JP2021027707A - 電池システム - Google Patents

電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021027707A
JP2021027707A JP2019144144A JP2019144144A JP2021027707A JP 2021027707 A JP2021027707 A JP 2021027707A JP 2019144144 A JP2019144144 A JP 2019144144A JP 2019144144 A JP2019144144 A JP 2019144144A JP 2021027707 A JP2021027707 A JP 2021027707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
converter
ecu
cell
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019144144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7309275B2 (ja
Inventor
宏坡 李
Goeng Pa Lee
宏坡 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2019144144A priority Critical patent/JP7309275B2/ja
Publication of JP2021027707A publication Critical patent/JP2021027707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7309275B2 publication Critical patent/JP7309275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】補機バッテリの電圧低下時に、システムメインリレーをオン/オフするリレー制御部にその動作に必要な電圧を良好に供給できる、電池システムを提供する。【解決手段】電池モジュール11とPCU6との間には、システムメインリレー31が設けられている。システムリレーは、HV−ECU42によりオン/オフされ、HV−ECU42には、通常、補機バッテリ5から動作電力が供給される。補機バッテリ5の電圧が所定よりも低い場合、電池セルがセルバランス用DC−DCコンバータ13の入力端子と選択的に接続される。また、緊急用スイッチ51がオンにされて、セルバランス用DC−DCコンバータ13の出力端子がHV−ECU42に接続される。この状態でセルバランス用DC−DCコンバータ13が起動されることにより、セルバランス用DC−DCコンバータ13の出力端子からHV−ECU42に電力が供給される。【選択図】図1

Description

本発明は、複数個の電池セルを直列に接続した電池モジュールを含む電池システムに関する。
従来、ハイブリッドシステムを駆動系に採用した車両、いわゆるハイブリッド車(HV:Hybrid Vehicle)が知られている。たとえば、シリーズ方式のハイブリッド車では、エンジンの動力が発電用のモータで電力に変換され、その電力で駆動用のモータが駆動されて、駆動用のモータの動力が駆動輪に伝達される。
ハイブリッド車には、補機などの駆動のための電力を蓄える補機バッテリと、駆動用のモータの駆動のための電力を蓄える高電圧バッテリとが備えられている。高電圧バッテリには、通常、複数個の電池セルを直列に接続した電池モジュールが採用されている。また、ハイブリッド車には、インバータが備えられている。高電圧バッテリからインバータに直流電力が供給され、インバータで直流電力が交流電力に変換されて、その交流電力が駆動用のモータに供給される。
高電圧バッテリとインバータとの間には、システムメインリレーが介在されている。車両のイグニッションスイッチがオフの状態では、システムメインリレーがオフ(開)にされて、高電圧バッテリがインバータから電気的に切り離される。イグニッションスイッチがオンにされると、補機バッテリからECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)に電源が供給されて、ECUが起動し、ECUからの指令によりシステムメインリレーがオンにされる。システムメインリレーのオンにより、高電圧バッテリとインバータとが電気的に接続され、駆動用のモータが駆動可能な状態、つまり車両が走行可能な状態となる。
ところが、車両が長期にわたって放置されると、その間に暗電流による電力消費や補機バッテリの自己放電などにより補機バッテリの充電量が低下し、補機バッテリの電力でECUを起動できないおそれがある。
そこで、高電圧バッテリの一部の電池セルからなるセル群によりコンデンサを予め充電しておき、補機バッテリの電力でECUを起動できない場合に、コンデンサからECUに電力を供給して、その電力でECUを起動させる構成が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2008−149897号公報
ところが、高電圧バッテリの一部のセル群の状態によっては、セル群により充電されるコンデンサの電圧がばらつき、システムメインリレーをオンにするECUの動作に十分な電圧をコンデンサに確保できないおそれがある。
本発明の目的は、補機バッテリの電圧低下時に、システムメインリレーをオン/オフするリレー制御部にその動作に必要な電圧を良好に供給できる、電池システムを提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明に係る電池システムは、複数個の電池セルを直列に接続した電池モジュールと、電池モジュールと電池モジュールから供給される電力で動作するメインシステムとの間に設けられるシステムメインリレーと、絶縁トランスを備えるDC−DCコンバータと、DC−DCコンバータの入力端子と接続される電池セルを選択的に切り替える入力側スイッチと、DC−DCコンバータの出力端子とシステムメインリレーをオン/オフするリレー制御部との間に設けられる緊急用スイッチと、リレー制御部に動作電力を供給する補機バッテリの電圧が所定よりも低い場合、緊急用スイッチをオンにして、DC−DCコンバータの出力端子とリレー制御部とを接続した後、DC−DCコンバータを作動させる電源制御部とを含む。
この構成によれば、電池モジュールと電池モジュールから供給される電力で動作するメインシステムとの間には、システムメインリレーが設けられている。システムリレーは、リレー制御部によりオン/オフされ、リレー制御部には、通常、補機バッテリから動作電力が供給される。
電池モジュールは、複数個の電池セルを直列に接続した構成を有している。各電池セルは、入力側スイッチの切り替えにより、DC−DCコンバータの入力端子と選択的に接続される。また、DC−DCコンバータの出力端子とリレー制御部との間には、緊急用スイッチが設けられている。補機バッテリの電圧が所定よりも低い場合、緊急用スイッチがオンにされて、DC−DCコンバータの出力端子がリレー制御部に接続される。そして、その状態で、DC−DCコンバータが起動される。DC−DCコンバータの起動により、DC−DCコンバータの出力端子からリレー制御部に電力が供給される。
これにより、補機バッテリの電圧低下時に、リレー制御部にその動作に必要な電圧を良好に供給することができ、リレー制御部を正常に動作させて、システムメインリレーをオンにすることができる。システムメインリレーのオンにより、電池モジュールからメインシステムに動作電力が供給されるので、メインシステムを起動させることができる。
DC−DCコンバータは、絶縁トランスを備えており、この絶縁トランスによって、DC−DCコンバータの入力側と出力側とが絶縁される。そのため、絶縁トランスの出力端子から緊急用スイッチ側を高電圧系による漏電から安全に保護することができる。
また、電池モジュールが補機バッテリと直接に接続される構成では、それらの間に大電流を流すための太い電線が必要となるのに対し、電池モジュールが補機バッテリと直接に接続されないので、太い電線は不要であり、また、電線に大電流が流れることによる焼き切れの問題も回避できる。
さらには、DC−DCコンバータの入力端子に接続される電池セルを切り替えることができるので、電池モジュールのセルバランスが崩れることを抑制でき、電池モジュールから取り出される電力が低減することを抑制できる。
本発明によれば、補機バッテリの電圧低下時に、システムメインリレーをオン/オフするリレー制御部にその動作に必要な電圧を良好に供給することができる。
本発明の一実施形態に係る電池システムが搭載された車両の要部構成を示す図である。 緊急始動処理の流れを示すフローチャート(その1)である。 緊急始動処理の流れを示すフローチャート(その2)である。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
<車両の要部構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る電池システム4が搭載された車両1の要部構成を示す図である。
車両1は、たとえば、シリーズ方式のハイブリッドシステムを採用したハイブリッド車であり、発電用のモータ2および駆動用のモータ3を搭載している。車両1では、エンジンの動力が発電用のモータ2で電力に変換され、その電力で駆動用のモータ3が駆動されて、駆動用のモータ3の動力が駆動輪に伝達される。
また、車両1には、電池システム4、補機バッテリ5およびPCU(Power Control Unit:パワーコントロールユニット)6が搭載されている。
電池システム4は、電池モジュール11と、電池モジュール11のセルバランスのためのセルバランス回路12とを含む。
電池モジュール11は、複数個の電池セルB1,B2,B3,・・・Bn−1,Bnを直列に接続してモジュール化したものである。各電池セルB1,B2,B3,・・・Bn−1,Bnは、二次電池からなる。電池モジュール11は、高電圧バッテリであり、たとえば、約200〜350V(ボルト)の直流電力を出力する。
セルバランス回路12は、セルバランス用DC−DCコンバータ13、第1配線14、第2配線15、第3配線16、第4配線17、第1入力側極性選択スイッチSWa1、第2入力側極性選択スイッチSWa2、第1出力側極性選択スイッチSWb1、第2出力側極性選択スイッチSWb2、n+1個の入力側セル選択スイッチSWaおよびn+1個の出力側セル選択スイッチSWbを含む。
セルバランス用DC−DCコンバータ13は、絶縁トランスを備える絶縁型DC−DCコンバータである。
第1配線14には、電池セルB1から電池セルB1,Bnをそれぞれ先頭および後尾とする並び順(以下、この並び順を「セル並び順」という。)に1個置きの電池セルB1,B3,B5,・・・の正極端子が入力側セル選択スイッチSWaを介して接続される。また、電池セルB2からセル並び順に1個置きの電池セルB2,B4,・・・の負極端子は、それぞれ電池セルB3からセル並び順に1個置きの電池セルB3,B5,・・・の正極端子と接続されているので、入力側セル選択スイッチSWaを介して第1配線14に接続される。
第2配線15には、電池セルB1からセル並び順に1個置きの電池セルB1,B3,B5,・・・の負極端子が入力側セル選択スイッチSWaを介して接続される。また、電池セルB2からセル並び順に1個置きの電池セルB2,B4,・・・の正極端子は、それぞれ電池セルB1からセル並び順に1個置きの電池セルB1,B3,・・・の負極端子と接続されているので、入力側セル選択スイッチSWaを介して第2配線15に接続される。
第3配線16には、電池セルB1からセル並び順に1個置きの電池セルB1,B3,B5,・・・の正極端子が出力側セル選択スイッチSWbを介して接続される。また、電池セルB2からセル並び順に1個置きの電池セルB2,B4,・・・の負極端子は、それぞれ電池セルB3からセル並び順に1個置きの電池セルB3,B5,・・・の正極端子と接続されているので、出力側セル選択スイッチSWbを介して第3配線16に接続される。
第4配線17には、電池セルB1からセル並び順に1個置きの電池セルB1,B3,B5,・・・の負極端子が出力側セル選択スイッチSWbを介して接続される。また、電池セルB2からセル並び順に1個置きの電池セルB2,B4,・・・の正極端子は、それぞれ電池セルB1からセル並び順に1個置きの電池セルB1,B3,・・・の負極端子と接続されているので、出力側セル選択スイッチSWbを介して第4配線17に接続される。
第1入力側極性選択スイッチSWa1は、第1配線14の接続先をセルバランス用DC−DCコンバータ13のプラス入力端子とマイナス入力端子とに選択的に切り替えるように構成されている。
第2入力側極性選択スイッチSWa2は、第2配線15の接続先をセルバランス用DC−DCコンバータ13のプラス入力端子とマイナス入力端子とに選択的に切り替えるように構成されている。
第1出力側極性選択スイッチSWb1は、セルバランス用DC−DCコンバータ13のプラス出力端子の接続先を第3配線16と第4配線17とに選択的に切り替えるように構成されている。
第2出力側極性選択スイッチSWb2は、セルバランス用DC−DCコンバータ13のマイナス出力端子の接続先を第3配線16と第4配線17とに選択的に切り替えるように構成されている。
たとえば、相対的に高い端子電圧の電池セルB1と相対的に低い端子電圧の電池セルBnとの間でセルバランスが図られる場合、第1配線14の接続先がセルバランス用DC−DCコンバータ13のプラス入力端子となるように、第1入力側極性選択スイッチSWa1が接続される。また、第2配線15の接続先がセルバランス用DC−DCコンバータ13のマイナス入力端子となるように、第2入力側極性選択スイッチSWa2が接続される。その後、電池セルB1の正極端子と第1配線14との間に介在される入力側セル選択スイッチSWaが接続(オン)され、また、電池セルB1の負極端子と第2配線15との間に介在される入力側セル選択スイッチSWaが接続(オン)される。
また、セルバランス用DC−DCコンバータ13のプラス出力端子の接続先が第3配線16となるように、第1出力側極性選択スイッチSWb1が接続される。また、セルバランス用DC−DCコンバータ13のマイナス出力端子の接続先が第4配線17となるように、第2出力側極性選択スイッチSWb2が接続される。その後、電池セルBnの正極端子と第3配線16との間に介在される出力側セル選択スイッチSWbが接続(オン)され、また、電池セルBnの負極端子と第4配線17との間に介在され出力側セル選択スイッチSWbが接続(オン)される。
そして、その状態でセルバランス用DC−DCコンバータ13がオンにされると、電池セルB1からの放電および電池セルBnへの充電によるセルバランスが開始される。
補機バッテリ5は、補機などの電気負荷の電源として使用される二次電池であり、たとえば、12V(ボルト)の直流電力を出力する鉛蓄電池からなる。
PCU6は、モータ2,3を駆動するためのユニットであり、インバータ21およびメインDC−DCコンバータ22を内蔵している。
インバータ21は、三相電圧形インバータの回路構成を有している。すなわち、インバータ21には、三相ブリッジ回路、平滑コンデンサおよびフィルタコンデンサなどが含まれる。インバータ21の出力側は、モータ2,3に接続されている。
メインDC−DCコンバータ22は、絶縁トランスを備える絶縁型DC−DCコンバータである。メインDC−DCコンバータ22の出力側(二次側)は、補機バッテリ5に接続されている。
また、電池システム4には、システムメインリレー31が含まれる。PCU6には、システムメインリレー31を介して、電池モジュール11が接続されている。システムメインリレー31には、第1プラス配線32、第1マイナス配線33、第2プラス配線34および第2マイナス配線35が含まれる。
第1プラス配線32および第1マイナス配線33の一端は、それぞれ電池モジュール11のプラス端子およびマイナス端子に接続されている。第1プラス配線32および第1マイナス配線33の各他端は、インバータ21に接続されている。第1プラス配線32および第1マイナス配線33には、それぞれリレーSMRB,SMRGが介装されている。また、第1マイナス配線33には、プリチャージリレーSMRPおよびプリチャージ抵抗Rpの直列回路からなるプリチャージ回路36がリレーSMRGと並列に接続されている。
第2プラス配線34の一端は、第1プラス配線32におけるリレーSMRBとインバータ21との間に分岐して接続されている。第2マイナス配線35の一端は、第1マイナス配線33におけるリレーSMRGとインバータ21との間に分岐して接続されている。第2プラス配線34の他端は、メインDC−DCコンバータ22のプラス入力端子に接続され、第2マイナス配線35の他端は、メインDC−DCコンバータ22のマイナス入力端子に接続されている。
さらに、電池システム4には、BMS−ECU(Battery Management System - Electronic Control Unit:バッテリマネジメントシステム電子制御ユニット)41が含まれる。BMS−ECU41には、マイコン(マイクロコントローラ)が内蔵されている。BMS−ECU41は、給電線45を介して、補機バッテリ5から動作電力が供給される。BMS−ECU41は、補機バッテリ5から動作電力の供給を受けて動作し、セルバランス回路12の動作を制御する。
また、車両1には、ハイブリッドシステムのためのECUとして、HV−ECU42およびMG−ECU43が搭載されている。HV−ECU42およびMG−ECU43には、マイコンが内蔵されている。HV−ECU42およびMG−ECU43は、車両1に搭載されている他のECUも含めて、それらの間でCAN(Controller Area Network)通信プロトコルによる双方向通信が可能に接続されている。
HV−ECU42には、給電線(図示せず)を介して、補機バッテリ5から動作電力が供給される。また、HV−ECU42およびMG−ECU43は、IGCTリレー44を介して、補機バッテリ5の正極端子と接続されている。
HV−ECU42は、システムメインリレー31に含まれるリレーSMRB,SMRGおよびプリチャージリレーSMRP、ならびにIGCTリレー44の各オン/オフを制御する。
MG−ECU43は、PCU6に指令を出力して、PCU6からモータ2,3への電力の供給を制御する。
そして、電池システム4には、緊急用スイッチ51が備えられている。緊急用スイッチ51は、セルバランス用DC−DCコンバータ13のプラス出力端子およびマイナス出力端子に接続されており、セルバランス用DC−DCコンバータ13のプラス出力端子は、緊急用スイッチ51を介して、HV−ECU42およびMG−ECU43に接続されている。
<緊急始動処理>
図2Aおよび図2Bは、緊急始動処理の流れを示すフローチャートである。
緊急始動処理は、補機バッテリ5の充電量(電圧)が著しく低下した状況においても、システムメインリレー31に含まれるリレーSMRB,SMRGおよびプリチャージリレーSMRPをオン/オフさせて、メインシステムであるPCU6を始動させるための処理である。
緊急始動処理では、BMS−ECU41により、まず、システム起動指令が発生したか否か、つまり車両1のイグニッションスイッチがオンにされたか否かが判断される(ステップS11)。システム起動指令が発生していない場合(ステップS11のNO)、緊急始動処理はそれ以降に進まず、システム起動指令が発生したか否かが繰り返し判断される(ステップS11)。
イグニッションスイッチがオンにされて、BMS−ECU41により、システム起動指令が発生したと判断されると(ステップS11のYES)、次に、補機バッテリ5の電圧である補機電圧が取得される(ステップS12)。そして、BMS−ECU41により、補機電圧が所定の閾値未満であるか否かが判断される(ステップS13)。
補機電圧が閾値以上である場合(ステップS13のNO)、補機バッテリ5に十分な充電量が残っており、補機バッテリ5からHV−ECU42に供給される電力により、HV−ECU42がシステムメインリレー31に含まれるリレーSMRB,SMRGおよびプリチャージリレーSMRPを正常にオン/オフできるので、この緊急始動処理が終了される。
補機電圧が閾値未満である場合(ステップS13のYES)、BMS−ECU41により、IGCTリレー44のオンが禁止されて(ステップS14)、IGCTリレー44のオフが維持される。
また、BMS−ECU41により、電池モジュール11の各電池セルB1,・・・の端子電圧が取得されて、その端子電圧と、システムメインリレー31に含まれるリレーSMRB,SMRGおよびプリチャージリレーSMRPを良好にオンすることができる電圧とから、セルバランス用DC−DCコンバータ13から出力させるのに必要となる電池セルB1,・・・の個数(必要セル数)が決定される(ステップS15)。
そして、その必要セル数の電池セルがセルバランス回路12の第1配線14および第2配線15間に接続され、かつ、必要セル数の電池セルの正極端子および負極端子がそれぞれセルバランス用DC−DCコンバータ13のプラス入力端子およびマイナス入力端子に接続されるように、BMS−ECU41により、第1入力側極性選択スイッチSWa1および第2入力側極性選択スイッチSWa2が接続され、入力側セル選択スイッチSWaが選択的に接続される(ステップS16)。また、BMS−ECU41により、緊急用スイッチ51がオンにされる(ステップS16)。
その後、BMS−ECU41により、セルバランス用DC−DCコンバータ13が起動される(ステップS17)。セルバランス用DC−DCコンバータ13の起動により、セルバランス用DC−DCコンバータ13から電力が出力され、その電力がHV−ECU42およびMG−ECU43に供給される。
この電力供給を受けてHV−ECU42が始動すると(ステップS18のYES)、HV−ECU42により、まず、プリチャージリレーSMRPがオンにされ、次に、リレーSMRDがオンにされる。これにより、電池モジュール11から出力される電流がプリチャージ抵抗Rpを流れ、PCU6に内蔵されているコンデンサが充電(プリチャージ)される。このコンデンサの充電により、電池モジュール11の出力電圧とコンデンサの電圧との差が小さくなった後に、リレーSMRGがオンにされる。これにより、システムメインリレー31(リレー回路)を突入電流が流れることを抑制でき、突入電流によるリレーSMRD,SMRGの接点の溶着の発生を抑制することができる。
電池モジュール11の出力電圧とPCU6のコンデンサの電圧との差がなくなり、HV−ECU42により、プリチャージが完了したと判断されると(ステップS20のYES)、プリチャージリレーSMRPがオフにされる。これにより、システムメインリレー31がオンの状態となる。
その後、HV−ECU42により、メインDC−DCコンバータ22が起動される(ステップS22)。メインDC−DCコンバータ22が起動することにより、電池モジュール11から出力される直流電力が所定の充電電圧に降圧され、その降圧された直流電力が補機バッテリ5に供給されて、補機バッテリ5が充電される。また、HV−ECU42により、IGCTリレー44がオンにされる(ステップS21)。IGCTリレー44のオンにより、補機バッテリ5からHV−ECU42およびMG−ECU43への電力の供給が開始される。また、BMS−ECU41により、セルバランス用DC−DCコンバータ13の動作が停止されるとともに、オン状態の入力側セル選択スイッチSWaがオフに切り替えられる(ステップS22)。
<作用効果>
以上のように、電池モジュール11と電池モジュール11から供給される電力で動作するPCU6との間には、システムメインリレー31が設けられている。システムリレーは、HV−ECU42によりオン/オフされ、HV−ECU42には、通常、補機バッテリ5から動作電力が供給される。
電池モジュール11は、複数個の電池セルB1,・・・を直列に接続した構成を有している。各電池セルB1,・・・は、第1入力側極性選択スイッチSWa1、第2入力側極性選択スイッチSWa2および入力側セル選択スイッチSWaの切り替えにより、セルバランス用DC−DCコンバータ13の入力端子と選択的に接続される。また、セルバランス用DC−DCコンバータ13の出力端子とHV−ECU42との間には、緊急用スイッチ51が設けられている。補機バッテリ5の電圧が所定よりも低い場合、緊急用スイッチ51がオンにされて、セルバランス用DC−DCコンバータ13の出力端子がHV−ECU42に接続される。そして、その状態で、セルバランス用DC−DCコンバータ13が起動される。セルバランス用DC−DCコンバータ13の起動により、セルバランス用DC−DCコンバータ13の出力端子からHV−ECU42に電力が供給される。
これにより、補機バッテリ5の電圧低下時に、HV−ECU42にその動作に必要な電圧を良好に供給することができ、HV−ECU42を正常に動作させて、システムメインリレー31をオンにすることができる。システムメインリレー31のオンにより、電池モジュール11からPCU6に動作電力が供給されるので、PCU6を起動させることができる。
セルバランス用DC−DCコンバータ13は、絶縁トランスを備えており、この絶縁トランスによって、セルバランス用DC−DCコンバータ13の入力側と出力側とが絶縁される。そのため、絶縁トランスの出力端子から緊急用スイッチ51側を高電圧系による漏電から安全に保護することができる。
また、電池モジュール11が補機バッテリ5と直接に接続される構成では、それらの間に大電流を流すための太い電線が必要となるのに対し、電池モジュール11が補機バッテリ5と直接に接続されないので、太い電線は不要であり、また、電線に大電流が流れることによる焼き切れの問題も回避できる。
さらには、セルバランス用DC−DCコンバータ13の入力端子に接続される電池セルB1,・・・を選択的に切り替えることができるので、電池モジュール11のセルバランスが崩れることを抑制でき、電池モジュール11から取り出される電力が低減することを抑制できる。
<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の実施形態では、本発明に係る技術がハイブリッド車に適用された場合を例にとったが、本発明に係る技術は、ハイブリッド車に限らず、モータを走行用の駆動源として搭載した車両であれば、エンジンを搭載していない電気自動車に適用することもできる。
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
4:電池システム
6:PCU(メインシステム)
11:電池モジュール
13:セルバランス用DC−DCコンバータ(DC−DCコンバータ)
31:システムメインリレー
B1,B2,・・・:電池セル
SWa:入力側セル選択スイッチ(入力側スイッチ)
SWa1:第1入力側極性選択スイッチ(入力側スイッチ)
SWa2:第2入力側極性選択スイッチ(入力側スイッチ)
41:BMS−ECU(電源制御部)
51:緊急用スイッチ

Claims (1)

  1. 複数個の電池セルを直列に接続した電池モジュールと、
    前記電池モジュールと前記電池モジュールから供給される電力で動作するメインシステムとの間に設けられるシステムメインリレーと、
    絶縁トランスを備えるDC−DCコンバータと、
    前記DC−DCコンバータの入力端子と接続される前記電池セルを選択的に切り替える入力側スイッチと、
    前記DC−DCコンバータの出力端子と前記システムメインリレーをオン/オフするリレー制御部との間に設けられる緊急用スイッチと、
    前記リレー制御部に動作電力を供給する補機バッテリの電圧が所定よりも低い場合、前記緊急用スイッチをオンにして、前記DC−DCコンバータの出力端子と前記リレー制御部とを接続した後、前記DC−DCコンバータを作動させる電源制御部とを含む、電池システム。
JP2019144144A 2019-08-06 2019-08-06 電池システム Active JP7309275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019144144A JP7309275B2 (ja) 2019-08-06 2019-08-06 電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019144144A JP7309275B2 (ja) 2019-08-06 2019-08-06 電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021027707A true JP2021027707A (ja) 2021-02-22
JP7309275B2 JP7309275B2 (ja) 2023-07-18

Family

ID=74663221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019144144A Active JP7309275B2 (ja) 2019-08-06 2019-08-06 電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7309275B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008149897A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Toyota Motor Corp 電源回路の制御装置
JP2012055099A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Omron Automotive Electronics Co Ltd 電源制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008149897A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Toyota Motor Corp 電源回路の制御装置
JP2012055099A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Omron Automotive Electronics Co Ltd 電源制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7309275B2 (ja) 2023-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9783037B2 (en) Vehicle
CN104972886B (zh) 混合动力车辆的电力系统
US10967746B2 (en) Vehicle
RU2667019C1 (ru) Транспортное средство
US6304054B1 (en) Electrical system for motor vehicles
JP5255086B2 (ja) 電源装置及びその制御方法
JP2010259274A (ja) 蓄電装置充電パック
JP5187406B2 (ja) 補機バッテリ充電装置
CN102574470A (zh) 车辆的充电系统及包含该车辆的充电系统的电动车辆
EP4119390A1 (en) Battery control
US20150069960A1 (en) Auxiliary Battery Charging Apparatus
EP2544346A1 (en) Load driving device
WO2011155014A1 (ja) 車両の電力制御装置および車両の電力制御方法
IT201900001099A1 (it) Gruppo e metodo di ricarica e alimentazione per un veicolo elettrico, e veicolo elettrico comprendente il gruppo di ricarica e alimentazione
JP2006067683A (ja) 蓄電装置
JP2022105313A (ja) バッテリー制御方法およびその方法を提供するバッテリーシステム
JP2020127297A (ja) 車両電源システム
EP4312343A1 (en) Balancing, precharge & active discharge operation of split hv battery systems in electric vehicles
WO2018012302A1 (ja) 電力供給装置
JP2018098954A (ja) 電動車両の制御装置
JP2020174505A (ja) 電源装置の制御装置
JP7309275B2 (ja) 電池システム
WO2021106345A1 (ja) 車載電池システム
JPH0424758Y2 (ja)
JP2021087280A (ja) 電池制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7309275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150