JP2021067792A - 電子機器、撮像機器、及び撮像装置 - Google Patents

電子機器、撮像機器、及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021067792A
JP2021067792A JP2019192679A JP2019192679A JP2021067792A JP 2021067792 A JP2021067792 A JP 2021067792A JP 2019192679 A JP2019192679 A JP 2019192679A JP 2019192679 A JP2019192679 A JP 2019192679A JP 2021067792 A JP2021067792 A JP 2021067792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
imaging device
mode
camera
displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019192679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7306216B2 (ja
Inventor
池田 淳
Atsushi Ikeda
淳 池田
健二 早坂
Kenji Hayasaka
健二 早坂
恭昌 松本
Kyomasa Matsumoto
恭昌 松本
洋平 新妻
Yohei Niizuma
洋平 新妻
敏弘 岡本
Toshihiro Okamoto
敏弘 岡本
建太 高橋
Kenta Takahashi
建太 高橋
三國 祐一
Yuichi Mikuni
祐一 三國
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019192679A priority Critical patent/JP7306216B2/ja
Priority to US16/944,525 priority patent/US11233950B2/en
Priority to CN202011136590.2A priority patent/CN112702479B/zh
Publication of JP2021067792A publication Critical patent/JP2021067792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7306216B2 publication Critical patent/JP7306216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/10Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device a servo-motor providing energy to move the setting member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/26Power supplies; Circuitry or arrangement to switch on the power source; Circuitry to check the power source voltage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/04Roll-film cameras
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/002Details of arrangement of components in or on camera body
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/26Holders for containing light-sensitive material and adapted to be inserted within the camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2219/00Cameras
    • G03B2219/02Still-picture cameras
    • G03B2219/04Roll-film cameras
    • G03B2219/045Roll-film cameras adapted for unloading the film in the processing laboratory, e.g. disposable, reusable or recyclable cameras

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】フィルムカメラにおける露光時間を反映できる撮像装置を提供する。【解決手段】電子機器は、フィルムカメラの光路開閉手段の開閉状態を検出する開閉状態検出部と、前記開閉状態検出部の検出結果に基づいて、前記光路開閉手段が開状態に維持される開時間を計測する計測部と、前記フィルムカメラの所定の操作部の動きに連動する可動部の変位を検出する変位検出部と、前記変位検出部の検出結果が所定の検出結果を表す場合に、前記計測部が前記開時間を計測する計測モードを選択するモード選択部とを含む。【選択図】図7

Description

本発明は、電子機器、撮像機器、及び撮像装置に関する。
従来より、フィルムカメラのカメラボディに装着する電子カメラバックにおいて、被写体像を撮像する撮像素子と、操作部と、第1モード及び第2モードの2つのモードうちのいずれか一方を行わせる切替部とを備える電子カメラバックがあった。
第1モードは、前記操作部が操作されると前記撮像素子が電荷蓄積を開始し、電荷蓄積の開始後に前記操作部が再度操作されると前記撮像素子が電荷蓄積を終了するモードである。
第2モードは、前記操作部が操作されると前記撮像素子が電荷蓄積を開始し、前記操作部が操作されている間は前記撮像素子が電荷蓄積を継続し、前記操作部が操作されなくなると前記撮像素子が電荷蓄積を終了するモードである(例えば、特許文献1参照)。
ところで、フィルムカメラが備える操作部やシャッタなどの部材と電子カメラバックとが別体であるため、従来の電子カメラバックは、フィルムカメラの撮影に関する設定を反映できず、フィルムカメラにおける露光時間は、電子カメラバックに反映されなかった。
本発明は、フィルムカメラにおける露光時間を反映できる電子機器、撮像機器、及び撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の実施の形態の電子機器は、フィルムカメラの光路開閉手段の開閉状態を検出する開閉状態検出部と、前記開閉状態検出部の検出結果に基づいて、前記光路開閉手段が開状態に維持される開時間を計測する計測部と、前記フィルムカメラの所定の操作部の動きに連動する可動部の変位を検出する変位検出部と、前記変位検出部の検出結果が所定の検出結果を表す場合に、前記計測部が前記開時間を計測する計測モードを選択するモード選択部とを含む。
本発明によると、フィルムカメラにおける露光時間を反映できる電子機器、撮像機器、及び撮像装置を提供することができる。
カメラ50を示す正面図である。 カメラ50を示す背面図である。 実施の形態の撮像機器100を示す図である。 フレーム部110の例示的な構成を示す図である。 フレーム部110の例示的な構成を示す図である。 撮像機器100とレンズ52の関係を示す図である。 カメラ50に撮像機器100を装着する方法を説明する図である。 カメラボディ51の内部に撮像機器100を装填し、裏蓋58を開けた状態を示す図である 変位検出部150の構成及び配置を示す図である。 制御装置140のハードウェア構成を示す図である。 制御装置140の機能構成を表す図である。 制御装置140が実行する処理を示すフローチャートである。 計測モードの処理を示すフローチャートである。 撮影モードの処理を示すフローチャートである。 実施の形態の変形例の変位検出部150M1を示す図である。 実施の形態の変形例の変位検出部150M2を示す図である。 実施の形態の変形例の変位検出部150M3を示す図である。 実施の形態の変形例の撮像機器100Aを示す図である。 トルク可変部160Aの動作状態を説明する図である。 トルク可変部160AMを示す図である。 実施の形態の変形例による撮像機器100Bを示す図である。
以下、本発明の電子機器、撮像機器、及び撮像装置を適用した実施の形態について説明する。
<実施の形態>
図1は、カメラ50を示す正面図である。図2は、カメラ50を示す背面図である。図2には、カメラ50に加えてフィルムカートリッジ10を示す。フィルムカートリッジ10は、パトローネ11とフィルム12を有する。
以下では図示するように直交座標系であるXYZ座標系を定義する。また、以下では説明の便宜上、+Z方向側を上側、−Z方向側を下側、+Y方向側を正面側、−Y方向側を背面側と称すとともに、X方向を横方向、Z軸方向を縦方向と称すが、普遍的な上下関係、正面側及び背面側の関係、及び、縦横関係を表すものではない。
カメラ50は、銀塩カメラ(フィルムカメラ)であり、一例として、35mmのフィルム12を用いる一眼レフレックスカメラ(Single-lens reflex camera: 一眼レフカメラ)である。ただし、カメラ50は、機械式のシャッタを含む銀塩カメラであればよく、一眼レフカメラに限られず、フィルム12は35mmに限られない。機械式のシャッタとは、例えば、フォーカルプレーンシャッタ又はコンパーシャッタのように、機械的な構成要素が開閉するシャッタである。光路が通る開口部を開閉する遮光幕(遮光羽根)を有する光路開閉手段であればどのような機械式シャッタであってもよい。
カメラ50は、主な構成要素として、カメラボディ51、レンズ52(レンズ群52A、レンズ鏡筒52B)、シャッタボタン53、シャッタ速度ダイアル54、巻き上げレバー55、巻き戻し操作部56、ファインダ57、及び裏蓋58を含む。
また、カメラ50は、図2に示すように裏蓋58を開けた状態で見える、カメラボディ51の内部に設けられる主な構成要素として、パトローネ室61、巻き戻しフォーク62、スプール63、シャッタ幕64、及びシャッタ開口部64Aを含む。
カメラボディ51は、カメラ50の筐体の一部であり、レンズ52が装着されて裏蓋58が閉じられた状態では、フィルム12に露光を与えるとき以外はフィルム12に光が当たらないように光学的に密閉されている。カメラボディ51は、裏蓋58とともにカメラ50の筐体を構成する。
レンズ52は、レンズ群52A及びレンズ鏡筒52Bを有する。レンズ群52Aに含まれる複数の光学レンズは、レンズ鏡筒52Bによって光学的に決められた位置に保持されており、レンズ鏡筒52Bはカメラボディ51の正面側に装着されている。レンズ鏡筒52Bは、絞り(F値)を調節する絞り調節機構と、焦点を調節する焦点調節機構とを有する。レンズ鏡筒52Bは、さらにズーム機能等を有していてもよい。
シャッタボタン53は、シャッタ幕64の開閉を操作する際に利用するボタンであり、カメラ50を背面側から見た場合の右側において(図2参照)、カメラボディ51の上面に設けられている。シャッタボタン53を押し下げると、シャッタ速度ダイアル54によって設定されるシャッタ速度でシャッタ幕64が走行する。このときにフィルム12が露光される時間(露光時間)は、シャッタ速度で決まる。
シャッタ速度ダイアル54は、カメラボディ51の上面でシャッタボタン53の周囲に設けられており、回転させることでシャッタ速度を所望のシャッタ速度に設定することができる。
巻き上げレバー55は、巻き上げ操作部の一例である。巻き上げレバー55は、カメラボディ51の上面でシャッタ速度ダイアル54の脇に設けられており、スプール63に接続されている。巻き上げレバー55を巻き上げる度に、スプール63に巻き付けられたフィルム12が1コマ分巻き上げられる。
巻き戻し操作部56は、カメラボディ51の外側から操作される所定の操作部の一例である。巻き戻し操作部56は、カメラ50を背面側から見た場合の左側において(図2参照)、カメラボディ51の上面に設けられており、パトローネ室61内に設けられる巻き戻しフォーク62に接続されている。
巻き戻し操作部56を上方向に引っ張ると、巻き戻しフォーク62が(図2に示す状態よりも)パトローネ室61内で上方向に引き上げられ、パトローネ室61内にパトローネ11を装填可能な状態になる。
カメラ50での撮影を終えたときに巻き戻し操作部56を巻き戻すと、巻き戻しフォーク62がスプール63に巻き付けられたフィルム12をパトローネ11の内部に巻き取る。
なお、ここでは、パトローネ11とは、フィルム12を巻き取った状態で装填できる略円筒状の容器をいい、パトローネ11とフィルム12を合わせたものをフィルムカートリッジ10と称す。
ファインダ57は、カメラボディ51の背面(図2参照)の上側中央に設けられており、レンズ52を介して被写体を確認するために設けられている。
裏蓋58は、カメラボディ51の背面(図2参照)の略全体を開閉可能にするために設けられている蓋であり、カメラボディ51には蝶番58Aを介して取り付けられている。裏蓋58の内側の面(裏蓋58を閉じた状態において+Y方向側に位置する面)には、圧板58Bが設けられている。圧板58Bは、フィルム12をシャッタ開口部64Aの前で押さえるために設けられている。
図2にはカメラ50にフィルムカートリッジ10を装填していない状態を示すが、裏蓋58を開けた状態では、フィルムカートリッジ10の装填又は取り出しを行うことができる。図2に示すように裏蓋58を開けた状態では、パトローネ室61、巻き戻しフォーク62、スプール63、シャッタ幕64、及びシャッタ開口部64Aの背面側がすべて開けられた状態になる。
パトローネ室61は、パトローネ11を収納する空間であり、上部側から下方に向けて巻き戻しフォーク62の下端が突出している。巻き戻し操作部56を上方向に引っ張って巻き戻しフォーク62を(図2に示す状態よりも)パトローネ室61内で上方向に引き上げた状態で、パトローネ11が装填される。この状態で巻き戻し操作部56を下方向に押し下げると、巻き戻しフォーク62がパトローネ11のスプール(軸)11Aの凹部に差し込まれる。
巻き戻しフォーク62は、カメラボディ51の外側から操作される巻き戻し操作部56(所定の操作部)の動きに連動する可動部の一例である。巻き戻しフォーク62は、カメラボディ51の上面に設けられた貫通孔を通じて巻き戻し操作部56に接続されている。
巻き戻しフォーク62は、巻き戻し操作部56に従って、Z軸周りに回転可能であるとともに、Z軸方向に移動可能である。巻き戻しフォーク62は、フィルム12を利用してカメラ50で写真を撮り終えた後にパトローネ11の内部にフィルム12を巻き戻す際に回転操作される。
スプール63は、カメラボディ51の上面に設けられた貫通孔を通じて巻き上げレバー55に接続されている。スプール63の巻き取り軸63Aは、フィルム12を巻き取る軸状の部分であり、パトローネ11内で巻回されているフィルム12の先端部(リーダ部)を差し込むスリットを有する。
パトローネ室61内に装填したパトローネ11からフィルム12を引き出してスプール63のスリットにフィルム12の先端部(リーダ部)を差し込むと、フィルム12はシャッタ幕64と重なる位置に来る。スプール63のスリットにフィルム12の先端部(リーダ部)が差し込まれた状態で、巻き上げレバー55が巻き上げられると、スプール63によってフィルム12が1コマ分ずつ巻き上げられる。
シャッタ幕64は、機械式のシャッタの一例であり、シャッタ開口部64Aの背面側(−Y方向側)に位置する。シャッタ開口部64Aは、裏蓋58を開けた状態で、カメラボディ51の横方向の略中央に位置する。
シャッタ幕64は、一例として、図示を省略するシャッタ機構によって、シャッタ開口部64Aに対してシャッタ幕64が横方向に走行するフォーカルプレーンシャッタである。
シャッタ幕64の閉状態は、シャッタ幕64がシャッタ開口部64Aを遮っている状態であり、シャッタ幕64の開状態は、シャッタ幕64がシャッタ開口部64Aに対して横方向に走行して、シャッタ開口部64Aとシャッタ幕64とが重なっていない状態である。シャッタ幕64の開閉は、シャッタ機構によって横方向に走行することによって行われる。
シャッタ開口部64Aは、レンズ52(図1参照)の背面側(−Y方向側)に位置し、シャッタ幕64の背面側(−Y方向側)にはフィルム12が位置するため、シャッタ幕64が開いている間は、レンズ52及びシャッタ開口部64Aを介して入射する光によってフィルム12が露光される。
シャッタ幕64が開状態に保持される時間(開時間)は露光時間であり、露光時間はシャッタ速度によって決まるため、シャッタ幕64の開時間は、シャッタ速度ダイアル54によって設定される。
なお、ここでは、シャッタ速度の調節、絞り(F値)の調節、及び焦点の調節をすべて手動で行うカメラ50を用いて説明するが、これらの一部又はすべての調節が自動化されているフィルムカメラであってもよい。
図3は、実施の形態の撮像機器100を示す図である。撮像機器100は、カメラ50(図1及び図2参照)の裏蓋58を開けた状態で、フィルムカートリッジ10の代わりにカメラボディ51の内部に収納される。
この状態で裏蓋58を閉じると、撮像機器100は、カメラボディ51と裏蓋58とで閉じられる空間内に配置されることになる。空間内とは、フィルムカメラにおけるいわゆるフィルム室であり、このフィルム室には撮像機器100が配置可能ともいえる。このため、撮像機器100は、カメラ50の外部からは見えなくなり、フィルムカートリッジ10が装填されているのか、撮像機器100が収納されているのか判別が付かなくなる。
すなわち、撮像機器100は、既存のカメラ50の外観を損なわずに、カメラ50に取り付けることができる。カメラ50の外観を損なわないとは、カメラ50の外観に変更が生じないことをいい、カメラ50に対して外部から見える範囲で部品の変更や取り外し等を必要としないことをいう。
なお、撮像機器100は、カメラ50の内部に対しても、部品の変更や取り外し等を必要としないものである。
以下では、撮像機器100をカメラボディ51の内部の正しい位置に配置して裏蓋58を閉じた状態を、撮像機器100をカメラ50に取り付けた状態と称す。
また、撮像機器100をカメラ50に取り付けた装置は、実施の形態の撮像装置の一例である。また、撮像機器100から撮像センサ130を取り除いた機器は、実施の形態の電子機器の一例である。
撮像機器100は、既存のカメラ50の外観を損なわずに、カメラ50が有する操作部を利用して撮像機器100を作動させることによって、レンズ52及びシャッタ開口部64Aを介してカメラ50内に入射する光を捉えてデジタル画像を取得するデジタル撮像モジュールである。デジタル画像は、電子画像の一例である。電子画像とは電子データの画像データである。
より具体的には、撮像機器100は、レンズ52の絞り調節機構で調節した絞り(F値)と、シャッタ速度ダイアル54で設定したシャッタ速度とを用いて、シャッタボタン53の操作で決まる撮影タイミングにおいて、レンズ52及びシャッタ開口部64Aを介して入射する光を捉えてデジタル画像を取得する。
このようにカメラ50の操作によって決まる、絞り(F値)、シャッタ速度、及び撮影タイミングのうち、絞り(F値)については、レンズ52及びシャッタ開口部64Aを介して撮像機器100に入射する光量に反映される。このため、絞り(F値)については、レンズ52の絞り調節機構によって調節される値に従うことになる。
しかしながら、シャッタ速度と撮影タイミングについては、撮像機器100を単にカメラ50に取り付けただけでは反映されない。
そこで、撮像機器100は、撮影を行う前にカメラ50の操作を通じてシャッタ幕64の開時間を計測し、シャッタボタン53が押されると、予め計測しておいた開時間にわたって撮影を行ってデジタル画像を取得する。シャッタボタン53が押されたことは、シャッタ幕64の開閉を検出する機構を用いて検出する。
このため、撮像機器100は、撮影を行う前にシャッタ幕64の開時間を計測し、計測した開時間を用いて撮影を行うことでデジタル画像を取得する。撮影の前には、シャッタ幕64の開時間を計測することになる。
以下、撮像機器100の詳細について説明する。図3以下では、図1及び図2と共通のXYZ座標系を用いる。図3以下におけるXYZ座標系は、撮像機器100をカメラ50に取り付けた状態におけるX軸、Y軸、Z軸の方向を示す。
撮像機器100は、フレーム部110、配線基板115、開閉状態検出部120、撮像センサ130、制御装置140、変位検出部150、確認音出力部160、バッテリ170、及びケーブル180A、180B、180Cを含む。これらのうち、開閉状態検出部120及び撮像センサ130は、配線基板115の正面側(+Y方向側)の面に実装されている。
フレーム部110は、撮像機器100のフレーム(枠体)になる部分であり、カメラボディ51(図2参照)と裏蓋58とで閉じられる空間内に配置される。フレーム部110は、開口部110Aを有する。開口部110Aには、配線基板115が固定される。このため、フレーム部110には、配線基板115を介して、開閉状態検出部120及び撮像センサ130が実装される。
また、フレーム部110には、制御装置140、変位検出部150、確認音出力部160、バッテリ170、及びケーブル180A、180B、180Cが直接的に実装される。
開閉状態検出部120及び撮像センサ130は、配線基板115の配線と、ケーブル180Aとを介して制御装置140に接続されている。変位検出部150は、ケーブル180Bを介して制御装置140に接続されている。確認音出力部160は、ケーブル180Cを介して配線基板115に接続され、さらにケーブル180Aを介して制御装置140に接続されている。
開閉状態検出部120、撮像センサ130、及び確認音出力部160は、図示しない電力ケーブルと配線基板115の配線とを通じてバッテリ170から電力の供給を受ける。また、制御装置140及び変位検出部150は、図示しない電力ケーブルを通じてバッテリ170から電力の供給を受ける。
フレーム部110の材質及び作製方法は特に限られないが、一例として、金型等を用いて成形される成形樹脂であればよい。なお、フレーム部110の一例としての具体的な構成については、図4を用いて後述する。
開閉状態検出部120は、シャッタ幕64の開閉状態を検出する。開閉状態とは、開状態及び閉状態のいずれかの状態である。開閉状態検出部120としては、例えば、PD(Photo Diode)を用いることができる。
開閉状態検出部120は、配線基板115の正面側(+Y方向側)の面に実装されており、フレーム部110の横方向における中央から+X方向側にオフセットした位置において、正面側(+Y方向側)を向くように、配線基板115を介してフレーム部110に実装されている。なお、開閉状態検出部120は、配線基板115を介さずに、フレーム部110の正面側(+Y方向側)の面に設けられていてもよい。
開閉状態検出部120は、撮像機器100をカメラ50に取り付けた状態で、XZ平面視でシャッタ開口部64Aと重なる位置に設けられている。より具体的には、開閉状態検出部120は、撮像機器100をカメラ50に取り付けた状態で、XZ平面視でシャッタ開口部64Aの矩形状の領域内における端部に設けられている。XZ面視でシャッタ開口部64Aの中央部に配置される撮像センサ130を避けつつ、シャッタ開口部64Aに入射する光を検出するためである。
開閉状態検出部120は、シャッタ幕64が閉状態であるときには電流を出力せず、シャッタ幕64が開状態になるとレンズ52及びシャッタ開口部64Aを介して入射する光によって光電変換を行うことによって電流を出力する。開閉状態検出部120の検出結果を表す信号は、配線基板115の配線とケーブル180Aとを介して制御装置140に入力される。
撮像センサ130は、撮像部の一例であり、CCD(Charged-Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)を用いた光電変換する撮像素子(いわゆる光電変換素子)である。
撮像センサ130は、配線基板115の正面側(+Y方向側)の面に実装されている。撮像センサ130は、フレーム部110の横方向における中央部において、撮像機器100がカメラ50に取り付けられた状態でXZ面視でシャッタ開口部64Aの開口領域内に位置し、かつ、正面側(+Y方向側)を向くように、配線基板115を介してフレーム部110に実装されている。
なお、撮像センサ130は、フレーム部110の正面側(+Y方向側)の面に設けられていてもよい。開閉状態検出部120及び撮像センサ130がフレーム部110の正面側(+Y方向側)の面に設けられる場合は、撮像機器100は配線基板115を含まなくてもよい。
撮像センサ130は、シャッタ幕64が開状態のときにレンズ52及びシャッタ開口部64Aを介して入射する被写体からの反射光を受光して被写体のデジタル画像を取得する。撮像センサ130は、制御装置140から撮影指令が入力されると、制御装置140によって設定される露光時間にわたって電子シャッタを動作させて被写体からの反射光を受光してデジタル画像を取得し、取得したデジタル画像のデータを制御装置140に出力する。制御装置140は、開閉状態検出部120によってシャッタ幕64が開状態になったことが検出されると、撮影指令を撮像センサ130に出力する。
制御装置140は、制御部の一例であり、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、及び不揮発性メモリ等を有するマイクロコンピュータである。
制御装置140は、一例としてフレーム部110の−X方向側に設けられており、撮像機器100がカメラ50に取り付けられた状態ではパトローネ室61内に配置される。
制御装置140は、主に、シャッタ幕64が開状態に維持される開時間を計測する計測モード、及び、計測された開時間を露光時間に設定して撮像センサ130にデジタル画像を取得させる撮影モードを切り替え的に実行する。
制御装置140の詳細な構成等については、図10及び図11を用いて後述する。また、制御装置140の詳細な動作等については、図12乃至図14を用いて後述する。
変位検出部150は、フレーム部110の−X方向側の上部に設けられており、一例として、撮像機器100がカメラ50に取り付けられた状態ではパトローネ室61内に配置される。パトローネ室61は、カメラボディ51と裏蓋58とで閉じられたカメラ50の内部空間の中では最も広いので、変位検出部150を配置しやすい。
変位検出部150は、巻き戻しフォーク62の上下方向の変位を検出する。より具体的には、変位検出部150は、巻き戻しフォーク62が上下方向における移動範囲の上端にあるか、下端にあるかを検出する。ここで変位とは、連続体力学における剛体変位を指す。つまり、物体の平行移動や回転も変位に含まれる。
巻き戻しフォーク62を移動範囲の上端に位置させるには、巻き戻し操作部56を最も上まで引き上げれば(引き出せば)よい。巻き戻しフォーク62を移動範囲の下端に位置させるには、巻き戻し操作部56を可能な限り下向きに押し込めばよい。
このように、巻き戻しフォーク62の変位を変位検出部150で検出することで、巻き戻しフォーク62をモードを選択するための選択操作部として利用することができる。
なお、ここでは、巻き戻しフォーク62が移動範囲の上端と下端のいずれにあるかを変位検出部150で検出する形態について説明するが、上端と下端に限らず、上端を含む上端側のある範囲と、下端を含む下端側のある範囲のいずれにあるかを検出してもよい。上端側は第1側の一例であり、下端側は第2側の一例である。
変位検出部150としては、一例として、反射型のフォトインタラプタを用いることができる。反射型のフォトインタラプタとしての変位検出部150は、巻き戻しフォーク62に向けて光を出力し、巻き戻しフォーク62の位置の変化による反射光の受光状態の変化に基づいて巻き戻しフォーク62の変位を検出する。このような反射型のフォトインタラプタとしての変位検出部150の詳細な構成等については、図9を用いて後述する。
撮像機器100では、モードの切替を巻き戻し操作部56で行う。巻き戻し操作部56を上に引き上げると、シャッタ幕64の開時間を計測する計測モードになり、巻き戻し操作部56をカメラボディ51に押し込むと、撮像センサ130にデジタル画像を取得させる撮影モードになる。
撮像機器100は、巻き戻し操作部56を最も上まで引き上げた状態と、図2に示すようにカメラボディ51に完全に押し込んだ状態とを検出するために、巻き戻しフォーク62の近くに変位検出部150を配置している。
変位検出部150で巻き戻しフォーク62の上下方向における変位を検出するので、巻き戻し操作部56の上下方向における位置で計測モードと撮影モードとを切り替えることができる。また、巻き戻し操作部56を引き上げた状態と、カメラボディ51に押し込んだ状態とは、利用者が目視でも判別できるため、計測モードと撮影モードのいずれであるかを目して判別することができる。
確認音出力部160は、モード情報出力部の一例である。確認音出力部160は、一例としてフレーム部110の+X方向側の上部における−Y方向側の面に設けられている。確認音出力部160は、撮像機器100のモードが計測モードである間に、制御装置140によって操作されることによってビープ音を断続的に出力する。確認音出力部160は、計測モードが終了すると、ビープ音の出力を停止する。ビープ音は、確認音の一例である。
一例として、確認音出力部160は、撮像機器100が計測モードを選択している間に、ビープ音を1秒間隔で繰り返し出力する(鳴らす)。ビープ音は、カメラボディ51の外でも十分に聞こえる音量に設定されている。なお確認音出力部160は、確認音をユーザに知らせるという点で報知手段といえる。
確認音出力部160の位置は、撮像センサ130に対する支持部112を含む両側(X方向における両側)に存在するフレーム部110の領域のうち、支持部112とは反対側の領域(X方向における撮像センサ130に対する+X方向側)である。
撮像機器100を取り付けたカメラ50の利用者は、ビープ音で計測モードが選択されていることを認識できるため、ビープ音が鳴り終われば、巻き戻し操作部56を操作して撮像機器100のモードを撮影モードに切り替えることができる。
撮像機器100をカメラ50に取り付けると、カメラ50の外部からは撮像機器100は見えない状態になるが、ビープ音がカメラ50の外部に伝わるため、利用者はビープ音に基づいて計測モードが選択されているかどうかを認識することができる。
バッテリ170は、開閉状態検出部120、撮像センサ130、制御装置140、変位検出部150、及び確認音出力部160の電力供給源である。バッテリ170は、一例として、フレーム部110の−X方向側に設けられており、撮像機器100がカメラ50に取り付けられた状態ではパトローネ室61内に配置される。バッテリ170としては、一例として、繰り返し充電可能な二次電池を用いることができる。
なお、ここでは特に図示しないが、撮像機器100は、電源のオン/オフを切り替える電源スイッチを有する。撮像機器100の利用者は、撮像機器100をカメラ50に取り付ける前に、電源をオンにしておけばよい。
図4及び図5は、フレーム部110の例示的な構成を示す図である。図4及び図5には、配線基板115を実線で示すとともに、開閉状態検出部120、撮像センサ130、制御装置140、変位検出部150、確認音出力部160、バッテリ170の位置を破線で示す。また、図4及び図5では、ケーブル180A、180B、180Cは省略する。
フレーム部110は、基部111及び支持部112を有する。フレーム部110は、枠体の一例であり、基部111は、枠体の第1部の一例であり、支持部112は、枠体の第2部の一例である。また、フレーム部110は、基部111をY方向に貫通する開口部110Aを有する。
基部111は、平板状の部分であり、撮像機器100がカメラ50に取り付けられた状態では、図2に示すシャッタ幕64と裏蓋58の圧板58Bとの間の間隙に配置され、横方向にはスプール63がある+X方向側にまで伸びている。このように、基部111は、図2に示すカメラボディ51のシャッタ開口部64A及びスプール63が位置する部分と、裏蓋58との間に配置される。
基部111の開口部110Aには、配線基板115が嵌め込まれて固定されており、配線基板115には、開閉状態検出部120及び撮像センサ130が実装されている。配線基板115は、フレーム部110に対して接着等で固定すればよい。
このように、開口部110Aを設けて開閉状態検出部120及び撮像センサ130が実装された配線基板115を嵌め込むことにより、撮像機器100のうちの開閉状態検出部120及び撮像センサ130が設けられる部分のY方向の厚さを薄くすることができる。基部111の厚さが含まれなくて済むからである。
開口部110Aは、XZ面視でシャッタ開口部64A(図2参照)の全体と重なり、シャッタ開口部64Aを囲むよりも少し大きいサイズを有する。また、基部111には、確認音出力部160が設けられる。
支持部112は、基部111の−X方向に連続的に設けられている部分であり、制御装置140、変位検出部150、及びバッテリ170を支持する。支持部112は、基部111から−X方向に延長されている延長部であり、撮像機器100がカメラ50に取り付けられた状態では、パトローネ室61内に配置される。また、基部111に対する+Y方向は、被写体が存在する方向である。このため、支持部112は、基部111に対して被写体側に突出していることになる。また、支持部112は、撮像センサ130(光電変換素子)の撮像面側(+Y方向側)からみて撮像センサ130の右側に配置されている。
支持部112は、パトローネ室61内に配置可能なフィルムカートリッジ10のパトローネ11と略同一のサイズを有する。このため、支持部112のパトローネ室61内での位置ずれやガタつきを抑制でき、フレーム部110をカメラ50の内部で正しい位置に安定的に配置することができる。
支持部112は、上板112A、下板112B、湾曲壁部112C、突出部112D、及び突出部112Eを有する。
上板112A及び下板112Bは、それぞれ、パトローネ室61内に配置可能なフィルムカートリッジ10のパトローネ11の上蓋及び下蓋に対応する円板状の板部である。
湾曲壁部112Cは、上板112A及び下板112Bの間をZ方向に接続しており、上板112A及び下板112Bを上端及び下端とする円筒の側壁のように湾曲している。湾曲壁部112Cは、+Z方向から見て、基部111の+Y方向側(正面側)の表面から連続的に反時計回りに約180度の位置まで延在しており、上板112A及び下板112Bの間で湾曲壁部112Cが存在しない部分は、開口部112Fになっている。このように、湾曲壁部112Cは、曲率を有する部分である。
突出部112Dは、上板112Aの下面から下方向に円筒状に突出し、上板112Aの上面側から見た内側は円柱状の空洞になっている。突出部112Dは、XY平面に平行な底を有し、上板112Aの上面から見ると凹部のように凹んでいる。このため、突出部112Dを凹部として捉えることもできる。突出部112Dは、XY平面に平行な底と、円筒状の側壁とを有する。
なお、突出部112Dは、筒状の筒状部であればよく、円筒状ではなくてもよい。円筒状以外の筒状としては、例えば、XY面視で円形の一部が欠けた形状、楕円形、及び、辺が3つ以上ある多角形等がある。また、突出部112Dは、底を有していなくてもよく、底部が開口していてもよい。
突出部112Dは、巻き戻しフォーク62を収納するために設けられているため、上板112Aの上面側から見た内側は円柱状の空洞になっている。突出部112Dの内側の空洞部分の上下方向の長さと径方向の長さは、巻き戻しフォーク62が移動範囲の下端に位置しているときに接触しないような長さに設定されている。
突出部112Dは、開口部112D1を有する。開口部112D1は、突出部112Dの円筒状の側壁のうち、変位検出部150が配置される側の一部を上端から下端まで開口した開口部である。開口部112D1は、変位検出部150が突出部112Dの内側に光を照射することによって、巻き戻しフォーク62が移動範囲の上端及び下端のいずれにあるかを検出可能にするために設けられている。
このため、変位検出部150は、開口部112D1と高さ方向において略同一の位置に設けられており、巻き戻しフォーク62が移動可能範囲の下端にあるときに、開口部112D1を介して、巻き戻しフォーク62に光を照射可能な位置にある。
突出部112Eは、下板112Bの中央から下方に突出しており、パトローネ11(図2参照)のスプール11Aの下端(パトローネ11から下方に突出している部分)に対応する形状を有する。突出部112Eは、中空である。なお、支持部112は、突出部112Eを有していなくてもよい。
以上のように、一例として、開閉状態検出部120及び撮像センサ130は、フレーム部110の横方向の中央部において、撮像機器100がカメラ50に取り付けられた状態でXZ面視でシャッタ開口部64Aの開口領域内に位置し、かつ、+Y方向(正面側)を向くように設けられている。
また、確認音出力部160は、一例として、フレーム部110の+X方向側の上部に設けられている。
また、制御装置140、変位検出部150、及びバッテリ170は、フレーム部110の支持部112に設けられており、支持部112によって支持されている。制御装置140、変位検出部150、及びバッテリ170を支持部112に固定するためには、周知のさらに別の部材等を用いてよい。
特に、バッテリ170は、撮像機器100に含まれる構成要素の中で最もサイズが大きいため、支持部112に設けてパトローネ室61内に収納することがカメラ50の内部空間を利用する上で効率的である。また、制御装置140も比較的大きいため、同様である。
図6は、撮像機器100とレンズ52の関係を示す図である。図6ではレンズ52を簡易化して1枚のレンズとして示す。また、開閉状態検出部120及び撮像センサ130が実装される配線基板115(図4及び図5参照)は、開口部110A内に配置されるため、図6では、配線基板115及び開口部110Aを省略する。
撮像機器100は、カメラ50に取り付けられた状態で、撮像センサ130の光を取り込む面がレンズ52の光学系における結像面に位置するように配置されるように構成されている。このような構成にすることにより、フィルムカメラであるカメラ50のレンズ52を利用して、最適なデジタル画像を取得できるようにしている。
図7は、カメラ50に撮像機器100を装着する方法を説明する図である。
まず、図7(A)に示すように、カメラ50の裏蓋58を開ける。
次に、図7(B)に示すように、巻き戻し操作部56を上方に引っ張り、巻き戻しフォーク62を移動範囲の上端に位置させる。
次に、図7(C)に示すように、撮像機器100をカメラボディ51の内部に装填する。パトローネ室61内の下面には、パトローネ11のスプール11Aを収納するための凹部があるため、凹部に突出部112Eを差し込むことによって、フレーム部110をカメラボディ51に対して位置決めした状態でカメラボディ51の内部に収納すればよい。突出部112Eがあることにより、パトローネ室61内における支持部112の位置決めが、より容易になる。
そして最後に、巻き戻し操作部56を押し下げて裏蓋58を閉じれば、カメラ50への撮像機器100の装着が完了する。このときに、巻き戻しフォーク62の下端が突出部112Dの内側の空洞に差し込まれることにより、撮像機器100はカメラボディ51に対してより強固に固定される。
また、巻き戻し操作部56を押し下げて巻き戻しフォーク62が移動範囲の下端に位置することで、カメラ50は撮影可能な状態になる。なお、裏蓋58を閉じてから巻き戻し操作部56を押し下げてもよい。
図8は、カメラボディ51の内部に撮像機器100を装填し、裏蓋58を開けた状態を示す図である。図8では、撮像機器100のフレーム部110の詳細な構成と、ケーブル180A、180B、180Cとを省略する。
図8に示すように、カメラボディ51の内部に撮像機器100を収納することができる。なお、撮像機器100は、カメラボディ51の内部でガタつかないように、フレーム部110等の各部の寸法を最適化しておけばよい。カメラボディ51の内部で撮像機器100の位置がずれると、撮像センサ130で適切に撮像できなくなるおそれがあるからである。
図9は、変位検出部150の構成及び配置を示す図である。図9には、パトローネ室61、巻き戻しフォーク62、及び変位検出部150のみを示し、フレーム部110及びその他の構成要素は省略する。また、図9にはXYZ座標系を示さないが、図中における上方向が+Z方向である。
変位検出部150は、一例として反射型のフォトインタラプタであり、発光部150A及び受光部150Bを有する。一例として、発光部150AとしてはLED(Light Emitting Diode)を用いることができ、受光部150Bとしては、フォトダイオードを用いることができる。
図9ではフレーム部110を省略するが、変位検出部150は、巻き戻しフォーク62が移動可能範囲の下端にあるときに、支持部112(図4及び図5参照)の突出部112Dの開口部112D1を介して、巻き戻しフォーク62に光を照射可能な位置にある。
図9(A)に示すように、巻き戻しフォーク62が移動可能範囲の下端にあるときは、発光部150Aが出力した光は、巻き戻しフォーク62によって反射され、受光部150Bによって受光される。この場合は、変位検出部150は、受光部150Bで反射光を受光したことを表す信号を制御装置140(図3参照)に送信する。発光部150Aが出力する光は、発光部150Aが出力する所定の信号の一例である。
また、図9(B)に示すように、巻き戻しフォーク62が移動可能範囲の上端にあるときは、発光部150Aが出力した光は、巻き戻しフォーク62によって反射されないため、受光部150Bによって受光されない。この場合は、変位検出部150は、受光部150Bで反射光を受光していないことを表す信号を制御装置140(図3参照)に送信する。
このように、受光部150Bによる反射光の受光状態は、巻き戻しフォーク62の位置の変化によって変化する。
制御装置140は、変位検出部150から受信する反射光の受光状態を表す信号に基づいて、巻き戻しフォーク62が移動可能範囲の上端及び下端のいずれにあるかを判定することができる。
なお、ここでは、変位検出部150が光を利用するフォトインタラプタである形態について説明するが、変位検出部150はフォトインタラプタに限られず、音波又は電磁波等を出力し、反射波の有無を表す信号を出力する検出部であってもよい。音波又は電磁波等は、所定の信号の一例であり、反射光の受光状態は、信号の受信状態の一例である。
図10は、制御装置140のハードウェア構成を示す図である。制御装置140は、CPU140A、ROM140B、RAM140C、フラッシュメモリ140D、及びバス140Eを有する。CPU140A、ROM140B、RAM140C、及びフラッシュメモリ140Dは、バス140Eを介して接続されており、互いにデータ通信可能である。
CPU140Aは、ROM140Bに格納された各種プログラムを実行するデバイスである。ROM140Bは不揮発性の主記憶デバイスであり、各種プログラムを格納する。
RAM140Cは、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)等の揮発性の主記憶デバイスである。RAM140Cは、ROM140Bに格納された各種プログラムがCPU140Aによって実行される際に展開される、作業領域を提供する。フラッシュメモリ140Dは、CPU140Aが演算して得たデータ等を格納する。
図11は、制御装置140の機能構成を表す図である。制御装置140は、主制御部141、計測部142、タイマ143、モード選択部144、条件設定部145、撮影処理部146、及びメモリ147を有する。
主制御部141、計測部142、タイマ143、モード選択部144、条件設定部145、及び撮影処理部146は、制御装置140が実行するプログラムの機能を機能ブロックとして示したものである。また、メモリ147は、制御装置140のROM140B、RAM140C、及びフラッシュメモリ140Dを機能的に表したものである。
主制御部141は、制御装置140の処理を統括する処理部であり、計測部142、タイマ143、モード選択部144、条件設定部145、及び撮影処理部146が実行する処理以外の処理を実行する。
計測部142は、開閉状態検出部120から制御装置140に入力される検出結果を表す信号に基づいて、タイマ143を利用して、シャッタ幕64が開状態に切り替わってから開状態に維持されて閉状態に切り替わるまでの開時間(露光時間)を計測する。計測部142は、タイマ143を利用して計測した開時間を表すデータをメモリ147に格納する。
タイマ143は、計測部142が開時間(露光時間)を計測する際に利用され、計測部142の指令に基づいて、経過時間をカウントする。タイマ143は、経過時間をカウントする経過時間カウンタである。
モード選択部144は、変位検出部150から制御装置140に入力される検出結果を表す信号が反射波を受光していないことを表す場合には、計測モードを選択する。計測モードは、計測部142に開時間を計測させるモードである。
反射波を受光していないことを表す検出結果は、巻き戻しフォーク62が移動範囲の上端に位置しており、巻き戻し操作部56が引き上げられていることを表す。計測モードは、巻き戻し操作部56が引き上げられている場合に行われる。
また、モード選択部144は、変位検出部150から制御装置140に入力される検出結果を表す信号が反射波を受光したことを表す場合には、撮影モードを選択する。撮影モードは、撮像センサ130に撮像を行わせてデジタル画像を取得させるモードである。
条件設定部145は、撮影モードに切り替わると、計測モードにおいて計測部142によって計測された開時間(露光時間)をメモリ147から読み出し、シャッタ幕64及びレンズ52を介して撮像センサ130がデジタル画像を取得する際の露光時間を設定する。露光時間は、条件設定部145が設定する撮影条件の一例である。
このように、計測部142によって計測された開時間(露光時間)を撮像センサ130がデジタル画像を取得する際の露光時間に設定するので、撮像機器100をカメラ50に取り付けた状態で、カメラ50の内部にある撮像機器100の露光時間を設定することができる。
また、モードを切り替えるための所定の操作部として巻き戻し操作部56を用いるので、カメラ50に一切の改造等の手を加えることなく、計測モードと撮影モードの選択操作を実現することができる。
なお、条件設定部145は、撮影条件として露光時間の他に、計測部142によって計測された開時間に応じてガンマ補正の度合を設定してもよい。例えば、計測部142によって計測された開時間に対して得られるデジタル画像の色味はカメラ50の種類によって異なる場合が有り得るので、カメラ50の種類に応じてガンマ補正の度合を設定してもよい。
カメラ50の種類に応じてガンマ補正の度合を設定するとは、特定の種類のカメラ50用の撮像機器100について、予め開時間に対するガンマ補正の度合を表すテーブル形式のデータをメモリに格納しておいて、開時間に応じたガンマ補正の度合を設定することをいう。
撮影処理部146は、モード選択部144によって撮影モードが選択されると、撮影モードの処理を行う。撮影モードの処理は、条件設定部145に撮像センサ130の露光時間を設定させる処理、シャッタ幕64が開状態であるかどうかを判定する処理、シャッタ幕64が開状態である場合に撮像センサ130に撮像を行わせる処理、及び、撮像で得られたデジタル画像をメモリ147に格納する処理を含む。
メモリ147は、計測部142によって計測される開時間を表すデータや、撮像センサ130によって取得されるデジタル画像のデータ等を格納する。
図12は、制御装置140が実行する処理を示すフローチャートである。
制御装置140の電源がオンにされると、モード選択部144は、変位検出部150から制御装置140に入力される検出結果を表す信号が反射波を受光していることを表すかどうかを判定する(ステップS1)。撮影の際に必要な露光時間として用いる開時間を求めるために、撮影前にシャッタ幕64の開時間を計測する計測モードに設定されたかどうかを判定するためである。
モード選択部144は、検出結果を表す信号が反射波を受光したことを表さない(S1:NO)と判定すると、計測モードを選択する(ステップS2)。計測モードが選択されると、図13に示す計測モードの処理が行われる。
また、ステップS2では、主制御部141は確認音出力部160に断続的にビープ音を出力させる。計測モードである間に確認音出力部160に断続的にビープ音を出力させることにより、利用者に撮像機器100のモードが計測モードであることを知らせるためである。
一方、モード選択部144は、検出結果を表す信号が反射波を受光したことを表す(S1:YES)と判定すると、撮影モードを選択する(ステップS3)。撮影モードが選択されると、図14に示す撮影モードの処理が行われる。
モード選択部144は、計測モード又は撮影モードが終了すると、フローをステップS1にリターンし、処理を繰り返し実行する。
図13は、計測モードの処理を示すフローチャートである。
計測部142は、モード選択部144によって計測モードが選択されると、計測モードの処理を開始する(スタート)。
主制御部141は、確認音出力部160にビープ音の断続的な出力を開始させる(ステップS21)。
計測部142は、タイマ143をクリアする(ステップS22)。
次いで、計測部142は、開閉状態検出部120から制御装置140に入力される検出結果を表す信号に基づいて、シャッタ幕64の開状態であるかどうかを判定する(ステップS23)。ステップS23の処理は、シャッタ幕64の開閉状態を判定する処理である。
計測部142は、ステップS23においてシャッタ幕64が開状態である(S23:YES)と判定すると、タイマ143に開時間の計測を開始させる(ステップS24)。なお、計測部142は、シャッタ幕64が閉状態である(S23:NO)と判定すると、ステップS23の処理を繰り返し実行する。
次いで、計測部142は、開閉状態検出部120から制御装置140に入力される検出結果を表す信号に基づいて、シャッタ幕64の開状態であるかどうかを判定する(ステップS25)。閉状態に切り替わったことを検出するためである。ステップS25の処理は、シャッタ幕64の開閉状態を判定する処理である。
計測部142は、ステップS25においてシャッタ幕64が開状態である(S25:YES)と判定すると、タイマ143に開時間を引き続きカウントさせる(ステップS26)。
計測部142は、ステップS25においてシャッタ幕64が閉状態である(S25:NO)と判定すると、タイマ143に開時間のカウントを終了させる(ステップS27)。
計測部142は、タイマから開時間を表すデータを取得してメモリ147に格納する(ステップS28)。
次いで、主制御部141は、確認音出力部160にビープ音の出力を停止させる(ステップS29)。
計測部142は、計測モードの処理を終了する(エンド)。
図14は、撮影モードの処理を示すフローチャートである。
撮影処理部146は、モード選択部144によって撮影モードが選択されると、撮影モードの処理を開始する(スタート)。
撮影処理部146は、条件設定部145に撮像センサ130の露光時間をメモリ147に格納された開時間に設定させる(ステップS31)。これにより、条件設定部145は、メモリ147から開時間を読み出し、撮像センサ130の露光時間として設定する。
撮影処理部146は、開閉状態検出部120から制御装置140に入力される検出結果を表す信号に基づいて、シャッタ幕64が開状態であるかどうかを判定する(ステップS32)。ステップS32の処理は、シャッタ幕64の開閉状態を判定する処理である。
撮影処理部146は、ステップS32においてシャッタ幕64が開状態である(S32:YES)と判定すると、撮像センサ130に撮像を行わせる(ステップS33)。これにより、撮像センサ130は電子シャッタを動作させてデジタル画像を取得する。
なお、撮影処理部146は、ステップS32においてシャッタ幕64が開状態ではなく閉状態である(S32:NO)と判定すると、ステップS32の処理を繰り返し実行する。シャッタ幕64が開状態になるまで待機するためである。
撮影処理部146は、撮像センサ130による撮像が終了すると、デジタル画像をメモリ147に格納する(ステップS34)。
撮影処理部146は、デジタル画像をメモリ147に格納すると、撮影モードを終了する(エンド)。
以上のように、撮像機器100は、撮影を行う前に計測モードを実行してカメラ50の操作を通じてシャッタ幕64の開時間(露光時間)を計測する。開時間の計測は、開閉状態検出部120の検出結果に基づいて、計測部142によって行われる。開時間は、計測モードを実行した後に実行する撮影モードで撮像機器100が撮影する際の露光時間として利用することができる時間である。
このため、カメラ50のシャッタ速度ダイアル54で調節されるシャッタ速度によるシャッタ幕64の開時間を撮像機器100が撮影する際の露光時間に反映することができる。
したがって、フィルムカメラであるカメラ50における露光時間を反映できる撮像機器100を提供することができる。
また、撮像機器100は、カメラボディ51の内部に収納して裏蓋58を閉じると、カメラ50の外部からは見えなくなる。このため、既存のカメラ50の外観を損なわずに取り付けることができる撮像機器100を提供することができる。
また、カメラ50の内部にも一切の変更を必要とせずに、レンズ52を通じてデジタル画像の取得を可能にする撮像機器100を提供することができる。このため、撮像機器100が取り付けられたカメラ50から撮像機器100を取り外せば、カメラ50は、元通りのフィルムカメラに戻ることになり、フィルムカートリッジ10を装填すれば、銀塩写真の撮影が可能である。
また、撮影モードにおいて、シャッタボタン53の操作によるシャッタ幕64の開放を検出して撮像センサ130が露光時間にわたって光を取り込むことでデジタル画像を取得する。この際の絞り(F値)はレンズ52の絞り調節機構によって調節され、シャッタ速度はシャッタ速度ダイアル54で調節される。
このため、カメラ50を操作することでデジタル画像を取得できる撮像機器100を提供することができる。
また、条件設定部145を含むので、計測モードで計測した開時間を撮像センサ130でデジタル画像を取得する際の露光時間に設定することができる。
また、巻き戻し操作部56を引き上げることによって計測モードを選択できるので、既存のカメラ50の外観を損なわずに、撮像機器100の計測モードを選択できる撮像機器100を提供することができる。
また、巻き戻し操作部56に連動する巻き戻しフォーク62の変位を変位検出部150で検出できるので、変位検出部150における反射光の受光状態に応じて、撮像機器100のモードを選択できる撮像機器100を提供することができる。
また、変位検出部150の検出結果が巻き戻しフォーク62の上側への変位を表す場合に計測モードを選択し、巻き戻しフォーク62が移動範囲の下端にある場合に撮影モードを選択する。このため、カメラ50の操作部のうちの1つである巻き戻し操作部56と、巻き戻し操作部56に連動する巻き戻しフォーク62とを利用して、撮像機器100のモードを選択できる撮像機器100を提供することができる。
なお、撮像機器100で取得したデジタル画像を撮像機器100から取り出すには、利用者のPC(Personal Computer)、タブレットコンピュータ、又はスマートフォン等と通信可能に接続し、メモリ147に格納されたデジタル画像を読み出せばよい。
この場合に、ケーブルを介して撮像機器100と、PC、タブレットコンピュータ、又はスマートフォン等とをケーブル等で接続する場合には、撮像機器100にケーブル等を接続するためのコネクタ等を設けておけばよい。裏蓋58を開けた状態、又は、撮像機器100をカメラ50から取り出した状態で、ケーブル等を介した有線通信でデジタル画像を読み出せばよい。
また、無線通信で読み出す場合には、撮像機器100に無線通信用の通信部を設けておき、撮像機器100とPC、タブレットコンピュータ、又はスマートフォン等とを無線通信で接続して、デジタル画像を読み出せばよい。
次に、変形例について説明する。
以上では、カメラ50の裏蓋58を開けた状態で、カメラボディ51のパトローネ室61と、シャッタ幕64及び圧板58Bの間の空間とに撮像機器100を収納してから裏蓋58を閉じることによって撮像機器100をカメラ50に取り付ける形態について説明した。
しかしながら、撮像機器100は、裏蓋58の+Y方向(正面側)側の面に取り付けて、撮像機器100を取り付けた裏蓋58を閉じることによってカメラ50に取り付ける構成であってもよい。この場合には、圧板58Bを避けるように構成すればよい。
また、撮像機器100は、裏蓋58と同様の形状を有する裏蓋と一体的に形成されており、カメラ50から裏蓋58を取り外してからカメラ50に取り付ける構成であってもよい。この場合に、蝶番58Aを利用して、裏蓋と一体的に形成された撮像機器100をカメラ50に取り付けてもよい。
また、以上では、モードの選択に利用する可動部の一例として巻き戻しフォーク62を用い、巻き戻し操作部56で巻き戻しフォーク62を上下方向に移動させることで計測モード又は撮影モードを選択する形態について説明した。
しかしながら、可動部の一例は巻き戻しフォーク62に限られず、例えば、巻き上げレバー55に連動するスプール63であってもよい。この場合には、スプール63の回転による変位を変位検出部150で検出し、巻き上げレバー55の回転方向で計測モード又は撮影モードを選択できるようにすればよい。
ここで、スプール63の回転による変位とは、スプール63が回転することによる角度の変化によって、スプール63の各部分の位置が変化することをいう。例えば、スプール63の巻き取り軸63Aのスリットの位置は、スプール63が回転すると変化する。このような位置の変化は、スリット以外の部分においても同様に生じるものであり、スプール63の回転による変位として捉えることができる。
スプール63の回転による変位を変位検出部150で検出する場合には、巻き上げレバー55が所定の操作部の一例であり、スプール63がモードの選択に利用する可動部の一例である。
また、この場合には、変位検出部150を基部111の+X方向側の+Y方向側の面に配置すればよい。変位検出部150を基部111に配置する場合には、フレーム部110は、支持部112を有しない構成であってもよい。制御装置140及びバッテリ170は、基部111の適切な場所に配置すればよい。
モードを切り替えるための所定の操作部として巻き上げレバー55を用いるので、カメラ50に一切の改造等の手を加えることなく、計測モードと撮影モードの選択操作を実現することができる。
また、巻き上げレバー55に連動するスプール63の変位を変位検出部150で検出できるので、変位検出部150における反射光の受光状態に応じて、撮像機器100のモードを選択できる撮像機器100を提供することができる。
また、フレーム部110が支持部112を有しない構成である場合は、フレーム部110を小型化でき、撮像機器100の小型化も図ることができる。また、この場合には、開閉状態検出部120及び変位検出部150をフレーム部110の基部111が配置されるシャッタ幕64と圧板58Bとの間の空間に効率的に配置することができる。
また、以上では、可動部の一例がカメラボディ51の内部にあって外部からは見えない巻き戻しフォーク62である形態について説明したが、可動部は、カメラ50の構成要素のうち、カメラボディ51の外部から見えて変位可能な構成要素であってもよい。この場合に、撮像機器100を取り付けることによってカメラ50の外観に変更が生じてもよい。
また、以上では、巻き戻しフォーク62が移動範囲における上端に変位したときに計測モードを選択する形態について説明したが、巻き戻しフォーク62が移動範囲における下端に変位したときに計測モードを選択してもよい。
また、以上では、制御装置140がフレーム部110の支持部112に設けられ、パトローネ室61内に配置される形態について説明した。しかしながら、制御装置140は、基部111に設けられて、パトローネ室61以外の部分に配置されてもよい。
また、以上では、バッテリ170がフレーム部110の支持部112に設けられ、パトローネ室61内に配置される形態について説明した。しかしながら、バッテリ170は、基部111に設けられて、パトローネ室61以外の部分に配置されてもよい。
また、以上では、計測モードが選択されている間に確認音出力部160がビープ音を断続的に出力する形態について説明したが、ビープ音の出力形態はこのような形態に限られるものではない。
例えば、撮像機器100のモードが計測モード及び撮影モードのいずれかに切り替わった際にビープ音を出力してもよい。具体的には、一例として、撮像機器100のモードが計測モードに切り替わると確認音出力部160がビープ音を1回出力し、撮影モードに切り替わるとビープ音を2回出力するようにしてもよい。
この場合には、撮像機器100を取り付けたカメラ50の利用者は、ビープ音が鳴る回数に応じて、撮像機器100のモードが計測モード及び撮影モードのいずれであるかを確認できる。
また、巻き戻しフォーク62が移動範囲の上端又は下端に到達したことを変位検出部150が検出したときに、確認音出力部160がビープ音を出力するようにしてもよい。この場合には、上端に到達したときと、下端に到達したときとでビープ音の出力回数が異なるようにすればよく、モードが計測モード及び撮影モードに切り替わったときの出力回数と異なるようにすればよい。
また、以上では、確認音出力部160がビープ音を出力する形態について説明したが、確認音出力部160が出力する音は、ビープ音以外の音であってもよい。
また、以上では、計測モードが選択されている間に確認音出力部160に断続的にビープ音を出力させる形態について説明したが、撮像機器100は確認音出力部160を含まなくてもよい。計測モード及び撮影モードのいずれであるかは、利用者が自ら行った巻き戻し操作部56等の操作で確認することになる。
また、以上では、報知手段の一例として、モード情報出力部として確認音出力部160を用いる形態について説明したが、確認音出力部160の代わりに、振動を出力する振動素子を用いてもよい。この場合には、例えば、計測モードが選択されている間に振動素子が断続的に振動することにより、利用者は撮像機器100のモードが計測モードであることを認識することができる。
撮像機器100をカメラ50に取り付けると、カメラ50の外部からは撮像機器100は見えない状態になるが、振動がカメラ50の全体に伝わるため、利用者は振動に基づいて計測モードが選択されているかどうかを認識することができる。
また、以上では、変位検出部150を巻き戻しフォーク62の移動範囲の下端に対応する位置に配置する形態について説明したが、巻き戻しフォーク62の移動範囲の下端と上端に対応する位置に変位検出部150を1つずつ配置してもよい。
また、以上では、撮像機器100が計測モード及び撮影モードの2つのモードを有する形態について説明したが、計測モード及び撮影モードとは異なる第3のモードを含んでいてもよい。
また、第3のモードをカメラ50の外部からの操作で選択可能にするために、巻き戻しフォーク62の移動範囲の下端に対応する位置と、下端及び上端の間の中間に対応する位置とに変位検出部150を1つずつ配置し、巻き戻しフォーク62の移動範囲の下端、中間、及び上端のいずれにあるかを検出してもよい。
また、以上では、変位検出部150が反射型のフォトインタラプタである形態について説明したが、透過型のフォトインタラプタであってもよい。図15は、実施の形態の変形例の変位検出部150M1を示す図である。図15にはXYZ座標系を示さないが、図中における上方向が+Z方向である。
変位検出部150M1は、透過型のフォトインタラプタで構成され、発光部150MA1及び受光部150MB1を有する。発光部150MA1及び受光部150MB1は、巻き戻しフォーク62を挟んで互いに向き合うように配置されていること以外は、反射型のフォトインタラプタの発光部150A及び受光部150Bと同様である。
発光部150MA1及び受光部150MB1のパトローネ室61内における上下方向における位置は、互いに等しく、次の2つの条件を満たす位置であればよい。1つ目の条件は、巻き戻しフォーク62が移動範囲の上端にあるときに、図15(A)に示すように発光部150MA1が出力する光が受光部150MB1によって受光されることである。2つ目の条件は、巻き戻しフォーク62が移動範囲の下端にあるときに、図15(B)に示すように発光部150MA1が出力する光が巻き戻しフォーク62によって遮られ、受光部150MB1によって受光されないことである。
パトローネ室61内において、発光部150MA1及び受光部150MB1をこのような位置に配置すれば、巻き戻し操作部56が引き上げられている状態と、カメラボディ51に押し込まれている状態とを判別することができる。
なお、ここでは、変位検出部150M1が光を利用するフォトインタラプタである形態について説明したが、変位検出部150M1はフォトインタラプタに限られず、音波又は電磁波等を出力し、反射波の有無を表す信号を出力する検出部であってもよい。音波又は電磁波等は、所定の信号の一例である。
また、以上で説明した変位検出部150の代わりに、図16に示すように巻き戻し操作部56の回転操作を検出する変位検出部150M2を用いてもよい。図16は、実施の形態の変形例の変位検出部150M2を示す図である。図16(A)、(B)には、上半分にXY面視での巻き戻し操作部56を示し、下半分にパトローネ室61内に配置される変位検出部150M2を示す。パトローネ室61における上方向が+Z方向である。
変位検出部150M2は、一例としてロータリエンコーダであり、回転軸が巻き戻しフォーク62の下端に接続されている。フレーム部110(図4及び図5参照)の突出部112Dの下端に開口を設けて、開口の下に回転軸が位置するように変位検出部150M2を突出部112Dの下端にぶら下げて固定すればよい。巻き戻しフォーク62の下端を開口に通した状態で変位検出部150M2の回転軸に接続すればよい。
変位検出部150M2としてのロータリエンコーダは、巻き戻しフォーク62の回転方向を検出できる。巻き戻しフォーク62の回転方向は、巻き戻し操作部56の回転方向と等しい。このため、カメラ50をXY面視した状態で、巻き戻しフォーク62の時計回りの回転と反時計回りの回転とを検出することによって、計測モードと撮影モードとを切り替えればよい。
なお、巻き戻しフォーク62の回転方向は、巻き戻しフォーク62の回転による変位の方向である。巻き戻しフォーク62の回転による変位とは、巻き戻しフォーク62が回転することによる角度の変化によって、巻き戻しフォーク62の各部分の位置が変化することをいう。これは、スプール63の回転による変位と同様である。
変位検出部150M2で巻き戻しフォーク62の回転方向を検出する構成である場合に、撮像機器100をカメラ50に取り付ける際には、まず、巻き戻し操作部56を引き上げて巻き戻しフォーク62を移動範囲の上端に位置させた状態で、撮像機器100をカメラボディ51の内部に入れる。
そして、巻き戻し操作部56を押し下げて巻き戻しフォーク62を突出部112Dの内部の空洞に差し込み、突出部112Dの下端の開口を通じて巻き戻しフォーク62の下端を変位検出部150M2の回転軸に差し込めばよい。
このため、変位検出部150M2としてのロータリエンコーダの回転軸は、巻き戻しフォーク62の下端を上下方向に挿抜可能で、巻き戻しフォーク62の下端を差し込むだけで、巻き戻しフォーク62の下端を固定できる構成であればよい。
ロータリエンコーダで実現される変位検出部150M2で巻き戻しフォーク62の回転方向を検出すれば、巻き戻し操作部56の回転方向で計測モードと撮影モードとを切り替えることができる。
また、変位検出部150M2としてのロータリエンコーダでスプール63の回転方向を検出してもよい。スプール63の回転方向は、巻き上げレバー55の回転方向と等しい。スプール63の回転方向を変位検出部150M2で検出し、回転方向で計測モード又は撮影モードを選択できるようにすればよい。変位検出部150M2としてのロータリエンコーダの入力回転軸に、スプール63の回転が伝達されるように変位検出部150M2を配置すればよい。
ロータリエンコーダで実現される変位検出部150M2でスプール63の回転方向を検出すれば、巻き上げレバー55の回転方向で計測モードと撮影モードとを切り替えることができる。
また、この場合には、フレーム部110は、支持部112を有しない構成であってもよい。制御装置140及びバッテリ170は、基部111の適切な場所に配置すればよい。
また、以上で説明した変位検出部150の代わりに、図17に示すように巻き戻し操作部56の下方向への押圧を検出する変位検出部150M3を用いてもよい。図17は、実施の形態の変形例の変位検出部150M3を示す図である。パトローネ室61における上方向が+Z方向である。
変位検出部150M3は、一例として圧力センサであり、ばね151を介して巻き戻しフォーク62の下端に接している。カメラ50の種類によっては、巻き戻し操作部56を下方向に押圧可能であり、巻き戻し操作部56の押圧に伴って巻き戻しフォーク62も下方に移動するものがある。このような形式のカメラ50においては、圧力センサとしての変位検出部150M3を用いることが可能である。
フレーム部110(図4及び図5参照)の突出部112Dの下端に開口を設けて、開口の下にばね151が位置するように変位検出部150M3を突出部112Dの下端にぶら下げて固定すればよい。
ばね151は、変位検出部150M3の上面に固定すればよい。ばね151は、巻き戻し操作部56が下方向に押圧されたときに、変位検出部150M3の上面に対して巻き戻し操作部56を上方向に押し返す復元力を発生できるように構成されていればよい。ばね151は、巻き戻し操作部56を下方向に押圧したときに押し戻される反力を提供するために設けられており、巻き戻し操作部56を反力のある押しボタンスイッチのように動作させるために設けられている。
巻き戻し操作部56を上下方向に移動可能な範囲の下端まで押圧すると、ばね151が完全に収縮し、変位検出部150M3が圧力の増大を検出するように構成されている。この状態で利用者が巻き戻し操作部56から手を離すと、巻き戻し操作部56がばね151によって上方向に押し返され、変位検出部150M3は圧力の増大を検出しない状態になる。
このような変位検出部150M3を用いれば、巻き戻し操作部56の下方向への押圧に基づいて計測モードと撮影モードを切り替えることができる。例えば、巻き戻し操作部56を下方向に押圧し続けている間は計測モードを選択し、押圧されていない間は撮影モードを選択するようにしてもよい。
また、巻き戻し操作部56を下方向に押圧する回数で計測モードと撮影モードを選択できるようにしてもよい。例えば、1回押圧すると計測モードが選択され、連続して2回押圧すると撮影モードが選択されるようにしてもよい。
また、巻き戻し操作部56を下方向に押圧し続けている間は撮影モードを選択し、押圧されていない間は計測モードを選択するようにしてもよい。この場合は、変位検出部150M3が圧力の減少を検出したときに、計測モードが選択されることになる。
また、以上では、モード情報出力部として確認音出力部160を用いる形態について説明したが、カメラ50の操作部の操作感を変化させることによって撮像機器100のモードが計測モード及び撮影モードのいずれであるかを利用者に認識させるようにしてもよい。
図18は、実施の形態の変形例の撮像機器100Aを示す図である。撮像機器100Aは、モード選択部としての確認音出力部160(図3乃至図5参照)を含まず、代わりにトルク可変部160Aを含む。トルク可変部160Aは、撮像機器100Aをカメラ50に取り付けた状態において、スプール63の近くに配置され、巻き上げレバー55の操作力(操作トルク)を可変(変更可能)にする。
トルク可変部160Aは、支持部161A、電磁アクチュエータ162A、及びカム163Aを有する。支持部161Aは、フレーム部110の+X方向側において、+Y方向側の面に取り付けられている。支持部161Aは、柱状の部材であり、フレーム部110に取り付けられている。
電磁アクチュエータ162Aは、支持部161Aの先端側(+Y方向側)に埋め込まれており、回転軸162A1にはカム163Aが接続されている。電磁アクチュエータ162Aは、ケーブルを介して制御装置140に接続されており、制御装置140によって駆動され、カム163AをXY面内で90度回転移動させる。
電磁アクチュエータ162Aの駆動は、確認音出力部160と同様に、制御装置140の主制御部141が、モード選択部144によって選択されたモード(計測モード又は撮影モード)に応じて行えばよい。
カム163Aは、一例としてゴム製の部材であり、XY面視で楕円形の回転カムである。カム163AのXY面視での中心は、電磁アクチュエータ162Aの回転軸162A1に接続されている。カム163Aは、回転軸162A1に対して固定されている。
カム163Aは、電磁アクチュエータ162Aによって回転されて短軸側がスプール63の巻き取り軸63Aに向けられると、スプール63の巻き取り軸63Aには当接しないが、電磁アクチュエータ162Aによって回転されて長軸側がスプール63の巻き取り軸63Aに向けられると、スプール63の巻き取り軸63Aに当接する。
カム163Aがスプール63に当接すると、当接していない状態に比べてスプール63の回転時の負荷が大きくなる。このように、トルク可変部160Aによってスプール63の回転時の負荷が可変にされる。
カム163Aをスプール63の巻き取り軸63Aに当接させるのは、スプール63の回転動作に対して抵抗力を与えるためである。カム163Aをゴム製にするのは、摩擦係数の高い材料で作製することにより、スプール63が回転する際に、より大きな抵抗力を付与できるようにするためである。
このようなカム163Aがスプール63に当接していない場合には、巻き上げレバー55の操作トルクは軽いが、カム163Aがスプール63に当接すると、巻き上げレバー55の操作トルクは重くなる。
図19は、トルク可変部160Aの動作状態を説明する図である。トルク可変部160Aは、撮像機器100Aが計測モードのときに図19(A)に示すようにカム163Aがスプール63に当接せず、撮影モードのときに図19(B)に示すようにカム163Aがスプール63に当接するように制御される。
制御装置140の主制御部141は、モード選択部144によって計測モードが選択されたときに図19(A)に示すようにカム163Aがスプール63に当接しない角度になるように電磁アクチュエータ162Aの回転軸162A1を回転させる。
また、制御装置140の主制御部141は、モード選択部144によって撮影モードが選択されたときに図19(B)に示すようにカム163Aがスプール63に当接する角度になるように電磁アクチュエータ162Aの回転軸162A1を回転させる。
主制御部141は、モード選択部144が計測モードを選択した状態から撮影モードを選択した状態に切り替わると、電磁アクチュエータ162Aの回転軸162A1をXY面視で時計回りに90度回転させる。これにより、カム163Aは90度回転される。
カム163Aがスプール63に当接していないときに利用者が巻き上げレバー55を操作するために必要な力は少なくて済む。すなわち、巻き上げレバー55を操作する際の反力は小さく、小さな操作トルク(巻き上げレバー55の単独の操作トルク)で操作可能な状態になる。
一方、カム163Aがスプール63に当接しているときには、スプール63の回転に対してカム163Aが抵抗力を付与するため、巻き上げレバー55を操作する際の反力は大きくなる。このため、利用者は、巻き上げレバー55の操作トルクが大きくなったと感じる。
このように、撮像機器100Aをカメラ50に取り付けた状態において、計測モードと撮影モードとで巻き上げレバー55の操作トルクが変わるので、利用者は巻き上げレバー55の操作トルクでいずれのモードであるかを認識することができる。
また、カメラ50にフィルムカートリッジ10を装填している状態では、装填していない場合に比べて巻き上げレバー55を操作するためには、より大きな力が必要になる。すなわち、利用者は巻き上げレバー55の操作トルクが大きくなったと感じる。
このため、撮影モードにおいてカム163Aをスプール63に当接させることにより、フィルムカートリッジ10を装填しているときのように、巻き上げレバー55の操作トルクを大きくすることができ、フィルムカートリッジ10を装填しているときのようなリアルな操作感を利用者に提供することができる。
撮像機器100Aをカメラ50に取り付けると、カメラ50の外部からは撮像機器100Aが見えない状態になるが、巻き上げレバー55の操作トルクが変化するため、利用者は巻き上げレバー55の操作トルクに基づいて撮影モードが選択されているかどうかを認識することができる。
また、トルク可変部160Aを用いる代わりに、図20に示すような構成にしてもよい。図20は、トルク可変部160AMを示す図である。トルク可変部160AMは、支持部161AM、トルクモータ162AM、及び回転体163AMを有する。
支持部161AMは、フレーム部110の+X方向側において、+Y方向側の面に取り付けられている。支持部161AMの先端側の上面にはトルクモータ162AMが搭載されている。
トルクモータ162AMは、スプール63の回転に対する逆相ブレーキを掛けるためのトルクを出力可能なトルクモータである。トルクモータ162AMは、制御装置140の主制御部141によって制御され、回転軸162AM1の回転方向とは逆方向にトルクを発生する。回転軸162AM1の回転方向とは逆方向のトルクを発生すると、回転軸162AM1の回転に対して抵抗力を付与することができ、ブレーキを掛けることができる。
トルクモータ162AMの回転軸162AM1は、支持部161AMの貫通孔内を通されて、支持部161AMの下側に設けられた回転体163AMの回転軸163AM1に接続されている。
回転体163AMは、ゴム製の円板状の部材であり、回転軸163AM1を中心に回転可能にトルクモータ162AMの回転軸162AM1に接続されている。また、回転体163AMの外周面は、スプール63の巻き取り軸63Aに当接している。回転体163AMをゴム製にするのは、スプール63の巻き取り軸63Aとの摩擦係数を高くするためである。なおカム163Aまたは回転体163AMは必ずしもゴム製には限られず、巻き上げレバー55の操作に伴いスプール63に回転負荷を与えられる程度の大きさの摩擦係数を有する材質であれば適宜採用できる。
計測モードと撮影モードとでトルクモータ162AMが発生するトルクを変えることにより、巻き上げレバー55を操作するために必要な力の大きさを変えることができる。
計測モードと撮影モードとで巻き上げレバー55を操作するために必要な力の大きさを変えれば、利用者は巻き上げレバー55の操作トルクの大きさでいずれのモードであるかを認識することができる。
例えば、計測モードにおいてトルクモータ162AMが回転軸162AM1に掛けるトルクをゼロに設定し、撮影モードにおいてトルクモータ162AMが回転軸162AM1の回転方向とは逆方向のトルクを掛けるようにすることができる。
このようにすれば、撮影モードにおいて、フィルムカートリッジ10を装填しているときのように、巻き上げレバー55の操作トルクを大きくすることができ、フィルムカートリッジ10を装填しているときのような操作感を利用者に提供することができる。
また、トルク可変部160AMは、回転体163AMが常にスプール63の巻き取り軸63Aに当接しており、スプール63に対して回転体163AMの位置を変えなくて済むので、より簡易な構成でスプール63の回転に対して抵抗力を付与できる構成を実現することができる。
また、カメラ50は、種類によってサイズが異なり、巻き戻しフォーク62、シャッタ幕64、シャッタ開口部64A、及びスプール63のX方向の間隔が異なる。このため、図21に示すような構成にしてもよい。
図21は、実施の形態の変形例による撮像機器100Bを示す図である。撮像機器100Bは、図3乃至図5に示す撮像機器100のフレーム部110を分割式のフレーム部110Bに置き換えた構成を有する。
分割式のフレーム部110Bは、X方向において、フレーム部110B1、110B2、110B3の3つに分割されている。ケーブル180A、180Cのうち、フレーム部110B1、110B2、110B3を跨ぐ部分については、フレキシブルなケーブルを用いればよい。
フレーム部110B1には、制御装置140、変位検出部150、及びバッテリ170が実装され、フレーム部110B2には、開閉状態検出部120及び撮像センサ130が実装され、フレーム部110B3には、確認音出力部160が実装されている。
フレーム部110B1、110B2、110B3の間は、X軸方向に延在するステーで接続されていて、フレーム部110B1、110B2、110B3のX方向における間隔を調整可能な構成であってもよい。また、X軸方向に延在するステーの代わりに、フレーム部110B1、110B2、110B3がX方向において互いにスライドすることでX方向における間隔を調整可能な構成であってもよい。
このようなフレーム部110Bを用いれば、パトローネ室61からシャッタ幕64及びシャッタ開口部64Aまでの距離(XZ面視におけるパトローネ室61からレンズ52の中心までの距離)に応じて、フレーム部110B1及び110B2の間隔を調節することができる。
また、シャッタ幕64及びシャッタ開口部64Aからスプール63までの距離(XZ面視におけるレンズ52の中心からスプール63までの距離)に応じて、フレーム部110B2及び110B3の間隔を調節することができる。
このため、様々な種類のカメラ50に対して取り付けることができる。
なお、フレーム部110Bは2分割式であってもよく、フレーム部110B1及び110B2を一体にしてもよく、フレーム部110B2及び110B3を一体にしてもよい。
また、以上では、撮像機器100が、フレーム部110、開閉状態検出部120、撮像センサ130、制御装置140、変位検出部150、確認音出力部160、バッテリ170、及びケーブル180A、180B、180Cを含み、巻き戻し操作部56等の操作に応じて、モードを計測モード又は撮影モードに切り替える形態について説明した。
ところで、撮像機器100の構造的な部分に着目すると、撮像機器100は、カメラボディ51の内部に収納して裏蓋58を閉じれば、カメラ50の外観からは撮像機器100が見えず、内部にあるかどうか分からなくなることを1つの特徴としている。
このため、撮像機器100の構造的な部分は、既存のカメラ50の外観を損なわずに取り付けることができるという課題を解決している。
そして、撮像機器100の構造的な部分は、このような課題を解決することにより、既存のカメラ50の外観を損なわずに取り付けることができるという効果を奏する。
また、以下の項目を開示する。
(項目1)
フィルムカメラのカメラボディと蓋とで閉じられる空間内に配置される枠体と、
前記フィルムカメラの光路開閉手段の開閉状態を検出する開閉状態検出部と、
前記カメラボディの所定の操作部の動きに連動し前記空間内に配置される可動部の変位を検出する変位検出部と、
を含む、電子機器。
(項目2)
前記枠体は平板状の第1部と、曲率を有した形状を有する第2部とを含み、
前記第1部には光電変換素子が配置され、前記第2部には前記変位検出部が配置され、
前記第2部の形状は、前記第1部よりも被写体側に突出した形状であり、
前記第2部は、前記光電変換素子の撮像面側からみて該光電変換素子の右側に配置されている、項目1記載の電子機器。
(項目3)
前記光電変換素子を挟み前記第2部を含む両側に領域が存在し、前記第2部とは反対側の領域に報知手段が配置される、項目2記載の電子機器。
(項目4)
項目1記載の電子機器と
光電変換素子と
を含む、撮像機器。
(項目5)
前記枠体は、前記空間のうちの少なくとも機械式の光路開閉手段と圧板との間の間隙に配置される平板状の第1部を有し、
前記開閉状態検出部及び前記変位検出部は、前記第1部に配置される、項目4記載の撮像機器。
(項目6)
前記所定の操作部は、フィルムを巻き上げる巻き上げレバーであり、
前記可動部は、フィルムを巻き取るスプールであり、
前記変位検出部は、前記巻き上げレバーの回転による変位を検出する、項目4記載の撮像機器。
(項目7)
前記枠体は、前記空間のうちの少なくとも機械式の光路開閉手段と圧板との間の間隙に配置される平板状の第1部と、前記空間のうちのパトローネ室に配置される第2部とを有し、
前記開閉状態検出部は、前記第1部に配置され、
前記変位検出部は、前記第2部に配置される、項目4記載の撮像機器。
(項目8)
前記所定の操作部は、フィルムを巻き戻す巻き戻し操作部であり、
前記可動部は、巻き戻しフォークであり、
前記変位検出部は、前記巻き戻し操作部が前記カメラボディから引き出されたときの前記巻き戻しフォークの第1側の位置、又は、前記巻き戻し操作部が前記カメラボディに押し込まれたときの前記巻き戻しフォークの第2側の位置への変位を検出する、項目7記載の撮像機器。
(項目9)
前記第2部は、前記パトローネ室の形状に対応した形状を有するとともに、前記巻き戻しフォークを収納する筒状部と、前記筒状部の側壁に設けられる開口部とを有し、
前記変位検出部は、前記開口部を通じて、前記巻き戻しフォークの前記第1側の位置又は前記第2側の位置への変位を検出する、項目8記載の撮像機器。
(項目10)
前記第2部は、前記筒状部が設けられる上側とは反対の下側に設けられ、下方に突出する突出部をさらに有し、
前記突出部は、フィルムカートリッジのパトローネのスプールのうち当該パトローネの下端から突出する部分に対応する形状を有する、項目9記載の撮像機器。
(項目11)
前記可動部は、前記所定の操作部の動きに連動して回転する可動部であり、
前記可動部に当接し、前記可動部の回転時の負荷を可変にすることによって前記所定の操作部の操作トルクを変えるトルク可変部をさらに含む、項目4記載の撮像機器。
(項目12)
前記所定の操作部は、フィルムを巻き上げる巻き上げレバーであり、
前記可動部は、フィルムを巻き取るスプールであり、
前記トルク可変部は、前記スプールに当接し、前記スプールの回転時の負荷を可変にすることによって前記巻き上げレバーの操作トルクを変える、項目11記載の撮像機器。
以上、本発明の例示的な実施の形態の電子機器、撮像機器、及び撮像装置について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
50 カメラ
51 カメラボディ
55 巻き上げレバー
56 巻き戻し操作部
58 裏蓋
61 パトローネ室
62 巻き戻しフォーク
63 スプール
64 シャッタ幕
64A シャッタ開口部
100、100A、100B 撮像機器
110、110B フレーム部
111 基部
112 支持部
120 開閉状態検出部
130 撮像センサ
140 制御装置
142 計測部
144 モード選択部
145 条件設定部
150、150M1、150M2、150M3 変位検出部
160 確認音出力部
160A、160AM トルク可変部
特開2012−242614号公報

Claims (15)

  1. フィルムカメラの光路開閉手段の開閉状態を検出する開閉状態検出部と、
    前記開閉状態検出部の検出結果に基づいて、前記光路開閉手段が開状態に維持される開時間を計測する計測部と、
    前記フィルムカメラの所定の操作部の動きに連動する可動部の変位を検出する変位検出部と、
    前記変位検出部の検出結果が所定の検出結果を表す場合に、前記計測部が前記開時間を計測する計測モードを選択するモード選択部と
    を含む、電子機器。
  2. 請求項1記載の電子機器と、
    光電変換素子と
    を含む、撮像機器。
  3. 請求項2記載の撮像機器を備える撮像装置であって、前記計測モードにおいて前記計測部によって計測される開時間に基づいて、前記光路開閉手段を介して電子画像を取得する撮影条件を設定する条件設定部をさらに含む、撮像装置。
  4. 前記条件設定部は、前記撮影条件として、前記電子画像を取得する際の露光時間を前記開時間に設定する、請求項3記載の撮像装置。
  5. 前記変位検出部は、所定の信号を出力し、前記可動部の位置の変化による前記信号の受信状態の変化に基づいて前記可動部の変位を検出する、請求項3又は4記載の撮像装置。
  6. 前記モード選択部は、前記変位検出部の検出結果が前記可動部の第1側又は第2側への変位を表す場合に、前記計測モードを選択する、請求項5記載の撮像装置。
  7. 前記変位検出部は、前記可動部の回転による変位を前記可動部の変位として検出する、請求項3又は4記載の撮像装置。
  8. 前記モード選択部は、前記変位検出部の検出結果が前記可動部の所定の回転方向を表す場合に、前記計測モードを選択する、請求項7記載の撮像装置。
  9. 前記変位検出部は、前記可動部の位置の変化による、前記可動部に接する部位の圧力の変化に基づいて前記可動部の変位を検出する、請求項3又は4記載の撮像装置。
  10. 前記モード選択部は、前記変位検出部の検出結果が前記圧力の増大又は減少を表す場合に、前記計測モードを選択する、請求項9記載の撮像装置。
  11. 前記所定の操作部は、フィルムを巻き戻す巻き戻し操作部、又は、フィルムを巻き上げる巻き上げ操作部である、請求項3乃至10のいずれか一項記載の撮像装置。
  12. 前記モード選択部によって選択されたモードを表すモード情報を出力するモード情報出力部をさらに含む、請求項3乃至11のいずれか一項記載の撮像装置。
  13. 前記モード情報出力部は、音波を利用して前記モード情報を出力する、請求項12記載の撮像装置。
  14. 前記モード情報出力部は、振動を利用して前記モード情報を出力する、請求項12記載の撮像装置。
  15. 前記所定の操作部は、フィルムを巻き上げる巻き上げ操作部であり、
    前記巻き上げ操作部の操作トルクを可変にするトルク可変部をさらに含み、
    前記トルク可変部は、前記モード選択部によって選択されたモードによって、前記操作トルクを変える、請求項3乃至14のいずれか一項記載の撮像装置。
JP2019192679A 2019-10-23 2019-10-23 電子機器、撮像機器、及び撮像装置 Active JP7306216B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019192679A JP7306216B2 (ja) 2019-10-23 2019-10-23 電子機器、撮像機器、及び撮像装置
US16/944,525 US11233950B2 (en) 2019-10-23 2020-07-31 Electronic device, imaging device, and imaging apparatus
CN202011136590.2A CN112702479B (zh) 2019-10-23 2020-10-22 电子器件、摄像器件以及摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019192679A JP7306216B2 (ja) 2019-10-23 2019-10-23 電子機器、撮像機器、及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021067792A true JP2021067792A (ja) 2021-04-30
JP7306216B2 JP7306216B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=75506383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019192679A Active JP7306216B2 (ja) 2019-10-23 2019-10-23 電子機器、撮像機器、及び撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11233950B2 (ja)
JP (1) JP7306216B2 (ja)
CN (1) CN112702479B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000261708A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Masaaki Kogure 電子フィルム装置
JP2003198916A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Canon Inc デジタル画像記録装置及び該装置を装着可能なフィルムカメラ
KR20030086486A (ko) * 2003-09-29 2003-11-10 박윤오 필름 카메라용 디지털 팩
JP2004294771A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd ミラー開閉検出装置および容積変化検出装置
JP2005284010A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Casio Comput Co Ltd 電子画像記録装置
JP2006243118A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd パトローネ型固体撮像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6351282B1 (en) * 1997-09-02 2002-02-26 Intel Corporation Method and apparatus for taking digital pictures with an industry standard film camera
US6370339B1 (en) * 1998-11-13 2002-04-09 Silicon Film Technologies, Inc. System and method for operating an electronic film camera
US6943820B2 (en) * 2001-03-09 2005-09-13 Gallitzin Allegheny Llc Systems and methods to reversibly convert a film-based camera into a digital camera
US20060197014A1 (en) * 2005-03-01 2006-09-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Cartridge type solid-state image pickup apparatus
JP2007104116A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp フィルムカートリッジ型デジタルカメラ
US7773114B2 (en) * 2007-03-27 2010-08-10 Sony Corporation System and method for non-invasive conversion of film cameras into digital camera
JP2010226186A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Olympus Imaging Corp 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2011151740A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP5790146B2 (ja) 2011-05-19 2015-10-07 株式会社ニコン 電子カメラバック
JP5779976B2 (ja) 2011-05-19 2015-09-16 株式会社ニコン 電子カメラバック

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000261708A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Masaaki Kogure 電子フィルム装置
JP2003198916A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Canon Inc デジタル画像記録装置及び該装置を装着可能なフィルムカメラ
JP2004294771A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd ミラー開閉検出装置および容積変化検出装置
KR20030086486A (ko) * 2003-09-29 2003-11-10 박윤오 필름 카메라용 디지털 팩
JP2005284010A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Casio Comput Co Ltd 電子画像記録装置
JP2006243118A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd パトローネ型固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11233950B2 (en) 2022-01-25
CN112702479A (zh) 2021-04-23
JP7306216B2 (ja) 2023-07-11
US20210127047A1 (en) 2021-04-29
CN112702479B (zh) 2022-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5398432B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP4829380B2 (ja) 撮像装置
TWI356964B (ja)
US8797447B2 (en) Camera system and camera body
US20060133786A1 (en) Driving mechanism, driving system, anti-shake unit, and image sensing apparatus
JP5433301B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
US7649695B2 (en) Lens barrel and imaging apparatus
JP4098940B2 (ja) デジタルカメラ
JP2011124622A (ja) 雲台撮影システム
US9398220B2 (en) Shake correction apparatus and image pickup apparatus thereof, and optical device mountable on image pickup apparatus
US8368801B2 (en) Camera system and interchangeable lens
JP2014056480A (ja) 回転操作ユニット及びそれを備える電子機器
JP2010021614A (ja) 撮像装置と、その画角変更方法および画角変更プログラム
JP2011149970A (ja) 撮像装置システム及びカメラ本体、交換レンズ
JP5111298B2 (ja) 撮像装置
JP2021067792A (ja) 電子機器、撮像機器、及び撮像装置
KR20110090291A (ko) 디지털 일안 리플렉스 카메라
JP2008129252A (ja) 撮像ユニットと撮像装置、および通常撮影とマクロ撮影との切り替え方法
JP2012185289A (ja) カメラシステム、レンズ鏡筒及びカメラ本体
JP2010061067A (ja) カメラ
JP4455089B2 (ja) レンズ保持機構及び撮像装置
JP5904714B2 (ja) 焦点検出装置及びその制御方法並びに焦点検出装置を有する撮像装置
JP2006276243A (ja) レンズ装置
KR101590867B1 (ko) 카메라의 플래시 개폐 장치
JP2009008706A (ja) ストロボ装置およびカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7306216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151