JP2021039595A - データ処理装置及びデータ処理方法 - Google Patents

データ処理装置及びデータ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021039595A
JP2021039595A JP2019161263A JP2019161263A JP2021039595A JP 2021039595 A JP2021039595 A JP 2021039595A JP 2019161263 A JP2019161263 A JP 2019161263A JP 2019161263 A JP2019161263 A JP 2019161263A JP 2021039595 A JP2021039595 A JP 2021039595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
noise
displayed
text
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019161263A
Other languages
English (en)
Inventor
大輔 坂本
Daisuke Sakamoto
大輔 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019161263A priority Critical patent/JP2021039595A/ja
Priority to CN202010870063.8A priority patent/CN112445388A/zh
Priority to DE102020210872.2A priority patent/DE102020210872A1/de
Priority to US17/009,185 priority patent/US20210064586A1/en
Publication of JP2021039595A publication Critical patent/JP2021039595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/21Design, administration or maintenance of databases
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/23Updating
    • G06F16/2365Ensuring data consistency and integrity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/106Display of layout of documents; Previewing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/205Parsing
    • G06F40/226Validation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】データベースを作成する際の作成効率及びデータベースの有用性を向上させることができるデータ処理装置などを提供する。【解決手段】データ処理装置1は、所定メディアで公開された情報から複数のテキスト情報を所定の取得条件で取得し(STEP1)、ユーザにより、ディスプレイ1aに表示された複数のテキスト情報のうちの少なくとも一部が排除キーワードとして指定されたときに、排除キーワードを含むテキスト情報を除去したノイズ除去済み情報を作成し(STEP2)、ノイズ除去済み情報に所定処理を施すことにより、データベースを作成する(STEP3〜4)。【選択図】図17

Description

本発明は、データベースの作成などを実行するデータ処理装置などに関する。
従来、データ処理装置として、特許文献1に記載されたものが知られている。このデータ処理装置では、日本語のテキスト情報から感性表現を抽出し、作成済みの感性表現データベースを用いて、感性情報及び側面情報を検索対象を紐付けすることにより、検索対象データベースが作成される。
次いで、検索条件としての感性表現がユーザによって入力された際、この感性表現に対応する感性情報及び側面情報が、感性表現データベースから取得され、側面情報に応じて、検索対象データベースから感性情報を検索し、検索対象データベースから検索された感性情報と、感性表現データベースから取得された感性情報との距離が計算される。そして、距離の近い順に、検索対象IDなどの各種情報が画面上に並べて表示される。
特開2011−48527号公報
上記特許文献1のデータ処理装置によれば、日本語のテキスト情報から検索対象データベースを作成するものに過ぎず、データ収集範囲が制約されてしまうことによって、検索対象データベースの有用性が低いという問題がある。これに加えて、利用価値のない不要な情報であるノイズが考慮されていない関係上、検索対象データベースがノイズを含んだ状態で作成される可能性があり、その場合には、検索対象データベースの作成効率が低下するとともに、その有用性がさらに低下してしまう。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、データベースを作成する際の作成効率及びデータベースの有用性を向上させることができるデータ処理装置などを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係るデータ処理装置1は、出力インターフェース(ディスプレイ1a)と、ユーザによって操作される入力インターフェース1cと、所定メディアで公開された情報から複数のテキスト情報を所定の取得条件で取得するテキスト情報取得部(装置本体1b、STEP1)と、複数のテキスト情報を出力インターフェース(ディスプレイ1a)に表示するテキスト情報表示部(装置本体1b、STEP43、図15)と、ユーザによる入力インターフェース1cの操作により、出力インターフェース(ディスプレイ1a)に表示された複数のテキスト情報のそれぞれのうちの少なくとも一部がノイズ(排除キーワード)として指定されたときに、ノイズとして指定された部分を含むテキスト情報を複数のテキスト情報から除去したテキスト情報であるノイズ除去済み情報を作成するノイズ除去済み情報作成部(装置本体1b、STEP43〜47)と、ノイズ除去済み情報に所定処理を施すことにより、データベースを作成するデータベース作成部(装置本体1b、STEP60〜65)と、を備えることを特徴とする。
このデータ処理装置によれば、所定メディアで公開された情報から複数の第1テキスト情報が所定の取得条件で取得され、複数のテキスト情報が出力インターフェースに表示される。そして、ユーザによる入力インターフェースの操作により、出力インターフェースに表示された複数のテキスト情報のそれぞれのうちの少なくとも一部がノイズとして指定されたときに、ノイズとして指定された部分を含むテキスト情報を複数のテキスト情報から除去したテキスト情報であるノイズ除去済み情報が作成される。このように、ユーザによる入力インターフェースの操作によりノイズを選択するだけで、ユーザによってノイズと見なされたデータを含むテキスト情報を、複数のテキスト情報から容易かつ適切に除去することができ、その除去結果として、ノイズ除去済み情報を作成することができる。
さらに、そのように作成されたノイズ除去済み情報に所定処理を施すことにより、データベースが作成されるので、ユーザがノイズと見なしたテキスト情報を排除した状態で、データベースを作成することができる。それにより、データベースを作成する際の作成効率及び有用性を向上させることができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のデータ処理装置1において、 ノイズを記憶するノイズ記憶部(装置本体1b)と、ユーザによる入力インターフェース1cの操作により、ノイズの表示操作が実行されたときに、ノイズ記憶部に記憶されたノイズを出力インターフェース(ディスプレイ1a)に表示するノイズ表示部(装置本体1b、STEP43、図17)と、をさらに備えることを特徴とする。
このデータ処理装置によれば、ユーザによる入力インターフェースの操作により、ノイズの表示操作が実行されたときに、ノイズ記憶部に記憶されたノイズが出力インターフェースに表示されるので、ユーザはユーザ自身が現在までに選択したノイズを視認することができる。それにより、利便性を向上させることができる。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載のデータ処理装置1において、テキスト情報取得部は、所定メディアで公開された情報から感性情報を抽出するとともに、感性情報を所定メディアで公開された情報に紐付けした情報として、複数のテキスト情報を取得し(STEP24〜25)、ノイズ除去済み情報を、ノイズ除去済み情報に紐付けされた感性情報とともに出力インターフェース(ディスプレイ1a)に表示するノイズ除去済み情報表示部(装置本体1b、STEP53、図20)をさらに備え、データベース作成部の所定処理は、ユーザによる入力インターフェース1cの操作によって実行される、出力インターフェース(ディスプレイ1a)に表示された1つ以上のノイズ除去済み情報における感性情報を修正する感性情報修正処理(STEP53、図21)を含むことを特徴とする。
このデータ処理装置によれば、所定メディアで公開された情報から感性情報を抽出するとともに、感性情報を所定メディアで公開された情報に紐付けした情報として、複数のテキスト情報が取得され、ノイズ除去済み情報が感性情報とともに出力インターフェースに表示される。そして、データベースを作成する際、ユーザによる入力インターフェースの操作によって、出力インターフェースに表示されたノイズ除去済み情報における感性情報を修正する感性情報修正処理が実行されるので、ユーザは、ノイズ除去済み情報における感性情報を視認しながら容易に修正することができる。それにより、データベースを作成する際の作成効率及び有用性をさらに向上させることができる。
請求項4に係る発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載のデータ処理装置1において、ユーザによって定義されたタグ情報を記憶するタグ情報記憶部(装置本体1b)をさらに備え、データベース作成部の所定処理は、ノイズ除去済み情報に、タグ情報記憶部に記憶されたタグ情報を紐付けする紐付け処理(STEP65)を含むことを特徴とする。
このデータ処理装置によれば、データベースを作成する際、ノイズ除去済み情報に、タグ情報記憶部に記憶されたタグ情報を紐付けする紐付け処理が実行されるので、タグ情報に基づいて、データベースの検索などを実行することができ、データベースの有用性をさらに向上させることができる。
請求項5に係る発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載のデータ処理装置1において、テキスト情報表示部は、複数のテキスト情報を複数のテキスト情報に含まれる情報の意味に応じて分別した際の同一の情報、又は、同一及び近似の情報を含むテキスト情報の集合を、集合の大きい順に出力インターフェース(ディスプレイ1a)に表示する(STEP43、図16)ことを特徴とする。
このデータ処理装置によれば、複数のテキスト情報を複数のテキスト情報に含まれる情報の意味に応じて分別した際の同一の情報、又は、同一及び近似の情報を含むテキスト情報の集合が、集合の大きい順に出力インターフェースに表示されるので、ユーザは、テキスト情報の集合の大きい方から順にノイズを指定することが可能となる。それにより、ノイズを含むテキスト情報を、複数のテキスト情報から効率よく除去することができる。それにより、データベースを作成する際の作成効率をさらに向上させることができる。
請求項6に係る発明は、請求項3に記載のデータ処理装置1において、データベース作成部は、感性情報を複数の分類に分別した状態で、データベースを作成し(STEP65)、データベースに含まれる複数の分類の感性情報を互いに異なる色彩で出力インターフェース(ディスプレイ1a)に表示する感性情報表示部(装置本体1b、STEP73、図27)と、を備えることを特徴とする。
このデータ処理装置によれば、データベースに含まれる複数の分類の感性情報が互いに異なる色彩で出力インターフェースに表示されるので、ユーザは、複数の分類の感性情報を容易に区別しながら視認することができる。
請求項7に係る発明は、請求項1ないし6のいずれかに記載のデータ処理装置1において、所定の取得条件は、所定メディアで公開された情報が所定情報[ホンダ、Honda(登録商標)]を含み、かつ所定情報と混同する可能性がある所定の混同情報[ケイスケ、Keisuke]を含まないという条件であることを特徴とする。
このデータ処理装置によれば、所定メディアで公開された情報が所定情報を含み、かつ所定情報と混同する可能性がある所定の混同情報を含まないという条件で、所定メディアで公開された情報から複数のテキスト情報が取得されるので、複数のテキスト情報を、所定情報を精度よく含む情報として取得することができる。それにより、データベースを作成する際の作成効率をより一層、向上させることができる。
前述した目的を達成するために、請求項8に係るデータ処理方法は、所定メディアで公開された情報から複数のテキスト情報を所定の取得条件で取得し(STEP1)、複数のテキスト情報を出力インターフェース(ディスプレイ1a)に表示し(STEP43)、ユーザによる入力インターフェース1cの操作により、出力インターフェース(ディスプレイ1a)に表示された複数のテキスト情報のそれぞれのうちの少なくとも一部がノイズとして指定されたときに、ノイズとして指定された部分を含むテキスト情報を複数のテキスト情報から除去した1つ以上のテキスト情報であるノイズ除去済み情報を作成し(STEP43〜47)、ノイズ除去済み情報に所定処理を施すことにより、データベースを作成する(STEP60〜65)ことを特徴とする。
本発明の一実施形態に係るデータ処理装置などの構成を示す図である。 データベース作成処理を示すフローチャートである。 データ取得処理を示すフローチャートである。 データクレンジング処理を示すフローチャートである。 感性情報修正処理を示すフローチャートである。 ユーザ定義タグ付け処理を示すフローチャートである。 データ可視化処理を示すフローチャートである。 データ取得処理におけるメディア選択画面を示す図である。 期間入力画面を示す図である。 言語選択画面を示す図である。 キーワード入力画面を示す図である。 付加情報選択画面を示す図である。 データ取得処理における最終確認画面を示す図である。 データクレンジング処理におけるデータ選択画面を示す図である。 クレンジングキーワード画面を示す図である。 図15の画面で、排除キーワードが選択された状態を示す図である。 図15の画面で、入力窓及び表示窓が表示された状態を示す図である。 データクレンジング処理における最終確認画面を示す図である。 感性情報修正処理におけるデータ選択画面を示す図である。 感性修正画面を示す図である。 図20の画面で、プルダウンメニューを表示した状態を示す図である。 感性情報修正処理における最終確認画面を示す図である。 ユーザ定義タグ付け処理におけるデータ選択画面を示す図である。 ユーザ定義タグ選択画面を示す図である。 ユーザ定義タグ画面を示す図である。 データ可視化処理におけるデータ選択画面を示す図である。 初期表示画面を示す図である。 小分類「問い合わせ」の関連画面を示す図である。 小分類「CUB」の関連画面を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係るデータ処理装置について説明する。図1は、本実施形態のデータ処理装置1が適用されたデータ処理システム5を示しており、このデータ処理システム5には、複数のデータ処理装置1(2つのみ図示)及びメインサーバ2が設けられている。
メインサーバ2は、ストレージ、プロセッサ、メモリ(RAM、E2PROM、ROMなど)及びI/Oインターフェースなどを備えている。このメインサーバ2には、ネットワーク3(例えばインターネット)を介して、多数の外部サーバ4が接続されている(3つのみ図示)。
この場合、各種のSNSサーバ、所定メディア(例えば、新聞社)のサーバ及び検索サイトのサーバなどが外部サーバ4に相当する。データ処理装置1は、後述するように、メインサーバ2を介して、これらの外部サーバ4からテキストデータ(テキスト情報)を取得する。
また、データ処理装置1は、パソコンタイプのものであり、ディスプレイ1a、装置本体1b及び入力インターフェース1cなどを備えている。装置本体1bは、HDDなどのストレージ、プロセッサ及びメモリ(RAM、E2PROM、ROMなど)などを備えており(いずれも図示せず)、この装置本体1bのストレージには、データ取得用のアプリケーションソフト(以下「データ取得ソフト」という)がインストールされている。
また、入力インターフェース1cは、データ処理装置1を操作するためのキーボード及びマウスなどで構成されている。なお、本実施形態では、ディスプレイ1aが出力インターフェースに相当し、装置本体1bが、テキスト情報取得部、テキスト情報表示部、ノイズ除去済み情報作成部、データベース作成部、ノイズ記憶部、ノイズ表示部、ノイズ除去済み情報表示部、タグ情報記憶部及び感性情報表示部に相当する。
このデータ処理装置1では、以下に述べるように、データベース作成処理が実行される。具体的には、ユーザによる入力インターフェース1cの操作により、データ取得ソフトを起動されると、後述する図8などに示すような画面がGUI(グラフィカル・ユーザ・インターフェース)としてディスプレイ1aに表示される。
このGUIの場合、データ取得ボタン10、データクレンジングボタン20、感性修正ボタン30、タグ付けボタン40及び可視化ボタン50が、ディスプレイ1aの左側の位置に縦一列に表示される。そして、ユーザが入力インターフェース1cを介して、これらのボタンの押下操作などを実行することにより、以下に述べるように、データベース作成処理が実行される。なお、以下の説明では、ユーザにより入力インターフェース1cが操作されることを「ユーザ操作」という。
次に、図2を参照しながら、上述したデータベース作成処理について説明する。このデータベース作成処理は、以下に述べるように、データ取得ソフトの起動中、外部サーバ4からテキスト情報を取得してデータベースを作成するとともに、その作成結果を表示するものであり、データ処理装置1において、所定の制御周期で実行される。
なお、このデータベース作成処理の実行中に取得又は作成されたデータはいずれも、データ処理装置1の装置本体1bのストレージに記憶されるものとする。また、これらのデータを、装置本体1bのメモリ、装置本体1bに外付けしたストレージ、又はメインサーバ2に記憶するように構成してもよい。
図2に示すように、このデータベース作成処理では、まず、データ取得処理が実行される(図2/STEP1)。この処理は、外部サーバ4からテキストデータを取得するものであり、その詳細については後述する。
次いで、データクレンジング処理が実行される(図2/STEP2)。この処理は、装置本体1bのストレージ内のテキストデータを読出し、読み出したテキストデータに含まれる不要なデータを取り除くことで、テキストデータを整理するためのものであり、その詳細については後述する。
次に、感性情報修正処理が実行される(図2/STEP3)。この処理は、装置本体1bのストレージ内のテキストデータを読出し、読み出したテキストデータにおける感性情報を修正するためのものであり、その詳細については後述する。
この感性情報修正処理に続けて、ユーザ定義タグ付け処理が実行される(図2/STEP4)。この処理は、装置本体1bのストレージ内のテキストデータを読出し、読み出したテキストデータにユーザ定義のタグを付加するためのものであり、その詳細については後述する。
次いで、データ可視化処理が実行される(図2/STEP5)。この処理は、以上の各処理を実行して作成されたデータベースを可視化して表示するものであり、その詳細については後述する。以上のように、データ可視化処理を実行した後、本処理を終了する。
次に、図3を参照しながら、前述したデータ取得処理の内容について説明する。この処理では、同図に示すように、まず、前述したデータ取得ボタン10がユーザ操作によって押下されたか否かを判定する(図3/STEP10)。この判定が否定(図3/STEP10…NO)のときには、そのまま本処理を終了する。
一方、この判定が肯定(図3/STEP10…YES)で、データ取得ボタン10が押下されたときには、メディア選択処理が実行される(図3/STEP11)。 このメディア選択処理では、図8に示すようなメディア選択画面がディスプレイ1aに表示される。
このメディア選択画面では、上記のようにデータ取得ボタン10が押下された場合、それを表すために、データ取得ボタン10は、外枠が太線で表示されるとともに、その内部が網掛け状態で表示される。
このメディア選択画面の上側には、左から右に向かって順に、メディア選択アイコン11、期間入力アイコン12、言語選択アイコン13、キーワード入力アイコン14、付加情報選択アイコン15及び最終確認アイコン16が表示される。また、メディア選択画面の右下側には、Nextボタン17が表示される。
メディア選択処理の実行中は、それを表すために、メディア選択アイコン11が反転表示されるとともに、その下側に「Select Media」の文字が表示される。図8では、メディア選択アイコン11が反転表示された状態は、黒塗りではなく、ハッチングで表示されており、この点は、後述する図9〜13における各種のアイコン12〜16においても同様である。
さらに、メディア選択処理の実行中、メディア選択画面の中央部には、メディアを選択するための複数のチェックボックスが表示される。図8に示す例では、複数のチェックボックスとして、6つのチェックボックス11a〜11fが表示されている。
この場合、チェックボックス11a〜11cは、メデイアとして、「TWITTER(登録商標)」、「FACEBOOK(登録商標)」及び「YOUTUBE(登録商標)」をそれぞれ選択するためのものであり、チェックボックス11d〜11fは、その他の3つのメディアをそれぞれ選択するためのものである。
このようにチェックボックス11a〜11fが表示されている状態で、ユーザ操作によっていずれかのメディアが選択されると、それを表すために、選択されたメディアに対応するチェックボックス内にチェックが表示されると同時に、チェックボックスが反転表示される。図8に示す例では、メディアとして、TWITTER(登録商標)が選択された状態が表示されている。以上のように、メディア選択処理は実行される。
次に、メディア選択処理が終了したか否かを判定する(図3/STEP12)。この場合、チェックボックス11a〜11fのうちの少なくとも1つが選択された状態で、Nextボタン17がユーザ操作によって押下されたときには、メディア選択処理が終了したと判定され、それ以外のときには、メディア選択処理が終了していないと判定される。
この判定が否定(図3/STEP12…NO)のときには、上述したメディア選択処理に戻る。一方、この判定が肯定(図3/STEP12…YES)で、メディア選択処理が終了したときには、期間入力処理が実行される(図3/STEP13)。
この期間入力処理は、上記のように選択したメディアからテキストデータを取得する期間を入力するためのものであり、期間入力処理の実行中、図9に示すような期間入力画面がディスプレイ1aに表示される。
この期間入力画面では、期間入力処理の実行中、それを表すために、期間入力アイコン12が反転表示される。また、期間入力画面の中央部には、データ取得期間の始点である検索開始日を入力するための入力欄12aと、データ取得期間の終点である検索終了日を入力するための入力欄12bとが表示される。
さらに、期間入力画面の左下側には、Backボタン18が表示される。このBackボタン18は、期間入力処理の前の処理(すなわちメディア選択処理)の画面に戻るためのものであり、この点は、後述する各種処理の画面においても同様である。この期間入力処理では、検索開始日及び検索終了日がユーザ操作によって入力欄12a,12bに入力される。以上のように、期間入力処理は実行される。
次いで、期間入力処理が終了したか否かを判定する(図3/STEP14)。この場合、検索開始日及び検索終了日が入力欄12a,12bに入力されている状態で、Nextボタン17がユーザ操作によって押下されたときには、期間入力処理が終了したと判定され、それ以外のときには、期間入力処理が終了していないと判定される。
この判定が否定(図3/STEP14…NO)のときには、上述した期間入力処理に戻る。一方、この判定が肯定(図3/STEP14…YES)で、期間入力処理が終了したときには、言語選択処理が実行される(図3/STEP15)。
この言語選択処理は、上記のように選択したメディアからテキストデータを取得する際の言語を選択するためのものであり、言語選択処理の実行中、図10に示すような言語選択画面がディスプレイ1aに表示される。この言語選択画面では、言語選択処理の実行中、それを表すために、言語選択アイコン13が反転表示されるとともに、その下側に「Select Language」の文字が表示される。
また、言語選択画面の左寄りの部分には、3つのチェックボックス13a〜13cが上下に並んで表示される。チェックボックス13aは、テキストデータを取得する際の言語として、日本語と英語の双方を選択するためのものであり、それを表すために、チェックボックス13aの右側には、「日・英」の文字が表示される。
また、チェックボックス13bは、テキストデータを取得する際の言語として、日本語を選択するためのものであり、それを表すために、チェックボックス13bの右側には、「日本語」の文字が表示される。さらに、チェックボックス13cは、テキストデータを取得する際の言語として、英語を選択するためのものであり、それを表すために、チェックボックス13cの右側には、「英語」の文字が表示される。
このようにチェックボックス13a〜13cが表示されている状態で、いずれかの言語がユーザ操作によって選択されると、それを表すために、選択されたメディアに対応するチェックボックス内にチェックが表示されると同時に、チェックボックスが反転表示される。図10に示す例では、テキストデータを取得する際の言語として、日本語が選択された状態が表示されている。以上のように、言語選択処理は実行される。
次いで、言語選択処理が終了したか否かを判定する(図3/STEP16)。この場合、チェックボックス13a〜13cのいずれかにチェックが表示されている状態で、Nextボタン17がユーザ操作によって押下されたときには、言語選択処理が終了したと判定され、それ以外のときには、言語選択処理が終了していないと判定される。
この判定が否定(図3/STEP16…NO)のときには、上述した言語選択処理に戻る。一方、この判定が肯定(図3/STEP16…YES)で、言語選択処理が終了したときには、キーワード入力処理が実行される(図3/STEP17)。
このキーワード入力処理は、外部サーバ4からテキストデータを取得する際に、検索したいキーワードと、排除したいキーワードとを入力するためのものであり、キーワード入力処理の実行中、図11に示すようなキーワード入力画面がディスプレイ1aに表示される。
このキーワード入力画面では、キーワード入力処理の実行中、それを表すために、キーワード入力アイコン14が反転表示されるとともに、このキーワード入力アイコン14の下側に、「Keyword Definition」の文字が表示される。
また、キーワード入力画面の中央部には、2つの入力欄11a,11b及び追加ボタン14cが表示される。この入力欄11aは、検索キーワードを入力するためのものであり、それを表すために、入力欄11aの上側には、「検索キーワード」の文字が表示される。さらに、追加ボタン14cは、入力欄11aを追加するためのものである。
また、入力欄11bは、排除キーワードを入力するためのものであり、それを表すために、入力欄11bの上側には、「排除キーワード」の文字が表示される。この排除キーワードを用いるのは以下の理由による。
すなわち、外部サーバ4からテキストデータを取得する際、検索キーワードと無関係であるにもかかわらず、検索キーワードと同一又は類似しているキーワードが外部サーバ4内のテキストデータに含まれている場合、そのようなテキストデータが、本来のテキストデータと混同されて取得される可能性が高くなる。したがって、そのような不要なテキストデータの取得を回避するために、排除キーワードが用いられる。
このキーワード入力処理では、キーワード入力画面が表示されている状態で、検索キーワード及び排除キーワードがユーザ操作によって入力される。図11は、検索キーワードとしてホンダ及びHonda(登録商標)が、排除キーワードとしてケイスケ及びKeisukeがそれぞれ入力された例を示している。この例の場合、ホンダ及びHondaの少なくとも一方を含むテキストデータが取得(検索)され、ケイスケ及びKeisukeの一方を含むテキストデータの取得が中止される。以上のように、キーワード入力処理は実行される。
次いで、キーワード入力処理が終了したか否かを判定する(図3/STEP18)。この場合、キーワードが2つの入力欄11a,11bに入力されている状態で、Nextボタン17がユーザ操作によって押下されたときには、キーワード入力処理が終了したと判定され、それ以外のときには、キーワード入力処理が終了していないと判定される。
この判定が否定(図3/STEP18…NO)のときには、上述したキーワード入力処理に戻る。一方、この判定が肯定(図3/STEP18…YES)で、キーワード入力処理が終了したときには、付加情報選択処理が実行される(図3/STEP19)。
この付加情報選択処理は、上記のように選択したメディアからテキストデータを取得する際に、テキストデータに付加する情報を選択するためのものであり、付加情報選択処理の実行中、図12に示すような付加情報選択画面がディスプレイ1aに表示される。
この付加情報選択画面では、付加情報選択処理の実行中、それを表すために、付加情報選択アイコン15が反転表示されるとともに、その下側に、「Additional Info」の文字が表示される。また、付加情報選択画面の左寄りの部分には、3つのチェックボックス15a〜15cが表示される。チェックボックス15aは、取得したデータに後述する感性情報を付加するためのものであり、それを表すために、チェックボックス15aの右側には、「感性情報」の文字が表示される。
また、チェックボックス15bは、取得したデータにキーワードに関連する情報を付加するためのものであり、それを表すために、チェックボックス15bの右側には、「キーワード情報」の文字が表示される。さらに、チェックボックス15cは、長文に対する感性情報の精度を向上させるためのものであり、それを表すために、チェックボックス15cの右側には、「長文に対する感性情報の精度向上」の文字が表示される。
このようにチェックボックス15a〜15cが表示されている状態で、チェックボックス15a〜15cのいずれかがユーザ操作によって選択されると、それを表すために、選択されたチェックボックス内にチェックが表示されると同時に、チェックボックスが反転表示される。図12に示す例では、3つのチェックボックス15a〜15cがすべて選択された状態を示している。以上のように、付加情報選択処理は実行される。
次いで、付加情報選択処理が終了したか否かを判定する(図3/STEP20)。この場合、チェックボックス15a〜15cのいずれかにチェックが表示されている状態で、Nextボタン17がユーザ操作によって押下されたときには、付加情報選択処理が終了したと判定され、それ以外のときには、付加情報選択処理が終了していないと判定される。
この判定が否定(図3/STEP20…NO)のときには、上述した付加情報選択処理に戻る。一方、この判定が肯定(図3/STEP20…YES)で、付加情報選択処理が終了したときには、最終確認処理が実行される(図3/STEP21)。
この最終確認処理は、ユーザが以上のように自身で選択及び入力した結果を最終的に確認するためのものであり、最終確認処理の実行中、図13に示すような最終確認画面がディスプレイ1aに表示される。
この最終確認画面では、最終確認処理の実行中、それを表すために、最終確認アイコン16が反転表示されるとともに、その下側に「Confirmation」の文字が表示される。また、最終確認画面の中央部には、以上のように設定された各種の項目と、それらの設定値がそれぞれ表示されるとともに、その右下側には、Finishボタン19が表示される。以上のように、最終確認処理は実行される。
次いで、最終確認処理が終了したか否かを判定する(図3/STEP22)。この場合、最終確認画面が表示されている状態で、Finishボタン19がユーザ操作によって押下されたときには、最終確認処理が終了したと判定され、それ以外のときには、最終確認処理が終了していないと判定される。
この判定が否定(図3/STEP22…NO)のときには、上述した最終確認処理に戻る。一方、この判定が肯定(図3/STEP22…YES)で、最終確認処理が終了したときには、データ取得処理が実行される(図3/STEP23)。
具体的には、メインサーバ2を介して、前述したように選択されたメディアの外部サーバ4から、以上のようにユーザによって設定された各種の条件で、テキストデータが取得される。この場合、テキストデータを取得する際の言語として、日本語と英語の双方が選択された場合には、テキストデータとして、英語を機械翻訳したテキストデータと日本語のテキストデータを混合したデータが取得される。また、この場合、テキストデータが、メインサーバ2を介さずに、データ処理装置1によって外部サーバ4から取得されるように構成してもよい。
次いで、感性情報の抽出処理が実行される(図3/STEP24)。この処理では、文章の構成や単語の連接関係を理解/判断する言語理解アルゴリズムを用い、上記のデータ取得処理で取得したテキストデータの感性情報が分類して抽出される。具体的には、データの感性情報は、3つの大分類「Positive」、「Neutral」、「Negative」と、各大分類の下位の多数の小分類(後述する図27参照)との2段階に分類して抽出される。
次いで、保存データが作成される(図3/STEP25)。具体的には、前述したデータ取得処理で取得したテキストデータに、上述した抽出処理で抽出された感性情報を紐付けることにより、保存データが作成される。
次に、以上のように作成した保存データが、データベースの一部として、装置本体1bのストレージに記憶される(図3/STEP26)。その後、本処理を終了する。
次に、図4を参照しながら、前述したデータクレンジング処理(図2/STEP2)の内容について説明する。この処理では、同図に示すように、まず、前述したデータクレンジングボタン20がユーザ操作によって押下されたか否かを判定する(図4/STEP40)。この判定が否定(図4/STEP40…NO)のときには、そのまま本処理を終了する。
一方、この判定が肯定(図4/STEP40…YES)で、データクレンジングボタン20が押下されたときには、データ選択処理が実行される(図4/STEP41)。このようにデータクレンジングボタン20が押下された場合、それを表すために、データクレンジングボタン20は、外枠が太線で表示されるとともに、その内部が網掛け状態で表示される(図14参照)。
このデータ選択処理では、図14に示すようなデータ選択画面がディスプレイ1aに表示される。このデータ選択画面の上側には、左から右に向かって順に、データファイル選択アイコン21、クレンジングキーワードアイコン22及び最終確認アイコン23が表示される。
このデータ選択処理の実行中は、それを表すために、データファイル選択アイコン21が反転表示されるとともに、その下側に「Select Data File」の文字が表示される。これと同時に、データ選択画面の中央部には、表示窓24及び選択ボタン25が表示される。
この選択ボタン25がユーザ操作によって押下されると、図示しないメニュー画面が表示され、装置本体1bのストレージ内のフォルダ及びデータが表示される(いずれも図示せず)。その状態で、ユーザ操作によってデータクレンジング処理を実施するデータファイルが選択されると、そのデータファイルが記憶されているフォルダのパス名とデータファイル名が表示窓24に表示される。なお、図14に示す例では、フォルダのパス名及びデータファイル名が「xxxxx……」で表示されている。この点は、後述する図19などにおいても同様である。
この場合、装置本体1bのストレージ内には、図2に示すSTEP1〜4の各処理が実行されると、前述した保存データに限らず、以下に述べるように、クレンジング済みデータ、感性修正済みデータ及びタグ付け済みデータを含むデータファイルが、データベースとして記憶される状態となる。その場合には、このデータ選択処理において、ユーザは、これらの4種類のデータファイルのいずれかを任意に選択することが可能となる。以上のように、データ選択処理は実行される。
次に、データ選択処理が終了したか否かを判定する(図4/STEP42)。この場合、上記のように、フォルダのパス名とデータファイル名が表示窓24に表示されている状態で、Nextボタン17がユーザ操作によって押下されたときには、データ選択処理が終了したと判定され、それ以外のときには、データ選択処理が終了していないと判定される。
この判定が否定(図4/STEP42…NO)のときには、上述したデータ選択処理に戻る。一方、この判定が肯定(図4/STEP42…YES)で、データ選択処理が終了したときには、クレンジングキーワード処理が実行される(図4/STEP43)。
このクレンジングキーワード処理は、上記のように選択したデータファイルから不要なデータを排除するためのものであり、クレンジングキーワード処理の実行中、図15に示すようなクレンジングキーワード画面がディスプレイ1aに表示される。この図15に示すクレンジング画面は、上述したデータ選択処理において前述した保存データを選択した場合の例である。
このクレンジングキーワード画面では、クレンジングキーワード処理の実行中、それを表すために、クレンジングキーワードアイコン22が反転表示されるとともに、その下側に「Cleansingkeyword」の文字が表示される。
さらに、クレンジングキーワード画面の中央部には、データファイルにおけるテキストデータが、その重複数の多いものから順に上から下に向かって表示される。すなわち、完全一致のテキストデータの集合がデータファイル内に存在する場合において、集合の大きいものから順に表示される。さらに、各データでは、左から右に向かって、その重複数の順位(No.)、テキストデータ(TEXT)及び重複数(COUNT)が表示される。
また、テキストデータの左側には、上から下に向かって順に、操作ボタン24、クレンジングボタン25、キーワード保存ボタン26及びキーワード読出ボタン27が表示される。さらに、テキストデータの右下側には、テキストデータのページ数を表す多数のボタン28aと、テキストデータのページをめくるためのボタン28b,28bが表示される。
ユーザは、クレンジングキーワード画面に表示されているテキストデータを視認し、不要なテキストデータが見つかった場合、操作ボタン24を入力インターフェース1cを介して押下した後、不要なテキストデータに含まれる排除キーワード(ノイズ)をポインタによって選択する。そして、そのように排除キーワードが選択された場合、図16に示すように、選択された排除キーワード(同図では「キニ速」)が反転表示される。
また、クレンジングキーワード画面におけるクレンジングボタン25がユーザ操作によって押下されると、図17に示すように、絞込キーワードを入力するための入力窓29aと、選択した排除キーワードを表示する表示窓29bが表示される。さらに、キーワード保存ボタン26がユーザ操作によって押下されると、排除キーワードが装置本体1bのストレージに記憶され、キーワード読出ボタン27がユーザ操作によって押下されると、装置本体1bのストレージに記憶された排除キーワードが表示窓29bに表示される。
これに加えて、図17に示す画面表示状態において、クレンジングボタン25がユーザ操作によって押下されると、排除キーワードを含む全てのテキストデータが削除された状態で表示される(図示せず)。以上のように、クレンジングキーワード処理は実行される。
次いで、クレンジングキーワード処理が終了したか否かを判定する(図4/STEP44)。この場合、クレンジングキーワード画面が表示されている状態で、Nextボタン17がユーザ操作によって押下されたときには、クレンジングキーワード処理が終了したと判定され、それ以外のときには、クレンジングキーワード処理が終了していないと判定される。
この判定が否定(図4/STEP44…NO)のときには、上述したクレンジングキーワード処理に戻る。一方、この判定が肯定(図4/STEP44…YES)で、クレンジングキーワード処理が終了したときには、最終確認処理が実行される(図4/STEP45)。
この最終確認処理は、ユーザが以上のように自身で選択した排除キーワードなどを最終的に確認するためのものであり、最終確認処理の実行中、図18に示すような最終確認画面がディスプレイ1aに表示される。
この最終確認画面では、最終確認処理の実行中、それを表すために、最終確認アイコン23が反転表示されるとともに、その下側に「Confirmation」の文字が表示される。また、最終確認画面の中央部には、クレンジングキーワード処理で入力された検索キーワード及び排除キーワードが表示される。図18に示す例では、検索キーワードが入力されていないことで、検索キーワードとして「0」が表示されているとともに、排除キーワードとして「キニ速」が表示されている。以上のように、最終確認処理は実行される。
次いで、最終確認処理が終了したか否かを判定する(図4/STEP46)。この場合、最終確認画面が表示されている状態で、Finishボタン19がユーザ操作によって押下されたときには、最終確認処理が終了したと判定され、それ以外のときには、最終確認処理が終了していないと判定される。
この判定が否定(図4/STEP46…NO)のときには、上述した最終確認処理に戻る。一方、この判定が肯定(図4/STEP46…YES)で、最終確認処理が終了したときには、クレンジング済みデータが、データベースの一部として、装置本体1bのストレージに記憶される(図4/STEP47)。このクレンジング済みデータは、以上のようにデータクレンジングを施したテキストデータである。その後、本処理を終了する。
次に、図5を参照しながら、前述した感性情報修正処理(図2/STEP3)の内容について説明する。この処理では、同図に示すように、まず、前述した感性修正ボタン30がユーザ操作によって押下されたか否かを判定する(図5/STEP50)。この判定が否定(図5/STEP50…NO)のときには、そのまま本処理を終了する。
一方、この判定が肯定(図5/STEP50…YES)で、感性修正ボタン30が押下されたときには、データ選択処理が実行される(図5/STEP51)。このように感性修正ボタン30が押下された場合、それを表すために、感性修正ボタン30は、外枠が太線で表示されるとともに、その内部が網掛け状態で表示される(図19参照)。
このデータ選択処理では、図19に示すようなデータ選択画面がディスプレイ1aに表示される。このデータ選択画面の上側には、左から右に向かって順に、データファイル選択アイコン31、感性修正アイコン32及び最終確認アイコン33が表示される。
データ選択処理の実行中は、それを表すために、データファイル選択アイコン31が反転表示されるとともに、その下側に「Select Data File」の文字が表示される。これと同時に、データ選択画面の中央部には、表示窓34及び選択ボタン35が表示される。
この選択ボタン35がユーザ操作によって押下されると、図示しないメニュー画面が表示され、装置本体1bのストレージ内のフォルダ及びデータが表示される(いずれも図示せず)。その状態で、ユーザ操作によって感性修正を実施するデータファイルが選択されると、そのデータファイルが記憶されているフォルダのパス名とデータファイル名が表示窓34に表示される。
このデータ選択処理においても、保存データ、クレンジング済みデータ、感性修正済みデータ及びデータベースが装置本体1bのストレージ内に記憶されている場合には、ユーザは、これらの4種類のデータファイルのいずれかを任意に選択することが可能となる。以上のように、データ選択処理は実行される。
次に、データ選択処理が終了したか否かを判定する(図5/STEP52)。この場合、上記のように、フォルダのパス名とデータファイル名が表示窓34に表示されている状態で、Nextボタン17がユーザ操作によって押下されたときには、データ選択処理が終了したと判定され、それ以外のときには、データ選択処理が終了していないと判定される。
この判定が否定(図5/STEP52…NO)のときには、上述したデータ選択処理に戻る。一方、この判定が肯定(図5/STEP52…YES)で、データ選択処理が終了したときには、感性修正処理が実行される(図5/STEP53)。
この感性修正処理は、上記のように選択したデータファイルに紐付けされている感性情報が間違っている場合、それを修正するためのものであり、感性修正処理の実行中、図20に示すような感性修正画面がディスプレイ1aに表示される。
この感性修正画面では、感性修正処理の実行中、それを表すために、感性修正アイコン32が反転表示されるとともに、その下側に「SenseCheck」の文字が表示される。
さらに、感性修正画面には、左から右に向かって、3つの大分類「Positive」、「Neutral」、「Negative」のタブ36a〜36cが表示される。そして、これらのタブ36a〜36cのいずれかがユーザ操作によって選択されると、感性情報及びテキスト情報などが表示される。
例えば、図20に示すように、「Positive」のタブ36aが選択された場合には、それを表すために、「Positive」のタブ36aが反転表示される。これと同時に、データファイルにおけるテキストデータが、その重複数の多いものから順に上から下に向かって表示される。さらに、各データでは、左から右に向かって、その重複数の順位(No.)、感性情報(SENSE)、感性表現(EXPRESSION)、テキストデータ(TEXT)及び重複数(COUNT)が表示される。
このように各データが表示されている場合、ユーザは、表示された感性情報、感性表現及びテキストデータの内容を参照することにより、感性情報が正しいかどうかを判定することができる。例えば、図20に示す例では、No.1のデータにおいて、その感性情報が「褒め 賞賛」であるにもかかわらず、テキストデータが「エンジンがかからない」という内容であることから、ユーザは、この感性情報が誤っており、修正すべきであると判定することができる。
そして、そのように感性情報を修正する場合、ユーザは、入力インターフェース1cの操作により、No.1のデータの感性情報の表示窓の右側のプルダウンメニューボタン37を押下する。それに伴い、図21に示すように、プルダウンメニュー38が表示されるので、ユーザは、このプルダウンメニュー38内の各種の感性情報から適切なものを、入力インターフェース1cの操作によって選択する。例えば、図21に示す例では、「悪い」という感性情報が選択されており、それを表すために、「悪い」という感性情報が点描で表示されている。以上のように、感性修正処理は実行される。
次いで、感性修正処理が終了したか否かを判定する(図5/STEP54)。この場合、感性修正画面が表示されている状態で、Nextボタン17がユーザ操作によって押下されたときには、感性修正処理が終了したと判定され、それ以外のときには、感性修正処理が終了していないと判定される。
この判定が否定(図5/STEP54…NO)のときには、上述した感性修正処理に戻る。一方、この判定が肯定(図5/STEP54…YES)で、感性修正処理が終了したときには、最終確認処理が実行される(図5/STEP55)。
この最終確認処理は、ユーザが以上のように自身で修正した感性情報などを最終的に確認するためのものであり、最終確認処理の実行中、図22に示すような最終確認画面がディスプレイ1aに表示される。
この最終確認画面では、最終確認処理の実行中、それを表すために、最終確認アイコン33が反転表示されるとともに、その下側に「Confirmation」の文字が表示される。また、最終確認画面の中央部には、左から右に向かって、テキストデータ(TEXT)、表現(EXPRESSION)、修正前の感性情報(BEFORE)及び修正後の感性情報(AFTER)が表示される。図22に示す例では、修正前の感性情報として「褒め・賞賛」が、修正後の感性情報として「悪い」がそれぞれ表示されている。以上のように、最終確認処理は実行される。
次いで、最終確認処理が終了したか否かを判定する(図5/STEP56)。この場合、最終確認画面が表示されている状態で、Finishボタン19がユーザ操作によって押下されたときには、最終確認処理が終了したと判定され、それ以外のときには、最終確認処理が終了していないと判定される。
この判定が否定(図5/STEP56…NO)のときには、上述した最終確認処理に戻る。一方、この判定が肯定(図5/STEP56…YES)で、最終確認処理が終了したときには、感性修正済みデータが、データベースの一部として、装置本体1bのストレージに記憶される(図5/STEP57)。この感性修正済みデータは、以上のようにテキストデータに紐付けされている感性情報を修正したテキストデータである。その後、本処理を終了する。
次に、図6を参照しながら、前述したユーザ定義タグ付け処理(図2/STEP4)の内容について説明する。この処理では、同図に示すように、まず、前述したタグ付けボタン40がユーザ操作によって押下されたか否かを判定する(図6/STEP60)。この判定が否定(図6/STEP60…NO)のときには、そのまま本処理を終了する。
一方、この判定が肯定(図6/STEP60…YES)で、タグ付けボタン40が押下されたときには、データ選択処理が実行される(図6/STEP61)。このようにタグ付けボタン40が押下された場合、それを表すために、タグ付けボタン40は、外枠が太線で表示されるとともに、その内部が網掛け状態で表示される(図23参照)。
このデータ選択処理は、後述するユーザ定義タグを付加する対象のデータファイルを選択するためのものであり、データ選択処理の実行中、図23に示すようなデータ選択画面がディスプレイ1aに表示される。このデータ選択画面の上側には、左から右に向かって順に、データファイル選択アイコン41及び最終確認アイコン42が表示される。
データ選択処理の実行中は、それを表すために、データファイル選択アイコン41が反転表示されるとともに、その下側に「Select Data File」の文字が表示される。これと同時に、データ選択画面の中央部には、表示窓43及び選択ボタン44が表示される。
この選択ボタン44がユーザ操作によって押下されると、図示しないメニュー画面が表示され、装置本体1bのストレージ内のフォルダ及びデータが表示される(いずれも図示せず)。その状態で、データファイルがユーザ操作によって選択されると、そのデータファイルが記憶されているフォルダのパス名とデータファイル名が表示窓43に表示される。
このデータ選択処理においても、保存データ、クレンジング済みデータ、感性修正済みデータ及びデータベースが装置本体1bのストレージ内に記憶されている場合には、ユーザは、これらの4種類のデータファイルのいずれかを任意に選択することが可能となる。以上のように、データ選択処理は実行される。
次に、データ選択処理が終了したか否かを判定する(図6/STEP62)。この場合、上記のように、フォルダのパス名とデータファイル名が表示窓43に表示されている状態で、Nextボタン17がユーザ操作によって押下されたときには、データ選択処理が終了したと判定され、それ以外のときには、データ選択が終了していないと判定される。
この判定が否定(図6/STEP62…NO)のときには、上述したデータ選択処理に戻る。一方、この判定が肯定(図6/STEP62…YES)で、データ選択処理が終了したときには、ユーザ定義タグ選択処理が実行される(図6/STEP63)。
このユーザ定義タグ選択処理は、上記のように選択したデータファイルに対して紐付けるユーザ定義タグを選択するためのものであり、ユーザ定義タグ選択処理の実行中、図24に示すようなユーザ定義タグ選択画面がディスプレイ1aに表示される。
このユーザ定義タグ選択画面では、ユーザ定義タグ選択処理の実行中、それを表すために、ユーザ定義タグ選択アイコン42が反転表示されるとともに、その下側に「Tag Definition」の文字が表示される。これと同時に、ユーザ定義タグ選択画面の中央部には、表示窓45及び選択ボタン46が表示されるとともに、選択ボタン46の下側には、プレビューボタン47が表示される。
この選択ボタン46がユーザ操作によって押下されると、図示しないメニュー画面が表示され、装置本体1bのストレージ内のフォルダ及びデータが表示される(いずれも図示せず)。その状態で、テキストデータにタグ付けするユーザ定義タグファイルがユーザ操作によって選択されると、そのユーザ定義タグファイルが記憶されているフォルダのパス名とユーザ定義タグファイル名が表示窓45に表示される。
このように、ユーザ定義タグファイル名が表示窓45に表示されている状態で、プレビューボタン47がユーザ操作によって押下されると、図25に示すようなユーザ定義タグ画面がディスプレイ1aに表示される。このユーザ定義タグ画面には、タグ一覧表48及びOKボタン49が表示される。このタグ一覧表48では、左から右に向かって、大分類のカテゴリ(level1)、小分類のカテゴリ(level2)及び文字列(word)が表示される。これらのカテゴリ及び文字列は、ユーザによって予め定義されたものである。
図25に示す例では、大分類のカテゴリとして「4輪」及び「2輪」が定義されており、小分類のカテゴリとしては、車名である「ACCORD(登録商標)」、「ACTY(登録商標)」及び「Africa Twin」と、ブランド名である「ACURA(登録商標)」などが定義されている。さらに、文字列としては、上記のローマ字表記の車名及びブランド名に加えて、カタカナ表記の車名「アコード(登録商標)」及び「アクティ(登録商標)」と、カタカナ表記のブランド名「アキュラ(登録商標)」とが定義されている。
ユーザは、このタグ一覧表48を参照することにより、自身が選択したユーザ定義タグファイルの内容を確認することができる。さらに、ユーザは、入力インターフェース1cを操作してOKボタン49を押下することにより、図24に示す画面表示に戻ることができる。以上のように、ユーザ定義タグ選択処理は実行される。
次に、ユーザ定義タグ選択処理が終了したか否かを判定する(図6/STEP64)。この場合、ユーザ定義タグファイルのフォルダのパス名とユーザ定義タグファイル名が表示窓45に表示されている状態で、Finishボタン19がユーザ操作によって押下されたときには、ユーザ定義タグ選択処理が終了したと判定され、それ以外のときには、ユーザ定義タグ選択処理が終了していないと判定される。
この判定が否定(図6/STEP64…NO)のときには、上述したユーザ定義タグ選択処理に戻る。一方、この判定が肯定(図6/STEP64…YES)で、ユーザ定義タグ選択処理が終了したときには、上述したように選択されたユーザ定義タグファイルをテキストデータにタグ付けすることにより、タグ付け済みデータを作成する(図6/STEP65)。
次いで、タグ付け済みデータが、データベースの一部として、装置本体1bのストレージに記憶される(図6/STEP66)。その後、本処理を終了する。
次に、図7を参照しながら、前述したデータ可視化処理(図2/STEP5)の内容について説明する。この処理では、同図に示すように、まず、前述した可視化ボタン50がユーザ操作によって押下されたか否かを判定する(図7/STEP70)。この判定が否定(図7/STEP70…NO)のときには、そのまま本処理を終了する。
一方、この判定が肯定(図7/STEP70…YES)で、可視化ボタン50が押下されたときには、データ選択処理が実行される(図7/STEP71)。このように可視化ボタン50が押下された場合、それを表すために、可視化ボタン50は、外枠が太線で表示されるとともに、その内部が網掛け状態で表示される(図26参照)。
このデータ選択処理は、グラフ表示するデータベースのデータファイルを選択するためのものであり、データ選択処理の実行中、図26に示すようなデータ選択画面がディスプレイ1aに表示される。
このデータ選択画面の上側には、データファイル選択アイコン51が表示される。データ選択処理の実行中、それを表すために、データファイル選択アイコン51が反転表示されるとともに、その下側に「Select Data File」の文字が表示される。これと同時に、データ選択画面の中央部には、表示窓52及び選択ボタン53が表示される。
この選択ボタン53がユーザ操作によって押下されると、図示しないメニュー画面が表示され、装置本体1bのストレージ内のフォルダ及びデータが表示される(いずれも図示せず)。その状態で、ユーザ操作によってデータベースのデータファイルが選択されると、そのデータファイルが記憶されているフォルダのパス名とデータファイル名が表示窓52に表示される。
このデータ選択処理においても、保存データ、クレンジング済みデータ、感性修正済みデータ及びデータベースが装置本体1bのストレージ内に記憶されている場合には、ユーザは、これらの4種類のデータファイルのいずれかを任意に選択することが可能となる。以上のように、データ選択処理は実行される。以上のように、データ選択処理は実行される。
次に、データ選択処理が終了したか否かを判定する(図7/STEP72)。この場合、上記のように、フォルダのパス名とデータファイル名が表示窓52に表示されている状態で、Finishボタン19がユーザ操作によって押下されたときには、データ選択処理が終了したと判定され、それ以外のときには、データ選択が終了していないと判定される。
この判定が否定(図7/STEP72…NO)のときには、上述したデータ選択処理に戻る。一方、この判定が肯定(図7/STEP72…YES)で、データ選択処理が終了したときには、データ表示処理が実行される(図7/STEP73)。
このデータ表示処理は、上記のように選択したデータファイル内の各種データを、ユーザが視認できるようにグラフ化して表示するものである。なお、以下の説明では、前述したデータ取得処理で取得したテキストデータファイルに対して、データクレンジング処理、感性情報修正処理及びユーザ定義タグ付け処理を全て実施したデータファイルを表示する場合の例について説明する。
このデータ表示処理の実行中、図27に示すような初期表示画面がディスプレイ1aに表示される。同図に示すように、この初期表示画面の場合、最上位の左側には、感性情報の3つの大分類「Positive」、「Neutral」、「Negative」が円環状のグラフ(ドーナツグラフ)形式で表示される。このグラフでは、3つの大分類の領域の面積が、そのヒット数の割合(%)に応じて設定されるとともに、互いに異なる色に色分けして表示される。これに加えて、各大分類の名称及びヒット数の割合がグラフに近接した位置に表示される。それにより、ユーザは、検索結果における感性情報の3つの大分類の割合を一瞥して判断することができる。
また、円環状のグラフの右側には、感性情報「Neutral」の下位の小分類(例えば、「質問」、「問い合わせ」及び「要望」など)が棒グラフ形式で多数、表示される。この棒グラフの場合、横軸はヒット数を示しており、この点は、以下の棒グラフにおいても同様である。
さらに、3つの大分類の割合を示す円環状のグラフの下側には、感性情報「Positive」の下位の小分類(例えば、「良い」、「買いたい」及び「感謝」など)が棒グラフ形式で多数、表示される。また、感性情報「Neutral」の棒グラフの下側には、感性情報「Negative」の下位の小分類(例えば、「悪い」、「不満」及び「困っている」など)が棒グラフ形式で多数、表示される。
これに加えて、感性情報「Positive」の棒グラフの下側には、ユーザ定義タグの大分類のカテゴリ「4輪」の下位の小分類(例えば、「N BOX(登録商標)、FIT(登録商標)及びFREED(登録商標)など)が棒グラフ形式で多数、表示される。さらに、感性情報「Negative」の棒グラフの下側には、ユーザ定義タグの大分類のカテゴリ「2輪」の下位の小分類(例えば、「CUB」、「BIO」及び「GOLD WING(登録商標)」など)が棒グラフ形式で多数、表示される。
また、図27に示す初期表示画面の感性情報「Neutral」の棒グラフにおいて、例えば、小分類「問い合わせ」の棒グラフ60がユーザ操作によってクリックされた場合、図28に示すような小分類「問い合わせ」の関連画面(以下「問い合わせ関連画面」という)が表示される。同図に示すように、この問い合わせ関連画面では、感性情報「問い合わせ」の関連語がキーワード「購入」を中心として、これに関連しかつヒット数の多い言葉がワードクラウド形式で表示される。さらに、その右側には、感性情報の有無の割合が棒グラフ形式で表示される。
一方、問い合わせ関連画面の中央の上側には、復帰ボタン62が表示されており、この復帰ボタン62がユーザ操作によって押下された場合、ディスプレイ1aに表示される画面が、問い合わせ関連画面から初期表示画面に復帰する。なお、図27に示す初期表示画面の感性情報「Neutral」の棒グラフにおいて、小分類「問い合わせ」以外の小分類(例えば「質問」)の棒グラフがクリックされた場合にも、図28と同様の画面が表示される。
さらに、図27に示す初期表示画面のユーザ定義の大分類「2輪」の棒グラフにおいて、例えば、小分類「CUB」の棒グラフ61がユーザ操作によってクリックされた場合、図29に示すような小分類「CUB」の関連画面(以下「CUB関連画面」という)が表示される。同図に示すように、このCUB関連画面では、ユーザ定義タグの小分類のカテゴリ「CUB」の関連語がキーワード「スーパーカブ(登録商標)」を中心として、これに関連しかつヒット数の多い言葉がワードクラウド形式で表示される。さらに、その右側には、感性情報の有無の割合が棒グラフ形式で表示される。
この図29に示すCUB関連画面の中央の上側にも、復帰ボタン62が表示されており、この復帰ボタン62がユーザ操作によって押下された場合、ディスプレイ1aに表示される画面が、CUB関連画面から初期表示画面に復帰する。なお、図27に示す初期表示画面の大分類「2輪」の棒グラフにおいて、小分類「CUB」以外の小分類(例えば「BIO」)の棒グラフがクリックされた場合にも、図29と同様の画面が表示される。以上のように、データ表示処理は実行される。
次に、データ表示処理が終了したか否かを判定する(図7/STEP74)。この場合、図27〜29のいずれかの画面がディスプレイ1aに表示されている状態で、画面の右上の終了ボタン63がユーザ操作によって押下されたときには、データ表示処理が終了したと判定され、それ以外のときには、データ表示処理が終了していないと判定される。
この判定が否定(図7/STEP74…NO)のときには、上述したデータ表示処理に戻る。一方、この判定が肯定(図7/STEP74…YES)で、データ表示処理が終了したときには、そのままデータ可視化処理を終了する。
以上のように、本実施形態のデータ処理装置1によれば、データ取得処理において、ユーザ操作により、所定の取得条件として、メディア、検索期間、言語及び検索キーワード&排除キーワードなどの条件が決定された後、外部サーバ4からテキストデータが取得される。そして、取得されたテキストデータが保存データとして、装置本体1bのストレージ内に記憶される。
この場合、排除キーワードとしては、検索キーワードと無関係であるにもかかわらず、検索キーワードと同一又は類似しているキーワードを含むテキストデータが外部サーバ4内に存在したとしても、そのようなテキストデータの取得を回避できるようなキーワードがユーザ操作によって入力されるので、検索キーワードに関連するテキストデータを精度よく取得することができる。
また、データクレンジング処理では、ユーザは、クレンジングキーワード画面において、不要なテキストデータが見つかった場合、不要なテキストデータに含まれる排除キーワードを選択し、クレンジングボタン25を押下することによって、排除キーワードを含む全てのテキストデータを削除して、クレンジング済みデータを作成することができる。
その際、クレンジングキーワード画面では、データファイルにおけるテキストデータが、その重複数の多いものから順に上から下に向かって表示されるので、ユーザは、テキスト情報の重複数の多いものから順に排除キーワードを選択することが可能となる。それにより、ノイズとしての排除キーワードを含むテキスト情報を、複数のテキスト情報から効率よく除去することができる。
また、クレンジングキーワード画面では、ユーザが入力した排除キーワードが表示されるので、ユーザはユーザ自身が現在までに選択した排除キーワードを視認することができる。それにより、利便性を向上させることができる。
さらに、感性情報修正処理では、感性情報とテキストデータが感性修正画面上に表示されるので、ユーザは、その表示内容を視認しながら、感性情報を容易に修正することができる。
これに加えて、ユーザ定義タグ付け処理では、テキストデータに対してユーザ定義タグを紐付けすることにより、データベースが作成されるので、ユーザ定義タグの情報に基づいて、データベースの検索などを実行することができ、データベースの有用性をさらに向上させることができる。
また、データ可視化処理では、データベースに含まれる3つの大分類の感性情報が互いに異なる色彩でかつその割合が判るように、ディスプレイ1aに表示されるので、ユーザは、3つの大分類の感性情報の割合を容易に視認することができる。
なお、実施形態は、データ処理装置として、パソコンタイプのデータ処理装置1を用いた例であるが、本発明のデータ処理装置は、これに限らず、出力インターフェース、入力インターフェース、テキスト情報取得部、ノイズ除去済み情報作成部及びデータベース作成部を備えるものであればよい。例えば、パソコンタイプのデータ処理装置1とメインサーバ2を組み合わせた構成をデータ処理装置として用いてもよい。また、タブレット端末をデータ処理装置として用いてもよく、タブレット端末とメインサーバ2を組み合わせた構成をデータ処理装置として用いてもよい。
また、実施形態は、出力インターフェースとして、ディスプレイ1aを用いた例であるが、本発明の出力インターフェースは、これに限らず、複数のテキスト情報などを表示可能なものであればよい。例えば、出力インターフェースとして、1つのモニタや、1つのタッチパネル式のモニタを用いてもよい。また、出力インターフェースとして、3Dホログラム装置や、ヘッドマウント式のVR装置を用いてもよい。
さらに、実施形態は、入力インターフェースとして、キーボード及びマウスなどで構成された入力インターフェース1cを用いた例であるが、本発明の入力インターフェースはこれに限らず、ユーザによって各種操作が実行されるものであればよい。例えば、入力インターフェースとして、レーザポインタなどの光学式ポインティングデバイスを用いてもよく、タッチパネル及びタッチペンなどの接触式のデバイスを用いてもよい。さらに、入力インターフェースとして、音声を各種操作に変換できる非接触式のデバイスを用いてもよい。
一方、実施形態は、所定の取得条件として、検索期間、検索言語、検索キーワード、排除キーワード及び付加情報などを組み合わせた条件を用いた例であるが、本発明の所定の取得条件は、これらに限らず、他の条件を用いてもよい。例えば、所定の取得条件として、上記の取得条件に、検索キーワード及び排除キーワードをさらに追加した条件を用いてもよい。
また、実施形態は、図15に示すようなクレンジングキーワード画面においてテキストデータを表示する際、完全一致のテキストデータの集合において重複数が多いものから順に表示した例であるが、完全一致のテキストデータと、1文字又は2文字違いのテキストデータ(近似の情報)とを集めたテキストデータの集合を作成し、その集合が大きいものから順に表示するように構成してもよい。
さらに、実施形態は、ノイズとして、排除キーワード(キニ速)を用いた例であるが、本発明のノイズは、これに限らず、複数のテキスト情報のそれぞれのうちの少なくとも一部であればよい。例えば、複数の単語を組み合わせたものをノイズとして用いてもよい。
一方、実施形態は、外部サーバ4によって構成されるSNSメディアなどを所定メディアとした例であるが、本発明の所定メディアはこれらに限らず、TV及びラジオなどのハードウェア、又は、新聞などの紙上で情報が公開されるマスメディアを所定メディアとしてもよい。この場合、TV、ラジオ及び新聞などのマスメディアを所定メディアとしたときには、TV、ラジオ及び新聞上に公開された情報(動画情報、音声情報及び文字情報)を、パソコンなどの入力インターフェースを介して、テキストデータとして入力すればよい。
また、実施形態は、感性情報を大分類と小分類との2段階に分別した例であるが、本発明の感性情報はこれに限らず、最上位から最下位までの複数段階の分類に分別したものであればよい。例えば、感性情報を3段階以上の分類に分別してもよい。
1 データ処理装置
1a ディスプレイ(出力インターフェース)
1b 装置本体(テキスト情報取得部、テキスト情報表示部、ノイズ除去済み情報作成 部、データベース作成部、ノイズ記憶部、ノイズ表示部、ノイズ除去済み情報表 示部、タグ情報記憶部、感性情報表示部)
1c 入力インターフェース

Claims (8)

  1. 出力インターフェースと、
    ユーザによって操作される入力インターフェースと、
    所定メディアで公開された情報から複数のテキスト情報を所定の取得条件で取得するテキスト情報取得部と、
    当該複数のテキスト情報を前記出力インターフェースに表示するテキスト情報表示部と、
    前記ユーザによる前記入力インターフェースの操作により、前記出力インターフェースに表示された前記複数のテキスト情報のそれぞれのうちの少なくとも一部がノイズとして指定されたときに、当該ノイズとして指定された部分を含む前記テキスト情報を前記複数のテキスト情報から除去した前記テキスト情報であるノイズ除去済み情報を作成するノイズ除去済み情報作成部と、
    当該ノイズ除去済み情報に所定処理を施すことにより、データベースを作成するデータベース作成部と、
    を備えることを特徴とするデータ処理装置。
  2. 請求項1に記載のデータ処理装置において、
    前記ノイズを記憶するノイズ記憶部と、
    前記ユーザによる前記入力インターフェースの操作により、前記ノイズの表示操作が実行されたときに、前記ノイズ記憶部に記憶された前記ノイズを前記出力インターフェースに表示するノイズ表示部と、をさらに備えることを特徴とするデータ処理装置。
  3. 請求項1又は2に記載のデータ処理装置において、
    前記テキスト情報取得部は、前記所定メディアで公開された前記情報から感性情報を抽出するとともに、当該感性情報を前記所定メディアで公開された前記情報に紐付けした情報として、前記複数のテキスト情報を取得し、
    前記ノイズ除去済み情報を、当該ノイズ除去済み情報に紐付けされた前記感性情報とともに前記出力インターフェースに表示するノイズ除去済み情報表示部をさらに備え、
    前記データベース作成部の前記所定処理は、前記ユーザによる前記入力インターフェースの操作によって実行される、前記出力インターフェースに表示された前記1つ以上のノイズ除去済み情報における前記感性情報を修正する感性情報修正処理を含むことを特徴とするデータ処理装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載のデータ処理装置において、
    前記ユーザによって定義されたタグ情報を記憶するタグ情報記憶部をさらに備え、
    前記データベース作成部の前記所定処理は、前記ノイズ除去済み情報に、前記タグ情報記憶部に記憶された前記タグ情報を紐付けする紐付け処理を含むことを特徴とするデータ処理装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載のデータ処理装置において、
    前記テキスト情報表示部は、前記複数のテキスト情報を当該複数のテキスト情報に含まれる情報の意味に応じて分別した際の同一の情報、又は、同一及び近似の情報を含む前記テキスト情報の集合を、当該集合の大きい順に前記出力インターフェースに表示することを特徴とするデータ処理装置。
  6. 請求項3に記載のデータ処理装置において、
    前記データベース作成部は、前記感性情報を複数の分類に分別した状態で、前記データベースを作成し、
    前記データベースに含まれる前記複数の分類の前記感性情報を互いに異なる色彩で前記出力インターフェースに表示する感性情報表示部と、
    を備えることを特徴とするデータ処理装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載のデータ処理装置において、
    前記所定の取得条件は、前記所定メディアで公開された前記情報が所定情報を含み、かつ当該所定情報と混同する可能性がある所定の混同情報を含まないという条件であることを特徴とするデータ処理装置。
  8. 所定メディアで公開された情報から複数のテキスト情報を所定の取得条件で取得し、
    当該複数のテキスト情報を出力インターフェースに表示し、
    ユーザによる入力インターフェースの操作により、前記出力インターフェースに表示された前記複数のテキスト情報のそれぞれのうちの少なくとも一部がノイズとして指定されたときに、当該ノイズとして指定された部分を含む前記テキスト情報を前記複数のテキスト情報から除去した1つ以上の前記テキスト情報であるノイズ除去済み情報を作成し、
    当該ノイズ除去済み情報に所定処理を施すことにより、データベースを作成することを特徴とするデータ処理方法。
JP2019161263A 2019-09-04 2019-09-04 データ処理装置及びデータ処理方法 Pending JP2021039595A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161263A JP2021039595A (ja) 2019-09-04 2019-09-04 データ処理装置及びデータ処理方法
CN202010870063.8A CN112445388A (zh) 2019-09-04 2020-08-26 数据处理装置和数据处理方法
DE102020210872.2A DE102020210872A1 (de) 2019-09-04 2020-08-28 Daten-verarbeitung-vorrichtung und daten-verarbeitung-verfahren
US17/009,185 US20210064586A1 (en) 2019-09-04 2020-09-01 Data processing device and data processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161263A JP2021039595A (ja) 2019-09-04 2019-09-04 データ処理装置及びデータ処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021039595A true JP2021039595A (ja) 2021-03-11

Family

ID=74564722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019161263A Pending JP2021039595A (ja) 2019-09-04 2019-09-04 データ処理装置及びデータ処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210064586A1 (ja)
JP (1) JP2021039595A (ja)
CN (1) CN112445388A (ja)
DE (1) DE102020210872A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05298365A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Sharp Corp データ処理装置
JP2005284776A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Honda Motor Co Ltd テキストマイニング装置及びテキスト分析方法
JP2010108478A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Nippon Steel Corp 操業支援方法、操業支援システム、及びコンピュータプログラム
JP2015069231A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 Kddi株式会社 キャラクタ生成装置およびプログラム
JP2016173743A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 株式会社Jsol 顔文字抽出装置、方法及びプログラム
JP2019046289A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 本田技研工業株式会社 評価装置、評価方法、ノイズ除去装置、およびプログラム
JP6534767B1 (ja) * 2018-08-28 2019-06-26 本田技研工業株式会社 データベース作成装置及び検索システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004348591A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Canon Inc 文書検索方法及び装置
JP5353872B2 (ja) * 2010-12-21 2013-11-27 カシオ計算機株式会社 情報表示装置及び情報表示プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05298365A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Sharp Corp データ処理装置
JP2005284776A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Honda Motor Co Ltd テキストマイニング装置及びテキスト分析方法
JP2010108478A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Nippon Steel Corp 操業支援方法、操業支援システム、及びコンピュータプログラム
JP2015069231A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 Kddi株式会社 キャラクタ生成装置およびプログラム
JP2016173743A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 株式会社Jsol 顔文字抽出装置、方法及びプログラム
JP2019046289A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 本田技研工業株式会社 評価装置、評価方法、ノイズ除去装置、およびプログラム
JP6534767B1 (ja) * 2018-08-28 2019-06-26 本田技研工業株式会社 データベース作成装置及び検索システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020210872A1 (de) 2021-03-04
US20210064586A1 (en) 2021-03-04
CN112445388A (zh) 2021-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102310650B1 (ko) 검색 결과에서의 논리적인 질문 응답 기법
US8468167B2 (en) Automatic data validation and correction
US8660910B1 (en) System for enabling electronic catalog users to create and share research data
CN101542486B (zh) 排序图
US9336279B2 (en) Hidden text detection for search result scoring
JP5551187B2 (ja) 文献分析システム
CN104239395B (zh) 搜索的方法和系统
WO2015047920A1 (en) Title and body extraction from web page
EP2889788A1 (en) Accessing information content in a database platform using metadata
US11537788B2 (en) Methods, systems, and storage media for automatically identifying relevant chemical compounds in patent documents
US8688732B1 (en) System for mining research data
EP3147801A1 (en) System and method for concept-based search summaries
JP5271920B2 (ja) オンライン検索のために構造化データを用いる方法
CN112765159A (zh) 报表生成方法、系统、计算机设备和存储介质
JP6120607B2 (ja) 要件検出装置及び要件検出プログラム
US9189478B2 (en) System and method for collecting data from an electronic document and storing the data in a dynamically organized data structure
CN112182451A (zh) 网页内容摘要生成方法、设备、存储介质及装置
JP2021039595A (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
US20100161694A1 (en) Technique to classify data displayed in a user interface based on a user defined classification
JP5060601B2 (ja) 文書分析装置およびプログラム
US20220138259A1 (en) Automated document intake system
CN114912002A (zh) 电子元器件搜索方法、装置、电子设备及存储介质
CN114943219A (zh) 物料清单测试数据的生成方法、装置、设备及存储介质
JP5061137B2 (ja) 画像検索装置
US10789245B2 (en) Semiconductor parts search method using last alphabet deletion algorithm

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220628