JP2021019190A - フレキシブルプリント回路基板及びそれを用いた電子デバイス - Google Patents

フレキシブルプリント回路基板及びそれを用いた電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2021019190A
JP2021019190A JP2020107793A JP2020107793A JP2021019190A JP 2021019190 A JP2021019190 A JP 2021019190A JP 2020107793 A JP2020107793 A JP 2020107793A JP 2020107793 A JP2020107793 A JP 2020107793A JP 2021019190 A JP2021019190 A JP 2021019190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
circuit board
main body
stretched end
flexible printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020107793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7016383B2 (ja
Inventor
▲黄▼貿祥
Mao-Hsiang Huang
許惟智
Wei-Chih Hsu
陸本▲威▼
Pen-Uei Lu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pegatron Corp
Original Assignee
Pegatron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pegatron Corp filed Critical Pegatron Corp
Publication of JP2021019190A publication Critical patent/JP2021019190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7016383B2 publication Critical patent/JP7016383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/0283Stretchable printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/148Arrangements of two or more hingeably connected rigid printed circuit boards, i.e. connected by flexible means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/052Branched
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/055Folded back on itself
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】フレキシブルプリント回路基板及びそれを用いた電子デバイスを提供する。【解決手段】電子デバイス100は、第1の筐体110と、第2の筐体120と、プリント回路基板の組合せ130とを含む。プリント回路基板の組合せは、第1のプリント回路基板132と、第2のプリント回路基板134と、フレキシブルプリント回路基板136とを含む。フレキシブルプリント回路基板は、本体部136aと、第1の延伸端136bと、第2の延伸端と136cを含む。本体部は、開口136dを定義する。第1の延伸端は、本体部の第1の側S1から本体部に向かい湾曲し、第1のプリント回路基板を接続するため、開口を通過した後、第1の方向D1に向かい延伸する。第2の延伸端は、第2のプリント回路基板を接続するため、本体部の第2の側S2から第2の方向D2に向かい延伸する。【選択図】図1

Description

本発明は、電子デバイスに関するものであり、特に、プリント回路基板の組合せ及びそれを用いた電子デバイスに関するものである。
調整可能又は格納可能な電子デバイスにおいて、電子デバイスの筐体は伸張又は収縮のため往復する必要があることから、通常、折り畳み可能という効果を有するフレキシブルプリント回路基板が2つのプリント回路基板を接続するために用いられる。
電子デバイスの筐体において、電子デバイスの筐体が伸張又は収縮するときフレキシブルプリント回路基板が対応して変形するよう、フレキシブルプリント回路基板は、通常、Z字状に折り畳まれる。しかし、電子デバイスの筐体は複数の往復動作を要することから、フレキシブルプリント回路基板は度々元の形状に良好に復元されることができず、引っかかったり折り目が付いたりする可能性があり、フレキシブルプリント回路基板の使用効果に影響する。
電子デバイスの筐体内のフレキシブルプリント回路基板は、通常、Z字状に折り畳まれ、電子デバイスの筐体は複数の往復動作を要することから、フレキシブルプリント回路基板は度々元の形状にうまく復元されることができない。
本発明のフレキシブルプリント回路基板は、第1のプリント回路基板と第2のプリント回路基板とを接続するよう構成される。フレキシブルプリント回路基板は、本体部と、第1の延伸端と、第2の延伸端とを含む。本体部は、開口を定義する。第1の延伸端は、第1のプリント回路基板を接続するため、本体部の第1の側から本体部に向かい湾曲し、開口を通過した後に第1の方向に向かい延伸する。第2の延伸端は、第2のプリント回路基板を接続するため、本体部の第2の側から第2の方向に向かい延伸する。
本発明の電子デバイスは、第1の筐体と、第2の筐体と、プリント回路基板の組合せとを含む。第1の筐体と第2の筐体は、相対的に移動可能な方式で互いに組み立てられる。プリント回路基板の組合せは、第1のプリント回路基板と、第2のプリント回路基板と、フレキシブルプリント回路基板とを含む。第1のプリント回路基板は第1の筐体に固定され、第2のプリント回路基板は第2の筐体に固定される。第1の延伸端が、第1のプリント回路基板を接続するため、本体部へ向かい湾曲し、開口を通過した後に第1の方向に向かい延伸する。
本発明の1つの実施形態において、第1の側と第2の側は本体部の2つの対向する側であり、第2の方向は第1の方向の逆方向である。
本発明の1つの実施形態において、第1の延伸端と第2の延伸端は、本体部の2つの対向する側に対称的に設けられる。或いは、第1の延伸端と第2の延伸端は、本体部の幅方向に千鳥状に設けられる。
本発明の1つの実施形態において、第1の延伸端の幅と第2の延伸端の幅は、本体部の幅よりも狭い。
本発明の1つの実施形態において、開口の幅は第1の延伸端の幅よりも広い。
本発明の1つの実施形態において、第1の側と第2の側は本体部の2つの隣接する側であり、第2の方向は第1の方向に対し垂直である。
上記に基づき、本発明によるプリント回路基板の組合せ及びそれを用いた電子デバイスにおいて、プリント回路基板の組合せは新規の構造を用いており、そのうちのフレキシブルプリント回路基板は湾曲したL形状に類似した方式に折り畳まれてプリント回路基板に接続され、そして電子デバイスにて用いられる。これにより、フレキシブルプリント回路基板は筐体の往復動作に伴い円滑に伸張又は収縮でき、引っかかったり折れ目が付いたりしてフレキシブルプリント回路基板の回路構造に損傷を引き起こすことはない。
本発明の特徴と利点を明確化し理解し易くするため、添付図面を参照した実施形態の詳細な説明を提供する。
図1は、本発明の1つの実施形態による電子デバイスの概略図である。 図2は、図1の電子デバイスのフレキシブルプリント回路基板の概略図である。 図3は、図2のフレキシブルプリント回路基板の側面図である。 図3Aは、千鳥状のフレキシブルプリント回路基板の概略図である。 図4は、第2の筐体に相対して延伸する図1の電子デバイスの第1の筐体の概略図である。 図5は、図4のフレキシブルプリント回路基板の概略図である。 図6は、図5のフレキシブルプリント回路基板の側面図である。 図7は、本発明のもう1つの実施形態によるフレキシブルプリント回路基板の概略図である。 図8は、本発明の更にもう1つの実施形態によるフレキシブルプリント回路基板の概略図である。
図1は、本発明の1つの実施形態による電子デバイスの概略図である。図2は、図1の電子デバイスのフレキシブルプリント回路基板の概略図である。図3は、図2のフレキシブルプリント回路基板の側面図である。図1は、第1の筐体に相対して収縮する、電子デバイスの第2の筐体の概略図を示していることに注意されたい。
図1、図2、図3を同時に参照し、電子デバイス100は、第1の筐体110と、第2の筐体120と、プリント回路基板の組合せ130とを含む。第1の筐体110は、リアリティディスプレイの外殻である。リアリティディスプレイは、仮想現実(VR)、複合現実(MR)、拡張現実(AR)等といったリアリティディスプレイであり、ニーズに応じて選択される。これらリアリティディスプレイは、通常、使用するためにユーザの頭部に装着されることから、電子デバイス100をユーザの頭部に良好に固定するため、電子デバイス100の第1の筐体110と第2の筐体120とは、相対的に移動可能に互いに組み付けられ、プリント回路基板の組合せ130は、第1の筐体110と第2の筐体120の空間に設けられる。
詳細には、プリント回路基板の組合せ130は、第1のプリント回路基板132と、第2のプリント回路基板134と、フレキシブルプリント回路基板136とを含む。第1のプリント回路基板132は第1の筐体110に固定され、第2のプリント回路基板134は第2の筐体120に固定される。フレキシブルプリント回路基板136は、本体部136aと、第1の延伸端136bと、第2の延伸端136cとを含む。本体部136aは、開口136dを有する。第1の延伸端136bは、第1のプリント回路基板132を接続するため、本体部136aの第1の側S1から本体部136aに向かい湾曲し、開口136dを通過した後に第1の方向D1に向かい延伸する。第2の延伸端136cは、第2のプリント回路基板134を接続するため、本体部136aの第2の側S2から第2の方向D2に向かい延伸する。
上記に基づき、第1の側S1と第2の側S2は、本体部136aの2つの対向する側である。第2の方向D2は、第1の方向D1の逆方向である。加えて、第1の延伸端136bと第2の延伸端136cは、本体部136aの2つの対向する側に対称的に設けられる。ここでの「対称的に設けられる」とは、フレキシブルプリント回路基板136の第1の延伸端136bが開口136dを通過するため折り返される前(即ち、フレキシブルプリント回路基板136が平らにされた状態)に、本体部136aが対称の中心となる本体部136aの軸Xで折り曲げられたとき、第1の延伸端136bと第2の延伸端136cとが高さ方向において完全に重なり、第1の延伸端136bと第2の延伸端136cの長さが、完全に同一であるか、又は完全に同一ではなく、実際のニーズに応じ変化する、という事実を指す。
或いは、図3Aに示されるような他の実施形態において、第1の延伸端136bと第2の延伸端136cは、本体部136aの幅方向に千鳥状に設けられてよい。ここでの「千鳥状に設けられる」とは、本体部136aが折り目の中心となる軸Xで折り曲げられたとき、第1の延伸端136bと第2の延伸端136cが高さ方向において部分的に重なるか、又は全く重ならない、という事実を指す。
図1、図2、図3を参照し、上述した第1の延伸端136bは、第1のプリント回路基板132に接続するため、本体部136aに向かい湾曲し、開口136dを通過した後に第1の方向D1に向かい延伸する。図3に示されるように、湾曲したフレキシブルプリント回路基板136は、横向きのl(エル)字状に似た形状である。図1に示されるように第2の筐体120が第1の筐体110に相対して収縮するとき、第1の延伸端136bは開口136dの範囲の大部分を占める。
ちなみに、本体部136aの一部が第1の筐体110内にあるとき、第1の延伸端136bの湾曲の度合いは第1の筐体110の内部構造(例えば、内部空間の厚さ)により制限される。或いは、本体部136aの位置が第2の筐体120内にあるとき、第1の延伸端136bの湾曲の度合いは第2の筐体120の内部構造により制限される。加えて、第1の筐体110に相対する第2の筐体120の伸張又は収縮の往復動作の間、第2の延伸端136cは往復するため本体部136aを引っ張り、これにより開口136dの第1の延伸端136bの湾曲の度合いが変化することで、フレキシブルプリント回路基板136の全長は第1の筐体110と第2の筐体120の往復動作に伴い適応的に変化する。
ちなみに、第1の延伸端136bの幅と第2の延伸端136cの幅は本体部136aの幅より狭く、第1の延伸端136bの幅は第2の延伸端136cの幅と同一又は異なってよい。開口136dの幅は、第1の延伸端136bが開口136dに干渉されずに開口136dを自由に移動することができるよう、第1の延伸端136bの幅よりも広い必要がある。
当然ながら、他の考慮事項があれば、開口136dの幅を第1の延伸端136bと同一にする、又は開口136dが第1の延伸端136bと干渉する条件において開口136dの幅を第1の延伸端136bの幅より僅かに大きくすることも可能である。
図4は、第2の筐体120に相対して延伸する図1の電子デバイス100の第1の筐体110の概要図である。図5は、図4のフレキシブルプリント回路基板136の概略図である。図6は、図5のフレキシブルプリント回路基板136の側面図である。図1、図4、図5を同時に参照し、ユーザが電子デバイス100の第2の筐体120を第1の筐体110に相対し伸張させるとき、フレキシブルプリント回路基板136の第2の延伸端136cが第2のプリント回路基板134に接続しているため、第2の筐体120が第1の筐体110に相対して伸張し、第2のプリント回路基板134と第1のプリント回路基板132との間の距離が長くなり、且つ第2のプリント回路基板134に固定された第2の延伸端136cが第2の筐体120により移動させられることで、本体部136aを第2の筐体120の動きに伴い第2の方向D2に向かい移動するよう引っ張り、本体部136aの開口136dと重なる第1の延伸端136bの一部が徐々に減少する。
このときのフレキシブルプリント回路基板136の側面図が図6に示される。開口136dと重なる第1の延伸端136bの部分が、図3における開口136dと重なる第1の延伸端136bの部分よりも小さいことが分かる。
ちなみに、他の実施形態において、フレキシブルプリント回路基板236の第1の側S1と第2の側S2は、本体部236aの2つの隣接する側でもあってよい。このとき、図7に示されるように、第2の方向D2は第1の方向D1に対し垂直である。このようなプリント回路基板の組合せ130は、伸張及び収縮のニーズのため長さが変化することのできるフレキシブルプリント回路基板136を用いる必要がある他の電子デバイス100において用いられることができる。
上記から様々な実施形態を得ることができ、図8に示されるように、フレキシブルプリント回路基板336の本体部336aの3つの側又は4つの側が延伸端336bを有し、実際のニーズに応じて対応する延伸端336bが本体部136aの開口336dを通過するため折り返される。
上記に基づき、本発明のプリント回路基板の組合せは新規の構造様式を提供し、そのうち開口がフレキシブルプリント回路基板の本体部に形成され、フレキシブルプリント回路基板の延伸端の1つがプリント回路基板と接続されるために開口を通過するよう折り返される。本体部の開口と、開口を通過するよう折り返される延伸端とを用いることにより、フレキシブルプリント回路基板の長さを適応的に変化させることができる。
上記プリント回路基板の組合せが格納機能を要する電子デバイスに用いられるとき、フレキシブルプリント回路基板の長さが電子デバイスの筐体が伸張及び収縮するのに伴い適切に変化し、且つ本体部の開口を通過する延伸端の湾曲の度合いが筐体の構造に適合されることから、フレキシブルプリント回路基板の延伸端が筐体の内部構造により引っかかったり折れ目が付いたりすることを効果的に防止することができる。このため、電子デバイスの耐用年数を効果的に延ばすことができる。
本発明は上述実施形態を参照し説明されたが、これら実施形態は本発明を限定することを意図していない。当業者は、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、様々な変形及び改変を行うことができる。このため、本発明の保護範囲は、添付の請求項に従うべきである。
本発明は、新規の構造を有するプリント回路基板の組合せ、及びそれを用いた電子デバイスを提供する。
100:電子デバイス
110:第1の筐体
120:第2の筐体
130:プリント回路基板の組合せ
132:第1のプリント回路基板
134:第2のプリント回路基板
136、236、336:フレキシブルプリント回路基板
136a、236a、336a:本体部
136b:第1の延伸端
136c:第2の延伸端
136d、336d:開口
336b:延伸端
D1:第1の方向
D2:第2の方向
S1:第1の側
S2:第2の側

Claims (14)

  1. 第1のプリント回路基板と第2のプリント回路基板を接続するフレキシブルプリント回路基板であって、
    開口を定義する本体部と、
    前記第1のプリント回路基板を接続するため、前記本体部の第1の側から前記本体部に向かい湾曲し、前記開口を通過した後に第1の方向に向かい延伸する、第1の延伸端と、
    前記第2のプリント回路基板を接続するため、前記本体部の第2の側から第2の方向に向かい延伸する、第2の延伸端と
    を含む、
    フレキシブルプリント回路基板。
  2. 前記第1の側と前記第2の側とが前記本体部の2つの対向する側であり、前記第2の方向が前記第1の方向の逆方向である、
    請求項1に記載のフレキシブルプリント回路基板。
  3. 前記第1の延伸端と前記第2の延伸端が、前記本体部の2つの対向する側に対称的に設けられる、
    請求項2に記載のフレキシブルプリント回路基板。
  4. 前記第1の延伸端と前記第2の延伸端が、前記本体部の幅方向において千鳥状に設けられる、
    請求項2に記載のフレキシブルプリント回路基板。
  5. 前記第1の側と前記第2の側が前記本体部の2つの隣接する側であり、前記第2の方向が前記第1の方向に対し垂直である、
    請求項1に記載のフレキシブルプリント回路基板。
  6. 前記第1の延伸端の幅と前記第2の延伸端の幅が、本体部の幅よりも狭い、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のフレキシブルプリント回路基板。
  7. 前記開口の幅が、前記第1の延伸端の幅よりも広い、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載のフレキシブルプリント回路基板。
  8. 第1の筐体と、
    前記第1の筐体に組付けられた、第2の筐体と、
    前記第1の筐体に固定された、第1のプリント回路基板と、
    前記第2の筐体に固定された、第2のプリント回路基板と、
    開口を定義する、本体部と、
    前記第1のプリント回路基板を接続するため、前記本体部の第1の側から前記本体部に向かい湾曲し、前記開口を通過した後に第1の方向に延伸する、第1の延伸端と、
    前記第2のプリント回路基板を接続するため、前記本体部の第2の側から第2の方向に向かい延伸する、第2の延伸端と
    を含む、
    フレキシブルプリント回路基板と
    を含む、
    プリント回路基板の組合せと
    を含み、
    前記第1の筐体と前記第2の筐体が相対して移動可能に互いに組み付けられた、
    電子デバイス。
  9. 前記第1の側と前記第2の側が前記本体部の2つの対向する側であり、前記第2の方向が前記第1の方向の逆方向である、
    請求項8に記載の電子デバイス。
  10. 前記第1の延伸端と前記第2の延伸端が、前記本体部の2つの対向する側に対称的に設けられる、
    請求項9に記載の電子デバイス。
  11. 前記第1の延伸端と前記第2の延伸端が、前記本体部の幅方向において千鳥状に設けられる、
    請求項9に記載の電子デバイス。
  12. 前記第1の延伸端の幅と前記第2の延伸端の幅が、前記本体部の幅よりも狭い、
    請求項8に記載の電子デバイス。
  13. 前記開口の幅が、前記第1の延伸端の幅よりも広い、
    請求項8〜12のいずれか1項に記載の電子デバイス。
  14. 前記第1の側と前記第2の側が前記本体部の2つの隣接する側であり、前記第2の方向が前記第1の方向に対し垂直である、
    請求項8、12、13のいずれか1項に記載の電子デバイス。
JP2020107793A 2019-07-22 2020-06-23 フレキシブルプリント回路基板及びそれを用いた電子デバイス Active JP7016383B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW108125786A TWI734145B (zh) 2019-07-22 2019-07-22 應用軟性電路板的電子裝置
TW108125786 2019-07-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021019190A true JP2021019190A (ja) 2021-02-15
JP7016383B2 JP7016383B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=71527650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020107793A Active JP7016383B2 (ja) 2019-07-22 2020-06-23 フレキシブルプリント回路基板及びそれを用いた電子デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11224127B2 (ja)
EP (1) EP3771300A1 (ja)
JP (1) JP7016383B2 (ja)
CN (1) CN112291922A (ja)
TW (1) TWI734145B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113395823B (zh) * 2021-06-28 2022-11-04 维沃移动通信有限公司 柔性电路板及电子设备
TWI811142B (zh) * 2022-10-28 2023-08-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置及其製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003309332A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Nikon Corp フレキシブルプリント基板の実装方法およびカメラのフレキシブルプリント基板の実装構造
JP2006286768A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 電子機器およびその実装方法
JP2007273708A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nikon Corp 配線構造および携帯表示装置
WO2008149500A1 (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. フレキシブル基板および開閉電子機器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141631A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Yazaki Corp フレキシブル回路体の接続構造
TW522763B (en) * 2002-01-23 2003-03-01 Quanta Comp Inc Flexible substrate
TWI316152B (en) * 2003-12-16 2009-10-21 Toppoly Optoelectronics Corp Flexible printed circuit board (fpc) for liquid crystal display (lcd) module
TWM250349U (en) * 2003-12-22 2004-11-11 Quanta Comp Inc Automatic telescopic device of flexible printed circuit board
US7734083B2 (en) * 2005-07-08 2010-06-08 Konica Minolta Opto, Inc. Printed board, image pickup apparatus and camera
CN101355860B (zh) * 2007-07-25 2011-05-04 宏达国际电子股份有限公司 电子装置及其软性电路板
JP2009141241A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Funai Electric Co Ltd フレキシブルフラットケーブルの配設構造
CN102057306A (zh) * 2008-06-10 2011-05-11 住友电木株式会社 电子设备、便携电话机、挠性电缆、光波导形成体的制造方法
US8535623B2 (en) * 2009-04-21 2013-09-17 Hitachi Chemical Company, Ltd. Concave connector substrate, method of manufacturing the same, measuring kit, sensor substrate, and sensor substrate interprolated cylinder
CN101909400A (zh) * 2009-06-04 2010-12-08 友达光电(厦门)有限公司 软性电路板及包括其的电子装置
CN102014177B (zh) 2009-09-04 2013-09-11 宏达国际电子股份有限公司 电子装置
CN102801007B (zh) 2012-08-20 2015-12-09 惠州Tcl移动通信有限公司 一种滑盖手机及其fpc连接结构
CN203537720U (zh) * 2013-11-15 2014-04-09 漯河医学高等专科学校 电路板固定器
TWI622328B (zh) * 2014-03-03 2018-04-21 Stretchable flexible circuit board
CN208016100U (zh) * 2018-04-24 2018-10-26 兴宁市精维进电子有限公司 高精度柔性电路板结构
CN109640513B (zh) * 2019-01-22 2024-04-02 广州安费诺诚信软性电路有限公司 一种自弹性轴向伸缩软性电路板及其制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003309332A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Nikon Corp フレキシブルプリント基板の実装方法およびカメラのフレキシブルプリント基板の実装構造
JP2006286768A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 電子機器およびその実装方法
JP2007273708A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nikon Corp 配線構造および携帯表示装置
WO2008149500A1 (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. フレキシブル基板および開閉電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TW202106131A (zh) 2021-02-01
EP3771300A1 (en) 2021-01-27
US11224127B2 (en) 2022-01-11
TWI734145B (zh) 2021-07-21
JP7016383B2 (ja) 2022-02-04
CN112291922A (zh) 2021-01-29
US20210029827A1 (en) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7016383B2 (ja) フレキシブルプリント回路基板及びそれを用いた電子デバイス
JP5818583B2 (ja) 表示装置
US7940947B2 (en) Headphone set
US20200326030A1 (en) Accessory for Attachment to a Portable Interactive Programmable Device
CN104200753A (zh) 折叠式显示装置
WO2021258613A1 (zh) 显示装置
TWM589827U (zh) 折疊式電子裝置
EP3130378A1 (en) Elastic structure of a sport equipment
TWI303955B (en) Dual-axis circuit board
TWM589813U (zh) 折疊式電子裝置
Tyurin Algebraic geometric aspects of smooth structure. I. The Donaldson polynomials
JPH10148279A (ja) ジャバラ構造
CN210444309U (zh) 折叠式电子装置
JP7164169B2 (ja) 展開構造物
US20160135557A1 (en) Collapsible umbrella case
JP2004079730A (ja) 可撓性回路基板
KR20210146763A (ko) 암 구조와 힌지 구조 및 이를 포함하는 전자 장치
TWI440423B (zh) 手持式電子裝置
Teichner et al. All 4-manifolds have spinc structures
JPH04193252A (ja) 内視鏡
CN110159590A (zh) 风扇
JP2022026500A (ja) 構造体
JP4309934B2 (ja) 展開構造物
TWM635481U (zh) 伸縮屏幕行動裝置
RU2024107943A (ru) Складное электронное устройство, содержащее гибкую печатную плату

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220125