JP2021060965A - Setting device and PLC system - Google Patents

Setting device and PLC system Download PDF

Info

Publication number
JP2021060965A
JP2021060965A JP2020111876A JP2020111876A JP2021060965A JP 2021060965 A JP2021060965 A JP 2021060965A JP 2020111876 A JP2020111876 A JP 2020111876A JP 2020111876 A JP2020111876 A JP 2020111876A JP 2021060965 A JP2021060965 A JP 2021060965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
dashboard
display
setting
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020111876A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7450470B2 (en
Inventor
真人 藤村
Masato Fujimura
真人 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keyence Corp
Original Assignee
Keyence Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keyence Corp filed Critical Keyence Corp
Priority to US17/012,104 priority Critical patent/US11409257B2/en
Priority to CN202011048468.XA priority patent/CN112612238A/en
Publication of JP2021060965A publication Critical patent/JP2021060965A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7450470B2 publication Critical patent/JP7450470B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

To facilitate work to create a data utilization program for collecting control data held by a PLC and a dashboard for displaying the program.SOLUTION: A setting device receives selection of a dashboard, receives designation of data to be collected, creates setting data including a set of a template of the dashboard and a template of a data utilization program, and transfers the setting data to a PLC. Second execution means of the PLC generates display target data by performing predetermined data processing for the data to be collected based on the setting data. The display target data is associated with a graph display component included in a template of display data of the dashboard.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明は、プログラマブルロジックコントローラの設定装置およびPLCシステムに関する。 The present invention relates to a programmable logic controller setting device and a PLC system.

プログラマブル・ロジック・コントローラ(PLC)はファクトリーオートメーションにおいて製造機器や搬送装置、検査装置などの産業機械を制御するコントローラである(特許文献1、2)。PLCはプログラマーによって作成されるラダープログラムなどの制御プログラムを実行することで様々な拡張ユニットや被制御機器を制御する。 A programmable logic controller (PLC) is a controller that controls industrial machines such as manufacturing equipment, transfer equipment, and inspection equipment in factory automation (Patent Documents 1 and 2). The PLC controls various expansion units and controlled devices by executing a control program such as a ladder program created by a programmer.

特許第5661222号公報Japanese Patent No. 5661222 特開2018−097662号公報JP-A-2018-097662

産業機械は消耗部品を有しているため、消耗部品が劣化すると、製品の歩留まりが低下する。したがって、消耗部品を適切に交換することが求められる。たとえば、PLCが保持している制御データや制御結果などを収集して表示できれば、産業機械の動作の監視を任されている現場担当者にとって、エラーの発見やエラーの未然防止に役立つであろう。 Since industrial machines have consumable parts, when the consumable parts deteriorate, the yield of products decreases. Therefore, it is required to replace consumable parts appropriately. For example, if the control data and control results held by the PLC can be collected and displayed, it will be useful for field personnel who are in charge of monitoring the operation of industrial machines to find errors and prevent errors. ..

ところで、制御プログラムを作成するプログラマーと、産業機械が設置された工場内で産業機械を運転および監視する担当者(現場担当者)とは、それぞれ異なる社内組織に属しているため、意思の疎通を図ることは簡単ではなかった。たとえば、現場担当者が、見たいと望む制御データを変更したり、データを表示するグラフなどを変更したりしたいと希望しても、現場担当者は制御プログラムを変更することができない。そのため、社内または社外のプログラマーに要望を伝えて、制御プログラムの改修を待たねばならない。ときには、改修予算の確保など、様々な作業が発生し、要望が発生してから改修が完成するまでに多くの日数が経過してしまう。したがって、現場担当者のようにプログラミングの知識が無くても、表示データを収集するためのフロープログラムのようなデータ活用プログラムや表示データを表示するためのUI(ユーザインタフェース)であるダッシュボードを簡単に改修できたら便利であろう。これは、制御プログラムを作成するプログラマーにとっても便利かもしれない。 By the way, the programmer who creates the control program and the person in charge of operating and monitoring the industrial machine in the factory where the industrial machine is installed (the person in charge at the site) belong to different in-house organizations, so they can communicate with each other. It was not easy to plan. For example, if the field personnel want to change the control data they want to see, or change the graphs that display the data, the field personnel cannot change the control program. Therefore, it is necessary to inform the programmer inside or outside the company of the request and wait for the control program to be repaired. Occasionally, various tasks such as securing a repair budget occur, and many days elapse from the request to the completion of the repair. Therefore, even if you do not have programming knowledge like the person in charge of the field, you can easily make a data utilization program such as a flow program for collecting display data and a dashboard that is a UI (user interface) for displaying display data. It would be convenient if it could be repaired. This may also be useful for programmers writing control programs.

そこで、本発明は、PLCが保持している制御データを収集するデータ活用プログラムとそれを表示するダッシュボードとを作成する作業を容易化することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to facilitate the work of creating a data utilization program for collecting control data held by a PLC and a dashboard for displaying the data utilization program.

本発明は、たとえば、
プログラマブルロジックコントローラを設定する設定装置であって、
前記プログラマブルロジックコントローラは、
制御プログラムを実行する第一実行手段と、
前記制御プログラムにしたがって前記第一実行手段がアクセスする記憶領域または変数である記憶手段と、
収集対象として指定されたデータを前記記憶手段から収集する収集手段と、
前記記憶手段からそれぞれ異なるタイミングで収集された時系列のデータに対してデータ活用プログラムにしたがって所定のデータ処理を実行する第二実行手段と、
前記データ活用プログラムの実行結果を表示するダッシュボードの表示データを生成する生成手段と、
前記表示データを外部コンピュータに提供する提供手段と、
を有し、
前記設定装置は、
複数のダッシュボードの表示データのテンプレートと複数のデータ活用プログラムのテンプレートとを記憶する記憶手段と、
前記複数のダッシュボードのうち一つのダッシュボードの選択を受け付ける第一受付手段と、
前記収集手段による収集対象のデータの指定を受け付ける第二受付手段と、
前記収集対象のデータを前記データ活用プログラムにしたがって前記所定のデータ処理を実行することにより求められるデータである表示対象データを前記選択されたダッシュボードにより表示するために、前記選択されたダッシュボードのテンプレートと、前記選択されたダッシュボードに紐づけられている前記データ活用プログラムのテンプレートとのセットを含む設定データを作成する作成手段と、
前記プログラマブルロジックコントローラに前記設定データを転送する転送手段と
を有し、
前記第二実行手段は、前記設定データに基づき、前記収集対象のデータに対して前記所定のデータ処理を実行することで前記表示対象データを生成し、
前記選択されたダッシュボードの表示データのテンプレートに含まれているグラフ表示部品に対して前記表示対象データが紐づけられていることを特徴とする設定装置を提供する。
The present invention is, for example,
It is a setting device that sets the programmable logic controller.
The programmable logic controller is
The first means of executing the control program and
A storage means that is a storage area or variable accessed by the first execution means according to the control program.
A collection means that collects data designated as a collection target from the storage means, and
A second execution means that executes predetermined data processing according to a data utilization program for time-series data collected from the storage means at different timings.
A generation means for generating display data of a dashboard that displays the execution result of the data utilization program, and
A means of providing the display data to an external computer and
Have,
The setting device is
A storage means for storing templates for display data on multiple dashboards and templates for multiple data utilization programs,
The first reception means that accepts the selection of one of the plurality of dashboards, and
A second reception means that accepts the designation of data to be collected by the collection means, and
In order to display the display target data, which is the data obtained by executing the predetermined data processing according to the data utilization program, on the selected dashboard, the data to be collected is displayed on the selected dashboard. A means for creating setting data including a set of a template and the template of the data utilization program associated with the selected dashboard, and a means for creating setting data.
It has a transfer means for transferring the setting data to the programmable logic controller.
The second execution means generates the display target data by executing the predetermined data processing on the data to be collected based on the setting data.
Provided is a setting device characterized in that the display target data is associated with a graph display component included in the display data template of the selected dashboard.

本発明によれば、PLCが保持している制御データを収集するデータ活用プログラムとそれを表示するダッシュボードとを作成する作業が容易化される。 According to the present invention, the work of creating a data utilization program for collecting control data held by a PLC and a dashboard for displaying the data utilization program is facilitated.

PLCシステムを示す図Diagram showing PLC system PCを説明する図Diagram explaining a PC PLCを説明する図Diagram illustrating PLC PCにより実現される設定装置を説明する図The figure explaining the setting device realized by a PC データ活用ユニットを説明する図Diagram explaining the data utilization unit アプリケーションの設定方法を示すフローチャートFlowchart showing how to set up the application アプリケーションの選択画面を説明する図Diagram explaining the application selection screen パラメータの設定画面を説明する図The figure explaining the parameter setting screen データの収集と表示とを説明する図Diagram illustrating data collection and display ダッシュボードを説明する図Diagram explaining the dashboard ブラウザに表示されるダッシュボードを説明する図Diagram explaining the dashboard displayed in the browser ダッシュボードの再設定を説明する図Diagram illustrating dashboard reconfiguration ダッシュボードとフロープログラム間の連携編集を説明する図Diagram explaining linked editing between dashboard and flow program PCにより実現される設定装置を説明する図The figure explaining the setting device realized by a PC アプリケーションの設定方法を示すフローチャートFlowchart showing how to set up the application アプリケーションの設定画面を説明する図Diagram explaining the application setting screen 状態監視用のダッシュボード表示画面を説明する図Diagram explaining the dashboard display screen for status monitoring 設定用のダッシュボード表示画面を説明する図Diagram explaining the dashboard display screen for setting リアルタイム監視方法を示すフローチャートFlowchart showing real-time monitoring method データ活用ユニットにおける再設定方法を示すフローチャートFlowchart showing how to reset in the data utilization unit 運転記録分析のダッシュボード表示画面を説明する図Diagram explaining the dashboard display screen of driving record analysis 運転記録分析方法を示すフローチャートFlowchart showing operation record analysis method 統合監視用のダッシュボード表示画面を説明する図Diagram explaining the dashboard display screen for integrated monitoring 統合監視方法を示すフローチャートFlowchart showing integrated monitoring method

以下、添付図面を参照して実施形態が詳しく説明される。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一または同様の構成には同一の参照番号が付され、重複した説明は省略される。同一または類似の要素を示す参照符号の末尾には小文字のアルファベットが付与されることがある。複数の要素に共通する事項が説明される場合、小文字のアルファベットが省略される。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The following embodiments do not limit the invention according to the claims, and not all combinations of features described in the embodiments are essential to the invention. Two or more of the plurality of features described in the embodiments may be arbitrarily combined. In addition, the same or similar configurations are given the same reference number, and duplicate explanations are omitted. A lowercase alphabet may be added to the end of the reference code indicating the same or similar elements. Lowercase alphabets are omitted when explaining things that are common to multiple elements.

<システム構成>
はじめにプログラマブルロジックコントローラ(PLC、単にプログラマブルコントローラと呼ばれてもよい)を当業者にとってよりよく理解できるようにするために、一般的なPLCの構成とその動作について説明する。
<System configuration>
First, a general PLC configuration and its operation will be described so that a person skilled in the art can better understand a programmable logic controller (PLC, which may be simply referred to as a programmable controller).

図1は、本発明の実施の形態によるプログラマブル・ロジック・コントローラシステムの一構成例を示す概念図である。図1が示すように、このシステムは、ラダープログラムなどのユーザプログラムの編集を行うためのPC2aと、工場等に設置される各種制御装置を統括的に制御するためのPLC(プログラマブルロジックコントローラ)1とを備えている。PCはパーソナルコンピュータの略称である。ユーザプログラムは、ラダー言語やSFC(シーケンシャルファンクションチャート)などのフローチャート形式のモーションプログラムなどのグラフィカルプログラミング言語を用いて作成されてもよいし、C言語などの高級プログラミング言語を用いて作成されてもよい。以下では、説明の便宜上、ユーザプログラムはラダープログラムとする。PLC1は、CPUが内蔵された基本ユニット3と、1つないし複数の拡張ユニット4を備えている。基本ユニット3に対して1つないし複数の拡張ユニット4が着脱可能となっている。 FIG. 1 is a conceptual diagram showing a configuration example of a programmable logic controller system according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, this system is a PLC (programmable logic controller) 1 for comprehensively controlling a PC2a for editing a user program such as a ladder program and various control devices installed in a factory or the like. And have. PC is an abbreviation for personal computer. The user program may be created using a graphical programming language such as a ladder language or a flowchart-type motion program such as SFC (sequential function chart), or may be created using a high-level programming language such as C language. .. In the following, for convenience of explanation, the user program will be a ladder program. The PLC 1 includes a basic unit 3 having a built-in CPU and one or a plurality of expansion units 4. One or more expansion units 4 can be attached to and detached from the basic unit 3.

基本ユニット3は、表示部5および操作部6を備えている。表示部5は、基本ユニット3に取り付けられている各拡張ユニット4の動作状況などを表示することができる。操作部6の操作内容に応じて表示部5は表示内容を切り替える。表示部5は、通常、PLC1内のデバイスの現在値(デバイス値)やPLC1内で生じたエラー情報などを表示する。デバイスとは、デバイス値(デバイスデータ)を格納するために設けられたメモリ上の領域を指す名称であり、デバイスメモリと呼ばれてもよい。デバイス値とは、入力機器からの入力状態、出力機器への出力状態およびユーザプログラム上で設定される内部リレー(補助リレー)、タイマー、カウンタ、データメモリ等の状態を示す情報である。デバイス値の型にはビット型とワード型がある。ビットデバイスは1ビットのデバイス値を記憶する。ワードデバイスは1ワードのデバイス値を記憶する。 The basic unit 3 includes a display unit 5 and an operation unit 6. The display unit 5 can display the operating status of each expansion unit 4 attached to the basic unit 3. The display unit 5 switches the display content according to the operation content of the operation unit 6. The display unit 5 usually displays the current value (device value) of the device in the PLC1, the error information generated in the PLC1, and the like. The device is a name indicating an area on a memory provided for storing a device value (device data), and may be called a device memory. The device value is information indicating the input state from the input device, the output state to the output device, and the state of the internal relay (auxiliary relay), timer, counter, data memory, etc. set on the user program. There are two types of device values: bit type and word type. The bit device stores a 1-bit device value. The word device stores the device value of one word.

拡張ユニット4は、PLC1の機能を拡張するために用意されている。各拡張ユニット4には、その拡張ユニット4の機能に対応するフィールドデバイス(被制御装置)10が接続されることがあり、これにより、各フィールドデバイス10が拡張ユニット4を介して基本ユニット3に接続される。フィールドデバイス10は、センサやカメラなどの入力機器であってもよいし、アクチュエータなどの出力機器であってもよい。また、一つの拡張ユニット4に対して複数のフィールドデバイスが接続されてもよい。 The expansion unit 4 is prepared to expand the function of the PLC1. A field device (controlled device) 10 corresponding to the function of the expansion unit 4 may be connected to each expansion unit 4, whereby each field device 10 is connected to the basic unit 3 via the expansion unit 4. Be connected. The field device 10 may be an input device such as a sensor or a camera, or an output device such as an actuator. Further, a plurality of field devices may be connected to one expansion unit 4.

たとえば、拡張ユニット4bはモータ(フィールドデバイス10)を駆動してワークの位置決めする位置決めユニットであってもよいし、カウンタユニットであってもよい。カウンタユニットは手動パルサなどのエンコーダ(フィールドデバイス10)からの信号をカウントする。 For example, the expansion unit 4b may be a positioning unit that drives a motor (field device 10) to position the work, or may be a counter unit. The counter unit counts signals from an encoder (field device 10) such as a manual pulsar.

拡張ユニット4aは、フローを実行することで、基本ユニット3や拡張ユニット4bから収集対象データを収集し、収集対象データにデータ処理を施して表示対象データを作成し、ダッシュボードを表示部7またはPC2に表示するための表示データを作成するデータ収集ユニットである。基本ユニット3はCPUユニットと呼ばれることもある。なお、PLC1とPC2とを含むシステムはプログラマブルロジックコントローラシステムと呼ばれてもよい。 By executing the flow, the expansion unit 4a collects the collection target data from the basic unit 3 and the expansion unit 4b, processes the collection target data to create the display target data, and displays the dashboard on the display unit 7 or It is a data collection unit that creates display data for display on PC2. The basic unit 3 is sometimes called a CPU unit. The system including PLC1 and PC2 may be called a programmable logic controller system.

PC2aは主にプログラマーによって操作されるコンピュータである。一方、PC2bは、現場担当者によって操作されるコンピュータである。PC2aはプログラム作成支援装置(設定装置)と呼ばれてもよい。PC2は、たとえば、携帯可能なノートタイプやタブレットタイプのパーソナルコンピュータまたはスマートフォンであって、表示部7および操作部8を備えている外部コンピュータである。外部コンピュータとは、PLC1の外部にあるコンピュータである。PLC1を制御するためのユーザプログラムの一例であるラダープログラムは、PC2aを用いて作成される。その作成されたラダープログラムは、PC2a内でニモニックコードに変換される。PC2は、USB(Universal Serial Bus)ケーブルなどの通信ケーブル9を介してPLC1の基本ユニット3に接続される。たとえば、PC2aは、ニモニックコードに変換されたラダープログラムを基本ユニット3に送る。基本ユニット3はラダープログラムをマシンコードに変換し、基本ユニット3に備えられたメモリ内に記憶する。なお、ここではニモニックコードが基本ユニット3に送信されているが、本発明はこれに限られない。たとえば、PC2aは、ニモニックコードを中間コードに変換し、中間コードを基本ユニット3に送信してもよい。 PC2a is a computer mainly operated by a programmer. On the other hand, PC2b is a computer operated by a person in charge at the site. PC2a may be called a program creation support device (setting device). The PC 2 is, for example, a portable notebook-type or tablet-type personal computer or smartphone, and is an external computer including a display unit 7 and an operation unit 8. The external computer is a computer outside the PLC1. A ladder program, which is an example of a user program for controlling PLC1, is created using PC2a. The created ladder program is converted into a mnemonic code in PC2a. The PC 2 is connected to the basic unit 3 of the PLC 1 via a communication cable 9 such as a USB (Universal Serial Bus) cable. For example, PC2a sends a ladder program converted into a mnemonic code to the basic unit 3. The basic unit 3 converts the ladder program into machine code and stores it in the memory provided in the basic unit 3. Although the mnemonic code is transmitted to the basic unit 3 here, the present invention is not limited to this. For example, the PC 2a may convert the mnemonic code into an intermediate code and transmit the intermediate code to the basic unit 3.

なお、図1は示していないが、PC2の操作部8には、PC2に接続されたマウスなどのポインティングデバイスが含まれていてもよい。また、PC2は、USBケーブル以外の他の通信ケーブル9を介して、PLC1の基本ユニット3に対して着脱可能に接続されるような構成であってもよい。また、PC2は、通信ケーブル9を介さず、PLC1の基本ユニット3に対して無線通信によって接続されてもよい。 Although not shown in FIG. 1, the operation unit 8 of the PC 2 may include a pointing device such as a mouse connected to the PC 2. Further, the PC 2 may be configured to be detachably connected to the basic unit 3 of the PLC 1 via a communication cable 9 other than the USB cable. Further, the PC 2 may be connected to the basic unit 3 of the PLC 1 by wireless communication without going through the communication cable 9.

<プログラム作成支援装置>
図2はPC2の電気的構成について説明するためのブロック図である。図2が示すように、PC2は、CPU11、表示部7、操作部8、記憶装置12および通信部13を備えている。表示部7、操作部8、記憶装置12および通信部13は、それぞれCPU11に対して電気的に接続されている。記憶装置12はRAMやROM、HDD、SSDを含み、さらに着脱可能なメモリカードを含んでもよい。CPUは中央演算処理装置の略称である。ROMはリードオンリーメモリの略称である。RAMはランダムアクセスメモリの略称である。HDDはハードディスクドライブの略称である。SSDはソリッドステートドライブの略称である。
<Program creation support device>
FIG. 2 is a block diagram for explaining the electrical configuration of the PC 2. As shown in FIG. 2, the PC 2 includes a CPU 11, a display unit 7, an operation unit 8, a storage device 12, and a communication unit 13. The display unit 7, the operation unit 8, the storage device 12, and the communication unit 13 are each electrically connected to the CPU 11. The storage device 12 includes a RAM, a ROM, an HDD, and an SSD, and may further include a removable memory card. CPU is an abbreviation for central processing unit. ROM is an abbreviation for read-only memory. RAM is an abbreviation for random access memory. HDD is an abbreviation for hard disk drive. SSD is an abbreviation for solid state drive.

PC2aのユーザは記憶装置12に記憶されているプロジェクト編集プログラム14aをCPU11に実行させて、操作部8を通じてプロジェクトデータを編集する。プロジェクトデータは、一つ以上のユーザープログラム(例:ラダープログラム)と、基本ユニット3や拡張ユニット4の構成情報などを含む。構成情報は、基本ユニット3に対する複数の拡張ユニット4の接続位置や、基本ユニット3に備えられた機能(例:通信機能や位置決め機能)を示す情報、拡張ユニット4の機能(例:撮影機能)などを示す情報である。ここで、プロジェクトデータの編集には、プロジェクトデータの作成および変更(再編集)が含まれる。ユーザは、必要に応じて記憶装置12に記憶されているプロジェクトデータを読み出し、そのプロジェクトデータを、プロジェクト編集プログラム14aを用いて変更することができる。通信部13は、通信ケーブル9aを介して基本ユニット3と通信する。CPU11は通信部13を介してプロジェクトデータを基本ユニット3に転送する。通信部13は、通信ケーブル9bを介して拡張ユニット4aと通信する。CPU11は通信部13を介してフローやダッシュボードの設定データを拡張ユニット4aに転送する。 The user of the PC 2a causes the CPU 11 to execute the project editing program 14a stored in the storage device 12, and edits the project data through the operation unit 8. The project data includes one or more user programs (eg, a ladder program) and configuration information of the basic unit 3 and the expansion unit 4. The configuration information includes information indicating the connection positions of a plurality of expansion units 4 with respect to the basic unit 3, functions provided in the basic unit 3 (example: communication function and positioning function), and functions of the expansion unit 4 (example: shooting function). It is information indicating such as. Here, editing the project data includes creating and modifying (re-editing) the project data. The user can read the project data stored in the storage device 12 as needed and change the project data by using the project editing program 14a. The communication unit 13 communicates with the basic unit 3 via the communication cable 9a. The CPU 11 transfers the project data to the basic unit 3 via the communication unit 13. The communication unit 13 communicates with the expansion unit 4a via the communication cable 9b. The CPU 11 transfers the flow and dashboard setting data to the expansion unit 4a via the communication unit 13.

<PLC>
図3はPLC1の電気的構成について説明するためのブロック図である。図3が示すように、基本ユニット3は、CPU31、表示部5、操作部6、記憶装置32および通信部33を備えている。表示部5、操作部6、記憶装置32、および通信部33は、それぞれCPU31に電気的に接続されている。記憶装置32は、RAMやROM、メモリカードなどを含んでもよい。記憶装置32はデバイス部34やプロジェクト記憶部35などの複数の記憶領域を有している。デバイス部34はビットデバイスやワードデバイスなどを有し、各デバイスはデバイス値を記憶する。プロジェクト記憶部35は、PC2aから入力されたプロジェクトデータを記憶する。記憶装置32は基本ユニット3用の制御プログラムも記憶する。図3が示すように基本ユニット3と拡張ユニット4とは拡張バスの一種であるユニット内部バス90を介して接続されている。なお、ユニット内部バス90に関する通信機能はCPU31に実装されるが、通信部33の一部として実装されてもよい。通信部33はネットワーク通信回路を有してもよい。CPU31は通信部33を介してプロジェクトデータをPC2aから受信する。
<PLC>
FIG. 3 is a block diagram for explaining the electrical configuration of PLC1. As shown in FIG. 3, the basic unit 3 includes a CPU 31, a display unit 5, an operation unit 6, a storage device 32, and a communication unit 33. The display unit 5, the operation unit 6, the storage device 32, and the communication unit 33 are each electrically connected to the CPU 31. The storage device 32 may include a RAM, a ROM, a memory card, and the like. The storage device 32 has a plurality of storage areas such as a device unit 34 and a project storage unit 35. The device unit 34 has a bit device, a word device, and the like, and each device stores a device value. The project storage unit 35 stores the project data input from the PC 2a. The storage device 32 also stores the control program for the basic unit 3. As shown in FIG. 3, the basic unit 3 and the expansion unit 4 are connected via a unit internal bus 90, which is a type of expansion bus. Although the communication function related to the unit internal bus 90 is mounted on the CPU 31, it may be mounted as a part of the communication unit 33. The communication unit 33 may have a network communication circuit. The CPU 31 receives the project data from the PC 2a via the communication unit 33.

ここで、ユニット内部バス90について、補足説明する。このユニット内部バス90は、入出力リフレッシュに使用される通信バスである。入出力リフレッシュとは、基本ユニット3と拡張ユニット4との間でデバイス値を更新する処理である。入出力リフレッシュは、ラダープログラムが一回実行されるごとに(つまり、一スキャンごとに)、実行される。 Here, the unit internal bus 90 will be supplementarily described. The unit internal bus 90 is a communication bus used for input / output refresh. The input / output refresh is a process of updating the device value between the basic unit 3 and the expansion unit 4. I / O refresh is performed each time the ladder program is executed (that is, every scan).

拡張ユニット4はCPU41とメモリ42を備えている。拡張ユニット4bのCPU41bは、デバイスに格納された基本ユニット3からの指示(デバイス値)にしたがってフィールドデバイス10を制御する。また、CPU41bは、フィールドデバイス10の制御結果をバッファメモリとよばれるデバイスに格納する。デバイスに格納された制御結果は入出力リフレッシュによって基本ユニット3に転送される。また、デバイスに格納されている制御結果は、基本ユニット3からの読み出し命令にしたがって、入出力リフレッシュとは異なるタイミングであっても、基本ユニット3に転送される。メモリ42はRAMやROMなどを含む。とりわけ、RAMにはバッファメモリとして使用される記憶領域が確保されている。メモリ42は、フィールドデバイス10によって取得されたデータ(例:静止画データや動画データ)を一時的に保持するバッファを有してもよい。 The expansion unit 4 includes a CPU 41 and a memory 42. The CPU 41b of the expansion unit 4b controls the field device 10 according to an instruction (device value) from the basic unit 3 stored in the device. Further, the CPU 41b stores the control result of the field device 10 in a device called a buffer memory. The control result stored in the device is transferred to the basic unit 3 by input / output refresh. Further, the control result stored in the device is transferred to the basic unit 3 according to the read instruction from the basic unit 3 even at a timing different from the input / output refresh. The memory 42 includes a RAM, a ROM, and the like. In particular, the RAM has a storage area used as a buffer memory. The memory 42 may have a buffer that temporarily holds data (eg, still image data or moving image data) acquired by the field device 10.

データ活用ユニットとして機能する拡張ユニット4aのCPU41aは、通信部43とケーブル9bを介してPC2aと通信する。データ活用ユニットは、データ活用アプリケーションを実行する拡張ユニットである。データ活用アプリケーションは、制御データを収集したりデータ処理したりするデータ活用プログラム(例:フロー)と、データ活用プログラムの実行結果を表示するダッシュボードとを含む。ここでは、データ活用プログラムの一例としてフローが採用されているが、他の言語によるユーザプログラムであってもよい。フローはデータを収集する演算ブロック、データ処理を実行する演算ブロック、および、表示データを作成する演算ブロックなどを有してもよい。ダッシュボードは、グラフ表示部品や数値表示部品などを有する。これらの表示部品は、HTMLデータ、CSSデータおよびJavaScript(登録商標)コードなどにより実現されてもよい。本実施形態で、フローはフローテンプレートにより実現される。フローテンプレートは予めアプリケーションごとに用意されており、ユーザにより指定されたパラメータが設定される一つ以上の演算ブロックを有している。ダッシュボードもテンプレートにより実現される。ダッシュボードテンプレートは、ユーザにより指定されたパラメータが設定される一つ以上の表示部品を有している。パラメータは、たとえば、ダッシュボードの名称、デバイス名、数値、ユニット変数名など多種多様な情報である。ユニット変数とは、拡張ユニット4aがフローの実行結果を保持するための変数である。 The CPU 41a of the expansion unit 4a that functions as a data utilization unit communicates with the PC 2a via the communication unit 43 and the cable 9b. A data utilization unit is an expansion unit that executes a data utilization application. The data utilization application includes a data utilization program (eg, flow) that collects and processes control data, and a dashboard that displays the execution result of the data utilization program. Here, the flow is adopted as an example of the data utilization program, but it may be a user program in another language. The flow may have an arithmetic block for collecting data, an arithmetic block for executing data processing, an arithmetic block for creating display data, and the like. The dashboard has graph display parts, numerical display parts, and the like. These display components may be realized by HTML data, CSS data, Javascript® code, and the like. In this embodiment, the flow is realized by the flow template. The flow template is prepared in advance for each application, and has one or more calculation blocks in which parameters specified by the user are set. The dashboard is also realized by the template. The dashboard template has one or more display components to which parameters specified by the user are set. Parameters are a wide variety of information, such as dashboard names, device names, numbers, and unit variable names. The unit variable is a variable for the expansion unit 4a to hold the execution result of the flow.

CPU41aはPC2aから受信したフローやダッシュボードの設定データをメモリ42aに格納する。CPU41aは、設定データにしたがってフローを実行し、デバイス値を収集し、ダッシュボードに表示するための表示データを作成する。CPU41aは、通信部43とケーブル9bを介してPC2bと通信する。CPU41aはPC2bに対してダッシュボードの表示データを送信する。これにより、PC2bはPLC1に関する各種データを含むダッシュボードを表示する。 The CPU 41a stores the flow and dashboard setting data received from the PC 2a in the memory 42a. The CPU 41a executes a flow according to the setting data, collects device values, and creates display data for displaying on the dashboard. The CPU 41a communicates with the PC 2b via the communication unit 43 and the cable 9b. The CPU 41a transmits the dashboard display data to the PC 2b. As a result, PC2b displays a dashboard containing various data related to PLC1.

図4はPC2のCPU11によって実現される機能を説明する図である。プロジェクト作成部50は、CPU11がプロジェクト編集プログラム14aを実行することで実現される機能である。プロジェクト作成部50は、操作部8を通じて入力されるユーザ指示にしたがってユーザプログラムを含むプロジェクトデータ70を作成する。 FIG. 4 is a diagram illustrating a function realized by the CPU 11 of the PC 2. The project creation unit 50 is a function realized by the CPU 11 executing the project editing program 14a. The project creation unit 50 creates the project data 70 including the user program according to the user instruction input through the operation unit 8.

フロー・ダッシュボード作成部51は、CPU11がフロー・ダッシュボード編集プログラム14bを実行することで実現される機能である。ダッシュボード選択部52は、複数のダッシュボードから一つのダッシュボードをユーザが選択することを支援する選択画面を表示部7に表示し、ユーザによるダッシュボードの選択を受け付ける。ダッシュボードとしては、波形監視用のダッシュボードやロス解析のためのダッシュボード、FFT用のダッシュボードなどが存在してもよい。FFTは高速フーリエ変換の略称である。パラメータ指定部53は、ユーザにより選択されたダッシュボードに関連付けられているフローに関するパラメータやダッシュボードの表示設定に関するパラメータについてのユーザ指定を受け付ける。このパラメータとしては、収集対象のデバイスや、解析対象のデバイス、解析対象期間、表示対象、表示部品の名称、単位、などである。作成部54は、ユーザにより選択されたダッシュボードを表示するためのテンプレートを、ダッシュボードテンプレート71から抽出する。ダッシュボードテンプレート71は、ダッシュボードを実現するための様々な表示部品(グラフモジュール)を有している。作成部54は、ユーザにより選択されたダッシュボードにデータを表示するために必要となるデータ処理を実行するフローのテンプレートを、フローテンプレート72から抽出する。フローテンプレート72は、データ処理を実行するための演算部品(プログラムモジュール)を有している。作成部54は、ダッシュボードのテンプレート、フローのテンプレート、これらのテンプレートに設定されるパラメータを含む設定データ73を作成し、記憶装置12に格納する。 The flow dashboard creation unit 51 is a function realized by the CPU 11 executing the flow dashboard editing program 14b. The dashboard selection unit 52 displays a selection screen on the display unit 7 for assisting the user in selecting one dashboard from a plurality of dashboards, and accepts the user to select the dashboard. As the dashboard, there may be a dashboard for waveform monitoring, a dashboard for loss analysis, a dashboard for FFT, and the like. FFT is an abbreviation for Fast Fourier Transform. The parameter specification unit 53 accepts user specifications for parameters related to the flow associated with the dashboard selected by the user and parameters related to the dashboard display settings. The parameters include a device to be collected, a device to be analyzed, an analysis target period, a display target, a name of a display component, a unit, and the like. The creation unit 54 extracts a template for displaying the dashboard selected by the user from the dashboard template 71. The dashboard template 71 has various display components (graph modules) for realizing the dashboard. The creation unit 54 extracts from the flow template 72 a flow template that executes data processing necessary for displaying data on the dashboard selected by the user. The flow template 72 has arithmetic components (program modules) for executing data processing. The creation unit 54 creates a dashboard template, a flow template, and setting data 73 including parameters set in these templates, and stores the setting data 73 in the storage device 12.

転送部60は、プロジェクトデータ70を基本ユニット3に転送したり、設定データ73を拡張ユニット4aに転送したりする。Webブラウザ61は、CPU11がWebブラウザプログラム14dを実行することで実現される機能である。Webブラウザ61は、拡張ユニット4aのWebサーバにアクセスし、ダッシュボードを表示するためのHTMLデータなどの表示データを取得し、表示部7にダッシュボードを表示する。フロー・ダッシュボード編集プログラム14bがWebベースで作成されてもよい。この場合、CPU11は、Webサーバプログラム14cにしたがって、フロー・ダッシュボード編集プログラム14bのUIに関するデータをWebブラウザ61に送信する。CPU11は、Webブラウザ61を介して入力されたユーザ指示を、Webサーバプログラム14cを介してフロー・ダッシュボード編集プログラム14bに渡す。 The transfer unit 60 transfers the project data 70 to the basic unit 3 and transfers the setting data 73 to the expansion unit 4a. The Web browser 61 is a function realized by the CPU 11 executing the Web browser program 14d. The Web browser 61 accesses the Web server of the expansion unit 4a, acquires display data such as HTML data for displaying the dashboard, and displays the dashboard on the display unit 7. The flow dashboard editing program 14b may be created on a Web basis. In this case, the CPU 11 transmits data related to the UI of the flow dashboard editing program 14b to the Web browser 61 according to the Web server program 14c. The CPU 11 passes the user instruction input via the Web browser 61 to the flow dashboard editing program 14b via the Web server program 14c.

図5は拡張ユニット4aのCPU41aによって実現される機能を示している。設定部80は、PC2aから受信した設定データ73をメモリ42aに格納する。設定部80は、設定データ73にしたがって基本ユニット3に対してどのようなデバイス値を収集すべきかを設定してもよい。設定データ73は、ダッシュボードテンプレート71a、フローテンプレート72aおよびパラメータ設定74を含む。パラメータ設定74は、ダッシュボードテンプレート71aおよびフローテンプレート72aに代入された状態でPC2aから拡張ユニット4aに渡されてもよいし、ダッシュボードテンプレート71aおよびフローテンプレート72aから分離された状態でPC2aから拡張ユニット4aに渡されてもよい。フロー実行部81は、CPU41aが、パラメータ設定74にしたがってフローテンプレート72a内のフローを実行することで実現される機能である。収集部82は、パラメータ設定74により指定されたデバイス値を基本ユニット3や拡張ユニット4bから収集し、収集されたデータ75を作成し、メモリ42aに格納する。データ処理部83は、パラメータ設定74により指定されたデータ処理を、収集されたデータ75に適用し、解析されたデータ76を作成し、メモリ42aに格納する。表示処理部84は、パラメータ設定74により指定されたダッシュボードテンプレート71aと表示対象データとに基づきダッシュボードの表示データ77(例:HTMLデータや画像データ、CSS(カスケーディングスタイルシート)、JavaScript(登録商標)のコード)を作成する。Webサーバ85は、PC2bなどのWebブラウザ61に対して、ダッシュボードの表示データ77を提供する。 FIG. 5 shows the functions realized by the CPU 41a of the expansion unit 4a. The setting unit 80 stores the setting data 73 received from the PC 2a in the memory 42a. The setting unit 80 may set what kind of device value should be collected for the basic unit 3 according to the setting data 73. The setting data 73 includes a dashboard template 71a, a flow template 72a, and a parameter setting 74. The parameter setting 74 may be passed from the PC 2a to the expansion unit 4a in a state of being assigned to the dashboard template 71a and the flow template 72a, or may be passed from the PC 2a in a state of being separated from the dashboard template 71a and the flow template 72a. It may be passed to 4a. The flow execution unit 81 is a function realized by the CPU 41a executing the flow in the flow template 72a according to the parameter setting 74. The collection unit 82 collects the device value specified by the parameter setting 74 from the basic unit 3 and the expansion unit 4b, creates the collected data 75, and stores it in the memory 42a. The data processing unit 83 applies the data processing specified by the parameter setting 74 to the collected data 75, creates the analyzed data 76, and stores it in the memory 42a. The display processing unit 84 is based on the dashboard template 71a specified by the parameter setting 74 and the display target data, and the dashboard display data 77 (example: HTML data, image data, CSS (cascading style sheet), Javascript (registration). Create a code) for the trademark). The Web server 85 provides dashboard display data 77 to a Web browser 61 such as PC2b.

<フローチャート>
●ダッシュボードとフローの設定(作成)
図6はPC2aのCPU11が実行する設定処理を示すフローチャートである。CPU11はフロー・ダッシュボード編集プログラム14bにしたがって以下の処理を実行する。
<Flowchart>
● Dashboard and flow settings (creation)
FIG. 6 is a flowchart showing a setting process executed by the CPU 11 of the PC 2a. The CPU 11 executes the following processing according to the flow dashboard editing program 14b.

S1でCPU11はダッシュボード(アプリケーション)の選択画面を表示部7に表示する。フロー・ダッシュボード作成部51は、図7に例示されているような選択画面100を表示部7に表示する。なお、すでに設定データ73が存在する場合、以下の処理は、再設定処理に相当する。 In S1, the CPU 11 displays the dashboard (application) selection screen on the display unit 7. The flow dashboard creation unit 51 displays the selection screen 100 as illustrated in FIG. 7 on the display unit 7. If the setting data 73 already exists, the following processing corresponds to the resetting processing.

図7において、ポインタ101はマウスなどのポインティングデバイスの操作に連動して移動する表示オブジェクトである。ロス解析の選択ボタン102aはロス解析アプリケーションを選択するためのボタンである。波形監視の選択ボタン102bは波形監視アプリケーションを選択するためのボタンである。FFTの選択ボタン102cはFFTアプリケーションを選択するためのボタンである。なお、複数の選択ボタンが押されることで、複数のアプリケーションが選択されてもよい。OKボタン103はダッシュボードの選択を確定するためのボタンである。キャンセルボタン104はダッシュボードの選択をキャンセルするためのボタンである。ユーザはポインタ101を操作することでいずれかのダッシュボードを選択し、OKボタン103を押し下げる。 In FIG. 7, the pointer 101 is a display object that moves in conjunction with the operation of a pointing device such as a mouse. The loss analysis selection button 102a is a button for selecting a loss analysis application. The waveform monitoring selection button 102b is a button for selecting a waveform monitoring application. The FFT selection button 102c is a button for selecting an FFT application. A plurality of applications may be selected by pressing a plurality of selection buttons. The OK button 103 is a button for confirming the selection of the dashboard. The cancel button 104 is a button for canceling the selection of the dashboard. The user selects one of the dashboards by operating the pointer 101, and presses the OK button 103.

S2でCPU11はダッシュボードの選択を受け付ける。ダッシュボード選択部52は、ポインタ101により選択画面100におけるどの選択ボタンが押し下げられたかを認識する。 In S2, the CPU 11 accepts the dashboard selection. The dashboard selection unit 52 recognizes which selection button on the selection screen 100 is pressed down by the pointer 101.

S3でCPU11(パラメータ指定部53)は選択されたダッシュボードに対応するパラメータの設定画面を表示部7に表示する。図8はロス解析についてのパラメータの設定画面110を例示している。図8において、名称ボックス111は、ロス解析のダッシュボードに表示される名称が入力されるテキストボックスである。解析対象設定部112は、解析対象となるデバイス名(例:R000,R001,R002 AND R003)、グラフにおける各デバイス名の表示色(例:棒グラフの棒の色)、解析対象の名称などの入力を受け付ける。稼働リレーであるR000やチョコ停リレーであるR001のように単一のデバイスが指定されてもよいし、故障リレーのように複数のデバイスの論理演算が指定されてもよい。稼働リレーとはPLC1が産業機械を制御しているときにONとなり、産業機械を制御していないときにOFFとなるビットデバイス(リレーデバイス)である。チョコ停リレーは、PLC1がチョコ停しているときにONとなり、チョコ停していないときにOFFとなるビットデバイスである。故障リレーはPLC1が故障しているときにONとなり、故障してないときにOFFとなるビットデバイスである。フローがこれらのリレーのON/OFFを監視することでPLC1が実際に稼働していた時間と停止していた時間とを求めてもよい。解析対象設定部112は、現在設定されているデバイス名(例:R000)を他のデバイス名(例:MR000)に再設定することを受け付けてもよい。操業期間設定部113は、製造ラインの操業期間の入力を受け付ける。画面選択部114は、ダッシュボードとして表示される表示画面の選択を受け付けるチェックボックスである。一つのダッシュボードが複数の表示画面(例:メイン画面と分析画面)から構成されることがある。たとえば、メイン画面では当日の稼働率が表示され、分析画面では過去12日間の稼働率化が対比可能に表示されてもよい。期間設定部115は、表示対象となるデータの収集期間(例:時間別、日別、週別、月別)の単位の設定を受け付けるリストボックスである。表示数設定部116はデータの表示数を受け付けるための数値ボックスである。収集期間が日別であり、表示数が12であれば、ダッシュボードは、12日間のデータを日ごと表示する。追加オブジェクト117が押されると、パラメータ指定部53は、解析対象デバイス(例:段取り調整を示すR004)を追加する。プレビューボタン118はダッシュボードのプレビューを表示部7に表示することをCPU11に指示するボタンである。 In S3, the CPU 11 (parameter designation unit 53) displays the parameter setting screen corresponding to the selected dashboard on the display unit 7. FIG. 8 illustrates a parameter setting screen 110 for loss analysis. In FIG. 8, the name box 111 is a text box in which a name displayed on the loss analysis dashboard is input. The analysis target setting unit 112 inputs the device name to be analyzed (example: R000, R001, R002 AND R003), the display color of each device name in the graph (example: the color of the bar in the bar graph), the name of the analysis target, and the like. Accept. A single device may be specified, such as R000, which is an operating relay, or R001, which is a choco-stop relay, or logical operations of a plurality of devices may be specified, such as a failure relay. The operation relay is a bit device (relay device) that is turned on when the PLC1 is controlling the industrial machine and is turned off when the PLC1 is not controlling the industrial machine. The chocolate stop relay is a bit device that is turned on when the PLC1 is stopped in chocolate and turned off when the PLC1 is not stopped in chocolate. The failure relay is a bit device that turns on when the PLC1 is out of order and turns off when the PLC1 is not out of order. The flow may determine the time when the PLC1 is actually operating and the time when it is stopped by monitoring the ON / OFF of these relays. The analysis target setting unit 112 may accept that the currently set device name (example: R000) is reset to another device name (example: MR000). The operation period setting unit 113 accepts the input of the operation period of the production line. The screen selection unit 114 is a check box that accepts selection of a display screen displayed as a dashboard. A dashboard may consist of multiple display screens (eg, main screen and analysis screen). For example, the operating rate of the current day may be displayed on the main screen, and the operating rate of the past 12 days may be displayed in comparison with the analysis screen. The period setting unit 115 is a list box that accepts the setting of the unit of the data collection period (example: hourly, daily, weekly, monthly) to be displayed. The display number setting unit 116 is a numerical value box for receiving the display number of data. If the collection period is daily and the number of displays is 12, the dashboard displays the data for 12 days on a daily basis. When the additional object 117 is pressed, the parameter specification unit 53 adds an analysis target device (example: R004 indicating setup adjustment). The preview button 118 is a button that instructs the CPU 11 to display a preview of the dashboard on the display unit 7.

S4でCPU11(パラメータ指定部53)は、設定画面110を通じて入力されたパラメータの指定(パラメータ設定74)を、Webブラウザ61およびWebサーバ85を通じて受け付ける。 In S4, the CPU 11 (parameter designation unit 53) accepts the parameter designation (parameter setting 74) input through the setting screen 110 through the Web browser 61 and the Web server 85.

S5でCPU11(作成部54)は、選択されたダッシュボードのテンプレート71、当該ダッシュボードに対応するフローのテンプレート72、ユーザにより入力されたパラメータを含む設定データ73を作成する。たとえば、作成部54は、ロス解析のダッシュボードが選択されると、解析対象となるデバイスを収集するための収集フロー(例:設備状態更新ブロック)に対して、入力されたパラメータを設定する。たとえば、設備状態更新ブロックの動作期間として、操業期間設定部113により設定された開始時刻(例:09:00)と終了時刻(例:17:30)とが設定される。監視対象として解析対象設定部112により指定されたデバイス名(例:R000,R001,R002 AND R003)などが設定される。なお、設備状態更新ブロックの出力(ロス解析ブロックに渡される一時データ)として、デフォルト設定が採用されてもよい。デフォルト設定には、一時データの格納先として、ユニット変数が作成されたうえで、その作成された変数が指定されてもよい。さらに、作成部54は、データ処理を実行するデータ処理フロー(例:ロス解析ブロック)に対して、入力されたパラメータを設定する。ロス解析ブロックの入力としてデフォルト設定(例:machineStateTable)が採用されてもよい。また、ロス解析ブロックの出力として時間稼働率(例:wOperationTimeRatio)および性能稼働率(例:wPerformanceEfficiency)が採用されてもよい。このように、設備状態更新ブロックの出力とロス解析ブロックの入力とは同一の変数である。つまり、同一のパラメータを介して設備状態更新ブロックとロス解析ブロックとが関連付けられている(紐づけされている)。 In S5, the CPU 11 (creating unit 54) creates the selected dashboard template 71, the flow template 72 corresponding to the dashboard, and the setting data 73 including the parameters input by the user. For example, when the loss analysis dashboard is selected, the creation unit 54 sets the input parameters for the collection flow (eg, equipment status update block) for collecting the devices to be analyzed. For example, as the operation period of the equipment state update block, a start time (example: 09:00) and an end time (example: 17:30) set by the operation period setting unit 113 are set. The device name (example: R000, R001, R002 AND R003) specified by the analysis target setting unit 112 is set as the monitoring target. The default setting may be adopted as the output of the equipment status update block (temporary data passed to the loss analysis block). In the default setting, a unit variable may be created and then the created variable may be specified as a storage destination for temporary data. Further, the creation unit 54 sets the input parameters for the data processing flow (example: loss analysis block) that executes the data processing. The default setting (eg machineStateTable) may be adopted as the input of the loss analysis block. Further, the time operation rate (example: wOperationTimeRatio) and the performance operation rate (example: wPerformanceEfficiency) may be adopted as the output of the loss analysis block. In this way, the output of the equipment status update block and the input of the loss analysis block are the same variables. That is, the equipment status update block and the loss analysis block are associated (linked) via the same parameter.

S6でCPU11(転送部60)は設定データ73を拡張ユニット4aに転送する。これにより拡張ユニット4aのメモリ42aのROM領域に設定データ73が書き込まれる。 In S6, the CPU 11 (transfer unit 60) transfers the setting data 73 to the expansion unit 4a. As a result, the setting data 73 is written in the ROM area of the memory 42a of the expansion unit 4a.

図9はダッシュボード120の一例を示している。図9において凡例部121は、解析対象のデバイスに割り当てられた色を示している。グラフ部122は、ロス解析の結果を表示する一つ以上のグラフを含む。グラフの種類は各ダッシュボードごとに予め用意されている。解析結果表示部123は、ロス解析の演算結果を表示する。解析結果表示部123に表示される表示対象も各ダッシュボードごとに予め用意されている。現在状態表示部124は、PLC1の現在状態を示す。 FIG. 9 shows an example of the dashboard 120. In FIG. 9, the legend section 121 shows the color assigned to the device to be analyzed. The graph unit 122 includes one or more graphs that display the results of the loss analysis. The types of graphs are prepared in advance for each dashboard. The analysis result display unit 123 displays the calculation result of the loss analysis. The display target to be displayed on the analysis result display unit 123 is also prepared in advance for each dashboard. The current state display unit 124 shows the current state of the PLC1.

プレビューボタン118によりダッシュボード120のプレビューが指示されると、CPU11は、予め用意されているプレビュー用のデフォルトデータを用いてグラフや数値を表示してもよい。作成部54は、プレビュー用のダッシュボード120に対するポインタ101の操作に応じてダッシュボード120のカスタマイズを受け付けてもよい。たとえば、図9において数値表示部品としての「時間稼働率」がポインタ101によりダブルクリックされると、CPU11は、この数値表示部品の設定画面を表示してもよい。この設定画面で、CPU11は、数値表示部品の接頭文字(例:時間稼働率)、接尾文字(例:%)、参照デバイス/ユニット変数(例:wOperationTimeRatio)などの編集を受け付けてもよい。 When the preview button 118 instructs the preview of the dashboard 120, the CPU 11 may display a graph or a numerical value using the default data for the preview prepared in advance. The creation unit 54 may accept customization of the dashboard 120 according to the operation of the pointer 101 with respect to the dashboard 120 for preview. For example, when the "hourly operating rate" as the numerical display component in FIG. 9 is double-clicked by the pointer 101, the CPU 11 may display the setting screen of the numerical display component. On this setting screen, the CPU 11 may accept editing of a prefix character (example: time operation rate), a suffix character (example:%), a reference device / unit variable (example: wOperationTimeRatio) of a numerical display component.

●フローの実行とダッシュボードの提供
図10は拡張ユニット4aのCPU41aにより実行されるフローの実行とダッシュボードの提供とを示すフローチャートである。
● Execution of Flow and Provision of Dashboard FIG. 10 is a flowchart showing execution of a flow executed by CPU 41a of the expansion unit 4a and provision of a dashboard.

S11でCPU41a(フロー実行部81の収集部82)は設定データ73により指定されたフロー(例:設備状態更新ブロック)を実行することによって収集対象のデバイス値(例:R000,R001,R002,R003)を収集し、メモリ42に収集されたデータ75として格納する。ここで、収集されたデータ75は、異なる時刻に収集された時系列データであってもよい。 In S11, the CPU 41a (collection unit 82 of the flow execution unit 81) executes the flow specified by the setting data 73 (example: equipment status update block) to collect device values (example: R000, R001, R002, R003). ) Is collected and stored in the memory 42 as the collected data 75. Here, the collected data 75 may be time-series data collected at different times.

S12でCPU41a(データ処理部83)は設定データ73により指定されたフロー(例:ロス解析ブロック)にしたがって収集されたデータ75(デバイス値)にデータ処理(例:時間稼働率、性能稼働率、良品率、設備総合効率の演算)を施す。これにより、解析されたデータ76が作成され、メモリ42aに保存される。 In S12, the CPU 41a (data processing unit 83) processes data (example: time operation rate, performance operation rate, etc.) into data 75 (device value) collected according to the flow (example: loss analysis block) specified by the setting data 73. Calculate the non-defective rate and overall equipment effectiveness). As a result, the analyzed data 76 is created and stored in the memory 42a.

S13でCPU41a(表示処理部84)はダッシュボード120を表示するための表示データ(例:HTMLデータなど)をフローによって作成する。表示処理部84は、収集されたデータ75および/または解析されたデータ76などの表示対象データを用いて表示データを作成する。 In S13, the CPU 41a (display processing unit 84) creates display data (eg, HTML data) for displaying the dashboard 120 by a flow. The display processing unit 84 creates display data using display target data such as collected data 75 and / or analyzed data 76.

S14でCPU41a(Webサーバ85)は表示データをPC2bに提供する。CPU41aは表示データをPLC1の表示器に表示してもよい。 In S14, the CPU 41a (Web server 85) provides the display data to the PC 2b. The CPU 41a may display the display data on the display device of the PLC1.

S15でCPU41aはPC2bから表示終了が指示されたかどうかを判定する。表示終了が指示されていなければ、CPU41aはS11ないしS14を繰り返してもよい。表示終了が指示されれば、フローの実行とダッシュボードの提供とを終了する。 In S15, the CPU 41a determines whether or not the display end is instructed by the PC 2b. If the display end is not instructed, the CPU 41a may repeat S11 to S14. When the end of display is instructed, the execution of the flow and the provision of the dashboard are terminated.

図11はPC2bの表示部7に表示されるWebブラウザのUI130を示している。URL入力部131には、拡張ユニット4aのWebサーバ85に割り当てられたURLが入力される。PC2bのCPU11は、入力されたURLにしたがって拡張ユニット4aのWebサーバ85にアクセスする。CPU11は、Webサーバ85により提供されるダッシュボード120の表示データ(HTMLファイルや画像データなど)をWebブラウザのUI130に表示する。 FIG. 11 shows the UI 130 of the Web browser displayed on the display unit 7 of the PC 2b. The URL assigned to the Web server 85 of the expansion unit 4a is input to the URL input unit 131. The CPU 11 of the PC 2b accesses the Web server 85 of the expansion unit 4a according to the input URL. The CPU 11 displays the display data (HTML file, image data, etc.) of the dashboard 120 provided by the Web server 85 on the UI 130 of the Web browser.

●ダッシュボードの表示部品のカスタマイズ
図9に関して説明されたように作成部54はダッシュボード120の表示部品のカスタマイズを受け付けてもよい。図9に示された円グラフがポインタ101によって右クリックされると、作成部54は、編集メニューを表示してもよい。CPU11は、編集メニューに含まれるグラフ削除(部品削除)がポインタ101によって選択されると、右クリックされた円グラフを削除してもよい。図12は、円グラフを削除されたダッシュボード120を示している。この場合、作成部54は、フローを構成する複数の演算ブロックのうち、円グラフを実現するための演算ブロックを削除または無効化するよう設定データ73を更新する。このように、作成部54は、表示部品の編集結果をフローに反映してもよい。逆に、作成部54は、フローを構成するフローブロックの編集結果を表示部品に反映してもよい。
● Customization of Display Parts of Dashboard As described with reference to FIG. 9, the creating unit 54 may accept customization of display parts of the dashboard 120. When the pie chart shown in FIG. 9 is right-clicked by the pointer 101, the creation unit 54 may display an edit menu. The CPU 11 may delete the right-clicked pie chart when the graph deletion (part deletion) included in the edit menu is selected by the pointer 101. FIG. 12 shows the dashboard 120 with the pie chart removed. In this case, the creation unit 54 updates the setting data 73 so as to delete or invalidate the calculation block for realizing the pie chart among the plurality of calculation blocks constituting the flow. In this way, the creation unit 54 may reflect the editing result of the display component in the flow. On the contrary, the creating unit 54 may reflect the editing result of the flow block constituting the flow on the display component.

このようなダッシュボード120のカスタマイズは、図11に示されたWebブラウザ61のUI130を通じて実行されてもよい。PC2aのCPU11は、拡張ユニット4aのCPU41a(設定部80)とHTTP通信を実行することで、円グラフが右クリックされたことを通知し、Webサーバ85から編集メニューの表示データを受信し、削除の指示を設定部80に送信してもよい。設定部80は、フローを構成する複数の演算ブロックのうち円グラフに対応する演算ブロックを削除または無効化する。これにより設定データ73が更新される。 Such customization of the dashboard 120 may be performed through the UI 130 of the Web browser 61 shown in FIG. The CPU 11 of the PC 2a notifies that the pie chart has been right-clicked by executing HTTP communication with the CPU 41a (setting unit 80) of the expansion unit 4a, receives the display data of the edit menu from the Web server 85, and deletes it. The instruction of may be transmitted to the setting unit 80. The setting unit 80 deletes or invalidates the calculation block corresponding to the pie chart among the plurality of calculation blocks constituting the flow. As a result, the setting data 73 is updated.

●設定データのインポート
設定データ73は他のPLC1にインポートされてもよい。工場では複数の製造ラインが並行して動作していることがある。この場合、複数の製造ラインにおいてそれぞれ同種のPLC1が産業機械を制御している。よって、PC2aは、第一のPLC1用に作成した設定データ73を、第二のPLC1にコピーまたはインポートしてもよい。この際に、CPU11は、設定データ73の再設定(再編集)を実行してから第二のPLC1に設定データ73を転送してもよい。上述されたように、再設定によって、稼働に関するデバイス名がR000からMR000に変更されてもよい。
● Import of setting data The setting data 73 may be imported into another PLC1. In a factory, multiple production lines may be operating in parallel. In this case, the same type of PLC1 controls the industrial machine in each of the plurality of production lines. Therefore, the PC2a may copy or import the setting data 73 created for the first PLC1 into the second PLC1. At this time, the CPU 11 may transfer the setting data 73 to the second PLC 1 after resetting (re-editing) the setting data 73. As described above, the device name related to operation may be changed from R000 to MR000 by resetting.

また、第二のPLC1においてすでに特定のデータ活用アプリケーションが存在する場合に、同一のデータ活用アプリケーションを第一のPLC1からインポートすると、ユニット変数の重複などが発生し、二つのデータ活用アプリケーションが正常に動作しなくなる可能性がある。つまり、元から存在する設定データ73におけるユニット変数(例:wOperationTimeRatio)と、インポートのために複製されたユニット変数(例:wOperationTimeRatio)とが重複すると、第二のPLC1においてフローが正しく動作しないことがあるかもしれない。この場合、CPU11(作成部54)はユニット変数の重複が解消するように、ユニット変数を変更してもよい(例:wOperationTimeRatioをwOperationTimeRatio2に変更)。 Also, if a specific data utilization application already exists in the second PLC1 and the same data utilization application is imported from the first PLC1, duplication of unit variables will occur and the two data utilization applications will be normal. It may stop working. That is, if the unit variable (example: wOperationTimeRatio) in the setting data 73 that originally exists and the unit variable (example: wOperationTimeRatio) duplicated for import overlap, the flow may not operate correctly in the second PLC1. Might happen. In this case, the CPU 11 (creating unit 54) may change the unit variables so as to eliminate the duplication of the unit variables (example: change wOperationTimeRatio to wOperationTimeRatio2).

●複数のダッシュボードの組み合わせ
上述されたように、複数のダッシュボードが選択されることがある。この場合、複数のダッシュボード、つまり、複数のフローが連携してもよい。たとえば、波形監視アプリケーションが産業機械の振動データを収集し、時間軸に沿って振動データの波形をダッシュボードに表示することがある。この場合、波形監視アプリケーションに関連したフローが振動データを収集し、メモリ42aに振動データを保持している。一方で、FFTアプリケーションのフローが、この振動データについてFFTによる周波数分析を実行してもよい。FFTアプリケーションのダッシュボードが振動データの周波数分析結果を表示する。なお、周波数分析結果はメモリ42aに保持される。さらに、ロス解析アプリケーションのフローが、前回の周波数解析結果と今回の周波数解析結果をメモリ42aから取得してこれらの差分を求め、この差分と所定のエラー閾値と比較することで、エラーの有無の解析結果を求め、ロス解析アプリケーションのダッシュボードに表示してもよい。このように、複数のダッシュボードと、複数のフローとが連携してもよい。なお、複数のダッシュボードは並べて表示されてもよいし、各ダッシュボードに設けられた切替ボタンの操作に応じて複数のダッシュボードが一つずつ切り替えなられながら表示されてもよい。
● Combination of multiple dashboards As mentioned above, multiple dashboards may be selected. In this case, a plurality of dashboards, that is, a plurality of flows may be linked. For example, a waveform monitoring application may collect vibration data for an industrial machine and display the waveform of the vibration data on a dashboard along the time axis. In this case, the flow associated with the waveform monitoring application collects the vibration data and holds the vibration data in the memory 42a. On the other hand, the flow of the FFT application may perform frequency analysis by FFT on this vibration data. The dashboard of the FFT application displays the frequency analysis result of the vibration data. The frequency analysis result is held in the memory 42a. Further, the flow of the loss analysis application acquires the previous frequency analysis result and the current frequency analysis result from the memory 42a, obtains the difference between them, and compares this difference with a predetermined error threshold to determine the presence or absence of an error. The analysis result may be obtained and displayed on the dashboard of the loss analysis application. In this way, a plurality of dashboards and a plurality of flows may be linked. A plurality of dashboards may be displayed side by side, or a plurality of dashboards may be displayed while being switched one by one according to the operation of a switching button provided on each dashboard.

●プロジェクトデータ70の変更に追随した設定データ73の変更
作成部54は、プロジェクトデータ70の変更に追随して設定データ73を変更してもよい。たとえば、稼働リレーとしてR000がすでに例示されているが、プロジェクトデータ70が変更されることで、この稼働リレーとして別のデバイス(例:MR000)が割り当てられることがある。そこで、作成部54は、設定データ73のタイムスタンプと、プロジェクトデータ70のタイムスタンプとを比較することで、設定データ73を保存した後に、プロジェクトデータ70が変更されたかどうかを判定する。プロジェクトデータ70が変更された場合、さらに、作成部54は、プロジェクトデータ70を解析することで、設定データ73に関連するデバイスの割り当てが変更されたかどうかを判定する。作成部54は、設定データ73に関連するデバイスの割り当てが変更されたことを検知すると、プロジェクトデータ70の変更を設定データ73に反映させる(例:R000→MR000)。これにより、ユーザは、設定データ73の再設定の作業負担を軽減されよう。
● Change of setting data 73 following the change of project data 70 The creation unit 54 may change the setting data 73 according to the change of project data 70. For example, although R000 has already been exemplified as an operation relay, another device (eg, MR000) may be assigned as this operation relay by changing the project data 70. Therefore, the creation unit 54 compares the time stamp of the setting data 73 with the time stamp of the project data 70 to determine whether or not the project data 70 has been changed after the setting data 73 is saved. When the project data 70 is changed, the creation unit 54 further analyzes the project data 70 to determine whether or not the device allocation related to the setting data 73 has been changed. When the creation unit 54 detects that the device allocation related to the setting data 73 has been changed, the creation unit 54 reflects the change in the project data 70 in the setting data 73 (example: R000 → MR000). As a result, the user will be able to reduce the workload of resetting the setting data 73.

図14はPC2のCPU11によって実現される機能を説明する図である。プロジェクト作成部50は、CPU11がプロジェクト編集プログラム14aを実行することで実現される機能である。プロジェクト作成部50は、制御プログラム作成部150、フロー・ダッシュボード作成部51および収集設定部57を備えている。プロジェクト作成部50は、操作部8を通じて入力されるユーザ指示にしたがってラダープログラム等のユーザプログラムを含むプロジェクトデータ70を作成する。 FIG. 14 is a diagram illustrating a function realized by the CPU 11 of the PC 2. The project creation unit 50 is a function realized by the CPU 11 executing the project editing program 14a. The project creation unit 50 includes a control program creation unit 150, a flow dashboard creation unit 51, and a collection setting unit 57. The project creation unit 50 creates project data 70 including a user program such as a ladder program according to a user instruction input through the operation unit 8.

制御プログラム作成部150は、操作部8を通じて入力されるユーザ指示にしたがって、CPU31で実行されるラダープログラム等の制御プログラム155を作成する。制御プログラム155はプロジェクトデータ70の一部として記憶装置12に格納される。 The control program creation unit 150 creates a control program 155 such as a ladder program executed by the CPU 31 according to a user instruction input through the operation unit 8. The control program 155 is stored in the storage device 12 as a part of the project data 70.

フロー・ダッシュボード作成部51は、CPU11がフロー・ダッシュボード編集プログラム14bを実行することで実現される機能である。フロー・ダッシュボード作成部51は、アプリケーション選択部55および設定データ作成部56を備える。アプリケーション選択部55は、複数のアプリケーションから一つのアプリケーションをユーザが選択することを支援する選択画面を表示部7に表示し、ユーザによるアプリケーションの選択を受け付ける。アプリケーションとしては、監視対象であるデバイスや変数をリアルタイムに監視するリアルタイム監視アプリケーションと、PLC1の運転状態を再現するための運転記録を分析する運転記録分析アプリケーションなどが存在してもよい。 The flow dashboard creation unit 51 is a function realized by the CPU 11 executing the flow dashboard editing program 14b. The flow dashboard creation unit 51 includes an application selection unit 55 and a setting data creation unit 56. The application selection unit 55 displays a selection screen on the display unit 7 that assists the user in selecting one application from a plurality of applications, and accepts the user's selection of the application. As the application, there may be a real-time monitoring application that monitors the device or variable to be monitored in real time, an operation record analysis application that analyzes an operation record for reproducing the operation state of the PLC1, and the like.

リアルタイム監視アプリケーションとして、以下のものが存在してもよい。
(1)波形監視: あらかじめ設定された上限値から下限値までの範囲内で振幅が変化する波形(監視対象波形)が監視される
(2)タイミング監視: 監視対象のビットデバイスのONおよび/またはOFFのタイミングが監視される
(3)カメラ監視: 監視対象のカメラ画像の特徴量データがあらかじめ設定された検知条件を満たすかどうかが監視される
(4)サイクル監視: サイクル動作とは、複数の工程を一サイクルごとに繰り返し実行することをいう。サイクル監視では、サイクル動作を構成する複数の工程それぞれの開始タイミングを示すビットデバイスと終了タイミングを示すビットデバイスとが監視対象デバイスとして設定される。サイクル全体動作の開始から終了までの時間間隔と、一サイクル内の各工程の開始から終了までの時間間隔とが監視される。サイクル全体動作とは、一サイクルの全体を指す。
The following may exist as real-time monitoring applications.
(1) Waveform monitoring: A waveform whose amplitude changes within the range from a preset upper limit value to a lower limit value (monitored waveform) is monitored. (2) Timing monitoring: ON and / or of the monitored bit device. The OFF timing is monitored (3) Camera monitoring: It is monitored whether the feature amount data of the camera image to be monitored satisfies the preset detection condition (4) Cycle monitoring: Cycle operation is a plurality of cycle operations. It means that the process is repeatedly executed every cycle. In cycle monitoring, a bit device indicating the start timing and a bit device indicating the end timing of each of a plurality of processes constituting the cycle operation are set as monitoring target devices. The time interval from the start to the end of the operation of the entire cycle and the time interval from the start to the end of each process in one cycle are monitored. The whole cycle operation refers to the whole one cycle.

設定データ作成部56は、ユーザにより選択されたアプリケーションに関連付けられているデータ活用プログラムに関するパラメータやダッシュボードの表示設定に関するパラメータを含むアプリケーション設定データ154をユーザ指示に従い作成する。このパラメータとしては、監視対象のデバイスまたは変数、監視項目名(例:工程の名称)、各監視対象に対する監視条件や、解析対象のファイル、解析対象のデバイス、解析対象期間、表示対象、表示部品の名称、単位、などである。設定データ作成部56は、ユーザにより選択されたダッシュボードを表示するためのテンプレートを、ダッシュボードテンプレート151から設定データ73のダッシュボードテンプレート151aとして抽出する。ダッシュボードテンプレート151は、ダッシュボードを実現するための様々な表示部品(グラフモジュール)を有している。設定データ作成部56は、ユーザにより選択されたダッシュボードにデータを表示するために必要となるデータ処理を実行するデータ活用プログラムのテンプレートを、活用プログラムテンプレート152から設定データ73の活用プログラムテンプレート152aとして抽出する。活用プログラムテンプレート152は、データ処理を実行するための演算部品(プログラムモジュール)を有している。設定データ作成部56は、ダッシュボードのテンプレート、データ活用プログラムのテンプレート、これらのテンプレートに設定されるアプリケーション設定データ154を含む設定データ73を作成し、記憶装置12に格納する。なお、設定データ作成部56は、収集対象のデバイスまたは変数、収集条件等を含む収集設定データ153を作成してもよい。 The setting data creation unit 56 creates application setting data 154 including parameters related to the data utilization program associated with the application selected by the user and parameters related to the display setting of the dashboard according to the user instruction. This parameter includes the device or variable to be monitored, the name of the monitoring item (example: process name), the monitoring conditions for each monitoring target, the file to be analyzed, the device to be analyzed, the analysis target period, the display target, and the display components. Name, unit, etc. The setting data creation unit 56 extracts a template for displaying the dashboard selected by the user from the dashboard template 151 as the dashboard template 151a of the setting data 73. The dashboard template 151 has various display components (graph modules) for realizing the dashboard. The setting data creation unit 56 uses the template of the data utilization program that executes the data processing necessary for displaying the data on the dashboard selected by the user as the utilization program template 152a of the setting data 73 from the utilization program template 152. Extract. The utilization program template 152 has arithmetic components (program modules) for executing data processing. The setting data creation unit 56 creates a dashboard template, a data utilization program template, and setting data 73 including application setting data 154 set in these templates, and stores the setting data 73 in the storage device 12. The setting data creation unit 56 may create collection setting data 153 including a device or variable to be collected, collection conditions, and the like.

収集設定部57は、ユーザ指示にしたがって、デバイスや変数の収集動作を定義する。さらに、収集設定部57は、収集対象のデバイスまたは変数、収集条件等を含む収集設定データ153を作成する。収集設定データ153は設定データ73に含まれてもよい。 The collection setting unit 57 defines the collection operation of devices and variables according to the user's instruction. Further, the collection setting unit 57 creates the collection setting data 153 including the device or variable to be collected, the collection conditions, and the like. The collection setting data 153 may be included in the setting data 73.

転送部60は、プロジェクトデータ70を基本ユニット3に転送したり、設定データ73を拡張ユニット4aに転送したりする。Webブラウザ61は、CPU11がWebブラウザプログラム14dを実行することで実現される機能である。 The transfer unit 60 transfers the project data 70 to the basic unit 3 and transfers the setting data 73 to the expansion unit 4a. The Web browser 61 is a function realized by the CPU 11 executing the Web browser program 14d.

図15はPC2aのCPU11が実行する設定処理を示すフローチャートである。CPU11はフロー・ダッシュボード編集プログラム14bにしたがって以下の処理を実行する。 FIG. 15 is a flowchart showing a setting process executed by the CPU 11 of the PC 2a. The CPU 11 executes the following processing according to the flow dashboard editing program 14b.

S21でCPU11(アプリケーション選択部55)はアプリケーションの選択画面を表示部7に表示する。アプリケーション選択部55は、リアルタイム監視アプリケーションや運転記録分析アプリケーションの選択画面を表示部7に表示する。なお、すでに設定データ73が存在する場合、以下の処理は、再設定処理に相当する。 In S21, the CPU 11 (application selection unit 55) displays the application selection screen on the display unit 7. The application selection unit 55 displays a selection screen of a real-time monitoring application or an operation record analysis application on the display unit 7. If the setting data 73 already exists, the following processing corresponds to the resetting processing.

S22でCPU11(アプリケーション選択部55)はアプリケーションの選択を受け付ける。アプリケーション選択部55は、ポインタ等により選択画面におけるどの選択ボタンが押し下げられたかを認識する。複数のアプリケーションのそれぞれには選択ボタンが関連付けられている。つまり、アプリケーション選択部55は、押された選択ボタンに対応するアプリケーションを認識する。 In S22, the CPU 11 (application selection unit 55) accepts application selection. The application selection unit 55 recognizes which selection button on the selection screen is pressed down by the pointer or the like. A select button is associated with each of the applications. That is, the application selection unit 55 recognizes the application corresponding to the pressed selection button.

S23でCPU11(設定データ作成部56)は選択されたアプリケーションに対応するアプリケーション設定データ154(設定項目)の設定画面を表示部7に表示する。図16はサイクル監視についてのアプリケーション設定データの設定画面である設定ウィザード161を例示している。図16において、監視チェックボックス162aは、監視対象としてユーザにより選択されたことを示すチェックを付与されるチェックボックスである。各入力欄162b〜162fは、それぞれ項目名、開始条件、終了条件、注意値、警報値が入力される入力欄である。項目名とは工程に付与される名称である。開始条件とは、各工程の開始条件となる信号(リレーデバイスまたは変数)の変化(立下り/立ち上がり)である。終了条件とは、各工程の終了条件となる信号(リレーデバイスまたは変数)の変化(立下り/立ち上がり)である。注意値とは、注意状態として定義される上限値と下限値である。警報値とは、警報状態として定義される上限値と下限値である。上限値および下限値は閾値と呼ばれてもよい。サイクル内の各工程と設定入力行163とが対応しており、設定入力行163ごとに監視項目が設定される。開始条件および終了条件は、サイクル内における各工程の開始タイミングや終了タイミングを規定するデバイスや変数により設定されるものであり、各タイミングを規定するデバイスや変数およびタイミングを規定する条件が開始条件および終了条件として設定される。タイミングを規定する条件とは、たとえば、立ち上がりタイミングである。注意値および警告値は、それぞれ上限値および/または下限値により設定される。対応するチェックボックスにチェックが付与されると、設定された閾値が有効状態となる。OKボタン164は、ユーザが設定完了を指示するためのボタンである。キャンセルボタン165はユーザにより入力された設定変更をキャンセルすることを指示するボタンである。 In S23, the CPU 11 (setting data creation unit 56) displays the setting screen of the application setting data 154 (setting item) corresponding to the selected application on the display unit 7. FIG. 16 illustrates a setting wizard 161 which is a setting screen of application setting data for cycle monitoring. In FIG. 16, the monitoring check box 162a is a check box to which a check indicating that the user has selected the monitoring check box 162a is added. Each of the input fields 162b to 162f is an input field in which an item name, a start condition, an end condition, a caution value, and an alarm value are input. The item name is a name given to the process. The start condition is a change (falling / rising) of a signal (relay device or variable) that is a starting condition of each process. The end condition is a change (falling / rising) of a signal (relay device or variable) that is a ending condition of each process. The attention value is an upper limit value and a lower limit value defined as a caution state. The alarm value is an upper limit value and a lower limit value defined as an alarm state. The upper and lower limits may be referred to as thresholds. Each process in the cycle corresponds to the setting input line 163, and a monitoring item is set for each setting input line 163. The start condition and end condition are set by the device or variable that defines the start timing and end timing of each process in the cycle, and the device, variable, and condition that defines each timing are the start condition and the condition that defines the timing. It is set as an end condition. The condition that defines the timing is, for example, the rising timing. The caution value and the warning value are set by the upper limit value and / or the lower limit value, respectively. When the corresponding check box is checked, the set threshold value becomes valid. The OK button 164 is a button for the user to instruct the completion of the setting. The cancel button 165 is a button instructing to cancel the setting change input by the user.

S24でCPU11(設定データ作成部56)は、設定ウィザード161を通じて入力されたアプリケーション設定データ154の指定を受け付ける。たとえば、設定データ作成部56は、各設定項目の設定入力を受け付ける。 In S24, the CPU 11 (setting data creation unit 56) accepts the designation of the application setting data 154 input through the setting wizard 161. For example, the setting data creation unit 56 accepts the setting input of each setting item.

S25でCPU11(収集設定部57)は、データ収集の設定画面を表示部7に表示する。S26でCPU11(収集設定部57)は、データ収集の設定画面を通じて入力された収集対象のデバイスや変数および収集条件などの収集設定データ153の指定(設定入力)を受け付ける。なお、アプリケーション設定データ154により収集設定データ153が設定される場合は、S25およびS26は必ずしも必要ではない。 In S25, the CPU 11 (collection setting unit 57) displays the data collection setting screen on the display unit 7. In S26, the CPU 11 (collection setting unit 57) accepts the designation (setting input) of the collection setting data 153 such as the device to be collected, the variable, and the collection condition input through the data collection setting screen. When the collection setting data 153 is set by the application setting data 154, S25 and S26 are not always necessary.

S27でCPU11(設定データ作成部56)は、選択されたダッシュボードのテンプレート151a、当該ダッシュボードに対応するデータ活用プログラムのテンプレート152a、ユーザにより入力されたアプリケーション設定データ154および収集設定データ153を含む設定データ73を作成する。 In S27, the CPU 11 (setting data creation unit 56) includes the template 151a of the selected dashboard, the template 152a of the data utilization program corresponding to the dashboard, the application setting data 154 input by the user, and the collection setting data 153. The setting data 73 is created.

S28でCPU11(設定データ作成部56)は、設定データ73を記憶装置12に保存する。CPU11(設定データ作成部56)は、制御プログラム155を有するプロジェクトデータ70の一部としてダッシュボードテンプレート151a、活用プログラムテンプレート152a、収集設定データ153およびアプリケーション設定データ154を含む設定データ73を保存してもよい。CPU11(転送部60)はプロジェクトデータ70の一部として設定データ73を拡張ユニット4aに転送する。これにより拡張ユニット4aのメモリ42aのROM領域に設定データ73が書き込まれる。プロジェクトデータ70の一部であるアプリケーション設定データ154を用いて選択されたアプリケーションの設定をするため、PLC1からプロジェクトデータ70が読み出されることがある。この際に、制御プログラム155やデータ活用プログラムとともにアプリケーション設定データ154も読み出されてもよい。PC2aにおいて、PC2aに保存されたアプリケーション設定データ154とPLC1に保存されたアプリケーション設定データ154とを照合し、照合結果を表示するようにしてもよい。このため、たとえば、PLC1に書き込まれたアプリケーション設定データ154がPLC1において書き換えられた後、再びPLC1からPC2aへ読み出されると、PC2aにおいて、書き換え後のアプリケーション設定データ154が確認されてもよい。 In S28, the CPU 11 (setting data creation unit 56) stores the setting data 73 in the storage device 12. The CPU 11 (setting data creation unit 56) saves the setting data 73 including the dashboard template 151a, the utilization program template 152a, the collection setting data 153, and the application setting data 154 as a part of the project data 70 having the control program 155. May be good. The CPU 11 (transfer unit 60) transfers the setting data 73 to the expansion unit 4a as a part of the project data 70. As a result, the setting data 73 is written in the ROM area of the memory 42a of the expansion unit 4a. The project data 70 may be read from the PLC1 in order to set the selected application using the application setting data 154 which is a part of the project data 70. At this time, the application setting data 154 may be read together with the control program 155 and the data utilization program. The PC 2a may collate the application setting data 154 stored in the PC 2a with the application setting data 154 stored in the PLC 1 and display the collation result. Therefore, for example, when the application setting data 154 written in the PLC1 is rewritten in the PLC1 and then read from the PLC1 to the PC2a again, the rewritten application setting data 154 may be confirmed in the PC2a.

図17はリアルタイム監視アプリケーション用のダッシュボード171の一例を示している。図17において動作状態表示172は、リアルタイム監視の動作状態を示すものである。表示切替タブ173は、アプリケーションに対して複数のダッシュボードが設定されている場合に、アプリケーションに対応する他のダッシュボードに切り替えるためのタブボタン表示である。図17ではモニタボタンが押された状態が示されている。この状態で、トレンドタブが押されると、ダッシュボードは、トレンド表示のダッシュボードに切り替わる。履歴タブが押されると、ダッシュボードは、履歴表示のダッシュボードに切り替わる。各表示欄174a〜174gには、監視項目ごとに、項目名、余裕度、測定値、注意値、警報値、判定結果および測定値に関連するグラフが表示される。項目名、注意値、警報値は、アプリケーション設定データ154に基づき表示される。測定値は、アプリケーション設定データ154の開始条件および終了条件に基づいて決定される開始タイミングから終了タイミングまでの時間幅を示している。余裕度は、監視項目の測定値がどの程度余裕があるかを示す。たとえば、余裕度は、警報値や注意値に対し測定値がどの程度余裕があるかを示してもよい。判定結果は、測定値と有効な警報値または注意値に基づき求められた判定結果である。判定結果は、正常、注意、警報等の監視対象の状態区分を示してもよい。なお、最新の測定値に基づく判定結果が正常であったとしても、過去において、判定結果が、一旦、注意や警告の状態になっている場合がある。この場合は、過去から現在までの所定の判定期間において、警戒度のより高い状態が維持されてもよい。判定表示欄174fのクリアボタンを押すことで、最新の判定結果に更新されるようにしてもよい。測定値に関連するグラフは、測定値を視覚化したものである。たとえば、開始タイミングから終了タイミングまでの時間幅を示す棒グラフが表示されてもよい。注意値、および警報値に対応する線が、注意値、および警報値に対応する位置に表示されてもよい。たとえば、グラフ表示欄174gの閾値線表示チェックボックスがチェックされると、有効な注意値および警報値に対応する閾値線が表示される。グラフ表示欄174gの設定ボタンが押されると、アプリケーションに対応する他のダッシュボードうち設定ダッシュボードが表示される。 FIG. 17 shows an example of a dashboard 171 for a real-time monitoring application. In FIG. 17, the operation state display 172 shows the operation state of real-time monitoring. The display switching tab 173 is a tab button display for switching to another dashboard corresponding to the application when a plurality of dashboards are set for the application. FIG. 17 shows a state in which the monitor button is pressed. In this state, if the trend tab is pressed, the dashboard switches to the trend display dashboard. When the history tab is pressed, the dashboard switches to the history view dashboard. In each display column 174a to 174g, a graph related to the item name, the margin, the measured value, the caution value, the alarm value, the determination result, and the measured value is displayed for each monitoring item. The item name, caution value, and alarm value are displayed based on the application setting data 154. The measured value indicates the time width from the start timing to the end timing determined based on the start condition and the end condition of the application setting data 154. The margin indicates how much the measured value of the monitoring item has a margin. For example, the margin may indicate how much the measured value has a margin with respect to the alarm value or the caution value. The judgment result is a judgment result obtained based on the measured value and a valid alarm value or caution value. The determination result may indicate the status classification of the monitoring target such as normal, caution, and alarm. Even if the judgment result based on the latest measured value is normal, the judgment result may be once in the state of caution or warning in the past. In this case, a higher alert state may be maintained during a predetermined determination period from the past to the present. By pressing the clear button in the judgment display field 174f, the latest judgment result may be updated. The graph associated with the measured value is a visualization of the measured value. For example, a bar graph showing the time width from the start timing to the end timing may be displayed. A line corresponding to the caution value and the alarm value may be displayed at a position corresponding to the caution value and the alarm value. For example, when the threshold line display check box of the graph display field 174 g is checked, threshold lines corresponding to valid caution values and alarm values are displayed. When the setting button of the graph display field 174g is pressed, the setting dashboard among other dashboards corresponding to the application is displayed.

図18はリアルタイム監視アプリケーション用の設定ダッシュボード181の一例を示している。図17におけるグラフ表示欄174gの設定ボタンが押されると、設定ダッシュボード181が表示される。図18において動作状態表示182は、リアルタイム監視の動作状態を示すものである。監視状態切換スイッチ183は、リアルタイム監視を監視状態と非監視状態との間で切り換えるためのスイッチである。閾値一括設定ボタン184は、監視項目ごとに設けられた複数の閾値を一括で設定するための設定画面に移行するためのボタンである。各入力欄185a〜185fには、監視項目ごとに、監視チェックボックス、項目名、開始条件、終了条件、注意値、警報値が表示される。図2におけるプロジェクトデータ15のアプリケーション設定データを設定するための設定ウィザードと対応する入力欄が設けられてもよい。追加ボタン186aが押されると、新規の監視項目を入力するための入力行が追加される。削除ボタン186bが押されると、予め上下ボタン186cで選択されていた入力行が削除される。設定反映ボタン187が押されると、更新された設定内容をアプリケーション設定データ(表示設定62)に反映される。続いて、更新されたアプリケーション設定データ(表示設定62)に基づくリアルタイム監視アプリケーション用のダッシュボード171が表示される。キャンセルボタン188が押されると、更新された設定内容がアプリケーション設定データ(表示設定62)に反映されることなく、アプリケーション設定データ(表示設定62)に基づくリアルタイム監視アプリケーション用のダッシュボード171が表示される。 FIG. 18 shows an example of a configuration dashboard 181 for a real-time monitoring application. When the setting button of the graph display field 174g in FIG. 17 is pressed, the setting dashboard 181 is displayed. In FIG. 18, the operation state display 182 shows the operation state of real-time monitoring. The monitoring state changeover switch 183 is a switch for switching real-time monitoring between a monitoring state and a non-monitoring state. The threshold value batch setting button 184 is a button for shifting to a setting screen for collectively setting a plurality of threshold values provided for each monitoring item. In each of the input fields 185a to 185f, a monitoring check box, an item name, a start condition, an end condition, a caution value, and an alarm value are displayed for each monitoring item. A setting wizard for setting the application setting data of the project data 15 in FIG. 2 and a corresponding input field may be provided. When the add button 186a is pressed, an input line for inputting a new monitoring item is added. When the delete button 186b is pressed, the input line previously selected by the up / down buttons 186c is deleted. When the setting reflection button 187 is pressed, the updated setting contents are reflected in the application setting data (display setting 62). Subsequently, the dashboard 171 for the real-time monitoring application based on the updated application setting data (display setting 62) is displayed. When the cancel button 188 is pressed, the dashboard 171 for the real-time monitoring application based on the application setting data (display setting 62) is displayed without reflecting the updated setting contents in the application setting data (display setting 62). To.

図19は拡張ユニット4aのCPU41aにより実行されるリアルタイム監視処理のデータ活用プログラムの実行とダッシュボードの提供とを示すフローチャートである。 FIG. 19 is a flowchart showing execution of a data utilization program for real-time monitoring processing executed by CPU 41a of the expansion unit 4a and provision of a dashboard.

S41でCPU41a(フロー実行部81の収集部82)は設定データ73のアプリケーション設定データ154に従い開始信号および終了信号に対応するデバイスまたは変数を監視する。アプリケーション設定データ154は、開始信号として利用されるデバイスまたは変数の名称と、デバイスまたは変数に格納される所定値とを保持している。当該デバイスまたは変数の値が所定値に変化したタイミングが開始タイミングである。図18で示されたように、デバイスまたは変数の変化が立ち上がりエッジまたは立下りエッジであることが開始条件として設定されてもよい。終了信号についても同様である。活用プログラムテンプレート152aに基づくデータ活用プログラムを実行することによってアプリケーション設定データ154により指定される収集対象のデバイス値が収集され、収集されたデータ75がメモリ42に格納される。ここで、収集されたデータ75は、異なる時刻に収集された時系列データであってもよい。データ活用プログラムとは別に、収集設定データ153に従い収集動作を実行する収集プログラムが備えられていてもよい。この場合、アプリケーション設定データ154に従い収集設定データ153が設定され、設定された収集設定データ153により指定される収集対象のデバイス値が収集され、収集されたデータ75がメモリ42に格納される。 In S41, the CPU 41a (collection unit 82 of the flow execution unit 81) monitors the device or variable corresponding to the start signal and the end signal according to the application setting data 154 of the setting data 73. The application setting data 154 holds a name of a device or variable used as a start signal and a predetermined value stored in the device or variable. The start timing is when the value of the device or variable changes to a predetermined value. As shown in FIG. 18, it may be set as a starting condition that the change in the device or variable is a rising edge or a falling edge. The same applies to the end signal. By executing the data utilization program based on the utilization program template 152a, the device value to be collected specified by the application setting data 154 is collected, and the collected data 75 is stored in the memory 42. Here, the collected data 75 may be time-series data collected at different times. In addition to the data utilization program, a collection program that executes a collection operation according to the collection setting data 153 may be provided. In this case, the collection setting data 153 is set according to the application setting data 154, the device value to be collected specified by the set collection setting data 153 is collected, and the collected data 75 is stored in the memory 42.

S42でCPU41a(データ処理部83)は設定データ73により指定されたデータ活用プログラムにしたがって収集されたデータ75(デバイス値)に基づいて開始信号の条件を満たすタイミングから終了信号の条件を満たすタイミングまでの時間情報を決定する。CPU41a(データ処理部83)は、図16における開始条件162cや図18における開始条件185cに従い、監視対象として設定されたデバイスや変数が立ち上がりエッジ等の検知条件を満たすかを監視する。ここでは、検知条件を満たすタイミング、つまり開始信号の条件を満たすタイミングが監視される。CPU41a(データ処理部83)は、同様に、図16における終了条件162dや図18における終了条件185dに従い、監視対象として設定されたデバイスや変数が立ち上がりエッジ等の検知条件を満たすかを監視する。ここでは、検知条件を満たすタイミング、つまり終了信号の条件を満たすタイミングが監視される。CPU41a(データ処理部83)により決定される時間情報は、開始信号の条件を満たすタイミングから終了信号の条件を満たすタイミングまでの時間幅であってもよい。 In S42, the CPU 41a (data processing unit 83) from the timing when the start signal condition is satisfied to the timing when the end signal condition is satisfied based on the data 75 (device value) collected according to the data utilization program specified by the setting data 73. Determine the time information of. The CPU 41a (data processing unit 83) monitors whether the device or variable set as the monitoring target satisfies the detection condition such as the rising edge according to the start condition 162c in FIG. 16 and the start condition 185c in FIG. Here, the timing that satisfies the detection condition, that is, the timing that satisfies the condition of the start signal is monitored. Similarly, the CPU 41a (data processing unit 83) monitors whether the device or variable set as the monitoring target satisfies the detection condition such as the rising edge according to the end condition 162d in FIG. 16 and the end condition 185d in FIG. Here, the timing that satisfies the detection condition, that is, the timing that satisfies the condition of the end signal is monitored. The time information determined by the CPU 41a (data processing unit 83) may be the time width from the timing satisfying the condition of the start signal to the timing satisfying the condition of the end signal.

S43でCPU41a(データ処理部83)はS42で決定された時間情報とアプリケーション設定データ154に従い設定された判定閾値に基づいて状態を判定する。判定閾値として注意値や警報値の上限値および下限値が設定されている場合がある。この場合、CPU41a(データ処理部83)は、測定値である決定された時間情報が上限値を上回るか否かを判定する。また、CPU41a(データ処理部83)は、決定された時間情報が下限値を下回るか否かを判定する。アプリケーション設定データ154は、各上限値や各下限値を判定閾値として使用するか否かを示すフラグを含んでいてもよい。この場合、CPU41a(データ処理部83)は、アプリケーション設定データ154に含まれるフラグに基づいて、測定値である決定した時間情報と各上限値や各下限値と比較することで、監視対象の状態を判定する。このフラグの値はチェックボックスなどのUI(ユーザインタフェース)を通じてユーザにより設定されうる。監視対象の状態としては、正常、注意、および警報が含まれてもよい。正常状態に対する測定値の乖離度に基づき注意状態と警報状態とが区別される。正常状態の測定値(正常値)と警報状態の測定値(警報値)との差は、正常状態の測定値と注意状態の測定値(注意値)との差よりも大きい。よって、警報値には、注意値よりも正常値から乖離した値が設定される。注意値と警報値とがそれぞれ上限値として設定される場合がある。この場合、CPU41a(データ処理部83)は、決定された時間情報が注意値以下であるときに監視対象の状態を「正常」と判定する。CPU41a(データ処理部83)は、決定された時間情報が注意値を超え、かつ、警報値以下であるときに監視対象の状態を「注意」と判定する。CPU41a(データ処理部83)は、決定された時間情報が警報値を超えるときに、監視対象の状態を「警報」と判定する。これにより、解析されたデータ76が作成され、メモリ42aに保存される。 In S43, the CPU 41a (data processing unit 83) determines the state based on the time information determined in S42 and the determination threshold value set according to the application setting data 154. The upper and lower limits of the caution value and the alarm value may be set as the judgment threshold. In this case, the CPU 41a (data processing unit 83) determines whether or not the determined time information, which is the measured value, exceeds the upper limit value. Further, the CPU 41a (data processing unit 83) determines whether or not the determined time information is below the lower limit value. The application setting data 154 may include a flag indicating whether or not each upper limit value and each lower limit value are used as a determination threshold value. In this case, the CPU 41a (data processing unit 83) compares the determined time information, which is a measured value, with each upper limit value and each lower limit value based on the flag included in the application setting data 154, and thus the state of the monitoring target. To judge. The value of this flag can be set by the user through a UI (user interface) such as a checkbox. The monitored states may include normal, caution, and alarm. Attention state and alarm state are distinguished based on the degree of deviation of the measured value from the normal state. The difference between the measured value in the normal state (normal value) and the measured value in the alarm state (alarm value) is larger than the difference between the measured value in the normal state and the measured value in the caution state (caution value). Therefore, the alarm value is set to a value that deviates from the normal value rather than the caution value. A caution value and an alarm value may be set as upper limit values. In this case, the CPU 41a (data processing unit 83) determines that the state of the monitoring target is "normal" when the determined time information is equal to or less than the caution value. The CPU 41a (data processing unit 83) determines the state of the monitoring target as "caution" when the determined time information exceeds the caution value and is equal to or less than the alarm value. When the determined time information exceeds the alarm value, the CPU 41a (data processing unit 83) determines the state of the monitoring target as "alarm". As a result, the analyzed data 76 is created and stored in the memory 42a.

注意値と警報値とがそれぞれ下限値として設定される場合がある。この場合、CPU41a(データ処理部83)は、決定された時間情報が注意値以上であるときに、監視対象の状態を「正常」と判定する。CPU41a(データ処理部83)は、決定された時間情報が注意値未満となり、かつ、警報値以上であるときに監視対象の状態を「注意」と判定する。CPU41a(データ処理部83)は、決定された時間情報が警報値未満であるときに、監視対象の状態を「警報」と判定する。これにより、解析されたデータが作成され、メモリに保存される。 A caution value and an alarm value may be set as lower limit values, respectively. In this case, the CPU 41a (data processing unit 83) determines that the state of the monitoring target is "normal" when the determined time information is equal to or greater than the caution value. The CPU 41a (data processing unit 83) determines the state of the monitoring target as "caution" when the determined time information is less than the caution value and equal to or more than the alarm value. When the determined time information is less than the alarm value, the CPU 41a (data processing unit 83) determines the state of the monitoring target as "alarm". As a result, the analyzed data is created and saved in the memory.

注意値と警報値とがそれぞれ上限値および下限値により設定される場合がある。この場合、CPU41a(データ処理部83)は、決定された時間情報が下限注意値以上でありかつ、決定された時間情報が上限注意値以下であるときに、監視対象の状態を「正常」と判定する。CPU41a(データ処理部83)は、決定された時間情報が上限警報値未満となり、かつ、上限注意値以上であるときに監視対象の状態を「注意」と判定する。
同様に、CPU41a(データ処理部83)は、決定された時間情報が下限注意値未満となり、かつ、下限警報値以上であるときに監視対象の状態を「注意」と判定する。
CPU41a(データ処理部83)は、決定された時間情報が下限警報値未満であるか、または、決定された時間情報が上限警報値を超えているときに、監視対象の状態を「警報」と判定する。これにより、解析されたデータが作成され、メモリに保存される。
The caution value and the alarm value may be set by the upper limit value and the lower limit value, respectively. In this case, the CPU 41a (data processing unit 83) sets the state of the monitoring target as "normal" when the determined time information is equal to or greater than the lower limit caution value and the determined time information is equal to or less than the upper limit caution value. judge. The CPU 41a (data processing unit 83) determines the state of the monitoring target as "caution" when the determined time information is less than the upper limit alarm value and equal to or more than the upper limit caution value.
Similarly, the CPU 41a (data processing unit 83) determines the state of the monitoring target as "caution" when the determined time information is less than the lower limit caution value and equal to or more than the lower limit alarm value.
The CPU 41a (data processing unit 83) sets the status of the monitoring target as "alarm" when the determined time information is less than the lower limit alarm value or the determined time information exceeds the upper limit alarm value. judge. As a result, the analyzed data is created and saved in the memory.

CPU41a(データ処理部83)は、警報値や注意値に対し測定値がどの程度余裕があるかを示す余裕度を算出してもよい。余裕度は、たとえば、十分余裕のある状態であるときに100とし、注意状態であるときに50、警報状態であるときに0となるように定義されてもよい。このように、注意値と測定値との距離(差分)に応じて段階的に値が変わるように余裕度が定義されてもよい。余裕度は、解析されたデータ76として、メモリ42aに保存される。CPU41a(データ処理部83)は、測定値が警報値を超えた場合に、測定値が警報値を超えたことを示す信号を生成してもよい。たとえば、CPU41a(データ処理部83)は、測定値が警報値を超えた場合に、測定値が警報値を超えたことを示すデバイスまたは変数の値を変化させる。測定値が警報値を超えたことを示すデバイスまたは変数がトリガとして割り当てられてもよい。たとえば、これはロギングの保存トリガに割り当てられてもよい。これにより、警報が発生したタイミングを基準としてPLC1の運転記録等が保存される。 The CPU 41a (data processing unit 83) may calculate a margin degree indicating how much the measured value has a margin with respect to the alarm value and the caution value. The margin may be defined, for example, to be 100 when there is sufficient margin, 50 when in the caution state, and 0 when in the alarm state. In this way, the margin may be defined so that the value changes stepwise according to the distance (difference) between the caution value and the measured value. The margin is stored in the memory 42a as the analyzed data 76. When the measured value exceeds the alarm value, the CPU 41a (data processing unit 83) may generate a signal indicating that the measured value exceeds the alarm value. For example, when the measured value exceeds the alarm value, the CPU 41a (data processing unit 83) changes the value of the device or variable indicating that the measured value exceeds the alarm value. A device or variable indicating that the measured value has exceeded the alarm value may be assigned as a trigger. For example, it may be assigned to a logging save trigger. As a result, the operation record of the PLC1 and the like are saved with reference to the timing when the alarm is generated.

S44でCPU41a(表示処理部84)はS42で決定した時間情報、判定閾値、S43で判定された監視対象の状態を含むダッシュボード171のソースデータを生成する。CPU41a(表示処理部84)は設定データ73のダッシュボードテンプレート151aに基づいて決定した時間情報、判定閾値、判定した監視対象の状態をダッシュボードテンプレート151aに割り当てられた変数に反映する。たとえば、CPU41a(表示処理部84)は、図17におけるグラフ表示欄174gに、開始信号の条件を満たすタイミングから終了信号の条件を満たすタイミングまでの時間幅を示す測定値が棒グラフの形式で表示されるように表示データを作成する。このとき、開始信号の条件を満たすタイミングから終了信号の条件を満たすタイミングまでの時間が帯状に表示されてもよい。これにより、時間幅だけでなく、サイクル動作の制御において各監視対象がサイクル内のどのタイミングで動作しているかを示すダッシュボードが表示される。たとえば、グラフ表示欄174gの右端から左端が監視対象の一サイクルに相当してもよい。帯(棒グラフの棒)の開始位置は、一サイクルにおける開始信号の条件が満たされたタイミングに相当する。帯の終了位置は、一サイクルにおける終了信号の条件が満たされたタイミングに相当する。よって、帯の長さは時間幅を示す。 In S44, the CPU 41a (display processing unit 84) generates source data of the dashboard 171 including the time information determined in S42, the determination threshold value, and the state of the monitoring target determined in S43. The CPU 41a (display processing unit 84) reflects the time information determined based on the dashboard template 151a of the setting data 73, the determination threshold value, and the determined state of the monitoring target in the variables assigned to the dashboard template 151a. For example, the CPU 41a (display processing unit 84) displays in the graph display field 174g in FIG. 17 a measured value indicating the time width from the timing satisfying the condition of the start signal to the timing satisfying the condition of the end signal in the form of a bar graph. Create display data so that. At this time, the time from the timing satisfying the condition of the start signal to the timing satisfying the condition of the end signal may be displayed in a band shape. As a result, not only the time width but also the dashboard showing at what timing in the cycle each monitored object is operating in the control of the cycle operation is displayed. For example, the right end to the left end of the graph display field 174 g may correspond to one cycle of the monitoring target. The start position of the band (bar in the bar graph) corresponds to the timing when the condition of the start signal in one cycle is satisfied. The end position of the band corresponds to the timing when the condition of the end signal in one cycle is satisfied. Therefore, the length of the band indicates the time width.

余裕度が測定値とともに表示されるようにしてもよい。CPU41a(表示処理部84)はダッシュボード171を表示するための表示データ(例:HTMLデータなど)をダッシュボードテンプレート151aに割り当てられた変数に基づいて作成する。CPU41a(表示処理部84)はダッシュボード171のベースとなる画面データと測定値や状態情報などの更新されるデータとを別に管理するようにしてもよい。この場合、CPU41a(表示処理部84)は、参照先のデバイスや変数が割り当てられた画面データと、参照先のデバイスや変数の値である表示対象データとを個別に管理する。CPU41aは、表示対象データを定期的に更新することで表示データを作成してもよい。表示処理部84は、収集されたデータ75および/または解析されたデータ76などの表示対象データを用いて表示データを作成する。 The margin may be displayed along with the measured value. The CPU 41a (display processing unit 84) creates display data (eg, HTML data) for displaying the dashboard 171 based on the variables assigned to the dashboard template 151a. The CPU 41a (display processing unit 84) may separately manage the screen data that is the base of the dashboard 171 and the updated data such as the measured value and the state information. In this case, the CPU 41a (display processing unit 84) individually manages the screen data to which the referenced device or variable is assigned and the display target data which is the value of the referenced device or variable. The CPU 41a may create display data by periodically updating the display target data. The display processing unit 84 creates display data using display target data such as collected data 75 and / or analyzed data 76.

S45でCPU41a(Webサーバ85)は表示データをPC2bに提供する。CPU41aは表示データをPLC1の表示器に表示してもよい。PLC1の表示器はPLC1に内蔵されていてもよいし、PLC1に対して有線たまは無線により接続されていてもよい。CPU41a(表示処理部84)が参照先のデバイスや変数が割り当てられた画面データと、参照先のデバイスや変数の値である表示対象データとを別々に管理する場合がある。この場合、CPU41a(Webサーバ85)は、ダッシュボード171の更新要求や更新スケジュールに応じて、表示データのうち画面データと、表示対象データとを選択的に提供する。ダッシュボード171の表示要求に応じてCPU41a(Webサーバ85)は画面データおよび表示対象データを含む表示データを提供する。ダッシュボード171の表示更新要求に応じてCPU41a(Webサーバ85)は更新された表示対象データを表示データとして選択的に提供する。 In S45, the CPU 41a (Web server 85) provides the display data to the PC 2b. The CPU 41a may display the display data on the display device of the PLC1. The display device of the PLC1 may be built in the PLC1 or may be connected to the PLC1 by wire or wirelessly. The CPU 41a (display processing unit 84) may separately manage the screen data to which the referenced device or variable is assigned and the display target data which is the value of the referenced device or variable. In this case, the CPU 41a (Web server 85) selectively provides the screen data and the display target data among the display data according to the update request and the update schedule of the dashboard 171. In response to the display request of the dashboard 171, the CPU 41a (Web server 85) provides display data including screen data and display target data. In response to the display update request of the dashboard 171, the CPU 41a (Web server 85) selectively provides the updated display target data as display data.

図20はPC2aのCPU11が実行するリアルタイム監視のダッシュボードを介した設定処理を示すフローチャートを示している。 FIG. 20 shows a flowchart showing a setting process via the dashboard of real-time monitoring executed by the CPU 11 of the PC 2a.

S51でCPU41a(表示処理部84)は設定用のダッシュボード181を表示する。たとえば、表示処理部84は、図18に示された設定用のダッシュボード181を表示するために表示データを作成し、CPU41a(Webサーバ85)は設定用のダッシュボード181を表示するための表示データをPC2bに提供する。 In S51, the CPU 41a (display processing unit 84) displays the dashboard 181 for setting. For example, the display processing unit 84 creates display data for displaying the dashboard 181 for setting shown in FIG. 18, and the CPU 41a (Web server 85) displays the dashboard 181 for setting. The data is provided to PC2b.

S52でCPU41a(設定部80)は監視対象の追加・削除・変更および/または判定閾値の設定のユーザ入力を受け付ける。CPU41a(設定部80)は追加ボタン186aが押されたことを検出すると、新規の監視対象を設定するための入力行を追加する。CPU41a(表示処理部84)は新規の監視対象を設定するための入力行が追加された設定用のダッシュボード181を表示するために表示データを作成する。CPU41a(Webサーバ85)は更新された設定用のダッシュボード181を表示するための表示データをPC2bに提供する。ここで設定部80はフロー実行部81に設けられ、データ活用プログラム実行の一部として設定を受け付けるようにしてもよい。CPU41a(設定部80)は削除ボタン186bが押されたことを検知すると選択された入力行を削除する。CPU41a(表示処理部84)は選択された入力行が削除された設定用のダッシュボード181を表示するために表示データを作成する。CPU41a(Webサーバ85)は更新された設定用のダッシュボード181を表示するための表示データをPC2bに提供する。この際、上下ボタン186cによる入力行への選択操作が表示されてもよい。CPU41a(設定部80)は各入力欄185a〜185dへの変更入力を受け付けると、CPU41a(表示処理部84)は各入力欄185a〜185dへの変更入力が反映された設定用のダッシュボード181を表示するために表示データを作成し、CPU41a(Webサーバ85)は更新された設定用のダッシュボード181を表示するための表示データをPC2bに提供する。CPU41a(設定部80)は判定閾値の各入力欄185e〜185fへの変更入力を受け付けると、CPU41a(表示処理部84)は判定閾値の各入力欄185e〜185fへの変更入力が反映された設定用のダッシュボード181を表示するために表示データを作成する。CPU41a(Webサーバ85)は更新された設定用のダッシュボード181を表示するための表示データをPC2bに提供する。 In S52, the CPU 41a (setting unit 80) accepts user input for adding / deleting / changing the monitoring target and / or setting the determination threshold value. When the CPU 41a (setting unit 80) detects that the add button 186a has been pressed, it adds an input line for setting a new monitoring target. The CPU 41a (display processing unit 84) creates display data to display the dashboard 181 for setting to which an input line for setting a new monitoring target is added. The CPU 41a (Web server 85) provides the PC 2b with display data for displaying the updated dashboard 181 for setting. Here, the setting unit 80 may be provided in the flow execution unit 81 to accept the setting as a part of executing the data utilization program. When the CPU 41a (setting unit 80) detects that the delete button 186b is pressed, the CPU 41a (setting unit 80) deletes the selected input line. The CPU 41a (display processing unit 84) creates display data to display the dashboard 181 for setting in which the selected input line has been deleted. The CPU 41a (Web server 85) provides the PC 2b with display data for displaying the updated dashboard 181 for setting. At this time, the selection operation to the input line by the up / down buttons 186c may be displayed. When the CPU 41a (setting unit 80) receives the change input to each input field 185a to 185d, the CPU 41a (display processing unit 84) displays the dashboard 181 for setting reflecting the change input to each input field 185a to 185d. Display data is created for display, and the CPU 41a (Web server 85) provides the PC 2b with display data for displaying the updated dashboard 181 for setting. When the CPU 41a (setting unit 80) receives the change input to each input field 185e to 185f of the determination threshold value, the CPU 41a (display processing unit 84) is set to reflect the change input to each input field 185e to 185f of the determination threshold value. Create display data to display the dashboard 181 for. The CPU 41a (Web server 85) provides the PC 2b with display data for displaying the updated dashboard 181 for setting.

S53でCPU41a(設定部80)はユーザ入力に従い、対応するアプリケーション設定データ154を更新する。CPU41a(設定部80)は設定反映ボタン187が押されたことを検出すると、更新された設定内容をアプリケーション設定データ154に反映する。一方、CPU41a(設定部80)はキャンセルボタン188が押されたことを検出すると、更新された設定内容をアプリケーション設定データ154に反映せず、更新された設定内容を破棄する。CPU41a(表示処理部84)は、更新された設定内容を反映することなく、アプリケーション設定データ154に基づくリアルタイム監視アプリケーション用のダッシュボード171を表示するために表示データを作成する。CPU41a(Webサーバ85)はリアルタイム監視アプリケーション用のダッシュボード171を表示するための表示データをPC2bに提供する。 In S53, the CPU 41a (setting unit 80) updates the corresponding application setting data 154 according to the user input. When the CPU 41a (setting unit 80) detects that the setting reflection button 187 has been pressed, it reflects the updated setting contents in the application setting data 154. On the other hand, when the CPU 41a (setting unit 80) detects that the cancel button 188 has been pressed, the updated setting contents are not reflected in the application setting data 154, and the updated setting contents are discarded. The CPU 41a (display processing unit 84) creates display data for displaying the dashboard 171 for the real-time monitoring application based on the application setting data 154 without reflecting the updated setting contents. The CPU 41a (Web server 85) provides the PC 2b with display data for displaying the dashboard 171 for the real-time monitoring application.

S54でCPU41a(データ処理部83)はS53で更新されたアプリケーション設定データ154に従い、監視対象に関する決定した時間情報と設定された判定閾値とに基づいて監視対象の状態を判定する。CPU41a(データ処理部83)は更新されたアプリケーション設定データ154に従いS42と同様に決定された時間情報と、更新されたアプリケーション設定データ154に従い設定された判定閾値と、に基づいて監視対象の状態をS53と同様に判定する。 In S54, the CPU 41a (data processing unit 83) determines the state of the monitoring target based on the determined time information regarding the monitoring target and the set determination threshold value according to the application setting data 154 updated in S53. The CPU 41a (data processing unit 83) determines the state of the monitoring target based on the time information determined in the same manner as S42 according to the updated application setting data 154 and the determination threshold value set according to the updated application setting data 154. The determination is made in the same manner as in S53.

S55でCPU41a(表示処理部84)は更新されたアプリケーション設定データ154に従い決定された時間情報と更新されたアプリケーション設定データ154に従い設定された判定閾値と、S54で判定された監視対象の状態を図18に示された状態監視用のダッシュボードを表示するための表示データを作成する。CPU41a(Webサーバ85)は状態監視用のダッシュボード171を表示するための表示データをPC2bに提供する。 In S55, the CPU 41a (display processing unit 84) shows the time information determined according to the updated application setting data 154, the determination threshold value set according to the updated application setting data 154, and the state of the monitoring target determined in S54. Create display data for displaying the status monitoring dashboard shown in 18. The CPU 41a (Web server 85) provides the PC 2b with display data for displaying the dashboard 171 for status monitoring.

図21は運転記録分析アプリケーション用のダッシュボード221の一例を示している。運転記録分析アプリケーション用のダッシュボード221は、カメラ画像再生ビュー222、発生状況時系列ビュー223、いつもと違うデバイスビュー224、および、いつもと違う波形ビュー225を有している。運転記録分析アプリケーションは、CPU41a(データ処理部83)により予め保存されたPLC1の運転記録を分析して、CPU41a(表示処理部84)によりいつもと違う動作のデバイスや変数を提示するものである。CPU41a(データ処理部83)は、正常時の運転記録を分析することにより監視対象毎に検出アルゴリズムや検出閾値を設定する。CPU41a(データ処理部83)は、分析対象の運転記録に対し、監視対象毎に設定された検出アルゴリズムおよび検出閾値を適用していつもと違う動作のデバイスや変数を決定する。運転記録分析アプリケーションは、たとえばいつもと違う動作のデバイスや変数を正常時との乖離度合いに応じてランク表示してもよい。たとえば、正常時の値に対して最も乖離している値を保持しているデバイスや変数が一番上に表示されたり、強調表示されたりしてもよい。 FIG. 21 shows an example of dashboard 221 for a driving record analysis application. The dashboard 221 for the driving record analysis application has a camera image reproduction view 222, an occurrence status time series view 223, an unusual device view 224, and an unusual waveform view 225. The operation record analysis application analyzes the operation record of the PLC1 stored in advance by the CPU 41a (data processing unit 83), and presents devices and variables having different operations by the CPU 41a (display processing unit 84). The CPU 41a (data processing unit 83) sets a detection algorithm and a detection threshold value for each monitoring target by analyzing the normal operation record. The CPU 41a (data processing unit 83) applies a detection algorithm and a detection threshold set for each monitoring target to the operation record to be analyzed to determine devices and variables that operate differently than usual. The operation record analysis application may, for example, rank display devices and variables that behave differently according to the degree of deviation from the normal state. For example, the device or variable that holds the most divergent value from the normal value may be displayed or highlighted at the top.

PLC1の運転記録は、収集対象と保存条件とを定義する収集設定データ153に従い収集された収集対象のデバイスや変数を、保存条件に従いPLC1内の基本ユニット3や拡張ユニット4a、4bに保存したものである。たとえば、CPU31は、収集設定データ153に従い、収集対象のデバイスや変数を収集する。保存条件の成立が検出されると、CPU31は、保存条件が成立したタイミングを基準として収集されたデバイスや変数をPLC1の運転記録として記憶装置32に保存する。運転記録は保存条件の成立毎に保存される。たとえば、運転記録は、保存条件が成立したと時の時刻とともに、ファイルとして記憶装置32に保存されてもよい。PLC1の運転記録の収集対象は、制御プログラム155等のプログラム単位や基本ユニット3や拡張ユニット4a、4b等のユニット単位で一括して設定されてもよい。これにより、PLC1の運転に関わるデバイスや変数が一括して記録される。そのため、ユーザは予め個別の監視対象を特定することなく、PLC1の運転に関わるデバイスや変数を記録することができる。保存条件が成立したタイミングを基準としてPLC1の運転状態を再現したり、保存条件が成立したタイミングを基準としたPLC1の運転状態を分析したりすることが可能となる。保存条件は、制御プログラム155の保存命令、割り当てられたデバイスまたは変数による保存トリガ、予め定められた時間で発生する時間トリガ等から選択されてもよい。保存条件は、ユーザ入力に従って設定される。 The operation record of the PLC1 is a collection target device or variable collected according to the collection setting data 153 that defines the collection target and the storage condition, and is stored in the basic unit 3 or the expansion units 4a and 4b in the PLC1 according to the storage condition. Is. For example, the CPU 31 collects devices and variables to be collected according to the collection setting data 153. When the establishment of the storage condition is detected, the CPU 31 stores the devices and variables collected based on the timing at which the storage condition is satisfied in the storage device 32 as the operation record of the PLC1. The operation record is saved every time the storage condition is satisfied. For example, the operation record may be stored in the storage device 32 as a file together with the time when the storage condition is satisfied. The collection target of the operation record of the PLC 1 may be collectively set for each program such as the control program 155 or for each unit such as the basic unit 3 and the expansion units 4a and 4b. As a result, the devices and variables related to the operation of the PLC1 are collectively recorded. Therefore, the user can record the devices and variables related to the operation of the PLC1 without specifying the individual monitoring target in advance. It is possible to reproduce the operating state of the PLC1 based on the timing when the storage condition is satisfied, and to analyze the operating state of the PLC1 based on the timing when the storage condition is satisfied. The storage condition may be selected from a storage command of the control program 155, a storage trigger by an assigned device or variable, a time trigger that occurs at a predetermined time, and the like. The storage conditions are set according to user input.

図21においてカメラ画像再生ビュー222は、異常時画像再生表示部222aと、正常時画像再生表示部222bと、再生コントロールビュー222cとを有している。異常時画像再生表示部222aには、分析対象の運転記録に含まれるカメラ画像のうち、運転記録分析アプリケーションがいつもと違う動作のデバイスや変数が検出されたタイミングに取得されたカメラ画像が表示される。また、正常時画像再生表示部222bは、正常時に対応する運転記録に含まれるカメラ画像のうち、異常時画像再生表示部222aに表示されるカメラ画像と時刻同期されたカメラ画像が表示される。PLC1が周期性のある制御であるサイクル制御を実行することがある。この場合、サイクル制御に対応する運転記録に含まれる少なくとも一部のデバイスまたは変数の時系列データは、サイクル制御に従う周期性を有している。CPU41a(データ処理部83)は運転記録に含まれるデバイスや変数の時系列データからその周期性を分析してサイクル制御の周期を規定するデバイスや変数を決定する。CPU41a(設定部80)はユーザ入力に従いサイクル制御の周期を規定するデバイスや変数である基準デバイスを選択してもよい。異常時画像再生表示部222aに表示されるカメラ画像と、正常時画像再生表示部222bに表示されるカメラ画像とは、サイクル制御の周期性と、各カメラ画像に紐づいた時間情報とに基づき同期して再生される。たとえば、一定の周期ごとに、二つのカメラ画像の表示が更新されてもよい。この場合、二つのカメラ画像はあたかも動画のように表示されることになろう。 In FIG. 21, the camera image reproduction view 222 includes an abnormal image reproduction display unit 222a, a normal image reproduction display unit 222b, and a reproduction control view 222c. Among the camera images included in the operation record to be analyzed, the image reproduction display unit 222a at the time of abnormality displays the camera image acquired at the timing when the operation record analysis application detects a device or a variable whose operation is different from usual. To. Further, the normal image reproduction display unit 222b displays a camera image time-synchronized with the camera image displayed on the abnormal image reproduction display unit 222a among the camera images included in the operation record corresponding to the normal time. The PLC1 may execute cycle control, which is a periodic control. In this case, the time series data of at least some devices or variables included in the operation record corresponding to the cycle control has periodicity according to the cycle control. The CPU 41a (data processing unit 83) analyzes the periodicity of the devices and variables included in the operation record from the time series data, and determines the devices and variables that define the cycle of cycle control. The CPU 41a (setting unit 80) may select a device that defines the cycle of cycle control or a reference device that is a variable according to user input. The camera image displayed on the abnormal image reproduction display unit 222a and the camera image displayed on the normal image reproduction display unit 222b are based on the periodicity of cycle control and the time information associated with each camera image. Played in sync. For example, the display of the two camera images may be updated at regular intervals. In this case, the two camera images will be displayed as if they were moving images.

再生コントロールビュー222cは、カメラ画像再生ビュー222に表示される二つのカメラ画像の表示を同期して操作する操作ボタンを有する。操作ボタンは、停止ボタン、進むボタンおよび戻るボタンなどを含む。「停止ボタン」が押されると、異常時画像再生表示部222aに表示されるカメラ画像と、正常時画像再生表示部222に表示されるカメラ画像とが同期して一時停止される。「進むボタン」や「戻るボタン」が押されると、異常時画像再生表示部222aに表示されるカメラ画像の表示時刻と、正常時画像再生表示部222bに表示されるカメラ画像の表示時刻とが同期して変更される。 The reproduction control view 222c has an operation button for synchronously operating the display of the two camera images displayed in the camera image reproduction view 222. The operation buttons include a stop button, a forward button, a back button, and the like. When the "stop button" is pressed, the camera image displayed on the abnormal image reproduction display unit 222a and the camera image displayed on the normal image reproduction display unit 222 are synchronized and paused. When the "forward button" or "back button" is pressed, the display time of the camera image displayed on the abnormal image reproduction display unit 222a and the display time of the camera image displayed on the normal image reproduction display unit 222b are changed. It changes synchronously.

発生状況時系列ビュー223は、運転記録の分析結果を表示する画面である。分析結果は、たとえば、運転記録として保存された複数のデバイスに対して監視対象毎に設定された検出アルゴリズムおよび検出閾値を適用することで検出された、いつもと違う動作のデバイスや変数を含む。 The occurrence status time series view 223 is a screen for displaying the analysis result of the operation record. The analysis result includes, for example, a device or a variable having an unusual behavior detected by applying a detection algorithm and a detection threshold set for each monitoring target to a plurality of devices stored as an operation record.

サイクル表示欄223aには、サイクル制御の各サイクルが時系列に表示される。各サイクルの区切りは基準デバイスにより規定されてもよい。CPU41a(データ処理部83)は運転記録に含まれる基準デバイスの状態や値の変化が条件(サイクル条件または区切り条件と呼ばれてもよい)を満たすことを検出する。区切り条件が満たされたタイミングが、各サイクルの区切りに相当する。CPU41aは、決定されたサイクルの区切りに対応して各サイクルの期間を決定し、各サイクルをサイクル表示欄223aに表示する。この例では、サイクル1、サイクル2、サイクル3といった3サイクルが表示されている。発生デバイス表示欄223bには、いつもと違うデバイスの発生数が各サイクルに対応して時系列に表示される。CPU41a(データ処理部83)は分析対象の運転記録に対し、監視対象毎に設定された検出アルゴリズムおよび検出閾値を適用して、検出閾値を超えるデバイスや変数の数(発生数)を時系列に集計する。この例では、サイクル1とサイクル3で、いつもと違うデバイスが発生していることが示されている。 In the cycle display field 223a, each cycle of cycle control is displayed in chronological order. The break of each cycle may be specified by the reference device. The CPU 41a (data processing unit 83) detects that a change in the state or value of the reference device included in the operation record satisfies a condition (which may be called a cycle condition or a delimiter condition). The timing at which the delimiter condition is satisfied corresponds to the delimiter of each cycle. The CPU 41a determines the period of each cycle corresponding to the determined cycle break, and displays each cycle in the cycle display column 223a. In this example, three cycles such as cycle 1, cycle 2, and cycle 3 are displayed. In the generated device display field 223b, the number of generated devices different from the usual one is displayed in chronological order corresponding to each cycle. The CPU 41a (data processing unit 83) applies a detection algorithm and a detection threshold set for each monitoring target to the operation record to be analyzed, and sets the number of devices and variables (number of occurrences) exceeding the detection threshold in chronological order. Tally. In this example, it is shown that unusual devices are occurring in cycles 1 and 3.

パターン別発生状況表示欄223cには、パターン別のいつもと違うデバイスの発生状況が表示される。CPU41a(データ処理部83)は分析対象の運転記録に対し、監視対象毎に設定された検出アルゴリズムおよび検出閾値を適用して、検出閾値を超えるデバイスや変数の発生期間を、いつもと違う状態のパターン別に集計する。この例で、パターン別発生状況表示欄223cは、上段、中段および下段を有している。上段では、いつもと違う状態のパターンとして、ON/OFFパターンが採用されている。つまり、上段には、いつものON/OFFパターンと異なるON/OFFパターンの発生状況が表示される。中段には、定数の値が正常時と違うものの発生状況が表示される。下段には、いつものON/OFFタイミングと異なるON/OFFタイミングの発生状況が表示される。カメラ特徴量表示欄223dには、いつものカメラの特徴量とは違うカメラの特徴量が発生した回数が表示される。ロギングの保存トリガが発生した際に保存される運転記録にはカメラの画像データが含まれてもよい。CPU41a(データ処理部83)は、カメラ画像に含まれる受光量や輝度に関する特徴量データを生成し、当該特徴量データを周期性に従って分析することで、いつもと違う特徴量が発生した回数を表示してもよい。 In the pattern-specific occurrence status display column 223c, the occurrence status of an unusual device for each pattern is displayed. The CPU 41a (data processing unit 83) applies the detection algorithm and the detection threshold set for each monitoring target to the operation record of the analysis target, and sets the generation period of the device or variable exceeding the detection threshold in a different state from usual. Aggregate by pattern. In this example, the pattern-based occurrence status display column 223c has an upper row, a middle row, and a lower row. In the upper row, an ON / OFF pattern is adopted as a pattern in a state different from usual. That is, in the upper row, the occurrence status of the ON / OFF pattern different from the usual ON / OFF pattern is displayed. In the middle row, the occurrence status of constant values different from normal is displayed. In the lower row, the occurrence status of ON / OFF timing different from the usual ON / OFF timing is displayed. In the camera feature amount display field 223d, the number of times a camera feature amount different from the usual camera feature amount is generated is displayed. Saving of logging The operation record saved when the trigger occurs may include image data of the camera. The CPU 41a (data processing unit 83) generates feature amount data related to the amount of received light and brightness included in the camera image, and analyzes the feature amount data according to periodicity to display the number of times that a feature amount different from the usual one occurs. You may.

いつもと違うデバイスビュー224には、サイクル毎やスキャン毎のいつもと違うデバイスの発生状況についての詳細が表示される。各表示欄224a〜224cには、それぞれいつもと違う状況が発生したデバイス名、いつもと違う状況が発生した際の概要、および、発生時刻が表示される。いつもと違うデバイスビュー224に表示される情報の対象期間は、ユーザ入力に従い選択されてもよい。たとえばCPU41a(設定部80)は発生状況時系列ビュー223においてユーザ入力を受け付けると、ユーザ入力に対応するサイクルを選択する。CPU41a(データ処理部83)は、分析対象の運転記録から選択されたサイクルを分析することで、当該サイクルにおいていつもと違う状況が発生したデバイスを抽出する。CPU41a(表示処理部84)は、抽出されたデバイスの一覧をいつもと違うデバイスビュー224に表示する。いつもと違うデバイスビュー224では、どのデバイスでいつどのような変化が起こったのかを一覧的に確認することができる。 The unusual device view 224 displays details about unusual device occurrences on a cycle-by-cycle or scan-by-scan basis. In each display column 224a to 224c, the device name in which the unusual situation occurred, the outline when the unusual situation occurred, and the occurrence time are displayed. The target period of the information displayed in the device view 224 different from the usual one may be selected according to the user input. For example, when the CPU 41a (setting unit 80) receives the user input in the occurrence status time series view 223, the CPU 41a selects the cycle corresponding to the user input. The CPU 41a (data processing unit 83) analyzes the cycle selected from the operation record to be analyzed, and extracts the device in which a situation different from the usual one occurs in the cycle. The CPU 41a (display processing unit 84) displays a list of extracted devices in a device view 224 different from the usual one. In the unusual device view 224, you can see in a list what kind of change occurred on which device.

いつもと違う波形ビュー225には、いつもと違う状況のデバイスのうち特定のデバイスについて時系列データの波形が表示される。いつもと違う波形ビュー225に表示されるデバイスはユーザ入力に従い選択されてもよい。たとえばCPU41a(設定部80)はいつもと違うデバイスビュー224においてユーザ入力を受け付けると、ユーザ入力に対応するデバイスを選択する。CPU41a(データ処理部83)は分析対象の運転記録から選択されたデバイスを抽出する。CPU41a(表示処理部84)は、抽出されたデバイスについての時系列データの波形をいつもと違うデバイスビュー224に表示する。これにより、ユーザは、いつもと違うデバイスビュー224に表示されたデバイスが、いつどのように変化したのかを確認することができる。正常時に取得された運転記録に含まれる複数のデバイスのうち、所定のデバイスの時系列データもいつもと違うデバイスビュー224に同時に表示されてもよい。所定のデバイスとは、いつもと違う状況のデバイスに対応している。このように、あるデバイスについて、正常時の時系列データと、イレギュラー時(いつもと違う状況の発生時)の時系列データとが対比可能に表示されてもよい。 In the unusual waveform view 225, the waveform of the time series data is displayed for a specific device among the devices in the unusual situation. The device displayed in the unusual waveform view 225 may be selected according to user input. For example, when the CPU 41a (setting unit 80) accepts a user input in a device view 224 different from the usual one, the CPU 41a (setting unit 80) selects a device corresponding to the user input. The CPU 41a (data processing unit 83) extracts the selected device from the operation record to be analyzed. The CPU 41a (display processing unit 84) displays the waveform of the time-series data about the extracted device in the device view 224 different from the usual one. This allows the user to see when and how the device displayed in the unusual device view 224 has changed. Of the plurality of devices included in the operation record acquired at the normal time, the time series data of a predetermined device may be simultaneously displayed in the device view 224 different from the usual one. A given device corresponds to a device in a different situation than usual. In this way, for a certain device, the time-series data at the normal time and the time-series data at the irregular time (when a situation different from usual occurs) may be displayed in a comparable manner.

図22はデータ活用ユニット4aのCPU41aが実行する運転記録分析のダッシュボードを介した設定処理を示すフローチャートを示している。 FIG. 22 shows a flowchart showing a setting process via the dashboard of operation record analysis executed by the CPU 41a of the data utilization unit 4a.

S61でCPU41a(設定部80)はユーザから学習指示を受け付ける。CPU41a(設定部80)はユーザ入力に従い学習開始の指示を受け付けると運転記録の保存を開始する。たとえば、CPU41a(設定部80)は運転記録の保存条件に割り当てられた変数の値を保存条件が成立する値に変更する。CPU41a(設定部80)は学習開始の指示に従い保存された運転記録を、学習のための正常時の運転記録として、自動的に選択する。CPU41a(設定部80)はユーザ入力に従い予め保存されていた正常時の運転記録データを選択してもよい。この場合、CPU41a(表示処理部84)はいつもと違うデバイスの検出アルゴリズムや検出閾値を設定するために、正常時の運転記録データを選択する画面の表示データを作成する。CPU41a(Webサーバ85)は選択画面を表示するための表示データをPC2bに提供する。CPU41a(設定部80)は、正常時の運転記録データのユーザ選択を受け付ける。 In S61, the CPU 41a (setting unit 80) receives a learning instruction from the user. When the CPU 41a (setting unit 80) receives the instruction to start learning according to the user input, the CPU 41a starts saving the operation record. For example, the CPU 41a (setting unit 80) changes the value of the variable assigned to the storage condition of the operation record to a value that satisfies the storage condition. The CPU 41a (setting unit 80) automatically selects the operation record saved according to the instruction to start learning as the normal operation record for learning. The CPU 41a (setting unit 80) may select the normal operation record data saved in advance according to the user input. In this case, the CPU 41a (display processing unit 84) creates display data on a screen for selecting normal operation record data in order to set a device detection algorithm and a detection threshold that are different from usual. The CPU 41a (Web server 85) provides the PC 2b with display data for displaying the selection screen. The CPU 41a (setting unit 80) accepts the user selection of the normal operation record data.

S62でCPU41a(フロー実行部81)は運転記録に記録されたサイクルに基づいて、正常時の運転記録データを学習し、デバイス毎に分析アルゴリズムを決定する。たとえば、CPU41a(フロー実行部81)は、S61で選択された正常時の運転記録データと運転記録に記録されたサイクルとに基づいてデバイス毎に分析アルゴリズムを決定する。CPU41a(フロー実行部81)は、正常時の運転記録データからサイクル動作のサイクルに関連するデバイス信号の定常的な変化パターンを特定してもよい。CPU41a(フロー実行部81)は、特定されたデバイス信号の変化パターンごとに、分析アルゴリズムを決定してもよい。 In S62, the CPU 41a (flow execution unit 81) learns the normal operation record data based on the cycle recorded in the operation record, and determines the analysis algorithm for each device. For example, the CPU 41a (flow execution unit 81) determines the analysis algorithm for each device based on the normal operation record data selected in S61 and the cycle recorded in the operation record. The CPU 41a (flow execution unit 81) may specify a steady change pattern of the device signal related to the cycle of the cycle operation from the operation record data at the normal time. The CPU 41a (flow execution unit 81) may determine the analysis algorithm for each change pattern of the specified device signal.

S63でCPU41a(設定部80)は保存条件に従い保存された分析対象の運転記録データを選択する。分析対象の運転記録データを保存するための保存条件が成立して運転記録データが保存されるとCPU41a(設定部80)は保存された運転記録データを分析対象の運転記録データとして自動的に選択する。CPU41a(設定部80)はユーザ入力に従い分析対象の運転記録データを選択してもよい。この場合、CPU41a(表示処理部84)はいつもと違う状態を分析する対象である分析対象の運転記録データを選択する画面の表示データを作成する。CPU41a(Webサーバ85)は選択画面を表示するための表示データをPC2bに提供する。CPU41a(設定部80)は、分析対象の運転記録データのユーザ選択を受け付ける。 In S63, the CPU 41a (setting unit 80) selects the operation record data to be analyzed, which is saved according to the storage conditions. When the storage conditions for saving the operation record data to be analyzed are satisfied and the operation record data is saved, the CPU 41a (setting unit 80) automatically selects the saved operation record data as the operation record data to be analyzed. To do. The CPU 41a (setting unit 80) may select the operation record data to be analyzed according to the user input. In this case, the CPU 41a (display processing unit 84) creates display data on a screen for selecting operation record data to be analyzed, which is an object to analyze a state different from usual. The CPU 41a (Web server 85) provides the PC 2b with display data for displaying the selection screen. The CPU 41a (setting unit 80) accepts the user selection of the operation record data to be analyzed.

S64でCPU41a(データ処理部83)は決定された分析アルゴリズムに従い、いつもと違う状態が発生したデバイスを検出して、発生時刻とともに記録する。たとえば、CPU41a(データ処理部83)は、S62で決定された分析アルゴリズムに従って、S63で選択された運転記録データを分析する。CPU41a(データ処理部83)は、運転記録データを分析することで、いつもと違う状態が発生したデバイスを検出し、いつもと違う状態が発生した時刻とともにメモリ42aに記録する。 According to the analysis algorithm determined in S64, the CPU 41a (data processing unit 83) detects a device in which an unusual state has occurred and records it together with the occurrence time. For example, the CPU 41a (data processing unit 83) analyzes the operation record data selected in S63 according to the analysis algorithm determined in S62. The CPU 41a (data processing unit 83) analyzes the operation record data to detect a device in which an unusual state occurs, and records the device in the memory 42a together with the time when the unusual state occurs.

S65でCPU41a(データ処理部83)は発生時刻および/またはいつもと違う状態の発生パターンに基づき、発生状況を集計する。CPU41a(データ処理部83)は、いつもと違う状態が発生した時刻と、いつもと違う状態の発生パターンとのうちの少なくとも1つに基づいて、いつもと違う状態の発生状況を集計する。 In S65, the CPU 41a (data processing unit 83) aggregates the occurrence status based on the occurrence time and / or the occurrence pattern of a state different from usual. The CPU 41a (data processing unit 83) aggregates the occurrence status of the unusual state based on at least one of the time when the unusual state occurs and the occurrence pattern of the unusual state.

S66でCPU41a(表示処理部84)は集計結果およびいつもと違う状態が発生したデバイスに関する情報をダッシュボードに表示する。CPU41a(表示処理部84)は、集計結果およびいつもと違う状態が発生したデバイスに関する情報を運転記録分析ダッシュボード221に表示するための表示データを作成する。CPU41a(Webサーバ85)は更新された運転記録分析ダッシュボード221を表示するための表示データをPC2bに提供する。S67でCPU41aは運転記録分析の終了条件を満たすと判断すると運転記録分析を終了する。CPU41aは運転記録分析の終了条件を満たすまでS63〜S66の処理を繰り返し実行する。 In S66, the CPU 41a (display processing unit 84) displays the aggregation result and information on the device in which an unusual state has occurred on the dashboard. The CPU 41a (display processing unit 84) creates display data for displaying the aggregation result and information on the device in which an unusual state has occurred on the operation record analysis dashboard 221. The CPU 41a (Web server 85) provides the PC 2b with display data for displaying the updated operation record analysis dashboard 221. When the CPU 41a determines in S67 that the end condition of the operation record analysis is satisfied, the operation record analysis ends. The CPU 41a repeatedly executes the processes S63 to S66 until the end condition of the operation record analysis is satisfied.

図23は、データ活用アプリケーション用のダッシュボード241の一例を示している。データ活用アプリケーション用のダッシュボード241は、リアルタイム監視アプリケーション用表示部242、運転記録分析アプリケーション用表示部246を有している。データ活用アプリケーション用のダッシュボード241は、設定されているリアルタイム監視アプリケーションや運転記録分析アプリケーションを統合して監視するためのダッシュボードである。ダッシュボード241は、各アプリケーションの概要を表示するとともに、各アプリケーションに対応するダッシュボードへのポータルとして機能してもよい。各アプリケーションが設定されると、設定されたアプリケーションは、データ活用アプリケーション用のダッシュボード241への表示対象として自動的に追加される。 FIG. 23 shows an example of the dashboard 241 for the data utilization application. The dashboard 241 for the data utilization application has a display unit 242 for a real-time monitoring application and a display unit 246 for an operation record analysis application. The dashboard 241 for the data utilization application is a dashboard for integrating and monitoring the set real-time monitoring application and the operation record analysis application. The dashboard 241 may display an overview of each application and may function as a portal to the dashboard corresponding to each application. When each application is set, the set application is automatically added as a display target on the dashboard 241 for the data utilization application.

リアルタイム監視アプリケーション用表示部242は、監視状態画面243と個別状況画面244とを有する。監視状態画面243には、グラフ243a、および集計アイコン243bが表示される。グラフ243aは、監視アプリケーションのうち、正常状態、注意状態、異常状態(警報状態)のアプリケーションがどのような割合で存在しているかを示すものである。図23ではグラフ243aは円グラフであるが、割合を表示できるグラフであれば他の形式のグラフであってもよい。集計アイコン243bは、監視アプリケーションのうち、正常状態、注意状態、異常状態のアプリケーションの数を表す。 The display unit 242 for a real-time monitoring application has a monitoring status screen 243 and an individual status screen 244. The graph 243a and the aggregation icon 243b are displayed on the monitoring status screen 243. Graph 243a shows the ratio of normal state, attention state, and abnormal state (alarm state) applications among the monitoring applications. In FIG. 23, the graph 243a is a pie chart, but it may be a graph of another format as long as it can display the ratio. The aggregation icon 243b represents the number of normal state, attention state, and abnormal state applications among the monitoring applications.

個別状況画面244には、アプリケーション名244a、状態244b、余裕度244c、余裕度トレンド244d、リンクボタン244e、設定ボタン245が表示される。アプリケーション名244aは、個別状況画面244に表示されるアプリケーションの名称を表す。状態244bは、アプリケーション名244aに対応する監視状態を表す。監視状態は、図23に示されるように、正常、注意、および異常(警報)の三種類であってもよい。この場合、三種類の状態がそれぞれで異なるハッチングを付与されてもよい。あるいは、正常の場合は緑、注意の場合は黄色、異常の場合は赤などのように、三種類の状態にそれぞれ異なる色が付与されてもよい。このような強調表示が採用されてもよい。 On the individual status screen 244, the application name 244a, the state 244b, the margin 244c, the margin trend 244d, the link button 244e, and the setting button 245 are displayed. The application name 244a represents the name of the application displayed on the individual status screen 244. The state 244b represents a monitoring state corresponding to the application name 244a. As shown in FIG. 23, there may be three types of monitoring states: normal, caution, and abnormality (alarm). In this case, different hatching may be given to each of the three types of states. Alternatively, different colors may be given to each of the three types of states, such as green in the normal case, yellow in the case of caution, and red in the case of abnormalities. Such highlighting may be adopted.

余裕度244cは、アプリケーション名244aに対応する監視対象のデバイスや変数の余裕度をもとに算出されたアプリケーションごとの総合的な余裕度を示す。アプリケーションごとの余裕度は、たとえば、十分余裕のある状態を100とし、注意値のときに50、警報値のときに0となるように定義されていてもよい。たとえば、複数の監視対象それぞれの余裕度を平均することで、総合的な余裕度が算出されてもよい。余裕度244cは、十分余裕のある状態を示す値から離れるにしたがって、異なる表示形式で表示されてもよい。たとえば、50を上回る余裕度は黒で表示され、10より大きく50以下の余裕度は黄で表示され、10以下の余裕度は赤で表示されるといった、表示形式が採用されてもよい。 The margin 244c indicates the total margin for each application calculated based on the margin of the monitored device or variable corresponding to the application name 244a. The margin for each application may be defined, for example, to be 100 when there is a sufficient margin, 50 when the caution value is set, and 0 when the alarm value is set. For example, the total margin may be calculated by averaging the margins of each of the plurality of monitoring targets. The margin 244c may be displayed in a different display format as the distance from the value indicating the state with sufficient margin is increased. For example, a display format may be adopted in which a margin of more than 50 is displayed in black, a margin of more than 10 and 50 or less is displayed in yellow, and a margin of 10 or less is displayed in red.

余裕度トレンド244dは、アプリケーション名244aに対応する余裕度の経時変化を表す。この例では、余裕度トレンド244dの右端が現在の余裕度を表し、左側に進むにつれて、過去の余裕度を示している。ユーザは余裕度トレンド244dを確認することで、どのタイミングから余裕度が低下していたのかを確認することができる。リンクボタン244eは、アプリケーション名244aに対応する個別のリアルタイム監視アプリケーション用のダッシュボード171へのリンクである。CPU41aは、リンクボタン244eが押されると、個別のアプリケーションの詳細な監視状態をPC2bに表示する。設定ボタン245は、リアルタイム監視アプリケーション用表示部242の設定を行う画面を表示するためのボタンである。設定ボタン245が押されると、CPU41aは、グラフ243aの表示形式や、個別状況画面244に表示される列の表示/非表示の切替、余裕度244cを余裕度の大きさに従ってソートするか否かなどの設定をユーザ入力にしたがって行う。 The margin trend 244d represents the time course of the margin corresponding to the application name 244a. In this example, the right end of the margin trend 244d represents the current margin, and as it advances to the left, it indicates the past margin. By confirming the margin trend 244d, the user can confirm from what timing the margin has decreased. The link button 244e is a link to the dashboard 171 for the individual real-time monitoring application corresponding to the application name 244a. When the link button 244e is pressed, the CPU 41a displays the detailed monitoring status of each application on the PC 2b. The setting button 245 is a button for displaying a screen for setting the display unit 242 for the real-time monitoring application. When the setting button 245 is pressed, the CPU 41a determines whether or not the display format of the graph 243a, the display / non-display of the columns displayed on the individual status screen 244, and the margin 244c are sorted according to the size of the margin. Make settings such as according to user input.

運転記録分析アプリケーション表示部246は、アプリケーション名246a、最終分析時刻246b、対象運転記録246c、異常検知数246d、異常検知数トレンド246e、リンクボタン246fを有する。アプリケーション名246aは、運転記録分析アプリケーション表示部246に表示するアプリケーションの名称を表示する。最終分析時刻246bは、運転記録分析を最後に行った時刻を表示する。運転記録分析は、所定時間ごとに保存された運転記録の分析と、ロギングの保存トリガが発生したときに保存された運転記録の分析とを含んでもよい。ユーザは、最終分析時刻246bを確認することにより、どの時点の運転記録までが分析されているのかを確認することができる。対象運転記録246cは、最終分析時刻246bに表示されている時刻に実行された分析においてその分析の対象となったデータを表す。 The operation record analysis application display unit 246 has an application name 246a, a final analysis time 246b, a target operation record 246c, an abnormality detection number 246d, an abnormality detection number trend 246e, and a link button 246f. The application name 246a displays the name of the application to be displayed on the operation record analysis application display unit 246. The final analysis time 246b displays the time when the operation record analysis was last performed. The operation record analysis may include an analysis of the operation records stored at predetermined time intervals and an analysis of the operation records stored when the logging storage trigger occurs. By confirming the final analysis time 246b, the user can confirm up to what point in time the operation record has been analyzed. The target operation record 246c represents the data that was the subject of the analysis in the analysis performed at the time displayed at the final analysis time 246b.

異常検知数246dは、最終分析時刻246bに表示されている時刻に実行された分析において異常が検知されたデバイスや変数の数を表す。異常検知数トレンド246eは、運転記録分析において検知された異常数の経時変化を表す。この例では、異常検知数トレンド246eの右端が現在の異常検知数を表す。異常検知数トレンド246eにおいて、右側から左側に向かって進むにつれて、より過去の異常検知数が示される。ユーザは異常検知数トレンド246eを確認することで、どのタイミングから異常検知数が増加していたのかを確認することができる。リンクボタン246fは、アプリケーション名246aに対応する運転記録分析アプリケーション用のダッシュボード221へのリンクである。リンクボタン246fが押されると、CPU41aは、最終分析時刻246bに対応する運転記録分析の詳細な結果をPC2bに表示してもよい。 The abnormality detection number 246d represents the number of devices and variables in which an abnormality is detected in the analysis performed at the time displayed at the final analysis time 246b. The abnormality detection number trend 246e represents the time course of the abnormality detection number detected in the operation record analysis. In this example, the right end of the abnormality detection number trend 246e represents the current abnormality detection number. In the abnormality detection number trend 246e, the number of abnormality detections in the past is shown as it progresses from the right side to the left side. By confirming the abnormality detection number trend 246e, the user can confirm from what timing the abnormality detection number has increased. The link button 246f is a link to the dashboard 221 for the driving record analysis application corresponding to the application name 246a. When the link button 246f is pressed, the CPU 41a may display the detailed result of the operation record analysis corresponding to the final analysis time 246b on the PC 2b.

図24はデータ活用アプリケーションダッシュボード241を生成する統合モニタ処理を示すフローチャートを示している。S71でCPU41a(データ処理部83)は、設定された監視アプリケーション毎に監視状態を決定する。たとえば、CPU41a(データ処理部83)は、設定された監視アプリケーションごとに、各アプリケーションを代表する監視状態を決定する。代表の監視状態は、監視対象のデバイスや変数ごとに定められた検出アルゴリズムに従って決定される、監視対象ごとの監視状態から決定される。たとえば、監視対象ごとの監視状態のうちで最も悪い監視状態がアプリケーションを代表する監視状態として決定されてもよい。 FIG. 24 shows a flowchart showing an integrated monitor process that generates the data utilization application dashboard 241. In S71, the CPU 41a (data processing unit 83) determines the monitoring state for each set monitoring application. For example, the CPU 41a (data processing unit 83) determines a monitoring state representing each application for each set monitoring application. The representative monitoring state is determined from the monitoring state for each monitoring target, which is determined according to the detection algorithm defined for each device or variable to be monitored. For example, the worst monitoring state among the monitoring states for each monitoring target may be determined as the monitoring state representing the application.

S72でCPU41a(データ処理部83)は監視アプリケーションの監視状態を集計する。CPU41a(データ処理部83)は、それぞれの監視アプリケーションを代表する監視状態を状態別に集計する。状態別に集計するとは、正常状態の数、注意状態の数、異常状態の数を個別に集計することが含まれる。S73でCPU41a(データ処理部83)は、設定された監視アプリケーション毎に余裕度を示す値を収集する。たとえば、CPU41a(データ処理部83)は、余裕度を有する監視アプリケーションについて、各アプリケーションを代表する余裕度の値を収集する。監視対象ごとの監視状態のうちで最も低い余裕度がアプリケーションを代表する余裕度として決定される。S74でCPU41a(データ処理部83)は運転記録分析アプリケーションの異常発生状態に関する値を集計する。たとえば、CPU41a(データ処理部83)はいつもと違う状況のデバイスや変数の個数を収集する。 In S72, the CPU 41a (data processing unit 83) aggregates the monitoring status of the monitoring application. The CPU 41a (data processing unit 83) aggregates the monitoring states representing each monitoring application for each state. Aggregating by state includes individually totaling the number of normal states, the number of attention states, and the number of abnormal states. In S73, the CPU 41a (data processing unit 83) collects a value indicating a margin for each set monitoring application. For example, the CPU 41a (data processing unit 83) collects a margin value representing each application for a monitoring application having a margin. The lowest margin among the monitoring states for each monitoring target is determined as the margin that represents the application. In S74, the CPU 41a (data processing unit 83) aggregates the values related to the abnormal occurrence state of the operation record analysis application. For example, the CPU 41a (data processing unit 83) collects the number of devices and variables in a situation different from usual.

S75で、CPU41a(表示処理部84)は、個別のアプリケーションごとの状態情報と、集計された状態情報を統合モニタダッシュボード(データ活用アプリケーションダッシュボード241)に表示する。たとえば、CPU41a(表示処理部84)は、データ活用アプリケーションダッシュボード241の表示データを作成する。CPU41a(Webサーバ85)は選択画面を表示するための表示データをPC2bに提供する。CPU41a(表示処理部84)が、参照先のデバイスや変数が割り当てられた画面データと、参照先のデバイスや変数の値である表示対象データとを別々に管理する場合がある。この場合、CPU41a(Webサーバ85)は、ダッシュボード241の更新要求や更新スケジュールに応じて、表示データのうち画面データと、表示対象データとを選択的に提供する。CPU41a(Webサーバ85)は、ダッシュボード241の表示要求に応じて画面データおよび表示対象データを含む表示データを提供する。CPU41a(Webサーバ85)は、ダッシュボード241の表示更新要求に応じて、更新された表示対象データを表示データとして選択的に提供する。 In S75, the CPU 41a (display processing unit 84) displays the status information for each individual application and the aggregated status information on the integrated monitor dashboard (data utilization application dashboard 241). For example, the CPU 41a (display processing unit 84) creates the display data of the data utilization application dashboard 241. The CPU 41a (Web server 85) provides the PC 2b with display data for displaying the selection screen. The CPU 41a (display processing unit 84) may separately manage the screen data to which the referenced device or variable is assigned and the display target data which is the value of the referenced device or variable. In this case, the CPU 41a (Web server 85) selectively provides the screen data and the display target data among the display data according to the update request and the update schedule of the dashboard 241. The CPU 41a (Web server 85) provides display data including screen data and display target data in response to a display request of the dashboard 241. The CPU 41a (Web server 85) selectively provides the updated display target data as display data in response to the display update request of the dashboard 241.

S76でCPU41a(設定部80)は、ユーザ入力に従い個別のアプリケーションに対応するダッシュボードに表示を切り替える。たとえば、CPU41a(設定部80)はダッシュボードを切り替えるユーザ入力を受け付ける。CPU41a(設定部80)は切替ボタンが押されたことを検出すると、リアルタイム監視アプリケーション用のダッシュボード171と運転記録分析アプリケーション用のダッシュボード221の選択画面を表示するための表示データを作成する。さらに、CPU41a(Webサーバ85)は選択画面を表示するための表示データをPC2bに提供する。CPU41a(設定部80)は、選択画面において、リアルタイム監視アプリケーション用のダッシュボード171と運転記録分析アプリケーション用のダッシュボード221のいずれを表示するかが選択されたことを検出してもよい。CPU41a(表示処理部84)は、選択されたダッシュボードを表示するための表示データを作成する。CPU41a(Webサーバ85)は選択されたダッシュボードを表示するための表示データをPC2bに提供する。 In S76, the CPU 41a (setting unit 80) switches the display to the dashboard corresponding to each application according to the user input. For example, the CPU 41a (setting unit 80) accepts user input for switching dashboards. When the CPU 41a (setting unit 80) detects that the switching button has been pressed, it creates display data for displaying the selection screens of the dashboard 171 for the real-time monitoring application and the dashboard 221 for the operation record analysis application. Further, the CPU 41a (Web server 85) provides the PC 2b with display data for displaying the selection screen. The CPU 41a (setting unit 80) may detect that whether to display the dashboard 171 for the real-time monitoring application or the dashboard 221 for the operation record analysis application is selected on the selection screen. The CPU 41a (display processing unit 84) creates display data for displaying the selected dashboard. The CPU 41a (Web server 85) provides the PC 2b with display data for displaying the selected dashboard.

データ活用プログラムとして、ユーザ入力に従い作成されるフロープログラムやアプリケーション設定データにより設定されるプログラムモジュールの例が説明されたが、本発明は、これに限られない。たとえば、データ活用プログラムは、C言語等のテキスト言語により作成されてもよく、また、C言語で記述されたライブラリとそのライブラリを実行するライブラリ実行ブロックにより構成されてもよい。 As a data utilization program, an example of a flow program created according to user input and a program module set by application setting data has been described, but the present invention is not limited to this. For example, the data utilization program may be created in a text language such as C language, or may be composed of a library written in C language and a library execution block that executes the library.

<まとめ>
[観点1]
PC2はプログラマブルロジックコントローラを設定する設定装置の一例である。PLC1はプログラマブルロジックコントローラの一例である。CPU31はユーザプログラム(例:制御プログラム)を実行する第一実行手段として機能する。制御プログラムとは、たとえば、ラダープログラムなどであり、PLCの主目的である制御(例:位置決め装置の位置制御など)を実行するためのユーザプログラムである。記憶装置32およびデバイス部34は制御プログラムにしたがって第一実行手段がアクセスする記憶領域であるデバイスまたは変数である記憶手段として機能する。収集部82は収集対象として指定されたデータを記憶手段から収集する収集手段として機能する。フロー実行部81は記憶手段からそれぞれ異なるタイミングで収集された時系列のデータに対してデータ活用プログラム(例:フロー)にしたがって所定のデータ処理を実行する第二実行手段として機能する。データ活用プログラムは、ユーザにより収集対象として指定されたデータ(例:デバイスや変数に格納された情報)を収集するユーザプログラムである。データ活用プログラムは、デバイスから取得されたデバイス値を変数に格納し、この変数をデータメモリ(例:メモリ42a)に記憶する。さらに、データ活用プログラムは、データメモリに保持されている変数を読み出して、分析処理を実行したり、表示データを作成したりしてもよい。表示処理部84はデータ活用プログラムの実行結果を表示するダッシュボードの表示データを生成する生成手段として機能する。Webサーバ85は表示データを外部コンピュータ(例:PC2b)に提供する提供手段として機能する。記憶装置12は複数のダッシュボードの表示データのテンプレートと複数のデータ活用プログラムのテンプレートとを記憶する記憶手段として機能する。CPU11、操作部8、ダッシュボード選択部52、選択画面100などは複数のダッシュボードのうち一つのダッシュボードの選択を受け付ける第一受付手段として機能する。CPU11、操作部8、パラメータ指定部53、設定画面110などは、収集手段による収集対象のデータの指定を受け付ける第二受付手段として機能する。作成部54は、収集対象のデータをデータ活用プログラムにしたがって所定のデータ処理を実行することにより求められるデータである表示対象データを選択されたダッシュボードにより表示するために、選択されたダッシュボードのテンプレートと、選択されたダッシュボードに紐づけられているデータ活用プログラムのテンプレートとのセットを含む設定データを作成する作成手段として機能する。転送部60は、プログラマブルロジックコントローラに設定データを転送する転送手段として機能する。フロー実行部81は、設定データに基づき、収集対象のデータに対して所定のデータ処理を実行することで表示対象データを生成してもよい。選択されたダッシュボードの表示データのテンプレートに含まれているグラフ表示部品に対して表示対象データ(例:wOperationRatio)が紐づけられている。このように予めダッシュボードのテンプレートとデータ活用プログラムのテンプレートが用意されているため、ユーザはこれらに必要なパラメータを設定するだけで、ダッシュボードおよびデータ活用プログラムを完成させることができる。つまり、本発明によれば、PLCが保持している制御データを収集するデータ活用プログラムとそれを表示するダッシュボードとを作成する作業が容易化される。
<Summary>
[Viewpoint 1]
PC2 is an example of a setting device for setting a programmable logic controller. PLC1 is an example of a programmable logic controller. The CPU 31 functions as a first execution means for executing a user program (eg, a control program). The control program is, for example, a ladder program or the like, and is a user program for executing control (eg, position control of a positioning device) which is a main purpose of PLC. The storage device 32 and the device unit 34 function as storage means which are devices or variables which are storage areas accessed by the first execution means according to the control program. The collection unit 82 functions as a collection means for collecting data designated as a collection target from the storage means. The flow execution unit 81 functions as a second execution means for executing predetermined data processing according to a data utilization program (example: flow) for time-series data collected from the storage means at different timings. A data utilization program is a user program that collects data (eg, information stored in a device or variable) specified as a collection target by a user. The data utilization program stores the device value acquired from the device in a variable, and stores this variable in a data memory (example: memory 42a). Further, the data utilization program may read the variables stored in the data memory, execute the analysis process, or create the display data. The display processing unit 84 functions as a generation means for generating display data of a dashboard that displays the execution result of the data utilization program. The Web server 85 functions as a providing means for providing display data to an external computer (eg, PC2b). The storage device 12 functions as a storage means for storing templates for display data of a plurality of dashboards and templates for a plurality of data utilization programs. The CPU 11, the operation unit 8, the dashboard selection unit 52, the selection screen 100, and the like function as a first reception means for accepting the selection of one dashboard among the plurality of dashboards. The CPU 11, the operation unit 8, the parameter specification unit 53, the setting screen 110, and the like function as a second reception means for receiving the designation of the data to be collected by the collection means. The creation unit 54 of the selected dashboard in order to display the display target data, which is the data required by executing the predetermined data processing according to the data utilization program for the data to be collected, by the selected dashboard. It functions as a creation means to create setting data including a set of a template and a template of a data utilization program associated with the selected dashboard. The transfer unit 60 functions as a transfer means for transferring the setting data to the programmable logic controller. The flow execution unit 81 may generate display target data by executing predetermined data processing on the data to be collected based on the set data. The display target data (example: wOperationRatio) is associated with the graph display component included in the display data template of the selected dashboard. Since the dashboard template and the data utilization program template are prepared in advance in this way, the user can complete the dashboard and the data utilization program simply by setting the necessary parameters for them. That is, according to the present invention, the work of creating a data utilization program for collecting control data held by the PLC and a dashboard for displaying the data utilization program is facilitated.

なお、デバイスメモリは「制御プログラム(ユーザプログラム)」が扱うことが可能であって、「データ活用プログラム(ユーザプログラム)」がデータ収集の対象とすることが可能な記憶手段であると理解されてもよい。データメモリは「データ活用プログラム(ユーザプログラム)」が扱うことが可能であって、「ダッシュボード」の表示部品の値として表示することが可能なデータを記憶する記憶手段であると理解されてもよい。 It is understood that the device memory can be handled by the "control program (user program)" and the "data utilization program (user program)" is a storage means that can be the target of data collection. May be good. Even if it is understood that the data memory can be handled by the "data utilization program (user program)" and is a storage means for storing data that can be displayed as the value of the display component of the "dashboard". Good.

[観点2]
表示部7は複数のダッシュボードのうち一つのダッシュボードの選択と、収集手段による収集対象のデータの指定とを受け付けるための設定画面を表示する表示手段として機能してもよい。図7が示すように、第一受付手段は設定画面を通じてダッシュボードの指定を受け付けてもよい。図8が示すように、第二受付手段は設定画面を通じて収集対象のデータの指定を受け付けてもよい。これにより、プログラミングの知識が少ないユーザであっても容易にダッシュボードの選択とパラメータの指定とを実行できるようになろう。
[Viewpoint 2]
The display unit 7 may function as a display means for displaying a setting screen for accepting the selection of one dashboard among the plurality of dashboards and the designation of the data to be collected by the collection means. As shown in FIG. 7, the first reception means may accept the dashboard designation through the setting screen. As shown in FIG. 8, the second receiving means may accept the designation of the data to be collected through the setting screen. This will make it easier for users with little programming knowledge to select dashboards and specify parameters.

[観点3]
プレビューボタン118に関して説明されたように、記憶装置12は、ダッシュボードの表示データのテンプレートに入力されるダミーデータを記憶していてもよい。CPU11は、ダミーデータをダッシュボードの表示データのテンプレートに入力することで、ダッシュボードのプレビューを表示部7に表示してもよい。
[Viewpoint 3]
As described with respect to the preview button 118, the storage device 12 may store dummy data input to the dashboard display data template. The CPU 11 may display a preview of the dashboard on the display unit 7 by inputting dummy data into the template of the display data of the dashboard.

[観点4]
表示データは、Webブラウザで表示可能な表示データ(例:HTMLデータ、CSSデータ、JavaScript(登録商標)コード)であってもよい。提供手段は、Webサーバ85であってもよい。これにより、PC2bのような一般的なコンピュータであってもダッシュボードを表示できるようになろう。
[Viewpoint 4]
The display data may be display data that can be displayed on a Web browser (eg, HTML data, CSS data, Javascript (registered trademark) code). The providing means may be a Web server 85. This will allow the dashboard to be displayed even on a general computer such as PC2b.

[観点5]
複数のダッシュボードはそれぞれ異なるデータ処理アプリケーション(例:ロス解析、波形監視、FFT)に関連付けられていてもよい。フロー・ダッシュボード作成部51は、複数のデータ処理アプリケーションのうち一つのデータ処理アプリケーションの選択を、当該一つのデータ処理アプリケーションに対応するダッシュボードの選択として受け付けてもよい。上述されたようにデータ活用アプリケーションがダッシュボードとデータ活用プログラムとから構成されている場合、アプリケーションの選択とダッシュボードの選択とは同義であろう。
[Viewpoint 5]
Multiple dashboards may be associated with different data processing applications (eg, loss analysis, waveform monitoring, FFT). The flow dashboard creation unit 51 may accept the selection of one data processing application among the plurality of data processing applications as the selection of the dashboard corresponding to the one data processing application. If the data utilization application consists of a dashboard and a data utilization program as described above, the selection of the application and the selection of the dashboard will be synonymous.

[観点6]
フロー・ダッシュボード作成部51は、複数のデータ活用プログラムのテンプレートのうち、ダッシュボードの選択と収集対象のデータの指定とに対応するデータ活用プログラムのテンプレートを選択し、当該選択されたデータ活用プログラムのテンプレートに基づき当該データ活用プログラムを完成させてもよい。
[Viewpoint 6]
The flow dashboard creation unit 51 selects the template of the data utilization program corresponding to the selection of the dashboard and the specification of the data to be collected from the templates of the plurality of data utilization programs, and the selected data utilization program. The data utilization program may be completed based on the template of.

[観点7]
図1が示すように、プログラマブルロジックコントローラは、基本ユニット3と、当該基本ユニットに接続された拡張ユニット4とを有していてもよい。基本ユニット3は、第一実行手段と、記憶手段とを有してもよい。拡張ユニット4のうちデータ活用ユニットは、収集手段と、第二実行手段と、生成手段と、提供手段とを有していてもよい。このようにデータ活用ユニットとして動作する拡張ユニット4aを基本ユニット3に接続することで、ユーザは容易にデータ活用を実現できるようになる。また、基本ユニット3のデータ処理に関する負荷が軽減される。
[Viewpoint 7]
As shown in FIG. 1, the programmable logic controller may have a basic unit 3 and an expansion unit 4 connected to the basic unit. The basic unit 3 may have a first execution means and a storage means. Of the expansion units 4, the data utilization unit may have a collecting means, a second executing means, a generating means, and a providing means. By connecting the expansion unit 4a that operates as the data utilization unit to the basic unit 3 in this way, the user can easily realize the data utilization. In addition, the load related to data processing of the basic unit 3 is reduced.

[観点8〜10]
フロー・ダッシュボード作成部51は、ダッシュボードを構成する表示部品の再編集を受け付け、ダッシュボードに対応するデータ活用プログラムを構成する複数の演算ブロックのうち当該再編集に応じた演算ブロックに表示部品の再編集の結果を反映させてもよい。たとえば、フロー・ダッシュボード作成部51は、ダッシュボードを構成する表示部品の再編集を受け付け、ダッシュボードに対応するデータ活用プログラムを構成する複数の演算ブロックのうち当該再編集に応じて不要となった演算ブロックを設定データにおいて削除または無効化するように構成されていてもよい。これにより、ユーザは、簡単にダッシュボードをカスタマイズすることが可能となろう。
[Viewpoints 8 to 10]
The flow dashboard creation unit 51 accepts re-editing of the display components constituting the dashboard, and among the plurality of arithmetic blocks constituting the data utilization program corresponding to the dashboard, the display components are displayed in the arithmetic blocks corresponding to the re-editing. The result of re-editing of may be reflected. For example, the flow dashboard creation unit 51 accepts re-editing of display components constituting the dashboard, and is no longer required in response to the re-editing of a plurality of arithmetic blocks constituting the data utilization program corresponding to the dashboard. The arithmetic block may be configured to be deleted or invalidated in the setting data. This will allow users to easily customize the dashboard.

フロー・ダッシュボード作成部51は、ダッシュボードに対応するデータ活用プログラムを構成する演算ブロックの再編集を受け付けてもよい。フロー・ダッシュボード作成部51は、ダッシュボードを構成する表示部品のうち、当該再編集された演算ブロックに対応する表示部品に、演算ブロックの再編集の結果を反映させてもよい。こにより、ユーザは簡単にデータ活用プログラムをカスタマイズすることが可能となる。 The flow dashboard creation unit 51 may accept re-editing of arithmetic blocks constituting the data utilization program corresponding to the dashboard. The flow dashboard creation unit 51 may reflect the result of re-editing of the calculation block on the display component corresponding to the re-edited calculation block among the display parts constituting the dashboard. This allows the user to easily customize the data utilization program.

図13は再編集を説明する図である。この例では、フロープログラムは複数のフローブロックから構成されている。いずれかのフローブロックをクリックすると、フロー・ダッシュボード作成部51は、そのフローブロックについてのパラメータ設定画面を表示する。この例では、ロス解析を実行するフローブロックが指定されたため、ロス解析についてのパラメータ設定画面が表示されている。ユーザは、パラメータ設定画面を通じてパラメータを再編集する。 FIG. 13 is a diagram illustrating re-editing. In this example, the flow program is composed of a plurality of flow blocks. When any of the flow blocks is clicked, the flow dashboard creation unit 51 displays the parameter setting screen for the flow block. In this example, since the flow block for executing the loss analysis is specified, the parameter setting screen for the loss analysis is displayed. The user re-edits the parameter through the parameter setting screen.

図13が示すように、このフロープログラムは、あるダッシュボードに紐づけされている。このダッシュボードを構成する表示部品がクリックされると、フロー・ダッシュボード作成部51は、その表示部品のパラメータ設定画面を表示する。ユーザは、パラメータ設定画面を通じてパラメータを再編集する。 As shown in FIG. 13, this flow program is associated with a dashboard. When the display component constituting this dashboard is clicked, the flow dashboard creation unit 51 displays the parameter setting screen of the display component. The user re-edits the parameter through the parameter setting screen.

ここで、フローブロックのパラメータ設定は、解析結果の保存先変数を有している。この例では、解析結果の保存先変数として、ResultDataが設定されている。一方で、ダッシュボードの表示部品の設定パラメータは、表示部品に表示するデータを指定するための参照データ指定部を有している。この例では、参照データ指定部と解析結果の保存先変数とが相互に紐づけられている。したがって、フロー・ダッシュボード作成部51は、フローブロックにおいて解析結果の保存先変数がResultDataからProcessDataに変更されると、表示部品の参照データ指定部もResultDataからProcessDataに変更する。同様に、フロー・ダッシュボード作成部51は、表示部品の参照データ指定部がResultDataからProcessDataに変更されると、フローブロックにおいて解析結果の保存先変数もResultDataからProcessDataに変更する。このように一方の変更が他方に自動的に反映されるため、ユーザは一方のパラメータを変更したときに、他方のパラメータを探し出して変更する手間を省ける。 Here, the parameter setting of the flow block has a storage destination variable of the analysis result. In this example, ResultData is set as the save destination variable of the analysis result. On the other hand, the setting parameter of the display component of the dashboard has a reference data designation unit for designating the data to be displayed on the display component. In this example, the reference data specification part and the storage destination variable of the analysis result are linked to each other. Therefore, when the storage destination variable of the analysis result is changed from ResultData to ProcessData in the flow block, the flow dashboard creation unit 51 also changes the reference data specification unit of the display component from ResultData to ProcessData. Similarly, when the reference data specification unit of the display component is changed from ResultData to ProcessData, the flow dashboard creation unit 51 also changes the storage destination variable of the analysis result from ResultData to ProcessData in the flow block. Since one change is automatically reflected in the other in this way, when the user changes one parameter, the user can save the trouble of finding and changing the other parameter.

[観点11]
追加オブジェクト117に関して説明されたように、フロー・ダッシュボード作成部51は、収集手段による収集対象のデータの追加を受け付けるように構成されていてもよい。フロー・ダッシュボード作成部51は、第二受付手段により受け付けられた収集対象のデータの追加に応じて設定データにおけるダッシュボードの表示部品とデータ活用プログラムの演算ブロックとに反映させるように構成されていてもよい。ユーザは収集対象のデータ(解析対象のデータ)の追加を指示するだけで、ダッシュボードとデータ活用プログラムとが編集されるようになる。
[Viewpoint 11]
As described with respect to the additional object 117, the flow dashboard creation unit 51 may be configured to accept the addition of data to be collected by the collecting means. The flow dashboard creation unit 51 is configured to be reflected in the display component of the dashboard in the setting data and the calculation block of the data utilization program according to the addition of the data to be collected received by the second reception means. You may. The user can edit the dashboard and the data utilization program simply by instructing the user to add the data to be collected (data to be analyzed).

[観点12]
作成部54は、第一のプログラマブルロジックコントローラのために作成された設定データを第二のプログラマブルロジックコントローラのためにインポートするインポート手段をさらに有していてもよい。インポート手段は、第一のプログラマブルロジックコントローラのために作成された設定データを複製し、当該複製された設定データの一部を編集することで、第二のプログラマブルロジックコントローラのための設定データを作成してもよい。これにより複数のPLC間で設定データを再利用することが可能となるため、ユーザの作業負担が軽減されよう。
[Viewpoint 12]
The creation unit 54 may further have an import means for importing the setting data created for the first programmable logic controller for the second programmable logic controller. The import means duplicates the setting data created for the first programmable logic controller and edits a part of the duplicated setting data to create the setting data for the second programmable logic controller. You may. As a result, the setting data can be reused among a plurality of PLCs, so that the work load on the user can be reduced.

[観点13]
ダッシュボードはロス解析、波形監視または周波数分析の結果を表示するダッシュボードであってもよい。もちろん、他のタイプのデータ活用アプリケーションが採用されてもよい。
[Viewpoint 13]
The dashboard may be a dashboard that displays the results of loss analysis, waveform monitoring or frequency analysis. Of course, other types of data utilization applications may be adopted.

[観点14]
フロー実行部81は、第一のダッシュボードのためのデータ活用プログラムによって生成された演算結果を第二のダッシュボードのためのデータ活用プログラムに渡し、第二のダッシュボードのための当該データ活用プログラムにしたがって当該演算結果について解析処理を実行してもよい。このように複数のデータ活用アプリケーションが連携して解析結果を提供してもよい。
[Viewpoint 14]
The flow execution unit 81 passes the calculation result generated by the data utilization program for the first dashboard to the data utilization program for the second dashboard, and the data utilization program for the second dashboard. The analysis process may be executed for the calculation result according to the above. In this way, a plurality of data utilization applications may cooperate to provide analysis results.

[観点15]
作成部54は、制御プログラムの再編集を監視する監視手段と、制御プログラムが再編集されると、制御プログラムの再編集箇所のデバイス名と設定データに含まれるデバイス名とが一致するかどうかを判定する判定手段と、制御プログラムの再編集箇所のデバイス名と設定データに含まれるデバイス名とが一致する場合、設定データに含まれるデバイス名を制御プログラムの再編集箇所のデバイス名に置換する置換手段とを有してもよい。また、作成部54は、制御プログラムが再編集されることで、制御プログラムにおいて使用されている記憶手段が第一記憶手段から第二記憶手段に変更されると、第一記憶手段の識別情報(例:再編集前のデバイス名)と設定データに含まれる記憶手段の識別情報とが一致するかどうかを判定する判定手段を有してもよい。作成部54は、第一記憶手段の識別情報と設定データに含まれる記憶手段の識別情報とが一致する場合、設定データに含まれる当該記憶手段の識別情報を第二記憶手段の識別情報(例:再編集後のデバイス名)に置換する置換手段を有してもよい。これにより、制御プログラムの再編集結果をデータ活用アプリケーションの設定データをマニュアルで反映させる手間が軽減されよう。
[Viewpoint 15]
The creation unit 54 determines whether or not the monitoring means for monitoring the re-editing of the control program and the device name of the re-edited part of the control program and the device name included in the setting data match when the control program is re-edited. If the determination means for determination matches the device name of the re-edited part of the control program and the device name included in the setting data, the device name included in the setting data is replaced with the device name of the re-edited part of the control program. It may have means. Further, when the control program is re-edited and the storage means used in the control program is changed from the first storage means to the second storage means, the creation unit 54 determines the identification information of the first storage means ( Example: A determination means for determining whether or not the identification information of the storage means included in the setting data (the device name before re-editing) matches may be provided. When the identification information of the first storage means and the identification information of the storage means included in the setting data match, the creation unit 54 uses the identification information of the storage means included in the setting data as the identification information of the second storage means (eg). : A replacement means for replacing the device name after re-editing) may be provided. This will reduce the time and effort required to manually reflect the setting data of the data utilization application for the re-editing result of the control program.

[観点16]
PC2やPLC1に接続される表示器は、プログラマブルロジックコントローラで実行されるデータ活用に関するデータ活用プログラムの実行結果をダッシュボードに表示する表示装置として機能する。PLC1はPLCシステムの一例である。
[Viewpoint 16]
The display connected to the PC2 or PLC1 functions as a display device that displays the execution result of the data utilization program related to the data utilization executed by the programmable logic controller on the dashboard. PLC1 is an example of a PLC system.

発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。 The invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and changes can be made within the scope of the gist of the invention.

Claims (16)

プログラマブルロジックコントローラを設定する設定装置であって、
前記プログラマブルロジックコントローラは、
制御プログラムを実行する第一実行手段と、
前記制御プログラムにしたがって前記第一実行手段がアクセスする記憶領域または変数である記憶手段と、
収集対象として指定されたデータを前記記憶手段から収集する収集手段と、
前記記憶手段からそれぞれ異なるタイミングで収集された時系列のデータに対してデータ活用プログラムにしたがって所定のデータ処理を実行する第二実行手段と、
前記データ活用プログラムの実行結果を表示するダッシュボードの表示データを生成する生成手段と、
前記表示データを外部コンピュータに提供する提供手段と、
を有し、
前記設定装置は、
複数のダッシュボードの表示データのテンプレートと複数のデータ活用プログラムのテンプレートとを記憶する記憶手段と、
前記複数のダッシュボードのうち一つのダッシュボードの選択を受け付ける第一受付手段と、
前記収集手段による収集対象のデータの指定を受け付ける第二受付手段と、
前記収集対象のデータを前記データ活用プログラムにしたがって前記所定のデータ処理を実行することにより求められるデータである表示対象データを前記選択されたダッシュボードにより表示するために、前記選択されたダッシュボードのテンプレートと、前記選択されたダッシュボードに紐づけられている前記データ活用プログラムのテンプレートとのセットを含む設定データを作成する作成手段と、
前記プログラマブルロジックコントローラに前記設定データを転送する転送手段と
を有し、
前記第二実行手段は、前記設定データに基づき、前記収集対象のデータに対して前記所定のデータ処理を実行することで前記表示対象データを生成し、
前記選択されたダッシュボードの表示データのテンプレートに含まれているグラフ表示部品に対して前記表示対象データが紐づけられていることを特徴とする設定装置。
It is a setting device that sets the programmable logic controller.
The programmable logic controller is
The first means of executing the control program and
A storage means that is a storage area or variable accessed by the first execution means according to the control program.
A collection means that collects data designated as a collection target from the storage means, and
A second execution means that executes predetermined data processing according to a data utilization program for time-series data collected from the storage means at different timings.
A generation means for generating display data of a dashboard that displays the execution result of the data utilization program, and
A means of providing the display data to an external computer and
Have,
The setting device is
A storage means for storing templates for display data on multiple dashboards and templates for multiple data utilization programs,
The first reception means that accepts the selection of one of the plurality of dashboards, and
A second reception means that accepts the designation of data to be collected by the collection means, and
In order to display the display target data, which is the data obtained by executing the predetermined data processing according to the data utilization program, on the selected dashboard, the data to be collected is displayed on the selected dashboard. A means for creating setting data including a set of a template and the template of the data utilization program associated with the selected dashboard, and a means for creating setting data.
It has a transfer means for transferring the setting data to the programmable logic controller.
The second execution means generates the display target data by executing the predetermined data processing on the data to be collected based on the setting data.
A setting device characterized in that the display target data is associated with a graph display component included in the display data template of the selected dashboard.
前記設定装置は、
前記複数のダッシュボードのうち一つのダッシュボードの選択と、前記収集手段による収集対象のデータの指定とを受け付けるための設定画面を表示する表示手段をさらに有し、
前記第一受付手段は前記設定画面を通じて前記ダッシュボードの指定を受け付けるとともに、前記第二受付手段は前記設定画面を通じて前記収集対象のデータの指定を受け付けることを特徴とする請求項1に記載の設定装置。
The setting device is
Further having a display means for displaying a setting screen for accepting the selection of one dashboard among the plurality of dashboards and the designation of the data to be collected by the collection means.
The setting according to claim 1, wherein the first receiving means accepts the designation of the dashboard through the setting screen, and the second receiving means accepts the designation of the data to be collected through the setting screen. apparatus.
前記記憶手段は、前記ダッシュボードの表示データのテンプレートに入力されるダミーデータを記憶しており、
前記表示手段は、前記ダミーデータを前記ダッシュボードの表示データのテンプレートに入力することで、前記ダッシュボードのプレビューを表示することを特徴とする請求項2に記載の設定装置。
The storage means stores dummy data input to the display data template of the dashboard.
The setting device according to claim 2, wherein the display means displays a preview of the dashboard by inputting the dummy data into a template of display data of the dashboard.
前記表示データは、Webブラウザで表示可能な表示データであり、
前記提供手段は、Webサーバであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の設定装置。
The display data is display data that can be displayed on a Web browser.
The setting device according to any one of claims 1 to 3, wherein the providing means is a Web server.
前記複数のダッシュボードはそれぞれ異なるデータ処理アプリケーションに関連付けられており、
前記第一受付手段は、複数のデータ処理アプリケーションのうち一つのデータ処理アプリケーションの選択を、当該一つのデータ処理アプリケーションに対応するダッシュボードの選択として受け付けることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の設定装置。
The multiple dashboards are associated with different data processing applications.
Any of claims 1 to 4, wherein the first receiving means accepts a selection of one data processing application among a plurality of data processing applications as a selection of a dashboard corresponding to the one data processing application. The setting device according to item 1.
前記作成手段は、前記複数のデータ活用プログラムのテンプレートのうち、前記ダッシュボードの選択と前記収集対象のデータの指定とに対応するデータ活用プログラムのテンプレートを選択し、当該選択されたデータ活用プログラムのテンプレートに基づき当該データ活用プログラムを完成させることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の設定装置。 The creation means selects the template of the data utilization program corresponding to the selection of the dashboard and the designation of the data to be collected from the templates of the plurality of data utilization programs, and selects the template of the data utilization program of the selected data utilization program. The setting device according to any one of claims 1 to 5, wherein the data utilization program is completed based on a template. 前記プログラマブルロジックコントローラは、
基本ユニットと、
当該基本ユニットに接続された拡張ユニットと
を有し、
前記基本ユニットは、前記第一実行手段と、前記記憶手段とを有し、
前記拡張ユニットのうちデータ活用ユニットは、前記収集手段と、前記第二実行手段と、前記生成手段と、前記提供手段とを有していることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の設定装置。
The programmable logic controller is
Basic unit and
Has an expansion unit connected to the basic unit
The basic unit has the first executing means and the storage means.
Any one of claims 1 to 6, wherein the data utilization unit among the expansion units has the collecting means, the second executing means, the generating means, and the providing means. The setting device described in the section.
前記作成手段は、前記ダッシュボードを構成する表示部品の再編集を受け付け、前記ダッシュボードに対応するデータ活用プログラムを構成する複数の演算ブロックのうち当該再編集に応じた演算ブロックに前記表示部品の再編集の結果を反映させるように構成されていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載の設定装置。 The creating means accepts re-editing of the display component constituting the dashboard, and among a plurality of arithmetic blocks constituting the data utilization program corresponding to the dashboard, the display component is placed in the arithmetic block corresponding to the re-editing. The setting device according to any one of claims 1 to 7, wherein the setting device is configured to reflect the result of re-editing. 前記作成手段は、前記ダッシュボードを構成する表示部品の再編集を受け付け、前記ダッシュボードに対応するデータ活用プログラムを構成する複数の演算ブロックのうち当該再編集に応じて不要となった演算ブロックを前記設定データにおいて削除または無効化するように構成されていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載の設定装置。 The creating means accepts re-editing of display components constituting the dashboard, and among a plurality of arithmetic blocks constituting the data utilization program corresponding to the dashboard, arithmetic blocks that are no longer needed in response to the re-editing are selected. The setting device according to any one of claims 1 to 7, wherein the setting data is configured to be deleted or invalidated. 前記作成手段は、前記ダッシュボードに対応するデータ活用プログラムを構成する演算ブロックの再編集を受け付け、前記ダッシュボードを構成する表示部品のうち、当該再編集された演算ブロックに対応する表示部品に、前記演算ブロックの再編集の結果を反映させるように構成されていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載の設定装置。 The creation means accepts re-editing of the arithmetic blocks constituting the data utilization program corresponding to the dashboard, and among the display components constituting the dashboard, the display components corresponding to the re-edited arithmetic blocks are subjected to. The setting device according to any one of claims 1 to 7, wherein the setting device is configured to reflect the result of re-editing of the calculation block. 前記第二受付手段は、前記収集手段による収集対象のデータの追加を受け付けるように構成されており、
前記作成手段は、前記第二受付手段により受け付けられた収集対象のデータの追加に応じて前記設定データにおける前記ダッシュボードの表示部品と前記データ活用プログラムの演算ブロックとに反映させるように構成されていることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか一項に記載の設定装置。
The second receiving means is configured to receive the addition of data to be collected by the collecting means.
The creating means is configured to be reflected in the display component of the dashboard and the calculation block of the data utilization program in the setting data in response to the addition of the data to be collected received by the second receiving means. The setting device according to any one of claims 1 to 10, wherein the setting device is provided.
前記作成手段は、第一のプログラマブルロジックコントローラのために作成された設定データを第二のプログラマブルロジックコントローラのためにインポートするインポート手段をさらに有し、
前記インポート手段は、前記第一のプログラマブルロジックコントローラのために作成された設定データを複製し、当該複製された設定データの一部を編集することで、前記第二のプログラマブルロジックコントローラのための設定データを作成することを特徴とする請求項1ないし11のいずれか一項に記載の設定装置。
The creation means further comprises an import means for importing the configuration data created for the first programmable logic controller for the second programmable logic controller.
The import means duplicates the setting data created for the first programmable logic controller and edits a part of the duplicated setting data to set the settings for the second programmable logic controller. The setting device according to any one of claims 1 to 11, wherein data is created.
前記ダッシュボードはロス解析、波形監視または周波数分析の結果を表示するダッシュボードであることを特徴とする請求項1ないし12のいずれか一項に記載の設定装置。 The setting device according to any one of claims 1 to 12, wherein the dashboard is a dashboard that displays the results of loss analysis, waveform monitoring, or frequency analysis. 前記第二実行手段は、第一のダッシュボードのためのデータ活用プログラムによって生成された演算結果を第二のダッシュボードのためのデータ活用プログラムに渡し、前記第二のダッシュボードのための当該データ活用プログラムにしたがって当該演算結果について解析処理を実行することを特徴とする請求項1ないし11のいずれか一項に記載の設定装置。 The second execution means passes the calculation result generated by the data utilization program for the first dashboard to the data utilization program for the second dashboard, and the data for the second dashboard. The setting device according to any one of claims 1 to 11, wherein an analysis process is executed on the calculation result according to a utilization program. 前記作成手段は、
前記制御プログラムの再編集を監視する監視手段と、
前記制御プログラムが再編集されることで、前記制御プログラムにおいて使用されている記憶手段が第一記憶手段から第二記憶手段に変更されると、前記第一記憶手段の識別情報と前記設定データに含まれる記憶手段の識別情報とが一致するかどうかを判定する判定手段と、
前記第一記憶手段の識別情報と前記設定データに含まれる記憶手段の識別情報とが一致する場合、前記設定データに含まれる当該記憶手段の識別情報を前記第二記憶手段の識別情報に置換する置換手段と
を有することを特徴とする請求項1ないし12のいずれか一項に記載の設定装置。
The creation means
A monitoring means for monitoring the re-editing of the control program, and
When the storage means used in the control program is changed from the first storage means to the second storage means by re-editing the control program, the identification information of the first storage means and the setting data are displayed. A determination means for determining whether or not the identification information of the included storage means matches, and
When the identification information of the first storage means and the identification information of the storage means included in the setting data match, the identification information of the storage means included in the setting data is replaced with the identification information of the second storage means. The setting device according to any one of claims 1 to 12, further comprising a replacement means.
プログラマブルロジックコントローラと、
前記プログラマブルロジックコントローラを設定する設定装置と、
前記プログラマブルロジックコントローラで実行されるデータ活用に関するデータ活用プログラムの実行結果をダッシュボードに表示する表示装置と、
を有するPLCシステムであって、
前記プログラマブルロジックコントローラは、
制御プログラムを実行する第一実行手段と、
前記制御プログラムにしたがって前記第一実行手段がアクセスする記憶領域または変数である記憶手段と、
収集対象として指定されたデータを前記記憶手段から収集する収集手段と、
前記記憶手段からそれぞれ異なるタイミングで収集された時系列のデータに対してデータ活用プログラムにしたがって所定のデータ処理を実行する第二実行手段と、
前記データ活用プログラムの実行結果を表示するダッシュボードの表示データを生成する生成手段と、
前記表示データを前記表示装置に提供する提供手段と、
を有し、
前記設定装置は、
複数のダッシュボードの表示データのテンプレートと複数のデータ活用プログラムのテンプレートとを記憶する記憶手段と、
前記複数のダッシュボードのうち一つのダッシュボードの選択を受け付ける第一受付手段と、
前記収集手段による収集対象のデータの指定を受け付ける第二受付手段と、
前記収集対象のデータを前記データ活用プログラムにしたがって前記所定のデータ処理を実行することにより求められるデータである表示対象データを前記選択されたダッシュボードにより表示するために、前記選択されたダッシュボードのテンプレートと、前記選択されたダッシュボードに紐づけられている前記データ活用プログラムのテンプレートとのセットを含む設定データを作成する作成手段と、
前記プログラマブルロジックコントローラに前記設定データを転送する転送手段と
を有し、
前記第二実行手段は、前記設定データに基づき、前記収集対象のデータに対して前記所定のデータ処理を実行することで前記表示対象データを生成し、
前記選択されたダッシュボードの表示データのテンプレートに含まれているグラフ表示部品に対して前記表示対象データが紐づけられていることを特徴とするPLCシステム。
Programmable logic controller and
A setting device for setting the programmable logic controller and
A display device that displays the execution result of the data utilization program related to data utilization executed by the programmable logic controller on the dashboard, and
PLC system with
The programmable logic controller is
The first means of executing the control program and
A storage means that is a storage area or variable accessed by the first execution means according to the control program.
A collection means that collects data designated as a collection target from the storage means, and
A second execution means that executes predetermined data processing according to a data utilization program for time-series data collected from the storage means at different timings.
A generation means for generating display data of a dashboard that displays the execution result of the data utilization program, and
A providing means for providing the display data to the display device, and
Have,
The setting device is
A storage means for storing templates for display data on multiple dashboards and templates for multiple data utilization programs,
The first reception means that accepts the selection of one of the plurality of dashboards, and
A second reception means that accepts the designation of data to be collected by the collection means, and
In order to display the display target data, which is the data obtained by executing the predetermined data processing according to the data utilization program, on the selected dashboard, the data to be collected is displayed on the selected dashboard. A means for creating setting data including a set of a template and the template of the data utilization program associated with the selected dashboard, and a means for creating setting data.
It has a transfer means for transferring the setting data to the programmable logic controller.
The second execution means generates the display target data by executing the predetermined data processing on the data to be collected based on the setting data.
A PLC system characterized in that the display target data is associated with a graph display component included in the display data template of the selected dashboard.
JP2020111876A 2019-10-03 2020-06-29 Setting device and PLC system Active JP7450470B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/012,104 US11409257B2 (en) 2019-10-03 2020-09-04 Setting device that sets a programmable logic controller and PLC system that collects control data and a dashboard for displaying control data
CN202011048468.XA CN112612238A (en) 2019-10-03 2020-09-29 Setting device and PLC system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019183253 2019-10-03
JP2019183253 2019-10-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021060965A true JP2021060965A (en) 2021-04-15
JP7450470B2 JP7450470B2 (en) 2024-03-15

Family

ID=75380257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020111876A Active JP7450470B2 (en) 2019-10-03 2020-06-29 Setting device and PLC system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7450470B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189508A (en) 2000-12-20 2002-07-05 Digital Electronics Corp Controller and recording medium with its program recorded
JP5962623B2 (en) 2013-09-20 2016-08-03 東芝三菱電機産業システム株式会社 Data server device for steel plant
KR101870492B1 (en) 2015-06-22 2018-06-22 엘에스산전 주식회사 Programmable Logic Controller System

Also Published As

Publication number Publication date
JP7450470B2 (en) 2024-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11409257B2 (en) Setting device that sets a programmable logic controller and PLC system that collects control data and a dashboard for displaying control data
JP7450471B2 (en) Programmable logic controller and PLC system
JP4462449B2 (en) Control system setting device
JP6834446B2 (en) Control system, control program and control method
WO2015136959A1 (en) Control system, method, program and information processing device
JP6903976B2 (en) Control system
CN109933019B (en) Industrial control system, supporting device thereof, control supporting method thereof, and storage medium
JP2020013526A (en) Programmable logic controller and main unit
JP2005327263A (en) Control system setting device
JP2023079230A (en) Monitoring device, monitoring method, program, controller, and plant
CN109844660A (en) Debug auxiliary device and debugging householder method
JP2018133037A (en) Control device
JP6442131B2 (en) Control system and control device
JP7450470B2 (en) Setting device and PLC system
JP6761158B1 (en) Program creation device, program creation method, and program
JP7151312B2 (en) control system
JP7413742B2 (en) Prediction system, information processing device and information processing program
JP2003248504A (en) Method for debugging control program
JP6996887B2 (en) Programmable logic controller system and data acquisition device
JP2002062910A (en) Editor device and storage medium recording editor program
US20190303456A1 (en) Data synchronization and methods of use thereof
JP2022158230A (en) programmable logic controller
JP2019169926A (en) Management device, management method, management program, and recording medium
WO2023053511A1 (en) Control system, information processing method, and information processing device
JP6881557B1 (en) Production system, production method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7450470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150