JP2021013247A - 供給管理装置 - Google Patents

供給管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021013247A
JP2021013247A JP2019126286A JP2019126286A JP2021013247A JP 2021013247 A JP2021013247 A JP 2021013247A JP 2019126286 A JP2019126286 A JP 2019126286A JP 2019126286 A JP2019126286 A JP 2019126286A JP 2021013247 A JP2021013247 A JP 2021013247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply
power
group
specifying unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019126286A
Other languages
English (en)
Inventor
西城 和幸
Kazuyuki Saijo
和幸 西城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Next Energy and Resources Co Ltd
Original Assignee
Next Energy and Resources Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Next Energy and Resources Co Ltd filed Critical Next Energy and Resources Co Ltd
Priority to JP2019126286A priority Critical patent/JP2021013247A/ja
Publication of JP2021013247A publication Critical patent/JP2021013247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】電力需要に基づいて小規模事業者の電力の供給先を変更可能とする。【解決手段】供給管理装置1は、予め定められた電力の供給先に電力を供給するグループに属する複数の蓄電池のそれぞれの蓄電量を特定する蓄電量特定部131と、電力の供給先における電力需要量を特定する需要量特定部132と、需要量特定部132が特定した電力需要量と、蓄電量特定部131が特定した複数の蓄電池のそれぞれの蓄電量とに基づいて、グループに属する蓄電池のうち、電力を供給する蓄電池を含む供給グループを特定するグループ特定部134と、グループ特定部134が特定した供給グループに含まれる蓄電池に接続されている制御装置に、蓄電池に蓄電されている電力の供給を指示する指示部135と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、電力の供給を管理する供給管理装置に関する。
従来、小規模事業者が太陽光発電等の自然エネルギーによって発電された電力や蓄電池に蓄電した電力を売電することが行われている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2012−095397号公報
ところで、小規模事業者は、電力を売電する場合に、予め定められた電力事業者に電力を供給する。これに対し、電力を購入する複数の電力事業者のそれぞれにおける電力の需給状況はそれぞれ異なる。例えば、小規模事業者が電力を供給する電力事業者において電力需要が低い場合に、他の電力事業者において電力需要が高い場合がある。電力需要が相対的に高い電力事業者は、電力需要が相対的に低い電力事業者に比べて電力の買取価格が高いことが多い。したがって、小規模事業者は、電力需要が高い電力事業者に電力を供給することが好ましい。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、電力需要に基づいて小規模事業者の電力の供給先を変更可能とする供給管理装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に係る供給管理装置は、予め定められた電力の供給先に電力を供給するグループに属する複数の蓄電池のそれぞれの蓄電量を特定する蓄電量特定部と、前記電力の供給先における電力需要量を特定する需要量特定部と、前記需要量特定部が特定した前記電力需要量と、前記蓄電量特定部が特定した前記複数の蓄電池のそれぞれの蓄電量とに基づいて、前記グループに属する蓄電池のうち、電力を供給する蓄電池を含む供給グループを特定するグループ特定部と、前記グループ特定部が特定した供給グループに含まれる前記蓄電池に接続されている制御装置に、前記蓄電池に蓄電されている電力の供給を指示する指示部と、を備える。
前記需要量特定部は、複数の電力の供給先のそれぞれにおける前記電力需要量を特定し、前記供給管理装置は、前記需要量特定部が特定した、複数の電力の供給先のそれぞれにおける前記電力需要量に基づいて前記グループが電力を供給する供給先を特定する供給先特定部をさらに備え、前記グループ特定部は、前記供給先特定部が特定した供給先に対応する前記電力需要量に基づいて前記供給グループを特定してもよい。
前記供給先特定部は、前記グループが電力を供給する供給先を複数特定し、前記グループ特定部は、前記供給先特定部が特定した複数の前記供給先のそれぞれに対して前記供給グループを特定してもよい。
前記需要量特定部は、複数の電力の供給先のそれぞれにおける前記電力需要量を特定し、前記供給管理装置は、前記複数の電力の供給先のそれぞれにおける前記電力の買取単価を特定する買取単価特定部と、前記買取単価特定部が特定した前記買取単価に基づいて、前記グループが電力を供給する供給先を特定する供給先特定部と、をさらに備え、前記グループ特定部は、前記供給先特定部が特定した供給先に対応する前記電力需要量に基づいて前記供給グループを特定してもよい。
前記供給先特定部は、前記グループが電力を供給する供給先として、前記買取単価特定部が特定した前記買取単価が高い順に、複数の供給先を特定してもよい。
前記需要量特定部は、前記グループに属する複数の蓄電池のそれぞれに対応する複数の所有者の電力需要量をさらに特定し、前記供給先特定部は、前記複数の所有者の電力需要量に基づいて、前記蓄電池に蓄電されている電力の前記グループ内における供給先を特定し、前記指示部は、前記蓄電池に接続されている前記制御装置に、前記供給先特定部が特定した前記グループ内における供給先への電力の供給を指示してもよい。
前記供給管理装置は、前記グループに属する複数の蓄電池のそれぞれの劣化状態を特定する劣化状態特定部をさらに備え、前記グループ特定部は、前記劣化状態特定部が特定した前記複数の蓄電池のそれぞれの劣化状態にさらに基づいて、前記供給グループに含まれる蓄電池を特定してもよい。
前記供給管理装置は、前記蓄電池の保有者の前記蓄電池に蓄電されている電力の売電方針を特定する方針特定部をさらに備え、前記グループ特定部は、前記方針特定部が特定した前記売電方針にさらに基づいて、前記供給グループに含まれる蓄電池を特定してもよい。
前記供給管理装置は、前記蓄電池に接続され、太陽光による発電を行う発電装置における発電量を特定する発電量特定部をさらに備え、前記グループ特定部は、前記発電量特定部が特定した前記発電量にさらに基づいて、前記供給グループに含まれる蓄電池を特定してもよい。
本発明によれば、電力需要に基づいて小規模事業者の電力の供給先を変更することができるという効果を奏する。
第1実施形態に係る電力供給システムの概要を示す図である。 第1実施形態に係る蓄電池の周辺の構成を示す図である。 第1実施形態に係る供給管理装置の構成を示す図である。 第1実施形態に係る供給管理装置における処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態に係る供給管理装置の構成を示す図である。 第3実施形態に係る供給管理装置の構成を示す図である。 第4実施形態に係る供給管理装置の構成を示す図である。 第5実施形態に係る供給管理装置の構成を示す図である。
<第1実施形態>
[電力供給システムSの概要]
図1は、第1実施形態に係る電力供給システムSの概要を示す図である。電力供給システムSは、太陽光発電等の自然エネルギーによって発電された電力を、電力系統Pに接続されている電力の供給先2に供給するシステムである。電力供給システムSは、供給管理装置1と、予め定められた電力の供給先2に電力を供給するグループGに属する複数の蓄電池3とを備える。
図1では、予め定められた電力の供給先2として、複数の供給先2−1、2−2、2−Nが示されている。これらの供給先2は、例えば、電力会社や工場であり、電力系統Pに接続されている。また、複数の蓄電池3のそれぞれは、小規模事業者が管理しており、電力系統Pに接続されている。
供給管理装置1は、グループGに属する複数の蓄電池3のそれぞれに蓄電されている電力の供給先2への供給を管理するコンピュータである。供給管理装置1は、グループGに属する複数の蓄電池3のそれぞれにおける蓄電量を特定するとともに、複数の供給先2のそれぞれにおける電力需要量を特定する。
供給管理装置1は、特定した複数の蓄電池3のそれぞれの蓄電量と、供給先2における電力需要量とに基づいて、電力を供給する供給先2を特定するとともに、グループGに属する複数の蓄電池3のうち、当該供給先2に電力を供給する蓄電池3を含む供給グループSGを特定する。供給管理装置1は、特定した供給グループSGに含まれる蓄電池3に、電力系統Pを介して供給先2に電力を供給させる。図1に示す例では、供給グループSGに含まれる蓄電池3は、供給先2−1に電力を供給する。このようにすることで、電力供給システムSは、複数の供給先2のそれぞれの電力需要に基づいて小規模事業者の電力の供給先を変更することができる。
続いて、供給管理装置1の構成について説明する。供給管理装置1の構成を説明するにあたり、蓄電池3の周辺の構成について説明する。図2は、第1実施形態に係る蓄電池3の周辺の構成を示す図である。
図2に示すように、蓄電池3は、発電装置4と出力制御装置5とに接続されている。蓄電池3は、通信機能を備えており、出力制御装置5と通信可能に接続されている。蓄電池3は、所定時間(例えば1時間)おきに、自身の充電状態を示す情報としての、SOC(State Of Charge)を示すSOC情報を出力制御装置5に通知する。
発電装置4は、太陽光により直流電力を発生する発電装置であり、例えば、太陽光パネルを有する発電設備である。発電装置4は、蓄電池3に接続されているとともに、出力制御装置5に接続されている。発電装置4は、発電電力を蓄電池3及び出力制御装置5に出力する。
出力制御装置5は、発電装置4が発生した発電電力及び蓄電池3に蓄電されている蓄電電力を交流電力に変換する装置であり、例えばパワーコンディショナである。出力制御装置5は、電力計6に接続されている。
出力制御装置5は、蓄電池3及び供給管理装置1と通信可能に接続されており、蓄電池3からSOC情報を取得する。出力制御装置5は、取得したSOC情報を供給管理装置1に通知する。また、出力制御装置5は、供給管理装置1から電力の供給が指示されると、蓄電池3に蓄電されている電力の放電を蓄電池3に指示し、蓄電池3から放電された直流電力を交流電力に変換する。出力制御装置5は、直流電力から変換した交流電力を、電力計6を介して電力系統Pに供給する。
電力計6は、出力制御装置5と電力系統Pとの間に設けられており、出力制御装置5から電力系統Pに出力された交流電力の量を測定する。電力計6が設けられていることにより、電力供給システムSから電力系統Pに供給された電力の量を特定することができる。
[供給管理装置1の構成]
図3は、第1実施形態に係る供給管理装置1の構成を示す図である。図3に示すように、供給管理装置1は、通信部11と、記憶部12と、制御部13とを備える。
通信部11は、例えば、供給先2における電力需要量に関する情報を提供するサーバ(不図示)、及び出力制御装置5と通信を行うための通信インタフェースである。
記憶部12は、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等を含む記憶媒体である。記憶部12は、制御部13が実行するプログラムを記憶している。例えば、記憶部12は、供給管理装置1を、蓄電量特定部131、需要量特定部132、供給先特定部133、グループ特定部134、及び指示部135として機能させる供給制御プログラムを記憶している。
制御部13は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。制御部13は、記憶部12に記憶された供給制御プログラムを実行することにより、蓄電量特定部131、需要量特定部132、供給先特定部133、グループ特定部134、及び指示部135として機能する。
蓄電量特定部131は、電力の供給先2に電力を供給するグループGに属する複数の蓄電池3のそれぞれの蓄電量を特定する。例えば、グループGに属する複数の蓄電池3のそれぞれに接続されている出力制御装置5は、所定時間おきに、出力制御装置5を識別する装置識別情報と、自身に接続されている蓄電池3を識別する蓄電池識別情報と、蓄電池3の蓄電量を示すSOC情報と、当該蓄電池3の単位時間当たりの放電可能量を示す情報とを供給管理装置1に送信する。
蓄電量特定部131は、複数の出力制御装置5のそれぞれから、装置識別情報と、蓄電池識別情報と、SOC情報と、放電可能量を示す情報とを受信する。蓄電量特定部131は、SOC情報と、放電可能量を示す情報とに基づいて、グループGに属する複数の蓄電池3のそれぞれが単位時間当たりに放電可能な蓄電量を特定する。蓄電量特定部131は、装置識別情報と、蓄電池識別情報と、単位時間当たりに放電可能な蓄電量とを関連付けて蓄電池情報として記憶部12に記憶させる。以下の説明において、単位時間当たりに放電可能な蓄電量を、単に蓄電量ともいう。
需要量特定部132は、電力の供給先2における電力需要量を特定する。具体的には、需要量特定部132は、複数の供給先2のそれぞれにおける電力需要量を示す需要量情報を提供する複数のサーバから、所定時間おきに、直近の単位時間(例えば1時間)あたりの電力需要量を示す需要量情報を取得することにより、複数の供給先2のそれぞれにおける電力需要量を特定する。
なお、本実施形態において、需要量特定部132は、複数のサーバから複数の供給先のそれぞれに対応する需要量情報を取得することとしたが、これに限らない。例えば、1台のサーバが、複数の供給先2のそれぞれにおける電力需要量を示す需要量情報を提供してもよい。そして、需要量特定部132は、1台のサーバから複数の供給先のそれぞれに対応する需要量情報を取得してもよい。
供給先特定部133は、需要量特定部132が特定した、複数の電力の供給先2のそれぞれにおける電力需要量に基づいて、グループGが電力を供給する供給先2を一以上特定する。例えば、供給先特定部133は、記憶部12に記憶されている蓄電池情報を参照して、複数の蓄電池3のそれぞれの蓄電量の合計値を算出する。
供給先特定部133は、複数の電力の供給先2の中から、蓄電量の合計値よりも少なく、当該合計値との差が最も少ない電力需要量の供給先2を、グループGが電力を供給する供給先2として特定する。
なお、供給先特定部133は、一つの供給先2を、電力を供給する供給先2として特定したが、これに限らない。例えば、供給先特定部133は、複数の供給先2のうち、電力需要量の合計値が、複数の蓄電池3のそれぞれの蓄電量の合計値を超えない複数の供給先2を、グループGが電力を供給する供給先2として特定するようにしてもよい。
グループ特定部134は、供給先特定部133が特定した一以上の供給先2のそれぞれに対して需要量特定部132が特定した電力需要量と、蓄電量特定部131が特定した複数の蓄電池3のそれぞれの蓄電量とに基づいて、グループGに属する蓄電池3のうち、電力を供給する蓄電池3を含む供給グループSGを特定する。
例えば、グループ特定部134は、供給先特定部133が特定した一以上の供給先2の中から、1つの供給先2を選択する。続いて、グループ特定部134は、記憶部12に記憶されている蓄電池情報を参照し、グループGに属する蓄電池3のうち、1つの蓄電池3を選択する。グループ特定部134は、選択した蓄電池3の蓄電量の合計値が、選択した供給先2に対応する電力需要量を超えるまで、蓄電池3の選択を繰り返す。グループ特定部134は、選択した蓄電池3の蓄電量の合計値が、選択した供給先2に対応する電力需要量を超えたときまでに選択した蓄電池3を、当該供給先2に対して電力を供給する供給グループSGに属する蓄電池3とする。
グループ特定部134は、一以上の供給先2のそれぞれに対して、上述した手法を適用することにより、一以上の供給先2のそれぞれに対して電力を供給する供給グループSGを特定する。
指示部135は、グループ特定部134が特定した供給グループSGに含まれる蓄電池3に接続されている出力制御装置5に、蓄電池3に蓄電されている電力の供給を指示する。具体的には、指示部135は、蓄電池情報を参照し、供給グループSGに含まれる蓄電池3の蓄電池識別情報に関連付けられている装置識別情報を特定する。そして、指示部135は、特定した装置識別情報に対応する出力制御装置5に、蓄電池3に蓄電されている電力の電力系統Pへの供給を指示する。これにより、供給グループSGに含まれる蓄電池3は、電力系統Pに電力を供給する。
[供給管理装置1における処理の流れ]
続いて、供給管理装置1における処理の流れについて説明する。図4は、第1実施形態に係る供給管理装置1における処理の流れを示すフローチャートである。
まず、蓄電量特定部131は、グループGに属する複数の蓄電池3のそれぞれの単位時間当たりに放電可能な蓄電量を特定する(S1)。
続いて、需要量特定部132は、複数の供給先2のそれぞれにおける電力需要量を特定する(S2)。
続いて、供給先特定部133は、複数の供給先2のそれぞれの電力需要量と、複数の蓄電池3のそれぞれの蓄電量とに基づいて、グループGが電力を供給する供給先2を特定する(S3)。
続いて、グループ特定部134は、S3において特定された供給先2に対応する電力需要量と、複数の蓄電池3のそれぞれの蓄電量とに基づいて、当該供給先2に電力を供給する蓄電池3を含む供給グループSGを特定する(S4)。
続いて、指示部135は、S4において特定された供給グループSGに含まれる蓄電池3に接続されている出力制御装置5に、当該蓄電池3に蓄電されている電力の電力系統Pへの供給を指示する(S5)。
なお、第1実施形態において、供給先特定部133は、グループGが電力を供給する供給先2を特定したが、これに限らず、グループG内において電力の需給を調整するようにしてもよい。この場合、まず、需要量特定部132は、グループGに属する複数の蓄電池3のそれぞれに対応する複数の所有者の電力需要量を特定する。そして、供給先特定部133は、需要量特定部132が特定した複数の所有者の電力需要量に基づいて、蓄電池3に蓄電されている電力のグループGの内部における供給先を、グループGが電力を供給する供給先2として特定する。
ここで、グループGの内部における供給先に電力を供給する場合の電力の買取単価は、複数の供給先2における電力の買取単価よりも高く、電力会社等における電力の販売単価よりも低いものであることが好ましい。このようにすることで、電力の供給者及び電力の受給者の双方は、市場を介した電力の売買に比べて有利な条件で電力の売買を行うことができる。指示部135は、蓄電池3に接続されている出力制御装置5に、供給先特定部133が特定したグループGの内部における供給先への電力の供給を指示する。
[第1実施形態における効果]
以上説明したように、第1実施形態に係る供給管理装置1は、グループGに属する複数の蓄電池3のそれぞれの蓄電量を特定するとともに、電力の供給先2における電力需要量を特定する。供給管理装置1は、特定した電力需要量と、複数の蓄電池3のそれぞれの蓄電量とに基づいて、当該供給先2に電力を供給する蓄電池3を含む供給グループSGを特定し、当該供給グループSGに含まれる蓄電池に接続されている出力制御装置5に、蓄電池3に蓄電されている電力の供給を指示する。このようにすることで、供給管理装置1は、複数の供給先2のそれぞれの電力需要に基づいて小規模事業者が管理する蓄電池3の電力の供給先を変更することができる。
<第2実施形態>
[買取単価に基づいて供給先を特定する]
続いて、第2実施形態について説明する。第1実施形態に係る供給管理装置1では、電力の供給先2における電力需要量に基づいてグループGの電力の供給先2を特定した。しかしながら、電力需要量に基づいて特定した供給先2における電力の買取単価が高いとは限らない。そこで、第2実施形態に係る供給管理装置1は、複数の供給先2における電力の買取単価に基づいてグループGの電力の供給先を特定する。以下、第2実施形態に係る供給管理装置1について説明する。なお、第1実施形態と同じ部分については適宜説明を省略する。
図5は、第2実施形態に係る供給管理装置1の構成を示す図である。図5に示すように、供給管理装置1の制御部13は、買取単価特定部136をさらに備える。
買取単価特定部136は、複数の電力の供給先2のそれぞれにおける電力の買取単価を特定する。例えば、買取単価特定部136は、複数の供給先2のそれぞれにおける電力需要量を示す需要量情報を提供する複数のサーバから、所定時間おきに、直近の単位時間(例えば1時間)あたりの電力の買取単価を示す買取単価情報を取得することにより、複数の供給先2のそれぞれにおける電力の買取単価を特定する。
供給先特定部133は、買取単価特定部136が特定した買取単価に基づいて、グループGが電力を供給する供給先を特定する。例えば、供給先特定部133は、複数の電力の供給先2の組み合わせパターンのそれぞれにおける電力需要量の合計値を算出するとともに、買取単価特定部136が特定した買取単価に基づいて電力需要量の合計値に対応する買取価格を特定する。供給先特定部133は、組み合わせパターンの中から、電力需要量の合計値が、蓄電量特定部131が特定したグループGに属する複数の蓄電池3のそれぞれの蓄電量の合計値を超えない組み合わせパターンを特定する。供給先特定部133は、特定した組み合わせパターンのうち、買取価格が最も高い組み合わせパターンに対応する一以上の供給先2を、グループGが電力を供給する供給先2として特定する。
ここで、供給先特定部133は、グループGが電力を供給する供給先2として、買取単価特定部136が特定した買取単価が高い順に、複数の供給先を特定してもよい。また、供給先特定部133は、買取単価が所定の閾値以下の供給先2を、グループGが電力を供給する供給先として選択しないようにしてもよい。このようにすることで、グループGに属する蓄電池3が蓄電する電力が安価で売却されることを防止することができる。
グループ特定部134は、供給先特定部133が特定した一以上の供給先2のそれぞれに対して需要量特定部132が特定した電力需要量と、蓄電量特定部131が特定した複数の蓄電池3のそれぞれの蓄電量とに基づいて、グループGに属する蓄電池3のうち、電力を供給する蓄電池3を含む供給グループSGを特定する。
[第2実施形態における効果]
以上説明したように、第2実施形態に係る供給管理装置1は、複数の電力の供給先2のそれぞれにおける電力の買取単価を特定し、当該買取単価に基づいて、グループGが電力を供給する供給先を特定する。このようにすることで、供給管理装置1は、買取単価が高い供給先2を選択し、蓄電池3が蓄電する電力の売却益を高めることができる。
<第3実施形態>
[蓄電池3の劣化状態に基づいて供給グループSGを特定する]
続いて、第3実施形態について説明する。第3実施形態に係る供給管理装置1は、蓄電池3の劣化状態を考慮して供給グループSGに含まれる蓄電池3を特定する点で第1実施形態に係る供給管理装置1と異なる。以下、第3実施形態に係る供給管理装置1について説明する。
図6は、第3実施形態に係る供給管理装置1の構成を示す図である。図6に示すように、供給管理装置1の制御部13は、劣化状態特定部137をさらに備える。
劣化状態特定部137は、グループGに属する複数の蓄電池3のそれぞれの劣化状態を特定する。例えば、グループGに属する複数の蓄電池3のそれぞれに接続されている出力制御装置5は、所定時間おきに、複数の蓄電池3の蓄電量を示すSOC情報と、放電可能量を示す情報を供給管理装置1に送信するとともに、蓄電池3の劣化状態を示す情報としてのSOH(Stae Of Health)を示すSOH情報を供給管理装置1に送信する。劣化状態特定部137は、複数の出力制御装置5からSOH情報を受信し、当該SOH情報に基づいて、グループGに属する複数の蓄電池3のそれぞれの劣化状態を特定する。
グループ特定部134は、劣化状態特定部137が特定した複数の蓄電池3のそれぞれの劣化状態にさらに基づいて、供給グループSGに含まれる蓄電池3を特定する。例えば、グループ特定部134は、供給グループSGに含まれる蓄電池3を選択する場合に、劣化状態に基づいて、相対的に劣化が少ない蓄電池3から順番に蓄電池3を選択することにより、供給グループSGに含まれる蓄電池3を特定する。
なお、供給先特定部133は、グループGが電力を供給する供給先2を一以上特定する場合に、複数の電力の供給先2のそれぞれにおける電力需要量と、複数の蓄電池3のそれぞれにおける蓄電量とに基づいて、供給先2を特定しているが、蓄電池3の劣化状態を考慮して供給先を特定してもよい。例えば、供給先特定部133は、所定の劣化状態に比べて劣化している蓄電池3に対応する蓄電量を除外したうえで、複数の電力の供給先2のそれぞれにおける電力需要量と、複数の蓄電池3のそれぞれにおける蓄電量とに基づいて、供給先2を特定するようにしてもよい。
[第3実施形態における効果]
以上説明したように、第3実施形態に係る供給管理装置1は、複数の蓄電池3のそれぞれの劣化状態にさらに基づいて、供給グループSGに含まれる蓄電池を特定する。このようにすることで、供給管理装置1は、例えば、劣化が進んでいる蓄電池3が供給グループSGに含まれることを抑制することができる。これにより、供給管理装置1は、相対的に劣化している蓄電池3の充放電回数を少なくして、当該蓄電池3の劣化の進行を抑制することができる。
<第4実施形態>
[蓄電池3の保有者の売電方針に基づいて供給グループSGを特定する]
続いて、第4実施形態について説明する。第4実施形態に係る供給管理装置1は、蓄電池3の保有者の売電方針に基づいて供給グループSGに含まれる蓄電池3を特定する点で第1実施形態に係る供給管理装置1と異なる。以下、第4実施形態に係る供給管理装置1について説明する。
図7は、第4実施形態に係る供給管理装置1の構成を示す図である。図7に示すように、供給管理装置1の制御部13は、方針特定部138をさらに備える。
第4実施形態に係る供給管理装置1の記憶部12は、蓄電池3の保有者の売電方針を示す方針情報と、蓄電池3を識別する蓄電池情報とを関連付けて売電方針情報として記憶する。ここで、方針情報には、例えば、蓄電池3に蓄電されている電力を積極的に売電するか否かを示すフラグ値が含まれる。積極的に売電する方針の場合、方針情報には「1」が格納され、積極的に売電しない方針の場合、方針情報には「0」が格納される。
方針特定部138は、記憶部12に記憶されている売電方針情報を参照し、蓄電池3の保有者の、蓄電池3に蓄電されている電力の売電方針を特定する。グループ特定部134は、方針特定部138が特定した売電方針にさらに基づいて、供給グループSGに含まれる蓄電池3を特定する。例えば、グループ特定部134は、供給グループSGに含まれる蓄電池3を選択する場合に、売電方針に基づいて、保有者が積極的に売電する方針である蓄電池3を優先的に選択することにより、供給グループSGに含まれる蓄電池3を特定する。
なお、供給先特定部133は、グループGが電力を供給する供給先2を一以上特定する場合に、複数の電力の供給先2のそれぞれにおける電力需要量と、複数の蓄電池3のそれぞれにおける蓄電量とに基づいて、供給先2を特定しているが、蓄電池3の保有者の売電方針を考慮して供給先を特定してもよい。例えば、供給先特定部133は、積極的に売電しない方針の保有者に対応する蓄電池3の蓄電量を除外したうえで、複数の電力の供給先2のそれぞれにおける電力需要量と、複数の蓄電池3のそれぞれにおける蓄電量とに基づいて、供給先2を特定するようにしてもよい。
[第4実施形態における効果]
以上説明したように、第4実施形態に係る供給管理装置1は、蓄電池3の保有者の電力の売電方針に基づいて、供給グループSGに含まれる蓄電池3を特定する。このようにすることで、供給管理装置1は、積極的に売電する保有者の蓄電池3に蓄電されている電力が売電される確率を高めることができる。
<第5実施形態>
[発電装置4の発電量に基づいて供給グループSGを特定する]
続いて、第5実施形態について説明する。第5実施形態に係る供給管理装置1は、蓄電池3に接続されている発電装置4の発電量に基づいて供給グループSGに含まれる蓄電池3を特定する点で第1実施形態に係る供給管理装置1と異なる。以下、第5実施形態に係る供給管理装置1について説明する。
図8は、第5実施形態に係る供給管理装置1の構成を示す図である。図8に示すように、供給管理装置1の制御部13は、発電量特定部139をさらに備える。
発電量特定部139は、蓄電池3に接続され、太陽光による発電を行う発電装置4における発電量を特定する。例えば、発電量特定部139は、出力制御装置5から、発電装置4における発電量を示す発電量情報を受信することにより、発電装置4における発電量を特定する。
グループ特定部134は、発電量特定部139が特定した発電量にさらに基づいて、供給グループSGに含まれる蓄電池3を特定する。例えば、グループ特定部134は、供給グループSGに含まれる蓄電池3を選択する場合に、発電量が相対的に多い発電装置4に接続されている蓄電池3を優先的に選択することにより、供給グループSGに含まれる蓄電池3を特定する。このようにすることで、供給管理装置1は、蓄電量が減少しにくい状態にある蓄電池3又は、余剰電力が発生する可能性が高い蓄電池3から優先して、供給グループSGに含めることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。
1・・・供給管理装置、11・・・通信部、12・・・記憶部、13・・・制御部、131・・・蓄電量特定部、132・・・需要量特定部、133・・・供給先特定部、134・・・グループ特定部、135・・・指示部、136・・・買取単価特定部、137・・・劣化状態特定部、138・・・方針特定部、139・・・発電量特定部、2・・・供給先、3・・・蓄電池、4・・・発電装置、5・・・出力制御装置、6・・・電力計

Claims (9)

  1. 予め定められた電力の供給先に電力を供給するグループに属する複数の蓄電池のそれぞれの蓄電量を特定する蓄電量特定部と、
    前記電力の供給先における電力需要量を特定する需要量特定部と、
    前記需要量特定部が特定した前記電力需要量と、前記蓄電量特定部が特定した前記複数の蓄電池のそれぞれの蓄電量とに基づいて、前記グループに属する蓄電池のうち、電力を供給する蓄電池を含む供給グループを特定するグループ特定部と、
    前記グループ特定部が特定した供給グループに含まれる前記蓄電池に接続されている制御装置に、前記蓄電池に蓄電されている電力の供給を指示する指示部と、
    を備える供給管理装置。
  2. 前記需要量特定部は、複数の電力の供給先のそれぞれにおける前記電力需要量を特定し、
    前記需要量特定部が特定した、複数の電力の供給先のそれぞれにおける前記電力需要量に基づいて前記グループが電力を供給する供給先を特定する供給先特定部をさらに備え、
    前記グループ特定部は、前記供給先特定部が特定した供給先に対応する前記電力需要量に基づいて前記供給グループを特定する、
    請求項1に記載の供給管理装置。
  3. 前記供給先特定部は、前記グループが電力を供給する供給先を複数特定し、
    前記グループ特定部は、前記供給先特定部が特定した複数の前記供給先のそれぞれに対して前記供給グループを特定する、
    請求項2に記載の供給管理装置。
  4. 前記需要量特定部は、複数の電力の供給先のそれぞれにおける前記電力需要量を特定し、
    前記複数の電力の供給先のそれぞれにおける前記電力の買取単価を特定する買取単価特定部と、
    前記買取単価特定部が特定した前記買取単価に基づいて、前記グループが電力を供給する供給先を特定する供給先特定部と、
    をさらに備え、
    前記グループ特定部は、前記供給先特定部が特定した供給先に対応する前記電力需要量に基づいて前記供給グループを特定する、
    請求項1に記載の供給管理装置。
  5. 前記供給先特定部は、前記グループが電力を供給する供給先として、前記買取単価特定部が特定した前記買取単価が高い順に、複数の供給先を特定する、
    請求項4に記載の供給管理装置。
  6. 前記需要量特定部は、前記グループに属する複数の蓄電池のそれぞれに対応する複数の所有者の電力需要量をさらに特定し、
    前記供給先特定部は、前記複数の所有者の電力需要量に基づいて、前記蓄電池に蓄電されている電力の前記グループ内における供給先を特定し、
    前記指示部は、前記蓄電池に接続されている前記制御装置に、前記供給先特定部が特定した前記グループ内における供給先への電力の供給を指示する、
    請求項2から5のいずれか1項に記載の供給管理装置。
  7. 前記グループに属する複数の蓄電池のそれぞれの劣化状態を特定する劣化状態特定部をさらに備え、
    前記グループ特定部は、前記劣化状態特定部が特定した前記複数の蓄電池のそれぞれの劣化状態にさらに基づいて、前記供給グループに含まれる蓄電池を特定する、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の供給管理装置。
  8. 前記蓄電池の保有者の前記蓄電池に蓄電されている電力の売電方針を特定する方針特定部をさらに備え、
    前記グループ特定部は、前記方針特定部が特定した前記売電方針にさらに基づいて、前記供給グループに含まれる蓄電池を特定する、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の供給管理装置。
  9. 前記蓄電池に接続され、太陽光による発電を行う発電装置における発電量を特定する発電量特定部をさらに備え、
    前記グループ特定部は、前記発電量特定部が特定した前記発電量にさらに基づいて、前記供給グループに含まれる蓄電池を特定する、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の供給管理装置。

JP2019126286A 2019-07-05 2019-07-05 供給管理装置 Pending JP2021013247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019126286A JP2021013247A (ja) 2019-07-05 2019-07-05 供給管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019126286A JP2021013247A (ja) 2019-07-05 2019-07-05 供給管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021013247A true JP2021013247A (ja) 2021-02-04

Family

ID=74226430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019126286A Pending JP2021013247A (ja) 2019-07-05 2019-07-05 供給管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021013247A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011101532A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力融通システム
JP2014039353A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Toshiba Corp 充放電指示装置、プログラム
WO2014033893A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 株式会社日立製作所 電力融通グループ作成方法、および電力融通グループ作成装置
WO2015198507A1 (ja) * 2014-06-24 2015-12-30 三菱電機株式会社 エネルギーマネジメントシステムおよび電力融通方法
JP2016077139A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電システムの制御方法及び蓄電システム制御装置
JP2017060230A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 積水化学工業株式会社 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム
JP2017151756A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 オムロン株式会社 売電タイミング最適制御システム、売電タイミング最適制御方法および売電タイミング最適制御プログラム
WO2017191754A1 (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 三菱電機株式会社 電力融通制御装置、電力融通制御方法および電力融通制御システム
JP2017225301A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 積水ハウス株式会社 エネルギーマネジメントシステム
JP2018166355A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 東芝ライテック株式会社 制御システム、管理システムおよび制御方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011101532A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力融通システム
JP2014039353A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Toshiba Corp 充放電指示装置、プログラム
WO2014033893A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 株式会社日立製作所 電力融通グループ作成方法、および電力融通グループ作成装置
WO2015198507A1 (ja) * 2014-06-24 2015-12-30 三菱電機株式会社 エネルギーマネジメントシステムおよび電力融通方法
JP2016077139A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電システムの制御方法及び蓄電システム制御装置
JP2017060230A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 積水化学工業株式会社 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム
JP2017151756A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 オムロン株式会社 売電タイミング最適制御システム、売電タイミング最適制御方法および売電タイミング最適制御プログラム
WO2017191754A1 (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 三菱電機株式会社 電力融通制御装置、電力融通制御方法および電力融通制御システム
JP2017225301A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 積水ハウス株式会社 エネルギーマネジメントシステム
JP2018166355A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 東芝ライテック株式会社 制御システム、管理システムおよび制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mohsenian-Rad Optimal bidding, scheduling, and deployment of battery systems in California day-ahead energy market
Choi et al. A microgrid energy management system for inducing optimal demand response
EP3886034B1 (en) Power trading system and management apparatus
US20100114800A1 (en) Cartridge battery, management device, battery system, management method, and program
CN107924540A (zh) 电力交易匹配系统、电力交易匹配方法及电力交易匹配程序
CN105556786A (zh) 蓄电池管理装置、蓄电池、蓄电池管理方法和程序
US10110004B2 (en) Power management system
Chen et al. Energy trading in the smart grid: From end-user's perspective
JP6365059B2 (ja) エネルギーマネジメントシステムおよび電力需給計画最適化方法
JP6915233B2 (ja) 電力管理装置、電力システム、需要家装置、電力管理方法および電力管理プログラム
JP2016177734A (ja) 電力流通管理装置、方法及びプログラム
Fernando et al. Optimization of customer-friendly manual load shedding system
JP2021013247A (ja) 供給管理装置
CN109543898B (zh) 一种基于双向拍卖的多微网优化调度方法
KR102018875B1 (ko) 에너지 저장장치의 전력관리장치 및 전력관리방법
US12107716B2 (en) Stored power production source management device, method, and storage medium
JP2022160536A (ja) 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム
WO2014033893A1 (ja) 電力融通グループ作成方法、および電力融通グループ作成装置
Braun Intelligent energy management system for virtual power plants
KR20150094428A (ko) 태양광 에너지 판매장치 및 판매방법
Kabir et al. Impact of Grid-tied Battery to Grid (B2G) Technology for Electric Vehicles Battery Swapping Station
JP7573947B2 (ja) 電池配送システム、及び電池配送方法
JP7316328B2 (ja) 電池配送システム、及び電池配送方法
Sheikh et al. Integrated energy systems with multi-objective
KR102531936B1 (ko) 전력 거래 플랫폼을 통하여 개인 간 전력거래 계약 체결을 수행하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220513

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220927

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20221006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230829