JP2021021694A - トロリ線接続部分のパンタグラフ衝撃測定装置 - Google Patents

トロリ線接続部分のパンタグラフ衝撃測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021021694A
JP2021021694A JP2019139826A JP2019139826A JP2021021694A JP 2021021694 A JP2021021694 A JP 2021021694A JP 2019139826 A JP2019139826 A JP 2019139826A JP 2019139826 A JP2019139826 A JP 2019139826A JP 2021021694 A JP2021021694 A JP 2021021694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trolley wire
pantograph
pseudo
trolley
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019139826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7345305B2 (ja
Inventor
孝 小嶋
Takashi Kojima
小嶋  孝
克樹 小林
Katsuki Kobayashi
克樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yasuda Seisakusho Co Ltd
Nippon Rietec Co Ltd
Original Assignee
Yasuda Seisakusho Co Ltd
Nippon Rietec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yasuda Seisakusho Co Ltd, Nippon Rietec Co Ltd filed Critical Yasuda Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2019139826A priority Critical patent/JP7345305B2/ja
Publication of JP2021021694A publication Critical patent/JP2021021694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7345305B2 publication Critical patent/JP7345305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】従来、トロリ線接続箇所の段差におけるパンタグラフの上下方向の衝撃の大きさの評価は、作業者が2本のトロリ線の接続箇所を触って判断していたため、確実な評価ができないという問題点があった。【解決手段】本発明のトロリ線接続部分のパンタグラフ衝撃測定装置は、接続された一方のトロリ線と他方のトロリ線の下方に、該一方のトロリ線と他方のトロリ線に平行して設けた走行レールと、該走行レールに沿って移動する走行体と、該走行体を、所望の速度で移動させる移動手段と、上記走行体に設けた、上記一方トロリ線及び他方のトロリ線に、下方から接触するよう付勢された、上下方向に移動可能な疑似パンタグラフ部材と、該疑似パンタグラフ部材に設けた、上記疑似パンタグラフ部材の上下方向の加速度を測定する加速度測定装置とよりなることを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、トロリ線接続部分のパンタグラフ衝撃測定装置、特に、トロリ線の接続部分の段差(凹凸)における電車のパンタグラフの上下方向の衝撃を測定する装置に関するものである。
電車のパンタグラフが接触するトロリ線は、複数のトロリ線が端部で接続されて形成される。
図4及び図5は、一方のトロリ線1aと他方のトロリ線1bとが接続された接続部分の図を示し、該一方のトロリ線1aと上記他方のトロリ線1bとの接続は、上記他方のトロリ線1bが、上記一方のトロリ線1aに対して、水平面内において、並列して固定され、また、上記他方のトロリ線1bの端部は、所望の位置から、例えば、上方に湾曲して形成される。
そして、上記一方のトロリ線1aと上記他方のトロリ線1bとが、完全に水平面内で接続された場合、接続部分には段差がないので、上記一方のトロリ線1aから上記他方のトロリ線1bに接触して移動するパンタグラフに影響がない。
しかしながら、施工時や使用状態などによっては、一方のトロリ線1aと他方トロリ線1bとが接続される部分が上下方向において、ずれる場合があり、特に、パンタグラフのすり板2が一方のトロリ線1aから他方のトロリ線1bに移る箇所3(例えば、上記他方のトロリ線1bの端部が上方に湾曲し始める箇所など)は、段差(凹凸)が生ずる場合があり、この段差が大きいと、接触する電車のパンタグラフのすり板に上下方向の衝撃が加わり、パンタグラフ等に影響を与えるため、施工時の点検や、定期的な点検が必要となる。
そして、従来、この接続部分の段差におけるパンタグラフの上下方向の衝撃の大きさは、作業員が、トロリ線の接続部分を手で触って、段差の有無や大きさから、パンタグラフに与える衝撃の大きさを評価し、その評価に基づき、上記接続部分の修正等を行っていた。
なお、例えば、電車線のパンタグラフ摺接面における微小凹凸を非接触で測定する剛体電車線凹凸測定装置としては、例えば、特許文献1がある。
特開2008−2945号公報
しかしながら、作業員による衝撃の大きさの評価は、熟練度により異なり、確実な評価ができなかった。
また、特許文献1の凹凸測定装置は、1本の電車線の摺接面における微小凹凸を測定することはできても、2本のトロリ線が接続する部分の段差等におけるパンタグラフの上下方向の衝撃の大きさを測定することはできかなった。
本発明は、上記問題点を解消しようとするものである。
本発明のトロリ線接続部分のパンタグラフ衝撃定装置は、接続された一方のトロリ線と他方のトロリ線の下方に、該一方のトロリ線と他方のトロリ線に平行して設けた走行レールと、該走行レールに沿って移動する走行体と、該走行体を、所望の速度で移動させる移動手段と、上記走行体に設けた、上記一方トロリ線及び他方のトロリ線に、下方から接触するよう付勢された、上下方向に移動可能な疑似パンタグラフ部材と、該疑似パンタグラフ部材に設けた、上記疑似パンタグラフ部材の上下方向の加速度を測定する加速度測定装置とよりなることを特徴とする。
また、上記疑似パンタグラフ部材は、上記走行体に固定される本体部と、該本体部に固定された、上記一方のトロリ線と他方のトロリ線に接触可能な接触部とよりなり、該接触部は、その上端面が、水平面となるように形成された板体よりなることを特徴する。
また、上記疑似パンタグラフ部材は、上記走行体に固定される本体部と、該本体部に、回転自在に設けられた、上記一方のトロリ線と他方のトロリ線に接触可能な接触部とよりなり、該接触部は、前記トロリ線の線方向に対して直交すると共に、水平に延びる回転軸を有する円柱体よりなることを特徴する。
本発明のトロリ線接続部分のパンタグラフ衝撃測定装置は、トロリ線の接続分の段差(凹凸)を通過する際のパンタグラフの上下方向の加速度を測定することにより、トロリ線の接続部分の段差(凹凸)におけるパンタグラフの上下方向の衝撃の大きさを数値化できるので、定量評価ができるようになり、接続部分の修理・修正の有無等の判断が容易になる。
本発明のトロリ線接続部分のパンタグラフ衝撃測定装置の側面図である。 本発明のトロリ線接続部分のパンタグラフ衝撃測定装置の使用状態の説明用側面図である。 本発明のトロリ線接続部分のパンタグラフ衝撃測定装置の使用状態の説明平面図である トロリ線の接続部分の説明用側面図である。 トロリ線の接続部分の説明用平面図である。
以下図面によって本発明の実施例を説明する。
図1は、本発明のトロリ線接続部分のパンタグラフ衝撃測定装置4を示し、該衝撃測定装置4は、端部において接続された一方のトロリ線1aと他方のトロリ線1bの下方に、該トロリ線1a、1bに平行して設けた所望の長さ(例えば、600mm)の走行レール5と、該走行レール5に沿って走行する走行体6と、該走行体6を所望の速度で走行(移動)させる、電動アクチュエータなどの走行装置(移動手段)7と、上記走行体6に設けられた、バネ部8等の付勢部材により、上記トロリ線1a、1bに下方から接触するよう付勢された疑似パンタグラフ部材9と、該疑似パンタグラフ部材9に設けられた加速度センサー10などの加速度測定装置とよりなる。
また、上記走行レール5の一端と他端には、上記トロリ線1a、1bに固定するための固定部11a、11bが設けられる。そして、該固定具11a、11bにより、上記走行レール5が、測定される上記一方のトロリ線1aと上記他方のトロリ線1bとの接続部分の下方に位置されると共に、上記トロリ線1a、1bから所望の距離離間して、固定されるようにする。
また、上記バネ部8は、例えば、下端において上記走行体6に固定されると共に、上端において、上記疑似パンタグラフ部材9に固定されて、上記走行体6に対して、上下方向に伸縮可能に設けられる。また、上記バネ部8は、上記疑似パンタグラフ部材9が、常時、上記トロリ線1a、1bに接触するよう上方に付勢されるよう形成される。
また、上記疑似パンタグラフ部材9は、上記バネ部8に固定された本体部9aと、該本体部9aに設けられた、上記トロリ線1a、1bに、下側から接触する接触部9bとよりなり、該接触部9bの上端部は、上記トロリ線1a、1bの両方に接触できるように、水平面内において、直交(交叉)する方向に延びて形成される。
上記接触部9bは、例えば、実際のパンタグラフのすり板と同様の形状に形成された、上端面が水平面となるように形成された板体よりなり、該上端面は、平滑に形成される。
なお、上記接触部9bは、上記本体部9aに固定して設けられる場合の他、上記接触部9bを、板体により形成する代わりに、上記本体部9aに対して回転自在に設けると共に、上記トロリ線1a、1bに対して直交すると共に、水平に延びる回転軸を有する円柱体に形成し、該円柱体の外周面が、上記トロリ線1a、1bに回転しながら接触するようにしてもよい。
また、上記疑似パンタグラフ部材9は、上記バネ部8により、上記疑似パンタグラフ9が上下方向に移動できるように構成される。
また、上記加速度センサー10は、上記疑似パンタグラフ部材9の上下方向の加速度を測定するよう構成され、また、該加速度センサー10は、演算記憶処理装置等(図示せず)に接続され、該演算記憶処理装置(図示せず)の表示部に、上記加速度センサー10により測定された測定値や、測定された加速度のピーク値(最大値)等が表示されるようにする。
また、上記走行装置7は、制御装置(図示せず)により、上記走行体6を、上記走行レール5に沿って、例えば、等速度で走行(移動)できるように制御される。
本発明においては、上記トロリ線の接続部分の段差(凹凸)におけるパンタグラフの上下方向の衝撃の大きさは、段差を通過する際の上記接触部9bの上下方向の加速度の大きさに対応していることから(衝撃が大きい程、加速度が大きくなることから)、上記本発明のトロリ線接続部分の衝撃測定装置4を用いて、上記加速度を測定することにより、パンタグラフにかかる上下方向の衝撃の大きさを測定できたものと判断するようにし、例えば、上記測定された加速度の値が所望の大きさ以上の場合には、修理等が必要であると判断するようにする。
次に、本発明のトロリ線接続部分の衝撃測定装置4の使用方法と効果について説明する。
まず、上記走行レール5を、測定されるべき接続部分の下方に位置するように配置すると共に、上記トロリ線1a、1bに対して平行になるように、上記固定部11a、11bにより上記トロリ線1a、1bに固定するようにする。
そして、上記走行体6を、上記走行装置7により、例えば、上記走行レール5の一端から、他方に向かって、例えば、250mm/sや500mm/sの等速度で移動させる。これにより、上記疑似パンタグラフ部分9の接触部9bは、最初は、上記一方のトロリ線1aに接触しながら移動し、次に、上記他方のトロリ線1bに接触するようになり、この移動の間、上記加速度センサー10により、上記疑似パンタグラフ部分9の上下方向の加速度を測定し、上記表示部に表示するようにする。
そして、上記測定された加速度やピーク値が所望の値以上の場合には、該接続部分を修理や修正等を行うようにする。
本発明によれば、トロリ線の接続部分の段差(凹凸)におけるパンタグラフの上下方向の衝撃の大きさを数値化できるので、定量評価ができ、接続部分の修理・修正の有無等の判断が容易になる。
また、すり板状の接触部9bを用いた場合には、実際のパンタグラフの衝撃の大きさに近い測定値を得ることができるようになる。
1a 一方のトロリ線
1b 他方のトロリ線
2 すり板
3 箇所
4 衝撃測定装置
5 走行レール
6 走行体
7 走行装置
8 バネ部
9 疑似パンタグラフ部材
9a 本体部
9b 接触部
10 加速度センサー
11a 固定部
11b 固定部

Claims (3)

  1. 接続された一方のトロリ線と他方のトロリ線の下方に、該一方のトロリ線と他方のトロリ線に平行して設けた走行レールと、
    該走行レールに沿って移動する走行体と、
    該走行体を、所望の速度で移動させる移動手段と、
    上記走行体に設けた、上記一方トロリ線及び他方のトロリ線に、下方から接触するよう付勢された、上下方向に移動可能な疑似パンタグラフ部材と、
    該疑似パンタグラフ部材に設けた、上記疑似パンタグラフ部材の上下方向の加速度を測定する加速度測定装置とよりなることを特徴とするトロリ線接続部分のパンタグラフ衝撃測定装置。
  2. 上記疑似パンタグラフ部材は、上記走行体に固定される本体部と、
    該本体部に固定された、上記一方のトロリ線と他方のトロリ線に接触可能な接触部とよりなり、
    該接触部は、その上端面が、水平面となるように形成された板体よりなることを特徴する請求項1に記載のトロリ線接続部分のパンタグラフ衝撃測定装置。
  3. 上記疑似パンタグラフ部材は、上記走行体に固定される本体部と、
    該本体部に、回転自在に設けられた、上記一方のトロリ線と他方のトロリ線に接触可能な接触部とよりなり、
    該接触部は、前記トロリ線の線方向に対して直交すると共に、水平に延びる回転軸を有する円柱体よりなることを特徴する請求項1に記載のトロリ線接続部分のパンタグラフ衝撃測定装置。
JP2019139826A 2019-07-30 2019-07-30 トロリ線接続部分のパンタグラフ衝撃測定装置 Active JP7345305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019139826A JP7345305B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 トロリ線接続部分のパンタグラフ衝撃測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019139826A JP7345305B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 トロリ線接続部分のパンタグラフ衝撃測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021021694A true JP2021021694A (ja) 2021-02-18
JP7345305B2 JP7345305B2 (ja) 2023-09-15

Family

ID=74575178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019139826A Active JP7345305B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 トロリ線接続部分のパンタグラフ衝撃測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7345305B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100711737B1 (ko) 2005-12-28 2007-04-25 한국철도기술연구원 활선조건에서의 전차선로 및 판토그래프 상태 측정 시스템
JP5601697B2 (ja) 2009-04-30 2014-10-08 日本電設工業株式会社 剛体電車線測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7345305B2 (ja) 2023-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2920755T3 (es) Aparato de ensayo de rayado y métodos de uso del mismo
JP4857369B2 (ja) 分岐器検査装置
JP5601697B2 (ja) 剛体電車線測定装置
KR101462344B1 (ko) 천정 크레인의 주행레일의 주행 직진도 진단장치 및 진단방법
JP3696715B2 (ja) 走行レールの検査方法および装置
KR20150088924A (ko) 대형 베어링의 진원도 측정 시스템
US10746527B2 (en) Method and system for detecting bend in rotating shaft of magnetic bearing
JP2021021694A (ja) トロリ線接続部分のパンタグラフ衝撃測定装置
JP2013205270A (ja) パンタグラフの異常検知方法
JP2013112425A (ja) ロールクランプ装置
JP2019045312A (ja) スタイラス及び表面形状測定装置
JP4769914B2 (ja) 平面度測定方法と装置
CN103033136B (zh) 激光光学确定铸坯导辊的高度的探头、系统及方法
JP2015134518A (ja) トロリ線静高さの推定方法及び推定装置
JP6092259B2 (ja) ピストンリングの測定装置
KR101238392B1 (ko) 차량용 테이퍼 리프스프링의 두께 측정 장치 및 그 방법
JP2012163467A (ja) 落錘試験装置及び衝突ばねの算出方法
JP2004101399A (ja) 線状部材の径測定方法および同装置
JP5006565B2 (ja) 形状測定方法および形状測定装置
CN106537109B (zh) 用于柔性的细长测试目标的测试装置
JP6322869B2 (ja) トロリ線の摩耗量算定方法およびトロリ線の摩耗量算定装置
JP3206114U (ja) すり板摩耗測定器具
JP2007071705A (ja) 細径長尺丸棒の曲り量計測装置
KR102041607B1 (ko) 용접중심선 티칭장치, 티칭시스템 및 티칭방법
JP6652452B2 (ja) すり板摩耗測定装置および測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7345305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150