JP2021056896A - 情報処理装置、及び情報処理システム - Google Patents
情報処理装置、及び情報処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021056896A JP2021056896A JP2019180955A JP2019180955A JP2021056896A JP 2021056896 A JP2021056896 A JP 2021056896A JP 2019180955 A JP2019180955 A JP 2019180955A JP 2019180955 A JP2019180955 A JP 2019180955A JP 2021056896 A JP2021056896 A JP 2021056896A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hair
- information
- information processing
- amount
- period
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Abstract
【課題】適切な施術計画を立てることを可能とする情報処理装置及び情報処理システムを提供する。【解決手段】情報処理システム1において、情報処理装置は、体毛画像を取得する受信部、体毛画像に基づいて毛量を算出する毛量算出部及び毛量の情報から、被検体に対する施術計画を生成する施術計画生成部を有する。体毛画像は、光音響装置を用いた体毛情報取得装置の体毛情報取得部により取得され、光が体毛に照射されることで発生する光音響波に基づく光音響画像であり、毛量の算出は、毛周期別に行われる。【選択図】図1
Description
本発明は、情報処理装置、及び情報処理システムに関する。
エステサロンなどの美容に関する施設では、サービスの1つとして脱毛治療を実施している。脱毛治療は、一定期間の間に、所定の間隔を設けて複数回の実施が必要となっている。一定の期間とは数か月〜数年であり、所定の間隔とは数週間である。
特許文献1には、会員ごとに利用ポイントを記録する記録装置を有し、会員が予約ポイントの範囲内で複数のメニューから任意のメニューを組み合わせてコース設定して予約できるエステサロン利用システムが記載されている。また、特許文献2には、生体組織に発信した超音波の反射波が受信されるまでの時間を距離に変換することで、毛球直径、毛根深さ、毛球と毛隆起間の距離などを測定し、この測定値に基づいて毛髪のヘアサイクル(毛周期)を判定できる判定装置が記載されている。
特許文献2に記載の判定装置により、毛球直径、毛根深さ、毛球と毛隆起間の距離などから特定の毛髪が毛周期のどの段階にあるのかは把握できるものの、毛量の情報や毛周期の各期の期間を把握することはできない。そのため、特許文献1に記載のエステサロン利用システムに、特許文献2に記載の判定装置により得られる情報を適用したとしても毛量の情報や毛周期の各期の期間がシステムに反映されない。これにより、脱毛治療の期間や、脱毛治療を実施する間隔などの計画を立てる際に十分な情報が得られず、適切な施術計画を立てにくい。
したがって、本発明の目的は、適切な施術計画を立てることを可能とする情報処理装置、及び情報処理システムを提供することにある。
本発明は、体毛画像を取得する受信部、前記体毛画像に基づいて毛量を算出する毛量算出部、及び前記毛量の情報から、被検体に対する施術計画を生成する施術計画生成部を有することを特徴とする情報処理装置に関する。
また、本発明は、体毛画像を取得する画像取得手段、前記体毛画像に基づいて毛量を算出する毛量算出手段、及び前記毛量の情報から、被検体に対する施術計画を生成する施術計画生成手段を有することを特徴とする情報処理システムに関する。
本発明によれば、適切な施術計画を立てることを可能とする情報処理装置、及び情報処理システムを提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
[第1の実施形態]
図1は、情報処理システム1の構成の一例を示す図である。情報処理システム1は、患者情報データベース(DB)2、施術情報DB3、マスター計画DB4と、通信ネットワークを介して接続されている。情報処理システム1は、体毛情報取得装置100、情報処理装置200、ホスト端末300、及びクライアント端末400を含む。
図1は、情報処理システム1の構成の一例を示す図である。情報処理システム1は、患者情報データベース(DB)2、施術情報DB3、マスター計画DB4と、通信ネットワークを介して接続されている。情報処理システム1は、体毛情報取得装置100、情報処理装置200、ホスト端末300、及びクライアント端末400を含む。
患者情報DB2は、患者情報が格納されているデータベースサーバーである。患者情報としては、例えば、患者氏名、患者ID、性別、年齢、住所、電話番号などが挙げられる。施術情報DB3は、脱毛治療の施術情報が格納されているデータベースサーバーである。施術情報としては、レーザ種類や波長、出力パワーなどの光源情報、施術ワークフローを含む施術レシピ情報などである。マスター計画DB4は、脱毛治療の基本的な方針により設定された計画が格納されているデータベースサーバーである。マスター計画としては、施術対象部位ごとの施術回数や、複数回にわたって施術を実施する場合の間隔期間などが設定された計画である。情報処理システム1は、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)などで構成されるネットワークを介して、患者情報DB2、施術情報DB3、マスター計画DB4と相互に接続される。
体毛情報取得装置100は、3次元空間の画像データを表すボリュームデータに基づいた体毛画像を取得する装置で、体毛情報取得部110、画像生成部120、及び通信部130を有する。
体毛情報取得部110は、体毛情報の信号データを取得する。体毛情報取得部110として、光音響装置、超音波装置、共焦点顕微鏡などを用いることができる。光音響装置を用いる場合には、光照射により発生した、体毛を含む生体の光音響波に由来する光音響信号を、アナログ信号の電気信号として取得する。超音波装置を用いる場合には、超音波により発生した、体毛を含む生体内の組織の境界で反射されるエコー信号を、アナログ信号の電気信号として取得する。共焦点顕微鏡を用いる場合には、体毛を含む生体内の組織の境界で反射される輝度信号を、アナログ信号の電気信号として取得する。
画像生成部120は、体毛情報取得部110で取得された体毛情報の信号データから体毛画像を生成する。画像生成部120としては、コンピュータを用いることができ、体毛情報取得部110で取得されたアナログ信号をデジタル信号へ変換し、信号処理を行うことにより、体毛を含む生体に関する情報の3次元空間分布を表すボリュームデータを生成する。体毛情報取得部110で取得された情報が光音響信号の場合は光音響画像が、エコー信号の場合は超音波画像が、輝度信号の場合は共焦点顕微鏡画像が、体毛画像として生成される。生成された体毛画像は、コンピュータ内のメモリなどに保存される。
体毛情報取得装置100は、受信部131と送信部132を有する通信部130を介して、情報処理装置200と体毛画像を送受信することができる。
情報処理装置200は、通信部210、情報記憶部220、毛周期判定部230、施術計画生成部240、及び表示制御部250を有する。
通信部210は、受信部211、及び送信部212を有する。体毛情報取得装置100から送信された体毛画像は、情報処理装置200の受信部211を介して受信される。また、患者情報DB2からの患者情報、施術情報DB3からの施術情報、マスター計画DB4からの計画情報も、情報処理装置200の受信部211を介して受信される。ホスト端末300から情報処理装置200に入力された情報は、送信部212を介して、体毛情報取得装置100と患者情報DB2へ送信される。
情報記憶部220には、体毛情報取得装置100から取得された体毛画像が保存される。また、患者情報DB2、施術情報DB3、マスター計画DB4から取得した情報も保存される。逆に、情報記憶部220に保存された体毛画像を、送信部212を介して患者情報DB2に送信して保存することもできる。また、ホスト端末300から情報処理装置200に入力された情報を保存することもできる。
毛周期判定部230は、毛量算出部231、及び毛量差分算出部232を有する。毛周期判定部230では、情報記憶部220に保存された体毛画像から、毛量算出部231で毛量を算出する。毛量差分算出部232では、体毛情報取得装置100で複数回の撮影を実施する場合の毛量の差分を算出する。例えば、初回に取得した体毛画像と、脱毛治療を実施した後に取得した体毛画像とを比較することで、毛量の増減や、さらに詳しくは、毛周期の各期の毛量の増減を算出することができる。また、毛量の増減を算出することにより、正確な毛周期を推定することも可能である。
ここで、図2を用いて毛周期について説明する。図2は、体毛の毛周期の概略を示す模式図である。毛周期は、退行期、休止期、成長(初・後)期の3つに分かれる。図2中21〜24の体毛の模式図は、毛周期ごとの体毛の構造を示した例である。また、図2中24に示すように、体毛は毛球と毛幹の2つの構造を有する。成長期の毛球は、球形であり、成長期の毛球の直径は、毛幹の最大の直径より大きいことが特徴である。しかし、図2中21に示すように、退行期に移行すると、毛球の直径は徐々に小さくなり、休止期に至るまでに毛幹の最大の直径とほぼ同じ大きさとなる(図2中22の休止期の体毛)。また、毛球については、成長期では、真皮のなかでも皮下組織の近傍に位置しているが、退行期へ移行するに従って、真皮のなかでも表皮側へと移動していき、休止期に至ると最終的には表皮外へと抜けていく。その後、再度、成長期に移行して、成長初期に毛球が真皮のなかでも皮下組織の近傍に形成される(図2中23)。毛周期の各期間を、仮に退行期a日、休止期b日、成長(初)期c日、成長(後)期d日とすると、全体の毛周期はa+b+c+d日(合計F日とする)になる。毛周期および各期間の長さは性別、年齢、部位ごとにそれぞれ異なるが、一例として、頭髪の成長期(2〜6年)は、退行期と休止期(3〜4か月)よりも長いことが知られている。また、上肢の体毛の成長期(3〜5か月)は、退行期および休止期(3〜5か月)と同程度の期間であることが知られている。
レーザなどの光学手段を用いた脱毛治療は、毛球内のメラニン色素に入力された光学エネルギーが蓄積されて熱エネルギーとなり、毛球や周辺組織を破壊して脱毛を促す。毛球内のメラニン色素は成長期の体毛に多く含まれるため、脱毛治療の対象となる体毛は、成長期のものになる。一度の脱毛治療ですべての体毛を脱毛できないため、脱毛治療後から毛周期の期間を経て、次の成長期のタイミングで、再度、脱毛治療を実施する必要がある。
毛量算出部231では、体毛画像から毛量として体毛の本数や密度を算出する。算出には二値化や輪郭抽出など、公知の画像処理技術を用いることができる。また、体毛画像から抽出した体毛形状から、どの毛周期の期間に属する体毛かを判定することができる。判定する基準としては、毛球径(毛球の断面画像における最大の直径)と毛幹幅(毛幹が真皮から表皮へ延びる方向における毛幹の幅)の比や、表皮から皮下組織への深さ方向における毛球の位置を設定することができる。例えば、毛球径>毛幹幅となれば成長期となり、それ以外であれば退行期、もしくは休止期となる。さらに、毛球径/毛幹幅>1.5などの閾値を設けることで、成長初期なのか成長後期なのかを判定することができる。また、毛球が存在する真皮の厚みは3mm程度と知られていることから、毛球の表皮から皮下組織の方向における深さ位置<1mmなど、基準を設定することで、退行期なのか休止期なのかを判定することもできる。ここまでに述べた方法により、脱毛治療の対象となる成長期の体毛の毛量を算出することができる。
施術計画生成部240では、被検体に対する施術計画を生成する。情報記憶部220に保存されている患者情報、毛周期判定部230で判定された毛周期を含む毛量情報と、ホスト端末300から入力された施術条件を併せて、通信部210を介して施術情報DB3とマスター計画DB4へ送信する。送信された情報に基づいて、患者に適した施術情報とマスター計画が検索されて抽出される。施術情報としては、具体的には治療箇所(上肢など)に対応した光学手段(レーザ種類や波長)などであり、計画としては、治療箇所ごとの平均的な毛周期に基づいて治療間隔が設定されたマスター計画である。抽出された情報から、施術計画生成部240で患者個人に対応した施術計画を生成する。
表示制御部250は、ホスト端末300とクライアント端末400に表示されるGUIに、情報処理装置200内の情報の表示と表示内容の制御を行う。表示する内容は、情報記憶部220に保存されている体毛画像や、施術計画生成部240で生成された施術計画などである。施術計画生成部240で生成された施術計画の表示と表示内容の制御も行う。また、ホスト端末300から入力された情報も併せて表示することができる。
ホスト端末300は、表示部310、入力部320、表示切替部330、及び計画確定部340を有する。操作者の指示の情報処理装置200への入力や、施術計画などの情報処理装置200に保存されている情報の表示、表示された施術計画の確定を行う。ホスト端末300としては、コンピュータやタブレット情報端末などを用いることができる。また、ホスト端末300は、情報処理装置200と有線又は無線で接続される。
表示部310は、情報処理システム1の操作に必要なGUIを表示する。操作者は、入力部320から、患者情報や脱毛治療の施術条件などを入力することができる。患者情報としては、患者氏名、患者ID、年齢、性別、住所、電話番号、患者写真、アレルギー情報などである。ここで、入力部320を用いて、患者写真を取得できてもよい。ホスト端末300として、タブレット情報端末を用いる場合、付属のカメラを用いて患者を撮影することで、患者写真を取得することができる。施術条件としては、脱毛治療を行う部位や箇所数、治療範囲などである。
入力部320は、例えば、キーボード、マウス、ジョイスティック、タッチパネル、スイッチボックス、音声を含む音を受信するマイク、特定のジェスチャーを受け付ける装置などである。ホスト端末300としてタブレット情報端末を用いる場合に、入力部320は表示部310に表示されるGUIに統合されていることが好ましい。例えば、タッチパネルで構成される表示部310に表示される、GUI上のボタンをタッチすることで情報を入力することができる。
表示切替部330は、表示部310に表示される情報の切替を行うことができる。具体的には、複数の施術計画が情報処理装置200で生成される場合に、操作者の判断によって表示部310へ表示する計画を選択することができる。また、表示部310に表示される表示内容を、クライアント端末400の表示部410へ表示することができる。
計画確定部340は、表示部310に表示される計画を確定する情報を入力する入力部である。表示切替部330と計画確定部340は、ホスト端末300上にボタンなどを配置することで構成することができる。また、表示切替部330は、入力部320と共通でもよい。ホスト端末300として、タブレット情報端末を用いる場合に、表示部310に表示されるGUI上のボタンに機能を割り当てることができる。
クライアント端末400は、表示部410、及び計画確定部420を有する。構成としては、ホスト端末300と同じで、異なるのは入力部と表示切替部を有しないことである。ホスト端末300の操作者は、表示切替部330を用いて、ホスト端末300に表示されている内容を、クライアント端末400の表示部410へ表示することができる。
図3は、情報処理装置200のハードウェアの構成の一例を示す図である。情報処理装置200は、例えば、コンピュータである。情報処理装置200は、CPU21、ROM22、RAM23、記憶装置24、USB25、通信回路26、及びグラフィックスボード27を有する。これらはBUSにより通信可能に接続されている。BUSは接続されたハードウェア間でのデータの送受信や、CPU(Central Processing Unit)21から他のハードウェアへの命令を送信するために使用される。
CPU21は、情報処理装置200、及びこれに接続する各部を統合的に制御する制御回路である。CPU21は、ROM(Read Only Memory)22に格納されているプログラムを実行することにより制御を実施する。また、CPU21は、ホスト端末300及びクライアント端末400を制御するためのソフトウェアであるディスプレイドライバを実行し、各端末に対する表示制御を行う。さらに、CPU21は、ホスト端末300に対する入力制御を行う。
ROM22は、CPU21による制御の手順を記憶させたプログラムやデータを格納する。ROM22は、情報処理装置200のブートプログラムや各種初期データを記憶する。また、情報処理装置200の処理を実現するための各種のプログラムを記憶する。
RAM(Random Access Memory)23は、CPU21が命令プログラムによる制御を行う際に作業用の記憶領域を提供するものである。RAM23は、スタックとワーク領域とを有する。RAM23は、情報処理装置200及びこれに接続する各部における処理を実行するためのプログラムや、画像処理で用いる各種パラメータを記憶する。RAM23は、CPU21が実行する制御プログラムを格納し、CPU21が各種制御を実行する際の様々なデータを一時的に格納する。
記憶装置24は、患者情報、施術情報、施術計画、体毛画像などの各種のデータを保存する補助記憶装置である。記憶装置24は、たとえばHDD(Hard Disk Drive)や、SSD(Solid State Drive)である。
USB(Universal Serial Bus)25は、ホスト端末300とクライアント端末400と有線にて接続する接続部である。
通信回路26は通信ネットワークに接続されている各種の外部装置との通信を行うための回路である。通信回路26は、たとえば出力する情報を転送用パケットに格納してTCP/IPといった通信技術により、通信ネットワークを介して外部装置に出力する。情報処理装置200は、所望の通信形態にあわせて、複数の通信回路を有していてもよい。
グラフィックスボード27は、GPU(Graphics Processing Unit)、ビデオメモリを含む。GPUは、たとえば光音響信号から光音響画像を生成するための再構成処理に係る演算を行う。
HDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)18は、外部表示装置を用いる場合に接続する接続部である。
CPU21やGPUはプロセッサの一例である。また、ROM22やRAM23や記憶装置24はメモリの一例である。情報処理装置200は複数のプロセッサを有していてもよい。第1の実施形態においては、情報処理装置200のプロセッサがメモリに格納されているプログラムを実行することにより、情報処理装置200の各部の機能が実現される。
また、情報処理装置200は特定の処理を専用に行うCPU、GPU、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などを有していてもよい。情報処理装置200は、特定の処理又は全ての処理をプログラムしたFPGA(Field−Programmable Gate Array)を有していてもよい。
図4は、情報処理システムにより行われる処理の一例を示すフローチャートである。図4を用いて、体毛の毛量情報に基づいて脱毛治療の施術計画を生成する処理を説明する。脱毛治療は、レーザ光やフラッシュランプなどの光源を用いて、皮膚から生体内へ光学エネルギーを入力することで、体毛の成長を抑制して脱毛を行う。
ステップS401では、操作者は、ホスト端末300の表示部310に表示されるGUIに入力部320から患者情報を入力する。入力された患者情報は、情報処理装置200の情報記憶部220へ保存される。患者情報を入力する目的の1つとして、患者情報DB2に登録されている患者情報の取得である。他の目的としては、患者情報DB2への患者情報の新規登録がある。ステップS401で入力される患者情報は、例えば、患者氏名のみでもよい。
ステップS402では、情報処理装置200の情報記憶部220に保存された患者情報を、送信部212により患者情報DB2へ送信する。
ステップS403では、患者情報DB2で受信した患者情報をデータベース内で検索する。患者情報がデータベース内に存在した場合に患者情報を抽出し、患者情報が存在しない場合にはデータ無し(Null値)を抽出する。そして、抽出した結果を情報処理装置200へ送信する。
ステップS404では、情報処理装置200の受信部211で患者情報DB2から受信した抽出結果を、ホスト端末300の表示部310へ表示する。
ステップS405では、操作者は、再度、患者情報を入力する。ここでは、表示されている情報に対して、追加及び修正する目的で患者情報を入力することができる。患者DB2に患者情報が存在しない場合には、患者情報の詳細を入力することができる。
ステップS406では、ステップS405で入力された患者情報を、情報処理装置200の情報記憶部220へ保存する。また、患者情報は送信部212から患者情報DB2へ送信される。
ステップS407では、患者情報DB2のデータベース内の患者情報が更新して保存される。
図5は、第1の実施形態に係るGUIを示す模式図である。図5(a)は、ホスト端末300の表示部310に表示されるステップS404の表示例を示す。ホスト端末300は、タブレット情報端末500であり、タッチパネルを搭載している。表示部310の表示領域510にGUIが表示される。表示領域520にはヘッダ情報として、操作者名や日時情報などが表示される。例えば、操作者が複数存在する場合、各自にIDを付与することで、個別にホスト端末300へログインすることができる。ログインする際には、バーコードリーダ(不図示)などを用いて、操作者のバーコードをスキャンすることでログインできてもよい。表示領域530には、ステータス情報が表示される。表示例では、患者情報、体毛撮影、毛周期判定、施術計画、計画確定のアイコンが5つのステップとして表示されている。図のように、現在のステータスが分かるよう、該当するステータスアイコンが強調表示されてもよい。表示領域540には、各ステップの詳細情報が表示される。
図5(a)では、患者情報の詳細情報として、氏名、性別、年齢、住所、電話番号、E−mailアドレス、アレルギー(症状)の有無、初回来院及び前回来院の日付、担当者の情報が表示される。また、メモ欄に特記事項を入力することもできる。さらに、患者写真を表示することもできる。表示する写真は外部から入力してもよいし、タブレット情報端末500にカメラが付属している場合には、GUI上の撮影ボタンを押すことで、患者の写真を撮影してGUI上へ表示してもよい。操作者は、患者情報の入力を終了すると、新規登録又は更新登録ボタンを押すことで、患者情報DB2の患者情報を更新して保存することができる。また、確認ボタンを押すことで現在の患者情報ステータスを終了することができる。他に、操作者は、ステータスタブ541を選択することで、別のステータスの詳細情報の表示へ移動することができる。しかしながら、本実施形態では、1ステップごとにステータスを移行することが好ましく、ステータスタブ541で移動できるステータスは終了済みのステータスのみとするのが好ましい。
図5(b)は、表示領域540に表示されるステップS401〜S403の表示例を示す。ステップS401では、患者氏名のみを入力するため、表示領域540に表示される入力欄のうち、患者氏名以外の項目は入力できないようにグレーアウトされている。操作者が患者氏名の入力が終了した時点で、ステップS402へと移ることができる。他に、患者氏名ではなく、患者写真を入力することで、ステップS402へ移ることができる。その際、ステップS403での患者情報の検索は、公知のAI(Artificial Intelligence)技術による顔認証アルゴリズムなどを利用することができる。表示領域542には、現在の処理内容と状況を表示することができる。表示例では、ステップS403で患者情報を検索している内容が表示されている。
ステップS408では、操作者は、表示部310に表示されるGUIに入力部320から、体毛情報取得装置100での撮影条件を入力する。
ステップS409では、ステップS408で入力された撮影条件が、情報処理装置200の情報記憶部220に保存される。さらに、撮影条件は、送信部212から体毛情報取得装置100へ送信される。
ステップS410では、体毛情報取得装置100は、情報処理装置200から送信された患者情報と撮影情報を、受信部131で受信する。
ステップS411では、操作者は、体毛情報取得装置100の体毛情報取得部110を用いて、患者の体毛情報を取得する。例えば、体毛情報取得装置100として光音響装置を用いる場合、本ステップでは体毛情報として光音響信号を取得する。体毛情報取得装置100の操作者は、ホスト端末300で入力を実施した操作者と同一であっても構わないし、異なっても構わない。ホスト端末300で入力を実施した操作者と異なる場合、体毛情報取得装置100の操作者は、本ステップで受信した患者情報と撮影条件を、体毛情報を取得する前に確認することが好ましい。確認する手段としては、ホスト端末300にて確認してもよいし、体毛情報取得装置100に表示部を設けて確認してもよい。
ステップS412では、ステップS411で取得した体毛情報を用いて、画像生成部120で体毛画像を生成する。画像生成する際には、公知の画像生成アルゴリズムを用いることができる。例えば、体毛情報が光音響信号の場合には、UBP(Universal Back Projection)などの画像再構成手法を用いることができる。本ステップで生成される画像の種類に特段の制約はないが、DICOM(Digital Imaging and COmmnications in Medicine)画像を好適に用いることができる。DICOM画像を用いることで、患者情報や撮影条件などをヘッダ情報をとしてDICOM画像へ格納することができる。生成された体毛画像は、送信部132から情報処理装置200へ送信される。
ステップS413では、情報処理装置200の受信部211から体毛画像が受信される。受信された体毛画像は、情報記憶部220へ保存される。
ステップS414では、ホスト端末300の表示部310に体毛画像が表示される。
図6は、第1の実施形態に係るGUIを示す模式図である。図6(a)は、ステップS408〜S414を経た、ホスト端末300の表示部310に表示されるステップS408の表示例を示す。図5と同じ構成については、同様の番号を付与している。図5(a)との違いは、表示領域540に体毛撮影の詳細情報が表示される点である。これに伴い、ステータスタブ541は、体毛撮影が選択されている。
表示領域641には撮影日が表示されており、操作者は撮影日を入力することができる。撮影日が当日の場合には、表示領域520に表示されるヘッダ情報から日付情報を取得してもよい。表示領域642には、体毛を撮影する部位が表示されている。表示例では、上肢(前腕)が選択されている。図6(b)の表示領域642の表示例に示すように、操作者が、撮影部位選択ボタン▼を押下してプルダウンリストから選択することにより、上肢(前腕)を設定することができる。表示領域643は、撮影する範囲が表示されている。表示例では、2cm×2cmが選択されている。図6(b)の表示領域643の表示例に示すように、操作者が、撮影範囲選択ボタン▼を押下してプルダウンリストから選択することで、2cm×2cmを設定することができる。
表示領域644には、撮影に要する時間が表示される。体毛情報取得装置100の仕様(走査速度など)に応じて、撮影時間が自動的に算出されて表示されてもよい。表示領域645には、体毛情報取得装置100の操作者が表示される。撮影条件の入力が終了した後、条件送信ボタンを押下することで、ステップS409を完了することができる。同様に、画像取得ボタンを押下することで、ステップS414を完了することができる。
表示部650には、ステップS414で表示された体毛画像651が表示される。表示例では、体毛画像として光音響画像をMPR(Multi Planar Reconstruction)画像として表示している。図中の表示領域650のAは環状断面、Bは体軸断面、Cは矢状断面が表示されている。操作者の操作により、A、B、Cへ表示する断面を入れ替えることができる。また、表示画像の輝度レベル(WL/WW)も任意に調整することができる。操作者は、確認ボタンを押すことで、体毛撮影ステータスを終了することができる。
ステップS415では、毛周期判定部230の毛量算出部231で、ステップS413で保存された体毛画像から毛周期別の毛量データを算出する。また、毛量データを送信部212から、施術情報DB3とマスター計画DB4へ送信する。
ステップS416では、ホスト端末300の表示部310に、ステップS415で算出した毛周期別の毛量データを表示する。
図7は、第1の実施形態に係るGUIを示す模式図である。図7には、ホスト端末300の表示部310に表示される、ステップS416の表示例を示す。表示領域540には、毛周期の詳細情報が表示されており、ステータスタブ541は毛周期が選択されている。表示領域540に表示される毛周期の詳細情報とは、毛周期別の毛量データのことである。図7中、毛周期別の毛量が積上げの棒グラフで示されている。本実施形態の毛周期は、退行期、休止期、成長期の3つとしている。この棒グラフの1区分は、体毛画像中の全毛量の10%を示しており、図7中のグラフでは、退行期の毛量が20%、休止期の毛量が40%、成長期の毛量が40%であることを示している。表示例では、毛量を体毛画像中の全毛量に対する比率で示しているが、本数や密度などで表示してもよいし、グラフ表示でなく数値を表示してもよい。また、図7の表示例に示す通り、図6の表示領域650に表示されていた、体毛画像651の環状断面を参考情報として表示することも可能である。毛量データと共に、体毛画像651を表示することで、操作者は、毛量と毛量の分布状態などを直観的に理解することができる。
操作者は、上記の毛周期別の毛量データを、結果取得ボタンを押下することで、表示領域540に表示させることができる。また、ホスト端末300の表示切替部330である画面表示ボタンを押下することで、毛周期の詳細情報が表示されている表示領域540を、クライアント端末400の表示部410へ表示させることができる。これにより、操作者は、毛周期別の毛量データを患者と共有することができる。操作者は、確認ボタンを押下することで、毛周期ステータスを終了することができる。
ステップS417では、操作者は、ホスト端末300の表示部310に表示されるGUIに入力部320から脱毛治療の施術条件を入力する。ここで入力するのは、初回施術日や施術に使用する光源種類などである。
ステップS418では、ステップS417で入力された施術条件を、情報処理装置200の情報記憶部220へ保存する。また、施術条件は、送信部212から施術情報DB3とマスター計画DB4へ送信される。
ステップS419とS420では、入力された毛量データと施術条件に基づいて、脱毛治療に適した条件と計画を検索して抽出する。
ステップS421では、施術情報DB3とマスター計画DB4から抽出された情報に基づいて、施術計画生成部240で脱毛治療の施術計画を生成する。
ステップS422では、ホスト端末300の表示部310に、ステップS421で生成された施術計画を表示する。
ステップS423では、操作者は、ホスト端末300の表示部310に表示されるGUIに入力部320から脱毛治療の施術条件を入力する。ここで入力するのは、次回施術日などである。
ステップS424では、操作者は、施術計画について患者の合意を取り付けた上で施術計画を確定する。
図8は、第1の実施形態に係るGUIを示す模式図である。図8(a)は、ホスト端末300の表示部310に表示される、ステップS417の表示例を示す。表示領域540には、施術計画の詳細情報が表示されており、ステータスタブ541は施術計画が選択されている。操作者は、脱毛治療の施術条件として、初回の施術日を決定する。表示領域842には、年月の情報が選択ボタンとして表示されている。操作者は、選択ボタンの▼を押下してプルダウンリストから任意に年月を選択することができる。初期設定として、当日の年月が、あらかじめ設定されていてもよい。
表示領域843には、表示領域842で選択された年月のカレンダーが表示される。ここでも、初期設定として、当日の日付が強調表示されていてもよい。操作者は、初回施術日を表示領域843のカレンダー上で選択したのち、決定ボタン844を押下することで決定することができる。表示例では、10月20日を初回施術日として決定している。決定した初回施術日を取り消したい場合には、取り消しボタンを押下することで、取り消すことができる。また、表示領域542には、実施する内容として初回施術日を決定することが表示される。これにより、操作者は実行する内容を見失うことを防ぐことができる。
表示領域845には、ステップS416で表示された毛周期別の毛量データの棒グラフが表示されている。表示領域846には、光源種類の情報が選択ボタンとして表示されている。操作者は、選択ボタンの▼を押下してプルダウンリストから光源種類を選択することができる。本実施形態で選択できる種類は、レーザとフラッシュランプの2種類である。ここで、操作者は必要に応じて、画面表示ボタンを押下することで、施術計画の詳細情報である初回施術日が表示されている表示領域540を、クライアント端末400の表示部410へ表示させることができる。施術条件の入力が完了した後、操作者は計画取得ボタンを押下する。これにより、ステップS418〜S421が実行される。
図8(b)は、ステップS422〜S424の表示例を示す。操作者は、脱毛治療の施術条件として、次回の施術日を決定する。表示領域845には、毛周期別の毛量データが毛周期の期間と共に表示されている。毛周期の期間は、マスター計画DB4の情報が反映されたものである。表示例では、退行期が30日、休止期が90日、成長期が120日と表示されている。ここで、棒グラフの横幅は、毛周期の期間に応じてその幅が変更される。これにより、操作者は、毛周期の期間と毛量を直観的に理解することができる。
表示領域843のカレンダーは、次回の脱毛治療の施術候補日が表示されている。候補日は、マスター計画DB4の情報を元に、施術計画生成部240により生成される。表示例では、初回施術日から120日が経過した2019年2月15日がカレンダー上で強調表示されている。この120日は、退行期と休止期の期間の合計であり、マスター計画DB4から抽出された情報である。また、表示例では、表示領域843のカレンダー上で、候補日として表示している2月15日の前後1週間を灰色でハッチング表示している。これは、2月15日以外の候補日として、前後1週間がカレンダー上で明示されている。表示例では、2月15日を次回施術日として決定している。
表示領域847と表示領域848には、光源詳細とエネルギー値が表示されている。これらの情報は、表示領域846で入力された光源種類の情報に基づいて、施術情報DB3から抽出された情報であり、各表示領域に自動的に反映される。表示例では、表示領域847にレーザの種類としてYAGレーザが波長情報(1064nm)と共に表示されている。また、表示領域848にはレーザのエネルギー値として、500mJが表示されている。
ここで、操作者は画面表示ボタンを押下することで、施術計画の詳細情報である次回施術日が表示されている表示領域540を、クライアント端末400の表示部410へ表示させることができる。患者は、クライアント端末400の表示部410に表示された表示領域540に表示された施術計画を確認する。患者は、表示された施術計画に合意できたなら、患者確認ボタンを押下する。これにより、操作者と患者の間で施術計画についての合意がなされた結果の証跡がログなどで残される。この患者確認ボタンは、患者の合意を確認できれば、ホスト端末300上の患者確認ボタンを操作者が押下してもよい。患者確認がなされた後、操作者は計画確定ボタンを押下する。これにより、脱毛治療の施術計画が確定する。また、確定ボタンを押下することで、確定された施術計画は情報記憶部220へ保存され、かつ、送信部212から患者情報DB2へ送信される(ステップS425)。その後、患者情報DB2では、情報処理装置200から送信された患者情報をデータベースへ更新する。
以上のように、操作者は、情報処理システム1を用いることで、体毛の毛周期別の毛量データに基づいて、患者の合意を取り付けた上で、脱毛治療の施術計画を確定することができる。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態は、第1の実施形態で計画した初回の脱毛治療後に、毛周期別の体毛情報を2回以上取得し、取得した情報を脱毛治療の計画へ反映する形態である。
本発明の第2の実施形態は、第1の実施形態で計画した初回の脱毛治療後に、毛周期別の体毛情報を2回以上取得し、取得した情報を脱毛治療の計画へ反映する形態である。
第2の実施形態では、第1の実施形態で計画された初回の脱毛治療が実施された後、図4に示すフローチャートに沿った処理が、少なくとも2回以上で実施される。第2の実施形態に係る情報処理システムの処理を、図4を用いて説明する。以下に、第1の実施形態と異なる内容について説明する。既に説明した構成には同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
初回脱毛治療(T1)からD1日が経過して実施される1回目の処理では、ステップS413までで処理を終了する。初回脱毛治療(T1)からD2日が経過して実施される2回目の処理では、ステップS415まで処理を行う。すなわち、1回目及び2回目の処理後にステップS413で保存された体毛画像からそれぞれの画像における毛周期別の毛量データを、毛周期判定部230の毛量算出部231で算出する。また、毛量差分算出部232で前回の処理(D0:第2の実施形態では脱毛治療実施前)の毛量データと、今回の毛量データの差分を算出する。
ここで、図9を用いて毛量差分の算出方法について説明する。図9は、第2の実施形態に係る毛量差分算出方法を示す模式図である。
図9(a)は、前回の処理(D0:脱毛治療実施前)の毛量データを示したグラフである。毛量データは、退行期91、休止期92と、成長期93の3つの成長期に分かれて表示されている。グラフの横軸は日数であり、各期の期間を示している。また、グラフの縦軸は毛量の割合(%)であり、図9(a)は脱毛治療前の毛量データのため、毛量は100%で表示されている。図9において、日が進むにつれて毛周期により毛量データは退行期→休止期→成長期へと移動していく。つまり、特段の脱毛治療を実施しなければ、毛周期が進んで行っても、図9(a)のグラフの表示に変化は現れない。
図9(b)は初回脱毛治療(T1)を実施した場合の毛量データの変化を示したグラフである。T1により、成長期93の毛量はβ1%まで減少して治療後毛量94となる。脱毛治療では、往々にして一定の割合(β1%)で脱毛できない体毛が残る。脱毛治療の特徴として、治療直後に脱毛することはなく、およそ2〜4週間程度後に脱毛が起きる。つまり、本実施形態の処理は脱毛治療直後ではなく、脱毛治療後に数週間空けた後に実施する必要がある。
図9(c)は、初回脱毛治療(T1)からD1日が経過した後の毛量データの変化を示したグラフである。グラフに示すとおり、各毛周期でD1日ずつ毛量データが移動している。成長期93に着目すると、まず、休止期92から成長期93へD1日分の毛量95が移動している。しかし、体毛情報取得装置200では、成長期93の毛量データとして、治療後毛量94から退行期へ移行した毛量分を引き、D1日分の毛量95を足した毛量96を取得するため、成長期の毛量データは毛量96となり、毛量はβ2%まで増加することとなる。同様に、退行期91で取得される毛量データは毛量98となる。
図9(d)は、初回脱毛治療(T1)からD2日が経過した後の毛量データの変化を示したグラフである。図9(c)と同様に、各毛周期でD2日ずつ毛量が移動している。よって、体毛情報取得装置200では、成長期93の毛量データとして、治療後毛量94から退行期へ移行した毛量分を引き、D2日分の毛量を足した毛量97を取得するため、成長期の毛量データは毛量97となり、毛量はβ3%まで増加することとなる。
図9(e)は、図9(c)と(d)の成長期の毛量96と毛量97の毛量を日付に応じてプロットしたグラフである。グラフの横軸は時間(日)、縦軸は毛量(%)を表している。図から分かるように、D1日とD2日の毛量プロットから、成長期93での毛量の増加度合を推定することが可能となる。よって、脱毛治療後に少なくとも2回以上、体毛情報を取得することで成長期93における毛量の増加度合を推定することができる。このように、成長期の毛量の経時変化に基づいて、施術計画を生成できる。
初回脱毛治療(T1)後の1回目の処理(D1)までには、2〜4週間程度の期間を空けることが好ましい。また、初回脱毛治療(T1)後の2回目の処理(D2)も同様に期間を空けることが好ましく、より好ましくはD1で空けた期間と同期間が設定される。一例として、脱毛治療前の処理(D0)のステップS417で、脱毛治療の初回施術日(T1)が設定された時点で、脱毛治療後の1回目の処理日と2回目の処理日が計画される。例えば、1回目(D1)を15日後、2回目(D2)を30日後と自動的に計画されてもよいし、操作者の判断により計画されてもよい。この場合、ステップS424で計画される次回施術日(T2)は、少なくとも脱毛治療後の2回目の処理日以降に計画される。
脱毛治療後の2回目の処理のステップS424で、操作者は次回施術日の計画を更新することができる。図9(e)に示される、初回脱毛治療(T1)後の成長期93の毛量変化から、次回施術日(T2)の候補日を設定することができる。例えば、毛量が80%になる日を自動的に候補日として設定することができる。この情報が、ステップS423での図8(b)のGUIに反映される。この情報に基づいて、ステップ424以降で次回施術日(T2)の計画が更新される。
以上のように、操作者は、第2の実施形態の情報処理システム1を用いることで、初回脱毛治療後の成長期の体毛の毛量増加度合を推定することで、より精度の高い、脱毛治療の施術計画を立てることができる。
[第3の実施形態]
本発明の第3の実施形態は、実施形態1で計画した初回の脱毛治療後に、毛周期別の体毛情報を1回取得し、取得した情報から毛周期の期間を算出して、脱毛治療の計画へ反映する形態である。
本発明の第3の実施形態は、実施形態1で計画した初回の脱毛治療後に、毛周期別の体毛情報を1回取得し、取得した情報から毛周期の期間を算出して、脱毛治療の計画へ反映する形態である。
第3の実施形態では、第1の実施形態で計画された初回の脱毛治療が実施された後、図4に示すフローチャートに沿った処理が1回実施される。以下に、第1の実施形態と異なる内容について説明する。既に説明した構成には同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
初回脱毛治療(T1)後の1回目の処理(D1)では、ステップS415で、毛周期判定部230の毛量算出部231で、ステップS413で保存された体毛画像から毛周期別の毛量データを算出する。また、毛量差分算出部232で前回の処理(D0:本実施形態では脱毛治療実施前)の毛量データと、今回の毛量データの差分を算出する。
図10を用いて、毛量データおよび毛量データの差分から毛周期の期間を算出する方法について説明する。図10は、第3の実施形態に係る毛周期算出方法を示す模式図である。
図10(a)は、前回の処理(D0:脱毛治療実施前)の毛量データを示したグラフである。毛量データは、退行期101、休止期102、成長(初)期103と、成長(後)期104の4つに分かれて表示されている。グラフの横軸は日数であり、各期の期間(a、b、c、d日)を示している。また、グラフの縦軸は毛量の割合であり、図10(a)は脱毛治療前の毛量データのため、毛量は1.0(100%)で表示されている。
第3の実施形態では、体毛情報取得装置100で、各毛周期について期間(a日、b日、c+d日)の情報を毛量データと併せて取得する。成長期の期間について、体毛情報取得装置100では、初期と後期を合わせた期間が取得される。図中のSa、Sb、Sc、Sdは、各毛周期の期間と毛量を掛け合わせた毛周期データである。例えば、退行期101におけるSaは、a×1である。図10(a)中では、各期の毛周期データは、それぞれ、Sa=a、Sb=b、Sc=c、Sd=dとなる。
図10(b)は、初回脱毛治療(T1)を実施し、脱毛が起きた直後の毛周期データの変化を示したグラフである。図10(b)中、各毛周期データは、Sa’=a’=a、Sb’=b’=b、Sc’=c’=c、Sd’=d’となる。すなわち、退行期・休止期・及び成長(初)期の毛周期データの値は変わらないが、成長(後)期の毛周期データの値は変わることとなる。これは、成長(初)期の体毛は十分に毛球が成長しておらず、治療効果を得ることができないことを意味する。d’は、T1により、成長(後)期104の毛量がβまで減少した毛周期データを表す。図中のαは、成長(初)期と成長(後)期を合わせた期間を1.0(100%)としたときの、成長(初)期の割合を示す。このグラフの面積の比率から、αを以下の式(1)で求めることができる。
具体的には、(Sc’+Sd’)−β(Sc+Sd):(1−β)(c+d)=α:1の比から、αを算出することが可能である。ここで、Sc+Sdは、脱毛治療実施前(D0)で取得した毛周期データであり、Sc’+Sd’は、初回脱毛治療(T1)を実施後に取得できる毛周期データである。これらの毛周期データは、各毛周期の期間(a日、b日、c日、d日)を仮に設定しておくことで得られる。(c+d)は、仮で設定した成長期の期間である。また、βは、初回体毛治療(T1)の実施後の体毛画像から得られる値である。
なお、αは、Sd’をβで除して1−αを求めることで算出することも可能であるが、より精度よく算出するためには、上述した方法でαを算出することが好ましい。
次に、算出されたαをもとに成長後期の正確な期間d*を以下の式(2)で求めることができる。具体的には、仮で設定していた成長期の期間(c+d)に対して成長後期の期間の割合(1−α)を乗ずることで得られる。
得られたd*日は、治療効果の得られる成長(後)期の体毛が存在する正確な期間となる。次に、図10(c)は、脱毛治療の数日後(D1日後)の毛周期データの変化を示したグラフである。図中、各毛周期データは、Sa’’=a’’、Sb’’=b’’=b、Sc’’=c’’=c、Sd’’=d’’となる。グラフに示すとおり、図10(c)に対して、各毛周期でD1日ずつ毛周期データが移動している。グラフの面積の比率から、正確な毛周期F*(a*+b*+c*+d*)日を以下の式で求めることができる。
具体的には、(1−β)(a+b+c+d):(Sa−Sa’’)=F*:D1の比から、F*を算出することが可能である。ここで、Saは、脱毛治療実施前(D0)で取得した毛周期データであり、Sa’’は、初回脱毛治療(T1)を実施してD1日後に取得した毛周期データである。これらの毛周期データは、各毛周期の期間(a日、b日、c日、d日)を仮に設定しておくことで得られる。また、D1は、既知の日数であり、D1日<a日となる。
式(3)より、正確な毛周期の日数F*と、実際に治療効果のある成長(後)期の日数d*を算出することができる。
本実施形態においても、第2の実施形態と同様に、成長後期の毛量の経時変化に基づいて、式(1)から得られた脱毛治療効果のある成長後期の期間と、式(3)から得られた毛周期全体の期間の情報から、次回施術日の計画を更新することができる。
以上のように、操作者は、本実施形態の情報処理システム1を用いることで、初回脱毛治療後の成長期の体毛の毛量増加度合を推定することで、より精度の高い、脱毛治療の施術計画を立てることができる。
Claims (19)
- 体毛画像を取得する受信部、前記体毛画像に基づいて毛量を算出する毛量算出部、及び前記毛量の情報から、被検体に対する施術計画を生成する施術計画生成部を有することを特徴とする情報処理装置。
- 前記体毛画像が、光が体毛に照射されることで発生する光音響波に基づく光音響画像である請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記毛量の算出が、毛周期別に行われる請求項1又は2に記載の情報処理装置。
- 前記毛周期が、退行期、休止期、及び成長期を含む請求項3に記載の情報処理装置。
- 前記毛周期の各期が、毛球径、毛幹幅、及び毛球の位置からなる群より選択される少なくとも1つから推定される請求項4に記載の情報処理装置。
- 前記成長期の毛量の情報から、被検体に対する施術計画を生成する請求項4又は5に記載の情報処理装置。
- 前記成長期の毛量の経時変化に基づいて、被検体に対する施術計画を生成する請求項6に記載の情報処理装置。
- 前記成長期が、成長初期、及び成長後期を含み、
前記成長後期の毛量の情報から、被検体に対する施術計画を生成する請求項4乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記成長後期の毛量の経時変化に基づいて、前記毛周期の期間を算出し、被検体に対する施術計画を生成する請求項8に記載の情報処理装置。
- 体毛画像を取得する画像取得手段、前記体毛画像に基づいて毛量を算出する毛量算出手段、及び前記毛量の情報から、被検体に対する施術計画を生成する施術計画生成手段を有することを特徴とする情報処理システム。
- 前記体毛画像が、光が体毛に照射されることで発生する光音響波に基づく光音響画像である請求項10に記載の情報処理システム。
- 前記毛量の算出が、毛周期別に行われる請求項10又は11に記載の情報処理システム。
- 前記毛周期が、退行期、休止期、及び成長期を含む請求項12に記載の情報処理システム。
- 前記毛周期の各期が、毛球径、毛幹幅、及び毛球の位置からなる群より選択される少なくとも1つから推定される請求項13に記載の情報処理システム。
- 前記成長期の毛量の情報から、被検体に対する施術計画を生成する請求項13又は14に記載の情報処理システム。
- 前記成長期の毛量の経時変化に基づいて、被検体に対する施術計画を生成する請求項15に記載の情報処理システム。
- 前記成長期が、成長初期、及び成長後期を含み、
前記成長後期の毛量の情報から、被検体に対する施術計画を生成する請求項13乃至16のいずれか1項に記載の情報処理システム。 - 前記成長後期の毛量の経時変化に基づいて、前記毛周期の期間を算出し、被検体に対する施術計画を生成する請求項17に記載の情報処理システム。
- 前記情報処理システムが、前記施術計画を端末に送信し、前記端末の表示部に前記施術計画を表示させる請求項10乃至18のいずれか1項に記載の情報処理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019180955A JP2021056896A (ja) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | 情報処理装置、及び情報処理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019180955A JP2021056896A (ja) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | 情報処理装置、及び情報処理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021056896A true JP2021056896A (ja) | 2021-04-08 |
Family
ID=75270843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019180955A Pending JP2021056896A (ja) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | 情報処理装置、及び情報処理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021056896A (ja) |
-
2019
- 2019-09-30 JP JP2019180955A patent/JP2021056896A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101751165B1 (ko) | 모발 이식을 계획하기 위한 시스템 및 방법 | |
KR102013828B1 (ko) | 수술영상을 기초로 수술시간을 예측하는 방법 및 장치 | |
US10603134B2 (en) | Touchless advanced image processing and visualization | |
CN1989527B (zh) | 成像几何参数的自动确定 | |
US11030482B2 (en) | Annotation device and annotation method | |
KR20210006244A (ko) | 디지털 치아 영상에 치아 진료 데이터를 기록 및 표시하는 방법 및 장치 | |
JP2015520631A (ja) | リアルタイム医療治療のビデオグラフィック表示 | |
CN108629845B (zh) | 手术导航装置、设备、系统和可读存储介质 | |
CN109002846A (zh) | 一种图像识别方法、装置和存储介质 | |
TW202231308A (zh) | 用於換能器陣列安置和皮膚表面狀況迴避之方法和系統 | |
KR102041888B1 (ko) | 구강 관리 시스템 | |
CN115429430A (zh) | 配准方法、信息显示方法、手术导航系统、装置及设备 | |
KR102298417B1 (ko) | 수술 시뮬레이션 정보 생성방법 및 프로그램 | |
JP2021056896A (ja) | 情報処理装置、及び情報処理システム | |
KR20190133423A (ko) | 수술 시뮬레이션 정보 생성방법 및 프로그램 | |
JP2021056897A (ja) | 情報処理装置、及び情報処理システム | |
US20230071852A1 (en) | Data processing apparatus and method thereof | |
JP2021056895A (ja) | 情報処理装置、及び情報処理システム | |
KR101940706B1 (ko) | 수술 시뮬레이션 정보 생성방법 및 프로그램 | |
WO2020110765A1 (ja) | 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム | |
CN114209430B (zh) | 一种自动规划扫描的方法和系统 | |
WO2020110769A1 (ja) | 施術支援システム、施術装置 | |
Reiml et al. | Interactive visualization for scar transmurality in cardiac resynchronization therapy | |
KR102161853B1 (ko) | 의료 영상 처리 방법, 의료 영상 검색 방법 및 이를 이용한 장치 | |
CN111724483B (zh) | 一种图像移植方法 |