JP2021039006A - 超音波センサ - Google Patents

超音波センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2021039006A
JP2021039006A JP2019160632A JP2019160632A JP2021039006A JP 2021039006 A JP2021039006 A JP 2021039006A JP 2019160632 A JP2019160632 A JP 2019160632A JP 2019160632 A JP2019160632 A JP 2019160632A JP 2021039006 A JP2021039006 A JP 2021039006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
adhesion
electrode
sensor electrode
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019160632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7287198B2 (ja
Inventor
研介 小林
Kensuke Kobayashi
研介 小林
正義 佐竹
Masayoshi Satake
正義 佐竹
大 近藤
Masaru Kondo
大 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019160632A priority Critical patent/JP7287198B2/ja
Priority to PCT/JP2020/033097 priority patent/WO2021045049A1/ja
Priority to CN202080062013.5A priority patent/CN114341670A/zh
Priority to DE112020004157.3T priority patent/DE112020004157T5/de
Publication of JP2021039006A publication Critical patent/JP2021039006A/ja
Priority to US17/653,093 priority patent/US20220191623A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7287198B2 publication Critical patent/JP7287198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/16Measuring force or stress, in general using properties of piezoelectric devices
    • G01L1/162Measuring force or stress, in general using properties of piezoelectric devices using piezoelectric resonators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52004Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/521Constructional features
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • H04R17/02Microphones
    • H04R17/025Microphones using a piezoelectric polymer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/302Sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52004Means for monitoring or calibrating
    • G01S2007/52009Means for monitoring or calibrating of sensor obstruction, e.g. dirt- or ice-coating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2015/937Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details
    • G01S2015/938Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details in the bumper area
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】振動部の振動特性への影響が大きな異物の全面付着と影響が小さな異物の部分付着とを判別することが可能な超音波センサを提供する。【解決手段】付着センサ8に構成される可変容量が複数備えられるように分割したセンサ電極をマイク筐体3における底部3aの一面側に配置する。そして、個々の可変容量の容量変化を測定する。これにより、付着検知エリアを細分化でき、付着物の場所を特定することができる。また、付着物の種別に応じた比誘電率の相違を利用して、複数の可変容量の合計容量値と個々の容量値との関係から付着物の種別を特定する。これにより、異物の付着が部分付着と全体付着のいずれであるかを特定できるのに加えて、付着物の場所および種別を特定できる。【選択図】図2

Description

本発明は、超音波振動を行うマイク筐体を有する超音波センサに関するものである。
超音波センサは、例えば車両のバンパーなどのボデー部品に取り付けられ、マイクが有底円筒状部材で構成されたマイク筐体の底部(以下、振動部という)に貼り付けられた構成とされる。そして、超音波センサは、マイクへの通電に基づいて振動部を超音波振動させることで超音波を発生させると共に、この超音波の反射波を受け取ることで車両の近傍に存在する障害物を検知する。このような超音波センサでは、マイク筐体の振動面に付着物が存在すると、それに起因して振動特性が変化し、的確な障害物検知が行えなくなる。具体的には、振動部の全面に雪が付着すると、付着物によって超音波が吸音されてしまい、障害物検知が行えなくなる。
このため、特許文献1において、マイク筐体の振動面に2つの環状電極を同心円状に配置し、2つの環状電極の間の静電容量が付着物によって変化することに基づき、付着物を検出する技術が提案されている。
米国特許第8675449号明細書
しかしながら、障害物検知に影響があるのは振動部の全面に異物が付着した場合であり、水が振動面に部分的に付着したような異物の部分付着などは影響が少ないため、異物の部分付着と全面付着とを判別して付着物を検出したいが、それらを判別することが難しい。すなわち、静電容量は、比誘電率の違いと付着物の付着面積により変化するが、比誘電率は雪が3、水が80であるために、水の部分付着と雪の全面付着とで静電容量に差が明確に生じず、これらを判別することが困難である。
本発明は上記点に鑑みて、超音波を吸音してしまう雪の全面付着と影響が小さな異物の部分付着とを判別することが可能な超音波センサを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の超音波センサは、電気信号の振動への変換および振動の電気信号への変換を行う圧電振動素子にて構成されたマイク(2)と、マイクが取り付けられる振動部を構成する底部(3a)と側壁部(3b)とを有する有底筒状とされ、マイクが収容されるマイク筐体(3)と、底部の一面側への異物の付着を検知する付着センサ(8)と、を有し、付着センサは、底部の一面側に備えられた複数のセンサ電極(8a〜8p)を含み、前記一面側への異物の付着によって容量値が変化する複数の可変容量(81a、81b、82a〜82d、83a〜83d)と、複数の可変容量における個々の可変容量の容量値である個別容量値と、該複数の可変容量の全体の合計容量値とを計測し、個別容量値と合計容量値とに基づいて前記一面への異物の付着を判定すると共に、異物の付着があったときに該異物の種別を特定する付着検知部(80)と、を有している。
このように、付着センサに構成される可変容量が複数備えられるように分割したセンサ電極をマイク筐体における底部の一面側に配置している。そして、個々の可変容量の容量変化を測定している。このため、付着検知エリアを細分化でき、付着物の場所を特定することができる。また、付着物の種別に応じた比誘電率の相違を利用して、複数の可変容量の合計容量値と個々の容量値との関係から付着物の種別を特定している。これにより、異物の付着が部分付着と全体付着のいずれであるかを特定できるのに加えて、付着物の場所および種別を特定できる。よって、振動部の振動特性への影響が大きな異物の全面付着と影響が小さな異物の部分付着とを判別することが可能な超音波センサにできる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態にかかる超音波センサの断面図である。 マイク筐体の底面の一面に対する法線方向から見た付着センサに備えられる各種電極構造を示す図である。 付着センサの回路図である。 付着検知処理のフローチャートである。 付着物なしの場合と雪の全面付着および水の部分付着の場合それぞれでの全体容量と第1可変容量や第2可変容量の容量値を示す図である。 付着物なしの場合と付着物ありの場合の振幅電圧の振幅比を示した図である。 第2実施形態にかかる超音波センサのマイク筐体の底面の一面に対する法線方向から見た付着センサに備えられる各種電極構造を示す図である。 付着物なしの場合と雪の全面付着および水の部分付着の場合それぞれでの全体容量と第1可変容量から第4可変容量の容量値を示す図である。 第3実施形態にかかる超音波センサのマイク筐体の底面の一面に対する法線方向から見た付着センサに備えられる各種電極構造を示す図である。 図9を紙面左右方向に伸びる直線で切断した場合の断面図である。 第4実施形態にかかる超音波センサのマイク筐体の底面の一面に対する法線方向から見た付着センサに備えられる各種電極構造を示す図である。 図11を紙面左右方向に伸びる直線で切断した場合の断面図である。 第5実施形態にかかる超音波センサのマイク筐体の底面の一面に対する法線方向から見た付着センサに備えられる各種電極構造を示す図である。 第6実施形態にかかる超音波センサのマイク筐体の底面の一面に対する法線方向から見た付着センサに備えられる各種電極構造を示す図である。 第7実施形態にかかる超音波センサのマイク筐体の底面の一面に対する法線方向から見た付着センサに備えられる各種電極構造を示す図である。 図15を紙面左右方向に伸びる直線で切断した場合の断面図である。 第8実施形態にかかる超音波センサのマイク筐体の底面の一面に対する法線方向から見た付着センサに備えられる各種電極構造を示す図である。 第9実施形態にかかる超音波センサのマイク筐体の底面の一面に対する法線方向から見た付着センサに備えられる各種電極構造を示す図である。 第10実施形態で説明する超音波センサの付着検知処理のフローチャートである。 第11実施形態で説明する超音波センサの付着検知処理のフローチャートである。 第12実施形態で説明する超音波センサの付着検知処理のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
図1〜図6を参照して、第1実施形態にかかる超音波センサ1の構造について説明する。図1に示すように、本実施形態に係る超音波センサ1は、例えば、板状の車体部品であるバンパーBを装着対象として装着されることで車両に取り付けられる。バンパーBは、車両の外表面を構成するバンパー外面B1と、その裏面であるバンパー内面B2とを有している。また、バンパーBには、超音波センサ1を装着するための貫通孔である取付孔B3が形成されている。
超音波センサ1は、マイク2、マイク筐体3、クッション4、回路基板5、センサケース6、センサコネクタ7および付着センサ8などを有し、装着部品11を介してバンパーBに装着されている。
マイク2は、電気信号を振動に変換したり、振動を電気信号に変換することによって超音波センサ1における集音部および放音部としての超音波トランスデューサを構成するものであり、圧電振動素子によって構成されている。マイク2は、例えばチタン酸ジルコン酸鉛(以下、PZTという)等の圧電膜2aと、圧電膜2aの一面側に接続された正極端子2bおよび圧電膜2aの他面側に接続された負極端子2cとを有した構成とされ、負極端子2c側がマイク筐体3に貼り付けられる。
具体的には、マイク2のうちの正極端子2bが配置された一面側がマイク筐体3への貼り付け面と反対側を向けられている。また、負極端子2cは、圧電膜2aの他面側に形成されつつ、圧電膜2aの側面から一面側に至るような折り返し構造とされている。このため、負極端子2cは、正極端子2bから離されて絶縁されつつも、正極端子2bと同じ一面側にも形成された構造となっている。したがって、マイク2の他面側において、負極端子2cがマイク筐体3に貼り付けられてもマイク2の一面側において電気的な接続が可能となっている。そして、正極端子2bが正極配線9aを通じて回路基板5に備えられる図示しない正極パターンに電気的に接続され、負極端子2cが負極配線9bを通じて回路基板5に備えられる図示しない負極パターンに電気的に接続されている。
このような構成では、マイク2に対して駆動信号となる電圧を印加すること、つまり正極端子2bに対して矩形波状の電圧を印加し、正極端子2bと負極端子2cとの間に繰り返し電位差を発生させることにより、マイク2を振動させることができる。また、マイク2が外部振動に基づいて変位させられると、マイク2より、それに応じた起電力を出力として発生させることもできる。そして、マイク2への駆動信号の印加およびマイク2からの起電力の出力は、マイク2と回路基板5との間を繋ぐ正極配線9aおよび負極配線9bを通じて行われるようになっている。
さらに、本実施形態の場合、マイク2は、導電性の接着剤などを介して、導体で構成されたマイク筐体3に対して貼り付けられている。このため、マイク2の負極端子2cとマイク筐体3とが電気的に接続され、マイク筐体3が負極端子2cと共に回路基板5の接地電位点に接続されている。なお、ここではマイク筐体3が負極端子2cおよび負極配線9bを介して接地電位点に接続される構造としたが、マイク筐体3と負極端子2cとを電気的に接続せず、マイク筐体3に接地配線を直接接続し、接地配線を通じて接地電位点に接続する構成でも良い。
マイク筐体3は、マイク2が発した振動を超音波として外部に出力したり、外部からの振動をマイク2に伝えたりする役割を果たすものであり、本実施形態のようにマイク筐体3を導体で構成する場合、ノイズに対するシールドとしての役割も果たす。マイク筐体3は、底部3aおよび側壁部3bを有した有底円筒状部材で構成されており、マイク筐体3の内側を収容空間として、底部3aの中央部にマイク2が貼り付けられることでマイク2を収容している。そして、マイク筐体3は、底部3a側がバンパー外面B1側に向けられ、側壁部3b側、換言すれば開口部側がバンパー内面B2に向けられて配置されている。
図2中に破線で示したように、マイク筐体3の収容空間は、底部3aの一面に対する法線方向から見て、四隅が丸められた長方形状とされている。このため、マイク筐体3の側壁部3bは、収容空間が構成する長方形状のうちの短辺と対応する部位が薄肉部3ba、長辺と対応する部位が厚肉部3bbとなっている。
このように構成されるマイク筐体3は、底部3aが振動部となることで超音波の送信を行う。具体的には、マイク2への駆動信号となる電圧の印加に基づいてマイク2が振動させられると、それに伴って底部3aも振動させられる。そして、このような動作に基づいてマイク筐体3の底部3aが超音波振動させられ、底部3aのうちの露出された一面の法線方向を指向軸として超音波が送信されるようになっている。
また、マイク筐体3は、送信した超音波の反射波が戻ってくると、それに伴って底部3aが振動させられ、底部3aに取り付けられたマイク2にその振動を伝える。これにより、マイク2の出力として、伝えられた振動に応じた起電力が発生させられることから、超音波センサ1は、この起電力に基づいて反射波の受信を検知することができる。
上記したように、本実施形態の場合、マイク筐体3を導体で構成しているが、導体材料としては、例えばアルミニウムや導電性ポリマーもしくは金属フィラーを樹脂で固めたもの等を用いることができる。そして、マイク筐体3は、負極端子2cおよび負極配線9bを通じて、回路基板5において接地電位点となる図示しないGND(グランド)パターンに電気的に接続されている。
なお、ここでは図示していないが、マイク筐体3内は、シリコーンゴム等の防振材が充填される。
クッション4は、マイク筐体3が嵌め込まれる中空部が構成される円筒部を有し、本実施形態では、有底円筒状で構成されている。このクッション4の中空部内にマイク筐体3がマイク2等と共に収容されている。クッション4は、弾性材料で構成された緩衝部材となるものであり、マイク筐体3とバンパーBもしくはセンサケース6との間における振動の伝達を抑制する。クッション4は、絶縁弾性材料によって構成され、例えばシリコーンゴム等によって構成されている。クッション4の底部には貫通孔4aが形成されており、この貫通孔4aを通じてマイク筐体3の内部が回路基板5側に向けて開口させられている。
回路基板5は、超音波センサ1におけるセンサ回路を構成する各部が備えられたものである。この回路基板5に対して、マイク2やマイク筐体3が各配線9a、9bを介して電気的に接続されると共に、図1中には示していない各種電子部品が実装されることでセンサ回路が構成されている。
具体的には、センサ回路は、マイク2に加えて、送信部、受信部、制御部、図3に示す付着検知部80などを備えた構成とされている。そして、送信部、受信部、制御部および付着検知部80を構成する各種電子部品が回路基板5に実装されている。このセンサ回路により、障害物検知やマイク筐体3の振動部への異物の付着検知を行っている。
送信部は、制御部からの制御信号に基づいて、マイク2への電気信号の入力として、超音波駆動用の電圧を印加する。これにより、マイク2およびマイク筐体3の底部3aが振動させられ、超音波が送信される。受信部は、差動増幅を行うアンプ等によって構成されており、受信時にマイク筐体3を通じてマイク2に伝えられた振動を電気信号に変換する。制御部は、送信部からの超音波の送信に関する制御、受信部による反射波の受信に関する制御を行う。付着検知部80は、異物の付着検知を行うためのものであり、センサ回路の一部として備えられる付着センサ8の一部を構成するものである。付着検知部80の詳細および異物の付着検知については後で詳述する。ここでは付着検知部80を制御部と別構成として示しているが、制御部内に付着検知部80が備えられるようにしても良い。
このように構成されたセンサ回路は、例えば車両走行時などに障害物検知が要求される自動運転などのアプリケーションが起動された際に、当該アプリケーションから指令が届き、障害物検知を行う。すなわち、アプリケーションから指令が届くと、制御部が送信部を制御してマイク2に所定の電圧を印加させ、超音波を送信させる。また、この超音波が障害物で反射してその反射波が戻ってくると、その反射波に基づく振動がマイク2にて電気信号に変換されるため、それが受信部で受信される。このため、制御部は、送信部からの超音波の送信タイミングと受信部での反射波の受信タイミングとの時間間隔に基づいて、車両から障害物までの距離を求めるなどの障害物検知を行い、その検知結果をアプリケーションに伝えるようになっている。
なお、ここでは制御部を回路基板5に備えた構成として説明するが、制御部については超音波センサの外部に備えられた構成とされていても良い。例えば、超音波センサの外部に備えられた障害物検知が要求されるアプリケーションを実行するための電子制御装置(以下、ECUという)、もしくは、そのアプリケーションからの指令に基づいて超音波センサを制御するECUが制御部であっても良い。例えば、超音波センサを制御するECUとしては、ソナーECUが挙げられる。制御部が超音波センサの外部に備えられる場合、回路基板5に制御部との通信を行うためのインターフェイス(以下、I/Fという)を備えた構成とされる。そして、I/Fを通じて、制御部からの駆動信号が回路基板5に入力されることで、送信部と受信部および付着検知部80が駆動され、受信部での受信結果や付着検知部80での検知結果が制御部に伝えられる。
センサケース6は、超音波センサ1のケーシングを構成する中空状の部材であって、ポリブチレンテレフタレート等の硬質な絶縁性合成樹脂によって一体に形成されている。
具体的には、センサケース6は、筒状部に相当する円筒部6aと略長方体状とされた収容部6bおよびコネクタケース6cとを有した構成とされている。円筒部6aの内部と収容部6bの中空部は連通されており、円筒部6a内にマイク2を貼り付けたマイク筐体3およびクッション4が固定されると共に、クッション4の貫通孔4aを通じて各種配線9a、9bが収容部6b側に引き出されている。収容部6bの中空部内には回路基板5が配置されており、センサコネクタ7の一端も引き出されている。回路基板5は、収容部6bの内部において各種配線9a、9bと電気的に接続されており、センサコネクタ7の一端とも電気的に接続されている。また、収容部6bのうち円筒部6aと反対側の一面は開口させられており、この開口させられた部分から収容部6bの中空部内を充填するように防湿性部材10が備えられている。
コネクタケース6cは、センサケース6の一端に備えられており、コネクタケース6cからセンサコネクタ7の他端が露出させられている。
センサコネクタ7は、超音波センサ1と外部との電気的接続を行うためのものである。図中には1本しか示していないが、例えば電圧印加用、GND接続用、出力用などの複数本が備えられている。センサコネクタ7は、一端がセンサケース6における収容部6b内に引き出され、回路基板5に接続されていると共に、他端がコネクタケース6cから露出させられている。そして、コネクタケース6cに対して図示しない外部コネクタが接続されることで、コネクタケース6cから露出されたセンサコネクタ7の他端が外部コネクタに備えられた端子に接続され、超音波センサ1と外部との電気的接続が行われるようになっている。
付着センサ8は、振動部への異物の付着、例えば雪の付着などを検知するためのものである。付着センサ8は、図3に示す回路構成とされ、付着検知部80に加えて、可変容量81として、第1可変容量81a、第2可変容量81bを備えた構成とされている。
第1可変容量81aおよび第2可変容量81bは、第1センサ電極8a、第2センサ電極8bおよび第3センサ電極8cによって構成されている。本実施形態の場合、図2に示すように第1センサ電極8a、第2センサ電極8bおよび第3センサ電極8cは、一方向に沿って並べられて配置されている。
第1センサ電極8a、第2センサ電極8bおよび第3センサ電極8cは、本実施形態のようにマイク筐体3を導体で構成する場合には、マイク筐体3の表面を覆うように絶縁層3cを形成した上に形成される。絶縁層3cは、第1センサ電極8a、第2センサ電極8bおよび第3センサ電極8cとマイク筐体3との間を電気的に分離するために形成され、本実施形態ではマイク筐体3の底部3aを全面覆うように形成されている。なお、第1センサ電極8a、第2センサ電極8bおよび第3センサ電極8cの周囲は保護層3dで覆われることで保護されている。また、図示していないが、第1センサ電極8a、第2センサ電極8bおよび第3センサ電極8cは、例えばマイク筐体3の外壁面に沿って形成された配線部に接続され、配線部が回路基板5に接続されることで所望電位が印加できる構成とされている。
第1センサ電極8aは、マイク筐体3の底部3aの一面側に形成されている。第1センサ電極8aの配置場所や形状については任意であるが、本実施形態の場合は第1センサ電極8aを振動部に配置すると共に振動部と同様の長方形状とし、底部3aの内周部において底部3aにおける振動部の中心と同軸的に配置している。
第2センサ電極8bも、マイク筐体3の底部3aの一面側に形成されている。第2センサ電極8bの配置場所や形状については任意であるが、本実施形態の場合は第2センサ電極8bを振動部と異なる部分、つまり外縁側に配置し、長方形状としている。第2センサ電極8bは、その一辺が第1センサ電極8aの一辺と対向するように配置されている。
第3センサ電極8cも、マイク筐体3の底部3aの一面側に形成されている。第3センサ電極8cの配置場所や形状については任意であるが、本実施形態の場合は第3センサ電極8cを振動部と異なる部分、つまり第1センサ電極8aを挟んで第2センサ電極8bと反対側の位置の外縁側に配置し、長方形状としている。第3センサ電極8cは、その一辺が第1センサ電極8aの一辺と対向するように配置されている。
このような構造において、第1センサ電極8aと第2センサ電極8bおよび絶縁層3cによって第1可変容量81aが構成され、第1センサ電極8aと第3センサ電極8cおよび絶縁層3cによって第2可変容量81bが構成されている。図3に示すように、第1可変容量81aおよび第2可変容量81bは互いに並列的に付着検知部80に接続されている。
付着検知部80は、回路基板5にセンサ回路の一部として備えられたものである。付着検知部80は、付着検知を行う際に、図3に示すように第1可変容量81aもしくは第2可変容量81bを通じる電流経路にセンシング電流となる交流信号を順番に流す。そして、第1可変容量81aおよび第2可変容量81bの容量値を算出することで異物の付着の有無や付着の状態を検知する。
具体的には、付着検知部80は、スイッチ制御部80aと電流供給部80bと特性測定部80cおよび付着判定部80dを有した構成とされている。スイッチ制御部80aは、可変容量数に応じた数のスイッチが備えられ、本実施形態では第1スイッチ80aaおよび第2スイッチ80abを有した構成とされている。スイッチ制御部80aは、付着判定部80dからの制御信号に基づいて各スイッチのオンオフを制御する。電流供給部80bは、付着検知の際に所定の電圧を印加することで交流信号のセンシング電流を第1可変容量81aや第2可変容量81bに対して流すものである。特性測定部80cは、センシング電流を流したときの第1可変容量81aや第2可変容量81bの容量値の測定を行う。付着判定部80dは、特性測定部80cの測定結果に基づいて異物の付着やその状態を検知する。例えば、付着判定部80dは、異物が水と雪のいずれであるかという異物の種別の判定や異物が部分付着なのか全面付着なのかを判定している。また、付着判定部80dは、付着検知の際に、どの可変容量の容量値を測定するのかを決め、スイッチ制御部80aにそれに対応する制御信号を出力する。これにより、容量値の測定を行いたい可変容量と対応するスイッチが順番にオンされ、センシング電流が流される可変容量を切り変えられて、所望の可変容量の容量値が測定される。
装着部品11は、バンパーBに対して超音波センサ1を強固に固定するリテーナおよびバンパー外面B1に露出させられる意匠としてのベゼルを構成する部品であり、樹脂などによって構成されている。本実施形態の場合、装着部品11は、円筒部11aとフランジ部11bおよびストッパー部11cを有した構成とされている。
円筒部11aは、センサケース6の円筒部6aやマイク筐体3等が嵌め込まれる部分である。この円筒部11aの中空部内に円筒部6aやマイク筐体3等が嵌め込まれることで、超音波センサ1が装着部品11に保持される。フランジ部11bは、円筒部11aの一端に配置され、円筒部11aから径方向外側に延設された部分である。このフランジ部11bの外側の一面がバンパー外面B1から露出させられる意匠としてのベゼルを構成している。ストッパー部11cは、フランジ部11bから所定距離離れた位置において円筒部11aの側面に形成されている。このストッパー部11cとフランジ部11bの内側の一面との間にバンパーBにおける樹脂部が挟み込まれることで、装着部品11がバンパーBに強固に固定され、超音波センサ1がバンパーBに装着される。
以上のようにして、本実施形態にかかる超音波センサ1が構成されており、装着部品11を介してバンパーBに装着されている。このように構成される超音波センサ1は、上記したように、例えば、障害物検知が要求されるアプリケーションからの指令が回路基板5に入力されると、制御部が送信部を制御して超音波を送信させると共に、受信部でその反射波を受信することで障害物検知を行う。また、超音波センサ1による障害物検知が行われていないタイミング、つまりマイク2による超音波振動が行われていないときに、例えば車両のイグニッションスイッチなどの起動スイッチがオンされたときに、付着センサ8にて異物の付着検知を行う。
この付着検知について、図4に示す付着検知処理のフローチャートを参照して説明する。なお、図4に示す処理は、車両の起動スイッチがオンになると付着検知部80において所定の制御周期毎に実行されるようになっている。
まず、付着検知のタイミングになると、ステップS100において、検出状態のセット処理を行う。検出状態のセット処理では、付着検知に適切な状態をセットする。具体的には、障害物検知が行われていなくて振動部が振動させられていない状態、好ましくは停車中で走行による振動の影響も無くせる状態とする。車両の起動スイッチがオンされて直ぐの状態であれば、付着検知に適切な状態であるとしている。
次に、ステップS105において、個別容量値測定を行う。個別容量値測定では、個別容量値として、第1可変容量81aや第2可変容量81bの容量値を個々に測定する。例えば、まずは第1スイッチ80aaをオン、第2スイッチ80abをオフにした状態として電流供給部80bより第1可変容量81aにセンシング電流を流し、特性測定部80cで第1可変容量81aの容量値を測定する。次に、第1スイッチ80aaをオフ、第2スイッチ80abをオンにした状態として電流供給部80bより第2可変容量81bにセンシング電流を流し、特性測定部80cで第2可変容量81bの容量値を測定する。このようにして、第1可変容量81aや第2可変容量81bの容量値を測定している。
続いて、ステップS110において、全体容量値算出を行う。全体容量算出では、回路全体の容量、ここでは第1可変容量81aと第2可変容量81bの合計容量値を算出する。例えば、ステップS105で個々に測定した第1可変容量81aや第2可変容量81bの容量値を足し合わせることで合計容量値を算出できる。また、第1スイッチ80aaと第2スイッチ80abを共にオンした状態として電流供給部80bより第1可変容量81aと第2可変容量81bにセンシング電流を流し、特性測定部80cで第1可変容量81aと第2可変容量81bとが並列接続された状態での全体容量を算出しても良い。
そして、ステップS115において付着物があるか否かの判定を行い、ここで肯定判定されるとステップS120に進んで付着物の場所と種別を特定する処理を行う。これらの処理は、ステップS105、S110の結果に基づいて行われる。
異物が付着した場合、第1可変容量81aや第2可変容量81bの容量値が変化することで全体容量値が変化するため、全体容量値を確認することで異物の付着を検出することができる。しかしながら、上記したように、水の部分付着などは障害物検知に与える影響が少ないため、異物が付着したことを検知したとしても、それによって障害物検知が行われないようにすることは好ましくない。
このため、まずはステップS115で全体容量値の変化に基づいて付着物があるか否かを判定する。部分付着の場合でも全体付着の場合でも、いずれの場合も付着物があった場合には、無かった場合と比較して合計容量値が変化する。したがって、例えば、超音波センサの各部の設計値、電気的特性、付着センサ8の回路を構成する各部の抵抗値や静電容量、インピーダンスなどに基づいて付着物の有無を判別するための閾値を設定し、合計容量値が閾値を超えると付着物ありと判定している。
そして、ステップS115で肯定判定されるとステップS120に進み、ステップS110での第1可変容量81aと第2可変容量81bの個々の容量値の測定結果に基づいて付着物の場所と種別を特定する。
部分付着の場合、異物が第1可変容量81aの配置場所に付着したのであれば第1可変容量81aの容量値が変化するが、第2可変容量81bの容量値についてはほぼ変化しない。全体付着の場合、異物が第1可変容量81aの配置場所と第2可変容量81bの配置場所の両方に付着することになるため、第1可変容量81aと第2可変容量81bの容量値が同様に変化する。このことに基づき、第1可変容量81aと第2可変容量81bの容量値を比較すること、例えば両者の差の大きさを確認することで、部分付着と全体付着のいずれであるかを特定できる。
一方、付着物の種別に応じて比誘電率が異なっていることから、全体付着の場合であっても、雪と水とでは合計容量値が異なった値になる。また、比誘電率の低い雪が全体付着していた場合と、比誘電率が高い水が部分付着した場合とで、合計容量値が近い値になる。
このため、第1可変容量81aと第2可変容量81bの容量値を比較することで部分付着と全体付着かを特定すると、さらに合計容量値の大小に基づいて、付着物の種別を特定する。例えば、全体付着で合計容量値が大きい値であれば水の付着、全体付着で合計容量値が小さい値であれば雪の付着、部分付着で合計容量値が部分付着の割に大きい値であれば水の値などのように、付着物の種別を特定できる。
なお、第1可変容量81aと第2可変容量81bの容量値を個別に測定していることから、はじめからこれらの測定結果に基づいて、付着物の有無やその場所および種別を特定することも考えられる。しかしながら、付着物が雪であった場合のように、比誘電率が小さいと、第1可変容量81aと第2可変容量81bの容量値の変化量が小さく、的確に付着物の有無の判定を行えない可能性がある。このため、付着物の有無については合計容量値によって判定し、付着物があった場合に、第1可変容量81aと第2可変容量81bの個々の容量値も用いて付着物の場所や種別を特定するようにしている。
シミュレーションにより、付着物なしの場合と雪の全面付着および水の部分付着があった場合それぞれについて、全体容量と第1可変容量81aや第2可変容量81bの容量値を調べた。図5は、その結果を示している。この図に示されるように、付着なしの場合と比較して、雪の全面付着の場合と水の部分付着の場合、いずれの場合にも合計容量値が増加している。また、雪の全面付着の場合には第1可変容量81aと第2可変容量81bの個々の容量値が同様に増加しているが、1つ1つの容量値の増加量はあまり大きくない。水の部分付着の場合には第1可変容量81aと第2可変容量81bのうち水が付着した側の容量値が大きく増加しており、水が付着していない側の容量値についてはほとんど変化がない。
このように、雪の全面付着と水の部分付着の場合とで、合計容量値は近い値になっているものの、第1可変容量81aと第2可変容量81bの個々の容量値については相違が生じる。したがって、第1可変容量81aと第2可変容量81bの個々の容量値に基づいて、部分付着と全面付着のいずれであるかを特定できると共に付着物の場所や種別についても特定することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態の超音波センサでは、付着センサ8に構成される可変容量が複数備えられるように分割したセンサ電極をマイク筐体3における底部3aの一面側に配置している。そして、個々の可変容量の容量変化を測定している。このため、付着検知エリアを細分化でき、付着物の場所を特定することができる。また、付着物の種別に応じた比誘電率の相違を利用して、複数の可変容量の合計容量値と個々の容量値との関係から付着物の種別を特定している。これにより、異物の付着が部分付着と全体付着のいずれであるかを特定できるのに加えて、付着物の場所および種別を特定できる。よって、振動部の振動特性への影響が大きな異物の全面付着と影響が小さな異物の部分付着とを判別することが可能な超音波センサにできる。
参考として、マイク筐体3の表面に付着物なしの場合、雪を底部3aの半分の領域に部分的に付着させたサイド付着の場合、振動部のみ付着させた中央付着の場合、全面付着させた場合、それぞれについて影響度を調べた。具体的には、振動部を超音波振動させて超音波を発生させ、超音波センサから所定距離の位置に配置した障害物からの反射波を受信して、そのときの起電力に基づく振幅電圧を測定した。その結果、図6に示すように、付着物なしの場合の最大振幅を1とした場合に対して、半分の部分付着があった場合には0.8倍、振動部のみ部分付着があった場合には0.7倍まで低下し、さらに全面付着があった場合には0.4倍まで大幅に低下していた。このように、雪の全面付着が生じた場合には付着がない場合と比較して振幅電圧を50%以上低下させることから、特に雪の全面付着を検知できることは有効である。
なお、本実施形態では、付着物として雪と水を例に挙げて説明しているが、これら以外にも泥や氷についても同様のことが言える。すなわち、泥や氷についても比誘電率が雪に近く、水の部分付着との判別が付きにくいが、本実施形態のようにすれば、水の部分付着と泥や氷の全面付着とを判別できる。また、雪と泥もしくは氷とは、残響周波数を調べることによって判別することができることが確認されており、本実施形態の手法に加えて残響周波数を利用することで、雪と泥や氷を判別することができる。具体的には、残響周波数については、雪は変化が生じないが、泥や氷は変化が生じる。このことに基づき、雪と泥や氷とを判別することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して複数の可変容量の構成を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図7に示すように、本実施形態では、第1可変容量82a〜第4可変容量82dの4つの可変容量が構成されるようにしている。具体的には、第1実施形態で説明した第2センサ電極8bを第1電極8b1と第2電極8b2の2つに分けると共に、第3センサ電極8cを第1電極8c1と第2電極8c2の2つに分けた構成としている。つまり、第1センサ電極8a、第1電極8b1、第1電極8c1を一方向に沿って並べると共に、それと平行に第1センサ電極8a、第2電極8b2、第2電極8c2が並べられた構成とされている。そして、その一方向に対して垂直な方向に沿って、第1電極8b1と第2電極8b2が並べて配置され、それと平行に第1電極8c1と第2電極8c2が並べて配置されている。
これにより、第1センサ電極8aと第1電極8b1との間に第1可変容量82aが構成され、第1センサ電極8aと第2電極8b2との間に第2可変容量82bが構成される。また、第1センサ電極8aと第1電極8c1との間に第3可変容量82cが構成され、第1センサ電極8aと第2電極8c2との間に第4可変容量87が構成される。
このような構成とし、異物の付着検知の際に、第1センサ電極8aを例えば0V電位とし、第2センサ電極8bの第1電極8b1、第2電極8b2、第3センサ電極8cの第1電極8c1、第2電極8c2を順に所定の電位、例えば5V電位とする。これにより、第1可変容量82a〜第4可変容量82dの4つの可変容量の個々の容量値を順に測定できる。そして、すべての可変容量の合計容量値を測定する際には、個々の可変容量の容量値を足し算して算出するか、第1センサ電極8aを例えば0V電位、第1電極8b1、第2電極8b2および第1電極8c1、第2電極8c2を例えば5V電位として測定する。
このように、可変容量の数については任意であり、本実施形態のように4つ備えた構成とすることもできる。このような構成としても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
参考として、シミュレーションにより、付着物なしの場合と雪の全面付着および水の部分付着があった場合それぞれについて、全体容量と第1〜第4可変容量82a〜82dの容量値を調べた。水については、第2センサ電極8bの第2電極8b2と第3センサ電極8cの第2電極8c2との間に部分付着した場合を想定した。図8は、その結果を示している。この図に示されるように、付着なしの場合と比較して、雪の全面付着の場合と水の部分付着の場合、いずれの場合にも合計容量値が増加している。また、雪の全面付着の場合には第1〜第4可変容量82a〜82dの個々の容量値が同様に増加しているが、1つ1つの容量値の増加量はあまり大きくない。水の部分付着の場合には付着があった第2可変容量82bと第4可変容量82dの容量値が大きく増加しており、水が付着していない側の容量値についてはほとんど変化がない。このように、4つの可変容量を備えても、その容量値の変化については第1実施形態と同様となるため、同様の手法によって異物の付着検知を行うことができる。そして、可変容量の数を多くするほど、より細分化が図れ、部分付着があった場合の付着場所をより詳細に特定することが可能となる。
(第3実施形態)
第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して複数の可変容量の構成を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図9および図10に示すように、本実施形態では、導体で構成されたマイク筐体3を第1センサ電極8aとして機能させ、底部3a上に絶縁層3cを介して第2センサ電極8bと第3センサ電極8cとを備えることで第1可変容量81aと第2可変容量81bを構成している。第2センサ電極8bと第3センサ電極8cの構成については第1実施形態と同様である。
このような構成では、第2センサ電極8bと第3センサ電極8cと第1センサ電極8aとして機能させるマイク筐体3との間に、図10中に示したように、各電極表面から保護層3dおよび絶縁層3cを通じる経路の第1可変容量81aと第2可変容量81bを形成できる。このため、第2センサ電極8bや第3センサ電極8cに対してセンシング電流となる交流信号を流すことで、接地電位とされ第1センサ電極8aとして機能させられるマイク筐体3との間に構成される第1可変容量81aや第2可変容量81bの容量値を検出する。これにより、異物の付着に基づく第1可変容量81aや第2可変容量81bの容量変化を測定でき、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態では、底部3aの上に形成する第2センサ電極8bや第3センサ電極8cを共に振動部よりも外側に配置した構造にできる。これにより、より振動特性への影響を軽減することが可能となる。
(第4実施形態)
第4施形態について説明する。本実施形態は、第3実施形態に対してより容量変化を好適に検出できるようにするものであり、その他については第3実施形態と同様であるため、第2実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
上記した第2実施形態の構成にて異物の付着検知を行える。しかしながら、第2センサ電極8bや第3センサ電極8cが絶縁層3cを介して接地電位とされるマイク筐体3の直上に形成されているため、これらの間に寄生容量が形成され、これらが大きく影響し得る。つまり、第2センサ電極8bや第3センサ電極8cとマイク筐体3との間に絶縁層3cしか無いので寄生容量の容量値が大きく、これらの容量値の変化が影響して第1可変容量81aや第2可変容量81bの変化の測定が難しくなる。
このため、本実施形態では、図11および図12に示すように、第2センサ電極8bや第3センサ電極8cとマイク筐体3との間に、それぞれ、第1ガード電極100と第2ガード電極101を備えている。具体的には、マイク筐体3上の絶縁層3cの上に第1ガード電極100と第2ガード電極101を形成し、これらの周囲などに保護層3dを配置してから更に絶縁層3eを備え、この絶縁層3eの上に第2センサ電極8bや第3センサ電極8cを形成している。そして、第2センサ電極8bや第3センサ電極8cを保護層3fで覆っている。
さらに、図示していないが、第1ガード電極100や第2ガード電極101が配線部などを通じて回路基板5に電気的に接続され、これらに所望電位が印加できるようになっている。
このような構成とし、異物の付着検知の際に、第2センサ電極8bと第1ガード電極100とが同電位となるようにすると共に、第3センサ電極8cと第2ガード電極101とが同電位となるようにする。このようにすれば、第2センサ電極8bや第3センサ電極8cは第1ガード電極100や第2ガード電極101によって直下のマイク筐体3の影響を受けなくなるため、第1可変容量81aや第2可変容量81bの容量変化を的確に測定できる。これにより、より精度良く異物の付着検知を行うことが可能になる。また、第1可変容量81aや第2可変容量81bの容量変化のみを測定できることから、より付着検知の精度が高くなり、検知範囲を拡大することも可能となる。
(第5実施形態)
第5実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して可変容量の構成を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図13に示すように、本実施形態では、マイク筐体3の底部3aの外縁に沿って径方向に直線状に伸びた第1センサ電極8dと第2センサ電極8eとを交互に配置している。これら第1センサ電極8dと第2センサ電極8eは、周方向に等角度間隔で配置されており、放射状にイアウトされている。第1センサ電極8dと第2センサ電極8eは、例えばマイク筐体3の外壁面に沿って形成された配線部に接続され、配線部が回路基板5に接続されることで個々に所望電位が印加できる構成とされている。なお、ここでは、第1センサ電極8dと第2センサ電極8eとがそれぞれ4つずつ配置され、これらが45°の角度間隔で配置される例を示しているが、これらの数に限定されず、ここで示した数より多くても少なくても構わない。少なくとも、第1センサ電極8dと第2センサ電極8eとが合計数3つ以上とされ、底部3aの一面に対して周方向に沿って交互に所定の角度間隔で並べられたレイアウトされていれば二つ以上の可変容量を構成できる。
異物の付着検知の際には、第1センサ電極8dは第1電極群として例えば0V電位が印加され、第2センサ電極8eは第2電極群として例えば5V電位が印加される。そして、隣り合う1組の第1センサ電極8dと第2センサ電極8eとによって構成される可変容量の容量値を測定したら、今度はそのうちの一方、例えば第1センサ電極8dともう一つの隣り合う第2センサ電極8eとによって構成される可変容量の容量値を測定する。これを順番にマイク筐体3の底部3aの周方向に1周行うことで、各可変容量の容量値を測定できる。そして、すべての可変容量の合計容量値を測定する際には、個々の可変容量の容量値を足し算して算出するか、第1電極群となる第1センサ電極8dを例えば0V電位、第2電極群となる第2センサ電極8eを例えば5V電位として測定する。
このように、底部3aの周方向に複数のセンサ電極を配置した構成としても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第6実施形態)
第6実施形態について説明する。本実施形態も、第1実施形態に対して可変容量の構成を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図14に示すように、本実施形態では、直線状の第1センサ電極8fと第2センサ電極8gとを交互に平行に等間隔に並べている。そして、底部3aの中心線を通る線を挟んだ一方側、つまり紙面上側の端部に至るように第1センサ電極8fを形成し、他方側、つまり紙面下側の端部に至るように第2センサ電極8gを形成して櫛歯状のレイアウトとしている。また、第1センサ電極8fと第2センサ電極8gは、例えばマイク筐体3の外壁面に沿って形成された配線部に接続され、配線部が回路基板5に接続されることで個々に所望電位が印加できる構成とされている。なお、ここでは、第1センサ電極8fを4つ、第2センサ電極8gを3つ配置した例を示しているが、これらの数に限定されず、ここで示した数より多くても少なくても構わない。少なくとも、第1センサ電極8fと第2センサ電極8gとが合計数3つ以上とされ、交互に並べられて櫛歯状にレイアウトされていれば二つ以上の可変容量を構成できる。
異物の付着検知の際には、第1センサ電極8fは第1電極群として例えば0V電位が印加され、第2センサ電極8gは第2電極群として例えば5V電位が印加される。そして、隣り合う1組の第1センサ電極8fと第2センサ電極8gとによって構成される可変容量の容量値を測定したら、今度はそのうちの一方、例えば第1センサ電極8fともう一つの隣り合う第2センサ電極8gとによって構成される可変容量の容量値を測定する。これを順番に第1センサ電極8fと第2センサ電極8gの並ぶ方向に沿って行うことで、各可変容量の容量値を測定できる。そして、すべての可変容量の合計容量値を測定する際には、個々の可変容量の容量値を足し算して算出するか、第1電極群となる第1センサ電極8dを例えば0V電位、第2電極群となる第2センサ電極8eを例えば5V電位として測定する。
このように、底部3aに複数のセンサ電極を櫛歯状に配置した構成としても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第7実施形態)
第7実施形態について説明する。本実施形態も、第1実施形態に対して可変容量の構成を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図15および図16に示すように、本実施形態では、第1センサ電極8hと第2センサ電極8iを編目状に並べている。具体的には、第1センサ電極8hについては、一方向を長手方向として複数本を等間隔に並べることでストライプ状に配置してある。第2センサ電極8iについては、第1センサ電極8hの長手方向と交差する方向、ここでは垂直な方向を長手方向として複数本を等間隔に並べることでストライプ状に配置してある。また、第1センサ電極8hと第2センサ電極8iは、それぞれ一方の端部が底部3aの端部に至るように形成されている。そして、第1センサ電極8hと第2センサ電極8iは、例えばマイク筐体3の外壁面に沿って形成された配線部に接続され、配線部が回路基板5に接続されることで個々に所望電位が印加できる構成とされている。
また、マイク筐体3の底部3aの上に絶縁層3cが形成され、その上に第2センサ電極8iが形成され、さらに第2センサ電極8iが保護層3dおよび絶縁層3eによって覆われている。そして、絶縁層3eの上に第1センサ電極8hが形成され、さらに第1センサ電極8hが保護層3fで覆われている。
なお、ここでは、第1センサ電極8hと第2センサ電極8iをそれぞれ5つずつ配置した例を示しているが、これらの数に限定されず、ここで示した数より多くても少なくても構わない。
異物の付着検知の際には、第1センサ電極8hは第1電極群として例えば0V電位が印加され、第2センサ電極8iは第2電極群として例えば5V電位が印加される。そして、第1センサ電極8hのうちの1本と第2センサ電極8iのうちの1本を選択して電圧印加を行い、選択された第1センサ電極8hと第2センサ電極8iとの交点にて構成される可変容量の容量値を測定する。これを複数の第1センサ電極8hと複数の第2センサ電極8iのすべての組み合わせについて行うことで、すべての交点にて構成される個々の可変容量の容量値を順に測定する。そして、すべての可変容量の合計容量値を測定する際には、個々の可変容量の容量値を足し算して算出するか、第1電極群となる第1センサ電極8hを例えば0V電位、第2電極群となる第2センサ電極8iを例えば5V電位として測定する。
このように、底部3aに複数のセンサ電極を編目状に配置した構成としても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第8実施形態)
第8実施形態について説明する。本実施形態も、第1実施形態に対して可変容量の構成を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図17に示すように、本実施形態では、第1センサ電極8jと第2センサ電極8kを複数の菱形電極をつなげた構造とし、それぞれ副数本ずつ直交させて並べ、各菱形電極が格子状に配置されるようにしている。具体的には、第1センサ電極8jについては、一方向を長手方向としたライン部8jaと菱形電極8jbとを有した構成とされ、菱形電極8jbが等間隔に配置されていてライン部8jaの一端が底部3aの端部に至るように形成されている。また、第2センサ電極8kについて、第1センサ電極8jのライン部8jaと直交する方向を長手方向としたライン部8kaと菱形電極8kbとを有した構成とされている。そして、菱形電極8kbが等間隔に配置されていてライン部8kaの一端が底部3aの端部に至るように形成されている。そして、第1センサ電極8jと第2センサ電極8kの各ライン部8ja、8kaは、例えばマイク筐体3の外壁面に沿って形成された配線部に接続され、配線部が回路基板5に接続されることで個々に所望電位が印加できる構成とされている。
なお、ここでは、第1センサ電極8jと第2センサ電極8kをそれぞれ3つずつ配置した例を示しているが、これらの数に限定されず、ここで示した数より多くても少なくても構わない。
このような構成においては、隣り合う菱形電極8jbと菱形電極8kbとが対向して配置された状態となり、それらの間に可変容量が構成されるようにできる。
異物の付着検知の際には、第1センサ電極8jは第1電極群として例えば0V電位が印加され、第2センサ電極8kは第2電極群として例えば5V電位が印加される。そして、第1センサ電極8jのうちの1本と第2センサ電極8kのうちの1本を選択して電圧印加を行い、選択された第1センサ電極8jと第2センサ電極8kとの対向する菱形電極8jbと菱形電極8kbとの間に構成される可変容量の容量値を測定する。例えば、紙面中央の第1センサ電極8jと紙面左側の第2センサ電極8kが選択された場合、図中一点鎖線で囲んだ合計4つの菱形電極8jbと菱形電極8kbとによって構成される可変容量の容量値を測定することになる。これを複数の第1センサ電極8jと複数の第2センサ電極8kのすべての組み合わせについて行うことで、すべての位置に構成される個々の可変容量の容量値を順に測定する。そして、すべての可変容量の合計容量値を測定する際には、個々の可変容量の容量値を足し算して算出するか、第1電極群となる第1センサ電極8jを例えば0V電位、第2電極群となる第2センサ電極8kを例えば5V電位として測定する。
このように、底部3aに複数のセンサ電極8j、8kを菱形電極8jb、8kbがつなぎ合わせた構造としても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第9実施形態)
第9実施形態について説明する。本実施形態も、第1実施形態に対して可変容量の構成を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図18に示すように、本実施形態では、第1センサ電極8m〜第4センサ電極8pを底部3a上に備えている。第1センサ電極8m〜第4センサ電極8pは、四角形状に配置され、ここではすべて振動部よりも外周側、つまり厚肉部3bbと対応する位置に形成されている。このように配置すると、隣り合うもの同士の間に第1〜第4可変容量83a〜83dが形成される。したがって、異物の付着検知の際には、隣り合うもの同士に電位差が発生するような電圧印加を行って第1可変容量83a〜第4可変容量83dの容量値を測定することで、第2実施形態と同様の手法で異物の付着検知が行える。
隣り合うもの同士に電位差を発生させる際には、例えば第1センサ電極8mを5V電位、第2センサ電極8nを0V電位というように、第1可変容量83a〜第4可変容量83dのうちの容量値の測定対象を構成するもの同士に電位差を発生させれば良い。ただし、振動部を挟んだ両側に位置するもの同士、つまり第1センサ電極8mと第3センサ電極8oとの間の第3可変容量83cや第2センサ電極8nと第4センサ電極8pとの間の第4可変容量83dについては電極間の距離が長く、容量値が少なくなる。このため、第3可変容量83cと第4可変容量83dについては1つの容量として扱い、第1センサ電極8mと第2センサ電極8nを5V電位、第3センサ電極8oと第4センサ電極8pを0V電位として、これらの合成容量値を測定するようにしても良い。
このように、底部3aの上に形成した複数のセンサ電極の間に複数の可変容量が構成されるようにする場合に、複数のセンサ電極が振動部よりも外側に配置されるようにでき、振動特性への影響を軽減することが可能となる。
(第10実施形態)
第10実施形態について説明する。本実施形態は、第1〜第9実施形態に対して付着検知処理の方法を変更したものであり、その他については第1〜第9実施形態と同様であるため、第1〜第9実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図19に、本実施形態にかかる超音波センサの付着検知処理のフローチャートを示し、この図を参照して本実施形態の付着検知処理について説明する。
まず、ステップS200〜S210において、図4のステップS100〜S110と同様の処理を行う。そして、ステップS215に進み、ステップS210で算出した合計容量値が第1閾値に相当する水閾値よりも小さいかか否かを判定する。ここでいう水閾値は、水の全面付着が生じたときに想定される容量値に基づいて設定され、その想定される容量値よりも低い値に設定される。ただし、ここでは水の全面付着を判別したいため、水の部分付着や雪の全面付着などが発生したときに想定される容量値よりも水閾値が大きい値となるようにしている。
ここで否定判定されるとステップS220に進み、水の全面付着であることを判定して処理を終了する。そして、ここで否定判定されるとステップS225に進む。
ステップS225では、ステップS210で算出した合計容量値が第2閾値に相当する雪閾値よりも大きいか否かを判定する。ここでいう雪閾値は、雪の全面付着が生じたときに想定される容量値に基づいて設定され、その想定される容量値や水閾値よりも低い値に設定される。ここでは何も異物が付着していないことを判別したいため、雪の全面付着よりも合計容量値が小さくなる状況で想定される容量値があれば、それに基づいて第2閾値を設定しても良い。
ここで否定判定されるとステップS230に進み、異物の付着なしと判定して処理を終了する。そして、ここで肯定判定されるとステップS235に進む。
ステップS235では、ステップS105で測定した個々の可変容量の容量値に偏りが有るか否かを判定する。例えば、個々の可変容量の容量値の差をすべて算出し、その差が偏り判定閾値よりも大きければ、個々の可変容量の容量値に偏りが有ると判定する。ここで肯定判定された場合には、ステップS240に進み、個々の可変容量の容量値の中でもより高い容量値、例えば全容量値の平均値より高い容量値の可変容量を構成するセンサ電極に水が部分付着していると判定して処理を終了する。また、否定判定された場合には、ステップS245に進み、雪が全面付着していると判定して処理を終了する。
このように、合計容量値に基づいて水の全面付着や異物の付着が無い場合について予め判定しておき、その後に、雪の全面付着が発生していることの特定や、部分付着している付着物の種別や場所の特定を行うことができる。
(第11実施形態)
第11実施形態について説明する。本実施形態も、第1〜第9実施形態に対して付着検知処理の方法を変更したものであり、その他については第1〜第9実施形態と同様であるため、第1〜第9実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図20に、本実施形態にかかる超音波センサの付着検知処理のフローチャートを示し、この図を参照して本実施形態の付着検知処理について説明する。
まず、ステップS300において、図4のステップS100と同様の処理を行う。そして、ステップS305、S310において、図4のステップS110のようにすべての可変容量に対してセンシング電流を流すことでの合計容量値を算出する。そして、ステップS315において、図4のステップS115と同様に付着物があるか否かの判定を行い、肯定判定された場合にステップS320以降の処理を実行し、否定判定された場合には処理を終了する。
ステップS320では、各電極に所定の電位を印加し、可変容量Nの容量値を測定するために、可変容量Nを構成するセンサ電極に流れるセンシング電流を測定する。ここでいう可変容量Nは、付着センサ8に備えられている可変容量の数もしくは可変容量の番号のことを意味しており、第1実施形態の構成であれば1〜2、第2実施形態の構成であれば1〜4となる。例えば第1実施形態の構成の場合、まずはN=1として、第1可変容量81aの容量値を測定するために、第1可変容量81aを構成するセンサ電極に流れるセンシング電流を測定する。具体的には、第1センサ電極8aを0V電位とし、第2センサ電極8bおよび第3センサ電極8cを5V電位とした状態で、第1スイッチ80aaのみをオンして第1可変容量81aを構成する第2センサ電極8bに流れるセンシング電流を測定する。
この後、ステップS325に進み、ステップS320で測定したセンシング電流に基づいて可変容量Nの容量値を算出したのち、ステップS330に進んでNを1つインクリメントしてステップS335に進む。そして、ステップS335でNが可変容量Nの数の最大値Nmax、つまり第1実施形態の構成であれば2、第2実施形態の構成であれば4以上になったか否かを判定する。
ここで否定判定されるとステップS320に進み、次の可変容量Nを構成するセンサ電極に流れるセンシング電流を測定することで、次の可変容量Nの容量値を測定する。このときの可変容量Nについては、ステップS330でNが1つインクリメントされていることから、可変容量N+1の容量値が測定されることになる。第1実施形態の構成の場合、N=2となり、第2可変容量81bの容量値が測定される。具体的には、第1センサ電極8aを0V電位とし、第2センサ電極8bおよび第3センサ電極8cを5V電位とした状態で、第2スイッチ80abのみをオンして第2可変容量81bを構成する第3センサ電極8cに流れるセンシング電流を測定する。そして、第2可変容量81bの容量値を測定する。このようにして、すべての可変容量Nの容量値が順に測定されると、ステップS335で肯定判定されることになる。そして、ステップS335で肯定判定されると、ステップS340に進み、図4のステップS120と同様の処理を行って、付着物の種別や場所を特定する。
このように、まずはすべての可変容量Nの合計容量値に基づいて付着物があるか否かを判定し、付着物があった場合に、個々の可変容量Nの容量値の測定に切り替えて、付着物の種別や場所を特定している。このようにすれば、付着物があった場合にのみ、その種別や場所の特定を行えば良いため、付着検知処理の簡素化を図ることが可能となる。
なお、各可変容量Nに対してセンシング電流を流すことについては同時に行っても良いし、可変容量毎に流すようにしても良い。同時に行う場合、同一のノイズ条件での計測を行うことができるが、個々の可変容量Nの容量値を測定するためにその数分の複数の特性測定部80cが必要になる。これに対して、本実施形態のように可変容量毎にセンシング電流を流して個々の可変容量Nの容量値を測定すれば、1つの特性測定部80cによって容量値の測定を行うことも可能となる。
(第11実施形態の変形例)
上記第11実施形態において、容量値の測定を行う際に、可変容量Nを構成するセンサ電極以外のセンサ電極について、0V電位とすることもできる。
この場合、図21に示す付着検知処理のフローチャートを実行する。具体的には、ステップS400〜S415において、図20のステップS300〜S315と同様の処理を行い、その後、ステップS420において、可変容量Nを構成する電極については所定の電圧を印加し、それ以外の電極についてはGND電位とする。そして、可変容量Nの容量値を測定するために、可変容量Nを構成するセンサ電極に流れるセンシング電流を測定する。ここでいう可変容量Nも、付着センサ8に備えられている可変容量の数もしくは可変容量の番号のことを意味しており、第1実施形態の構成であれば1〜2、第2実施形態の構成であれば1〜4となる。例えば第1実施形態の構成の場合、まずはN=1として、第1可変容量81aの容量値を測定するために、第1可変容量81aを構成するセンサ電極に流れるセンシング電流を測定する。具体的には、第1センサ電極8aおよび第3センサ電極8cを0V電位とし、第2センサ電極8bを5V電位とした状態で、第1可変容量81aを構成する第2センサ電極8bに流れるセンシング電流を測定する。
この後、ステップS425に進み、図20のステップS325と同様にして可変容量Nの容量値を算出したのち、ステップS430、S435において図20のステップS330、S335と同様の処理を行う。そして、ステップS435で否定判定されると、再びステップS420に戻って上記処理を繰り返すことで、各可変容量Nの容量値を測定する。
このように、測定対象とする可変容量Nを構成するセンサ電極について所定の電圧が印加されるようにし、それ以外のセンサ電極についてはGND電位となるようにしても良い。このように印加する電圧値を変えることにより、付着検知の検知エリアを変えることができる。
(他の実施形態)
本開示は、上記した実施形態に準拠して記述されたが、当該実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
例えば、超音波センサを構成するマイク2、マイク筐体3およびセンサケース6等の各部品の構造については、一例を挙げたに過ぎず、適宜変更可能である。
一例を挙げると、マイク筐体3を有底円筒状の導体で構成しているが、有底筒状であれば良いし、第1実施形態などようにマイク筐体3を複数のセンサ電極の一部として用いない場合には導体でなくても良い。勿論、第1実施形態などいずれの実施形態に示した構造においても、マイク筐体3を複数のセンサ電極の一部として構成することも可能である。また、その場合には、底部3aの上に配置される複数のセンサ電極の残りのセンサ電極と底部3aとの間に第4実施形態のようなガード電極を備えることで、第4実施形態と同様の効果が得られる。
また、センサ電極の配置場所や数については任意であり、複数の可変容量を構成するように分割してセンサ電極が備えられていれば良い。その場合も、例えば第1実施形態のように、各センサ電極が一方向に沿って並べられて配置された構成としたり、第2実施形態のように、一方向およびその垂直方向に沿って並べられて配置された構成としたりすることができる。
さらに、個別容量値の測定の際に複数の可変容量における個々の可変容量を構成するそれぞれのセンサ電極に対して異なる電位を印加しており、その一例として0V、5Vを例に挙げたが、これも一例を挙げたに過ぎない。また、個別容量値の測定を1つの特性測定部80cで測定する場合について説明したが可変容量の数分の特性測定部80cを備え、それぞれの特性測定部80cで別々に個別容量値を測定するようにしても良い。
また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。例えば、センサ電極のレイアウトについて、第6実施形態のように櫛歯状にしたり、第7実施形態のように編目状にしたり、第8実施形態のように菱形電極をつなげた構造とする場合においても、第3実施形態のように振動部よりも外側にのみセンサ電極を配置できる。そのようにしても、第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、超音波センサ1が装着される装着対象となるボデー部品の一例として、バンパーBを例に挙げて説明したが、バンパーB以外のボデー部品、例えばフェンダーパネル等に超音波センサ1を装着することもできる。
1…超音波センサ、2…マイク、3…マイク筐体、3a…底部、3b…側壁部、3ba…薄肉部、3bb…厚肉部、4…クッション、5…回路基板、8…付着センサ、8a〜8p…センサ電極、80…付着検知部、80c…特性測定部、81a、81b…第1、第2可変容量、82a〜82d…第1〜第4可変容量、83a〜83d…第1〜第4可変容量

Claims (12)

  1. 超音波センサであって、
    電気信号の振動への変換および振動の電気信号への変換を行う圧電振動素子にて構成されたマイク(2)と、
    前記マイクが取り付けられる振動部を構成する底部(3a)と側壁部(3b)とを有する有底筒状とされ、前記マイクが収容されるマイク筐体(3)と、
    前記底部の一面への異物の付着を検知する付着センサ(8)と、を有し、
    前記付着センサは、
    前記底部の一面側に備えられた複数のセンサ電極(8a〜8p)を含み、前記一面への異物の付着によって容量値が変化する複数の可変容量(81a、81b、82a〜82d、83a〜83d)と、
    前記複数の可変容量における個々の可変容量の容量値である個別容量値と、該複数の可変容量の全体の合計容量値とを計測し、前記個別容量値と前記合計容量値とに基づいて前記一面への異物の付着を判定すると共に、異物の付着があったときに該異物の種別を特定する付着検知部(80)と、を有している超音波センサ。
  2. 前記付着検知部は、前記個別容量値を測定する際には、前記複数の可変容量の個々の可変容量を構成するそれぞれの前記センサ電極に対して異なる電位を印加することで前記個々の可変容量に対してセンシング電流を供給する、請求項1に記載の超音波センサ。
  3. 前記付着検知部は、前記複数の可変容量それぞれに対応する数とされた複数の特性測定部(80c)を有し、該複数の特性測定部にて、前記複数の可変容量における個々の可変容量の前記個別容量値を同時に計測することで前記合計容量値を計測する、請求項1に記載の超音波センサ。
  4. 前記付着検知部は、1つのみの特性測定部(80c)を有し、該特性測定部にて、前記複数の可変容量における個々の可変容量の容量値を1つずつ測定し、該個々の可変容量の容量値を足し合わせることにより前記合計容量値を計測する、請求項1に記載の超音波センサ。
  5. 前記複数のセンサ電極は、前記一面における一方向に沿って並べて配置されている、請求項1ないし4のいずれか1つに記載の超音波センサ。
  6. 前記複数のセンサ電極は、前記一面における一方向に沿って並べて配置されていると共に、前記一方向に対する垂直方向に沿っても並べられて配置されている、請求項1ないし4のいずれか1つに記載の超音波センサ。
  7. 前記複数のセンサ電極は、直線状の第1センサ電極(8f)と第2センサ電極(8g)とを有し、前記第1センサ電極と前記第2センサ電極が合計数3つ以上、交互に並べられて櫛歯状にレイアウトされている、請求項1ないし4のいずれか1つに記載の超音波センサ。
  8. 前記複数のセンサ電極は、直線状の第1センサ電極(8d)と第2センサ電極(8e)とを有し、前記第1センサ電極と前記第2センサ電極とが前記一面に対して周方向に沿って交互に所定の角度間隔で並べられて放射状にレイアウトされている、請求項1ないし4のいずれか1つに記載の超音波センサ。
  9. 前記複数のセンサ電極は、
    直線状で複数本が等間隔に並べられることでストライプ状に配置された第1センサ電極(8h)と、
    前記第1センサ電極に対して交差する方向において直線状で複数本が等間隔に並べられることでストライプ状に配置された第2センサ電極(8i)と、を有し、
    前記第2センサ電極の上に絶縁層(3e)を介して前記第1センサ電極が配置されることで編目状に並べられている、請求項1ないし4のいずれか1つに記載の超音波センサ。
  10. 前記マイク筐体における側壁部は、薄肉部(3ba)と該薄肉部よりも厚い厚肉部(3bb)とを有し、
    前記複数のセンサ電極は、前記側壁部のうちの前記厚肉部と対応した位置にのみ配置されている、請求項1ないし9のいずれか1つに記載の超音波センサ。
  11. 前記マイク筐体は導体とされていると共に接地電位点に接続されており、
    該マイク筐体が前記複数のセンサ電極のうちの一部を構成している、請求項1ないし10のいずれか1つに記載の超音波センサ。
  12. 前記マイク筐体の底部と前記複数のセンサ電極のうち前記底部の上に形成されるものそれぞれとの間には、該複数のセンサ電極のうち前記底部の上に形成されるものと同電位とされるガード電極(101、102)が備えられている、請求項11に記載の超音波センサ。
JP2019160632A 2019-09-03 2019-09-03 超音波センサ Active JP7287198B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160632A JP7287198B2 (ja) 2019-09-03 2019-09-03 超音波センサ
PCT/JP2020/033097 WO2021045049A1 (ja) 2019-09-03 2020-09-01 超音波センサ
CN202080062013.5A CN114341670A (zh) 2019-09-03 2020-09-01 超声波传感器
DE112020004157.3T DE112020004157T5 (de) 2019-09-03 2020-09-01 Ultraschallsensor
US17/653,093 US20220191623A1 (en) 2019-09-03 2022-03-01 Ultrasonic sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160632A JP7287198B2 (ja) 2019-09-03 2019-09-03 超音波センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021039006A true JP2021039006A (ja) 2021-03-11
JP7287198B2 JP7287198B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=74848521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019160632A Active JP7287198B2 (ja) 2019-09-03 2019-09-03 超音波センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220191623A1 (ja)
JP (1) JP7287198B2 (ja)
CN (1) CN114341670A (ja)
DE (1) DE112020004157T5 (ja)
WO (1) WO2021045049A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6939429B2 (ja) * 2017-11-02 2021-09-22 株式会社デンソー 超音波センサ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013061617A1 (ja) * 2011-10-28 2013-05-02 パナソニック株式会社 非接触電力伝送装置、並びにこれに用いる給電装置及び受電装置
US8675449B2 (en) * 2010-04-21 2014-03-18 Robert Bosch Gmbh Ultrasound sensor having blockage detection
US20170176165A1 (en) * 2014-07-11 2017-06-22 Kwang-youn Kim Apparatus for measuing thickness of powder deposited on inner surface of pipe
JP2018092655A (ja) * 2016-09-26 2018-06-14 三菱電機株式会社 静電容量検出装置及び画像読取装置
JP2019087805A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 株式会社デンソー 超音波センサ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019160632A (ja) 2018-03-14 2019-09-19 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置および有機el表示装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8675449B2 (en) * 2010-04-21 2014-03-18 Robert Bosch Gmbh Ultrasound sensor having blockage detection
WO2013061617A1 (ja) * 2011-10-28 2013-05-02 パナソニック株式会社 非接触電力伝送装置、並びにこれに用いる給電装置及び受電装置
US20170176165A1 (en) * 2014-07-11 2017-06-22 Kwang-youn Kim Apparatus for measuing thickness of powder deposited on inner surface of pipe
JP2018092655A (ja) * 2016-09-26 2018-06-14 三菱電機株式会社 静電容量検出装置及び画像読取装置
JP2019087805A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 株式会社デンソー 超音波センサ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021045049A1 (ja) 2021-03-11
US20220191623A1 (en) 2022-06-16
CN114341670A (zh) 2022-04-12
DE112020004157T5 (de) 2022-05-19
JP7287198B2 (ja) 2023-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8166824B2 (en) Ultrasonic sensor
EP3208796B1 (en) Electronic percussion instrument
JP5099175B2 (ja) 超音波センサ
KR102224739B1 (ko) 초음파 센서, 초음파 센서 디바이스 및 자동차의 전달 함수에 의해 초음파 센서의 기능 상태를 결정하는 방법
CN104819765A (zh) 用于探测至少一个结构声音信号的设备和方法
WO2021045049A1 (ja) 超音波センサ
JP2013516625A (ja) 燃料システムの静電位差レベルセンサ素子およびハードウェア/ソフトウェア構成
US11636837B2 (en) Electronic percussion instrument and manufacturing method of electronic percussion instrument
US20220155429A1 (en) Ultrasonic sensor
US11503392B2 (en) Ultrasonic sensor
DE102013224718A1 (de) MEMS-Mikrofonbauelement und Vorrichtung mit einem solchen MEMS-Mikrofonbauelement
RU2489285C2 (ru) Сенсорное устройство для обнаружения объекта в зоне обнаружения
EP2417444B1 (en) Acoustic method and device for investigating the presence and/or properties of a liquid droplet
EP2419722A1 (en) Method and apparatus for investigating a flexible hollow element using acoustic sensors
CN102458693B (zh) 机电变换器和用于检测机电变换器的灵敏度变化的方法
JP7413870B2 (ja) 超音波センサ、物体検知装置、および物体検知プログラム
US20240094850A1 (en) Ultrasonic touch sensors and capacitive pressure sensing microelectromechanical system fusion
AU2018369390B2 (en) Device and method for capacitively measuring a fill level of a filling medium
US20210247340A1 (en) Sensor Device for Determining the Electrical Conductivity of a Fluid and the Speed of Sound in the Fluid
JP2006203423A (ja) 超音波センサ
JP2023065048A (ja) 入力装置
CN118151744A (zh) 利用使用电容式微机械超声波换能器(cmut)的超声波传感器的水下触摸检测
CN117724623A (zh) 超声触摸式传感器与电容式压力传感微机电系统融合

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7287198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150