JP2021038499A - 使い捨てマスク - Google Patents

使い捨てマスク Download PDF

Info

Publication number
JP2021038499A
JP2021038499A JP2020149527A JP2020149527A JP2021038499A JP 2021038499 A JP2021038499 A JP 2021038499A JP 2020149527 A JP2020149527 A JP 2020149527A JP 2020149527 A JP2020149527 A JP 2020149527A JP 2021038499 A JP2021038499 A JP 2021038499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nose
mask
nasal dorsum
nasal
protection member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020149527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6968461B2 (ja
Inventor
直樹 豊川
Naoki Toyokawa
直樹 豊川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2020149527A priority Critical patent/JP6968461B2/ja
Publication of JP2021038499A publication Critical patent/JP2021038499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6968461B2 publication Critical patent/JP6968461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)

Abstract

【課題】人体の重要部分である鼻背部を保護することができる使い捨てマスクを提供する。【解決手段】鼻背部及びその近傍を覆う鼻背保護部材6であって、鼻背保護部材6はマスク背面側に取り付けられている。そして、鼻背保護部材6は、マスク着用時に顔面形状に合わせて変位させることができるノーズフィット部4に設けられている。ここで、例えば、鼻背を覆う逆三角形部分を有するマスクに鼻背保護部材を適用し、この逆三角形部分の裏面側に正面から見えないように鼻背保護部材を設けても良い。鼻背保護部材6は略嘴形状にされている。鼻背保護部材6の材質は、軟質樹脂である。鼻背保護部材は、硬質材料からなる基部と、該基部の背面側に設けられている軟質樹脂からなるクッション層と、を有するようにしても良い。【選択図】図1

Description

本発明は、使い捨てマスクに関する。より詳しくは、ウィルスや花粉などの吸い込みを防止するための使い捨てマスクに関する。
従来、風邪をひいている人が他人にウィルスを移すのを防止したり、人々がウィルスや花粉を吸引するのを防止したりする目的で使い捨てマスクが製造販売及び使用されている。
ところで、昨今、コロナウィルス感染症が拡大し、外出時には使い捨てマスクを着用するのが一般的になっている。現行の使い捨てマスクには不織布が用いられている。そして、マスク装着時に鼻形状に合わせてマスクを形状固定できるようにマスク上部側にノーズフィットが設けられているものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このノーズフィットは、塑性変形可能な細帯形状の部材であり、顔面の形状に合わせて変形させても変形後の形状で安定するため、マスクと顔面との隙間が減り、ウィルスに対する防御性がより高まる。
鼻筋ともいわれる鼻背における目より少し低い所に、自然な美しい3次元曲面を有する人々がいる。この鼻背中央部にある3次元曲面は、鼻の中心線となる峰部分と、なだらかな山形状とが合わさったような形状をしている。そして、鼻の左右にはなだらかな山裾が広がる。鼻背中央部は顔の中心部であり、初対面時の心証形成に大きな影響を与える。
ある人の鼻背部分が何らかの外的負荷により変形すると、その変形した鼻を見た者には幻滅感が発生する。対面者の表情や反応からその人は自然と対面者を直視しにくくなっていく。人と対面するときに顔を背けてしゃべったり、目の動きが泳いで視線を背けてからしゃべったりするようになる。正対視が困難になる。
江戸時代であれば、武士階級であれば、鼻背が潰れていてはもはや上司に対して面を上げることができ難くなり、拝謁し難くなり、損得関係上、家督を子に譲ることになる。
我が国の戦国時代に活躍した武具である面頬には、鼻背を覆っているものもあり、鼻背は保護の必要の高い部位である(例えば、特許文献2参照)。「鼻っ柱を圧し折る」という言葉があるほどである。なお、烏天狗の嘴面にも鼻背を覆うものが知られている。
鼻背部に矢が飛んで来ても戦人は瞬時に鏃を避け、眼球を潰してでも鼻背部を保護するものと考えられる。独眼であれば眼帯で失明部分を隠せるが、潰れた鼻背を隠す行為にはごまかしが発生するので、潰れた鼻背をそのまま見せることになる。
また、外観の美観低下による大幅損失だけでなく、機能的にみても眼球側の方が安全である。鏃が鼻を貫けば、後頭部へ鏃が入り込み脳幹を損傷する。一方、目は左右一対あるし、眼の奥の骨を突き抜けて片側の脳に損傷を負ってもリハビリによる回復が期待できる。
日常生活において、人は急所である鼻背部がさらけ出された状態にある。例えば、この部分に拳の中指の第二関節の凸部を瞬時に当て、大きな力積のエネルギを加えると、次のような流れが想定される。すなわち、軟骨と通常の硬い骨とを有する鼻背に力積を加えると、軟骨が寸時だけ凹み、硬い骨にクラックが入る。衝撃直後に不安感の中、鼻背を確認すると、鼻背が潰れていないように見え安心感を抱く。また、痛みも感じない。
そのため、睡眠中に不意打ちパンチされても、気づき難いし、気づいても犯人を取り押さえることが困難である。例えば、列車などで睡眠しているとき、鼻背に向けて瞬時の力積を加えるパンチを繰り出された場合、パンチに気づいても半信半疑となり相手を特定して取り押さえることができない事態になることが想定される。
そして、鼻背部を変形させられた人はいつも鼻が気になるようになり、指先の腹で鼻背をいじるようになる。左右の対称性の崩れは経時的に増していき、ひいては、鼻の穴の形状が左右で相違し、醜くなる。
また、鼻背付近が凹むと、鼻に閉塞感が発生し、耳がやや遠くなり、唾液が多くなって口がごもりがちになる場合がある。鼻でなく口で息をするようになると、口から息を対面者に吐きかける事態が生じ、口臭で対人相手の心証を低下させるおそれがある。
特開2017−190549号公報 実開昭60−153200号公報
しかし、従来の使い捨てマスクは、人生の急所ともいえる鼻背部に対して衝撃が加わった場合の対策はなされていない。
一方、コロナウィルス感染症の流行している昨今では改良マスクのアイデアが多くの人から創出されていると考えられる。改良の一般的な方法としては、部品点数を増やして何らかの機能を付加することが挙げられる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、人体の重要部分である鼻背部を保護することができる使い捨てマスクを提供することを目的とする。
本発明者は、このような課題に対して鋭意研究を重ねた結果、樹脂で鼻背を覆う部材を形成して使い捨てマスクに取り付けることにより、不意打ちパンチから鼻背を保護することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の使い捨てマスクでは、鼻背部及びその近傍を覆う鼻背保護部材であって、前記鼻背保護部材はマスク背面側のノーズフィット部に取り付けられていることを特徴とする。
この構成によれば、鼻背部を覆う鼻背保護部材が、鼻背部に向かってくる外来物の衝撃を受け止め、鼻背部への衝撃を軽減させることができる。そのため、拳を繰り出して鼻背に衝撃を加えようとする者の犯行を予防することができる。なお、本発明で鼻背部とは、主に鼻背の中央部をいう。 また、鼻背部の近傍とは、鼻背部の周囲になる鼻の隆起面などを含んだ部分をいい、面頬や、鼻背を覆う嘴面などで覆われる部分をいう。
また、本発明の使い捨てマスクでは、前記鼻背保護部材は、略嘴形状をしていることを特徴とする。
この構成によれば、鼻背保護部材が略嘴形状をしているので、外観が格好良く、湾曲した嘴で飛来物を弾き返すことができ、鼻背部は確実に保護される。ここで、略嘴形状とは、一対からなる嘴の上半分の形状をいう。
また、本発明の使い捨てマスクでは、前記鼻背保護部材は、軟質樹脂であることを特徴とする。
この構成によれば、軟質樹脂の変形により、外来物による衝撃を吸収でき、鼻背部を保護することが可能である。また、鼻と軟質樹脂との接触面積は硬質樹脂を用いた場合に比べて大きいので、局所応力を軽減できる。
また、軟質樹脂の形状を概ね顔面の形状に合わせて形成しておけば、マスクと顔面との隙間からの空気の流通を減少させることができ、ウィスル防御効果が増す。
また、本発明の使い捨てマスクでは、前記鼻背保護部材は、硬質材料からなる基部と、該基部の背面側に形成されている軟質樹脂からなるクッション層とを有していることを特徴とする。
強い衝撃力を発生させる異物が飛んで来ても硬質材料の基部で弾き返すことが可能であり、鼻は軟質材料であるクッション層と隣接しているので、基部への異物の衝突によりクッション層が鼻と接触しても鼻への衝撃は少ない。基部の材質としては、軽金属や樹脂などを用いることができる。
本発明の使い捨てマスクでは、人体の重要部分である鼻背部を保護することができる。
図1は、本発明の使い捨てマスク着用時の一実施形態を示す説明図である。 図2は、図1の使い捨てマスクの鼻背保護部材を示す説明図である。図2(a)は正面図であり、図2(b)は背面図であり、図2(c)は側面図である。 図3は、図2の鼻背保護部材の変形例を示す説明図である。図3(a)は正面図であり、図3(b)は背面図であり、図3(c)は側面図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面を用いて説明する。
図1は、本発明の使い捨てマスク着用時の一実施形態を示している。本実施形態の使い捨てマスク1は、主に不織布からなるマスク本体2に、耳に引っかけてマスク本体2を保持するための一対のゴム紐3が設けられている。マスク本体2の上部側にはノーズフィット部4が設けられている。このノーズフィット部4には、マスク幅方向に沿った細帯形状のノーズフィット5が不織布間に設けられている。
このノーズフィット5としては、例えばポリオレフィン系の樹脂素材である三井化学社製の「テクノロート(登録商標)」を用いることができる。この素材は針金のように自由に折り曲げることができ、形状を保つ特性を有している。また、ノーズフィットとして、例えば、塑性変形可能な薄板金属を用いることもできる。この場合、マスク正面側に設ける方が背面側に設ける場合に比べて安全である。
ノーズフィット部4のマスク背面側には、鼻背保護部材6が設けられている。例えば、ノーズフィット部4の付近に両面テープを貼り付けて鼻背保護部材6をマスク本体2に固定することができる。鼻背保護部材6は、使い捨てマスク1に固定するので、軽量であることが好ましい。
この鼻背保護部材6は、鼻背部及びその近傍を覆うものである。この鼻背部を覆う鼻背保護部材6が、鼻背部に向かってくる拳などの外来物の衝撃を受け止め、鼻背部への衝撃を軽減させることができる。
この鼻背保護部材6は、図2に示すように、略嘴形状をしている。ここで、略嘴形状とは、一対からなる嘴の上半分の形状をいう。略嘴形状をしているため、外観が格好良く、湾曲した嘴で飛来物を弾き返すことができ、鼻背が確実に保護される。
鼻背保護部材6の材質としては、軟質樹脂が用いられている。軟質樹脂としては、アイボン産業社製の「すけるくん(登録商標)」が知られている(例えば、特許3834576号公報参照)。
軟質樹脂を用いているので、軟質樹脂の変形により、拳の指の折り曲げ部分などが鼻背部に衝突するときの衝撃を吸収でき、鼻背部を保護することができる。また、鼻と軟質樹脂との接触面積は硬質樹脂を用いた場合に比べて大きいので、局所応力を軽減でき、鼻背部の変形を阻止し易い。
ここで、軟質樹脂の形状を概ね顔面の形状に合わせて形成しておけば、マスクと顔面との隙間からの空気の流通を減少させることができ、ウィスル防御効果が増す。
以上、本発明を説明してきたが、本発明は上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、その本質を逸脱しない範囲で、種々の変形が可能であることはいうまでもない。
上述した実施形態では、鼻背保護部材6として、軟質樹脂を用いた例について説明したが、図3に示すように、硬質材料からなる基部7と、該基部7の背面側に形成されている軟質樹脂からなるクッション層8とを有するようにしても良い。
この構成では、強い衝撃力を発生させる異物が飛んで来ても硬質材料の基部7で弾き返すことが可能である。また、鼻は軟質材料であるクッション層8と隣接しているので、基部7への異物の衝突によりクッション層8が鼻と接触しても鼻への衝撃は少ない。基部7の材質としては、軽金属や樹脂などを用いることができる。
本発明は、使い捨てマスクに利用することができる。例えば、ウィルスや花粉などの吸い込みを防止するための使い捨てマスクに用いることができる。
1 使い捨てマスク
2 マスク本体
3 ゴム紐
4 ノーズフィット部
5 ノーズフィット
6 鼻背保護部材
7 基部
8 クッション層
また、本発明の使い捨てマスクでは、前記鼻背保護部材は、硬質材料からなる基部と、該基部の背面側に設けられている軟質樹脂からなるクッション層と、を有していることを特徴とする。
強い衝撃力を発生させる異物が飛んで来ても硬質材料の基部で弾き返すことが可能であり、鼻は軟質材料であるクッション層と隣接しているので、基部への異物の衝突によりクッション層が鼻と接触しても鼻への衝撃は少ない。基部の材質としては、軽金属や樹脂などを用いることができる。
上述した実施形態では、鼻背保護部材6として、軟質樹脂を用いた例について説明したが、図3に示すように、硬質材料からなる基部7と、該基部7の背面側に設けられている軟質樹脂からなるクッション層8と、を有するようにしても良い。

Claims (4)

  1. 鼻背部及びその近傍を覆う鼻背保護部材であって、
    前記鼻背保護部材はマスク背面側のノーズフィット部に取り付けられていることを特徴とする使い捨てマスク。
  2. 前記鼻背保護部材は、略嘴形状をしていることを特徴とする請求項1に記載の使い捨てマスク。
  3. 前記鼻背保護部材は、軟質樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の使い捨てマスク。
  4. 前記鼻背保護部材は、硬質材料からなる基部と、該基部の背面側に形成されている軟質樹脂からなるクッション層とを有していることを特徴とする請求項1に記載の使い捨てマスク。
JP2020149527A 2020-09-07 2020-09-07 使い捨てマスク Active JP6968461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020149527A JP6968461B2 (ja) 2020-09-07 2020-09-07 使い捨てマスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020149527A JP6968461B2 (ja) 2020-09-07 2020-09-07 使い捨てマスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021038499A true JP2021038499A (ja) 2021-03-11
JP6968461B2 JP6968461B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=74846806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020149527A Active JP6968461B2 (ja) 2020-09-07 2020-09-07 使い捨てマスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6968461B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07328135A (ja) * 1994-06-03 1995-12-19 Clean Tec Kk 鼻部保温マスク

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07328135A (ja) * 1994-06-03 1995-12-19 Clean Tec Kk 鼻部保温マスク

Also Published As

Publication number Publication date
JP6968461B2 (ja) 2021-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6588022B1 (en) Head dome and strap connection system
US20080127400A1 (en) Protective Mask
US20060230485A1 (en) See-through mask
JP6968461B2 (ja) 使い捨てマスク
JP3115718U (ja) マスク用ノーズフィットパット
JP3102559U (ja) 鼻マスク
US20220132950A1 (en) Hygienic face mask
JP2023521095A (ja) 火災避難用の顔面マスク
PL226220B1 (pl) Kask bezpieczenstwa
CN211794462U (zh) 一种防起雾口罩
JP3158215U (ja) マスク用ノーズフィットウイング
US20200305535A1 (en) Impact Dispersing and Friction Dissipating Spring-Mounted Outer Shell Boxing Helmet for Prevention of Cumulative Long-Term Brain Damage
KR102612748B1 (ko) 투명필름이 구비된 일회용 마스크
JP2007136161A (ja) 口呼吸防止具
CN211910646U (zh) 一种真丝抗病毒口罩
JP3246038U (ja) マスク
CN213785484U (zh) 一种防病毒口罩
JP3184788U (ja) 日常用ゴーグル
KR101074645B1 (ko) 소음방지 마스크
JP3236974U (ja) バリアフリーマスク
CN201830962U (zh) 篮球面部护具
KR102633121B1 (ko) 다기능 마스크
KR200460177Y1 (ko) 방한 마스크
JP2022130943A (ja) 飛沫防止マスク
TWM618197U (zh) 口罩附設護目片之結構

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201118

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210616

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210616

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210625

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210629

C876 Explanation why request for accelerated appeal examination is justified

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C876

Effective date: 20210709

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210806

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210811

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210901

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210901

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210924

C305 Report on accelerated appeal examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C305

Effective date: 20210930

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211020

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6968461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150