JP2021034885A - 画像生成装置、画像表示装置および画像処理方法 - Google Patents

画像生成装置、画像表示装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021034885A
JP2021034885A JP2019153187A JP2019153187A JP2021034885A JP 2021034885 A JP2021034885 A JP 2021034885A JP 2019153187 A JP2019153187 A JP 2019153187A JP 2019153187 A JP2019153187 A JP 2019153187A JP 2021034885 A JP2021034885 A JP 2021034885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
virtual
panoramic image
enlargement
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019153187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7378243B2 (ja
Inventor
拓 小笠原
Hiroshi Ogasawara
拓 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019153187A priority Critical patent/JP7378243B2/ja
Priority to US16/987,690 priority patent/US11244423B2/en
Publication of JP2021034885A publication Critical patent/JP2021034885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7378243B2 publication Critical patent/JP7378243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • G06T3/16
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/10Geometric effects
    • G06T15/20Perspective computation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/24Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】方向によって拡大率が異なるパノラマ画像を提供することで、ユーザの利便性を向上させる。【解決手段】画像生成装置は、多視点画像を用いて、互いに向きが異なる複数の仮想視点にそれぞれ対応する複数の仮想視点画像を描画し、描画された複数の仮想視点画像を用いてパノラマ画像を生成する。画像生成装置は、複数の仮想視点画像のうちの少なくとも一つの仮想視点画像の少なくとも一部について、他の仮想視点画像よりも拡大された状態の画像を描画する。【選択図】 図5

Description

本発明は画像生成装置、画像表示装置および画像処理方法に関する。
画像の各フレームにおいて、最大360度の情報を自在に閲覧可能であるパノラマ画像が注目されている。視聴者がパノラマ画像の再生時に所望の方向を選択すると、360度方向の全体の画像から選択された方向に対応する部分の画像が切り取られ、表示される。
特許文献1では、パノラマ画像を生成し、その部分領域をクリッピングする技術が開示されている。特許文献1によれば、広角レンズを正面と背面に設けた撮影装置を用いて撮像を行い、その撮影装置の置かれた場所を基点とするパノラマ画像を生成することができる。基点とは、パノラマ画像を生成する基準位置である。例えば、360度の全周囲を対象とするパノラマ画像の場合は、その中心位置が基点となる。
特開2017−005339号公報
特許文献1におけるパノラマ画像は、撮影装置を中心として、全周囲に対して同じ焦点距離で撮影した画像である。そのため、パノラマ画像を表示する場合、各方向の画像が同じ拡大率で表示される。一方、パノラマ画像を見るユーザが、様々な方向の画像を見つつも、特定の方向の画像は拡大して見たいという場合が考えられる。例えば、サッカーの試合を撮影したパノラマ画像を再生する場合に、ユーザはゴール方向の画像を表示するたびに拡大操作を行い、他の方向の画像を表示する際には縮小操作を行うことが考えられる。しかしながら、このような操作はユーザの手間を大きくする。
本発明は、上記の課題に鑑み、方向によって拡大率が異なるパノラマ画像を提供することで、ユーザの利便性を向上させることを目的とする。
本発明の一態様による画像生成装置は、以下の構成を備える。すなわち、
多視点画像を用いて、互いに向きが異なる複数の仮想視点にそれぞれ対応する複数の仮想視点画像を描画する描画手段と、
前記描画手段により描画された前記複数の仮想視点画像を用いてパノラマ画像を生成する生成手段と、を備え、
前記描画手段は、前記複数の仮想視点画像のうちの少なくとも一つの仮想視点画像の少なくとも一部について、他の仮想視点画像よりも拡大された状態の画像を描画する。
本発明によれば、方向によって拡大率が異なるパノラマ画像を提供することで、ユーザの利便性を向上させることができる。
パノラマ画像生成システムの構成例を示す図。 画像生成装置の構成例を示すブロック図。 パノラマ画像の基点位置・拡大方向を説明する図。 複数の仮想カメラを生成する処理を説明する図。 パノラマ画像の生成処理を示すフローチャート。 パノラマ画像の生成例および表示例を示す図。 パノラマ画像の拡大方向を指定するための操作例を示す図。 配信サーバにおけるパノラマ画像の拡大処理を示すフローチャート。 ユーザ端末において拡大方向を指定する処理を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
なお、本明細書において、画像とは、1フレームで構成される静止画、複数フレームから構成される動画または映像を含む。本実施形態におけるパノラマ画像とは、基点(パノラマ画像の生成に係る基準位置)を視点位置とした複数の視線方向の画像を含む画像である。また、本実施形態のパノラマ画像生成システムでは最大360度までの任意範囲のパノラマ画像を生成することが可能である。以下の実施形態では360度のパノラマ画像の生成を説明するが、例えば、180度のパノラマ画像が生成されてもよい。また、本実施形態では、パノラマ画像が全天球画像のように、視線方向が3次元的に変化することで得られる複数の視線方向に対応する画像を連続させた画像であるものとする。ただしパノラマ画像はこれに限らず、例えば水平方向の360°の範囲の視線方向の画像を含むものであってもよい。表示装置では、パノラマ画像に対応する視線方向の範囲に含まれる任意の視線方向の画像を当該パノラマ画像から得ることができる。すなわち、表示装置に表示される画像はパノラマ画像の一部分であり、パノラマ画像のどの部分を表示させるかは任意に指定可能である。なお、パノラマ画像の全体を表示装置に表示できるようにしてもよい
[第1実施形態]
第1実施形態では、被写体を複数カメラで撮影した多視点映像から、任意方向を拡大したパノラマ画像を生成する処理に関して説明する。
(パノラマ画像生成システムの構成)
まず、パノラマ画像生成システムの全体の構成について説明する。図1は、第1実施形態によるパノラマ画像生成システムの構成例を説明する図である。図1(a)は、パノラマ画像生成システムの装置構成を示す図である。パノラマ画像生成システムは、n個のセンサシステムとして、101a、101b、...、101nを含み、1台のセンサシステムは少なくとも1台のカメラを有する。特に説明がない限り、n個のセンサシステム101a、101b、...、101nをまとめて、センサシステム101と記載する。
図1(b)は、センサシステム101の設置例を示す図である。センサシステム101は、被写体を囲む用に設置される。この例では、被写体をスタジアムのフィールドとし、それらを囲む様にn台のセンサシステム101が設置されている。なお、センサシステムの設置場所はスタジアムに限らない。例えば、スタジオ等へ複数のセンサシステムを設置することが可能である。センサシステム101の各カメラは同期して、被写体を撮像する。こうした複数のカメラの同期撮像によって得られた撮像画像を多視点画像と呼ぶ。なお、センサシステム101は、それぞれカメラに加えてマイク(不図示)も有する。センサシステム101の各マイクは同期し音声を集音する。説明の簡略化のため、音声についての記載を省略するが、基本的に画像と音声は共に処理されるものとする。
画像記録装置102は、センサシステム101から多視点画像を取得し、データベース103へ書き込む。データベース103は多視点画像を蓄積し、画像生成装置104へ提供する。操作UI105は、パノラマ画像の生成に使用する基点や拡大方向を操作する。例えば、基点位置(座標)および拡大方向(ベクトル)を、拡大情報として画像生成装置104へ通知する。なお、拡大情報はこれらに限定されず、仮想カメラの焦点距離等を含んでも良い。
操作UI105は、入力機器として例えばキーボード、タブレット、ジョイスティック等を用いることができる。第1実施形態では、キーボードなどによる数値入力を用いて、パノラマ画像の基点位置(座標)と拡大方向(ベクトル)を指定する。本実施形態の数値入力では、例えば、図3(a)に後述する座標系における各成分(x,y,z)の値が用いられる。ユーザは、操作UI105を介して、座標系における各成分の値により位置(座標)と拡大方向(ベクトル)を指定する。なお、数値入力であればその具体的な構成は何等限定されず、例えば、ファイルやメモリに格納されている数値(座標、ベクトル)を読み出すようにしても良い。
画像生成装置104は、データベース103から多視点画像を、操作UI105から拡大情報を取得し、これらを用いて、仮想カメラ110(仮想視点とも呼ぶ)を生成する。仮想カメラとは、撮像領域の周囲に実際に設置された複数の撮像装置とは異なる仮想的なカメラであって、仮想視点画像の生成に係る仮想視点を便宜的に説明するための概念である。すなわち、仮想視点画像は、撮像領域に関連付けられる仮想空間内に設定された仮想視点から撮像した画像であるとみなすことができる。そして、仮想的な当該撮像における視点の位置及び向きは仮想カメラの位置及び向きとして表すことができる。言い換えれば、仮想視点画像は、空間内に設定された仮想視点の位置にカメラが存在するものと仮定した場合に、そのカメラにより得られる撮像画像を模擬した画像であると言える。ただし、本実施形態の構成を実現するために仮想カメラの概念を用いることは必須ではない。すなわち、少なくとも空間内における特定の位置を表す情報と向きを表す情報とが設定され、設定された情報に応じて仮想視点画像が生成されればよい。仮想カメラ110の詳細については図3により後述する。
画像生成装置104は、複数の仮想カメラ110を用意して複数の仮想視点画像を描画し、それらを用いてパノラマ画像を生成する。本実施形態の画像生成装置104は、指定方向が拡大されたパノラマ画像を生成する。画像生成装置104が実行する処理の詳細に関しては、図4〜図6を参照して後述する。画像生成装置104は、生成したパノラマ画像を、配信サーバ111へ送信する。スマートフォンやタブレット等の複数のユーザ端末112が、配信サーバ111からパノラマ画像を受信して表示する。各ユーザはユーザ端末112を用いて、パノラマ画像を各々の好きな方向で閲覧する。拡大が指定された方向のパノラマ画像が閲覧されると、ユーザ端末112には拡大された画像が表示されることになる。パノラマ画像の閲覧例は図6により後述する。
(画像生成装置104の構成)
次に、第1実施形態のパノラマ画像生成システムにおける画像生成装置104の構成について、図2を用いて説明する。図2(a)は、画像生成装置104の機能構成例を示すブロック図である。画像生成装置104は、これらの機能を組み合わせて、任意方向を拡大したパノラマ画像を生成する。
拡大情報取得部201は、操作UI105から、パノラマ画像の基点位置(座標)および拡大方向(ベクトル)を拡大情報として取得する。なお、拡大情報はこれに限定されない。例えば、拡大方向における仮想カメラの焦点距離や拡大の倍率等を拡大情報として指定しても構わない。三次元モデル生成部202は、データベース103より多視点画像を取得し、取得した多視点画像から三次元モデルを生成する。三次元モデルは、例えばVisual Hull等の形状推定方法により生成され、点群で構成される。仮想カメラ生成部203は、パノラマ画像生成に必要となる、複数の仮想カメラを生成する。複数の仮想カメラでパノラマ画像の全周囲分を網羅する方法については図4により後述する。
描画部204は、仮想カメラの位置・姿勢・焦点距離等に基づき、三次元モデルから仮想視点画像を描画する。具体的には、三次元モデルを構成する点毎に多視点画像を選択し、多視点画像から適切な画素値を取得して色付け処理を行う。そして、それらを三次元空間に配置し、仮想カメラへ投影することで仮想視点画像を描画する。こうして、描画部204は、仮想カメラ生成部203により生成された互いに異なる方向の複数の仮想カメラに対応する複数の仮想視点画像を描画する。なお、本実施形態における仮想カメラの焦点距離は、仮想視点画像の拡大率に対応するものである。すなわち、仮想カメラの焦点距離が長いほど、仮想カメラの画角は大きくなり、仮想視点画像の拡大率が大きくなる。例えば仮想カメラの焦点距離が2倍になれば、仮想カメラの画角は約2倍になり、仮想視点画像に映る被写体の大きさが約2倍になる。なお、仮想カメラの焦点距離は、仮想視点画像の拡大率を表すために用いる抽象的な概念であり、実物のカメラのレンズの焦点距離と完全に同一視されるものではなくてもよい。
パノラマ画像生成部205は、仮想カメラ生成部203へ仮想カメラの生成を指示し、描画部204へ仮想カメラ数分の仮想視点画像の描画処理を指示する。そして、パノラマ画像生成部205は、複数の仮想視点画像を用いてパノラマ画像を生成する。これらの処理、及び、パノラマ画像の生成例については、図4〜6により後述する。画像出力部206は、生成されたパノラマ画像を配信サーバ111へ送信する。
次に、画像生成装置104のハードウェア構成について説明する。図2(b)は、画像生成装置104のハードウェア構成例を示すブロック図である。CPU(Central Processing Unit)211は、RAM(Random Access Memory)212やROM(Read Only Memory)213に格納されるプログラムやデータを用いて処理する。CPU211は、画像生成装置104の全体の動作制御や、パノラマが画像を生成するための各処理を実行する。ROM213は、プログラムやデータを保持する。RAM212は、ROM213から読み出されるプログラムやデータを一時的に記憶するワークエリアを有する。また、RAM212は、CPU211が各処理を実行する際に用いるワークエリアを提供する。
入力部214は、例えば、操作UI105から入力情報を受け付ける。外部インターフェース215は、例えば、LAN(Local Area Network)を通じて、データベース103や操作UI105と情報の送受信を行う。例えば、外部インターフェース215は、パノラマ画像をイーサネット(登録商標)経由で配信サーバ111へ送信する。出力部216は、例えば、ディスプレイやスピーカ等から構成され、オペレータ操作に必要な情報として、生成した仮想視点画像・パノラマ画像などを操作UI105に出力する。
(仮想カメラの位置と姿勢、パノラマ画像の基点位置と拡大方向)
図3を用いて、仮想カメラの位置と姿勢、パノラマ画像の基点位置と拡大方向について説明する。仮想カメラの位置と姿勢、パノラマ画像の基点位置と拡大方向は、共通の座標系を用いて表現される。図3(a)にその共通の座標系を示す。図示のように、座標系には、X軸・Y軸・Z軸から構成される一般的な3次元空間の直交座標系が用いられる。この座標系は、被写体へ設定し使用される。
本実施形態において、被写体とは、スタジアムのフィールドや、スタジオ等である。被写体は、図3(b)に示す様に、スタジアムのフィールド321の全体と、その上にあるボール322や選手323等を含む。なお、被写体としてフィールド周辺の客席が含まれても良い。被写体であるフィールド321へ座標系を設定するために、フィールド321の中心を、原点(0、0、0)とする。また、X軸をフィールド321の長辺方向、Y軸をフィールド321の短辺方向、Z軸をフィールド321に対する鉛直方向とする。なお、座標系の設定方法は、これらに限定されない。
次に、図3(c)と図3(d)を用いて、仮想カメラについて説明する。仮想カメラは、仮想視点画像を描画するための視点である。図3(c)に示される四角錐において、頂点が仮想カメラの位置301を表し、頂点から伸びるベクトルが仮想カメラの姿勢302を表す。このため、仮想カメラの位置は、3次元空間の座標(x,y,z)で表現され、姿勢は各軸の成分をスカラーとする単位ベクトルで表現される。仮想カメラの姿勢302は、前方クリップ面303と後方クリップ面304の中心点を通る。また、前方クリップ面303と後方クリップ面304に挟まれた空間305を仮想カメラの視錐台と呼ぶ。視錐台は、描画部204が仮想視点画像を描画する範囲(仮想視点画像を投影する範囲)となる。
次に、図3(d)を用いて、仮想カメラの移動と回転について説明する。仮想カメラは、3次元座標で表現された空間内を移動及び回転することができる。仮想カメラの位置301の移動は、各軸の成分(x、y、z)で表現される。仮想カメラの回転312は、図3(a)に示す様に、Z軸回りの回転であるヨー(Yaw)、X軸回りの回転であるピッチ(Pitch)、Y軸回りの回転であるロール(Roll)で表現される。これによって、被写体(フィールド)の3次元空間を自由に移動、及び、回転する仮想カメラを表現することができる。また、仮想カメラの移動と回転は、図4により後述する仮想カメラの複製にも使用される。
最後に、図3(e)、図3(f)を用いて、パノラマ画像の基点位置と拡大方向を説明する。パノラマ画像の基点位置は、パノラマ画像を生成するための中心点であり、3次元空間の座標(x、y、z)で表現される。例えば、図3(e)におけるフィールド321のセンターサークル付近の座標331(x1,y1,z1)が指定される。例えば、基点位置を座標331とした場合、従来(拡大方向を持たない)のパノラマ画像の焦点距離は、図3(e)に示す様に円341になる。つまり、従来のパノラマ画像は、どの方向であっても同じ焦点距離の画像となる。
拡大方向を有するパノラマ画像について説明する。パノラマ画像の拡大方向は、3次元空間上の単位ベクトルで表現される。例えば、図3(f)では、拡大方向として方向352が指定されている。図3(f)において、方向352は、被写体において右ゴール方向を指しており、三次元空間において単位ベクトル(1,0,0)で表現できる。基点位置として座標331、拡大方向として方向352が設定された場合のパノラマ画像の焦点距離は、例えば図形351のようになる。図3(f)のパノラマ画像を図3(e)の従来のパノラマ画像と比較すると、基点位置(座標331)は同じであるが、後者の焦点距離は、円341から方向352(右ゴール方向)へ焦点距離が大きくなった形状(図形351)となる。この様な焦点距離で生成されたパノラマ画像は、方向352において拡大された画像になる。このようなパノラマ画像の生成例については図6により後述する。
上記の基点位置と拡大方向は、操作UI105から画像生成装置104へ拡大情報として通知される。それらの指定方法は、キーボードによる数値入力や、タッチパネルによるタッチ操作等が使用される。上述したように第1実施形態では数値入力(不図示)が用いられる。タッチパネルを用いた指定方法については、第2実施形態で説明する。なお、基点位置と拡大方向は随時、変更可能である。例えば、サッカーの試合経過に応じて更新されてもよい。
上記の図3(f)の例では、例えば、数値入力を用いて、基点位置として座標331(x1,y1,z1)、拡大方向として単位ベクトル(1.0,0.0,0.0)が指定されている。もちろん指定できる基点位置と拡大方向はこれらに限定されず、任意の値を指定可能である。例えば、図3(f)において、基点位置を座標331として、フィールド右下隅付近へ向かう方向を拡大方向として指定したい場合は、単位ベクトル(−0.866025,0.5,0.0)等が指定される。
画像生成装置104では、拡大情報取得部201がこれらの拡大情報を操作UI105から取得し、仮想カメラ生成部203が複数の仮想カメラを生成する。描画部204はそれら複数の仮想カメラにおける仮想視点画像を描画し、パノラマ画像生成部205はそれら複数の仮想視点画像を使用してパノラマ画像を生成する。
(複数の仮想カメラを生成する処理)
図4を参照して、仮想カメラ生成部203が複数の仮想カメラを生成する処理について説明する。図2に示したように、画像生成装置104における仮想カメラ生成部203は、拡大情報取得部201を介し、パノラマ画像に関する基点位置と拡大方向を含む拡大情報を受け取る。仮想カメラ生成部203は、拡大情報に基づいて、パノラマ画像の生成に必要となる複数の仮想カメラを生成する。なお、仮想カメラ生成部203は、通常の二次元の仮想視点画像を描画する場合は1つの仮想カメラを生成するが、パノラマ画像を生成する場合には、全周囲分を網羅的に描画するために複数の仮想カメラを生成する。
まず、拡大方向を持たないパノラマ画像のための仮想カメラの生成について説明し、その後、拡大方向を有するパノラマ画像(少なくとも一方向が拡大されたパノラマ画像)のための仮想カメラの生成を説明する。以下では、拡大方向を持たないパノラマ画像のために6個の仮想カメラが生成される例と、拡大方向を有するパノラマ画像のために10個の仮想カメラが生成される例を説明する。なお、仮想カメラ生成部203が生成する仮想カメラの数は特に限定されない。また、拡大方向の数に応じて、生成される仮想カメラの数は変更され得る。
まず、図4(a)、図4(b)を用いて、拡大方向を持たないパノラマ画像を生成するための6個の仮想カメラの生成について説明する。仮想カメラ生成部203は、受け取ったパノラマ画像の基点位置を各仮想カメラの位置に設定する。そして、6個の仮想カメラの各姿勢に、正面・背面・左・右・上・下の6方向を設定する。これらの6個の仮想カメラで全周囲が網羅される。
図4(a)は、Z軸(上)から見た1つの仮想カメラ401を示す図である。仮想カメラ401は、位置301に配置され、X軸方向の単位ベクトル(1,0,0)を姿勢302とする。以下、この姿勢302の方向を正面方向とする。仮想カメラ生成部203は、正面方向の仮想カメラ401をZ軸回り(ヨー方向)およびY軸回り(ロール方向)に90度ずつ回転させることにより、他の5個の仮想カメラを生成する。
図4(b)は、Z軸(上)から見た図であり、図4(a)に示した正面向きの仮想カメラ401と、それ以外の左・背面・右方向を向く仮想カメラ402、403、404が示されている。仮想カメラ402の姿勢は左方向で、Y軸方向(0,1,0)の単位ベクトルである。仮想カメラ403の姿勢は背面方向で、−X軸方向(−1,0,0)の単位ベクトルである。仮想カメラ404の姿勢は右方向で、−Y軸方向(0,−1,0)の単位ベクトルである。これらの仮想カメラは、仮想カメラ401をヨー方向へ90度ずつ回転することで生成される。同様に、正面向きの仮想カメラ401をロール方向へ90度ずつ回転することにより、上・下方向の仮想カメラ405と406(図4(b)では不図示)が生成される。仮想カメラ405の姿勢は上方向で、Z軸方向(0,0,1)の単位ベクトルである。仮想カメラ406の姿勢は下方向で、−Z軸方向(0,0,−1)の単位ベクトルである。
図4(c)に、上記の様に位置と姿勢が設定された仮想カメラ401〜406を示す。簡単のため、各仮想カメラの位置・姿勢・後方クリップ面のみを図示する。図4(c)に示す様に、仮想カメラ401〜406のクリップ面は正方形であり、それらクリップ面を合わせると立方体の表面の様に連続する。言い換えると、各クリップ面の境目における画素は連続したものとなる。これは、クリップ面が正方形である正面方向の仮想カメラ401から、90度回転のみを用いて、他の仮想カメラを複製しているためである。これらの仮想カメラを用いて仮想視点画像を描画し合成することで、画素が連続したパノラマ画像を得ることができる。
なお、拡大方向が指定されていなければ、各仮想カメラには、所定の焦点距離が適用される。仮想カメラ401〜406は、拡大方向を指定されておらず、全て同じ所定の焦点距離が設定され、それぞれ図3(e)に示す円341上に位置するものとなる。
次に、少なくとも一方向を拡大したパノラマ画像を生成するための、複数の仮想カメラを説明する。ここでは、上述の、拡大方向を持たないパノラマ画像のための6個の仮想カメラをベースにし、拡大方向を有するパノラマ画像のための10個の仮想カメラを生成する処理について説明する。
仮想カメラ生成部203は、操作UI105から受け取ったパノラマ画像の基点位置(位置301)を、各仮想カメラの共通の位置に設定する。そして、上述した処理により、6個の仮想カメラの各姿勢に、正面、背面、左、右、上、下の6方向を設定する。そして、仮想カメラ生成部203は、受け取ったパノラマ画像の拡大方向を、上記の正面方向へ設定する。但し、拡大方向の設定は正面方向に限定されない。姿勢が拡大方向と一致する仮想カメラを、他の仮想カメラよりも長い焦点距離が設定される仮想カメラに設定すればよい。また、複数の拡大方向が指定された場合は、それらの方向に応じて仮想カメラの姿勢を決定するようにしても良い。
図4(d)は、図4(b)と同様に仮想カメラをZ軸(上)から見た図である。仮想カメラ402〜404は図4(b)と同じで、左・背面・右方向を向いている。拡大方向(正面)を向いた仮想カメラ411に対しては、その他の仮想カメラより焦点距離を長く設定することで、遠くの被写体を拡大した仮想視点画像を描画できる様になる。焦点距離が長くなる一方で、拡大方向を向いた仮想カメラ411の描画範囲は狭くなる。仮想カメラ411のクリップ面を正方形とすると、その一辺は、他の仮想カメラ402〜406より短くなる。このため、仮想カメラ411と、その他の仮想カメラ402〜406の描画範囲に隙間が生じる。
そこで仮想カメラ生成部203は、図4(d)、図4(e)に示されるように、さらに別の4つの仮想カメラ421〜424を用いて間を補完する。図4(e)は、上記の様に位置、姿勢、拡大方向が設定された仮想カメラ401〜406、421〜424を示す。図4(c)と同様に、簡単のため、各仮想カメラの位置・姿勢・後方クリップ面のみが図4(e)に図示されている。なお、補完に使用した仮想カメラ421〜424の焦点距離には、仮想カメラ411と、仮想カメラ402〜406の間の値を設定すれば良い。また、本例では簡単に説明するために4つの仮想カメラを用いて補完を行う例を示したが、補完のための仮想カメラの数は4に限定されない。描画範囲の隙間を細分化して複数の仮想カメラを用いて補完し、補完用の仮想カメラの焦点距離を徐々に変化させる様に設定しても良い。
なお、複数の仮想カメラを用いて空間を立方体で表現する例について説明したが、これに限定されない。例えば、空間を正十二面体で表現し、仮想カメラを12台用意し、撮影された多視点画像から五角形の形状に画像を切り出して使用しても構わない。すなわち、仮想カメラ生成部203は、同じ位置に配置され、それぞれ姿勢が異なる複数の仮想カメラを生成する。そして、それら複数の仮想カメラのうちの少なくとも一つ(拡大方向と一致する姿勢を有する仮想カメラ)の焦点距離が、他の仮想カメラの第1の焦点距離よりも大きい第2の焦点距離に設定される。また、仮想視点画像を補完するために、仮想カメラ生成部203は、第2の焦点距離が設定された仮想カメラと第1の焦点距離が設定された仮想カメラの間に、第2の焦点距離と第1の焦点距離の間の第3の焦点距離の仮想カメラを設定する(例えば、仮想カメラ421〜424)。ここで、第3の焦点距離の仮想カメラとして、第2の焦点距離から第1の焦点距離へ徐々に近づく複数の焦点距離に対応する複数の仮想カメラが配置されてもよい。
(仮想視点画像の描画処理)
描画部204は、仮想カメラ生成部203が上述のようにして生成した複数の仮想カメラに対応する仮想視点画像を描画する。ここで、複数の仮想カメラのうちの少なくとも一つ(本例では仮想カメラ411)の焦点距離が、他の仮想カメラの第1の焦点距離よりも大きい第2の焦点距離に設定されている。描画部204は、これら、互いに異なる方向の複数の仮想カメラから得られる複数の仮想視点画像を描画することで、一部が拡大された仮想視点画像を含む複数の仮想視点画像を得る。すなわち、描画部204は、仮想カメラ生成部203との協働により、複数の仮想カメラのうちの少なくとも一つに対応する仮想視点画像の少なくとも一部について、他の仮想カメラに対応する仮想視点画像よりも拡大された状態の画像を描画する。
(パノラマ画像の生成処理)
次に、図5と図6を参照して、画像生成装置104によるパノラマ画像の生成処理について説明する。画像生成装置104は、上述した複数の仮想カメラを用いて仮想視点画像を描画し、それらを合成する事によって、任意方向が拡大されたパノラマ画像を生成する。図5は、第1実施形態によるパノラマ画像の生成処理を示すフローチャートである。また、図6は、図5のフローチャートにより示される処理により生成されるパノラマ画像の例と、そのパノラマ画像の生成に使用される仮想視点画像の例である。なお、本処理は、拡大情報取得部201、三次元モデル生成部202、仮想カメラ生成部203、描画部204、パノラマ画像生成部205の協働により実現されるが、パノラマ画像生成部205が各部を統括するものとする。
ステップS501では、三次元モデル生成部202が、データベース103から取得した多視点画像を用いて三次元モデルを生成する。ステップS502では、拡大情報取得部201が、操作UI105から拡大情報を取得する。拡大情報は、前述の様に、パノラマ画像の生成に必要となる基点位置や拡大方向を含む。ステップS503では、仮想カメラ生成部203が、ステップS502で取得した拡大情報に基づき、生成する仮想カメラの数を決定する。
図4の例では、拡大情報に1つの拡大方向が指定されていた場合に、10個の仮想カメラを生成している。なお、1つの拡大方向について仮想カメラ生成部203が生成する仮想カメラの数は、図4では5つ(仮想カメラ411、421〜424)であるが、特にこれに限定されないことは上述したとおりである。また、1つの拡大方向あたりの仮想カメラの数を、拡大方向の総数に応じて変更する(例えば、拡大方向の総数が多いほど1つの拡大方向あたりの仮想カメラの数を減らす)ようにして、生成される仮想カメラの総数が増えすぎないようにしても良い。当然、拡大方向の総数が多いほど多くの仮想カメラを生成してもよい。
ステップS504〜S509では、仮想カメラ生成部203が、ステップS503で決定された数の仮想カメラを生成する。ステップS504〜S509の処理は、生成される仮想カメラの姿勢を変更しながらステップS503で決定された仮想カメラの数だけ繰り返される。
ステップS505において、仮想カメラ生成部203は、生成する仮想カメラの姿勢が拡大方向にあるかを判定する。図4の例では、拡大方向として正面方向が設定されている。判定結果が真の場合、処理はステップS506へ進み、判定結果が偽の場合、処理はステップS507へ進む。ステップS506では、仮想カメラ生成部203が、生成する仮想カメラの焦点距離を大きい値に設定する。焦点距離の具体的な値は、例えば、操作UI105から指定される拡大情報に含まれていてもよいし、操作UI105を介してユーザにより指定されてもよい。或いは、大きな焦点距離として所定値が設定されてもよい。
ステップS507では、仮想カメラ生成部203が、生成される仮想カメラの焦点距離に通常値を設定する。通常値は、拡大方向に指定されていない仮想カメラに対して設定される焦点距離であり、拡大方向の仮想カメラの焦点距離よりも短い。ステップS508では、仮想カメラ生成部203が、ステップS506またはステップS507で設定された焦点距離に基づいて仮想カメラを生成する。なお、各仮想カメラの生成については、図4で説明したとおりである。
ステップS510〜ステップS512の処理は、描画部204による仮想視点画像の描画処理であり、ステップS504〜S509で生成された仮想カメラの台数分繰り返される。ステップS511において、描画部204は、ステップS501で取得した三次元モデルと、ステップS508で生成された仮想カメラを用いて、仮想視点画像を描画する。描画部204は、仮想カメラ生成部203によって生成された複数の仮想カメラについて描画処理を繰り返すことで、複数の仮想視点画像を描画する。描画部204による仮想視点画像の描画処理については図2において説明したとおりである。ステップS513において、パノラマ画像生成部205は、ステップS510〜S512で描画された複数の仮想視点画像を合成し、パノラマ画像を生成する。画像出力部206は、こうして生成されたパノラマ画像を配信サーバ111へ出力する。なお、拡大方向を示す情報をパノラマ画像とともに出力するようにしてもよい。例えば、ユーザ端末112は、パノラマ画像とともに出力された拡大方向を、当該パノラマ画像の表示に際して、最初の表示部分とするように制御することができる。
次に、図6を用いて、パノラマ画像の生成例を説明する。図3(f)で説明した、基点位置が座標331、拡大方向が方向352である場合を例にすると、描画部204により描画される複数の仮想視点画像は図6(a)、図6(b)の様になる。図6(a)、図6(b)における仮想視点画像602〜606の5つは、図4(d)と図4(e)に示される仮想カメラ402〜406(順に左・背面・左・上・下方向に対応)を用いて描画された仮想視点画像である。仮想視点画像611は、拡大方向にある仮想カメラ411を用いて描画された仮想視点画像である。その周辺の仮想視点画像621〜624は、仮想カメラ421〜424を用いて描画された仮想視点画像である。
図6(b)では、仮想視点画像611として、ゴール前でシュートが行われているシーンが描画されている。図6(b)では、通常の焦点距離で描画された仮想視点画像602、604におけるフィールド中央付近の選手と、拡大方向にある大きい焦点距離で描画された仮想視点画像611におけるゴール前の選手の大きさが、ほぼ同じであることが確認できる。本実施形態の被写体の例であるサッカーフィールドにおいて、フィールド中央からゴール前までの距離は約40〜50mである。拡大方向にある仮想視点画像611は、その他の方向にある仮想視点画像602〜604等と比較し、十分に拡大されていることが分かる。
パノラマ画像生成部205は、この合成された仮想視点画像からパノラマ画像を生成する。本実施形態では、合成された仮想視点画像から、パノラマ画像のフォーマットへ画素単位に対応付けを行うことで生成する。パノラマ画像のフォーマットは、正距円筒図法等である。画素単位の対応付けは、該フォーマットに応じた対応表を作成し行う。対応表は、例えば、球形の地球儀を平面の地図へ対応付けるような方法を適用すれば良い。そのような対応表を用いて、図6(a)、図6(b)の複数の仮想視点画像から、パノラマ画像を生成した例を図6(c)、図6(d)に示す。このようなパノラマ画像をユーザ端末112で表示する例は後述する。なお、対応表は基点位置、拡大方向が変更された場合も使用できることは言うまでもない。また、対応表はRAM212等に事前に格納しておいても良い。なお、図5のステップS512において、パノラマ画像生成部205は、パノラマ画像を生成した時に、パノラマ画像に対して、拡大方向を含む旨を示す識別子および/または拡大方向を示す識別子を画像のヘッダ情報を埋め込んでも良い。
以上のように、第1実施形態によれば、複数のカメラにより撮像された多視点画像から、少なくとも一方向を拡大したパノラマ画像が生成される。パノラマ画像が拡大された画像を含むので、拡大方向を観察するユーザはスマートフォンやタブレットなどの端末において拡大操作を行う必要がない。また、パノラマ画像に含まれる拡大された画像を、焦点距離を大きくした仮想視点画像を描画することにより生成する構成を用いた場合、端末における一般的なピンチ操作で拡大表示する処理とは異なり、拡大画像において解像感が下がることがない。
(ユーザ端末におけるパノラマ画像の表示例)
ユーザ端末112において、上記のように生成されたパノラマ画像を表示する例を説明する。画像生成装置104で生成されたパノラマ画像は、配信サーバ111へ送信され、複数のユーザ端末112において受信されて表示される。ユーザ端末112は、例えばタブレットやスマートフォン等である。配信サーバ111は、ストリーミングや、MP4等のファイルにより、パノラマ画像をユーザ端末112へ提供する。なお、ユーザ端末112の種類や、配信サーバ111の提供形式はこれらに限定されない。ユーザ端末112は、ジャイロセンサによって回転を検知して、検知した回転方向へ合わせ、パノラマ画像における表示方向を決定する。
本実施形態では、前述の少なくとも一方向が拡大されたパノラマ画像を用いる。これによって、ユーザ端末が回転方向に応じて表示領域を変更する際に、パノラマ画像における拡大方向へ向いた時に、焦点距離が大きく拡大された領域を表示することができる。通常の焦点距離で生成された方向から拡大方向へ移行する時に拡大倍率は徐々に高くなり、拡大方向から遠ざかる時に拡大倍率は徐々に低くなる。この表示を次に説明する。
図6(c)〜図6(f)を参照し、ユーザ端末112のパノラマ画像の表示例を説明する。図6(c)、図6(d)は、それぞれ図6(a)、図6(b)に示される複数の仮想視点画像から生成されたパノラマ画像であり、画像生成装置104が配信サーバ111へ出力したパノラマ画像である。これらのパノラマ画像は、いずれも図3(f)に示した基点位置(座標331)と拡大方向(方向352)で生成されたものである。これら2つのパノラマ画像は別時間に生成されたものとし、図6(c)はボールがセンターサークル付近にあった時のものとし、図6(d)は、その後に、ボールがゴール前へパスされ、シュートが行われた時のものとする。
図6(e)、図6(f)は、ユーザ端末112におけるパノラマ画像の表示例である。図6(e)は図6(c)のパノラマ画像を、図6(f)は図6(d)のパノラマ画像を表示した例である。図6(e)は、ボールがフィールド中央付近にあるシーンであって、ユーザ端末112の回転方向が図3における方向361を向いた場合のパノラマ画像の表示例である。画面には、方向361にいるボールを持った選手が表示されている。表示中の方向361は、拡大方向(方向352)ではなく通常の焦点距離で描画されているが、被写体の選手がフィールド中央付近にいるため十分な大きさで表示される。
図6(f)は、ゴール前でボールがシュートされたシーンであって、ユーザ端末112の回転方向が図3における拡大方向(方向352、右ゴール側)を向いた場合のパノラマ画像の表示例である。画面には、拡大方向である方向352にあるシュートシーンが表示されている。表示中の拡大方向は通常より大きい焦点距離で描画されているため、フィールド中央から約40〜50m離れていても、被写体の選手たちが十分な大きさで表示される。
以上のように、第1実施形態によれば、画像生成装置104においてパノラマ画像における拡大を実施しているため、ユーザ端末112において拡大表示を実行する必要が無い。したがって、パノラマ画像を表示する一般的なユーザ端末112を用いて、観察方向を指定する(例えば、ユーザ端末を回転させる)だけで、被写体を拡大した表示を行うことができるようになる。
なお、本実施形態において、センサシステム101は隣接するセンサシステム間で通信を行い、センサシステム101a及び、101nのみが画像記録装置102に接続されているがこれに限定されない。例えば、全てのセンサシステム101が画像記録装置102に接続されていても構わない。
以上のように、第1実施形態によれば、簡単な操作で被写体における任意方向を拡大したパノラマ画像を生成することができる。例えば、スタジアムで行われるサッカー等プロスポーツの試合を対象として撮影した時に、フィールド中央を基点とし、各ゴール方向のみを拡大したパノラマ画像を生成することができる。この様なパノラマ画像であれば、視聴者はフィールド中央に立った様な視点から、フィールド全体を見渡すことと、ゴール前の重要なシーンを間近に見ることを両立できる。
なお、本実施形態では、所定の方向に焦点距離の長い仮想カメラを設定することにより拡大された仮想視点画像を取得したが、これに限られるものではない。図4(b)、図4(c)に示されるような、同じ焦点距離の複数の仮想カメラから得られた仮想視点画像の少なくとも1つについて拡大効果を付与することでその少なくとも一部を拡大して描画するようにしてもよい。但し、その場合、拡大画像における解像感が低下する可能性がある。
[第2実施形態]
第2実施形態では、タッチパネルを用いて、パノラマ画像の基点位置と拡大方向を指定する方法を説明する。第2実施形態と第1実施形態とでは、パノラマ画像の基点位置と拡大方向の指定方法が異なる。第1実施形態では、基点位置と拡大方向を数値入力により指定したが、第2実施形態ではタッチパネルを用いてユーザがより直感的に、且つ、簡単に拡大方向を指定できるようにする。なお、パノラマ画像生成システム(図1)、画像生成装置104の構成(図2)、画像生成装置104における各処理(図3〜図6)は、第1実施形態と同様である。
図7を参照し、タッチパネルを用いた、パノラマ画像の基点位置(座標)と拡大方向(ベクトル)を指定する方法を説明する。第2実施形態の操作UI105は、タッチパネルを有するデバイスを使用する。例えば、タブレットやスマートフォン等である。
図7(a)を参照して、操作UI105であるタブレットからの指定について説明する。図7(a)において、タブレット701は、タッチパネル・ディスプレイ702を有する。例えば、画像を表示可能なLCD装置上にタッチパネルを重ねたものである。なお、タブレット701は、タッチパネル・ディスプレイ702以外に、CPU・RAMや加速度センサ・ジャイロセンサを有するが、一般的なタブレットのハードウェア構成のため、説明を省略する。タッチパネル・ディスプレイ702は、タッチ操作と、操作された位置座標を検出する。タッチパネル・ディスプレイ702は、検知したタッチ操作や位置座標をCPU(不図示)へ定期的に通知する。
タブレット701のCPUはタッチパネル・ディスプレイ702からの通知情報に基づき、タッチパネルにどの様な操作が行なわれたかを判定し、また、その操作座標を決定する。例えば、タッチ操作として、タッチパネル・ディスプレイ702を指やペンで触れる(以下、タッチインと称する)、指やペンで触れたまま移動する(以下、ドラッグ)、触れていた指やペンが離れる(以下、タッチアウト)、等を判定する。
CPUは、タッチインとタッチアウトが短時間内で行われた場合に、タップ操作と判定する。タッチインとタッチアウトが規定時間以上の間隔で、異なる座標で行われた場合にスワイプ操作やドラッグ操作と判定する。これらの操作に応じ、パノラマ画像の基点位置と拡大方向を指定する。なお、判定されるタッチ操作は、これらに限定されない。なお、タッチパネルは、抵抗膜方式、静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、光センサ方式等、様々な方式の内いずれの方式のものを用いても良い。
図7(b)〜図7(e)を参照し、タッチパネル・ディスプレイを有するタブレットを用いてパノラマ画像の基点位置と拡大方向を指定する方法を説明する。いずれの方法においても、タッチパネル・ディスプレイ702は被写体の俯瞰画像703を表示する。被写体の俯瞰画像703は、フィールド全体を上から描画したものであり、フィールド上の位置関係の把握を容易にすることができるものである。例では、被写体はスタジアム内のフィールドであり、その上にあるボール711や人物712を含む。
俯瞰画像703は、被写体のフィールド全体を上から撮像したものである。フィールド全体を上(Z方向)から撮影するために、その位置に仮想カメラを設定しても良いし、観客席上段やスタジアムの天井に配置した物理カメラを用いても良い。いずれにしても、第2実施形態では、画像生成装置104が操作UI105に俯瞰画像を提供するものとする。以下に2つの指定方法を具体的に説明するが、説明を分かりやすくするため、指定する基点位置と拡大方向は各々同じものとする。なお、基点位置と拡大方向を含む拡大情報のタッチパネルを利用した設定方法は、これらに限られるものではない。
(パノラマ画像の基点位置と拡大方向の指定処理:その1)
1つ目の指定方法を図7(b)、図7(c)を用いて説明する。1つ目の指定方法は、タッチパネルにおけるタップ操作を用いたものである。複数回のタップ操作を用いて、基点位置(座標)と拡大方向(ベクトル)の順に指定する。画面左上に指定内容(基点位置か拡大方向か)を示すメニューに表示し、操作順序を誘導する。まず、図7(b)におけるメニュー721に示す様に、基点位置を受け付ける。図7(b)の例では、基点位置として、フィールド中央付近の座標731が、タップ操作741のタッチ位置によって指定されている。
次に、図7(c)におけるメニュー722に示す様に、拡大方向を受け付ける。図7(c)の例では、拡大方向として、フィール中央付近から右ゴール側の座標732を、タップ操作742によって指定された例である。拡大方向は、先に基点位置に指定された座標731と、拡大方向用に指定された座標732とを結ぶベクトル(例えば1,0,0)が拡大方向となる。
なお、拡大方向の指定を受け付けるメニュー722を表示中に、複数回のタップ操作を受け付け、複数の拡大方向を指定できるようにしてもよい。例えば、先述の右ゴール方向の座標732をタップ後に、左ゴール方向の座標(不図示)をタップ操作された場合は、フィールド中央の座標731を基点として、両ゴール方向(例えば、(1,0,0)と(−1,0,0))が拡大方向として指定されるようにしても良い。
(パノラマ画像の基点位置と拡大方向の指定処理:その2)
2つ目の指定方法を図7(d)、図7(e)を用いて説明する。2つ目の指定方法では、タッチパネルへのタッチ位置の移動操作が用いられる。本実施形態では、タッチパネルにおけるスワイプ操作が用いられる。スワイプ操作を用い、基点位置(座標)と拡大方向(ベクトル)の順に指定する。画面左上に指定内容を示すメニューに表示し、操作順序を誘導する。スワイプを用いる指定方法では、タッチインにより基点位置を指定し、タッチパネルに指等が接触状態のまま移動し、タッチアウトした座標によって拡大方向を指定する。
まず、図7(d)におけるメニュー723に示す様に、基点位置を受け付ける。2つ目の指定方法では、タッチイン時の座標を取得し基点位置とする。1つ目の指定方法である図7(b)の例では、タッチインではなく、タップ(タッチインとタッチアウトが短時間に行われる一連操作)による座標を使用した。ここでは、例としてフィールド中央の座標733を、タッチイン743によって指定されたとする。
タッチイン検知後に、図7(e)におけるメニュー724に示す様に、拡大方向を受け付ける画面となる。図7(d)のタッチインから指などをタッチパネルへ接触したまま、指などを任意方向へ移動させ、その移動方向によって拡大方向を指定する。図7(e)の例では、タッチインの座標733より右ゴール側へ移動734した後に、座標735にてタッチアウト745している例である。タッチ中の移動方向(例えば、ベクトル(1,0,0))が拡大方向として指定されることになる。なお、タッチインの座標733とタッチアウトの座標735を結んだ線を、拡大方向としても良い。
なお、いずれの方法においても、キャンセルボタン(不図示)等を設けて指定した基点位置と拡大方向をキャンセルし、再設定可能とする構成であっても良い。また、タッチパネルを用いたパノラマ画像の基点位置と拡大方向の指定方法は、タッチ操作やスワイプ操作(ドラッグ操作)に限定されない。タッチパネルを用いて実現できる操作であれば、これらに限定されない。また、タップ操作による指定位置の距離(例えば座標731と座標732の間の距離)、スワイプ操作の移動距離に応じて、焦点距離(拡大倍率)を指定しても良い。例えば、指定位置の距離あるいは移動距離が長い場合は焦点距離を大きく、移動距離が短い場合は焦点距離を小さく指定しても良い。
以上の様なタッチパネル経由の指定方法を用いることによって、パノラマ画像の基点位置(座標)と拡大方向(ベクトル)を、直観的に、且つ、簡単に指定することができる。こうして指定された拡大情報は、画像生成装置104に送信される。画像生成装置104の拡大情報取得部201は、ユーザ端末112から拡大情報を受信する。仮想カメラ生成部203と描画部204は、受信した拡大情報を用いて、第1実施形態に説明した方法で少なくとも一方向を拡大したパノラマ画像を生成する。
[第3実施形態]
第1実施形態では、拡大された画像を含む仮想視点画像を生成することで拡大された画像を含むパノラマ画像を生成した。第3実施形態では、パノラマ画像の生成後に、パノラマ画像の任意方向を拡大する。なお、第3実施形態では、パノラマ画像の一部を拡大する処理を、配信サーバ111で実行する例を説明するが、これに限られるものではない。例えば、画像生成装置104が、パノラマ画像の生成後に、当該パノラマ画像の一部を拡大する処理を実行してもよい。
画像生成装置104がパノラマ画像を生成する処理は第1実施形態と同様である。ただし、第1実施形態と異なり、操作UI105は画像生成装置104に対して、パノラマ画像の基点位置のみを指定し、拡大方向を指定しない。よって、画像生成装置104は、拡大方向を持たないパノラマ画像を生成する。配信サーバ111は、受け取ったパノラマ画像に対して拡大処理を施す。
図8を参照し、配信サーバ111におけるパノラマ画像の拡大処理を説明する。ステップS801において、配信サーバ111は、画像生成装置104よりパノラマ画像を受信する。本実施形態では、この時点のパノラマ画像は拡大された部分を含まない。ステップS802では、配信サーバ111は、拡大方向の指定を受け付ける。拡大方向の指定は、例えば、画像生成装置104に接続される操作UI105と同様の操作UIを配信サーバに接続して行われる。拡大方向の指定は、第1実施形態の数値入力や、第2実施形態のタッチパネルを用いた指定方法を用いることができる。また、第1実施形態、第2実施形態と同様に、複数の拡大方向を指定することも可能である。また、操作UI105により指定された拡大方向を画像生成装置104が配信サーバ111に通知するようにしてもよい。
ステップS803〜S805では、配信サーバ111は、ステップS802で取得した拡大方向に基づき、ステップS801で取得したパノラマ画像の部分を拡大する。ステップS803〜S805の処理は拡大方向の数だけ繰り返される。ステップS804において、配信サーバ111は、ステップS802で取得した拡大方向に該当するパノラマ画像の部分領域に対して画像処理を用いて拡大処理を実行する。ここでの画像処理は、例えば歪み補正を用いて、パノラマ画像の拡大方向に対応する部分領域に魚眼効果を付与する方法等を使用する。なお、パノラマ画像に対して拡大効果を付与できるものであれば、これに限定されない。
第3実施形態で生成されるパノラマ画像は、第1実施形態で説明した図6(b)、図6(d)と同じ様なものとなり、フォーマットは正距円筒図法等である。ただし、本実施形態のパノラマ画像における拡大は、画像生成装置104において生成したパノラマ画像に対して、後から画像処理によって拡大効果を付与しているため、第1実施形態のパノラマ画像と比較すると画質がやや劣化したものとなる可能性がある。なお、ステップS804において拡大効果を付与した時に、パノラマ画像に対し、拡大方向を含むことを示す識別子を画像のヘッダ情報を埋め込んでも良い。
ステップS806では、配信サーバ111は、ステップS803〜S805で画像処理を用いて拡大効果を付与したパノラマ画像を、ユーザ端末112の要求に応じて配信する。以上の処理により、配信サーバ111において、少なくとも1つの拡大方向を持つパノラマ画像を生成することができる。配信されたパノラマ画像は、ユーザ端末112において、第1実施形態と同様に表示可能である。なお、第1実施形態と同様に、拡大方向を示す情報をパノラマ画像とともに出力するようにしてもよい。ユーザ端末112は、パノラマ画像とともに出力された拡大方向を、当該パノラマ画像の表示に際して、最初の表示部分とするように制御することができる。第3実施形態のパノラマ画像における拡大は、配信サーバ111にて実施しているため、ユーザ端末112において拡大表示処理する必要が無い。すなわち、一般的なパノラマ画像を表示するユーザ端末112において、従来と同様に回転させるだけで、図6(e)、図6(f)に説明したような、拡大表示を含むパノラマ画像の表示を行うことができる。
[第4実施形態]
第1実施形態、第3実施形態では、ユーザ端末112は、一部(任意の方向)が拡大されたパノラマ画像を受信し、これを表示する構成を説明した。第4実施形態では、パノラマ画像の任意方向を拡大する処理を、ユーザ端末112で実行する構成を説明する。すなわち、第4実施形態では、ユーザ端末112が、拡大方向の指定を受け付けて、パノラマ画像の任意方向を拡大する。なお、パノラマ画像(拡大された画像を含まないパノラマ画像)を生成する処理は第3実施形態と同様である。
第4実施形態のユーザ端末112は、図2(b)に示したようなハードウェア構成を有する。但し、入力部214と出力部216は例えばタッチパネル・ディスプレイを構成し、不図示のジャイロセンサを有する。ジャイロセンサは、ユーザ端末112の回転方向を検出する。以下、図9を用いて、ユーザ端末112におけるパノラマ画像の拡大表示処理を説明する。第4実施形態におけるパノラマ画像の拡大表示処理は、ユーザ端末112において拡大方向を保存し、表示方向が拡大方向に一致した場合に拡大表示を行う。なお、図9に示される処理は、ユーザ端末112のCPU211がROM213に格納された所定のプログラムを実行することにより実現されるものとする。但し、図9に示される処理の一部あるいは全部が、専用のハードウェアにより実現されてもよい。
ステップS901では、ユーザ端末112は、配信サーバ111からパノラマ画像を取得する。本実施形態では、パノラマ画像は拡大方向を含まない。ステップS902からステップS910において、ユーザ端末112は、ステップS901で取得したパノラマ画像を表示する。ステップS902〜S910の処理は、パノラマ画像の表示処理を実行している間、繰り返される。ステップS903では、ユーザ端末112は、ジャイロセンサを用いて自身の回転方向を検知する。なお、回転方向を検知できれば、ジャイロセンサを用いた構成に限定されない。ステップS904では、ユーザ端末112は、ステップS903で取得した回転方向に応じて、パノラマ画像の表示方向を決定する。
ステップS905では、ユーザ端末112は、ステップS904で決定した表示方向がメモリ(例えば、RAM212)に保存された拡大方向と一致するか判定する。拡大方向についてはステップS907、S908で後述する。前述の様に、ステップS902〜S910は繰り返し処理であり、拡大方向の保存は次のサイクルから反映される。なお、ステップS905における方向の一致判定は、完全一致でなくとも良く、所定の幅を設けた一致判定でも良い。判定結果が真の場合、処理はステップS909へ進み、判定結果が偽の場合、処理はステップS906へ進む。
ステップS906では、ユーザ端末112は、ステップS904で決定した表示方向におけるパノラマ画像を通常表示する。この時の表示画面例は図6(e)と同様になる。ステップS909では、ユーザ端末112は、パノラマ画像を拡大表示する。この時の表示画面は、例えば図6(f)と同様になる。ステップS907では、ユーザ端末112は、拡大指定を受け付ける。ユーザ端末112における拡大方向の指定方法は、例えば第2実施形態(図7)で説明した方法を用いることができる。拡大指定を受け付けた場合、処理はステップS908へ進む。拡大指定を受け付けなかった場合、処理はステップS910へ進む。ステップS908では、ユーザ端末112は、ステップS907で拡大指定を受け付けた時の表示方向を、拡大方向としてメモリ(例えばRAM212)に保存する。なお、画像生成装置104または配信サーバ111がパノラマ画像に拡大方向を付与し、ユーザ端末112がパノラマ画像に付与されている拡大方向をメモリに保存して用いるようにしてもよい。
ステップS910では、ユーザ端末112は、パノラマ画像の表示処理が継続している間、処理をステップS902に戻し、上記の表示処理を繰り返す。なお、拡大方向の解除指示を受ける構成を設けても良い。以上、ステップS905、S906、S909によれば、パノラマ画像の表示において、表示方向がメモリに保持されている拡大方向に対応する場合には、パノラマ画像の当該表示方向に対応する画像を拡大表示する表示制御が実現される。
以上の処理を用いることによって、ユーザ端末112において任意方向を拡大指定すると、パノラマ画像を閲覧時に常時、該方向を拡大表示することができる。ただし、本実施形態のパノラマ画像における拡大は、画像生成装置104において生成したパノラマ画像に対して、ユーザ端末112において画像表示しているため、第1実施形態のパノラマ画像と比較すると画質がやや劣化したものとなる可能性がある。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
104:画像生成装置、105:操作UI、111:配信サーバ、112:ユーザ端末、201:拡大情報取得部、203:仮想カメラ生成部、204:描画部、205:パノラマ画像生成部、206:画像出力部

Claims (18)

  1. 多視点画像を用いて、互いに向きが異なる複数の仮想視点にそれぞれ対応する複数の仮想視点画像を描画する描画手段と、
    前記描画手段により描画された前記複数の仮想視点画像を用いてパノラマ画像を生成する生成手段と、を備え、
    前記描画手段は、前記複数の仮想視点画像のうちの少なくとも一つの仮想視点画像の少なくとも一部について、他の仮想視点画像よりも拡大された状態の画像を描画することを特徴とする画像生成装置。
  2. 前記複数の仮想視点は、それぞれ位置が同じで向きが異なることを特徴とする請求項1に記載の画像生成装置。
  3. 前記描画手段は、前記複数の仮想視点に対応する複数の仮想カメラのうちの少なくとも一つの焦点距離を、他の仮想カメラの第1の焦点距離よりも大きい第2の焦点距離に設定して仮想視点画像を描画することを特徴とする請求項1または2に記載の画像生成装置。
  4. 前記描画手段は、前記第2の焦点距離が設定された仮想カメラと前記第1の焦点距離が設定された仮想カメラの間に、前記第2の焦点距離と前記第1の焦点距離の間の第3の焦点距離の仮想カメラを設定して仮想視点画像を描画することを特徴とする請求項3に記載の画像生成装置。
  5. 前記描画手段は、前記第3の焦点距離の仮想カメラとして、前記第2の焦点距離から前記第1の焦点距離へ徐々に近づく複数の焦点距離に対応する複数の仮想カメラを配置し、仮想視点画像を描画することを特徴とする請求項4に記載の画像生成装置。
  6. 拡大方向の指定を受け付ける指定手段をさらに備え、
    前記描画手段は、姿勢が前記拡大方向と一致する仮想カメラを前記第2の焦点距離が設定される仮想カメラに設定することを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の画像生成装置。
  7. 前記指定手段は、
    前記多視点画像を生成するための複数のカメラが撮影する被写体の俯瞰画像を提供する提供手段と、
    前記俯瞰画像に対して指定された位置と方向に基づいて、前記複数の仮想カメラの位置と拡大方向を決定することを特徴とする請求項6に記載の画像生成装置。
  8. 前記俯瞰画像に対する方向は、タッチパネルへのタッチ位置の移動操作によって指定されることを特徴とする請求項7に記載の画像生成装置。
  9. 前記生成手段は、前記移動操作の移動距離に応じて前記第2の焦点距離を設定することを特徴とする請求項8に記載の画像生成装置。
  10. 前記提供手段は、前記パノラマ画像を表示する端末装置に前記俯瞰画像を提供することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の画像生成装置。
  11. 前記拡大方向を示す情報と前記パノラマ画像を出力する出力手段をさらに備えることを特徴とする請求項6乃至10のいずれか1項に記載の画像生成装置。
  12. 多視点画像から取得された、互いに方向が異なる複数の仮想視点画像を用いて生成されたパノラマ画像を取得する取得手段と、
    前記パノラマ画像の少なくとも一つの部分領域に対して拡大効果を付与して、少なくとも一方向が拡大されたパノラマ画像を生成する処理手段と、を備えることを特徴とする画像生成装置。
  13. 拡大方向を指定する指定手段をさらに備え、
    前記処理手段は、前記パノラマ画像の前記拡大方向に対応する部分領域に対して前記拡大効果を付与することを特徴とする請求項12に記載の画像生成装置。
  14. パノラマ画像を表示する画像表示装置であって、
    互いに方向が異なる複数の仮想視点画像を用いて生成されたパノラマ画像を取得する取得手段と、
    指定された拡大方向を保持する保持手段と、
    前記パノラマ画像を表示中において、表示方向が前記保持手段に保持されている拡大方向に対応する場合に、パノラマ画像の前記表示方向に対応する画像を拡大表示する表示制御手段と、を備えることを特徴とする画像表示装置。
  15. 多視点画像を用いて、互いに向きが異なる複数の仮想視点にそれぞれ対応する複数の仮想視点画像を描画する描画工程と、
    前記描画工程により描画された前記複数の仮想視点画像を用いてパノラマ画像を生成する生成工程と、を備え、
    前記描画工程では、前記複数の仮想視点画像のうちの少なくとも一つの仮想視点画像の少なくとも一部について、他の仮想視点画像よりも拡大された状態の画像を描画することを特徴とする画像処理方法。
  16. 多視点画像から取得された、互いに方向が異なる複数の仮想視点画像を用いて生成されたパノラマ画像を取得する取得工程と、
    前記パノラマ画像の少なくとも一つの部分領域に対して拡大効果を付与して、少なくとも一方向が拡大されたパノラマ画像を生成する処理工程と、を備えることを特徴とする画像処理方法。
  17. パノラマ画像を表示する画像表示方法であって、
    互いに方向が異なる複数の仮想視点画像を用いて生成されたパノラマ画像を取得する取得工程と、
    指定された拡大方向をメモリに保持する保持工程と、
    前記パノラマ画像を表示中において、表示方向が前記メモリに保持されている拡大方向に対応する場合に、パノラマ画像の前記表示方向に対応する画像を拡大表示する表示制御工程と、を備えることを特徴とする画像処理方法。
  18. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載された画像生成装置、または、請求項14に記載された画像表示装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2019153187A 2019-08-23 2019-08-23 画像生成装置、画像表示装置および画像処理方法 Active JP7378243B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153187A JP7378243B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 画像生成装置、画像表示装置および画像処理方法
US16/987,690 US11244423B2 (en) 2019-08-23 2020-08-07 Image processing apparatus, image processing method, and storage medium for generating a panoramic image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153187A JP7378243B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 画像生成装置、画像表示装置および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021034885A true JP2021034885A (ja) 2021-03-01
JP7378243B2 JP7378243B2 (ja) 2023-11-13

Family

ID=74646312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019153187A Active JP7378243B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 画像生成装置、画像表示装置および画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11244423B2 (ja)
JP (1) JP7378243B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7249755B2 (ja) 2018-10-26 2023-03-31 キヤノン株式会社 画像処理システムおよびその制御方法、プログラム
JP7237538B2 (ja) 2018-11-14 2023-03-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、それを含むシステム、情報処理方法、およびプログラム
JP2022131778A (ja) 2021-02-26 2022-09-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN113450258B (zh) * 2021-08-31 2021-11-05 贝壳技术有限公司 视角转换方法和装置、存储介质、电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242606A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Olympus Corp 画像生成装置、画像生成プログラム、及び画像生成方法
JP2009239674A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Mitsubishi Motors Corp 車両周辺表示装置
JP2010501931A (ja) * 2006-08-25 2010-01-21 マイクロソフト コーポレーション パノラマリングユーザインターフェース
JP2013012893A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Panasonic Corp 画像変換装置、カメラ、画像変換方法およびプログラム
US20180039371A1 (en) * 2016-08-02 2018-02-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and controlling method thereof
JP2018207336A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5686244B2 (ja) * 2010-12-21 2015-03-18 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム
US10127722B2 (en) * 2015-06-30 2018-11-13 Matterport, Inc. Mobile capture visualization incorporating three-dimensional and two-dimensional imagery
JP6551734B2 (ja) 2015-06-05 2019-07-31 リコーイメージング株式会社 動画像作成システム、動画像作成方法及び動画像作成プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242606A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Olympus Corp 画像生成装置、画像生成プログラム、及び画像生成方法
JP2010501931A (ja) * 2006-08-25 2010-01-21 マイクロソフト コーポレーション パノラマリングユーザインターフェース
JP2009239674A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Mitsubishi Motors Corp 車両周辺表示装置
JP2013012893A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Panasonic Corp 画像変換装置、カメラ、画像変換方法およびプログラム
US20180039371A1 (en) * 2016-08-02 2018-02-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and controlling method thereof
JP2018207336A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11244423B2 (en) 2022-02-08
US20210056662A1 (en) 2021-02-25
JP7378243B2 (ja) 2023-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7378243B2 (ja) 画像生成装置、画像表示装置および画像処理方法
US11627251B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof, computer-readable storage medium
WO2015122108A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10681276B2 (en) Virtual reality video processing to compensate for movement of a camera during capture
JP2024050721A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP5253300B2 (ja) 表示制御装置、表示装置の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2020173529A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US11847735B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
CN113286138A (zh) 一种全景视频显示方法及显示设备
EP3418860A1 (en) Provision of virtual reality content
US11212502B2 (en) Method of modifying an image on a computational device
EP3665656B1 (en) Three-dimensional video processing
JP2018033107A (ja) 動画の配信装置及び配信方法
JP6719596B2 (ja) 画像生成装置、及び画像表示制御装置
JP7395296B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
KR20230017745A (ko) 화상 처리장치, 화상 처리방법, 및 기억매체
JP7006912B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置及び画像処理プログラム
JP2022012900A (ja) 情報処理装置、表示方法、及び、プログラム
CN111344744A (zh) 用于展示三维物体的方法以及相关计算机程序产品、数字存储介质和计算机系统
JP7118383B1 (ja) 表示システム、表示方法、及び表示プログラム
JP7447403B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
WO2015156128A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム
JP7152873B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2023184358A (ja) 画像処理システム、画像処理システムの制御方法、及びプログラム
TWM520772U (zh) 全景影像錄影及擬真觀看系統

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7378243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151