JP2021027525A - 通信装置および通信方法 - Google Patents

通信装置および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021027525A
JP2021027525A JP2019145673A JP2019145673A JP2021027525A JP 2021027525 A JP2021027525 A JP 2021027525A JP 2019145673 A JP2019145673 A JP 2019145673A JP 2019145673 A JP2019145673 A JP 2019145673A JP 2021027525 A JP2021027525 A JP 2021027525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
light
link
communication
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019145673A
Other languages
English (en)
Inventor
恭二 横山
Kyoji Yokoyama
恭二 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2019145673A priority Critical patent/JP2021027525A/ja
Priority to PCT/JP2020/027482 priority patent/WO2021024720A1/ja
Priority to US17/623,877 priority patent/US20220357446A1/en
Publication of JP2021027525A publication Critical patent/JP2021027525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/87Combinations of systems using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】通信装置同士の接続操作を簡便にすることができる通信装置および通信方法を提供する。【解決手段】本開示に係る通信装置は、ToF(Time of Flight)センサと、制御部とを備える。ToFセンサは、被測定物に光を照射する発光部と、被測定物から反射される光を受光する受光部とを有する。制御部は、ToFセンサを制御する。また、制御部は、他の通信装置に対してリンクの形成を要求するための光を発光部から発光し、他の通信装置からのリンクの形成要求に対する応答である光を受光部で受光する。【選択図】図6

Description

本開示は、通信装置および通信方法に関する。
複数の通信装置同士でデータを送受信するために、所定の接続操作を実施する技術が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2011−130224号公報
しかしながら、上記の技術は接続操作が煩雑であり、ユーザが接続操作する際に大きな手間がかかっていた。
そこで、本開示では、通信装置同士の接続操作を簡便にすることができる通信装置および通信方法を提案する。
本開示によれば、通信装置が提供される。通信装置は、ToF(Time of Flight)センサと、制御部とを備える。ToFセンサは、被測定物に光を照射する発光部と、前記被測定物から反射される光を受光する受光部とを有する。制御部は、前記ToFセンサを制御する。また、前記制御部は、他の通信装置に対してリンクの形成を要求するための光を前記発光部から発光し、前記他の通信装置からの前記リンクの形成要求に対する応答である光を前記受光部で受光する。
本開示によれば、通信装置同士の接続操作を簡便にすることができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本開示の実施形態に係る通信装置の概略構成例を示すブロック図である。 本開示の実施形態に係る受光部としての固体撮像装置の概略構成例を示すブロック図である。 間接ToF方式による測距方法の概略を説明するための図である。 間接ToF方式による測距方法の概略を説明するための図である。 本開示の実施形態に係る通信方法を説明するための図である。 本開示の実施形態に係る通信方法を説明するための図である。 本開示の実施形態に係る通信方法を説明するための図である。 本開示の実施形態に係る通信方法を説明するための図である。 本開示の実施形態の変形例に係る通信方法を説明するための図である。 本開示の実施形態の変形例に係る通信方法を説明するための図である。 本開示の実施形態に係る通信処理の処理手順を示すフローチャートである。 本開示の実施形態の変形例に係る通信処理の処理手順を示すフローチャートである。
以下に、本開示の各実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の各実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
複数の通信装置同士でデータを送受信するために、所定の接続操作を実施する技術が知られている。しかしながら、上記の技術では、たとえば、接続操作の際に2つの通信端末装置を一体に保持して複数回揺動させなければならず、接続操作が煩雑であることから、ユーザが接続操作する際に大きな手間がかかっていた。
そこで、上述の問題点を克服し、通信装置同士の接続操作を簡便にすることができる通信装置および通信方法の実現が期待されている。
[通信装置の概要]
最初に、実施形態に係る通信装置10の概要について、図1を参照しながら説明する。図1は、実施形態に係る通信装置10の概略構成例を示すブロック図である。実施形態に係る通信装置10は、たとえば、スマートフォンやタブレット端末などの携帯型無線端末である。
図1に示すように、実施形態に係る通信装置10は、フロントToFセンサ20と、リアToFセンサ30と、フロントカメラモジュール40と、リアカメラモジュール50と、通信部60と、表示部70と、記憶部80と、制御部90とを備える。
なお、フロントToFセンサ20およびリアToFセンサ30はToFセンサの一例であり、フロントカメラモジュール40およびリアカメラモジュール50はカメラモジュールの一例である。
フロントToFセンサ20は、通信装置10の筐体の前面に設けられ、通信装置10の前面側の被測定物Xとの距離Dを測定する。フロントToFセンサ20は、発光部21と、受光部22と、演算部23と、センサ制御部24とを有する。
発光部21は、たとえば、1つまたは複数の半導体レーザダイオードを光源として備えており、所定時間幅のパルス状のレーザ光(以下、照射光という)L1を所定周期(発光周期ともいう)で出射する。
発光部21は、少なくとも、受光部22の画角以上の角度範囲に向けて照射光L1を出射する。発光部21は、たとえば、100MHzの周期で、数ns〜5nsの時間幅の照射光L1を出射する。発光部21から出射された照射光L1は、たとえば、測距範囲内に被測定物Xが存在する場合には、この被測定物Xで反射して、反射光L2として受光部22に入射する。
受光部22は、たとえば、2次元格子状に配列した複数の画素を備え、発光部21の発光後に各画素で検出された信号強度(以下、画素信号ともいう)を出力する。かかる受光部22の詳細について後述する。
演算部23は、受光部22から出力された画素信号に基づいて、受光部22の画角内のデプス画像を生成する。その際、演算部23は、生成したデプス画像に対し、ノイズ除去などの所定の処理を実行してもよい。演算部23で生成されたデプス画像は、たとえば、センサ制御部24を介して制御部90などに出力される。
センサ制御部24は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)などの情報処理装置で構成され、フロントToFセンサ20の各部を制御する。
リアToFセンサ30は、通信装置10の筐体の背面に設けられ、通信装置10の背面側の被測定物Xとの距離Dを測定する。リアToFセンサ30は、発光部31と、受光部32と、演算部33と、センサ制御部34とを有する。
発光部31は、たとえば、1つまたは複数の半導体レーザダイオードを光源として備えており、所定時間幅のパルス状の照射光L1を所定周期で出射する。
発光部31は、少なくとも、受光部32の画角以上の角度範囲に向けて照射光L1を出射する。発光部31は、たとえば、100MHzの周期で、数ns〜5nsの時間幅の照射光L1を出射する。発光部31から出射された照射光L1は、たとえば、測距範囲内に被測定物Xが存在する場合には、この被測定物Xで反射して、反射光L2として受光部32に入射する。
受光部32は、たとえば、2次元格子状に配列した複数の画素を備え、発光部31の発光後に各画素で検出された画素信号を出力する。なお、受光部32は、上述の受光部22と同様の構成を有する。
演算部33は、受光部32から出力された画素信号に基づいて、受光部32の画角内のデプス画像を生成する。その際、演算部33は、生成したデプス画像に対し、ノイズ除去などの所定の処理を実行してもよい。演算部33で生成されたデプス画像は、たとえば、センサ制御部34を介して制御部90などに出力される。
センサ制御部34は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)などの情報処理装置で構成され、リアToFセンサ30の各部を制御する。
フロントカメラモジュール40は、通信装置10の筐体の前面に設けられ、通信装置10の前面側を撮影する。フロントカメラモジュール40は、撮影した画像の画像データを制御部90へ出力する。
フロントカメラモジュール40は、図示しない制御回路、レンズおよびイメージセンサなどを含む。通信装置10に対して前面側のカメラ機能を実行する操作がされると、制御部90は、フロントカメラモジュール40の制御回路およびイメージセンサを起動する。そして、イメージセンサから出力された信号に基づく画像データが制御部90に入力されると、被写体に対応するプレビュー画像が表示部70に表示される。
リアカメラモジュール50は、通信装置10の筐体の背面に設けられ、通信装置10の背面側を撮影する。リアカメラモジュール50は、撮影した画像の画像データを制御部90へ出力する。
リアカメラモジュール50は、図示しない制御回路、レンズおよびイメージセンサなどを含む。通信装置10に対して背面側のカメラ機能を実行する操作がされると、制御部90は、リアカメラモジュール50の制御回路およびイメージセンサを起動する。そして、イメージセンサから出力された信号に基づく画像データが制御部90に入力されると、被写体に対応するプレビュー画像が表示部70に表示される。
通信部60は、3G(Generation)やLTE(Long Term Evolution)、5G NR(New Radio)などの無線通信網を介して、任意のサーバ装置と通信を行うことができる。
また、通信部60は、近距離無線通信技術により、他の通信装置10との近接通信を行うことができる。たとえば、通信部60は、WiFi(登録商標)やBluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)などの種々の無線通信に関する技術を適宜用いて、他の通信装置10と近接通信を行うことができる。
表示部70は、たとえば、液晶ディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネル、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイパネルなどの表示装置である。表示部70は、制御部90の制御に基づいて画像を表示する。
また、表示部70にタッチパネルを採用することにより、表示部70は、ユーザからの各種操作を受け付ける入力部を兼ねることができる。なお、以降の説明では、表示部70を「画面」と称する場合がある。
記憶部80は、たとえば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置によって実現される。
制御部90は、コントローラ(controller)であり、たとえば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)などによって、記憶部80に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。
また、制御部90は、コントローラであり、たとえば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路により実現される。
[受光部の構成]
次に、実施形態に係るフロントToFセンサ20の受光部22およびリアToFセンサ30の受光部32の構成について、図2〜図4を参照しながら説明する。
図2は、実施形態に係る受光部22、32としての固体撮像装置100の概略構成例を示すブロック図である。図2に示す固体撮像装置100は、裏面照射型の間接ToFセンサである。
固体撮像装置100は、画素アレイ部101と、周辺回路とを備える。周辺回路には、たとえば、垂直駆動回路103と、カラム処理回路104と、水平駆動回路105と、システム制御部102とが含まれ得る。
固体撮像装置100は、さらに、信号処理部106と、データ格納部107とを備える。なお、信号処理部106およびデータ格納部107は、固体撮像装置100と同じ基板上に搭載されてもよいし、固体撮像装置100とは別の基板上に配置されもよい。
画素アレイ部101は、受光した光量に応じた電荷を生成し、その電荷に応じた信号を出力する画素(以下、単位画素とも称する)101aが行方向および列方向に、すなわち行列上(2次元格子状ともいう)に配列された構成を備える。
ここで、行方向とは画素行の単位画素101aの配列方向(図面中、横方向)をいい、列方向とは画素列の単位画素101aの配列方向(図面中、縦方向)をいう。
画素アレイ部101では、行列状の画素配列に対し、画素行ごとに画素駆動線LDが行方向に沿って配線され、各画素列に2つの垂直信号線VSLが列方向に沿って配線されている。画素駆動線LDは、単位画素101aから信号を読み出す際の駆動を行うための駆動信号を伝送する。
なお、図2では、画素駆動線LDを1本の配線として示しているが、1本に限られるものではない。画素駆動線LDの一端は、垂直駆動回路103の各行に対応した出力端に接続されている。
垂直駆動回路103は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどを含み、画素アレイ部101の各単位画素101aを全画素同時あるいは行単位などで駆動する。すなわち、垂直駆動回路103は、垂直駆動回路103を制御するシステム制御部102とともに、画素アレイ部101の各単位画素101aの動作を制御する駆動部を構成している。
なお、間接ToF方式での測距においては、1つの画素駆動線LDに接続されている高速駆動させる素子の数が高速駆動の制御性や駆動の精度へ影響を及ぼす。ここで、間接ToF方式での測距に用いる固体撮像装置の画素アレイ部は、行方向に長い矩形領域とされることが多い。
したがって、そのような場合、高速駆動させる素子の画素駆動線LDに関しては、垂直信号線VSLや列方向に延在する他の制御線が用いられるようにしてもよい。このように構成した場合、たとえば垂直信号線VSLや列方向に延在する他の制御線に対して、列方向に配列された複数の単位画素101aが接続される。
そして、それらの垂直信号線VSLや他の制御線を介して、垂直駆動回路103とは別に設けられた駆動部や水平駆動回路105などにより単位画素101aの駆動、すなわち固体撮像装置100の駆動が行われる。
垂直駆動回路103による駆動制御に応じて画素行の各単位画素101aから出力される信号は、垂直信号線VSLを通してカラム処理回路104に入力される。カラム処理回路104は、各単位画素101aから垂直信号線VSLを通して出力される信号に対して所定の信号処理を行うとともに、信号処理後の画素信号を一時的に保持する。
具体的には、カラム処理回路104は、信号処理としてノイズ除去処理やAD(Analog to Digital)変換処理などを行う。
水平駆動回路105は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、カラム処理回路104の画素列に対応する単位回路を順番に選択する。この水平駆動回路105による選択走査により、カラム処理回路104において単位回路ごとに信号処理された画素信号が順番に出力される。
システム制御部102は、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータ等により構成され、そのタイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に、垂直駆動回路103、カラム処理回路104、水平駆動回路105等の駆動制御を行う。
信号処理部106は、少なくとも演算処理機能を有し、カラム処理回路104から出力される画素信号に基づいて演算処理などの種々の信号処理を実行し、それにより算出された画素ごとの距離情報を外部へ出力する。データ格納部107は、信号処理部106での信号処理にあたり、その処理に必要なデータを一時的に格納する。
図3および図4は、間接ToF方式による測距方法の概略を説明するための図である。図3に示すように、間接ToF方式では、光量Qと、光量Q90と、光量Q180と、光量Q270とが、受光部22によって検出される。
ここで、光量Qとは、発光部21から出射した照射光L1に対する位相角度(位相差ともいう)が0度の反射光L2の光量のことであり、光量Q90とは、発光部21から出射した照射光L1に対する位相角度が90度の反射光L2の光量のことである。
また、光量Q180とは、発光部21から出射した照射光L1に対する位相角度が180度の反射光L2の光量のことであり、光量Q270とは、発光部21から出射した照射光L1に対する位相角度が270度の反射光L2の光量のことである。なお、ここでいう位相とは、照射光L1のパルスと反射光L2のパルスとの位相角度である。
照射光L1に対する反射光L2のパルスの位相角度αは、たとえば、図4に示すような円を用いて表すことができる。図4において、横軸は、位相角度0度の反射光L2の光量Qと位相角度180度の反射光L2の光量Q180との差分であり、縦軸は、位相角度90度の反射光L2の光量Q90と位相角度270度の反射光L2の光量Q270との差分である。
そして、位相角度αは、たとえば、上記のように検出された光量Q、Q90、Q180およびQ270を以下の式(1)に代入することで算出することができる。
α=Arctan((Q90−Q270)/(Q−Q180)) ・・(1)
ここで、照射光L1に対する反射光L2のパルスの位相角度αは、フロントToFセンサ20およびリアToFセンサ30から被測定物Xまでの距離Dの往復に相当する。
したがって、式(1)で算出された位相角度αを以下の式(2)に代入することで、フロントToFセンサ20およびリアToFセンサ30から被測定物Xまでの距離Dを算出することができる。
D=(c・Δt)/2=(c・α)/2ω=(c・α)/4πfmod ・・(2)
なお、式(2)において、Δtは照射光L1を出射してから反射光L2を受光するまでの時間差であり、ωは変調周波数fmodの角周波数であり、cは光速である。
ただし、以上のような方法では、位相角度360度の不確定性について縮退するため、位相角度αが360度を超える被測定物Xまでの距離Dを正確に測定することができない。
たとえば、照射光L1の変調周波数fmodを100MHzとした場合、被測定物Xまでの往復分の距離を考慮して、約1.5mを超える位置に存在する被測定物Xについては、その距離Dを求めることができない。
そこで、このような場合には、異なる変調周波数fmodを用いて被測定物Xまでの距離を測定する。これにより、その結果に基づいて縮退を解くことが可能となるため、ある一定以上の距離に存在する被測定物Xまで距離Dをも特定することが可能となる。
このように、フロントToFセンサ20およびリアToFセンサ30では、0度、90度、180度、270度の4種類の位相情報を取得することで、1枚のデプス画像が作成される。
ここまで説明したように、実施形態に係るToFセンサの発光部21、31は、複数の変調周波数に適宜切り替えられた照射光L1を出射することができる。また、実施形態に係るToFセンサの受光部22、32は、変調周波数が切り替えた照射光L1に対応する反射光L2を受光することができる。
[通信方法の詳細]
つづいて、実施形態に係る通信方法の詳細について、図5〜図8を参照しながら説明する。図5〜図8は、本開示の実施形態に係る通信方法の一例を示す図である。ここでは、2台の通信装置10−1および通信装置10−2の間で接続操作を実施し、通信装置10−1のユーザが、通信装置10−2に保存された画像(図では猫の画像)のデータを転送
してもらう場合の一例について説明する。
最初に、通信装置10−1および通信装置10−2において、データシェア用のアプリケーションが起動される(ステップS1)。たとえば、通信装置10−2では、かかるデータシェア用のアプリケーションにおいて、通信装置10−1に転送したい画像が表示部70に表示される。
次に、通信装置10−1と通信装置10−2とが互いに近づくように配置される(ステップS2)。たとえば、図5の例では、通信装置10−1の背面が通信装置10−2の前面と向かい合うように、通信装置10−1が通信装置10−2にかざされる。
これにより、通信装置10−1のリアToFセンサ30と、通信装置10−2のフロントToFセンサ20とが向かい合う。なお、以降の図面では、理解を容易にするため、通信装置10−1の背面に設けられるリアToFセンサ30およびリアカメラモジュール50を破線で示す。
次に、図6に示すように、通信装置10−1は、後述する所定の処理をトリガとして、通信装置10−2に対してリンクの形成を要求するための光を発光する(ステップS3)。たとえば、通信装置10−1の制御部90は、所定の処理をトリガとして、通信装置10−2に対してリンクの形成を要求するための照射光L1を、リアToFセンサ30の発光部31から発光する。
通信装置10−2に対してリンクの形成を要求するためのトリガとなる処理としては、たとえば、ユーザからの所定の指示がある。たとえば、通信装置10−1において起動されたアプリケーション内で表示部70に表示されるボタン(図示せず)をユーザが押すことによって、制御部90は、通信装置10−2に対してリンクの形成を要求するための光を発光部31から発光することができる。
また、通信装置10−1に物理的に設けられる各種ボタンをユーザが押すことによって、制御部90は、通信装置10−2に対してリンクの形成を要求するための光を発光部31から発光することができる。
このように、ユーザからの指示に基づいてリンクの形成を要求するための光を発光することにより、ユーザの意思を確実にリンク形成処理に反映させることができる。したがって、実施形態によれば、通信装置10−1と通信装置10−2とのリンク形成処理が誤って進められることを抑制することができる。
また、制御部90は、通信装置10−1と通信装置10−2との間の距離Dに関する情報を、通信装置10−2に対してリンクの形成を要求するためのトリガとしてもよい。
たとえば、通信装置10−1と通信装置10−2との距離Dが所定の距離以下である場合に、制御部90は、通信装置10−2に対してリンクの形成を要求するための光を発光部31から発光することができる。なお、制御部90は、通信装置10−1と通信装置10−2との距離Dを、通信装置10−1のリアToFセンサ30を用いて測定することができる。
また、制御部90は、リアカメラモジュール50から得られる情報に基づいて、通信装置10−1と通信装置10−2との距離Dを推定してもよい。たとえば、制御部90は、記憶部80にあらかじめ記憶されている通信装置10−2の大きさと、リアカメラモジュール50から取得される通信装置10−2の画像データとに基づいて、通信装置10−1と通信装置10−2との距離Dを推定することができる。
このように、通信装置10−1と通信装置10−2との間の距離Dに基づいてリンクの形成を要求するための光を発光することにより、実施形態では、通信装置10−1と通信装置10−2を近づけるだけでリンク形成処理を進めることができる。したがって、実施形態によれば、通信装置10−1と通信装置10−2とのリンク形成処理を簡便に進めることができる。
なお、実施形態では、通信装置10のToFセンサで測距処理のみを行う場合、使用する画素を間引いて測距処理を行い、測距処理とリンク処理とを平行して行う場合には、使用する画素を増やして両方の処理を実施するとよい。
また、制御部90は、通信装置10−1のリアカメラモジュール50で取得される情報を、通信装置10−2に対してリンクの形成を要求するためのトリガとしてもよい。たとえば、図6に示すように、ユーザは、転送したい画像データが表示された通信装置10−2を通信装置10−1のリアカメラモジュール50で撮影する。
そして、たとえば、通信装置10−2の表示部70に表示されるアプリケーション内の所定のマーク(図示せず)を認識した場合に、制御部90は、通信装置10−2に対してリンクの形成を要求するための光を発光部31から発光することができる。
また、リアカメラモジュール50にAI機能が搭載されており、かかるAI機能が通信装置10−2に表示される画像データを転送したい旨を認識した場合に、制御部90は、通信装置10−2に対してリンクの形成を要求するための光を発光することができる。
このように、通信装置10−1のリアカメラモジュール50で取得される情報に基づいてリンクの形成を要求するための光を発光することにより、通信装置10−2を通信装置10−1で撮影するだけでリンク形成処理を進めることができる。したがって、実施形態によれば、通信装置10−1と通信装置10−2とのリンク形成処理を簡便に進めることができる。
次に、通信装置10−2は、通信装置10−1からのリンクの形成を要求するための光を受光する(ステップS4)。たとえば、通信装置10−2の制御部90は、通信装置10−1から照射されたリンクの形成を要求するための照射光L1を、フロントToFセンサ20の受光部22で受光する。
次に、図7に示すように、通信装置10−1からのリンク形成要求を認識した場合、通信装置10−2の制御部90は、通信装置10−1に対してリンクの形成要求に対する応答である光を発光する(ステップS5)。
たとえば、通信装置10−2の制御部90は、通信装置10−1に対してリンク形成を承諾する旨の照射光L1を、フロントToFセンサ20の発光部21から発光する。
そして、通信装置10−1は、通信装置10−2からのリンクの形成要求に対する応答である光を受光する(ステップS6)。たとえば、通信装置10−1の制御部90は、通信装置10−2からのリンク形成を承諾する旨の照射光L1を、リアToFセンサ30の受光部32で受光する。
そして、通信装置10−2からリンク形成を承諾する旨の光を通信装置10−1が受光することにより、通信装置10−1と通信装置10−2とのリンクが成立する。
ここまで説明したように、実施形態では、間接ToF方式のToFセンサを複数用いることにより、双方向通信を実施することができる。なぜなら、間接ToF方式のToFセンサは、複数の変調周波数に適宜切り替えられた光を出射することができるとともに、変調周波数が切り替えた光を受光することができるからである。
そして、実施形態では、複数の通信装置10にそれぞれ設けられるToFセンサを用いてリンク形成処理を実施することにより、上述のように煩雑な操作をすることなく接続操作を実施できることから、通信装置10同士の接続操作を簡便にすることができる。
また、実施形態では、通信装置10が、筐体の前面および背面にそれぞれフロントToFセンサ20およびリアToFセンサ30を備えるとよい。これにより、複数の通信装置10がさまざまな向きに向かい合っていたとしても、複数の通信装置10にそれぞれ設けられるToFセンサを用いて双方向通信を実施することができる。
したがって、実施形態によれば、向かい合わせる向きをユーザが気にすることなくリンク形成処理を実施することができることから、通信装置10同士の接続操作をさらに簡便にすることができる。
なお、上記の例では、通信装置10に複数のToFセンサ(フロントToFセンサ20、リアToFセンサ30)が設けられている例について示したが、通信装置10に設けられるToFセンサは1つでもよい。この場合、フロントToFセンサ20、リアToFセンサ30のいずれが設けられていてもよい。
通信装置10−1と通信装置10−2とのリンクが成立した後の処理について説明を続ける。互いを確認することができた通信装置10−1および通信装置10−2は、転送したい画像データの容量や互いの距離Dなどに基づいて、かかる画像データを送信する最適な通信手段を決定する。
なおこの際、通信装置10同士の通信機能に関する互換性を確認した上で、画像データを送信する最適な通信手段を決定するとよい。
そして、画像データを送信する最適な通信手段が決定されると、図8に示すように、かかる最適な通信手段を用いて、通信装置10−2は通信装置10−1に対して画像データを転送する(ステップS7)。これにより、通信装置10−1は、かかる画像データを受け取ることができる。
なお、このステップS7において、通信装置10−2は、フロントToFセンサ20を用いて通信装置10−1に画像データを転送してもよい。たとえば、通信装置10−2の制御部90は、フロントToFセンサ20から画像データが変調処理された照射光L1を通信装置10−1に照射する。
そして、通信装置10−1の制御部90は、かかる照射光L1をリアToFセンサ30の受光部32で受光することにより、画像データを受信することができる。
このように、互いのToFセンサを用いて画像データを送受信することにより、実施形態では、通信装置10同士の通信機能に関する互換性を確認することなく画像データを転送することができる。したがって、実施形態によれば、リンク形成処理から遅延なく画像データを転送することができる。
また、ステップS7において、通信装置10−2は、通信部60で実施することができる近距離無線通信技術を用いて、通信装置10−1に画像データを転送してもよい。たとえば、通信装置10−2の通信部60は、WiFiやBluetooth、NFCなどの技術を用いて、通信装置10−1の通信部60に画像データを転送することができる。
このように、通信部60で実施することができる近距離無線通信技術を用いて画像データを送受信することにより、実施形態では、画像データの容量が大きいような場合でも効率よく画像データを転送することができる。
また、ステップS7において、通信装置10−2は、表示部70に3Dバーコードなどの識別子を表示し、かかる識別子を通信装置10−1のリアカメラモジュール50で読み込ませることにより、通信装置10−1に画像データを転送してもよい。
なお、上記の実施形態では、通信装置10−1のリアToFセンサ30と通信装置10−2のフロントToFセンサ20とを用いてリンク形成処理を実施した例について示したが、リンク形成処理を実施するToFセンサは上記の場合に限られない。
たとえば、通信装置10−1のフロントToFセンサ20を用いてリンク形成処理を実施してもよいし、通信装置10−2のリアToFセンサ30を用いてリンク形成処理を実施してもよい。
また、上記の実施形態では、通信装置10−2から通信装置10−1に画像データを転送する例について示したが、転送されるデータは画像データに限られず、音声データやメタデータ、決済情報データなどの各種データが転送されてもよい。
[変形例]
ここまで説明した実施形態では、2台の通信装置10の間におけるリンク形成処理について示したが、リンク形成処理を実施可能な通信装置10は2台に限られず、3台以上の通信装置10の間でマルチリンクを形成することも可能である。そこで、以降においては、変形例として3台以上の通信装置10の間でマルチリンクを形成する処理について説明する。
図9および図10は、本開示の実施形態の変形例に係る通信方法を説明するための図である。図9の例では、室内Rにある4台の通信装置10−1〜10−4の間でマルチリンクを形成する処理について説明する。
図9の例では、最初に、複数の通信装置10によるマルチリンクが求められるアプリケーション(たとえば、ゲーム用のアプリケーション)が、各通信装置10で起動される。そして、親端末となる通信装置10−1が、上記で説明した所定の処理をトリガとして、その他の通信装置10−2〜10−4に対してリンクの形成を要求するための光をToFセンサから発光する。
そして、たとえば、通信装置10−1からリンクの形成を要求するための光を通信装置10−2が受光した場合、かかる通信装置10−2は、リンク形成を承諾する旨の光をToFセンサから通信装置10−1に発光する。また、通信装置10−2は、その他の通信装置10−3、10−4に対してリンクの形成を要求するための光をToFセンサから発光する。
そして、たとえば、通信装置10−2からリンクの形成を要求するための光を通信装置10−3が受光した場合、かかる通信装置10−3は、リンク形成を承諾する旨の光をToFセンサから通信装置10−1または通信装置10−2に発光する。また、通信装置10−3は、その他の通信装置10−4に対してリンクの形成を要求するための光をToFセンサから発光する。
このように、変形例では、複数の通信装置10のToFセンサを協調点灯させることにより、ToFセンサの照射光L1の死角をなくしながらマルチリンク形成処理を実施するとよい。
また、図10に示すように、通信装置10−1と通信装置10−2とが互いに同じ向きを向いている場合、通信装置10−1は、照射光L1を壁Wで反射させることにより、照射光L1の死角をなくしながらマルチリンク形成処理を実施することができる。
さらに、親端末となる通信装置10−1の制御部90は、たとえば、その他の通信装置10−2〜10−4から送られたリンク形成を承諾する旨の光に基づいて、各通信装置10の位置情報を取得する。
たとえば、通信装置10−1の制御部90は、SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)などの技術を用いることにより、各通信装置10の位置情報を取得することができる。
なお、ここまで説明した各通信装置10のToFセンサを協調点灯させたマルチリンク形成処理や、各通信装置10の位置情報を取得する処理は、各通信装置10の制御部90と起動されたアプリケーションとが協調することにより実施することができる。
そして、各通信装置10の間でマルチリンクが成立し、各通信装置10の位置情報取得が完了すると、各通信装置10の間でマルチリンクされた状態でアプリケーションを実施することができる。
ここまで説明したように、変形例では、各通信装置10に設けられるToFセンサを用いることにより、簡便な接続操作で3台以上の通信装置10間のマルチリンクを形成することができる。
なお、図9の例では、4台の通信装置10−1〜10−4の間でマルチリンクを形成する例について示したが、マルチリンクを形成する通信装置10の台数は4台に限られない。
[通信処理の処理手順]
図11は、本開示の実施形態に係る通信処理の処理手順を示すフローチャートである。最初に、通信装置10−1および通信装置10−2は、それぞれアプリケーションを起動するアプリケーション起動処理を実施する(ステップS101)。たとえば、通信装置10−1および通信装置10−2は、データシェア用のアプリケーションを起動する。
次に、通信装置10−1および通信装置10−2は、互いにリンクを形成するリンク形成処理を実施する(ステップS102)。たとえば、親端末となる通信装置10−1は、所定の処理をトリガとして、通信装置10−2に対してリンクの形成を要求するための光をToFセンサから発光する。
そして、かかるリンクの形成を要求するための光を受光した通信装置10−2は、リンク形成を承諾する旨の情報をToFセンサから通信装置10−1に発光する。さらに、通信装置10−2からリンク形成を承諾する旨の光を通信装置10−1が受光することにより、通信装置10−1と通信装置10−2とのリンク形成処理が完了する。
次に、通信装置10−2は、通信装置10−1に対して指定されたデータを転送するデータ転送処理を実施する(ステップS103)。たとえば、通信装置10−2は、ToFセンサを用いて通信装置10−1にデータを転送することができる。
また、通信装置10−2は、通信部60で実施することができる近距離無線通信技術を用いて通信装置10−1にデータを転送してもよい。かかるステップS103が終了すると、実施形態に係る通信処理が完了する。
図12は、本開示の実施形態の変形例に係る通信処理の処理手順を示すフローチャートである。最初に、通信装置10−1〜10−4は、それぞれアプリケーションを起動するアプリケーション起動処理を実施する(ステップS201)。たとえば、通信装置10−1〜10−4は、ゲーム用のアプリケーションを起動する。
次に、通信装置10−1〜10−4は、互いにリンクを形成するマルチリンク形成処理を実施する(ステップS202)。たとえば、親端末となる通信装置10−1は、所定の処理をトリガとして、通信装置10−2〜10−4に対してリンクの形成を要求するための光をToFセンサから発光する。
そして、かかるリンクの形成を要求するための光を受光した他の通信装置10は、リンク形成を承諾する旨の情報をToFセンサから通信装置10−1に発光するとともに、他の通信装置10に対してリンクの形成を要求するための光をToFセンサから発光する。
このように、複数の通信装置10のToFセンサを協調点灯させることにより、全ての通信装置10−1〜10−4の間でのマルチリンク形成処理が完了する。
次に、親端末となる通信装置10−1は、その他の通信装置10−2〜10−4から送られたリンク形成を承諾する旨の光に基づいて、各通信装置10の位置情報を取得する位置情報取得処理を実施する(ステップS203)。かかるステップS203が終了すると、実施形態の変形例に係る通信処理が完了する。
[効果]
実施形態に係る通信装置10−1は、ToF(Time of Flight)センサ(リアToFセンサ30)と、制御部90とを備える。ToFセンサ(リアToFセンサ30)は、被測定物Xに光を照射する発光部31と、被測定物Xから反射される光を受光する受光部32とを有する。制御部90は、ToFセンサ(リアToFセンサ30)を制御する。また、制御部90は、他の通信装置10−2に対してリンクの形成を要求するための光を発光部31から発光し、他の通信装置10−2からのリンクの形成要求に対する応答である光を受光部32で受光する。
これにより、通信装置10同士の接続操作を簡便にすることができる。
また、実施形態に係る通信装置10−1において、受光部32は、他の通信装置10−2とのリンクが形成された後に、他の通信装置10−2から送信されるデータである光を受光する。
これにより、リンク形成処理から遅延なく画像データを転送することができる。
また、実施形態に係る通信装置10−1は、他の通信装置10−2とのリンクが形成された後に、他の通信装置10−2からデータを受信する通信部60をさらに備える。
これにより、画像データの容量が大きいような場合でも効率よく画像データを転送することができる。
また、実施形態に係る通信装置10−1において、制御部90は、ユーザからの所定の指示をトリガとして、他の通信装置10−2に対してリンクの形成を要求するための光を発光部31から発光する。
これにより、通信装置10−1と通信装置10−2とのリンク形成処理が誤って進められることを抑制することができる。
また、実施形態に係る通信装置10−1において、制御部90は、他の通信装置10−2との距離Dが所定の距離以下になったことをトリガとして、他の通信装置10−2に対してリンクの形成を要求するための光を発光部31から発光する。
これにより、通信装置10−1と通信装置10−2とのリンク形成処理を簡便に進めることができる。
また、実施形態に係る通信装置10−1は、被写体を撮像するカメラモジュール(リアカメラモジュール50)をさらに備える。また、制御部90は、カメラモジュール(リアカメラモジュール50)で取得される情報をトリガとして、他の通信装置10−2に対してリンクの形成を要求するための光を発光部31から発光する。
これにより、通信装置10−1と通信装置10−2とのリンク形成処理を簡便に進めることができる。
また、実施形態に係る通信装置10−1は、筐体の前面および背面にそれぞれToFセンサを備える。
これにより、向かい合わせる向きをユーザが気にすることなくリンク形成処理を実施することができることから、通信装置10同士の接続操作をさらに簡便にすることができる。
実施形態に係る通信装置10−2は、ToF(Time of Flight)センサ(フロントToFセンサ20)と、制御部90とを備える。ToFセンサ(フロントToFセンサ20)は、被測定物Xに光を照射する発光部21と、被測定物Xから反射される光を受光する受光部22とを有する。制御部90は、ToFセンサ(フロントToFセンサ20)を制御する。また、制御部90は、他の通信装置10−1からのリンクの形成を要求するための光を受光部22で受光し、他の通信装置10−1に対してリンクの形成要求に対する応答である光を発光部21から発光する。
これにより、通信装置10同士の接続操作を簡便にすることができる。
また、実施形態に係る通信装置10−2において、発光部21は、他の通信装置10−1とのリンクが形成された後に、他の通信装置10−1へ送信されるデータである光を発光する。
これにより、リンク形成処理から遅延なく画像データを転送することができる。
また、実施形態に係る通信装置10−2は、他の通信装置10−1とのリンクが形成された後に、他の通信装置10−1へデータを送信する通信部60をさらに備える。
これにより、画像データの容量が大きいような場合でも効率よく画像データを転送することができる。
また、実施形態に係る通信装置10−2は、筐体の前面および背面にそれぞれToFセンサを備える。
これにより、向かい合わせる向きをユーザが気にすることなくリンク形成処理を実施することができることから、通信装置10同士の接続操作をさらに簡便にすることができる。
実施形態に係る通信方法は、発光する工程と、受光する工程とを含む。発光する工程は、他の通信装置10−2に対してリンクの形成を要求するための光をToF(Time of Flight)センサ(リアToFセンサ30)の発光部31から発光する。受光する工程は、他の通信装置10−2からのリンクの形成要求に対する応答である光をToFセンサ(リアToFセンサ30)の受光部32で受光する。
これにより、通信装置10同士の接続操作を簡便にすることができる。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示の技術的範囲は、上述の実施形態そのままに限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。また、異なる実施形態及び変形例にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
たとえば、上記の実施形態では、間接ToF方式を用いたフロントToFセンサ20およびリアToFセンサ30を用いてリンク形成処理を実施した例について示したが、直接ToF方式を用いたToFセンサを用いてリンク形成処理を実施してもよい。
また、上記の実施形態では、データシェア用のアプリケーションなどを起動した後に通信装置10同士のリンク形成処理を実施する例について示したが、アプリケーションを起動することなく通信装置10同士のリンク形成処理を実施してもよい。
また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
被測定物に光を照射する発光部と、前記被測定物から反射される光を受光する受光部とを有するToF(Time of Flight)センサと、
前記ToFセンサを制御する制御部とを備え、
前記制御部は、
他の通信装置に対してリンクの形成を要求するための光を前記発光部から発光し、
前記他の通信装置からの前記リンクの形成要求に対する応答である光を前記受光部で受光する
通信装置。
(2)
前記受光部は、前記他の通信装置とのリンクが形成された後に、前記他の通信装置から送信されるデータである光を受光する
前記(1)に記載の通信装置。
(3)
前記他の通信装置とのリンクが形成された後に、前記他の通信装置からデータを受信する通信部をさらに備える
前記(1)に記載の通信装置。
(4)
前記制御部は、ユーザからの所定の指示をトリガとして、前記他の通信装置に対してリンクの形成を要求するための光を前記発光部から発光する
前記(1)〜(3)のいずれか一つに記載の通信装置。
(5)
前記制御部は、前記他の通信装置との距離が所定の距離以下になったことをトリガとして、前記他の通信装置に対してリンクの形成を要求するための光を前記発光部から発光する
前記(1)〜(3)のいずれか一つに記載の通信装置。
(6)
被写体を撮像するカメラモジュールをさらに備え、
前記制御部は、前記カメラモジュールで取得される情報をトリガとして、前記他の通信装置に対してリンクの形成を要求するための光を前記発光部から発光する
前記(1)〜(3)のいずれか一つに記載の通信装置。
(7)
筐体の前面および背面にそれぞれ前記ToFセンサを備える
前記(1)〜(6)のいずれか一つに記載の通信装置。
(8)
被測定物に光を照射する発光部と、前記被測定物から反射される光を受光する受光部とを有するToF(Time of Flight)センサと、
前記ToFセンサを制御する制御部とを備え、
前記制御部は、
他の通信装置からのリンクの形成を要求するための光を前記受光部で受光し、
前記他の通信装置に対して前記リンクの形成要求に対する応答である光を前記発光部から発光する
通信装置。
(9)
前記発光部は、前記他の通信装置とのリンクが形成された後に、前記他の通信装置へ送信されるデータである光を発光する
前記(8)に記載の通信装置。
(10)
前記他の通信装置とのリンクが形成された後に、前記他の通信装置へデータを送信する通信部をさらに備える
前記(8)に記載の通信装置。
(11)
筐体の前面および背面にそれぞれ前記ToFセンサを備える
前記(8)〜(10)のいずれか一つに記載の通信装置。
(12)
他の通信装置に対してリンクの形成を要求するための光をToF(Time of Flight)センサの発光部から発光する工程と、
前記他の通信装置からの前記リンクの形成要求に対する応答である光を前記ToFセンサの受光部で受光する工程と、
を含む通信方法。
(13)
前記他の通信装置とのリンクが形成された後に、前記他の通信装置から送信されるデータである光を受光する工程をさらに含む
前記(12)に記載の通信方法。
(14)
前記他の通信装置とのリンクが形成された後に、前記他の通信装置からデータを受信する通信工程をさらに含む
前記(12)に記載の通信方法。
(15)
前記発光する工程は、ユーザからの所定の指示をトリガとして、前記他の通信装置に対してリンクの形成を要求するための光を前記発光部から発光する
前記(12)〜(14)のいずれか一つに記載の通信方法。
(16)
前記発光する工程は、前記他の通信装置との距離が所定の距離以下になったことをトリガとして、前記他の通信装置に対してリンクの形成を要求するための光を前記発光部から発光する
前記(12)〜(14)のいずれか一つに記載の通信方法。
(17)
前記発光する工程は、被写体を撮像するカメラモジュールで取得される情報をトリガとして、前記他の通信装置に対してリンクの形成を要求するための光を前記発光部から発光する
前記(12)〜(14)のいずれか一つに記載の通信方法。
(18)
他の通信装置からのリンクの形成を要求するための光を前記受光部で受光する工程と、
前記他の通信装置に対して前記リンクの形成要求に対する応答である光を前記発光部から発光する工程と、
を含む通信方法。
(19)
前記他の通信装置とのリンクが形成された後に、前記他の通信装置へ送信されるデータである光を発光する工程を含む
前記(18)に記載の通信方法。
(20)
前記他の通信装置とのリンクが形成された後に、前記他の通信装置へデータを送信する通信工程をさらに含む
前記(18)に記載の通信方法。
10 通信装置
20 フロントToFセンサ(ToFセンサの一例)
30 リアToFセンサ(ToFセンサの一例)
40 フロントカメラモジュール(カメラモジュールの一例)
50 リアカメラモジュール(カメラモジュールの一例)
60 通信部
90 制御部
L1 照射光
L2 反射光

Claims (12)

  1. 被測定物に光を照射する発光部と、前記被測定物から反射される光を受光する受光部とを有するToF(Time of Flight)センサと、
    前記ToFセンサを制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    他の通信装置に対してリンクの形成を要求するための光を前記発光部から発光し、
    前記他の通信装置からの前記リンクの形成要求に対する応答である光を前記受光部で受光する
    通信装置。
  2. 前記受光部は、前記他の通信装置とのリンクが形成された後に、前記他の通信装置から送信されるデータである光を受光する
    請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記他の通信装置とのリンクが形成された後に、前記他の通信装置からデータを受信する通信部をさらに備える
    請求項1に記載の通信装置。
  4. 前記制御部は、ユーザからの所定の指示をトリガとして、前記他の通信装置に対してリンクの形成を要求するための光を前記発光部から発光する
    請求項1に記載の通信装置。
  5. 前記制御部は、前記他の通信装置との距離が所定の距離以下になったことをトリガとして、前記他の通信装置に対してリンクの形成を要求するための光を前記発光部から発光する
    請求項1に記載の通信装置。
  6. 被写体を撮像するカメラモジュールをさらに備え、
    前記制御部は、前記カメラモジュールで取得される情報をトリガとして、前記他の通信装置に対してリンクの形成を要求するための光を前記発光部から発光する
    請求項1に記載の通信装置。
  7. 筐体の前面および背面にそれぞれ前記ToFセンサを備える
    請求項1に記載の通信装置。
  8. 被測定物に光を照射する発光部と、前記被測定物から反射される光を受光する受光部とを有するToF(Time of Flight)センサと、
    前記ToFセンサを制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    他の通信装置からのリンクの形成を要求するための光を前記受光部で受光し、
    前記他の通信装置に対して前記リンクの形成要求に対する応答である光を前記発光部から発光する
    通信装置。
  9. 前記発光部は、前記他の通信装置とのリンクが形成された後に、前記他の通信装置へデータである光を発光する
    請求項8に記載の通信装置。
  10. 前記他の通信装置とのリンクが形成された後に、前記他の通信装置へデータを送信する通信部をさらに備える
    請求項8に記載の通信装置。
  11. 筐体の前面および背面にそれぞれ前記ToFセンサを備える
    請求項8に記載の通信装置。
  12. 他の通信装置に対してリンクの形成を要求するための光をToF(Time of Flight)センサの発光部から発光する工程と、
    前記他の通信装置からの前記リンクの形成要求に対する応答である光を前記ToFセンサの受光部で受光する工程と、
    を含む通信方法。
JP2019145673A 2019-08-07 2019-08-07 通信装置および通信方法 Pending JP2021027525A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019145673A JP2021027525A (ja) 2019-08-07 2019-08-07 通信装置および通信方法
PCT/JP2020/027482 WO2021024720A1 (ja) 2019-08-07 2020-07-15 通信装置および通信方法
US17/623,877 US20220357446A1 (en) 2019-08-07 2020-07-15 Communication device and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019145673A JP2021027525A (ja) 2019-08-07 2019-08-07 通信装置および通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021027525A true JP2021027525A (ja) 2021-02-22

Family

ID=74504041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019145673A Pending JP2021027525A (ja) 2019-08-07 2019-08-07 通信装置および通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220357446A1 (ja)
JP (1) JP2021027525A (ja)
WO (1) WO2021024720A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5204963B2 (ja) * 2006-10-12 2013-06-05 スタンレー電気株式会社 固体撮像素子
EP2703836B1 (en) * 2012-08-30 2015-06-24 Softkinetic Sensors N.V. TOF illuminating system and TOF camera and method for operating, with control means for driving electronic devices located in the scene
US10177846B2 (en) * 2014-12-01 2019-01-08 Infineon Technologies Ag Transceiver device, access control devices, a transmitter device and a receiver device

Also Published As

Publication number Publication date
US20220357446A1 (en) 2022-11-10
WO2021024720A1 (ja) 2021-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7146004B2 (ja) 同期スピニングlidarおよびローリングシャッターカメラシステム
JP6189504B2 (ja) シーンに位置する電子機器を駆動する制御手段を有するToF照明システムのための回路、方法、及び光源
JP6529487B2 (ja) 飛行時間システムを駆動するための方法
WO2016157593A1 (ja) 距離画像取得装置及び距離画像取得方法
US20210208283A1 (en) Efficient algorithm for projecting world points to a rolling shutter image
JP2004334861A5 (ja)
CN106576135A (zh) 一种具有扩展的动态范围上限的图像传感器
US20230300282A1 (en) Vision sensor, image processing device including the same, and operating method of the vision sensor
JP5974819B2 (ja) 補助撮像装置及びプログラム
WO2021024720A1 (ja) 通信装置および通信方法
US20170332062A1 (en) Thermal detecting system and thermal detecting method
KR20070066382A (ko) 두 대의 카메라를 이용한 3차원 이미지 생성 방법 및 이를구현하는 카메라 단말기
CN110545390A (zh) 飞行时间传感器及方法
JP2017055936A (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
TW201624098A (zh) 閃光燈控制系統及方法
WO2016203984A1 (ja) 撮像装置および制御方法
RU2304807C1 (ru) Формирователь изображения
KR20100092254A (ko) 발광 수단과 그를 이용하는 휴대용 단말기