JP2021018449A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2021018449A5
JP2021018449A5 JP2019131706A JP2019131706A JP2021018449A5 JP 2021018449 A5 JP2021018449 A5 JP 2021018449A5 JP 2019131706 A JP2019131706 A JP 2019131706A JP 2019131706 A JP2019131706 A JP 2019131706A JP 2021018449 A5 JP2021018449 A5 JP 2021018449A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
sample
server
data
conditions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019131706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7368967B2 (ja
JP2021018449A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2019131706A priority Critical patent/JP7368967B2/ja
Priority claimed from JP2019131706A external-priority patent/JP7368967B2/ja
Publication of JP2021018449A publication Critical patent/JP2021018449A/ja
Publication of JP2021018449A5 publication Critical patent/JP2021018449A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7368967B2 publication Critical patent/JP7368967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

上記した目的を達成するため、本発明の検査システムは、構造物の免震或いは制振に利用される検体を所定の検査条件で検査する検査装置と、検体上に表示された検体を識別する識別情報を読み取る読取装置と、検体の識別情報と検体の検査条件とが関連付けられて登録されるとともに検査装置による変更を許容しないデータベースとを備え、検査装置が読取装置で読み取られた検体の識別情報に関連付けされた検査条件をデータベースから読み込み、読み込んだ検査条件に基づき検体の検査を行う。また、上記した目的を達成するため、本発明の他の検査システムは、構造物の免震或いは制振に利用される検体を所定の検査条件で検査する検査装置と、検体上に表示された検体を識別する識別情報を読み取る読取装置と、検体の識別情報と検体の検査条件とが関連付けられて登録されるとともに検査装置による変更を許容しないデータベースとを備え、検査装置が、前記検体を検査する検査モードではオペレータの検査条件の入力操作を受け付けず、読取装置で読み取られた検体の識別情報に関連付けされた検査条件をデータベースから読み込み、読み込んだ検査条件によって検体の検査を行って検査データを生成する。

Claims (13)

  1. 構造物の免震或いは制振に利用される検体を所定の検査条件で検査する検査装置と、
    前記検体上に表示された前記検体を識別する識別情報を読み取る読取装置と、
    前記検体の識別情報と前記検体の検査条件とが関連付けられて登録されるとともに前記検査装置による変更を許容しないデータベースとを備え、
    前記検査装置は、前記読取装置で読み取られた前記検体の識別情報に関連付けされた検査条件を前記データベースから読み込み、読み込んだ検査条件に基づき前記検体の検査を行う
    ことを特徴とする検査システム。
  2. 構造物の免震或いは制振に利用される検体を所定の検査条件で検査する検査装置と、
    前記検体上に表示された前記検体を識別する識別情報を読み取る読取装置と、
    前記検体の識別情報と前記検体の検査条件とが関連付けられて登録されるとともに前記検査装置による変更を許容しないデータベースとを備え、
    前記検査装置は、前記検体を検査する検査モードではオペレータの検査条件の入力操作を受け付けず、前記読取装置で読み取られた前記検体の識別情報に関連付けされた検査条件を前記データベースから読み込み、読み込んだ検査条件によって前記検体の検査を行って検査データを生成する
    ことを特徴とする検査システム。
  3. 前記データベースを記憶するサーバを備え、
    前記検査装置と前記サーバとは、通信可能とされており、
    前記検査装置は、前記サーバとオンライン状態である場合にのみ前記検体の検査を行う
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の検査システム。
  4. 前記検査装置は、前記検体の検査を終了すると前記検査データを前記サーバへアップロードする
    ことを特徴とする請求項に記載の検査システム。
  5. 前記サーバは、監査機関に設置される監査機関端末と通信回線を介して接続され、
    前記監査機関端末は、前記検査データを取得可能である
    ことを特徴とする請求項に記載の検査システム。
  6. 前記サーバは、前記検査データがアップロードされると、監査機関に設置される監査機関端末と通信回線を介して接続可能な外部サーバへ前記検査データをアップロードする
    ことを特徴とする請求項に記載の検査システム。
  7. 前記外部サーバは、前記検査データを受け取ると、前記検体の顧客毎に用意されてアクセスに認証が必要なフォルダに前記検査データを格納する
    ことを特徴とする請求項に記載の検査システム。
  8. 前記サーバは、
    前記検査データを受け取ると、前記検査データからハッシュコードを生成し、
    前記検査装置に取り付けられた前記検体と、前記検体の製造番号と、前記ハッシュコードとを含む画像データを記憶する
    ことを特徴とする請求項またはに記載の検査システム。
  9. 前記サーバは、
    前記検査データを受け取ると、前記検査データからハッシュコードを生成し、
    前記検査装置に取り付けられた前記検体と、前記検体の製造番号と、前記ハッシュコードとを含む画像データを前記外部サーバへアップロードする
    ことを特徴とする請求項またはに記載の検査システム。
  10. 前記サーバは、前記検査データおよび前記データベースの変更が行われた場合、データログを生成して記憶する
    ことを特徴とする請求項からのいずれか一項に記載の検査システム。
  11. 前記検査装置は、前記検体を検査する検査モードと供試体を試験する試験モードとを有し、前記検査モード時のみ前記検査データを前記サーバへアップロードする
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の検査システム。
  12. 権限が認められた場合のみ、利用者端末からの前記データベースの変更を受け付ける
    ことを特徴とする請求項から11のいずれか一項に記載の検査システム。
  13. 構造物の免震或いは制振に利用される検体を識別する識別情報を読取装置が読み取る過程と、
    読み取った前記識別情報に基づいてサーバに予め記憶されている検査条件を検査装置が入手する過程と、
    前記検査条件にしたがって前記検体を検査する過程と、
    前記検体を検査して得られた検査データを前記サーバへアップロードする過程とを備えた
    ことを特徴とする検査方法。
JP2019131706A 2019-07-17 2019-07-17 検査システム Active JP7368967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019131706A JP7368967B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 検査システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019131706A JP7368967B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 検査システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021018449A JP2021018449A (ja) 2021-02-15
JP2021018449A5 true JP2021018449A5 (ja) 2022-05-20
JP7368967B2 JP7368967B2 (ja) 2023-10-25

Family

ID=74564242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019131706A Active JP7368967B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 検査システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7368967B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3018192B1 (ja) 1999-06-11 2000-03-13 京都大学長 制振用実大ダンパ―の動的応答載荷試験装置
JP5968705B2 (ja) 2012-07-13 2016-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10330724B2 (en) Measurement arrangement
WO2007103430A3 (en) Method and system for generating sample plate layout for validation
CN106302776A (zh) 一种处理计量数据的云平台和方法
CN106447166A (zh) 异常信息传递的信息化方法和系统
US10757402B2 (en) Camera certification for video surveillance systems
JP2021018449A5 (ja)
JP2019050017A5 (ja)
US11567117B2 (en) Method and system for acquiring a measurement related dataset
JP5824550B1 (ja) データ管理装置及びデータ管理プログラム
RU2279065C1 (ru) Способ обработки сигналов мультисенсорного анализатора типа "электронный нос"
US20080215638A1 (en) Operational qualification by independent reanalysis of data reduction patch
JP5776206B2 (ja) 承認手段を備えた分析システム
JP5169202B2 (ja) 帳票検査装置および帳票検査方法
Cornelis et al. A mission synthesis procedure for sine-on-random excitations in a helicopter application
JP7368967B2 (ja) 検査システム
JP2018155675A5 (ja)
JP2020003282A5 (ja)
Kotek et al. Validation of human error probabilities with statistical analysis of misbehaviours
CN111597405A (zh) 一种电机信息录入数据库的方法,装置,电子设备及存储介质
JP6346991B2 (ja) Nmr測定の結果に信号として含まれる情報を抽出するための方法
JP2022122309A (ja) 検査システム
US20220215210A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer-readable storage medium, and information processing method
CN117288245B (zh) 一种远程智慧计量方法及系统
JPS61235753A (ja) 自動分析装置のリアルタイムデ−タチエツク方式
Fernandez-Saavedra et al. Evaluation methodology for analyzing environment influence in biometrics