JP2021056371A - 表示システム、表示方法及び表示プログラム - Google Patents

表示システム、表示方法及び表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021056371A
JP2021056371A JP2019178875A JP2019178875A JP2021056371A JP 2021056371 A JP2021056371 A JP 2021056371A JP 2019178875 A JP2019178875 A JP 2019178875A JP 2019178875 A JP2019178875 A JP 2019178875A JP 2021056371 A JP2021056371 A JP 2021056371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display device
information processing
sensor
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019178875A
Other languages
English (en)
Inventor
明生 山▲崎▼
Akio Yamazaki
明生 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019178875A priority Critical patent/JP2021056371A/ja
Priority to US17/033,910 priority patent/US11682331B2/en
Priority to CN202011039149.2A priority patent/CN112578562A/zh
Publication of JP2021056371A publication Critical patent/JP2021056371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0181Adaptation to the pilot/driver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2356/00Detection of the display position w.r.t. other display screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/06Consumer Electronics Control, i.e. control of another device by a display or vice versa

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】新たな部品を設けることを抑制しつつ、操作部としての情報処理装置の視認性を向上させる表示システム等を提供すること。【解決手段】表示装置である装着型表示装置100と、装着型表示装置100と接続する情報処理装置200と、第1地磁気センサーGE1を含む第1センサーSE1と、第2地磁気センサーGE2を含む第2センサーSE2と、検知結果に基づく装着型表示装置100と情報処理装置200との相対的な配置関係に応じて、装着型表示装置100における表示態様を変化させる表示制御部150とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、例えば虚像を使用者に提示するヘッドマウントディスプレイ(HMD)等の装着型表示装置に適用可能な表示システム、表示システムにおける表示方法及び表示システム用の表示プログラムに関する。
例えば、虚像を表示するヘッドマウントディスプレイ(HMD)としての頭部搭載型表示装置において、使用者がHMDの制御部を操作しようとすべく操作箇所を向いている場合に、これを検知して、HMDによる虚像の視認性を低下させるものが知られている(特許文献1)。特許文献1では、上記目的を達成させるため、HMD側と制御部側とに受光部と発光部とを設け、受光部が発光部からの光を受光している状態であれば、HMDの使用者が制御部を操作しようとしていると判定し、その場合に、HMDの表示輝度を低減させている。
特開2012−204998号公報
しかしながら、特許文献1の場合、上記のような判定をするためには、HMD側と制御部側とにおいて、受光部と発光部とを設けることが前提となる。したがって、部品が増加することに加え、制御部側にスマホ等の既存製品を利用する場合には発光部や受光部の設置が難しくなること等が問題となり得る。また、特許文献1には、頭部側の傾きを検知することにより判定精度を向上する旨の記載もあるが、例えば使用者(装着者)が寝た状態や椅子に座った状態となった場合、すなわち姿勢を変えた場合に、正確な検知ができない可能性がある。
本発明の一側面における表示システムは、使用者に視認させる画像を表示する表示装置と、表示装置と接続する情報処理装置と、表示装置に設けられ、第1地磁気センサーを含んで表示装置の姿勢を検知する第1センサーと、情報処理装置に設けられ、第2地磁気センサーを含んで情報処理装置の姿勢を検知する第2センサーと、第1地磁気センサーによる検知結果と第2地磁気センサーによる検知結果とに基づいて算定される表示装置と情報処理装置との相対的な配置関係に応じて、表示装置における表示態様を変化させる表示制御部とを備える。
第1実施形態の表示システムの使用状態を説明するための斜視図である。 表示システムの一構成例を説明するためのブロック図である。 情報処理装置における記憶部の一構成例を説明するためのブロック図である。 表示装置及び情報処理装置の使用状況について一例を概念的に示す斜視図である。 図4における表示装置と情報処理装置との相対的な配置関係について説明するための概念図である。 表示装置と情報処理装置とにおける表示状態の一例を示す概念図である。 表示装置における表示態様の変化について一例を示す概念図である。 表示装置の光学的な構成について示す平面図である。 表示装置の光学的構造を説明するための平面図である。 表示システムの動作について一例を説明するためのフローチャートである。 表示システムにおけるキャリブレーションについて一例を説明するためのフローチャートである。 表示装置における使用状況について他の一例を示す概念図である。 表示システムの他の一構成例について示す概念図である。 図13に示す一例での表示装置における表示態様の変化について示す概念図である。 表示システムの動作について他の一例を説明するためのフローチャートである。 表示システムにおける検知モードの選択について一例を説明するためのフローチャートである。 第2実施形態の表示システムの使用状態を説明するための斜視図である。 表示システムの一構成例を説明するためのブロック図である。 カメラによる撮像の様子について、一例を概念的に示す画像図である。 カメラによる撮像の様子について、他の一例を概念的に示す画像図である。
〔第1実施形態〕
以下、図面を参照しつつ、本発明の第1実施形態に係る表示方法及び表示システム用の表示プログラムを利用した表示システムについて一例を説明する。
図1等に示すように、本実施形態に係る表示システム500は、表示装置である装着型表示装置100と、ケーブル109を介して装着型表示装置100に接続される情報処理装置200とを備える。
装着型表示装置100は、眼鏡のような外観を有するヘッドマウントディスプレイ(HMD)であり、画像形成を行うための光学的な本体部分である。図1等において、X1、Y1、及びZ1は、直交座標系であり、+X1方向は、装着型表示装置100を装着した使用者US又は観察者USの両眼の並ぶ横方向に対応し、+Y1方向は、使用者USにとっての両眼の並ぶ横方向に直交する下方向に相当し、+Z1方向は、使用者USにとっての前方向又は正面方向に相当する。なお、X1、Y1、及びZ1について、装着型表示装置100における方向として言い換えると、まず、X1軸は、第1表示装置100A及び第2表示装置100Bを構成する2つの導光部材10が並ぶ方向に沿った軸に相当する。Z1軸は、導光部材10からの画像光(映像光)の射出方向に沿った軸に相当する。Y1軸は、X1軸とZ1軸との双方に直交する軸に相当する。
情報処理装置200は、装着型表示装置100に映し出すべき画像についての各種処理を行って、装着型表示装置100に対して映像信号等を出力する装置であり、例えばスマホ(スマートフォン)等に必要なアプリをダウンロードすること等によって構成可能である。図1等において、X2、Y2、及びZ2は、直交座標系であり、+X2方向及び+Y1方向は、情報処理装置200における矩形のディスプレイ(操作画像表示部)DSの短辺方向及び長辺方向に相当し、+Z2方向は、+X2方向及び+Y2方向に垂直な方向であって、ディスプレイDSからの映像光射出方向に相当する。
なお、装着型表示装置100と情報処理装置200とを接続するケーブル109は、例えばUSB−TypeCコネクターで構成でき、USB−TypeCの代替モードで伝送される映像データを受信することで、スマホ等で構成される情報処理装置200からの映像信号に基づいて、装着型表示装置100においてコンテンツ画像の映像表示が可能となっている。
図1等に示すように、装着型表示装置100は、この装着型表示装置100を使用する使用者(観察者)USに対して、虚像を視認させることができるだけでなく、外界像をシースルーで観察させることができる光学装置である。装着型表示装置100は、既述のように、ケーブル109を介して情報処理装置200に対して通信可能に接続することができ、例えば情報処理装置200から入力された映像信号に対応する虚像を形成することができる。なお、ここでは、装着型表示装置100を上記のような虚像を視認させる光学装置あるいは虚像表示装置として説明するが、このような光学装置としての装着型表示装置100に加え、情報処理装置200の部分、あるいはこれに相当する部分までも含めた表示システム500の全体を、装着型表示装置あるいはHMDと捉えることもできる。
装着型表示装置100は、第1表示装置100Aと、第2表示装置100Bとを備える。第1表示装置100Aと第2表示装置100Bとは、左眼用の虚像と右眼用の虚像とをそれぞれ形成する部分である。左眼用の第1表示装置100Aは、使用者(観察者)USの眼前を透視可能に覆う第1虚像形成光学部101aと、画像光を形成する第1像形成本体部105aとを備える。右眼用の第2表示装置100Bは、使用者USの眼前を透視可能に覆う第2虚像形成光学部101bと、画像光を形成する第2像形成本体部105bとを備える。すなわち、第1表示装置100A及び第2表示装置100Bにより、左右の眼に対応した画像の表示がなされる。
第1及び第2像形成本体部105a,105bの後部には、頭部の側面から後方に延びるつる部分であるテンプル104が取り付けられており、使用者の耳やこめかみ等に当接することで装着型表示装置100の装着状態を確保する。また、第1像形成本体部105aは、カバー状の外装ケース105d内に、表示素子80、鏡筒38等を有し、同様に、第2像形成本体部105bは、外装ケース105d内に、表示素子80、鏡筒38等を有する。これらの光学的構成の具体的一例については、図8を参照して後述する。
情報処理装置200は、既述のように、例えばスマホに必要なアプリをダウンロードすること等により構成可能としているが、情報処理装置200の構成については、スマホに限らず、PDA端末、タブレット型パーソナルコンピューター、ノート型パーソナルコンピューター等の種々の機器を適用することが可能である。ここでは、スマホで構成される情報処理装置200は、使用者USがタッチパネルの操作等をすることで、装着型表示装置100に表示される画像の調整等が可能になっているとともに、内蔵される回路基板等によって各種画像処理等の情報処理がなされる。また、情報処理装置200のディスプレイDSが、各種表示を行うとともにタッチパネル操作を行う操作画像表示部として機能している。すなわち、情報処理装置200は、使用者USによる入力操作を受け付ける入力装置でもある。この場合、装着型表示装置100が外界像をシースルーで観察させるものとなっているので、使用者USは、装着型表示装置100の画面越しにディスプレイDSの画面を確認することになる。
以上において、使用者USが情報処理装置200を操作する際に、情報処理装置200のディスプレイDS上の画像に装着型表示装置100の表示画像が重なって(図7参照)邪魔になる場合がある。本実施形態に係る表示システム500では、かかる事態を回避すべく、装着型表示装置100と情報処理装置200との相対的な配置関係を検知することで、使用者USが情報処理装置200を操作する状態にあるか否かを自動的に判定し、判定結果に応じて、装着型表示装置100における表示態様を自動的に変化させている。より具体的には、表示システム500では、相対的な配置関係として、装着型表示装置100と情報処理装置200とが向かい合っている状態(例えば図4参照)であることが検知された場合に、装着型表示装置100の表示輝度が自動調整され、使用者USが情報処理装置200のディスプレイDSに映し出される画面に集中できるようにしている。
以下、図2のブロック図等を参照して、本実施形態における表示システム500の一構成例について説明する。
図2は、図1に示す表示システム500の構成について、一例を示したブロック図である。
まず、表示システム500のうち、装着型表示装置100の構成について説明する。図示のように、また、既述のように、装着型表示装置100は、使用者US(図1参照)に視認させる画像を表示する第1表示装置100Aと、第2表示装置100Bとを備える。また、装着型表示装置100は、ケーブル109を介した情報処理装置200と第1及び第2表示装置100A,100Bとの間におけるシリアル伝送のためのレシーバーとして機能する受信部(Rx)193,194を有している。すなわち、装着型表示装置100において、第1及び第2表示装置100A,100Bは、受信部193,194でそれぞれ受け取った左眼用画像データと右眼用画像データとに基づいて画像形成を行う。
上記に加え、装着型表示装置100は、自身の向きあるいは姿勢を検知すべく、各種センサーで構成される第1センサーSE1を有している。より具体的には、第1センサーSE1は、第1地磁気センサーGE1と、第1加速度センサーAC1と、第1ジャイロセンサー(角速度センサー)GY1と、外光センサーLSとで構成される。
第1センサーSE1のうち、第1地磁気センサーGE1は、磁場(磁界)の大きさ・方向を測定することを目的としたセンサーであり、例えば、3軸地磁気センサーで構成され、磁場(磁界)の向きを計測することで、方位を求めることができる。すなわち、装着型表示装置100の向きあるいは姿勢を求めることができる。さらに言い換えると、第1センサーSE1は、表示装置である装着型表示装置100に設けられ、第1地磁気センサーGE1を含んで装着型表示装置100の姿勢を検知するセンサーである。また、第1センサーSE1のうち、第1加速度センサーAC1及び第1ジャイロセンサーGY1は、例えば、3軸加速度センサー及び3軸ジャイロセンサーであり、これらを第1地磁気センサーGE1と併用することで、より正確に、装着型表示装置100の姿勢を検知できる。以上のように、第1センサーSE1は、全体として、9軸を有するモーションセンサーを構成している。
また、上記のほか、第1センサーSE1の一部として、外光センサー(照度センサー)LSが設けられている。外光センサーLSは、例えばALS(Ambient Light Sensor)で構成され、使用者US(図1参照)の周囲光強度の測定を行う。このため、外光センサーLSは、例えば使用者USにとっての前方向又は正面方向に相当する+Z1方向に向けて配置することで、使用者USの眼に入る光量を検知するようにできる。
第1センサーSE1は、第1地磁気センサーGE1等により取得した装着型表示装置100の姿勢検知に関する各種情報SS1を、ケーブル109を介して情報処理装置200に出力する。なお、当該情報SS1は、情報処理装置200のうち、特に、後述する判定部112において利用される。
次に、表示システム500のうち、情報処理装置200の構成について説明する。図示のように、また、既述のように、情報処理装置200は、スマホ等により構成され、使用者US(図1参照)からの指示を受けつつ、画像処理を含む各種情報処理を行い、また、各種表示動作をする。このため、情報処理装置200は、ディスプレイDSのほか、CPU(主制御部)110と、記憶部120と、操作部であるタッチパネル130と、送信部(Tx)191及び192とを備える。これらのうち、CPU(主制御部)110と、記憶部120とは、表示装置である装着型表示装置100における表示態様を定める表示制御部150として機能する。
記憶部120は、各種ストレージデバイス等により構成されており、種々のコンピュータープログラムや各種データが格納されている。なお、内容の詳細については、図3を参照して、一例を後述する。
CPU110は、記憶部120からコンピュータープログラムやデータを読み出して実行することにより、画像処理を行う画像処理部111や、使用者USが情報処理装置200を操作する状態にあるか否かを判定する判定部112等として機能する。特に、本実施形態では、CPU110と記憶部120とが協働して画像処理部111や判定部112として機能することで、装着型表示装置100及び情報処理装置200の姿勢に関する判定結果に基づいて、装着型表示装置100での表示態様の変更について制御する表示制御部150として機能する。なお、上記のほか、CPU110は、入力信号処理部等としても機能する。すなわち、CPU110は、各種演算処理を行って表示システム500の制御全体を司る主制御部として機能する。
ディスプレイDSは、は、情報処理装置200における表示画像を形成すべく画像光を射出する表示デバイスであり、例えば有機ELの表示パネルやLCD用のパネル等で構成される。
操作部であるタッチパネル130は、ディスプレイDS上に設けた透明部材で構成され、ディスプレイDS上において使用者(観察者)USにより操作される外部入力受付装置(入力装置)であり、使用者USによる操作入力に応じた各種動作のための指令信号を受け付ける。なお、タッチパネル130には、上記各種動作指令を受けるための各部のほか、装着型表示装置100等の姿勢についての検知結果を利用するか否かを選択可能とする検知選択キー(検知選択部)131が設けられていてもよい。
送信部191、192は、CPU110において生成された映像信号を含む各種データを、装着型表示装置100を構成する第1及び第2表示装置100A,100Bに対してそれぞれ送信する。すなわち、送信部191、192は、ケーブル109を介した情報処理装置200と第1及び第2表示装置100A,100Bとの間におけるシリアル伝送のためのトランシーバーとして機能すべく、装着型表示装置100の受信部193,194に対して、左眼用画像データである画像情報VV1と右眼用画像データである画像情報VV2とをそれぞれ送信する。
情報処理装置200は、さらに、上記に加え、自身の向きあるいは姿勢を検知すべく、各種センサーで構成される第2センサーSE2を有している。より具体的には、第2センサーSE2は、第2地磁気センサーGE2と、第2加速度センサーAC2と、第2ジャイロセンサー(角速度センサー)GY2と、撮像部(カメラ)CAとで構成される。
第2センサーSE2のうち、第2地磁気センサーGE2は、磁場(磁界)の大きさ・方向を測定することを目的としたセンサーであり、例えば、3軸地磁気センサーで構成され、磁場(磁界)の向きを計測することで、方位を求めることができる。すなわち、情報処理装置200の向きあるいは姿勢を求めることができる。さらに言い換えると、第2センサーSE2は、情報処理装置200に設けられ、第2地磁気センサーGE2を含んで情報処理装置200の姿勢を検知するセンサーである。また、第2センサーSE2のうち、第2加速度センサーAC2及び第2ジャイロセンサーGY2は、例えば、3軸加速度センサー及び3軸ジャイロセンサーであり、これらを第2地磁気センサーGE2と併用することで、より正確に、情報処理装置200の姿勢を検知できる。以上のように、第2センサーSE2は、全体として、9軸を有するモーションセンサーを構成している。
また、上記のほか、第2センサーSE2として、撮像部(カメラ)CAが設けられている。撮像部CAは、例えばCCDやCMOS等の個体撮像素子で構成される撮像カメラである。例えば、図1に示すように、スマホに元々内蔵されているカメラのうちインカメラを採用することで、撮像部CAにおける撮像の向きをディスプレイDSにおける表示向きに揃えることができる。
第2センサーSE2は、第2地磁気センサーGE2等により取得した情報処理装置200の姿勢検知に関する各種情報SS2を、表示制御部150に出力する。情報SS2は、判定部112において利用される。
以上において、判定部112としてのCPU110は、延いては、表示制御部150は、第1地磁気センサーGE1による検知結果と第2地磁気センサーGE2による検知結果とに基づいて装着型表示装置100と情報処理装置200との相対的な配置関係すなわち装着型表示装置100の姿勢(向き)に対する情報処理装置200の姿勢(向き)を算定し、算定された装着型表示装置100と情報処理装置200との相対的な配置関係に応じて、装着型表示装置100における表示態様を変化させる。具体的には、判定部112は、第1及び第2センサーSE1,SE2からの情報SS1,SS2に基づいて、上記相対的な配置関係が、装着型表示装置100における表示態様を変化させるべき所定の配置関係となっているか否かを判定する、つまり、表示システム500は、装着型表示装置100と情報処理装置200とが向かい合っており使用者USが情報処理装置200を操作する状況になっているか否か、を判定する。さらに、表示システム500は、その判定結果に基づき、表示態様の変化に関する一態様として、例えば装着型表示装置100における表示輝度を徐々に落としていく、といった動作をする。
上記動作を可能とするため、表示システム500のうち、表示制御部150では、すなわちCPU110及び記憶部120では、種々のプログラムやデータや、これらに基づく演算処理を行うための構造が設けられている。
以下、図3を参照して、記憶部120に格納される各種プログラム及びデータについての一例を説明する。図3は、図2のうち、表示システム500を構成する情報処理装置200における記憶部120の一構成例を説明するためのブロック図である。
図3に示す一例では、記憶部120は、各種プログラムを格納するプログラム格納部PAと、各種データを格納するデータ格納部DAとで構成されている。
以下、プログラム格納部PAに格納される各種プログラムについて説明する。プログラム格納部PAには、例えば、通常の画像表示に関する処理を行うための画像表示プログラムDPと、第1及び第2センサーSE1,SE2での姿勢検知に応じて表示態様を変更するための表示態様変更プログラムCPとが格納されている。
まず、画像表示プログラムDPは、例えば、スマホで構成される情報処理装置200のディスプレイDSにおける通常時の画像表示に関する処理を行うためのスマホ画像処理プログラムSGや、装着型表示装置100において通常時に使用者USに視認させる画像に関する処理を行うための表示装置画像処理プログラムDGで構成されている。
一方、表示態様変更プログラムCPは、例えば、姿勢検知(向き検知)プログラムPPと、相対配置算定プログラムRCと、変更要否判定プログラムCJと、表示画像輝度調整プログラムBAとで構成され、表示態様変更時に関する各種処理について対応可能なものになっている。
姿勢検知プログラムPPは、装着型表示装置100及び情報処理装置200の姿勢検知を行うためのプログラムであり、第2センサーSE2からの情報に基づき情報処理装置200の姿勢を検知するためのスマホ向き(自己姿勢)検知プログラムSDと、第1センサーSE1からの情報に基づき装着型表示装置100の姿勢を検知するための表示装置向き(姿勢)検知プログラムDDとで構成されている。
相対配置算定プログラムRCは、姿勢検知プログラムPPを利用して検知された装着型表示装置100及び情報処理装置200の姿勢(向き)から両者の相対的な配置関係を算出するためのプログラムである。
変更要否判定プログラムCJは、相対配置算定プログラムRCを利用した算定結果(算出結果)に基づいて、装着型表示装置100の表示態様を変更するか否かを判定するためのプログラムである。
表示画像輝度調整プログラムBAは、変更要否判定プログラムCJを利用した判定結果が変更を要するものであった場合に、対応する装着型表示装置100の表示画像の輝度調整を行うためのプログラムである。
なお、上記のほか、プログラム格納部PAには、例えば、キャリブレーションプログラムCBや、検知選択プログラムDEが格納されていてもよい。キャリブレーションプログラムCBは、装着型表示装置100と情報処理装置200とが向かい合っている時の状態を、初期設定として使用者USが自ら事前に規定するキャリブレーションを行うためのプログラムである。検知選択プログラムDEは、第1及び第2センサーSE1,SE2での姿勢検知に応じた表示態様変更を利用するか否かを選択可能にするためのプログラムDEである。
以下、データ格納部DAに格納される各種データについて説明する。データ格納部DAには、例えば、起動時等に使用する定型的な画像についてのデータ等を含めた各種画像データを格納する画像データ格納部GGdのほか、姿勢データ格納部PPdや、キャリブレーションデータ格納部CAd、各種閾値のデータを格納する閾値データ格納部THd等で構成される。なお、閾値データ格納部THdにおいて格納される閾値については、各装置等の精度等に応じて、種々の値やパラメータを採用できる。
画像データ格納部GGdには、例えば起動時や終了時等を含む画像表示プログラムDPに基づく通常の画像表示を行うための各種画像データ等が記録されている。
姿勢データ格納部PPdには、姿勢検知プログラムPPに基づき検知された装着型表示装置100及び情報処理装置200の姿勢(向き)に関するデータが記録されるスマホ姿勢(自己姿勢)データ格納部SPdや、表示画像姿勢データ格納部DPdが設けられている。また、姿勢データ格納部PPdでは、相対配置算定プログラムRCや変更要否判定プログラムCJに基づく算出結果や判定結果についても、必要に応じて一時的に保管すべく、記録される。
キャリブレーションデータ格納部CAdには、キャリブレーションプログラムCBに基づくキャリブレーションに際して必要となる各種データが格納されている。また、キャリブレーションデータ格納部CAdには、初期設定データ格納部INdの領域が設けられており、初期設定データ格納部INdには、装着型表示装置100と情報処理装置200とが向かい合っている時の状態を初期設定として事前に規定した場合の各種パラメータが保管される。
閾値データ格納部THdには、各種閾値のデータが格納されている。格納される閾値としては、例えば、装着型表示装置100と情報処理装置200とが向かい合っていると判定する範囲を規定する角度範囲等が考えられる。
以下、図4〜図7を参照して、表示システム500の使用に際しての装着型表示装置100の表示態様変更の動作に関して一例を説明する。
図4は、表示装置である装着型表示装置100と、情報処理装置200との使用状況について一例を概念的に示す斜視図であり、装着型表示装置100と情報処理装置200とが向き合った状態を示している。図5は、図4において、装着型表示装置100と情報処理装置200との相対的な配置関係について説明するために画像面とその法線方向について抽出した概念図である。図6は、使用者USから見た装着型表示装置100における表示状態の一例と、これに対応する情報処理装置200における表示状態の一例とを示す概念図である。図7は、図4又は図5に示す配置関係にある場合において、図6に例示する表示が重なって見えた際に、装着型表示装置100における表示態様を変化させる様子について一例を示す概念図である。
図4及び図5に示すように、まず、前提として、ここでは、装着型表示装置100と情報処理装置200とが向かい合っている状態になっていることを、各装置における画像面の法線ベクトルに基づいて判断する。具体的には、まず、装着型表示装置100により視認させる画像の画像面となる第1画像面GS1に垂直なベクトルを法線ベクトルDD1とする。同様に、情報処理装置200の操作画面表示部であるディスプレイDS(図6等参照)により視認させる画像面となる第2画像面GS2に垂直なベクトルを法線ベクトルDD2とする。本実施形態の場合、図示のように、装着型表示装置100について規定した直交座標系について、+X1方向及び+Y1方向が、第1画像面GS1の面内方向となり、+Z1方向が、法線ベクトルDD1に平行な方向となる。また、情報処理装置200について規定した直交座標系について、+X2方向及び+Y2方向が、第2画像面GS2の面内方向となり、+Z2方向が、法線ベクトルDD2に平行な方向となる。
上記において、法線ベクトルDD1と法線ベクトルDD2とのなす角θ(0°≦θ≦180°)が、所定の角度範囲内にある場合に、装着型表示装置100と情報処理装置200とが向かい合っているものとする。例えば、160°≦θ≦180°の範囲、あるいは角θの補角で規定すれば、当該補角が20度以下である場合に、両者が向かい合っており、図7のうち状態α1に例示するような画像が視認される事態になっていると判定する。
なお、各法線ベクトルDD1,DD2については、既述の各センサーSE1,SE2における姿勢検知に基づいて算定できる。また、角θの算定方法としては、例えば装着型表示装置100と情報処理装置200とについてそれぞれ検知された方位に関する情報に基づく法線ベクトルDD1及び法線ベクトルDD2を、地軸(地球の自転軸)を絶対的基準として共通する座標に変換したものを利用すればよい。つまり、当該座標の成分表示を、それぞれ(a,b,c)、(a,b,c)とした場合、以下の式
Figure 2021056371
から各θが求められる。
以下、図6及び図7を参照して、上記のような算出結果から、装着型表示装置100における表示態様を変化させる場合について、一例を説明する。
まず、ここでは、図6の第1領域AR1に示すような虚像としての画像G1が、装着型表示装置100において視認され、これに対応するものとして、図6の第2領域AR2に示すような画像G2が、情報処理装置200のディスプレイDS上に表示され、視認可能となっているものとする。すなわち、ここでは、装着型表示装置100では、画像G1としてコンテンツ画像のみを視認させている一方、情報処理装置200における操作画面表示部としてのディスプレイDSでは、画像G1に対応するコンテンツ画像の画像部分G2aに加え、操作用画像G2bが画像G2として表示されている。この場合、装着型表示装置100によって通常時に表示される動画等をそのまま視聴している間は、特に、情報処理装置200の操作を要しないが、当該動画等を一時停止させたり、スキップしたりしたい、といった場合には、ディスプレイDS上に表示されている操作用画像G2bをタップすることになる。しかしながら、図4に例示したような状況下では、例えば、図7の状態α1に示すように、第1画像面GS1と第2画像面GS2とが使用者USにとって重なった状態となり、使用者USは、画像G1越しにディスプレイDSを眺めることになる。このため、仮に、状態α1のままであると、使用者US(図1参照)は、非常に操作をし難いことになる。これに対して、本実施形態では、既述のように、情報処理装置200の表示制御部150が、装着型表示装置100と情報処理装置200との向きを検知することで、これらの相対的な配置関係から、かかる状態になっていることを把握し、装着型表示装置100の表示態様を変化させている。図7の例では、矢印AA1に示すように、状態α1から状態α2さらには、状態α3へと徐々に画像G1の表示輝度を落としていくように変化させることで、ディスプレイDS上の画像G2が見やすい状態へと移行させている。
なお、状態α3からさらに輝度をさげ、最終的には画像G1を消すようにしてもよい。すなわち、装着型表示装置100における表示態様の変化として、表示のフェードアウトを行うようにしてもよい。この場合、フェードアウトにより、いきなり画像が消えず徐々に表示状態が変化していくことで、装着型表示装置100における表示態様を変化させつつあることを使用者USに気づかせることができる。仮に、使用者USが意図しないタイミングで表示状態の変化が生じた場合であっても、使用者USがこれに気づくことで、適宜動作を行い、完全に表示が消えてしまう前に、元の表示状態に戻すことができる。
また、画像G1の表示輝度を落とす程度について、外光センサー(照度センサー)LSを利用することも考えられる。すなわち、外環境の明るさに応じて必要な程度で画像G1の表示輝度を落とすようにしてもよい。
以下、図8等を参照して、上記のような虚像を形成する装着型表示装置100についての光学的な構造等について、一具体例を示す。
図8は、表示装置である装着型表示装置100の光学的な構成について示す平面図である。また、図9は、装着型表示装置100の光学的構造を説明するための平面図である。
まず、図8に示すように、第1及び第2虚像形成光学部101a,101bは、樹脂材料等で形成される導光体である第1及び第2導光部材10a,10bをそれぞれ含み、中央部材50によって、中央で連結されて一体的な部材として、透視型導光ユニット100Cを形成している。言い換えると、透視型導光ユニット100Cは、一対の導光部材10a,10bと中央部材50とを備える導光ユニットである。一対の導光部材10a,10bは、第1及び第2虚像形成光学部101a,101bを構成するものとして、画像光を内部に伝搬させつつ虚像形成に寄与する一対の光学部材である。中央部材50は、一対の光透過部50a,50bとこれらを繋ぐブリッジ部50cとを有し、樹脂材料等で形成される一体成形部品であり、一対の光透過部50a,50bが、一対の導光部材10a,10bに接合することで、第1表示装置100Aと第2表示装置100Bとを連結する連結部材として機能する。より具体的に説明すると、中央部材50において、一対の光透過部50a,50bのうちの一方である光透過部50aは、導光部材10aに接合され、他方である光透過部50bは、導光部材10bに接合される。なお、図示の例では、例えば図4に示すように、中央部材50のうち、ブリッジ部50cから光透過部50aにかけての部分及びブリッジ部50cから光透過部50bにかけての部分において、屈曲部分(折れ曲がり部分)を有しないように滑らかにつながっている。屈曲部分(折れ曲がり部分)あるいは段差部分のような箇所が無いことで、外界像が二重に見えてしまうことを回避している。
なお、透視型導光ユニット100Cは、導光によって使用者USに両眼用の映像を提供する複合型の導光装置20として、両端部つまり導光部材10a,10bの外端側で外装ケース105dに支持されている。
また、第1像形成本体部105aは、カバー状の外装ケース105d内に、表示素子80、鏡筒38、メイン回路基板MD、左眼用回路基板DL等を有する。メイン回路基板MDは、ケーブルとしてのフレキシブル基板FBにより各部と接続されている。一方、第2像形成本体部105bは、外装ケース105d内に、表示素子80、鏡筒38、右眼用回路基板DR等を有する。なお、外装ケース105dは、例えばマグネシウム合金等を材料としている。
例えば、第1像形成本体部105aにおいて、外装ケース105dに収納される表示素子80は、左眼用の虚像に対応する像を形成すべく画像光を射出する表示デバイスであり、例えば有機ELの表示パネルやLCD用のパネル等で構成される。投射レンズ30は、表示素子80からの画像光を射出するものであり、第1虚像形成光学部101aにおいて結像系の一部を構成する。鏡筒38は、投射レンズ30の一部として、投射レンズ30を構成する像形成用の光学素子(不図示)を保持する。なお、第2像形成本体部105bについても、外装ケース105dに収納される表示素子80と、鏡筒38を含む投射レンズ30とは、右眼用の虚像に対応する像を形成すべく同様の機能を果たす。
以下、図9を参照して、装着型表示装置100に関する光学的構造について説明する。図9は、装着型表示装置100のうち、第1表示装置100Aの一部を示す図であり、特に第1虚像形成光学部101aの光学的構造を説明するものとなっている。装着型表示装置100は、既述のように、第1表示装置100A及び第2表示装置100B(図1等参照)で構成されるが、第1表示装置100Aと第2表示装置100Bとは、左右対称で同等の構造を有するため、第1表示装置100Aについてのみ説明し、第2表示装置100Bについては説明を省略する。なお、導光部材10aにおいて画像光の導光に際して光学的な機能を有する第1〜第5面S11〜S15を有する。これらのうち、眼前の主要な位置を占める第1面S11及び第3面S13は、平行な平面である。
光透過部50aは、光学的な機能を有する側面として、第1透過面S51と、第2透過面S52と、第3透過面S53とを有する。第2透過面S52は、第1透過面S51と第3透過面S53との間に配置されている。第1透過面S51は、導光部材10の第1面S11を延長した面上にあり、第2透過面S52は、第2面S12に対して接合され一体化されている曲面であり、第3透過面S53は、導光部材10の第3面S13を延長した面上にある。
第1虚像形成光学部101aのうち導光部材10aは、接着層CCを介して光透過部50aと接合されている。つまり、光透過部50aの第2透過面S52は、導光部材10aの第2面S12に対向して配置され、同じ形状を有する。導光部材10aと光透過部50aとは、光学面を含む立体的形状を与える本体部材の表面を薄いハードコート層で被覆した構造を有する。導光部材10aや光透過部50aの本体部材は、可視域で高い光透過性を示す樹脂材料で形成されており、例えば金型内に熱可塑性樹脂を注入し固化させることにより成形される。
以下、画像光GLの光路について概要を説明する。導光部材10aは、投射レンズ30から射出された画像光GLを、第1〜第5面S11〜S15での反射等により使用者(装着者)USの眼に向けて導光する。具体的には、投射レンズ30からの画像光GLは、まず光入射部11aに形成されている第4面S14の部分に入射して反射膜RMの内面である第5面S15で反射され、第4面S14に内側から再度入射して全反射され、第3面S13に入射して全反射され、第1面S11に入射して全反射される。第1面S11で全反射された画像光GLは、第2面S12に入射し、第2面S12に設けたハーフミラー15を部分的に透過しつつも部分的に反射されて光射出部11bに形成されている第1面S11の部分に再度入射して通過する。第1面S11を通過した画像光GLは、Z1方向に略平行な光軸AXに沿って全体として進み、使用者USの眼が配置される射出瞳EPに略平行光束として入射する。つまり、使用者USは、虚像としての画像光により画像を観察することになる。また、この場合、装着型表示装置100により視認させる画像の画像面となる第1画像面GS1(図5参照)は、虚像による仮想的な面ということになるが、+X1方向及び+Y1方向に平行な面となり、+Z1方向が、法線ベクトルDD1に平行な方向となる。
また、第1虚像形成光学部101aは、導光部材10aにより使用者USに画像光を視認させるとともに、導光部材10aと光透過部50aとの組み合わせた状態で、使用者USに歪みの少ない外界像を観察させるものともなっている。この際、第3面S13と第1面S11とが互いに略平行な平面となっていることで、この部分を透過させる観察に関して視度が略0となり、外界光OLについて収差等をほとんど生じさせない。また、第3透過面S53と第1透過面S51とが互いに略平行な平面となっている。さらに、第1透過面S51と第1面S11とが互いに略平行な平面となっていることで、収差等をほとんど生じさせない。以上により、使用者USは、光透過部50a越しに歪みのない外界像を観察することになる。すなわち、使用者USは、装着型表示装置100越しに情報処理装置200による画像表示を収差等の無い状態で視認できる。
なお、上記した一例の説明では、第2面S12のハーフミラー層すなわちハーフミラー15を、例えば金属反射膜や誘電体多層膜としたが、平面又は曲面のホログラム素子に置き換えることができる。また、第5面S15についても、ミラー反射面とする場合のほか、ホログラム素子で構成することも可能である。
以下、図10のフローチャートを参照して、本実施形態に係る表示システム500の動作について一例を説明する。なお、ここでは、主として、表示システム500における各種動作のうち、上述した装着型表示装置100と情報処理装置200との相対的な配置関係を把握して、装着型表示装置100の表示態様の変更を行う動作について説明する。
表示システム500の各部が起動すると、情報処理装置200のうち、CPU110を含む表示制御部150は、まず、姿勢検知を行うべく、記憶部120から姿勢検知プログラムPPを読み出して、頭部側すなわち装着型表示装置100側の向き検出を開始するとともに(ステップS101)、スマホ側すなわち情報処理装置200側の向き検出(つまり自己姿勢検出)を開始する(ステップS102)。すなわち、各センサーSE1,SE2において向き検出を行って、検出結果を姿勢データ格納部PPdに格納する。
一方、表示制御部150において、CPU110は、記憶部120から画像表示プログラムDPを読み出して、画像処理部111として、通常の各種画像処理を行い、装着型表示装置100における通常の表示を開始する(ステップS103)。
次に、表示制御部150は、記憶部120から相対配置算定プログラムRCを読み出すとともに、必要に応じてステップS101及びステップS102での姿勢検出の結果を姿勢データ格納部PPdから読み出して、装着型表示装置100及び情報処理装置200の姿勢(向き)から両者の相対的な配置関係を算出する(ステップS104)。さらに、表示制御部150は、記憶部120から変更要否判定プログラムCJを読み出すことで、CPU110が判定部112として機能し、ステップS104での算定結果(算出結果)に基づいて、装着型表示装置100の表示態様を変更するか否かを判定する(ステップS105)。すなわち、ステップS105において、装着型表示装置100の法線ベクトルDD1と情報処理装置200の法線ベクトルDD2について、向き(軸)の方向の関係から、両者が対向していて、かつ、角θが一定範囲内にあるか(すなわち所定の閾値内の角度範囲であるか)が、判定される。
ステップS105において、両者が対向していてない、あるいは、一定範囲内(角度範囲内)に無いと判定された場合(ステップS105:NO)、表示制御部150は、装着型表示装置100における表示輝度を通常値に保つように設定する(ステップS106a)。
一方、ステップS105において、両者が対向していて、かつ、一定範囲内(角度範囲内)にあると判定された場合(ステップS105:YES)、表示制御部150は、記憶部120から表示画像輝度調整プログラムBAを読み出して、装着型表示装置100の表示画像の輝度調整を行う低減設定をする、すなわち、装着型表示装置100の表示画像の輝度調整を行う(ステップS106b)。なお、ステップS106bにおける処理としては、例えば図7で例示したような方法で、表示態様を変化させる。
ステップS106a又はステップS106bの後、表示制御部150は、ステップS103で開始した表示動作が終了したか否かを確認し(ステップS107)、終了していれば(ステップS107:YES)、全ての動作を終了し、終了していなければ(ステップS107:NO)、ステップS104からの動作を繰り返す。なお、ステップS101及びステップS102で開始された向き検出(姿勢検知)の動作は、表示動作が終了するまで継続され、また、都度更新される。
以下、図11のフローチャートを参照して、本実施形態に係る表示システム500におけるキャリブレーションの動作について一例を説明する。既述のように、本実施形態では、装着型表示装置100と情報処理装置200とが向かい合っている時の状態を事前に設定するためのキャリブレーションが可能となっている。ここでは、特に、キャリブレーションにより、装着型表示装置100における表示態様を変化させるか否かを定める相対的な配置関係について初期設定を行う初期設定モードを有するものとし、図11では、当該初期設定モードに関する動作について説明する。初期設定モードの開始については、例えば、表示システム500においてキャリブレーションによる設定がなされていない場合、表示システム500を起動すると、最初に初期設定モードを開始させるか否かについてのメッセージが表示されるようにしておくことが考えられる。なお、初期設定モードにおけるキャリブレーションがなされた後や、既になされたキャリブレーションの設定が保持されているといった場合には、図10に例示したような動作が開始される。
図11において、表示システム500の各部が起動すると、表示制御部150は、記憶部からキャリブレーションプログラムCBを読み出して、初期設定モードを開始させるか否かを確認する(ステップS201)。すなわち、使用者USからキャリブレーションによる上記初期設定を行う旨の指令があったか否かを確認する。表示制御部150は、ステップS201において、初期設定モードの開始の指令を受けると(ステップS201:YES)、頭部側すなわち装着型表示装置100の位置の確定と、スマホ側すなわち情報処理装置200の位置の確定とを使用者USに促す(ステップS202)。例えば、装着型表示装置100と情報処理装置200との配置関係を決定させるべく、「スマホ操作をする時の体勢で静止し、体勢決定ボタンを押してください。」等のメッセージを、体勢決定ボタンとともに、情報処理装置200のディスプレイDS上に表示する。
ステップS202において、例えば体勢決定ボタンが押されて、頭部側及びスマホ側の位置(姿勢)が確定すると、表示制御部150は、スマホ側の姿勢すなわち情報処理装置200自身の姿勢の読取りを開始する(ステップS203a)とともに、頭部側すなわち装着型表示装置100の姿勢の読取りを開始する(ステップS203b)。つまり、ステップS203aでは、第2センサーSE2による情報処理装置200の姿勢検知に関する各種情報SS2の取得が開始され、ステップS203bでは、第1センサーSE1による装着型表示装置100の姿勢検知に関する各種情報SS1の取得が開始される。
表示制御部150は、ステップS203aでの読取りを開始後、読取りが完了したか否かを確認し(ステップS204a)、ステップS204aにおいて完了していなければ(ステップS204a:NO)、さらに、読取開始から所定時間以上が経過したか否かを確認し(ステップS205a)、読取りが完了するか所定時間が経過するまで読取りを継続する。また、表示制御部150は、ステップS203bでの読取りを開始した後においても、上記と同様の動作をする(ステップS204b,ステップS205b)。
ステップS205a又はステップS205bにおいて、所定時間経過しても姿勢の読取りが完了しない場合(ステップS205a:NO、又は、ステップS205b:NO)、姿勢読取エラーが発生したと判断し、動作を終了する。なお、この際、併せて初期設定が不能であった旨のメッセージを使用者USに提示してもよい。
一方、ステップS204a及びステップS204bにおいて読取りが完了した場合(ステップS204a:YES、かつ、ステップS204b:YES)、表示制御部150は、読み取った姿勢を、装着型表示装置100と情報処理装置200とが向かい合っている時の状態を初期設定として、キャリブレーションデータ格納部CAdに設けた初期設定データ格納部INdに記録することで、所期の配置関係を設定登録し(ステップS207)、一連の処理を終了する。
以上のように、本実施形態に係る表示システム500は、使用者USに視認させる画像を表示する表示装置である装着型表示装置100と、装着型表示装置100と接続する情報処理装置200と、装着型表示装置100に設けられ、第1地磁気センサーGE1を含んで装着型表示装置100の姿勢を検知する第1センサーSE1と、情報処理装置200に設けられ、第2地磁気センサーGE2を含んで情報処理装置200の姿勢を検知する第2センサーSE2と、第1地磁気センサーGE1による検知結果と第2地磁気センサーGE2による検知結果とに基づいて算定される装着型表示装置100と情報処理装置200との相対的な配置関係に応じて、装着型表示装置100における表示態様を変化させる表示制御部150とを備える。
上記表示システム500では、第1及び第2センサーSE1,SE2による装着型表示装置100及び情報処理装置200に関する検知を利用することで把握できる装着型表示装置100と情報処理装置200との相対的な配置関係から、表示システム500の使用者USが、画像動作の制御部としての情報処理装置200を操作しようとしていることが判定可能となる。したがって、当該判定に対応して、装着型表示装置100における表示態様として輝度を落とすように変化させて、情報処理装置200の視認性を向上させる、といった態様とすることが可能になる。また、上記構成の場合、上記目的を達成するに際して、装着型表示装置100や情報処理装置200に受光部や発光部等の新たな部品を設ける必要がなく、また、各種センサーについても、例えば既製品のスマホ等に元々備わっているものを利用できる。
なお、本実施形態については、上記に限らず、種々の変形態様が考えられ、例えば図7に対応する図12に示すように、情報処理装置200(スマホ)を、横長の状態で、利用している場合であっても、装着型表示装置100と情報処理装置200とが対向した状態にあることを検知し、同様に表示態様を変更することができる。
また、図13のうち、第1領域BR1に示す上述した一構成例のもののほかにも、例えば第2領域BR2に示すように、装着型表示装置100と、操作用画像を表示する画像表示部を有さずに表面上に実物の操作キーKYを有する情報処理装置210とで構成される表示システム500においても、適用可能である。この場合、例えば図7等に対応する図14において状態β1として示すように、操作キーKYに画像G1が重なって邪魔になる場合があっても、これを検知して、状態β2に示すように、画像G1の表示輝度を落とすことで、操作キーKYの視認性を向上させることができる。
また、図10のフローチャートを参照して、説明した装着型表示装置100の表示態様の変更を行う動作についても、種々の変形態様が考えられ、例えば図15のフローチャートに示すように、図10の場合について、一部変更した態様とすることも可能である。
図15に示す一例では、図10のステップS105に代えて、ステップS105a〜ステップS105cを設け、装着型表示装置100において輝度調整を行うか否かの条件を変更している。具体的には、ステップS104での算定結果(算出結果)に基づいて、装着型表示装置100の表示態様を変更するか否かを判定するに際して、まず、ステップS105aにおいて、装着型表示装置100の法線ベクトルDD1と情報処理装置200の法線ベクトルDD2について、向き(軸)の方向が、対向していて、かつ、一定範囲内にあるかを判定する。
ステップS105aにおいて、両者が対向していて、かつ、一定範囲内にあると判定された場合(ステップS105a:YES)、表示制御部150は、さらに、上記向き(軸)の方向について、一定範囲内のゆらぎがあるか否かを確認する(ステップS105b)。言い換えると、表示制御部150は、法線ベクトルDD1と法線ベクトルDD2とのなす角θについて、所定の角度範囲内のゆらぎが生じているか否かを判定する。
ステップS105bにおいて、ゆらぎがあると判定された場合(ステップS105b:YES)、表示制御部150は、さらに、上記ステップS105a及びステップS105bで説明した状態が一定時間以上継続されているかを確認し(ステップS105c)、一定時間以上継続されていると判定した場合に(ステップS105c:YES)、装着型表示装置100の表示画像の輝度調整を行う(ステップS106b)。
一方、ステップS105aにおいて、両者が対向していてない、あるいは、一定範囲内(角度範囲内)に無いと判定された場合(ステップS105a:NO)や、ステップS105bにおいて、ゆらぎが所定の条件を満たさない場合(ステップS105b:NO)には、表示制御部150は、装着型表示装置100における表示輝度を通常値に保つように設定する(ステップS106a)。
以上のように、ここでの一例では、表示制御部150は、法線ベクトルDD1と法線ベクトルDD2とのなす角θについて、所定の角度範囲内のゆらぎが生じており、さらに、当該所定の角度範囲内にある状態が所定時間以上維持された場合に、装着型表示装置100における表示態様を変化させている。
上記条件のうち、例えば一定範囲内のゆらぎを検知することについては、使用者USすなわち人が物体を手で保持している場合に自然に(すなわち不可避的に)生じるゆれ(ゆらぎ)や、頭部におけるゆれ(ゆらぎ)を想定したものであり、人の手に保持される情報処理装置200と、人の頭部に装着される装着型表示装置100とにおいては、上記のような人の動きに伴ってゆらぎが生じると考えられ、これらのゆらぎを考慮することで、使用者US自らが、装着型表示装置100と情報処理装置200とを、所定の条件を満たす配置関係に維持していることを検知できる。
また、上記条件のうち、例えば上記のように向き合って、かつ、ゆらぎのある状態が一定時間以上継続されているか否かを検知することについては、使用者USが意図せずに偶発的に条件を満たす状態が発生してしまうことを抑制するためのものである。すなわち、一定時間以上継続されていることで、使用者USが意識的に装着型表示装置100の表示態様を変更したい状態に保持していると判定できる。
なお、上記構成とするに際しては、例えばステップS105a〜ステップS105cに対応するプログラムを変更要否判定プログラムCJとして組み込み、ゆらぎや一定時間に関する閾値を閾値データ格納部THdに格納し、変更要否判定プログラムCJに従って適宜各種閾値を読み出すことで、実装できる。
以下、図16のフローチャート等を参照して、表示システム500における上記の姿勢検知に関するモード選択について一例を説明する。
上記に説明した装着型表示装置100と情報処理装置200との相対的な配置関係に応じて装着型表示装置100の表示画像の輝度調整を行う態様、すなわち第1センサーSE1及び第2センサーSE2の姿勢検知を利用した装着型表示装置100における表示態様の変化を行うモード(以下、検知モードとする)について、利用するか否かを使用者USが選択可能な構成としてもよい。すなわち、上記検知モードと、第1センサーSE1及び第2センサーSE2の姿勢検知を装着型表示装置100における表示態様の変化に利用しないモード(以下、非検知モードとする)とのうち、一のモードを選択可能とするように検知選択部を設けた構成としてもよい。具体的には、図3を参照して説明した検知選択プログラムDEを記憶部120に設けるとともに、図2を参照して説明した検知選択キー(検知選択部)131をタッチパネル130に設けることで、実装できる。すなわち、検知選択キー131を使用者USがタップすると、表示制御部150が検知選択プログラムDEを読み出して検知モードを採用するか、非検知モードを採用するかが決定される。
より具体的に説明すると、図16のフローチャートにおいて、まず、表示システム500が起動すると、表示制御部150は、検知モードが選択されたか否かを確認する(ステップS301)。ステップS301において、検知モードが選択されていることが確認されると(ステップS301:YES)、表示制御部150は、姿勢検知に関する一連の処理を行う(ステップS302)。すなわち、図10や図15を参照して一例を説明した処理動作や、さらには、これらの前段となる図11を参照して一例を説明したキャリブレーションの処理動作を含めた一連の処理を行い、再びステップS301からの動作を、装着型表示装置100による表示動作が停止するまで繰り返す。
一方、ステップS301において、検知モードが選択されていないことすなわち非検知モードが選択されていることが確認されると(ステップS301:NO)、表示制御部150は、装着型表示装置100における輝度調整がなされているかを確認する(ステップS303)。すなわち、表示制御部150は、それ以前になされていたステップS302での一連の処理の結果、装着型表示装置100の表示態様を変化させるべく輝度調整を行っている状態にあるか否かを確認する。ステップS303において、輝度調整がなされていないと判定された場合(ステップS303:NO)、表示制御部150は、特段の処理を行うことなく、再びステップS301からの動作を、装着型表示装置100による表示動作が停止するまで繰り返す。
一方、ステップS303において、輝度調整がなされていると判定された場合(ステップS303:YES)、当該輝度調整を終了させて通常値での輝度表示設定し直した上で、再びステップS301からの動作を、装着型表示装置100による表示動作が停止するまで繰り返す。
〔第2実施形態〕
以下、図17等を参照して、第2実施形態に係る表示システムについて説明する。なお、本実施形態に係る表示システム600は、第1実施形態に係る表示システム500の変形例であり、姿勢検知のためのセンサーとして、カメラをさらに設け、補助的に利用している点において、第1実施形態の場合と異なっている。ただし、上記以外の点については、第1実施形態の場合と同様であるので、上記以外の各部については、詳しい説明を省略する。
図17は、本実施形態に係る表示システム600の外観を示す概念的な側断面図であり、図1に対応する図である。また、図18は、表示システム600の一構成例を説明するためのブロック図であり、図2に対応する図である。
図17に示すように、表示システム600は、装着型表示装置300と情報処理装置400とを備え、これらがケーブル109を介して接続されている。
まず、表示システム600のうち、装着型表示装置300は、中央部分すなわち第1表示装置100Aと第2表示装置100Bの間において第1カメラCA1が配置されている点において、図1等の装着型表示装置100と異なっている。第1カメラCA1は、例えばAR(拡張現実)機能等に利用可能であり、中央に配置されていることで、現実空間の位置検知の精度を高いものとしている。すなわち、使用者USの視認方向とカメラ画像との間におけるずれの発生を抑える構成となっている。本実施形態では、さらに、第1カメラCA1が、第1センサーSE1の一部として、装着型表示装置300の周囲を撮像することで、装着型表示装置100の姿勢検知に関する補助的な情報取得を行うものとなっている。特に、本実施形態では、第1カメラCA1により情報処理装置400を撮像することで取得した画像データを、情報SS1として採用する。なお、この情報取得の場合においても、使用者USの視認方向に合わせた精度の高い画像取得を可能にしている。
一方、表示システム600のうち、情報処理装置400は、第2センサーSE2としての撮像部(カメラ)CAが、第2カメラCA2として設けられている点において、図1等の情報処理装置200と異なっている。より具体的に説明すると、第2カメラCA2が、第2センサーSE2の一部として、情報処理装置400の周囲を撮像することで、情報処理装置400の姿勢検知に関する補助的な情報取得を行うものとなっている。特に、本実施形態では、第2カメラCA2により装着型表示装置300を撮像することで取得した画像データを、情報SS2として採用する。なお、第1実施形態において既述のように、また、図17に示すように、第2カメラCA2(撮像部CA)として、スマホに元々内蔵されているカメラのうちインカメラを採用することで、情報処理装置400の周囲を撮像するに際して、第2カメラCA2における撮像の向きをディスプレイDSにおける表示向きに揃えることができ、装着型表示装置300と情報処理装置400とが対向した状態にある場合において、第2カメラCA2が通常の撮像カメラとしての画角かそれ以上の画角を有するものであれば、情報処理装置400の周囲を撮像することによって対向する装着型表示装置300を撮像できる。なお、第1カメラCA1についても、視認方向に合わせた状態となっているので、通常の撮像カメラとしての画角かそれ以上の画角を有するものであれば、装着型表示装置100の周囲を撮像することによって対向する情報処理装置400を撮像できる。
以下、図19に一例を概念的に示す画像図を参照して、第1及び第2カメラCA1,CA2による撮像の様子と、その利用について説明する。
まず、本実施形態においても、第1実施形態の場合と同様に、装着型表示装置300と情報処理装置400とが向き合った状態にあることを、確実に捉えることが重要である。このため、本実施形態では、例えば第1及び第2センサーSE1,SE2を構成する第1及び第2地磁気センサーGE1,GE2等のモーションセンサーでの姿勢検知に基づいて、装着型表示装置300と情報処理装置400とが向き合った状態にあると判定された場合に、併せて第1及び第2カメラCA1,CA2による撮像を行い、取得された画像データから装着型表示装置300と情報処理装置400との位置関係を捉えるようにしている。
装着型表示装置300と情報処理装置400とが向き合った状態にあれば、例えば、図19のうち、第1領域CR1に示すように、装着型表示装置300に設けた第1カメラCA1により撮像された画像データGG1において、情報処理装置400が写る。同様に、図19のうち、第2領域CR2に示すように、情報処理装置400に設けた第2カメラCA2により撮像された画像データGG2において、装着型表示装置300が写る。
この場合において、例えば、情報処理装置400の記憶部120に、装着型表示装置300に関する形状等の情報や、情報処理装置400(すなわち自分自身)に関する形状等の情報を画像データとして予め格納しておき、表示制御部150が、当該画像データに基づいて、撮像された各画像データGG1,GG2を解析することで、装着型表示装置300や情報処理装置400が映し出されているかを確認し、装着型表示装置300と情報処理装置400とが向き合った状態にあることを判定できる。また、この際、映し出された各装置の大きさや位置等から、向き合った状態にあることをより確実に検出できる。
以上のように、本実施形態においても、第1及び第2センサーSE1,SE2による装着型表示装置300及び情報処理装置400に関する検知を利用することで、装着型表示装置300と情報処理装置400との相対的な配置関係を把握できる。さらに、本実施形態では、第1センサーSE1が、装着型表示装置300の周囲を撮像する第1カメラCA1を含み、第2センサーSE2が、情報処理装置400の周囲を撮像する第2カメラCA2を含んでいる。さらに、表示制御部150が、第2カメラCA2により撮像された装着型表示装置300の画像データGG2と、第1カメラCA1により撮像された情報処理装置400の画像データGG1とに基づき、装着型表示装置300における表示態様を変化させる態様となっている。これにより、第1及び第2カメラCA1,CA2による撮像に基づく判定が可能となる。
以下、図20を参照して、第1カメラCA1を利用した判定方法の一例について説明する。なお、図20は、第1カメラCA1による撮像の様子について、他の一例を概念的に示す画像図である。
図示の例は、第1カメラCA1によって連続的に撮像を行った場合の一例を示している。ここでは、状態γ1〜γ3に示すように、第1カメラCA1により撮像された画像中において、下方側(+Y1側)に情報処理装置400の一部又は使用者USの手HAが検出された場合を示している。すなわち、最初の状態γ1に示す画像データGG1aにおいては、下方側(+Y1側)において情報処理装置400の一部が映し出されており、時間の経過とともに、状態γ2に示す画像データGG1bのように、徐々に情報処理装置400が上方側(−Y1側)に向かって移動していき、最終的に、状態γ3に示す画像データGG1cのように、情報処理装置400と使用者USの手HAが映し出されている。このように、画像中において、下方側(+Y1側)から、情報処理装置400の一部や使用者USの手HAが映し出されていることを、表示制御部150において検出することで、装着型表示装置300と情報処理装置400とが特定の相対的な配置関係にあることを把握するようにしてもよい。すなわち、表示制御部150が、第1カメラCA1により撮像された画像中において、下方側に情報処理装置400の一部又は使用者USの手HAが検出された場合に、装着型表示装置300における表示態様を変化させるべきか否かの判定を開始するものとしてもよい。
〔変形例及びその他の事項〕
以上で説明した構造は例示であり、同様の機能を達成できる範囲で、種々変更することができる。
上記では、装着型表示装置100の表示態様を変化させる態様の一例として、装着型表示装置100における表示輝度を徐々に落としていく、すなわちシースルーにおいて画像光を弱くすることで透過度を上げるべく装着型表示装置100において薄く画像を表示するものについて記載している。しかし、表示態様を変化させることについては、装着型表示装置100の表示部とスマホ等で構成される情報処理装置200とが正対した場合に、当該表示部の画像が、使用者USの視線を遮ることを防止することができればよく、上記の他にも種々の態様が考えられる。例えば、装着型表示装置100の画像が使用者USの視線から逸れるように、使用者USの視線方向にある画像が動き、隅っこに小さく表示され、視線中心を空けた状態とするものであってもよい。
また、例えば上記に加え、さらに、装着型表示装置100及び情報処理装置200の位置を検知することで、例えば装着型表示装置100と情報処理装置200との間の距離を検出してもよい。すなわち、人が装着型表示装置100を装着した状態で、情報処理装置200を手に持った際の距離として妥当な範囲内にあるか否かについて、判定するものとしてもよい。また、両者間での位置ずれの発生を確認することも可能である。
また、上記において、表示態様を変化させるべき所定の配置関係となっているか否か、すなわち装着型表示装置100と情報処理装置200とが向かい合っているか否かを判定するに際して、法線ベクトルDD1と法線ベクトルDD2とのなす角θが、例えば160°≦θ≦180°の範囲(角θの補角で規定すれば、当該補角が20度以下)としているが、判定の基準についても種々の態様が考えられ、例えば上記のような装着型表示装置100と情報処理装置200との間の距離をさらに考慮してもよい。使用者USが装着型表示装置100の映像ではなく情報処理装置200すなわちスマホの画像を見たいと思った場合、ある程度の範囲内に情報処理装置200を近づけると考える。すなわち、情報処理装置200を手に持った際の距離として妥当な範囲内にあるか否かを判定し、この際に、法線ベクトルDD1と法線ベクトルDD2とのなす角θが所定の範囲を満たすか否かで表示態様を変化させるか否かを決定するものとしてもよい。
また、上記第2実施形態では、カメラによる情報取得を、補助的な情報取得としているが、こちらを判定における主要な情報取得手段とし、補助的にモーションセンサーを利用する態様とすることも考えられる。また、カメラについて、第1カメラCA1と第2カメラCA2の双方を利用するものとしているが、どちらか一方のみを使用する態様としてもよい。さらに、第1実施形態における撮像部CAを、第2実施形態において説明した第2カメラCA2として利用する態様も考えられる。
また、上記では、対向しているか否かを判定するための法線ベクトルについて、3次元空間的に捉えているが、例えば、東西南北の2次元的な方向について検知を行って取得される2次元的な法線ベクトルに基づいて、判定を行う態様とすることも考えられる。
また、キャリブレーションについても、種々の態様が考えられる。例えば初期設定を行った後、ジャイロセンサー(角速度センサー)GY1,GY2により、装着型表示装置100及び情報処理装置200の移動経過を辿ることで、双方の姿勢を検知できるようにすることが考えられる。
また、上記では、表示制御部150が、情報処理装置200,400に設けられるものとしているが、上記表示制御部150に相当する表示態様の変化のための各種処理を行う表示制御部を、情報処理装置200,400以外の箇所に設けることも可能である。例えば、装着型表示装置100と情報処理装置200との間にCPU等で構成される表示制御部を設けるものとしてもよく、装着型表示装置100側に表示制御部を設けることも考えられる。また、無線通信により装着型表示装置100や情報処理装置200と通信し、装着型表示装置100や情報処理装置200から離隔された装置を、表示制御部とすることも考えられる。
また、上記では、表示制御部150を構成する情報処理装置200が、スマホ等で構成されるものとしているが、スマホ等に依らず、表示制御部150に相当する各種処理を行う装置を、装着型表示装置100たるHMDの本体側に内蔵し、コントローラーの部分のみをユーザーが手に保持する構成としてもよい。
また、表示システム500の構成の仕方についても、種々の態様が考えられ、HMDの本体に相当する部分すなわち装着型表示装置100の部分が、パーソナルコンピューターや各種デバイスの表示部分として利用される態様や、HMDがCPUやバッテリーを搭載して単体のウェアラブルコンピューターとして構成される態様等とした場合においても、本願発明を適用することができる。また、このような場合として、例えば表示面を有する時計型の入力装置(磁気センサーを含む)を情報処理装置200とするといった態様も考えられる。
また、上記では、いわゆる光学シースルーについて例示しているが、ビデオシースルーにおいて、本発明を適用することも可能である。ビデオシースルーの場合、装着型表示装置100の表示態様の変化としては、外界の状況をそのまま映し出すように画像を切り替えるようにすることが考えられる。
以上の説明において、各地磁気センサーGE1,GE2については、種々のものが適用可能であるが、例えば、ホールセンサーや、MR(Magneto Resistance)センサー、あるいは、MI(Magneto Impedance)センサー等を採用することが考えられる。
また、方位算出を精度よく行うには、キャリブレーションに際して、地磁気センサーの較正を行うことが望ましく、例えばキャリブレーション時に地磁気センサーを地磁気内で空間的に一回転させ、その出力ピークから中点を求めるようにしてもよい。また、これに相当する動作を自動較正により行うようにすることも考えられる。また、併せて、地磁気センサーGE1と地磁気センサーGE2との相対的な関係を測定することで、例えば磁場に狂いがあるような箇所においても、両者の相対的な関係については正確に求められるようにしておくことも考えられる。
また、以上の説明では、表示素子80が有機ELの表示パネルやLCD用のパネルであるとしたが、表示素子80は、LEDアレイ、レーザーアレイ、量子ドット発光型素子等に代表される自発光型の表示素子であってもよい。さらに、表示素子80は、レーザー光源とスキャナーとを組みあわせたレーザスキャナーを用いたディスプレイであってもよい。なお、LCDパネルに代えてLCOS(Liquid crystal on silicon)技術を用いることもできる。
また、メイン回路基板MD、左眼用回路基板DL、右眼用回路基板DRや、第1カメラCA1の動作を制御するカメラ用回路基板は、演算素子、変換素子等の半導体素子によって構成される。具体的には、例えばメイン回路基板MDは、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)、CPU(Central Processing Unit)等の回路をいずれか1つ以上含むものによって構成することができる。
以上のように、具体的な一態様における表示システムは、使用者に視認させる画像を表示する表示装置と、表示装置と接続する情報処理装置と、表示装置に設けられ、第1地磁気センサーを含んで表示装置の姿勢を検知する第1センサーと、情報処理装置に設けられ、第2地磁気センサーを含んで情報処理装置の姿勢を検知する第2センサーと、第1地磁気センサーによる検知結果と第2地磁気センサーによる検知結果とに基づいて算定される表示装置と情報処理装置との相対的な配置関係に応じて、表示装置における表示態様を変化させる表示制御部とを備える。
上記表示システムでは、第1センサーの第1地磁気センサーによる表示装置の検知と、第2センサーの第2地磁気センサーによる情報処理装置の検知とを利用することで、表示装置や情報処理装置に受光部や発光部等を設けることなく、表示装置と情報処理装置との相対的な配置関係が把握可能となり、さらに、当該相対的な配置関係に基づいて、表示制御部によって、表示装置における表示態様を変化させることができる。この場合、例えば表示装置と情報処理装置との相対的な配置関係から、表示システムの使用者が制御部を操作しようとしている状態にあることの判定が可能となり、当該判定に対応して、表示装置における表示態様として輝度を落とすように変化させて情報処理装置の視認性を向上させる、といった態様とすることが可能になる。なお、例えば、表示装置としては、HMDのうち視認させる画像の形成を行う光学系を含む本体部分を用いることができ、また、情報処理装置としては、スマホ等の既存製品を利用することができる。このような場合、HMDやスマホに元々備えられている地磁気センサーを利用することで、別途部品を増加させることなく、上記構成とすることができる。
具体的な側面において、表示制御部は、相対的な配置関係が表示装置における表示態様を変化させるべき所定の配置関係となっているか否かを判定する判定部を備える。この場合、所定の配置関係となっているか否かによって使用者が情報処理装置を操作する状況になっているか否かを判定できる。
別の側面において、表示制御部は、判定部において、表示装置と情報処理装置とが所定の配置関係にあると判断した場合に、表示装置における表示輝度を落とす。この場合、表示輝度を落としていくことで、情報処理装置の視認性を向上させることができる。
さらに別の側面において、情報処理装置は、操作用画像を表示する操作画面表示部を有し、表示制御部は、表示装置により視認させる画像の画像面となる第1画像面の法線ベクトルと、情報処理装置の操作画面表示部により視認させる画像面となる第2画像面の法線ベクトルとのなす角が所定の角度範囲内にある場合に、表示装置における表示態様を変化させる。この場合、当該角の算出結果によって、表示装置と情報処理装置情報処理装置とが向かい合っていることを判定して、表示装置における表示態様を変化させるべきか否かを決定できる。
さらに別の側面において、表示制御部は、所定の角度範囲内にある状態が所定時間以上維持された場合に、表示装置における表示態様を変化させる。この場合、使用者が意図していない偶発的に条件を満たす配置関係の発生を、検出の対象から外せる。
さらに別の側面において、表示制御部は、第1画像面の法線方向と第2画像面の法線方向とのなす角に所定範囲内のゆらぎが生じている場合に、表示装置における表示態様を変化させる。この場合、ゆらぎを考慮することで、使用者が意識的に、表示装置と情報処理装置とを、所定の条件を満たす配置関係に維持していることを検知できる。
さらに別の側面において、表示制御部は、第1画像面と第2画像面とが使用者にとって重なった状態にある場合に、表示装置における表示態様を変化させる。この場合、第1画像面と第2画像面とが重なった状態であっても、情報処理装置の視認性を向上させることができる。
さらに別の側面において、キャリブレーションにより、表示装置における表示態様を変化させるか否かを定める相対的な配置関係について初期設定を行う初期設定モードを有する。この場合、情報処理装置を操作する時の姿勢を使用者自らが設定できる。
さらに別の側面において、第1センサーは、表示装置の周囲を撮像する第1カメラを含み、第2センサーは、情報処理装置の周囲を撮像する第2カメラを含み、表示制御部は、第2カメラにより撮像された表示装置の画像データと、第1カメラにより撮像された情報処理装置の画像データとに基づき、表示装置における表示態様を変化させる。この場合、第1及び第2カメラによる撮像に基づく判定が可能となる。
さらに別の側面において、表示制御部は、第1カメラにより撮像された画像中において、下方側に情報処理装置の一部又は使用者の手が検出された場合に、表示装置における表示態様を変化させるべきか否かの判定を開始する。情報処理装置を操作する状態になることを、画像中の様子から検出できる。
さらに別の側面において、第1センサー及び第2センサーの姿勢検知を利用した表示装置における表示態様の変化を行う検知モードと、第1センサー及び第2センサーの姿勢検知を表示装置における表示態様の変化に利用しない非検知モードとのうち、一のモードを選択可能とする検知選択部をさらに備える。この場合、検知モードを利用するか否かを使用者が選択できる。
さらに別の側面において、第1センサー及び第2センサーは、加速度センサー及びジャイロセンサーを含む。この場合、より確実かつ精度の高い姿勢検出が可能になる。
さらに別の側面において、表示制御部は、表示装置における表示態様の変化として、表示のフェードアウトを行う。この場合、徐々に変化していくことで、表示装置における表示態様を変化させつつあることを使用者に気づかせることができる。
以上のように、具体的な一態様における表示方法は、使用者に視認させる画像を表示する表示装置と、表示装置と接続する情報処理装置とを備える表示システムにおける表示方法であって、第1地磁気センサーを含む第1センサーにより表示装置の姿勢を検知し、第2地磁気センサーを含む第2センサーにより情報処理装置の姿勢を検知し、第1地磁気センサーによる検知結果と第2地磁気センサーによる検知結果とに基づいて表示装置と情報処理装置との相対的な配置関係を算定し、算定された相対的な配置関係に応じて、表示装置における表示態様を変化させる。
上記表示方法では、第1センサーの第1地磁気センサーによる表示装置の検知と、第2センサーの第2地磁気センサーによる情報処理装置の検知とを利用することで、表示装置や情報処理装置に受光部や発光部等を設けることなく、表示装置と情報処理装置との相対的な配置関係が把握可能となり、さらに、当該相対的な配置関係に基づいて、表示装置における表示態様を変化させることができる。この場合、例えば表示装置と情報処理装置との相対的な配置関係から、表示システムの使用者が制御部を操作しようとしている状態にあることの判定が可能となり、当該判定に対応して、表示装置における表示態様として輝度を落とすように変化させて情報処理装置の視認性を向上させる、といった態様とすることが可能になる。なお、例えば、表示装置としては、HMDのうち視認させる画像の形成を行う光学系を含む本体部分を用いることができ、また、情報処理装置としては、スマホ等の既存製品を利用することができる。このような場合、HMDやスマホに元々備えられている地磁気センサーを利用することで、別途部品を増加させることなく、上記構成とすることができる。
以上のように、具体的な一態様における表示プログラムは、使用者に視認させる画像を表示する表示装置と、表示装置と接続する情報処理装置とを備える表示システム用の表示プログラムであって、第1地磁気センサーを含む第1センサーにより表示装置の姿勢を検知し、第2地磁気センサーを含む第2センサーにより情報処理装置の姿勢を検知し、第1地磁気センサーによる検知結果と第2地磁気センサーによる検知結果とに基づいて表示装置と情報処理装置との相対的な配置関係を算定し、算定された相対的な配置関係に応じて、表示装置における表示態様を変化させる。
上記表示プログラムでは、第1センサーの第1地磁気センサーによる表示装置の検知と、第2センサーの第2地磁気センサーによる情報処理装置の検知とを利用することで、表示装置や情報処理装置に受光部や発光部等を設けることなく、表示装置と情報処理装置との相対的な配置関係が把握可能となり、さらに、当該相対的な配置関係に基づいて、表示装置における表示態様を変化させることができる。この場合、例えば表示装置と情報処理装置との相対的な配置関係から、表示システムの使用者が制御部を操作しようとしている状態にあることの判定が可能となり、当該判定に対応して、表示装置における表示態様として輝度を落とすように変化させて情報処理装置の視認性を向上させる、といった態様とすることが可能になる。なお、例えば、表示装置としては、HMDのうち視認させる画像の形成を行う光学系を含む本体部分を用いることができ、また、情報処理装置としては、スマホ等の既存製品を利用することができる。このような場合、HMDやスマホに元々備えられている地磁気センサーを利用することで、別途部品を増加させることなく、上記構成とすることができる。
10a,10b…導光部材、11a…光入射部、11b…光射出部、15…ハーフミラー、20…導光装置、30…投射レンズ、38…鏡筒、50…中央部材、50a,50b…光透過部、50c…ブリッジ部、80…表示素子、100,300…装着型表示装置、100A…第1表示装置、100B…第2表示装置、100C…透視型導光ユニット、104…テンプル、105d…外装ケース、109…ケーブル、110…CPU(主制御部)、111…画像処理部、112…判定部、120…記憶部、130…タッチパネル、131…検知選択キー(検知選択部)、150…表示制御部、191、192…送信部、193,194…受信部、200,210,400…情報処理装置、500,600…表示システム、AA1…矢印、AC1…第1加速度センサー、AC2…第2加速度センサー、AX…光軸、BA…表示画像輝度調整プログラム、CA…撮像部(カメラ)、CA1…第1カメラ、CA2…第2カメラ、CAd…キャリブレーションデータ格納部、CB…キャリブレーションプログラム、CC…接着層、CJ…変更要否判定プログラム、CP…表示態様変更プログラム、DA…データ格納部、DD…表示装置向き検知プログラム、DD1,DD2…法線ベクトル、DE…検知選択プログラム、DG…表示装置画像処理プログラム、DL…左眼用回路基板、DP…画像表示プログラム、DPd…表示画像姿勢データ格納部、DR…右眼用回路基板、DS…ディスプレイ(操作画像表示部)、EP…射出瞳、FB…フレキシブル基板、G1,G2…画像、G2a…画像部分、G2b…操作用画像、GE1…第1地磁気センサー、GE2…第2地磁気センサー、GG1,GG1a,GG1b,GG1c,GG2…画像データ、GGd…画像データ格納部、GL…画像光、GS1…第1画像面、GS2…第2画像面、GY1…第1ジャイロセンサー(角速度センサー)、GY2…第2ジャイロセンサー(角速度センサー)、HA…手、INd…初期設定データ格納部、KY…操作キー、LS…外光センサー(照度センサー)、MD…メイン回路基板、OL…外界光、PA…プログラム格納部、PP…姿勢検知プログラム、PPd…姿勢データ格納部、RC…相対配置算定プログラム、RM…反射膜、SD…スマホ向き検知プログラム、SE1…第1センサー、SE2…第2センサー、SG…スマホ画像処理プログラム、SPd…スマホ姿勢データ格納部、SS1,SS2…情報、THd…閾値データ格納部、US…使用者(観察者,装着者)、VV1,VV2…画像情報、α1〜α3,β1,β2,γ1〜γ3…状態、θ…角

Claims (15)

  1. 使用者に視認させる画像を表示する表示装置と、
    前記表示装置と接続する情報処理装置と、
    前記表示装置に設けられ、第1地磁気センサーを含んで前記表示装置の姿勢を検知する第1センサーと、
    前記情報処理装置に設けられ、第2地磁気センサーを含んで前記情報処理装置の姿勢を検知する第2センサーと、
    前記第1地磁気センサーによる検知結果と前記第2地磁気センサーによる検知結果とに基づいて算定される前記表示装置と前記情報処理装置との相対的な配置関係に応じて、前記表示装置における表示態様を変化させる表示制御部と
    を備える表示システム。
  2. 前記表示制御部は、前記相対的な配置関係が前記表示装置における表示態様を変化させるべき所定の配置関係となっているか否かを判定する判定部を備える、請求項1に記載の表示システム。
  3. 前記表示制御部は、前記判定部において、前記表示装置と前記情報処理装置とが前記所定の配置関係にあると判断した場合に、前記表示装置における表示輝度を落とす、請求項2に記載の表示システム。
  4. 前記情報処理装置は、操作用画像を表示する操作画面表示部を有し、
    前記表示制御部は、前記表示装置により視認させる画像の画像面となる第1画像面の法線ベクトルと、前記情報処理装置の前記操作画面表示部により視認させる画像面となる第2画像面の法線ベクトルとのなす角が所定の角度範囲内にある場合に、前記表示装置における表示態様を変化させる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の表示システム。
  5. 前記表示制御部は、前記所定の角度範囲内にある状態が所定時間以上維持された場合に、前記表示装置における表示態様を変化させる、請求項4に記載の表示システム。
  6. 前記表示制御部は、前記第1画像面の法線方向と前記第2画像面の法線方向とのなす角に所定範囲内のゆらぎが生じている場合に、前記表示装置における表示態様を変化させる、請求項4及び5のいずれか一項に記載の表示システム。
  7. 前記表示制御部は、前記第1画像面と前記第2画像面とが前記使用者にとって重なった状態にある場合に、前記表示装置における表示態様を変化させる、請求項4〜6のいずれか一項に記載の表示システム。
  8. キャリブレーションにより、前記表示装置における表示態様を変化させるか否かを定める前記相対的な配置関係について初期設定を行う初期設定モードを有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の表示システム。
  9. 前記第1センサーは、前記表示装置の周囲を撮像する第1カメラを含み、
    前記第2センサーは、前記情報処理装置の周囲を撮像する第2カメラを含み、
    前記表示制御部は、前記第2カメラにより撮像された前記表示装置の画像データと、前記第1カメラにより撮像された前記情報処理装置の画像データとに基づき、前記表示装置における表示態様を変化させる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の表示システム。
  10. 前記表示制御部は、前記第1カメラにより撮像された画像中において、下方側に前記情報処理装置の一部又は前記使用者の手が検出された場合に、前記表示装置における表示態様を変化させるべきか否かの判定を開始する、請求項9に記載の表示システム。
  11. 前記第1センサー及び前記第2センサーの姿勢検知を利用した前記表示装置における表示態様の変化を行う検知モードと、前記第1センサー及び前記第2センサーの姿勢検知を前記表示装置における表示態様の変化に利用しない非検知モードとのうち、一のモードを選択可能とする検知選択部をさらに備える、請求項1〜10のいずれか一項に記載の表示システム。
  12. 前記第1センサー及び前記第2センサーは、加速度センサー及びジャイロセンサーを含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の表示システム。
  13. 前記表示制御部は、前記表示装置における表示態様の変化として、表示のフェードアウトを行う、請求項1〜12のいずれか一項に記載の表示システム。
  14. 使用者に視認させる画像を表示する表示装置と、前記表示装置と接続する情報処理装置とを備える表示システムにおける表示方法であって、
    第1地磁気センサーを含む第1センサーにより前記表示装置の姿勢を検知し、
    第2地磁気センサーを含む第2センサーにより前記情報処理装置の姿勢を検知し、
    前記第1地磁気センサーによる検知結果と前記第2地磁気センサーによる検知結果とに基づいて前記表示装置と前記情報処理装置との相対的な配置関係を算定し、
    算定された前記相対的な配置関係に応じて、前記表示装置における表示態様を変化させる、表示方法。
  15. 使用者に視認させる画像を表示する表示装置と、前記表示装置と接続する情報処理装置とを備える表示システム用の表示プログラムであって、
    第1地磁気センサーを含む第1センサーにより前記表示装置の姿勢を検知し、
    第2地磁気センサーを含む第2センサーにより前記情報処理装置の姿勢を検知し、
    前記第1地磁気センサーによる検知結果と前記第2地磁気センサーによる検知結果とに基づいて前記表示装置と前記情報処理装置との相対的な配置関係を算定し、
    算定された前記相対的な配置関係に応じて、前記表示装置における表示態様を変化させる、表示プログラム。
JP2019178875A 2019-09-30 2019-09-30 表示システム、表示方法及び表示プログラム Pending JP2021056371A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019178875A JP2021056371A (ja) 2019-09-30 2019-09-30 表示システム、表示方法及び表示プログラム
US17/033,910 US11682331B2 (en) 2019-09-30 2020-09-27 Display system, display method and display program based on positional relationship of geomagnetic sensors between display device and information processing device
CN202011039149.2A CN112578562A (zh) 2019-09-30 2020-09-28 显示系统、显示方法以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019178875A JP2021056371A (ja) 2019-09-30 2019-09-30 表示システム、表示方法及び表示プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021056371A true JP2021056371A (ja) 2021-04-08

Family

ID=75119689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019178875A Pending JP2021056371A (ja) 2019-09-30 2019-09-30 表示システム、表示方法及び表示プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11682331B2 (ja)
JP (1) JP2021056371A (ja)
CN (1) CN112578562A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11169600B1 (en) 2019-12-06 2021-11-09 Snap Inc. Virtual object display interface between a wearable device and a mobile device
JP2022137622A (ja) * 2021-03-09 2022-09-22 キヤノン株式会社 ウェアラブル端末、その制御方法及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9217867B2 (en) * 2011-03-24 2015-12-22 Seiko Epson Corporation Head-mounted display device and control method for the head-mounted display device
JP5834439B2 (ja) 2011-03-24 2015-12-24 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
US20130083003A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Kathryn Stone Perez Personal audio/visual system
JP5944600B1 (ja) * 2015-08-28 2016-07-05 株式会社タカラトミー 頭部装着型ディスプレイを備えた情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210097915A1 (en) 2021-04-01
US11682331B2 (en) 2023-06-20
CN112578562A (zh) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9223402B2 (en) Head mounted display and method of controlling digital device using the same
US10114466B2 (en) Methods and systems for hands-free browsing in a wearable computing device
US9898868B2 (en) Display device, method of controlling the same, and program
JP6786792B2 (ja) 情報処理装置、表示装置、情報処理方法、及び、プログラム
US11216083B2 (en) Display system that switches into an operation acceptable mode according to movement detected
JP6277673B2 (ja) 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
CN108535868B (zh) 头部佩戴型显示装置及其控制方法
CN112213856A (zh) 可穿戴眼镜和经由可穿戴眼镜显示图像的方法
JP6405991B2 (ja) 電子機器、表示装置、及び、電子機器の制御方法
US11880093B2 (en) Hyperextending hinge for wearable electronic device
US20160171780A1 (en) Computer device in form of wearable glasses and user interface thereof
US11917120B2 (en) Eyewear with strain gauge estimation
JP2009104429A (ja) ヘッドマウントディスプレイ装置及び携帯装置
US20230089746A1 (en) Hyperextending hinge having cosmetic trim for eyewear
KR20190067523A (ko) 글래스 타입 단말기 및 그것의 동작방법
US20220299794A1 (en) Hyperextending hinge having fpc service loops for eyewear
JP2014187574A (ja) 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
JP2021056371A (ja) 表示システム、表示方法及び表示プログラム
WO2017051720A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
WO2017051721A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US11792371B2 (en) Projector with field lens
JP2009104428A (ja) ヘッドマウントディスプレイ装置及び携帯装置
JP2018107823A (ja) 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
JP2017146647A (ja) 表示装置、入力装置、頭部装着型表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200817

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101