JP2021045906A - 立体造形システム - Google Patents

立体造形システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021045906A
JP2021045906A JP2019170139A JP2019170139A JP2021045906A JP 2021045906 A JP2021045906 A JP 2021045906A JP 2019170139 A JP2019170139 A JP 2019170139A JP 2019170139 A JP2019170139 A JP 2019170139A JP 2021045906 A JP2021045906 A JP 2021045906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
auxiliary
main nozzle
main
auxiliary agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019170139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7386474B2 (ja
Inventor
幸士 木ノ村
Koji Kinomura
幸士 木ノ村
哲 村田
Satoru Murata
哲 村田
達也 岩本
Tatsuya Iwamoto
達也 岩本
森山 英明
Hideaki Moriyama
英明 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Original Assignee
Taisei Corp
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Institute of National Colleges of Technologies Japan filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2019170139A priority Critical patent/JP7386474B2/ja
Publication of JP2021045906A publication Critical patent/JP2021045906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7386474B2 publication Critical patent/JP7386474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Nozzles (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Abstract

【課題】粘性材料を層状に積み重ねて造形物を形成する場合において、層間の界面に助剤を簡易に設置することを可能とした立体造形システムを提案する。【解決手段】粘性材料Cを積層して立体的な造形物を形成する立体造形システム1であって、粘性材料Cを吐出する主ノズル2と、主ノズル2の進行方向の後側に配設され、粘性材料Cの上面に助剤Rを散布する複数の補助ノズル4と、複数の補助ノズル4の中から主ノズル2の進行方向の後側に配設された補助ノズル4を選択する制御手段5とを備えている。【選択図】図3

Description

本発明は、粘性材料を層状に積み重ねることにより造形物を形成する立体造形システムに関する。
粘性材料であるセメント系材料(ペースト、モルタル、コンクリート等)を用いた3Dプリンタによる造形物の施工方法が知られている。3Dプリンタによる施工方法では、締固めを行わずに粘性材料を積み重ねるため、層間で十分な付着強度が得られずに、層同士の界面が不連続面になる可能性がある。
特許文献1には、セメント系材料により形成された下層の上面に、凝結遅延剤を塗布または噴霧してから、上層を設ける積層構造の製造方法が開示されている。この積層構造の製造方法によれば、凝結遅延剤により下層のセメント系材料の凝結時間を遅らせるため、下層と上層の付着性が向上する。
ところが、下層の上面に凝結遅延剤を塗布または噴霧する作業は手間がかかる。特に大規模な構造物を構築する場合において、各層の上面に凝結遅延剤を塗布または噴霧するためには、仮設足場等を組み立てる必要があり、手間と費用がかかる。
特開2017−119360号公報
本発明は、粘性材料を層状に積み重ねて造形物を形成する場合において、層間の界面に助剤を簡易に設置することを可能とした立体造形システムを提案することを課題とする。
このような課題を解決するために、本発明は、粘性材料を積層して立体的な造形物を形成する立体造形システムであって、前記粘性材料を吐出する主ノズルと、前記粘性材料の上面に助剤を散布する補助ノズルとを備えるものである。前記補助ノズルは、少なくとも前記主ノズルの進行方向の前側および/または後側に配設されている。
第一の発明では、複数の補助ノズルが前記主ノズルの周囲に配設されていて、複数の前記補助ノズルの中から前記主ノズルの進行方向の前側または後側に配設された前記補助ノズルを選択する制御手段を備え、前記制御手段に選択された前記補助ノズルから前記助剤を散布する。第一の発明の立体造形システムにおいて、主ノズルの周囲に配設する補助ノズルの数は、主ノズルの移動方向に追従可能となるように適宜設定すればよい。例えば、主ノズルが平面的に全方向に移動する場合には、八つの補助ノズルを主ノズルの周囲に配設するのが望ましい。
第二の発明では、前記補助ノズルが、前記主ノズルの移動に伴い当該主ノズルの進行方向の前側または後側に配置されるように、前記主ノズルの周囲を回動可能に設けられている。
第三の発明では、前記補助ノズルが前記主ノズルの進行方向の前側または後側に配設されていて、前記主ノズルは進行方向に応じて縦軸を中心に回動し、前記補助ノズルは前記主ノズルとともに回動する。
かかる立体造形システムによれば、主ノズルの近傍に設けられた補助ノズルにより助剤を散布するため、助剤を塗布または噴霧するための作業を別途実施する必要がなく、その作業の手間および費用を削減することができる。
補助ノズルは、主ノズルの前側または後側から助剤を散布するため、層間の界面の助剤を散布することができ、その結果、層間の付着性の向上を図ることができる。
本発明の立体造形システムによれば、粘性材料を層状に積み重ねて造形物を形成する場合において、層間の付着性を向上させるための助剤を界面に対して簡易に設置することが可能となる。
本発明の実施形態に係る立体造形システム1の概要を示す斜視図である。 第一の実施形態の主ノズルおよび補助ノズルを示す斜視図である。 立体造形システム1の概要を示す模式図である。 第一の実施形態の補助ノズルによる助剤散布の手順を示すフローチャートである。 第二の実施形態の主ノズルおよび補助ノズルの概要を示す図であって、(a)は側面図、(b)は平面図である。 第三の実施形態の主ノズルおよび補助ノズルの概要を示す平面図である。
<第一の実施形態>
第一の実施形態では、セメント系材料を主材とする粘性材料Cをノズルから押し出しながら二次元形状を生成し、これを高さ方向に積層することにより三次元の造形物(立体的な造形物)を形成する場合について説明する。本実施形態では、図1に示す立体造形システム1を利用して造形物を形成する。立体造形システム1は、主ノズル2、ノズル支持手段3、補助ノズル4、制御手段5を備える、いわゆる3Dプリンタである。
主ノズル2は、粘性材料Cを吐出しながら平面移動する(図3参照)。主ノズル2は、平面移動により所定の二次元形状を形成したら、上方に移動する。すなわち、主ノズル2は、三次元的に移動可能に、ノズル支持手段3により支持されている。主ノズル2は、図2に示すように、漏斗状を呈しており、吐出口が下向きに設けられている。主ノズル2の吐出口の周囲には複数の補助ノズル4が取り付けられている。主ノズル2は、図3に示すように、制御手段5に接続されていて、制御手段5からの信号に応じて粘性材料Cの吐出を行う。
本実施形態のノズル支持手段3は、主ノズル2をX軸およびY軸に沿って平面移動させるとともに、Z軸に沿って上下動させる。すなわち、立体造形システム1は、ノズル支持手段3を介して主ノズル2を3次元的に移動させることで、立体的な造形物を形成することを可能としている。本実施形態のノズル支持手段3は、図1に示すように、X軸に沿って配設されたX軸レール31と、Y軸に沿って配設された一対のY軸レール32と、Z軸に沿って立設されたZ軸柱33とを備えている。X軸レール31は、主ノズル2を摺動可能に支持している。主ノズル2は、X軸レール31に沿って移動することで、X軸方向に移動する。また、X軸レール31は、一対のY軸レール32に摺動可能に横架されている。X軸レール31がY軸レール32に沿って摺動することで、主ノズル2がY軸方向に移動する。また、主ノズル2がX軸レール31に沿って移動するのと同時にX軸レール31がY軸レール32に沿って移動することで、主ノズル2が斜め方向に移動する。すなわち、X軸レール31およびY軸レール32により、主ノズル2を自由に平面移動させることができる。さらに、Y軸レール32は、Z軸柱33によって上下動可能に支持されている。Y軸レール32がZ軸柱33に沿って移動することで、主ノズル2が上下動する。
ノズル支持手段3は、図3に示すように、制御盤51を介して制御手段5に接続されており、制御手段5から送信された信号に応じてX軸レール31およびY軸レール32を移動させることで、主ノズル2を所定の方向に移動させる。
補助ノズル4は、主ノズル2から吐出された粘性材料Cの上面に助剤Rを散布する。図2に示すように、本実施形態では、八つの補助ノズル4が主ノズル2の周囲に配設されている。補助ノズル4は、治具を介して主ノズル2に固定されている。すなわち、補助ノズル4は、主ノズル2とともに移動する。補助ノズル4同士の間隔は等間隔である。補助ノズル4は、図3に示すように、助剤Rを貯留するタンク41から延設された送液管42の先端に取り付けられていて、送液管42を介して供給された助剤Rを散布する。本実施形態では、タンク41から延設された送液管42に電磁弁43を介して分岐管44が接続されていて、補助ノズル4は分岐管44に接続されている。電磁弁43は、制御手段5に電気的に接続されていて、制御手段5から送信された信号に応じて分岐管44の弁の開閉を行う。タンク41には、コンプレッサー45が接続されていて、コンプレッサー45からタンク41に供給された圧縮空気によりタンク41内の圧力を上昇させることで、送液管42を介して助剤Rを圧送する。
本実施形態の補助ノズル4は、図2に示すように、主ノズル2の吐出口よりも高い位置に配設されている。補助ノズル4は、噴射方向が斜め下向きになるように配設されている。また、補助ノズル4は、粘性材料Cの上方から粘性材料Cの上面の幅と同程度の幅に均等に助剤Rを散布する。補助ノズル4には、充円錐ノズル、空円錐ノズル等、様々な種類の中から選定したものを使用する。補助ノズル4の種類は、選定した助剤Rの標準散布量、安定的に散布できる噴霧圧力の範囲、ノズル固有の噴霧角度、対象とする粘性材料Cの積層幅等を考慮して、予備試験などを行って決定すればよい。なお、粘性材料Cの積層幅の外側に助剤Rを噴霧することがないように、積層幅内に均等に散布できる補助ノズル4を取り付けることが望ましい。また、補助ノズル4の噴射方向は限定されるものではなく、例えば、鉛直であってもよい。
助剤Rの散布は、八つの補助ノズル4のうちの制御手段5により選択された補助ノズル4のみから行われる。制御手段5により選択された補助ノズル4は、主ノズル2から粘性材料Cが吐出されている際に助剤Rを散布する。なお、主ノズル2から粘性材料Cが吐出されていない場合は、補助ノズル4から助剤Rは散布しない。ここで、助剤Rには、粘性材料C同士の接合性を向上するための材料を使用する。本実施形態では、吐出後の粘性材料Cの表面の硬化を遅延させることを目的として凝結遅延剤を使用する。なお、助剤Rには、凝結遅延剤等のコンクリート用化学混和剤の他、水等を使用することができる。
制御手段5は、主ノズル2および補助ノズル4を制御する。制御手段5は、図4に示すように、まず、製造する造形物の各データを取得する(S1)。制御手段5は、取得した造形物のデータに基づいて、主ノズル2の移動方向や主ノズル2からの粘性材料Cの吐出の制御を行う。また、制御手段5は、助剤Rを散布する補助ノズル4を選択する機能、選択した補助ノズル4に供給する助剤Rの量を制御する機能を備えている。本実施形態では、複数の補助ノズル4の中から主ノズル2の進行方向の後側に配設された補助ノズル4を選択する。制御手段5により選択された補助ノズル4から助剤Rが散布される。制御手段5は、造形物の各データに基づいて、式1を利用して主ノズル2の進行角度を算出する(S2)。次に、式2により、主ノズル2の移動方向の角度にπを加算して、主ノズル2の逆方向の角度を算出する(S3)。主ノズル2の逆方向の角度を算出したら、八個の補助ノズル4のうち、この角度の最も近い位置にある補助ノズル4を選出する(S4)。主ノズル2から粘性材料Cが吐出されている場合は、選出された補助ノズル4の弁を開いて、補助ノズル4から助剤Rを散布させる(S5)。
Figure 2021045906
立体造形システム1を利用した造形物の形成方法では、ノズル支持手段3を用いて所定のルートに沿って主ノズル2を移動させつつ、主ノズル2から粘性材料Cを吐出する。このとき、主ノズル2の進行方向後側に配設された補助ノズル4から助剤Rを吐出し、主ノズル2から吐出された粘性材料Cの上面に助剤Rを散布する。主ノズル2の進行方向が変化した場合には、助剤Rを散布する補助ノズル4が変更される。
粘性材料Cにより所定の形状の二次元形状が生成されたら、主ノズル2を上方に移動させて、同様の動作を繰り返すことで、既設の粘性材料Cの二次元形状の層の上面に新たな粘性材料Cの二次元形状の層を生成する。同様に粘性材料Cを繰り返し積層することにより、三次元形状の造形物を形成する。
以上、本実施形態の立体造形システム1を利用した造形物の形成方法によれば、主ノズル2の近傍に設けられた補助ノズル4により助剤Rを散布するため、既設の層の上面に助剤Rを塗布または噴霧するための作業を別途実施する必要がなく、その作業の手間および費用を削減することができる。
補助ノズル4は、主ノズル2の後側から助剤Rを散布するため、層間の界面の助剤Rを散布することができ、その結果、層間の付着性の向上を図ることができる。
助剤Rを散布する補助ノズル4は、主ノズル2の移動方向に応じて選択されるため、既設の粘性材料Cの層の上面に確実に助剤Rが散布される。
なお、補助ノズル4の数は、造形物の形状に応じて適宜決定すればよい。例えば、造形物の形状が四角形の場合には、補助ノズル4の数を四つにしてもよいし、造形物の形状が三角形の場合には補助ノズル4の数を三つにしてもよい。このとき、補助ノズル4同士の間隔は必ずしも等間隔である必要はなく、造形物の角に応じて適宜配置すればよい。また、造形物が壁状(直線状)である場合には、補助ノズル4は一つまたは二つであってもよい。
<第二の実施形態>
第二の実施形態では、第一の実施形態と同様に、立体造形システム1を利用して、セメント系材料を主材とする粘性材料Cを主ノズル2から押し出しながら二次元形状を生成し、これを高さ方向に積層することにより三次元の造形物(立体的な造形物)を形成する場合について説明する。本実施形態の立体造形システム1は、補助ノズル4が主ノズル2の周囲を回動する点で、第一の実施形態の立体造形システム1と異なっている。
補助ノズル4は、主ノズル2から吐出された粘性材料Cの上面に助剤Rを散布する。本実施形態の補助ノズル4は、主ノズル2の移動に伴い、主ノズル2の進行方向の後側に配置されるように、主ノズル2の周囲を回動可能に設けられている。補助ノズル4は、図5(a)および(b)に示すように、ベアリング46を介して、主ノズル2の外面に取り付けられている。補助ノズル4は、ベアリング46の外輪に固定されており、ベアリング46の内輪は主ノズル2の外面に固定されている。ベアリング46の外輪には、補助ノズル回転用モータ47から延設された回転伝達ベルト48が周設されている。補助ノズル回転用モータ47を駆動させると、回転伝達ベルト48を介して回転力がベアリング46に作用するため、補助ノズル4が主ノズル2の周囲に沿って回動する。本実施形態では、三つの補助ノズル4が等間隔で主ノズル2の周囲を囲うように設けられている。助剤Rの散布には、三つの補助ノズル4のうちの制御手段5により主ノズル2の進行方向の後ろ側に対し最近傍に位置する補助ノズル4を選択する。これは補助ノズル4が主ノズル2の周囲を回転するために要する時間を最小化し、主ノズル2の移動方向と補助ノズル4による助剤Rの散布位置に時間遅れに伴い発生するずれを抑制するためである。制御手段5により選択された補助ノズル4は、主ノズル2の進行方向の後側に位置するように主ノズル2の周囲を回動した後、助剤Rを散布する。
制御手段5は、主ノズル2の進行方向に応じて、補助ノズル4が主ノズル2の進行方向後側に位置するように補助ノズル回転用モータ47を制御するとともに、当該補助ノズル4から助剤Rを散布する信号を送信する。
この他、主ノズル2、ノズル支持手段3、補助ノズル4および制御手段5の詳細は、第一の実施形態で示した内容と同様なため、詳細な説明は省略する。
以上、本実施形態の立体造形システム1を利用した造形物の形成方法によれば、主ノズル2の近傍に設けられた補助ノズル4により助剤Rを散布するため、既設の層の上面に助剤Rを塗布または噴霧するための作業を別途実施する必要がなく、その作業の手間および費用を削減することができる。
補助ノズル4は、主ノズル2の後側から助剤Rを散布するため、層間の界面の助剤Rを散布することができ、その結果、層間の付着性の向上を図ることができる。
助剤Rを散布する補助ノズル4は、主ノズル2の移動方向に応じて移動するため、既設の粘性材料Cの層の上面に確実に助剤Rが散布される。
なお、補助ノズル4の数は、製造する造形物の形状等を考慮して適宜決定すればよい。例えば、直線的な造形物を製造する場合には、補助ノズル4を一つとしてもよい。その場合には、補助ノズル4を主ノズル2の進行方向の後側に回動させて助剤Rを散布すればよい。
<第三の実施形態>
第三の実施形態では、第一及び第二の実施形態と同様に、立体造形システム1を利用して、セメント系材料を主材とする粘性材料Cを主ノズル2から押し出しながら二次元形状を生成し、これを高さ方向に積層することにより三次元の造形物(立体的な造形物)を形成する場合について説明する。本実施形態の立体造形システム1は、主ノズル2が進行方向の変化に伴って縦軸を中心に回動する点で、第一及び第二の実施形態の立体造形システム1と異なっている。
主ノズル2は、図6に示すように、粘性材料Cを吐出しながら平面移動する。主ノズル2は、平面移動により所定の二次元形状を形成したら、上方に移動する。すなわち、主ノズル2は、三次元的に移動可能に、ノズル支持手段3により支持されている。主ノズル2は、制御手段5に接続されていて、制御手段5からの信号に応じて粘性材料Cの吐出を行う。本実施形態の主ノズル2は、断面視矩形状を呈していて、一定の幅に粘性材料Cを吐出する。また、主ノズル2は、進行方向の変化に伴い縦軸を中心に回転することで、常に同じ幅で粘性材料Cを吐出する。
補助ノズル4は、主ノズル2から吐出された粘性材料Cの上面に助剤Rを散布する。本実施形態の補助ノズル4は、主ノズル2の進行方向の後側に固定されていて、主ノズル2の回動とともに回動する。補助ノズル4は、主ノズル2の後側に治具を介して固定されている。補助ノズル4は、主ノズル2が粘性材料Cを吐出している際に、助剤Rを散布する。
この他、主ノズル2、ノズル支持手段3、補助ノズル4および制御手段5の詳細は、第一の実施形態で示した内容と同様なため、詳細な説明は省略する。
以上、本実施形態の立体造形システム1を利用した造形物の形成方法によれば、主ノズル2の後側に設けられた補助ノズル4により助剤Rを散布するため、既設の層の上面に助剤Rを塗布または噴霧するための作業を別途実施する必要がなく、その作業の手間および費用を削減することができる。
補助ノズル4は、主ノズル2の後側から助剤Rを散布するため、層間の界面の助剤Rを散布することができ、その結果、層間の付着性の向上を図ることができる。
助剤Rを散布する補助ノズル4は、主ノズル2の回動に伴って回動するため、既設の粘性材料Cの層の上面に確実に助剤Rが散布される。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、前述の実施形態に限られず、各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、下層の硬化を遅らせて下層と上層との付着強度を高めることを目的として、粘性材料Cを吐出した直後に、主材の上面に助剤Rを散布する場合について説明したが、助剤Rを散布する順序は、主材を吐出する直前であってもよい。例えば、自ら反応して硬化する断面修復用のプライマーやポリマーセメントモルタルなどのセメント系材料を助剤Rとして使用する場合には、主ノズル2の進行方向前側の補助ノズル4から助剤Rを散布するのが望ましい。
ノズル支持手段3の構成は、主ノズル2を3次元的に移動させることが可能であれば限定されるものではなく、例えば多軸式ロボットアームの先端に装着し支持してもよい。
また、前記実施形態では、主ノズル2を3次元的に移動させる立体造形システム1について説明したが、立体造形システム1の構成はこれに限定されるものではない。例えば、主ノズル2が平面移動するとともに造形物が形成される製作テーブルが上下動することで立体的な造形物が形成されるものであってもよい。
補助ノズル4の散布範囲は、円錐状であってもよいし扇状であってもよい。また、補助ノズル4の散布角度は適宜決定すればよい。
1 立体造形システム
2 主ノズル
3 ノズル支持手段
4 補助ノズル
5 制御手段

Claims (4)

  1. 粘性材料を積層して立体的な造形物を形成する立体造形システムであって、
    前記粘性材料を吐出する主ノズルと、前記粘性材料の上面に助剤を散布する補助ノズルと、を備え、
    前記補助ノズルは、少なくとも前記主ノズルの進行方向の前側および/または後側に配設されていることを特徴とする、立体造形システム。
  2. 前記補助ノズルが、前記主ノズルの周囲に複数配設されており、
    複数の前記補助ノズルの中から前記主ノズルの進行方向の前側または後側に配設された前記補助ノズルを選択する制御手段と、
    前記制御手段で選択された前記補助ノズルから前記助剤が散布されることを特徴とする、請求項1に記載の立体造形システム。
  3. 前記補助ノズルは、前記主ノズルの移動に伴い当該主ノズルの進行方向の前側または後側に配置されるように、前記主ノズルの周囲を回動可能に設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の立体造形システム。
  4. 前記主ノズルは、進行方向に応じて縦軸を中心に回動し、
    前記補助ノズルは、前記主ノズルとともに回動することを特徴とする、請求項1に記載の立体造形システム。
JP2019170139A 2019-09-19 2019-09-19 立体造形システム Active JP7386474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170139A JP7386474B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 立体造形システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170139A JP7386474B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 立体造形システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021045906A true JP2021045906A (ja) 2021-03-25
JP7386474B2 JP7386474B2 (ja) 2023-11-27

Family

ID=74877398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019170139A Active JP7386474B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 立体造形システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7386474B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7370026B1 (ja) * 2022-05-20 2023-10-27 スターテクノ株式会社 三次元造形装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7735755B2 (en) 2007-04-06 2010-06-15 Johns Manville Nozzle assembly, delivery system and method for conveying insulation material
JP6487673B2 (ja) 2014-11-10 2019-03-20 大成建設株式会社 不透水層を形成する施工方法
BR112017010899A2 (pt) 2014-11-27 2018-02-06 Philips Lighting Holding B.V. cabeçote de impressão para um aparelho de impressão em 3d, aparelho de impressão em 3d, método de impressão de um artigo, e artigo impresso
JP2017119360A (ja) 2015-12-28 2017-07-06 清水建設株式会社 積層構造の製造方法および積層構造
US10857726B2 (en) 2017-01-24 2020-12-08 Continuous Composites Inc. Additive manufacturing system implementing anchor curing
JP6993794B2 (ja) 2017-05-26 2022-01-14 大成建設株式会社 積層構造物の施工方法、積層構造物および積層構造物施工装置
JP7006378B2 (ja) 2018-02-28 2022-01-24 株式会社リコー 立体造形物の製造方法、立体造形物の製造装置、及び立体造形物のデータの作成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7370026B1 (ja) * 2022-05-20 2023-10-27 スターテクノ株式会社 三次元造形装置
WO2023223528A1 (ja) * 2022-05-20 2023-11-23 スターテクノ株式会社 三次元造形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7386474B2 (ja) 2023-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1711328B1 (en) Robotic system for automated construction
US8518308B2 (en) Automated plumbing, wiring, and reinforcement
US10875237B2 (en) Device and method for producing three-dimensional structures created in successive layers
US11207849B2 (en) Computer controlled system for constructing an architectural component from an architectural material and a method for manufacturing such architectural component with the computer controlled system
US20080148683A1 (en) Method and Device for Building Automatically Conglomerate Structures
US10259137B2 (en) Spray printing construction
US20180093373A1 (en) Concrete Printer and Method for Erecting Structures Using a Concrete Printer
CN103015717B (zh) 一种楼板封闭后超高钢管柱外包清水混凝土施工工艺
WO2018052469A2 (en) Method of reinforced cementitious construction by high speed extrusion printing and apparatus for using same
JP6993794B2 (ja) 積層構造物の施工方法、積層構造物および積層構造物施工装置
US20170283297A1 (en) Method for 3d printing of buildings and a device for implementation thereof
KR20190038569A (ko) 토목 구조물의 보수 방법
EP2714352B1 (de) Vorrichtung und verfahren zum herstellen von bauteilen mit zumindest einer kontinuierlichen eigenschaftsänderung
JP2021045906A (ja) 立体造形システム
US10760271B2 (en) Additive manufactured multi-colored wall panel
JP2021102867A (ja) コンクリート構造物の施工方法及びコンクリート構造物
JP7300951B2 (ja) 構造物の構築方法
US11654593B2 (en) System and method for forming surface designs in hard-setting materials
Amediya Robotics and automation in construction
US20210162704A1 (en) Method for fabricating a custom building panel
WO2022072879A1 (en) Systems and methods for additive manufacturing using an adjustable form
JP2022191728A (ja) 水硬性混合物の表面処理装置および構造物の施工方法
OA19503A (en) Method of reinforced cementitious construction by high speed extrusion printing and apparatus for using same.

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20191108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7386474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150