JP2021039337A - レンズモジュール - Google Patents

レンズモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2021039337A
JP2021039337A JP2020126896A JP2020126896A JP2021039337A JP 2021039337 A JP2021039337 A JP 2021039337A JP 2020126896 A JP2020126896 A JP 2020126896A JP 2020126896 A JP2020126896 A JP 2020126896A JP 2021039337 A JP2021039337 A JP 2021039337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
adhesive
lens module
spacer
approaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020126896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6909546B2 (ja
Inventor
許凌曇
Lingyun Xu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AAC Optics Solutions Pte Ltd
Original Assignee
AAC Optics Solutions Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AAC Optics Solutions Pte Ltd filed Critical AAC Optics Solutions Pte Ltd
Publication of JP2021039337A publication Critical patent/JP2021039337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6909546B2 publication Critical patent/JP6909546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/025Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】レンズモジュールを提供する。
【解決手段】収容空間17を有するレンズ鏡筒10、レンズ鏡筒10内に収容されたレンズ群30を含み、レンズ群30は順次に積層された物体側に接近する第1レンズ31と像側に接近する第2レンズ33とを含むレンズモジュール100であって、レンズモジュール100はさらに第1レンズ31と第2レンズ33との間に設置されたスペーサ50を含み、スペーサ50は、物体側に接近する第1表面、第1表面に対向して設置され且つ像側に接近する第2表面、および第1表面と第2表面のうちの一方から他方に向かって凹んだ接着剤浸透孔51を含み、接着剤を塗布し且つ接着剤を硬化させた後に、接着剤浸透孔51内に、スペーサを支持するための硬化接着剤層を形成する。本発明に係るレンズモジュール100は、スペーサの変形緩和、生産歩留の向上、信頼性向上を実現することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、光学結像の技術分野に関し、特にレンズモジュールに関する。
近年、科学技術の絶え間ない発展に伴い、電子機器は絶えずインテリジェントに発展しているが、デジタルカメラ以外に、例えばタブレットコンピュータ、携帯電話などの携帯型電子機器も撮影カメラ機能を備えたレンズモジュールを搭載し、及び自動車等の車両にも撮影カメラ機能を有するレンズモジュールを搭載し、ユーザの随時写真撮影するニーズを満たす。
従来のレンズモジュールは、レンズ鏡筒と、レンズ鏡筒内に収容されたレンズ群とを備えている。前記レンズ群は複数枚のレンズを含み、前記レンズ鏡筒の内部は、前記レンズ群を支持し、内部部材の変形を防止するために、一般的に階段状構造を採用する。従来技術のレンズモジュールのレンズ群は積層方式であり、隣接するレンズの外径の差が大きな場合、大外径レンズと小外径レンズの支持位置が不安定な構造になり、圧力を増加すると、スペーサの変形が激しくなり、レンズの性能に影響を与える。同時に、レンズのエッジの厚さの公差及び前記階段状構造の加工偏差が前記階段状構造の支持効果に影響を与え、スペーサの変形を効果的に緩和することが困難である。
したがって、上記問題を解決するために、新たなレンズモジュールを提供することが必要である。
従来技術において、圧力を増加すると、大外径レンズの変形が深刻となり、レンズのエッジの厚さの公差及び前記階段状構造の加工偏差が前記階段状構造の支持効果に影響を与え、内部部材の変形を効果的に緩和することが困難であるので、本発明は新たなレンズモジュールを提供する。
収容空間を有するレンズ鏡筒、前記レンズ鏡筒内に収容されたレンズ群を含み、前記レンズ鏡筒は、前記収容空間を形成する内表面と、前記内表面に対向して設置された外表面とを含み、前記レンズ群は順次に積層された物体側に接近する第1レンズと像側に接近する第2レンズとを含むレンズモジュールであって、前記レンズモジュールはさらに前記第1レンズと前記第2レンズとの間に設置されたスペーサを含み、前記スペーサは、物体側に接近する第1表面、前記第1表面に対向して設置され且つ像側に接近する第2表面、および前記第1表面と前記第2表面のうちの一方から他方に向かって凹んだ接着剤浸透孔を含み、接着剤を塗布し且つ接着剤を硬化させた後に、前記接着剤浸透孔内に、前記スペーサを支持するための硬化接着剤層を形成する。
好ましくは、前記接着剤浸透孔は、前記第1表面と前記第2表面を貫通する。
好ましくは、前記第1表面の一部は前記第1レンズに当接され、ほかの一部は前記レンズ鏡筒の内表面に当接される。
好ましくは、前記第1表面の一部は前記第1レンズに当接され、ほかの一部は前記レンズ鏡筒の内表面と間隔を置いて設置されて隙間を形成せさ、前記硬化接着剤層は前記隙間まで延伸する。
好ましくは、前記レンズは結像用の光学部及び前記光学部を取り囲むように設置された受け部を含み、前記スペーサは少なくとも一部が前記受け部に当接される。
好ましくは、前記第2レンズの外径は前記第1レンズの外径より大きい。
好ましくは、前記接着剤浸透孔の数は複数であり、複数の前記接着剤浸透孔は光軸を取り囲むように等間隔で設置される。
好ましくは、光軸に垂直する断面において、前記接着剤浸透孔は円形である。
好ましくは、光軸に垂直する断面において、前記接着剤浸透孔は扇形である。
好ましくは、光軸を含む断面において、前記接着剤浸透孔は光軸と平行となる。
本発明が提供するレンズモジュールは、前記第1レンズと前記第2レンズとの間にスペーサを設置し、且つ前記スペーサに前記第1表面と第2表面を貫通する接着剤浸透孔が設けられ、前記接着剤浸透孔は前記第1表面と前記第2表面のうちの一方から他方に向かって凹み、接着剤を塗布し且つ硬化させた後、前記接着剤浸透孔内に、前記スペーサを支持するための硬化接着剤層を形成する。上記構造は、前記レンズ群に対して良好な支持効果を果たし、且つ前記レンズ群の取り付けに影響を与えることがなく、前記スペーサの変形を緩和させ、生産歩留まりを向上させ、前記レンズモジュールの信頼性を向上させることができる。
本発明の実施例における技術考案をより明確に説明するために、以下、実施例で使用する必要な図面を簡単に説明し、以下に説明する図面が、本発明の一部の実施例のみであり、当業者であれば、創造的な労働を行わない前提で、これらの図面からほかの図面を得るここが明らかである。
図1は、本発明が提供するレンズモジュールの第1実施例の断面構造概略図である。 図2は、図1に示しているレンズモジュールの断面構造分解図である。 図3は、本発明が提供するレンズモジュールの第2実施例の断面構造概略図である。 図4は、図3に示しているレンズモジュールの部分構造の断面構造分解図である。 図5は、本発明が提供するレンズモジュールの第3実施例の断面構造概略図である。 図6は、本発明が提供するレンズモジュールの第4実施例の断面構造概略図である。
以下では本発明の実施例における図面を参照しながら、本発明の実施例における技術考案を明確的かつ完全的に説明し、記載された実施例は単に本発明の一部分だけであり、全ての実施例ではない。本発明における実施例に基づき、当業者は創造的な労働を行うことなく取得した全ての他の実施例は、いずれも本発明の保護範囲に属する。
(第1実施例)
図1−図2を参照し、図1は本発明が提供するレンズモジュールの第1実施例の断面構造模式図である。前記レンズモジュール100は収容空間17を有するレンズ鏡筒10、物体側から像側に向かって順に、且つ前記収容空間17内に同一の光軸で緊密的に配列された複数枚のレンズで形成されたレンズ群30及び前記収容空間17内に設置された少なくとも1つのスペーサ50を含む。前記物体側とは、使用する時に前記レンズ鏡筒10が物体に接近する側であり、前記像側とは、物体側と反対側である。
前記レンズ鏡筒10は、光軸に接近する内表面11と、前記内表面11に対向して設置された外表面13と、前記内表面11と前記外表面13とを接続して像側に向かっている底面15とを含み、前記内表面11は、前記レンズ群30を収容するための前記収容空間17を形成する。好ましくは、前記内表面11は、前記レンズ群30と組み合わせた階段状構造であり、前記レンズ群30のレンズの周辺は、前記階段状構造である前記内表面11に当接され、レンズの固定を実現する。
前記レンズ群30は、物体側から像側に向かって順に、且つ前記収容空間17内に同一の光軸で緊密的に配列された複数枚のレンズを含む。具体的には、本実施例において、前記レンズ群30は、前記レンズ鏡筒10内に収容された第1レンズ31、前記第1レンズ31の像側に位置する第2レンズ33、前記第1レンズ31の物体側に位置する第3レンズ35及び前記第3レンズ35の物体側に位置する第4レンズ37を含む。複数枚のレンズ配列を採用して前記レンズモジュール100が結像する時に、より細かい表示を行うことができる。前記第1レンズ31は、結像用の光学部311と、前記光学部を取り囲むように設けられた受け部313とを有する。前記受け部313は像側に接近する像側面3131と、前記レンズ鏡筒10の内表面11と接続して固定する第1接続面3133とを含む。前記第1接続面3133と前記内表面11は接着剤の方式で固定される。前記第2レンズ33の受け部333は、物体側に接近する物体側面3331と、前記レンズ鏡筒10の内表面11と接続して固定する第2接続面3333とを含む。前記第2接続面3333と前記内表面11は接着剤の方式で固定される。特に、前記第2レンズ33の外径は前記第1レンズ31の外径より大きい。
当業者であれば分かるように、図1に示しているレンズ群30は例示的なものであり、実際のレンズ群に含まれるレンズの数は、レンズ鏡筒の種類、焦点距離の相違に応じて大きな相違がある。
前記スペーサ50は前記第1レンズ31と前記第2レンズ33との間に位置する。前記スペーサ50は物体側に接近する第1表面53、像側に接近する第2表面55、前記第1表面53と第2表面55を接続する第3接続面57及び前記第1表面53と前記第2表面55のうちの一方から他方に向かって凹んだ接着剤浸透孔51を含み、前記第3接続面57は前記レンズ鏡筒10の内表面11に当接して設置され、接着剤を塗布して接着剤を硬化させた後、前記接着剤浸透孔51内に前記スペーサ50を支持するための硬化接着剤層を形成する。
具体的には、前記接着剤浸透孔51は前記第1表面53と前記第2表面55を貫通する。前記第1表面53の一部は前記第1レンズ31の像側面3131に当接され、残りの一部は前記レンズ鏡筒10の内表面11と間隔を置いて設置されて隙間を形成し、接着剤は前記接着剤浸透孔51を通って前記隙間に入り且つ硬化されて、前記スペーサを支持するための硬化接着剤層70を形成する。前記第2表面55は前記第2レンズ33の物体側面3331と当接して設置される。
特に、前記接着剤浸透孔51の数は複数であり、複数の前記接着剤注入孔51は複数の配列形態であってもよく、本実施例において、複数の前記接着剤注入孔51は前記光軸を取り囲むように等間隔で設置される。光軸を含む断面において、前記接着剤浸透孔51は光軸と平行となる。また,光軸に垂直する断面において、前記接着剤浸透孔51の形状は、円形、扇形、四角形、矩形または他の形状であってもよい。本実施例において、光軸に垂直する断面において、前記接着剤浸透孔51が円形である。
さらに、前記硬化接着剤層70は、前記第1表面53と、前記第1レンズ31の前記第1接続面3133と前記レンズ鏡筒10の内表面11と一緒に囲まれた収容空間に形成される。前記硬化接着剤層70は接着剤が前記接着剤浸透孔51から入って硬化させた後形成したものであり、良好な支持作用を果たし、且つ前記レンズ群30の取り付けに影響を与えない。前記スペーサ50と前記硬化接着剤層はいずれも前記レンズ鏡筒10の階段状構造に設置され、良好な支持効果を果たす。
本発明が提供するレンズモジュール100は、前記第1レンズ31と前記第2レンズ33との間にスペーサ50を設置し、且つ前記スペーサ50に前記第1表面53と第2表面55を貫通する接着剤浸透孔51が設けられ、前記接着剤浸透孔51は前記第1表面53と前記第2表面55のうちの一方から他方に向かって凹み、接着剤を塗布し且つ接着剤を硬化させた後に、前記接着剤浸透孔51内に前記スペーサ50を支持するための硬化接着剤層を形成する。上記構造は前記レンズ群30に対して良好な支持効果を果たし、且つ前記レンズ群30の取り付けに影響を与えることがなく、前記スペーサの変形を緩和させ、生産歩留まりを向上させ、前記レンズモジュール100の信頼性を向上させることができる。
(第2実施例)
図3−図4を参照し、図3は本発明が提供するレンズモジュールの第2実施例の断面構造概略図である。第2実施例は第1実施例とほぼ同じであり、定義符号が一致し、以下では異なる点のみを列挙する。具体的には、前記接着剤浸透孔51は前記第1表面53と前記第2表面55とを貫通する。第1実施例との相違点は以下のようである。前記第1表面53の一部は、前記第1レンズ31の像側面3131に当接し、ほかの一部は、レンズ鏡筒10の内表面11に当接する。前記スペーサ50と前記レンズ鏡筒10との間に隙間がない。
(第3実施例)
図5を参照し、図5は本発明が提供するレンズモジュールの第3実施例の断面構造模式図である。第3実施例は第1実施例とほぼ同じであり、定義符号が一致し、以下では異なる点のみを列挙する。前記接着剤浸透孔51は内外2層で配列され、2層の前記接着剤浸透孔51は光軸を取り囲むように等間隔で設置されてもよく、折れ線状に配列してもよい。具体的には、本実施例において、2層の前記接着剤浸透孔51は光軸を取り囲むように等間隔で設置される。
(第4実施例)
図6を参照し、図6は本発明が提供するレンズモジュールの第4実施例の断面構造模式図である。第4実施例は第1実施例とほぼ同じであり、定義符号が一致し、以下では異なる点のみを列挙する。光軸を有する断面において、前記接着剤浸透孔51は、光軸と平行とならなくてもよい。本実施例において、前記接着剤浸透孔51は前記光軸と一定的な角度を有して設置される。
以上に説明されたのは、本発明の実施形態に過ぎず、当業者にとっては、本発明の思想から逸脱しない限り、さらに改良することができ、これらの改良も本発明の保護範囲に含まれると理解すべきである。

Claims (10)

  1. 収容空間を有するレンズ鏡筒、前記レンズ鏡筒内に収容されたレンズ群を含み、前記レンズ鏡筒は、前記収容空間を形成する内表面と、前記内表面に対向して設置された外表面とを含み、前記レンズ群は順次に積層された物体側に接近する第1レンズと像側に接近する第2レンズとを含むレンズモジュールであって、
    前記レンズモジュールはさらに前記第1レンズと前記第2レンズとの間に設置されたスペーサを含み、
    前記スペーサは、物体側に接近する第1表面、前記第1表面に対向して設置され且つ像側に接近する第2表面、および前記第1表面と前記第2表面のうちの一方から他方に向かって凹んだ接着剤浸透孔を含み、
    接着剤を塗布し且つ接着剤を硬化させた後に、前記接着剤浸透孔内に、前記スペーサを支持するための硬化接着剤層を形成することを特徴とするレンズモジュール。
  2. 前記接着剤浸透孔は、前記第1表面と前記第2表面を貫通することを特徴とする請求項1に記載のレンズモジュール。
  3. 前記第1表面の一部は前記第1レンズに当接され、ほかの一部は前記レンズ鏡筒の内表面に当接されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のレンズモジュール。
  4. 前記第1表面の一部は前記第1レンズに当接され、ほかの一部は前記レンズ鏡筒の内表面と間隔を置いて設置されて隙間を形成せさ、前記硬化接着剤層は前記隙間まで延伸することを特徴とする請求項2に記載のレンズモジュール。
  5. 前記レンズは結像用の光学部及び前記光学部を取り囲むように設置された受け部を含み、前記スペーサは少なくとも一部が前記受け部に当接されることを特徴とする請求項1に記載のレンズモジュール。
  6. 前記第2レンズの外径は前記第1レンズの外径より大きいことを特徴とする請求項1に記載のレンズモジュール。
  7. 前記接着剤浸透孔の数は複数であり、複数の前記接着剤浸透孔は光軸を取り囲むように等間隔で設置されることを特徴とする請求項1に記載のレンズモジュール。
  8. 光軸に垂直する断面において、前記接着剤浸透孔は円形であることを特徴とする請求項7に記載のレンズモジュール。
  9. 光軸に垂直する断面において、前記接着剤浸透孔は扇形であることを特徴とする請求項7に記載のレンズモジュール。
  10. 光軸を含む断面において、前記接着剤浸透孔は光軸と平行となることを特徴とする請求項1に記載のレンズモジュール。
JP2020126896A 2019-09-04 2020-07-27 レンズモジュール Active JP6909546B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201921465077.0U CN210488092U (zh) 2019-09-04 2019-09-04 镜头模组
CN201921465077.0 2019-09-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021039337A true JP2021039337A (ja) 2021-03-11
JP6909546B2 JP6909546B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=70539580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020126896A Active JP6909546B2 (ja) 2019-09-04 2020-07-27 レンズモジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210063673A1 (ja)
JP (1) JP6909546B2 (ja)
CN (1) CN210488092U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7349674B1 (ja) * 2023-01-12 2023-09-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズユニットおよびこれを備えたレンズ鏡筒

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113296213B (zh) * 2021-04-02 2022-12-23 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种光学镜头的小型化轻量化设计制备方法及光学镜头

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090316282A1 (en) * 2008-06-24 2009-12-24 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Lens module with spacer
JP2012225946A (ja) * 2009-08-28 2012-11-15 Sanyo Electric Co Ltd レンズモジュール、撮影装置、レンズモジュールの製造方法
JP2018013758A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 結像レンズ
CN207867102U (zh) * 2017-10-25 2018-09-14 瑞声科技(新加坡)有限公司 镜头组件

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090316282A1 (en) * 2008-06-24 2009-12-24 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Lens module with spacer
JP2012225946A (ja) * 2009-08-28 2012-11-15 Sanyo Electric Co Ltd レンズモジュール、撮影装置、レンズモジュールの製造方法
JP2018013758A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 結像レンズ
CN207867102U (zh) * 2017-10-25 2018-09-14 瑞声科技(新加坡)有限公司 镜头组件

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7349674B1 (ja) * 2023-01-12 2023-09-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズユニットおよびこれを備えたレンズ鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
CN210488092U (zh) 2020-05-08
JP6909546B2 (ja) 2021-07-28
US20210063673A1 (en) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200209508A1 (en) Plastic barrel, imaging lens module and electronic device
JP6909546B2 (ja) レンズモジュール
US10819891B2 (en) Camera module having transparent cover plate configured to be target optical lens and target optical lens used as external optical lens and method for manufacturing camera module, and display device having camera module and method for manufacturing display device
JP6894477B2 (ja) 押さえ環およびレンズモジュール
US11194116B2 (en) Lens module
TWM517334U (zh) 塑膠透鏡、鏡頭模組及電子裝置
US9759885B2 (en) Lens module
JP2020027292A (ja) レンズモジュール
JP6990275B2 (ja) レンズモジュール及び電子機器
JP2020021068A (ja) 押さえ環およびレンズモジュール
JP2020027282A (ja) レンズモジュール
US11156798B2 (en) Lens module and electronic device
US9372322B2 (en) Lens module
JP2021009377A (ja) レンズモジュール
US10054756B2 (en) Lens module
JP6391727B2 (ja) レンズモジュール
US11209718B2 (en) Lens module
US20180017754A1 (en) Lens Module
US20200158985A1 (en) Lens module
US9857551B2 (en) Lens module
US20110249176A1 (en) Wafer level lens module and related method for forming the same
JP2021009386A (ja) レンズモジュール及び電子機器
JP2018010269A (ja) レンズモジュール
TWI426311B (zh) 晶圓級鏡頭模組、製造晶圓級鏡頭模組的方法與晶圓級攝影機
US20200409019A1 (en) Lens module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200819

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200819

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6909546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150