JP2021042329A - 易引裂性フィルム用樹脂組成物及びそれを用いた易引裂性フィルム - Google Patents

易引裂性フィルム用樹脂組成物及びそれを用いた易引裂性フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2021042329A
JP2021042329A JP2019166362A JP2019166362A JP2021042329A JP 2021042329 A JP2021042329 A JP 2021042329A JP 2019166362 A JP2019166362 A JP 2019166362A JP 2019166362 A JP2019166362 A JP 2019166362A JP 2021042329 A JP2021042329 A JP 2021042329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
easily tearable
block copolymer
film
resin composition
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019166362A
Other languages
English (en)
Inventor
石原 稔久
Toshihisa Ishihara
稔久 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MCPP Innovation LLC
Original Assignee
MCPP Innovation LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MCPP Innovation LLC filed Critical MCPP Innovation LLC
Priority to JP2019166362A priority Critical patent/JP2021042329A/ja
Publication of JP2021042329A publication Critical patent/JP2021042329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】縦方向及び横方向の引裂性に優れる上に、ヒートシール性、耐熱性に優れた易引裂性フィルム用樹脂組成物とこれを用いた易引裂性フィルム及び易引裂性多層フィルムを提供する。【解決手段】ポリオレフィン系樹脂と、ビニル芳香族化合物に由来する少なくとも2個の重合体ブロックPと、共役ジエンに由来する少なくとも1個の重合体ブロックQとを有するブロック共重合体を水素添加してなる水添ブロック共重合体とを含む易引裂性フィルム用樹脂組成物。前記樹脂組成物(100質量%)中の水添ブロック共重合体の含有量は3質量%以上が好ましい。この易引裂性フィルム用樹脂組成物からなる易引裂性フィルム。【選択図】なし

Description

本発明は、縦方向及び横方向の引裂性に優れる上に、ヒートシール性、耐熱性に優れた易引裂性フィルム用樹脂組成物とこれを用いた易引裂性フィルム及び易引裂性多層フィルムに関する。
近年のゴミの最終処分問題、リサイクル法等により、飲食物、調味料、薬品等に用いる容器は、プラスチックボトルから、嵩張らず、樹脂の使用量が少ないスタンディングパウチ、スパウトパウチ等の易引裂包装袋に置き換えられてきている。易引裂包装袋は、刃物を使用しなくても簡単に切ることができる易引裂性を有する包装用積層体を用いて製造されている。
従来の易引裂包装袋の包装用積層体としては、易引裂性、ヒートシール性、耐突き刺し性等を有する容器として必要な特性付与の観点から、二軸延伸したポリアミド、ポリエステル、ポリプロピレン等のフィルムを基材とし、この基材にヒートシール層樹脂として高圧法低密度ポリエチレン(LDPE)、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)等からなる無延伸ポリエチレン系樹脂を積層したものが用いられていた(例えば特許文献1〜5)。
しかし、近年、容器の大型化、長期保存化等が要求されるに伴い、これらの積層体からなる包装用積層体は、耐衝撃性、耐ピンホール性、耐ストレスクラッキング性、耐熱性、ヒートシール性、ホットタック性等の不足が指摘されるようになり、これらの特性を補い、内容物の確実な保護の観点から、上記構成の無延伸ポリエチレンに代わって、透明性、耐引裂性、低温ヒートシール性、ホットタック性、狭雑物シール性、ヒートシール強度、破袋強度、耐熱性等が優れた直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)の使用が提案されてきている。
しかしながら、LLDPEのうち、エチレンと1−ブテンの共重合体である直鎖状低密度ポリエチレン(C4−LLDPE)は、易引裂性及びホットタック性の改善は充分ではなく、内容物保護の点で満足し得るものではなかった。また、エチレンといわゆるHAO(ハイアーα−オレフィン)と呼ばれる1−ヘキセン又は1−オクテン等のC6以上のα−オレフィンとの共重合体である直鎖状低密度ポリエチレン(HAO−LLDPE)は、ホットタック性や衝撃強度に優れ、液状の飲食物向けのパウチ等に使用されているが、フィルムとしての優れた性能を持つ反面、易引裂性を犠牲にするものであった。
即ち、引裂開封を行う用途においては、LLDPEは引裂強度、伸びが大きく、引裂開封がしにくいという欠点があり、必ずしも好適な材料ではなかった。
一方で、直鎖状低密度ポリエチレンでは、一般的な食品の滅菌処理方法であるオートクレーブ滅菌やボイル滅菌は耐熱性の観点から使用できず、より耐熱性の高いポリプロピレンが好まれる。
なお、特許文献1〜4にはポリオレフィン系樹脂として環状ポリオレフィン系樹脂を用いることが記載されているが、ここで開示されるエチレンとビシクロ[2.2.1]へプト−2−エン誘導体、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン誘導体等のランダム共重合体の環状ポリオレフィン系樹脂は、ポリプロピレンとの相溶性が不十分であり、フィルム外観及び引裂外観に劣る。
特開平11−129415号公報 特開平10−237234号公報 特開2004−284351号公報 特開2005−298055号公報 特開2005−144979号公報
以上のように、従来、易引裂性フィルムとして、ヒートシール性、透明性、耐熱性を確保した上で、縦方向・横方向の引裂性向上に関する様々な開発がなされているが、包装材への適用に至っては充分に満足できるフィルムは得られていない。
このような状況において、本発明の目的は、ポリオレフィン系樹脂と環状ポリオレフィン系樹脂を含む樹脂組成物であって、縦方向及び横方向の引裂性に優れる上に、ヒートシール性、耐熱性に優れた易引裂性フィルム用樹脂組成物とこれを用いた易引裂性フィルム及び易引裂性多層フィルムを提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、環状ポリオレフィン系樹脂の中でも、ビニル芳香族化合物に由来する少なくとも2個の重合体ブロックPと、共役ジエンに由来する少なくとも1個の重合体ブロックQとを有するブロック共重合体を水素添加してなる水添ブロック共重合体が、従来のノルボルネン骨格からなるモノマーからなる環状ポリオレフィン等に比べて、ポリオレフィン系樹脂と複合化した際の縦方向・横方向への易引裂性に優れることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は以下の特徴を有する。
[1] ポリオレフィン系樹脂と、ビニル芳香族化合物に由来する少なくとも2個の重合体ブロックPと、共役ジエンに由来する少なくとも1個の重合体ブロックQとを有するブロック共重合体を水素添加してなる水添ブロック共重合体とを含む、易引裂性フィルム用樹脂組成物。
[2] 前記ポリオレフィン系樹脂がポリプロピレン系樹脂である、[1]に記載の易引裂性フィルム用樹脂組成物。
[3] 前記ポリオレフィン系樹脂がポリエチレン系樹脂である、[1]に記載の易引裂性フィルム用樹脂組成物。
[4] 前記ポリエチレン系樹脂の密度が0.870〜0.935g/cmである、[3]に記載の易引裂性フィルム用樹脂組成物。
[5] 前記樹脂組成物(100質量%)に対して前記水添ブロック共重合体を3質量%以上含む、[1]〜[4]のいずれかに記載の易引裂性フィルム用樹脂組成物。
[6] 前記水添ブロック共重合体のビニル芳香族化合物に由来する重合体ブロックPの水添率が95%以上である、[1]〜[5]のいずれかに記載の易引裂性フィルム用樹脂組成物。
[7] [1]〜[6]のいずれかに記載の易引裂性フィルム用樹脂組成物からなる、易引裂性フィルム。
[8] [7]に記載の易引裂性フィルムを少なくとも一層含む、易引裂性多層フィルム。
[9] ビニル芳香族化合物に由来する少なくとも2個の重合体ブロックPと、共役ジエンに由来する少なくとも1個の重合体ブロックQとを有するブロック共重合体を水素添加してなる水添ブロック共重合体であり、かつビニル芳香族化合物に由来する重合体ブロックPの水添率が95%以上である水添ブロック共重合体を含む層と、ポリオレフィン系樹脂を含む層とを有する、易引裂性多層フィルム。
[10] [7]に記載の易引裂性フィルム或いは[8]又は[9]に記載の易引裂性多層フィルムを含む、包装容器。
本発明によれば、ポリオレフィン系樹脂の耐熱性、ヒートシール性、透明性を維持しつつ、引裂性に優れた易引裂性フィルム用樹脂組成物及びそれを用いた易引裂性フィルム、易引裂性多層フィルムを実現できる。
従って、本発明の易引裂性フィルム用樹脂組成物を用いた易引裂性フィルム及び易引裂性多層フィルムは滅菌処理が必要となる食品包装材、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器、再生医療製品等の医療用包装材として好適に使用することができる。
以下に本発明について詳細に説明するが、以下の説明は、本発明の実施の形態の一例であり、本発明はその要旨を超えない限り、以下の記載内容に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、任意に変形して実施することができる。
尚、以下において、「〜」を用いてその前後に数値又は物性値を挟んで表現する場合、その前後の値を含むものとして用いることとする。
[易引裂性フィルム用樹脂組成物]
本発明の易引裂性フィルム用樹脂組成物は、ポリオレフィン系樹脂と、ビニル芳香族化合物に由来する少なくとも2個の重合体ブロックPと、共役ジエンに由来する少なくとも1個の重合体ブロックQとを有するブロック共重合体を水素添加してなる水添ブロック共重合体(以下、「本発明の水添ブロック共重合体」と称する場合がある。)とを含むものである。
<水添ブロック共重合体>
本発明の水添ブロック共重合体は、ビニル芳香族化合物に由来する少なくとも2個の重合体ブロックPと、共役ジエンに由来する少なくとも1個の重合体ブロックQとを有するブロック共重合体(以下「本発明のブロック共重合体」と称する場合がある。)を水素添加(以下「水添」と称する場合がある。)してなる水添ブロック共重合体であって、「環状ポリオレフィン系樹脂」とも称されるものである。
以下において、ブロックPを水添したブロックを「水添ブロックP」と称し、ブロックQを水添したブロックを「水添ブロックQ」と称する。
ブロックPを構成するビニル芳香族化合物は下記式(1)で示される化合物である。
Figure 2021042329
ここでRは水素原子又はアルキル基を表し、Arはアルキル基、ハロゲン原子、アリール基(具体的にはフェニル基)等の置換基で置換されていてもよいベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環等に基づく芳香族炭化水素基、或いはピリジン環等に基づく芳香族複素環基を表す。R又はArの置換基としてのアルキル基の炭素数は好ましくは1〜6であり、このアルキル基は、更にハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、カルボキシル基等の置換基で置換されていてもよい。
Arはフェニル基又はアルキルフェニル基が好ましく、フェニル基がより好ましい。
ブロックPを構成するビニル芳香族化合物としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン(特にp−ビニルトルエン)、エチルスチレン、プロピルスチレン、ブチルスチレン、ビニルビフェニル、ビニルナフタレン、ビニルアントラセンが挙げられる。好ましくは、スチレン、α−メチルスチレンである。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、ブロックPは、ビニル芳香族化合物以外の化合物を構成単位として含んでもよく、その場合、ブロックP中のビニル芳香族化合物以外の化合物の割合は50質量%以下、好ましくは45質量%以下、より好ましくは40質量%以下であり、下限は0質量%以上である。
ブロックPは、特にポリスチレンブロックであることが好ましい。
ブロックQを構成する共役ジエンとしては、例えば、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、イソプレンが挙げられる。好ましくは1,3−ブタジエン、イソプレンである。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、ブロックQは、共役ジエン以外の化合物を構成単位として含んでもよく、その場合、ブロックQ中の共役ジエン以外の化合物の割合は50質量%以下、好ましくは45質量%以下、より好ましくは40質量%以下であり、下限は0質量%以上である。
ブロックQは、特にポリブタジエンブロック又はポリイソプレンブロックであることが好ましい。
ブロックQは、水添により非晶質となる化合物よりなるものであってもよく、水添により結晶化する化合物よりなるものであってもよい。例えば、水添ポリイソプレンブロックは非晶質であり、一方水添ポリブタジエンブロックはその構造により非晶質にも結晶質にもなることができる。
ポリブタジエンは、水添により1−ブテン繰り返し単位の等価物を与える1,2配置又は水添によりでエチレン繰り返し単位の等価物を与える1,4配置のいずれかを含むことができる。ポリブタジエンブロックの質量基準で40質量%以上の1,2配置を有するポリブタジエンブロックは、水添によって低いガラス転移温度で実質上非晶質のブロックをもたらす。ポリブタジエンブロックの質量基準で40質量%未満の1,2配置を有するポリブタジエンブロックは、水添によって結晶質のブロックをもたらす。水添ブロック共重合体の最終用途によって、結晶質のブロック又は非晶質でより柔軟なブロックが選択されるが、本発明においては、特に結晶質の水添ブロックQを有することが好ましい。
本発明のブロック共重合体の構造は特に限定されず、直鎖状、分岐状、放射状等のいずれであってもよいが、下記式(I)又は(II)で表されるブロック共重合体であることが好ましい。
P−(Q−P)m (I)
(P−Q)n (II)
(式中、PはブロックPを、QはブロックQをそれぞれ示し、mは1〜5の整数を示し、nは2〜5の整数を示す。)
式(I)又は(II)において、m及びnは、ゴム的高分子体としての秩序−無秩序転移温度を下げる点では大きい方がよいが、製造のしやすさ及びコストの点では小さい方がよい。
本発明のブロック共重合体としては、ゴム弾性に優れることから、式(II)で表されるブロック共重合体よりも式(I)で表されるブロック共重合体の方が好ましく、mが3以下である式(I)で表されるブロック共重合体がより好ましく、mが2以下である式(I)で表されるブロック共重合体が更に好ましい。
尚、本発明のブロック共重合体には、上記のブロックP,Q以外の他の重合性ブロックが含まれていてもよいが、本発明のブロック共重合体及び水添ブロック共重合体は官能基のないブロック共重合体及び水添ブロック共重合体であることが好ましい。ここで「官能基のない」とは、ブロック共重合体及び水添ブロック共重合体中、炭素原子と水素原子以外の原子を含む基が存在しないことを意味する。
ポリオレフィン系樹脂への相溶性の観点から、本発明の水添ブロック共重合体の各ブロックP,Qの水添率は高い方が好ましく、水添ブロックPの水添率は90%以上で、水添ブロックQの水添率は95%以上であることが好ましい。
より好ましくは、水添ブロックPの水添率は95%以上、水添ブロックQの水添率は99%以上であり、更に好ましくは、水添ブロックPの水添率は98%以上、水添ブロックQの水添率は99.5%以上であり、特に好ましくは、水添ブロックPの水添率は99.5%以上、水添ブロックQの水添率は99.9%以上である。
ここで「水添率」とは、水添前の不飽和結合が水素化によって飽和される割合を指す。水添ブロックPの水添率はUV−VIS分光測定法を用いて決定され、水添ブロックQの水添率はプロトンNMRを用いて決定される。
本発明の水添ブロック共重合体に含まれる水添ブロックPの含有率の下限は1質量%以上、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上、更に好ましくは20質量%以上、特に好ましくは25質量%以上、最も好ましくは30質量%以上であり、その上限は99質量%以下、好ましくは90質量%以下、より好ましくは85質量%以下、更に好ましくは80質量%以下である。
また、この水添ブロックPは、ポリビニルシクロヘキサンブロックであることが好ましい。
本発明の水添ブロック共重合体に含まれる水添ブロックQの含有率の下限は1質量%以上、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上、更に好ましくは20質量%以上であり、その上限は99質量%以下、好ましくは90質量%以下、より好ましくは85質量%以下、更に好ましくは80質量%以下、特に好ましくは75質量%以下、最も好ましくは70質量%以下である。
また、本発明の水添ブロック共重合体は、水添ブロックPと水添ブロックQとを合計で、本発明の水添ブロック共重合体中に80質量%以上、好ましくは90質量%以上、より好ましくは95質量%以上含有する。
本発明の水添ブロック共重合体の数平均分子量(Mn)の下限は30,000以上、好ましくは40,000以上、より好ましくは45,000以上、更に好ましくは50,000以上であり、その上限は120,000以下、好ましくは100,000以下、より好ましくは95,000以下、更に好ましくは90,000以下、特に好ましくは85,000以下、最も好ましくは80,000以下である。
ここで、本発明の水添ブロック共重合体のMnはゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて決定されるポリスチレン換算の値である。
また、本発明の水添ブロック共重合体は、以下の物性を有するものであることが好ましい。
密度(ASTM D792):0.92〜0.96g/cm
MFR(ISO R1133(測定温度230℃、荷重2.16kg)):0.1〜50g/10分
ガラス転移温度(Tg):110〜135℃
曲げ弾性率(ISO 178):1500〜2700MPa
本発明の水添ブロック共重合体の密度が上記下限値以上であると耐熱性が良好となる傾向があり、上記上限値以下であると耐衝撃性や柔軟性が良好となる傾向がある。
また、MFR(メルトフローレート)が上記範囲内であると成形性の観点で好ましい。
更に、曲げ弾性率が上記下限値以上であるとヒートシール性が良好となる傾向にあり、上記上限値以下であると耐衝撃性や柔軟性が良好となる傾向にある。
なお、Tgについては、耐熱性の観点から110℃以上が好ましく、より好ましくは115℃以上である。
本発明の水添ブロック共重合体は、環状ポリオレフィン系樹脂の構造を有する。環状ポリオレフィン系樹脂の構造を有する水添ブロック共重合体としては、市販のものを用いることができる。具体的には、三菱ケミカル(株)製:ゼラス(商標登録)が挙げられる。
本発明の易引裂性フィルム用樹脂組成物には、本発明の水添ブロック共重合体の1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
<ポリオレフィン系樹脂>
本発明で用いるポリオレフィン系樹脂としては、例えば、エチレンの単独重合体、プロピレンの単独重合体、エチレンと他のモノマーとの共重合体、プロピレンと他のモノマーとの共重合体が挙げられる。なお、本発明のポリオレフィン系樹脂は、本発明の水添ブロック共重合体とは異なるポリオレフィン系樹脂であり、通常、非環状のポリオレフィン系樹脂である。
他のモノマーとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−オクタデセン等の炭素数3〜20のα−オレフィンや、酢酸ビニル、ビニルアルコール、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。
ここで、(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸及び/又はメタクリル酸を意味する。
ポリオレフィン系樹脂の具体例としては、高圧法低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)等のエチレン単独重合体;エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・ブテン共重合体、エチレン・ヘキセン共重合体、エチレン・オクテン共重合体、エチレン・プロピレン・ブテン共重合体、エチレン・プロピレン・ヘキセン共重合体、エチレン・プロピレン・オクテン共重合体、エチレン・ブテン・ヘキセン共重合体、エチレン・ブテン・オクテン共重合体、エチレン・ヘキセン・オクテン共重合体等のエチレン・α−オレフィン共重合体;エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸メチル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸エチル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸・(メタ)アクリル酸メチル共重合体等のエチレン系(共)重合体;プロピレン単独重合体(プロピレンホモポリマー)、プロピレン・エチレンランダム共重合体、プロピレン・ブテンランダム共重合体、プロピレン・エチレン・ヘキセンランダム共重合体、プロピレン・エチレン・オクテンランダム共重合体、プロピレン・ブテン・ヘキセンランダム共重合体、プロピレン・ブテン・オクテンランダム共重合体、プロピレン・ヘキセン・オクテンランダム共重合体、プロピレン・エチレンブロック共重合体等のプロピレン系(共)重合体;ブテン系(共)重合体が挙げられる。
ここで、(共)重合体とは重合体及び/又は共重合体を意味する。
また、エチレン系(共)重合体、プロピレン系(共)重合体、ブテン系(共)重合体とは、それぞれ、エチレン、プロピレン、又はブテンをモノマー単位の50モル%以上の組成で含有する(共)重合体を意味し、それぞれポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリブテン系樹脂とも称される。
これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、エチレン系(共)重合体であるエチレン単独重合体(ポリエチレン)、エチレン・α−オレフィン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体;プロピレン系(共)重合体であるプロピレン単独重合体(ポリプロピレン)、プロピレン・エチレンランダム共重合体が安価で容易に入手することができ、経済性に優れるため好ましい。
機械的特性の観点から、エチレン単独重合体、エチレン・α−オレフィン共重合体、プロピレン単独重合体、プロピレン・エチレンランダム共重合体がより好ましい。
ポリオレフィン系樹脂の密度の下限は0.85g/cm以上が好ましく、0.87g/cm以上がより好ましい。その上限は0.96g/cm以下が好ましく、0.95g/cm以下がより好ましい。
また、ポリエチレン(エチレン単独重合体)等のポリエチレン系樹脂の密度は、0.870〜0.935g/cmが好ましい。
ポリオレフィン系樹脂のメルトフローレート(MFR)は、成形性の点から0.01〜50g/10分が好ましく、より好ましくは0.1〜40g/10分である。ここで、ポリオレフィン系樹脂のMFRは、ポリオレフィン系樹脂がエチレン系(共)重合体又はブテン系(共)重合体の場合は190℃、荷重2.16kgでの値を意味し、ポリオレフィン系樹脂がプロピレン系(共)重合体の場合は230℃、荷重2.16kgでの値を意味する。
<易引裂性フィルム用樹脂組成物>
本発明の易引裂性フィルム用樹脂組成物は、前述の本発明の水添ブロック共重合体と、前述のポリオレフィン系樹脂を含むものである。以下「易引裂性フィルム用樹脂組成物」を、単に「樹脂組成物」と称する場合もある。
易引裂性フィルム用樹脂組成物の全体を100質量%としたとき、樹脂組成物に対する本発明の水添ブロック共重合体の含有率の下限は3質量%以上であり、好ましくは5質量%以上であり、より好ましくは10質量%以上である。本発明の水添ブロック共重合体の含有率が3質量%以上であれば縦方向及び横方向の引裂性の向上効果を十分に得ることができる。一方、樹脂組成物中の本発明の水添ブロック共重合体の含有率が多過ぎると相対的にポリオレフィン系樹脂の含有率が少なくなり、ポリオレフィン系樹脂によるヒートシール性、透明性、耐熱性の効果が不足する場合があるため、本発明の樹脂組成物中の本発明の水添ブロック共重合体の含有率の上限は97質量%以下が好ましく、より好ましくは95質量%以下である。
また、本発明の樹脂組成物100質量%中の前述のポリオレフィン系樹脂の含有率の下限は3質量%以上が好ましく、より好ましくは5質量%以上である。また、上限は97質量%以下であり、好ましくは95質量%以下であり、より好ましくは90質量%以下である。
なお、上記の本発明の水添ブロック共重合体及びポリオレフィン系樹脂の含有率は、本発明の樹脂組成物を単層の易引裂性フィルムに用いるか積層フィルムとしての易引裂性多層フィルムの構成層に用いるかによっても異なり、更には易引裂性フィルム及び易引裂性多層フィルムの用途によっても異なるため、上記の範囲内で適宜調整することが好ましい。
<その他の成分>
本発明の樹脂組成物は、本発明の効果を著しく妨げない範囲で、上述の成分以外に、添加剤や他の樹脂等を含有していてもよい。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
添加剤の具体例としては、プロセス油、加工助剤、可塑剤、結晶核剤、衝撃改良剤、難燃助剤、架橋剤、架橋助剤、帯電防止剤、滑剤、充填剤、相溶化剤、耐熱安定剤、耐候安定剤(酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤等)、カーボンブラック、着色剤(顔料、染料等)が挙げられる。
これら添加剤を用いる場合のその含有率は、本発明の樹脂組成物の総量に対して、0.01質量%以上が好ましく、より好ましくは0.2質量%以上であり、また5質量%以下が好ましく、より好ましくは2質量%以下である。
他の樹脂の具体例としては、ポリフェニレンエーテル系樹脂;ポリカーボネート樹脂;ナイロン66、ナイロン11等のポリアミド系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂;ポリスチレン等のスチレン系樹脂;ポリメチルメタクリレート系樹脂等のアクリル/メタクリル系樹脂が挙げられる。他の樹脂を用いる場合、本発明の水添ブロック共重合体とポリオレフィン系樹脂とを含むことによる効果を有効に得るために、その含有率は本発明の樹脂組成物の総量に対して10質量%以下とすることが好ましい。
<易引裂性フィルム>
本発明の易引裂性フィルムは、本発明の引裂性フィルム用樹脂組成物からなる。
本発明の易引裂性フィルムの製膜方法は特に限定されるものではなく、公知の製膜方法を用いればよい。
本発明の易引裂性フィルムの膜厚には特に制限はなく、用途に応じて適宜設計されるが、本発明の易引裂性フィルムを単層フィルムとして食品包装用や工業製品包装用のフィルム等に用いる場合、その膜厚は通常1〜100μm、好ましくは3〜50μm程度である。また、他の層との積層フィルムとして以下の本発明の易引裂性多層フィルムに用いる場合、その膜厚は通常1〜100μm、好ましくは3〜50μm程度である。
<易引裂性多層フィルム>
本発明の易引裂性多層フィルムの一態様は、本発明の易引裂性フィルムを少なくとも一層有し、他の層を少なくとも一層、好ましくは二層以上有する、二層又は三層以上の多層積層フィルムである。
本発明の易引裂性フィルムに積層される他の層としては、特に制限はないが、例えば、前述のポリオレフィン系樹脂を含み、本発明の水添ブロック共重合体を含まない層が挙げられる。また、本発明の水添ブロック共重合体を含み、前述のポリオレフィン系樹脂を含まない層が挙げられる。これらの他の層の膜厚は、積層数や用途等に応じて適宜決定される。
また、本発明の易引裂性多層フィルムの別の態様は、本発明の水添ブロック共重合体を含む層と、前述のポリオレフィン系樹脂を含む層との積層フィルムである。この場合、本発明の水添ブロック共重合体を含む層にポリオレフィン系樹脂が含まれていてもよく、含まれていなくてもよい。また、ポリオレフィン系樹脂を含む層に本発明の水添ブロック共重合体が含まれていてもよく、含まれていなくてもよい。
本発明の易引裂性多層フィルムの具体的な積層例としては、次のような積層フィルムが挙げられる。
(1) 中間層として本発明の樹脂組成物よりなる層を介して、一方の層(外層)及び他方の層(内層)としてポリオレフィン系樹脂を含み本発明の水添ブロック共重合体を含まない層が積層とされた三層積層フィルム。
この場合、多層の膜厚は用途、要求される引裂性によっても異なるが、外層及び内層の膜厚は10〜150μm(積層フィルムの総膜厚に対して10〜45%)、特に15〜100μm(積層フィルムの総膜厚に対して15〜40%)であることが好ましく、中間層の膜厚は20〜120μm(積層フィルムの総膜厚に対して15〜60%)、特に30〜100μm(積層フィルムの総膜厚に対して15〜60%)であることが好ましい。
(2) 中間層として本発明の水添ブロック共重合体を含みポリオレフィン系樹脂を含まない層を介して、一方の層(外層)及び他方の層(内層)としてポリオレフィン系樹脂を含み本発明の水添ブロック共重合体を含まない層が積層とされた三層積層フィルム。
この場合、多層の膜厚は用途、要求される引裂性によっても異なるが、外層及び内層の膜厚は10〜150μm(積層フィルムの総膜厚に対して10〜45%)、特に15〜100μm(積層フィルムの総膜厚に対して15〜40%)であることが好ましく、中間層の膜厚は20〜120μm(積層フィルムの総膜厚に対して15〜60%)、特に30〜100μm(積層フィルムの総膜厚に対して15〜60%)であることが好ましい。
本発明の易引裂性多層フィルムの総膜厚(総フィルム厚)は、用途によっても異なるが、易引裂性、透明性の観点から30〜400μm、特に50〜200μmの範囲であることが好ましい。
この総膜厚に対して、本発明の樹脂組成物又は本発明の水添ブロック共重合体を含む層の膜厚比を適宜調整することにより、易引裂性の程度や透明性の程度を調整することが可能である。
易引裂性多層フィルムの製造法としては、上記の各層を積層一体化できる方法であればどのような方法であってもよく、例えば、ドライラミネーション、押出ラミネーション、共押出ラミネーション(Tダイ法、水冷インフレーション法、空冷インフレーション法)、ヒートラミネーション、あるいはこれらの方法を組み合わせたラミネーション法を例示できる。
<包装容器>
本発明の包装容器は、本発明の易引裂性フィルム又は易引裂性多層フィルムを含むものであればよく、その製法や構造等で特に限定されるものではない。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例により限定されるものではない。以下の実施例における各種の製造条件や評価結果の値は、本発明の実施態様における上限又は下限の好ましい値としての意味を持つものであり、好ましい範囲は前記した上限又は下限の値と、下記実施例の値又は実施例同士の値との組み合わせで規定される範囲であってもよい。
[原料]
以下の実施例及び比較例で用いた原料は、次の通りである。
<成分A>
A−1:環状ポリオレフィン系樹脂
三菱ケミカル(株)製 環状ブロックコポリマー(ポリシクロヘキシルエチレン−エチレン−1−ブテン−ポリシクロヘキシルエチレンブロック共重合体) 「ゼラス(商標登録)」
水添ブロックPの含有量:51質量%(水添率100%)
水添ブロックQの含有量:49質量%(水添率100%)
密度(ASTM D792):0.94g/cm
MFR(230℃、2.16kg(ISO R1133)):20.0g/10分
Tg:117℃
曲げ弾性率(ISO 178):2500MPa
A−2:環状ポリオレフィン系樹脂
三菱ケミカル(株)製 環状ブロックコポリマー(ポリシクロヘキシルエチレン−エチレン−1−ブテン−ポリシクロヘキシルエチレンブロック共重合体) 「ゼラス(商標登録)MC930」
水添ブロックPの含有量:65質量%(水添率100%)
水添ブロックQの含有量:35質量%(水添率100%)
密度(ASTM D792):0.94g/cm
MFR(230℃、2.16kg(ISO R1133)):1.3g/10分
Tg:129℃
曲げ弾性率(ISO 178):2300MPa
<成分A’>
a−1:環状ポリオレフィン系樹脂
ポリプラスチック社製 環状ポリオレフィンコポリマー(ノルボルネン・エチレン共重合体) 「TOPAS(商標登録)8007F−04」
密度(ISO 1183):1.01g/cm
MFR(230℃、2.16kg(ISO R1133)):12.6g/10分
Tg:78℃
曲げ弾性率(ISO 178):2500MPa
<成分B>
B−1:ポリエチレン系樹脂(LDPE)
日本ポリエチレン社製「ノバテック LC607」
密度(JIS K7112):0.92g/cm
MFR(190℃、2.16kg(JIS K7210)):7g/10分
B−2:ポリエチレン系樹脂(LLDPE)
SabIc社製「カマール FD18N」
密度(JIS K7112):0.92g/cm
MFR(190℃、2.16kg(JIS K7210)):2g/10分
B−3:ポリエチレン系樹脂(m−LLDPE)
ダウケミカル社製「ENGAGE 8411」
密度(JIS K7112):0.90g/cm
MFR(190℃、2.16kg(JIS K7210)):30g/10分
<成分C>
C−1:ポリプロピレン系樹脂
日本ポリプロ社製「ノバテックPP FW4B」
プロピレン単位含有率:96質量%、融点:140℃
密度(JIS K7112):0.90g/cm
MFR(230℃、2.16kg(JIS K7210)):7g/10分
<評価用単層フィルムの作製>
表1〜4に示す各成分を表中の配合割合(表中、「部」は「質量部」を意味する。)で用い、二軸押出機「KZW15TWIN−45MG−NH」(株式会社テクノベル製)にて混練し、Tダイを使用して下記条件でフィルム成形を行い、厚さ50μmの単層フィルムを製膜した。
成形温度:200℃
スクリュー回転数:300rpm
成形速度:4〜5m/分
得られたフィルムを用い、以下の評価を行った(HAZEの測定は表4のみ)。
結果を表1〜4に示す。
<引裂性試験>
上記で得られた単層フィルムを、JIS K7128に準拠して、それぞれ63mm×76mmの大きさの試験片に切出し、(株)東洋精機製作所製、エルメンドルフ引裂試験機を用いて、引裂き強さを測定した。
なお、ここで縦方向(MD)とはフィルム製膜時の成形方向であり、横方向(TD)は縦方向に直交する方向である。
引裂性とフィルム強度との兼ね合いから、引裂き強さの値はLDPEを用いた場合、MD方向の引裂き強さが3〜15Nの範囲であることが好ましく、LLDPEを用いた場合、TD方向の引裂き強さが10〜40Nの範囲であることが好ましく、m−LLDPEを用いた場合、TD方向の引裂き強さが30〜80Nの範囲であることが好ましく、ポリプロピレン系樹脂を用いた場合、TD方向の引裂き強さが1〜10Nの範囲であることが好ましい。
<HAZEの測定>
JIS K7136に準拠し、上記で得られた単層フィルムについてHAZEを測定してフィルムの透明性を評価した。
Figure 2021042329
Figure 2021042329
Figure 2021042329
Figure 2021042329
表1〜3に示すように、本発明の水添ブロック共重合体を用いた実施例において、ポリエチレン系樹脂、特にメタロセン触媒を用いて作製された直鎖状ポリエチレン(B−3:m−LLDPE)の易引裂性改良に優れている。
更に、表4に示すように、本発明の水添ブロック共重合体を用いた実施例において、ポリプロピレン系樹脂の透明性を損なうことなく易引裂性を改良することができる。
<評価用多層フィルムの作製>
表5〜7に記載の層構成となるように、(株)プラコー製、3種3層共押出Tダイ成形機にて多層フィルム(積層体)を作製した。成形温度は250℃、成形速度は5m/分に設定した。
表中の「層比」とは、多層フィルムの総膜厚に対する各層の厚さの比率を表す。配合の「%」は「質量%」である。
得られたフィルムを用い、以下の評価を行った。結果を表5〜7に示す。
<引裂性試験>
上記で得られた多層フィルムを、JIS K7128に準拠して、それぞれ63mm×76mmの大きさの試験片に切出し、(株)東洋精機製作所製、エルメンドルフ引裂試験機を用いて、引裂き強さを測定した。
なお、ここで縦方向(MD)とはフィルム製膜時の成形方向であり、横方向(TD)は縦方向に直交する方向である。
引裂性とフィルム強度との兼ね合いから、TD方向の引裂き強さが1〜20Nの範囲であることが好ましい。
<HAZEの測定>
JIS K7136に準拠し、上記で得られた多層フィルムについてHAZEを測定してフィルムの透明性を評価した。
Figure 2021042329
Figure 2021042329
Figure 2021042329
表5〜7に示すように、本発明の水添ブロック共重合体を用いた易引裂性多層フィルムは、本発明の水添ブロック共重合体を用いていない比較例5−1に対して縦・横方向の易引裂性が改善されている。一方、ノルボルネン骨格からなるモノマーとエチレンとの共重合体である環状ポリオレフィン系樹脂を用いた比較例5−2〜5−5では多数のフィッシュアイ(F.E.)が発生してしまった。
また、本発明の水添ブロック共重合体を含む層の層比を調整することで、更なる易引裂性の改良のみならず、透明性も改良することができることが分かる。
以上のように、本発明の易引裂性フィルム用樹脂組成物及びそれを用いた易引裂性フィルム、易引裂性多層フィルムは、縦方向及び横方向の引裂性に優れる上に、ヒートシール性、耐熱性に優れる。従って、一般食品用の包装材料、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器、再生医療製品等の医療用或いは化粧品用の包装材料、外包装材料、ラベル等、幅広い分野において有効に利用可能である。

Claims (10)

  1. ポリオレフィン系樹脂と、
    ビニル芳香族化合物に由来する少なくとも2個の重合体ブロックPと、共役ジエンに由来する少なくとも1個の重合体ブロックQとを有するブロック共重合体を水素添加してなる水添ブロック共重合体と
    を含む、易引裂性フィルム用樹脂組成物。
  2. 前記ポリオレフィン系樹脂がポリプロピレン系樹脂である、請求項1に記載の易引裂性フィルム用樹脂組成物。
  3. 前記ポリオレフィン系樹脂がポリエチレン系樹脂である、請求項1に記載の易引裂性フィルム用樹脂組成物。
  4. 前記ポリエチレン系樹脂の密度が0.870〜0.935g/cmである、請求項3に記載の易引裂性フィルム用樹脂組成物。
  5. 前記樹脂組成物(100質量%)に対して前記水添ブロック共重合体を3質量%以上含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の易引裂性フィルム用樹脂組成物。
  6. 前記水添ブロック共重合体のビニル芳香族化合物に由来する重合体ブロックPの水添率が95%以上である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の易引裂性フィルム用樹脂組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の易引裂性フィルム用樹脂組成物からなる、易引裂性フィルム。
  8. 請求項7に記載の易引裂性フィルムを少なくとも一層含む、易引裂性多層フィルム。
  9. ビニル芳香族化合物に由来する少なくとも2個の重合体ブロックPと、共役ジエンに由来する少なくとも1個の重合体ブロックQとを有するブロック共重合体を水素添加してなる水添ブロック共重合体であり、かつビニル芳香族化合物に由来する重合体ブロックPの水添率が95%以上である水添ブロック共重合体を含む層と、
    ポリオレフィン系樹脂を含む層とを有する、易引裂性多層フィルム。
  10. 請求項7に記載の易引裂性フィルム或いは請求項8又は9に記載の易引裂性多層フィルムを含む、包装容器。
JP2019166362A 2019-09-12 2019-09-12 易引裂性フィルム用樹脂組成物及びそれを用いた易引裂性フィルム Pending JP2021042329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166362A JP2021042329A (ja) 2019-09-12 2019-09-12 易引裂性フィルム用樹脂組成物及びそれを用いた易引裂性フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166362A JP2021042329A (ja) 2019-09-12 2019-09-12 易引裂性フィルム用樹脂組成物及びそれを用いた易引裂性フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021042329A true JP2021042329A (ja) 2021-03-18

Family

ID=74863744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019166362A Pending JP2021042329A (ja) 2019-09-12 2019-09-12 易引裂性フィルム用樹脂組成物及びそれを用いた易引裂性フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021042329A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9452593B2 (en) Melt blends of amorphous cycloolefin polymers and partially crystalline cycloolefin elastomers with improved toughness
JP5276323B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物、フィルムまたはシート、該フィルムまたはシートから得られる延伸フィルム、積層体および該積層体から得られる延伸フィルム
JP2009013405A (ja) フィルム、該フィルムを用いた成形品、延伸フィルム、熱収縮性フィルム、熱収縮性ラベル及び該ラベルを装着した容器
JP5855126B2 (ja) プロピレン共重合体組成物、二軸延伸フィルム及びその用途
JP2006305886A (ja) シーラントフィルム、包装材料、蓋材及び容器
JP5255433B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物、成形体、シート、および容器
WO2015004980A1 (ja) 多層共押出フィルム
JP6264092B2 (ja) 易引裂性多層フィルム及び包装材
JP2007223201A (ja) 包装体
JP7340597B2 (ja) シーラント用樹脂組成物、積層体、包装材及び包装容器
JP4588490B2 (ja) 樹脂組成物およびそれから得られる延伸フィルム
JP5208985B2 (ja) 二軸延伸積層ポリプロピレンフィルム
JP2004099679A (ja) ポリエチレン系樹脂組成物およびそれからなるレトルト包装用フィルム
JP6798268B2 (ja) 多層フィルム
TWI613243B (zh) 丙烯系樹脂組成物及其薄膜
JP2021042329A (ja) 易引裂性フィルム用樹脂組成物及びそれを用いた易引裂性フィルム
JP4781669B2 (ja) 樹脂積層一軸延伸フィルム
JP4892784B2 (ja) レトルト包装用多層フィルム
JP2019156484A (ja) 易剥離性フィルム
JP4624721B2 (ja) 積層樹脂一軸延伸フィルム
JP2003201377A (ja) 易引裂性フィルム
JP4601988B2 (ja) 二軸延伸エチレン重合体フィルム
WO2017061164A1 (ja) 多層フィルム及び該多層フィルムの製造方法
JP6942530B2 (ja) 多層二軸延伸フィルムおよび転写フィルム
JP4574462B2 (ja) ポリプロピレン多層延伸フィルム