JP2021033661A - 会計管理装置、会計管理方法および会計管理システム - Google Patents

会計管理装置、会計管理方法および会計管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021033661A
JP2021033661A JP2019153461A JP2019153461A JP2021033661A JP 2021033661 A JP2021033661 A JP 2021033661A JP 2019153461 A JP2019153461 A JP 2019153461A JP 2019153461 A JP2019153461 A JP 2019153461A JP 2021033661 A JP2021033661 A JP 2021033661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
project
accounting management
accounting
management device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019153461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7257289B2 (ja
Inventor
早苗 中尾
Sanae Nakao
早苗 中尾
昌幸 親松
Masayuki Chikamatsu
昌幸 親松
長野 裕史
Yasushi Nagano
裕史 長野
庄平 山形
Shohei Yamagata
庄平 山形
達郎 坪根
Tatsuro Tsubone
達郎 坪根
挙 小林
Taka Kobayashi
挙 小林
雄 大下浦
Yu Oshimoura
雄 大下浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019153461A priority Critical patent/JP7257289B2/ja
Priority to US16/817,116 priority patent/US20210065309A1/en
Publication of JP2021033661A publication Critical patent/JP2021033661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7257289B2 publication Critical patent/JP7257289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06313Resource planning in a project environment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/12Accounting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/06Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols the encryption apparatus using shift registers or memories for block-wise or stream coding, e.g. DES systems or RC4; Hash functions; Pseudorandom sequence generators
    • H04L9/0643Hash functions, e.g. MD5, SHA, HMAC or f9 MAC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3236Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using cryptographic hash functions
    • H04L9/3239Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using cryptographic hash functions involving non-keyed hash functions, e.g. modification detection codes [MDCs], MD5, SHA or RIPEMD
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/50Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols using hash chains, e.g. blockchains or hash trees
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2209/00Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
    • H04L2209/56Financial cryptography, e.g. electronic payment or e-cash

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】グループ企業や連結企業を跨いだプロジェクト単位での決済情報の構造の効率的な把握を可能にすること。【解決手段】グループを構成する組織群の中の第1組織の会計を管理する会計管理装置では、プログラムを実行するプロセッサと、プログラムを記憶する記憶デバイスと、を有し、プロセッサは、第1組織のプロジェクトに関する情報と、プロジェクトに関する決済情報と、を含む会計情報にアクセス可能であり、プロセッサを、会計情報から、プロジェクトに関する第1決済情報と、グループのうちプロジェクトの少なくとも一部の業務を担当した第2組織の一部の業務に関する第2決済情報と、を取得する取得手段、取得手段によって取得された第1決済情報および第2決済情報を集計する集計手段、集計手段による集計結果を出力する出力手段、として機能させる。【選択図】図1

Description

本発明は、会計管理装置、会計管理方法および会計管理システムに関する。
経営における意思決定を迅速に行うため、年度や四半期などの期間単位だけではなく、プロジェクト単位の収益構造をグループ企業全体で手間をかけずに把握したいというニーズがある。プロジェクト単位での予算管理技術として、特許文献1がある。
特許文献1の開発予算管理装置は、プロジェクト計画段階で想定する開発期間、開発費用および製品群の情報を含むプロジェクト情報を入力し、開発計画情報として格納する手段と、前記製品群の情報に基づいて開発実績情報を検索し、標準的なイベントのスケジュールおよび発生予算項目を提示する手段と、提示したイベントのスケジュールおよび発生予算項目をユーザの確認もしくは修正を経て前記開発計画情報に格納する手段とを備え、発生予算項目、予算発生時期を開発スケジュールにマッピングさせることで、製品開発の計画段階から開発完了までのライフサイクルに合わせた予算管理を行う。
特開2009−205297号公報
しかしながら、特許文献1では、同一企業内での予算管理を前提としており、他企業に業務委託する場合に、業務委託費内の収益まで把握することはできない。グループ企業全体での収益を把握するために、グループ企業全体を統括する組織が、各グループ企業から各々の収益情報を手作業で収集する場合、グループの規模が大きくなるほど手間がかかり、ミスも発生しやすくなるという課題がある。
そこで、本発明では、グループ企業や連結企業を跨いだプロジェクト単位での収益構造の効率的な把握を可能にすることを目的とする。
本願において開示される発明の一側面となる会計管理装置は、グループを構成する組織群の中の第1組織の会計を管理する会計管理装置であって、プログラムを実行するプロセッサと、前記プログラムを記憶する記憶デバイスと、を有し、前記プロセッサは、前記第1組織のプロジェクトに関する情報と、前記プロジェクトに関する決済情報と、を含む会計情報にアクセス可能であり、前記プロセッサを、前記会計情報から、前記プロジェクトに関する第1決済情報と、前記グループのうち前記プロジェクトの少なくとも一部の業務を担当した第2組織の前記一部の業務に関する第2決済情報と、を取得する取得手段、前記取得手段によって取得された第1決済情報および前記第2決済情報を集計する集計手段、前記集計手段による集計結果を出力する出力手段、として機能させることを特徴とする。
本発明の代表的な実施の形態によれば、グループ企業や連結企業を跨いだプロジェクト単位での決済情報の構造の効率的な把握を可能にすることができる。前述した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施例の説明により明らかにされる。
図1は、グループ企業内におけるプロジェクト単位での会計管理例を示す説明図である。 図2は、会計管理システムのシステム構成例を示す説明図である。 図3は、コンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。 図4は、会計管理装置の機能的構成例を示すブロック図である。 図5は、分散台帳に登録される取引データ例を示す説明図である。 図6は、チャネル設定例を示す説明図である。 図7は、チャネル設定情報の一例を示す説明図である。 図8は、組織情報の一例を示す説明図である。 図9は、人事情報の一例を示す説明図である。 図10は、プロジェクト登録画面の一例を示す説明図である。 図11は、取引画面の一例を示す説明図である。 図12は、プロジェクトコイン発行・現金化申請画面の一例を示す説明図である。 図13は、決済画面の一例を示す説明図である。 図14は、第1集計画面の一例を示す説明図である。 図15は、第2集計画面の一例を示す説明図である。 図16は、通貨発行装置によるプロジェクトコイン発行処理手順例を示すフローチャートである。 図17は、会計管理装置の決済部が実行する決済処理手順例を示すフローチャートである。 図18は、グループ統括組織の会計管理装置によるグループ全体での収益集計処理手順例を示すフローチャートである。
<会計管理例>
図1は、グループ企業内におけるプロジェクト単位での会計管理例を示す説明図である。プロジェクトとは、目的を達成するための業務である。図1では、グループ企業を例に挙げて説明するが、連結企業でも同様である。本会計管理例では、プロジェクト専用の換金可能なデジタル通貨(以下、プロジェクトコインと呼ぶ)を用いる。プロジェクトコインには、例えば、仮想通貨(暗号通貨または暗号資産ともいう)の1つであるカラードコインを利用することができる。換金可能であれば、カラードコイン以外の他の仮想通貨や手段でもよい。以下、(1)〜(8)の時系列で会計管理例を説明する。
(1)グループ外顧客KがプロジェクトPをグループ企業Aに発注する。グループ企業Aを、グループを統括するグループ統括組織(親会社)とする。本実施例では、グループ企業Aは、プロジェクトPの受注により利益100Aを得る。また、プロジェクトPのコストは、グループ企業Bへの外注費101Aを含む。
(2)グループ企業Aは、社内通貨発行組織に対し、プロジェクトPの受注金額等に基づくプロジェクトコインを発行してもらう。プロジェクトコインには、当該プロジェクトに関係する決済でのみ利用可能なプロジェクトコインと、当該プロジェクト以外でも汎用的に利用可能なプロジェクトコインと、がある。(2)で発行されるプロジェクトコインは前者のプロジェクトコインである。たとえば、前者のプロジェクトコインが当該プロジェクト終了時に余った場合には、後者のプロジェクトコインとなる。
(3)グループ企業Aは、グループ企業BをプロジェクトPの外注先とし、プロジェクトコインでグループ企業Bに外注費を支払う。本実施例では、グループ企業Bは、グループ企業Aの子会社とする。グループ企業Bは、グループ企業Aからの発注により利益100Bを得る。
(4)グループ企業Bは、外注費の支払いを受けてから、依頼されたものをグループ企業Aに納品する。
(5)グループ企業Aは、グループ企業Bからの納品物をグループ外顧客Kに納品する。(6)グループ外顧客Kは、グループ企業Aに対し、現金での支払いを実行する。
(7)グループ企業Aは、(2)で発行されたプロジェクトコインに該当する分の現金を社内通貨発行組織に支払う。
(8)グループ企業Bは、社内通貨発行組織に対し、グループ企業Aから支払われたプロジェクトコインを現金に交換する。
上記(1)〜(8)の処理により、グループ統括組織であるグループ企業Aは、グループ企業Aの利益100Aおよびグループ全体の利益100を把握することができる。グループ企業Bは、利益100Bを把握することができる。
このように、グループ統括組織であるグループ企業Aにおいて、グループ企業Bに利益100Aを明かすことなく、グループ企業を跨いだプロジェクト単位での収益構造の把握が可能になる。また、グループ企業を跨いだプロジェクト単位での収益構造の把握にかかる時間が短くなり、タイミングを逃すことなく、迅速に経営上の意思決定ができる。
会計上や取引上の不正(改ざん)を防止できる。
また、グループ全体での収益性を考慮して、取り組むべきプロジェクトを決定できる。たとえば、過去の実績から、どのようなプロジェクトであれば収益性が高いかの予測ができるようになる。また、単一の組織での利益が大きくない場合でも、グループ全体での利益が大きい場合は採択する判断が可能になる。
<会計管理システム>
図2は、会計管理システムのシステム構成例を示す説明図である。会計管理システム200は、複数(図2では、例として7台)の会計管理装置201A〜201Gと通貨発行装置202とを有する。会計管理装置201A〜201Gを区別しない場合は、会計管理装置201Xと表記する。複数の会計管理装置201A〜201Gと通貨発行装置202とは、ピア・ツー・ピアの第1ネットワーク203により通信可能に接続される。第1ネットワーク203は、たとえば、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network),インターネットであり、有線、無線を問わない。複数の会計管理装置201A〜201Gと通貨発行装置202とは、共通の分散台帳210Xを有する。
会計管理装置201Xは、プロジェクトごとの予算や取引データ500、決済情報の管理をおこなうコンピュータである。図2では、会計管理装置201Xは、グループ企業Xが利用するコンピュータである。本例では、グループ企業A〜Gのうち、グループ企業Aをグループ統括組織とする。また、図2では、各グループ企業A〜Gがそれぞれ1つの会計管理装置201A〜201Gを持つ構成としたが、企業内の組織ごとに会計管理装置201Xを持つ構成としてもよい。会計管理装置201Xは、たとえば、システムセンタやデータセンタに設置されたコンピュータを用いて実現される。会計管理装置201Xは、クラウドサーバとして仮想的に実現されてもよい。
通貨発行装置202は、社内通貨発行組織が利用するコンピュータである。通貨発行装置202は、プロジェクトコインの発行申請がなされたプロジェクトに対して、専用プロジェクトコインを発行する。また、通貨発行装置202は、プロジェクトコインの現金化の申請を受付け、許可できるかどうか判定し、現金化を許可できる場合に、プロジェクトコインを現金に交換する。
また、会計管理装置201Aは、第2ネットワーク204を介して調達装置205と在庫管理装置206とに通信可能に接続される。第2ネットワーク204は、たとえば、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network),またはインターネットであり、有線、無線を問わない。
調達装置205は、企業間および企業内の部門間での取引で必要となる場合に、部品等の購買や調達業務を管理および支援するコンピュータである。在庫管理装置206は、製品や部品の在庫状況を管理するコンピュータである。在庫管理装置206は、企業間および企業内の部門間での取引で必要となる場合に、在庫の引き当て行い、在庫情報を更新する。在庫を持たないサービスのみを提供する企業の場合には、在庫管理装置206を本システムの構成に含めなくても構わない。図2では、グループ企業Aが管理する調達装置205および在庫管理装置206を示したが、他のグループ企業B〜Gについても、同様の装置を有してもよい。
<コンピュータのハードウェア構成例>
図3は、コンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。コンピュータ300は、プロセッサ301と、記憶デバイス302と、入力デバイス303と、出力デバイス304と、通信インターフェース(IF)305と、を有する。プロセッサ301、記憶デバイス302、入力デバイス303、出力デバイス304、および通信IF305は、バス306により接続される。プロセッサ301は、コンピュータ300を制御する。記憶デバイス302は、プロセッサ301の作業エリアとなる。また、記憶デバイス302は、各種プログラムやデータを記憶する非一時的なまたは一時的な記録媒体である。記憶デバイス302としては、たとえば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリがある。入力デバイス303は、データを入力する。入力デバイス303としては、たとえば、キーボード、マウス、タッチパネル、テンキー、スキャナがある。出力デバイス304は、データを出力する。出力デバイス304としては、たとえば、ディスプレイ、プリンタがある。通信IF305は、ネットワークと接続し、データを送受信する。
<会計管理装置201Xの機能的構成例>
図4は、会計管理装置201Xの機能的構成例を示すブロック図である。会計管理装置201Xは、データ処理部410、ノード部420および記憶部430を有する。また、データ処理部410は、取得部411、登録部412、取引管理部413、通貨交換部414、決済部415および集計部416を有する。
データ処理部410は、具体的には、たとえば、記憶デバイス302に記憶されたプログラムをプロセッサ301に実行させることにより実現される。ノード部420および記憶部430は、具体的には、たとえば、記憶デバイス302により実現される。データ処理部410、ノード部420および記憶部430を、スマートコントラクトで実現することで、処理期間の短縮や不正防止効果が期待できる。
ノード部420は、チャネル設定情報421と、分散台帳210Xと、を有する。チャネル設定情報421は、情報の通信相手となる他の組織の会計管理装置を規定する1以上のチャネルを設定した情報である。すなわち、チャネル設定情報421は、どの組織のどの会計管理装置201Xがどのチャネルに参加しているかを規定するテーブルである。同一チャネルに参加する複数の会計管理装置201Xは、互いに取引データを送受信しあう。
分散台帳210Xは、第1ネットワーク203において共有する会計情報を取引データとして保存する。会計情報とは、金銭(仮想通貨含む)や物品の入出を記録した情報である。分散台帳210Xは、たとえば、ブロックチェーンにより構成される。ある会計管理装置201Xの分散台帳210Xに取引データが書き込まれた場合、当該会計管理装置201Xは、チャネル設定情報421を参照して、取引データで指定されたチャネルに参加している会計管理装置201Yにのみ、第1ネットワーク203を介して、当該取引データを送信する。会計管理装置201Yは、会計管理装置201Xからの取引データを受信し、分散台帳210Yに書き込む。なお、取引データは、プロジェクト情報や取引情報、決済情報を含む。プロジェクト情報や取引情報、決済情報は、会計情報に含まれる。
記憶部430は、組織情報431および人事情報432を記憶する。記憶部430は、組織情報431および人事情報432を、たとえば、テキストファイルやRDBMS(Relational DataBase Management System)等のデータベースのテーブルとして管理する。組織情報431および人事情報432のすべてまたは一部は、第1ネットワーク203を介して他のサーバ上に記憶されるように構成してもよい。組織情報431および人事情報432の詳細は、図7〜図9で後述する。
取得部411は、会計管理装置201Xが有する入力装置や第1ネットワーク203を介して接続される外部装置から様々な情報の入力を受け付ける。たとえば、取得部411は、入力デバイス303または外部装置から、会計管理処理の対象となるプロジェクトの契約明細や予算、処理の実行指示といった情報の入力を受け付ける。また、取得部411は、入力デバイス303または外部装置から指定された情報を分散台帳210Xから取得する。また、取得部411は、取得した情報を対応する所定の機能部(登録部412、取引管理部413、通貨交換部414、決済部415および集計部416)に受け渡す。
登録部412は、顧客からの受注や社内活動により発足するプロジェクトの登録処理を実行する。登録部412は、プロジェクトに関連する契約明細や予算などの情報をプロジェクト情報として分散台帳210Xに登録する。プロジェクトの登録時に予算が決まっていない場合には、予算決定後に予算を登録してもよい。登録部412は、会計情報を分散台帳210Xに登録する際に、当該会計情報へのアクセス権を設定する。アクセス権の制御は、たとえば、各会計管理装置201Xのノード部420が所属するブロックチェーンのチャネルを管理するチャネル設定情報421を参照することで実現できる。本実施例では、チャネルを利用してアクセス権を制御する例を説明するが、同様の仕組みで制御することができれば、チャネルによる制御でなくても構わない。
取引管理部413は、企業間および企業内の部門間での受発注等、取引に関する情報を管理し、分散台帳210Xに登録する。分散台帳210Xに登録される取引データ500は、登録部412で登録された当該プロジェクトのアクセス権に従って、第1ネットワーク203を介して接続される各社および各組織の管理会計装置10の分散台帳210Xで共有される。
取引管理部413で管理される情報のうち、部品等の購買や調達業務に必要な情報は第2ネットワーク204を介して調達装置205に入力され、一般に広く知られる方法で調達業務が実行される。取引管理部413で管理される情報のうち、在庫引き当て等に必要な情報は第2ネットワーク204を介して在庫管理装置206に入力され、在庫の引き当てが実行される。
通貨交換部414は、プロジェクトコイン発行の申請を受付け、申請内容を分散台帳210Xに登録する。通貨発行装置202は、分散台帳210Xに登録されたプロジェクトコイン発行申請について、申請内容を許可できる場合にプロジェクトコインを発行し、発行情報を分散台帳210Xに登録する。たとえば、通貨発行装置202は、プロジェクトコインが過去に発行され、申請額を合わせた総額が予算を上回る場合に、通貨発行装置202はプロジェクトコインの発行を許可できないと判断することができる。
また、通貨交換部414はプロジェクトコインの現金化の申請を受付け、申請内容を分散台帳210Xに登録する。通貨発行装置202は、分散台帳210Xに登録されたプロジェクトコインの現金化の申請について、現金化を許可できる場合に、その情報を分散台帳210Xに登録する。たとえば、通貨発行装置202は、当該プロジェクトが終了している場合や外部への支払いのために現金が必要な場合に現金化が許可できると判断する。
また、通貨交換部414は、プロジェクトコインの発行状況の確認依頼を受付け、分散台帳210Xに登録された取引データから当該プロジェクトコインの発行上限額および発行総額を算出し、出力デバイス304に出力する。当該プロジェクトコインの発行上限額には、たとえば、プロジェクト情報として登録された予算の額が設定される。
決済部415は、プロジェクトコイン利用可能企業内でのプロジェクトに関する決済をプロジェクトコインで実行し、決済情報を分散台帳210Xに登録する。分散台帳210Xに登録される決済情報は、登録部412で登録された当該プロジェクトのアクセス権に従って、第1ネットワーク203を介して接続される各社および各組織の管理会計装置10の分散台帳210Xで共有される。
また、決済部415は、プロジェクトコイン利用可能企業以外との取引に関する決済を現金で実行し、決済情報を分散台帳210Xに登録する。現金決済の方法は、金融機関を経由した決済など、従来から広く一般に知られている方法を利用することができるため、本実施例ではその詳細は説明しない。本実施例では、プロジェクトコイン決済または現金決済を利用する例を示すが、クレジットカード決済等、広く一般に知られている決済方法を利用できるように設定しても構わない。
集計部416は、分散台帳210Xに登録された情報を様々な観点で集計し、結果を出力する。たとえば、同一組織内における複数プロジェクトの情報を収集し、予算と実績の差や利益を比較することができる。また、グループ企業を跨いで任意のプロジェクトの情報を収集し、当該プロジェクトによるグループ全体での利益を出力することができる。
<分散台帳210Xに登録される取引データ例>
図5は、分散台帳210Xに登録される取引データ例を示す説明図である。(A)は、決済情報の取引データ500のデータ構造例を示し、(B)は、取引情報の取引データ500のデータ構造例を示す。
取引データ500は、取引ID501と、データ本体502と、を有する。(A)の場合、データ本体502には、決済ID、費目、支払人、受取人、金額、支払日、申請者、タイムスタンプが含まれる。(B)の場合、データ本体502には、プロジェクト情報、取引内容、依頼主、取引先、納期、申請者、タイムスタンプが含まれる。また、プロジェクト情報には、プロジェクトID、プロジェクト名、プロジェクト種別、顧客名、公開方針が含まれる。また、図示はしないが、データ本体502には、申請者の公開鍵や電子署名、取引データ500の送信先(受取人や取引先)の公開鍵が含まれる。なお、取引データ500は、分散台帳210Xに構築されるブロックチェーンの各ブロックに記憶される。
<チャネル設定例>
図6は、チャネル設定例を示す説明図である。取引データ500は、送信元である会計管理装置201Xの分散台帳210Xに登録されるとともに、会計管理装置201Xが指定したチャネルの参加企業Yの会計管理装置201Yにのみ送信され、会計管理装置201Yの分散台帳210Yに登録される。
チャネル1は、企業Aおよび企業Bが参加するチャネルである。したがって、会計管理装置201A,201Bからの取引データ500は、会計管理装置201A、201Bの分散台帳210A,210Bにのみ登録される。したがって、当該取引データ500は、企業Aおよび企業Bで共有される。
たとえば、会計管理装置201Aが、チャネル1を指定して、図5(A)の決済情報の取引データ500を生成した場合を想定する、会計管理装置201Aは、分散台帳210Aに当該取引データ500を登録するとともに、チャネル1に参加している企業Bの会計管理装置201Bに当該取引データ500を送信する。会計管理装置201Bは、受信した当該取引データ500を分散台帳210Bに登録する。この場合、会計管理装置201C〜201Gはチャネル1に参加していないため、会計管理装置201Aは、会計管理装置201C〜201Gに当該取引データ500を送信しない。したがって、会計管理装置201C〜201Gは、当該取引データ500を分散台帳210C〜201Gに登録できない。
また、会計管理装置201Bが、チャネル1を指定して、図5(A)の決済情報の取引データ500を生成した場合を想定する、会計管理装置201Bは、分散台帳210Bに当該取引データ500を登録するとともに、チャネル1に参加している企業Aの会計管理装置201Aに当該取引データ500を送信する。会計管理装置201Aは、受信した当該取引データ500を分散台帳210Aに登録する。この場合、会計管理装置201C〜201Gはチャネル1に参加していないため、会計管理装置201Bは、会計管理装置201C〜201Gに当該取引データ500を送信しない。したがって、会計管理装置201C〜201Gは、当該取引データ500を分散台帳210C〜201Gに登録できない。
チャネル2は、企業Aおよび企業Cが参加するチャネルである。したがって、会計管理装置201A,201Cからの取引データ500は、会計管理装置201A、201Cの分散台帳210A,210Cにのみ登録される。したがって、当該取引データ500は、企業Aおよび企業Cで共有される。
チャネル3は、企業Aおよび企業Dが参加するチャネルである。したがって、会計管理装置201A,201Dからの取引データ500は、会計管理装置201A、201Dの分散台帳210A,210Dにのみ登録される。したがって、当該取引データ500は、企業Aおよび企業Dで共有される。
同様に、チャネル4は、企業A〜企業Gが参加するチャネルである。したがって、会計管理装置201A〜201Gからの取引データ500は、会計管理装置201A〜201Gの分散台帳210A〜210Gに登録される。したがって、当該取引データ500は、企業A〜企業Gで共有される。
たとえば、会計管理装置201Aが、チャネル4を指定して、図5(B)の取引情報の取引データ500を生成した場合を想定する、会計管理装置201Aは、分散台帳210Aに当該取引データ500を登録するとともに、チャネル4に参加している企業B〜Gの会計管理装置201B〜201Gに当該取引データ500を送信する。会計管理装置201B〜201Gは、受信した当該取引データ500を分散台帳210B〜210Gに登録する。
また、会計管理装置201Bが、チャネル4を指定して、図5(B)の決済情報の取引データ500を生成した場合を想定する。会計管理装置201Bは、分散台帳210Bに当該取引データ500を登録するとともに、チャネル4に参加している企業A、C〜Gの会計管理装置201A、201C〜201Gに当該取引データ500を送信する。会計管理装置201A、201C〜201Gは、受信した当該取引データ500を分散台帳210A、210C〜210Gに登録する。会計管理装置201C〜201Gについても同様である。
このように、従来のデータベースにおけるアクセス権管理とは異なり、各会計管理装置201Xにおいて、共有されない取引データ500は手元の分散台帳210Xに存在しないことから、より強固に取引データ500へのアクセスを制御でき、不正や情報漏えいを防止できる。
<記憶部の記憶内容>
図7は、チャネル設定情報421の一例を示す説明図である。チャネル設定情報421は、組織ID701と、装置ID702と、参加チャネル704と、を有する。組織ID701は、図2に示したように、組織Xを一意に特定する識別情報である。装置ID702は、会計管理装置201Xを一意に特定する識別情報である。参加チャネル704は、組織ID701および装置ID702で特定される組織Xの会計管理装置201Xが参加するチャネルである。会計管理装置201Xは、同じ参加チャネル704の他の会計管理装置201Yに取引データ500を送信する。また、会計管理装置201Xは、同じ参加チャネル704の他の会計管理装置201Yから取引データ500を受信した場合、当該取引データ500を分散台帳210Xに書き込む。
図8は、組織情報431の一例を示す説明図である。組織情報431には、グループ会社の情報が管理される。組織情報431は、組織ID701と、組織名802と、親会社803と、統括フラグ804と、を有する。組織名802は、組織ID701で特定される組織の名称である。親会社803は、その組織に半分以上出資していて、実際の支配権を有する会社である。親会社803には、各レコードの組織がいずれかの組織の子会社である場合に、親会社803の組織名802が設定される。これにより、プロジェクト登録時の情報共有範囲の設定において親子関係にある組織内で共有する設定や、集計時に親子関係にある組織の情報のみを集計することが効率的にできるようになる。
統括フラグ804は、グループ統括組織を示す識別子であり、当該組織がグループ企業を統括する組織である場合に「1」、当該組織がグループ企業を統括する組織ではない場合に「0」が設定される。たとえば、プロジェクトの情報公開方針を「プロジェクト情報、取引データ500を共有する」と設定し、決済情報を共有しない場合には、決済情報は自組織および統括フラグ804が「1」となる組織との間のみで共有される。組織情報431は、組織ID701、組織名802、親会社803、統括フラグ804に限らず、所在地、電話番号などを用いてもよい。図7では、企業単位で管理する例を示すが、営業部や広報部などの企業内の組織単位で管理してもよい。
図9は、人事情報432の一例を示す説明図である。人事情報432には、雇用する社員の情報が管理される。人事情報432は、社員ID901と、社員名902と、所属先903と、権限904と、を有する。社員ID901は、社員を一意に特定する識別情報である。社員名902は、社員ID901で特定される社員の氏名である。所属先903は、社員ID901で特定される社員が所属する組織(たええば、企業や企業内の部署)である。権限904は、社員ID901で特定される社員が業務を遂行し得るための権利の範囲である。
権限904には、プロジェクト情報の登録やプロジェクトコインの発行申請等に権限904が必要となる場合に、権限904が与えられているか判断するための情報が設定される。たとえば、権限904が「会計担当」である社員のみがプロジェクトコイン発行を申請可能な場合には、「立花日彦」はプロジェクトコイン発行を申請できるが、「日田ちあき」はプロジェクトコイン発行の申請が許可されない。人事情報432は、社員ID901、社員名902、所属先903、権限904に限らず、Eメールアドレス、内線番号などを含めてもよい。
<画面例>
図10〜図15を用いて、会計管理装置201Xの出力デバイス304または会計管理装置201Xと通信可能に接続された不図示の外部端末に表示される各画面例について説明する。図10〜図15の各画面は、会計管理装置201Xにユーザがログインした場合に表示される。
また、図10〜図15の各画面の表示に先立って、会計管理装置201Xが利用する参加チャネル704は、あらかじめ指定されているものとする。すなわち、図10〜図15の各画面から得られる情報は、取引データ500として会計管理装置201Xの分散台帳210Xに登録されるとともに、参加チャネル704の会計管理装置201Yに送信され、分散台帳210Yに登録される。
[プロジェクト登録画面]
図10は、プロジェクト登録画面の一例を示す説明図である。プロジェクト登録画面1000は、プロジェクトを登録および更新するための画面である。プロジェクト登録画面1000は、登録種別入力領域1001と、契約明細アップロード欄1002と、プロジェクト内容入力領域1003と、登録ボタン1004と、を有する。
登録種別入力領域1001は、登録種別を選択して入力する領域である。登録種別には、「新規登録」、「変更」、「完了」がある。新しくプロジェクトを登録する場合は、ユーザは、登録種別入力領域1001で「新規登録」を選択すればよい。登録済みのプロジェクトの内容を変更する場合は「変更」、登録済みのプロジェクトが終了したことを登録する場合は「完了」を、ユーザは、登録種別入力領域1001で選択すればよい。
契約明細アップロード欄1002は、アップロードしたい契約明細のファイルを選択する欄である。登録するプロジェクトの受注時の契約明細などのファイルが契約明細アップロード欄1002で選択されると、当該ファイルが記憶デバイス302からアップロードされる。
プロジェクト内容入力領域1003は、プロジェクトの内容であるプロジェクト情報を入力する領域である。プロジェクト情報は、分散台帳210Xに格納されている。プロジェクト内容入力領域1003に入力されるプロジェクト情報には、たとえば、プロジェクトID、プロジェクト名、プロジェクト種別、顧客名、発生日、終了日、予算、管理担当、公開方針、登録者が含まれる。登録種別入力領域1001に「新規登録」が設定された場合、プロジェクト名、プロジェクト種別、顧客名、発生日、終了日、予算、管理担当、公開方針は空欄であり、ログインした登録者が入力デバイス303を操作して入力する。
プロジェクト種別は、プロジェクトIDで特定されるプロジェクトの種別である。プロジェクト種別には、顧客からの受注によって発足したプロジェクトの場合には「社外からの受注」と入力され、社内活動により発足したプロジェクトの場合には「社内活動」と入力される。その他、予め決められたプロジェクト種別のうちのいずれかが入力されていればよい。
終了日は、プロジェクトIDで特定されるプロジェクトが終了する日である。新しくプロジェクトを登録する場合で当該プロジェクトの終了日が確定していない際には、終了日として、たとえば、顧客先への納品予定日を入力することができる。
予算は、プロジェクトIDで特定されるプロジェクトのために計画を立てた費用である。予算には、たとえば、顧客からの受注額や社内活動用に割り当てられた金額が入力され。
管理担当は、プロジェクトIDで特定されるプロジェクトの管理主体である。管理担当には、当該プロジェクトの主担当となる企業や組織の名称が入力される。たとえば、株式会社ABCから企業Aがシステム開発等を受注し、その受注案件の主担当となる場合には、顧客名として「株式会社ABC」、管理担当として「企業A」が入力される。
公開方針は、プロジェクト情報を分散台帳210Xで共有する際の共有範囲に関する方針である。詳細ボタン1005が押下されると、共有範囲がポップアップ画面(不図示)に選択可能に表示される。たとえば、決済情報を共有しない場合には、登録者は、ポップアップ画面から「プロジェクト情報、取引情報を共有する」を選択すればよい。決済情報を含め、すべての情報を共有する場合には、登録者は、「すべての情報を共有する」を選択すればよい。なお、公開方針以外のプロジェクト種別や管理担当についても、予め決められた選択肢が存在する情報の入力は、プルダウン等によって選択する形式でもよい。
登録者は、人事情報432に登録された社員である。登録者が登録ボタン1004を押下すると、取得部411がその入力を受け付けて登録部412に引き渡し、登録部412によってプロジェクト登録画面1000に入力されたプロジェクト情報が取引データ500として分散台帳210Xの指定されたブロックに登録される。
登録種別が「新規登録」の場合には、プロジェクトIDが新規発行され、発行されたプロジェクトIDが併せて登録される。公開方針が「プロジェクト情報、取引情報を共有する」の場合、登録日(タイムスタンプ)、登録種別、契約書類、プロジェクトID、プロジェクト名、プロジェクト種別、顧客名、発生日、終了日、管理担当、公開方針および登録者がプロジェクト情報としてグループ企業全体で共有できるように分散台帳210Xに登録され、タイムスタンプ、プロジェクトID、予算および登録者が決済情報として、グループ統括組織と管理担当となる組織のみで共有できるように分散台帳210Xに登録される。
登録されるプロジェクト情報には、登録日(タイムスタンプ)、登録種別、契約書類、プロジェクトID、プロジェクト名、プロジェクト種別、顧客名、発生日、終了日、管理担当、公開方針、登録者に限らず、業界特有の情報など、予め決められたグループ企業内で共有が必要な情報を含まれてもよい。
[取引画面]
図11は、取引画面の一例を示す説明図である。取引画面1100は、受発注等の取引を行う際に表示される画面である。取引画面1100は、申請内容入力領域1101と、取引内容入力領域1102と、申請ボタン1103と、を有する。
申請内容入力領域1101は、取引に関する申請内容を選択して入力する領域である。発注する場合には、申請者は、申請内容入力領域1101で「発注」を選択すればよい。また、申請者は、正式な発注前の見積もりをとる場合には「見積もり依頼」、見積もり依頼に対して回答する場合には「見積もり回答」、受注側が製品を出荷する場合や電子媒体で納める場合には「納品」、納品された納品物の検収が完了した場合には「検収完了」を申請内容入力領域1101で選択すればよい。
取引内容入力領域1102は、取引内容を入力する領域である。取引内容入力領域1102に入力される取引内容には、たとえば、プロジェクトID、取引ID501、取引内容、依頼主、取引先、納期、金額、特記事項、申請者が含まれる。当該取引が関連するプロジェクトが存在する場合に、プロジェクトIDが入力可能である。たとえば、プロジェクトIDが「00101」のプロジェクトに関するデザイン業務を企業Aから企業Bに委託する場合、プロジェクトIDに「00101」、取引内容に「デザイン業務依頼」、依頼主として「企業A」、取引先として「企業B」が入力される。
既に発生した取引について、異なるステータスの取引を申請する場合に、当該取引の取引ID501が入力可能である。取引について特記事項があれば、入力可能である。たとえば、仕様書が別に添付されている場合に「仕様書添付有り」と入力される。申請者は、人事情報432に登録された社員である。
申請内容入力領域1101で選択された申請内容が「見積り依頼」の場合には、申請者は、金額として予算を入力してもよく、または、金額を入力しなくてもよい。申請内容入力領域1101で選択された申請内容が「納品」の場合には、申請者は、納期ではなく出荷日または納品日を入力し、金額は入力する必要はない。
申請者が申請ボタン1103を操作すると、取得部411がその入力を受け付けて取引管理部413に引き渡し、取引管理部413によって取引画面1100に入力された情報が分散台帳210Xの指定されたブロックに登録される。取引ID501が付与されていない取引の場合、新しく取引ID501が発行され、発行された取引ID501が併せて登録される。
取引内容入力領域1102のプロジェクトIDで特定されるプロジェクトの公開方針(図10を参照)が「プロジェクト情報、取引情報を共有する」である場合、申請日(タイムスタンプ)、申請内容(ステータス)、プロジェクトID、取引ID501、取引内容、依頼主、取引先、納期、特記事項および申請者を含む取引情報がグループ企業全体で共有できるように、取引データ500として分散台帳210Xに登録される。また、取引内容入力領域1102に金額が入力されている場合に、タイムスタンプ、申請内容、取引ID501、金額および申請者を含む決済情報が、グループ統括組織と管理担当となる組織のみで共有できるように、取引データ500として分散台帳210Xに登録される。
なお、登録される取引データ500は、プロジェクトID、取引ID501、取引内容、依頼主、取引先、納期、特記事項、申請者に限らず、予め決められたグループ企業内で共有が必要な情報を含めてもよい。
[プロジェクトコイン発行・現金化申請画面]
図12は、プロジェクトコイン発行・現金化申請画面の一例を示す説明図である。プロジェクトコイン発行・現金化申請画面1200は、プロジェクトコイン発行およびプロジェクトコインの現金化を申請するための画面である。プロジェクトコイン発行・現金化申請画面1200は、申請種別入力領域1201と、申請内容入力領域1202と、発行確認入力領域1203と、申請ボタン1205と、発行確認ボタン1206と、を有する。
申請種別入力領域1201は、申請種別を選択して入力する領域である。プロジェクトコインが発行されていないプロジェクトに対して、新しくプロジェクトコインの発行を申請する場合には、申請者は、申請種別入力領域1201で「新規発行」を選択すればよい。プロジェクトコインが既に発行されているプロジェクトに対して、プロジェクトコインを追加で発行する場合には「追加発行」、発行済みのプロジェクトコインを現金に交換する場合には、申請者は、申請種別入力領域1201で「現金化」を選択すればよい。
申請内容入力領域1202は、プロジェクトコインの発行および現金への交換に必要となる申請内容を入力する領域である。申請内容入力領域1202に入力される情報には、プロジェクトID、申請額、申請者が含まれる。入力されるプロジェクトIDは、プロジェクトコイン発行またはプロジェクトコイン現金化を希望するプロジェクトのプロジェクトIDである。入力される申請額は、当該プロジェクトに対するプロジェクトコインの発行希望額または現金化を希望するプロジェクトコインの額である。たとえば、図12には、プロジェクトIDが「00101」のプロジェクトに対して、新しく「2,500,000円」分に相当するプロジェクトコインの発行が申請され、その申請者が「立花日彦」である場合を示している。
申請者が申請ボタン1205を押下すると、取得部411がその入力を受け付けて通貨交換部414に引き渡し、通貨交換部414によって申請内容が分散台帳210Xの指定されたブロックに登録される。また、申請ボタン1205の押下により、通貨発行装置202は、会計管理装置201Xから申請内容入力領域1202の申請内容を取得し、申請額に応じたプロジェクトコインを発行する。そして、通貨発行装置202は、その発行内容を取引データ500として分散台帳210Xの指定されたブロックに登録する。
また、プロジェクトコイン発行・現金化申請画面1200では、プロジェクトコインの発行状況を確認することもできる。発行確認入力領域1203にプロジェクトIDを入力し、発行確認ボタン1206を押下すると、取得部411はその入力を受け付けて通貨交換部414に引き渡す。通貨交換部414は、分散台帳210Xに登録されている発行内容の取引データ500から当該プロジェクトに対する発行上限額およびプロジェクトコインの発行総額を算出し、発行状況出力領域1204に出力する。
[決済画面]
図13は、決済画面の一例を示す説明図である。決済画面1300は、決済に関する情報を入力する画面である。決済画面1300は、決済方法入力領域1301と、決済内容入力領域1302と、申請ボタン1303と、を有する。
決済方法入力領域1301は、利用する決済方法を選択して入力する領域である。プロジェクトコインのみで決済を行う場合には、申請者は、決済方法入力領域1301で「プロジェクトコイン」を選択すればよい。また、申請者は、プロジェクトコインおよび現金を併用する場合には「プロジェクトコイン+現金」、現金のみで決済を行う場合には「現金」を決済方法入力領域1301で選択すればよい。
決済内容入力領域1302は、決済に必要となる情報(決済情報)を入力する領域である。決済内容入力領域1302に入力される情報には、プロジェクトID、取引ID501、費目、支払人、受取人、金額、支払日、申請者が含まれる。図13に示す例では、プロジェクトIDが「00101」のプロジェクトに関する取引ID501が「Tx003」の取引について、「外注費」として「企業A」から「企業B」に「50万円」が「即日」で支払われるように入力されている。支払日は、「即日」ではなく日付を指定してもよい。
決済方法入力領域1301で決済方法として「プロジェクトコイン+現金」が選択されている場合は、申請者は、内訳設定ボタン1304を押下し、内訳を設定することができる。図13ではプロジェクトコインのみを利用した決済の場合の例を示すが、プロジェクトコインと現金を併用し、プロジェクトコインで30万円分、現金で20万円分となるように設定することもできる。また、当該プロジェクトのプロジェクトコインと終了した他プロジェクトのプロジェクトを併用するように設定することもできる。
申請者が申請ボタン1303を押下すると、取得部411がその入力を受け付けて決済部415に引き渡し、決済部415によって決済処理が実行され、決済情報が分散台帳210Xの指定されたブロックに登録される。決済部415による決済処理が実行される際には決済IDが付与され、決済情報として併せて登録される。
決済内容入力領域1302のプロジェクトIDで特定されるプロジェクトの公開方針(図10を参照)が「プロジェクト情報、決済情報を共有する」である場合、申請日(タイムスタンプ)、決済ID、決済方法、プロジェクトID、取引ID501、費目、支払人、受取人、金額、支払日および申請者を含む決済情報が、グループ統括組織と管理担当となる組織のみで共有できるように、取引データ500として分散台帳210Xに登録される。また、決済処理が完了すると、取引ID501に入力された取引のステータスが「決済済み」となるように取引データ500が分散台帳210Xに登録される。公開方針に従い、登録される取引データ500はグループ企業全体で共有される。
[集計画面]
図14は、第1集計画面の一例を示す説明図である。第1集計画面1400は、グループ統括組織以外の会計管理装置201Xの出力デバイス304および当該会計管理装置201Xと通信可能に接続された不図示の外部端末に表示される。第1集計画面は、第1集計切口入力領域1401と、対象プロジェクト入力領域1402と、表示方法入力領域1403と、第1集計結果表示領域1404と、集計実行ボタン1405と、ダウンロードボタン1406と、を有する。
第1集計切口入力領域1401は、操作者がどのような観点で情報を集計するかを選択して入力する領域である。組織内の複数プロジェクトを比較する目的で集計する場合には、操作者は、第1集計切口入力領域1401で「プロジェクト(組織内)」を選択すればよい。組織内だけではなくグループ企業全体でのプロジェクトの収益詳細を集計する場合には、操作者は、「プロジェクト(グループ全体詳細)」を選択すればよい。組織内の期ごとや年度ごとなど、設定した期間の収益推移を集計する場合には、操作者は、「時系列(組織内)」を選択すればよい。第1集計切口入力領域1401で選択可能な集計切口は、本実施例に示すものに限らない。
図14では、第1集計切口入力領域1401で「プロジェクト(組織内)」が選択されている。ここでは、企業Aが、ABCプロジェクトとDEFプロジェクトの2つのプロジェクトの収益を比較することを想定する。
対象プロジェクト入力領域1402は、集計対象となるプロジェクト名を入力する領域である。対象プロジェクト入力領域1402では、プロジェクト名を直接入力してもよく、プロジェクト一覧やプロジェクト名の一部入力から検索できるようにしてもよい。集計対象となるプロジェクトの数は2つに限らず、3つ以上でもよいし、単一プロジェクトの集計でもよい。
表示方法入力領域1403は、集計結果を表示する方法を選択して入力する領域である。図14では、「縦棒グラフ」を利用する場合を示すが、その他、横棒グラフ、折れ線グラフ、表形式など、広く知られる集計表示方法を利用することができる。詳細設定ボタンを押下すると、集計条件の詳細を設定することができる。たとえば、集計対象とするプロジェクトの予算と実績のどちらかまたは両方を表示するのか、表示方法入力領域1403で選択した表示方法において凡例を示すかどうか、などを設定することができる。図14では、実績のみを表示する場合を示している。
第1集計結果表示領域1404は、第1集計結果1441を表示する領域である。第1集計結果1441は、「ABCプロジェクト」の決済情報(利益、外注費、販売費、固定費)1451と、「DEFプロジェクト」の決済情報(利益、外注費、材料費、固定費)1452と、を含む。操作者が集計実行ボタン1405を押下すると、取得部411はその入力を受け付けて集計部416に引き渡し、集計部416によって集計処理が実行され、第1集計結果1441が第1集計結果表示領域1404に出力される。図14に示す例では、取引データ500から判断できるABCプロジェクトおよびDEFプロジェクトに関連する取引について、決済情報として登録された情報をプロジェクトごとに集計することで収益が算出される。
操作者がダウンロードボタン1406を操作すると、取得部411はその入力を受け付けて集計部416に引き渡し、集計部416によって、集計結果のダウンロード処理が実行される。ダウンロードするファイルの形式は、CSVファイルや表形式で集計データのみをダウンロードしてもよいし、グラフの図や集計画面をPDFやPNG、JPEG形式などでダウンロードするようにしてもよい。ダウンロードするファイルの形式は、操作者が自由に選択可能にしても構わない。
図15は、第2集計画面の一例を示す説明図である。第2集計画面1500は、グループ統括組織の会計管理装置201Xの出力デバイス304および当該会計管理装置201Xと通信可能に接続された不図示の外部端末に表示される。第2集計画面1500は、第2集計切口入力領域1501と、対象プロジェクト入力領域1402と、表示方法入力領域1403と、第2集計結果表示領域1504と、集計実行ボタン1405と、ダウンロードボタン1406と、を有する。図14と同一の符号を付した構成については図14と同様であるので説明を省略し、相違点を中心に第2集計画面1500について説明する。
第2集計切口入力領域1501は、操作者がどのような観点で情報を集計するかを選択して入力する領域である。図15では、第2集計切口入力領域1501で「プロジェクト(グループ全体詳細)」が選択されている。ここでは、グループ統括組織が、ABCプロジェクトについてグループ企業全体での収益を集計する場合を想定する。第2集計結果表示領域1504は、第2集計結果1442を表示する領域である。
操作者が集計実行ボタン1405を操作すると、取得部411はその入力を受け付けて集計部416に引き渡し、集計部416によって集計処理が実行され、第2集計結果1442が第2集計結果表示領域1504に表示される。第2集計結果1442は、企業Aの「ABCプロジェクト」の決済情報(利益、外注費、販売費、固定費)1551と、外注先である企業Bの決済情報(利益、材料費、固定費)1552と、決済情報1551,1552を集計した「ABCプロジェクト」についてのグループ全体(本例では、企業Aおよび企業B)の決済情報1550と、を含む。
図15に示す例では、取引データ500から判断できるABCプロジェクトに関連する取引について、決済情報1551,1552として登録された取引データ500をグループ企業全体で集計することで利益が算出される。企業Aから企業Bに外注した際の決済情報1552は、企業Aのみの集計では「外注費」のコストとして表示されるが、企業B側の収益構造を合わせることで、グループ企業全体での利益分を把握することが可能となる。
図15に示す例では、決済情報が共有されているグループ統括組織による操作であるため、グループ全体での収益構造の集計が可能である。一方、企業Aや企業Bが持つ分散台帳210Xには自社以外の決済情報が共有されていない。このため、グループ統括組織以外の会計管理装置201Xは、図15で示したような集計を実行することができない。
このように、チャネルを利用して分散台帳210Xに共有する情報のアクセスを制御することにより、グループ全体としての収益構造を把握する必要がある組織のみがグループ全体での収益を集計可能としながら、グループに属する各企業が集計できる収益は自社が直接関係する取引に関する情報のみに絞ることができるようになる。分散台帳210Xによってグループ全体としての収益構造を把握する必要のある組織に対して決済情報を共有することができているため、グループに属する各企業は、集計に必要となるデータを収集してグループ統括組織へ提供する手間を省くことが可能になる。
<プロジェクトコイン発行処理>
図16は、通貨発行装置202によるプロジェクトコイン発行処理手順例を示すフローチャートである。通貨発行装置202は、図12により分散台帳210Xに登録された申請内容の取引データ500を参照して、プロジェクトコイン発行の申請種別が「新規発行」であるかを判定する(ステップS1601)。「新規発行」である場合(ステップS1601:Yes)、通貨発行装置202は、プロジェクトコインの申請額が当該プロジェクトで発行可能な上限額以内であるか否かを判定する(ステップS1602)。
プロジェクトコインの申請額が当該プロジェクトで発行可能な上限額以内である場合(ステップS1602:Yes)、申請額分のプロジェクトコインを発行する(ステップS1603)。そして、通貨発行装置202は、発行内容を取引データ500として分散台帳210Xに登録し(ステップS1604)、発行処理を終了する。
また、ステップS1602において、プロジェクトコインの申請額が当該プロジェクトで発行可能な上限額以内でない場合(ステップS1602:No)、通貨発行装置202は、プロジェクトコインの申請却下を取引データ500として分散台帳210Xに登録し(ステップS1605)、発行処理を終了する。
また、ステップS1601において、プロジェクトコイン発行の申請種別が「新規発行」でない場合(ステップS1601:No)、通貨発行装置202は、プロジェクトコイン発行の申請種別が「追加発行」であるか否かを判断する(ステップS1606)。「追加発行」である場合(ステップS1606:Yes)、通貨発行装置202は、プロジェクトコインの発行総額が当該プロジェクトで発行可能な上限額以内であるか否かを判定する(ステップS1607)。
プロジェクトコインの発行総額が当該プロジェクトで発行可能な上限額以内である場合(ステップS1607:Yes)、ステップS1603に移行する。プロジェクトコインの発行総額が当該プロジェクトで発行可能な上限額以内でない場合(ステップS1607:No)、ステップS1605に移行する。
また、ステップS1606において、プロジェクトコイン発行の申請種別が「追加発行」でない場合(ステップS1606:No)、「現金化」は「現金化」である。したがって、通貨発行装置202は、申請されたプロジェクトコインを現金化するための現金化処理を実行し(ステップS1608)、現金化情報を取引データ500として分散台帳210Xに登録し(ステップS1609)、発行処理を終了する。なお、図16の処理は、通貨発行装置202によって実行されたが、各会計管理装置201Xの通貨交換部が実行してもよい。
<決済処理>
図17は、会計管理装置201Xの決済部415が実行する決済処理手順例を示すフローチャートである。決済部415は、図13で申請された決済方法入力領域1301の決済方法がプロジェクトコインを利用する方法であるか否かを判定する(ステップS1701)。プロジェクトコインを利用する方法とは、決済方法入力領域1301で「プロジェクトコイン」を選択した場合のプロジェクトコインのみを利用する方法と、決済方法入力領域1301で「プロジェクトコイン+現金」を選択した場合のプロジェクトコインおよび現金を利用する方法とを含む。
プロジェクトコインを利用する場合(ステップS1701:Yes)、決済部415は、申請者が所属先903で所属する組織が保有するプロジェクトコインの残高が不足するか否かを判定する(ステップS1702)。すなわち、決済部415は、決済内容入力領域1302に入力された金額が、申請者の所属先903の組織が保有するプロジェクトコインの残高よりも大きいか否かを判断する。申請者の所属先903の組織が保有するプロジェクトコインの残高は、分散台帳210Xに登録された決済情報の取引データ500から算出することができる。
プロジェクトコインの残高が不足する場合(ステップS1702:Yes)、決済部415は、他プロジェクトコインの利用がある場合に利用条件を満たしているか否かを判断する(ステップS1703)。「他プロジェクトコインの利用がある」とは、たとえば、ABCプロジェクトに関する取引の決済において、DEFプロジェクト用に発行されたプロジェクトコインの利用が設定されている場合のことをいう。利用条件は、他プロジェクトコインを流用することが可能であることを規定する条件である。たとえば、流用対象の他プロジェクトが完了登録されている場合に他プロジェクトコインが流用可能と定める。
他プロジェクトコインの利用がない場合および他プロジェクトコインの利用があるが、利用条件を満たしている場合は(ステップS1703:Yes)、ステップS1705に移行する。一方、他プロジェクトコインの利用がない場合、または、他プロジェクトコインの利用があるが、利用条件を満たしていない場合は(ステップS1703:No)、決済部415は、残高不足を取引データ500として分散台帳210Xに登録し(ステップS1704)、決済処理を終了する。
一方、ステップS1702において、プロジェクトコインの残高が不足していない場合(ステップS1702:No)ステップS1705に移行する。ステップS1705では、決済部415は、ステップS1701のプロジェクトコインを利用する方法に、現金の利用があるか否かを判断する(ステップS1705)。すなわち、決済部415は、プロジェクトコインを利用する方法が、プロジェクトコインおよび現金を利用する方法であるか否かを判断する。
決済部415は、現金利用がない場合(ステップS1705:No)、プロジェクトコインを利用した決済処理を実行し(ステップS1706)、ステップS1708に移行する。一方、現金利用がある場合(ステップS1705:Yes)、プロジェクトコイン決済および現金決済の処理を実行し(ステップS1707)、ステップS1708に移行する。ステップS1708では、ステップS1706またはS1707の決済情報を取引データ500として分散台帳210Xに登録し(ステップS1708)、決済処理を終了する。
また、ステップS1701において、プロジェクトコインを利用しない場合(ステップS1701:No)、すなわち、現金のみの利用の場合、決済部415は、現金決済処理を実行し(ステップS1709)、ステップS1708に移行する。
<グループ全体での収益集計処理>
図18は、グループ統括組織の会計管理装置201Aによるグループ全体での収益集計処理手順例を示すフローチャートである。グループ統括組織の会計管理装置201Xは、対象プロジェクトのプロジェクトIDを指定して、対象プロジェクトのプロジェクト情報を分散台帳210Xから取得する(ステップS1801)。対象プロジェクトは、図15の対象プロジェクト入力領域1402で特定される。プロジェクト情報とは、プロジェクトIDを含む取引データ500である。会計管理装置201Aは、取得したプロジェクト情報に含まれる公開方針(図5(B)を参照)から、決済情報の共有範囲を特定する(ステップS1802)。
決済情報の共有範囲が全体(チャネル4に対応)である場合(ステップS1803:全体)、グループ統括組織の会計管理装置201Aは、全体共有のチャネル(たとえば、図6に示したチャネル4)について、対象プロジェクトに関する決済情報を分散台帳210Xから取得し(ステップS1804)、ステップS1807に移行する。
一方、決済情報の共有範囲に指定がある場合(ステップS1803:指定あり)、共有範囲で指定された参加チャネル704のうちステップS1806で未確認のものについて、対象プロジェクトに関する決済情報を取得する(ステップS1805)。そして、グループ統括組織の会計管理装置201Aは、指定の参加チャネル704をすべて確認済みであるか否かを判断する(ステップS1806)。すべて確認済みでない場合(ステップS1806:No)、ステップS1805に戻る。
すべて確認済みである場合(ステップS1806:Yes)、ステップS1807に移行する。ステップS1807では、グループ統括組織の会計管理装置201Aは、表示方法入力領域1503で設定された表示方法に合うように集計処理(たとえば、時系列、全体集計、費目別など)を実行し、第2集計結果1442を第2集計結果表示領域1504に表示し(ステップS1808)、集計処理を終了する。
また、上述した本実施例にかかる会計管理装置201Xは、プロジェクトコインの発行や発行不可の情報、決済処理の決済完了や決済不可の情報を分散台帳210Xに登録するとして説明したが、分散台帳210Xへの登録をトリガにして申請者に通知するよう設定してもよい。申請者への通知は、例えば、スマートコントラクトを活用して自動的に行うことができる。
また、会計管理装置201Xは、プロジェクト情報や取引データ500のうち、共有する必要のある情報のみを分散台帳210Xに記録し、自社内や自組織内でのみ利用する付随情報は従来のRDB等のデータベースに記録してもよい。
以上に説明したように、会計管理システム200において、会計管理装置201Xは、取引内容を記録する社内通貨であるプロジェクトコインを利用して社内およびグループ企業間の決済を行い、プロジェクトごとに取引の内容と決済情報を関連付けて分散台帳210X上に蓄積する。また、会計管理装置201Xは、チャネル設定情報421を用いて、分散台帳210Xで共有する情報に対してプロジェクトごとにアクセス制御を実行する。
このため、グループ企業A〜G同士で互いの収益を明かすことなく、グループ企業A〜G全体を統括する組織Aにおいてグループ企業B〜Gを跨いだプロジェクト単位での収益構造の把握が可能となる。また、取引内容や決済情報の変更も記録するため、会計上や取引上の不正や改ざんを防止できる。
(1)グループを構成する組織群(企業A〜G)の中の第1組織(企業A)の会計を管理する会計管理装置201Aは、プログラムを実行するプロセッサ301と、プログラムを記憶する記憶デバイス302と、を有し、プロセッサ301は、第1組織(企業A)のプロジェクト情報と、プロジェクトに関する決済情報と、を含む会計情報(分散台帳210A)にアクセス可能であり、プロセッサ301は、取得部411により、会計情報から、プロジェクトに関する第1決済情報と、グループのうちプロジェクトの少なくとも一部の業務を担当した第2組織の一部の業務に関する第2決済情報と、を取得する取得処理と、集計部416により、取得処理によって取得された第1決済情報および第2決済情報を集計する集計処理と、集計処理による集計結果を出力する出力処理と、を実行する。
これにより、グループ企業A〜G全体を統括する組織Aにおいてグループ企業A〜Gを跨いだプロジェクト単位での決済情報の構造の把握が可能となる。
(2)また、上記(1)において、取得処理では、プロセッサ301は、取得部411により、プロジェクト情報に規定された決済情報の共有範囲に基づいて、分散台帳210Aから第2決済情報を取得してもよい。
これにより、公開方針に則って第2決済情報を集計することができる。
(3)また、上記(1)において、集計処理では、プロセッサ301は、集計部416により、第1決済情報内の特定の勘定科目の第1金額データと、第2決済情報内の特定の勘定科目の第2金額データと、を集計してもよい。これにより、第1決済情報および第2決済情報を勘定科目単位で集計することができる。
(4)また、上記(3)において、特定の勘定科目は、利益を示す勘定科目でもよい。これにより、グループ企業B〜G全体を統括する組織Aにおいてグループ企業B〜Gを跨いだプロジェクト単位での収益構造の把握が可能となる。
(5)また、上記(1)において、会計情報は、ブロックチェーンにより構成された分散台帳でもよい。これにより、会計管理装置201Aで生成した取引データ500や会計管理装置201B〜Gからの取引データ500を容易に取得することができる。
(6)また、上記(5)において、記憶デバイス302は、情報の通信相手となる他の組織の会計管理装置201Xを規定する1以上のチャネルを設定したチャネル設定情報421を記憶しており、プロセッサ301は、通信IF305により、指定されたチャネル(たとえば、チャネル1)から特定された他の組織(たとえば、企業B)の会計管理装置(201B)に、第1決済情報を含む取引データを送信する送信処理を実行してもよい。
これにより、会計管理装置201Aは、自分の分散台帳210Aと、指定されたチャネル1に参加した企業Bの会計管理装置201Bの分散台帳210Bとにのみ、当該取引データ500を登録することができる。したがって、他の会計管理装置201C〜201Gに当該取引データ500は明かされない。
(7)また、上記(5)において、プロセッサ301は、登録部412により、グループ内の他の組織(たとえば、企業B)の会計管理装置(201B)から第2決済情報を含む取引データ500を受信すると、分散台帳210Aに第2決済情報を登録する登録処理を実行し、取得処理では、プロセッサ301は、分散台帳210Aから、第1決済情報と、登録処理によって登録された第2決済情報と、を取得してもよい。
このように、グループ企業A〜G同士で互いの収益を明かすことなく、グループ企業A〜G全体を統括する組織Aにおいてグループ企業A〜Gを跨いだプロジェクト単位での収益構造の把握が可能となる。また、取引内容や決済情報の変更も記録するため、会計上や取引上の不正や改ざんを防止できる。
なお、本発明は前述した実施例に限定されるものではなく、添付した特許請求の範囲の趣旨内における様々な変形例及び同等の構成が含まれる。たとえば、前述した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに本発明は限定されない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えてもよい。また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えてもよい。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加、削除、または置換をしてもよい。
また、前述した各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、たとえば集積回路で設計する等により、ハードウェアで実現してもよく、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し実行することにより、ソフトウェアで実現してもよい。
各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリ、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置、又は、IC(Integrated Circuit)カード、SDカード、DVD(Digital Versatile Disc)の記録媒体に格納することができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、実装上必要な全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には、ほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えてよい。
200 会計管理システム
201X 会計管理装置
202 通貨発行装置
203 第1ネットワーク
204 第2ネットワーク
205 調達装置
206 在庫管理装置
210X 分散台帳
300 コンピュータ
301 プロセッサ
302 記憶デバイス
410 データ処理部
411 取得部
412 登録部
413 取引管理部
414 通貨交換部
415 決済部
416 集計部
420 ノード部
421 チャネル設定情報
430 記憶部
431 組織情報
432 人事情報
500 取引データ
704 参加チャネル
1000 プロジェクト登録画面
1100 取引画面
1300 決済画面
1400 第1集計画面
1500 第2集計画面

Claims (15)

  1. グループを構成する組織群の中の第1組織の会計を管理する会計管理装置であって、
    プログラムを実行するプロセッサと、前記プログラムを記憶する記憶デバイスと、を有し、
    前記会計管理装置は、前記第1組織のプロジェクトに関する情報と、前記プロジェクトに関する決済情報と、を含む会計情報にアクセス可能であり、
    前記会計情報から、前記プロジェクトに関する第1決済情報と、前記グループのうち前記プロジェクトの少なくとも一部の業務を担当した第2組織の前記一部の業務に関する第2決済情報と、を取得する取得処理と、
    前記取得処理によって取得された第1決済情報および前記第2決済情報を集計する集計処理と、
    前記集計処理による集計結果を出力する出力処理と、
    を実行することを特徴とする会計管理装置。
  2. 請求項1に記載の会計管理装置であって、
    前記取得処理では、前記プロジェクトに関する情報に規定された前記決済情報の共有範囲に基づいて、前記会計情報から前記第2決済情報を取得する、
    ことを特徴とする会計管理装置。
  3. 請求項1に記載の会計管理装置であって、
    前記集計処理では、前記第1決済情報内の特定の勘定科目の第1金額データと、前記第2決済情報内の前記特定の勘定科目の第2金額データと、を集計する、
    ことを特徴とする会計管理装置。
  4. 請求項3に記載の会計管理装置であって、
    前記特定の勘定科目は、利益を示す勘定科目である、
    ことを特徴とする会計管理装置。
  5. 請求項1に記載の会計管理装置であって、
    前記会計情報は、ブロックチェーンにより構成された分散台帳である、
    ことを特徴とする会計管理装置。
  6. 請求項5に記載の会計管理装置であって、
    前記記憶デバイスは、情報の通信相手となる他の組織の会計管理装置を規定する1以上のチャネルを設定した設定情報を記憶しており、
    前記会計管理装置は、
    指定されたチャネルから特定された前記他の組織の会計管理装置に、前記第1決済情報を含む取引データを送信する送信処理を実行することを特徴とする会計管理装置。
  7. 請求項5に記載の会計管理装置であって、
    前記会計管理装置は、
    前記グループ内の他の組織の会計管理装置から前記第2決済情報を含む取引データを受信すると、前記会計情報に前記第2決済情報を登録する登録処理を実行し、
    前記取得処理では、前記会計情報から、前記第1決済情報と、前記登録処理によって登録された第2決済情報と、を取得する、
    ことを特徴とする会計管理装置。
  8. グループを構成する組織群の中の第1組織の会計を管理する会計管理装置が実行する会計管理方法であって、
    前記会計管理装置は、プログラムを実行するプロセッサと、前記プログラムを記憶する記憶デバイスと、を有し、
    前記会計管理装置は、前記第1組織のプロジェクトに関する情報と、前記プロジェクトに関する決済情報と、を含む前記第1組織の会計情報にアクセス可能であり、
    前記会計情報から、前記第1組織での前記プロジェクトに関する第1決済情報と、前記グループのうち前記プロジェクトの少なくとも一部の業務を担当した第2組織での前記一部の業務に関する第2決済情報と、を取得する取得処理と、
    前記取得処理によって取得された第1決済情報および前記第2決済情報を集計する集計処理と、
    前記集計処理による集計結果を出力する出力処理と、
    を実行することを特徴とする会計管理方法。
  9. 請求項8に記載の会計管理方法であって、
    前記取得処理では、前記プロジェクトに関する情報に規定された前記決済情報の共有範囲に基づいて、前記会計情報から前記第2決済情報を取得する、
    ことを特徴とする会計管理方法。
  10. 請求項8に記載の会計管理方法であって、
    前記集計処理では、前記第1決済情報内の特定の勘定科目の第1金額データと、前記第2決済情報内の前記特定の勘定科目の第2金額データと、を集計する、
    ことを特徴とする会計管理方法。
  11. 請求項10に記載の会計管理方法であって、
    前記特定の勘定科目は、利益を示す勘定科目である、
    ことを特徴とする会計管理方法。
  12. 請求項8に記載の会計管理方法であって、
    前記会計情報は、ブロックチェーンにより構成された分散台帳である、
    ことを特徴とする会計管理方法。
  13. 請求項12に記載の会計管理方法であって、
    前記記憶デバイスは、情報の通信相手となる他の組織の会計管理装置を規定する1以上のチャネルを設定した設定情報を記憶しており、
    前記会計管理装置は、
    指定されたチャネルから特定された前記他の組織の会計管理装置に、前記第1決済情報を含む取引データを送信する送信処理を実行することを特徴とする会計管理方法。
  14. グループを構成する組織群の中の第1組織の会計を管理する第1会計管理装置と、前記組織群の中の第2組織の会計を管理する第2会計管理装置と、を有する会計管理システムであって、
    前記第1会計管理装置は、
    前記第1組織のプロジェクトに関する第1決済を実行する第1決済処理と、
    前記第1決済処理による第1決済情報を前記第1会計管理装置がアクセス可能な第1会計情報に登録する第1登録処理と、
    を実行し、
    前記第2会計管理装置は、
    前記プロジェクトの一部の業務に関する第2決済を実行する第2決済処理と、
    前記第2決済処理による第2決済情報を前記第2会計管理装置がアクセス可能な第2会計情報に登録する第2登録処理と、
    前記第2決済情報を前記第1会計管理装置に送信する送信処理と、
    を実行し、
    前記第1会計管理装置は、
    前記送信処理によって送信された第2決済情報を受信すると、前記第1会計情報に登録する第3登録処理と、
    前記第1会計情報から、前記第1決済情報と、前記第2決済情報と、を取得する取得処理と、
    前記取得処理によって取得された第1決済情報および前記第2決済情報を集計する集計処理と、
    前記集計処理による集計結果を出力する出力処理と、
    を実行することを特徴とする会計管理システム。
  15. 請求項14に記載の会計管理システムであって、
    前記第2会計管理装置は、情報の通信相手となる他の組織の会計管理装置を規定する1以上のチャネルを設定した設定情報を記憶しており、
    前記送信処理では、前記第2会計管理装置は、前記第1会計管理装置を前記通信相手として規定するチャネルが指定された場合、前記第1会計管理装置に、前記第2決済情報を含む取引データを送信する、
    ことを特徴とする会計管理システム。
JP2019153461A 2019-08-26 2019-08-26 会計管理装置、会計管理方法および会計管理システム Active JP7257289B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153461A JP7257289B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 会計管理装置、会計管理方法および会計管理システム
US16/817,116 US20210065309A1 (en) 2019-08-26 2020-03-12 Accounting Management Apparatus, Method and System

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153461A JP7257289B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 会計管理装置、会計管理方法および会計管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021033661A true JP2021033661A (ja) 2021-03-01
JP7257289B2 JP7257289B2 (ja) 2023-04-13

Family

ID=74675920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019153461A Active JP7257289B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 会計管理装置、会計管理方法および会計管理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210065309A1 (ja)
JP (1) JP7257289B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003178174A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Hitachi Ltd プロジェクト別損益管理方法及び会計システム
JP2005517252A (ja) * 2002-02-07 2005-06-09 オラクル・インターナショナル・コーポレイション 認証局が発行したデジタル証明書の保持者の権限を検証するための方法およびシステム
JP2018088281A (ja) * 2018-02-23 2018-06-07 PwCあらた有限責任監査法人 データ構造、情報処理装置、プログラム、情報処理方法及びトランザクションシステム
JP2019139388A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 株式会社オービック 仕掛自動振替装置、仕掛自動振替方法、及び仕掛自動振替プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003178174A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Hitachi Ltd プロジェクト別損益管理方法及び会計システム
JP2005517252A (ja) * 2002-02-07 2005-06-09 オラクル・インターナショナル・コーポレイション 認証局が発行したデジタル証明書の保持者の権限を検証するための方法およびシステム
JP2019139388A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 株式会社オービック 仕掛自動振替装置、仕掛自動振替方法、及び仕掛自動振替プログラム
JP2018088281A (ja) * 2018-02-23 2018-06-07 PwCあらた有限責任監査法人 データ構造、情報処理装置、プログラム、情報処理方法及びトランザクションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210065309A1 (en) 2021-03-04
JP7257289B2 (ja) 2023-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8321250B2 (en) Architectural design for sell from stock application software
US20080300959A1 (en) Enterprise application procurement system
CN111161017A (zh) 一种基于移动终端和区块链的云端营销系统及方法
US8548834B2 (en) Information capture, processing and retrieval system and method of operating the same
US20170004550A1 (en) System and Method for Automated Collections of Debts for Businesses
US20060294235A1 (en) Management and data handling system and method
CN106796673A (zh) 用于计费的改进的系统和方法
US20100153239A1 (en) Providing accounting software application as enterprise services
AU2023203909A1 (en) System and method for tracking expenses and billing
US20190279161A1 (en) System and method for inter-firm, inter-office, inter-company billing and financial processing and transfer posting
CN108711104A (zh) 基于区块链的实物资产信息流转方法、装置和设备
US20160140529A1 (en) Client entry and maintenance system for timekeeping and billing for professional services system and method
CN107077647A (zh) 用于给计时员工作分配价值的改进的系统和方法
JP2009176121A (ja) 経営管理システム
JP5862144B2 (ja) サーバ装置、およびプログラム
JP7257289B2 (ja) 会計管理装置、会計管理方法および会計管理システム
US20060074705A1 (en) Method and system for residential property data capture, process, and distribute on-line for sale or lease purpose
KR102209370B1 (ko) 모바일 장치를 이용한 행정기관을 위한 금고 시스템, 이를 이용한 행정기관의 재정 관리 방법 및 이를 위한 컴퓨터 프로그램
US20240037636A1 (en) System and method for facilitating purchases
Shakya et al. Digital governance and e-government principles: E-procurement as transformative
JP2002230362A (ja) 調達支援システム及び方法
KR101720826B1 (ko) 세무 신고 방법 및 이를 실행하는 서버
EP2037401A1 (en) Barter system and method
Prakoso et al. iFRAMES DESIGN IN HEALTH SECTOR BLUD: ASSET AND INVENTORY SYSTEM
CN115545863A (zh) 一种基于区块链的会计信息服务平台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7257289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150