JP2021030838A - 操舵制御装置 - Google Patents

操舵制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021030838A
JP2021030838A JP2019152195A JP2019152195A JP2021030838A JP 2021030838 A JP2021030838 A JP 2021030838A JP 2019152195 A JP2019152195 A JP 2019152195A JP 2019152195 A JP2019152195 A JP 2019152195A JP 2021030838 A JP2021030838 A JP 2021030838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axial force
steering
calculation unit
hysteresis
road surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019152195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7261696B2 (ja
Inventor
隆志 小寺
Takashi Kodera
隆志 小寺
佳夫 工藤
Yoshio Kudo
佳夫 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp, Toyota Motor Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2019152195A priority Critical patent/JP7261696B2/ja
Priority to CN202010806174.2A priority patent/CN112407040A/zh
Priority to EP20190916.5A priority patent/EP3782876B1/en
Priority to US16/998,288 priority patent/US11643134B2/en
Publication of JP2021030838A publication Critical patent/JP2021030838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7261696B2 publication Critical patent/JP7261696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/008Control of feed-back to the steering input member, e.g. simulating road feel in steer-by-wire applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/001Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
    • B62D5/005Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup means for generating torque on steering wheel or input member, e.g. feedback
    • B62D5/006Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup means for generating torque on steering wheel or input member, e.g. feedback power actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/02Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/04Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to forces disturbing the intended course of the vehicle, e.g. forces acting transversely to the direction of vehicle travel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】より適切な操舵感を運転者に付与できる操舵制御装置を提供する。【解決手段】軸力演算部82は、互いに異なる状態量に基づいてラック軸に作用する複数種の軸力を演算する。軸力演算部82は、複数種の軸力として、路面軸力Fer、角度軸力Fib、及び車両状態量軸力Fyrを演算する。配分軸力演算部83は、路面軸力Fer、角度軸力Fib、及び車両状態量軸力Fyrに対してそれぞれ個別に設定される配分比率を乗算した値を合算することにより、配分軸力Firを演算する。角度軸力Fibのヒステリシスは、複数種の軸力のうち一の特定軸力である路面軸力Ferが有するヒステリシスに近付けるように調整されている。車両状態量軸力Fyrのヒステリシスは、路面軸力Ferが有するヒステリシスに近付けるように調整されている。【選択図】図3

Description

本発明は、操舵制御装置に関する。
特許文献1には、ステアバイワイヤ式の操舵装置が開示されている。ステアバイワイヤ式の操舵装置では、運転者により操舵される操舵部と運転者の操舵に応じて転舵輪を転舵させる転舵部との間の動力伝達が分離されている。こうした操舵装置では、転舵輪が受ける路面反力等が機械的にはステアリングホイールに伝達されない。ステアバイワイヤ式の操舵装置を制御対象とする操舵制御装置には、路面情報を反映した操舵反力をステアリングホイールに対して付与することで、路面情報を運転者に伝えるものがある。
特許文献1には、転舵輪に連結される転舵軸に作用する複数の軸力を反映して操舵反力を設定する操舵制御装置が開示されている。この操舵制御装置では、ステアリングホイールの目標操舵角に応じた目標転舵角から算出される理想軸力と、転舵側モータの駆動電流から算出される路面軸力とを所定配分比率で配分した配分軸力を反映して操舵反力を設定している。
特許文献2には、錆等に起因したトルク変動の繰り返し発生を判定する操舵制御装置が開示されている。この操舵制御装置は、そのトルク変動の繰り返し発生を判定する場合、ラック軸に実際に作用する実ラック軸力とラック軸に作用する理想的な軸力である規範ラック軸力との偏差に基づいて、モータを制御する指令値を補償している。操舵制御装置は、運転者によるステアリング操作が切込み操舵であるか切り戻し操舵であるかによってヒステリシスを有するように規範ラック軸力を演算している。
特開2017−165219号公報 特開2018−34556号公報
上記操舵制御装置では、複数種の軸力を反映して配分軸力を演算する際、それぞれヒステリシスを有するように各軸力を演算することが考えられる。この場合、各軸力の演算に際して軸力に反映するヒステリシスを他の軸力と無関係に設定したとすると、配分比率が変動したときに、配分軸力に含まれるヒステリシスが変動するおそれがある。このため、配分軸力が変動することにより、配分軸力を反映して設定される操舵反力が変動して、運転者のステアリングホイールに対する操舵感が低下するおそれがある。このような問題は、モータを駆動源とするアシスト機構により操舵機構にステアリング操作を補助するためのアシスト力を付与する電動パワーステアリング装置を制御対象とする操舵制御装置でも、転舵軸に作用する軸力を反映してアシスト力の目標値を決めるものであれば同様に生じる。
上記課題を解決する操舵制御装置は、転舵輪を転舵させる転舵軸を含む車両の操舵機構に付与される駆動力の発生源であるモータを操舵状態に応じて演算される指令値に基づき制御する操舵制御装置であって、状態量に基づいて前記転舵軸に作用する複数種の軸力を演算する軸力演算部と、前記複数種の軸力を所定配分比率で合算することにより、前記指令値の演算に際して用いられる配分軸力を演算する配分軸力演算部とを備え、前記軸力演算部は、前記状態量の変化に対してヒステリシスを有するように各軸力を演算しており、各軸力の前記ヒステリシスは、前記複数種の軸力のうち一の特定軸力が有するヒステリシスに近付けるように調整されている。
上記構成では、配分比率が変動して配分軸力に含まれる各軸力の配分比率が変動したとしても、各軸力のヒステリシスを特定軸力のヒステリシスに近付けるように調整している。このため、配分比率が変動したときに、各軸力のヒステリシスを調整しない場合と比べると、各軸力のヒステリシスのばらつきに起因する配分軸力の変動を抑えることができる。これにより、配分軸力が変動することを抑制することができるため、配分軸力を用いて演算される指令値の変動を抑制することができる。したがって、指令値に基づき制御されるモータの作動を安定させることができて、より適切な操舵感を運転者に付与することができる。
上記の操舵制御装置は、前記軸力演算部は、前記複数種の軸力として、路面状態を示す路面情報を含む軸力である路面軸力と、車両の横方向への挙動の変化を引き起こす情報を含む軸力である車両状態量軸力と、前記転舵輪の角度に換算可能な角度に応じて定められるとともに前記路面情報を含まない軸力である角度軸力とを演算し、前記複数種の軸力のうち前記特定軸力は、前記路面軸力であることが好ましい。
転舵軸に作用する複数種の軸力のうち、路面軸力は、路面情報を含む軸力であることから、転舵軸に実際に作用する軸力に最も近しい軸力である。各軸力のヒステリシスを路面軸力のヒステリシスに近付けるように設定することにより、配分比率が変動したときに、各軸力のヒステリシスを調整しない場合と比べると、配分軸力のヒステリシスを転舵軸に実際に作用する軸力のヒステリシスに近付けることができる。これにより、路面情報を運転者に的確に伝えるようにモータを制御することができて、路面情報を運転者に伝える特性を有する車両において、その特性を的確に実現することができる。
上記の操舵制御装置は、前記軸力演算部は、前記複数種の軸力として、路面状態を示す路面情報を含む軸力である路面軸力と、車両の横方向への挙動の変化を引き起こす情報を含む軸力である車両状態量軸力と、前記転舵輪の角度に換算可能な角度に応じて定められるとともに前記路面情報を含まない軸力である角度軸力とを演算し、前記複数種の軸力のうち前記特定軸力は、前記角度軸力であることが好ましい。
転舵軸に作用する軸力のうち、角度軸力は、路面情報を含まない軸力であることから、転舵輪の角度に換算可能な角度に対してヒステリシスのない軸力である。各軸力のヒステリシスを角度軸力のヒステリシスに近付けるように設定することにより、配分比率が変動したときに、各軸力のヒステリシスを調整しない場合と比べると、配分軸力のヒステリシスを小さくすることができる。これにより、必要最低限の路面情報しか運転者に伝わらないようにモータを制御することができて、必要最低限の路面情報しか運転者に伝わらない特性を有する車両において、その特性を的確に実現することができる。
上記の操舵制御装置は、前記軸力演算部は、各軸力の前記ヒステリシスを車速に応じて変更していることが好ましい。
上記構成では、車速に応じて変化する各軸力のヒステリシスを車速に応じて最適化することができるようになる。
上記の操舵制御装置は、操舵部と、前記操舵部に連結されるステアリングホイールに入力される操舵に応じて転舵輪を転舵させる転舵部との間の動力伝達が分離した構造を有する操舵装置を制御対象とし、前記モータは、前記ステアリングホイールに入力される操舵に抗する力である操舵反力として前記駆動力を付与する操舵側モータである構成を採用することができる。
本発明の操舵制御装置によれば、より適切な操舵感を運転者に付与できる。
第1実施形態のステアバイワイヤ式の操舵装置の概略構成を示す図。 第1実施形態の操舵制御装置の概略構成を示すブロック図。 第1実施形態の目標反力トルク演算部の概略構成を示すブロック図。 路面軸力、角度軸力のばね成分、及び車両状態量軸力のばね成分の転舵対応角に対する関係を示すグラフ。 角度軸力のヒステリシス成分及び車両状態量軸力のヒステリシス成分の転舵対応角に対する関係を示すグラフ。 配分軸力の時間変化を示すグラフ。 第2実施形態の目標反力トルク演算部の概略構成を示すブロック図。
<第1実施形態>
操舵制御装置の第1実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、第1実施形態の操舵制御装置1の制御対象となる操舵装置2は、ステアバイワイヤ式の操舵装置として構成されている。操舵装置2は、ステアリングホイール3を介して運転者により操舵される操舵部4と、運転者による操舵部4の操舵に応じて転舵輪5を転舵させる転舵部6とを備えている。
操舵部4は、ステアリングホイール3が固定されるステアリングシャフト11と、運転者の操舵に抗する力である操舵反力をステアリングシャフト11を介してステアリングホイール3に付与する操舵側アクチュエータ12とを備えている。操舵側アクチュエータ12は、駆動源となる操舵側モータ13と、操舵側モータ13の回転を減速してステアリングシャフト11に伝達する操舵側減速機14とを有している。本実施形態の操舵側モータ13には、例えば3相のブラシレスモータが採用されている。
転舵部6は、第1ピニオン軸21と、第1ピニオン軸21に連結された転舵軸としてのラック軸22を備えている。第1ピニオン軸21とラック軸22とは、所定の交差角をもって配置されている。第1ピニオン軸21に形成されたピニオン歯21aとラック軸22に形成された第1ラック歯22aとを噛み合わせることにより第1ラックアンドピニオン機構23が構成されている。第1ピニオン軸21は、転舵輪5の転舵角に換算可能な回転軸に相当する。ラック軸22の両端にはタイロッド24が連結されており、タイロッド24の先端は、それぞれ左右の転舵輪5が組み付けられた図示しないナックルに連結されている。
転舵部6は、ラック軸22に転舵輪5を転舵させる転舵力を付与する転舵側アクチュエータ31を備えている。転舵側アクチュエータ31は、第2ピニオン軸32を介してラック軸22に転舵力を付与する。転舵側アクチュエータ31は、駆動源となる転舵側モータ33と、転舵側モータ33の回転を減速して第2ピニオン軸32に伝達する転舵側減速機34とを備えている。第2ピニオン軸32とラック軸22とは、所定の交差角をもって配置されている。第2ピニオン軸32に形成された第2ピニオン歯32aとラック軸22に形成された第2ラック歯22bとを噛み合わせることにより第2ラックアンドピニオン機構35が構成されている。
このように構成された操舵装置2では、運転者によるステアリング操作に応じて転舵側アクチュエータ31により第2ピニオン軸32が回転駆動され、この回転が第2ラックアンドピニオン機構35によりラック軸22の軸方向移動に変換されることで、転舵輪5の転舵角が変更される。このとき、操舵側アクチュエータ12からは、運転者の操舵に抗する操舵反力がステアリングホイール3に付与される。
操舵装置2の電気的構成について説明する。
操舵制御装置1は、操舵側モータ13及び転舵側モータ33に接続されている。操舵制御装置1は、操舵側モータ13及び転舵側モータ33の作動を制御する。操舵制御装置1は、図示しない中央処理装置やメモリを備えている。操舵制御装置1は、所定の演算周期毎にメモリに記憶されたプログラムをCPUが実行することによって、各種制御を実行する。
操舵制御装置1には、ステアリングシャフト11に付与された操舵トルクThを検出するトルクセンサ41が接続されている。トルクセンサ41は、ステアリングシャフト11における操舵側減速機14との連結部分よりもステアリングホイール3側に設けられている。トルクセンサ41は、ステアリングシャフト11の途中に設けられたトーションバーの捩れに基づいて操舵トルクThを検出する。操舵制御装置1には、操舵側回転角センサ42及び転舵側回転角センサ43が接続されている。操舵側回転角センサ42は、操舵部4の操舵量を示す検出値として操舵側モータ13の回転角θsを360度の範囲内の相対角で検出する。転舵側回転角センサ43は、転舵部6の転舵量を示す検出値として転舵側モータ33の回転角θtを相対角で検出する。操舵制御装置1には、車速センサ44が接続されている。車速センサ44は、車両の走行速度である車速Vを検出する。操舵制御装置1には、横加速度センサ45が接続されている。横加速度センサ45は、車両の横加速度LAを検出する。操舵制御装置1には、ヨーレートセンサ46が接続されている。ヨーレートセンサ46は、車両のヨーレートγを検出する。なお、操舵トルクTh、回転角θs,θtは、右方向に操舵した場合に正の値、左方向に操舵した場合に負の値として検出する。
操舵制御装置1は、操舵側モータ13の駆動制御を通じて操舵トルクThに応じて操舵反力を発生させる反力制御を実行する。また、操舵制御装置1は、転舵側モータ33の駆動制御を通じて転舵輪5を操舵状態に応じて転舵させる転舵制御を実行する。
操舵制御装置1の構成について説明する。
図2に示すように、操舵制御装置1は、操舵側モータ制御信号Msを出力する操舵側制御部51と、操舵側モータ制御信号Msに基づいて操舵側モータ13に駆動電力を供給する操舵側駆動回路52とを備えている。操舵側制御部51には、操舵側駆動回路52と操舵側モータ13の各相のモータコイルとの間の接続線53を流れる操舵側モータ13の各相電流値Ius,Ivs,Iwsを検出する電流センサ54が接続されている。図2では、説明の便宜上、各相の接続線53及び各相の電流センサ54をそれぞれ1つにまとめて図示している。
操舵制御装置1は、転舵側モータ制御信号Mtを出力する転舵側制御部56と、転舵側モータ制御信号Mtに基づいて転舵側モータ33に駆動電力を供給する転舵側駆動回路57とを備えている。転舵側制御部56には、転舵側駆動回路57と転舵側モータ33の各相のモータコイルとの間の接続線58を流れる転舵側モータ33の各相電流値Iut,Ivt,Iwtを検出する電流センサ59が接続されている。図2では、説明の便宜上、各相の接続線58及び各相の電流センサ59をそれぞれ1つにまとめて図示している。
本実施形態の操舵側駆動回路52及び転舵側駆動回路57には、例えば電界効果トランジスタ等の複数のスイッチング素子を有する周知のPWMインバータが採用されている。操舵側モータ制御信号Msは、操舵側駆動回路52の各スイッチング素子のオンオフ状態を規定するゲート信号である。転舵側モータ制御信号Mtは、転舵側駆動回路57の各スイッチング素子のオンオフ状態を規定するゲート信号である。
操舵側制御部51は、操舵側モータ制御信号Msを操舵側駆動回路52に出力することにより、車載電源Bから操舵側モータ13に駆動電力を供給する。これにより、操舵側制御部51は、操舵側モータ13の作動を制御する。また、転舵側制御部56は、転舵側モータ制御信号Mtを転舵側駆動回路57に出力することにより、車載電源Bから転舵側モータ33に駆動電力を供給する。これにより、転舵側制御部56は、転舵側モータ33の作動を制御する。
操舵側制御部51の構成について説明する。
操舵側制御部51は、所定の演算周期毎に以下の各制御ブロックに示される各演算処理を実行して、操舵側モータ制御信号Msを生成する。操舵側制御部51には、上記操舵トルクTh、車速V、回転角θs、横加速度LA、ヨーレートγ、各相電流値Ius,Ivs,Iws、後述する第1ピニオン軸21の回転角である転舵対応角θp、及び後述する転舵側モータ33の駆動電流であるq軸電流値Iqtが入力される。操舵側制御部51は、これら各状態量に基づいて操舵側モータ制御信号Msを生成する。
操舵側制御部51は、回転角θsに基づいてステアリングホイール3の操舵角θhを演算する操舵角演算部61と、操舵反力の目標値となる目標トルクとしての目標反力トルクTs*を演算する目標反力トルク演算部62と、操舵側モータ制御信号Msを演算する操舵側モータ制御信号演算部63とを備えている。
操舵角演算部61には、操舵側モータ13の回転角θsが入力される。操舵角演算部61は、回転角θsを、例えばステアリング中立位置からの操舵側モータ13の回転数をカウントすることにより、360度を超える範囲を含む絶対角に換算して取得する。操舵角演算部61は、絶対角に換算された回転角θsに操舵側減速機14の回転速度比に基づく換算係数を乗算することで、操舵角θhを演算する。このように演算された操舵角θhは、転舵側制御部56に出力される。
目標反力トルク演算部62には、操舵トルクTh、車速V、転舵対応角θp、q軸電流値Iqt、横加速度LA、及びヨーレートγが入力される。目標反力トルク演算部62は、後述するように、これらの状態量に基づいて目標反力トルクTs*を演算し、操舵側モータ制御信号演算部63に出力する。
操舵側モータ制御信号演算部63には、目標反力トルクTs*に加え、回転角θs及び相電流値Ius,Ivs,Iwsが入力される。本実施形態の操舵側モータ制御信号演算部63は、目標反力トルクTs*に基づいて、dq座標系におけるd軸上のd軸目標電流値Ids*及びq軸上のq軸目標電流値Iqs*を演算する。d軸目標電流値Ids*は、dq座標系におけるd軸上の目標電流値を示す。q軸目標電流値Iqs*は、dq座標系におけるq軸上の目標電流値を示す。操舵側モータ制御信号演算部63は、目標反力トルクTs*の絶対値が大きくなるほど、より大きな絶対値を有するq軸目標電流値Iqs*を演算する。本実施形態では、d軸上のd軸目標電流値Ids*は、基本的にゼロに設定される。操舵側モータ制御信号演算部63は、dq座標系における電流フィードバック制御を実行することにより、上記操舵側駆動回路52に出力する操舵側モータ制御信号Msを生成する。
具体的には、操舵側モータ制御信号演算部63は、回転角θsに基づいて相電流値Ius,Ivs,Iwsをdq座標上に写像することにより、dq座標系における操舵側モータ13の実電流値であるd軸電流値Ids及びq軸電流値Iqsを演算する。操舵側モータ制御信号演算部63は、d軸電流値Idsをd軸目標電流値Ids*に追従させるべく、またq軸電流値Iqsをq軸目標電流値Iqs*に追従させるべく、d軸上及びq軸上の各電流偏差に基づいて目標電圧値を演算し、当該目標電圧値に基づくデューティ比を有する操舵側モータ制御信号Msを演算する。
このように演算された操舵側モータ制御信号Msは、操舵側駆動回路52に出力される。これにより、操舵側モータ13には、操舵側駆動回路52から操舵側モータ制御信号Msに応じた駆動電力が供給される。操舵側モータ13は、目標反力トルクTs*に示される操舵反力をステアリングホイール3に付与する。
転舵側制御部56の構成について説明する。
転舵側制御部56は、所定の演算周期毎に以下の各制御ブロックに示される各演算処理を実行して、転舵側モータ制御信号Mtを生成する。転舵側制御部56には、上記回転角θt、操舵角θh、及び転舵側モータ33の各相電流値Iut,Ivt,Iwtが入力される。転舵側制御部56は、これら各状態量に基づいて転舵側モータ制御信号Mtを演算する。
転舵側制御部56は、回転角θtに基づいて第1ピニオン軸21の回転角である転舵対応角θpを演算する転舵対応角演算部71と、上記転舵力の目標値となる目標転舵トルクTt*を演算する目標転舵トルク演算部72と、転舵側モータ制御信号Mtを演算する転舵側モータ制御信号演算部73とを備えている。
転舵対応角演算部71には、転舵側モータ33の回転角θtが入力される。転舵対応角演算部71は、入力される回転角θtを、例えば車両が直進する中立位置からの転舵側モータ33の回転数をカウントすることにより、絶対角に換算して取得する。転舵対応角演算部71は、絶対角に換算された回転角θtに、転舵側減速機34の減速比、第1ラックアンドピニオン機構23の回転速度比、及び第2ラックアンドピニオン機構35の回転速度比に基づく換算係数を乗算して転舵対応角θpを演算する。転舵対応角θpは、第1ピニオン軸21がステアリングシャフト11に連結されていると仮定した場合におけるステアリングホイール3の操舵角θhに相当する。このように演算された転舵対応角θpは、目標反力トルク演算部62及び目標転舵トルク演算部72に出力される。
目標転舵トルク演算部72には、操舵角θh及び転舵対応角θpが入力される。目標転舵トルク演算部72は、転舵対応角θpの目標となる目標転舵対応角θp*を演算する目標転舵対応角演算部74と、転舵対応角θpを目標転舵対応角θp*に追従させる角度フィードバック制御を実行することにより目標転舵トルクTt*を演算する転舵角フィードバック制御部75とを備えている。
具体的には、目標転舵対応角演算部74には、操舵角θhが入力される。目標転舵対応角演算部74は、操舵角θhに基づいて目標転舵対応角θp*を演算する。一例として、目標転舵対応角演算部74は、目標転舵対応角θp*を操舵角θhと同一の角度とする。本実施形態の操舵制御装置1では、操舵角θhと転舵対応角θpとの比である舵角比を1:1の比率で一定とする。減算器76は、目標転舵対応角θp*から転舵対応角θpを差し引いた角度偏差Δθpを演算する。転舵角フィードバック制御部75には、減算器76により演算された角度偏差Δθpが入力される。目標転舵トルク演算部72は、角度偏差Δθpを入力とする比例要素、積分要素、及び微分要素のそれぞれの出力値の和を、目標転舵トルクTt*として演算する。このように演算された目標転舵トルクTt*は、転舵側モータ制御信号演算部73に出力される。
転舵側モータ制御信号演算部73には、目標転舵トルクTt*に加え、回転角θt及び相電流値Iut,Ivt,Iwtが入力される。転舵側モータ制御信号演算部73は、目標転舵トルクTt*に基づいて、dq座標系におけるd軸上のd軸目標電流値Ids*及びq軸上のq軸目標電流値Iqs*を演算する。転舵側モータ制御信号演算部73は、目標転舵トルクTt*の絶対値が大きくなるほど、より大きな絶対値を有するq軸目標電流値Iqt*を演算する。本実施形態では、d軸上のd軸目標電流値Idt*は、基本的にゼロに設定される。転舵側モータ制御信号演算部73は、操舵側モータ制御信号演算部63と同様に、dq座標系における電流フィードバック制御を実行することにより、上記転舵側駆動回路57に出力する転舵側モータ制御信号Mtを演算する。転舵側モータ制御信号Mtを演算する過程で演算したq軸電流値Iqtは、上記目標反力トルク演算部62に出力される。
このように演算された転舵側モータ制御信号Mtは、転舵側駆動回路57に出力される。これにより、転舵側モータ33には、転舵側駆動回路57から転舵側モータ制御信号Mtに応じた駆動電力が供給される。転舵側モータ33は、目標転舵トルクTt*に示される転舵力を転舵輪5に付与する。
目標反力トルク演算部62の構成について説明する。
図3に示すように、目標反力トルク演算部62は、入力トルク基礎成分演算部81と、軸力演算部82と、配分軸力演算部83と、減算器84とを備えている。
入力トルク基礎成分演算部81は、運転者の操舵方向にステアリングホイール3を回転させる力である入力トルク基礎成分Tbを演算する。入力トルク基礎成分演算部81には、操舵トルクThが入力される。入力トルク基礎成分演算部81は、操舵トルクThの絶対値が大きいほど、より大きな絶対値を有する入力トルク基礎成分Tbを演算する。このように演算された入力トルク基礎成分Tbは、減算器84に出力される。
軸力演算部82は、互いに異なる状態量に基づいてラック軸22に作用する複数種の軸力を演算する。軸力演算部82には、車速V、転舵側モータ33のq軸電流値Iqt、転舵対応角θp、横加速度LA、及びヨーレートγが入力される。軸力演算部82は、後述するようにこれらの状態量に基づいて、運転者の操舵によるステアリングホイール3の回転に抗する力、すなわちラック軸22に作用する軸力に応じた配分軸力Firの演算に用いられる複数種の軸力を演算する。配分軸力Firは、ラック軸22に作用する軸力を推定した演算上の軸力に相当する。
軸力演算部82は、路面状態を示す路面情報を含む路面軸力Ferを演算する路面軸力演算部91と、路面情報を含まない角度軸力Fibを演算する角度軸力演算部92と、路面情報のうち車両の横方向への挙動の変化を通じて伝達可能な情報を含む車両状態量軸力Fyrを演算する車両状態量軸力演算部93とを有している。軸力演算部82は、複数種の軸力として、路面軸力Fer、角度軸力Fib、及び車両状態量軸力Fyrを演算する。軸力演算部82は、これら路面軸力Fer、角度軸力Fib、及び車両状態量軸力Fyrを配分軸力演算部83に出力する。
配分軸力演算部83には、路面軸力Fer、角度軸力Fib、及び車両状態量軸力Fyrに加えて、車速Vが入力される。配分軸力演算部83は、路面軸力Ferに対する配分比率、角度軸力Fibに対する配分比率、車両状態量軸力Fyrに対する配分比率を個別に設定する。配分軸力演算部83は、これらの配分比率を車両挙動、路面状態、操舵状態等が反映される各種の状態量に基づいて設定する。具体的には、本実施形態では、配分軸力演算部83は、これらの配分比率を車速Vに基づいて設定する。配分軸力演算部83は、路面軸力Fer、角度軸力Fib、及び車両状態量軸力Fyrに対してそれぞれ個別に設定される配分比率を乗算した値を合算することにより、配分軸力Firを演算する。配分軸力演算部83は、車速Vが速いほど、運転者に対して路面状態をより適切に伝える観点を優先し、路面軸力Ferに対する配分比率を大きくする。一方、配分軸力演算部83は、車速Vが遅いほど、運転者によるステアリングホイール3の操作性を確保する観点を優先し、角度軸力Fibに対する配分比率を大きくする。このように演算された配分軸力Firは、減算器84に出力される。
目標反力トルク演算部62は、減算器84において入力トルク基礎成分Tbから配分軸力Firを減算した値を目標反力トルクTs*として演算する。このように演算された目標反力トルクTs*は、操舵側モータ制御信号演算部63に出力される。目標反力トルク演算部62は、演算上の軸力である配分軸力Firに基づいて目標反力トルクTs*を演算している。操舵側モータ13が付与する操舵反力は、基本的には運転者の操舵に抗する力であるが、演算上の軸力とラック軸22に作用する実際の軸力との偏差によっては、運転者の操舵を補助する力にもなり得るものである。
軸力演算部82の構成について説明する。
軸力演算部82の路面軸力演算部91には、転舵側モータ33のq軸電流値Iqtが入力される。路面軸力演算部91は、路面状態を示す路面情報を含む路面軸力Ferをq軸電流値Iqtに基づいて演算する。路面軸力Ferは、転舵側モータ33のq軸電流値Iqtに基づいて、転舵輪5に実際に作用する軸力を推定した推定値である。具体的には、路面軸力演算部91は、転舵側モータ33によってラック軸22に加えられるトルクと、転舵輪5に対して路面から加えられる力に応じたトルクとが釣り合うとして、q軸電流値Iqtの絶対値が大きくなるほど、路面軸力Ferの絶対値が大きくなるように演算する。このように演算された路面軸力Ferは、配分軸力演算部83に出力される。
図4に実線で示すように、路面軸力Ferは、転舵対応角θpに対してヒステリシスを有している。これは、路面軸力Ferの演算に用いられる転舵側モータ33のq軸電流値Iqtが、転舵対応角θpに対してヒステリシスを有しているためである。q軸電流値Iqtは転舵輪5に実際に作用する軸力に応じて変化する。このため、q軸電流値Iqtを用いて演算される路面軸力Ferは、軸力演算部82が演算する複数種の軸力のうち、転舵輪5に実際に作用する軸力に最も近しい軸力である。路面軸力Ferは、微小な凹凸等に起因する車両の横方向への挙動に影響を与えない路面情報を含む軸力であるとともに、段差等に起因する車両の横方向への挙動に影響を与える路面情報を含む軸力である。
図3に示すように、軸力演算部82の角度軸力演算部92は、第1演算部92aと、第2演算部92bと、加算器92cとを有している。第1演算部92a及び第2演算部92bには、それぞれ転舵対応角θp及び車速Vが入力される。
第1演算部92aは、転舵対応角θp及び車速Vに基づいて、ばね成分Tib1を演算する。ばね成分Tib1は、車両のサスペンションの仕様、車両のホイールアライメントの仕様、転舵輪5のグリップ力等によって決まるトルクである。第1演算部92aは、転舵対応角θpとばね成分Tib1との関係を車速Vに応じて規定するマップを使用して、ばね成分Tib1を演算する。第1演算部92aは、転舵対応角θpの絶対値が増加するほど、また車速Vが遅いほど、より大きな絶対値のばね成分Tib1を演算する。このように演算されたばね成分Tib1は、加算器92cに出力される。
図4に1点鎖線で示すように、ばね成分Tib1は、転舵対応角θpに対してヒステリシスを有しているものの、そのヒステリシスの軸力方向における幅はゼロである。これは、ばね成分Tib1の演算には転舵対応角θpが用いられるためである。すなわち、転舵対応角θpには、路面情報が反映されていない。このため、転舵対応角θpを用いて演算されるばね成分Tib1は、軸力演算部82が演算する複数種の軸力のうち、転舵輪5に実際に作用する軸力とは異なる軸力であり、任意に設定されるモデルにおける転舵対応角θpに応じた理想的な軸力である。ばね成分Tib1は、路面情報を含まない軸力である。
図3に示すように、第2演算部92bは、転舵対応角θp及び車速Vに基づいて、ヒステリシス成分Tib2を演算する。ヒステリシス成分Tib2は、転舵輪5の路面に対する摩擦や、ラック軸22を収容するハウジングに対するラック軸22の摩擦等によって決まるトルクである。ヒステリシス成分Tib2は、転舵対応角θpの変化に対してヒステリシスを有する。第2演算部92bは、転舵対応角θpとヒステリシス成分Tib2との関係を車速Vに応じて規定するマップを使用して、ヒステリシス成分Tib2を演算する。第2演算部92bは、車速Vが大きくなるほど、より小さな絶対値のヒステリシス成分Tib2を演算する。この転舵対応角θpとヒステリシス成分Tib2との関係を車速Vに応じて規定するマップは、実験等により求められている。このように演算されたヒステリシス成分Tib2は、加算器92cに出力される。
図4及び図5に示すように、ヒステリシス成分Tib2を軸力に変換した軸力変換値の軸力方向における幅W1は、ある転舵対応角θpにおける、ばね成分Tib1を軸力に変換した軸力変換値と路面軸力Ferとの偏差の総和である偏差D1に設定されている。角度軸力Fibのヒステリシス成分Tib2は、軸力演算部82で演算される複数種の軸力のうち、路面軸力Ferのヒステリシスの幅に近付けるように調整されている。なお、特許請求の範囲で記載した特定軸力は、第1実施形態では路面軸力Ferである。
図3に示すように、加算器92cは、第1演算部92aにより演算されるばね成分Tib1、及び第2演算部92bにより演算されるヒステリシス成分Tib2を合算し、この合算したトルクを軸力に変換した軸力変換値を角度軸力Fibとして演算する。このように演算された角度軸力Fibは、配分軸力演算部83に出力される。
軸力演算部82の車両状態量軸力演算部93は、第3演算部93aと、第4演算部93bと、加算器93cとを有している。第3演算部93aには、横加速度LA、ヨーレートγ、及び車速Vが入力される。第4演算部93bには、転舵対応角θp及び車速Vが入力される。
第3演算部93aは、横加速度LA、ヨーレートγ、及び車速Vに基づいて、ばね成分Tyr1を演算する。第3演算部93aは、下記(1)式にヨーレートγ及び横加速度LAを入力することにより演算される横力Fyをばね成分Tyr1として演算する。ばね成分Tyr1は、転舵輪5に作用する軸力を当該転舵輪5に作用する横力Fyであると近似的にみなした推定値である。
Fy=Kla×LA+Kγ×γ’ …(1)
「γ’」は、ヨーレートγの微分値を示す。「Kla」及び「Kγ」は、実験等により設定された係数を示している。「Kla」及び「Kγ」は、車速Vに応じて可変設定されている。このように演算されたばね成分Tyr1は、加算器93cに出力される。
図4に2点鎖線で示すように、ばね成分Tyr1は、転舵対応角θpに対してヒステリシスを有している。これは、車両状態量軸力Fyrの演算に用いられる横加速度LA及びヨーレートγが、転舵対応角θpに対してヒステリシスを有しているためである。ばね成分Tyr1を軸力に変換した軸力変換値のヒステリシスは、路面軸力Ferのヒステリシスと、角度軸力Fibのばね成分Tib1を軸力に変換した軸力変換値のヒステリシスとの中間に位置するヒステリシスである。ばね成分Tyr1を軸力に変換した軸力変換値のヒステリシスの軸力方向における幅は、路面軸力Ferのヒステリシスの軸力方向における幅と、角度軸力Fibのばね成分Tib1を軸力に変換した軸力変換値のヒステリシスの軸力方向における幅との間の大きさをなしている。これは、ばね成分Tyr1が路面情報の一部を含むトルクであることに起因する。ばね成分Tyr1を軸力に変換した軸力変換値は、微小な凹凸等に起因する車両の横方向への挙動に影響を与えない路面情報を含まない軸力であるとともに、段差等に起因する車両の横方向への挙動に影響を与える路面情報を含む軸力である。
図3に示すように、第4演算部93bは、転舵対応角θp及び車速Vに基づいて、ヒステリシス成分Tyr2を演算する。ヒステリシス成分Tyr2は、転舵輪5の路面に対する摩擦や、ラック軸22を収容するハウジングに対するラック軸22の摩擦等によって決まるトルクである。ヒステリシス成分Tyr2は、転舵対応角θpの変化に対してヒステリシスを有する。第4演算部93bは、転舵対応角θpとヒステリシス成分Tyr2との関係を車速Vに応じて規定するマップを使用して、ヒステリシス成分Tyr2を演算する。第4演算部93bは、車速Vが大きくなるほど、より小さな絶対値のヒステリシス成分Tyr2を演算する。この転舵対応角θpとヒステリシス成分Tyr2との関係を車速Vに応じて規定するマップは、実験等により求められている。このように演算されたヒステリシス成分Tyr2は、加算器93cに出力される。
図4及び図5に示すように、ヒステリシス成分Tyr2を軸力に変換した軸力変換値の軸力方向における幅W2は、ある転舵対応角θpにおける、ばね成分Tyr1を軸力に変換した軸力変換値の最大値と路面軸力Ferの最大値との偏差D2a、及びばね成分Tyr1を軸力に変換した軸力変換値の最小値と路面軸力Ferの最小値との偏差D2bの総和である偏差D2に設定されている。ヒステリシス成分Tyr2の幅W2は、偏差D2aに対応する幅W2aと、偏差D2bに対応する幅W2bとの総和に設定されている。幅W2は、幅W1よりも小さく設定されている。車両状態量軸力Fyrのヒステリシス成分Tyr2は、軸力演算部82で演算される複数種の軸力のうち、路面軸力Ferのヒステリシスの幅に近付けるように調整されている。
図3に示すように、加算器93cは、第3演算部93aにより演算されるばね成分Tyr1、及び第4演算部93bにより演算されるヒステリシス成分Tyr2を合算し、この合算したトルクを軸力に変換した軸力変換値を車両状態量軸力Fyrとして演算する。このように演算された車両状態量軸力Fyrは、配分軸力演算部83に出力される。
配分軸力演算部83は、これら路面軸力Fer、角度軸力Fib、及び車両状態量軸力Fyrに基づいて、配分軸力Firを演算する。
第1実施形態の作用及び効果を説明する。
(1)配分軸力演算部83で演算される複数種の軸力のヒステリシスをそれぞれ無関係に設定したとすると、配分比率が変動したときに、配分軸力Firに含まれるヒステリシスが変動するおそれがある。図6では、時間t1,t2において配分比率が変動している。第1実施形態では、配分軸力Firは、路面軸力Fer、角度軸力Fib、及び車両状態量軸力Fyrに基づいて演算されており、これらの軸力のヒステリシスを調整しない場合、各軸力のヒステリシスは他の軸力のヒステリシスと異なるものとなる。
例えば、時間t1において、車両状態量軸力の配分比率は20%のまま固定として、路面軸力の配分比率が0%から80%に変動する一方、角度軸力の配分比率が80%から0%に変動した場合を想定する。この場合、配分軸力Firは、路面軸力に含まれるヒステリシスが0%から80%に変動する一方、角度軸力の配分比率が80%から0%に変動することになる。路面軸力は、軸力演算部82が演算する複数種の軸力のうち、転舵輪5に実際に作用する軸力に最も近しい軸力であることからヒステリシスの軸力方向における幅が最も大きい。一方、角度軸力は、軸力演算部82が演算する複数種の軸力のうち、ヒステリシスの軸力方向における幅が最も小さく、ゼロである。このため、路面軸力の配分比率が80%から0%に変動し、かつ角度軸力の配分比率が0%から80%に変動した場合には、路面軸力のヒステリシスは急激に減少する一方、角度軸力のヒステリシスは変化しないことになる。これにより、図6に2点鎖線で示すように、配分軸力Firに含まれるヒステリシスが変動する。配分軸力Firが変動することにより、配分軸力Firを反映して演算される目標反力トルクTs*が変動して、ステアリングホイール3に付与される操舵反力が変動することになる。これにより、運転者のステアリングホイール3に対する操舵感が低下するおそれがある。
この点、第1実施形態では、第2演算部92bは、軸力演算部82で演算される複数種の軸力のうち、路面軸力Ferのヒステリシスに近付けるように、ヒステリシス成分Tib2を調整している。また、第4演算部93bは、軸力演算部82で演算される複数種の軸力のうち、路面軸力Ferのヒステリシスに近付けるようにヒステリシス成分Tyr2を調整している。このため、配分比率が変動して配分軸力Firに含まれる各軸力の比率が変動したとしても、各軸力のヒステリシスを路面軸力Ferのヒステリシスに近付けるように調整していることから、各軸力のヒステリシスを調整しない場合と比べると、各軸力のヒステリシスのばらつきに起因する配分軸力Firの変動を抑えることができる。上記の例でいうと、路面軸力Ferに含まれるヒステリシスは急激に減少する場合、角度軸力Fibのばね成分Tib1に含まれるヒステリシスは変化しないものの、角度軸力Fibのヒステリシス成分Tib2に含まれるヒステリシスは増加することになる。これにより、図6に実線で示すように、時間t1,t2において、配分軸力Firに含まれるヒステリシスの変動を抑えることができる。配分比率が変動して配分軸力Firに含まれる各軸力の比率が変化したとしても、配分軸力Firが変動することを抑制することができるため、配分軸力Firを反映して演算される目標反力トルクTs*が変動することを抑制することができて、ステアリングホイール3に付与される操舵反力が変動することを抑制することができる。したがって、目標反力トルクTs*に基づき制御される操舵側モータ13の作動を安定させることができて、より適切な操舵感を運転者に付与することができる。
(2)軸力演算部82で演算される複数種の軸力のうち、路面軸力Ferは、路面情報を含む軸力であることから、転舵輪5に実際に作用する軸力に最も近しい軸力である。各軸力のヒステリシスを路面軸力Ferのヒステリシスに近付けるように設定することにより、配分比率が変動したときに、各軸力のヒステリシスを調整しない場合と比べると、配分軸力Firのヒステリシスを転舵輪5に実際に作用する軸力のヒステリシスに近付けることができる。これにより、路面情報を運転者に的確に伝えるようにモータを制御することができて、路面情報を運転者に伝える特性を有する車両において、その特性を実現することができる。このため、例えば、ステアバイワイヤ式の操舵装置2において電動パワーステアリング装置の操舵感を再現することができる。
(3)各軸力のヒステリシスは車速に応じて変化する。第2演算部92bでは、転舵対応角θpとヒステリシス成分Tib2との関係を車速Vに応じて規定するマップを使用してヒステリシス成分Tib2を演算することから、ヒステリシス成分Tib2を車速Vに応じて最適化することができるようになる。また、第4演算部93bでは、転舵対応角θpとヒステリシス成分Tyr2との関係を車速Vに応じて規定するマップを使用してヒステリシス成分Tyr2を演算することから、ヒステリシス成分Tyr2を車速Vに応じて最適化することができるようになる。
<第2実施形態>
操舵制御装置の第2実施形態を図面に従って説明する。ここでは、第1実施形態との違いを中心に説明する。
図7に示すように、軸力演算部82の路面軸力演算部91は、第5演算部91aと、第6演算部91bと、加算器91cとを有している。第5演算部91aには、q軸電流値Iqtが入力される。第6演算部91bには、転舵対応角θp及び車速Vが入力される。
第5演算部91aは、転舵側モータ33のq軸電流値Iqtに基づいて、ばね成分Ter1を演算する。ばね成分Ter1は、転舵側モータ33のq軸電流値Iqtに基づいて、転舵輪5に実際に作用する軸力を推定した推定値であって、第1実施形態で記載した路面軸力Ferと同様のヒステリシスを有している。
第6演算部91bは、転舵対応角θp及び車速Vに基づいて、ヒステリシス成分Ter2を演算する。ヒステリシス成分Ter2は、ばね成分Ter1が有するヒステリシスを打ち消すべく設定されている。すなわち、ヒステリシス成分Ter2は、転舵対応角θpの変化に対してヒステリシスを有するばね成分Ter1のヒステリシスを打ち消すべく、転舵対応角θpの変化に対してヒステリシスを有している。第6演算部91bは、転舵対応角θpとヒステリシス成分Ter2との関係を車速Vに応じて規定するマップを使用して、ヒステリシス成分Ter2を演算する。この転舵対応角θpとヒステリシス成分Ter2との関係を車速Vに応じて規定するマップは、実験等により求められている。第6演算部91bは、車速Vが大きくなるほど、より小さな絶対値のヒステリシス成分Ter2を演算する。このように演算されたヒステリシス成分Ter2は、加算器91cに出力される。なお、ヒステリシス成分Ter2を軸力に変換した軸力変換値の軸力方向における幅は、例えば第1実施形態における幅W1と同一に設定されている。ただし、ヒステリシス成分Ter2は、第1実施形態の角度軸力Fibのヒステリシス成分Tib2とは異なり、ヒステリシス成分Tib2と反対になるようなヒステリシスループを有している。
加算器91cは、第5演算部91aにより演算されるばね成分Ter1、及び第6演算部91bにより演算されるヒステリシス成分Ter2を合算し、この合算したトルクを軸力に変換した軸力変換値を路面軸力Ferとして演算する。このように演算された路面軸力Ferは、配分軸力演算部83に出力される。
軸力演算部82の角度軸力演算部92は、転舵対応角θp及び車速Vに基づいて、角度軸力Fibを演算する。本実施形態の角度軸力演算部92には、第1実施形態と異なり、ヒステリシスを調整する演算部が設けられていない。本実施形態の角度軸力演算部92は、第1実施形態で記載した第1演算部92aによりばね成分Tib1を演算するとともに、ばね成分Tib1を軸力に変換した軸力変換値を演算する機能を有する。すなわち、角度軸力演算部92は、転舵対応角θpと角度軸力Fibとの関係を車速Vに応じて規定するマップを使用して、角度軸力Fibを演算する。角度軸力演算部92は、転舵対応角θpの絶対値が増加するほど、また車速Vが遅いほど、より大きな絶対値の角度軸力Fibを演算する。このように演算された角度軸力Fibは、配分軸力演算部83に出力される。
軸力演算部82の車両状態量軸力演算部93は、第3演算部93aと、第7演算部93dと、加算器93cとを有している。第3演算部93aは、第1実施形態と同様に、横加速度LA、ヨーレートγ、及び車速Vに基づいて、ばね成分Tyr1を演算する。第7演算部93dには、転舵対応角θp及び車速Vが入力される。第7演算部93dは、転舵対応角θp及び車速Vに基づいて、ヒステリシス成分Tyr3を演算する。ヒステリシス成分Tyr3は、ばね成分Tyr1が有するヒステリシスを打ち消すべく設定されている。すなわち、ヒステリシス成分Tyr3は、転舵対応角θpの変化に対してヒステリシスを有するばね成分Tyr1のヒステリシスを打ち消すべく、転舵対応角θpの変化に対してヒステリシスを有している。第7演算部93dは、転舵対応角θpとヒステリシス成分Tyr3との関係を車速Vに応じて規定するマップを使用して、ヒステリシス成分Tyr3を演算する。この転舵対応角θpとヒステリシス成分Tyr3との関係を車速Vに応じて規定するマップは、実験等により求められている。第7演算部93dは、車速Vが大きくなるほど、より小さな絶対値のヒステリシス成分Tyr3を演算する。このように演算されたヒステリシス成分Tyr3は、加算器93cに出力される。なお、ヒステリシス成分Tyr3を軸力に変換した軸力変換値の軸力方向における幅は、例えば第1実施形態における幅W2と同一に設定されている。ただし、ヒステリシス成分Tyr3は、第1実施形態の車両状態量軸力Fyrのヒステリシス成分Tyr2とは異なり、ヒステリシス成分Tyr2と反対になるようなヒステリシスループを有している。
加算器93cは、第3演算部93aにより演算されるばね成分Tyr1、及び第7演算部93dにより演算されるヒステリシス成分Tyr3を合算し、この合算したトルクを軸力に変換した軸力変換値を車両状態量軸力Fyrとして演算する。このように演算された車両状態量軸力Fyrは、配分軸力演算部83に出力される。
配分軸力演算部83は、これら路面軸力Fer、角度軸力Fib、及び車両状態量軸力Fyrに基づいて、配分軸力Firを演算する。
第2実施形態の作用及び効果について説明する。
(4)軸力演算部82で演算される複数種の軸力のうち、角度軸力Fibは、路面情報を含まない軸力であることから、転舵対応角θpに対してヒステリシスのない軸力である。各軸力のヒステリシスを角度軸力Fibのヒステリシスに近付けるように設定することにより、配分比率が変動したときに、各軸力のヒステリシスを調整しない場合と比べると、配分軸力Firのヒステリシスを小さくすることができる。これにより、必要最低限の路面情報しか運転者に伝わらないようにモータを制御することができて、必要最低限の路面情報しか運転者に伝わらない特性を有する車両において、その特性を的確に実現することができる。このため、例えば、ステアバイワイヤ式の操舵装置2において必要最低限の路面情報しか運転者に伝わらない電動パワーステアリング装置の操舵感を再現することができる。
上記実施形態は次のように変更してもよい。また、以下の他の実施形態は、技術的に矛盾しない範囲において、互いに組み合わせることができる。
・第1実施形態において、第2演算部92b、第4演算部93b、第6演算部91b、及び第7演算部93dは、転舵対応角θpに基づいて各ヒステリシスを演算したが、これに限らない。例えば、第2演算部92b、第4演算部93b、第6演算部91b、及び第7演算部93dは、各ヒステリシスを、q軸電流値Iqtに基づいて演算してもよいし、q軸目標電流値Iqt*に基づいて演算してもよいし、目標転舵対応角θp*、操舵角θh等の転舵輪5の転舵角に換算可能な角度に基づいて演算してもよい。
・第1実施形態において、第2演算部92b、第4演算部93b、第6演算部91b、及び第7演算部93dは、各ヒステリシス成分を車速Vに応じて演算したが、車速Vに応じなくてよい。また、第2演算部92b、第4演算部93b、第6演算部91b、及び第7演算部93dは、操舵トルクTh等の他のパラメータに応じて演算する等、他の方法で演算してもよい。
・軸力演算部82で演算される複数種の軸力のヒステリシスを、車両状態量軸力Fyrのヒステリシスに近付けるように調整してもよい。この場合、路面軸力Ferのヒステリシス成分は、元々有しているヒステリシスを打ち消すために、軸力演算部82で演算される複数種の軸力のうち、車両状態量軸力Fyrのヒステリシスに近付けるように調整されている。また、角度軸力Fibのヒステリシス成分は、ヒステリシスを付与するために、軸力演算部82で演算される複数種の軸力のうち、車両状態量軸力Fyrのヒステリシスに近付けるように調整されている。このようにすることで、第1実施形態における操舵感と第2実施形態における操舵感との中間程度の操舵感を運転者に付与することができる。
・第1実施形態では、幅W1を、ある転舵対応角θpにおける、ばね成分Tib1を軸力に変換した軸力変換値と路面軸力Ferとの偏差の総和である偏差D1に設定していたが、これに限らない。例えば、幅W1と当該偏差D1とを近付けるように幅W1を設定すればよい。また、幅W2を、ある転舵対応角θpにおける、ばね成分Tyr1を軸力に変換した軸力変換値の最大値と路面軸力Ferの最大値との偏差D2a、及びばね成分Tyr1を軸力に変換した軸力変換値の最小値と路面軸力Ferの最小値との偏差D2bの総和である偏差D2に設定していたが、これに限らない。例えば、幅W2と当該偏差D2とを近付けるように幅W2を設定すればよい。第2実施形態についても、ヒステリシス成分Ter2を軸力に変換した軸力変換値の軸力方向における幅と、幅W1とを近付けるように当該幅を設定すればよい。また、ヒステリシス成分Tyr3を軸力に変換した軸力変換値の軸力方向における幅と、幅W2とを近付けるように当該幅を設定すればよい。
・上記各実施形態において、軸力演算部82で演算される角度軸力Fibが有するヒステリシスを路面軸力Ferが有するヒステリシスに近付けるとともに、路面軸力Ferが有するヒステリシスを角度軸力Fibが有するヒステリシスに近付けるようにしてもよい。
・上記各実施形態において、入力トルク基礎成分演算部81は、例えば操舵トルクTh及び車速Vに基づいて入力トルク基礎成分Tbを演算するようにしてもよい。この場合、例えば入力トルク基礎成分演算部81は、車速Vが遅くなるほど、より大きな絶対値を有する入力トルク基礎成分Tbを演算する。
・上記各実施形態において、配分軸力演算部83は、路面軸力Fer、角度軸力Fib、及び車両状態量軸力Fyrにそれぞれ個別に設定される配分比率を乗算した値を合算することに加えて、さらに他の軸力を加えて配分軸力Firを演算してもよい。他の軸力としては、例えば、転舵輪5に作用する軸力を検出するセンサの等の他のセンサの検出値に基づいて演算される軸力であってもよい。
・第1実施形態では、路面軸力演算部91は、路面軸力Ferをq軸電流値Iqtに基づいて演算したが、これに限らず、例えばq軸目標電流値Iqt*に基づいて演算してもよい。また、第2実施形態では、第5演算部91aは、路面軸力Ferのばね成分Ter1をq軸電流値Iqtに基づいて演算したが、これに限らず、例えばq軸目標電流値Iqt*に基づいて演算してもよい。
・第1実施形態では、第1演算部92aは、角度軸力Fibのばね成分Tib1を転舵対応角θpに基づいて演算したが、これに限らず、例えば目標転舵対応角θp*、操舵角θh等の転舵輪5の転舵角に換算可能な角度に基づいて演算してもよい。第1演算部92aは、ばね成分Tib1を演算する際に、操舵トルクTh等の他のパラメータに応じて演算する等、他の方法で演算してもよい。第1演算部92aは、ばね成分Tib1を演算する際に、車速Vに応じて演算しなくてもよい。また、第2実施形態では、角度軸力演算部92は、角度軸力Fibを転舵対応角θpに基づいて演算したが、これに限らず、例えば目標転舵対応角θp*、操舵角θh等の転舵輪5の転舵角に換算可能な角度に基づいて演算してもよい。角度軸力演算部92は、角度軸力Fibを演算する際に、操舵トルクTh等の他のパラメータに応じて演算する等、他の方法で演算してもよい。角度軸力演算部92は、角度軸力Fibを演算する際に、車速Vに応じて演算しなくてもよい。
・第2実施形態の第6演算部91bが演算するヒステリシス成分Ter2が有するヒステリシスループを、第1実施形態の第2演算部92bが演算するヒステリシス成分Tib2が有するヒステリシスループと同様のものとしてもよい。この場合、加算器91cは、ばね成分Ter1からヒステリシス成分Ter2を減算し、この減算したトルクを軸力に変換した軸力変換値を路面軸力Ferとして演算する。また、第2実施形態の第7演算部93dが演算するヒステリシス成分Tyr3が有するヒステリシスループを、第1実施形態の第4演算部93bが演算するヒステリシス成分Tyr2が有するヒステリシスループと同様のものとしてもよい。この場合、加算器93cは、ばね成分Tyr1からヒステリシス成分Tyr3を減算し、この減算したトルクを軸力に変換した軸力変換値を車両状態量軸力Fyrとして演算する。
・上記各実施形態では、車両状態量軸力演算部93の第3演算部93aは、横加速度LA及びヨーレートγに基づいてばね成分Tyr1を演算したが、横加速度LAあるいはヨーレートγのいずれか一方に基づいてばね成分Tyr1を演算してもよい。また、第3演算部93aは、ばね成分Tyr1を演算する際に、操舵トルクTh等の他のパラメータに応じて演算する等、他の方法で演算してもよい。また、第3演算部93aは、ばね成分Tyr1を演算する際に、車速Vに応じて演算しなくてもよい。
・上記各実施形態では、操舵制御装置1の制御対象となる操舵装置2を、操舵部4と転舵部6との間の動力伝達が分離したリンクレスの構造としたが、これに限らない。例えば、図1に2点鎖線で示すように、操舵制御装置1の制御対象となる操舵装置2を、操舵部4と転舵部6との間の動力伝達をクラッチ25により分離可能な構造の操舵装置としてもよい。クラッチ25としては、励磁コイルに対する通電の断続を通じて動力の断続を行う電磁クラッチが採用される。操舵制御装置1は、クラッチ25の断続を切り替える制御を実行する。クラッチ25が切断されるとき、操舵部4と転舵部6との間の動力伝達が機械的に切断される。クラッチ25が接続されるとき、操舵部4と転舵部6との間の動力伝達が機械的に連結される。
・上記各実施形態では、操舵制御装置1は、ステアバイワイヤ式の操舵装置2を制御対象としたが、これに限らない。例えば、操舵制御装置1は、ステアリングホイール3の操作に基づいて転舵輪5を転舵させる操舵機構を有し、ステアリング操作を補助するためのアシスト力としてモータトルクを付与する電動パワーステアリング装置を制御対象としてもよい。なお、こうした操舵装置2では、アシスト力として付与されるモータトルクにより、ステアリングホイール3の操舵に必要な操舵トルクThが変更される。また、この場合、操舵制御装置1は、アシスト力の目標値となる目標アシストトルクを、複数種の軸力を個別に設定される配分比率で合算した配分軸力に基づいて演算する。
1…操舵制御装置、2…操舵装置、3…ステアリングホイール、4…操舵部、5…転舵輪、6…転舵部、11…ステアリングシャフト、12…操舵側アクチュエータ、13…操舵側モータ、21…第1ピニオン軸、22…ラック軸、31…転舵側アクチュエータ、32…第2ピニオン軸、33…転舵側モータ、41…トルクセンサ、42…操舵側回転角センサ、43…転舵側回転角センサ、44…車速センサ、45…横加速度センサ、46…ヨーレートセンサ、51…操舵側制御部、56…転舵側制御部、61…操舵角演算部、62…目標反力トルク演算部、71…転舵対応角演算部、72…目標転舵対応角演算部、74…目標転舵対応角演算部、75…転舵角フィードバック制御部、81…入力トルク基礎成分演算部、82…軸力演算部、83…配分軸力演算部、84…減算器、91…路面軸力演算部、91a…第5演算部、91b…第6演算部、91c…加算器、92…角度軸力演算部、92a…第1演算部、92b…第2演算部、92c…加算器、93…車両状態量軸力演算部、93a…第3演算部、93b…第4演算部、93c…加算器、93d…第7演算部、γ…ヨーレート、θh…操舵角、θp…転舵対応角、θs,θt…回転角、θp*…目標転舵対応角、Fer…路面軸力、Fib…角度軸力、Fir…配分軸力、Fy…横力、Fyr…車両状態量軸力、Iqt…q軸電流値、LA…横加速度、Tb…入力トルク基礎成分、Ter1,Tib1,Tyr1…ばね成分、Ter2,Tib2,Tyr2,Tyr3…ヒステリシス成分、Th…操舵トルク、Ts*…目標反力トルク、Tt*…目標転舵トルク、V…車速、W1,W2…幅。

Claims (5)

  1. 転舵輪を転舵させる転舵軸を含む車両の操舵機構に付与される駆動力の発生源であるモータを操舵状態に応じて演算される指令値に基づき制御する操舵制御装置であって、
    状態量に基づいて前記転舵軸に作用する複数種の軸力を演算する軸力演算部と、
    前記複数種の軸力を所定配分比率で合算することにより、前記指令値の演算に際して用いられる配分軸力を演算する配分軸力演算部とを備え、
    前記軸力演算部は、前記状態量の変化に対してヒステリシスを有するように各軸力を演算しており、
    各軸力の前記ヒステリシスは、前記複数種の軸力のうち一の特定軸力が有するヒステリシスに近付けるように調整されている操舵制御装置。
  2. 前記軸力演算部は、前記複数種の軸力として、路面状態を示す路面情報を含む軸力である路面軸力と、車両の横方向への挙動の変化を引き起こす情報を含む軸力である車両状態量軸力と、前記転舵輪の角度に換算可能な角度に応じて定められるとともに前記路面情報を含まない軸力である角度軸力とを演算し、
    前記複数種の軸力のうち前記特定軸力は、前記路面軸力である請求項1に記載の操舵制御装置。
  3. 前記軸力演算部は、前記複数種の軸力として、路面状態を示す路面情報を含む軸力である路面軸力と、車両の横方向への挙動の変化を引き起こす情報を含む軸力である車両状態量軸力と、前記転舵輪の角度に換算可能な角度に応じて定められるとともに前記路面情報を含まない軸力である角度軸力とを演算し、
    前記複数種の軸力のうち前記特定軸力は、前記角度軸力である請求項1に記載の操舵制御装置。
  4. 前記軸力演算部は、各軸力の前記ヒステリシスを車速に応じて変更している請求項1〜3のいずれか一項に記載の操舵制御装置。
  5. 操舵部と、前記操舵部に連結されるステアリングホイールに入力される操舵に応じて転舵輪を転舵させる転舵部との間の動力伝達が分離した構造を有する操舵装置を制御対象とし、
    前記モータは、前記ステアリングホイールに入力される操舵に抗する力である操舵反力として前記駆動力を付与する操舵側モータである請求項1〜4のいずれか一項に記載の操舵制御装置。
JP2019152195A 2019-08-22 2019-08-22 操舵制御装置 Active JP7261696B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152195A JP7261696B2 (ja) 2019-08-22 2019-08-22 操舵制御装置
CN202010806174.2A CN112407040A (zh) 2019-08-22 2020-08-12 转向控制系统
EP20190916.5A EP3782876B1 (en) 2019-08-22 2020-08-13 Steering control system
US16/998,288 US11643134B2 (en) 2019-08-22 2020-08-20 Steering control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152195A JP7261696B2 (ja) 2019-08-22 2019-08-22 操舵制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021030838A true JP2021030838A (ja) 2021-03-01
JP7261696B2 JP7261696B2 (ja) 2023-04-20

Family

ID=72086761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019152195A Active JP7261696B2 (ja) 2019-08-22 2019-08-22 操舵制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11643134B2 (ja)
EP (1) EP3782876B1 (ja)
JP (1) JP7261696B2 (ja)
CN (1) CN112407040A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022155295A (ja) 2021-03-30 2022-10-13 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
DE102021206385A1 (de) * 2021-06-22 2022-12-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Steer-by-wire-Lenkung für ein Kraftfahrzeug

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010144049A1 (en) * 2009-06-11 2010-12-16 Safe Mobility Ekonomisk Förening Method for controlling vehicle steering and vehicle behaviour
DE102010030986A1 (de) * 2010-07-06 2012-01-12 Zf Lenksysteme Gmbh Verfahren zur Bestimmung einer Zahnstangenkraft für eine Lenkvorrichtung in einem Fahrzeug
JP2012532054A (ja) * 2009-06-29 2012-12-13 ボルボ ラストバグナー アーベー 運転中に車両の運転者を支援する方法およびシステム
JP2017165219A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP2018034556A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP2018199477A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 株式会社ジェイテクト 車両用制御装置
JP2019059392A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 株式会社ジェイテクト 車両用制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103906672B (zh) * 2011-10-26 2016-05-11 日产自动车株式会社 转向控制装置
JP5664794B2 (ja) 2011-10-26 2015-02-04 日産自動車株式会社 操舵制御装置、および操舵制御方法
CN104736415B (zh) * 2012-10-04 2016-06-29 日产自动车株式会社 转轮控制装置
WO2014108984A1 (ja) * 2013-01-11 2014-07-17 日産自動車株式会社 操舵制御装置
WO2014199021A1 (fr) * 2013-06-12 2014-12-18 Université De Valenciennes Et Du Hainaut-Cambrésis Système de direction pour véhicule
JP6582675B2 (ja) * 2015-07-24 2019-10-02 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP6750341B2 (ja) * 2016-06-22 2020-09-02 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
US11046358B2 (en) * 2017-05-26 2021-06-29 Jtekt Corporation Vehicle control device
US10752287B2 (en) * 2017-10-03 2020-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steer-by-wire system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010144049A1 (en) * 2009-06-11 2010-12-16 Safe Mobility Ekonomisk Förening Method for controlling vehicle steering and vehicle behaviour
JP2012532054A (ja) * 2009-06-29 2012-12-13 ボルボ ラストバグナー アーベー 運転中に車両の運転者を支援する方法およびシステム
DE102010030986A1 (de) * 2010-07-06 2012-01-12 Zf Lenksysteme Gmbh Verfahren zur Bestimmung einer Zahnstangenkraft für eine Lenkvorrichtung in einem Fahrzeug
JP2017165219A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP2018034556A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP2018199477A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 株式会社ジェイテクト 車両用制御装置
JP2019059392A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 株式会社ジェイテクト 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7261696B2 (ja) 2023-04-20
EP3782876A1 (en) 2021-02-24
EP3782876B1 (en) 2022-09-14
US11643134B2 (en) 2023-05-09
US20210053610A1 (en) 2021-02-25
CN112407040A (zh) 2021-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9545949B2 (en) Steering control apparatus and a steering apparatus using the same
JP7383384B2 (ja) 操舵制御装置
EP3575185A1 (en) Steering control device
EP3715219A1 (en) Steering control device
JPWO2010109676A1 (ja) 車両の操舵装置
CN110550095A (zh) 转向操纵控制装置
CN111619657B (zh) 转向控制装置和用于控制转向装置的方法
US20200130738A1 (en) Steering control device
JP7147472B2 (ja) 操舵制御装置
CN111824244A (zh) 转向控制装置
EP3715218A1 (en) Steering control device
JP7376243B2 (ja) 操舵制御装置
EP3782876B1 (en) Steering control system
EP3971058B1 (en) Steering control device
JP7243045B2 (ja) 操舵制御装置
JP2020163988A (ja) 操舵制御装置
JP2020168952A (ja) 操舵制御装置
JP2010143303A (ja) 車両用操舵装置
JP2019209788A (ja) 操舵制御装置
JP7099056B2 (ja) 操舵制御装置
JP7275762B2 (ja) 操舵制御装置
JPWO2020183838A1 (ja) 車両用操向装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7261696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150