JP2021035306A - 受電装置、送電装置、電動車両、電力伝送システム、および情報処理方法 - Google Patents

受電装置、送電装置、電動車両、電力伝送システム、および情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021035306A
JP2021035306A JP2019156923A JP2019156923A JP2021035306A JP 2021035306 A JP2021035306 A JP 2021035306A JP 2019156923 A JP2019156923 A JP 2019156923A JP 2019156923 A JP2019156923 A JP 2019156923A JP 2021035306 A JP2021035306 A JP 2021035306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power transmission
electric vehicle
electric
charging station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019156923A
Other languages
English (en)
Inventor
坂田 勉
Tsutomu Sakata
勉 坂田
宮本 英明
Hideaki Miyamoto
英明 宮本
英治 高橋
Eiji Takahashi
英治 高橋
松本 正人
Masato Matsumoto
正人 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019156923A priority Critical patent/JP2021035306A/ja
Publication of JP2021035306A publication Critical patent/JP2021035306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】レンタル電動車両の貸出状態をより適切に管理する。【解決手段】受電装置は、充電ステーションと、前記充電ステーションから供給される電力によって充電される電動車両と、前記電動車両の貸出状態を管理するサーバコンピュータと、を備えるレンタル車両システムにおける前記電動車両に取り付けられる。前記受電装置は、前記充電ステーションが備える送電器から送出された電力を受け取り、受け取った電力の少なくとも一部を、前記電動車両に搭載されたバッテリに供給する受電器と、前記電動車両が貸出中として管理されている状態において、前記受電器が前記送電器から受電し始めたとき、前記電動車両に搭載された通信器に、前記電動車両の返却を通知するための信号を前記サーバコンピュータに送信するように指示する受電制御回路と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、受電装置、送電装置、電動車両、電力伝送システム、および情報処理方法に関する。
電動車両をユーザに貸し出すシェアモビリティサービスが普及しつつある。例えば、電動スクータ、電動アシスト自転車、または電気自動車などの電動車両のシェアモビリティサービスが既に一部の都市で提供されている。そのようなサービスにおいては、レンタル車両の貸出および返却の状態を適切に管理することが重要である。
特許文献1は、ユーザの携帯端末とレンタル車両に搭載された発信機とを用いて、レンタル車両の貸出および返却の状態を管理するシステムを開示している。当該システムでは、固有の信号を発する発信機がレンタル車両に搭載される。レンタル車両を借用しているユーザは、携帯端末を携帯する。ユーザが、貸出しステーションに存在するレンタル車両に接近すると、携帯端末が、発信機からの信号を受信し、当該信号から車両IDを貸出し車両IDとして特定する。ユーザがレンタル車両を返却し、そのレンタル車両から離れると、携帯端末は、発信機からの信号を受信できなくなる。その場合、携帯端末は、当該車両の車両IDを返却車両IDとして特定する。
一方、特許文献2は、非接触充電が可能な電動アシストレンタサイクル用駐輪装置を開示している。当該駐輪装置は、太陽光発電装置と、駐輪管理装置と、駐輪ラックとを備える。駐輪管理装置は、レンタル情報管理機能、蓄電機能、および電力供給機能を備える。駐輪管理装置は、無線通信によって遠隔管理される。太陽光発電装置は電源として機能する。駐輪ラックは、無線通信によって電動アシストレンタサイクルの拘束および拘束の解除を行う。駐輪ラックは、無線送電機能を有する給電部を備える。電動アシストレンタサイクルは、無線受電機能を有する受電部を備える。給電部から受電部に無線で伝送される電力によって電動アシストレンタサイクルのバッテリが充電される。
特開2019−75100号公報 実用新案登録第3194676号
本開示は、レンタル電動車両の貸出状態を管理するための改善された方法およびシステムを提供する。
本開示の一態様に係る受電装置は、充電ステーションと、前記充電ステーションから供給される電力によって充電される電動車両と、前記電動車両の貸出状態を管理するサーバコンピュータと、を備えるレンタル車両システムにおける前記電動車両に取り付けられる。前記受電装置は、前記充電ステーションが備える送電器から送出された電力を受け取り、受け取った電力の少なくとも一部を、前記電動車両に搭載されたバッテリに供給する受電器と、前記電動車両が貸出中として管理されている状態において、前記受電器が前記送電器から受電し始めたとき、前記電動車両に搭載された通信器に、前記電動車両の返却を通知するための信号を前記サーバコンピュータに送信するように指示する受電制御回路と、を備える。
本開示の他の態様に係る送電装置は、充電ステーションと、前記充電ステーションから供給される電力によって充電される電動車両と、前記電動車両の貸出状態を管理するサーバコンピュータと、を備えるレンタル車両システムにおける前記充電ステーションに取り付けられる。前記送電装置は、前記電動車両に取り付けられた受電器に電力を送出する送電器と、前記電動車両が貸出中として管理されている状態において、前記受電器が前記送電器から受電し始めたとき、前記充電ステーションに搭載された通信器に、前記電動車両の返却を通知するための信号を前記サーバコンピュータに送信するように指示する送電制御回路と、を備える。
本開示のさらに他の態様に係る情報処理方法は、前記受電装置または前記送電装置に、ネットワークを介して接続される情報処理装置によって実行される。前記情報処理方法は、前記受電装置または前記送電装置から、前記電動車両の返却を通知するための前記信号を受信するステップと、前記信号を受信したとき、記録媒体に格納された、前記電動車両の貸出状態を管理するデータベースにおいて、前記電動車両の前記貸出状態を、貸出中の状態から返却済の状態に変更するステップと、を含む。
本開示の包括的または具体的な態様は、装置、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体によって実現され得る。あるいは、装置、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、および記録媒体の任意の組み合わせによって実現されてもよい。
本開示の実施形態によれば、電動車両が充電ステーションから受電し始めたことをトリガーとして、電動車両が返却されたものと判定される。これにより、電動車両の返却の状態をより適切に管理することができる。
本開示の例示的な実施形態によるレンタル車両システムの構成を模式的に示す図である。 充電ステーションと電動車両のより詳細な構成例を示すブロック図である。 送電回路に含まれるインバータ回路の構成例を模式的に示す図である。 受電回路に含まれる整流回路の構成例を模式的に示す図である。 非接触式の電力伝送方式の一例を示す模式図である。 接触式の電力伝送方式の一例を示す模式図である。 電動車両が充電ステーションに侵入してから、充電して離脱するまでの動作の一例を示す図である。 サーバの記録媒体に格納されるデータベースの例を示す図である。 電動車両が充電ステーションに返却される場合における各装置の動作の例を示す図である。 図7に示す例における電動車両の動作を示すフローチャートである。 充電ステーションの動作のより詳細な例を示すフローチャートである。 送電装置の動作の他の例を示すフローチャートである。 無線電力伝送システムの他の構成例を示す図である。 結合係数推定方法の動作原理を説明するための図である。 無線電力伝送システムの回路構成のより詳細な例を示す図である。
本開示の具体的な実施形態を説明する前に、本開示の実施形態の概要を説明する。
本開示は、レンタル車両システム、ならびに当該レンタル車両システムにおいて用いられる受電装置、送電装置、電動車両、充電ステーション、サーバコンピュータ、および電力伝送システムに関する。レンタル車両システムは、充電ステーションと、当該充電ステーションから供給される電力によって充電される電動車両と、当該電動車両の貸出状態を管理するサーバコンピュータとを備える。充電ステーションは、送電装置を備える。電動車両は、受電装置を備える。送電装置から受電装置に電力が伝送される。この電力によって電動車両が充電される。ここで「電動車両が充電される」とは、電動車両に搭載されたバッテリが充電されることを意味する。電動車両および充電ステーションの少なくとも一方は、通信器を備える。通信器は、ネットワークを介してサーバコンピュータと通信することができる。サーバコンピュータは、当該通信器から送信される信号に基づいて、電動車両の貸出状態を管理する。例えば、サーバコンピュータは、電動車両が貸出中であるか、返却済みであるかを、データベースによって管理する。
本開示において、「電動車両」とは、電気エネルギによって駆動される任意の車両を意味する。電動車両には、充電可能なバッテリ、すなわち二次電池が取り付けられる。電動車両は、駆動用の電気モータと、電気モータを制御するモータ制御回路と、バッテリの充電および放電を制御する充放電制御回路とを備え得る。電気モータは、バッテリに蓄積された電気エネルギによって駆動される。レンタル車両システムは、複数の電動車両を含んでいてもよい。
本開示において、「充電ステーション」とは、電動車両に電力を供給する装置を意味する。充電ステーションは、「充電スタンド」または「充電スポット」と呼ばれることもある。本システムを用いたレンタル車両サービスの提供エリアには、複数の充電ステーションが配置されていてもよい。充電ステーションから電動車両への給電は、接触・非接触のいずれの方法で行われてもよい。
本開示の一実施形態による受電装置は、レンタル車両システムにおける電動車両に取り付けられて使用される。前記受電装置は、受電器と、受電制御回路とを備える。前記受電器は、前記充電ステーションが備える送電器から送出された電力を受け取り、受け取った電力の少なくとも一部を、前記電動車両に搭載されたバッテリに供給する。前記受電制御回路は、前記電動車両が貸出中として管理されている状態において、前記受電器が前記送電器から受電し始めたとき、前記電動車両に搭載された通信器に、前記電動車両の返却を通知するための信号を前記サーバコンピュータに送信するように指示する。
ここで、「信号を前記サーバコンピュータに送信する」とは、最終的にその信号がサーバコンピュータによって受信される任意の態様で送信することを意味する。当該信号は、電動車両から直接サーバコンピュータに送信されてもよいし、他の装置を介してサーバコンピュータに送信されてもよい。当該他の装置には、例えば、無線基地局における通信装置、およびサーバコンピュータに接続されたネットワーク機器が含まれ得る。当該信号は、例えば充電ステーションまたはユーザが使用する携帯端末を経由してサーバコンピュータに送信されてもよい。通信器は、受電装置の外部の要素であってもよいし、受電装置に含まれていてもよい。
サーバコンピュータ(以下、「サーバ」と称する。)は、電動車両の貸出状態を、記録媒体に格納されたデータベースによって管理する情報処理装置である。電動車両の貸出状態には、「貸出中」および「返却済」などの状態が含まれ得る。電動車両がユーザに貸し出されているとき、その電動車両は、貸出中として管理される。
上記の構成によれば、電動車両が貸出中として管理されている状態において、受電器が送電器から受電し始めると、その電動車両の返却を通知するための信号がサーバに送信される。サーバは、その信号を受信すると、データベースにおける当該電動車両の状態を「貸出中」から「返却済」に変更する。すなわち、電動車両のバッテリへの充電が適切に開始されたことをもって電動車両が返却されたものと判定される。これにより、バッテリへの充電が適切になされない状態で電動車両が返却されたものと判断されることが回避される。したがって、電動車両が返却された後にバッテリを充電するためにスタッフがその電動車両を充電可能な位置に移動させるなどの労力を省くことができる。
前記受電制御回路は、前記バッテリへの給電が開始された後、前記バッテリの蓄電量が閾値を超えたとき、前記通信器に、送電の停止を要求する信号を前記充電ステーションに送信するように指示してもよい。閾値は、例えばバッテリの容量に近い値、例えば容量の80%以上の値に設定され得る。このような動作により、充電が完了した後、送電が直ちに停止されるため、充電完了後のエネルギのロスを抑えることができる。
前記受電制御回路は、前記受電器が前記送電器から受電し始めた後、受電された電力の大きさが所定のレベルを超えない場合、返却不備であることを示す情報をインジケータに提示させてもよい。前記インジケータは、前記電動車両のユーザが使用する携帯端末、前記充電ステーション、および前記電動車両の少なくとも1つに設けられ得る。上記の構成によれば、ユーザに、返却不備であることを通知し、電動車両を充電可能な状態にするように促すことができる。インジケータは、例えばディスプレイ、ランプ、またはスピーカなどの、画像、光、または音などで情報を提示することが可能な任意のデバイスであり得る。インジケータは、受電装置または送電装置に含まれていてもよい。
前記送電器は、電力を無線で送出するように構成され、前記受電器は、前記送電器から送出された前記電力を無線で受け取るように構成され得る。例えば、前記送電器は、送電共振器を備え、前記受電器は、前記送電共振器と電磁的に結合する受電共振器を備え得る。ここで2つの共振器が「電磁的に結合する」とは、磁界および電界の少なくとも一方を介して、両者の間でエネルギの伝達が行われる関係にあることを意味する。このような構成によれば、受電器を送電器に近接させるだけで充電が可能になるため、返却に要するユーザの手間を少なくすることができる。
送電共振器は、送電コイルを含み得る。受電共振器は、受電コイルを含み得る。送電コイルと受電コイルとの間の誘導結合によって電力が伝送され得る。送電共振器は、2つ以上の送電電極を含んでいてもよい。その場合、受電共振器は2つ以上の受電電極を含む。送電電極と受電電極との間の容量結合(「電界結合」とも称する。)によって電力を無線電伝送することもできる。
前記受電制御回路は、前記送電共振器と前記受電共振器との間の結合の度合いを示す情報を、充電ステーション、電動車両、または携帯端末のインジケータに提示させてもよい。例えば、送電共振器と受電共振器との間の結合係数を計算または推定し、その値に応じた情報をインジケータに提示させてもよい。このような構成によれば、ユーザに、共振器間の位置合わせの目安を与え、より効率的な充電を促すことができる。
上記の実施形態では、電動車両の返却を通知するための信号(以下、「返却通知」と称することがある。)は、受電装置によって送信される。当該信号は、送電装置によって送信されてもよい。その場合、送電装置は、受電装置から受信した信号に基づいて返却通知をサーバに送信してもよいし、送電装置が自ら受電装置による受電の開始を検知して返却通知をサーバに送信してもよい。
本開示の他の実施形態による送電装置は、レンタル車両システムにおける充電ステーションに取り付けて使用される。前記送電装置は、前記電動車両に取り付けられた受電器に電力を送出する送電器と、前記電動車両が貸出中として管理されている状態において、前記受電器が前記送電器から受電し始めたことを検知したとき、前記充電ステーションに搭載された通信器に、前記電動車両の返却を通知するための信号を前記サーバコンピュータに送信するように指示する送電制御回路とを備える。
上記の構成では、受電装置ではなく、送電装置が、電動車両の返却を通知するための信号をサーバコンピュータに送信する。このような構成であっても、前述の実施形態と同様の効果を得ることができる。
ここで、受電器が送電器から受電し始めたことを検知する方法には、種々の方法がある。例えば、送電器または受電器の内部の電流または電圧の変化に基づいて、受電の開始を検知することができる。受電装置が受電の開始を検知する場合、受電開始を示す信号が受電装置から送電装置に送信されてもよい。送電装置は、その信号を受けて、サーバに返却通知を送信することができる。
前記充電ステーションは、前記電動車両の接近を検知するセンサを備えていてもよい。前記送電制御回路は、前記センサが前記電動車両の接近を検知したとき、前記送電器に前記電力の送出を開始するように指示するように構成されていてもよい。このような構成によれば、電動車両が充電ステーションに近付いた場合にのみ、送電が実行されるため、不要な送電に伴うエネルギの損失を抑制することができる。
前記通信器が前記電動車両から送電の停止を要求する信号を受信したとき、前記送電制御回路は、前記送電器に、送電を停止するように指示してもよい。このような構成によれば、電動車両が受電する必要のない状態、例えば、充電が完了した状態においては、送電が停止される。このため、不要な送電に伴うエネルギの損失を抑制することができる。
前記送電制御回路は、前記送電器が送電を開始した後、前記受電器によって受け取られた前記電力の大きさが所定のレベルを超えない場合、返却不備であることを示す情報を、前記電動車両のユーザが使用する携帯端末、前記充電ステーション、および前記電動車両の少なくとも1つが備えるインジケータに表示させてもよい。
前記送電器は、電力を無線で送出するように構成され、前記受電器は、前記送電器から送出された前記電力を無線で受け取るように構成されていてもよい。
前記送電器は、送電共振器を備え、前記受電器は、前記送電共振器と電磁的に結合する受電共振器を備えていてもよい。前記送電制御回路は、前記送電共振器と前記受電共振器との間の結合の度合いを示す情報を、前記電動車両のユーザが使用する携帯端末、前記充電ステーション、および前記電動車両の少なくとも1つが備えるインジケータに表示させてもよい。
本開示のさらの他の実施形態による電動車両は、前述のいずれかの実施形態による受電装置と、前記バッテリに蓄積された電力によって駆動される電気モータとを備える。
本開示のさらの他の実施形態による電力伝送システムは、前述のいずれかの実施形態による受電装置と、前記充電ステーションに取り付けられ、前記受電装置に電力を供給する送電装置と、を備える。
本開示のさらの他の実施形態による電力伝送システムは、前述のいずれかの実施形態による送電装置と、前記送電装置の前記送電器から送出された電力を受け取る受電器を備え、前記電動車両に取り付けられる受電装置と、を備える。
本開示のさらに他の実施形態による情報処理方法は、前記受電装置または前記送電装置に、ネットワークを介して接続される情報処理装置によって実行される。前記情報処理方法は、前記受電装置または前記送電装置から、前記電動車両の返却を通知するための前記信号を受信するステップと、前記信号を受信したとき、記録媒体に格納された、前記電動車両の貸出状態を管理するデータベースにおいて、前記電動車両の前記貸出状態を、貸出中の状態から返却済の状態に変更するステップと、を含む。
本開示における情報処理方法は、当該方法を規定するコンピュータプログラムを、上記の情報処理装置におけるプロセッサが実行することによって実現され得る。
(実施形態)
以下、本開示のより具体的な実施形態を説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。以下の説明において、同一または類似の構成要素については、同じ参照符号を付している。
図1は、本開示の実施形態によるレンタル車両システムの構成を模式的に示す図である。このレンタル車両システムは、充電ステーション100と、電動車両200と、携帯端末300と、サーバ400とを備える。図1には、レンタル車両システムの外部の要素である基地局500も示されている。基地局500は、電気通信事業者が管理する無線局である。基地局500およびサーバ400は、インターネットなどのネットワーク(NW)を介して互いに接続される。充電ステーション100、電動車両200、および携帯端末300は、基地局500を介してサーバ400と通信することができる。
充電ステーション100は、電動車両200に電力を供給する装置である。図1に示す充電ステーション100は、送電装置110と、通信器120と、ディスプレイ130と、センサ140とを備える。本実施形態における送電装置110は、無線で電力を送出するように構成されている。送電装置110は、通信器120、ディスプレイ130、およびセンサ140に電気的に接続されている。通信器120は、無線通信回路を備えており、電動車両200およびサーバ400と通信することができる。ディスプレイ130は、充電の状況を表示するインジケータとして機能する。
図1の右上の点線枠内に、ディスプレイ130の表示例が示されている。この例におけるディスプレイ130は、送電装置110から受電装置210への送電中、送電装置110内の送電共振器と受電装置210内の受電共振器との結合の強さをゲージで表示する。このような表示により、電動車両200が充電ステーション100から適切に受電できているか否かを確認することができる。このような表示は、ディスプレイ130に限らず、電動車両200が備えるディスプレイ230、または携帯端末300に表示されてもよい。また、ディスプレイに限らず、ランプまたはスピーカなどの、他の種類のインジケータに、結合の状態を表示させてもよい。
本実施形態では、通信器120、ディスプレイ130、およびセンサ140の各々は、送電装置110から分離した個別の要素であるが、これは一例にすぎない。通信器120、ディスプレイ130、およびセンサ140の各々は、送電装置110に含まれていてもよい。
本実施形態における電動車両200は、電動スクータである。電動車両200は、電動スクータに限らず、電動アシスト自転車または電気自動車などの、電力で動作する任意の車両であってよい。電動車両200には充電可能なバッテリ260が搭載される。電動車両200は、バッテリ260に蓄積された電気エネルギによって駆動される。バッテリ260は、電動車両200から取り外したり、電動車両200に取り付けたりすることが可能である。
電動車両200は、受電装置210と、通信器220と、ディスプレイ230とを備える。受電装置210は、送電装置110から伝送された電力を受け取り、必要な電力変換を行った上でバッテリ260に供給する。通信器220は、無線通信回路を備えており、充電ステーション100、携帯端末300、および基地局500と通信することができる。ディスプレイ230は、電動車両200の動作の状態、例えば走行速度または充電の状態を表示するインジケータとして機能する。
本実施形態では、通信器220およびディスプレイ230の各々は、受電装置210から分離した個別の要素であるが、これは一例にすぎない。通信器220およびディスプレイ230の各々は、受電装置210に含まれていてもよい。
携帯端末300は、例えばスマートフォンまたはタブレットコンピュータなどの携帯情報機器である。携帯端末300は、電動車両200のユーザによって使用される。携帯端末300には、本実施形態のシステムを利用したレンタル車両サービスに係るアプリケーションがインストールされる。ユーザは、当該アプリケーションを利用して、電動車両200のレンタルの予約および決済処理などの手続を行うことができる。
サーバ400は、レンタル車両サービスを提供する事業者が管理する情報処理装置である。サーバ400は、電動車両200の貸出状態を管理する。サーバ400は、インターネットなどのネットワークを介して基地局500に接続される。サーバ400は、基地局500を介して、充電ステーション100、電動車両200、および携帯端末300などの他の装置と通信することができる。
サーバ400は、処理回路410と、記録媒体420と、通信インタフェース(IF)430とを備える。記録媒体420は、ROMおよびRAMなどのメモリ、ならびにハードディスクなどの磁気記録媒体を含み得る。処理回路410は、例えばCPUなどのプロセッサを含む。記録媒体420には、処理回路410によって実行されるコンピュータプログラム、およびレンタル車両サービスの提供に必要な種々のデータベースが格納される。処理回路410は、通信インタフェース430を介して、充電ステーション100、電動車両200、および携帯端末300などの装置と通信することができる。
充電ステーション100、電動車両200、および携帯端末300の各々と、サーバ400との間の通信は、例えば3G、4G、または5Gなどの無線通信規格に基づいて行われ得る。充電ステーション100と電動車両200との間の通信、および電動車両200と携帯端末300との間の通信は、例えばW−LANまたはBluetooth(登録商標)などの規格に基づいて直接行われてもよいし、基地局500を介して行われてもよい。
本実施形態のシステムを利用したサービスを利用するユーザは、電動車両200をレンタルしようとするとき、携帯端末300などのコンピュータを用いて、レンタルの申込を行う。すると、サーバ400が、当該申込に関する情報をデータベースに記録し、電動車両200の使用をユーザに許可する。その後、ユーザは、充電ステーション100の近傍に充電された状態で配置された電動車両200の使用を開始する。
本実施形態において、ユーザが電動車両200を使用した後、返却する方法には、2種類の方法がある。第1の方法は、ユーザが任意の場所で電動車両200を乗り捨て、携帯端末300などのコンピュータを用いて返却処理を行う方法である。第2の方法は、ユーザが充電ステーション100の位置まで電動車両200を返却する方法である。サービスの提供者にとっては、次の貸出に備えて、第2の方法で返却されることが好ましい。そこで、ユーザが充電ステーション100の位置まで電動車両200を戻すことを促す仕組みが望まれる。例えば、貸出時に保証金を預かり、充電ステーション100に返却された場合には全額返金し、乗り捨てられた場合には一部のみを返金するといった仕組みを導入することが考えられる。あるいは、レンタル時間に応じて課金するシステムにおいては、充電ステーション100に返却された場合には、乗り捨てられた場合よりも、単位時間あたりの料金を安価にすることが考えられる。このように、第2の方法で返却された場合の料金は、第1の方法で返却された場合の料金よりも低く設定され得る。
ここで、第2の方法で返却される場合、サービス提供者にとっては、単に充電ステーション100の近傍に電動車両200が戻されるだけでなく、充電できる状態で返却されることが重要である。充電できない状態で返却された場合、スタッフが電動車両200を充電可能な状態に配置し直す作業が発生し、人件費の増加を招く。
そこで、本実施形態では、電動車両200が単に充電ステーション100の場所に戻されただけでなく、給電が実際に行われたことをもって返却されたものと判定される。乗り捨ての場合は、その場に停止しただけか、レンタル終了かの判定が難しいため、ユーザによる返却の手続が要求される。これに対し、充電ステーション100に戻す場合は、戻すという動作をトリガーに、自動的に返却処理がなされる。ユーザはそれ以上の手続を行う必要はない。ユーザが電動車両200を充電可能な状態に戻したとき、電動車両200は、サーバ400に返却通知を送信する。サーバ400は、この通知を受けると、電動車両200が返却されたものとして管理する。このとき、携帯端末300は、返却が完了したことを示す情報を表示してもよい。
以下、本実施形態における各装置の構成および動作をより詳細に説明する。
図2は、充電ステーション100と電動車両200のより詳細な構成例を示すブロック図である。この例における充電ステーション100は、送電装置110、通信器120、ディスプレイ130、およびセンサ140に加えて、電源600を備える。電源600は直流電力を送電装置110に供給する。
送電装置110は、送電器112と、送電制御回路114とを備える。送電器112は、送電回路115と、送電共振器116とを含む。送電回路115は、例えばインバータ回路を含み、電源105から供給された直流電力を交流電力に変換して送電共振器116に出力する。この例における送電共振器116は、送電コイルを含み、送電回路115から出力された交流電力を送出する。送電制御回路114は、例えばマイクロコントローラユニットなどの集積回路によって実現され得る。送電制御回路114は、送電回路115、通信器120、ディスプレイ130、およびセンサ140に電気的に接続されている。送電制御回路114は、通信器120およびセンサ140から出力された信号を受け、それらの信号に基づいて送電回路115およびディスプレイ130を制御する。
図2に示す電動車両200は、受電装置210、通信器220、ディスプレイ230に加えて、充放電制御回路270と、バッテリ260と、モータ制御回路280と、電気モータ290とを備える。電気モータ290は、モータ制御回路280によって制御され、電動車両200における1以上の駆動輪を回転させる。充放電制御回路270は、バッテリ260の充電状態を監視し、充電および放電を制御する。
受電装置210は、受電器212と、受電制御回路214とを備える。受電器212は、受電共振器216と、受電回路215とを含む。受電共振器216は、送電コイルと磁気的に結合する受電コイルを含む。送電コイルと受電コイルとが対向した状態で、送電コイルから受電コイルに電力が無線で伝送される。受電回路215は、受電共振器216が受け取った電力を、直流電力に変換して充放電制御回路270に出力する整流回路を含む。受電制御回路214は、例えばマイクロコントローラユニットなどの集積回路によって実現され得る。受電制御回路214は、受電器212、通信器220、ディスプレイ230に電気的に接続される。受電制御回路214は、受電回路215内の電流および電圧の少なくとも一方を計測し、その計測値に基づいて受電が開始されたことを検知する。受電制御回路214は、受電の開始を検知すると、その旨を示す信号、すなわち返却通知を、サーバ400および携帯端末300に送信するように通信器220に指示する。受電制御回路214はまた、ディスプレイ230に、充電状態を示す情報を表示する。サーバ400は、返却通知を受信すると、電動車両200のステータスを、「貸出中」から「返却済」に変更する。携帯端末300は、返却通知を受けると、返却が正常に完了した旨を表示する。
バッテリ260は、例えばリチウムイオン電池またはニッケル水素電池などの、充電可能な二次電池である。電動車両200は、バッテリ260に蓄えられた電力によってモータ290を駆動して移動することができる。二次電池に代えて、蓄電用のキャパシタを用いてもよい。例えば電気二重層キャパシタまたはリチウムイオンキャパシタなどの、高容量かつ低抵抗のキャパシタを利用することができる。そのようなキャパシタも、本開示においては「バッテリ」に該当するものとする。
モータ290は、例えば永久磁石同期モータ、誘導モータ、ステッピングモータ、リラクタンスモータ、直流モータなどの、任意のモータであり得る。モータ290は、シャフトおよびギア等の伝達機構を介して電動車両200の車輪を回転させ、電動車両200を移動させる。
モータ制御回路280は、モータ290を制御して電動車両200に所望の動作を実行させる。モータ制御回路280は、モータ290の種類に応じて設計されたインバータ回路などの各種の回路を含み得る。
図3Aは、送電回路115に含まれるインバータ回路の構成例を模式的に示す図である。この例では、4つのスイッチング素子を含むフルブリッジ型のインバータ回路が用いられる。各スイッチング素子は、例えばIGBTまたはMOSFET等のトランジスタスイッチであり得る。送電制御回路114は、例えば、各スイッチング素子のオン(導通)およびオフ(非導通)の状態を制御する制御信号を出力するゲートドライバと、ゲートドライバに制御信号を出力させるマイクロコントローラユニット(MCU)とを含み得る。図示されるフルブリッジ型のインバータの代わりに、ハーフブリッジ型のインバータ、または、E級などの発振回路を用いてもよい。
図3Bは、受電回路215に含まれる整流回路の構成例を模式的に示す図である。この例では、整流回路は、ダイオードブリッジと平滑コンデンサとを含む全波整流回路である。整流回路は、図示されるものとは異なる回路構成を有していてもよい。整流回路は、受け取った交流エネルギをバッテリ260などの負荷が利用可能な直流エネルギに変換する。
図4Aは、充電ステーション100と電動車両200との間の電力伝送に関する構成の一例を示す模式図である。図4Aに示す例では、電動車両200の軸202に、受電回路215および受電共振器216が配置されている。図4Aに示すように、受電共振器216における受電コイルが送電共振器116における送電コイルに対向する状態で給電が行われる。
本実施形態では、コイル間の誘導結合によって電力が無線で伝送されるが、代わりに電極間の容量結合によって電力が無線で伝送されてもよい。さらには、接触式あるいは有線による電力伝送が行われてもよい。
図4Bは、接触式の電力伝送方式の一例を示す図である。この例では、送電器112が金属端子117を含むコネクタを有し、受電器212が金属端子217を含むコネクタを有する。電動車両200が充電ステーション100に挿入されると、送電器112における金属端子117と、受電器212における金属端子217とが嵌合し、互いに接触する。これにより、電力が送電器112から受電器212に伝送される。この例では、受電器212がプラグ形状のコネクタを有し、送電器112がソケット形状のコネクタを有するが、逆でもよい。金属端子217にはカバーが設けられていてもよい。充電ステーション100に挿入したときにのみ、金属端子217が露出するように構成されていてもよい。
図5は、電動車両200が充電ステーション100に侵入してから、充電して離脱するまでの動作の一例を示す図である。この例における充電ステーション100は、電動車両200が進入する部分に扉があり、その扉の開閉を検知するセンサ140と、電動車両200の充電中に扉をロックするロック機構150とが設けられている。電動車両200が充電ステーション100の給電エリアに侵入すると、扉が開き、センサ140は、電動車両200が送電器112に接近したことを示す信号を、送電制御回路114に送信する。送電制御回路114は、この信号を受けると、送電回路115に、送電を開始させる。充電時は、ロック機構150が作動し、扉がロックされる。充電が完了し、次に電動車両200が使用されるときには、ロック機構150は、ロックを解除する。
この例では、センサ140が電動車両200の接近を検知した場合にのみ、送電器112は送電を行う。このような動作によれば、受電器212の接近を検知するために、送電器112が微弱な送電を常時行う必要がない。このため、微弱送電による待機電力を不要にできる。
センサ140は、扉の開閉を検知する機構に限らず、他の機構によって電動車両200の接近を検知してもよい。例えば、光または音波を利用して電動車両200の接近を検知してもよい。
センサ140を用いる代わりに、送電器112が微弱送電を常時行い、送電器112内の電流および/または電圧の変動に基づいて、受電器212の接近を検知してもよい。この場合、送電器112は、受電器212の接近を検知したとき、伝送する電力を増加させ、通常の送電に移行する。このような動作によれば、微弱送電のための待機電力が必要であるが、センサ140を不要にできる。
次に、サーバ400が管理するデータベースの例を説明する。
図6は、サーバ400の記録媒体420に格納されるデータベース(DB)の例を示す図である。この例では、記録媒体420には、顧客管理データベースと、車両管理データベースと、貸出管理データベースとが格納される。サービス提供者は、これらのデータベースにより、顧客、車両、および貸出状態を管理する。
顧客管理DBは、顧客情報を記録する。顧客情報には、例えば、顧客ID、顧客名、パスワード、決済手段などの情報が含まれ得る。決済手段は、例えばクレジットカード番号などの情報を含み得る。
車両DBは、車両情報を記録する。車両情報には、例えば、車両ID、位置、貸出状態、充電状態、貸出可否などの情報が含まれ得る。位置は、その車両がどの場所にあるかを示す。位置は、例えば電動車両200に搭載されたGPS受信機によって特定され、その位置データはサーバ400に定期的に送信され得る。貸出状態は、その車両が貸出中か、返却済かを示す。充電状態は、充電が完了したか否かを示す。貸出可否は、ユーザに貸出すことが可能か否かを示す。
貸出管理DBは、貸出情報を記録する。貸出情報には、例えば、貸出ID、車両ID、顧客ID、貸出開始日時、貸出終了日時、貸出開始場所、貸出終了場所、返却種別などの情報が含まれ得る。返却種別は、例えば、充電返却か、非充電返却かを示す。充電返却は、電動車両200が充電ステーション100から充電可能な状態で返却されたことを示す。非充電返却は、例えば乗り捨ての場合のように、電動車両200が充電ステーション100から充電されない状態で返却されたことを示す。貸出管理データベースに記録された情報に基づいて、顧客への課金が行われる。例えば、貸出期間が長いほど、料金が高く設定され得る。また、充電返却よりも非充電返却の方が料金が高く設定され得る。
図7は、本実施形態における電動車両200が充電ステーション100に返却される場合、すなわち充電返却の場合における各装置の動作の例を示す図である。この例においては、まず、電動車両200がユーザによって充電ステーション100の場所に返却される(ステップS201)。すると、充電ステーション100のセンサ140は、電動車両200の侵入を検知する(ステップS101)。この検知をトリガーとして、送電器112は、送電を開始する(ステップS102)。このとき、まず微弱電力による予備送電が行われ、送電器112と受電器212との位置合わせが完了した後、通常の電力による本送電が行われてもよい。本送電が開始されると、電動車両200の受電制御回路214は、受電の開始を検知する(ステップS202)。より具体的には、受電制御回路214は、受電回路215内の電流および/または電圧に基づき、受電が開始したことを検知する。受電開始を検知すると、受電制御回路214は、通信器220を介して、受電開始を示す信号を充電ステーション100に送信する(ステップS203)。充電ステーション100の送電制御回路114は、この信号を受けると、通信器120を介して、電動車両200の返却を通知するための信号をサーバ400に送信する(ステップS103)。サーバ400は、この信号を受けると、データベースを更新する(ステップS401)。具体的には、車両DBにおける貸出状態を、「貸出中」から「返却済」に変更する。さらに、貸出管理DBにおける貸出終了日時、貸出終了場所、および返却種別に、データを記録する。この場合、返却種別は、「充電返却」として記録される。サーバ400は、データベースを更新すると、携帯端末300に通知を送る(ステップS402)。携帯端末300は、この通知を受けると、電動車両200の返却が完了したことをユーザに通知する。例えば、携帯端末300のディスプレイに、返却完了を示す情報が表示される(ステップS301)。これにより、返却処理が完了する。
その後、電動車両200の受電制御回路214は、充電の完了を検知する(ステップS204)。具体的には、受電制御回路214は、バッテリ260の蓄電量(例えば、State of Charge:SOC)が閾値を超えたとき、充電が完了したと判定する。このとき、受電制御回路214は、通信器220を介して、送電の停止を要求する信号を充電ステーション100に送信する(ステップS205)。充電ステーション100の送電制御回路114は、この信号を受けると、送電回路115に、送電を停止させる(ステップS103)。電動車両200の受電制御回路214はさらに、通信器220を介して、サーバ400に充電が完了したことを示す信号を送信する(ステップS206)。サーバ400は、この信号を受けると、貸出管理DBにおける貸出可否を「不可」から「可」に変更する。以後、当該電動車両200は、再び貸出可能な状態になる。
図7に示す例では、ステップS202において電動車両200が受電の開始を検知したとき、電動車両200から充電ステーション100に通知が送られ、充電ステーション100はその通知を受けて、サーバ400に返却通知を送る。このような動作に代えて、電動車両200が直接サーバ400に返却通知を送ってもよい。このとき、電動車両200は、携帯端末300にも通知を送ってもよい。携帯端末300は、その通知を受けて、返却の完了を表示してもよい。その場合、サーバ400から携帯端末300への通知(ステップS402)は省略され得る。また、充電完了後のサーバ400への通知(ステップS206)は、電動車両200の代わりに充電ステーション100が行ってもよい。
図8は、図7に示す例における電動車両200の動作を示すフローチャートである。この例ではまず、受電制御回路214は、受電が開始されたかを判定する(ステップS211)。受電制御回路214は、例えば、受電回路215内のいずれかの箇所における電流および/または電圧を計測し、その計測値が所定の閾値を超えている場合に、受電が開始したと判定することができる。ここで、受電制御回路214は、受電器212が送電器112から受電し始めた後、受電された電流、電圧、または電力の大きさが所定のレベルを超えない場合、返却不備であることを示す情報を、ディスプレイ230に表示させてもよい。これにより、ユーザに、正しい位置に電動車両200を設置するように促すことができる。受電制御回路214は、返却不備であることを示す情報を、携帯端末300または充電ステーション100のディスプレイ130に表示するように指示してもよい。
受電制御回路214は、受電が正常に開始されたと判断すると、充電ステーション100にその旨の通知を行う(ステップS212)。充電ステーション100は、この通知を受けると、サーバ400に、返却通知を送信する。
受電制御回路214は、受電開始後、バッテリ260の充電状態を監視する。受電制御回路214は、バッテリ260の蓄電量に基づいて、充電の完了を検知する(ステップS213)。例えば、充放電制御回路270によって計測されたバッテリ260の残容量(SOC)が閾値を超えたか否かによって、充電の完了を検知することができる。受電制御回路214は、充電の完了を検知すると、通信器220を介して、充電ステーション100に、充電完了の通知を送る(ステップS214)。
図9は、充電ステーション100の動作のより詳細な例を示すフローチャートである。この例では、送電制御回路114は、まず、センサ140から出力される信号に基づいて、電動車両200の接近を検知する(ステップS111)。送電制御回路114は、電動車両200の接近を検知すると、送電回路115内のインバータ回路に、送電の開始を指示する(ステップS112)。
送電開始後、送電制御回路114は、一定時間内に受電開始の通知を電動車両200から受信したか否かを判定する(ステップS113)。当該通知を受信した場合は、送電制御回路114は、サーバ400に、充電返却が行われた旨の通知を送る(ステップS114)。一方、電動車両200から受電開始の通知を一定時間内に受信しなかった場合、送電制御回路114は、サーバ400に、充電返却が正しく行われなかった旨の通知を送る(ステップS115)。このとき、送電制御回路114は、携帯端末300にも、充電返却が正しく行われなかった旨の通知を送り、ユーザに注意喚起してもよい。この場合、サーバ400は、当該電動車両200については、非充電返却、すなわち乗り捨てによる返却が行われたものとして処理する。その後、送電制御回路114は、送電回路115に送電を停止させる(ステップS117)。
ステップS114の後、送電制御回路114は、電動車両200から、充電完了通知を受信したか否かを判定する(ステップS116)。充電完了通知を受信すると、送電制御回路114は、送電回路115に送電を停止させる(ステップS117)。
図10は、送電装置110の動作の他の例を示すフローチャートである。この例では、センサ140を用いる代わりに、微弱電力による送電がまず行われ、送電器112内の任意の箇所の周波数または電圧などの計測値に基づいて、電動車両200の接近が検知される。まず、送電制御回路114は、送電回路115に、微弱な電力による送電を開始させる(ステップS122)。送電制御回路114は、さらに、ディスプレイ130に、送電共振器と受電共振器との間の結合の度合いを示す情報を表示させる。例えば、送電制御回路114は、送電共振器116と受電共振器216との間の結合係数を推定し、その大きさに応じた情報をディスプレイ130に表示させる。結合の度合いを示す情報は、ディスプレイ130に限らず、電動車両200のディスプレイ230または携帯端末300に表示されてもよい。結合係数を推定する方法の詳細については後述する。次に、送電制御回路114は、一定時間内に結合係数が閾値を超えたか否かを判定する(ステップS123)。一定時間内に結合係数が閾値を超えない場合、送電制御回路114は、通信器120を介して、携帯端末300に通知を送る(ステップS124)。携帯端末300は、この通知を受けると、受電が適切に行われていないことをユーザに通知する。その後、送電制御回路114は、微弱送電開始から所定時間が経過しているか否かを判定する(ステップS125)。所定時間が経過していない場合、ステップS123に戻り、同様の動作が繰り返される。ステップS125において、所定時間が経過している場合、送電制御回路114は、サーバ400に、充電返却が正しく行われなかった旨の通知を送る(ステップS126)。この場合、サーバ400は、当該電動車両200については、非充電返却、すなわち乗り捨てによる返却が行われたものとして処理する。その後、送電制御回路114は、送電回路115に送電を停止させる(ステップS131)。
ステップS123において、一定時間内に結合係数が閾値を超えたと判定すると、送電制御回路114は、送電回路115内のインバータ回路に、本送電の開始を指示する(ステップS127)。例えば、送電制御回路114は、インバータ回路の各スイッチング素子のオン時間比率を増加させることにより、伝送される電力を増加させる。本送電開始後、送電制御回路114は、受電開始の通知を電動車両200から受信したか否かを判定する(ステップS128)。当該通知を受信すると、送電制御回路114は、サーバ400に、充電返却が行われた旨の通知を送る(ステップS129)。
ステップS129の後、送電制御回路114は、電動車両200から、充電完了通知を受信したか否かを判定する(ステップS130)。充電完了通知を受信すると、送電制御回路114は、送電回路115に送電を停止させる(ステップS131)。
次に、ステップS123における結合係数を推定する方法の一例を説明する。
図11は、結合係数を推定するための構成の一例を示すブロック図である。この例における送電装置は、電動車両200に送電するだけでなく、電動車両200における受電共振器216の位置が送電共振器116に対して適切な位置(すなわち充電可能な位置)にあるか否かを検出することができる。この検出を、本明細書では「位置あわせ」と呼ぶ。その検出結果は、例えば充電ステーション100または電動車両200に設けられた光源、ディスプレイ、スピーカなどのインジケータ192または290から光、映像、音声などの情報として使用者に通知され得る。本明細書における「インジケータ」は、視覚的情報を提示する素子に限定されず、聴覚的情報(音または音声)のみを提示する装置をも広く含む。
このような機能により、使用者は、電動車両200を充電ステーション100に近づける際、受電共振器216が送電可能な適切な位置に到達したことを知ることができる。このため、電動車両200の位置あわせを容易に行うことができる。
図11に示される例における送電装置は、前述の構成要素に加えて、発振回路118と測定回路119とをさらに備える。
この例における送電共振器116は、後述するように、送電コイルと、送電コイルに直列に接続されたコンデンサとを含む共振回路である。送電共振器116の共振状態は、発振回路118によって制御される。本実施形態では、送電共振器116が位置検出のための共振器を兼ねているが、位置検出のための共振器を送電共振器116とは別に設けてもよい。
発振回路118は、送電共振器116に接続されており、受電共振器216の共振周波数frとは異なる2つの周波数で発振可能である。それらの2つの周波数は共振周波数frよりも低い第1の周波数f1と、共振周波数よりも高い第2の周波数f2に設定される。第1の周波数f1は、共振周波数frの例えば85%以下に設定され得る。第2の周波数f2は、共振周波数frの例えば115%以上に設定され得る。なお、本送電時には、受電共振器216の共振周波数frに実質的に等しい周波数の交流エネルギが送電共振器116から受電共振器216に伝送され得る。本送電時の周波数は、受電共振器216の共振周波数frに完全に一致する必要はなく、共振周波数frの85〜115%程度の範囲内の値に設定されていてもよい。また、本送電時の周波数は、共振周波数frの85〜115%の範囲とは異なる周波数帯を用いても良い。例えば、本送電における周波数帯を100kHz〜200kHzとし、位置検出用の周波数を1000kHz程度の値に設定してもよい。
測定回路119は、発振回路118から出力される交流エネルギの周波数(以下、「発振周波数」と称することがある。)またはインダクタンス値の変化を検出することによって受電共振器216の検出を行う。例えば、測定回路119は、第1の周波数f1で発振回路118が発振しているときに送電共振器116のインダクタンス値Lin(f1)を測定する。また、測定回路119は、第2の周波数f2で発振回路118が発振しているときに送電共振器116のインダクタンス値Lin(f2)を測定する。測定回路119は、後述する原理から、2つのインダクタンス値の比に基づいて送電共振器116に対する受電共振器216の相対位置を検出することができる。
この例における受電共振器216は、後に詳しく説明するように、受電コイルL2と、受電コイルL2に並列に接続されたコンデンサC2とを含む共振回路である。共振周波数は所定の値frに設定されている。受電共振器216が送電共振器116から空間を介して非接触で受け取った交流エネルギは、受電回路215によって適切な形態に変換され、負荷282に供給される。なお、ここでは、受電回路215から出力される電力によって充電されるバッテリ、および当該電力によって動作するモータなどの装置を、まとめて「負荷282」と称する。
本実施形態では、コイル対を用いる磁界共振によって無線電力伝送を行うが、無線電力伝送は、コンデンサ対を用いる電界共振によって行うことも可能である。本開示の位置検出方法は、コイル対の位置あわせのほか、コンデンサ対の位置あわせにも適用できる。以下、コイル対の位置あわせを例に位置あわせの原理を説明するが、この原理はコンデンサ対の位置あわせにも適用され得る。
図12は、本実施形態における位置あわせに使用される結合係数推定方法の動作原理を説明するための図である。
送電コイルL1(インダクタンス値もL1と表す。)と周波数frで共振する受電コイルL2(インダクタンス値もL2と表す。)とが結合係数kで電磁的に結合しているとき、送電コイルから見た入力インダクタンスLinは次式で求められる。
Lin(f)=L1{1−k2/(1−(fr/f)2)} ・・・式1
図12のグラフは、式1の関係を模式的に示している。
周波数f<<frにおいて、受電共振器216の両端は実質的に開放されて見える。frよりも低い第1の周波数f1で測定した入力インダクタンス値をLin(f1)とする。一方、周波数f>>frにおいて、受電共振器216における並列コンデンサの両端は実質的に短絡しているように見える。frよりも高い第2の周波数f2で測定した入力インダクタンス値をLin(f2)とする。
f1、f2の大きさが適切に設定されると、式1から以下の近似式が得られる。
Lin(f1)≒L1
Lin(f2)≒L1(1−k2
これらの2つの近似式から、以下の式2が得られる。
2≒1−Lin(f2)/Lin(f1) ・・・式2
この式2によれば、測定値であるLin(f1)およびLin(f2)の比に基づいて結合係数kを算出することができる。ただし、式2は、受電コイル端を完全に開放にした場合の入力インダクタンクスLin_open(f)と受電コイル端を完全に短絡にした場合の入力インダクタンクスLin_short(f)との間に以下の式3、4の関係が成立する条件に基づく。
Lin_open(f1)=Lin_open(f2) ・・・式3
Lin_short(f1)=Lin_short(f2) ・・・式4
逆に言えば、式3、4が成立するように適切な周波数f1とf2を選定すれば、式2が成立し、結合係数kの推定が可能となる。通常、これらの周波数f1、f2は、共振器の寸法が波長に比べて十分小さいとみなせる周波数範囲に設定すれば実用上問題ない。
なお、自励式の発振回路を用いると、入力インダクタンスの変化を発振周波数の変化に直接変換することができる。すなわち、入力インダクタンスは発振周波数の2乗の逆数で決まるため、結合係数kは次式で書き換えることもできる。
2≒1−f12/f22 ・・・式5
実用上は回路の線形・非線形要素などを含むため、式2、式5は補正が必要であるが、原理的にはこれらの式から結合係数kが推定可能である。
以上のことから、f1とf2の各周波数で発振する動作を連続的に切り替えながら2つの周波数における入力インダクタンス値または発振周波数を測定すれば、測定結果から結合係数kを推定できる。結合係数kは送受電コイル間の距離に応じて変化するから、例えば、推定した結合係数kが所定の閾値以上になった場合、受電コイルが送電コイルに対向する位置に到達したとみなすことができる。位置あわせが完了すると、送電制御回路114は、発振回路118の代わりに送電回路115を用いて送電を開始する。これにより、安全かつ高効率に電動車両200に無線で電力を供給できる。
以下、図11に示す各要素をより詳細に説明する。
測定回路119は、送電共振器116の電気特性(例えば、入力インダクタンス、発振周波数、および、これらに依存して変化するパラメータ)を測定する。発振回路118は、受電共振器216の共振周波数とは異なる2つの周波数で発振可能である。
送電共振器116は、コイルL1とコンデンサC1を含む。コイルL1は基板パターンで形成された薄型の平面コイルのほか、銅線やリッツ線、ツイスト線などを用いた巻き線コイルなどを用いることができる。十分な検出感度を確保するためには、コイルL1のQ値は、例えば100以上に設定され得るが、100よりも小さい値に設定されていてもよい。コンデンサC1は必要に応じて設けられ、省略されていてもよい。その場合、コイルL1自身が有する自己共振特性を利用して送電共振器116を形成しても良い。
電源105は、例えば、商用電源、一次電池、二次電池、太陽電池、燃料電池、USB(Universal Serial Bus)電源、高容量のキャパシタ(例えば電気二重層キャパシタ)、もしくは商用電源に接続された電圧変換器、またはそれらの任意の組み合わせを用いて実現され得る。
送電制御回路114は、送電装置全体の動作を制御するプロセッサであり、例えばCPUとコンピュータプログラムを格納したメモリとの組み合わせによって実現され得る。送電制御回路114は、本実施形態の動作を実現するように構成された専用のハードウェアであってもよい。送電制御回路114は、発振回路118の発振周波数の切替、送電回路115による送電状態の調整、および測定回路119の検出結果に基づくインジケータ192の表示の制御を行う。具体的には、位置あわせモード(すなわち微弱送電モード)においては、送電回路115の動作を停止し、発振回路118を駆動する。本送電モードにおいては、発振回路118の動作を停止し、送電回路115を駆動する。送電制御回路114は、位置検出装置の測定結果に応じて送電開始周波数および送電電圧を決定する。
発振回路118には、例えばコルピッツ発振回路、ハートレー発振回路、クラップ発振回路、フランクリン発振回路、またはピアス発振回路などの、LC共振原理に基づく公知の自励式の発振回路を用いることができる。本実施形態では、コイルL1のインピーダンスの変化が、周波数の変化に換算されて高精度に検出される。そのような検出が可能である限り、上記のものに限定されず、他の発振回路および回路トポロジを用いてもよい。なお、送電時に発振回路118を焼損する可能性がある場合は、送電共振器116と発振回路118との間にスイッチを設けて両者の間を送電時に電気的に遮断してもよい。また、結合係数kの決定に式2を用いる場合は、発振回路118と送電回路115の機能は同一なので両回路115、118を共用してもよい。
測定回路119は、前述の発振周波数を測定したり、送電コイルL1の電圧・電流を測定して入力インダクタンスを算出するために用いられる。なお、図示されていないが、測定回路119の少なくとも一部の機能と送電制御回路114の少なくとも一部の機能は、半導体パッケージ(例えばマイクロコントローラやカスタムIC)によって実現されてもよい。
インジケータ192は、測定回路119による検出結果を使用者に通知するように構成されている。インジケータ192は、近接または結合の程度を表示するように構成されている。インジケータ192は、前述のディスプレイ130に限らず、例えばLEDまたは有機ELなどの光源、または複数の光源の集合体であってもよい。インジケータ192は、送電コイルL1と受電コイルL2との間の距離に応じて、複数の光源のうちの異なる光源を発光させたり、発光させる光源の数を段階的に変動させてもよい。インジケータ192は、液晶表示素子または有機EL表示素子のようなディスプレイであってもよい。ディスプレイを用いると、画像または文字などで検出結果や位置あわせのレベルを表示させることができる。インジケータ192は、光とともに、または光に代えて、音または音声で検出結果や位置あわせのレベルを提示するように構成されていてもよい。
次に、電動車両200の構成要素を説明する。
受電共振器216は、受電コイルL2とコンデンサC2を含む。受電コイルL2とコンデンサC2は、送電共振器116における送電コイルL1およびコンデンサC1と同様のものであってもよいし、異なっていてもよい。本実施形態においては、インピーダンスZ2=1/jωC2が周波数f1では相対的に大きくなるように設定され、周波数f2では相対的に小さくなるように設定される。ここで、jは虚数単位、ωは角周波数であり、ω=2π×周波数の関係が成立する。
受電共振器216と受電回路215との間に直列コンデンサを挿入しても良い。なお、受電共振器216は、不要であればコンデンサC2を含まなくても良く、コイルL2自身が有する自己共振特性を含めて受電共振器216を形成しても良い。
受電回路215は、整流回路または周波数変換回路、定電圧・定電流制御回路、通信用の変復調回路などの各種の回路を含み得る。受電回路115は、受け取った交流エネルギを負荷282が利用可能な直流エネルギまたは低周波の交流エネルギに変換するように構成されている。また、受電共振器216の電圧・電流などを測定する各種センサを受電回路215中に含めてもよい。
本実施形態における受電制御回路214は、受電装置の全体の動作を制御するプロセッサであり、例えばCPUとコンピュータプログラムを格納したメモリとの組み合わせによって実現され得る。受電制御回路214は、この例に限定されず、本実施形態の動作を実現するように構成された専用のハードウェアであってもよい。受電制御回路214は、負荷282への充給電制御、およびインジケータ292の制御を行う。
本実施形態における発振周波数は、並列コンデンサC2が、ある程度、集中定数回路とみなせる20kHz〜20MHzの低周波域に設定され得る。高い周波数ほど分解能が高く、高速に位置検出できるため、10μsec以下の周期で検出する場合には、発振周波数はその逆数である100kHz〜100MHzに設定され得る。低速でも良い場合は、数kHz〜100kHzに設定され得る。
図13は、無線電力伝送システムの回路構成のより詳細な例を示す図である。
この例における送電共振器116は、送電コイルL1と、送電コイルL1に直列に接続されたコンデンサC1とを有している。一方、受電共振器216は、受電コイルL2と、受電コイルL2に並列に接続されたコンデンサC2pと、受電コイルL2に直列に接続されたコンデンサC2sとを有している。
この例では、送電コイルL1の外形は39mmでインダクタンスはL1=13.6μHに設定されている。受電コイルL2の外形は34mmでインダクタンスはL2=15.8μHに設定されている。直列コンデンサC1の容量は180nF、直列コンデンサC2sおよび並列コンデンサC2pの容量は、それぞれ、C2s=120nF、C2p=1590pFに設定されている。送電コイルL1は100kHzで共振し、受電コイルL2は、115kHzと1000kHzとで共振する。
送電コイルL1は、スイッチS1、S2を介して発振回路118に接続されている。この例における発振回路118は、自励式のLC発振回路として機能するピアス発振回路である。発振回路118が有する抵抗Rfと抵抗Rdは、回路の励振レベルを調整する素子である。発振回路118は、さらに発振周波数を変更するための調整インダクタLmとスイッチS3を備えている。受電コイルの共振周波数fr=115kHz,fr=1000kHzとは異なる2つの周波数、f1=400kHz(S1とS2オン、S3オフ)、f2=1500kHz(S1とS2オン、S3オン)で発振するようLmおよびC11、C12の値を決定した。C1およびC2sはf1、f2において短絡に見え、C2pはf1では開放、f2では短絡に見えるため、結合係数推定に係る主となるコンデンサはC2pであると考えてよい。なお、本実施例での結合係数の推定式は、式5を補正した次式(式6)が採用され得る。
2≒1−f12/(f22−f32)・・・式6
発振周波数f3はS1とS2をオフ、S3をオンにした場合の発振周波数である。すなわち、周波数f3を測定することは、調整インダクタLmのインダクタンス値を測定していることと等価である。送電コイルL1が周波数f2で発振しているとき、その発振周波数には、送電コイルL1の入力インダクタンス値に基づく成分と、調整インダクタLmのインダクタンス値に基づく成分とが含まれている。このため、式6の第二項の分母においては、調整インダクタLmの影響を取り除いた上で結合係数を算出している。このように、測定回路119は、式5の代わりに式6に基づく補正式7によって算出される結合係数kに基づいて送電共振器116に対する受電共振器126の相対位置を検出してもよい。なお、自励式のLC発振回路は、前述の通り種々の回路トポロジが存在するため、補正式は式6に限定されない。当業者であれば、異なる回路トポロジを採用したとしても、式5の補正式の導出は容易である。同様に、式2を用いる場合も、回路トポロジに応じて式2を補正した補正式を用いて結合係数kを算出してもよい。
以上の構成により、送電共振器116と受電共振器216との間の結合係数を推定し、その大きさに応じた情報をインジケータに表示させることができる。なお、結合係数の推定方法の詳細は、米国特許第9941753号明細書に開示されている。当該米国特許の開示内容の全体を本願明細書に援用する。
次に、本実施形態のシステムにおける課金方法の一例を説明する。
本実施形態における課金方法には、例えば以下の方法が考えられる。
A:貸出時に保証金を預かり、返却時に返還する方法
この課金方法では、充電返却の場合には、保証金の全額が返還されるが、非充電返却の場合には保証金の一部しか返還されないようにする。
B:返却時にレンタル時間に応じて課金する方法
この課金方法では、充電返却の場合には、単位時間当たりの料金が、非充電返却の場合よりも安価に設定される。
本実施形態のシステムによれば、上記のAおよびBの課金方法を実現することが可能になる。本実施形態においては、電動車両200が返却されたときに、サーバ400に、充電返却か非充電返却かを示す情報が通知される。このため、サーバ400は、充電返却か非充電返却かを示す情報に基づいて、課金される金額を決定することができる。
上記のような課金方法により、ユーザに充電返却を促すことができる。
貸出期間に加え、返却時のバッテリの残量からフル充電(あるいは貸出可能な十分な充電量)になるまでの時間を考慮して課金してもよい。その場合、送電装置または受電装置は、サーバに、返却時のバッテリの残量を示す情報を送信するように構成される。非充電返却の場合には、最寄りの充電ステーションまでの距離に応じて課金してもよい。例えば、電動車両が乗り捨てられた地点から、最寄りの充電ステーションまでの距離を走行するのに必要なバッテリ充電量に応じた金額を上乗せて課金するなどの方法が考えられる。そのような課金方法を採用する場合、受電装置は、返却時に、乗り捨てられた地点の位置情報と、バッテリ残量を示す情報とを送信するように構成され得る。
電動車両200は、充電ステーション100以外の給電装置、例えばユーザが有する充電装置で充電できるように構成されていてもよい。その場合、充電ステーション100以外の給電装置で充電された場合は、充電返却および非充電返却の判定を行わずに、使用継続として処理される。充電ステーション100による充電か、他の給電装置による充電かを判別するために、充電開始前に、給電装置と受電装置との間で、給電装置の認証を行ってもよい。認証によって充電ステーション100からの充電であると判定された場合のみ、返却されたものと判定される。そのような構成により、1度のレンタルで、充電ステーション100から1回で充電できるバッテリ容量の走行可能距離以上に走行を継続することができる。
ユーザが有する給電装置には、種々のタイプのものが考えられる。例えば、ACアダプターで直接バッテリに有線で接続するタイプ、非接触の送電ユニットを備え、非接触で充電するタイプ、または、モバイルバッテリーから充電可能なタイプの給電装置が考えられる。
なお、上記の各実施形態における各装置の構成および動作、ならびに各データベースに記録されるデータの種類およびデータ形式は例示的なものであり、要求される仕様に応じて適宜変更してもよい。例えば、サーバ400は、複数のコンピュータの組み合わせによって構成されていてもよい。また、上記の各データベースは、サーバ400内の記録媒体420に限らず、サーバ400の外部のストレージデバイスに格納されていてもよい。データベースは、複数のストレージデバイスに分散して格納されていてもよい。本開示は、電動車両が受電を開始したことをもって当該電動車両の返却が行われたものとして処理される任意の形態を含む。
本開示の技術は、例えば、充電ステーションと、当該充電ステーションから供給される電力によって充電される電動車両とを備えるシステムにおいて利用可能である。
100 充電ステーション
105 電源
110 送電装置
112 送電器
114 送電制御回路
115 送電回路
116 送電共振器
117 金属端子
118 発振回路
119 測定回路
120 通信器
130 ディスプレイ
140 センサ
150 ロック機構
192 インジケータ
200 電動車両
202 電動車両の軸
210 受電装置
212 受電器
214 受電制御回路
215 受電回路
216 受電共振器
217 金属端子
220 通信器
230 ディスプレイ
260 バッテリ
280 モータ制御回路
282 負荷
290 電気モータ
292 インジケータ
300 携帯端末
400 サーバ
410 処理回路
420 記録媒体
430 通信インタフェース
500 基地局

Claims (16)

  1. 充電ステーションと、前記充電ステーションから供給される電力によって充電される電動車両と、前記電動車両の貸出状態を管理するサーバコンピュータと、を備えるレンタル車両システムにおける前記電動車両に取り付けられる受電装置であって、
    前記充電ステーションが備える送電器から送出された電力を受け取り、受け取った電力の少なくとも一部を、前記電動車両に搭載されたバッテリに供給する受電器と、
    前記電動車両が貸出中として管理されている状態において、前記受電器が前記送電器から受電し始めたとき、前記電動車両に搭載された通信器に、前記電動車両の返却を通知するための信号を前記サーバコンピュータに送信するように指示する受電制御回路と、
    を備える受電装置。
  2. 前記受電制御回路は、前記バッテリへの給電が開始された後、前記バッテリの蓄電量が閾値を超えたとき、前記通信器に、送電の停止を要求する信号を前記充電ステーションに送信するように指示する、請求項1に記載の受電装置。
  3. 前記受電制御回路は、前記受電器が前記送電器から受電し始めた後、受電された電力の大きさが所定のレベルを超えない場合、返却不備であることを示す情報を、前記電動車両のユーザが使用する携帯端末、前記充電ステーション、および前記電動車両の少なくとも1つが備えるインジケータに提示させる、請求項1または2に記載の受電装置。
  4. 前記送電器は、電力を無線で送出し、
    前記受電器は、前記送電器から送出された前記電力を無線で受け取る、
    請求項1から3のいずれかに記載の受電装置。
  5. 前記送電器は、送電共振器を備え、
    前記受電器は、前記送電共振器と電磁的に結合する受電共振器を備え、
    前記受電制御回路は、前記送電共振器と前記受電共振器との間の結合の度合いを示す情報を、前記電動車両のユーザが使用する携帯端末、前記充電ステーション、および前記電動車両の少なくとも1つが備えるインジケータに提示させる、
    請求項1から4のいずれかに記載の受電装置。
  6. 前記インジケータをさらに備える、請求項3または5に記載の受電装置。
  7. 充電ステーションと、前記充電ステーションから供給される電力によって充電される電動車両と、前記電動車両の貸出状態を管理するサーバコンピュータと、を備えるレンタル車両システムにおける前記充電ステーションに取り付けられる送電装置であって、
    前記電動車両に取り付けられた受電器に電力を送出する送電器と、
    前記電動車両が貸出中として管理されている状態において、前記受電器が前記送電器から受電し始めたとき、前記充電ステーションに搭載された通信器に、前記電動車両の返却を通知するための信号を前記サーバコンピュータに送信するように指示する送電制御回路と、
    を備える送電装置。
  8. 前記充電ステーションは、前記電動車両の接近を検知するセンサを備え、
    前記送電制御回路は、前記センサが前記電動車両の接近を検知したとき、前記送電器に前記電力の送出を開始するように指示する、
    請求項7に記載の送電装置。
  9. 前記通信器が前記電動車両から送電の停止を要求する信号を受信したとき、前記送電制御回路は、前記送電器に、送電を停止するように指示する、請求項7または8に記載の送電装置。
  10. 前記送電制御回路は、前記送電器が送電を開始した後、前記受電器によって受け取られた前記電力の大きさが所定のレベルを超えない場合、返却不備であることを示す情報を、前記電動車両のユーザが使用する携帯端末、前記充電ステーション、および前記電動車両の少なくとも1つが備えるインジケータに提示させる、請求項7から9のいずれかに記載の送電装置。
  11. 前記送電器は、電力を無線で送出するように構成され、
    前記受電器は、前記送電器から送出された前記電力を無線で受け取る、
    請求項7から10のいずれかに記載の送電装置。
  12. 前記送電器は、送電共振器を備え、
    前記受電器は、前記送電共振器と電磁的に結合する受電共振器を備え、
    前記送電制御回路は、前記送電共振器と前記受電共振器との間の結合の度合いを示す情報を、前記電動車両のユーザが使用する携帯端末、前記充電ステーション、および前記電動車両の少なくとも1つが備えるインジケータに提示させる、
    請求項11に記載の送電装置。
  13. 請求項1から6のいずれかに記載の受電装置と、
    前記バッテリに蓄積された電力によって駆動される電気モータと、
    を備える電動車両。
  14. 請求項1から6のいずれかに記載の受電装置と、
    前記充電ステーションに取り付けられ、前記送電器を備える送電装置と、
    を備える電力伝送システム。
  15. 請求項7から12のいずれかに記載の送電装置と、
    前記送電装置の前記送電器から送出された電力を受け取る受電器を備え、前記電動車両に取り付けられる受電装置と、
    を備える電力伝送システム。
  16. 請求項1から6のいずれかに記載の受電装置、または請求項7から12のいずれかに記載の送電装置に、ネットワークを介して接続される情報処理装置による情報処理方法であって、
    前記受電装置または前記送電装置から、前記電動車両の返却を通知するための前記信号を受信するステップと、
    前記信号を受信したとき、記録媒体に格納された、前記電動車両の貸出状態を管理するデータベースにおいて、前記電動車両の前記貸出状態を、貸出中の状態から返却済の状態に変更するステップと、
    を含む情報処理方法。
JP2019156923A 2019-08-29 2019-08-29 受電装置、送電装置、電動車両、電力伝送システム、および情報処理方法 Pending JP2021035306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156923A JP2021035306A (ja) 2019-08-29 2019-08-29 受電装置、送電装置、電動車両、電力伝送システム、および情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156923A JP2021035306A (ja) 2019-08-29 2019-08-29 受電装置、送電装置、電動車両、電力伝送システム、および情報処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021035306A true JP2021035306A (ja) 2021-03-01

Family

ID=74677854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019156923A Pending JP2021035306A (ja) 2019-08-29 2019-08-29 受電装置、送電装置、電動車両、電力伝送システム、および情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021035306A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10513191B2 (en) Electric power transmission device, vehicle, and non-contact electric power transmission and reception system
US11050303B2 (en) Wireless charging apparatus and method
JP5714370B2 (ja) 受電装置および制御方法
US9409491B2 (en) Parking assist system for vehicle, contactless power transmitting device, and contactless power receiving device
CN109747442B (zh) 服务器和信息提供方法
US9254756B2 (en) Power supply device and power supply method
US10500964B2 (en) Electric power reception device for vehicle, electric power transmission device, and non-contact electric power transmission/reception system
US10411522B2 (en) Contactless power transmitting device, contactless power receiving device, and contactless electric power transfer system
US20140354041A1 (en) Non-contact electric power transmission and reception system, vehicle, and electric power transmission device
KR20110103295A (ko) 통신망을 이용한 무선 충전 방법
US11279251B2 (en) Charging system
US20140354235A1 (en) Embedded device for controlling communication with vehicle and method for actuating same
JP2013526240A (ja) 無線充電を実行する装置及び方法
JP7031266B2 (ja) 賃貸料金設定装置、賃貸料金通知方法および賃貸料金設定システム
JP2013015919A (ja) 自転車貸出システム
WO2022123789A1 (ja) 受電装置、送電装置、電動車両、電力伝送システム、および情報処理方法
JP5724658B2 (ja) 非接触給電システム
JP2010161899A (ja) 充電システム
JP2021035306A (ja) 受電装置、送電装置、電動車両、電力伝送システム、および情報処理方法
JP2022073760A (ja) 制御装置、非接触給電プログラム、及び、非接触給電システム
CN104821637A (zh) 非接触电力传输系统和充电站
KR101755677B1 (ko) 전력선 통신을 이용한 무선충전 방법
JP2011199988A (ja) 電気自動車の給電装置
WO2023171465A1 (ja) 非接触給電システム、サーバ及び非接触給電システムの利用料金算出方法
WO2023171393A1 (ja) 地上給電装置、非接触給電システム、地上給電装置の制御方法及びコンピュータプログラム