JP2021041513A - ハンドリング装置、制御装置、および保持方法 - Google Patents

ハンドリング装置、制御装置、および保持方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021041513A
JP2021041513A JP2019167458A JP2019167458A JP2021041513A JP 2021041513 A JP2021041513 A JP 2021041513A JP 2019167458 A JP2019167458 A JP 2019167458A JP 2019167458 A JP2019167458 A JP 2019167458A JP 2021041513 A JP2021041513 A JP 2021041513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
unit
operability
map
posture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019167458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7123885B2 (ja
Inventor
和馬 古茂田
Kazuma Komoda
和馬 古茂田
征司 十倉
Seiji Tokura
征司 十倉
春菜 衛藤
Haruna Eto
春菜 衛藤
平 姜
Ping Jiang
平 姜
菅原 淳
Atsushi Sugawara
淳 菅原
小川 昭人
Akito Ogawa
昭人 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019167458A priority Critical patent/JP7123885B2/ja
Priority to EP20159793.7A priority patent/EP3792013A1/en
Priority to US16/802,723 priority patent/US11518625B2/en
Publication of JP2021041513A publication Critical patent/JP2021041513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7123885B2 publication Critical patent/JP7123885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1612Programme controls characterised by the hand, wrist, grip control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • B65G47/91Devices for picking-up and depositing articles or materials incorporating pneumatic, e.g. suction, grippers
    • B65G47/917Devices for picking-up and depositing articles or materials incorporating pneumatic, e.g. suction, grippers control arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0052Gripping heads and other end effectors multiple gripper units or multiple end effectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/06Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means
    • B25J15/0616Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means with vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • B25J9/1669Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators characterised by special application, e.g. multi-arm co-operation, assembly, grasping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G57/00Stacking of articles
    • B65G57/02Stacking of articles by adding to the top of the stack
    • B65G57/03Stacking of articles by adding to the top of the stack from above
    • B65G57/04Stacking of articles by adding to the top of the stack from above by suction or magnetic devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39482Control position of center of grip
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39483Control angle of rotation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39536Planning of hand motion, grasping
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39558Vacuum hand has selective gripper area
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40014Gripping workpiece to place it in another place

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

【課題】対象とする領域に対してアクセス可能領域や取り得る姿勢の量を変更可能とすることができるハンドリング装置、制御装置、および保持方法を提供することである。【解決手段】実施形態のハンドリング装置は、アーム部と保持部と記憶部と検出部と制御部とを持つ。アーム部は関節を備える。保持部は、アーム部に取り付けられ、物体を保持可能である。記憶部は、保持部によって保持可能な位置の情報および保持部が取れる姿勢の情報のうち少なくとも1つを機能マップとして記憶する。制御部は、検出部が検出した検出結果に基づいて保持可能な候補点を生成する。制御部は、生成した保持可能な候補点に対応する機能マップにおける物体が存在する環境内の位置を探索した結果に基づいて保持部の保持姿勢を決定する。機能マップは物体が存在する環境内の位置それぞれに可操作度が関連づけられている。可操作度は保持部の関節角度から計算されるパラメータである。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、ハンドリング装置、制御装置、および保持方法に関する。
物流現場における移載動作の自動化には、多種多様な形状や大きさ、重さを有した物体を把持できることが求められる。ロボットを用いてこれらの物体を保持する際には、物体の表面を例えば吸着パッドにて吸引して保持する方法がある。小型で軽量なワークの把持のためには、1個パッドを備えたエンドエフェクタが望ましい。特に、ロボットハンド先端をオフセットさせることで、狭い領域に対してアクセスすることが可能となる。しかし、ハンドがオフセットされることによりリンク長が増大することで、取り得る姿勢の範囲が制限されるなどの制約が発生する。そのため対象領域に適したハンド機構や、保持の方法を規定した保持計画によって、ロボットの保持時の位置や姿勢を考慮した戦略を立てる必要があるという課題があった。
国際公開第2008/146930号
Zacharias, F., Borst, C., & Hirzinger, G. (2007, October). Capturing robot workspace structure: representing robot capabilities. In 2007 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (pp. 3229-3236). Ieee.
本発明が解決しようとする課題は、対象とする領域に対してアクセス可能領域や取り得る姿勢の量を変更可能とすることができるハンドリング装置、制御装置、および保持方法を提供することである。
実施形態のハンドリング装置は、アーム部と、保持部と、記憶部と、検出部と、制御部とを持つ。前記アーム部は、関節を備える。前記保持部は、前記アーム部に取り付けられ、物体を保持可能である。前記記憶部は、前記保持部によって保持可能な位置の情報および前記保持部が取れる姿勢の情報のうち少なくとも1つを機能マップとして記憶する。前記制御部は、前記検出部が検出した検出結果に基づいて保持可能な候補点を生成する。前記制御部は、生成した前記保持可能な候補点に対応する前記機能マップにおける前記物体が存在する環境内の位置を探索して、前記探索した結果に基づいて前記保持部の保持姿勢を決定する。前記機能マップは、前記物体が存在する環境内の位置それぞれに可操作度が関連づけられている。前記可操作度は、前記保持部の関節角度から計算されるパラメータである。
実施形態のハンドリング装置を含む搬送システムを模式的に示す図。 実施形態の保持部を示す斜視図。 限定的な領域にアクセス可能な例を示す図。 取り得る姿勢は限定的だがアクセス可能な領域は概括的な例を示す図。 実施形態の複数の吸着部の配置レイアウトを示す下面図。 複数のモデルを示す図。 物体Oの表面(吸着面、対象面)において検出された保持可能な対象領域Taを示す図。 三つの吸着部を含むモデル5において吸着部が対象領域Taと面するパッド領域Paを示す図。 図8の対象領域Taと図8のモデル5のパッド領域Paとの重畳度の演算結果を示す図。 実施形態に係る可操作度マップの構成例を示す図。 可操作度マップ生成時の点数配置による等間隔マップの例を示す図。 可操作度マップ生成時の点数配置による不等間隔マップの例を示す図。 実施形態に係る可操作度マップが分割されている例または統合されている例を示す図。 表面形状プリミティブを定義し、特徴的な表面形状の姿勢のみを探索する例を説明するための図。 実施形態に係る制御部を備える搬送システムのシステム構成を示すブロック図。 実施形態に係る保持計画における可操作度マップの利用の処理のフローチャート。 実施形態に係る可操作度評価部の処理のフローチャート。 実施形態に係る可操作度マップにおける保持点の高速探索処理のフローチャート。 実施形態に係る可操作度マップの生成方法と可視化処理のフローチャート。 実施形態に係る操作度マップの生成時に表示装置上に提示されるモデル例を示す図。 実施形態に係る可操作度マップの生成時に表示装置上に表示される画像例を示す図である。
以下、実施形態のハンドリング装置、制御装置、および保持方法を、図面を参照して説明する。なお以下の説明では、同一または類似の機能を有する構成に同一の符号を付す。そして、それら構成の重複する説明は省略する場合がある。また、本願でいう「XXに基づく」とは、「少なくともXXに基づく」ことを意味し、XXに加えて別の要素に基づく場合も含む。また、「XXに基づく」とは、XXを直接に用いる場合に限定されず、XXに対して演算や加工が行われたものに基づく場合も含む。「XX」は、任意の要素(例えば、任意の情報)である。
図1は、本実施形態のハンドリング装置10を含む搬送システム1を模式的に示す図である。図1に示すように、搬送システム1は、ハンドリング装置10と、1つ以上の第1検出器11と、1つ以上の第2検出器12と、管理装置13を備える。ハンドリング装置10は、移動機構100、保持部200、および制御部300を備える。移動機構100は、複数のアーム部材101と、複数のアーム部材101を回動可能に連結した複数の回動部102を備える。保持部200は、吸引装置203と、吸着部205を備える。
次に、搬送システム1の概要と、搬送システム1の動作の概要を説明する。
搬送システム1は、例えば、物流用のハンドリングシステム(ピッキングシステム)である。搬送システム1は、移動元B1に位置する物体(保持対象物、搬送対象物)Oを、移動先コンテナB2に移動させる。
移動元B1は、例えば、各種のコンベアや各種のパレット、またはトートやビンやオリコンのようなコンテナなどであるが、これらに限定されない。移動元B1には、大きさや重さが異なる多種類の物体Oがランダムに置かれる。本実施形態では、保持対象の物体Oは、例えば、5cm角から30cm角まで様々である。また、物体Oは、例えば数十gから数kgまで様々である。ただし、物体Oの大きさや重さは、上記例に限定されない。
移動先コンテナB2は、例えば、トートやオリコンのようなコンテナであるが、これらに限定されない。「コンテナ」とは、物体Oを収容可能な部材(例えば箱状の部材)を広く意味する。ただし、ハンドリング装置10および搬送システム1は、コンテナ以外の移動先コンテナB2に物体Oを移動させるものでもよい。
次に、搬送システム1の構成について説明する。
ハンドリング装置10は、例えばロボット装置であり、移動元B1に位置する物体Oを保持し、保持した物体Oを移動先コンテナB2に移動させる。ハンドリング装置10は、有線または無線で管理装置13と通信可能である。
まず、ハンドリング装置10について説明する。
移動機構100は、保持部200を所望の位置に移動させる機構である。移動機構100は、例えば6軸の垂直多関節ロボットアームである。ただし、移動機構100は、例えば3軸の直交ロボットアームでもよいし、その他の構成により保持部200を所望の位置に移動させる機構でもよい。また、移動機構100は、各関節の関節角度を検出するセンサ等を備えている。
保持部200は、移動元B1に位置する物体Oを保持する保持機構であり、例えばロボットハンドである。保持部200は、移動機構100が6軸の垂直多関節ロボットアームの場合、移動機構100の6軸フランジ面から鉛直下向きにオフセットされている。保持部200は、後述する回動部202を介して移動機構100に連結されている。保持部200は、例えば吸着パッドで吸着により物体Oを保持する。ただし、保持部200は、複数の挟持部材で物体Oを挟持することで物体Oを保持する保持部でもよいし、その他の機構により物体Oを保持する保持部でもよい。なお以下では、保持部200が吸着部205を備える例について説明する。例えば5cm角の物体Oを吸着できる吸着パッドの直径は例えば4cmである。また、保持部200は、保持部200の回転角度を検出するセンサと、吸着しているか否かを検出するためのセンサ等を備えている。
第1検出器11は、移動元B1の近く(例えば、移動元B1の直上や斜め上方)に配置されたセンサである。センサは、例えば、RGB−Dセンサや、カメラ、接触センサ、距離センサ等である。第1検出器11は、例えば、移動元B1に位置する物体Oに関する情報と、移動元B1に関する情報とを取得する。第1検出器11により取得される情報は、例えば、「画像データ」、「距離画像データ」、および「形状データ」である。または、第1検出器11により取得される情報は、例えば、「画像データ」、「距離画像データ」、または「形状データ」である。「距離画像データ」とは、1つ以上の方向の距離情報(例えば、移動元B1の上方に設定された任意の基準面からの深さ情報)を持つ画像データである。「形状データ」とは、物体Oの外形形状などを示す情報である。第1検出器11により検出された情報は、管理装置13に出力される。なお、第1検出器11は、ハンドリング装置10の一部として設けられてもよい。この場合、第1検出器11により検出された情報は、ハンドリング装置10の制御部300に直接出力されてもよい。
第2検出器12は、移動先コンテナB2の近く(例えば、移動先コンテナB2の直上や斜め上方)に配置されたセンサである。センサは、例えば、RGB−Dセンサや、カメラ、接触センサ、距離センサ等である。第2検出器12は、例えば、移動先コンテナB2の形状(内壁面や仕切りの形状を含む)に関する情報と、移動先コンテナB2内に先に置かれた物体Oに関する情報とを検出する。第2検出器12により取得される情報は、例えば、「画像データ」、「距離画像データ」、および「形状データ」である。または、第2検出器12により取得される情報は、例えば、「画像データ」、「距離画像データ」、または「形状データ」である。なお、第2検出器12は、ハンドリング装置10の一部として設けられてもよい。この場合、第2検出器12により検出された情報は、ハンドリング装置10の制御部300に直接出力されてもよい。
管理装置13は、搬送システム1の全体の管理および制御を行う。例えば、管理装置13は、第1検出器11および第2検出器12により検出された情報を取得し、取得した情報をハンドリング装置10の制御部300に出力する。
なお、ハンドリング装置10および搬送システム1は、物流用のハンドリングシステムに限定されず、産業用ロボットシステムやその他のシステムなどにも広く適用可能である。本願でいう「ハンドリング装置」、「搬送システム」、および「保持方法」とは、物体の搬送を主目的とした装置やシステム、方法に限定されず、製品組立や別の目的の一部として物体の搬送(移動)を伴う装置やシステム、方法も含む。
図2は、本実施形態の保持部200を示す斜視図である。保持部200は、例えば、ベース201、回動部202、吸引装置203、切換弁204、吸着部205(例えば吸着パッド)を備える。なお、保持部200は、複数の切換弁204および複数の吸着部205を備えていてもよい。以下の説明において、保持部200の手先座標系を(x、y、z)とする。保持部200の手先座標系は、例えば垂直方向をz軸方向とし、奥行き方向をx軸方向とし、紙面に対して左右方向をy軸方向とする。
ベース201は、例えば立方体状の外形を有し、保持部200の外郭を形成している。
ベース201は、回動部202を介して移動機構100に連結されている。ベース201は、箱状に形成されてもよく、フレームのみで構成されてもよい。
回動部202は、ベース201と移動機構100との間に設けられ、移動機構100に対してベース201を回動可能に連結している。回動部202の回動中心軸Cは、移動機構100の先端部とベース201とが並ぶ方向と略一致する。回動部202は、移動機構100に対して保持部200のベース201を、図中のα方向およびその反対方向に回動させることができる。なお、回動部202は、保持部200の一部としてではなく、移動機構100の一部として設けられてもよい。
吸引装置203は、ベース201の内側に設けられている。吸引装置203は、例えば真空ポンプである。吸引装置203は、ホースなどを介して複数の吸着部205の各々と連通している。吸引装置203が駆動されることで、各吸着部205内の圧力が大気圧よりも低くなり、吸着部205により物体Oが吸着保持される。
複数の切換弁204は、複数の吸着部205に対して1対1で設けられている。切換弁204の各は、対応する吸着部205と吸引装置203と連通させる第1状態と、吸着部205と吸引装置203との間の連通を遮断するとともに吸着部205をハンドリング装置10の外部(大気圧空間)に連通させる第2状態との間で切り替え可能である。ハンドリング装置10は、物体Oが比較的小さい場合、複数の吸着部205のなかから選択された1つまたは少数の吸着部205のみを、保持に用いる吸着部205(以下、「有効吸着部205E」と称する)として機能させる。なお、以下に説明するいくつかの図では、複数の吸着部205のなかで、有効吸着部205Eにドット模様を付することで、有効吸着部205Eと、それ以外の吸着部205とを区別して図示している。
吸着部205は、ベース201の一端部において配置されている。吸着部205は、移動元B1に位置する最小の物体よりも小さい外形を持つ。ハンドリング装置10は、物体Oが比較的小さくて軽い場合、複数の吸着部205のなかから選択された1つ以上の有効吸着部205Eのみを用いて物体Oを吸着保持する。
なお、個々の吸着部205が単体で吸着保持できる物体Oの重量には上限がある。ハンドリング装置10は、物体Oが比較的大きくて重い場合、複数の吸着部205のなかで2つ以上の有効吸着部205Eを併せて使用することで、重い物体Oを吸着保持するようにしてもよい。
なお、以下の説明で吸着部205が5つの場合を説明するが、吸着部205の個数は1つであってもよい。
次に、ロボット姿勢の表現度合いを変更可能な保持計画の概要について説明する。
本実施形態では、対象とする環境に応じて取り得る姿勢やアクセス可能領域の程度を選択可能な可操作度マップ(機能マップ)を利用して保持計画時の成功率を向上させる。なお、可操作度マップとは、例えば移動元B1内の位置それぞれの可操作度を表すマップである。また、可操作度とは、回転型関節のみを有するロボットが、ある姿勢でどの位運動できるかを表す指標であり、関節角度から計算されるパラメータである(参考文献;吉川恒夫、“ロボットアームの可操作度”、日本ロボット学会、Vol2、No.1、p63−67、1984)。
これにより、本実施形態では、図3,図4に示すように、可操作度マップの利用によりアクセス可能領域を変化させる。図3、図4において、符号A1、A2は、ハンドリング装置10がアクセス可能な領域を示している。
図3は、限定的な領域にアクセス可能な例を示す図である。図3に示す例では、移動機構100に第1の保持部200aが取り付けられている。第1の保持部200aは、z軸方向にアクセス可能な範囲を拡大している。
図4は、取り得る姿勢は限定的だがアクセス可能な領域は概括的な例を示す図である。図4に示す例では、移動機構100に第2の保持部200bが取り付けられている。第2の保持部200bは、z軸方向とxy方向にアクセス可能な範囲を拡大している。
このように、本実施形態では、基準となる6自由度ロボットである移動機構100にオフセットハンドである保持部200を付与することで、特定の環境におけるアクセス可能領域を変更した保持計画を実行する。
次に、複数の吸着部205の配置レイアウト例を説明する。
図5は、本実施形態の複数の吸着部の配置レイアウトを示す下面図である。図5に示すように実施形態の吸着部205の数は五つである。四つの吸着部205A〜吸着部205Dが、図5中に破線で示す仮想正方形Sの角部に位置するように配置されている。一つの吸着部205Eが、当該仮想正方形Sの中心(二つの対角線の交点)に位置するように配置されている。よって、複数の吸着部205は、それらの図心Cf0(図5における重心)を中心とする回転対称(4回対称)に配置されている。
制御部300は、保持部200を、図心Cf0を通り吸着部205の先端が略沿う仮想平面(または端面200f)と直交する軸Ax回りに回転させることにより、複数の吸着部205の同一配置を、軸Ax回りの複数(四つ)の回転角度で得ることができる。なお、軸Axは、保持部200の回動部202(関節)における回転軸とは限らない。
本実施形態では、保持部200による物体Oの保持形態をモデルという。以下にモデルの例を説明する。
図6は、複数のモデルを示す図である。モデルは、吸着部205の数および配置によって定まる吸着部205による保持形態の区分である。図6の各モデル1〜8に示されるCf1〜Cf8は、吸着部205の図心(重心)である。
モデルにおいては、使用される吸着部205は完全には特定されていない。図6の各モデルにおいて実線の円で示されているのが作動中の吸着部205であり、破線の円で示されているのが非作動中の吸着部205である。本実施形態では、符号g101とg102のように、一つの吸着部205を用いた保持形態としてモデル1およびモデル2が設定されている。符号g103とg104のように、二つの吸着部205を用いた保持形態としてモデル3およびモデル4が設定されている。符号g105とg106のように、三つの吸着部205を用いた保持形態としてモデル5およびモデル6が設定されている。符号g107のように、四つの吸着部205を用いた保持形態としてモデル7が設定されている。符号g108のように、五つの吸着部205を用いた保持態様としてモデル8が設定されている。
モデル1となる吸着部205の組み合わせは、複数の吸着部205のレイアウトの回転対称を考慮すると四通りある。すなわち、吸着部205A(図5参照)が作動し他の吸着部205B〜205E(図5参照)が非作動の場合、吸着部205Bが作動し他の吸着部205A,205C〜205Eが非作動の場合、吸着部205Cが作動し他の吸着部205A,205B,205D,205Eが非作動の場合、吸着部205Dが作動し他の吸着部205A〜205C,205Eが非作動の場合である。各モデルに属する組み合わせは、保持形態を満たす吸着部205の使用形態(候補)を示しており、当該使用形態(候補)をパターンと称する。モデル1には、このように四つのパターンが含まれる。パターンにおいては、使用される吸着部205は特定される。
同様に回転対称を考慮すると、モデル2、モデル5、モデル6、モデル7、およびモデル8となる吸着部205の組み合わせは、それぞれ四通りである。言い換えると、モデル2、モデル5、モデル6、モデル7、およびモデル8には、それぞれ四つのパターンが含まれる。なお、モデル2には、非作動の吸着部205A〜205Dの位置が異なる四つのパターンが含まれる。
また、モデル3およびモデル4では、回転対称を考慮すると、吸着部205の組み合わせは四通りであるが、二つの吸着部205の位置の入れ替え(反転)を考慮すると、組み合わせはさらに倍になる。したがって、モデル3およびモデル4となる吸着部205の組み合わせは、それぞれ八通りである。言い換えると、モデル3およびモデル4には、それぞれ八つのパターンが含まれる。
このようにモデルには、非作動の中央の吸着部205Eの両側に作動させる吸着部205を配置する保持形態、すなわち、モデル6,7,8において中央の吸着部205Eを非作動とする保持形態は、含まれていない。物体Oの表面において中央の吸着部205Eを配置可能な場合にあっては、当該吸着部205Eを作動させた方が物体Oをより確実に保持できるからである。
図7は、物体Oの表面(吸着面、対象面)において検出された保持可能な対象領域Taを示す図である。また、図8は、三つの吸着部205を含むモデル5において吸着部205が対象領域Taと面するパッド領域Paを示す図である。対象領域Taは、保持可能領域ともいう。対象領域Taは、例えば、物体Oの表面のうち平面度が第一閾値以内であって面積が第二閾値以上の領域である。図7は、二値化されたデータを示しており、当該図7では、数値が「1」の場所が対象領域Taであり、数値が「0」の場所が非対象領域Tn(保持不能領域)である。また、図8も二値化されたデータを示しており、図8では、数値が「1」の場所がパッド領域Paであり、数値が「0」の場所が非パッド領域Pnである。
次に、モデルのパッド領域Paとの重畳度の演算結果例を説明する。
図9は、図8の対象領域Taと図8のモデル5のパッド領域Paとの重畳度の演算結果を示す図である。図8内の各ピクセルに示される数値は、当該ピクセルの位置にパッド領域Paの図心Cfp(図8における重心)が位置した場合における重畳度を示している。重畳度は、互いに重なりあっているピクセルについて、対象領域Taを含む図7のデータにおけるピクセルの値(1または0)と、パッド領域Paを含む図8のデータにおけるピクセルの値(1または0)とを乗算した値の、全ピクセル分の合計値(積算値)である。図9中に太枠Fpで示されるように、保持位置は、対象領域Ta内で、重畳度が最も高い位置、図9においては、パッド領域Paの図心が太枠Fp内となる位置に設定される。なお、制御部300は、パッド領域Paを含むデータを回転角度を変更しながら、各角度位置について上記と同様の演算を実行することで、重畳度が最も高い回転角度(姿勢)を保持姿勢に決定する。
次に、可操作度マップの構成例を説明する。
図10は、本実施形態に係る可操作度マップの構成例を示す図である。図10に示すように、可操作度マップは、移動元B1の位置No(番号)毎に、手先位置・姿勢、アーム可動域、関節角度が関連付けられている。手先位置・姿勢は、例えば関節角度をオイラー角で表す場合、(x、y、z、α、β、γ)で表される。また、アーム可動域は、K(mm)で表される。関節角度は、θ(deg)で表される。
図11は、可操作度マップ生成時の点数配置による等間隔マップの例を示す図である。図12は、可操作度マップ生成時の点数配置による不等間隔マップの例を示す図である。図11と図12において、点は、移動元B1内の位置のインデックスを表している。
図11に示すように、等間隔マップでは、移動元B1内の位置のインデックスが等間隔に設定されている。なお、図11では、移動元B1内を二次元(yz平面)で表しているが、奥行き方向(x軸方向)にも移動元B1内の位置のインデックスが等間隔に設定されている。また、図12に示すように、不等間隔マップでは、移動元B1内の位置のインデックスが移動元B1中央で疎であり移動元B1端で密に設定されている。なお、図12では、移動元B1内を二次元(yz平面)で表しているが、奥行き方向(x軸方向)にも移動元B1内の位置のインデックスが移動元B1中央で疎であり移動元B1端で密に設定されている。
このように、本実施形態では、移動元B1の内部に対して、移動機構100と保持部200によって移動元B1内の位置毎に、可操作度を関連付けたマップを可操作度マップとして作成する。この可操作度マップは、図11、12に示したように、移動元B1内の位置のインデックスが等間隔、不等間隔なものに限らず、後述するように手先の位置の可操作度マップと、手先の姿勢の可操作度マップを分けて生成して保持するようにしてもよい。また、可操作度マップは、姿勢を限定したもの、位置を限定したものであってもよい。
次に、可操作度について説明する。
ロボットの可操作度ωは、次式(1)のように定義される。
Figure 2021041513
なお、式(1)において、detは行列式を表す記号である。また、符号Tは、転置行列を表す。また、J(θ)=df(θ)/dθ∈Rm×n(m×n実行列の集合)であり、J(θ)はヤコビ行列である。また、θは関節角度のベクトルである。またf(θ)=rであり、rは、手先効果器(保持部200)状態ベクトルであり、ロボットシステムの基準座標系における手先の位置およびオイラー角などによる姿勢を表す変数からなる。なお、ヤコビ行列J(θ)は、ロボット毎に予め求めておく。また、移動元B1内の位置毎に可操作度を予め求めて、可操作度マップを作成しておく。
なお、可操作度ωは0であることの意味合いは、解無しであり、ロボットが取れない姿勢を意味している。また、可操作度ωが大きいほど、ロボットが取りやすい姿勢を意味している。
ここで、手先の現在位置Xから目標位置Xrまでの軌道上の微少ステップをΔXとすると、6自由度ロボットにおける関節角度の微少変化Δθは、次式(2)のように表される。
Figure 2021041513
式(2)の逆行列は、次式(3)のように表される。
Figure 2021041513
なお、式(3)において、右辺が入力であり、左辺が出力である。なお、J(θ)は、6行1列の行列である。式(3)を用いれば、手先がある位置・姿勢に到達したとき、ロボットの各関節の関節角度を求めることができる。
ここで、可操作度が算出できているということは、その位置・姿勢における逆運動学が解けることを意味している。本実施形態では、移動元B1から物体Oを保持部200で吸着して移動先コンテナB2に移動させる際に、後述するように移動元B1の内部の状態を撮影する。そして、本実施形態では、撮影された画像を解析した結果と可操作度マップに基づいて、どのような位置・姿勢で物体Oを吸着するか保持計画を生成する。
また本実施形態では、同時に移動元B1と、移動機構100と保持部200と、の干渉チェックも行う。
次に、可操作度マップの例を説明する。
図13は、本実施形態に係る可操作度マップが分割されている例または統合されている例を示す図である。
本実施形態では、図13の符号g210が示す領域のように、制御部300が、手先の位置それぞれと姿勢それぞれで計算された可操作度マップを別々のマップとして記憶部340に保持する。可操作度マップは、データベースとして保存され、保持計画時に利用される。これにより、制御部300は、アクセス可能範囲に特化した可操作度マップを利用するのか、様々な姿勢に対応した可操作度マップを利用するかが選択可能となる。なお、符号g211が示す領域は、手先の位置に関する可操作度マップ(wtransration)を表す。符号g212が示す領域は、手先の姿勢に関する可操作度マップ(wrotion)を表す。また、図13の符号g220が示す領域のように、制御部300が、手先の位置の可操作度マップと手先の姿勢の可操作度マップとを統合した可操作度マップ(w=wtransration*wrotion)としても保持することができる。
制御部300は、可操作度マップを、アクセス可能領域を最大にしたいとき、取り得る姿勢を最大にしたいとき、リリースしやすさを最大にしたいときなど様々な状況に応じて生成して保持する。例えば、アクセス可能領域を細かく調べたい場合、制御部300は、可操作度マップのサイズを拡大、可操作度マップにおける移動元B1内の位置の間隔を、等間隔または不等間隔にするなどの変更により、利用シーンに合わせた可操作度マップが保持計画時に利用する。
次に、表面形状プリミティブについて説明する。
また図14に示すように、姿勢を探索する場合、制御部300は、表面形状のうち特徴的な曲率形状を表現した表面形状プリミティブを導入し、特徴的な姿勢の可操作度を調べることにより、表現する姿勢の数を減少させる。図14は、表面形状プリミティブを定義し、特徴的な表面形状の姿勢のみを探索する例を説明するための図である。図14において、横軸は、表面形状の基本形状(プリミティブ)の種類の例を表している。表面形状プリミティブは、例えば、ふくらみの底(cup、符号g231)、くぼみ(rut、符号g232)、鞍部(saddle、符号g233)、膨らみの背(ridge、符号g234)、ふくらみの頂(cap、符号g235)である。なお、図14に示した表面形状プリミティブの種類や数は一例であり、これに限らない。
これにより、本実施形態によれば、物体Oの形状に応じて姿勢を限定することで、可操作度マップにおける探索数が減少し、ピッキング時の探索を高速化できる。
次に、スコアの算出方法例を説明する。
制御部300は、各パターン(候補)について、パターンを選択する指標(決定する指標)としてのスコアを算出する。制御部300は、スコアの各項の変数(数値、物理量)をx(i=1,2,・・・,n)、各項の係数(重み付け係数)をa(i=1,2,・・・,n)として、スコアxを次式(4)により算出する。
Figure 2021041513
変数は、例えば、各パターンについて、保持部200の数や、保持部200の図心(重心)と物体Oの図心(重心)との距離、現在位置および現在姿勢から保持位置および保持姿勢に至るまでの動作量(移動長、移動角度、エネルギ消費量)、現在位置および現在姿勢から保持位置および保持姿勢に至るまでの所要時間、保持位置および保持姿勢における保持部200から障害物までの距離、対象領域Taの水平面との角度、対象領域Taの高さ等である。各係数は、保持部200の数が多いほどスコアが高くなるように設定される。各係数は、保持部200の図心(重心)と物体Oの図心(重心)との距離が短いほどスコアが高くなるように設定される。各係数は、保持部200から障害物までの距離が短いほどスコアが低くなるように設定される。各係数は、ハンドリング装置10と対象領域Taの水平面との角度が小さいほどスコアが高くなるように設定される。各係数は、対象領域Taの高さが高いほどスコアが高くなるように設定される。なお、変数(数値、物理量)は、物体Oの情報、ハンドリング装置10の情報、および障害物の情報のうち少なくとも一つの情報に基づく物理量である。変数(数値、物理量)は、保持や搬送の、可否、効率、迅速性、エネルギ消費、確実性、ロバスト性、信頼性等に関与する物理量であればよく、上記例には限定されない。また、式(4)には少なくとも一つの項が含まれればよいし、変数の種類や数、指標毎の係数の大きさ等は、使用環境等に応じて、適宜に調整することができる。
次に、制御部300の構成例について説明する。
図15は、本実施形態に係る制御部300を備える搬送システム1のシステム構成を示すブロック図である。図15に示すように、制御部300には、管理装置13、移動機構100、保持部200、および表示装置400が接続されている。なお、保持部200は、移動機構100を介して接続されていてもよい。
また、制御部300は、操作部310、取得部320、可操作度マップ生成部330、記憶部340、計画生成部350、動作制御部360、および画像生成部370を備える。記憶部340は、可操作度マップ記憶部341、物体DB342、モデルパターンDB343、および可視化モデルDB344を備える。また、計画生成部350は、解析部351、モデル選択部352、保持位置決定部353、可操作度評価部354、パターン選択部355、経路算出部356、干渉判断部357、スコア算出部358、および保持計画生成部359を備える。
表示装置400は、例えば液晶表示装置、有機EL(Electro Luminescence)表示装置、携帯型の端末等である。表示装置400は、制御部300が出力する画像を表示する。
操作部310は、例えばマウス、キーボード、機械式スイッチ、表示装置400上に設けられたタッチパネルセンサのうちの少なくとも1つである。操作部310は、利用者によって操作された操作結果を検出し、検出した検出結果を可操作度マップ生成部330、計画生成部350、および動作制御部360に出力する。
取得部320は、管理装置13が出力する画像またはセンサが検出した検出値を取得する。取得部320は、移動機構100と保持部200それぞれが備えるセンサが検出した検出値を取得する。取得部320は、取得した画像、検出値を可操作度マップ生成部330、計画生成部350、および動作制御部360に出力する。
可操作度マップ生成部330は、操作部310が出力する操作結果に応じて、取得部320が出力する画像や検出結果、記憶部340の可視化モデルDB344が記憶する情報に基づいて、可操作度マップを作成する。可操作度マップ生成部330は、生成した可操作度マップを可操作度マップ記憶部341に記憶させる。なお、可操作度マップおよび可操作度マップの生成方法については後述する。
記憶部340は、各種設定値、画像、検出値等を一時記憶する。記憶部340は、重畳度に対する閾値を記憶する。
可操作度マップ記憶部341は、例えば、姿勢と位置とが統合された可操作度マップ、姿勢の可操作度マップ、位置の可操作度マップ、アクセス可能領域を最大化する対応の場合の可操作度マップ、移動機構100と保持部200の取り得る姿勢を最大化した対応の可操作度マップ、移動先コンテナB2に物体Oをリリースする際のリリースのしやすさを最大化して対応の可操作度マップのうち少なくとも1つの可操作度マップを記憶する。なお、各可操作度マップについでは後述する。
物体DB342は、データベースである。物体DB342には、例えば、移動元B1に位置する物体Oの種類または識別情報と、その物体Oの重量情報とを関連付けられて登録されている。
モデルパターンDB343は、データベースである。モデルパターンDB343には、吸着部205に関するモデルパターンが登録されている。モデルパターンDB343には、移動機構100や保持部200に関する情報(形状やモデル等)、移動元B1に関する情報(内寸、モデル等)、移動先コンテナB2に関する情報(内寸、モデル等)等が登録されている。モデルパターンDB343は、各モデルについて、図7に示されるようなモデルを収容可能な外接四角形Qpの長辺Llpおよび短辺Lspを示す情報を記憶する。
可視化モデルDBは、データベースである。可視化モデルDBには、可視化を行う際に表示装置400上に表示されるロボットモデルの画像、ロボットハンドの画像、移動元B1の画像、可操作度マップの初期値の画像等が保存されている。
計画生成部350は、可操作度マップの生成時に、例えば、管理装置13を介して第1検出器11に移動元B1を含む画像を撮影させる。計画生成部350は、物体Oを移動元B1から移動先コンテナB2に搬送する際、管理装置13を介して第1検出器11に移動元B1を含む画像を撮影させ、撮影された画像を解析した結果と可操作度マップに基づいて保持計画を生成する。
解析部351は、取得部320が出力する検出結果を取得し、取得した検出結果に基づいて、保持対象の物体Oに関する情報を解析する。検出結果が画像の場合、解析部351は、取得した画像に対して画像処理(例えば二値化、エッジ検出、特徴料検出、クラスタリング処理等)を行う。なお、解析部351は、撮影された画像から、例えば、表面に関する情報、奥行きに関する情報を用いる。解析部351は、画像処理した結果に基づいて、記憶部340の物体DB342に保持されている情報を用いて、保持対象の物体Oの画像を選択する。続けて、解析部351は、選択した保持対象である物体Oの曲面の状態を解析する。
モデル選択部352は、物体Oの対象領域Taの形状や大きさに基づいて、モデルを選択する。具体的には、モデル選択部352は、第1検出器11が検出した検出値に基づいて得られた対象領域Taを示す情報から、対象領域Ta内に含まれる最大の四角形Qt(内接四角形)の大きさを示す情報、例えば、図7に示されるような長辺Llt(長さ)および短辺Lst(長さ)を取得する。長辺Lltおよび短辺Lstは、対象領域Taを示す情報の一例である。そして、モデル選択部352は、長辺Lltおよび短辺Lstに基づいて、四角形Qt内に配置可能な少なくとも一つのモデルを選択する。モデル選択部352は、複数のモデルの中から四角形Qtの長辺Lltが外接四角形Qpの長辺Llp以上であり(Llt≧Llp)、かつ四角形Qtの短辺Lstが外接四角形Qpの短辺Lsp以上である(Lst≧Lsp)モデルを、対象領域Taの保持形態の候補として選択する。
保持位置決定部353は、対象領域Taとモデルのパッド領域Paとの重畳度を算出する。保持位置決定部353は、算出した重畳度に基づいて保持形態の候補として選択されたモデルにおける保持部200の吸着位置(保持位置)を決定する。なお、保持位置決定部353は、例えば重畳度が所定値(閾値)以上の位置を保持位置として決定する。このため、候補の保持位置は複数存在する場合もある。保持位置決定部353は、複数の保持位置(保持点)を保持点リストとして生成し、生成した保持点リストを記憶部340に記憶させる。保持位置決定部353は、パッド領域Paを含むデータを回転角度を変更しながら、各角度位置について重畳度の演算を実行することで、重畳度が最も高い回転角度(姿勢)を保持姿勢に決定する。なお、保持位置決定部353は、候補の保持位置が複数の場合、候補の保持位置毎に保持姿勢を決定する。
可操作度評価部354は、例えば利用者が操作部310を操作した操作結果に基づいて可操作度マップを選択する。または、可操作度評価部354は、保持部200の種類や形状や大きさや、移動前のハンドリング装置10の位置や姿勢等に基づいて可操作度マップを選択する。可操作度評価部354は、保持位置決定部353が決定した保持点リストと、可操作度マップとを比較して、保持点の候補毎に可操作度の評価を行う。なお、可操作度の評価方法については後述する。
パターン選択部355は、モデルが複数のパターンを有する場合、複数のパターンの中から1つを選択する。パターン選択部355は、干渉判断部357の判断結果に基づいて、選択したパターンが干渉する場合、選択したパターンを除外する。パターン選択部355は、干渉判断部357の判断結果に基づいて、選択したパターンが干渉しない場合、選択したパターンに決定する。
経路算出部356は、保持部200の現在位置および現在姿勢から、保持位置および保持姿勢に至る移動経路を算出する。
干渉判断部357は、経路算出部356が算出した移動経路での保持部200の移動について、保持部200およびハンドリング装置10と障害物との干渉の有無を判断する。
スコア算出部358は、各パターン(候補)について、パターン選択部355においてパターンを選択する指標(決定する指標)としてのスコアを、上述した式(4)を用いて算出する。
保持計画生成部359は、選択されたモデルと、記憶部340が記憶する情報に基づいて保持計画を生成する。保持計画生成部359は、生成した保持計画のデータのフォーマットを移動機構100と保持部200の制御に用いることが可能なデータのフォーマットに変換し、変換した保持計画のデータを動作制御部360に出力する。
動作制御部360は、保持計画生成部359が出力する保持計画の情報に基づいて駆動指示を生成し、生成した駆動指示を移動機構100や保持部200に出力する。
画像生成部370は、利用者が操作部310を操作した操作結果に基づいて、例えば可操作度マップ生成時に、作業状態を示す情報の画像、可操作度マップの画像、可動領域等の画像を生成する。画像生成部370は、生成した作業状態を示す情報の画像、可操作度マップの画像、可動領域等の画像を表示装置400に表示させる。
次に、保持計画における可操作度マップの利用の処理手順例を説明する。図15は、本実施形態に係る保持計画における可操作度マップの利用の処理のフローチャートである。図15に示す例では、移動元B1に入っている物体Oを保持部200で吸着して移動先コンテナB2に移動させる際の保持計画の例である。なお、以下の処理は、予め可操作度マップ、モデル等が記憶部340に記憶されている。また、保持対象の物体Oが、例えば操作部310の操作によって決定しているとする。
なお、上述した例では、撮影された画像に基づいて保持対象の物体Oの位置、姿勢、形状、保持面、保持点等を検出する例を説明したが、これに限らない。第1検出器11が例えばレーザ等を用いた物体検出器である場合、解析部351は、第1検出器11が検出した検出結果に基づいて、物体Oの位置、姿勢、形状、保持面、保持点等を検出するようにしてもよい。
(ステップS1)制御部300は、設定値を初期化する。
(ステップS2)計画生成部350は、例えば、管理装置13を介して第1検出器11に移動元B1を含む画像を撮影させる。続けて、取得部320は、管理装置13から第1検出器11が検出した検出結果と第2検出器12が検出した検出結果を取得する。第1検出器11が検出した検出結果には、物体Oに関する情報(位置、大きさ等)が含まれている。取得部320は、移動機構100と保持部200からハンドリング装置10に関する情報(位置、姿勢)を取得する。なお、第1検出器11の検出結果、第2検出器12の検出結果に画像が含まれている場合、解析部351が画像処理を行って、物体Oに関する情報を取得する。また、解析部351は、取得部320が出力する情報に基づいて、物体Oの曲率形状を解析する。
(ステップS3)モデル選択部352は、物体Oに関する情報に基づいて、保持部200による保持形態であるモデルを選択する。なお、選択されたモデルには、上述したように複数のパターンが含まれている場合がある。
(ステップS4)保持位置決定部353は、対象領域Taとモデルのパッド領域Paとの重畳度を算出する。続けて、保持位置決定部353は、算出した重畳度に基づいて選択されたモデルにおける保持部200の絶対座標系における吸着位置(保持位置)と絶対座標系における保持姿勢を決定する。なお、以下の説明において、保持位置と姿勢を表す点を保持点という。なお、複数の候補の保持位置がある場合がある。このような場合、保持位置決定部353は、保持位置毎に、保持位置の候補と、候補の保持位置の保持姿勢を示す情報を関連付けて保持点とし、複数の保持点の情報を保持点リストとして記憶させる。なお、保持点は、例えば、ハンドリング装置10を動作させながらオンラインで取得する。
(ステップS5)可操作度評価部354は、用途や装着されている保持部200に応じて、使用する可操作度マップを選択する。続けて、可操作度評価部354は、選択した可操作度マップを用いて、保持点それぞれに対して、可操作度の評価を行って、位置・姿勢に関する可操作度スコアを付与する。なお、可操作度の評価については、図17を用いて後述する。なお、可操作度評価部354は、評価したした結果に基づいて、保持できない姿勢や位置の保持点を除外する。
(ステップS6)パターン選択部355は、選択されたモデルに含まれる複数のパターンの中から1つを選択する。
(ステップS7)経路算出部356は、保持部200の現在位置および現在姿勢から、決定した保持位置および保持姿勢に至る移動経路を算出する。続けて、干渉判断部357は、算出された移動経路での保持部200の移動について、保持部200およびハンドリング装置10と保持対象の物体O以外の障害物との干渉の有無を判断する。
(ステップS8)干渉判断部357は、ステップS7に基づいて、保持部200およびハンドリング装置10と保持対象の物体O以外の物体である障害物と干渉しているか否かを判断する。干渉判断部357は、干渉無く到達可能であると判断した場合(ステップS8;YES)、ステップS9の処理に進める。干渉判断部357は、干渉無く到達可能ではない、すなわち干渉すると判断した場合(ステップS8;NO)、ステップS10の処理に進める。
(ステップS9)スコア算出部358は、選択されたパターンについて、式(4)を用いて候補の保持点毎に可操作度に関するスコアを算出する。なお、式(4)において、変数aは係数であり、xは物理量である。xは、パッドの形状や、重心からの距離などである。式(4)は、例えば、x=a(パッド形状)+a(重心からの距離)+a(可操作度スコア)+…のように表され、物理量xに並列する形で可操作度のスコアが追加される。可操作度スコアは保持点毎に生成されるが、その際にxの式自体も更新されるので、保持点毎にxが存在するような形になる。例えば、f(1)は第一の保持点の位置スコアであり、f(2)は第一の保持点における姿勢スコアであり、fは一つの保持点に関するスコアである。x=a(パッド形状)+a(重心からの距離)+a(可操作度スコア)+…において、xが可操作度スコアfである。なお、可操作度スコアfは、後述する図17のステップS116で保持点毎に付与される。なお、スコア算出部358は、例えば、可操作度評価で付与された位置・姿勢に関する可操作スコアを正規化して、統一のスコアで計算できるようにする。続けて、スコア算出部358は、スコア関数をxと定義した場合、重みwj(j=1,2,・・・,n、候補の保持点の番号)をつけた可操作度スコアfjを、次式(5)のように非線形関数で表現する。
Figure 2021041513
処理後、スコア算出部358は、ステップS11の処理に進める。
(ステップS10)パターン選択部355は、選択されたパターンを除外する。処理後、パターン選択部355は、ステップS11の処理に進める。
(ステップS11)パターン選択部355は、他のパターンの候補があるか否か判断する。パターン選択部355は、他のパターンの候補があると判断した場合(ステップS11;YES)、ステップS6に処理を戻す。パターン選択部355は、他のパターンの候補がない判断した場合(ステップS11;NO)、ステップS12に処理を進める。
(ステップS12)パターン選択部355は、スコアが最も高いパターンの使用形態(候補)を、制御に用いるパターンとして選択する。
(ステップS13)保持計画生成部359は、選択されたモデルと、記憶部340が記憶する情報に基づいて保持計画を生成する。続けて、保持計画生成部359は、生成した保持計画のデータのフォーマットを移動機構100と保持部200の制御に用いることが可能なデータのフォーマットに変換する。続けて、動作制御部360は、保持計画生成部359が出力する保持計画の指示に基づいて、移動機構100と保持部200を制御して移動元B1にある物体Oを吸着させ、吸着させた物体Oを移動先コンテナB2に移動させる。動作制御部360は、取得部320が取得した結果等に基づいて、目標を達成したことを確認し、目標達成終了状態を設定する。
次に、図16のステップS5で行う可操作度評価で行う処理について説明する。
図17は、本実施形態に係る可操作度評価部の処理のフローチャートである。なお、図17に示す例では、可操作度マップ記憶部341に、複数の可操作度マップが記憶されているとする。
(ステップS101)可操作度評価部354は、保持点リストから1つの保持点を抽出する。なお、可操作度評価部354は、全ての保持点について、ステップS101〜S116の処理を繰り返す。
(ステップS102)可操作度評価部354は、例えば移動機構100に取り付けられている保持部200の種類に応じて機能を選択する。可操作度評価部354は、基本スペックで対応の場合に機能0を選択し、ステップS103の処理に進める。可操作度評価部354は、ある程度取り得る姿勢を限定してもアクセス可能領域を最大化して対応の場合に機能1を選択し、ステップS105の処理に進める。可操作度評価部354は、移動機構100と保持部200の取り得る姿勢を最大化した対応の場合に機能2を選択し、ステップS108の処理に進める。可操作度評価部354は、移動先コンテナB2に物体Oをリリースする際のリリースのしやすさを最大化して対応の場合に機能3を選択し、ステップS111の処理に進める。
(ステップS103)可操作度評価部354は、基本スペックでの対応を選択する。処理後、可操作度評価部354は、ステップS104の処理に進める。
(ステップS104)可操作度評価部354は、可操作度マップ記憶部341から基本可操作度マップを読み込む。なお、基本可操作度マップは、位置の可操作度マップと姿勢の可操作度マップが統合されたマップである。処理後、可操作度評価部354は、ステップS115の処理に進める。
(ステップS105)可操作度評価部354は、アクセス可能領域を最大化する対応を選択する。なお、この機能を選択した場合は、移動元B1端へのアクセス率が高まる。この機能選択は、例えば、保持部200としてオフセットハンドなどを用いた場合など、より広い領域にアクセスさせたい場合に効果がある。処理後、可操作度評価部354は、ステップS106の処理に進める。
(ステップS106)可操作度評価部354は、可操作度マップ記憶部341から位置概括可操作度マップを読み込む。なお、位置概括可操作度マップは、位置の可操作度マップであり、到達可能性のある位置が不等間隔である。処理後、可操作度評価部354は、ステップS107の処理に進める。
(ステップS107)可操作度評価部354は、可操作度マップ記憶部341から姿勢限定可操作度マップを読み込む。なお、姿勢限定可操作度マップは、形状プリミティブ、すなわち、形状を限定し姿勢を限定し幾何学的な形状を曲率によって分類したマップである。処理後、可操作度評価部354は、ステップS115の処理に進める。
(ステップS108)可操作度評価部354は、取り得る姿勢を最大化する対応を選択する。この機能選択は、例えば、保持点が移動元B1に対して垂直方向にあるような場合に、限られた範囲における特徴的な姿勢の保持成功率を向上させることができる。処理後、可操作度評価部354は、ステップS109の処理に進める。
(ステップS109)可操作度評価部354は、可操作度マップ記憶部341から位置限定可操作度マップを読み込む。なお、位置限定可操作度マップは、基本位置における可操作度マップである。処理後、可操作度評価部354は、ステップS110の処理に進める。
(ステップS110)可操作度評価部354は、可操作度マップ記憶部341から姿勢概括可操作度マップを読み込む。なお、姿勢概括可操作度マップは、姿勢を網羅したマップである。処理後、可操作度評価部354は、ステップS113の処理に進める。
(ステップS111)可操作度評価部354は、リリースのしやすさを最大化する対応を選択する。この機能選択は、例えば、ピッキング後の動作のしやすさへの成功率を向上させることができる。これは、指定された位置・組成を表現する際の移動機構100(アーム)の関節角度が、可動域全体の中心付近にあることを保証する。これにより、この機能選択は、次の動作を行う際の可用性を高める効果がある。処理後、可操作度評価部354は、ステップS112の処理に進める。
(ステップS112)可操作度評価部354は、可操作度マップ記憶部341から基本可操作度マップを読み込む。処理後、可操作度評価部354は、ステップS113の処理に進める。
(ステップS113)可操作度評価部354は、取得部320を介して保持する際の関節角度情報を取得する。なお、アクセス可能領域を最大化する対応の場合は、姿勢が限定的(例えば水平状態)であるため、関節角度情報を取得しない。処理後、可操作度評価部354は、ステップS114の処理に進める。
(ステップS114)可操作度評価部354は、読み込んだ各可操作度マップの各可操作度と、読み込んだ関節角度情報とに基づいて、ステップS101で選択した保持点に対しての関節可動領域のスコアを算出する。処理後、可操作度評価部354は、ステップS115の処理に進める。
(ステップS115)可操作度評価部354は、ステップS101で抽出した保持点と、読み込んだ可操作度マップそれぞれにおける移動元B1内の位置と姿勢それぞれとの距離を計算する。具体的には、可操作度評価部354は、基本スペックで対応する場合、保持点の位置と基本可操作度マップにおける最近傍点とのノルムを距離f1として計算し、保持点の姿勢と基本可操作度マップにおける最近傍姿勢とのノルムを距離f2として計算する。可操作度評価部354は、アクセス可能領域最大化で対応する場合、保持点の位置と位置概括可操作度マップにおける最近傍点とのノルムを距離f3として計算し、保持点を含む物体表面と姿勢限定可操作度マップ(形状プリミティブ)から曲率をf4として計算する。可操作度評価部354は、取り得る姿勢最大化で対応する場合、保持点の位置と位置限定可操作度マップにおける最近傍点とのノルムを距離f3として計算し、保持点の姿勢と姿勢概括可操作度マップにおける最近傍姿勢とのノルムを距離f4として計算する。可操作度評価部354は、リリースしやすさ最大化で対応する場合、保持点の位置と基本可操作度マップにおける最近傍点とのノルムを距離f3として計算し、保持点の姿勢と基本可操作度マップにおける最近傍姿勢とのノルムを距離f4として計算する。また、可操作度評価部354は、関節可動領域の中心からどれだけ領域に余裕があるかを示す値をf5として計算する。
(ステップS116)可操作度評価部354は、ステップS101で抽出した保持点に対して可操作度スコアを算出する。なお、可操作度評価部354は、保持点と可操作度マップにおける位置との距離、関節可動領域のスコアと、可操作度マップに関連付けられている可操作度と、に基づいて可操作度スコアを算出する。続けて、可操作度評価部354は、ステップS101で抽出した保持点に対して算出した可操作度スコアを付与する。具体的には、可操作度評価部354は、位置に関する距離f1、姿勢に関する距離f2、形状プリミティブに関する曲率f3、および関節可動領域に関する値f4の各々の次元の違う量を正規化し関数とする。次に、可操作度評価部354は、これらの関数f1〜f4それぞれに重みをかけて足し合わせて、次式(6)のように可操作度スコアfを算出する。
Figure 2021041513
なお、式(6)において、w1はf1の重み、w2はf2の重み、w3はf3の重み、w4はf4の重みである。また、可操作度評価部354は、基本スペックで対応する場合にf1とf2を用いて可操作度スコアfを算出する。可操作度評価部354は、アクセス可能領域最大化で対応する場合にf1とf3を用いて可操作度スコアfを算出する。可操作度評価部354は、取り得る姿勢最大化で対応する場合にf1とf2とf4を用いて可操作度スコアfを算出する。可操作度評価部354は、リリースしやすさ最大化で対応する場合にf1とf2を用いて可操作度スコアfを算出する。
本実施形態では、図17のように機能に応じて(例えばハンドの種類や保持する物体Oに応じて)、保持位置を評価する際に用いる可操作度マップを選択するようにした。このように、本実施形態では、可操作度マップを選択することで、姿勢や位置が限定されるが、可操作度マップに含まれる情報も限定されるため、候補の保持点に対応する可操作度マップの探索時間を低減することができる。また、本実施形態によれば、姿勢や位置が限定されるが、可操作度マップに含まれる情報も限定されるため、可操作度マップの情報を低減することができる。
次に、可操作度マップにおける保持点の高速探索処理について説明する。
保持点候補である位置と姿勢をロボットが表現できるか否かを評価する際には、オンラインで実行できる必要がある。なお、可操作度マップはオフラインにて生成されている。保持計画の処理は、リアルタイム実行し、msオーダーで処理を行う必要がある。可操作度マップを6次元で表現すると、探索の回数が膨大になり処理に時間がかかってしまうので高速探索処理が必要である。このため、以下に説明する例では、可操作度マップを位置の3次元、姿勢の3次元に分け、それぞれのマップに対して高速近傍点探索を行うことで、実時間処理を実現する。これにより、ピッキング時における姿勢決定を高速化することができる。
図18は、本実施形態に係る可操作度マップにおける保持点の高速探索処理のフローチャートである。
(ステップS201)可操作度評価部354は、保持点リストから1つの保持点を抽出する。可操作度評価部354は、ステップS202〜S203の処理と、ステップS204〜S205の処理とを例えば並行して行う。
(ステップS202)可操作度評価部354は、位置の可操作度マップを読み込む。処理後、可操作度評価部354は、ステップS203の処理に進める。
(ステップS203)可操作度評価部354は、抽出した保持点を用いて、位置の可操作度マップに対して高速最近傍点探索を行う。なお、高速最近傍点探索とは、例えばK近傍探索法の高速な近似計算アルゴリズムであるFLANN(Fast Library for Approximate Nearest Neighbors;近似最近傍探索のための高速ライブラリ)を用いた探索である。処理後、可操作度評価部354は、ステップS206の処理に進める。
(ステップS204)可操作度評価部354は、姿勢の可操作度マップを読み込む。処理後、可操作度評価部354は、ステップS205の処理に進める。
(ステップS205)可操作度評価部354は、抽出した保持点を用いて、姿勢の可操作度マップに対して高速最近傍点探索を行う。処理後、可操作度評価部354は、ステップS206の処理に進める。
(ステップS206)可操作度評価部354は、ステップS201で抽出した保持点と、読み込んだ可操作度マップにおける位置それぞれとの距離を算出する。なお、可操作度評価部354は、図17のステップS115で説明したように、保持点の位置とマップにおける位置との距離と、保持点の姿勢とマップにおける姿勢との距離を算出する。続けて、可操作度評価部354は、算出した結果に基づいて、保持点に対する位置の可操作度マップによるスコア(評価値)を付与し、保持点に対する姿勢の可操作度マップによるスコア(評価値)を付与する。可操作度評価部354は、全ての保持点を抽出していない場合、ステップS201の処理に戻す。可操作度評価部354は、全ての保持点を抽出した場合、ステップS207の処理に進める。
(ステップS207)可操作度評価部354は、ステップS203で付与された可操作度スコアと、ステップS205で付与された可操作度スコアとを、式(6)のように正規化して重みを用いて足し合わせることで統合する。
次に、可操作度マップの生成方法と可視化について説明する。
図19は、本実施形態に係る可操作度マップの生成方法と可視化処理のフローチャートである。図20は、本実施形態に係る操作度マップの生成時に表示装置400上に提示されるモデル例を示す図である。図20において、符号g310が示す領域の図は、ロボットタイプの選択時に提示されるモデルの例である。符号g311が第1のタイプのロボットのモデルであり、符号g312が第2のタイプのロボットのモデルである。符号g320が示す領域の図は、ロボットハンド(保持部200)の選択時に提示されるモデルの例である。符号g321が第1のタイプのロボットハンドのモデルであり、符号g322が第2のタイプのロボットハンドのモデルであり、符号g323が第3のタイプのロボットハンドのモデルである。符号g330が示す領域の図は、環境情報設定時に提示される移動元B1のモデルの例である。符号g331が第1のタイプの移動元B1のモデルであり、符号g332が第2のタイプの移動元B1のモデルである。
(ステップS301)可操作度マップ生成部330は、利用者が操作部310を操作した操作結果に基づいて、ロボットタイプを選択する。ロボットタイプは、例えば3軸のロボットアーム、6軸の垂直多関節ロボットアーム等である。なお、可操作度マップ生成部330は、選択可能なロボットタイプの画像情報を記憶部340の可視化モデルDB344から読み出し、読み出したロボットタイプの画像情報を画像生成部370に出力する。画像生成部370は、受け取ったロボットタイプの画像情報に基づいて、ロボットタイプの画像(例えば図15のg310)を表示装置400上に表示させる。
(ステップS302)可操作度マップ生成部330は、利用者が操作部310を操作した操作結果に基づいて、ロボットハンドを選択する。ロボットハンドは、例えばz軸方向にアクセス可能な可動範囲を拡大するハンド、xyz軸方向に可動範囲を拡大するハンド等である。なお、可操作度マップ生成部330は、選択可能なロボットハンドの画像情報を記憶部340の可視化モデルDB344から読み出し、読み出したロボットハンドの画像情報を画像生成部370に出力する。画像生成部370は、受け取ったロボットハンドの画像情報に基づいて、ロボットハンドの画像(例えば図20のg320)を表示装置400上に表示させる。
(ステップS303)可操作度マップ生成部330は、利用者が操作部310を操作した操作結果に基づいて、環境情報を設定する。なお、環境情報とは、用いられる移動元B1に関する情報(移動元B1の名称または識別情報、移動元B1が配置されている位置情報等)である。なお、可操作度マップ生成部330は、管理装置13を介して第1検出器11を操作して撮影された画像に基づいて環境情報を取得するようにしてもよい。
(ステップS304)可操作度マップ生成部330は、利用者が操作部310を操作した操作結果に基づいて機能を選択する。選択される機能は、例えば、図17を用いて説明した基本スペックで対応、アクセス可能領域を最大化で対応、取り得る姿勢を最大化で対応、リリースしやすさを最大化で対応のうちの少なくとも1つである。
(ステップS305)可操作度マップ生成部330は、ステップS301〜S304で設定、選択された結果に基づいて、記憶部340の可視化モデルDB344が記憶する情報を用いて、移動元B1に対するシミュレーションを行う。なお、可操作度マップ生成部330は、記憶部340の可視化モデルDB344が記憶する情報を用いて、ハンドリング装置10の状態(位置、姿勢)をシミュレーションする。
(ステップS306)可操作度マップ生成部330は、シミュレーションによって移動元B1内の位置それぞれの可操作度を算出することで可操作度マップを生成する。続けて、可操作度マップ生成部330は、生成した可操作度マップの情報を画像生成部370に出力する。続けて、画像生成部370は、取得した可操作度マップの情報に基づいて可操作度マップの画像を生成し、生成した可操作度マップの画像を表示装置400上に表示させる。
(ステップS307)可操作度マップ生成部330は、生成した可操作度マップを可操作度マップ記憶部341に記憶させる。
(ステップS308)可操作度マップ生成部330は、利用者が操作部310を操作した操作結果に基づいてアクセス可能領域を示す画像を生成し、生成した画像を表示装置400上に表示させる。なお、アクセス可能領域は、可操作度が0で無い領域である。
(ステップS308)可操作度マップ生成部330は、利用者が操作部310を操作した操作結果に基づいて機能が変更されたか否かを判別する。可操作度マップ生成部330は、機能が変更されたと判別した場合(ステップS308;YES)、ステップS303の処理に戻す。可操作度マップ生成部330は、機能が変更されていないと判別した場合(ステップS308;NO)、処理を終了する。
次に、可操作度マップの生成時に表示装置400上に表示される画像例を説明する。
図21は、本実施形態に係る可操作度マップの生成時に表示装置400上に表示される画像g410例を示す図である。図21において、符号g411が示す画像は、図19における各処理過程におけるテキスト表示例である。符号g412が示す画像は、アクセス可能領域の例である。
なお、図21に示す例では、符号g412としてアクセス可能領域の画像を表示しているが、処理手順に応じて選択可能なロボットタイプの画像、選択可能なロボットハンドの画像、選択可能な機能の画像、可操作度マップの画像等に切り替わるようにしてもよい。
なお、図15の処理において、図21の符号g411のように可操作度マップを生成するか否かが選択可能であってもよい。また、図19の処理において、図21の符号g411のように可操作度マップを保存するか否かが選択可能であってもよい。
以上のように、本実施形態では、可操作度マップを生成し、対象とする領域に対してアクセス可能領域や取り得る姿勢の量を変更可能とする保持計画を生成するようにした。
これにより、本実施形態によれば、例えば位置と姿勢を別々に評価できる機能マップを定義して、姿勢の探索を高速化することで、ワークの保持を高速化することができる。または、本実施形態によれば、例えば位置または姿勢を限定して評価できる機能マップを定義して、姿勢の探索を高速化することで、ワークの保持を高速化することができる。
なお、本発明における制御部300の機能の全てまたは一部を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより制御部300が行う処理の全てまたは一部を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形および置換を加えることができる。
1…搬送システム、10…ハンドリング装置、300…制御部、13…管理装置、100…移動機構、200…保持部、400…表示装置、310…操作部、320…取得部、330…可操作度マップ生成部、340…記憶部、350…計画生成部、360…動作制御部、370…画像生成部、341…可操作度マップ記憶部、342…物体DB、343…モデルパターンDB、344…可視化モデルDB、351…解析部、352…モデル選択部、353…保持位置決定部、354…可操作度評価部、355…パターン選択部、356…経路算出部、357…干渉判断部、358…スコア算出部、359…保持計画生成部

Claims (8)

  1. 関節を備えるアーム部と、
    前記アーム部に取り付けられ、物体を保持可能な保持部と、
    前記保持部によって保持可能な位置の情報および前記保持部が取れる姿勢の情報のうち少なくとも1つを機能マップとして記憶する記憶部と、
    前記物体に関する情報を検出する検出部と、
    前記検出部が検出した検出結果に基づいて保持可能な候補点を生成し、生成した前記保持可能な候補点に対応する、前記機能マップにおける前記物体が存在する環境内の位置を探索して、前記探索した結果に基づいて前記保持部の保持姿勢を決定する制御部と、
    を備え、
    前記機能マップは、前記物体が存在する環境内の位置それぞれに可操作度が関連づけられており、
    前記可操作度は、前記保持部の関節角度から計算されるパラメータである、
    ハンドリング装置。
  2. 前記記憶部は、
    前記位置の情報および前記姿勢の情報のうち少なくとも1つについて、前記環境内の位置が等間隔な前記機能マップまたは不等間隔な前記機能マップを記憶する、
    請求項1に記載のハンドリング装置。
  3. 前記記憶部は、
    前記位置の情報の機能マップと、前記姿勢の情報の機能マップ、前記位置の情報の機能マップと前記姿勢の情報機能マップとが統合された機能マップ、前記保持部がアクセス可能な領域を最大化する機能マップ、前記保持部の取り得る姿勢を最大化する機能マップ、および前記物体を保持した後に前記物体のリリースのしやすさを最大化する機能マップのうちの少なくとも1つを記憶する、
    請求項1または請求項2に記載のハンドリング装置。
  4. 前記記憶部は、
    前記姿勢を限定した姿勢の情報の機能マップを記憶し、
    前記制御部は、
    前記物体の表面形状のうち特徴的な曲率形状を表面形状プリミティブとして定義し、
    前記検出部が検出した検出結果に基づいて前記物体の表面形状を解析し、解析した結果に基づいて前記物体の表面における前記表面形状プリミティブである位置を推定し、推定した位置に対応する、前記姿勢を限定した姿勢の情報の機能マップにおける前記物体が存在する環境内の位置を探索して、前記探索した結果に基づいて前記保持部の保持姿勢を決定する、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のハンドリング装置。
  5. 前記制御部は、
    前記保持部の種類に基づいて、前記記憶部が記憶する複数の前記機能マップの中から少なくとも1つの前記機能マップを選択する、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のハンドリング装置。
  6. 前記制御部は、
    当該ハンドリング装置の状態を、モデルを用いてシミュレーションし、
    前記シミュレーションした結果に基づいて、前記保持部がアクセス可能な領域の画像を生成し、生成した画像を表示装置に出力する、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のハンドリング装置。
  7. 関節を備えるアーム部と、前記アーム部に取り付けられ、物体を保持可能な保持部と、前記物体に関する情報を検出する検出部と、を備えるハンドリング装置における制御装置であって、
    前記保持部によって保持可能な位置の情報および前記保持部が取れる姿勢の情報のうち少なくとも1つを機能マップとして記憶する記憶部と、
    前記検出部によって検出された検出結果に基づいて保持可能な候補点を生成し、生成した前記保持可能な候補点に対応する、前記機能マップにおける前記物体が存在する環境内の位置を探索して、前記探索した結果に基づいて前記保持部の保持姿勢を決定する制御部と、
    を備え、
    前記機能マップは、前記物体が存在する環境内の位置それぞれに可操作度が関連づけられており、
    前記可操作度は、前記保持部の関節角度から計算されるパラメータである、
    制御装置。
  8. 関節を備えるアーム部と、前記アーム部に取り付けられ、物体を保持可能な保持部と、前記物体に関する情報を検出する検出部と、前記保持部によって保持可能な位置の情報および前記保持部が取れる姿勢の情報のうち少なくとも1つを機能マップとして記憶する記憶部と、を備えるハンドリング装置における制御装置であって、
    前記機能マップは、前記物体が存在する環境内の位置それぞれに可操作度が関連づけられており、
    前記可操作度は、前記保持部の関節角度から計算されるパラメータであり、
    前記検出部によって検出した検出結果に基づいて保持可能な候補点を生成し、生成した前記保持可能な候補点に対応する前記機能マップにおける前記物体が存在する環境内の位置を探索し、前記探索した結果に基づいて前記保持部の保持姿勢を決定する、
    保持方法。
JP2019167458A 2019-09-13 2019-09-13 ハンドリング装置、制御装置、および保持方法 Active JP7123885B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167458A JP7123885B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 ハンドリング装置、制御装置、および保持方法
EP20159793.7A EP3792013A1 (en) 2019-09-13 2020-02-27 Handling device, control device, and holding method
US16/802,723 US11518625B2 (en) 2019-09-13 2020-02-27 Handling device, control device, and holding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167458A JP7123885B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 ハンドリング装置、制御装置、および保持方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021041513A true JP2021041513A (ja) 2021-03-18
JP7123885B2 JP7123885B2 (ja) 2022-08-23

Family

ID=69742765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019167458A Active JP7123885B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 ハンドリング装置、制御装置、および保持方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11518625B2 (ja)
EP (1) EP3792013A1 (ja)
JP (1) JP7123885B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022239703A1 (ja) * 2021-05-10 2022-11-17 株式会社アマダ 制御データ作成装置、及び制御データ作成方法
WO2022250152A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 京セラ株式会社 保持位置決定装置、及び保持位置決定方法
US11529743B2 (en) 2020-03-19 2022-12-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Handling apparatus, control apparatus, and recording medium
WO2024075394A1 (ja) * 2022-10-03 2024-04-11 ソニーグループ株式会社 制御装置、及び制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7111586B2 (ja) * 2018-11-09 2022-08-02 株式会社Soken 物体検出装置
CN113103235B (zh) * 2021-04-20 2022-09-27 亿嘉和科技股份有限公司 一种基于rgb-d图像对柜体表面设备进行垂直操作的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04146090A (ja) * 1990-10-05 1992-05-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ロボットによる物体把持・移動方法
JP2009172685A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Yaskawa Electric Corp マニピュレータシステムおよびその制御方法
JP2009233778A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toshiba Corp 移動ロボットの本体位置決め方法
JP2013082049A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Toyota Motor Corp ロボット制御装置、その制御方法及びプログラム
US20160221187A1 (en) * 2013-03-15 2016-08-04 Industrial Perception, Inc. Object Pickup Strategies for a Robotic Device

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9822419D0 (en) 1998-10-14 1998-12-09 Unilever Plc Hair styling composition
DE10352279A1 (de) * 2003-11-08 2005-06-09 Kuka Roboter Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Handhaben von Objekten
JP2007334678A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Fanuc Ltd ロボットシミュレーション装置
JP4730337B2 (ja) 2007-05-28 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 ロボットの設置位置決定装置及びロボットの設置位置決定方法
JP2013111726A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Sony Corp ロボット装置及びその制御方法、並びにコンピューター・プログラム
DE102012012988A1 (de) * 2012-06-29 2014-04-17 Liebherr-Verzahntechnik Gmbh Vorrichtung zur automatisierten Handhabung von Werkstücken
JP5620445B2 (ja) * 2012-09-13 2014-11-05 ファナック株式会社 選択条件に基づいてロボットの保持位置姿勢を決定する物品取出装置
JP2014176926A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Yaskawa Electric Corp ロボットシステムおよびワークの搬送方法
JP5788460B2 (ja) * 2013-11-05 2015-09-30 ファナック株式会社 バラ積みされた物品をロボットで取出す装置及び方法
JP2015112664A (ja) 2013-12-10 2015-06-22 株式会社村上製作所 蛇腹状パッドを備えたワーク吸着装置
JP6632208B2 (ja) * 2015-03-24 2020-01-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
US9821458B1 (en) * 2016-05-10 2017-11-21 X Development Llc Trajectory planning with droppable objects
EP3263292A1 (en) * 2016-06-28 2018-01-03 Tata Consultancy Services Limited Adaptive gripper device
JP6937260B2 (ja) 2018-03-19 2021-09-22 株式会社東芝 把持制御装置、把持システム、およびプログラム
JP7000213B2 (ja) 2018-03-19 2022-01-19 株式会社東芝 保持装置、搬送システム、コントローラ、および保持方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04146090A (ja) * 1990-10-05 1992-05-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ロボットによる物体把持・移動方法
JP2009172685A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Yaskawa Electric Corp マニピュレータシステムおよびその制御方法
JP2009233778A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toshiba Corp 移動ロボットの本体位置決め方法
JP2013082049A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Toyota Motor Corp ロボット制御装置、その制御方法及びプログラム
US20160221187A1 (en) * 2013-03-15 2016-08-04 Industrial Perception, Inc. Object Pickup Strategies for a Robotic Device

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
VAHRENKAMP, NIKOLAUS ET AL.: "Manipulability Analysis", 2012 12TH IEEE-RAS INTERNATIONAL CONFERENCE ON HUMANOID ROBOTS, JPN6022028109, 29 November 2012 (2012-11-29), ISSN: 0004823218 *
林昭伸ほか: "7自由度移動マニピュレータによるドア開け作業のための最適位置計画", 第26回日本ロボット学会学術講演会, JPN6022028108, 9 September 2008 (2008-09-09), ISSN: 0004823219 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11529743B2 (en) 2020-03-19 2022-12-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Handling apparatus, control apparatus, and recording medium
WO2022239703A1 (ja) * 2021-05-10 2022-11-17 株式会社アマダ 制御データ作成装置、及び制御データ作成方法
WO2022250152A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 京セラ株式会社 保持位置決定装置、及び保持位置決定方法
WO2024075394A1 (ja) * 2022-10-03 2024-04-11 ソニーグループ株式会社 制御装置、及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3792013A1 (en) 2021-03-17
US11518625B2 (en) 2022-12-06
US20210078811A1 (en) 2021-03-18
JP7123885B2 (ja) 2022-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7123885B2 (ja) ハンドリング装置、制御装置、および保持方法
Makhal et al. Reuleaux: Robot base placement by reachability analysis
Bostelman et al. Survey of research for performance measurement of mobile manipulators
Nguyen Constructing force-closure grasps
Vahrenkamp et al. Representing the robot’s workspace through constrained manipulability analysis
JP2020532440A (ja) オブジェクトをロバストに把持し、ターゲティングするためのロボットシステムおよび方法
Rolley-Parnell et al. Bi-manual articulated robot teleoperation using an external RGB-D range sensor
Hudson et al. End-to-end dexterous manipulation with deliberate interactive estimation
Cruciani et al. Benchmarking in-hand manipulation
Kaldestad et al. Collision avoidance with potential fields based on parallel processing of 3D-point cloud data on the GPU
JPWO2009028489A1 (ja) 物体検出方法と物体検出装置およびロボットシステム
CN114746906A (zh) 具有机器人任务特定的头的共享密集网络
CN117103277A (zh) 一种基于多模态数据融合的机械手臂感知方法
Balatti et al. A flexible and collaborative approach to robotic box-filling and item sorting
Janabi-Sharifi et al. Automatic grasp planning for visual-servo controlled robotic manipulators
Al-Shanoon et al. Learn to grasp unknown objects in robotic manipulation
Shaju et al. Conceptual design and simulation study of an autonomous indoor medical waste collection robot
JP7395451B2 (ja) ハンドリング装置、処理装置、コントローラ及びプログラム
EP4284602A1 (en) Object-based robot control
Chowdhury et al. Neural Network-Based Pose Estimation Approaches for Mobile Manipulation
Lopez-Damian et al. Grasp planning for interactive object manipulation
Hippolitus et al. Simulation of Grasp Localization Inferences for a Dual-Arm Collaborative Robot
Tian et al. Research on two-stage grasping planning method for multifingered dexterous hand
Jiménez et al. Autonomous object manipulation and transportation using a mobile service robot equipped with an RGB-D and LiDAR sensor
Popov Modeling of physical interactions between a human and a robot with adaptive compliance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7123885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151