JP2021031260A - エレベータ用従動シーブ及びエレベータ - Google Patents

エレベータ用従動シーブ及びエレベータ Download PDF

Info

Publication number
JP2021031260A
JP2021031260A JP2019154885A JP2019154885A JP2021031260A JP 2021031260 A JP2021031260 A JP 2021031260A JP 2019154885 A JP2019154885 A JP 2019154885A JP 2019154885 A JP2019154885 A JP 2019154885A JP 2021031260 A JP2021031260 A JP 2021031260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
elevator
driven sheave
ring portion
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019154885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6803012B1 (ja
Inventor
宗郷 平田
Munesato Hirata
宗郷 平田
雅弘 染田
Masahiro Someta
雅弘 染田
文▲鴻▼ 焦
Wenhong Jiao
文▲鴻▼ 焦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP2019154885A priority Critical patent/JP6803012B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6803012B1 publication Critical patent/JP6803012B1/ja
Publication of JP2021031260A publication Critical patent/JP2021031260A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

【課題】 複数のロープ間で張力の差が生じることを抑制することができるエレベータ用従動シーブを提供する。【解決手段】 エレベータ用従動シーブは、かごと釣合錘とを接続する複数のロープが巻き掛けられるエレベータ用従動シーブにおいて、外周部にロープが巻き掛けられる溝を有し且つそれぞれ個別に回転可能な複数の回転体を備える。【選択図】 図4

Description

本発明は、エレベータ用従動シーブ及びエレベータに関する。
従来、例えば、エレベータは、かごと、釣合錘と、かごと釣合錘とを接続する複数のロープと、複数のロープが巻き掛けられる駆動シーブ及び従動シーブとを備えている。ところで、例えば、かごの位置が変化したり、経時によってロープの長さが変化したりすることによって、複数のロープ間で張力の差が生じる場合がある。
そこで、従来、釣合錘の構造によって、複数のロープ間で張力の差が生じることを抑制することができるエレベータが提案されている(例えば、特許文献1)。しかしながら、近年、釣合錘の構造ではなく、従動シーブの構造によって、複数のロープ間で張力の差が生じることを抑制したいという要望がある。
特開平10−231077号公報
そこで、課題は、複数のロープ間で張力の差が生じることを抑制することができるエレベータ用従動シーブ及びエレベータを提供することである。
エレベータ用従動シーブは、かごと釣合錘とを接続する複数のロープが巻き掛けられるエレベータ用従動シーブにおいて、外周部に前記ロープが巻き掛けられる溝を有し且つそれぞれ個別に回転可能な複数の回転体を備える。
また、エレベータ用従動シーブにおいては、前記複数の回転体は、互いに離れる、という構成でもよい。
また、エレベータ用従動シーブは、前記複数の回転体に回転可能に接続される軸体と、前記回転体を前記軸体に回転可能に接続する軸受と、前記軸受間に配置され、前記複数の回転体を互いに離させるスペーサと、を備え、前記軸受は、前記軸体に固定される内輪部と、前記軸体に対して回転可能となるように前記内輪部に接続され、前記回転体に固定される外輪部と、を備え、前記スペーサは、前記内輪部に接し、前記外輪部から離れる、という構成でもよい。
また、エレベータは、かごと、釣合錘と、前記かごと前記釣合錘とを接続する複数のロープと、前記複数のロープが巻き掛けられる前記のエレベータ用従動シーブと、を備える。
また、エレベータにおいては、前記従動シーブは、複数備えられ、前記ロープは、複数の素線が撚り合わされて成る複数のストランドと、前記ストランドを被覆する被覆部と、を備え、前記回転体に対する前記被覆部の摩擦係数は、前記回転体に対する前記ストランドの摩擦係数よりも、大きい、という構成でもよい。
図1は、一実施形態に係るエレベータの全体概要図である。 図2は、同実施形態に係るロープの断面図である。 図3は、同実施形態に係る従動シーブの全体図である。 図4は、同実施形態に係る従動シーブの全体縦断面図である。 図5は、図4のV領域拡大図である。 図6は、他の実施形態に係る従動シーブの要部縦断面図である。 図7は、さらに他の実施形態に係る従動シーブの要部縦断面図である。 図8は、さらに他の実施形態に係る従動シーブの要部縦断面図である。 図9は、さらに他の実施形態に係るエレベータの全体概要図である。
以下、エレベータ用従動シーブ及びエレベータにおける一実施形態について、図1〜図5を参照しながら説明する。なお、各図(図6〜図9も同様)において、図面の寸法比と実際の寸法比とは、必ずしも一致しておらず、また、各図面の間での寸法比も、必ずしも一致していない。
図1に示すように、エレベータ10は、ユーザが乗るためのかご11と、かご11に接続される複数(図1においては、1つのみ図示している)のロープ12と、複数のロープ12に接続される釣合錘13とを備えている。なお、各ロープ12の両端部は、それぞれ昇降路X1の上部(天井)に固定されている。
また、エレベータ10は、複数のロープ12が巻き掛けられる駆動シーブ14aを有する巻上機14と、複数のロープ12が巻き掛けられる従動シーブ1とを備えている。なお、巻上機14は、図示していない駆動源(例えば、モータ)を備えている。そして、駆動源が駆動シーブ14aを回転させることにより、各ロープ12に動力が伝達され(摩擦駆動され)、かご11及び釣合錘13が昇降する。
なお、従動シーブ1は、複数(図1においては、5つ)備えられている。そして、従動シーブ1は、昇降路X1に対して可動な動滑車と、昇降路X1に対して不動な定滑車とを備えている。例えば、動滑車の従動シーブ1は、かご11及び釣合錘13に固定されており、定滑車の従動シーブ1は、昇降路X1の上部と下部とにそれぞれ固定されている。そして、各従動シーブ1は、ロープ12を支持している。
図2に示すように、ロープ12は、中心に配置される芯材12aと、芯材12aの周囲に配置され、複数の素線が撚り合わされて成る複数のストランド12bと、ストランド12bを被覆する被覆部12cとを備えている。そして、複数のストランド12bは、芯材12aの周囲で撚り合わされている。
各シーブ1,14a(具体的には、後述する回転体3)に対する被覆部12cの摩擦係数は、各シーブ1,14a(具体的には、後述する回転体3)に対するストランド12bの摩擦係数よりも、大きくなっている。これにより、ロープ12と各シーブ1,14aとの間に発生する摩擦力は、大きくなる。
芯材12aは、例えば、繊維や合成樹脂で形成されており、ストランド12b(具体的には、素線)は、例えば、鋼等の金属で形成されており、被覆部12cは、例えば、樹脂で形成されている。なお、各構成12a〜12cの材質は、特に限定されない。
図3及び図4に示すように、従動シーブ1は、軸体2と、外周部にロープ12が巻き掛けられる複数の回転体3と、回転体3を軸体2に回転可能に接続する複数の軸受4とを備えている。回転体3は、外周部にロープ12が巻き掛けられる溝3aを備えている。そして、回転体3及び軸受4は、軸体2の延びる方向(以下、「軸方向」ともいう)D1に並列されている。
また、従動シーブ1は、軸体2を保持する保持部5と、複数の回転体3を軸体2に固定させる固定手段6とを備えている。保持部5は、かご11、釣合錘13、又は昇降路X1(図1参照)に固定される。そして、保持部5は、軸体2を回転不能に保持している。なお、保持部5は、軸体2を回転可能に保持している、という構成でもよい。
ところで、例えば、全てのロープ12が一つの回転体3に巻き掛けられている構成においては、かご11の位置が変化することに伴って、複数のロープ12間で張力の差が生じる場合がある。特に、本実施形態においては、ロープ12と従動シーブ1との間に発生する摩擦力が大きい。これにより、ロープ12が従動シーブ1上で滑り難いため、複数のロープ12間で張力の差が生じ易い。
そこで、回転体3は、溝3aを一つ備えているため、一つの回転体3には、一本のロープ12が巻き掛けられる。そして、一つの回転体3に、一つの軸受4が備えられているため、複数の回転体3は、軸体2に対して、それぞれ個別に回転可能に構成されている。即ち、回転体3の回転は、他の回転体3の回転から、それぞれ独立している。これにより、各ロープ12の状態に応じて各回転体3が回転するため、複数のロープ12間で張力の差が生じることを抑制することができる。
図4及び図5に示すように、軸受4は、軸体2に固定される内輪部4aと、回転体3に固定される外輪部4bと、内輪部4aと外輪部4bとの間に配置される複数の転動部4cとを備えている。そして、転動部4cによって、外輪部4bは、軸体2に対して回転可能となるように、内輪部4aに接続されている。
回転体3は、円環状に形成されており、軸受4は、円環状に形成されている。そして、軸受4は、回転体3の内周部に嵌められることによって、回転体3は、軸受4の外輪部4bに固定されている。また、回転体3は、内周部から内方へ突出することによって、軸受4の外輪部4bと軸方向D1で係合する係合部3bを備えている。これにより、回転体3が軸受4に対して軸方向D1で位置ずれすることを抑制することができる。
また、回転体3の幅(軸方向D1の寸法)W1は、軸受4の幅(軸方向D1の寸法)W2よりも大きくなっている。そこで、従動シーブ1は、軸受4,4間に配置されるスペーサ7を備えている。これにより、複数の回転体3は、軸方向D1で互いに離れている。したがって、隣接する回転体3,3間に摩擦力が生じることを防止することができる。なお、スペーサ7の幅(軸方向D1の寸法)W3は、回転体3,3間の軸方向D1の距離W4よりも、大きくなっている。
しかも、スペーサ7は、内輪部4a,4aに接する一方で、外輪部4b,4bから離れている。これにより、外輪部4bは、隣接する外輪部4b及びスペーサ7から離れている。したがって、回転体3及び外輪部4bが一体となって軸体2に対して回転する際に、外輪部4b,4b間と、外輪部4b及びスペーサ7間とに、それぞれ摩擦力が生じることを防止することができる。その結果、各ロープ12の状態に応じて各回転体3が円滑に回転することができる。
また、固定手段6の構成は、特に限定されないが、本実施形態においては、固定手段6は、複数の回転体3を軸体2に固定させるために、軸受4及びスペーサ7を軸方向D1で挟持する第1挟持部6a及び第2挟持部6bを備えている。第1挟持部6aは、軸体2から外方に突出しており、第2挟持部6bは、軸体2に固定可能に構成されている。
そして、第1挟持部6aは、軸方向D1の一端に配置される軸受4の内輪部4aを軸方向D1で止めている。また、第2挟持部6bは、軸方向D1の他端に配置される軸受4の内輪部4aに軸方向D1で当たる当接部6cと、当接部6cを当該内輪部4aに加圧接触させるように、当接部6cを押す押し部6eとを備えている。なお、軸体2は、雄ネジ2aを備えており、押し部6eは、雄ネジ2aと螺合する雌ネジ6dを備えている。
このように、固定手段6、具体的には、第1挟持部6a及び第2挟持部6b(当接部6c)は、軸受4の内輪部4aと接する一方で、外輪部4b,4bから離れている。これにより、回転体3及び外輪部4bが一体となって軸体2に対して回転する際に、回転体3及び固定手段6間と、外輪部4b及び固定手段6間とに、それぞれ摩擦力が生じることを防止することができる。
なお、特に限定されないが、回転体3及び軸受4の個数が、ロープ12の本数と同じになるように、回転体3及び軸受4が、軸体2に接続されてもよい。例えば、それぞれの回転体3及び軸受4を同じ部品とした場合でも、軸方向D1の寸法が異なる又は同じ当接部6cを複数準備することによって、回転体3及び軸受4の個数をフレキシブルに選択可能な従動シーブ1を製造することができる。
以上より、本実施形態に係るエレベータ10は、かご11と、釣合錘13と、前記かご11と前記釣合錘13とを接続する複数のロープ12と、前記複数のロープ12が巻き掛けられる前記エレベータ用従動シーブ1と、を備える。
また、本実施形態に係るエレベータ10は、前記従動シーブ1は、複数備えられ、前記ロープ12は、複数の素線が撚り合わされて成る複数のストランド12bと、前記ストランド12bを被覆する被覆部12cと、を備え、前記回転体3に対する前記被覆部12cの摩擦係数は、前記回転体3に対する前記ストランド12bの摩擦係数よりも、大きい、という構成である。
そして、本実施形態に係るエレベータ用従動シーブ1は、かご11と釣合錘13とを接続する複数のロープ12が巻き掛けられるエレベータ用従動シーブ1において、外周部に前記ロープ12が巻き掛けられる溝3aを有し且つそれぞれ個別に回転可能な複数の回転体3を備える。
斯かる構成によれば、複数のロープ12は、複数の回転体3の外周部の溝3aにそれぞれ巻き掛けられており、複数の回転体3は、個別に回転可能である。これにより、各ロープ12の状態に応じて各回転体3が回転するため、複数のロープ12間で張力の差が生じることを抑制することができる。
また、本実施形態に係るエレベータ用従動シーブ1においては、前記複数の回転体3は、互いに離れる、という構成である。
斯かる構成によれば、複数の回転体3が互いに離れているため、回転体3,3間に摩擦力が生じることを抑制することができる。これにより、隣接する回転体3,3間に、摩擦力が発生することを防止することができるため、回転体3が他の回転体3から力を受けることを抑制することができる。
また、本実施形態に係るエレベータ用従動シーブ1は、前記複数の回転体3に回転可能に接続される軸体2と、前記回転体3を前記軸体2に回転可能に接続する軸受4と、前記軸受4,4間に配置され、前記複数の回転体3を互いに離させるスペーサ7と、を備え、前記軸受4は、前記軸体2に固定される内輪部4aと、前記軸体2に対して回転可能となるように前記内輪部4aに接続され、前記回転体3に固定される外輪部4bと、を備え、前記スペーサ7は、前記内輪部4aに接し、前記外輪部4bから離れる、という構成である。
斯かる構成によれば、内輪部4aは、軸体2に固定されており、外輪部4bは、回転体3に固定されていると共に、軸体2に対して回転可能である。これにより、回転体3は、軸体2に対して回転可能である。そして、スペーサ7が軸受4,4間に配置されるため、複数の回転体3は、互いに離れている。
しかも、スペーサ7は、内輪部4aと接する一方で、外輪部4bから離れている。これにより、回転体3及び外輪部4bが一体となって回転する際に、スペーサ7と外輪部4bとの間に摩擦力が生じることを防止することができる。
なお、エレベータ10及び従動シーブ1は、上記した実施形態の構成に限定されるものではなく、また、上記した作用効果に限定されるものではない。また、エレベータ10及び従動シーブ1は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に一つ又は複数選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
(1)例えば、従動シーブ1は、図6に示すように、回転体3を軸方向D1で支持する支持部8を備えている、という構成でもよい。斯かる構成によれば、支持部8が回転体3を支持するため、回転体3がロープ12から軸方向D1の力を受けた場合でも、回転体3が変形する(例えば、回転体3の外周部が軸方向D1に倒れ込む)ことを抑制することができる。
(1−1)図6に係る支持部8は、一方の回転体3に接する第1環状部8aと、他方の回転体3に接する第2環状部8bと、第1環状部8a及び第2環状部8b間に配置される複数の転動部8cとを備えている。即ち、支持部8は、所謂、スラスト軸受である。これにより、回転体3,3間に摩擦力が生じることを抑制することができるため、回転体3が他の回転体3から力を受けることを抑制することができる。
なお、環状部8a,8bは、回転体3に固定されている、という構成でてもよく、また、回転体3に加圧接触されている、という構成でもよい。要するに、環状部8a,8bは、回転体3と共に回転可能に構成されていればよい。
(1−2)また、支持部8は、図6に係る構成に限られない。例えば、支持部8は、一対の回転体3,3間に配置され且つそれぞれの回転体3に接する複数の転動部のみで構成されている、という構成でもよい。斯かる構成においては、回転体3は、転動部を保持するための凹部(例えば、溝)を備えている。斯かる構成によれば、回転体3,3間に摩擦力が生じることを抑制することができるため、回転体3が他の回転体3から力を受けることを抑制することができる。
(1−3)また、例えば、支持部8は、軸体2に固定され回転体3,3間に配置される板状部で構成されている、という構成でもよい。斯かる構成によれば、回転体3が支持部8に接することによって、回転体3及び支持部8間に摩擦力が生じる場合があるものの、回転体3が他の回転体3から力を受けることを抑制することができる。
(2)また、上記実施形態に係る従動シーブ1においては、複数の回転体3は、共通の軸体2に回転可能に接続されている、という構成である。しかしながら、従動シーブ1は、斯かる構成に限られない。例えば、図7に示すように、軸体2は、複数備えられている、という構成でもよい。
図7に係る従動シーブ1においては、軸体2は、回転体3と一体に形成されており、軸体2及び回転体3は、それぞれ複数備えられている。即ち、従動シーブ1は、軸体2及び回転体3を有するユニット体1aを複数備えている。そして、所定のユニット体1aの回転体3は、軸受4によって、隣接されるユニット体1aの軸体2に回転可能に接続されている。これにより、複数の回転体3は、それぞれ個別に回転可能である。
(3)また、上記実施形態に係る従動シーブ1においては、軸体2、回転体3、軸受4、及びスペーサ7は、それぞれ別部材である、という構成である。しかしながら、従動シーブ1は、斯かる構成に限られない。例えば、回転体3と軸受4の外輪部4bとは、一部材である、という構成でもよい。また、例えば、軸体2と軸受4の内輪部4aとは、一部材である、という構成でもよい。
また、例えば、図8に示すように、軸受4の内輪部4aとスペーサ7とは、一部材である、という構成でもよい。なお、図8において、破線は、内輪部4aとスペーサ7との境界を示している。
(4)また、上記実施形態に係る従動シーブ1は、複数の回転体3を互いに離させるスペーサ7を備えている、という構成である。しかしながら、従動シーブ1は、斯かる構成に限られない。例えば、従動シーブ1は、スペーサ7を備えることなく、複数の回転体3を互いに離させる、という構成でもよい。
(5)また、上記実施形態に係る従動シーブ1においては、回転体3の幅W1は、軸受4の幅W2よりも、大きい、という構成である。しかしながら、従動シーブ1は、斯かる構成に限られない。例えば、回転体3の幅W1は、軸受4の幅W2と、同じである、という構成でもよい。また、例えば、回転体3の幅W1は、軸受4の幅W2よりも、小さい、という構成でもよい。
(6)また、上記実施形態に係る従動シーブ1は、回転体3を軸体2に回転可能に接続する軸受4を備えている、という構成である。しかしながら、従動シーブ1は、斯かる構成に限られない。例えば、従動シーブ1は、軸受4を備えておらず、回転体3の内周面は、軸体2の外周面をスライドする、という構成でもよい。
(7)また、上記実施形態に係る従動シーブ1においては、軸受4は、内輪部4aと外輪部4bとの間に配置される複数の転動部4cを備えている、という構成である。しかしながら、従動シーブ1は、斯かる構成に限られない。例えば、軸受4は、転動部4cを備えておらず、外輪部4bの内周部が、内輪部4aの外周部をスライドすることによって、外輪部4bは、軸体2に対して回転可能となるように内輪部4aに接続されている、という構成でもよい。
(8)また、上記実施形態に係る従動シーブ1においては、回転体3は、外周部にロープ12が巻き掛けられる溝3aを一つ備えている、という構成である。しかしながら、従動シーブ1は、斯かる構成に限られない。例えば、回転体3は、外周部にロープ12が巻き掛けられる溝3aを複数(但し、従動シーブ1に巻き掛けられるロープ12の総数のうち、一部の個数)備えている、という構成でもよい。
(9)また、上記実施形態に係る従動シーブ1においては、複数の回転体3は、互いに離れている、という構成である。しかしながら、従動シーブ1は、斯かる構成が好ましいものの、斯かる構成に限られない。例えば、隣接される回転体3,3は、互いに接している、という構成でもよい。
(10)また、上記実施形態に係るエレベータ10においては、ロープ12がかご11の従動シーブ1及び釣合錘13の従動シーブ1にそれぞれ巻き掛けられることによって、ロープ12がかご11及び釣合錘13にそれぞれ接続されている、という構成である。しかしながら、エレベータ10は、斯かる構成に限られない。例えば、図9に示すように、ロープ12の一端部がかご11に固定され、ロープ12の他端部が釣合錘13に固定されている、という構成でもよい。
(11)また、上記実施形態に係るエレベータ10においては、従動シーブ1は、複数備えられている、という構成である。しかしながら、エレベータ10は、斯かる構成に限られない。例えば、図9に示すように、従動シーブ1は、一つ備えられている、という構成でもよい。
(12)また、上記実施形態に係るエレベータ10においては、巻上機14は、昇降路X1の内部に配置されている、という構成である。しかしながら、エレベータ10は、斯かる構成に限られない。例えば、図9に示すように、巻上機14は、昇降路X1の上部に配置される機械室X2の内部に配置されている、という構成でもよい。
(13)また、上記実施形態に係るエレベータ10においては、ロープ12は、ストランド12bを被覆する被覆部12cを備えており、回転体3は、被覆部12cと接する、という構成である。しかしながら、エレベータ10は、斯かる構成に限られない。例えば、ロープ12は、被覆部12cを備えておらず、回転体3は、ストランド12bと接する、という構成でもよい。
(14)また、上記実施形態に係るエレベータ10においては、回転体3に対する被覆部12cの摩擦係数は、回転体3に対するストランド12bの摩擦係数よりも、大きい、という構成である。しかしながら、エレベータ10は、斯かる構成に限られない。例えば、回転体3に対する被覆部12cの摩擦係数は、回転体3に対するストランド12bの摩擦係数よりも、小さい、という構成でもよい。
1…従動シーブ、1a…ユニット体、2…軸体、2a…雄ネジ、3…回転体、3a…溝、3b…係合部、4…軸受、4a…内輪部、4b…外輪部、4c…転動部、5…保持部、6…固定手段、6a…第1挟持部、6b…第2挟持部、6c…当接部、6d…雌ネジ、6e…押し部、7…スペーサ、8…支持部、8a…第1環状部、8b…第2環状部、8c…転動部、10…エレベータ、11…かご、12…ロープ、12a…芯材、12b…ストランド、12c…被覆部、13…釣合錘、14…巻上機、14a…駆動シーブ、X1…昇降路、X2…機械室

Claims (5)

  1. かごと釣合錘とを接続する複数のロープが巻き掛けられるエレベータ用従動シーブにおいて、
    外周部に前記ロープが巻き掛けられる溝を有し且つそれぞれ個別に回転可能な複数の回転体を備える、エレベータ用従動シーブ。
  2. 前記複数の回転体は、互いに離れる、請求項1に記載のエレベータ用従動シーブ。
  3. 前記複数の回転体に回転可能に接続される軸体と、
    前記回転体を前記軸体に回転可能に接続する軸受と、
    前記軸受間に配置され、前記複数の回転体を互いに離させるスペーサと、を備え、
    前記軸受は、前記軸体に固定される内輪部と、前記軸体に対して回転可能となるように前記内輪部に接続され、前記回転体に固定される外輪部と、を備え、
    前記スペーサは、前記内輪部に接し、前記外輪部から離れる、請求項2に記載のエレベータ用従動シーブ。
  4. かごと、
    釣合錘と、
    前記かごと前記釣合錘とを接続する複数のロープと、
    前記複数のロープが巻き掛けられる請求項1〜3の何れか1項に記載のエレベータ用従動シーブと、を備える、エレベータ。
  5. 前記従動シーブは、複数備えられ、
    前記ロープは、複数の素線が撚り合わされて成る複数のストランドと、前記ストランドを被覆する被覆部と、を備え、
    前記回転体に対する前記被覆部の摩擦係数は、前記回転体に対する前記ストランドの摩擦係数よりも、大きい、請求項4に記載のエレベータ。
JP2019154885A 2019-08-27 2019-08-27 エレベータ用従動シーブ及びエレベータ Active JP6803012B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154885A JP6803012B1 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 エレベータ用従動シーブ及びエレベータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154885A JP6803012B1 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 エレベータ用従動シーブ及びエレベータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6803012B1 JP6803012B1 (ja) 2020-12-23
JP2021031260A true JP2021031260A (ja) 2021-03-01

Family

ID=73836061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019154885A Active JP6803012B1 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 エレベータ用従動シーブ及びエレベータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6803012B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6803012B1 (ja) 2020-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5260922B2 (ja) 合成繊維ケーブル、およびこのような合成繊維ケーブルを備えたエレベータ装置
KR890002052B1 (ko) 트랙션(traction)식엘리베이터 장치
CN106573761B (zh) 用于电梯系统的滑轮
JP5269838B2 (ja) エレベータ用ワイヤロープ
EP1837301A1 (en) Rope for elevator and method for producing the same
JP6452839B2 (ja) エレベータ用ロープ及びその製造方法
RU2760776C2 (ru) Линейный привод с ременной передачей с высоким понижением
EP1620345A2 (en) Sheave for elevator
JPWO2006061888A1 (ja) エレベータ用ロープ及びエレベータ装置
EP2655234B1 (en) Elevator system
JP6803012B1 (ja) エレベータ用従動シーブ及びエレベータ
JP4814240B2 (ja) 転向滑車装置
JP2005529043A (ja) コーティングされた巻上ロープを設けたエレベータ
EP1707528B1 (en) Elevator hoisting machine
JP2013001565A (ja) エレベータシステム
JP2013032190A (ja) エレベータ用巻上ロープ
JP5203887B2 (ja) ワイヤロープ製造装置
JP2017197300A (ja) エレベータ用綱車偏摩耗自動調整装置
US10221043B2 (en) Elevator suspension and/or driving arrangement
JP6022664B2 (ja) エレベータ用巻上機の製造方法
JP6511232B2 (ja) エレベータ
JP5858737B2 (ja) エレベータ用巻上機の製造方法
WO2023053192A1 (ja) ロープ及びその製造方法
Gray A Brief History of Elevator Wire Ropes, Part Two.
EP3293135A1 (en) Jacketed suspension traction member for an elevator with different cords for load suspension and for traction provision

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6803012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250