JP2021043645A - 情報処理装置、画像形成システムおよびプログラム - Google Patents

情報処理装置、画像形成システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021043645A
JP2021043645A JP2019164555A JP2019164555A JP2021043645A JP 2021043645 A JP2021043645 A JP 2021043645A JP 2019164555 A JP2019164555 A JP 2019164555A JP 2019164555 A JP2019164555 A JP 2019164555A JP 2021043645 A JP2021043645 A JP 2021043645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
image data
speed
data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019164555A
Other languages
English (en)
Inventor
真吾 田島
Shingo Tajima
真吾 田島
慧 山口
Kei Yamaguchi
慧 山口
尚 菊本
Takashi Kikumoto
尚 菊本
大介 野口
Daisuke Noguchi
大介 野口
将吾 石川
Shogo Ishikawa
将吾 石川
博 劉
Hiroshi Ryu
博 劉
匡剛 河部
Masatake Kawabe
匡剛 河部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019164555A priority Critical patent/JP2021043645A/ja
Priority to CN202010151552.8A priority patent/CN112565551A/zh
Priority to US16/830,600 priority patent/US20210072929A1/en
Publication of JP2021043645A publication Critical patent/JP2021043645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media
    • G06K15/022Adaptations for printing on specific media for printing on continuous media, e.g. tapes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1215Improving printing performance achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00978Temperature control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00992Humidity control, e.g. removing condensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】データを印刷する指示があった対象のデータを画像形成手段による画像形成に用いられる形式の画像データに変換する場合において、メモリに格納される画像データに基づき搬送速度を制御する。【解決手段】プロセッサを備え、プロセッサは、データを印刷する指示があった対象のデータを画像形成手段による画像形成に用いられる形式の画像データに変換して画像データをメモリに格納し、メモリに格納されている画像データに基づく画像形成を、搬送手段に連続して搬送される記録媒体に対して行わせ、メモリに格納される画像データに基づき、搬送手段により搬送中である記録媒体の搬送速度を制御することを特徴とする情報処理装置。【選択図】図6

Description

本発明は、情報処理装置、画像形成システムおよびプログラムに関する。
特許文献1には、アイドルロールの偏心によって生じる連帳紙の搬送量の周期的な変化と、アイドルロールの偏心によって生じる連帳紙の搬送量の周期的な変化とが打ち消しあうことが記載されている。
特許文献2には、連帳紙の搬送速度が変更されることで駆動素子に駆動波形を印加する際のメニスカスの振動状態が変わる場合に、駆動制御部が、印加部を制御して、メニスカスの振動状態が連帳紙の搬送速度の変更前と比して同様の際に駆動素子へ駆動波形を印加させることが記載されている。
特許文献3には、バッファ保有量が予め定められた規定閾値を下回り、且つ前回のチェックタイミングから今回のチェックタイミングまでの出力バッファのバッファ保有量の変化量が負になった場合に、スキップページを挿入するようにIOTを制御することが記載されている。
特開2014−21299号公報 特開2015−30228号公報 特許第4650357号公報
情報処理装置は、データを印刷する指示を受けると、指示を受けた対象のデータを、画像形成手段による画像形成に用いられる形式の画像データに変換することがある。変換された画像データは、メモリに格納された後、画像形成に用いられる。
ここで、印刷の対象のデータが全て画像データに変換される前に、連続して搬送される記録媒体の搬送が開始されこの記録媒体に対する印刷が開始されることがある。この場合において、例えば、記録媒体の搬送速度が速いことに伴い印刷速度が画像データの変換速度よりも速くなると、画像データの変換が印刷に間に合わず、印刷が施されない記録媒体のページが生じることがある。また、例えば、記録媒体の搬送速度が遅い場合、印刷の速度が遅くなり、印刷に要する時間が長くなることがある。
本発明は、データを印刷する指示があった対象のデータを画像形成手段による画像形成に用いられる形式の画像データに変換する場合において、メモリに格納される画像データに基づき搬送速度を制御することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、プロセッサを備え、前記プロセッサは、データを印刷する指示があった対象のデータを画像形成手段による画像形成に用いられる形式の画像データに変換して当該画像データをメモリに格納し、前記メモリに格納されている前記画像データに基づく前記画像形成を、搬送手段に連続して搬送される記録媒体に対して行わせ、前記メモリに格納される前記画像データに基づき、前記搬送手段により搬送中である前記記録媒体の搬送速度を制御することを特徴とする情報処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記プロセッサは、前記メモリに格納される前記画像データのデータ量、および当該データ量の変化に基づき、前記搬送速度を減少させることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記プロセッサは、予め定められた時間ごとに前記搬送速度を減少させるか否かを判定し、前記データ量が予め定められた第1量未満である場合に、前記搬送速度を減少させ、前記第1量は、前記画像データの変換速度、前記時間の長さ、および印刷速度に基づいて定められることを特徴とする請求項2記載の情報処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記第1量は、前記画像データの変換が最低速度により行われ、且つ前記印刷が最高速度により行われる場合において前記時間の前記メモリにおける前記画像データの減少量よりも多いことを特徴とする請求項3記載の情報処理装置である。
請求項5に記載の発明は、前記プロセッサは、前記メモリに格納される前記画像データのデータ量、および当該データ量の変化に基づき、前記搬送速度を増加させることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置である。
請求項6に記載の発明は、前記プロセッサは、前記データ量が予め定められた第2量よりも多い場合、当該データ量の変化に関わらず前記搬送速度を増加させることを特徴とする請求項5記載の情報処理装置である。
請求項7に記載の発明は、前記プロセッサは、前記データ量が予め定められた第1量よりも多く、且つ当該データ量の予め定められた時間当たりの変化量が正の値である場合、前記搬送速度を増加させることを特徴とする請求項5記載の情報処理装置である。
請求項8に記載の発明は、前記プロセッサは、前記メモリに格納される画像データのデータ量が予め定められた第1量未満であり、且つ当該データ量の予め定められた時間当たりの変化量が負の値である場合に、前記搬送速度を減少させ、前記データ量が前記第1量よりも多く、且つ前記変化量が正の値である場合に、前記搬送速度を増加させ、前記データ量が前記第1量よりも多く、且つ前記変化量が負の値である場合に、前記搬送速度を増加させないことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置である。
請求項9に記載の発明は、プロセッサを備え、前記プロセッサは、データを印刷する指示があった対象のデータを画像形成手段による画像形成に用いられる形式の画像データに変換して当該画像データをメモリに格納し、前記メモリに格納されている前記画像データに基づく前記画像形成を、搬送手段に連続して搬送される記録媒体に対して、当該記録媒体が予め定められた位置に搬送された時機に行わせ、前記メモリに格納される前記画像データに基づき、前記搬送手段により搬送中である前記記録媒体の搬送速度を制御することを特徴とする画像形成システムである。
請求項10に記載の発明は、前記画像形成は、前記記録媒体に対してインクが吐出されることにより行われ、前記プロセッサは、前記搬送速度を制御することに伴い、前記記録媒体に吐出されたインクを乾燥させる乾燥手段による乾燥温度を制御し、当該乾燥手段による乾燥が施された当該記録媒体を冷却する冷却手段による冷却温度を制御することを特徴とする請求項9記載の画像形成システムである。
請求項11に記載の発明は、コンピュータに、データを印刷する指示があった対象のデータを画像形成手段による画像形成に用いられる形式の画像データに変換して当該画像データをメモリに格納する機能と、前記メモリに格納されている前記画像データに基づく前記画像形成を、搬送手段に連続して搬送される記録媒体に対して行わせる機能と、前記メモリに格納される前記画像データに基づき、前記搬送手段により搬送中である前記記録媒体の搬送速度を制御する機能と、を実現させるためのプログラムである。
請求項1の発明によれば、データを印刷する指示があった対象のデータを画像形成手段による画像形成に用いられる形式の画像データに変換する場合において、メモリに格納される画像データに基づき搬送速度を制御することができる。
請求項2の発明によれば、搬送中である記録媒体の搬送速度が一定である場合に比べて、画像データの変換が印刷に間に合わなくなることを抑制できる。
請求項3の発明によれば、搬送速度を予め定められた時間減少させない場合であっても画像データの変換が印刷に間に合うように第1量を定めることができる。
請求項4の発明によれば、画像データの変換が最低速度により行われ且つ印刷が最高速度により行われる場合であっても、画像データの変換が印刷に間に合うようになる。
請求項5の発明によれば、搬送中である記録媒体の搬送速度が一定である場合に比べて、印刷に要する時間を短くすることができる。
請求項6の発明によれば、データ量が予め定められた第2量よりも多い場合であってもデータ量の変化に基づき搬送速度を増加させない場合に比べて、印刷に要する時間を短くすることができる。
請求項7の発明によれば、データ量が予め定められた第1量未満であり、且つデータ量の予め定められた時間当たりの変化量が正の値である場合に搬送速度を増加させる場合に比べて、搬送速度の増加後において画像データの変換が印刷に間に合わなくなることを抑制できる。
請求項8の発明によれば、メモリに格納される画像データのデータ量が第1量よりも多く且つ変化量が負の値である場合に搬送速度を増加させる場合に比べて、搬送速度の安定化を図ることができる。
請求項9の発明によれば、データを印刷する指示があった対象のデータを画像形成手段による画像形成に用いられる形式の画像データに変換する場合において、メモリに格納される画像データに基づき搬送速度を制御することができる。
請求項10の発明によれば、搬送速度を制御しても乾燥手段による乾燥温度および冷却手段による冷却温度を制御しない場合に比べて、搬送速度に応じた乾燥温度と冷却温度とにすることができる。
請求項11の発明によれば、データを印刷する指示があった対象のデータを画像形成手段による画像形成に用いられる形式の画像データに変換する場合において、メモリに格納される画像データに基づき搬送速度を制御することができる。
本実施形態による画像形成システムの全体構成例を示す図である。 画像形成装置の構成を示す図である。 サーバ装置のハードウェア構成を示した図である。 サーバ装置の機能構成例を示したブロック図である。 印刷準備処理の流れを示したフローチャートである。 速度制御処理の流れを示したフローチャートである。 印刷中において記憶装置に格納されている画像データのデータ量と印刷速度との関係を示した図である。 (a)は、時間に対する印刷速度の変化を示した図であり、(b)は、記憶装置に格納されている画像データのデータ量の時間に対する変化を示した図である。 (a)は、時間に対する印刷速度の変化を示した図であり、(b)は、記憶装置に格納されている画像データのデータ量の時間に対する変化を示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
<画像形成システムの構成>
図1は、本実施形態による画像形成システム1の全体構成例を示す図である。本実施形態の画像形成システム1は、サーバ装置10と、画像形成装置20とを備える。サーバ装置10と画像形成装置20とは、ネットワークを介して接続されている。
情報処理装置の一例としてのサーバ装置10は、ネットワークを介して、画像形成装置20との間でデータを送受信するサーバである。サーバ装置10は、例えば、コンピュータにより実現される。サーバ装置10は、単一のコンピュータにより構成しても良いし、複数のコンピュータによる分散処理により実現しても良い。
本実施形態の画像形成装置20は、連続用紙Pに対してインクを吐出して画像を形成するインクジェットプリンタである。連続用紙Pとは、各ページが用紙搬送方向に連続して形成される用紙である。連続用紙Pとしては、例えば、ロール紙や連続帳票等が挙げられる。ここで、連続用紙Pは、第1搬送ロール209および第2搬送ロール210(何れも後述)に連続して搬送される記録媒体として捉えられる。
サーバ装置10と画像形成装置20とを接続するネットワークは、データの送受信が可能であれば、その種類は特に限定されない。データの送受信に用いられる通信回線は、有線であっても無線であっても良い。
<画像形成装置の構成>
図2は、画像形成装置20の構成を示す図である。
本実施形態の画像形成装置20は、第1画像形成部201と、第2画像形成部204と、供給部207と、巻取部208と、第1搬送ロール209と、第2搬送ロール210と、第1乾燥部211と、第2乾燥部212と、第1冷却部213と、第2冷却部214と、バッファ装置215と、制御部216とを有する。
画像形成手段の一例としての第1画像形成部201は、画像データに基づき連続用紙Pの表面に画像を形成する。第1画像形成部201は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4色のインクにそれぞれ対応するイエロー(Y)の第1インクジェットヘッド203Y、マゼンタ(M)の第1インクジェットヘッド203M、シアン(C)の第1インクジェットヘッド203C、および黒(K)の第1インクジェットヘッド203Kの4つの第1インクジェットヘッドを備える。なお、以下の説明において、各第1インクジェットヘッドを区別しないで説明する場合には、第1インクジェットヘッド203と称する。
第1インクジェットヘッド203は、インクの液滴を、サーマル方式や圧電方式等の公知の手段により吐出することで、連続用紙Pに対して画像を形成する。第1インクジェットヘッド203は、連続用紙Pに対して画像が形成される領域以上の幅に対応する長さを有する。また、第1インクジェットヘッド203には、連続用紙Pに対して画像が形成される領域の全幅にわたってインク吐出用のノズルが設けられている。
また、第1画像形成部201は、4つの第1インクジェットヘッド203を駆動する第1駆動部202を備える。第1駆動部202は、第1インクジェットヘッド203を移動させたり、第1インクジェットヘッド203からインクを滴下させたりする。
画像形成手段の一例としての第2画像形成部204は、画像データに基づき連続用紙Pの裏面に画像を形成する。第2画像形成部204は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4色のインクにそれぞれ対応するイエロー(Y)の第2インクジェットヘッド206Y、マゼンタ(M)の第2インクジェットヘッド206M、シアン(C)の第2インクジェットヘッド206C、および黒(K)の第2インクジェットヘッド206Kの4つの第2インクジェットヘッドを備える。また、第2画像形成部204は、4つの第2インクジェットヘッドを駆動する第2駆動部205を備える。なお、以下の説明において、各第2インクジェットヘッドを区別しないで説明する場合には、第2インクジェットヘッド206と称する。また、第1インクジェットヘッド203と第2インクジェットヘッド206とを区別しないで説明する場合には、単にインクジェットヘッドと称する。
第2画像形成部204は、第1画像形成部201と同様の構成を有する。
供給部207は、連続用紙Pを収容する。また、供給部207は、用紙搬送方向の下流側へ連続用紙Pを供給する。
巻取部208は、画像が形成された連続用紙Pを巻き取る。
搬送手段の一例としての第1搬送ロール209は、供給部207から供給された連続用紙Pを、第1インクジェットヘッド203から吐出されるインクが滴下する位置に向かって搬送する。本実施形態の第1搬送ロール209には、モータ(不図示)が設けられている。第1搬送ロール209に設けられているモータの回転速度が変わると、第1搬送ロール209による連続用紙Pの搬送速度が変わる。
搬送手段の一例としての第2搬送ロール210は、連続用紙Pを、第2インクジェットヘッド206から吐出されるインクが滴下する位置に向かって搬送する。本実施形態の第2搬送ロール210には、モータ(不図示)が設けられている。第2搬送ロール210に設けられているモータの回転速度が変わると、第2搬送ロール210による連続用紙Pの搬送速度が変わる。
乾燥手段の一例としての第1乾燥部211は、第1インクジェットヘッド203から吐出され連続用紙Pの表面に付着したインクを乾燥させる。より具体的には、第1乾燥部211は、連続用紙Pに対して熱風を供給して、連続用紙Pの表面に付着したインクを乾燥させる。
乾燥手段の一例としての第2乾燥部212は、第2インクジェットヘッド206から吐出され連続用紙Pの裏面に付着したインクを乾燥させる。より具体的には、第2乾燥部212は、連続用紙Pに対して熱風を供給して、連続用紙Pの裏面に付着したインクを乾燥させる。
本実施形態の第1乾燥部211および第2乾燥部212は、何れも、熱風の温度を調整可能に設けられている。
なお、第1乾燥部211や第2乾燥部212の代わりに、例えば、ロール部材を用いてもよい。このロール部材は、例えば、連続用紙Pに接触して連続用紙Pに対して熱を供給することで、連続用紙Pに付着したインクを乾燥させる。そのため、連続用紙Pに熱を供給するロール部材も、乾燥手段として捉えられる。
冷却手段の一例としての第1冷却部213は、連続用紙Pを冷却するロール部材である。第1冷却部213は、第1乾燥部211による乾燥が施された連続用紙Pの表面に接触して連続用紙Pを冷却する。
冷却手段の一例としての第2冷却部214は、連続用紙Pを冷却するロール部材である。第2冷却部214は、第2乾燥部212による乾燥が施された連続用紙Pの裏面に接触して連続用紙Pを冷却する。
本実施形態の第1冷却部213および第2冷却部214は、何れも、冷却温度を調整可能に設けられている。
なお、第1冷却部213や第2冷却部214の代わりに、例えば、送風機を用いてもよい。この送風機は、例えば、連続用紙Pに対して冷風を供給して連続用紙Pを冷却する。そのため、連続用紙Pに冷風を供給する送風機も、冷却手段として捉えられる。
バッファ装置215は、連続用紙Pの表面と裏面とを反転させる反転機構を有する。バッファ装置215は、第1冷却部213よりも搬送方向下流側であって第2搬送ロール210よりも搬送方向上流側に設けられる。
制御部216は、サーバ装置10からデータを印刷する指示を受けると、この印刷の指示と画像データとに基づいて第1画像形成部201や第2画像形成部204の動作を制御する。制御部216は、連続用紙Pに対して、この連続用紙Pが吐出位置に搬送されたタイミングで画像形成を行わせる。吐出位置とは、インクジェットヘッドから吐出されたインクが滴下する位置である。吐出位置は、予め定められた位置の一例である。
本実施形態の制御部216は、第1搬送ロール209のモータの回転速度や第2搬送ロール210のモータの回転速度を制御することで、連続用紙Pの搬送速度を制御する。また、制御部216は、連続用紙Pの搬送速度に応じて、インクジェットヘッドにインクを吐出させるタイミングを制御することで、印刷速度を制御する。また、制御部216は、第1乾燥部211や第2乾燥部212による乾燥温度を制御する。さらに、制御部216は、第1冷却部213や第2冷却部214による冷却温度を制御する。
なお、画像形成装置20は、カラープリンタに限られない。画像形成装置20は、予め定められた色の画像を形成する単色のプリンタであってもよい。予め定められた色は、例えば、黒色である。
<サーバ装置の構成>
次に、サーバ装置10のハードウェア構成について説明する。図3は、サーバ装置10のハードウェア構成を示した図である。
サーバ装置10は、プログラムの実行を通じてサーバ装置10の動作および画像形成装置20の動作を制御するプロセッサ11と、プロセッサ11が実行するプログラムや各種のデータを記憶する記憶装置12と、ユーザの操作を受け付ける操作受付装置13と、ユーザが確認する操作画面を表示する表示装置14と、画像形成装置20との通信を実現するネットワークIF(=InterFace)15を有している。これらの各部は、データバス、アドレスバス、PCI(Peripheral Component Interconnect)バス等の信号線16で接続されている。
プロセッサ11は、例えばCPUで構成される。プロセッサ11が記憶装置12に記憶されているプログラムに基づく処理を実行することで、各種の機能が実現される。
メモリの一例としての記憶装置12は、例えばBIOS(=Basic Input Output System)等が記憶されたROMと、ワークエリアとして用いられるRAMと、基本プログラムやアプリケーションプログラム等が記憶されたハードディスク装置で構成される。もっとも、ROMやRAMがプロセッサ11の一部に含まれることを妨げない。
操作受付装置13は、例えばキーボード、マウス、機械式のボタン、スイッチで構成される。なお、操作受付装置13には、表示装置14と一体的にタッチパネルを構成するタッチセンサも含まれる。
表示装置14は、情報の表示に用いられる液晶ディスプレイや有機EL(=Electro Luminescence)ディスプレイで構成される。
<サーバ装置の機能構成>
次に、サーバ装置10の機能構成について説明する。図4は、サーバ装置10の機能構成例を示したブロック図である。
図4においては、プロセッサ11がアプリケーションプログラムの実行を通じて実現する機能の一部が示されている。
サーバ装置10は、指示受付部101と、ラスタライズ部102と、送信部103と、計時部104と、算出部105と、速度制御部106とを備える。
指示受付部101は、ユーザからの印刷の指示を受け付ける。また、指示があった印刷の対象の印刷データを取得する。印刷データは、例えば、PDL(PDL:Page Description Language)データである。PDLデータとは、ページ記述言語で記述されたデータである。
ラスタライズ部102は、印刷データを、第1画像形成部201(図2参照)や第2画像形成部204による画像形成に用いられる形式の画像データに変換する。画像データは、例えば、ビットマップデータである。ラスタライズ部102は、変換した画像データを、記憶装置12に格納する。すなわち、本実施形態では、ラスタライズ部102に変換された画像データは、記憶装置12に蓄積される。
送信部103は、印刷の指示および画像データを、画像形成装置20に送信する。より具体的には、送信部103は、指示受付部101が受け付けた印刷の指示を画像形成装置20の制御部216に通知するとともに、この指示の対象の画像データであって記憶装置12に格納されている画像データを、制御部216に送信する。このとき送信される画像データは、印刷の対象となる全ての画像データのうちの、最初の一ページの画像データである。
なお、本実施形態では、制御部216に送信された画像データは、記憶装置12には残らない。すなわち、送信部103により記憶装置12から画像形成装置20へと画像データが送信されると、記憶装置12に格納されている画像データのデータ量が減少する。また、印刷中においては、画像形成装置20にて一ページの印刷が行われるたびに、次の一ページの画像データが記憶装置12から画像形成装置20に送信される。
計時部104は、計時を行う。本実施形態の計時部104は、予め定められた時間ごとに、この定められた時間に到達したことを算出部105に通知する。予め定められた時間は何れの時間であってもよい。予め定められた時間は、例えば、10秒である。
本実施形態では、印刷中において予め定められた時間の到達が計時部104に計時されるたびに、サーバ装置10は、記憶装置12に格納されている画像データを確認し、確認結果に基づいて、連続用紙Pの搬送速度を制御する。予め定められた時間に到達した時点のことを、以下では、チェックポイント(CP)と称する。
算出部105は、記憶装置12に格納されている画像データのデータ量の変化量を算出する。算出部105は、CPに至るたびに、計時部104からの通知を受けて、記憶装置12に格納されている画像データのデータ量を算出する。そして、算出部105は、今回のCPに至ったときに算出した画像データのデータ量から、前回のCPに至ったときに算出した画像データのデータ量を差し引くことで、記憶装置12に格納されている画像データのデータ量の変化量を算出する。算出部105は、変化量の算出結果、および今回のCPに至ったときに算出した画像データのデータ量に関する情報を、速度制御部106に送信する。なお、「今回のCP」とは、最新のCPを意味する。また、「前回のCP」とは、「今回のCP」よりも一つ前のCPを意味する。
速度制御部106は、連続用紙Pの搬送速度を制御する。速度制御部106は、算出部105から取得した情報に基づいて、連続用紙Pの搬送速度を制御する。なお、速度制御部106が制御を行う条件については、後に詳述する。
<印刷準備処理>
次に、サーバ装置10が行う印刷準備処理の流れについて説明する。印刷準備処理とは、サーバ装置10が、指示のあった印刷の準備を行う処理である。印刷準備処理は、サーバ装置10の指示受付部101が印刷の指示を受け付けることにより開始される。
図4は、印刷準備処理の流れを示したフローチャートである。
まず、ラスタライズ部102は、指示のあった印刷の対象の印刷データを画像データに変換する(S101)。より具体的には、ラスタライズ部102は、指示があった印刷のうちの1ページ目の印刷の対象の印刷データを、画像データに変換する。
ラスタライズ部102は、変換した画像データを、記憶装置12に格納する(S102)。
ラスタライズ部102は、指示があった印刷の対象となる全ての印刷データのデータ量に対する、画像データへの変換が完了した印刷データのデータ量の割合が予め定められた割合以上であるか否かを判定する(S103)。予め定められた割合は、何れの値であってもよい。予め定められた割合は、例えば、50%である。
データ量の割合が予め定められた割合未満である場合(S103にてNO)、ステップ101の処理に戻り、ラスタライズ部102は、次のページの印刷の対象の印刷データを画像データに変換する。ここで、「次のページ」とは、ラスタライズ部102による画像データの変換が完了していた最後のページの次のページを意味する。このように、画像データへの変換が完了した印刷データのデータ量の割合が予め定められた割合以上に達するまで、ステップ101以降の処理が繰り返し行われる。
一方、ステップ103にて肯定結果が得られた場合、送信部103は、画像形成装置20の制御部216に対して、印刷の指示を通知する(S104)。また、送信部103は、記憶装置12に格納されている画像データを、制御部216に送信する。制御部216は、印刷の指示を受けるとともに画像データを取得すると、第1搬送ロール209および第2搬送ロール210による連続用紙Pの搬送を開始させ、第1画像形成部201や第2画像形成部204にインクジェットヘッドを駆動させる。これにより、指示のあった印刷が開始される。
なお、記憶装置12に格納されている画像データのデータ量に関わらず、印刷を開始させる操作がユーザに行われることで、印刷の指示および画像データがサーバ装置10から制御部216に送信されてもよい。
また、指示のあった印刷の対象となる全ての印刷データの画像データへの変換が完了していない場合、印刷が開始された後においても、ラスタライズ部102による画像データへの変換が行われる。この場合において、ラスタライズ部102による印刷データの画像データへの変換速度が大きいほど、記憶装置12に格納される画像データのデータ量が多くなりやすい。また、印刷速度が速いほど、記憶装置12から画像形成装置20へ画像データが移る速度が速い分だけ、記憶装置12に格納される画像データのデータ量が少なくなりやすい。すなわち、記憶装置12に格納される画像データのデータ量は、ラスタライズ部102による画像データ変換速度と、印刷速度とにより定まる。より具体的には、ラスタライズ部102による画像データの変換速度の方が印刷速度よりも大きい場合には、時間が経過するにしたがって、記憶装置12に格納される画像データのデータ量が増加する。また、ラスタライズ部102による画像データの変換速度の方が印刷速度よりも小さい場合には、時間が経過するにしたがって、記憶装置12に格納される画像データのデータ量が減少する。
<速度制御処理>
次に、速度制御処理について説明する。速度制御処理は、印刷中においてサーバ装置10が連続用紙Pの搬送速度を制御する処理である。本実施形態では、印刷準備処理(図5参照)の完了後且つ印刷中において、CPに至るたびに、速度制御処理が開始される。
図6は、速度制御処理の流れを示したフローチャートである。
まず、速度制御部106は、記憶装置12に格納されている画像データのデータ量が下限値未満であるか否かを判定する(S201)。速度制御部106は、今回のCPに至り算出部105から取得した情報を用いて、上記の判定を行う。また、下限値とは、ラスタライズ部102による画像データの変換が印刷に間に合わないことを抑制する観点から定められた値である。下限値については、後に詳述する。
ステップ201にて肯定結果が得られた場合、速度制御部106は、記憶装置12に格納されている画像データのデータ量の変化量が負の値であるか否かを判定する(S202)。この変化量は、前回のCPにおけるデータ量に対する今回のCPにおけるデータ量の変化量である。
データ量の変化量が負の値である場合(S202にてYES)、時間が経過するにしたがって、記憶装置12に格納されている画像データのデータ量が減少していることを意味する。この場合、速度制御部106は、搬送中である連続用紙Pの搬送速度を減少させる(S203)。より具体的には、速度制御部106は、第1搬送ロール209のモータの回転速度および第2搬送ロール210のモータの回転速度を予め定められた速度減少させることを、画像形成装置20(図2参照)の制御部216に指示する。また、速度制御部106は、連続用紙Pの搬送速度を減少させることに応じて、インクジェットヘッドからインクが滴下するタイミングを制御する。より具体的には、速度制御部106は、インクが滴下するタイミングを連続用紙Pの搬送速度に合わせるように制御部216に指示することで、連続用紙Pの搬送速度の減少に応じて印刷速度を減少させる。
速度制御部106は、第1乾燥部211による乾燥温度および第2乾燥部212による乾燥温度を下げることを、制御部216に指示する(S204)。
速度制御部106は、第1冷却部213による冷却温度および第2冷却部214による冷却温度を上げることを、制御部216に指示する(S205)。
また、記憶装置12に格納されている画像データのデータ量の変化量が負の値ではない場合(S202にてNO)、速度制御処理が終了する。
一方、ステップ201にて否定結果が得られた場合、速度制御部106は、記憶装置12に格納されている画像データのデータ量が上限値を超えたか否かを判定する(S206)。上限値とは、ラスタライズ部102に変換された画像データが記憶装置12に入りきらないことを抑制する観点から定められた値である。上限値については、後に詳述する。
ステップ206にて否定結果が得られた場合、速度制御部106は、記憶装置12に格納されている画像データのデータ量の変化量が正の値であるか否かを判定する(S207)。この変化量は、前回のCPにおけるデータ量に対する今回のCPにおけるデータ量の変化量である。この変化量が正の値である場合、時間が経過するにしたがって、記憶装置12に格納されている画像データのデータ量が増加していることを意味する。
データ量の変化量が正の値ではない場合(S207にてNO)、速度制御処理が終了する。
また、ステップ207にて肯定結果が得られた場合、または、ステップ206にて肯定結果が得られた場合、速度制御部106は、搬送中である連続用紙Pの搬送速度を増加させる(S208)。より具体的には、速度制御部106は、第1搬送ロール209のモータの回転速度および第2搬送ロール210のモータの回転速度を予め定められた速度増加させることを、制御部216に指示する。また、速度制御部106は、連続用紙Pの搬送速度を増加させることに応じて、インクジェットヘッドからインクが滴下するタイミングを制御する。より具体的には、速度制御部106は、インクが滴下するタイミングを連続用紙Pの搬送速度に合わせるように制御部216に指示することで、連続用紙Pの搬送速度の増加に応じて印刷速度を増加させる。
速度制御部106は、第1乾燥部211による乾燥温度および第2乾燥部212による乾燥温度を上げることを、制御部216に指示する(S209)。
速度制御部106は、第1冷却部213による冷却温度および第2冷却部214による冷却温度を下げることを、制御部216に指示する(S210)。
なお、ステップ208にて、第1搬送ロール209のモータの回転速度および第2搬送ロール210のモータの回転速度が速度の上限値に既に達している場合、速度制御部106は、連続用紙Pの搬送速度を維持する。この場合、インクジェットヘッドからインクを滴下させるタイミング、第1乾燥部211および第2乾燥部212の乾燥温度、第1冷却部213および第2冷却部214の冷却温度についても、現状を維持させる。
以上の通り、本実施形態では、サーバ装置10のプロセッサ11は、記憶装置12に格納されている画像データに基づく画像形成を、連続用紙Pに対して行わせる。そして、プロセッサ11は、記憶装置12に格納される画像データに基づき、第1搬送ロール209および第2搬送ロール210により搬送中である連続用紙Pの搬送速度を制御する。
また、本実施形態では、プロセッサ11は、記憶装置12に格納される画像データのデータ量、およびデータ量の変化に基づき、搬送速度を減少させる。
また、本実施形態では、プロセッサ11は、記憶装置12に格納される画像データのデータ量、およびデータ量の変化に基づき、搬送速度を増加させる。
また、本実施形態では、プロセッサ11は、記憶装置12に格納される画像データのデータ量が上限値よりも多い場合、記憶装置12に格納される画像データのデータ量の変化に関わらず搬送速度を増加させる。
また、本実施形態では、プロセッサ11は、記憶装置12に格納される画像データのデータ量が下限値よりも多く、且つデータ量の予め定められた時間当たりの変化量が正の値である場合、搬送速度を増加させる。
また、本実施形態では、プロセッサ11は、記憶装置12に格納される画像データのデータ量が下限値未満であり、且つデータ量の予め定められた時間当たりの変化量が負の値である場合に、搬送速度を減少させる。また、データ量が下限値よりも多く、且つデータ量の変化量が正の値である場合に、搬送速度を増加させる。そして、データ量が下限値よりも多く、且つデータ量の変化量が負の値である場合に、搬送速度を増加させない。
データ量が下限値よりも多く且つデータ量の変化量が負の値である場合に、搬送速度を増加させると、搬送速度を増加させない場合に比べて、搬送速度を増加させるか否かの判定後から、データ量が下限値未満であり且つデータ量の変化量が負になるまでの時間、すなわち、搬送速度を減少させるまでの時間が短くなる。この場合、短時間のうちに、搬送速度の増加と搬送速度の減少とを行うことになる。そこで、本実施形態では、下限値よりも多く且つデータ量の変化量が負の値である場合に、搬送速度を増加させないことで、搬送速度を増加させる場合に比べて、搬送速度を増加させるか否かの判定後から、搬送速度を増加させてから搬送速度を減少させるまでの時間が長くなるようにしている。
また、本実施形態では、プロセッサ11は、搬送速度を制御することに伴い、第1乾燥部211および第2乾燥部212による乾燥温度を制御し、第1冷却部213および第2冷却部214による冷却温度を制御する。
<データ量と印刷速度との関係>
次に、印刷中において記憶装置12に格納されている画像データのデータ量と印刷速度との関係について説明する。図7は、印刷中において記憶装置12に格納されている画像データのデータ量と印刷速度との関係を示した図である。なお、図7に示した線グラフの横軸は印刷が開始されてから経過した時間を示し、縦軸は記憶装置12に格納されている画像データのデータ量および印刷速度を示す。
まず、予め定められた印刷速度により印刷が開始される。図7に示す例では、印刷の開始時において、ラスタライズ部102による画像データの変換速度の方が印刷速度よりも大きくなっている。この場合、時間が経過するにしたがって、記憶装置12に格納される画像データのデータ量が増加する。
次に、時間が経過すると、一回目のCPに至り、速度制御処理(図6参照)が行われる。一回目のCPにおいては、記憶装置12に格納されている画像データのデータ量は、下限値よりも多く(S201にてNO)、上限値よりも少ない(S206にてNO)。また、一回目のCPにおいては、印刷の開始時に比べて、記憶装置12に格納されている画像データのデータ量が増えている(S207にてYES)。この場合、速度制御部106は、連続用紙Pの搬送速度を増加させ(S208)、印刷速度を増加させる。この場合であっても、ラスタライズ部102による画像データの変換速度の方が印刷速度よりも大きく、時間が経過するにしたがって、記憶装置12に格納される画像データのデータ量が増加する。
続いて、時間が経過すると、二回目のCPに至り、速度制御処理が行われる。二回目のCPにおいては、記憶装置12に格納されている画像データのデータ量は、下限値よりも多く(S201にてNO)、且つ上限値よりも多い(S206にてYES)。この場合、速度制御部106は、連続用紙Pの搬送速度をさらに増加させ(S208)、印刷速度をさらに増加させる。これにより、ラスタライズ部102による画像データの変換速度よりも、印刷速度の方が大きくなる。
続いて、時間が経過すると、三回目のCPに至り、速度制御処理が行われる。三回目のCPにおいては、記憶装置12に格納されている画像データのデータ量は、下限値よりも多く(S201にてNO)、且つ上限値よりも多い(S206にてYES)。また、三回目のCPにおいて記憶装置12に格納されている画像データのデータ量は、二回目のCPにおいて記憶装置12に格納されている画像データのデータ量から変化していない。この場合、速度制御部106は、連続用紙Pの搬送速度をさらに増加させ(S208)、印刷速度をさらに増加させる。これにより、ラスタライズ部102による画像データの変換速度よりも、印刷速度の方がさらに大きくなる。そのため、時間が経過するにしたがって、記憶装置12に格納される画像データのデータ量が減少する。
続いて、時間が経過すると、四回目のCPに至り、速度制御処理が行われる。四回目のCPにおいては、記憶装置12に格納されている画像データのデータ量は、下限値よりも多く(S201にてNO)、上限値よりも少ない(S206にてNO)。また、四回目のCPにおいては、三回目のCPよりも、記憶装置12に格納されている画像データのデータ量が減少している(S207にてNO)。この場合、速度制御部106は、連続用紙Pの搬送速度を維持し、印刷速度を維持する。そのため、時間が経過するにしたがって、記憶装置12に格納される画像データのデータ量が減少する。
続いて、時間が経過すると、五回目のCPに至り、速度制御処理が行われる。五回目のCPにおいては、記憶装置12に格納されている画像データのデータ量は、下限値よりも多く(S201にてNO)、上限値よりも少ない(S206にてNO)。また、五回目のCPにおいては、四回目のCPよりも、記憶装置12に格納されている画像データのデータ量が減少している(S207にてNO)。この場合、速度制御部106は、連続用紙Pの搬送速度を維持し、印刷速度を維持する。そのため、時間が経過するにしたがって、記憶装置12に格納される画像データのデータ量が減少する。
続いて、時間が経過すると、六回目のCPに至り、速度制御処理が行われる。六回目のCPにおいては、記憶装置12に格納されている画像データのデータ量は、下限値未満である(S201にてYES)。また、六回目のCPにおいては、五回目のCPよりも、記憶装置12に格納されている画像データのデータ量が減少している(S202にてYES)。この場合、速度制御部106は、連続用紙Pの搬送速度を減少させ(S203)、印刷速度を減少させる。この場合であっても、ラスタライズ部102による画像データの変換速度よりも印刷速度の方が大きく、時間が経過するにしたがって、記憶装置12に格納される画像データのデータ量が減少する。
続いて、時間が経過すると、七回目のCPに至り、速度制御処理が行われる。七回目のCPにおいては、記憶装置12に格納されている画像データのデータ量は、下限値未満である(S201にてYES)。また、七回目のCPにおいては、六回目のCPよりも、記憶装置12に格納されている画像データのデータ量が減少している(S202にてYES)。この場合、速度制御部106は、連続用紙Pの搬送速度をさらに減少させ(S203)、印刷速度をさらに減少させる。これにより、ラスタライズ部102による画像データの変換速度の方が印刷速度よりも大きくなり、時間が経過するにしたがって、記憶装置12に格納される画像データのデータ量が増加する。
続いて、時間が経過すると、八回目のCPに至り、速度制御処理が行われる。八回目のCPにおいては、記憶装置12に格納されている画像データのデータ量は、下限値よりも少ない(S201にてYES)。また、八回目のCPにおいては、七回目のCPよりも、記憶装置12に格納されている画像データのデータ量が増加している(S202にてNO)。この場合、速度制御部106は、連続用紙Pの搬送速度を維持し、印刷速度を維持する。そのため、時間が経過するにしたがって、記憶装置12に格納される画像データのデータ量が増加する。
続いて、時間が経過すると、九回目のCPに至り、速度制御処理が行われる。九回目のCPにおいては、記憶装置12に格納されている画像データのデータ量は、下限値よりも多く(S201にてNO)、上限値よりも少ない(S206にてNO)。また、九回目のCPにおいては、八回目のCPよりも、記憶装置12に格納されている画像データのデータ量が増加している(S207にてYES)。この場合、速度制御部106は、連続用紙Pの搬送速度を増加させ(S208)、印刷速度を増加させる。この場合であっても、ラスタライズ部102による画像データの変換速度の方が印刷速度よりも大きく、時間が経過するにしたがって、記憶装置12に格納される画像データのデータ量が増加する。
以上の通り、本実施形態では、記憶装置12に格納されている画像データのデータ量およびこのデータ量の変化に基づいて連続用紙Pの搬送速度を制御し、記憶装置12に格納されている画像データのデータ量がゼロよりも多く、且つ満杯よりも少なくなるようにしている。
<下限値の決め方>
次に、記憶装置12に格納される画像データのデータ量の下限値を決める手法について説明する。図8(a)は、時間に対する印刷速度の変化を示した図であり、図8(b)は、記憶装置12に格納されている画像データのデータ量の時間に対する変化を示した図である。
以下の例では、印刷の最高速度を100ページ/秒とし、ラスタライズ部102による画像データの変換の最低速度を60ページ/秒とする。また、一のCPから次の一のCPまでの時間を10秒とする。また、5ページ/秒の速度で印刷速度を減少させることができるものとする。ここで、印刷速度の単位は、1秒当たりに印刷が施されるページ数である。また、画像データの変換速度の単位は、1秒当たりに変換される画像データに対応するページ数である。
また、印刷の「最高速度」は、印刷速度として画像形成装置20やサーバ装置10において設定可能な速度の最大値である。また、印刷の「最高速度」は、画像形成装置20の機能上実現し得る印刷速度の最大値であってもよい。また、印刷の「最高速度」は、画像形成装置20の印刷を試験として行い得られた印刷速度の最大値であってもよい。また、印刷の「最高速度」は、印刷の最高速度として画像形成装置20や画像形成装置20の仕様書に示された値であってもよい。
また、ラスタライズ部102による画像データの変換の「最低速度」は、サーバ装置10の機能上実現し得る速度の最小値である。また、変換の「最低速度」は、ラスタライズ部102による画像データの変換を試験として行い得られた変換速度の最小値であってもよい。また、変換の「最低速度」は、画像データの変換の最低速度としてサーバ装置10やサーバ装置10の仕様書に示された値であってもよい。
図8(a)に示すように、100ページ/秒の印刷速度および60ページ/秒の画像データの変換速度により、一のCP(第1CP)から次の一のCP(第2CP)までの10秒間印刷が行われるものとする。そして、速度制御部106が、第2CPから次の一のCP(第3CP)までの10秒間、印刷速度を減少させるものとする。この場合、第2CPにおいて100ページ/秒であった印刷速度が5ページ/秒の速度で減少することにより、第2CPから8秒経過したときに、印刷速度が60ページ/秒になる。すなわち、印刷速度が、画像データの変換速度と同じ値になる。また、この場合、第2CPからのこの8秒間における平均の印刷速度は、80ページ/秒である。
また、上記の通り、100ページ/秒の印刷速度および60ページ/秒の画像データの変換速度により印刷が行われる場合、記憶装置12に格納されている画像データのデータ量は、40ページ/秒の速度で減少する。そのため、図8(a)を参照しながら説明した印刷速度および画像データの変換速度により第1CPから第2CPまでの10秒間印刷が行われると、記憶装置12に格納されている画像データのデータ量は、図8(b)に示すように、(40×10)=400ページ分減少する。また、80ページ/秒の印刷速度および60ページ/秒の画像データの変換速度により印刷が行われる場合、記憶装置12に格納されている画像データのデータ量は、20ページ/秒の速度で減少する。そのため、図8(a)を参照しながら説明した印刷速度および画像データの変換速度により第2CPから8秒間印刷が行われると、記憶装置12に格納されている画像データのデータ量は、(20×8)=160ページ分減少する。すなわち、第1CPから、印刷速度が画像データの変換速度になるまでに、記憶装置12に格納されている画像データのデータ量は、(400+160)=560ページ分減少する。そして、この場合において、記憶装置12に格納される画像データのデータ量の下限値は、560ページに設定される。
すなわち、本実施形態では、画像データの変換の最低速度および印刷の最高速度により、一のCPからその次の一のCPまで印刷が行われる場合であっても、画像データの変換が印刷に間に合わなくなることを抑制するように下限値が定められる。
速度制御処理(図6参照)において、記憶装置12に格納されている画像データのデータ量が下限値以上である場合には、印刷速度が減少されないため、第1CPから第2CPまで、画像データの変換の最低速度および印刷の最高速度により印刷が行われる場合がある(図8(a)参照)。また、第2CPにおいて印刷速度を減少させる制御を行う場合であっても、印刷速度が画像データの変換速度と同じ値になるまで、記憶装置12に格納される画像データのデータ量が減少する。そこで、本実施形態では、第1CPから、印刷速度が画像データの変換速度と同じ値になるまでの、記憶装置12における画像データのデータ量の最大の減少量を、下限値として定める。
以上の通り、本実施形態では、プロセッサ11は、予め定められた時間ごとに搬送速度を減少させるか否かを判定する。また、プロセッサ11は、記憶装置12に格納される画像データのデータ量が下限値未満である場合に、搬送速度を減少させる。そして、下限値は、画像データの変換速度、予め定められた時間の長さ、および印刷速度に基づいて定められる。特に、本実施形態では、下限値は、画像データの変換が最低速度により行われ、且つ印刷が最高速度により行われる場合において予め定められた時間の記憶装置12における画像データの減少量よりも多い。ここで、下限値は、予め定められた第1量として捉えられる。
<上限値の決め方>
次に、記憶装置12に格納される画像データのデータ量の上限値を決める手法について説明する。図9(a)は、時間に対する印刷速度の変化を示した図であり、図9(b)は、記憶装置12に格納されている画像データのデータ量の時間に対する変化を示した図である。
以下の例では、印刷の最低速度を50ページ/秒とし、ラスタライズ部102による画像データの変換の最高速度を90ページ/秒とする。また、一のCPから次の一のCPまでの時間を10秒とする。また、5ページ/秒の速度で印刷速度を増加させることができるものとする。
なお、印刷の「最低速度」は、印刷速度として画像形成装置20やサーバ装置10において設定可能な速度の最小値である。また、印刷の「最低速度」は、画像形成装置20の機能上実現し得る印刷速度の最小値であってもよい。また、印刷の「最低速度」は、画像形成装置20の印刷を試験として行い得られた印刷速度の最小値であってもよい。また、印刷の「最低速度」は、印刷の最低速度として画像形成装置20や画像形成装置20の仕様書に示された値であってもよい。
また、ラスタライズ部102による画像データの変換の「最高速度」は、サーバ装置10の機能上実現し得る速度の最大値である。また、変換の「最高速度」は、ラスタライズ部102による画像データの変換を試験として行い得られた変換速度の最大値であってもよい。また、変換の「最高速度」は、画像データの変換の最高速度としてサーバ装置10やサーバ装置10の仕様書に示された値であってもよい。
図9(a)に示すように、50ページ/秒の印刷速度および90ページ/秒の画像データの変換速度により、一のCP(第1CP)から次の一のCP(第2CP)までの10秒間印刷が行われるものとする。そして、速度制御部106が、第2CPから次の一のCP(第3CP)までの10秒間、印刷速度を増加させるものとする。この場合、第2CPにおいて50ページ/秒であった印刷速度が5ページ/秒の速度で増加することにより、第2CPから8秒経過したときに、印刷速度が90ページ/秒になる。すなわち、印刷速度が、画像データの変換速度と同じ値になる。また、この場合、第2CPからのこの8秒間における平均の印刷速度は、70ページ/秒である。
また、上記の通り、50ページ/秒の印刷速度および90ページ/秒の画像データの変換速度により印刷が行われる場合、記憶装置12に格納されている画像データのデータ量は、40ページ/秒の速度で増加する。そのため、図9(a)を参照しながら説明した印刷速度および画像データの変換速度により第1CPから第2CPまでの10秒間印刷が行われると、記憶装置12に格納されている画像データのデータ量は、図9(b)に示すように、(40×10)=400ページ分増加する。また、70ページ/秒の印刷速度および90ページ/秒の画像データの変換速度により印刷が行われる場合、記憶装置12に格納されている画像データのデータ量は、20ページ/秒の速度で増加する。そのため、図9(a)を参照しながら説明した印刷速度および画像データの変換速度により第2CPから8秒間印刷が行われると、記憶装置12に格納されている画像データのデータ量は、(20×8)=160ページ分増加する。すなわち、第1CPから、印刷速度が画像データの変換速度になるまでに、記憶装置12に格納されている画像データのデータ量は、(400+160)=560ページ分増加する。そして、この場合において、記憶装置12に格納される画像データのデータ量の上限値は、記憶装置12に格納可能なデータ量の上限から560ページ分のデータ量を差し引いた値に設定される。
すなわち、本実施形態では、画像データの変換の最高速度および印刷の最低速度により、一のCPからその次の一のCPまで印刷が行われる場合であっても、ラスタライズ部102に変換された画像データが記憶装置12に入りきらなくなることを抑制するように上限値が定められる。
速度制御処理(図6参照)において、記憶装置12に格納されている画像データのデータ量が上限値以下である場合には、印刷速度が増加されないことがあるため、第1CPから第2CPまで、画像データの変換の最高速度および印刷の最低速度により印刷が行われる場合がある(図9(a)参照)。また、第2CPにおいて印刷速度を増加させる制御を行う場合であっても、印刷速度が画像データの変換速度と同じ値になるまで、記憶装置12に格納される画像データのデータ量が増加する。そこで、本実施形態では、第1CPから、印刷速度が画像データの変換速度と同じ値になるまでの、記憶装置12における画像データのデータ量の最大の増加量を踏まえて、上限値を定める。ここで、上限値は、予め定められた第2量として捉えられる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記の実施形態に記載の範囲には限定されない。上記の実施形態に、種々の変更又は改良を加えたものも、本発明の技術的範囲に含まれることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。
本実施形態では、プロセッサ11は、連続用紙Pの搬送速度を変更させる場合に、予め定められた速度変更しているが、これに限定されない。
プロセッサ11は、前回のCPにおけるデータ量に対する今回のCPにおけるデータ量の変化量に応じて、連続用紙Pの搬送速度の変更の程度を設定してもよい。例えば、プロセッサ11は、前回のCPにおけるデータ量に対して今回のCPにおけるデータ量の増加量が多いほど、搬送速度の増加の程度を大きくしてもよい。また、例えば、プロセッサ11は、前回のCPにおけるデータ量に対して今回のCPにおけるデータ量の減少量が多いほど、搬送速度の減少の程度を大きくしてもよい。
また、本実施形態では、プロセッサ11は、記憶装置12に格納されている画像データのデータ量の変化に基づいて連続用紙Pの搬送速度を制御しているが、これに限定されない。
プロセッサ11は、ラスタライズ部102による画像データの変換速度と印刷速度とに基づいて連続用紙Pの搬送速度を制御してもよい。この場合に、例えば、プロセッサ11は、ラスタライズ部102による画像データの変換速度を算出する。また、プロセッサ11は、画像形成装置20の制御部216から、印刷速度に関する情報を取得する。そして、画像データの変換速度よりも印刷速度の方が大きい場合、プロセッサ11は、連続用紙Pの搬送速度を減少させて、印刷速度を減少させてもよい。また、画像データの変換速度の方が印刷速度よりも大きい場合、プロセッサ11は、連続用紙Pの搬送速度を増加させて、印刷速度を増加させてもよい。
また、本実施形態では、画像形成装置20としてインクジェットプリンタを用いているが、これに限定されない。
例えば、画像形成装置20として、電子写真方式によりトナー像を連続用紙Pに形成する画像形成装置が用いられてもよい。
また、上述した本実施形態におけるプロセッサ11は、広義的な意味でのプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU(=Central Processing Unit)等)の他、専用的なプロセッサ(例えばGPU(=Graphical Processing Unit)、ASIC(=Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(=Field Programmable Gate Array)、プログラム論理デバイス等)を含む。
また、上述した本実施形態におけるプロセッサ11の動作は、1つのプロセッサが単独で実行してもよいが、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して実行してもよい。また、プロセッサにおける各動作の実行の順序は、上述した本実施形態に記載した順序のみに限定されるものでなく、個別に変更してもよい。
また、本実施形態では、サーバ装置10が、連続用紙Pの搬送速度を制御する構成としたが、これに限定されない。
例えば、画像形成装置20が、連続用紙Pの搬送速度を制御する機能を有してもよい。言い換えると、サーバ装置10に設けられているプロセッサ11および記憶装置12が、画像形成装置20の制御部216に設けられる構成としてもよい。そして、制御部216が、指示受付部101、ラスタライズ部102、送信部103、計時部104、算出部105、速度制御部106等の機能を備えることとしてもよい。そのため、画像形成装置20も、広義には、情報処理装置として捉えられる。
1…画像形成システム、10…サーバ装置、20…画像形成装置、11…プロセッサ、12…記憶装置、101…指示受付部、102…ラスタライズ部、103…送信部、104…計時部、105…算出部、106…速度制御部、201…第1画像形成部、204…第2画像形成部、209…第1搬送ロール、210…第2搬送ロール、211…第1乾燥部、212…第2乾燥部、213…第1冷却部、214…第2冷却部、216…制御部

Claims (11)

  1. プロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    データを印刷する指示があった対象のデータを画像形成手段による画像形成に用いられる形式の画像データに変換して当該画像データをメモリに格納し、
    前記メモリに格納されている前記画像データに基づく前記画像形成を、搬送手段に連続して搬送される記録媒体に対して行わせ、
    前記メモリに格納される前記画像データに基づき、前記搬送手段により搬送中である前記記録媒体の搬送速度を制御する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記プロセッサは、前記メモリに格納される前記画像データのデータ量、および当該データ量の変化に基づき、前記搬送速度を減少させることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記プロセッサは、
    予め定められた時間ごとに前記搬送速度を減少させるか否かを判定し、
    前記データ量が予め定められた第1量未満である場合に、前記搬送速度を減少させ、
    前記第1量は、前記画像データの変換速度、前記時間の長さ、および印刷速度に基づいて定められることを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記第1量は、前記画像データの変換が最低速度により行われ、且つ前記印刷が最高速度により行われる場合において前記時間の前記メモリにおける前記画像データの減少量よりも多いことを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
  5. 前記プロセッサは、前記メモリに格納される前記画像データのデータ量、および当該データ量の変化に基づき、前記搬送速度を増加させることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  6. 前記プロセッサは、前記データ量が予め定められた第2量よりも多い場合、当該データ量の変化に関わらず前記搬送速度を増加させることを特徴とする請求項5記載の情報処理装置。
  7. 前記プロセッサは、前記データ量が予め定められた第1量よりも多く、且つ当該データ量の予め定められた時間当たりの変化量が正の値である場合、前記搬送速度を増加させることを特徴とする請求項5記載の情報処理装置。
  8. 前記プロセッサは、
    前記メモリに格納される画像データのデータ量が予め定められた第1量未満であり、且つ当該データ量の予め定められた時間当たりの変化量が負の値である場合に、前記搬送速度を減少させ、
    前記データ量が前記第1量よりも多く、且つ前記変化量が正の値である場合に、前記搬送速度を増加させ、
    前記データ量が前記第1量よりも多く、且つ前記変化量が負の値である場合に、前記搬送速度を増加させないことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  9. プロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    データを印刷する指示があった対象のデータを画像形成手段による画像形成に用いられる形式の画像データに変換して当該画像データをメモリに格納し、
    前記メモリに格納されている前記画像データに基づく前記画像形成を、搬送手段に連続して搬送される記録媒体に対して、当該記録媒体が予め定められた位置に搬送された時機に行わせ、
    前記メモリに格納される前記画像データに基づき、前記搬送手段により搬送中である前記記録媒体の搬送速度を制御する
    ことを特徴とする画像形成システム。
  10. 前記画像形成は、前記記録媒体に対してインクが吐出されることにより行われ、
    前記プロセッサは、前記搬送速度を制御することに伴い、前記記録媒体に吐出されたインクを乾燥させる乾燥手段による乾燥温度を制御し、当該乾燥手段による乾燥が施された当該記録媒体を冷却する冷却手段による冷却温度を制御することを特徴とする請求項9記載の画像形成システム。
  11. コンピュータに、
    データを印刷する指示があった対象のデータを画像形成手段による画像形成に用いられる形式の画像データに変換して当該画像データをメモリに格納する機能と、
    前記メモリに格納されている前記画像データに基づく前記画像形成を、搬送手段に連続して搬送される記録媒体に対して行わせる機能と、
    前記メモリに格納される前記画像データに基づき、前記搬送手段により搬送中である前記記録媒体の搬送速度を制御する機能と、
    を実現させるためのプログラム。
JP2019164555A 2019-09-10 2019-09-10 情報処理装置、画像形成システムおよびプログラム Pending JP2021043645A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164555A JP2021043645A (ja) 2019-09-10 2019-09-10 情報処理装置、画像形成システムおよびプログラム
CN202010151552.8A CN112565551A (zh) 2019-09-10 2020-03-06 信息处理装置、图像形成系统以及记录媒体
US16/830,600 US20210072929A1 (en) 2019-09-10 2020-03-26 Information processing device, image forming system, and non-transitory computer readable medium storing a program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164555A JP2021043645A (ja) 2019-09-10 2019-09-10 情報処理装置、画像形成システムおよびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021043645A true JP2021043645A (ja) 2021-03-18

Family

ID=74849746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019164555A Pending JP2021043645A (ja) 2019-09-10 2019-09-10 情報処理装置、画像形成システムおよびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210072929A1 (ja)
JP (1) JP2021043645A (ja)
CN (1) CN112565551A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7502718B2 (ja) * 2020-08-18 2024-06-19 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、予測方法、プログラム、学習装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01128859A (ja) * 1987-11-16 1989-05-22 Canon Inc 記録装置
US7210775B2 (en) * 2002-08-29 2007-05-01 Konica Corporation Ink jet recording apparatus
US7436418B2 (en) * 2005-07-25 2008-10-14 Seiko Epson Corporation Thermal printer, thermal printer control method, and printing system
JP2008036968A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Fujifilm Corp 画像記録装置及び画像記録方法
JP5644091B2 (ja) * 2009-11-11 2014-12-24 セイコーエプソン株式会社 記録制御装置、記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム
JP6035154B2 (ja) * 2013-01-28 2016-11-30 株式会社Screenホールディングス 印刷システム、印刷制御装置および印刷制御プログラム
JP6801339B2 (ja) * 2016-09-28 2020-12-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム及び警告表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112565551A (zh) 2021-03-26
US20210072929A1 (en) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009023187A (ja) プリントシステム
US20150356385A1 (en) Processing apparatus and processing method for processing print jobs
US8123316B2 (en) Inkjet image-forming apparatus and method for printing
US11175866B2 (en) Information processing system and non-transitory computer readable medium for dynamically estimating print time for print jobs on a roll of paper
JP5929431B2 (ja) 画像記録装置、画像記録装置の制御方法、及び制御プログラム
JP6314498B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2021043645A (ja) 情報処理装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2013086481A (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
US9497340B2 (en) Print control apparatus, print control method, storage medium for storing program, and printing system
JP2008018584A (ja) ラインプリンタおよびラインプリンタの印刷制御方法
US8854646B2 (en) Printing device and control method of printing device
JP5810214B2 (ja) 印刷において休止を制御するための方法および装置
JP2024013936A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2014108554A (ja) 印刷装置
US10254700B2 (en) Image forming system and image forming apparatus
JP2004122638A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP5932437B2 (ja) インクジェット印刷装置
US20170343915A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US10675864B2 (en) Printing apparatus and print control method
JP2014000742A (ja) 記録システム及びその記録方法
US11203497B2 (en) Image forming apparatus, and non-transitory computer readable recording medium that stores image forming program
JP7326766B2 (ja) 画像形成システム
JP2018187889A (ja) 記録制御装置、記録装置、記録システム、および記録制御方法
JP7102753B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2020154581A (ja) 画像処理装置および画像形成システム