JP2021064125A - 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021064125A
JP2021064125A JP2019187973A JP2019187973A JP2021064125A JP 2021064125 A JP2021064125 A JP 2021064125A JP 2019187973 A JP2019187973 A JP 2019187973A JP 2019187973 A JP2019187973 A JP 2019187973A JP 2021064125 A JP2021064125 A JP 2021064125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combination
batteries
viewpoint
information processing
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019187973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7058254B2 (ja
Inventor
集 歌丸
Tsudoi Utamaru
集 歌丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2019187973A priority Critical patent/JP7058254B2/ja
Priority to PCT/JP2020/037560 priority patent/WO2021070745A1/ja
Priority to EP20875082.8A priority patent/EP4044078A4/en
Priority to US17/754,725 priority patent/US20230253821A1/en
Publication of JP2021064125A publication Critical patent/JP2021064125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7058254B2 publication Critical patent/JP7058254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00001Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the display of information or by user interaction, e.g. supervisory control and data acquisition systems [SCADA] or graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/26Government or public services
    • G06Q50/265Personal security, identity or safety

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】環境的な観点、安全性の観点、及び経済的な観点から、太陽電池、燃料電池、及び蓄電池の組合せを提示する情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムを提供する。【解決手段】太陽電池、燃料電池、及び蓄電池を含む電池の組合せを特定する情報を出力する情報処理装置は、記憶部と、制御部と、を備える。記憶部は、電池の組合せを構成する太陽電池、燃料電池、及び蓄電池のそれぞれについて、環境的な観点、安全性の観点、及び経済的な観点からの効果をそれぞれ記憶する。制御部は、電池の組合せのうち、電池の組合せを構成する太陽電池、燃料電池、及び蓄電池のそれぞれについて、環境的な観点、安全性の観点、及び経済的な観点それぞれからの効果に基づいて決定される組合せを特定する情報を出力するように制御する。【選択図】図1

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムに関する。
近年、太陽電池、燃料電池、及び蓄電池のような分散型電源が普及しつつある。これらの分散型電源を適切に導入することにより、電力を効率的に使用する試みがなされている。最近の省エネルギー(省エネ)に対する意識の高まりにも起因して、一般家庭並びに一定規模以上のエネルギーを使用する製造拠点及び事業所などにおいて、電力の効率的な使用が望まれている。電力を効率的に使用する試みとして、例えば特許文献1は、ユーザが指定した省エネルギー機器導入の条件に合致するユーザの電気料金を低減する省エネルギー診断システムを提案している。
特開2002−49723号公報
分散型電源を新たに導入したり、既存の分散型電源の構成を変更したりする際に、環境的な観点、安全性の観点、及び経済的な観点から、太陽電池、燃料電池、及び蓄電池の組合せを提示することができれば、極めて有益である。
本開示の目的は、環境的な観点、安全性の観点、及び経済的な観点から、太陽電池、燃料電池、及び蓄電池の組合せを提示する情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムを提供することにある。
一実施形態に係る情報処理装置は、太陽電池、燃料電池、及び蓄電池を含む電池の組合せを特定する情報を出力する。
前記情報処理装置は、記憶部と、制御部とを備える。
前記記憶部は、前記電池の組合せを構成する太陽電池、燃料電池、及び蓄電池のそれぞれについて、環境的な観点、安全性の観点、及び経済的な観点からの効果をそれぞれ記憶する。
前記制御部は、前記電池の組合せのうち、当該電池の組合せを構成する太陽電池、燃料電池、及び蓄電池のそれぞれについて、環境的な観点、安全性の観点、及び経済的な観点それぞれからの効果に基づいて決定される組合せを特定する情報を出力するように制御する。
一実施形態に係る方法は、太陽電池、燃料電池、及び蓄電池を含む電池の組合せを特定する情報を出力する情報処理方法である。
前記情報処理方法は、記憶ステップと、制御ステップとを含む。
前記記憶ステップにおいて、前記電池の組合せを構成する太陽電池、燃料電池、及び蓄電池のそれぞれについて、環境的な観点、安全性の観点、及び経済的な観点からの効果をそれぞれ記憶する。
前記制御ステップにおいて、前記電池の組合せのうち、当該電池の組合せを構成する太陽電池、燃料電池、及び蓄電池のそれぞれについて、環境的な観点、安全性の観点、及び経済的な観点それぞれからの効果に基づいて決定される組合せを特定する情報を出力するように制御する。
一実施形態に係るプログラムは、太陽電池、燃料電池、及び蓄電池を含む電池の組合せを特定する情報を出力するプログラムである。
前記プログラムは、コンピュータに、記憶ステップと、制御ステップとを実行させる。
前記記憶ステップにおいて、前記電池の組合せを構成する太陽電池、燃料電池、及び蓄電池のそれぞれについて、環境的な観点、安全性の観点、及び経済的な観点からの効果をそれぞれ記憶する。
前記制御ステップにおいて、前記電池の組合せのうち、当該電池の組合せを構成する太陽電池、燃料電池、及び蓄電池のそれぞれについて、環境的な観点、安全性の観点、及び経済的な観点それぞれからの効果に基づいて決定される組合せを特定する情報を出力するように制御する。
一実施形態によれば、環境的な観点、安全性の観点、及び経済的な観点から、太陽電池、燃料電池、及び蓄電池の組合せを提示する情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムを提供することができる。
一実施形態に係る情報処理装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 一実施形態に係る情報処理装置の処理の例を説明するフローチャートである。 一実施形態に係る情報処理装置の動作の例を説明する図である。 一実施形態に係る情報処理装置の動作の例を説明する図である。 一実施形態に係る情報処理装置の動作の例を説明する図である。 一実施形態に係る情報処理装置の動作の例を説明する図である。
以下、一実施形態に係る情報処理装置について、図面を参照して説明する。
一実施形態に係る情報処理装置は、ユーザによって入力された情報、情報処理装置に記憶された情報、及び情報処理装置の外部から取得された情報などに基づいて所定の処理を行い、当該処理の結果を出力する。一実施形態に係る情報処理装置は、例えば、専用に設計された端末としてよい。また、一実施形態に係る情報処理装置は、例えば、パソコン(PC)、ノートPC、タブレット端末、スマートフォン、ゲーム端末、又は携帯電話などにアプリケーションソフトウェアをインストールしたものとするなど、種々の構成を採用してよい。
一実施形態に係る情報処理装置は、例えば太陽電池、燃料電池、及び蓄電池を含む電池の組合せの導入又は構成変更を検討している一般家庭のユーザが使用するものとしてよい。また、一実施形態に係る情報処理装置は、一定規模以上のエネルギーを使用する製造拠点及び事業所などを拠点とする事業者のユーザが使用するものとしてもよい。
一実施形態に係る情報処理装置は、太陽電池、燃料電池、及び蓄電池を含む電池の容量の範囲などの条件が指定されると、当該条件を満たす電池の組合せのうち、環境的な観点、安全性の観点、及び経済的な観点から適切な組合せを特定する情報を出力する。一実施形態に係る情報処理装置によれば、ユーザは、希望する条件を入力することで、そのような条件を満たす太陽電池、燃料電池、及び蓄電池を含む電池の組合せのうち、環境に配慮した安全で経済的な組合せの情報を得ることができる。したがって、一実施形態に係る情報処理装置によれば、環境的な観点、安全性の観点、及び経済的な観点から、太陽電池、燃料電池、及び蓄電池の組合せをユーザに提示することができる。
以下、太陽電池、燃料電池、及び蓄電池を、単に「3電池」とも記す。また、以下、環境的な観点、安全性の観点、及び経済的な観点を、単に「3観点」とも記す。ここで、3観点のそれぞれについては、さらに後述する。また、安全性の観点とは、例えば、エネルギーが安定して供給されるか否かの観点、すなわちエネルギー安定供給性の観点などとしてよい。さらに、安全性の観点とは、ユーザに安心を与える度合いの観点などとしてもよい。
図1は、一実施形態に係る情報処理装置の概略構成を示す機能ブロック図である。図1に示すように、一実施形態に係る情報処理装置1は、制御部10と、記憶部20と、入力部30と、出力部40と、通信部50とを備えている。また、図1に示すように、一実施形態に係る情報処理装置1は、例えばネットワークNを介して、外部サーバ100のような外部機器に、有線又は無線によって接続されることができる。
制御部10は、種々の機能を実行するための制御及び処理能力を提供するために、例えばCPU(Central Processing Unit)のような、少なくとも1つのプロセッサを含んでよい。制御部10は、まとめて1つのプロセッサで実現してもよいし、いくつかのプロセッサで実現してもよいし、それぞれ個別のプロセッサで実現してもよい。プロセッサは、単一の集積回路として実現されてよい。集積回路は、IC(Integrated Circuit)ともいう。プロセッサは、複数の通信可能に接続された集積回路及びディスクリート回路として実現されてよい。プロセッサは、他の種々の既知の技術に基づいて実現されてよい。一実施形態において、制御部10は、例えばCPU及び当該CPUで実行されるプログラムとして構成してよい。制御部10において実行されるプログラム、及び、制御部10において実行された処理の結果などは、記憶部20に記憶してよい。一実施形態に係る情報処理装置1の制御部10の動作については、さらに後述する。
記憶部20は、制御部10及び通信部50などから取得した各種情報を記憶する。一実施形態において、記憶部20は、ユーザなどが入力部30から入力した情報も記憶してよい。また、記憶部20は、制御部10によって実行されるプログラム等を記憶する。その他、記憶部20は、例えば制御部10による演算結果などの各種データも記憶する。さらに、記憶部20は、制御部10が動作する際のワークメモリ等も含むものとしてもよい。記憶部20は、例えば半導体メモリ又は磁気ディスク等により構成することができるが、これらに限定されず、任意の記憶装置とすることができる。例えば、記憶部20は、本実施形態に係る情報処理装置1に挿入されたメモリカードのような記憶媒体としてもよい。また、記憶部20は、制御部10として用いられるCPUの内部メモリであってもよい。
入力部30は、ユーザによる操作入力を検出する。入力部30は、専用のコントローラ、キーボード、及びマウスの少なくともいずれかとするなど、各種の入力装置とすることができる。入力部30は、出力部40を例えば液晶ディスプレイ(LCD)のような表示部とした場合に、当該表示部における表示に対応する入力を検出してもよい。一実施形態において、入力部30は、表示部に表示したアイコンのオブジェクトなどの箇所までカーソル又はポインタなどを移動させるユーザの操作を検出することができる。また、入力部30は、このようなオブジェクトなどの表示に対応する入力、すなわちオブジェクトなどを選択するユーザの入力を検出することができる。
あるいは、入力部30は、ユーザが指などにより直接触れる操作を検出するタッチパネルとすることもできる。特に、このようなタッチパネルを透光性の素材で構成して、表示部の前面に重ねて配置すれば、表示部に表示したアイコンのオブジェクトなどにユーザが直接触れようとする操作などを検出することができる。したがって、このような構成のタッチパネルによる入力部30は、ユーザに直感的な操作性を提供することができる。以下、本実施形態においては、このように、透明なタッチパネルで構成される入力部30を、表示部の前面に配置した構成を想定して説明する。
出力部40は、上述のように、例えばLCDなどのような表示部としてもよい。また、情報処理装置1がLCDなどのような表示部を備えない場合、出力部40は、外部出力用のインタフェースとしてもよい。
出力部40を表示部とする場合、当該表示部は、情報処理装置1による情報処理の結果を示す情報を表示してよい。この場合、表示部は、例えばLCD又は有機ELディスプレイとする等、各種の表示装置により構成することができる。表示部は、文字、数字、記号などを表示するのみならず、各種のアイコンのオブジェクトなどを描画したものを表示することもできる。また、本実施形態において、表示部は、単色表示又はグレイスケールによって表示するものを用いることもできるが、一般のユーザが一見して容易に把握できるような態様で表示を行うために、カラー表示に対応したものを用いてもよい。
出力部40を外部出力用のインタフェースとする場合、例えばLCD又は有機ELディスプレイとする等、各種の表示装置に情報処理装置1を接続するためのインタフェースとしてよい。当該インタフェースは、情報処理装置1が有線で外部の表示装置に接続される場合、表示装置に接続されたケーブルを情報処理装置1に接続するためのコネクタのレセプタクルとすることができる。一方、インタフェースは、情報処理装置1が表示装置に無線で接続される場合、表示装置に信号を送信するとともに表示装置からの信号を受信する送受信部を構成する無線部とすることができる。これらの場合において、表示装置も、情報処理装置1のインタフェースに対応するインタフェースを備えるものとする。
通信部50は、無線通信をはじめとする各種の機能を実現することができる。通信部50は、例えばLTE(Long Term Evolution)等の種々の通信方式による通信を実現してよい。通信部50は、例えばITU−T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector)において通信方式が標準化されたモデムを含んでよい。また、通信部50は、例えばWiFi又はBluetooth(登録商標)等の種々の方式による無線通信を実現してもよい。通信部50は、例えばアンテナを介して、例えば外部サーバ100の通信部と無線通信してもよい。通信部50が送受信する各種の情報は、例えば記憶部20に記憶してもよい。通信部50は、例えば電波を送受信するアンテナ及び適当なRF部などを含めて構成してよい。通信部50は、無線通信を行うための既知の技術により構成することができるため、より詳細なハードウェアの説明は省略する。また、通信部50は、例えば、外部サーバ100以外の他の情報処理装置の通信部と無線通信してもよい。
ネットワークNは、有線、無線、又は有線と無線との任意の組み合わせにより構成される。ネットワークNは、情報処理装置1と、例えば外部サーバ100のような他の情報処理装置とを通信可能にするものであれば、インターネット又はイントラネットなど、任意のネットワークとしてよい。
外部サーバ100は、ネットワークNを介して情報処理装置1と接続することができれば、任意の情報処理装置としてよい。例えば、外部サーバ100は、データベースサーバとしてもよいし、アプリケーションサーバなどとしてもよい。また、外部サーバ100は、例えばクラウドサーバなどとしてもよい。また、外部サーバ100は、情報処理装置1以外の他の情報処理装置と通信してもよい。本開示において、情報処理装置1と外部サーバ100との間は無線であるとしてよい。また例えば、本開示において、外部サーバ100とネットワークNの少なくとも一部区間は有線であるとしてもよい。本開示のネットワークNの構成としてこれら構成以外もとることができる。
情報処理装置1、外部サーバ100と通信することで、情報処理装置1に関する各種情報を外部サーバ100に送信することができる。また、情報処理装置1は、外部サーバ100と通信することで、外部サーバ100から各種情報を受信することができる。これにより、例えば情報処理装置1は、記憶部20に記憶されていない情報又はユーザによって入力されていない情報を、外部サーバ100から得ることができる。
次に、一実施形態に係る情報処理装置1の動作の例について説明する。
図2は、一実施形態に係る情報処理装置1の処理の例を説明するフローチャートである。図2に示す処理は、ユーザが情報処理装置1の入力部30に対して入力操作を行う時点において開始してよい。
図2に示す動作が開始すると、情報処理装置1の制御部10は、入力部30から入力される3電池の容量範囲及び種類を検出する(ステップS1)。
ステップS1において、制御部10は、入力部30から入力される、例えば太陽電池、燃料電池、及び蓄電池の容量範囲の情報、及び/又は、これらの電池の種類の情報を検出してよい。
ここで、太陽電池、燃料電池、及び蓄電池の容量範囲とは、それぞれの電池が出力可能な電力量の範囲としてよい。例えば、太陽電池及び燃料電池の容量範囲とは、これらの電池が発電可能な電力量(例えば単位をkWとする)の範囲としてもよい。また、例えば、蓄電池の容量範囲とは、当該蓄電池が放電可能な電力量(例えば単位をkWとする)の範囲としてもよい。ここで、蓄電池の容量範囲とは、当該蓄電池が放電可能な電力量の範囲とは別に、さらに当該蓄電池の容量(例えば単位をkWhとする)の範囲も含めたものとしてもよい。また、3電池それぞれの容量範囲とは、例えばユーザが想定している(例えば導入を検討している)電池が出力可能な電力量の下限から上限までの範囲としてよい。例えば、あるユーザが最大10kWまでの太陽電池の導入を検討している場合、太陽電池の容量範囲の上限は10kWとしてよい。また、あるユーザが例えば太陽電池を導入しないことも含めて検討している場合、太陽電池の容量範囲の下限は0kWとしてもよい。ユーザは、例えば導入を検討している3電池の少なくともいずれかについて、任意に3電池の容量範囲を設定してよい。また、簡略化した実施形態において、制御部10は、3電池それぞれの容量範囲ではなく、3電池それぞれの容量値の入力を検出してもよい。
また、太陽電池、燃料電池、及び蓄電池の種類とは、それぞれの電池の構造及び/又は特性などの種別としてよい。例えば、太陽電池の種類とは、シリコン系多結晶太陽電池、シリコン系単結晶太陽電池、又はCIGS等薄膜系太陽電池等の種別で分類してもよい。また、太陽電池の種類とは、単に出力の大きさ等により分類してもよい。また、例えば、燃料電池の種類とは、固体酸化物型燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:SOFC)、固体高分子形燃料電池(Polymer Electrolyte Fuel Cell:PEFC)、リン酸形燃料電池(Phosphoric Acid Fuel Cell:PAFC)、又は溶融炭酸塩形燃料電池(Molten Carbonate Fuel Cell:MCFC)等の種別で分類してもよい。また、燃料電池の種類とは、単に出力の大きさ等により分類してもよい。また、例えば、蓄電池の種類とは、リチウムイオン電池又はニッケル水素電池等の種別で分類してもよい。また、蓄電池の種類とは、単に(充電した電力を放電する)出力の大きさ等により分類してもよい。簡略化した実施形態においては、ステップS1において、3電池の容量範囲のみの入力をユーザに促して検出し、3電池の種類の入力を検出しなくてもよい。
さらに、ステップS1において、制御部10は、3電池の容量範囲及び種類以外の他の条件の入力をユーザに促して、当該入力を検出してもよい。ここで、他の条件とは、例えば、3電池の設備の導入に際してユーザが許容可能な費用(以下、「初期費用」と記す)などとしてもよい。また、他の条件とは、例えば、3電池の導入によって当該3電池の設備の導入に要する費用が回収可能と想定される期間(以下、「投資回収期間」と記す)などとしてもよい。また、他の条件とは、例えば、3電池の導入によって削減が期待できる電気料金及びガス料金の額(以下、「光熱費削減効果」と記す)などとしてもよい。また、他の条件とは、例えばユーザが3電池のうち太陽電池の設置を想定している建物などの屋根の面積(以下、「屋根面積」と記す)などとしてもよい。また、他の条件とは、例えばユーザが3電池のうち太陽電池の設置を想定している建物などの屋根の耐荷重性能(以下、「屋根強度」と記す)などとしてもよい。また、他の条件とは、例えばユーザが3電池のうち太陽電池の設置を想定している建物などの壁の面積(以下、「壁面積」と記す)などとしてもよい。また、他の条件とは、3電池のうち燃料電池が発生する騒音(ノイズ)として許容可能な値(以下、「許容ノイズ」と記す)などとしてもよい。一実施形態において、他の条件とは、上述の他にも、各種の所定の条件としてもよい。
ステップS1において3電池の容量範囲及び種類が検出されたら、制御部10は、3電池の組合せを生成する(ステップS2)。ステップS2において、制御部10は、ステップS1にて検出された3電池の容量範囲及び種類を満たすような3電池の組合せを生成してよい。例えば、ステップS1において検出された容量範囲及び種類の条件を満たす太陽電池、燃料電池、及び蓄電池がそれぞれ10個ずつ存在する場合、ステップS2において生成される3電池の組合せは1000通りになる。制御部10は、ステップS2において生成した3電池の組合せを、記憶部20に記憶してもよい。
図3は、ステップS2において生成した3電池の組合せの例を部分的に示す図である。図3の左側は、ステップS2において生成した3電池の組合せの例を部分的に示している。例えば、図3において、太陽光発電出力とは、太陽電池が発電する電力の出力(単位kW)を示すものとしてよい。蓄電池容量とは、蓄電池が充電可能な容量(単位kWh)を示すものとしてよい。蓄電池出力とは、蓄電池が放電可能な電力の出力(単位kW)を示すものとしてよい。燃料電池出力とは、燃料電池が発電する電力の出力(単位kW)を示すものとしてよい。
図3において、太陽光発電出力は、例えば0kWから500kWまで10kW刻みで示されているものとしてよい。この場合、0kWから500kWまで10kW刻みの構成の太陽電池が実際に市場で入手可能なものとしてもよい。蓄電池容量は、例えば0kWhから500kWhまで10kW刻みで示されているものとしてよい。この場合、0kWhから500kWhまで10kW刻みの構成の蓄電池が実際に市場で入手可能なものとしてもよい。蓄電池出力は、例えば0kWから100kWまで5kW刻みで示されているものとしてよい。この場合、0kWから100kWまで5kW刻みの構成の蓄電池が実際に市場で入手可能なものとしてもよい。燃料電池出力は、例えば0kWから500kWまで10kW刻みで示されているものとしてよい。この場合、0kWから500kWまで10kW刻みの構成の燃料電池が実際に市場で入手可能なものとしてもよい。
上述のような組合せを全て表示すると多数になるため、図3においては、3電池の組合せの一部のみを示してある。例えば、図3に示す3電池の1行目の組合せは、出力10kWの太陽電池が選択され、蓄電池及び燃料電池は選択されない組合せ(以下、「組合せ1」と記す)を示している。図3に示す3電池の2行目の組合せは、太陽電池及び燃料電池が選択されず、出力5kW(容量20kWh)の蓄電池が選択された組合せ(以下、「組合せ2」と記す)を示している。図3に示す3電池の3行目の組合せは、太陽電池及び蓄電池は選択されず、出力5kWの蓄電池が選択された組合せ(以下、「組合せ3」と記す)を示している。図3に示す3電池の4行目の組合せは、いずれも出力10kWの太陽電池、燃料電池、及び蓄電池(容量10kWh)が選択された組合せ(以下、「組合せ4」と記す)を示している。また、図3において、3電池の出力が全てゼロの場合、3電池のうちいずれも選択されないことになるため、そのような組合せは除外してある。
ステップS2において3電池の組合せが生成されたら、制御部10は、それぞれの組合せについて、3電池それぞれによる3観点それぞれからの効果を記憶部20から読み出す(ステップS3)。ステップS3の処理を行うために、記憶部20には、予め、3電池の組合せを構成するそれぞれについて、3観点それぞれからの効果を記憶しておいてよい。以下、3観点それぞれからの効果について、さらに説明する。
一実施形態において、記憶部20は、3観点のうち環境的な観点からの効果として、3電池それぞれの導入による二酸化炭素(CO)削減効果(以下、CO削減効果とも記す)を予め記憶してよい。例えば、太陽電池による発電のように地上における燃焼を伴わない発電を行うと、CO削減効果があることが知られている。したがって、記憶部20において、太陽電池によって削減効果が期待できるCOの量を、例えば太陽電池の出力10kWごとに記憶しておいてよい。例えば、記憶部20において、太陽電池によって削減効果が期待できるCOの量を、太陽電池の出力10kW、20kW、30kW、…などについて記憶してよい。また、記憶部20において、太陽電池によって削減効果が期待できるCOの量を示す関数の数式及び初期条件を記憶してもよい。ここで、CO削減効果とは、例えばユーザが3電池の組合せの設置を想定している施設においてCOの発生が削減される効果としてよい。また、記憶部20において、太陽電池と同様に、蓄電池及び燃料電池のそれぞれによって削減効果が期待できるCOの量を、例えば各電池の出力10kWごとに記憶しておいてもよい。
図3の右側は、左側に示す3電池の組合せによる3観点からの効果を示している。図3に示す3電池の組合せによる3観点からの効果のうち、環境的な観点からの効果は、例えばCO削減効果に対応するものとしてよい。
図3は、組合せ1による所定期間のCO削減効果、すなわち出力が10kWの太陽電池による所定期間のCO削減効果は1トンであることを示している。また、図3は、組合せ2による所定期間のCO削減効果、すなわち出力が5kW(容量20kWh)の蓄電池による所定期間のCO削減効果は0トンであることを示している。また、図3は、組合せ3による所定期間のCO削減効果、すなわち出力が10kWの燃料電池による所定期間のCO削減効果は0.5トンであることを示している。また、図3は、組合せ4による所定期間のCO削減効果、すなわち出力が10kWの太陽電池、燃料電池、及び蓄電池(容量10kWh)による所定期間のCO削減効果は1.5トンであることを示している。
以上のような3電池の組合せによる環境的な観点からの効果は、例えば、記憶部20に予め記憶された各電池による効果を、3電池について加算したものとしてよい。また、3電池の組合せによる環境的な観点からの効果は、例えば、3電池の異なる組合せについてそれぞれ異なり得る効果を予め記憶部20に記憶してもよい。
このように、一実施形態において、記憶部20は、3観点のうち環境的な観点として、3電池を含む電池の組合せを構成する3電池のそれぞれによって、当該電池の組合せを備える施設における二酸化炭素の発生が削減される効果を記憶してもよい。
一実施形態において、記憶部20は、3観点のうち安全性の観点からの効果として、3電池それぞれの導入による事業継続計画(Business Continuity Plan:BCP)を推進する効果(以下、BCP効果とも記す)を予め記憶してよい。上述のように、安全性の観点とは、例えば、エネルギーが安定して供給されるか否かの観点、すなわちエネルギー安定供給性の観点などとしてよい。さらに、安全性の観点とは、ユーザに安心を与える度合いの観点、すなわち安心の観点などとしてもよい。また、BCPとは、企業が自然災害、大火災、及びテロ攻撃などの緊急事態に遭遇した場合において、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継続又は早期復旧を可能とするための計画である。具体的には、BCPとは、平常時に行うべき活動及び/又は緊急時における事業継続のための方法又は手段などを取り決めておく計画のことを意味するものとしてよい。
例えば、停電のような非常時であっても電力が継続的に供給されると、多くの事業は停止させずに継続させることができる。したがって、記憶部20において、3電池のそれぞれによってBCPの推進が期待できる時間を、例えば3電池それぞれの出力10kWごとに記憶しておいてよい。例えば、記憶部20において、3電池のそれぞれによってBCPの推進が期待できる時間を、3電池それぞれの出力10kW、20kW、30kW、…などについて記憶してよい。また、記憶部20において、3電池のそれぞれによってBCPの推進が期待できる時間を示す関数の数式及び初期条件を記憶してもよい。ここで、BCP効果とは、例えばユーザが3電池の組合せの設置を想定している施設においてBCPが推進される効果としてよい。
図3の右側は、左側に示す3電池の組合せによる3観点からの効果を示している。図3に示す3電池の組合せによる3観点からの効果のうち、安全性の観点からの効果は、例えばBCP効果に対応するものとしてよい。図3は、組合せ1によるBCP効果は0.5時間であり、組合せ2によるBCP効果は6.0時間であり、組合せ3によるBCP効果は8.0時間であり、組合せ4によるBCP効果は16.0時間であることを示している。
以上のような3電池の組合せによる安全性の観点からの効果は、例えば、記憶部20に予め記憶された各電池による効果を、3電池について加算したものとしてよい。また、3電池の組合せによる安全性の観点からの効果は、例えば、3電池の異なる組合せについてそれぞれ異なり得る効果を予め記憶部20に記憶してもよい。
このように、一実施形態において、記憶部20は、3観点のうち安全性の観点として、3電池を含む電池の組合せを構成する3電池のそれぞれによって、当該電池の組合せを備える施設において事業継続計画が推進される効果を記憶してもよい。
一実施形態において、記憶部20は、3観点のうち経済的な観点からの効果として、3電池のそれぞれを導入するに際し初期に必要と想定される費用(以下、初期費用とも記す)を予め記憶してよい。例えば、3電池のそれぞれを導入する際には、設備費のみならず施工費など各種の初期費用がかかるものと想定される。したがって、記憶部20において、3電池のそれぞれによって当該電池の組合せを設置する際にかかる費用を、例えば3電池それぞれの出力10kWごとに記憶しておいてよい。例えば、記憶部20において、3電池のそれぞれを導入する際に必要と想定される費用を、3電池それぞれの出力10kW、20kW、30kW、…などについて記憶してよい。また、記憶部20において、3電池のそれぞれを導入する際に必要と想定される費用を表す関数の数式及び初期条件を記憶してもよい。
図3に示す3電池の組合せによる3観点からの効果のうち、経済的な観点からの効果は、例えば初期費用に対応するものとしてよい。図3は、組合せ1による初期費用は200万円であり、組合せ2による初期費用も200万円であり、組合せ3による初期費用は400万円であり、組合せ4による初期費用は800万円であることを示している。
以上のような3電池の組合せによる経済的な観点からの効果は、例えば、記憶部20に予め記憶された各電池による初期費用を、3電池について加算したものとしてよい。また、3電池の組合せによる経済的な観点からの効果は、例えば、3電池の異なる組合せについてそれぞれ異なり得る初期費用を予め記憶部20に記憶してもよい。
このように、一実施形態において、記憶部20は、3観点のうち経済的な観点として、3電池を含む電池の組合せを構成する3電池のそれぞれによって、当該電池の組合せを設置する際にかかる初期費用を記憶してもよい。
一実施形態において、記憶部20は、3観点のうち経済的な観点からの効果として、3電池それぞれの導入による電気料金及び/又はガス料金(以下、光熱費とも記す)の削減効果(以下、光熱費削減効果とも記す)を予め記憶してよい。例えば、3電池を導入することにより、太陽電池の発電及び蓄電池の充放電などを行うことができるため、電気料金及び/又はガス料金をある程度削減することができるものと想定される。したがって、記憶部20において、3電池それぞれの導入によって削減が期待できる光熱費を、例えば3電池それぞれの出力10kWごとに記憶しておいてよい。例えば、記憶部20において、3電池それぞれの導入によって削減が期待できる光熱費を、3電池それぞれの出力10kW、20kW、30kW、…などについて記憶してよい。また、記憶部20において、3電池それぞれの導入によって削減が期待できる光熱費を表す関数の数式及び初期条件を記憶してもよい。ここで、光熱費削減効果とは、例えばユーザが3電池の組合せの設置を想定している施設において光熱費が削減される効果としてよい。
図3に示す3電池の組合せによる3観点からの効果のうち、経済的な観点からの効果は、例えば光熱費削減効果に対応するものとしてよい。図3は、組合せ1による光熱費削減効果は年あたり15万円であり、組合せ2による光熱費削減効果は年あたり16万円であり、組合せ3による光熱費削減効果は年あたり25万円であり、組合せ4による光熱費削減効果は年あたり60万円であることを示している。
以上のような3電池の組合せによる経済的な観点からの効果は、例えば、記憶部20に予め記憶された各電池による光熱費削減効果を、3電池について加算したものとしてよい。また、3電池の組合せによる経済的な観点からの効果は、例えば、3電池の異なる組合せについてそれぞれ異なり得る光熱費削減効果を予め記憶部20に記憶してもよい。
このように、一実施形態において、記憶部20は、3観点のうち経済的な観点として、3電池を含む電池の組合せを構成する3電池のそれぞれによって、当該電池の組合せを備える施設において削減される光熱費を記憶してもよい。
一実施形態において、記憶部20は、3観点のうち経済的な観点からの効果として、3電池それぞれの導入によって消費電力のピークがカットされ得る効果(以下、ピークカット効果とも記す)を予め記憶してよい。例えば、3電池を導入することにより、太陽電池の発電及び蓄電池の充放電などを行うことができるため、消費電力のピークをある程度カットすることができるものと想定される。したがって、記憶部20において、3電池それぞれの導入によって期待できるピークカット効果に対応する電気料金を、例えば3電池それぞれの出力10kWごとに記憶しておいてよい。例えば、記憶部20において、3電池それぞれの導入によって期待できるピークカット効果に対応する電気料金を、3電池それぞれの出力10kW、20kW、30kW、…などについて記憶してよい。また、記憶部20において、3電池それぞれの導入によって期待できるピークカット効果に対応する電気料金を表す関数の数式及び初期条件を記憶してもよい。ここで、ピークカット効果とは、例えばユーザが3電池の組合せの設置を想定している施設において消費電力のピークがカットされ得る効果としてよい。
図3に示す3電池の組合せによる3観点からの効果のうち、経済的な観点からの効果は、例えばピークカット効果に対応するものとしてよい。図3は、組合せ1によるピークカット効果は年あたり4万円に相当し、組合せ2によるピークカット効果は年あたり16万円に相当し、組合せ3によるピークカット効果は年あたり18万円に相当し、組合せ4によるピークカット効果は年あたり36万円に相当することを示している。
以上のような3電池の組合せによる経済的な観点からの効果は、例えば、記憶部20に予め記憶された各電池によるピークカット効果に対応する電気料金を、3電池について加算したものとしてよい。また、3電池の組合せによる経済的な観点からの効果は、例えば、3電池の異なる組合せについてそれぞれ異なり得るピークカット効果に対応する電気料金を予め記憶部20に記憶してもよい。
このように、一実施形態において、記憶部20は、3観点のうち経済的な観点として、3電池を含む電池の組合せを構成する3電池のそれぞれによって、当該電池の組合せを備える施設におけるピークカットの効果を記憶してもよい。
一実施形態において、記憶部20は、3観点のうち経済的な観点からの効果として、3電池それぞれを導入する際の費用及び/又は維持費用が、当該3電池それぞれの運用によって回収される期間(以下、投資回収期間とも記す)を予め記憶してよい。例えば、3電池それぞれを導入することにより、太陽電池及び燃料電池の発電並びに蓄電池の充放電などを行うことができるため、電気料金をある程度削減することができるものと想定される。したがって、3電池それぞれを導入する際の初期費用及び導入後の維持費用などとして投資した費用は、3電池を継続して使用することにより、やがて回収されるものと想定される。したがって、記憶部20において、3電池それぞれの導入によって期待できる投資回収期間を、例えば3電池それぞれの出力10kWごとに記憶しておいてよい。例えば、記憶部20において、3電池それぞれの導入によって期待できる投資回収期間を、3電池それぞれの出力10kW、20kW、30kW、…などについて記憶してよい。また、記憶部20において、3電池それぞれの導入によって期待できる投資回収期間を表す関数の数式及び初期条件を記憶してもよい。
図3に示す3電池の組合せによる3観点からの効果のうち、経済的な観点からの効果は、例えば投資回収期間に対応するものとしてよい。図3は、組合せ1による投資回収期間は13年であり、組合せ2による投資回収期間は12年であり、組合せ3による投資回収期間は16年であり、組合せ4による投資回収期間も16年であることを示している。
以上のような3電池の組合せによる経済的な観点からの効果は、例えば、記憶部20に予め記憶された各電池による投資回収期間を、3電池について加算したものとしてよい。また、3電池の組合せによる経済的な観点からの効果は、例えば、3電池の異なる組合せについてそれぞれ異なり得る投資回収期間を予め記憶部20に記憶してもよい。
このように、一実施形態において、記憶部20は、3観点のうち経済的な観点として、3電池を含む電池の組合せを構成する3電池のそれぞれによって、当該電池の組合せの設置及び/又は維持にかかる投資費用が回収される期間を記憶してもよい。
以上のように、一実施形態において、記憶部20は、3電池を含む電池の組合せを構成する3電池のそれぞれについて、3つの観点からの効果をそれぞれ記憶する。図3は、ステップS3において、制御部10が各電池の組合せについて、3電池それぞれによる3観点それぞれからの効果を記憶部20から読み出した状態の例を示すものとしてよい。
図2に示すステップS3において3観点からの効果が読み出されたら、制御部10は、3電池の組合せそれぞれについて、3観点からの効果に重み付けを行う(ステップS4)。ステップS4において、制御部10は、3観点からの効果を同じ尺度にして重み付けしてよい。以下、3観点からの効果に対する重み付けについて、さらに説明する。
一実施形態に係る情報処理装置1において、制御部10は、図3に示したような3電池の組合せが複数(典型的には多数)ある中から、3観点からの効果のバランスが良い組合せを決定する。このような処理を行うために、制御部10は、3観点を構成する各要素(図3に示すCO削減効果、BCP効果、及び初期費用など)の効果がそれぞれ等しい尺度の重みを有するように重み付けを行う。図3に示すように、3観点からの効果を構成する各要素の単位は、重量であったり、時間であったり、金額であったり、同じ次元のものではないことがある。しかしながら、これらの各要素のバランスが良い組合せを決定するために、これら各要素を同じ尺度で重み付けする。ここで、各要素について同じ尺度で重み付けするとは、3電池の異なる組合せのそれぞれについて、各要素を示す数値の最大値と最小値との差が全て同じ値(例えば100)になるようにしてもよい。一例として、このような重み付けは、以下のようにして行ってよい。
例えば、図3に示すCO削減効果(以下、要素Aとも記す)は、大きい方が有利であるため、最大値を100として、最小値を0としてよい。
また、図3に示すBCP効果(以下、要素Bとも記す)は、大きい(長い)方が有利であるため、最大値を100として、最小値を0としてよい。
また、図3に示す初期費用(以下、要素Cとも記す)は、小さい(少ない)方が有利であるため、最大値を0として、最小値を100としてよい。
また、図3に示す光熱費削減効果(以下、要素Dとも記す)は、大きい(高い)方が有利であるため、最大値を100として、最小値を0としてよい。
また、図3に示すピークカット効果(以下、要素Eとも記す)は、大きい(高い)方が有利であるため、最大値を100として、最小値を0としてよい。
また、図3に示す投資回収期間(以下、要素Fとも記す)は、小さい(短い)方が有利であるため、最大値を0として、最小値を100としてよい。
図4は、図2のステップS4において、制御部10が、3観点からの効果に同じ尺度の重み付けを行った様子の例を示す図である。図4の左側は、重み付けが行われる前の状態を示しており、図3の右側と同じ情報を示している。また、図4の右側は、図4の左側の情報に重み付けが行われた後の状態を示している。図4の左側に示すように、3観点からの効果を構成する各要素は、重み付けを行う前においては、単位が同じ次元ではないことがある。一方、図4の右側に示すように、3観点からの効果を構成する各要素は、重み付けを行った後においては、0から100までという同じ尺度の数値になっている。一実施形態において、制御部10は、図4に示すような重み付けが行われたら、その結果を、記憶部20に記憶してよい。
このように、一実施形態において、記憶部20は、3電池を含む電池の組合せを構成するそれぞれについて、3観点それぞれからの効果に同じ尺度の重み付けを記憶してもよい。また、この場合、記憶部20は、前記電池の組合せを構成する3電池のそれぞれについて、3観点それぞれからの効果を示す値の最大値と最小値との差が同じ値になるような重み付けを記憶してもよい。
以上のように、一実施形態において、制御部10は、3電池を含む電池の組合せのうち、3観点それぞれからの効果に重み付けを行ってよい。
図2に示すステップS4において3観点からの効果に重み付けが行われたら、制御部10は、3電池の組合せそれぞれについて、3観点からの重み付けをレーダチャートにプロットする(ステップS5)。
図5は、制御部10がステップS5の処理を行った結果を示す一例、すなわち、例えば図4に示したような3観点からの重み付けをレーダチャートにプロットした例を示す図である。
図5は、要素AであるCO削減効果を重み付けした値を、レーダチャートのA軸にプロットした様子の例を示している。また、図5は、要素BであるBCP効果を重み付けした値を、レーダチャートのB軸にプロットした様子の例を示している。また、図5は、要素Cである初期費用を重み付けした値を、レーダチャートのC軸にプロットした様子の例を示している。また、図5は、要素Dである光熱費削減効果を重み付けした値を、レーダチャートのD軸にプロットした様子の例を示している。また、図5は、要素Eであるピークカット効果を重み付けした値を、レーダチャートのE軸にプロットした様子の例を示している。また、図5は、要素Fである投資回収期間を重み付けした値を、レーダチャートのF軸にプロットした様子の例を示している。
図5に示すレーダチャートは、例えば図4に示したような3電池の組合せのいずれか1つについて、3観点からの効果に重み付けを行った後の結果をプロットした例を示している。図2のステップS5において、制御部10は、図5に示すようなレーダチャートを、図2のステップS2で生成された3電池の組合せの数だけ生成してよい。すなわち、ステップS5の処理が行われた後は、図5に示すようなレーダチャートにおいてプロットの位置がそれぞれ異なり得るものが、複数(典型的には多数)生成される。
ステップS5においてレーダチャートにプロットしたものが3電池の組合せの数だけ生成されたら、制御部10は、それぞれのレーダチャートにおける多角形の面積を算出する(ステップS6)。ステップS6において、制御部10は、例えば図5に示した例であれば、三角形a、三角形b、三角形c、三角形d、三角形e、及び三角形fの面積をそれぞれ求めた結果を合計すれば、レーダチャートにおける多角形の面積を算出することができる。ステップS6において、制御部10は、レーダチャートにおける多角形の面積を、3電池の組合せの数だけ算出する。すなわち、ステップS6において、制御部10は、図2のステップS2で生成された3電池の組合せの数だけ、レーダチャートにおける多角形の面積を算出する。
ステップS6においてそれぞれのレーダチャートにおける多角形の面積が算出されたら、制御部10は、算出された多角形の面積の大きさの順に、3電池の組合せを並べ替える(ステップS7)。
図6は、制御部10がステップS7の処理を行った結果を示す一例、すなわち、例えば図5に示したようなレーダチャートにおいてそれぞれ算出された多角形の面積の大きさの順に、3電池の組合せを並べ替えた例を示す図である。
図6に示す例において、候補順位が1位となっている3電池の組合せは、レーダチャートにおける多角形の面積が8.425と算出されている。この候補順位が1位の3電池の組合せは、出力200kWの太陽電池、出力60kWの蓄電池(容量250kWh)、及び出力200kWの燃料電池によって構成されている。また、図6に示す例において、候補順位が2位となっている3電池の組合せは、レーダチャートにおける多角形の面積が8.137と算出されている。この候補順位が2位の3電池の組合せは、出力200kWの太陽電池、出力60kWの蓄電池(容量250kWh)、及び出力180kWの燃料電池によって構成されている。また、図6に示す例において、候補順位が3位となっている3電池の組合せは、レーダチャートにおける多角形の面積が7.920と算出されている。この候補順位が3位の3電池の組合せは、出力200kWの太陽電池、出力70kWの蓄電池(容量300kWh)、及び出力160kWの燃料電池によって構成されている。
ステップS7において3電池の組合せが並べ替えられたら、制御部10は、多角形の面積が最大になる3電池の組合せを特定する情報を出力する(ステップS8)。例えば図6に示すように3電池の組合せが並べ替えられた場合、ステップS8において、制御部10は、候補順位が1位である3電池の組合せを選出し、当該組合せを特定する情報を出力してよい。ステップS8において、3電池の組合せを特定する情報とは、例えば図6に示す候補順位が1位である3電池の場合、当該組合せが、出力200kWの太陽電池、出力60kWの蓄電池(容量250kWh)、及び出力200kWの燃料電池によって構成される旨の情報としてよい。ステップS8において、制御部10は、例えば出力部40から、3電池の組合せを特定する情報を出力してもよい。このような情報にアクセスすることにより、ユーザは、環境的な観点、安全性の観点、及び経済的な観点から適切な3電池の組合せを知ることができる。
また、ステップS8において、制御部10が出力するのは、多角形の面積が最大になる3電池の組合せを特定する情報のみに限定されない。例えば、ステップS8において、制御部10は、多角形の面積が大きいベスト5又はベスト10の3電池の組合せを特定する情報を出力してもよい。
このように、一実施形態において、制御部10は、3電池を含む電池の組合せのうち、当該電池の組合せを構成する3電池のそれぞれについて、3観点それぞれからの効果に基づいて決定される組合せを特定する情報を出力するように制御してよい。ここで、制御部10は、3電池を含む電池の組合せのうち、3観点それぞれからの効果に重み付けした点を頂点とする多角形の面積が最大になる組合せを特定する情報を出力するように制御してもよい。また、制御部10は、3電池を含む電池の組合せのうち、3観点それぞれからの効果に重み付けした点をプロットしたレーダチャートにおいて、当該点を頂点とする多角形の面積が最大になる組合せを特定する情報を出力するように制御してもよい。
一実施形態に係る情報処理装置1によれば、環境的な観点、安全性の観点、及び経済的な観点から、太陽電池、燃料電池、及び蓄電池の組合せを提示することができる。一実施形態に係る情報処理装置1によれば、ユーザは、分散型電源を新たに導入したり、既存の分散型電源の構成を変更したりする際に、環境的な観点、安全性の観点、及び経済的な観点から、太陽電池、燃料電池、及び蓄電池の組合せを知ることができる。
ステップS1において3電池の容量範囲及び種類以外の他の条件がユーザによって入力されている場合、制御部10は、上述のようにして出力されるべき3電池の組合せのうち、当該他の条件に合致する組合せのみを出力してもよい。
このように、一実施形態において、制御部10は、3電池を含む電池の組合せのうち、入力された所定の条件に適合する組合せであって、かつ、3観点それぞれからの効果に基づいて決定される組合せを特定する情報を出力するように制御してもよい。一実施形態に係る情報処理装置1によれば、ユーザは、環境的な観点、安全性の観点、及び経済的な観点から適切な3電池の組合せであって、希望の条件に沿う3電池の組合せを知ることができる。
上述した実施形態においては、3電池の容量範囲及び種類を種々変化させて、3観点から適切な(バランスの取れた)3電池の組合せをユーザに提示した。しかしながら、一実施形態において、3電池の容量範囲及び種類のみを変化させるのではなく、3電池の少なくともいずれかの動作態様(制御パターン)を種々変化させて、3観点から適切なバランスの取れた3電池の組合せをユーザに提示してもよい。例えば、燃料電池の出力を40kWとする制御パターンAと、燃料電池の出力を30kWとする制御パターンBとにおいて、3電池の3観点からの効果は変化し得る。ここで、例えば制御パターンAにおいては、蓄電池を充電する時間帯において、太陽光発電の出力が負荷よりも大きくなるため、余剰の電力に燃料電池を負荷追従運転させた際の出力を加えたものを、蓄電池に充電することができるものとしてよい。また、例えば制御パターンBにおいては、蓄電池を充電する時間帯において、太陽光発電の出力が負荷よりも大きくなるため、余剰の電力に燃料電池を定格出力運転させた際の出力を加えたものを、蓄電池に充電することができるものとしてよい。このように、3電池の制御パターンを種々変化させることにより、3観点から適切な3電池の組合せをユーザに提示してもよい。
また、上述した実施形態は、例えばユーザが蓄電池を既に導入しており、蓄電池以外の電池(太陽電池及び燃料電池)を新たに追加導入することを検討しているような場面において実施してもよい。例えば、上述したように3観点から適切な3電池の組合せを出力する際に、既に設置された例えば蓄電池の劣化情報も加味してもよい。ユーザは、例えば入力部30から蓄電池の劣化情報を入力してもよい。この場合、情報処理装置1の制御部10は、蓄電池の劣化情報の入力をユーザに促して、当該入力を検出してもよい。このように、例えば蓄電池の劣化情報のような追加情報が加味されることにより、ユーザは、既存の設備(電池)を継続して使用した方がよいか、又は新たな設備(電池)を導入した方がよいかというような、判断の目安を得ることができる。
以上、実施形態を諸図面及び実施例に基づき説明したが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形及び修正を行うことが容易であることに注意されたい。したがって、これらの変形及び修正は本開示の範囲に含まれることに留意すべきである。例えば、各部材、各手段、各ステップなどに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段及び/又はステップなどを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
上述した実施形態は、情報処理装置1としての実施に限定されない。例えば、上述した実施形態は、情報処理装置1のような情報処理装置の情報処理方法として実施してもよい。さらに、例えば、上述した実施形態は、情報処理装置1のような情報処理装置(コンピュータ)のプログラムとして実施してもよい。
2015年9月の国連サミットにおいて採択された17の国際目標として、「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)」がある。一実施形態に係る情報処理装置1は、このSDGsの17の目標のうち、例えば「7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに」、「9.産業と技術革新の基盤をつくろう」、及び「11.「住み続けられるまちづくりを」の目標などの達成に貢献し得る。
1 情報処理装置
10 制御部
20 記憶部
30 入力部
40 出力部
50 通信部
100 外部サーバ

Claims (11)

  1. 太陽電池、燃料電池、及び蓄電池を含む電池の組合せを特定する情報を出力する情報処理装置であって、
    前記電池の組合せを構成する太陽電池、燃料電池、及び蓄電池のそれぞれについて、環境的な観点、安全性の観点、及び経済的な観点からの効果をそれぞれ記憶する記憶部と、
    前記電池の組合せのうち、当該電池の組合せを構成する太陽電池、燃料電池、及び蓄電池のそれぞれについて、環境的な観点、安全性の観点、及び経済的な観点それぞれからの効果に基づいて決定される組合せを特定する情報を出力するように制御する制御部と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記制御部は、前記電池の組合せのうち、環境的な観点、安全性の観点、及び経済的な観点それぞれからの効果に重み付けした点を頂点とする多角形の面積が最大になる組合せを特定する情報を出力するように制御する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、前記電池の組合せのうち、環境的な観点、安全性の観点、及び経済的な観点それぞれからの効果に重み付けした点をプロットしたレーダチャートにおいて、当該点を頂点とする多角形の面積が最大になる組合せを特定する情報を出力するように制御する、請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記記憶部は、前記電池の組合せを構成する太陽電池、燃料電池、及び蓄電池のそれぞれについて、環境的な観点、安全性の観点、及び経済的な観点それぞれからの効果に同じ尺度の重み付けを記憶する、請求項2又は3のいずれかに記載の情報処理装置。
  5. 前記記憶部は、前記電池の組合せを構成する太陽電池、燃料電池、及び蓄電池のそれぞれについて、環境的な観点、安全性の観点、及び経済的な観点それぞれからの効果を示す値の最大値と最小値との差が同じ値になるような重み付けを記憶する、請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記記憶部は、環境的な観点として、前記電池の組合せを構成する太陽電池、燃料電池、及び蓄電池のそれぞれによって、当該電池の組合せを備える施設における二酸化炭素の発生が削減される効果を記憶する、請求項1から5のいずれかに記載の情報処理装置。
  7. 前記記憶部は、安全性の観点として、前記電池の組合せを構成する太陽電池、燃料電池、及び蓄電池のそれぞれによって、当該電池の組合せを備える施設において事業継続計画が推進される効果を記憶する、請求項1から6のいずれかに記載の情報処理装置。
  8. 前記記憶部は、経済的な観点として、前記電池の組合せを構成する太陽電池、燃料電池、及び蓄電池のそれぞれによって、当該電池の組合せを設置する際にかかる初期費用、当該電池の組合せを備える施設において削減される光熱費、当該電池の組合せを備える施設におけるピークカットの効果、及び当該電池の組合せの設置及び/又は維持にかかる投資費用が回収される期間の少なくともいずれかを記憶する、請求項1から7のいずれかに記載の情報処理装置。
  9. 前記制御部は、前記電池の組合せのうち、入力された所定の条件に適合する組合せであって、かつ、当該電池の組合せを構成する太陽電池、燃料電池、及び蓄電池のそれぞれについて、環境的な観点、安全性の観点、及び経済的な観点それぞれからの効果に基づいて決定される組合せを特定する情報を出力するように制御する、請求項1から8のいずれかに記載の情報処理装置。
  10. 太陽電池、燃料電池、及び蓄電池を含む電池の組合せを特定する情報を出力する情報処理方法であって、
    前記電池の組合せを構成する太陽電池、燃料電池、及び蓄電池のそれぞれについて、環境的な観点、安全性の観点、及び経済的な観点からの効果をそれぞれ記憶する記憶ステップと、
    前記電池の組合せのうち、当該電池の組合せを構成する太陽電池、燃料電池、及び蓄電池のそれぞれについて、環境的な観点、安全性の観点、及び経済的な観点それぞれからの効果に基づいて決定される組合せを特定する情報を出力するように制御する制御ステップと、
    を含む、情報処理方法。
  11. 太陽電池、燃料電池、及び蓄電池を含む電池の組合せを特定する情報を出力するプログラムであって、
    情報処理装置に、
    前記電池の組合せを構成する太陽電池、燃料電池、及び蓄電池のそれぞれについて、環境的な観点、安全性の観点、及び経済的な観点からの効果をそれぞれ記憶する記憶ステップと、
    前記電池の組合せのうち、当該電池の組合せを構成する太陽電池、燃料電池、及び蓄電池のそれぞれについて、環境的な観点、安全性の観点、及び経済的な観点それぞれからの効果に基づいて決定される組合せを特定する情報を出力するように制御する制御ステップと、
    を実行させるプログラム。

JP2019187973A 2019-10-11 2019-10-11 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Active JP7058254B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019187973A JP7058254B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
PCT/JP2020/037560 WO2021070745A1 (ja) 2019-10-11 2020-10-02 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
EP20875082.8A EP4044078A4 (en) 2019-10-11 2020-10-02 INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD AND PROGRAM
US17/754,725 US20230253821A1 (en) 2019-10-11 2020-10-02 Information processing apparatus, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019187973A JP7058254B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021064125A true JP2021064125A (ja) 2021-04-22
JP7058254B2 JP7058254B2 (ja) 2022-04-21

Family

ID=75438172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019187973A Active JP7058254B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230253821A1 (ja)
EP (1) EP4044078A4 (ja)
JP (1) JP7058254B2 (ja)
WO (1) WO2021070745A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005304118A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分散型エネルギーシステムの制御装置および制御方法
JP2010124644A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> エネルギーシステム制御装置および制御方法
JP2014217091A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 一般社団法人仙台グリーン・コミュニティ推進協議会 情報処理システム
JP2015065740A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 日本電信電話株式会社 スマートハウスの最適制御法
WO2018139603A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 京セラ株式会社 電源制御方法、電源制御装置及び電源制御システム

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030130975A1 (en) * 2000-01-27 2003-07-10 Carole Muller Decision-support system for system performance management
JP2002049723A (ja) 2000-08-04 2002-02-15 Mark Tec:Kk 省エネルギ診断システム及び方法
KR20040087337A (ko) * 2002-03-06 2004-10-13 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 분산형 에너지 공급 시스템의 설정장치
US20060143103A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Denne David A Method of facilitating, managing and financing environmentally focused projects
WO2008122015A2 (en) * 2007-04-02 2008-10-09 Chicago Climate Exchange, Inc. Integration of environmental credit mechanisms into municipal debt
US20090313083A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Honeywell International Inc. Renewable energy calculator
US8271147B2 (en) * 2009-02-26 2012-09-18 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for energy demand management
US20100217651A1 (en) * 2009-02-26 2010-08-26 Jason Crabtree System and method for managing energy resources based on a scoring system
US20100274603A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Rockwell Automation Technologies, Inc. Dynamic sustainability factor management
TW201044287A (en) * 2009-06-01 2010-12-16 Open Minder Group Ltd System and method for evaluating power
WO2011002710A1 (en) * 2009-06-30 2011-01-06 Chicago Climate Exchange, Inc. System, method, and media for trading of energy efficiency
WO2012154267A1 (en) * 2011-02-22 2012-11-15 Enviance, Inc. Environmental impact assessment system and method
US20110178938A1 (en) * 2011-03-28 2011-07-21 Climate Earth, Inc. System and method for assessing environmental footprint
US20120296512A1 (en) * 2011-04-26 2012-11-22 University Of Cincinnati Method and system for electric vehicle battery prognostics and health management
US20140095263A1 (en) * 2011-08-12 2014-04-03 Mcalister Technologies, Llc Comprehensive cost modeling of sustainably autogenous systems and processes for the production of energy, material resources and nutrient regimes
US8965594B2 (en) * 2012-01-19 2015-02-24 General Compression, Inc. System and method for conserving energy resources through storage and delivery of renewable energy
WO2013106923A1 (en) * 2012-01-20 2013-07-25 Energy Aware Technology Inc. System and method of compiling and organizing power consumption data and converting such data into one or more user actionable formats
US9563215B2 (en) * 2012-07-14 2017-02-07 Causam Energy, Inc. Method and apparatus for actively managing electric power supply for an electric power grid
US8849715B2 (en) * 2012-10-24 2014-09-30 Causam Energy, Inc. System, method, and apparatus for settlement for participation in an electric power grid
US20140067483A1 (en) * 2012-08-30 2014-03-06 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for constructing radar chart
US20140077610A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Caterpillar, Inc. Selecting a hybrid power source
WO2014079476A1 (de) * 2012-11-20 2014-05-30 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und system zum betreiben eines elektrischen energieversorgungsnetzes
US9702730B2 (en) * 2013-08-09 2017-07-11 Utilidata, Inc. Systems and methods for estimating conservation allocation with partial AMI
US9846886B2 (en) * 2013-11-07 2017-12-19 Palo Alto Research Center Incorporated Strategic modeling for economic optimization of grid-tied energy assets
US20150339266A1 (en) * 2014-05-23 2015-11-26 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Ranking method for hybrid renewable distributed generation systems
US9823287B2 (en) * 2014-06-27 2017-11-21 Elwha Llc Systems and methods for rating solar cells
US10770899B2 (en) * 2014-09-11 2020-09-08 Gerald Bernard Sheble Resource control by probability tree convolution production cost valuation by iterative equivalent demand duration curve expansion (aka. tree convolution)
JP6177208B2 (ja) * 2014-09-24 2017-08-09 株式会社日立製作所 電力系統監視装置および電力系統監視システム
US20160117774A1 (en) * 2014-10-24 2016-04-28 ENSOGO Analytics LLC Environment, social and governance rating system
WO2016100919A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 California Institute Of Technology Improved systems and methods for management and monitoring of energy storage and distribution
US20160274609A1 (en) * 2015-03-18 2016-09-22 Onzo Limited Classifying utility consumption of consumers
US10222083B2 (en) * 2015-10-08 2019-03-05 Johnson Controls Technology Company Building control systems with optimization of equipment life cycle economic value while participating in IBDR and PBDR programs
JP2019513158A (ja) * 2016-02-04 2019-05-23 シムライズ アーゲー 製品持続可能性スコアカード
US10331802B2 (en) * 2016-02-29 2019-06-25 Oracle International Corporation System for detecting and characterizing seasons
JP6742813B2 (ja) * 2016-05-20 2020-08-19 株式会社日立製作所 需要予測システム及び需要予測方法
US11501388B2 (en) * 2016-10-31 2022-11-15 Nec Corporation Production management apparatus, method, and non-transitory medium
KR101814124B1 (ko) * 2017-01-02 2018-01-30 한양대학교 에리카산학협력단 확률론적 분석 방법을 이용한 건축물 전과정 지속가능성 평가 장치, 방법 및 그 방법을 기록한 기록매체
US11238547B2 (en) * 2017-01-12 2022-02-01 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Building energy cost optimization system with asset sizing
EP3580719A4 (en) * 2017-02-13 2020-09-16 Griddy Holdings LLC PROCEDURES AND SYSTEMS FOR AN AUTOMATED SUPPLY MARKET PLATFORM
US11193387B2 (en) * 2017-07-11 2021-12-07 General Electric Company Performance and life optimizing control system for a turbine engine
US11694269B2 (en) * 2017-08-22 2023-07-04 Entelligent Inc. Climate data processing and impact prediction systems
US20230157342A1 (en) * 2017-08-31 2023-05-25 The Product Makers (Australia) Pty Ltd Taste of consumables
US10969413B2 (en) * 2017-10-13 2021-04-06 Honeywell International Inc. Energy theft detection device
WO2019094750A1 (en) * 2017-11-09 2019-05-16 Wisys Technology Foundation, Inc. Micro-grid energy management system
JP7298992B2 (ja) * 2018-02-05 2023-06-27 横河電機株式会社 運転評価装置、運転評価方法、及び運転評価プログラム
JP6933996B2 (ja) * 2018-05-16 2021-09-08 株式会社日立製作所 電力計画支援装置
US11381081B2 (en) * 2018-09-28 2022-07-05 Clarity Grid Solutions, Inc. Systems and methods for energy-related load optimization
US20220284519A1 (en) * 2018-10-18 2022-09-08 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Systems and methods for assessing and controlling sustainability of an energy plant
CA3118435A1 (en) * 2018-11-02 2020-05-07 Riken Method, system, and program for creating health level positioning map and health function, and method for using these
WO2020160427A1 (en) * 2019-02-01 2020-08-06 Duke Energy Corporation Advanced power distribution platform
US11244007B2 (en) * 2019-04-16 2022-02-08 International Business Machines Corporation Automatic adaption of a search configuration
US20220198341A1 (en) * 2019-04-19 2022-06-23 Ntt Docomo, Inc. State estimation device, state estimation program, estimation model, and state estimation method
JP7170587B2 (ja) * 2019-05-28 2022-11-14 本田技研工業株式会社 管理装置、管理方法、およびプログラム
EP3961548A4 (en) * 2019-05-29 2022-11-30 Siemens Aktiengesellschaft METHOD AND DEVICE FOR CLASSIFICATION OF POWER NETWORK USERS AND COMPUTER READABLE STORAGE MEDIUM
JP7108579B2 (ja) * 2019-06-03 2022-07-28 本田技研工業株式会社 管理装置、管理方法、およびプログラム
US10414357B1 (en) * 2019-06-03 2019-09-17 Wild Energy, Inc. System to selectively provide power to recreational vehicles with a SaaS application accessed via mobile devices
WO2020255196A1 (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 本田技研工業株式会社 管理装置、管理方法、及びプログラム
WO2021006368A1 (ko) * 2019-07-05 2021-01-14 엘지전자 주식회사 인공지능 기반의 에너지 사용량 예측 장치 및 예측 방법
US20220327538A1 (en) * 2020-04-24 2022-10-13 Kpmg Llp System and method for collecting and storing environmental data in a digital trust model and for determining emissions data therefrom
GB2602617A (en) * 2020-11-04 2022-07-13 Firstplanit Ltd Method and system for evaluating the environmental, community, health and economic benefits of selecting materials and products
EP4244465A1 (en) * 2020-11-10 2023-09-20 Helmerich & Payne Technologies, LLC Systems and techniques for power management
US20240046190A1 (en) * 2020-12-23 2024-02-08 Topsoe A/S Computer-implemented monitoring methods and systems for a renewables plant
US20220207552A1 (en) * 2020-12-29 2022-06-30 Offspend SAS System and method to determine environmental emissions and footprints based on financial data
EP4272136A1 (en) * 2020-12-30 2023-11-08 Envira, LLC System and method for providing environmental rating
EP4305568A1 (en) * 2021-03-08 2024-01-17 Swiss Reinsurance Company Ltd. Performance measuring system measuring sustainable development relevant properties of an object, and method thereof
US20240003227A1 (en) * 2022-03-12 2024-01-04 Kenneth Wayne Nix, Iii System and method for storage and withdrawal of electrical energy from a subterranean environment
US20230378756A1 (en) * 2022-05-20 2023-11-23 Our Next Energy, Inc. Large scale energy storage with ai-based grading and efficiency assessment
US20230394582A1 (en) * 2022-05-20 2023-12-07 Foreside Financial Group, LLC User interface for guiding actions for desired impact

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005304118A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分散型エネルギーシステムの制御装置および制御方法
JP2010124644A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> エネルギーシステム制御装置および制御方法
JP2014217091A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 一般社団法人仙台グリーン・コミュニティ推進協議会 情報処理システム
JP2015065740A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 日本電信電話株式会社 スマートハウスの最適制御法
WO2018139603A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 京セラ株式会社 電源制御方法、電源制御装置及び電源制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230253821A1 (en) 2023-08-10
EP4044078A4 (en) 2023-11-01
WO2021070745A1 (ja) 2021-04-15
EP4044078A1 (en) 2022-08-17
JP7058254B2 (ja) 2022-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9312714B2 (en) Control device and control method, power generation device and power generation method, power storage device and power storage method, and power control system
US11922523B2 (en) Information processing device, information processing system, and program for acquiring power generation information and generating proposal information including a type of electric power to be selected
CN117669925A (zh) 能源调度方法及相关装置、存储介质和计算机程序
Jian et al. Optimal operating strategy for distribution networks with PV and BESS considering flexible energy storage
CN115422846A (zh) 燃料电池的老化建模方法、装置、设备和介质
CN116961052A (zh) 一种分布式储能系统的选址定容方法及系统
CN101154127A (zh) 计算机系统及其控制方法
Ananda-Rao et al. Battery energy storage system assessment in a designed battery controller for load leveling and peak shaving applications
WO2021070745A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7207439B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びコンピュータプログラム
CN111325423A (zh) 一种区域多能源互联运营优化方法和计算设备
CN116404683B (zh) 一种柔直互联系统的能量调控方法、装置、终端和介质
JP6669844B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
EP3889857A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
CN115276068A (zh) 考虑经济性与安全性的大规模储能电站功率协同控制方法
CN110649589B (zh) 混动供电控制方法及相关产品
CN117277393B (zh) 储能配置方法、储能配置装置、储能系统及存储介质
CN117117926B (zh) 一种配电网储能配置方法及系统
JP7354657B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法、およびコンピュータプログラム
Babak et al. Guest Editorial: Grid‐forming converters placement and utilisation to enhance transmission and distribution performances under high penetration of inverter‐based resources
WO2023085222A1 (ja) 充放電システム、及び、充放電システムの制御方法
CN117977768A (zh) 一种移动电源的无线充电输出方法、系统和存储介质
CN116914813A (zh) 一种支撑新能源并网后电网暂稳的储能配置方法及系统
Zhou et al. A Decision-Dependent Chance-Constrained Planning Model for Distribution Networks Under Extreme Weather Events
CN116108822A (zh) 一种告警结果生成方法、装置、电子设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210607

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7058254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150