JP2021031576A - プリプレグおよびその製造方法 - Google Patents

プリプレグおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021031576A
JP2021031576A JP2019152738A JP2019152738A JP2021031576A JP 2021031576 A JP2021031576 A JP 2021031576A JP 2019152738 A JP2019152738 A JP 2019152738A JP 2019152738 A JP2019152738 A JP 2019152738A JP 2021031576 A JP2021031576 A JP 2021031576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
woven fabric
fiber woven
prepreg
transparent
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019152738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7088143B2 (ja
Inventor
岩田 充宏
Mitsuhiro Iwata
充宏 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2019152738A priority Critical patent/JP7088143B2/ja
Priority to US17/753,116 priority patent/US20220266543A1/en
Priority to KR1020227001394A priority patent/KR20220024575A/ko
Priority to CN202080057111.XA priority patent/CN114222780B/zh
Priority to PCT/JP2020/031477 priority patent/WO2021039590A1/ja
Priority to TW109128564A priority patent/TW202116891A/zh
Publication of JP2021031576A publication Critical patent/JP2021031576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7088143B2 publication Critical patent/JP7088143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/248Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using pre-treated fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • B29B11/16Making preforms characterised by structure or composition comprising fillers or reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/122Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/22Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least two directions forming a two dimensional structure
    • B29C70/224Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least two directions forming a two dimensional structure the structure being a net
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/504Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0872Prepregs
    • B29K2105/089Prepregs fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2309/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2303/00 - B29K2307/00, as reinforcement
    • B29K2309/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/002Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】強化繊維を用いた繊維強化樹脂からなる成形品に所望の意匠性を持たせ、高級感を与える上で有利なプリプレグおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】ガラス繊維織物12Aに隠蔽力がある着色樹脂1402を含浸させ、ガラス繊維織物12Aの一方の面に着色樹脂1402により形成された着色樹脂層14を設け、ガラス繊維織物12Aの他方の面に硬化後透明となる透明樹脂層16を設けることでプリプラグ10Aが構成される。プリプレグ10Aを熱硬化させて得られた成形品を透明樹脂層16側から見たときに、透明樹脂層16の内部に着色されたガラス繊維織物12Aとガラス繊維織物12Aの織り目1200が視認できるため、繊維強化樹脂からなる成形品の意匠性を高め、高級感を与える上で有利となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、プリプレグおよびその製造方法に関する。
従来から炭素繊維製の強化繊維を用いて製織された強化繊維織物に熱硬化性樹脂を含浸されたプリプレグが提供されている。
このプリプレグを金型を用いて加圧加熱すると、熱硬化性樹脂が熱硬化し、所望の形状の繊維強化樹脂からなる成形品が製造される。
炭素繊維からなる強化繊維織物と、透明な熱硬化性樹脂を用いたプリプレグを作成し、そのプリプレグを用いて繊維強化樹脂を製造した場合、炭素繊維が黒色を呈することから、得られる成形品を見た場合、樹脂層の内部に黒色を呈する強化繊維織物の織り目が視認可能な状態となる。
そのため、繊維強化樹脂からなる成形品の意匠性が高級感を与えるものとなっている。
しかながら、成形品の意匠性は、炭素繊維からなる強化繊維織物のみに基づいたもののみとなっており、所望の意匠性を持たせることができない不具合がある。
一方、隠蔽力はないが着色力のある染料または顔料を添加した透明な着色樹脂を用意し、この透明な着色樹脂を、ガラス繊維などの無色の強化繊維に含浸させてプリプレグを得る技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開昭62−30126号公報
しかしながら、特許文献1のプリプレグを用いて製造された成形品を見ると、強化繊維は透明な着色樹脂を介して無色に見え、そのため、強化繊維は不鮮明な薄い模様として見え、成形品の意匠性を高めることができない不具合がある。
本発明は前記事情に鑑み案出されたものであって、本発明の目的は、強化繊維を用いた繊維強化樹脂からなる成形品に所望の意匠性を持たせ、高級感を与える上で有利なプリプレグおよびその製造方法を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明は、プリプレグであって、強化繊維織物と、前記強化繊維織物の一方の面に設けられ隠蔽力がある着色樹脂により形成された着色樹脂層と、前記強化繊維織物の他方の面に設けられ硬化後透明となる透明樹脂層とを備え、前記着色樹脂は前記強化繊維織物に含浸されていることを特徴とする。
また、本発明は、プリプレグであって、強化繊維織物と、前記強化繊維織物の両面に設けられ硬化後透明となる透明樹脂層とを備え、前記強化繊維織物に隠蔽力がある着色樹脂が含浸されていることを特徴とする。
また、本発明は、プリプレグの製造方法であって、着色された隠蔽力がある着色樹脂を、強化繊維織物に含浸させかつ前記強化繊維織物の一方の面に着色樹脂層を形成する着色樹脂塗工工程と、硬化後透明となる透明樹脂を前記強化繊維織物の他方の面に塗工し透明樹脂層を形成する透明樹脂塗工工程とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、プリプレグの製造方法であって、着色された隠蔽力がある着色樹脂を、強化繊維織物に含浸させる着色樹脂含浸工程と、硬化後透明となる透明樹脂を、前記強化繊維織物の両面に塗工し前記両面に透明樹脂層を形成する透明樹脂塗工工程とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、強化繊維織物に隠蔽力がある着色樹脂を含浸させ、強化繊維織物の一方の面に隠蔽力がある着色樹脂層を設け、強化繊維織物の他方の面に硬化後透明となる透明樹脂層を設けたので、プリプレグを熱硬化させて得られた成形品を透明樹脂層側から見たときに、透明樹脂層の内部に着色された強化繊維織物と強化繊維織物の織り目が視認できるため、繊維強化樹脂からなる成形品に所望の意匠性を持たせ、高級感を与える上で有利となる。
また、本発明によれば、隠蔽力がある着色樹脂が含浸された強化繊維織物の両面に硬化後透明となる透明樹脂層を設けたので、プリプレグを熱硬化させて得られた成形品を何れの透明樹脂層側から見ても、透明樹脂層の内部に着色樹脂で着色された強化繊維織物とその織り目が視認できるため、繊維強化樹脂からなる成形品の両面に所望の意匠性を持たせ、高級感を与える上で有利となる。
また、本発明によれば、隠蔽力がある着色樹脂で着色された強化繊維織物とその織り目が硬化後透明となる透明樹脂層の内部に視認できるといった所望の意匠性を持たせた高級感のある成形品を得るためのプリプレグを、複雑な工程を要することなく、着色樹脂塗工工程と透明樹脂塗工工程といった簡単な工程により、製造コストの抑制を図りつつ確実に製造する上で有利となる。
また、本発明によれば、隠蔽力がある着色樹脂で着色された強化繊維織物とその織り目がその両面に形成された硬化後透明となる透明樹脂層の内部に視認できるといった所望の意匠性を持たせた高級感のある成形品を得るためのプリプレグを、複雑な工程を要することなく、着色樹脂含浸工程と透明樹脂塗工工程といった簡単な工程により、製造コストの抑制を図りつつ確実に製造する上で有利となる。
第1の実施の形態に係るプリプレグの製造工程に対応したガラス繊維織物の説明図であり、(A1)はガラス繊維織物の断面図、(B1)は(A1)のガラス繊維織物を他方の面から見た平面図、(A2)はガラス繊維織物に着色樹脂が含浸され一方の面に着色樹脂層が形成された状態を示す断面図、(B2)は(A2)のガラス繊維織物を他方の面から見た平面図、(A3)はガラス繊維織物の他方の面に透明樹脂層が設けられてプリプレグとなった状態を示す断面図、(B3)はプリプレグを他方の面から見た平面図である。 第1の実施の形態に係るプリプレグの製造工程に対応した製造装置の模式図である。 第2の実施の形態に係るプリプレグの製造工程に対応したガラス繊維織物の説明図であり、(A1)はガラス繊維織物の断面図、(B1)は(A1)のガラス繊維織物を他方の面から見た平面図、(A2)はガラス繊維織物に着色樹脂が含浸され一方の面に着色樹脂層が形成されガラス繊維織物の他方の面に透明樹脂層が設けられプリプレグとなった状態を示す断面図、(B2)はプリプレグを他方の面から見た平面図である。 第2の実施の形態に係るプリプレグの製造工程に対応した製造装置の模式図である。 第3の実施の形態に係るプリプレグの製造工程に対応したガラス繊維織物の説明図であり、(A1)はガラス繊維織物の断面図、(B1)は(A1)のガラス繊維織物を他方の面から見た平面図、(A2)はガラス繊維織物に着色樹脂が含浸された状態を示す断面図、(B2)は(A2)のガラス繊維織物を一方または他方の面から見た平面図、(A3)はガラス繊維織物の両面に透明樹脂層が設けられプリプレグとなった状態を示す断面図、(B3)はプリプレグを一方または他方の面から見た平面図である。 第3の実施の形態に係るプリプレグの製造工程に対応した製造装置の模式図である。
(第1の実施の形態)
次に、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
まず、プリプレグについて説明したのち、その製造方法について説明する。
図1(A3)は、プリプレグ10Aの構造を示す断面図である。
プリプレグ10Aは、強化繊維織物12と、着色樹脂層14と、透明樹脂層16とを含んで構成されている。
本実施の形態では、強化繊維織物12として透明または半透明なガラス繊維織物12Aを用いている。
図1(A1)、(B1)に示すように、ガラス繊維織物12Aは、透明または半透明なガラス繊維からなる経糸1202と緯糸1204とを編み込んで形成されたものであり、シート状を呈している。
より詳細には、ガラス繊維織物12Aは、ガラス繊維からなる複数の単繊維を束ねた複数の繊維束を経糸1202と緯糸1204として編み込んで形成されている。
ガラス繊維織物12Aの織り構造は、通常の平織りに限るものではなく、綾織り、朱子織りなど従来公知の様々な織り構造が採用可能である。
なお、強化繊維織物12はガラス繊維織物12Aに限定されず、透明(無色透明および有色透明を含む)、半透明(無色半透明および有色半透明を含む)、不透明の何れであってもよく、織物を構成する強化繊維として、例えば、アラミド繊維(ケブラー繊維)、ポリエチレン繊維、ボロン繊維、炭素繊維など従来公知の様々な強化繊維を用いた強化繊維織物12を用いることができる。
着色樹脂層14は、隠蔽力がある着色樹脂1402により形成されている。
着色樹脂層14はガラス繊維織物12Aの一方の面に設けられ、着色樹脂層14を構成する着色樹脂1402は、ガラス繊維織物12Aに含浸されている。
詳細に説明すると、着色樹脂1402は、経糸1202と緯糸1204を構成する複数の単繊維の間に形成される空隙部に含浸されている。
また、着色樹脂層14は、厚みをもってガラス繊維織物12Aの一方の面を覆っている。
着色樹脂1402は、他方の面からガラス繊維織物12Aを見た場合に、着色樹脂1402の内部に着色樹脂1402が含浸されたガラス繊維織物12Aとその織り目1200が視認されるように着色され、言い換えると、着色樹脂1402の色相や明度、彩度などが設定されている。
着色樹脂1402は、隠蔽力がある酸化チタン、亜鉛華、金属粉、カーボンブラックなどの従来公知の様々な顔料もしくは染料で着色された樹脂であり、このような樹脂として加熱されることで硬化する熱硬化性樹脂を使用する。
本実施の形態では、このような熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂が使用されるが、従来公知の様々な熱硬化性樹脂を使用することができる。
透明樹脂層16はガラス繊維織物12Aの他方の面に設けられ、厚みをもってガラス繊維織物12Aの他方の面を覆っている。
透明樹脂層16は、ガラス繊維織物12Aとその織り目1200を視認できるように、少なくとも硬化後に透明となる透明樹脂1602で構成されている。
透明樹脂層16は、ガラス繊維織物12Aとその織り目1200を視認できればよいので、硬化後にガラス繊維織物12Aとその織り目1200を視認できる程度の半透明な樹脂やあるいは有色で透明となる樹脂であってもよいが、硬化後に有色で透明となる樹脂を用いると、織り目1200を視認しやすくできる点で有利となり、また、硬化後に無色透明となる樹脂を用いると、織り目1200を視認しやすくできる点でより有利となる。
したがって、本発明において硬化後透明となる透明樹脂層とは、硬化後に無色または有色で透明となる樹脂で構成された透明樹脂層に加え、硬化後に半透明となる樹脂で構成された透明樹脂層を含む。
このような透明樹脂層16として、着色樹脂層14と同様に、加熱されることで硬化する熱硬化性樹脂が使用され、熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂など従来公知の様々な熱硬化性樹脂を使用可能である。
なお、着色樹脂層14(着色樹脂1402)と透明樹脂層16(透明樹脂1602)が同一の樹脂材料で形成されていると、ガラス繊維織物12Aに含浸された着色樹脂1402とガラス繊維織物12Aの他方の面に設けられた透明樹脂層16との接着性を確保でき、プリプレグ10Aの強度向上を図る上で有利となる。
本実施の形態のプリプレグ10Aによれば、ガラス繊維織物12Aに隠蔽力がある着色樹脂1402を含浸させ、ガラス繊維織物12Aの一方の面に着色樹脂1402により形成された着色樹脂層14を設け、ガラス繊維織物12Aの他方の面に硬化後透明となる透明樹脂層16を設けた。
したがって、プリプレグ10Aを熱硬化させて得られた成形品を透明樹脂層16側から見たときに、透明樹脂層16の内部に着色されたガラス繊維織物12Aとガラス繊維織物12Aの織り目1200が視認できるため、繊維強化樹脂からなる成形品に所望の意匠性を持たせ、高級感を与える上で有利となる。
また、プリプレグ10Aは、ガラス繊維織物12Aに隠蔽力がある着色樹脂1402を含浸させていることから、プリプレグ10Aを、既存のFRP製造用のプリプレグの表面に積層して硬化させ成形品を得た場合、硬化後のプリプレグ10Aを透過して硬化後のFRP製造用のプリプレグが視認されることはないため、成形品に対してプリプレグ10Aによる所望の意匠性、高級感を持たせる上で有利となる。
次に、図2に示すプリプレグ10Aの製造装置20Aの模式図を参照してプリプレグの製造方法について説明する。
製造装置20Aは、繊維織物送給部22と、第1離型紙送給部24と、着色樹脂塗工部26と、第1加圧加熱部28と、第2離型紙送給部30と、透明樹脂塗工部32と、第2加圧加熱部34と、離型紙回収部36と、保護フィルム積層部38と、プリプレグ巻き取り部40とを含んで構成されている。
繊維織物送給部22は、ロール状に巻き取られたガラス繊維織物12Aの原反からガラス繊維織物12Aを送給するものである。
図1(A1)にガラス繊維織物12Aの断面を示し、図1(B1)にガラス繊維織物12Aを、透明樹脂層16が設けられる他方の面から見た図を示す。
第1離型紙送給部24は、ロール状に巻き取られた第1離型紙42の原反から第1離型紙42を送給するものである。
着色樹脂塗工部26は、第1離型紙送給部24から送給される第1離型紙42の表面に隠蔽力がある着色樹脂1402をヒータで加熱しつつ一定の膜厚で塗工するものである。
第1加圧加熱部28は、一対の加圧ローラ2802と一対の加熱ローラ2804とを備えている。
一対の加圧ローラ2802は、ガイドローラ44Aを介して送給される第1離型紙42の表面の隠蔽力がある着色樹脂1402を、繊維織物送給部22から送給されるガラス繊維織物12Aの一方の面に重ね合わせるものである。
一対の加熱ローラ2804は、第1離型紙42の表面の隠蔽力がある着色樹脂1402を加熱して軟化させつつ、着色樹脂1402をガラス繊維織物12Aの一方の面に加圧するものである。
これにより、図1(A2)に示すように、隠蔽力がある着色樹脂1402をガラス繊維織物12Aに含浸させかつガラス繊維織物12Aの一方の面に隠蔽力がある着色樹脂1402で構成された着色樹脂層14を形成する着色樹脂塗工工程が実施される。
したがって、図1(B2)に示すように、ガラス繊維織物12Aを、透明樹脂層16を設けるガラス繊維織物12Aの他方の面から見ると、着色されたガラス繊維織物12Aとその織り目1200が視認可能な状態となっている。
これは、着色樹脂塗工部26によって第1離型紙42の表面に塗工された着色樹脂1402の膜厚が、ガラス繊維織物12Aに着色樹脂1402が含浸され、かつ、ガラス繊維織物12Aの一方の面に所定の厚さの着色樹脂層14が形成されるように制御されていることによる。
なお、この場合、ガラス繊維織物12Aをガラス繊維織物12Aの着色樹脂層14が形成された一方の面から見ると、一方の面は所定の厚さを有する着色樹脂層14で覆われているため、ガラス繊維織物12Aとその織り目1200は視認不能な状態となっている。
第2離型紙送給部30は、ロール状に巻き取られた第2離型紙46の原反から第2離型紙46を送給するものである。
透明樹脂塗工部32は、第2離型紙送給部30から送給される第2離型紙46の表面に硬化後透明となる透明樹脂1602をヒータで加熱しつつ一定の膜厚で塗工するものであり、透明樹脂塗工部32によって塗工される透明樹脂1602の膜厚の制御がなされている。なお、第1実施の形態および以下の第2、第3の実施の形態では、透明樹脂1602は硬化前および硬化後の何れの状態でも透明なものを使用している。
第2加圧加熱部34は、一対の加圧ローラ3402と一対の加熱ローラ3404とを備えている。
一対の加圧ローラ3402は、ガイドローラ44Bを介して送給される第2離型紙46の表面の硬化後透明となる透明樹脂1602を、2つのガイドローラ44C、44Dを介して送給される着色樹脂1402が含浸されたガラス繊維織物12Aの他方の面に重ね合わせるものである。
一対の加熱ローラ3404は、第2離型紙46の表面の硬化後透明となる透明樹脂1602を加熱して軟化させつつ、透明樹脂1602をガラス繊維織物12Aの他方の面に加圧するものである。
これにより、図1(A3)に示すように、硬化後透明となる透明樹脂1602を、ガラス繊維織物12Aの他方の面に塗工し透明樹脂層16を形成する透明樹脂塗工工程が実施され、この段階で第1離型紙42および第2離型紙46がその厚さ方向の両面に積層された状態のプリプレグ10Aが得られる。
したがって、第1離型紙42および第2離型紙46を剥離することでプリプレグ10Aが得られ、図1(B3)に示すように、プリプレグ10Aを、透明樹脂層16側から見ると、透明樹脂層16の内部に着色樹脂1402で着色されたガラス繊維織物12Aとその織り目1200が視認可能な状態となっている。
離型紙回収部36は、剥離用ローラ3602を介してプリプレグ10Aから第1離型紙42および第2離型紙46を剥離して回収するものである。
保護フィルム積層部38は、ロール状に巻き取られた保護フィルム48の原反から送給される保護フィルム48をプリプレグ10Aの厚さ方向の一方の面、本実施の形態では、着色樹脂層14が形成されたガラス繊維織物12Aの一方の面に積層用のローラ3802を介して保護フィルム48を積層するものである。
プリプレグ巻き取り部40は、保護フィルム48が積層されたプリプレグ10Aを巻き取り、これにより、ロール状のプリプレグ原反50が得られる。
したがって、プリプレグ10Aは、保護フィルム48を介在させて巻き取られるため、重ね合わされたプリプレグ10Aの着色樹脂層14および透明樹脂層16が接触することなく分離された状態となるように図られている。
得られたプリプレグ10Aは、金型を用いて加圧加熱することで着色樹脂1402および透明樹脂1602が熱硬化し、所望の形状のガラス繊維強化樹脂からなる成形品が得られる。
なお、プリプレグ10Aの加圧加熱時に、ガラス繊維織物12Aに含浸された着色樹脂1402が透明樹脂層16側に流動すると、あるいは、透明樹脂層16を構成する透明樹脂1602がガラス繊維織物12Aに流動すると、不均一な模様が生じ、成形品の意匠性を高める上で不利となることが懸念される。
そこで、着色樹脂1402および透明樹脂層1602のうち少なくとも一方に、硬化時の樹脂流れが抑制される添加剤を配合すると、プリプレグ10Aの加圧加熱時に、ガラス繊維織物12Aに含浸された着色樹脂1402の透明樹脂層16側への流動を抑制し、あるいは、透明樹脂層16を構成する透明樹脂1602のガラス繊維織物12Aへの流動を抑制し、不均一な模様が生じることを防止し、得られた成形品の意匠性を高める上で有利となる。
このような添加剤として、例えば、シリカ微粒子、エラストマー微粒子等を用いることができる。
シリカ微粒子としては、平均粒子径が1000nm以下、好ましくは5〜100nmである微粒子が挙げられ、その種類としては、親水性のシリカ微粒子が好ましく、沈殿法シリカ、ゲル法シリカ、熱分解法シリカ、溶融シリカのような非晶質合成シリカ;結晶合成シリカ;天然シリカ等を挙げることができる。シリカ微粒子としては、市販されているものの中から適宜選択することができ、例えばキャボット社製CAB-O-SIL M5(親水性ヒュームドシリカ)、日本アエロジル社製商品名AEROSIL 200(平均粒子径12nm)等が挙げられる。
エラストマー微粒子としては、平均粒子径が1000nm以下、好ましくは500nm以下、さらに好ましくは300nm以下の微粒子が挙げられる。中でも、公知のコアシェル型微粒子が好適であり、例えば架橋されたゴム状ポリマーを主成分とする粒子状コア成分の表面に、コア成分とは異種のシェル成分ポリマーをグラフト重合した粒子であることができる。コア成分としては、例えばブタジエンゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、ブチルゴム、NBR、SBR、IR、EPR等が挙げられる。シェル成分としては、例えばアクリル酸エステル系モノマー、メタクリル酸エステル系モノマー、芳香族系ビニルモノマー等から選択されたモノマーを重合させた重合体が挙げられる。エラストマー微粒子は、市販されているものの中から適宜選択することができ、例えば株式会社カネカ製MX−154(エポキシ樹脂/コアシェルゴム粒子マスターバッチ;ブタジエン系コアシェルゴム粒子を40質量%含む;平均粒子径=100〜200nm)、株式会社カネカ製商品名MX−125(エポキシ樹脂/コアシェルゴム粒子マスターバッチ;SBR系コアシェルゴム粒子を25質量%含む;平均粒子径=100〜200nm)等が挙げられる。
なおここで言う平均粒子径とは、電子顕微鏡、レーザー顕微鏡等を用いて測定した円相当径の平均値をいい、例えば、レーザー回折散乱式粒子径分布測定装置LA−300(堀場製作所社製)、レーザー顕微鏡VK−8710(キーエンス社製)などで測定することができる。
以上説明したように、本実施の形態のプリプレグの製造方法によれば、隠蔽力がある着色樹脂1402で着色されたガラス繊維織物12Aとその織り目1200が硬化後透明となる透明樹脂層16の内部に視認できる。
すなわち、隠蔽力がある着色樹脂1402により所望の意匠性、高級感を持たせた成形品を得るためのプリプレグ10Aを、複雑な工程を要することなく、着色樹脂塗工工程と透明樹脂塗工工程といった簡単な工程により、製造コストの抑制を図りつつ確実に製造する上で有利となる。
(第2の実施の形態)
次に第2の実施の形態について図3、図4を参照して説明する。
なお、以下の実施の形態では、第1の実施の形態と同様の部分、部材については第1の実施の形態と同一の符号を付してその説明を省略し、異なる部分について重点的に説明する。
第2の実施の形態は、第1の実施の形態のプリプレグの製造方法の変形例であり、第1の実施の形態では、透明樹脂塗工工程を着色樹脂塗工工程後に行っていたのに対し、第2の実施の形態では、着色樹脂塗工工程と透明樹脂塗工工程とを同時に行なうようにしたものである。
図4に示すように、第2の実施の形態では、プリプレグ10Aの製造装置20Bは、繊維織物送給部22と、第1離型紙送給部24と、着色樹脂塗工部26と、第2離型紙送給部30と、透明樹脂塗工部32と、加圧加熱部52と、離型紙回収部36と、保護フィルム積層部38と、プリプレグ巻き取り部40とを含んで構成されている。
第2の実施の形態では、加圧加熱部52以外の構成は、第1の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
加圧加熱部52は、一対の加圧ローラ5202と一対の加熱ローラ5204とを備えている。
一対の加圧ローラ5202は、ガイドローラ44Aを介して送給される第1離型紙42の表面の隠蔽力がある着色樹脂1402を、繊維織物送給部22から送給されるガラス繊維織物12Aの一方の面に重ね合わせると同時に、ガイドローラ44Bを介して送給される第2離型紙46の表面の硬化後透明となる透明樹脂1602を、繊維織物送給部22から送給されるガラス繊維織物12Aの他方の面に重ね合わせるものである。
一対の加熱ローラ5204は、第1離型紙42の表面の着色樹脂1402を加熱して軟化させつつ、隠蔽力がある着色樹脂1402をガラス繊維織物12Aの一方の面に加圧すると同時に、第2離型紙46の表面の硬化後透明となる透明樹脂1602を加熱して軟化させつつ、透明樹脂1602をガラス繊維織物12Aの他方の面に加圧するものである。
これにより、図3(A2)、(B2)に示すように、単一の加圧加熱部52により隠蔽力がある着色樹脂1402をガラス繊維織物12Aの一方の面に向けて加圧すると共に加熱する着色樹脂塗工工程と、硬化後透明となる透明樹脂1602をガラス繊維織物12Aの他方の面に向けて加圧すると共に加圧する透明樹脂塗工工程とが同時に実施され、この段階で第1離型紙42および第2離型紙46がその厚さ方向の両面に積層された状態のプリプレグ10Aが得られる。
したがって、第1離型紙42および第2離型紙46を剥離することでプリプレグ10Aが得られ、図3(B2)に示すように、プリプレグ10Aを、透明樹脂層16側から見ると、透明樹脂層16の内部に隠蔽力がある着色樹脂1402で着色されたガラス繊維織物12Aとその織り目1200が視認可能な状態となっている。
この場合も、第1の実施の形態と同様に、着色樹脂塗工部26によって第1離型紙42の表面に塗工された着色樹脂1402の膜厚が、ガラス繊維織物12Aに着色樹脂1402が含浸され、かつ、ガラス繊維織物12Aの一方の面に所定の厚さの着色樹脂層14が形成されるように制御され、無論透明樹脂層16の厚さも制御される。
また、離型紙回収部36により剥離用のローラ3602、3604を介してプリプレグ10Aから第1離型紙42および第2離型紙46を剥離して回収し、保護フィルム積層部38により着色樹脂層14が形成されたガラス繊維織物12Aの一方の面に積層用のローラ3802を介して保護フィルム48を積層し、プリプレグ巻き取り部40により保護フィルム48が積層されたプリプレグ10Aを巻き取り、これにより、ロール状のプリプレグ原反50が得られる。
以上説明したように、第2の実施の形態のプリプレグの製造方法によれば、第1の実施の形態と同様の効果が得られることは無論のこと、単一の加圧加熱部52によって着色樹脂塗工工程と透明樹脂塗工工程を同時に行なう。
したがって、第1の実施の形態では、第1、第2加圧加熱部28、34の2つの加圧加熱部が必要であるの対して単一の加圧加熱部52を設ければ済むことから、設備コストの簡素化を図り、製造コストの低減を図る上で有利となる。
また、着色樹脂1402および透明樹脂1602のうち少なくとも一方に、硬化時の樹脂流れが抑制される添加剤を配合することで、プリプレグ10Aの加圧加熱時に、ガラス繊維織物12Aに含浸された着色樹脂1402の透明樹脂層16側への流動を抑制し、あるいは、透明樹脂層16を構成する透明樹脂1602のガラス繊維織物12Aへの流動を抑制し、不均一な模様が生じることを防止し、得られた成形品の意匠性を高める上で有利となるとなる点は第1の実施の形態と同様である。
(第3の実施の形態)
次に第3の実施の形態について図5、図6を参照して説明する。
第1、第2の実施の形態のプリプレグ10Aでは、ガラス繊維織物12Aに隠蔽力がある着色樹脂1402を含浸させ、ガラス繊維織物12Aの一方の面に隠蔽力がある着色樹脂1402で形成される着色樹脂層14を設け、ガラス繊維織物12Aの他方の面に硬化後透明となる透明樹脂層16を設けた。
これに対し、第3の実施の形態のプリプレグ10Bでは、ガラス繊維織物12Aに隠蔽力がある着色樹脂14を含浸させ、ガラス繊維織物12Aの両面に硬化後透明となる透明樹脂層16を設けた点が第1、第2の実施の形態と異なっている。
着色樹脂1402は、図5(A2)に示すように、ガラス繊維織物12Aの一方の面または他方の面からガラス繊維織物12Aに含浸されている。
詳細に説明すると、着色樹脂1402は、経糸1202と緯糸1204を構成する複数の単繊維の間に形成される空隙部に含浸され、第1、第2の実施の形態と異なって着色樹脂層14は設けられていない。
また、図5(A3)に示すように、着色樹脂1402が含浸されたガラス繊維織物12Aの両面に透明樹脂層16が設けられ、透明樹脂層16は厚みをもってガラス繊維織物12Aの両面を覆っている。
したがって、第3の実施の形態のプリプレグ10Bでは、図5(A3)、(B3)に示すように、ガラス繊維織物12Aを何れの透明樹脂層16側から見ても透明樹脂層16の内部に着色樹脂1402により着色されたガラス繊維織物12Aとその織り目1200が視認される。
第3の実施の形態のプリプレグ10Bによれば、隠蔽力がある着色樹脂1402が含浸されたガラス繊維織物12Aの両面に硬化後透明となる透明樹脂層16を設けた。
したがって、プリプレグ10Bを熱硬化させて得られた成形品を何れの透明樹脂層16側から見ても、透明樹脂層16の内部に隠蔽力がある着色樹脂1402で着色されたガラス繊維織物12Aとその織り目1200が視認できるため、ガラス繊維強化樹脂からなる成形品の両面に所望の意匠性を持たせ、高級感を与える上で有利となる。
また、第1の実施の形態と同様に、プリプレグ10Bは、ガラス繊維織物12Aに隠蔽力がある着色樹脂1402を含浸させていることから、プリプレグ10Bを、既存のFRP製造用のプリプレグの表面に積層して硬化させて成形品を得た場合、硬化後のプリプレグ10Bを透過して硬化後のFRP製造用のプリプレグが視認されることはないため、成形品に対してプリプレグ10Bによる所望の意匠性、高級感を持たせる上で有利となる。
次に、第3の実施の形態のプリプレグの製造方法について説明する。
図6に示すように、第3の実施の形態では、プリプレグ10Aの製造装置20Cは、繊維織物送給部22と、第1離型紙送給部24と、着色樹脂塗工部26と、第1加圧加熱部28と、第1離型紙回収部54と、第2離型紙送給部56と、第1透明樹脂塗工部58と、第3離型紙送給部60と、第2透明樹脂塗工部62と、第2加圧加熱部64と、第2離型紙回収部66と、保護フィルム積層部68と、プリプレグ巻き取り部70とを含んで構成されている。
第3の実施の形態では、繊維織物送給部22、第1離型紙送給部24、着色樹脂塗工部26、第1加圧加熱部28は第1の実施の形態と同様であるため、その説明を省略する。
図5(A1)にガラス繊維織物12Aの断面を示し、図5(A2)にガラス繊維織物12Aを他方の面から見た図を示す。
第1加圧加熱部28によって、図5(A2)に示すように、隠蔽力がある着色樹脂1402をガラス繊維織物12Aの一方の面に向けて加圧すると共に加熱することで、ガラス繊維織物12Aに隠蔽力がある着色樹脂1402を含浸させる着色樹脂含浸工程が実施される。
なお、この際、隠蔽力がある着色樹脂1402がガラス繊維織物12Aの一方の面からガラス繊維織物12Aに含浸する点は第1、第2の実施の形態と同様である。
しかしながら、第3の実施の形態では、第1、第2の実施の形態と異なり、ガラス繊維織物12Aの両面は、厚みを有する着色樹脂層14で覆われておらず、図5(B2)に示すように、ガラス繊維織物12Aをガラス繊維織物12Aの両面の何れの面から見ても、隠蔽力がある着色樹脂1402で着色されたガラス繊維織物12Aとその織り目1200が視認可能な状態となっている。
これは、着色樹脂塗工部26によって第1離型紙42の表面に塗工された着色樹脂1402の膜厚が、ガラス繊維織物12Aに着色樹脂1402が含浸され、かつ、ガラス繊維織物12Aの両面において、着色樹脂層14が形成されないように制御されていることによる。
第1離型紙回収部54は、隠蔽力がある着色樹脂1402が含浸されたガラス繊維織物12Aの一方の面側に残存する第1離型紙42を剥離用のローラ5402を介して剥離回収するものである。
第2離型紙送給部56は、ロール状に巻き取られた第2離型紙46の原反から第2離型紙46を送給するものである。
第1透明樹脂塗工部58は、第2離型紙送給部56から送給される第2離型紙46の表面に硬化後透明となる透明樹脂1602をヒータで加熱しつつ一定の膜厚で塗工するものである。
なお、第1透明樹脂塗工部58と、後述する第2透明樹脂塗工部62によって塗工される透明樹脂1602の膜厚の制御がなされている。
第3離型紙送給部60は、ロール状に巻き取られた第3離型紙72の原反から第3離型紙72を送給するものである。
第2透明樹脂塗工部62は、第3離型紙送給部60から送給される第3離型紙72の表面に硬化後透明となる透明樹脂1602をヒータで加熱しつつ一定の膜厚で塗工するものである。
第2加圧加熱部64は、一対の加圧ローラ6402と一対の加熱ローラ6404とを備えている。
一対の加圧ローラ6402は、ガイドローラ44Eを介して送給される第2離型紙46の表面の硬化後透明となる透明樹脂1602を、2つのガイドローラ44F、44Gを介して送給される隠蔽力がある着色樹脂1404が含浸されたガラス繊維織物12Aの他方の面に重ね合わせると共に、ガイドローラ44Hを介して送給される第3離型紙72の表面の硬化後透明となる透明樹脂1602を、2つのガイドローラ44F、44Gを介して送給される隠蔽力がある着色樹脂1402が含浸されたガラス繊維織物12Aの一方の面に重ね合わせるものである。
一対の加熱ローラ6404は、第2離型紙46の表面の硬化後透明となる透明樹脂1602と第3離型紙72の表面の硬化後透明となる透明樹脂1602を加熱して軟化させつつ、それら透明樹脂1602をガラス繊維織物12Aの他方の面と一方の面に加圧するものである。
これにより、図5(A2)に示すように、硬化後透明となる透明樹脂層16を、ガラス繊維織物12Aの両面に塗工する透明樹脂塗工工程が実施され、この段階で厚さ方向の両面に第2離型紙46および第3離型紙72が積層された状態のプリプレグ10Bが得られる。
したがって、第2離型紙46および第3離型紙72を剥離することでプリプレグ10Bが得られ、図5(B3)に示すように、プリプレグ10Bを、何れの透明樹脂層16側から見ても、透明樹脂層16の内部に隠蔽力がある着色樹脂1402で着色されたガラス繊維織物12Aとその織り目1200が視認可能な状態となっている。
第2離型紙回収部66は、プリプレグ10Bから第2離型紙46および第3離型紙72を剥離用のローラ6602を介して剥離して回収するものである。
保護フィルム積層部68は、ロール状に巻き取られた保護フィルム48の原反から送給される保護フィルム48をプリプレグ10Aの厚さ方向の一方の面、本実施の形態では、透明樹脂層16が形成されたガラス繊維織物12Aの一方の面に積層用のローラ6802を介して積層するものである。
プリプレグ巻き取り部70は、保護フィルム48が積層されたプリプレグ10Aを巻き取り、これにより、ロール状のプリプレグ原反74が得られる。
したがって、プリプレグ10Bは、保護フィルム48を介在させて巻き取られるため、重ね合わされたプリプレグ10Bの透明樹脂層16同士が接触することなく分離された状態となるように図られている。
以上説明したように、第3の実施の形態のプリプレグの製造方法によれば、隠蔽力がある着色樹脂1402で着色されたガラス繊維織物12Aとその織り目1200がその両面の透明樹脂層16の内部に視認できる。
すなわち、隠蔽力がある着色樹脂1402により所望の意匠性、高級感を持たせた成形品を得るためのプリプレグ10Bを、複雑な工程を要することなく、着色樹脂含浸工程と透明樹脂塗工工程といった簡単な工程により、製造コストの抑制を図りつつ確実に製造する上で有利となる。
また、着色樹脂1402および透明樹脂1602のうち少なくとも一方に、硬化時の樹脂流れが抑制される添加剤を配合することで、プリプレグ10Bの加圧加熱時に、ガラス繊維織物12Aに含浸された着色樹脂1402の透明樹脂層16側への流動を抑制し、あるいは、透明樹脂層16を構成する透明樹脂1602のガラス繊維織物12Aへの流動を抑制し、不均一な模様が生じることを防止し、得られた成形品の意匠性を高める上で有利となる点は第1、第2の実施の形態と同様である。
なお、実施の形態においては、強化繊維織物として透明または半透明なガラス繊維織物を用いた場合について説明したが、例えば、黄色を呈するアラミド繊維を用いたアラミド繊維織物、あるいは、黒色を呈する炭素樹脂繊維を用いた炭素樹脂繊維織物のように不透明な強化繊維織物を用いても良いことは無論である。
ただし、実施の形態のように透明または半透明な強化繊維織物を用いると、着色樹脂の色を視認しやすく、所望の意匠性、高級感を持たせたプリプレグを得る上で有利となる。
10A、10B プリプレグ
12 強化繊維織物
12A ガラス繊維織物
1200 織り目
14 着色樹脂層
1402 着色樹脂
16 透明樹脂層
1602 透明樹脂

Claims (15)

  1. 強化繊維織物と、
    前記強化繊維織物の一方の面に設けられ隠蔽力がある着色樹脂により形成された着色樹脂層と、
    前記強化繊維織物の他方の面に設けられ硬化後透明となる透明樹脂層とを備え、
    前記着色樹脂は前記強化繊維織物に含浸されている、
    ことを特徴とするプリプレグ。
  2. 強化繊維織物と、
    前記強化繊維織物の両面に設けられ硬化後透明となる透明樹脂層とを備え、
    前記強化繊維織物に隠蔽力がある着色樹脂が含浸されている、
    ことを特徴とするプリプレグ。
  3. 前記強化繊維織物は、透明または半透明である、
    ことを特徴とする請求項1または2記載のプリプレグ。
  4. 前記透明樹脂層は、硬化後無色透明である、
    ことを特徴とする請求項1から3の何れか1項記載のプリプレグ。
  5. 前記着色樹脂層と前記透明樹脂層はエポキシ樹脂で構成されている、
    ことを特徴とする請求項1記載のプリプレグ。
  6. 前記透明樹脂層と前記着色樹脂はエポキシ樹脂で構成されている、
    ことを特徴とする請求項2記載のプリプレグ。
  7. 着色された隠蔽力がある着色樹脂を、強化繊維織物に含浸させかつ前記強化繊維織物の一方の面に着色樹脂層を形成する着色樹脂塗工工程と、
    硬化後透明となる透明樹脂を前記強化繊維織物の他方の面に塗工し透明樹脂層を形成する透明樹脂塗工工程と、
    を備えることを特徴とするプリプレグの製造方法。
  8. 前記着色樹脂塗工工程は、第1加圧加熱部によって前記着色樹脂を前記強化繊維織物の一方の面に向けて加圧すると共に加熱することでなされ、
    前記透明樹脂塗工工程は、前記着色樹脂塗工工程後、第2加圧加熱部によって前記透明樹脂を前記強化繊維織物の他方の面に向けて加圧すると共に加熱することによってなされる、
    ことを特徴とする請求項7記載のプリプレグの製造方法。
  9. 単一の加圧加熱部により、前記着色樹脂を前記強化繊維織物の一方の面に向けて加圧すると共に加熱する前記着色樹脂塗工工程と、前記透明樹脂を前記強化繊維織物の他方の面に向けて加圧すると共に加熱する前記透明樹脂塗工工程とが同時に行われる、
    ことを特徴とする請求項7記載のプリプレグの製造方法。
  10. 着色された隠蔽力がある着色樹脂を、強化繊維織物に含浸させる着色樹脂含浸工程と、
    硬化後透明となる透明樹脂を、前記強化繊維織物の両面に塗工し前記両面に透明樹脂層を形成する透明樹脂塗工工程と、
    を備えることを特徴とするプリプレグの製造方法。
  11. 前記着色樹脂含浸工程は、第1加圧加熱部によって前記着色樹脂を前記強化繊維織物の一方の面に向けて加圧すると共に加熱することでなされ、
    前記透明樹脂塗工工程は、前記着色樹脂含浸工程後、第2加圧加熱部によって前記透明樹脂を前記強化繊維織物の両面に向けて加圧すると共に加熱することによってなされる、
    ことを特徴とする請求項10記載のプリプレグの製造方法。
  12. 前記強化繊維織物は、透明または半透明である、
    ことを特徴とする請求項7から11の何れか1項記載のプリプレグの製造方法。
  13. 前記透明樹脂は、硬化後無色透明である、
    ことを特徴とする請求項7から12の何れか1項記載のプリプレグの製造方法。
  14. 前記着色樹脂および前記透明樹脂のうち少なくとも一方に、前記プリプレグを加熱硬化させる際の樹脂の流れを抑制する添加剤が配合されている、
    ことを特徴とする請求項7から13の何れか1項記載のプリプレグの製造方法。
  15. 前記着色樹脂と前記透明樹脂はエポキシ樹脂である、
    ことを特徴とする請求項7から14の何れか1項記載のプリプレグの製造方法。
JP2019152738A 2019-08-23 2019-08-23 プリプレグおよびその製造方法 Active JP7088143B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152738A JP7088143B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 プリプレグおよびその製造方法
US17/753,116 US20220266543A1 (en) 2019-08-23 2020-08-20 Prepreg and method for manufacturing same
KR1020227001394A KR20220024575A (ko) 2019-08-23 2020-08-20 프리프레그 및 그 제조 방법
CN202080057111.XA CN114222780B (zh) 2019-08-23 2020-08-20 预浸料及其制造方法
PCT/JP2020/031477 WO2021039590A1 (ja) 2019-08-23 2020-08-20 プリプレグおよびその製造方法
TW109128564A TW202116891A (zh) 2019-08-23 2020-08-21 預浸體及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152738A JP7088143B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 プリプレグおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021031576A true JP2021031576A (ja) 2021-03-01
JP7088143B2 JP7088143B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=74675482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019152738A Active JP7088143B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 プリプレグおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220266543A1 (ja)
JP (1) JP7088143B2 (ja)
KR (1) KR20220024575A (ja)
CN (1) CN114222780B (ja)
TW (1) TW202116891A (ja)
WO (1) WO2021039590A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02106439U (ja) * 1989-02-10 1990-08-23
JPH03119038A (ja) * 1989-09-29 1991-05-21 Sumitomo Chem Co Ltd 着色プリプレグ及び着色繊維強化樹脂成形体
JPH03139531A (ja) * 1989-10-24 1991-06-13 Sumitomo Chem Co Ltd 着色プリプレグシート
WO2008129815A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-30 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. キャリア付きプリプレグおよびその製造方法、多層プリント配線板、ならびに半導体装置
JP2016094608A (ja) * 2012-09-26 2016-05-26 東邦テナックス株式会社 プリプレグ及びその製造方法
JP2018202771A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 株式会社Subaru 繊維積層シート部材及びその繊維積層シート部材を用いた繊維成形品の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230126A (ja) 1985-07-31 1987-02-09 Fujikura Rubber Ltd 着色プリプレグおよび着色繊維強化プラスチツク製品製造用プリプレグ
JP5772325B2 (ja) 2011-07-15 2015-09-02 大日本印刷株式会社 熱硬化性樹脂組成物
JP6570104B2 (ja) * 2014-12-26 2019-09-04 株式会社シマノ 着色プリプレグ及び管状体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02106439U (ja) * 1989-02-10 1990-08-23
JPH03119038A (ja) * 1989-09-29 1991-05-21 Sumitomo Chem Co Ltd 着色プリプレグ及び着色繊維強化樹脂成形体
JPH03139531A (ja) * 1989-10-24 1991-06-13 Sumitomo Chem Co Ltd 着色プリプレグシート
WO2008129815A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-30 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. キャリア付きプリプレグおよびその製造方法、多層プリント配線板、ならびに半導体装置
JP2016094608A (ja) * 2012-09-26 2016-05-26 東邦テナックス株式会社 プリプレグ及びその製造方法
JP2018202771A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 株式会社Subaru 繊維積層シート部材及びその繊維積層シート部材を用いた繊維成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114222780A (zh) 2022-03-22
KR20220024575A (ko) 2022-03-03
JP7088143B2 (ja) 2022-06-21
US20220266543A1 (en) 2022-08-25
CN114222780B (zh) 2024-05-03
TW202116891A (zh) 2021-05-01
WO2021039590A1 (ja) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10821680B2 (en) Curable prepregs with surface openings
US5529826A (en) Fabric-faced thermoplastic composite panel
US7531121B2 (en) Method for manufacturing thermosetting fiber reinforced plastic
US20140342630A1 (en) Woven fabric preforms and process for making the same
JP6369178B2 (ja) プリフォームの製造方法、繊維強化熱硬化性樹脂成形品の製造方法、及びプリフォーム
WO2021039590A1 (ja) プリプレグおよびその製造方法
JP2019523164A (ja) 複合シート材料およびその製造方法
US20160193820A1 (en) Coloured carbon-fibre composite materials
JP2021049672A (ja) 複合材料の作製方法
JPH0489208A (ja) プリプレグの製造方法
TWM470753U (zh) 纖維強化板材
JP3882274B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂コンポジット用の成形材料
JP2018039130A (ja) 複合材料の成形方法および複合材料の成形装置
US11686020B2 (en) Reinforcement fabric, protection board, and method for manufacturing the protection board
US11745448B2 (en) Method for manufacturing composite material product
JP2005231044A (ja) 繊維強化プラスチック製品の製造方法
JP4597111B2 (ja) 熱硬化型frpの製造方法
JPH07195361A (ja) 繊維で強化された熱可塑性樹脂シート
KR20220042656A (ko) 핫멜트 수지를 이용한 내구성이 강화된 라미네이트
KR20220042560A (ko) 핫멜트 수지를 이용한 내구성이 강화된 라미네이트
TWI566926B (zh) Method for manufacturing fiber reinforced sheet
TW201513995A (zh) 纖維強化板材的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7088143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350