JP2021056840A - Program, communication method, communication terminal and communication system - Google Patents

Program, communication method, communication terminal and communication system Download PDF

Info

Publication number
JP2021056840A
JP2021056840A JP2019180129A JP2019180129A JP2021056840A JP 2021056840 A JP2021056840 A JP 2021056840A JP 2019180129 A JP2019180129 A JP 2019180129A JP 2019180129 A JP2019180129 A JP 2019180129A JP 2021056840 A JP2021056840 A JP 2021056840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
ice break
communication
communication terminal
conference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019180129A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7272223B2 (en
Inventor
拓哉 水原
Takuya Mizuhara
拓哉 水原
惇平 三神
Jumpei Mikami
惇平 三神
弘親 藤木
Hirochika Fujiki
弘親 藤木
学 曲澤
Manabu Magarisawa
学 曲澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019180129A priority Critical patent/JP7272223B2/en
Publication of JP2021056840A publication Critical patent/JP2021056840A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7272223B2 publication Critical patent/JP7272223B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To provide a program, a communication method, a communication terminal and a communication system, capable of performing a screen layout according to a type of ice break to perform the ice break in a video conference system.SOLUTION: A program allows a computer to function as: acquisition means for acquiring from an administrative system ice break information relating to an ice break to be executed in a video conference achieved by transmitting and receiving an audio signal between a communication terminal and other communication terminals via a network; transmission means for transmitting a change request for requesting a change in a layout of a screen by layout information according to the ice break included in the ice break information from the administrative system to the other communication terminals by transmitting a start request for starting the ice break specified in the ice break information at the other communication terminals to the administrative system; and display control means for causing a display device to display a progress state of the ice break to be executed at the other communication terminals.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明は、プログラム、通信方法、通信端末および通信システムに関する。 The present invention relates to programs, communication methods, communication terminals and communication systems.

従来、企業、教育機関、および行政機関等において、マイクに対して音声信号を入力して他の情報処理装置に音声信号を送信し、また、当該他の情報処理装置から受信した音声信号およびカメラ映像をスピーカおよびディスプレイで再生するビデオ会議システムが利用されている。ビデオ会議システムにおいてセミナーを開催する「ウェビナー」が一般に認知されており、セミナーのジャンルの一つとしてワークショップがある。ワークショップでは、主催者が複数人の参加者に対して特定のテーマに関する講義を行うが、参加者を複数のグループに分けて、それぞれのグループごとに議論したり手を動かして体験したりするような参加者が主体となるパートが存在する。 Conventionally, in companies, educational institutions, government agencies, etc., a voice signal is input to a microphone to transmit the voice signal to another information processing device, and a voice signal and a camera received from the other information processing device. A video conferencing system that reproduces video through speakers and a display is used. "Webinar", which holds seminars in video conferencing systems, is generally recognized, and workshops are one of the genres of seminars. In the workshop, the organizer gives lectures on a specific theme to multiple participants, but the participants are divided into multiple groups, and each group discusses or moves hands to experience. There is a part where such participants are the main players.

一般的に、グループに所属する参加者同士は初対面であることが多く、参加者間の緊張を緩和するために、主催者はいきなりグループでの議論および活動を行わせるのではなく、初めにアイスブレイクを行わせる。ここで、アイスブレイクとは、初対面の人同士が出会う時、その緊張をときほぐすための手法を示し、集まった人を和ませ、コミュニケーションをとりやすい雰囲気を作り、そこに集まった目的の達成に積極的に関わってもらえるよう働きかける技術を示す。アイスブレイクの種類としては、グループの参加者から2人ずつペアになって自己紹介を行い、グループの他の参加者に対して、ペアになった参加者の紹介をする他己紹介、および、主催者がクイズを出してグループの参加者それぞれで回答を考えて、その答えを参加者の1人目は1文字目、2人目は2文字目といったように1文字ずつ答えるといった短時間でできるクイズゲーム等、多様に存在する。ビデオ会議システムではなく実際に参加者が顔を合わせる会議においては、他己紹介では、ペアになった参加者と話しやすいように席を移動したり、クイズゲームでは、参加者それぞれで解答する文字が正しい順序になるように解答する場所をそれぞれの参加者に割り振ったり、参加者同士の配置を考えて行う。このようなアイスブレイクをビデオ会議システムで行う場合には、アイスブレイクの種類に応じて適切な画面レイアウトに変更する必要がある。 In general, participants in a group often meet for the first time, and in order to ease tensions between participants, the organizer does not have to suddenly engage in group discussions and activities, but icebreakers first. Make a break. Here, an ice breaker shows a method for relieving the tension when people who meet for the first time meet each other, soothes the gathered people, creates an atmosphere that facilitates communication, and actively aims to achieve the purpose gathered there. Show the technology to encourage people to get involved. As for the types of ice breaks, two people from the group introduce themselves in pairs, and the other participants in the group are introduced to the other participants in pairs, and others. A quiz in which the organizer gives a quiz, each participant in the group thinks about the answer, and the first participant answers the first letter, the second letter is the second letter, and so on. There are various types such as games. In a meeting where participants actually meet, not in a video conferencing system, in the introduction of others, the seats are moved so that it is easy to talk with the paired participants, and in the quiz game, the characters answered by each participant. Allocate a place to answer each participant so that the answers are in the correct order, and consider the arrangement of the participants. When performing such an ice break in a video conferencing system, it is necessary to change the screen layout to an appropriate one according to the type of ice break.

画面レイアウトを変更するビデオ会議システムとして、通信状態に応じて画面レイアウトを頻繁に変更せずにビデオ会議を行うために、画面の領域に表示する動画データの数を通信状態により決定すると共に、その動画データを受信する際、動画データの静止画データを記憶しておき、受信した動画データ数が画面の領域の数より少ない場合に静止画データを画面の領域に表示する構成が開示されている(例えば特許文献1)。 As a video conferencing system that changes the screen layout, in order to hold a video conferencing without changing the screen layout frequently according to the communication status, the number of video data to be displayed in the screen area is determined by the communication status, and the number is determined. A configuration is disclosed in which when receiving moving image data, the still image data of the moving image data is stored, and when the number of received moving image data is less than the number of the screen area, the still image data is displayed in the screen area. (For example, Patent Document 1).

しかしながら、特許文献1に記載された技術では、ビデオ会議システムでアイスブレイクを行うとした場合、アイスブレイクの種類に応じて適切な画面レイアウトへと変更することができないという問題があった。 However, the technique described in Patent Document 1 has a problem that when an ice break is performed in a video conferencing system, the screen layout cannot be changed to an appropriate screen layout according to the type of ice break.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ビデオ会議システムにおいて、アイスブレイクの種類に応じた画面レイアウトを行い、アイスブレイクを行うことができるプログラム、通信方法、通信端末および通信システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and provides a program, a communication method, a communication terminal, and a communication system capable of performing an ice break by laying out a screen according to the type of ice break in a video conferencing system. The purpose is to provide.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、コンピュータを、通信端末と、ネットワークを介して他の通信端末と音声信号を送受信することにより実現されるビデオ会議で実行させるアイスブレイクに関するアイスブレイク情報を管理システムから取得する取得手段と、前記他の通信端末で前記アイスブレイク情報で規定されるアイスブレイクを開始させるための開始要求を前記管理システムへ送信することにより、前記アイスブレイク情報に含まれる該アイスブレイクに応じたレイアウト情報により画面のレイアウトの変更を要求する変更要求を、該管理システムから前記他の通信端末へ送信させる送信手段と、前記他の通信端末で実行されるアイスブレイクの進捗状況を表示装置に表示させる表示制御手段と、して機能させることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, the present invention causes a computer to be executed in a video conferencing realized by transmitting and receiving a voice signal to and from a communication terminal and another communication terminal via a network. The icebreaker is obtained by transmitting to the management system an acquisition means for acquiring icebreaker information regarding the break from the management system and a start request for starting the icebreaker specified by the icebreaker information on the other communication terminal. A transmission means for transmitting a change request for changing the screen layout from the management system to the other communication terminal based on the layout information corresponding to the ice break included in the break information, and execution by the other communication terminal. It is characterized in that it functions as a display control means for displaying the progress of an ice break on a display device.

本発明によれば、ビデオ会議システムにおいて、アイスブレイクの種類に応じた画面レイアウトを行い、アイスブレイクを行うことができる。 According to the present invention, in a video conferencing system, it is possible to perform an ice break by performing a screen layout according to the type of ice break.

図1は、実施形態に係る通信システムの概略構成図である。FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a communication system according to an embodiment. 図2は、実施形態に係る通信端末のハードウェア構成の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the communication terminal according to the embodiment. 図3は、実施形態に係る管理システムおよびプログラム提供システムのハードウェア構成の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the management system and the program providing system according to the embodiment. 図4は、実施形態に係る通信端末のソフトウェア構成の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of the software configuration of the communication terminal according to the embodiment. 図5は、実施形態に係る通信システムの機能ブロックの構成の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of the configuration of the functional block of the communication system according to the embodiment. 図6は、認証管理テーブルの一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of the authentication management table. 図7は、端末管理テーブルの一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of a terminal management table. 図8は、会議管理テーブルの一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of the conference management table. 図9は、セッション管理テーブルの一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of a session management table. 図10は、アイスブレイク情報管理テーブルの一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of an ice break information management table. 図11は、アイスブレイク進捗管理テーブルの一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of an ice break progress management table. 図12は、アイスブレイク解答管理テーブルの一例を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing an example of an icebreaker answer management table. 図13は、実施形態に係る通信システムにおけるコンテンツデータおよび各種管理情報を送受信するために確立されたセッションを示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a session established for transmitting and receiving content data and various management information in the communication system according to the embodiment. 図14は、通信端末が通話を開始するための認証処理を含む準備段階の処理の一例を示すシーケンス図である。FIG. 14 is a sequence diagram showing an example of a process in the preparatory stage including an authentication process for the communication terminal to start a call. 図15は、宛先リスト画面の一例を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing an example of a destination list screen. 図16は、実施形態に係る通信システムでの全体会議の開始処理の一例を示すシーケンス図である。FIG. 16 is a sequence diagram showing an example of a plenary session start process in the communication system according to the embodiment. 図17は、開始要求ダイアログボックスの一例を示す図である。FIG. 17 is a diagram showing an example of a start request dialog box. 図18は、全体会議の会議画面(ホスト)の一例を示す図である。FIG. 18 is a diagram showing an example of a conference screen (host) of a plenary session. 図19は、実施形態に係る通信システムでのグループ会議の開始処理の一例を示すシーケンス図である。FIG. 19 is a sequence diagram showing an example of a group conference start process in the communication system according to the embodiment. 図20は、グループ選択画面の一例を示す図である。FIG. 20 is a diagram showing an example of a group selection screen. 図21は、グループ会議開始直後のグループ会議状況画面の一例を示す図である。FIG. 21 is a diagram showing an example of a group meeting status screen immediately after the start of the group meeting. 図22は、グループ会議の開始要求ダイアログボックスの一例を示す図である。FIG. 22 is a diagram showing an example of a group meeting start request dialog box. 図23は、特定の参加者がグループ会議に入室した場合の全体会議の会議画面(ホスト)の一例を示す図である。FIG. 23 is a diagram showing an example of a conference screen (host) of a general conference when a specific participant enters a group conference. 図24は、特定の参加者がグループ会議に入室した場合のグループ会議状況画面の一例を示す図である。FIG. 24 is a diagram showing an example of a group meeting status screen when a specific participant enters the group meeting. 図25は、実施形態に係る通信システムでのアイスブレイクを開始する動作の一例を示すシーケンス図である。FIG. 25 is a sequence diagram showing an example of an operation of starting an ice break in the communication system according to the embodiment. 図26は、アイスブレイク選択画面の一例を示す図である。FIG. 26 is a diagram showing an example of an ice break selection screen. 図27は、アイスブレイク中のグループ会議状況画面の一例を示す図である。FIG. 27 is a diagram showing an example of a group meeting status screen during an ice break. 図28は、クイズゲームのアイスブレイク画面の一例を示す図である。FIG. 28 is a diagram showing an example of an ice break screen of a quiz game. 図29は、実施形態に係る通信システムでのクイズゲームのアイスブレイク動作の一例を示すシーケンス図である。FIG. 29 is a sequence diagram showing an example of an ice break operation of a quiz game in the communication system according to the embodiment. 図30は、自解答が表示されたアイスブレイク画面の一例を示す図である。FIG. 30 is a diagram showing an example of an ice break screen in which self-answers are displayed. 図31は、全解答が表示されたアイスブレイク画面の一例を示す図である。FIG. 31 is a diagram showing an example of an ice break screen in which all the answers are displayed. 図32は、グループaがアイスブレイクを終了した場合のグループ会議状況画面の一例を示す図である。FIG. 32 is a diagram showing an example of a group meeting status screen when the group a finishes the ice break. 図33は、実施形態に係る通信システムでの他己紹介のアイスブレイク動作の一例を示すシーケンス図である。FIG. 33 is a sequence diagram showing an example of an ice break operation of self-introduction in the communication system according to the embodiment. 図34は、グループ会議の会議画面(ゲスト)の一例を示す図である。FIG. 34 is a diagram showing an example of a conference screen (guest) of a group conference. 図35は、他己紹介のアイスブレイク画面の一例を示す図である。FIG. 35 is a diagram showing an example of an ice break screen for introducing others. 図36は、実施形態に係る通信端末のWebアプリを利用する場合のソフトウェア構成の一例を示す図である。FIG. 36 is a diagram showing an example of a software configuration when using the Web application of the communication terminal according to the embodiment.

以下に、図面を参照しながら、本発明に係るプログラム、通信方法、通信端末および通信システムの実施形態を詳細に説明する。また、以下の実施形態によって本発明が限定されるものではなく、以下の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想到できるもの、実質的に同一のもの、およびいわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、以下の実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換、変更および組み合わせを行うことができる。 Hereinafter, embodiments of the program, communication method, communication terminal, and communication system according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Further, the present invention is not limited by the following embodiments, and the components in the following embodiments include those easily conceived by those skilled in the art, substantially the same, and so-called equivalent ranges. Is included. Furthermore, various omissions, substitutions, changes and combinations of components can be made without departing from the gist of the following embodiments.

また、コンピュータソフトウェアとは、コンピュータの動作に関するプログラム、その他コンピュータによる処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるものをいう(以下、コンピュータソフトウェアは、ソフトウェアという)。アプリケーションソフトとは、ソフトウェアの分類のうち、特定の作業を行うために使用されるソフトウェアの総称である。一方、オペレーティングシステム(OS)とは、コンピュータを制御し、アプリケーションソフトなどがコンピュータ資源を利用可能にするためのソフトウェアのことである。オペレーティングシステムは、入出力の制御、メモリおよびハードディスク等のハードウェアの管理、ならびにプロセスの管理といった、コンピュータの基本的な管理・制御を行っている。アプリケーションソフトウェアは、オペレーティングシステムが提供する機能を利用して動作する。プログラムとは、コンピュータに対する指令であって、一の結果を得ることができるように組み合わせたものをいう。また、プログラムに準ずるものとは、コンピュータに対する直接の指令ではないためプログラムとは呼べないが、コンピュータの処理を規定するという点でプログラムに類似する性質を有するものをいう。例えば、データ構造(データ要素間の相互関係で表される、データの有する論理的構造)がプログラムに準ずるものに該当する。 In addition, computer software refers to programs related to computer operations and other information used for processing by computers that are equivalent to programs (hereinafter, computer software is referred to as software). Application software is a general term for software used to perform a specific task in the classification of software. On the other hand, an operating system (OS) is software that controls a computer and enables application software or the like to use computer resources. The operating system performs basic computer management and control, such as input / output control, hardware management such as memory and hard disk, and process management. The application software operates by utilizing the functions provided by the operating system. A program is a command to a computer that is combined so that one result can be obtained. In addition, a program-like thing cannot be called a program because it is not a direct command to the computer, but it has properties similar to a program in that it regulates the processing of the computer. For example, a data structure (a logical structure of data represented by an interrelationship between data elements) corresponds to a program.

(通信システムの全体構成)
図1は、実施形態に係る通信システムの概略構成図である。図1を参照しながら、本実施形態に係る通信システム1の全体構成の概略を説明する。
(Overall configuration of communication system)
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a communication system according to an embodiment. The outline of the overall configuration of the communication system 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

図1に示すように、通信システム1は、複数の通信端末10aa、10ab、10ba、10bb、10ca、10cb、10da、10dbと、各通信端末用のディスプレイ120aa、120bb、120ca、120dbと、管理システム50と、プログラム提供システム90と、を含み、通信ネットワーク2を介して互いに通信可能となるように構築されている。 As shown in FIG. 1, the communication system 1 includes a plurality of communication terminals 10aa, 10ab, 10ba, 10bb, 10ca, 10cab, 10da, 10db, displays 120aa, 120bb, 120ca, 120db for each communication terminal, and a management system. The 50 and the program providing system 90 are included, and are constructed so as to be able to communicate with each other via the communication network 2.

なお、図1では、通信端末10aa、10ab、10ba、10bb、10ca、10cb、10da、10dbが示されているが、これらのうち任意の通信端末を示す場合または総称する場合、単に「通信端末10」と称する。また、図1に示す通信システム1に含まれる複数の通信端末10は、一例を示すものであり、異なる台数であってもよい。 Note that, in FIG. 1, communication terminals 10aa, 10ab, 10ba, 10bb, 10ca, 10cab, 10da, and 10db are shown, but when any communication terminal is shown or generically referred to, simply "communication terminal 10" is shown. ". Further, the plurality of communication terminals 10 included in the communication system 1 shown in FIG. 1 are shown as an example, and may have different numbers.

また、図1では、ディスプレイ120aa、120bb、120ca、120dbが示されているが、これらのうち任意のディスプレイを示す場合または総称する場合、単に「ディスプレイ120」と称する。また、図1に示す通信システム1に含まれる複数のディスプレイ120は、一例を示すものであり、通信端末10の台数に従って異なる台数であってもよい。 Further, in FIG. 1, displays 120aa, 120bb, 120ca, and 120db are shown, but when any display is shown or generically referred to, it is simply referred to as "display 120". Further, the plurality of displays 120 included in the communication system 1 shown in FIG. 1 are shown as an example, and may be different in number depending on the number of communication terminals 10.

また、通信端末10は、ディスプレイ(上述のディスプレイ120)を接続した専用装置、デスクトップPC(Personal Computer)、ノートPC、スマートフォン、またはタブレット端末等のいずれであってもよい。ただし、以下では、通信端末10がノートPCであるものとして説明する。 Further, the communication terminal 10 may be any of a dedicated device to which a display (display 120 described above) is connected, a desktop PC (Personal Computer), a notebook PC, a smartphone, a tablet terminal, and the like. However, in the following, the communication terminal 10 will be described as a notebook PC.

通信端末10は、他の装置との間で、各種情報を送受信する端末である。通信端末10は、他の通信端末10との間でセッションを確立し、確立したセッションにおいて、音声データおよび画像データ(映像データ)を含むコンテンツデータの送受信による通話を行う。これにより、通信システム1において、複数の通信端末10間のビデオ会議が実現される。なお、ビデオ会議を、単に「会議」と称する場合がある。 The communication terminal 10 is a terminal that transmits and receives various information to and from other devices. The communication terminal 10 establishes a session with another communication terminal 10, and in the established session, makes a call by transmitting and receiving content data including voice data and image data (video data). As a result, in the communication system 1, video conferencing between a plurality of communication terminals 10 is realized. The video conference may be simply referred to as a "conference".

管理システム50は、通信端末10を一元的に管理するコンピュータである。管理システム50は、通信端末10間でのセッションを確立することにより、通信端末10間における通話等によるビデオ会議を実現する。管理システム50は、所定の通信端末10からセッションの開始要求を受信した場合に、開始要求を送信した通信端末10(開始要求端末)と宛先端末との間のセッションを確立し、ビデオ会議を開始させる。したがって、管理システム50は、確立したセッションにより、複数の通信端末10間でコンテンツデータの中継を行う。なお、管理システム50は複数の通信端末10間でセッションを確立するものの、実際にコンテンツデータの中継は、別の中継装置により行われるものとしてもよい。本実施形態では、説明を簡略にするため、セッションの確立、およびコンテンツデータの中継は、管理システム50が行うものとして説明する。 The management system 50 is a computer that centrally manages the communication terminal 10. The management system 50 realizes a video conference by a call or the like between the communication terminals 10 by establishing a session between the communication terminals 10. When the management system 50 receives a session start request from a predetermined communication terminal 10, the management system 50 establishes a session between the communication terminal 10 (start request terminal) that transmitted the start request and the destination terminal, and starts a video conference. Let me. Therefore, the management system 50 relays the content data between the plurality of communication terminals 10 by the established session. Although the management system 50 establishes a session between a plurality of communication terminals 10, the content data may actually be relayed by another relay device. In the present embodiment, for the sake of brevity, the establishment of the session and the relay of the content data will be described as being performed by the management system 50.

プログラム提供システム90は、通信端末10に各種機能または各種手段を実現させるための端末用プログラムが記憶された補助記憶装置(HDD(Hard Disk Drive)等)を備えており、通信端末10に端末用プログラム(後述する通信アプリA等)を提供するコンピュータである。また、プログラム提供システム90は、管理システム50等に各種機能または各種手段を実現させるためのプログラムも補助記憶装置に記憶しており、管理システム50等に、対応するプログラムを送信することができる。 The program providing system 90 is provided with an auxiliary storage device (HDD (Hard Disk Drive) or the like) in which a terminal program for realizing various functions or various means is stored in the communication terminal 10, and the communication terminal 10 is used for the terminal. A computer that provides a program (communication application A, etc., which will be described later). Further, the program providing system 90 also stores a program for realizing various functions or various means in the management system 50 or the like in the auxiliary storage device, and can transmit the corresponding program to the management system 50 or the like.

通信ネットワーク2は、図1に示すように、例えば、LAN(Local Area Network)2a〜2d、専用線2ab、2cd、およびインターネット2iを含んで構築されている。なお、通信ネットワーク2は、図1に示すような構成に限定されるものではなく、その他のネットワーク機器が含まれるものとしてもよく、有線だけでなく無線による通信が行われる箇所があってもよい。 As shown in FIG. 1, the communication network 2 is constructed including, for example, LAN (Local Area Network) 2a to 2d, dedicated lines 2ab, 2cd, and the Internet 2i. The communication network 2 is not limited to the configuration shown in FIG. 1, and may include other network devices, and there may be a place where wireless communication is performed as well as wired communication. ..

LAN2a〜2d、および専用線2ab、2cdは、それぞれルータ70a〜70d、70ab、70cdを含む。ルータ70a〜70d、70ab、70cdは、通信データの最適な経路の選択を行うネットワーク機器である。なお、ルータ70a〜70d、70ab、70cdのうち任意のルータを示す場合または総称する場合、単に「ルータ70」と称する。 The LANs 2a to 2d and the leased lines 2ab and 2cd include routers 70a to 70d, 70ab, and 70cd, respectively. The routers 70a to 70d, 70ab, and 70cd are network devices that select the optimum route for communication data. In addition, when referring to any router among routers 70a to 70d, 70ab, and 70cd, or generically, it is simply referred to as "router 70".

通信端末10(10aa、10ab、・・・)、およびルータ70aは、LAN2aによって通信可能に接続されている。また、通信端末10(10ba、10bb、・・・)、およびルータ70bは、LAN2bによって通信可能に接続されている。また、LAN2a、LAN2b、およびルータ70abは、専用線2abによって通信可能に接続されており、地域A内で構築されている。 The communication terminals 10 (10aa, 10ab, ...) And the router 70a are communicably connected by LAN2a. Further, the communication terminals 10 (10ba, 10bb, ...) And the router 70b are communicably connected by LAN2b. Further, the LAN 2a, the LAN 2b, and the router 70ab are communicably connected by a dedicated line 2ab, and are constructed in the area A.

一方、通信端末10(10ca、10cb、・・・)、およびルータ70cは、LAN2cによって通信可能に接続されている。また、通信端末10(10da、10db、・・・)、およびルータ70dは、LAN2dによって通信可能に接続されている。また、LAN2c、LAN2d、およびルータ70cdは、専用線2cdによって通信可能に接続されており、地域B内で構築されている。 On the other hand, the communication terminal 10 (10ca, 10cc, ...) And the router 70c are communicably connected by LAN2c. Further, the communication terminal 10 (10da, 10db, ...) And the router 70d are communicably connected by LAN2d. Further, the LAN 2c, the LAN 2d, and the router 70 cd are connected by a dedicated line 2 cd so as to be communicable, and are constructed in the area B.

地域Aおよび地域Bのネットワークは、それぞれルータ70ab、70cdによってインターネット2iを介して通信可能に接続されている。 The networks of region A and region B are communicably connected via the Internet 2i by routers 70ab and 70cd, respectively.

また、管理システム50およびプログラム提供システム90は、インターネット2iを介して、各通信端末10と通信可能に接続されている。なお、管理システム50およびプログラム提供システム90は、地域Aまたは地域Bに設置されていてもよいし、これら以外の地域に設置されていてもよい。 Further, the management system 50 and the program providing system 90 are communicably connected to each communication terminal 10 via the Internet 2i. The management system 50 and the program providing system 90 may be installed in the area A or the area B, or may be installed in an area other than these.

また、図1において、各通信端末10、管理システム50、各ルータ70およびプログラム提供システム90の近傍に示されている4組の数字は、一般的なIPv4におけるIP(Ineternet Protocol)アドレスを簡易的に示している。例えば、通信端末10aaのIPアドレスは、「1.2.1.3」であるものとしている。なお、IPv4ではなく、IPv6を用いてもよいが、説明を簡略化するため、IPv4を用いて説明する。 Further, in FIG. 1, the four sets of numbers shown in the vicinity of each communication terminal 10, the management system 50, each router 70, and the program providing system 90 are simple IP (Internet Protocol) addresses in general IPv4. It is shown in. For example, the IP address of the communication terminal 10aa is assumed to be "1.2.1.3". Although IPv6 may be used instead of IPv4, IPv4 will be used for the sake of simplicity.

なお、図1に示す通信システム1の構成は、一例を示すものであり、この構成に限定されるものではない。すなわち、図1に示す各装置、システムの台数は、図1に示す台数に限定されるものではない。また、図1では、地域A、Bの2つの地域のネットワーク構成が示されているが、同一地域内のネットワークであってもよく、3つ以上の地域がネットワークで接続された構成であってもよい。 The configuration of the communication system 1 shown in FIG. 1 is an example, and is not limited to this configuration. That is, the number of each device and system shown in FIG. 1 is not limited to the number shown in FIG. Further, in FIG. 1, the network configurations of the two regions A and B are shown, but the networks may be within the same region, and the configuration is such that three or more regions are connected by a network. May be good.

(通信端末のハードウェア構成)
図2は、実施形態に係る通信端末のハードウェア構成の一例を示す図である。図2を参照しながら、通信端末10のハードウェア構成の詳細について説明する。
(Hardware configuration of communication terminal)
FIG. 2 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the communication terminal according to the embodiment. The details of the hardware configuration of the communication terminal 10 will be described with reference to FIG.

図2に示すように、本実施形態に係る通信端末10は、CPU(Central Processing Unit)101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、補助記憶装置105と、メディアドライブ107と、入力装置108と、を備えている。 As shown in FIG. 2, the communication terminal 10 according to the present embodiment includes a CPU (Central Processing Unit) 101, a ROM (Read Only Memory) 102, a RAM (Random Access Memory) 103, an auxiliary storage device 105, and the like. It includes a media drive 107 and an input device 108.

CPU101は、通信端末10全体の動作を制御する演算装置である。ROM102は、通信端末10用のプログラム(後述する通信アプリA等)を記憶している不揮発性記憶装置である。RAM103は、CPU101のワークエリアとして使用される揮発性記憶装置である。 The CPU 101 is an arithmetic unit that controls the operation of the entire communication terminal 10. The ROM 102 is a non-volatile storage device that stores a program for the communication terminal 10 (communication application A or the like described later). The RAM 103 is a volatile storage device used as a work area of the CPU 101.

補助記憶装置105は、画像データ、音声データおよび動画データ等の各種データを記憶するHDDまたはSSD(Solid State Drive)等の不揮発性記憶装置である。メディアドライブ107は、CPU101の制御に従って、フラッシュメモリ等であるメディア106に対するデータの読み出しおよび書き込みを制御する装置である。メディア106は、通信端末10に対して着脱自在の記憶装置である。なお、メディア106は、CPU101の制御に従ってデータの読み出しおよび書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリに限定されるものではなく、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等を用いてもよい。 The auxiliary storage device 105 is a non-volatile storage device such as an HDD or SSD (Solid State Drive) that stores various data such as image data, audio data, and moving image data. The media drive 107 is a device that controls reading and writing of data to the media 106 such as a flash memory according to the control of the CPU 101. The media 106 is a storage device that can be attached to and detached from the communication terminal 10. The media 106 is not limited to the flash memory as long as it is a non-volatile memory that reads and writes data under the control of the CPU 101, and an EEPROM (Electrically Erasable and Programmable ROM) or the like may be used.

入力装置108は、マウスまたはキーボード等の各種情報を入力するための装置、および電源ボタン等のボタンである。 The input device 108 is a device for inputting various information such as a mouse or a keyboard, and a button such as a power button.

また、通信端末10は、ネットワークI/F111と、撮像素子I/F113と、音声入出力I/F116と、ディスプレイI/F119と、カメラ112と、マイク114と、スピーカ115と、ディスプレイ120と、を備えている。 Further, the communication terminal 10 includes a network I / F 111, an image sensor I / F 113, an audio input / output I / F 116, a display I / F 119, a camera 112, a microphone 114, a speaker 115, and a display 120. It has.

ネットワークI/F111は、通信ネットワーク2を利用してデータを通信するためのインターフェースである。ネットワークI/F111は、例えば、TCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol)に準拠したNIC(Network Interface Card)等である。 The network I / F 111 is an interface for communicating data using the communication network 2. The network I / F111 is, for example, a NIC (Network Interface Card) compliant with TCP (Transmission Protocol) / IP (Internet Protocol).

撮像素子I/F113は、CPU101の制御に従って被写体を撮像して画像データを得るカメラ112との間で画像データを伝送するためのインターフェースである。カメラ112は、レンズ、および光を電荷に変換して被写体の画像(映像)を電子化する固体撮像素子を含む。カメラ112は、ケーブル112cによって撮像素子I/F113に接続される。固体撮像素子としては、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)またはCCD(Charge Coupled Device)等が用いられる。 The image sensor I / F 113 is an interface for transmitting image data to and from the camera 112 that captures a subject and obtains image data under the control of the CPU 101. The camera 112 includes a lens and a solid-state image sensor that converts light into electric charges to digitize an image (video) of a subject. The camera 112 is connected to the image sensor I / F 113 by a cable 112c. As the solid-state image sensor, CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor), CCD (Charge Coupled Device), or the like is used.

音声入出力I/F116は、CPU101の制御に従って、音声を入力するマイク114および音声を出力するスピーカ115との間で音声信号(音声データ)の入出力を処理するインターフェースである。マイク114およびスピーカ115は、それぞれ、ケーブル114cおよびケーブル115cによって音声入出力I/F116に接続される。 The audio input / output I / F 116 is an interface that processes audio signal (audio data) input / output between the microphone 114 for inputting audio and the speaker 115 for outputting audio under the control of the CPU 101. The microphone 114 and the speaker 115 are connected to the audio input / output I / F 116 by the cable 114c and the cable 115c, respectively.

ディスプレイI/F119は、CPU101の制御に従って、ディスプレイ120に画像データを伝送するためのインターフェースである。ディスプレイ120は、被写体の画像および操作用アイコン等を表示する液晶または有機EL(Electro−Luminescence)等によって構成された表示装置である。ディスプレイ120は、ケーブル120cによってディスプレイI/F119に接続される。ケーブル120cは、アナログRGB(VGA)信号用のケーブルであってもよく、コンポーネントビデオ用のケーブルであってもよく、HDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)またはDVI(Digital Video Interactive)信号用のケーブルであってもよい。 The display I / F 119 is an interface for transmitting image data to the display 120 under the control of the CPU 101. The display 120 is a display device composed of a liquid crystal, an organic EL (Electro-Luminescence), or the like that displays an image of a subject, an operation icon, or the like. The display 120 is connected to the display I / F 119 by a cable 120c. The cable 120c may be a cable for analog RGB (VGA) signals, a cable for component video, HDMI® (High-Definition Multimedia Interface) or DVI (Digital Visual Interface) signals. It may be a cable for.

上述のCPU101、ROM102、RAM103、補助記憶装置105、メディアドライブ107、入力装置108、ネットワークI/F111、撮像素子I/F113、音声入出力I/F116およびディスプレイI/F119は、アドレスバスおよびデータバス等のバスライン110によって互いに通信可能に接続されている。 The above-mentioned CPU 101, ROM 102, RAM 103, auxiliary storage device 105, media drive 107, input device 108, network I / F 111, image pickup element I / F 113, audio input / output I / F 116 and display I / F 119 are an address bus and a data bus. Etc., which are connected to each other so as to be able to communicate with each other.

なお、図2に示した通信端末10のハードウェア構成は一例を示すものであり、図2に示した構成要素以外の構成要素を含むものとしてもよい。また、カメラ112、マイク114およびスピーカ115は、少なくともいずれかは通信端末10とは別体の外部機器として用いられるものであってもよい。 The hardware configuration of the communication terminal 10 shown in FIG. 2 is an example, and may include components other than the components shown in FIG. Further, at least one of the camera 112, the microphone 114, and the speaker 115 may be used as an external device separate from the communication terminal 10.

(管理システム等のハードウェア構成)
図3は、実施形態に係る管理システムおよびプログラム提供システムのハードウェア構成の一例を示す図である。図3を参照しながら、管理システム50およびプログラム提供システム90のハードウェア構成の詳細について説明する。
(Hardware configuration of management system, etc.)
FIG. 3 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the management system and the program providing system according to the embodiment. The details of the hardware configuration of the management system 50 and the program providing system 90 will be described with reference to FIG.

まず、図3を参照しながら管理システム50のハードウェア構成について説明する。図3に示すように、管理システム50は、CPU201と、ROM202と、RAM203と、補助記憶装置205と、メディアドライブ207と、ディスプレイ208と、ネットワークI/F209と、キーボード211と、マウス212と、DVD(Digital Versatile Disc)ドライブ214と、を備えている。 First, the hardware configuration of the management system 50 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 3, the management system 50 includes a CPU 201, a ROM 202, a RAM 203, an auxiliary storage device 205, a media drive 207, a display 208, a network I / F 209, a keyboard 211, a mouse 212, and the like. It includes a DVD (Digital Versaille Disc) drive 214.

CPU201は、管理システム50全体の動作を制御する演算装置である。ROM202は、管理システム50用のプログラムを記憶している不揮発性記憶装置である。RAM203は、CPU201のワークエリアとして使用される揮発性記憶装置である。 The CPU 201 is an arithmetic unit that controls the operation of the entire management system 50. The ROM 202 is a non-volatile storage device that stores a program for the management system 50. The RAM 203 is a volatile storage device used as a work area of the CPU 201.

補助記憶装置205は、後述する認証管理DB5001、端末管理DB5002、セッション管理DB5003、会議管理DB5004およびアイスブレイク管理DB5005等の各種データを記憶するHDDまたはSSD等の記憶装置である。メディアドライブ207は、CPU201の制御に従って、フラッシュメモリ等の記録メディア206に対するデータの読み出しおよび書き込みを制御する装置である。 The auxiliary storage device 205 is a storage device such as an HDD or SSD that stores various data such as the authentication management DB 5001, the terminal management DB 5002, the session management DB 5003, the conference management DB 5004, and the ice break management DB 5005, which will be described later. The media drive 207 is a device that controls reading and writing of data to a recording medium 206 such as a flash memory according to the control of the CPU 201.

ディスプレイ208は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字または画像等の各種情報を表示する液晶または有機EL等によって構成された表示装置である。ネットワークI/F209は、通信ネットワーク2を利用してデータを通信するためのインターフェースである。ネットワークI/F209は、例えば、TCP/IPに準拠したNIC等である。 The display 208 is a display device composed of a liquid crystal, an organic EL, or the like that displays various information such as a cursor, a menu, a window, characters, or an image. The network I / F 209 is an interface for communicating data using the communication network 2. The network I / F209 is, for example, a TCP / IP compliant NIC or the like.

キーボード211は、文字、数字、各種指示の選択、およびカーソルの移動等を行う入力装置である。マウス212は、各種指示の選択および実行、処理対象の選択、ならびにカーソルの移動等を行うための入力装置である。 The keyboard 211 is an input device for selecting characters, numbers, various instructions, moving a cursor, and the like. The mouse 212 is an input device for selecting and executing various instructions, selecting a processing target, moving a cursor, and the like.

DVDドライブ214は、着脱自在な記憶媒体の一例としてのDVD−ROMまたはDVD−R(DVD Recordable)等のDVD213に対するデータの読み出しおよび書き込みを制御する装置である。なお、上述の着脱自在な記録媒体の他の例として、CD−R(Compact Disc Recordable)またはブルーレイディスク等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。 The DVD drive 214 is a device that controls reading and writing of data to a DVD 213 such as a DVD-ROM or a DVD-R (DVD Recordable) as an example of a removable storage medium. As another example of the above-mentioned removable recording medium, it may be configured to be recorded and provided on a computer-readable recording medium such as a CD-R (Compact Disk Recordable) or a Blu-ray disc.

上述のCPU201、ROM202、RAM203、補助記憶装置205、メディアドライブ207、ディスプレイ208、ネットワークI/F209、キーボード211、マウス212およびDVDドライブ214は、アドレスバスおよびデータバス等のバスライン210によって互いに通信可能に接続されている。 The CPU 201, ROM 202, RAM 203, auxiliary storage device 205, media drive 207, display 208, network I / F 209, keyboard 211, mouse 212, and DVD drive 214 can communicate with each other by bus lines 210 such as an address bus and a data bus. It is connected to the.

なお、図3に示した管理システム50のハードウェア構成は一例を示すものであり、図3に示した構成要素を全て含む必要はなく、または、その他の構成要素を含むものとしてもよい。 The hardware configuration of the management system 50 shown in FIG. 3 is an example, and it is not necessary to include all the components shown in FIG. 3, or it may include other components.

また、上述の管理システム50用のプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルによって、記録メディア206またはDVD213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。 Further, the above-mentioned program for the management system 50 may be recorded and distributed on a computer-readable recording medium such as a recording medium 206 or a DVD 213 by a file in an installable format or an executable format. ..

また、プログラム提供システム90は、上述の管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。ただし、ROM202には、プログラム提供システム90を制御するためのプログラム提供システム90用のプログラムが記録されている。この場合も、プログラム提供システム90用のプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルで、記録メディア206またはDVD213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。 Further, since the program providing system 90 has the same hardware configuration as the management system 50 described above, the description thereof will be omitted. However, the ROM 202 records a program for the program providing system 90 for controlling the program providing system 90. In this case as well, the program for the program providing system 90 is a file in an installable format or an executable format, and can be recorded and distributed on a computer-readable recording medium such as a recording medium 206 or a DVD 213. Good.

(通信端末のソフトウェア構成)
図4は、実施形態に係る通信端末のソフトウェア構成の一例を示す図である。図4を参照しながら、通信端末10のソフトウェア構成の詳細について説明する。
(Software configuration of communication terminal)
FIG. 4 is a diagram showing an example of the software configuration of the communication terminal according to the embodiment. The details of the software configuration of the communication terminal 10 will be described with reference to FIG.

通信端末10には、クライアントアプリとして通信アプリAがインストールされている。ここで、アプリとは、アプリケーションソフトを意味する。図4に示すように、OS(Operating System)1020、および通信アプリAは、通信端末10のRAM103の作業領域1010上で動作する。 The communication application A is installed as a client application on the communication terminal 10. Here, the application means application software. As shown in FIG. 4, the OS (Operating System) 1020 and the communication application A operate on the work area 1010 of the RAM 103 of the communication terminal 10.

OS1020は、基本的な機能を提供し、通信端末10全体を管理する基本ソフトウェアである。通信アプリAは、OS1020の制御に従って動作し、他の通信端末10と通信(通話)するためのアプリである。 OS1020 is basic software that provides basic functions and manages the entire communication terminal 10. The communication application A is an application that operates according to the control of the OS 1020 and communicates (calls) with another communication terminal 10.

なお、通信アプリAの通信プロトコルとしては、SIP(Session Initiation Protocol)、H.323、IRC(Internet Relay Chat)、またはJingle等が挙げられる。 Examples of the communication protocol of the communication application A include SIP (Session Initiation Protocol), H.323, IRC (Internet Relay Chat), and Jingle.

(通信システムの機能ブロックの構成)
図5は、実施形態に係る通信システムの機能ブロックの構成の一例を示す図である。図5を参照しながら、本実施形態に係る通信システム1の機能ブロックの構成について説明する。
(Communication system functional block configuration)
FIG. 5 is a diagram showing an example of the configuration of the functional block of the communication system according to the embodiment. The configuration of the functional block of the communication system 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

<通信端末の機能ブロックの構成>
図5に示すように、通信端末10は、通信部11と、操作入力受付部12と、撮像部13と、表示制御部14と、音声入力部15と、音声出力部16と、記憶・読出部17と、記憶部18と、認証要求部19と、を有している。
<Structure of functional blocks of communication terminals>
As shown in FIG. 5, the communication terminal 10 stores / reads the communication unit 11, the operation input receiving unit 12, the imaging unit 13, the display control unit 14, the voice input unit 15, the voice output unit 16. It has a unit 17, a storage unit 18, and an authentication request unit 19.

通信部11は、通信ネットワーク2を介して、他の通信端末10または各システムと各種データの送受信を行う機能部である。通信部11は、図2に示すCPU101によるソフトウェアである通信アプリAの実行、およびネットワークI/F111によって実現される。 The communication unit 11 is a functional unit that transmits / receives various data to / from another communication terminal 10 or each system via the communication network 2. The communication unit 11 is realized by the execution of the communication application A, which is software by the CPU 101 shown in FIG. 2, and the network I / F 111.

通信部11は、当該通信端末10が他の通信端末10とセッションを確立し、通話によるビデオ会議を開始する前に、管理システム50から、宛先端末の候補としての各通信端末10の状態を示す各状態情報の受信を開始する。ここで、宛先端末の候補とは、通信端末10が、ビデオ会議を行う相手、すなわちセッションの相手として指定可能なビデオ会議の相手であるユーザ(参加者)が利用する宛先候補となる他の通信端末10である。すなわち、通信端末10は、ビデオ会議に参加するユーザ(参加者)として予め設定されていないユーザが使用する通信端末とは、セッションを確立することができず、ビデオ会議を行うことができない。 The communication unit 11 indicates the state of each communication terminal 10 as a candidate for a destination terminal from the management system 50 before the communication terminal 10 establishes a session with another communication terminal 10 and starts a video conference by a telephone call. Start receiving each status information. Here, the candidate of the destination terminal is another communication that is a destination candidate used by the user (participant) who is the partner of the video conference that the communication terminal 10 can specify as the partner of the video conference, that is, the partner of the session. The terminal 10. That is, the communication terminal 10 cannot establish a session with a communication terminal used by a user who is not preset as a user (participant) who participates in the video conference, and cannot hold a video conference.

また、状態情報は、各通信端末10の稼動状態(オンラインかオフラインかの状態)と、オンラインにおいてはさらに通話中であるか、待受け中であるか等の詳細な状態(以下、通信状態と称する)とを示す。また、状態情報は、各通信端末10の稼動状態および通信状態だけでなく、ケーブルが通信端末10から外れている、音声を出力できるが画像は出力できない、または、音声を出力さないよう設定されている(MUTE)等、様々な状態を示すものとしてもよいが、以下では、一例として、稼動状態および通信状態を示す場合について説明する。 Further, the status information includes the operating status (online or offline status) of each communication terminal 10 and the detailed status (hereinafter referred to as communication status) such as whether the call is in progress or the standby status is online. ) And. Further, the status information is set not only for the operating status and communication status of each communication terminal 10, but also for the cable to be disconnected from the communication terminal 10, sound can be output but no image can be output, or sound is not output. It may indicate various states such as (MUTE), but in the following, a case of indicating an operating state and a communication state will be described as an example.

通信部11は、当該通信端末10が開始要求端末として動作する場合には、会議開始要求を管理システム50に送信する。ここで、会議開始要求とは、ビデオ会議に用いられるセッションの開始を要求する情報である。また、通信部11は、会議開始要求と共に、会議開始要求の送信元である開始要求端末の端末IDと、当該通信端末10を利用する(ログインした)参加者のユーザIDと、を管理システム50に送信する。端末IDは、通信端末10を識別するための情報であって、予め通信端末10に記憶させておく他、ユーザが直接通信端末10へ入力して決定するものとしてもよい。ユーザIDは、ユーザを一意に識別する情報であって、ユーザが自由に設定したもの、または、ユーザが利用するメールアドレス等であってもよい。 When the communication terminal 10 operates as a start request terminal, the communication unit 11 transmits a conference start request to the management system 50. Here, the conference start request is information for requesting the start of a session used for a video conference. In addition, the communication unit 11 manages the conference start request, the terminal ID of the start request terminal that is the source of the conference start request, and the user ID of the participant who uses (logs in) the communication terminal 10. Send to. The terminal ID is information for identifying the communication terminal 10, and may be stored in the communication terminal 10 in advance or may be directly input to the communication terminal 10 by the user to determine the terminal ID. The user ID is information that uniquely identifies the user, and may be freely set by the user, an e-mail address used by the user, or the like.

操作入力受付部12は、ユーザによる各種入力を受け付ける機能部である。操作入力受付部12は、図2に示す入力装置108によって実現される。 The operation input receiving unit 12 is a functional unit that receives various inputs by the user. The operation input receiving unit 12 is realized by the input device 108 shown in FIG.

例えば、ユーザが、操作入力受付部12のうち図2に示す入力装置108としての電源ボタンをオンにすると、当該通信端末10の電源がオン状態になる。また、ユーザが電源がオン状態からオフにすると、通信部11は、管理システム50へ、当該通信端末10の電源がオフになった旨の状態情報を送信してから、当該通信端末10の電源が完全にオフとなる。これによって、管理システム50は、通信端末10が電源オンから電源オフになったことを把握することができる。 For example, when the user turns on the power button as the input device 108 shown in FIG. 2 of the operation input receiving unit 12, the power of the communication terminal 10 is turned on. Further, when the user turns off the power from the on state, the communication unit 11 transmits the state information indicating that the power of the communication terminal 10 is turned off to the management system 50, and then the power supply of the communication terminal 10 is turned off. Is completely turned off. As a result, the management system 50 can grasp that the communication terminal 10 has been turned off from the power on.

撮像部13は、被写体を撮像して、撮像して得た画像データを取得する機能部である。撮像部13は、図2に示すCPU101による通信アプリAの実行、ならびに、カメラ112および撮像素子I/F113によって実現される。 The image capturing unit 13 is a functional unit that captures an image of a subject and acquires image data obtained by capturing the image. The image pickup unit 13 is realized by the execution of the communication application A by the CPU 101 shown in FIG. 2 and the camera 112 and the image pickup element I / F 113.

表示制御部14は、ディスプレイ120に対して画像データ等の表示制御を行う機能部である。表示制御部14は、図2に示すCPU101による通信アプリAの実行によって実現される。 The display control unit 14 is a functional unit that controls the display of image data or the like on the display 120. The display control unit 14 is realized by executing the communication application A by the CPU 101 shown in FIG.

表示制御部14は、例えば、ビデオ会議の要求元としての当該通信端末10が所望の宛先としての通信端末10とビデオ会議の通話を開始する前に、通信部11によって受信された宛先端末の候補の状態情報を反映させて、各宛先端末の候補の名前および当該宛先端末を利用する参加者のユーザIDが含まれた宛先リストをディスプレイ120に表示させる。 The display control unit 14 is, for example, a candidate for a destination terminal received by the communication unit 11 before the communication terminal 10 as the request source of the video conference starts a video conference talk with the communication terminal 10 as a desired destination. The display 120 displays a destination list including the names of candidates for each destination terminal and the user IDs of participants who use the destination terminals, reflecting the status information of.

音声入力部15は、マイク114によって参加者(話者)の音声が音声信号に変換された後、当該音声信号を入力する機能部である。音声入力部15は、図2に示すCPU101による通信アプリAの実行、および音声入出力I/F116によって実現される。 The voice input unit 15 is a functional unit that inputs the voice signal after the voice of the participant (speaker) is converted into a voice signal by the microphone 114. The voice input unit 15 is realized by the execution of the communication application A by the CPU 101 shown in FIG. 2 and the voice input / output I / F 116.

音声出力部16は、音声信号をスピーカ115に出力し、スピーカ115から音声を出力させる機能部である。音声出力部16は、図2に示すCPU101による通信アプリAの実行、および音声入出力I/F116によって実現される。 The audio output unit 16 is a functional unit that outputs an audio signal to the speaker 115 and outputs audio from the speaker 115. The voice output unit 16 is realized by the execution of the communication application A by the CPU 101 shown in FIG. 2 and the voice input / output I / F 116.

記憶・読出部17は、記憶部18に各種データを記憶したり、記憶部18に記憶された各種データを読み出す処理を行う機能部である。記憶部18には、例えば、宛先端末との通話を行う際に受信されるコンテンツデータが、受信される度に上書き記憶される。このうち、上書きされる前の画像データによってディスプレイ120に画像が表示され、上書きされる前の音声データによってスピーカ115から音声が出力される。記憶・読出部17は、図2に示すCPU101による通信アプリAの実行によって実現される。 The storage / reading unit 17 is a functional unit that stores various data in the storage unit 18 and reads various data stored in the storage unit 18. In the storage unit 18, for example, the content data received when making a call with the destination terminal is overwritten and stored each time it is received. Of these, the image is displayed on the display 120 by the image data before being overwritten, and the sound is output from the speaker 115 by the sound data before being overwritten. The storage / reading unit 17 is realized by executing the communication application A by the CPU 101 shown in FIG.

認証要求部19は、当該通信端末10の電源がオンした場合、または、操作入力受付部12により認証要求操作が受け付けられた場合、通信部11から通信ネットワーク2を介して管理システム50に、ログインの認証を要求する旨を示す認証要求情報、および当該通信端末10の現時点のIPアドレスを送信する機能部である。認証要求部19は、図2に示すCPU101による通信アプリAの実行によって実現される。 The authentication request unit 19 logs in to the management system 50 from the communication unit 11 via the communication network 2 when the power of the communication terminal 10 is turned on or when the operation input reception unit 12 accepts the authentication request operation. It is a functional unit that transmits the authentication request information indicating that the authentication is requested and the current IP address of the communication terminal 10. The authentication request unit 19 is realized by executing the communication application A by the CPU 101 shown in FIG.

なお、表示制御部14および認証要求部19のうち少なくともいずれかは、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)またはFPGA(Field−Programmable Gate Array)等のハードウェア回路によって実現されるものとしてもよい。 At least one of the display control unit 14 and the authentication request unit 19 may be realized by a hardware circuit such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or an FPGA (Field-Programmable Gate Array).

また、図5に示した通信端末10の各機能部は、機能を概念的に示したものであって、このような構成に限定されるものではない。例えば、図5に示した通信端末10で独立した機能部として図示した複数の機能部を、1つの機能部として構成してもよい。一方、図5に示した通信端末10の1つ機能部が有する機能を複数に分割し、複数の機能部として構成するものとしてもよい。 Further, each functional unit of the communication terminal 10 shown in FIG. 5 conceptually shows a function, and is not limited to such a configuration. For example, a plurality of functional units illustrated as independent functional units in the communication terminal 10 shown in FIG. 5 may be configured as one functional unit. On the other hand, the function of one functional unit of the communication terminal 10 shown in FIG. 5 may be divided into a plurality of functions and configured as a plurality of functional units.

<管理システムの機能ブロックの構成>
図5に示すように、管理システム50は、通信部51と、認証部52と、状態管理部53と、抽出部54と、端末状態取得部55と、セッション制御部56と、記憶・読出部57と、記憶部58と、会議管理部59と、アイスブレイク管理部60(取得手段、取得部)と、を有している。記憶部58は、図3に示す補助記憶装置205によって実現され、図5に示すように、認証管理DB5001と、端末管理DB5002と、セッション管理DB5003と、会議管理DB5004と、アイスブレイク管理DB5005とを記憶している。以下、記憶部58に記憶されている各DBにおいて管理される各テーブルについて説明する。
<Structure of functional blocks of management system>
As shown in FIG. 5, the management system 50 includes a communication unit 51, an authentication unit 52, a state management unit 53, an extraction unit 54, a terminal state acquisition unit 55, a session control unit 56, and a storage / reading unit. It has 57, a storage unit 58, a conference management unit 59, and an ice break management unit 60 (acquisition means, acquisition unit). The storage unit 58 is realized by the auxiliary storage device 205 shown in FIG. 3, and as shown in FIG. 5, the storage unit 58 includes an authentication management DB 5001, a terminal management DB 5002, a session management DB 5003, a conference management DB 5004, and an ice break management DB 5005. I remember. Hereinafter, each table managed in each DB stored in the storage unit 58 will be described.

<<認証管理テーブル>>
図6は、認証管理テーブルの一例を示す図である。
<< Authentication management table >>
FIG. 6 is a diagram showing an example of the authentication management table.

記憶部58は、図6に示す認証管理テーブルを含む認証管理DB5001を記憶している。認証管理テーブルでは、ログインの認証を行う通信端末10を利用するユーザ(参加者)を識別するユーザIDに対して、パスワードが関連付けられて管理される。ここで、パスワードは、ログインの認証するために利用される情報である。例えば、図6に示す認証管理テーブルにおいて、ユーザIDが「A_10aa」に関連付けられたパスワードが「aaaa」であることが示されている。 The storage unit 58 stores the authentication management DB 5001 including the authentication management table shown in FIG. In the authentication management table, a password is associated and managed with respect to a user ID that identifies a user (participant) who uses the communication terminal 10 that authenticates login. Here, the password is information used for authenticating login. For example, in the authentication management table shown in FIG. 6, it is shown that the password associated with the user ID "A_10aa" is "aaaa".

なお、ユーザIDは、通信端末10を利用するユーザを一意に識別するために使われる文字、記号、数字または各種のしるし等の識別情報であり、例えば、当該ユーザが利用するメールアドレス等であってもよい。 The user ID is identification information such as characters, symbols, numbers or various signs used to uniquely identify the user who uses the communication terminal 10, and is, for example, an e-mail address used by the user. You may.

<<端末管理テーブル>>
図7は、端末管理テーブルの一例を示す図である。
<< Terminal management table >>
FIG. 7 is a diagram showing an example of a terminal management table.

記憶部58は、図7に示す端末管理テーブルを含む端末管理DB5002を記憶している。端末管理テーブルでは、各通信端末10の端末ID毎に、端末名、各通信端末10にログインしたユーザのユーザID、各通信端末10の稼動状態、他の通信端末10との通信状態、および各通信端末10のIPアドレスが関連付けられて管理される。 The storage unit 58 stores the terminal management DB 5002 including the terminal management table shown in FIG. 7. In the terminal management table, for each terminal ID of each communication terminal 10, the terminal name, the user ID of the user who logged in to each communication terminal 10, the operating state of each communication terminal 10, the communication state with other communication terminals 10, and each. The IP address of the communication terminal 10 is associated and managed.

ここで、稼動状態としては、電源がオンされ、通信が可能または通信中の状態であるオンラインと、電源がオンされていない等、通信が可能でない状態であるオフラインとがある。また、通信状態としては、例えば、「Calling」、「Ringing」、「Accepted」、「Busy」、および「None」等がある。「Calling」は、他の通信端末10を呼び出している状態、すなわち、他の通信端末10に対しビデオ会議に用いられるセッションを確立するための会議開始要求を送信し、応答を待っている状態を示す。「Ringing」は、他の通信端末10から呼び出されている状態、すなわち、他の通信端末10から会議開始要求を受信し、受信した会議開始要求に対する応答が完了していない状態を示す。「Accepted」は、他の通信端末10からの会議開始要求に対し許可の応答が完了しているが、セッションの確立が完了していない状態、および、自端末が送信した会議開始要求に対し許可の応答の受信が完了しているが、セッションの確立が完了していない状態を示す。「Busy」は、他の通信端末10とのセッションが確立し、ビデオ会議におけるコンテンツデータの通信による通話が行われている状態を示す。「None」は、他の通信端末10と通信しておらず、待ち受け中の状態を示す。 Here, the operating state includes an online state in which the power is turned on and communication is possible or in progress, and an offline state in which communication is not possible such as when the power is not turned on. Further, as the communication state, for example, there are "Calling", "Ringing", "Accepted", "Busy", "None" and the like. "Calling" is a state in which another communication terminal 10 is being called, that is, a state in which a conference start request for establishing a session used for video conferencing is transmitted to the other communication terminal 10 and a response is awaited. Shown. “Ringing” indicates a state in which the conference start request is called from the other communication terminal 10, that is, a conference start request is received from the other communication terminal 10, and the response to the received conference start request is not completed. "Accepted" permits the state in which the permission response to the conference start request from the other communication terminal 10 is completed, but the session establishment is not completed, and the conference start request sent by the own terminal. Indicates that the reception of the response of is completed, but the session establishment is not completed. “Busy” indicates a state in which a session with another communication terminal 10 has been established and a call is being made by communicating content data in a video conference. “None” indicates a state in which the user is not communicating with another communication terminal 10 and is in standby mode.

例えば、図7に示す端末管理テーブルにおいて、端末IDが「10ad」の通信端末10adは、端末名が「日本 東京事業所 AD端末」で、ログインしているユーザのユーザIDが「C_10ad」で、稼動状態が「オンライン」で、通信状態が他の通信端末10から呼び出されている状態を示す「Ringing」で、IPアドレスが「1.2.1.6」であることが示されている。 For example, in the terminal management table shown in FIG. 7, the communication terminal 10ad having the terminal ID "10ad" has the terminal name "Japan Tokyo Office AD terminal" and the user ID of the logged-in user is "C_10ad". The operating state is "online", the communication state is "Ring" indicating a state of being called from another communication terminal 10, and the IP address is shown to be "1.2.1.6".

<<会議管理テーブル>>
図8は、会議管理テーブルの一例を示す図である。
<< Meeting management table >>
FIG. 8 is a diagram showing an example of the conference management table.

記憶部58は、図8に示す会議管理テーブルを含む会議管理DB5004を記憶している。会議管理テーブルでは、管理システム50に予め登録されているビデオ会議を識別する会議ID毎に、当該ビデオ会議がグループ会議である場合に元の会議を識別する元会議ID、当該ビデオ会議の会議名、当該ビデオ会議に現在参加している参加者のユーザID(「参加者」と表記)、および、当該ビデオ会議への参加権限を有する参加者のユーザID(「参加権限所有者」と表記)が関連付けられて管理されている。なお、グループ会議とは、あるビデオ会議(元の会議)でグループワークを行うために、参加者を複数のグループに分け、各グループで行われるビデオ会議を示すものとする。また、このグループ会議に分けられる前の元の会議を「全体会議」と称する場合がある。 The storage unit 58 stores the conference management DB 5004 including the conference management table shown in FIG. In the conference management table, for each conference ID that identifies the video conference registered in advance in the management system 50, the original conference ID that identifies the original conference when the video conference is a group conference, and the conference name of the video conference. , The user ID of the participant who is currently participating in the video conference (denoted as "participant"), and the user ID of the participant who has the authority to participate in the video conference (denoted as "participation authority owner"). Is associated and managed. The group conference refers to a video conference held in each group by dividing the participants into a plurality of groups in order to perform group work in a certain video conference (original conference). In addition, the original meeting before being divided into this group meeting may be referred to as a "plenary session".

例えば、図8に示す会議管理テーブルにおいて、会議IDが「Conf1−1」の会議は、元の会議を示す元会議IDが「Conf1」で、会議名が「グループA」で、現在参加している参加者のユーザIDが「A_10aa」および「B_10ac」で、当該会議に参加権限を有する参加者のユーザIDが「A_10aa」、「B_10ac」、「C_10ad」および「D_10ae」であることが示されている。この場合、この会議ID「Conf1−1」で識別される会議は、元会議ID「Conf1」で示される会議(元の会議)から分けられたグループ会議であることが把握できる。 For example, in the conference management table shown in FIG. 8, a conference having a conference ID of "Conf1-1" has a former conference ID of "Conf1" indicating the original conference, a conference name of "Group A", and is currently participating. It is shown that the user IDs of the participants are "A_10aa" and "B_10ac", and the user IDs of the participants who have the authority to participate in the conference are "A_10aa", "B_10ac", "C_10ad" and "D_10ae". ing. In this case, it can be understood that the conference identified by the conference ID "Conf1-1" is a group conference separated from the conference (original conference) indicated by the former conference ID "Conf1".

なお、会議に参加する主体としては、通信端末10を利用するユーザ(参加者)と捉えることもでき、当該ユーザが利用する当該通信端末10と捉えることができるものとする。すなわち、「ユーザ(参加者)が会議に参加する」と表現する場合もあり、「通信端末10が会議に参加する」と表現する場合もあるものとする。 The subject who participates in the conference can be regarded as a user (participant) who uses the communication terminal 10, and can be regarded as the communication terminal 10 used by the user. That is, it may be expressed as "a user (participant) participates in the conference" or "the communication terminal 10 participates in the conference".

<<セッション管理テーブル>>
図9は、セッション管理テーブルの一例を示す図である。
<< Session Management Table >>
FIG. 9 is a diagram showing an example of a session management table.

記憶部58は、図9に示すセッション管理テーブルを含むセッション管理DB5003を記憶している。セッション管理テーブルでは、通信端末10間でコンテンツデータが通信されるセッションを識別するためのセッションID毎に、セッションの開始要求端末の端末ID、およびセッションを確立するための会議開始要求において相手先として指定された宛先端末の端末IDが関連付けられて管理される。 The storage unit 58 stores the session management DB 5003 including the session management table shown in FIG. In the session management table, for each session ID for identifying the session in which content data is communicated between the communication terminals 10, the terminal ID of the session start request terminal and the conference start request for establishing the session are used as the other party. The terminal ID of the designated destination terminal is associated and managed.

例えば、図9に示すセッション管理テーブルにおいて、セッションID「se1」で識別されるセッションは、端末IDが「10aa」の開始要求端末(通信端末10aa)と、端末IDが「10db」の宛先端末(通信端末10db)との間で確立されたことを示す。 For example, in the session management table shown in FIG. 9, the sessions identified by the session ID "se1" include a start request terminal (communication terminal 10aa) having a terminal ID of "10aa" and a destination terminal (communication terminal 10aa) having a terminal ID of "10db". It shows that it has been established with the communication terminal 10db).

<<アイスブレイクに関する管理テーブル>>
図10は、アイスブレイク情報管理テーブルの一例を示す図である。図11は、アイスブレイク進捗管理テーブルの一例を示す図である。図12は、アイスブレイク解答管理テーブルの一例を示す図である。
<< Management table for icebreakers >>
FIG. 10 is a diagram showing an example of an ice break information management table. FIG. 11 is a diagram showing an example of an ice break progress management table. FIG. 12 is a diagram showing an example of an icebreaker answer management table.

記憶部58は、図10に示すアイスブレイク情報管理テーブル、アイスブレイク進捗管理テーブルおよびアイスブレイク解答管理テーブルを含むアイスブレイク管理DB5005を記憶している。 The storage unit 58 stores the ice break management DB 5005 including the ice break information management table, the ice break progress management table, and the ice break answer management table shown in FIG.

アイスブレイク情報管理テーブルでは、アイスブレイクの種類を識別するためのアイスブレイクID毎に、当該アイスブレイクの名称であるアイスブレイク名、当該アイスブレイクがどういった内容であるのかを説明する情報である説明内容、および、当該アイスブレイクの動作を進めるための画面遷移を規定した情報である画面レイアウト遷移が関連付けられて管理される。なお、アイスブレイクIDに関連付けられる説明内容および画面レイアウト遷移は、アイスブレイク情報管理テーブル内にデータ本体が管理される代わりに、当該データが記憶されている記憶部58上の保存場所を示すパスが管理されているものとしてもよい。 In the icebreaker information management table, for each icebreaker ID for identifying the type of icebreaker, the name of the icebreaker, which is the name of the icebreaker, and the content of the icebreaker are explained. The explanation content and the screen layout transition, which is information that defines the screen transition for advancing the operation of the ice break, are managed in association with each other. The explanation content and screen layout transition associated with the ice break ID have a path indicating a storage location on the storage unit 58 in which the data is stored, instead of managing the data body in the ice break information management table. It may be managed.

例えば、図10に示すアイスブレイク情報管理テーブルにおいて、アイスブレイクID「Content1」で識別されるアイスブレイクは、アイスブレイク名が「クイズゲーム」で、その説明内容が「Data1」で、画面レイアウト遷移が「Layout1−1,Layout1−2」であることが示されている。 For example, in the icebreaker information management table shown in FIG. 10, the icebreaker identified by the icebreaker ID "Conent1" has the icebreaker name "quiz game", the explanation content is "Data1", and the screen layout transition is changed. It is shown to be "Layout 1-1, Layout 1-2".

アイスブレイク進捗管理テーブルでは、ビデオ会議を識別する会議ID毎に、当該会議IDで識別される会議で実施されているアイスブレイクのアイスブレイクID、当該アイスブレイクの進捗状況を示すステータス、および、当該アイスブレイクで現在ゲストの通信端末10に表示されている画面のレイアウトを示す情報である画面レイアウトが関連付けられて管理される。なお、会議IDに関連付けられる画面レイアウトは、アイスブレイク進捗管理テーブル内にデータ本体が管理される代わりに、当該データが記憶されている記憶部58上の保存場所を示すパスが管理されているものとしてもよい。 In the icebreak progress management table, for each conference ID that identifies the video conference, the icebreak ID of the icebreak that is being carried out at the conference identified by the conference ID, the status indicating the progress of the icebreak, and the relevant The screen layout, which is information indicating the layout of the screen currently displayed on the guest communication terminal 10 in the ice break, is associated and managed. The screen layout associated with the conference ID is such that instead of managing the data body in the ice break progress management table, a path indicating a storage location on the storage unit 58 in which the data is stored is managed. May be.

例えば、図11に示すアイスブレイク進捗管理テーブルにおいて、会議ID「Conf1−1」は、アイスブレイクID「Content1」と、ステータス「Doing」と、画面レイアウト「Layout1−1」と、に関連付けられていることが示されている。 For example, in the icebreak progress management table shown in FIG. 11, the conference ID "Conf1-1" is associated with the icebreak ID "Conent1", the status "Doing", and the screen layout "Layout1-1". Is shown.

アイスブレイク解答管理テーブルでは、ユーザID毎に、当該ユーザIDで識別されるユーザが参加している会議(ここではグループ会議)の会議ID、および、当該ユーザの解答内容である解答が関連付けられて管理される。 In the ice break answer management table, the conference ID of the conference (here, the group conference) in which the user identified by the user ID participates and the answer which is the answer content of the user are associated with each user ID. Be managed.

例えば、図12に示すアイスブレイク解答管理テーブルにおいて、ユーザID「B_10ac」は、会議ID「Conf1−1」と、解答「ま」と、に関連付けられていることが示されている。 For example, in the icebreaker answer management table shown in FIG. 12, it is shown that the user ID "B_10ac" is associated with the conference ID "Conf1-1" and the answer "ma".

なお、図6〜図12に示した各テーブルで管理される情報は、テーブル形式の情報としているが、これに限定されるものではなく、管理される各情報が関連付けられることができればテーブル形式以外の形式で管理されてもよい。 The information managed in each table shown in FIGS. 6 to 12 is information in a table format, but the information is not limited to this, and if each managed information can be associated, it is not in a table format. It may be managed in the form of.

図5に戻り、管理システム50の機能ブロックの説明に戻る。 Returning to FIG. 5, the description of the functional block of the management system 50 returns.

通信部51は、通信ネットワーク2を介して、通信端末10または各システムと各種データの送受信を行う機能部である。通信部51は、図3に示すCPU201によるプログラムの実行、およびネットワークI/F209によって実現される。 The communication unit 51 is a functional unit that transmits and receives various data to and from the communication terminal 10 or each system via the communication network 2. The communication unit 51 is realized by executing a program by the CPU 201 shown in FIG. 3 and by using the network I / F 209.

認証部52は、通信部51を介して受信された認証要求情報に含まれているユーザIDおよびパスワードを検索キーとし、記憶部58の認証管理テーブル(図6参照)を検索し、認証管理テーブルに同一のユーザIDおよびパスワードが管理されているかを判断することによってユーザ認証を行う機能部である。認証部52は、図3に示すCPU201によるプログラムの実行によって実現される。 The authentication unit 52 uses the user ID and password included in the authentication request information received via the communication unit 51 as a search key, searches the authentication management table (see FIG. 6) of the storage unit 58, and searches the authentication management table. It is a functional unit that authenticates a user by determining whether the same user ID and password are managed. The authentication unit 52 is realized by executing the program by the CPU 201 shown in FIG.

状態管理部53は、図7に示す端末管理テーブルの稼動状態および通信状態を管理する機能部である。状態管理部53は、ログインの認証を要求してきた通信端末10の稼動状態を管理すべく、端末管理テーブルに、この通信端末10の端末ID、当該通信端末10にログインしている参加者のユーザID、当該通信端末10の稼動状態、および当該通信端末10のIPアドレスを関連付けて記憶して管理する。 The state management unit 53 is a functional unit that manages the operating state and communication state of the terminal management table shown in FIG. 7. In order to manage the operating state of the communication terminal 10 that has requested login authentication, the state management unit 53 displays the terminal ID of the communication terminal 10 and the user of the participant who is logged in to the communication terminal 10 in the terminal management table. The ID, the operating state of the communication terminal 10, and the IP address of the communication terminal 10 are associated and stored and managed.

状態管理部53は、通信端末10のユーザによる入力装置108の操作によってオフ状態からオン状態になると、この通信端末10から送られてきた電源をオンする旨の情報に基づいて、端末管理テーブルの稼動状態をオフラインからオンラインに更新する。また、状態管理部53は、通信端末10のユーザによる入力装置108の操作によってオン状態からオフ状態になると、この通信端末10から送られてきた電源をオフする旨の情報に基づいて、端末管理テーブルの稼動状態をオンラインからオフラインに更新する。 When the state management unit 53 changes from the off state to the on state by the operation of the input device 108 by the user of the communication terminal 10, the state management unit 53 of the terminal management table is based on the information sent from the communication terminal 10 to turn on the power. Update the operating status from offline to online. Further, the state management unit 53 manages the terminal based on the information that the power sent from the communication terminal 10 is turned off when the input device 108 is operated by the user of the communication terminal 10 to change from the on state to the off state. Update the operating status of the table from online to offline.

状態管理部53は、図3に示すCPU201によるプログラムの実行によって実現される。 The state management unit 53 is realized by executing a program by the CPU 201 shown in FIG.

抽出部54は、ログインの認証要求した通信端末10等、処理対象となる対象端末にログインしている参加者のユーザIDを検索キーとして、図8に示す会議管理テーブルを検索し、対象端末と通話することができる、すなわちセッションを確立することのできる宛先端末の候補(同じ会議で通話するための通信端末10)を利用する参加者のユーザIDを読み出す機能部である。抽出部54は、図3に示すCPU201によるプログラムの実行によって実現される。 The extraction unit 54 searches the conference management table shown in FIG. 8 using the user ID of the participant who is logged in to the target terminal to be processed, such as the communication terminal 10 that has requested login authentication, as a search key, and sets the target terminal. It is a functional unit that reads out the user ID of a participant who uses a candidate of a destination terminal (communication terminal 10 for talking in the same conference) that can make a call, that is, can establish a session. The extraction unit 54 is realized by executing the program by the CPU 201 shown in FIG.

端末状態取得部55は、端末IDを検索キーとして、図7に示す端末管理テーブルを検索し、端末ID毎に稼動状態および通信状態を読み出す機能部である。これにより、端末状態取得部55は、ログインの認証要求をしてきた通信端末10と通話することができる宛先端末の候補の稼動状態および通信状態を取得することができる。端末状態取得部55は、図3に示すCPU201によるプログラムの実行によって実現される。 The terminal state acquisition unit 55 is a function unit that searches the terminal management table shown in FIG. 7 using the terminal ID as a search key and reads out the operating state and the communication state for each terminal ID. As a result, the terminal state acquisition unit 55 can acquire the operating state and the communication state of the candidate of the destination terminal capable of making a call with the communication terminal 10 that has requested the login authentication. The terminal state acquisition unit 55 is realized by executing a program by the CPU 201 shown in FIG.

セッション制御部56は、図9に示すセッション管理テーブルに、生成したセッションID、開始要求端末の端末IDおよび宛先端末の端末IDを関連付けて記憶して管理する機能部である。セッション制御部56は、通信端末10間のセッションの確立をするための制御を行う。セッション制御部56は、図3に示すCPU201によるプログラムの実行によって実現される。 The session control unit 56 is a functional unit that stores and manages the generated session ID, the terminal ID of the start request terminal, and the terminal ID of the destination terminal in association with the session management table shown in FIG. The session control unit 56 controls for establishing a session between the communication terminals 10. The session control unit 56 is realized by executing a program by the CPU 201 shown in FIG.

記憶・読出部57は、記憶部58に各種テーブルに情報を記憶したり、記憶部58に記憶された各種テーブルの情報を読み出す処理を行う機能部である。記憶・読出部57は、図3に示すCPU201によるプログラムの実行によって実現される。 The storage / reading unit 57 is a functional unit that stores information in various tables in the storage unit 58 and reads information in various tables stored in the storage unit 58. The storage / reading unit 57 is realized by executing a program by the CPU 201 shown in FIG.

会議管理部59は、会議の管理者(以下「ホスト」と称する場合がある)による全体会議またはグループ会議の開始操作または終了操作をトリガとして、全体会議およびグループ会議の開始処理または終了処理を管理する機能部である。なお、全体会議における管理者(ホスト)以外の参加者を「ゲスト」と称する場合がある。 The conference management unit 59 manages the start processing or the end processing of the general conference and the group conference triggered by the start operation or the end operation of the general conference or the group conference by the conference administrator (hereinafter sometimes referred to as “host”). It is a functional part to do. Participants other than the administrator (host) in the plenary session may be referred to as "guests".

会議管理部59は、全体会議およびグループ会議に参加している参加者の入退室に応じて、図8に示す会議管理テーブルの参加者情報を更新する。ここで、参加者情報とは、具体的には、各会議で実際に参加している参加者のユーザID、すなわち、会議管理テーブルの「参加者」に登録されているユーザIDを示すものとする。会議管理部59は、図3に示すCPU201によるプログラムの実行によって実現される。 The conference management unit 59 updates the participant information in the conference management table shown in FIG. 8 according to the entry and exit of the participants participating in the plenary session and the group conference. Here, the participant information specifically indicates the user ID of the participant who actually participates in each conference, that is, the user ID registered in the "participant" of the conference management table. To do. The conference management unit 59 is realized by executing a program by the CPU 201 shown in FIG.

アイスブレイク管理部60は、ビデオ会議におけるアイスブレイクの動作を管理する機能部である。アイスブレイク管理部60は、ビデオ会議におけるアイスブレイクの動作を管理するために、図10に示すアイスブレイク情報管理テーブルを参照し、アイスブレイクの進捗に応じて図11に示すアイスブレイク進捗管理テーブル、および図12に示すアイスブレイク解答管理テーブルの内容を更新する。アイスブレイク管理部60は、図3に示すCPU201によるプログラムの実行によって実現される。 The ice break management unit 60 is a functional unit that manages the operation of the ice break in the video conference. The icebreaker management unit 60 refers to the icebreaker information management table shown in FIG. 10 in order to manage the operation of the icebreaker in the video conference, and according to the progress of the icebreaker, the icebreaker progress management table shown in FIG. And the contents of the icebreaker answer management table shown in FIG. 12 are updated. The ice break management unit 60 is realized by executing a program by the CPU 201 shown in FIG.

なお、認証部52、状態管理部53、抽出部54、端末状態取得部55、セッション制御部56、会議管理部59およびアイスブレイク管理部60のうち少なくともいずれかは、ASICまたはFPGA等のハードウェア回路によって実現されるものとしてもよい。 At least one of the authentication unit 52, the state management unit 53, the extraction unit 54, the terminal state acquisition unit 55, the session control unit 56, the conference management unit 59, and the ice break management unit 60 is hardware such as an ASIC or FPGA. It may be realized by a circuit.

また、図5に示した管理システム50の各機能部は、機能を概念的に示したものであって、このような構成に限定されるものではない。例えば、図5に示した管理システム50で独立した機能部として図示した複数の機能部を、1つの機能部として構成してもよい。一方、図5に示した管理システム50の1つ機能部が有する機能を複数に分割し、複数の機能部として構成するものとしてもよい。 Further, each functional unit of the management system 50 shown in FIG. 5 conceptually shows a function, and is not limited to such a configuration. For example, a plurality of functional units illustrated as independent functional units in the management system 50 shown in FIG. 5 may be configured as one functional unit. On the other hand, the function of one functional unit of the management system 50 shown in FIG. 5 may be divided into a plurality of functions and configured as a plurality of functional units.

(コンテンツデータおよび各種管理情報の送受信の状態)
図13は、実施形態に係る通信システムにおけるコンテンツデータおよび各種管理情報を送受信するために確立されたセッションを示す図である。図13を参照しながら、通信システム1におけるコンテンツデータおよび各種管理情報を送受信するために確立されたセッションについて説明する。
(Status of transmission / reception of content data and various management information)
FIG. 13 is a diagram showing a session established for transmitting and receiving content data and various management information in the communication system according to the embodiment. A session established for transmitting and receiving content data and various management information in the communication system 1 will be described with reference to FIG.

図13に示す例は、通信システム1では、開始要求端末と宛先端末Aと宛先端末Bとの間で、管理システム50を介して、各種の管理情報を送受信するための管理情報用セッションseiが確立された状態を示している。この場合、さらに、開始要求端末と宛先端末Aと宛先端末Bとの間で、管理システム50を介して、画像データおよび音声データを送受信するためのコンテンツデータ用セッションsedが確立される。すなわち、コンテンツデータ用セッションsedが、ビデオ会議において直接的に用いられるセッションである。なお、このセッションの概念はあくまで一例であって、例えば、画像データのセッションでは、解像度ごとに分けられるものとしてもよい。 In the example shown in FIG. 13, in the communication system 1, there is a management information session sei for transmitting and receiving various management information between the start request terminal, the destination terminal A, and the destination terminal B via the management system 50. It shows the established state. In this case, a content data session seed for transmitting and receiving image data and audio data is further established between the start request terminal, the destination terminal A, and the destination terminal B via the management system 50. That is, the content data session sed is a session directly used in the video conference. Note that the concept of this session is just an example, and for example, in an image data session, it may be divided according to resolution.

(通信端末が通話開始する前の準備段階における各管理情報の送受信処理)
図14は、通信端末が通話を開始するための認証処理を含む準備段階の処理の一例を示すシーケンス図である。図15は、宛先リスト画面の一例を示す図である。図14および図15を参照しながら、通信端末10aaが通話を開始する前の準備段階における各情報の送受信処理について説明する。なお、図14では、管理情報用セッションseiによって、各種管理情報が送受信される処理が示されている。また、開始要求端末である通信端末10aaが含まれる会議のグループは、会議IDをキーとして当該会議に参加権限を有するユーザのユーザIDと共に、会議管理テーブルに登録されているものとする。
(Transmission / reception processing of each management information in the preparatory stage before the communication terminal starts a call)
FIG. 14 is a sequence diagram showing an example of a process in the preparatory stage including an authentication process for the communication terminal to start a call. FIG. 15 is a diagram showing an example of a destination list screen. With reference to FIGS. 14 and 15, the transmission / reception processing of each information in the preparatory stage before the communication terminal 10aa starts a call will be described. Note that FIG. 14 shows a process in which various management information is transmitted / received by the management information session sei. Further, it is assumed that the group of the conference including the communication terminal 10aa which is the start request terminal is registered in the conference management table together with the user ID of the user who has the authority to participate in the conference by using the conference ID as a key.

<ステップS21>
まず、通信端末10aaのユーザが、図2に示す入力装置108である電源ボタンを押下すると、通信端末10aaの操作入力受付部12が、電源オンを受け付けて、通信端末10aaの電源をオンにする。
<Step S21>
First, when the user of the communication terminal 10aa presses the power button which is the input device 108 shown in FIG. 2, the operation input receiving unit 12 of the communication terminal 10aa accepts the power on and turns on the power of the communication terminal 10aa. ..

<ステップS22>
そして、通信端末10aaの認証要求部19は、上述の通信端末10aaの電源オンを契機とし、通信部11から通信ネットワーク2を介して管理システム50に、ログインの認証要求を示す認証要求情報、および通信端末10aaのIPアドレスを送信する。この認証要求情報には、開始要求端末としての自端末である通信端末10aaを識別するための端末ID、通信端末10aaにログインしているユーザのユーザID、およびパスワードが含まれている。端末ID、ユーザIDおよびパスワードは、通信端末10aaの記憶・読出部17によって記憶部18から読み出されて、通信部11に送られたデータである。また、通信端末10aaから管理システム50へ認証要求情報が送信される際は、受信側である管理システム50は、送信側である通信端末10aaのIPアドレスを把握することができる。
<Step S22>
Then, the authentication request unit 19 of the communication terminal 10aa receives the authentication request information indicating the login authentication request from the communication unit 11 to the management system 50 via the communication network 2 when the power of the communication terminal 10aa is turned on. The IP address of the communication terminal 10aa is transmitted. The authentication request information includes a terminal ID for identifying the communication terminal 10aa, which is the own terminal as the start request terminal, a user ID of a user logged in to the communication terminal 10aa, and a password. The terminal ID, user ID, and password are data read from the storage unit 18 by the storage / reading unit 17 of the communication terminal 10aa and sent to the communication unit 11. Further, when the authentication request information is transmitted from the communication terminal 10aa to the management system 50, the management system 50 on the receiving side can grasp the IP address of the communication terminal 10aa on the transmitting side.

<ステップS23>
次に、管理システム50の認証部52は、通信部51を介して受信した認証要求情報に含まれているユーザIDおよびパスワードを検索キーとして、認証管理テーブル(図6参照)を検索し、認証管理テーブルに同一のユーザIDおよびパスワードが管理されているかを判断することによってユーザ認証を行う。
<Step S23>
Next, the authentication unit 52 of the management system 50 searches the authentication management table (see FIG. 6) using the user ID and password included in the authentication request information received via the communication unit 51 as search keys, and authenticates. User authentication is performed by determining whether the same user ID and password are managed in the management table.

<ステップS24−1>
認証部52によって、正当な利用権限を有するユーザが利用する通信端末10aaからのログインの認証要求であると判断された場合には、管理システム50の状態管理部53は、端末管理テーブル(図7参照)に、通信端末10aaの端末IDおよび端末名で示されるレコード毎に、ユーザIDおよび通信端末10aaのIPアドレスを関連付けて記憶する。これにより、端末管理テーブルには、通信端末10aaの端末ID「10aa」に、ユーザID「A_10aa」およびIPアドレス「1.2.1.3」が関連付けて管理されることになる。以下、ユーザID「A_10aa」であるユーザ(参加者)を、「ユーザA_10aa」または「参加者A_10aa」と称する場合がある。
<Step S24-1>
When the authentication unit 52 determines that the request is for authentication of login from the communication terminal 10aa used by a user having a legitimate usage authority, the state management unit 53 of the management system 50 uses a terminal management table (FIG. 7). (See), the user ID and the IP address of the communication terminal 10aa are associated and stored for each record indicated by the terminal ID and the terminal name of the communication terminal 10aa. As a result, the terminal ID "10aa" of the communication terminal 10aa is managed in association with the user ID "A_10aa" and the IP address "1.2.1.3" in the terminal management table. Hereinafter, the user (participant) having the user ID "A_10aa" may be referred to as "user A_10aa" or "participant A_10aa".

<ステップS24−2>
続いて、状態管理部53は、通信端末10aaの稼動状態「オンライン」および通信状態「None」を設定し、端末管理テーブルに、通信端末10aaの端末IDおよび端末名で示されるレコードに、稼動状態および通信状態を関連付けて記憶する。これにより、端末管理テーブルには、通信端末10aaの端末ID「10aa」に、稼動状態「オンライン」および通信状態「None」が関連付けて管理されることになる。
<Step S24-2>
Subsequently, the state management unit 53 sets the operating state "online" and the communication state "None" of the communication terminal 10aa, and sets the operating state in the terminal management table and the record indicated by the terminal ID and the terminal name of the communication terminal 10aa. And memorize the communication status in association with each other. As a result, in the terminal management table, the operating state "online" and the communication state "None" are managed in association with the terminal ID "10aa" of the communication terminal 10aa.

<ステップS25>
そして、管理システム50の通信部51は、認証部52によって得られた端末認証の結果が示された認証結果情報を、通信ネットワーク2を介して、認証要求情報を送信してきた開始要求端末(通信端末10aa)に送信する。本実施形態では、通信端末10aaが、認証部52によって正当な利用権限を有するユーザが利用する端末であるとユーザ認証された場合につき、以下続けて説明する。
<Step S25>
Then, the communication unit 51 of the management system 50 transmits the authentication result information indicating the result of the terminal authentication obtained by the authentication unit 52 to the start request terminal (communication) via the communication network 2. It is transmitted to the terminal 10aa). In the present embodiment, the case where the communication terminal 10aa is user-authenticated by the authentication unit 52 as a terminal used by a user having a proper usage authority will be continuously described below.

<ステップS26>
通信端末10aaにおいて、正当な利用権限を有するユーザが利用する端末であるとユーザ認証された結果が示された認証結果情報を受信すると、通信部11は、通信ネットワーク2を介して管理システム50へ、宛先リストを要求する旨が示された宛先リスト要求情報を送信する。これにより、管理システム50の通信部51は、宛先リスト要求情報を受信する。
<Step S26>
When the communication terminal 10aa receives the authentication result information indicating the result of user authentication indicating that the terminal is used by a user having a legitimate usage authority, the communication unit 11 sends the management system 50 to the management system 50 via the communication network 2. , Sends the destination list request information indicating that the destination list is requested. As a result, the communication unit 51 of the management system 50 receives the destination list request information.

<ステップS27>
次に、管理システム50の抽出部54は、開始要求端末(通信端末10aa)を利用するユーザのユーザID「A_10aa」を検索キーとして、会議管理テーブル(図8参照)を検索し、ユーザA_10aaが通話することができる、すなわち、ユーザA_10aaと同じ会議(会議ID「Conf1」のグループ)に属するユーザのユーザID(参加権限所有者)を抽出する。また、抽出部54は、抽出したユーザIDを検索キーとして、端末管理テーブルを検索し、このユーザIDに対応する端末IDおよび端末名、すなわち宛先端末の候補の端末IDおよび端末名を抽出する。
<Step S27>
Next, the extraction unit 54 of the management system 50 searches the conference management table (see FIG. 8) using the user ID "A_10aa" of the user who uses the start request terminal (communication terminal 10aa) as a search key, and the user A_10aa searches for the conference management table (see FIG. 8). The user ID (participation authority owner) of a user who can make a call, that is, belongs to the same conference (group of conference ID "Conf1") as user A_10aa is extracted. Further, the extraction unit 54 searches the terminal management table using the extracted user ID as a search key, and extracts the terminal ID and the terminal name corresponding to this user ID, that is, the terminal ID and the terminal name of the candidate of the destination terminal.

<ステップS28>
次に、管理システム50の通信部51は、抽出部54によって抽出された宛先端末の候補のユーザID、端末IDおよび端末名を含む宛先リスト情報を、開始要求端末(通信端末10aa)に送信する。
<Step S28>
Next, the communication unit 51 of the management system 50 transmits the destination list information including the user ID, the terminal ID, and the terminal name of the candidate of the destination terminal extracted by the extraction unit 54 to the start request terminal (communication terminal 10aa). ..

<ステップS29>
これにより、開始要求端末(通信端末10aa)では、通信部11が宛先リスト情報を受信し、記憶・読出部17が記憶部18へ宛先リスト情報を記憶する。
<Step S29>
As a result, in the start request terminal (communication terminal 10aa), the communication unit 11 receives the destination list information, and the storage / reading unit 17 stores the destination list information in the storage unit 18.

このように、本実施形態では、各通信端末10で宛先リスト情報を管理するのではなく、管理システム50がすべての通信端末10の宛先リスト情報を一元管理している。これによって、通信システム1に新たな通信端末10が含まれるようになったり、既に含まれている通信端末10が除外されたりする場合でも、管理システム50側で一括して対応するため、各通信端末10側で宛先リスト情報の変更を行う手間を省くことができる。 As described above, in the present embodiment, the management system 50 centrally manages the destination list information of all the communication terminals 10 instead of managing the destination list information in each communication terminal 10. As a result, even if a new communication terminal 10 is included in the communication system 1 or a communication terminal 10 that is already included is excluded, the management system 50 collectively handles each communication. It is possible to save the trouble of changing the destination list information on the terminal 10 side.

<ステップS30>
また、管理システム50の端末状態取得部55は、抽出部54によって抽出された宛先端末の候補の端末ID(「10ac」、「10ad」、「10ae」、「10ba」、「10bb」、「10cb」、「10da」)を検索キーとして、端末管理テーブルを検索する。そして、端末状態取得部55は、宛先端末の候補の端末ID毎に、対応する稼動状態および通信状態を読み出すことにより、宛先端末の候補それぞれの稼動状態および通信状態を取得する。
<Step S30>
Further, the terminal state acquisition unit 55 of the management system 50 may use the terminal IDs (“10ac”, “10ad”, “10ae”, “10ba”, “10bb”, “10bc”) of the destination terminals extracted by the extraction unit 54. , "10da") as a search key to search the terminal management table. Then, the terminal state acquisition unit 55 acquires the operating state and communication state of each candidate of the destination terminal by reading the corresponding operating state and communication state for each terminal ID of the candidate of the destination terminal.

<ステップS31>
次に、通信部51は、ステップS30で使用された検索キーである端末IDと、対応する宛先端末の候補のユーザIDと、稼動状態および通信状態を含む状態情報とを含む端末状態情報を、開始要求端末に送信する。
<Step S31>
Next, the communication unit 51 obtains the terminal status information including the terminal ID which is the search key used in step S30, the user ID of the corresponding destination terminal candidate, and the status information including the operating status and the communication status. Send to the start request terminal.

具体的には、通信部51は、検索キーとしての端末ID「10ac」と、宛先端末の候補(通信端末10ac)のユーザID「B_10ac」と、稼動状態「オンライン」および通信状態「None」を含む状態情報とを含む端末状態情報、開始要求端末(通信端末10aa)に送信する。なお、稼動状態が「オフライン」の場合には、状態情報には、通信状態は含まれない。また、通信部51は、端末ID「10ac」と、宛先端末の候補(通信端末10ac)のユーザID「B_10ac」と、稼動状態「オンライン」および通信状態「None」を含む状態情報とを含む端末状態情報等、宛先端末の候補すべてに対する端末状態情報それぞれを開始要求端末(通信端末10aa)へ送信する。 Specifically, the communication unit 51 sets the terminal ID "10ac" as a search key, the user ID "B_10ac" of the destination terminal candidate (communication terminal 10ac), the operating state "online", and the communication state "None". The terminal status information including the including status information is transmitted to the start request terminal (communication terminal 10aa). When the operating status is "offline", the status information does not include the communication status. Further, the communication unit 51 is a terminal including a terminal ID "10ac", a user ID "B_10ac" of a candidate for a destination terminal (communication terminal 10ac), and state information including an operating state "online" and a communication state "None". The terminal status information for all the candidates for the destination terminal, such as the status information, is transmitted to the start request terminal (communication terminal 10aa).

<ステップS32>
次に、開始要求端末(通信端末10aa)の記憶・読出部17は、順次、管理システム50から受信した端末状態情報を記憶部18に記憶する。したがって、開始要求端末(通信端末10aa)は、宛先端末の候補の端末状態情報を受信することで、通話することができる宛先端末の候補の現時点のそれぞれの稼動状態および通信状態を取得することができる。
<Step S32>
Next, the storage / reading unit 17 of the start request terminal (communication terminal 10aa) sequentially stores the terminal state information received from the management system 50 in the storage unit 18. Therefore, the start request terminal (communication terminal 10aa) can acquire the current operating state and communication state of each of the destination terminal candidates who can make a call by receiving the terminal status information of the destination terminal candidate. it can.

<ステップS33>
次に、開始要求端末(通信端末10aa)の表示制御部14は、記憶部18に記憶されている宛先リスト情報、および宛先端末の候補の端末状態情報に基づいて、宛先端末の候補の稼動状態および通信状態を反映させた宛先リストを作成する。そして、表示制御部14は、通信端末10aaのディスプレイ120に、所定のタイミングで宛先リストを表示する。表示された宛先リストの例を、図15に示す。
<Step S33>
Next, the display control unit 14 of the start request terminal (communication terminal 10aa) is in the operating state of the destination terminal candidate based on the destination list information stored in the storage unit 18 and the terminal status information of the destination terminal candidate. And create a destination list that reflects the communication status. Then, the display control unit 14 displays the destination list on the display 120 of the communication terminal 10aa at a predetermined timing. An example of the displayed destination list is shown in FIG.

図15に示す宛先リスト画面の例では、ディスプレイ120に表示される宛先リストは、宛先端末の候補のユーザID1100−1と、宛先端末の候補の端末ID1100−2と、端末名1100−3と、状態情報を反映させたアイコン1100−4a〜1100−4cとを含む。アイコンとしては、オフラインで通話できないことを示すオフラインアイコン1100−4aと、オンラインで通話可能であることを示す通話可能アイコン1100−4bと、オンラインで通話中であることを示す通話中アイコン1100−4cとがある。なお、図15に示す宛先リスト画面の例では、端末IDが「10ab」、「10ac」、「10db」、「10ad」である各通信端末10が宛先端末の候補であるものとして例示している。 In the example of the destination list screen shown in FIG. 15, the destination list displayed on the display 120 includes the user ID 1100-1 of the candidate terminal, the terminal ID 1105-2 of the candidate terminal, and the terminal name 1100-3. Includes icons 1100-4a to 1100-4c that reflect state information. The icons include an offline icon 1100-4a indicating that a call cannot be made offline, a callable icon 1100-4b indicating that a call can be made online, and an in-call icon 1100-4c indicating that a call is being made online. There is. In the example of the destination list screen shown in FIG. 15, each communication terminal 10 having a terminal ID of "10ab", "10ac", "10db", and "10ad" is illustrated as a candidate for the destination terminal. ..

表示制御部14は、宛先端末の候補の稼動状態が「オンライン」であり、通信状態が「None」である場合には、この宛先端末の候補に対し、通話可能アイコン1100−4bを割り当てる。また、表示制御部14は、宛先端末の候補の稼動状態が「オンライン」であり、通信状態が「None」以外である場合には、この宛先端末の候補に対し、通話中アイコン1100−4cを割り当てる。そして、表示制御部14は、宛先端末の候補の稼動状態が「オフライン」である場合には、この宛先端末の候補に対し、オフラインアイコン1100−4aを割り当てる。 When the operating state of the destination terminal candidate is "online" and the communication state is "None", the display control unit 14 assigns the call enable icon 1100-4b to the destination terminal candidate. Further, when the operating state of the destination terminal candidate is "online" and the communication state is other than "None", the display control unit 14 sets the busy icon 1100-4c to the destination terminal candidate. assign. Then, when the operating state of the destination terminal candidate is "offline", the display control unit 14 assigns the offline icon 1100-4a to the destination terminal candidate.

なお、他の通信端末10でも、ステップS21と同様に、ユーザが図2に示す入力装置108である電源ボタンをオン操作すると、当該通信端末10の操作入力受付部12が、オン操作を受け付けて、上述のステップS22〜S33の処理と同様の処理が行われる。 In the other communication terminal 10, when the user turns on the power button of the input device 108 shown in FIG. 2, the operation input receiving unit 12 of the communication terminal 10 accepts the on operation as in step S21. , The same process as the process of steps S22 to S33 described above is performed.

(全体会議の開始処理)
図16は、実施形態に係る通信システムでの全体会議の開始処理の一例を示すシーケンス図である。図17は、開始要求ダイアログボックスの一例を示す図である。図18は、全体会議の会議画面(ホスト)の一例を示す図である。図16〜図18を参照しながら、本実施形態に係る通信システム1での全体会議の開始処理について説明する。
(Start processing of plenary session)
FIG. 16 is a sequence diagram showing an example of a plenary session start process in the communication system according to the embodiment. FIG. 17 is a diagram showing an example of a start request dialog box. FIG. 18 is a diagram showing an example of a conference screen (host) of a plenary session. The start processing of the plenary session in the communication system 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 16 to 18.

図16においては、図14に示す認証処理によりユーザ認証がなされた通信端末10daが会議開始要求を送信する例、すなわち、通信端末10daを利用するユーザをホストとする例について説明する。また、ホストが利用する通信端末10を「ホスト端末」と称し、ホストが管理する全体会議の他の参加者、すなわちゲストが利用する通信端末10を「ゲスト端末」と称する場合がある。ホストの通信端末10daは、図14のステップS31で受信した宛先端末の候補の端末状態情報に基づいて、宛先端末の候補のうち、稼動状態が「オンライン」であり、通信状態が「None」である通信端末10のうち少なくとも1つの通信端末10と通話を行うことができる。以下では、ホスト端末(通信端末10da)が送信した会議開始要求を、宛先端末(ゲスト端末)としての通信端末10acが受信する場合について説明する。なお、図16に示す処理が開始される前の状態において、ホスト端末としての通信端末10daのディスプレイ120には、宛先リスト画面(例えば図15参照)が表示されているものとする。そして、ホスト端末のホストは、宛先リストから所望の通話相手(宛先端末)を選択することができる。 In FIG. 16, an example in which the communication terminal 10da whose user authentication is performed by the authentication process shown in FIG. 14 transmits a conference start request, that is, an example in which a user who uses the communication terminal 10da is used as a host will be described. Further, the communication terminal 10 used by the host may be referred to as a "host terminal", and another participant of the plenary session managed by the host, that is, the communication terminal 10 used by the guest may be referred to as a "guest terminal". The host communication terminal 10da has an operating state of "online" and a communication state of "None" among the destination terminal candidates based on the terminal state information of the destination terminal candidates received in step S31 of FIG. It is possible to make a call with at least one communication terminal 10 out of a certain communication terminal 10. Hereinafter, a case where the communication terminal 10ac as the destination terminal (guest terminal) receives the conference start request transmitted by the host terminal (communication terminal 10da) will be described. In the state before the process shown in FIG. 16 is started, it is assumed that the destination list screen (see, for example, FIG. 15) is displayed on the display 120 of the communication terminal 10da as the host terminal. Then, the host of the host terminal can select a desired call partner (destination terminal) from the destination list.

<ステップS41>
まず、通信端末10daのユーザは、入力装置108を介して、会議の開始を要求する宛先となる宛先端末(通信端末10ac)を選択操作し、会議を開始する操作を行う。この場合、会議の開始を要求した通信端末10daがホスト端末となるものとし、当該通信端末10daのユーザがホストとなる。
<Step S41>
First, the user of the communication terminal 10da selects and operates the destination terminal (communication terminal 10ac) as the destination for requesting the start of the conference via the input device 108, and performs the operation of starting the conference. In this case, the communication terminal 10da that requested the start of the conference is assumed to be the host terminal, and the user of the communication terminal 10da is the host.

<ステップS42>
ホスト端末(通信端末10da)で会議の開始を要求する操作がなされると、ホスト端末の通信部11は、会議の開始の要求を示す会議開始要求と共に、ホストのユーザID「H_10da」、宛先端末の参加者のユーザID「B_10ac」およびホスト端末のIPアドレスを、管理システム50へ送信する。これにより、管理システム50は、通信部51により会議開始要求が受信されると、送信元であるホスト端末のIPアドレス「1.3.2.3」を把握することになる。
<Step S42>
When an operation for requesting the start of a conference is performed on the host terminal (communication terminal 10da), the communication unit 11 of the host terminal receives the conference start request indicating the request to start the conference, the host user ID "H_10da", and the destination terminal. The user ID "B_10ac" of the participant and the IP address of the host terminal are transmitted to the management system 50. As a result, when the communication unit 51 receives the conference start request, the management system 50 grasps the IP address "1.3.2.3" of the host terminal that is the source.

<ステップS43>
そして、管理システム50の状態管理部53は、端末管理テーブルにおいて、会議開始要求と共に受信されたホストのユーザID「H_10da」および宛先端末の参加者のユーザID「B_10ac」がそれぞれ含まれるレコードの通信状態のフィールド部分を変更する。具体的には、状態管理部53は、端末管理テーブルのユーザID「H_10da」を含むレコードの通信状態を「Calling」に変更する。同様に、状態管理部53は、端末管理テーブルのユーザID「B_10ac」を含むレコードの通信状態を「Ringing」に変更する。
<Step S43>
Then, the state management unit 53 of the management system 50 communicates a record in the terminal management table that includes the host user ID "H_10da" and the destination terminal participant user ID "B_10ac" received together with the conference start request. Change the field part of the state. Specifically, the state management unit 53 changes the communication state of the record including the user ID "H_10da" in the terminal management table to "Calling". Similarly, the state management unit 53 changes the communication state of the record including the user ID "B_10ac" in the terminal management table to "Ring".

<ステップS44>
そして、管理システム50のセッション制御部56は、ホスト端末によって要求された宛先端末との間の通信を実行するためのセッション(コンテンツデータ用セッションsed)を識別するためのセッションIDを生成して、セッション管理DB5003のセッション管理テーブルに登録する。
<Step S44>
Then, the session control unit 56 of the management system 50 generates a session ID for identifying a session (session sed for content data) for executing communication with the destination terminal requested by the host terminal, and generates a session ID. Register in the session management table of the session management DB 5003.

<ステップS45>
続いて、セッション制御部56は、セッション管理テーブルにおいて、生成したセッションIDが含まれるレコードのホスト端末(セッション管理テーブルにおける開始要求端末)の端末IDおよび宛先端末の端末IDのフィールド部分に、それぞれホスト端末の端末ID「10da」、宛先端末の端末ID「10ac」を記憶して管理する。
<Step S45>
Subsequently, the session control unit 56 hosts the generated session IDs in the field portions of the terminal ID of the host terminal (start request terminal in the session management table) and the terminal ID of the destination terminal in the session management table, respectively. The terminal ID "10da" of the terminal and the terminal ID "10ac" of the destination terminal are stored and managed.

<ステップS46>
そして、管理システム50の会議管理部59は、会議管理DB5004の会議管理テーブルにおいて、参加権限所有者にホストを含むレコードの参加者(会議に現在参加している参加者)のフィールドに、ホストのユーザID「H_10da」を登録する。また、管理システム50の抽出部54は、会議管理テーブルから、当該レコードの参加権限所有者に登録されているホスト以外の参加者のユーザIDを抽出する。
<Step S46>
Then, the conference management unit 59 of the management system 50 puts the host in the field of the record participants (participants currently participating in the conference) including the host as the participation authority owner in the conference management table of the conference management DB 5004. Register the user ID "H_10da". Further, the extraction unit 54 of the management system 50 extracts the user IDs of participants other than the host registered in the participation authority owner of the record from the conference management table.

<ステップS47>
次に、通信部51は、ホスト端末へ、セッション制御部56により生成されたセッションIDを送信する。
<Step S47>
Next, the communication unit 51 transmits the session ID generated by the session control unit 56 to the host terminal.

<ステップS48>
また、通信部51は、会議開始要求と共に、ホストのユーザID「H_10da」、セッションID、および管理システム50のIPアドレスを、宛先端末である通信端末10acへ送信する。なお、実際には、通信部51は、会議開始要求、ホストのユーザID「H_10da」、セッションID、および管理システム50のIPアドレスを、ステップS46で抽出部54により抽出されたユーザIDで識別されるすべての参加者の通信端末10に送信する。これにより、宛先端末は、会議開始要求を受信すると共に、管理システム50のIPアドレス「1.1.1.2」を把握することになる。
<Step S48>
In addition, the communication unit 51 transmits the host user ID "H_10da", the session ID, and the IP address of the management system 50 to the communication terminal 10ac, which is the destination terminal, together with the conference start request. In reality, the communication unit 51 identifies the conference start request, the host user ID "H_10da", the session ID, and the IP address of the management system 50 by the user ID extracted by the extraction unit 54 in step S46. It is transmitted to the communication terminal 10 of all the participants. As a result, the destination terminal receives the conference start request and grasps the IP address "1.1.1.2" of the management system 50.

<ステップS49>
宛先端末の通信部11が会議開始要求を受信すると、表示制御部14は、ディスプレイ120に、図17に示すような会議開始要求を受信したことを示す開始要求ダイアログボックス1200−1を表示させる。図17に示す開始要求ダイアログボックス1200−1は、会議開始要求を受信した旨を示し、ホスト端末との間の通信の開始(セッションの確立)して会議への参加を許可するか否かを指定するためのユーザインターフェースである。ユーザは、開始要求ダイアログボックス1200−1を閲覧することにより、会議開始要求を受信したことを確認することができる。開始要求ダイアログボックス1200−1には、会議への参加を許可するための「はい」ボタン1200−2と、会議への参加を許可しないことを選択するための「いいえ」ボタン1200−3とが含まれている。
<Step S49>
When the communication unit 11 of the destination terminal receives the conference start request, the display control unit 14 causes the display 120 to display a start request dialog box 1200-1 indicating that the conference start request as shown in FIG. 17 has been received. The start request dialog box 1200-1 shown in FIG. 17 indicates that the conference start request has been received, and indicates whether or not to start communication with the host terminal (establish a session) and allow participation in the conference. A user interface for specifying. The user can confirm that the conference start request has been received by viewing the start request dialog box 1200-1. The Start Request dialog box 1200-1 has a "Yes" button 1200-2 to allow participation in the meeting and a "No" button 1200-3 to select not to allow participation in the meeting. include.

<ステップS50>
宛先端末の入力装置108への操作によって「はい」ボタン1200−2が押下された場合、操作入力受付部12は、ホスト端末との間の通信の開始(セッション確立)して会議へ参加する旨の応答を受け付ける。
<Step S50>
When the "Yes" button 1200-2 is pressed by operating the input device 108 of the destination terminal, the operation input receiving unit 12 starts communication with the host terminal (establishes a session) and participates in the conference. Accepts the response.

<ステップS51>
次に、宛先端末の通信部11は、会議への参加を示す開始応答と共に、宛先端末の参加者のユーザID「B_10ac」、ホストのユーザID「H_10da」、およびセッションIDを、管理システム50へ送信する。
<Step S51>
Next, the communication unit 11 of the destination terminal sends the user ID "B_10ac" of the participant of the destination terminal, the user ID "H_10da" of the host, and the session ID to the management system 50 together with the start response indicating participation in the conference. Send.

<ステップS52>
管理システム50の会議管理部59は、通信部51により開始応答が受信されると、会議管理DB5004の会議管理テーブルにおいて、参加者(会議に現在参加している参加者)にホストを含むレコードの当該参加者のフィールドに、宛先端末の参加者のユーザID「B_10ac」を登録する。これによって、宛先端末の参加者は、ホストと同じ会議に実際に参加しているものとして取り扱われることになり、宛先端末である通信端末10acはゲスト端末として機能し、当該通信端末10acを利用する参加者は、参加した会議のゲストとなる。
<Step S52>
When the conference management unit 59 of the management system 50 receives the start response from the communication unit 51, in the conference management table of the conference management DB 5004, the participants (participants currently participating in the conference) include the host. The user ID "B_10ac" of the participant of the destination terminal is registered in the participant's field. As a result, the participants of the destination terminal are treated as if they are actually participating in the same conference as the host, and the communication terminal 10ac, which is the destination terminal, functions as a guest terminal and uses the communication terminal 10ac. Participants are guests of the conferences they attend.

<ステップS53>
管理システム50の通信部51が開始応答を受信すると、状態管理部53は、端末管理テーブルにおいて、開始応答と共に受信されたホストのユーザID「H_10da」およびゲストのユーザID「B_10ac」がそれぞれ含まれるレコードの通信状態のフィールド部分を変更する。具体的には、状態管理部53は、端末管理テーブルのユーザID「H_10da」を含むレコードの通信状態を「Accepted」に変更する。同様に、状態管理部53は、端末管理テーブルのユーザID「B_10ac」を含むレコードの通信状態を「Accepted」に変更する。
<Step S53>
When the communication unit 51 of the management system 50 receives the start response, the state management unit 53 includes the host user ID “H_10da” and the guest user ID “B_10ac” received together with the start response in the terminal management table, respectively. Change the field part of the communication status of the record. Specifically, the state management unit 53 changes the communication state of the record including the user ID "H_10da" in the terminal management table to "Accepted". Similarly, the state management unit 53 changes the communication state of the record including the user ID "B_10ac" in the terminal management table to "Accepted".

<ステップS54>
次に、通信部51は、開始応答と共に、ゲストのユーザID「B_10ac」、およびセッションIDを、ホスト端末へ送信する。
<Step S54>
Next, the communication unit 51 transmits the guest user ID "B_10ac" and the session ID to the host terminal together with the start response.

<ステップS55、S56>
ホスト端末は、この開始応答を受信すると、通信部11によってセッションIDを管理システム50に送信することにより、セッションを確立させる。一方、ゲスト端末は、通信部11によってセッションIDを管理システム50に送信することにより、セッションを確立させる。このように、ホスト端末とゲスト端末との間でセッションが確立されると、ホスト端末の表示制御部14は、例えば、図18に示す会議画面1300Hをディスプレイ120に表示させる。また、ゲスト端末の表示制御部14も、ディスプレイ120に会議画面1300Hと同様な画面(後述する会議画面1600G)を表示させる。
<Steps S55 and S56>
When the host terminal receives this start response, the communication unit 11 transmits the session ID to the management system 50 to establish the session. On the other hand, the guest terminal establishes a session by transmitting the session ID to the management system 50 by the communication unit 11. When the session is established between the host terminal and the guest terminal in this way, the display control unit 14 of the host terminal displays, for example, the conference screen 1300H shown in FIG. 18 on the display 120. Further, the display control unit 14 of the guest terminal also causes the display 120 to display a screen similar to the conference screen 1300H (conference screen 1600G described later).

図18に示す会議画面1300Hには、ユーザID「H_10da」の参加者をホストとする会議に実際に参加している参加者の映像である参加者映像1300H−1と、自身(ここではホスト)の映像である自映像1300H−2と、グループ会議開始ボタン1300H−3と、会議(全体会議)を退室するための会議退室ボタン1300H−4と、が含まれる。図18に示す例では、当該会議に、ユーザIDが「A_10aa」、「B_10ac」、「C_10ad」、「D_10ae」、「E_10ba」、「F_10bb」および「G_10cb」であるそれぞれの参加者がゲストとして実際に参加している状態を示している。なお、グループ会議開始ボタン1300H−3が押下された場合の動作の詳細は、図19等で後述する。 The conference screen 1300H shown in FIG. 18 includes a participant video 1300H-1 which is a video of a participant who is actually participating in a conference hosted by a participant with the user ID “H_10da”, and himself (here, a host). The self-image 1300H-2, which is the image of the above, the group conference start button 1300H-3, and the conference exit button 1300H-4 for leaving the conference (general conference) are included. In the example shown in FIG. 18, each participant whose user ID is "A_10aa", "B_10ac", "C_10ad", "D_10ae", "E_10ba", "F_10bb" and "G_10cc" is a guest in the conference. It shows the state of actually participating. The details of the operation when the group conference start button 1300H-3 is pressed will be described later with reference to FIG. 19 and the like.

<ステップS57〜S60>
ステップS55、S56によってホスト端末とゲスト端末との間にセッションが確立されると、管理システム50を介して互いに映像データおよび音声データが送受信され、ホスト端末および各ゲスト端末を含む会議全体で、ビデオ会議が可能となる。
<Steps S57 to S60>
When a session is established between the host terminal and the guest terminal by steps S55 and S56, video data and audio data are transmitted to and received from each other via the management system 50, and video is transmitted throughout the conference including the host terminal and each guest terminal. Meetings are possible.

(グループ会議の開始処理)
図19は、実施形態に係る通信システムでのグループ会議の開始処理の一例を示すシーケンス図である。図20は、グループ選択画面の一例を示す図である。図21は、グループ会議開始直後のグループ会議状況画面の一例を示す図である。図22は、グループ会議の開始要求ダイアログボックスの一例を示す図である。図23は、特定の参加者がグループ会議に入室した場合の全体会議の会議画面(ホスト)の一例を示す図である。図24は、特定の参加者がグループ会議に入室した場合のグループ会議状況画面の一例を示す図である。図19〜図24を参照しながら、本実施形態に係る通信システム1でのグループ会議の開始処理について説明する。以下では、ホスト端末(通信端末10da)が送信するグループ会議開始要求を、ゲスト端末として通信端末10acが受信する場合について説明する。
(Group meeting start processing)
FIG. 19 is a sequence diagram showing an example of a group conference start process in the communication system according to the embodiment. FIG. 20 is a diagram showing an example of a group selection screen. FIG. 21 is a diagram showing an example of a group meeting status screen immediately after the start of the group meeting. FIG. 22 is a diagram showing an example of a group meeting start request dialog box. FIG. 23 is a diagram showing an example of a conference screen (host) of a general conference when a specific participant enters a group conference. FIG. 24 is a diagram showing an example of a group meeting status screen when a specific participant enters the group meeting. The start processing of the group conference in the communication system 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 19 to 24. Hereinafter, a case where the communication terminal 10ac receives the group conference start request transmitted by the host terminal (communication terminal 10da) as the guest terminal will be described.

<ステップS71、S72>
まず、ホスト端末(通信端末10da)のホストは、図18に示す会議画面1300Hにおいて、入力装置108を介して、グループ会議を開始するためにグループ会議開始ボタン1300H−3を押下する。すると、ホスト端末の通信部11は、ホストが参加している会議(全体会議)に現在参加しているゲストの参加者情報の取得を要求するための会議参加者取得要求を、管理システム50へ送信する。
<Steps S71, S72>
First, the host of the host terminal (communication terminal 10da) presses the group conference start button 1300H-3 in order to start the group conference via the input device 108 on the conference screen 1300H shown in FIG. Then, the communication unit 11 of the host terminal sends a conference participant acquisition request to the management system 50 for requesting the acquisition of the participant information of the guest who is currently participating in the conference (general conference) in which the host is participating. Send.

<ステップS73、S74>
管理システム50の通信部51により会議参加者取得要求が受信されると、会議管理部59は、会議管理DB5004の会議管理テーブルにおいて、ホストが現在参加している会議のレコードのフィールド「参加者」から、現在会議に参加しているゲストの参加者情報(ユーザID)を取得する。そして、会議管理部59は、取得した参加者情報(ゲストのユーザID)を、ホスト端末へ送信する。
<Steps S73, S74>
When the communication unit 51 of the management system 50 receives the conference participant acquisition request, the conference management unit 59 displays the field "participant" of the record of the conference to which the host is currently participating in the conference management table of the conference management DB 5004. From, the participant information (user ID) of the guest who is currently participating in the conference is acquired. Then, the conference management unit 59 transmits the acquired participant information (guest user ID) to the host terminal.

<ステップS75>
ホスト端末の通信部11により会議の参加者情報(ゲストのユーザID)が受信されると、表示制御部14は、ディスプレイ120に、図20に示すような各ゲストについてグループを割り当てるためのグループ選択画面1400Hを表示させる。
<Step S75>
When the conference participant information (guest user ID) is received by the communication unit 11 of the host terminal, the display control unit 14 selects a group for assigning a group to the display 120 for each guest as shown in FIG. Display the screen 1400H.

図20に示すグループ選択画面1400Hには、グループ選択プルダウン1400H−1と、ランダム振分ボタン1400H−2と、グループ追加ボタン1400H−3と、OKボタン1400H−4と、グループ表示部1400H−5と、が含まれる。 The group selection screen 1400H shown in FIG. 20 includes a group selection pull-down 1400H-1, a random distribution button 1400H-2, a group addition button 1400H-3, an OK button 1400H-4, and a group display unit 1400H-5. , Is included.

グループ選択プルダウン1400H−1は、各ゲストについて、グループ追加ボタン1400H−3によって追加設定された各グループのいずれかに割り当てるためのプルダウンである。 The group selection pull-down 1400H-1 is a pull-down for assigning each guest to any of the groups additionally set by the group addition button 1400H-3.

ランダム振分ボタン1400H−2は、各ゲストに対して、設定された各グループにランダムに割り当てるためのボタンである。 The random distribution button 1400H-2 is a button for randomly assigning each guest to each set group.

グループ追加ボタン1400H−3は、新たにグループを設定して追加するためのボタンである。グループ表示部1400H−5は、グループ追加ボタン1400H−3により設定して追加されたグループ名を表示する領域である。図20に示す例では、グループa、bの2つのグレープが設定されていることを示している。 The group addition button 1400H-3 is a button for setting and adding a new group. The group display unit 1400H-5 is an area for displaying the group name set and added by the group addition button 1400H-3. In the example shown in FIG. 20, it is shown that two grapes of groups a and b are set.

OKボタン1400H−4は、各ゲストをいずれかのグループに割り当てた後、グループ会議を開始させるためのボタンである。 The OK button 1400H-4 is a button for starting a group meeting after assigning each guest to any group.

<ステップS76>
ホストは、グループ選択画面1400Hにおいて、入力装置108を介して、各ゲストをいずれかのグループに割り当てるための選択操作を行う。図20に示す例では、参加者A_10aa、B_10ac、C_10ad、D_10aeがグループaに割り当てられ、参加者E_10ba、F_10bbおよびG_10cbがグループbに割り当てられたことを示す。
<Step S76>
On the group selection screen 1400H, the host performs a selection operation for assigning each guest to any group via the input device 108. In the example shown in FIG. 20, it is shown that participants A_10aa, B_10ac, C_10ad, and D_10ae are assigned to group a, and participants E_10ba, F_10bb, and G_10cc are assigned to group b.

<ステップS77>
そして、ホストにより入力装置108を介してOKボタン1400H−4が押下されると、ホスト端末の通信部11は、グループ会議の開始の要求を示すグループ会議開始要求と共に、各ゲストがどのグループに割り当てられたかを示す参加者情報(各ゲストのユーザIDを含む)を、管理システム50へ送信する。
<Step S77>
Then, when the OK button 1400H-4 is pressed by the host via the input device 108, the communication unit 11 of the host terminal assigns each guest to which group together with the group conference start request indicating the request to start the group conference. Participant information (including the user ID of each guest) indicating whether or not the meeting has been completed is transmitted to the management system 50.

<ステップS78>
管理システム50の通信部51によりグループ会議開始要求が受信されると、会議管理部59は、参加者情報により示される各グループ会議を識別する会議IDを生成する。例えば、会議管理部59は、グループaに対して会議ID「Conf1−1」を生成し、グループbに対して会議ID「Conf1−2」を生成する。
<Step S78>
When the communication unit 51 of the management system 50 receives the group conference start request, the conference management unit 59 generates a conference ID that identifies each group conference indicated by the participant information. For example, the conference management unit 59 generates the conference ID "Conf1-1" for the group a and the conference ID "Conf1-2" for the group b.

<ステップS79>
会議管理部59は、生成した各グループ会議の会議ID毎に、当該グループ会議の元の会議を識別する元会議ID(ここでは「Conf1」)と、当該グループ会議の会議名と、当該グループ会議についての参加権限所有者とを関連付ける新たなレコードを、会議管理テーブルに追加して登録する。具体的には、新たなレコードの参加者権限所有者には、ステップS76で各グループに割り当てられたゲストのユーザIDが登録される。なお、この時点では、当該レコードにおける「参加者」のフィールドには、現在グループ会議に参加しているゲストはいないので、空の状態になっている。
<Step S79>
For each conference ID of each generated group conference, the conference management unit 59 identifies the original conference of the group conference (here, "Conf1"), the conference name of the group conference, and the group conference. Create a new record in the conference management table that associates with the right holder for. Specifically, the user ID of the guest assigned to each group in step S76 is registered in the participant authority owner of the new record. At this point, the "participant" field in the record is empty because there are no guests currently participating in the group meeting.

<ステップS80、S81>
通信部51は、会議管理部59により生成された各グループ会議を識別する会議IDを、ホスト端末へ送信する。これによって、ホスト端末は、受信した会議IDを用いて各グループ会議を管理することができる。ホスト端末の通信部11により会議IDが受信されると、表示制御部14は、ディスプレイ120に、図21に示すような各グループ会議のゲストの参加状況を示すグループ会議状況画面1500Hを表示させる。
<Steps S80, S81>
The communication unit 51 transmits a conference ID that identifies each group conference generated by the conference management unit 59 to the host terminal. As a result, the host terminal can manage each group conference using the received conference ID. When the conference ID is received by the communication unit 11 of the host terminal, the display control unit 14 causes the display 120 to display the group conference status screen 1500H showing the participation status of the guests of each group conference as shown in FIG.

図21に示すグループ会議状況画面1500Hには、グループa状況表示部1500H−1と、グループb状況表示部1500H−2と、グループa選択ボタン1500H−3と、グループb選択ボタン1500H−4と、グループ参加権限所有者表示部1500H−5と、ミュートボタン1500H−7と、アイスブレイク選択ボタン1500H−8と、グループ会議終了ボタン1500H−9と、が含まれる。 The group meeting status screen 1500H shown in FIG. 21 includes a group a status display unit 1500H-1, a group b status display unit 1500H-2, a group a selection button 1500H-3, and a group b selection button 1500H-4. A group participation authority owner display unit 1500H-5, a mute button 1500H-7, an ice break selection button 1500H-8, and a group meeting end button 1500H-9 are included.

グループa状況表示部1500H−1は、グループaに参加(入室)した参加者の状況を表示する領域である。グループb状況表示部1500H−2は、グループbに参加(入室)した参加者の状況を表示する領域である。なお、グループが2つ設定された場合の例であるが、3つ以上設定される場合も当然想定されるので、グループの状況表示部のレイアウトは、設定されたグループ数に応じて適宜設定されるものとすればよい。 The group a status display unit 1500H-1 is an area for displaying the status of the participants who participated (entered) the group a. The group b status display unit 1500H-2 is an area for displaying the status of the participants who participated (entered) the group b. Although this is an example when two groups are set, it is naturally assumed that three or more groups are set, so the layout of the group status display unit is appropriately set according to the set number of groups. It should be.

グループa選択ボタン1500H−3は、グループaを選択するためのボタンであり、ホスト端末の音声出力部16にグループaのグループ会議での音声を出力させるためのボタンである。グループb選択ボタン1500H−4は、グループbを選択するためのボタンであり、ホスト端末の音声出力部16にグループbのグループ会議での音声を出力させるためのボタンである。図21に示す例では、グループaが選択された状態を示している。 The group a selection button 1500H-3 is a button for selecting the group a, and is a button for causing the audio output unit 16 of the host terminal to output the audio of the group conference of the group a. The group b selection button 1500H-4 is a button for selecting the group b, and is a button for causing the voice output unit 16 of the host terminal to output the voice of the group conference of the group b. In the example shown in FIG. 21, the group a is selected.

グループ参加権限所有者表示部1500H−5は、選択されたグループに所属するゲスト(当該グループの参加者権限所有者)のユーザIDを表示する領域である。グループa選択ボタン1500H−3またはグループb選択ボタン1500H−4の押下によって、グループ参加権限所有者表示部1500H−5の表示内容が、選択されたグループのゲストのユーザIDの表示に切り替わる。 The group participation authority owner display unit 1500H-5 is an area for displaying the user ID of the guest belonging to the selected group (the participant authority owner of the group). By pressing the group a selection button 1500H-3 or the group b selection button 1500H-4, the display content of the group participation authority owner display unit 1500H-5 is switched to the display of the user ID of the guest of the selected group.

ミュートボタン1500H−7は、音声出力部16によるグループ会議の音声出力を消音状態にするためのボタンである。また、消音状態において、ミュートボタン1500H−7が押下されると、当該消音状態が解除され、音声出力部16によりグループ会議の音声出力が再開される。 The mute button 1500H-7 is a button for muting the audio output of the group conference by the audio output unit 16. Further, when the mute button 1500H-7 is pressed in the mute state, the mute state is released, and the voice output unit 16 restarts the voice output of the group conference.

アイスブレイク選択ボタン1500H−8は、各グループ会議に対して行わせるアイスブレイクの選択および開始を行うためのボタンである。なお、アイスブレイク選択ボタン1500H−8の押下によるアイスブレイクの選択および開始の動作の詳細は、図25等で後述する。 The ice break selection button 1500H-8 is a button for selecting and starting an ice break to be performed for each group meeting. The details of the operation of selecting and starting the ice break by pressing the ice break selection button 1500H-8 will be described later with reference to FIG. 25 and the like.

グループ会議終了ボタン1500H−9は、その時行われているグループ会議を終了させるためのボタンである。 The group meeting end button 1500H-9 is a button for ending the group meeting being held at that time.

<ステップS82>
管理システム50の会議管理部59により会議管理テーブルに各グループ会議の情報が登録されると、通信部51は、グループ会議開始要求と共に、ゲスト端末(通信端末10ac)が属するグループ会議の会議IDを、当該ゲスト端末に送信する。なお、実際には、通信部51は、グループ会議開始要求、およびグループ会議の会議IDを、ステップS76で各グループに割り当てられたすべてのゲスト端末に送信する。
<Step S82>
When the information of each group conference is registered in the conference management table by the conference management unit 59 of the management system 50, the communication unit 51 receives the group conference start request and the conference ID of the group conference to which the guest terminal (communication terminal 10ac) belongs. , Send to the guest terminal. Actually, the communication unit 51 transmits the group conference start request and the conference ID of the group conference to all the guest terminals assigned to each group in step S76.

<ステップS83>
ゲスト端末の通信部11がグループ会議開始要求を受信すると、表示制御部14は、図22に示すように、ゲスト端末のディスプレイ120に表示される会議画面1600Gに、グループ会議開始要求を受信したことを示す開始要求ダイアログボックス1600G−1を表示させる。図22に示す開始要求ダイアログボックス1600G−1は、グループ会議開始要求を受信した旨を示し、グループ会議への参加(入室)を許可するか否かを指定するためのユーザインターフェースである。ユーザは、開始要求ダイアログボックス1600G−1を閲覧することにより、グループ会議開始要求を受信したことを確認することができる。開始要求ダイアログボックス1600G−1には、グループ会議への参加(入室)を許可するための「はい」ボタン1600G−2と、グループ会議への参加を許可しないことを選択するための「いいえ」ボタン1600G−3とが含まれている。
<Step S83>
When the communication unit 11 of the guest terminal receives the group conference start request, the display control unit 14 receives the group conference start request on the conference screen 1600G displayed on the display 120 of the guest terminal as shown in FIG. The start request dialog box 1600G-1 indicating is displayed. The start request dialog box 1600G-1 shown in FIG. 22 is a user interface for indicating that the group meeting start request has been received and specifying whether or not to allow participation (entry) in the group meeting. The user can confirm that the group meeting start request has been received by viewing the start request dialog box 1600G-1. The start request dialog box 1600G-1 has a "Yes" button 1600G-2 to allow participation in the group meeting (entry) and a "No" button to select not to allow participation in the group meeting. 1600G-3 and the like are included.

また、図22に示す会議画面1600Gには、ゲスト端末を利用するゲスト自身の映像である自映像1600G−4と、グループ会議から退室するための退室ボタン1600G−5とが含まれる。 Further, the conference screen 1600G shown in FIG. 22 includes a self-image 1600G-4 which is an image of the guest himself / herself using the guest terminal, and an exit button 1600G-5 for leaving the group conference.

<ステップS84>
ゲスト端末の入力装置108への操作によって「はい」ボタン1600G−2が押下された場合、操作入力受付部12は、グループ会議へ参加する旨の応答を受け付ける。
<Step S84>
When the "Yes" button 1600G-2 is pressed by operating the input device 108 of the guest terminal, the operation input receiving unit 12 receives a response to participate in the group meeting.

<ステップS85>
次に、ゲスト端末の通信部11は、グループ会議への参加を示す開始応答と共に、ゲスト端末のゲストのユーザID「B_10ac」を、管理システム50へ送信する。
<Step S85>
Next, the communication unit 11 of the guest terminal transmits the user ID "B_10ac" of the guest of the guest terminal to the management system 50 together with the start response indicating participation in the group conference.

<ステップS86>
管理システム50の会議管理部59は、通信部51により開始応答が受信されると、会議管理DB5004の会議管理テーブルにおいて、当該開始応答を送信したゲスト端末のゲストが属するグループ会議のレコードの参加者のフィールドに、当該ゲストのユーザID「B_10ac」を登録する。さらに、会議管理部59は、当該グループ会議を示すレコードの元会議IDで示される元の会議(全体会議)のレコードの参加者のフィールドから、当該ゲストのユーザID「B_10ac」を削除する。これによって、ゲスト端末の参加者(ゲスト)は、全体会議から退室して、グループ会議に参加したものとして取り扱われることになる。
<Step S86>
When the start response is received by the communication unit 51, the conference management unit 59 of the management system 50 is a participant in the record of the group conference to which the guest of the guest terminal who sent the start response belongs in the conference management table of the conference management DB 5004. The user ID "B_10ac" of the guest is registered in the field of. Further, the conference management unit 59 deletes the user ID "B_10ac" of the guest from the participant field of the record of the original conference (general conference) indicated by the original conference ID of the record indicating the group conference. As a result, the participants (guests) of the guest terminal are treated as if they had left the plenary session and participated in the group conference.

<ステップS87>
管理システム50の通信部51は、開始応答を送信したゲスト端末の参加者情報(ゲストのユーザID等)を、ホスト端末へ送信する。
<Step S87>
The communication unit 51 of the management system 50 transmits the participant information (guest user ID, etc.) of the guest terminal that has transmitted the start response to the host terminal.

<ステップS88>
ホスト端末の通信部11により参加者情報が受信されると、表示制御部14は、図23に示すように、全体会議の状態を示す会議画面1300Hから、当該参加者情報に含まれるユーザIDが示すゲストの映像を削除して更新する。図23に示す会議画面1300Hの例では、ステップS86でゲストである参加者B_10acがグループ会議に参加したため、参加者B_10acを示す参加者映像1300H−1が削除された状態を示す。
<Step S88>
When the participant information is received by the communication unit 11 of the host terminal, the display control unit 14 displays the user ID included in the participant information from the conference screen 1300H indicating the state of the general conference as shown in FIG. Delete and update the video of the guest shown. In the example of the conference screen 1300H shown in FIG. 23, since the guest participant B_10ac participated in the group conference in step S86, the participant video 1300H-1 showing the participant B_10ac is deleted.

そして、表示制御部14は、図24に示すように、グループ会議状況画面1500Hのグループa状況表示部1500H−1において、通信部11により受信された参加者情報に含まれるユーザIDが示すゲストの映像である参加者映像1500H−1aを表示して更新する。図24に示すグループ会議状況画面1500Hの例では、ステップS86でゲストである参加者B_10acがグループ会議に参加したため、参加者B_10acを示す参加者映像1500H−1aが追加された状態を示す。 Then, as shown in FIG. 24, the display control unit 14 is the guest ID indicated by the user ID included in the participant information received by the communication unit 11 in the group a status display unit 1500H-1 of the group conference status screen 1500H. The participant video 1500H-1a, which is a video, is displayed and updated. In the example of the group conference status screen 1500H shown in FIG. 24, since the guest participant B_10ac participated in the group conference in step S86, the participant video 1500H-1a showing the participant B_10ac is added.

なお、図24に示すグループ会議状況画面1500Hにおいては、各グループ会議に参加した参加者の映像を表示するものとしたが、これに限られず、少なくとも各グループ会議に参加した参加者を示す情報が表示されるものとすればよい。例えば、グループaのグループ会議に参加した参加者の場合、例えば、グループa状況表示部1500H−1に、参加した参加者の静止画、ユーザIDまたはユーザ名等を、グループaのグループ会議に参加した参加者を示す情報として表示するものとしてもよい。 In the group meeting status screen 1500H shown in FIG. 24, the images of the participants who participated in each group meeting are displayed, but the present invention is not limited to this, and at least the information indicating the participants who participated in each group meeting is displayed. It should be displayed. For example, in the case of a participant who participated in a group meeting of group a, for example, a still image, a user ID, a user name, etc. of the participant who participated in the group a status display unit 1500H-1 participated in the group meeting of group a. It may be displayed as information indicating the participants who have participated.

<ステップS89>
また、管理システム50の通信部51は、開始応答を送信したゲスト端末の参加者情報(ゲストのユーザID等)を、当該ゲスト端末自身へ送信する。これによって、ゲスト端末は、管理システム50においてゲストのグループ会議への参加処理が適切に行われたことを認識することができる。
<Step S89>
Further, the communication unit 51 of the management system 50 transmits the participant information (guest user ID, etc.) of the guest terminal that has transmitted the start response to the guest terminal itself. As a result, the guest terminal can recognize that the guest terminal has properly participated in the group meeting in the management system 50.

<ステップS90>
ゲスト端末の通信部11によって参加者情報が受信されると、表示制御部14は、ディスプレイ120に表示させている会議画面1600Gをグループ会議の画面に遷移させる。具体的には、表示制御部14は、今まで全体会議の状態を表示していた(全体会議に参加している参加者を表示していた)会議画面1600Gにおいて、グループ会議の状態を表示する状態に更新する。すなわち、参加者B_10acのゲスト端末では、表示制御部14により会議画面1600Gにおいて参加者B_10ac自身の映像が表示される。
<Step S90>
When the participant information is received by the communication unit 11 of the guest terminal, the display control unit 14 shifts the conference screen 1600G displayed on the display 120 to the screen of the group conference. Specifically, the display control unit 14 displays the status of the group conference on the conference screen 1600G which has displayed the status of the general conference (displaying the participants participating in the general conference). Update to state. That is, in the guest terminal of the participant B_10ac, the image of the participant B_10ac itself is displayed on the conference screen 1600G by the display control unit 14.

<ステップS91、S92>
ゲスト端末のゲストがグループ会議に参加すると、ホスト端末の通信部11は、グループ会議における映像データおよび音声データを受信することが可能となり、ホスト端末の表示制御部14は、グループ会議に参加しているゲストの映像をグループ会議状況画面1500Hに表示させ、音声出力部16は、グループ会議に参加しているゲストが発話する音声を出力する。
<Steps S91, S92>
When the guest of the guest terminal participates in the group conference, the communication unit 11 of the host terminal can receive the video data and the audio data in the group conference, and the display control unit 14 of the host terminal participates in the group conference. The video of the guest who is present is displayed on the group conference status screen 1500H, and the audio output unit 16 outputs the audio spoken by the guest participating in the group conference.

以上のように、ホスト端末から送信されたグループ会議開始要求を受けてゲスト端末がグループ会議に参加すると、ホスト端末で表示されるグループ会議状況画面1500Hにおいて、各グループ会議での音声、および参加しているゲストを確認することができ、各グループ会議の進捗状況を確認することができる。 As described above, when the guest terminal participates in the group conference in response to the group conference start request transmitted from the host terminal, the voice and participation in each group conference are displayed on the group conference status screen 1500H displayed on the host terminal. You can check the guests who are in the room, and you can check the progress of each group meeting.

(アイスブレイクを開始する動作)
図25は、実施形態に係る通信システムでのアイスブレイクを開始する動作の一例を示すシーケンス図である。図26は、アイスブレイク選択画面の一例を示す図である。図27は、アイスブレイク中のグループ会議状況画面の一例を示す図である。図28は、クイズゲームのアイスブレイク画面の一例を示す図である。図25〜図28を参照しながら、本実施形態に係る通信システム1におけるアイスブレイクを開始する動作について説明する。以下では、ホスト端末を通信端末10da、ゲスト端末を通信端末10aaとして説明する。
(Operation to start an ice break)
FIG. 25 is a sequence diagram showing an example of an operation of starting an ice break in the communication system according to the embodiment. FIG. 26 is a diagram showing an example of an ice break selection screen. FIG. 27 is a diagram showing an example of a group meeting status screen during an ice break. FIG. 28 is a diagram showing an example of an ice break screen of a quiz game. The operation of starting the ice break in the communication system 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 25 to 28. Hereinafter, the host terminal will be referred to as a communication terminal 10da, and the guest terminal will be referred to as a communication terminal 10aa.

<ステップS101、S102>
まず、ホスト端末(通信端末10da)のホストは、図24に示すグループ会議状況画面1500Hにおいて、入力装置108を介して、アイスレイクを開始するためにアイスブレイク選択ボタン1500H−8を押下する。すると、ホスト端末の通信部11は、選択できるすべてのアイスブレイク情報の取得の要求をするためのアイスブレイク情報取得要求を、管理システム50へ送信する。
<Steps S101 and S102>
First, the host of the host terminal (communication terminal 10da) presses the ice break selection button 1500H-8 in order to start the ice break on the group conference status screen 1500H shown in FIG. 24 via the input device 108. Then, the communication unit 11 of the host terminal transmits an ice break information acquisition request for requesting acquisition of all selectable ice break information to the management system 50.

<ステップS103、S104>
管理システム50の通信部51によりアイスブレイク情報取得要求が受信されると、アイスブレイク管理部60は、アイスブレイク管理DB5005のアイスブレイク情報管理テーブルにおいて、すべてのレコードに係るアイスブレイクID、アイスブレイク名、および説明内容をアイスブレイク情報として取得する。なお、アイスブレイク情報管理テーブルにおいて、アイスブレイクID、アイスブレイク名および説明内容に関連付けられた、後述する画面レイアウト遷移も、アイスブレイク情報の概念に含まれる。例えば、図10に示すアイスブレイク情報管理テーブルの場合、アイスブレイク管理部60は、アイスブレイクID「Content1」、「Content2」、アイスブレイク名「クイズゲーム」、「他己紹介」、および説明内容「Data1」、「Data2」を取得する。そして、通信部51は、アイスブレイク管理部60により取得されたアイスブレイク情報をホスト端末へ送信する。
<Steps S103, S104>
When the ice break information acquisition request is received by the communication unit 51 of the management system 50, the ice break management unit 60 sets the ice break ID and ice break name related to all the records in the ice break information management table of the ice break management DB 5005. , And the explanation contents are acquired as ice break information. In the ice break information management table, the screen layout transition described later, which is associated with the ice break ID, the ice break name, and the description content, is also included in the concept of ice break information. For example, in the case of the icebreaker information management table shown in FIG. 10, the icebreaker management unit 60 has an icebreaker ID "Conent1", "Conent2", an icebreaker name "quiz game", "introduction to others", and an explanation content " Acquire "Data1" and "Data2". Then, the communication unit 51 transmits the ice break information acquired by the ice break management unit 60 to the host terminal.

<ステップS105>
ホスト端末の通信部11によりアイスブレイク情報が受信されると、表示制御部14は、ディスプレイ120に、図26に示すようなアイスブレイクの種類を選択するためのアイスブレイク選択画面1700H(選択画面の一例)を表示させる。この場合、通信部11により受信されたアイスブレイク情報は、記憶部18に記憶される。
<Step S105>
When the ice break information is received by the communication unit 11 of the host terminal, the display control unit 14 displays the ice break selection screen 1700H (on the selection screen) for selecting the type of ice break as shown in FIG. 26 on the display 120. An example) is displayed. In this case, the ice break information received by the communication unit 11 is stored in the storage unit 18.

図26に示すアイスブレイク選択画面1700Hには、アイスブレイク選択部1700H−1と、アイスブレイク説明部1700H−2と、開始ボタン1700H−3と、が含まれる。 The ice break selection screen 1700H shown in FIG. 26 includes an ice break selection unit 1700H-1, an ice break explanation unit 1700H-2, and a start button 1700H-3.

アイスブレイク選択部1700H−1は、選択できるすべてのアイスブレイクの種類を表し、どのアイスブレイクを実行させるかを選択することができる領域である。具体的には、アイスブレイク選択部1700H−1は、アイスブレイク名の一覧を表示させることによって、アイスブレイクの種類を表示し、図26に示す例では、アイスブレイクとして「クイズゲーム」が選択された状態が示されている。なお、図26に示す例では、アイスブレイクとして「クイズゲーム」および「他己紹介」が表示されているが、アイスブレイクとしてはこれに限定されるものではなく、例えば、「後出しじゃんけん」等の様々な他のアイスブレイクの種類が表示されるものとしてもよい。 The ice break selection unit 1700H-1 represents all the types of ice breaks that can be selected, and is an area in which it is possible to select which ice break to execute. Specifically, the ice break selection unit 1700H-1 displays the type of ice break by displaying a list of ice break names, and in the example shown in FIG. 26, "quiz game" is selected as the ice break. The state is shown. In the example shown in FIG. 26, "quiz game" and "introduction to others" are displayed as ice breakers, but the ice breakers are not limited to these, for example, "rock-paper-scissors" and the like. Various other icebreaker types may be displayed.

アイスブレイク説明部1700H−2は、アイスブレイク選択部1700H−1で選択されたアイスブレイクに対応する説明内容を表示する領域である。具体的には、ホスト端末の表示制御部14は、通信部11により受信されたアイスブレイク情報から、アイスブレイク選択部1700H−1で選択されたアイスブレイクに対応する説明内容を抽出して、アイスブレイク説明部1700H−2に表示させる。図26に示す例では、アイスブレイクとしての「クイズゲーム」に対応する説明内容が、アイスブレイク説明部1700H−2に表示された状態が示されている。 The ice break explanation unit 1700H-2 is an area for displaying the explanation content corresponding to the ice break selected by the ice break selection unit 1700H-1. Specifically, the display control unit 14 of the host terminal extracts the explanation content corresponding to the ice break selected by the ice break selection unit 1700H-1 from the ice break information received by the communication unit 11, and ice. It is displayed on the break explanation unit 1700H-2. In the example shown in FIG. 26, the state in which the explanation content corresponding to the “quiz game” as the ice break is displayed on the ice break explanation unit 1700H-2 is shown.

開始ボタン1700H−3は、アイスブレイク選択部1700H−1で選択されたアイスブレイクを開始させるためのボタンである。 The start button 1700H-3 is a button for starting the ice break selected by the ice break selection unit 1700H-1.

<ステップS106、S107>
そして、ホストにより入力装置108を介して開始ボタン1700H−3が押下されると、ホスト端末の通信部11(送信手段、送信部、第1送信部)は、アイスブレイクの開始を要求するためのアイスブレイク開始要求(開始要求)と共に、アイスブレイク選択部1700H−1で選択されたアイスブレイクのアイスブレイクIDと、ホスト端末が参加している全体会議の会議ID(ここでは「Conf1」)を、管理システム50へ送信する。ここでは、アイスブレイク選択部1700H−1でアイスブレイクとして「クイズゲーム」が選択されたものとする。
<Steps S106, S107>
Then, when the start button 1700H-3 is pressed by the host via the input device 108, the communication unit 11 (transmission means, transmission unit, first transmission unit) of the host terminal requests the start of the ice break. Along with the icebreak start request (start request), the icebreak ID of the icebreak selected by the icebreak selection unit 1700H-1 and the conference ID of the general conference in which the host terminal participates (here, "Conf1") are displayed. Send to the management system 50. Here, it is assumed that the "quiz game" is selected as the ice break in the ice break selection unit 1700H-1.

<ステップS108、S109>
管理システム50の通信部51によりアイスブレイク開始要求が受信されると、アイスブレイク管理部60は、通信部51が受信した会議IDを元会議IDとするすべてのグループ会議の会議ID(ここでは「Conf1−1」、「Conf1−2」)を、会議管理テーブルから取得する。また、アイスブレイク管理部60は、通信部51が受信したアイスブレイクID(ここでは「Content1」)に対応する画面レイアウト遷移(遷移情報)の先頭の画面レイアウト(ここでは「Layout1−1」)を、アイスブレイク情報管理テーブルから取得する。そして、アイスブレイク管理部60は、取得したグループ会議の会議IDと、画面レイアウトと、アイスブレイクIDと、を関連付ける新たなレコードをアイスブレイク進捗管理テーブルに追加する。なお、アイスブレイク管理部60によりアイスブレイク進捗管理テーブルに追加されるレコードのステータスには、アイスブレイクが開始されてアイスブレイク中であることを示す「Doing」が登録される。
<Steps S108, S109>
When the communication unit 51 of the management system 50 receives the ice break start request, the ice break management unit 60 uses the conference ID received by the communication unit 51 as the original conference ID as the conference ID of all the group conferences (here, """Conf1-1" and "Conf1-2") are acquired from the conference management table. Further, the ice break management unit 60 sets the screen layout (here, “Layout 1-1”) at the beginning of the screen layout transition (transition information) corresponding to the ice break ID (here, “Conent 1”) received by the communication unit 51. , Obtained from the icebreaker information management table. Then, the ice break management unit 60 adds a new record associating the acquired group conference ID, screen layout, and ice break ID to the ice break progress management table. In the status of the record added to the ice break progress management table by the ice break management unit 60, "Doing" indicating that the ice break has started and the ice break is in progress is registered.

<ステップS110、S111>
そして、管理システム50の通信部51は、アイスブレイク管理部60によりアイスブレイク進捗管理テーブルに追加された各レコードに含まれるグループ会議の会議IDおよびステータスを、ホスト端末へ送信する。これによって、ホスト端末は、受信したグループ会議の会議IDと、ステータスとを用いて、各グループ会議を管理することができる。ホスト端末の通信部11によりグループ会議の会議IDおよびステータスが受信されると、表示制御部14(表示制御手段)は、ディスプレイ120(表示装置)に、図27に示すグループ会議状況画面1500Hのように、各グループ会議がアイスブレイク中であることを明示するように表示する。具体的には、表示制御部14は、図27に示すように、グループa状況表示部1500H−1およびグループb状況表示部1500H−2それぞれに、「アイスブレイク中」と表示させる。
<Steps S110, S111>
Then, the communication unit 51 of the management system 50 transmits the conference ID and status of the group conference included in each record added to the ice break progress management table by the ice break management unit 60 to the host terminal. As a result, the host terminal can manage each group conference by using the conference ID and the status of the received group conference. When the conference ID and status of the group conference are received by the communication unit 11 of the host terminal, the display control unit 14 (display control means) displays the display 120 (display device) on the display 120 (display device) as in the group conference status screen 1500H shown in FIG. 27. Indicate that each group meeting is on an ice break. Specifically, as shown in FIG. 27, the display control unit 14 causes the group a status display unit 1500H-1 and the group b status display unit 1500H-2 to display "ice break".

<ステップS112、S113>
また、アイスブレイク管理部60は、アイスブレイク進捗管理テーブルから、ゲスト端末(通信端末10aa)が属するグループ会議の会議IDに対応する画面レイアウト(ここでは「Layout1−1」)を取得する。そして、通信部51(第2送信部)は、ゲスト端末で表示される画面のレイアウト変更を要求するためのレイアウト変更要求(変更要求)と共に、アイスブレイク管理部60により取得された画面レイアウト(レイアウト情報)をゲスト端末へ送信する。
<Steps S112 and S113>
Further, the ice break management unit 60 acquires a screen layout (here, “Layout 1-1”) corresponding to the conference ID of the group conference to which the guest terminal (communication terminal 10aa) belongs from the ice break progress management table. Then, the communication unit 51 (second transmission unit) includes a layout change request (change request) for requesting a layout change of the screen displayed on the guest terminal, and a screen layout (layout) acquired by the ice break management unit 60. Information) is sent to the guest terminal.

<ステップS114>
ゲスト端末の通信部11によりレイアウト変更要求および画面レイアウトが受信されると、ゲスト端末の表示制御部14は、ディスプレイ120に、当該画面レイアウトに従って図28に示すようなアイスブレイクとしてのクイズゲームを行うためのアイスブレイク画面1800Gを表示させる。
<Step S114>
When the layout change request and the screen layout are received by the communication unit 11 of the guest terminal, the display control unit 14 of the guest terminal plays a quiz game as an ice break on the display 120 according to the screen layout. Display the ice break screen 1800G for.

図28に示すアイスブレイク画面1800Gには、クイズ問題表示部1800G−1と、解答表示部1800G−2と、参加者映像1800G−3と、終了ボタン1800G−4と、が含まれる。 The ice break screen 1800G shown in FIG. 28 includes a quiz question display unit 1800G-1, an answer display unit 1800G-2, a participant video 1800G-3, and an end button 1800G-4.

クイズ問題表示部1800G−1は、アイスブレイクのためのクイズ問題を表示する領域である。解答表示部1800G−2は、ゲスト(通信端末10aaを利用する参加者)によりゲスト端末に入力されたクイズの解答を表示するための領域である。参加者映像1800G−3は、ゲストが参加しているグループ会議の当該ゲスト以外の参加者の映像を表示する領域である。終了ボタン1800G−4は、ゲストにより入力された解答を確定するためのボタンである。 The quiz question display unit 1800G-1 is an area for displaying a quiz question for an ice break. The answer display unit 1800G-2 is an area for displaying the answer of the quiz input to the guest terminal by the guest (participant using the communication terminal 10aa). The participant image 1800G-3 is an area for displaying images of participants other than the guest in the group conference in which the guest is participating. The end button 1800G-4 is a button for confirming the answer entered by the guest.

図28に示すアイスブレイク画面1800Gは、アイスブレイク中のグレープ会議に、ユーザIDが「A_10aa」、「B_10ac」、「C_10ad」および「D_10ae」であるそれぞれの参加者がゲストとして参加している状態を示している。 The ice break screen 1800G shown in FIG. 28 shows a state in which each participant whose user IDs are “A_10aa”, “B_10ac”, “C_10ad”, and “D_10ae” participates as a guest in the grape conference during the ice break. Is shown.

以上の動作によって、グループ会議を開始するにあたって行われるアイスブレイク(ここでは「クイズゲーム」)を開始するための準備がなされることになる。具体的なアイスブレイクの動作については、図29等で後述する。 With the above actions, preparations are made for starting the ice break (here, "quiz game") that is performed at the start of the group meeting. The specific operation of the ice break will be described later with reference to FIG. 29 and the like.

なお、図26等で説明したアイスブレイクを開始するための動作では、アイスブレイクとして「クイズゲーム」を例としたが、例えば、「他己紹介」等の他のアイスブレイクを開始するための動作も、図26等で説明した動作で実現できる。 In the operation for starting the ice break described with reference to FIG. 26 and the like, the "quiz game" is taken as an example of the ice break, but for example, the operation for starting another ice break such as "introduction to others". Can be realized by the operation described with reference to FIG. 26 and the like.

(アイスブレイク動作:クイズゲーム)
図29は、実施形態に係る通信システムでのクイズゲームのアイスブレイク動作の一例を示すシーケンス図である。図30は、自解答が表示されたアイスブレイク画面の一例を示す図である。図31は、全解答が表示されたアイスブレイク画面の一例を示す図である。図32は、グループaがアイスブレイクを終了した場合のグループ会議状況画面の一例を示す図である。図29〜図32を参照しながら、本実施形態に係る通信システム1でのクイズゲームのアイスブレイク動作について説明する。
(Ice break operation: quiz game)
FIG. 29 is a sequence diagram showing an example of an ice break operation of a quiz game in the communication system according to the embodiment. FIG. 30 is a diagram showing an example of an ice break screen in which self-answers are displayed. FIG. 31 is a diagram showing an example of an ice break screen in which all the answers are displayed. FIG. 32 is a diagram showing an example of a group meeting status screen when the group a finishes the ice break. The ice break operation of the quiz game in the communication system 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 29 to 32.

<ステップS121、S122>
ゲスト端末(通信端末10aa)のゲストは、図28に示すアイスブレイク画面1800Gにおいて、入力装置108を介して、クイズ問題表示部1800G−1に表示されたクイズの解答のうちゲストが担当する解答の一部を入力する。すると、ゲスト端末の表示制御部14は、図30に示すように、入力された解答の内容(ここでは「ひ」)を解答表示部1800G−2に表示させる。
<Steps S121, S122>
The guest of the guest terminal (communication terminal 10aa) is the answer of the quiz displayed on the quiz question display unit 1800G-1 via the input device 108 on the ice break screen 1800G shown in FIG. 28. Enter a part. Then, as shown in FIG. 30, the display control unit 14 of the guest terminal causes the answer display unit 1800G-2 to display the content of the input answer (here, “hi”).

<ステップS123>
そして、ゲストにより入力装置108を介して終了ボタン1800G−4が押下されると、ゲスト端末の通信部11は、解答表示部1800G−2に表示された解答データと、当該ゲストのユーザIDと、を管理システム50へ送信する。
<Step S123>
Then, when the end button 1800G-4 is pressed by the guest via the input device 108, the communication unit 11 of the guest terminal receives the answer data displayed on the answer display unit 1800G-2, the user ID of the guest, and the user ID of the guest. To the management system 50.

<ステップS124、S125>
管理システム50の通信部51により解答データおよびユーザIDが受信されると、アイスブレイク管理部60は、通信部51により受信されたユーザIDと、当該ユーザIDが属するグループ会議の会議ID(ここでは「Conf1−1」)と、解答データと、を関連付ける新たなレコードをアイスブレイク解答管理テーブルに追加する。そして、アイスブレイク管理部60は、アイスブレイク解答管理テーブルに登録されたレコードを参照し、当該グループ会議に参加しているすべての参加者(ゲスト)の解答データが登録されているか否かを判断する。
<Steps S124, S125>
When the answer data and the user ID are received by the communication unit 51 of the management system 50, the ice break management unit 60 receives the user ID received by the communication unit 51 and the conference ID of the group conference to which the user ID belongs (here, the conference ID of the group conference to which the user ID belongs). A new record that associates "Conf1-1") with the answer data is added to the icebreaker answer management table. Then, the ice break management unit 60 refers to the record registered in the ice break answer management table, and determines whether or not the answer data of all the participants (guests) participating in the group meeting is registered. To do.

<ステップS126>
当該グループ会議に参加しているすべての参加者の解答データがアイスブレイク解答管理テーブルに登録されている場合、アイスブレイク管理部60は、アイスブレイク進捗管理テーブルの当該グループ会議の会議IDに対応する画面レイアウトを参照する。そして、アイスブレイク管理部60は、参照した画面レイアウトの次に遷移する画面レイアウトを、アイスブレイク情報管理テーブルを参照して判断し、取得する。具体的には、アイスブレイク管理部60は、アイスブレイク情報管理テーブルのクイズゲームに対応する画面レイアウト遷移を参照し、アイスブレイク進捗管理テーブルを参照して得られた画面レイアウト「Layout1−1」の次に遷移する画面レイアウトである「Layout1−2」を、当該画面レイアウト遷移から取得する。そして、アイスブレイク管理部60は、アイスブレイク進捗管理テーブルにおいて、当該グループ会議の会議IDに対応する画面レイアウトを、アイスブレイク情報管理テーブルから取得した画面レイアウト(ここでは「Layout1−2」)で更新する。
<Step S126>
When the answer data of all the participants participating in the group meeting is registered in the ice break answer management table, the ice break management unit 60 corresponds to the meeting ID of the group meeting in the ice break progress management table. Refer to the screen layout. Then, the ice break management unit 60 determines and acquires the screen layout that transitions to the next to the referenced screen layout by referring to the ice break information management table. Specifically, the ice break management unit 60 refers to the screen layout transition corresponding to the quiz game of the ice break information management table, and refers to the screen layout "Layout 1-1" obtained by referring to the ice break progress management table. The screen layout "Layout 1-2" to be transitioned next is acquired from the screen layout transition. Then, the ice break management unit 60 updates the screen layout corresponding to the conference ID of the group meeting in the ice break progress management table with the screen layout (here, "Layout 1-2") acquired from the ice break information management table. To do.

<ステップS127>
そして、管理システム50の通信部51は、ゲスト端末で表示されている画面のレイアウト変更を要求するためのレイアウト変更要求と共に、アイスブレイク管理部60により取得された画面レイアウトと、当該グレープ会議のすべての参加者の解答データとをゲスト端末へ送信する。
<Step S127>
Then, the communication unit 51 of the management system 50 includes the screen layout acquired by the ice break management unit 60 and all of the grape conferences, together with the layout change request for requesting the layout change of the screen displayed on the guest terminal. Send the answer data of the participants to the guest terminal.

<ステップS128>
ゲスト端末の通信部11によりレイアウト変更要求、画面レイアウトおよび解答データが受信されると、ゲスト端末の表示制御部14は、ディスプレイ120に、当該画面レイアウトに従って図31に示すような自らの解答だけでなく他の参加者の解答内容を表示するアイスブレイク画面1800Gを表示させる。これによって、アイスブレイクとしてのクイズゲームに参加したゲストは、自分の解答と共に、他の参加者の解答を確認することによって、クイズ問題表示部1800G−1に表示されたクイズ問題に対する最終的な解答を確認することができる。
<Step S128>
When the layout change request, the screen layout, and the answer data are received by the communication unit 11 of the guest terminal, the display control unit 14 of the guest terminal displays the display 120 with only its own answer as shown in FIG. 31 according to the screen layout. The ice break screen 1800G that displays the answer contents of other participants is displayed. As a result, the guest who participated in the quiz game as an ice break can confirm the answers of other participants as well as their own answers, and the final answer to the quiz question displayed on the quiz question display unit 1800G-1. Can be confirmed.

図31に示すアイスブレイク画面1800Gには、クイズ問題表示部1800G−1と、解答表示部1800G−2と、解答表示部1800G−5と、終了ボタン1800G−4と、が含まれる。上述の図28に示したアイスブレイク画面1800Gとの相違点は、参加者映像1800G−3が解答表示部1800G−5で置き換わった点である。解答表示部1800G−5は、ゲスト端末のゲスト以外の当該グループ会議に参加している参加者の解答を表示する領域である。 The ice break screen 1800G shown in FIG. 31 includes a quiz question display unit 1800G-1, an answer display unit 1800G-2, an answer display unit 1800G-5, and an end button 1800G-4. The difference from the ice break screen 1800G shown in FIG. 28 is that the participant video 1800G-3 is replaced by the answer display unit 1800G-5. The answer display unit 1800G-5 is an area for displaying the answers of participants participating in the group conference other than the guest of the guest terminal.

図31に示すアイスブレイク画面1800Gでは、ユーザIDが「A_10aa」、「B_10ac」、「C_10ad」および「D_10ae」であるそれぞれの参加者の解答が表示された状態が示されている。 The ice break screen 1800G shown in FIG. 31 shows a state in which the answers of the participants whose user IDs are "A_10aa", "B_10ac", "C_10ad", and "D_10ae" are displayed.

<ステップS129、S130>
そして、ゲストにより入力装置108を介して終了ボタン1800G−4が押下されると、ゲスト端末の通信部11は、当該ゲストのユーザIDを管理システム50へ送信する。
<Steps S129 and S130>
Then, when the end button 1800G-4 is pressed by the guest via the input device 108, the communication unit 11 of the guest terminal transmits the user ID of the guest to the management system 50.

<ステップS131>
管理システム50の通信部51によりユーザIDが受信されると、アイスブレイク管理部60は、アイスブレイク解答管理テーブルにおいて、当該ユーザIDに対応するレコードを削除する。ここでは、ゲストのユーザIDが「A_10aa」であるので、アイスブレイク管理部60は、当該ユーザIDに対応するレコードを削除する。同様に、アイスブレイク管理部60は、ゲストが参加しているグループ会議の他の参加者の通信端末10からユーザIDを受信すると、アイスブレイク解答管理テーブルにおいて、当該ユーザIDに対応するレコードを削除する。
<Step S131>
When the user ID is received by the communication unit 51 of the management system 50, the ice break management unit 60 deletes the record corresponding to the user ID in the ice break answer management table. Here, since the guest user ID is "A_10aa", the ice break management unit 60 deletes the record corresponding to the user ID. Similarly, when the ice break management unit 60 receives the user ID from the communication terminal 10 of another participant of the group conference in which the guest is participating, the ice break management unit 60 deletes the record corresponding to the user ID in the ice break answer management table. To do.

そして、アイスブレイク解答管理テーブルにおいて当該グループ会議に参加しているすべての参加者のレコードを削除した場合、アイスブレイク管理部60は、アイスブレイク進捗管理テーブルの当該グループ会議の会議IDに対応する画面レイアウトを参照する。そして、アイスブレイク管理部60は、参照した画面レイアウトの次に遷移する画面レイアウトを、アイスブレイク情報管理テーブルを参照して判断し、取得する。ここで、アイスブレイク情報管理テーブルから次に遷移する画面レイアウトが存在しない場合、アイスブレイク管理部60は、アイスブレイク進捗管理テーブルにおいて、当該グループ会議の会議IDに対応する画面レイアウトを空にし、ステータスを「Done」に更新する。例えば、図10に示したアイスブレイク情報管理テーブルにおいては、「クイズゲーム」を示すアイスブレイクID「Content1」に対応する画面レイアウト遷移には、画面レイアウトが2個登録されており、画面レイアウト「Layout1−2」の次の遷移先の画面レイアウトは存在しないことを示している。 Then, when the records of all the participants participating in the group meeting are deleted in the ice break answer management table, the ice break management unit 60 displays the screen corresponding to the meeting ID of the group meeting in the ice break progress management table. Refer to the layout. Then, the ice break management unit 60 determines and acquires the screen layout that transitions to the next to the referenced screen layout by referring to the ice break information management table. Here, if there is no screen layout for the next transition from the ice break information management table, the ice break management unit 60 empties the screen layout corresponding to the conference ID of the group meeting in the ice break progress management table, and status. Is updated to "Done". For example, in the ice break information management table shown in FIG. 10, two screen layouts are registered in the screen layout transition corresponding to the ice break ID "Conent1" indicating the "quiz game", and the screen layout "Layout1" is registered. It shows that the screen layout of the next transition destination of "-2" does not exist.

<ステップS132>
アイスブレイク情報管理テーブルから次に遷移する画面レイアウトが存在しない場合、アイスブレイク管理部60は、当該グループ会議のアイスブレイクが終了したものと判断し、通信部51は、通常のグループ会議の会議画面1600Gへの移行を要求するレイアウト変更要求をゲスト端末へ送信する。
<Step S132>
If there is no screen layout to transition from the ice break information management table to the next, the ice break management unit 60 determines that the ice break of the group meeting has ended, and the communication unit 51 determines that the meeting screen of the normal group meeting has ended. A layout change request requesting the transition to 1600G is transmitted to the guest terminal.

<ステップS133>
ゲスト端末の通信部11によりレイアウト変更要求が受信されると、ゲスト端末の表示制御部14は、ディスプレイ120に、グループ会議の会議画面1600Gを表示させる。
<Step S133>
When the layout change request is received by the communication unit 11 of the guest terminal, the display control unit 14 of the guest terminal causes the display 120 to display the conference screen 1600G of the group conference.

<ステップS134、S135>
そして、管理システム50の通信部51は、アイスブレイク進捗管理テーブルの当該グループ会議に対応する会議ID(「Conf1−1」)およびステータス(「Done」)を、ホスト端末へ送信する。ホスト端末の通信部11によりグループ会議の会議IDおよびステータスが受信されると、表示制御部14は、ディスプレイ120に、図32に示すグループ会議状況画面1500Hのように、当該グループ会議(ここでは「グループa」)のアイスブレイクが終了したことを示すために、「アイスブレイク中」の表示を削除する。これによって、ホスト端末は、グループ会議で開始させたアイスブレイクが終了したことを確認することができる。また、グループ会議の参加者は、実行したアイスブレイクにより緊張感を緩和させた状態でビデオ会議に臨むことが可能となる。
<Steps S134, S135>
Then, the communication unit 51 of the management system 50 transmits the conference ID (“Conf1-1”) and the status (“Done”) corresponding to the group conference in the ice break progress management table to the host terminal. When the conference ID and status of the group conference are received by the communication unit 11 of the host terminal, the display control unit 14 displays the group conference (here, "here,"" The display of "during ice break" is deleted to indicate that the ice break of group a ") has ended. As a result, the host terminal can confirm that the ice break started in the group meeting has ended. In addition, the participants of the group meeting will be able to attend the video conference in a state where the tension is eased by the executed ice break.

(アイスブレイク動作:他己紹介)
図33は、実施形態に係る通信システムでの他己紹介のアイスブレイク動作の一例を示すシーケンス図である。図34は、グループ会議の会議画面(ゲスト)の一例を示す図である。図35は、他己紹介のアイスブレイク画面の一例を示す図である。図33〜図35を参照しながら、本実施形態に係る通信システム1での他己紹介のアイスブレイク動作について説明する。
(Icebreak operation: Introducing others)
FIG. 33 is a sequence diagram showing an example of an ice break operation of self-introduction in the communication system according to the embodiment. FIG. 34 is a diagram showing an example of a conference screen (guest) of a group conference. FIG. 35 is a diagram showing an example of an ice break screen for introducing others. The ice break operation of introducing another person in the communication system 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 33 to 35.

<ステップS141>
ホスト端末においてアイスブレイクを開始する動作が行われる前のゲスト端末(通信端末10aa)のディスプレイ120には、図34に示す会議画面1600Gが表示されている。
<Step S141>
The conference screen 1600G shown in FIG. 34 is displayed on the display 120 of the guest terminal (communication terminal 10aa) before the operation of starting the ice break is performed on the host terminal.

図34に示す会議画面1600Gには、自映像1600G−4と、退室ボタン1600G−5と、参加者映像1600G−6とが含まれている。なお、自映像1600G−4および退室ボタン1600G−5については、上述した通りである。参加者映像1600G−6は、グループ会議に参加している参加者のうちゲスト以外の参加者の映像である。 The conference screen 1600G shown in FIG. 34 includes a self-image 1600G-4, an exit button 1600G-5, and a participant image 1600G-6. The self-portrait 1600G-4 and the exit button 1600G-5 are as described above. Participant video 1600G-6 is a video of participants other than guests among the participants participating in the group conference.

そして、上述の図25に示したアイスブレイクを開始する動作と同様の動作によって、ホスト端末において、アイスブレイクとして他己紹介が選択され、アイスブレイクが開始されると、ゲスト端末の表示制御部14は、ディスプレイ120に、図35に示すようなアイスブレイクとしての他己紹介を行う前の段階である1対1の自己紹介を行うためのアイスブレイク画面1900Gを表示させる。ここでは、表示制御部14は、管理システム50から受信した他己紹介用の画面レイアウト「Layout2−1」に従って、アイスブレイク画面1900Gを表示させている。 Then, by the same operation as the operation of starting the ice break shown in FIG. 25 above, the host terminal selects the introduction of another person as the ice break, and when the ice break is started, the display control unit 14 of the guest terminal 14 Displays an ice break screen 1900G for one-on-one self-introduction, which is a stage before introducing another person as an ice break as shown in FIG. 35. Here, the display control unit 14 displays the ice break screen 1900G according to the screen layout “Layout2-1” for introducing others received from the management system 50.

図35に示すアイスブレイク画面1900Gには、自映像1900G−1と、相手映像1900G−2と、終了ボタン1900G−3と、が含まれる。 The ice break screen 1900G shown in FIG. 35 includes a self-image 1900G-1, an opponent image 1900G-2, and an end button 1900G-3.

自映像1900G−1は、ゲスト(自分)の映像を表示する領域である。相手映像1900G−2は、他己紹介の対象となる参加者であって、その前段階の自己紹介を互いに行う同じグループ会議の参加者の映像を表示する領域である。終了ボタン1900G−3は、アイスブレイクとしての他己紹介を行う前の段階である自己紹介を終了するためのボタンである。 The self-image 1900G-1 is an area for displaying the image of the guest (self). The other party video 1900G-2 is an area for displaying the video of a participant who is a target of self-introduction and who is a participant of the same group meeting who introduces himself / herself in the previous stage. The end button 1900G-3 is a button for ending self-introduction, which is a stage before introducing another person as an ice breaker.

そして、ゲスト、および相手映像1900G−2に表示された参加者は、アイスブレイク画面1900Gを介して、互いに自己紹介を行う。なお、ゲストと自己紹介を互いに行う相手となる参加者は、アイスブレイクが開始されたタイミングでランダムに選定されるものとしてもよく、または、ホストが図26に示したアイスブレイク選択画面1700H等の画面で任意に自己紹介の組み合わせを決定するものとしてもよい。 Then, the guest and the participants displayed on the other party's video 1900G-2 introduce themselves to each other via the ice break screen 1900G. Participants who will introduce themselves to each other with the guest may be randomly selected at the timing when the ice break starts, or the ice break selection screen 1700H shown by the host in FIG. 26 or the like. The combination of self-introduction may be arbitrarily determined on the screen.

<ステップS142、S143>
ゲストが相手となる参加者と自己紹介が終了した後、ゲストにより入力装置108を介して終了ボタン1900G−3が押下されると、ゲスト端末の通信部11は、当該ゲストのユーザIDを管理システム50へ送信する。
<Steps S142, S143>
When the guest presses the end button 1900G-3 via the input device 108 after self-introduction with the participant to whom the guest is the other party is completed, the communication unit 11 of the guest terminal manages the user ID of the guest. Send to 50.

<ステップS144>
当該グループ会議に参加しているすべての参加者の通信端末10からユーザIDを受信した場合、アイスブレイク管理部60は、アイスブレイク進捗管理テーブルの当該グループ会議の会議IDに対応する画面レイアウトを参照する。そして、アイスブレイク管理部60は、参照した画面レイアウトの次に遷移する画面レイアウトを、アイスブレイク情報管理テーブルを参照して判断し、取得する。ここで、アイスブレイク情報管理テーブルから次に遷移する画面レイアウトが存在しない場合、アイスブレイク管理部60は、アイスブレイク進捗管理テーブルにおいて、当該グループ会議の会議IDに対応する画面レイアウトを空にし、ステータスを「Done」に更新する。例えば、図10に示したアイスブレイク情報管理テーブルにおいては、「他己紹介」を示すアイスブレイクID「Content2」に対応する画面レイアウト遷移には、画面レイアウトが1個のみ登録されており、画面レイアウト「Layout2−1」の次の遷移先の画面レイアウトは存在しないことを示している。
<Step S144>
When the user ID is received from the communication terminals 10 of all the participants participating in the group meeting, the ice break management unit 60 refers to the screen layout corresponding to the meeting ID of the group meeting in the ice break progress management table. To do. Then, the ice break management unit 60 determines and acquires the screen layout that transitions to the next to the referenced screen layout by referring to the ice break information management table. Here, if there is no screen layout for the next transition from the ice break information management table, the ice break management unit 60 empties the screen layout corresponding to the meeting ID of the group meeting in the ice break progress management table, and status. Is updated to "Done". For example, in the ice break information management table shown in FIG. 10, only one screen layout is registered in the screen layout transition corresponding to the ice break ID "Conent2" indicating "introduction to others", and the screen layout. It shows that the screen layout of the next transition destination of "Layout2-1" does not exist.

<ステップS145>
アイスブレイク情報管理テーブルから次に遷移する画面レイアウトが存在しない場合、アイスブレイク管理部60は、当該グループ会議のアイスブレイクが終了したものと判断し、通信部51は、通常のグループ会議の会議画面1600Gへの移行を要求するレイアウト変更要求をゲスト端末へ送信する。
<Step S145>
If there is no screen layout to transition from the ice break information management table to the next, the ice break management unit 60 determines that the ice break of the group meeting has ended, and the communication unit 51 determines that the meeting screen of the normal group meeting has ended. A layout change request requesting the transition to 1600G is transmitted to the guest terminal.

<ステップS146>
ゲスト端末の通信部11によりレイアウト変更要求が受信されると、ゲスト端末の表示制御部14は、ディスプレイ120に、グループ会議の会議画面1600Gを表示させる。
<Step S146>
When the layout change request is received by the communication unit 11 of the guest terminal, the display control unit 14 of the guest terminal causes the display 120 to display the conference screen 1600G of the group conference.

<ステップS147、S148>
そして、管理システム50の通信部51は、アイスブレイク進捗管理テーブルの当該グループ会議に対応する会議ID(「Conf1−2」)およびステータス(「Done」)を、ホスト端末へ送信する。ホスト端末の通信部11によりグループ会議の会議IDおよびステータスが受信されると、表示制御部14は、ディスプレイ120に、上述の図32に示すグループ会議状況画面1500Hのように、当該グループ会議(ここでは「グループa」)のアイスブレイクが終了したことを示すために、「アイスブレイク中」の表示を削除する。これによって、ホスト端末は、グループ会議で開始させたアイスブレイクが終了したことを確認することができる。
<Steps S147, S148>
Then, the communication unit 51 of the management system 50 transmits the conference ID (“Conf1-2”) and the status (“Done”) corresponding to the group conference in the ice break progress management table to the host terminal. When the conference ID and status of the group conference are received by the communication unit 11 of the host terminal, the display control unit 14 displays the group conference (here, as shown in the group conference status screen 1500H shown in FIG. 32 above) on the display 120. Then, in order to indicate that the ice break of "group a") has ended, the display of "during ice break" is deleted. As a result, the host terminal can confirm that the ice break started in the group meeting has ended.

以上のように本実施形態に係る通信システム1では、アイスブレイクごとに対応する画面レイアウト等のアイスブレイク情報に従って、ゲスト端末側の画面を変更させることによって、ビデオ会議システムにおいて、アイスブレイクの種類に応じた画面レイアウトを行い、アイスブレイクを行うことができる。 As described above, in the communication system 1 according to the present embodiment, the screen on the guest terminal side is changed according to the ice break information such as the screen layout corresponding to each ice break, so that the type of ice break can be selected in the video conferencing system. You can make an ice break by laying out the screen according to the screen layout.

また、通信システム1では、ホスト端末で、複数種類のアイスブレイクの中から任意のアイスブレイクを選択することができるので、ビデオ会議の状況に応じたアイスブレイクを行わせることができ、ビデオ会議の利用性を向上させることができる。 Further, in the communication system 1, since an arbitrary ice break can be selected from a plurality of types of ice breaks on the host terminal, it is possible to perform an ice break according to the situation of the video conference, and the video conference can be performed. Usability can be improved.

なお、上述の実施形態に係る通信システム1におけるアイスブレイク動作は、全体会議から分けられた各グループ会議において実施される場合について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、グループ会議に分けられる前の全体会議において上述のアイスブレイク動作を実施させることもできる。 Although the case where the ice break operation in the communication system 1 according to the above-described embodiment is performed in each group conference separated from the general conference has been described, the present invention is not limited to this. That is, the above-mentioned ice break operation can be performed in the plenary session before being divided into group meetings.

また、上述の実施形態に係る通信システム1では、複数のグループ会議に対して、図26に示したアイスブレイク選択画面1700Hで選択した1のアイスブレイクを開始させるものとしているが、これに限定されるものではない。すなわち、アイスブレイク選択画面1700Hにおいてグループ会議ごとに異なるアイスブレイクを割り当てて実行させるものとしてもよい。この場合、図11のアイスブレイク進捗管理テーブルで示したように、会議IDごとにアイスブレイクIDを管理しているので、各会議IDで特定されるグループ会議ごとに異なるアイスブレイクを実行させて進捗を管理することが可能である。これによって、各グループ会議の状況、および参加しているゲストの様子等から、グループ会議ごとに適切なアイスブレイクを選択して実行させることができる。ただし、この場合、複数のグループ会議に対して同じアイスブレイクを割り当てることも可能であるのは言うまでもない。 Further, in the communication system 1 according to the above-described embodiment, one ice break selected on the ice break selection screen 1700H shown in FIG. 26 is started for a plurality of group meetings, but the present invention is limited to this. It's not something. That is, a different ice break may be assigned and executed for each group meeting on the ice break selection screen 1700H. In this case, as shown in the ice break progress management table of FIG. 11, since the ice break ID is managed for each conference ID, a different ice break is executed for each group conference specified by each conference ID and the progress is made. It is possible to manage. As a result, it is possible to select and execute an appropriate ice break for each group meeting based on the situation of each group meeting, the state of the guests participating, and the like. However, in this case, it goes without saying that it is possible to assign the same ice break to a plurality of group meetings.

(通信端末のソフトウェア構成の別形態)
図36は、実施形態に係る通信端末のWebアプリを利用する場合のソフトウェア構成の一例を示す図である。図36を参照しながら、通信端末10のソフトウェア構成の別形態について説明する。
(Another form of software configuration of communication terminal)
FIG. 36 is a diagram showing an example of a software configuration when using the Web application of the communication terminal according to the embodiment. Another form of the software configuration of the communication terminal 10 will be described with reference to FIG. 36.

上述の図4では、通信端末10で通信アプリAが実行される動作を説明したが、同様の処理をWebアプリによっても実現できる。Webアプリは、ブラウザ上で動作する、例えばJavaScript(登録商標)によるプログラムと、Webサーバ側のプログラムとが協調することによって動作し、ユーザはそれをブラウザ上で使用する。すなわち、図36に示すように、通信端末10は管理システム50から、プログラムWA(HTML(HyperText Markup Language)+JavaScript+CSS(Cascading Style Sheets)等)をダウンロードして、ブラウザ1040上で実行する。当該ブラウザ1040は、OS1020の制御に従って動作する。 In FIG. 4 described above, the operation of executing the communication application A on the communication terminal 10 has been described, but the same processing can also be realized by the Web application. The Web application operates on a browser, for example, a program by Javascript (registered trademark) and a program on the Web server side cooperate with each other, and the user uses it on the browser. That is, as shown in FIG. 36, the communication terminal 10 downloads the program WA (HTML (HyperText Markup Language) + JavaScript + CSS (Cascading Style Sheets), etc.) from the management system 50 and executes it on the browser 1040. The browser 1040 operates according to the control of the OS 1020.

通信端末10は、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)またはHTTPS(Hypertext Transfer Protocol Secure)等のプロトコルを用いて管理システム50とデータを送受信することによって、管理システム50が提供しているサービスを利用できる。このような利用形態では、予め通信端末10に通信アプリAをダウンロードしておく必要がない。 The communication terminal 10 can use the service provided by the management system 50 by transmitting and receiving data to and from the management system 50 using a protocol such as HTTP (Hypertext Transfer Protocol) or HTTPS (Hypertext Transfer Protocol). In such a usage pattern, it is not necessary to download the communication application A to the communication terminal 10 in advance.

なお、上述の実施形態の各機能は、一または複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサ、上述した各機能を実行するよう設計されたASIC、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA、SoC(System on a chip)、GPU(Graphics Processing Unit)、および従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。 It should be noted that each function of the above-described embodiment can be realized by one or a plurality of processing circuits. Here, the "processing circuit" is a processor programmed to execute each function by software like a processor implemented by an electronic circuit, an ASIC designed to execute each function described above, and a DSP (Digital Signal). It shall include devices such as Processor), FPGA, System on a Chip (Soc), GPU (Graphics Processing Unit), and conventional circuit modules.

また、上述の実施形態において、通信端末10および管理システム50の各機能部の少なくともいずれかがプログラムの実行によって実現される場合、そのプログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。また、上述の実施形態に係る通信端末10および管理システム50で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、フレキシブルディスク(FD)、CD−R(Compact Disk−Recordable)、DVDまたはSDカード等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。また、上述の実施形態に係る通信端末10および管理システム50で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上述の実施形態に係る通信端末10および管理システム50で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。また、上述の実施形態に係る通信端末10および管理システム50で実行されるプログラムは、上述した各機能部のうち少なくともいずれかを含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPUが上述の記憶装置からプログラムを読み出して実行することにより、上述の各機能部が主記憶装置上にロードされて生成されるようになっている。 Further, in the above-described embodiment, when at least one of the functional units of the communication terminal 10 and the management system 50 is realized by executing a program, the program is provided by being incorporated in a ROM or the like in advance. Further, the program executed by the communication terminal 10 and the management system 50 according to the above-described embodiment is a CD-ROM (Compact Disk Read Only Memory) or a flexible disk (FD) in an installable format or an executable format file. , CD-R (Compact Disk-Recordable), DVD or SD card, etc., may be configured to be recorded and provided on a computer-readable recording medium. Further, the program executed by the communication terminal 10 and the management system 50 according to the above-described embodiment is stored on a computer connected to a network such as the Internet and provided by downloading via the network. May be good. Further, the program executed by the communication terminal 10 and the management system 50 according to the above-described embodiment may be configured to be provided or distributed via a network such as the Internet. Further, the program executed by the communication terminal 10 and the management system 50 according to the above-described embodiment has a module configuration including at least one of the above-mentioned functional units, and the CPU is described above as the actual hardware. By reading a program from the storage device of the above and executing the program, each of the above-mentioned functional units is loaded on the main storage device and generated.

1 通信システム
2 通信ネットワーク
2a〜2d LAN
2ab、2cd 専用線
2i インターネット
10、10aa、10ab、10ac、10ba、10bb、10ca、10cb、10da、10db 通信端末
11 通信部
12 操作入力受付部
13 撮像部
14 表示制御部
15 音声入力部
16 音声出力部
17 記憶・読出部
18 記憶部
19 認証要求部
50 管理システム
51 通信部
52 認証部
53 状態管理部
54 抽出部
55 端末状態取得部
56 セッション制御部
57 記憶・読出部
58 記憶部
59 会議管理部
60 アイスブレイク管理部
70、70a〜70d、70ab、70cd ルータ
90 プログラム提供システム
101 CPU
102 ROM
103 RAM
105 補助記憶装置
106 メディア
107 メディアドライブ
108 入力装置
110 バスライン
111 ネットワークI/F
112 カメラ
112c ケーブル
113 撮像素子I/F
114 マイク
114c ケーブル
115 スピーカ
115c ケーブル
116 音声入出力I/F
119 ディスプレイI/F
120、120aa、120bb、120ca、120db ディスプレイ
120c ケーブル
201 CPU
202 ROM
203 RAM
205 補助記憶装置
206 記録メディア
207 メディアドライブ
208 ディスプレイ
209 ネットワークI/F
210 バスライン
211 キーボード
212 マウス
213 DVD
214 DVDドライブ
1010 作業領域
1020 OS
1040 ブラウザ
5001 認証管理DB
5002 端末管理DB
5003 セッション管理DB
5004 会議管理DB
5005 アイスブレイク管理DB
A 通信アプリ
WA プログラム
1 Communication system 2 Communication network 2a to 2d LAN
2ab, 2cd leased line 2i Internet 10, 10aa, 10ab, 10ac, 10ba, 10bb, 10ca, 10cab, 10da, 10db Communication terminal 11 Communication unit 12 Operation input reception unit 13 Imaging unit 14 Display control unit 15 Voice input unit 16 Audio output Unit 17 Storage / Reading unit 18 Storage unit 19 Authentication request unit 50 Management system 51 Communication unit 52 Authentication unit 53 Status management unit 54 Extraction unit 55 Terminal status acquisition unit 56 Session control unit 57 Storage / reading unit 58 Storage unit 59 Conference management unit 60 Ice break management unit 70, 70a to 70d, 70ab, 70cd router 90 Program providing system 101 CPU
102 ROM
103 RAM
105 Auxiliary storage 106 Media 107 Media drive 108 Input device 110 Bus line 111 Network I / F
112 Camera 112c Cable 113 Image sensor I / F
114 Microphone 114c cable 115 Speaker 115c cable 116 Audio input / output I / F
119 Display I / F
120, 120aa, 120bb, 120ca, 120db display 120c cable 201 CPU
202 ROM
203 RAM
205 Auxiliary storage 206 Recording media 207 Media drive 208 Display 209 Network I / F
210 Bass Line 211 Keyboard 212 Mouse 213 DVD
214 DVD drive 1010 work area 1020 OS
1040 Browser 5001 Authentication Management DB
5002 Terminal management DB
5003 Session management DB
5004 Conference management DB
5005 Icebreaker management DB
A communication app WA program

特許第6269609号公報Japanese Patent No. 6269609

Claims (10)

コンピュータを、
通信端末と、ネットワークを介して他の通信端末と音声信号を送受信することにより実現されるビデオ会議で実行させるアイスブレイクに関するアイスブレイク情報を管理システムから取得する取得手段と、
前記他の通信端末で前記アイスブレイク情報で規定されるアイスブレイクを開始させるための開始要求を前記管理システムへ送信することにより、前記アイスブレイク情報に含まれる該アイスブレイクに応じたレイアウト情報により画面のレイアウトの変更を要求する変更要求を、該管理システムから前記他の通信端末へ送信させる送信手段と、
前記他の通信端末で実行されるアイスブレイクの進捗状況を表示装置に表示させる表示制御手段と、
して機能させるためのプログラム。
Computer,
An acquisition means for acquiring ice break information related to an ice break to be executed in a video conference realized by transmitting and receiving audio signals to and from a communication terminal and another communication terminal via a network from a management system.
By transmitting a start request for starting the ice break specified in the ice break information to the management system by the other communication terminal, the screen is displayed by the layout information corresponding to the ice break included in the ice break information. A transmission means for transmitting a change request for changing the layout of the above to the other communication terminal from the management system.
A display control means for displaying the progress of an ice break executed on the other communication terminal on a display device, and
A program to make it work.
前記アイスブレイク情報は、画面のレイアウトの遷移を規定する遷移情報を含み、
前記送信手段は、前記開始要求を前記管理システムへ送信することにより、前記遷移情報に従って画面のレイアウトの変更を要求する前記変更要求を、該管理システムから前記他の通信端末へ送信させる請求項1に記載のプログラム。
The ice break information includes transition information that defines a transition of the screen layout.
The transmission means transmits the start request to the management system, so that the change request requesting a change in screen layout according to the transition information is transmitted from the management system to the other communication terminal. The program described in.
前記表示制御手段は、複数種類のアイスブレイクの中から選択するための選択画面を前記表示装置に表示させる請求項1または2に記載のプログラム。 The program according to claim 1 or 2, wherein the display control means causes the display device to display a selection screen for selecting from a plurality of types of ice breakers. 前記アイスブレイク情報は、アイスブレイクの説明内容を含み、
前記表示制御手段は、前記選択画面において選択されたアイスブレイクに対応する前記説明内容を表示させる請求項3に記載のプログラム。
The icebreaker information includes an explanation of the icebreaker.
The program according to claim 3, wherein the display control means displays the description content corresponding to the ice break selected on the selection screen.
前記表示制御手段は、前記ビデオ会議に参加している複数の前記他の通信端末が、複数のグループ会議に分けられている場合、前記グループ会議ごとにアイスブレイクの進捗状況を前記表示装置に表示させる請求項1〜4のいずれか一項に記載のプログラム。 When the plurality of other communication terminals participating in the video conference are divided into a plurality of group conferences, the display control means displays the progress of the ice break on the display device for each group conference. The program according to any one of claims 1 to 4. 前記表示制御手段は、前記ビデオ会議に参加している複数の前記他の通信端末が、複数のグループ会議に分けられている場合、前記グループ会議ごとに異なるアイスブレイクを割り当てることが可能な前記選択画面を前記表示装置に表示させる請求項3または4に記載のプログラム。 The display control means can assign a different ice break to each of the group conferences when the plurality of other communication terminals participating in the video conference are divided into a plurality of group conferences. The program according to claim 3 or 4, wherein the screen is displayed on the display device. 他の通信端末と、ネットワークを介して音声信号を送受信することによりビデオ会議による通話が可能な通信端末の通信方法であって、
前記ビデオ会議で実行させるアイスブレイクに関するアイスブレイク情報を管理システムから取得する取得ステップと、
前記他の通信端末で前記アイスブレイク情報で規定されるアイスブレイクを開始させるための開始要求を前記管理システムへ送信することにより、前記アイスブレイク情報に含まれる該アイスブレイクに応じたレイアウト情報により画面のレイアウトの変更を要求する変更要求を、該管理システムから前記他の通信端末へ送信させる送信ステップと、
前記他の通信端末で実行されるアイスブレイクの進捗状況を表示装置に表示させる表示制御ステップと、
を有する通信方法。
It is a communication method of a communication terminal capable of making a call by video conferencing by transmitting and receiving an audio signal via a network with another communication terminal.
The acquisition step of acquiring the icebreaker information about the icebreaker to be executed in the video conference from the management system, and
By transmitting a start request for starting the ice break specified in the ice break information to the management system by the other communication terminal, the screen is displayed by the layout information corresponding to the ice break included in the ice break information. A transmission step of transmitting a change request for changing the layout of the above from the management system to the other communication terminal, and
A display control step for displaying the progress of the ice break executed on the other communication terminal on the display device, and
Communication method with.
他の通信端末と、ネットワークを介して音声信号を送受信することによりビデオ会議による通話が可能な通信端末であって、
前記ビデオ会議で実行させるアイスブレイクに関するアイスブレイク情報を管理システムから取得する取得部と、
前記他の通信端末で前記アイスブレイク情報で規定されるアイスブレイクを開始させるための開始要求を前記管理システムへ送信することにより、前記アイスブレイク情報に含まれる該アイスブレイクに応じたレイアウト情報により画面のレイアウトの変更を要求する変更要求を、該管理システムから前記他の通信端末へ送信させる送信部と、
前記他の通信端末で実行されるアイスブレイクの進捗状況を表示装置に表示させる表示制御部と、
を備えた通信端末。
A communication terminal capable of making a video conference call by transmitting and receiving an audio signal to and from another communication terminal via a network.
An acquisition unit that acquires ice break information related to the ice break to be executed in the video conference from the management system, and
By transmitting a start request for starting the ice break specified in the ice break information to the management system by the other communication terminal, the screen is displayed by the layout information corresponding to the ice break included in the ice break information. A transmission unit that causes the management system to transmit a change request for changing the layout of the above to the other communication terminal.
A display control unit that displays the progress of an ice break executed on the other communication terminal on a display device,
Communication terminal equipped with.
他の通信端末とネットワークを介して音声信号を送受信することによりビデオ会議による通話が可能な通信端末と、前記ビデオ会議を管理する管理システムと、を有する通信システムであって、
前記管理システムは、前記ビデオ会議で実行されるアイスブレイクに関するアイスブレイク情報を記憶する記憶部を備え、
前記通信端末は、
前記アイスブレイク情報を管理システムから取得する取得部と、
前記他の通信端末で前記アイスブレイク情報で規定されるアイスブレイクを開始させるための開始要求を前記管理システムへ送信する第1送信部と、
を備え、
前記管理システムは、
前記第1送信部から送信された前記開始要求に応じて、前記アイスブレイク情報に含まれる該アイスブレイクに応じたレイアウト情報により画面のレイアウトの変更を要求する変更要求を、前記他の通信端末へ送信する第2送信部を、さらに備え、
前記通信端末は、前記他の通信端末で実行されるアイスブレイクの進捗状況を表示装置に表示させる表示制御部を、さらに備えた通信システム。
A communication system having a communication terminal capable of making a call by video conferencing by transmitting and receiving voice signals via a network with another communication terminal, and a management system for managing the video conferencing.
The management system includes a storage unit that stores ice break information regarding an ice break executed in the video conference.
The communication terminal is
The acquisition unit that acquires the ice break information from the management system,
A first transmission unit that transmits a start request for starting an ice break specified by the ice break information to the management system on the other communication terminal, and a first transmission unit.
With
The management system
In response to the start request transmitted from the first transmission unit, a change request for requesting a change in screen layout based on the layout information corresponding to the ice break included in the ice break information is sent to the other communication terminal. Further equipped with a second transmitter for transmission,
The communication terminal is a communication system further provided with a display control unit for displaying the progress of an ice break executed by the other communication terminal on a display device.
前記第2送信部は、前記アイスブレイクの終了後、前記他の通信端末において元の前記ビデオ会議の画面に遷移させる要求を、該他の通信端末に送信する請求項9に記載の通信システム。 The communication system according to claim 9, wherein the second transmission unit transmits a request for transitioning to the original screen of the video conference at the other communication terminal after the end of the ice break to the other communication terminal.
JP2019180129A 2019-09-30 2019-09-30 Program, communication method, communication terminal and communication system Active JP7272223B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019180129A JP7272223B2 (en) 2019-09-30 2019-09-30 Program, communication method, communication terminal and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019180129A JP7272223B2 (en) 2019-09-30 2019-09-30 Program, communication method, communication terminal and communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021056840A true JP2021056840A (en) 2021-04-08
JP7272223B2 JP7272223B2 (en) 2023-05-12

Family

ID=75272636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019180129A Active JP7272223B2 (en) 2019-09-30 2019-09-30 Program, communication method, communication terminal and communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7272223B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114449205A (en) * 2022-04-08 2022-05-06 浙江华创视讯科技有限公司 Data processing method, terminal device, electronic device and storage medium

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011055137A (en) * 2009-08-31 2011-03-17 Nec Corp System and method for providing icebreak topic, and program
JP2014194723A (en) * 2013-03-29 2014-10-09 Jsol Corp Advising system for promoting event preparation and advising method therefor
JP2015082207A (en) * 2013-10-22 2015-04-27 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing device, information processing system, control method therefor, and program
US20150279081A1 (en) * 2014-03-25 2015-10-01 Google Inc. Shared virtual reality
JP2016162339A (en) * 2015-03-04 2016-09-05 Kddi株式会社 Program, terminal, and system for estimating activation of debate for each group
JP2018063663A (en) * 2016-10-14 2018-04-19 株式会社リコー Information management system, information processing apparatus, program, and method for making use of questionnaire
JP2019012511A (en) * 2017-06-29 2019-01-24 ネイバー コーポレーションNAVER Corporation Method of and system for mobile questionnaire survey
JP2019061594A (en) * 2017-09-28 2019-04-18 株式会社野村総合研究所 Conference support system and conference support program

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011055137A (en) * 2009-08-31 2011-03-17 Nec Corp System and method for providing icebreak topic, and program
JP2014194723A (en) * 2013-03-29 2014-10-09 Jsol Corp Advising system for promoting event preparation and advising method therefor
JP2015082207A (en) * 2013-10-22 2015-04-27 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing device, information processing system, control method therefor, and program
US20150279081A1 (en) * 2014-03-25 2015-10-01 Google Inc. Shared virtual reality
JP2016162339A (en) * 2015-03-04 2016-09-05 Kddi株式会社 Program, terminal, and system for estimating activation of debate for each group
JP2018063663A (en) * 2016-10-14 2018-04-19 株式会社リコー Information management system, information processing apparatus, program, and method for making use of questionnaire
JP2019012511A (en) * 2017-06-29 2019-01-24 ネイバー コーポレーションNAVER Corporation Method of and system for mobile questionnaire survey
JP2019061594A (en) * 2017-09-28 2019-04-18 株式会社野村総合研究所 Conference support system and conference support program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114449205A (en) * 2022-04-08 2022-05-06 浙江华创视讯科技有限公司 Data processing method, terminal device, electronic device and storage medium
CN114449205B (en) * 2022-04-08 2022-07-29 浙江华创视讯科技有限公司 Data processing method, terminal device, electronic device and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP7272223B2 (en) 2023-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6048443B2 (en) Transmission system, transmission management system, transmission method, transmission management method, and program
JP5949272B2 (en) Communication system and program
JP6221489B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, MANAGEMENT DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM
JP6051782B2 (en) Communication system and program
JP6019920B2 (en) Management system and program
JP6201299B2 (en) Communication system, communication method, and program
JP2015035787A (en) Communication system, management device, communication method, and program
JP2022191389A (en) Communication terminal, communication system, communication method, and program
JP2021016083A (en) Communication system, information processing apparatus, communication method, and program
JP6458464B2 (en) Control system, control device, communication system, relay device selection method, and program
JP2016171374A (en) Information processing device, program, communication platform determination method, transmission system, and transmission terminal
JP7247672B2 (en) Communication terminal, communication system, communication method and program
JP6308362B2 (en) Destination management system, communication system, program, and destination management method
JP7272223B2 (en) Program, communication method, communication terminal and communication system
JP2016167658A (en) Information processing apparatus, information processing program, and information processing system and information processing method
JP7456162B2 (en) Programs, communication methods, communication terminals and communication systems
JP7318461B2 (en) Communication system, communication terminal, communication method, communication terminal program and application program
JP2016134781A (en) Information processing device, voice output method, program and communication system
JP6464696B2 (en) Control system, communication system, control method, and program
JP7326771B2 (en) Communication terminal, communication system, communication method and program
JP7327119B2 (en) Communication system, communication terminal, communication method and program
JP7243440B2 (en) Communication terminal, communication system, communication method and program
JP7363421B2 (en) Programs, communication methods, communication terminals and communication systems
JP2015156176A (en) Session control system, communication system, program, and session control method
JP6569353B2 (en) Transmission system, information processing apparatus, program, and transmission method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7272223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151