JP2021011759A - Ground improvement device comprising attachment - Google Patents
Ground improvement device comprising attachment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021011759A JP2021011759A JP2019126900A JP2019126900A JP2021011759A JP 2021011759 A JP2021011759 A JP 2021011759A JP 2019126900 A JP2019126900 A JP 2019126900A JP 2019126900 A JP2019126900 A JP 2019126900A JP 2021011759 A JP2021011759 A JP 2021011759A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- attachment
- output shaft
- ground improvement
- frame
- input shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
Abstract
Description
本明細書に開示する技術は、地盤改良機と、地盤改良機に着脱可能に取付けられるアタッチメントと、を備えた地盤改良装置に関する。 The technique disclosed in the present specification relates to a ground improvement device including a ground improvement machine and an attachment detachably attached to the ground improvement machine.
地盤を改良するために、地中に掘削穴を形成することがある。掘削穴には、例えば、透水パイプ等が設置されたり、砕石が充填されて砕石柱が形成されたりする。掘削穴を形成するための地盤改良装置が、例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1の地盤改良装置は、地盤改良機と、地盤改良機に取付けられるアタッチメントとを備えている。地盤改良機は、リーダと、リーダに取付けられた駆動装置とを備えている。駆動装置は、リーダの軸線に沿って昇降可能となっている。アタッチメントの一端は、駆動装置によって回転駆動される回転出力軸に連結される。駆動装置をリーダに沿って下降させながらアタッチメントを回転させることで、アタッチメントは地中を掘削しながら地中に挿入される。これによって、地中に掘削穴が形成される。 Drilling holes may be formed in the ground to improve the ground. For example, a permeable pipe or the like is installed in the excavation hole, or crushed stone is filled to form a crushed stone column. A ground improvement device for forming an excavation hole is disclosed in, for example, Patent Document 1. The ground improvement device of Patent Document 1 includes a ground improvement machine and an attachment attached to the ground improvement machine. The ground improvement machine includes a leader and a drive device attached to the leader. The drive device can be raised and lowered along the axis of the reader. One end of the attachment is connected to a rotary output shaft that is rotationally driven by a drive. By rotating the attachment while lowering the drive device along the leader, the attachment is inserted into the ground while excavating the ground. As a result, an excavation hole is formed in the ground.
地盤改良装置では、掘削穴の寸法に応じて種々のアタッチメントが着脱可能となっている。地盤改良機にアタッチメントを連結する際は、図13に示すように、まず、リーダ70の上端に駆動装置72を上昇させる。次に、アタッチメント74にワイヤ78を巻き掛け、ワイヤ78をウインチ76に巻き取る。これによって、アタッチメント74が引き上げられていく。アタッチメント74を引き上げながら、駆動装置72の回転出力軸73に対してアタッチメント74の連結部75を位置合わせする。この位置合わせ作業と同時に、ワイヤ78の巻取り動作及び駆動装置72の下降動作を連動させることで、回転出力軸73に連結部75を連結する。これによって、駆動装置72にアタッチメント74が連結される。上述した説明から明らかなように、地盤改良機にアタッチメント74を連結するためには、ワイヤ78の巻取り動作と、駆動装置72の下降動作とを連動させなければならない。ワイヤ78で吊り上げられたアタッチメント74は安定しないため、地盤改良機にアタッチメント74を連結する作業は大変難しい作業となっていた。
In the ground improvement device, various attachments can be attached and detached according to the size of the excavation hole. When connecting the attachment to the ground improvement machine, first, as shown in FIG. 13, the
本明細書は、地盤改良機の回転出力軸にアタッチメントを連結する作業を容易化する技術を開示する。 The present specification discloses a technique for facilitating the work of connecting an attachment to a rotary output shaft of a ground improvement machine.
本明細書は、地盤改良機と、地盤改良機に着脱可能に取付けられ、地中を掘削するアタッチメントと、を備える地盤改良装置を開示する。地盤改良機は、リーダと、リーダに取付けられると共にリーダの軸線に沿って昇降可能な駆動装置と、駆動装置と一体となって昇降すると共にアタッチメントを保持可能な保持手段と、を備えている。アタッチメントは、その一端に設けられ、駆動装置によって回転駆動される回転出力軸に着脱可能に連結される連結部を備えている。そして、保持手段は、アタッチメントを回転出力軸に連結するときに、アタッチメントの連結部を回転出力軸の近傍で保持する。 The present specification discloses a ground improvement device including a ground improvement machine and an attachment that is detachably attached to the ground improvement machine and excavates the ground. The ground improvement machine includes a leader, a drive device that is attached to the leader and can move up and down along the axis of the reader, and a holding means that can move up and down together with the drive device and hold an attachment. The attachment is provided at one end thereof and includes a connecting portion that is detachably connected to a rotary output shaft that is rotationally driven by a drive device. Then, when the attachment is connected to the rotation output shaft, the holding means holds the connecting portion of the attachment in the vicinity of the rotation output shaft.
この地盤改良装置では、アタッチメントの連結部を回転出力軸の近傍で保持する保持手段を備えており、保持手段は駆動装置と一体となって昇降する。このため、アタッチメントを回転出力軸に連結する際は、駆動装置を上昇させることでアタッチメントが引き上げられ、保持手段によってアタッチメントの連結部が回転出力軸の近傍で保持される。駆動装置の昇降動作を行うだけで、アタッチメントの連結部を回転出力軸の近傍に位置決めできるため、地盤改良機の回転出力軸にアタッチメントを連結する作業を容易化することができる。 This ground improvement device includes a holding means for holding the connecting portion of the attachment in the vicinity of the rotation output shaft, and the holding means moves up and down integrally with the drive device. Therefore, when connecting the attachment to the rotary output shaft, the attachment is pulled up by raising the drive device, and the connecting portion of the attachment is held in the vicinity of the rotary output shaft by the holding means. Since the connecting portion of the attachment can be positioned in the vicinity of the rotary output shaft only by raising and lowering the drive device, the work of connecting the attachment to the rotary output shaft of the ground improvement machine can be facilitated.
また、本明細書は、上記の地盤改良装置において、駆動装置の回転出力軸にアタッチメントの連結部を連結する好適な方法を開示する。この方法では、駆動装置をリーダの下端部側に移動させる第1移動工程と、リーダの下端部側に駆動装置を移動させた状態で、保持手段によって、アタッチメントの連結部を回転出力軸の近傍で保持する保持工程と、アタッチメントの連結部を回転出力軸の近傍で保持した状態で、駆動装置をリーダの上端部側に移動させる第2移動工程と、第2移動工程後に、アタッチメントの連結部を回転出力軸に連結する連結工程と、を備える。このような方法を実行することで、上記の地盤改良装置において、駆動装置の回転出力軸にアタッチメントの連結部を容易に連結することができる。 Further, the present specification discloses a suitable method for connecting the connecting portion of the attachment to the rotating output shaft of the driving device in the above-mentioned ground improvement device. In this method, in the first moving step of moving the drive device to the lower end side of the reader, and with the drive device moved to the lower end side of the reader, the connecting portion of the attachment is moved near the rotation output shaft by the holding means. The holding step of holding the attachment, the second moving step of moving the drive device to the upper end side of the reader while holding the connecting portion of the attachment in the vicinity of the rotation output shaft, and the connecting portion of the attachment after the second moving step. It is provided with a connecting step of connecting the above to the rotary output shaft. By executing such a method, in the above-mentioned ground improvement device, the connecting portion of the attachment can be easily connected to the rotating output shaft of the driving device.
なお、地盤改良機が、リーダの後方に配置された運転席をさらに備えている場合、第2移動工程では、リーダの上端を運転席側に傾斜させた状態で行われてもよい。このように第2移動工程が行われると、アタッチメントの下端が地面に接触した状態で、かつ、アタッチメントが運転席側に傾斜した状態でアタッチメントが上方に引き上げられるため、アタッチメントの姿勢がより安定する。このため、アタッチメントの連結部を回転出力軸の近傍により容易に位置決めすることができる。 When the ground improvement machine further includes a driver's seat arranged behind the leader, the second moving step may be performed with the upper end of the leader tilted toward the driver's seat. When the second moving step is performed in this way, the attachment is pulled upward while the lower end of the attachment is in contact with the ground and the attachment is tilted toward the driver's seat, so that the posture of the attachment is more stable. .. Therefore, the connecting portion of the attachment can be easily positioned closer to the rotation output shaft.
以下に説明する実施例の主要な特徴を列記しておく。なお、以下に記載する技術要素は、それぞれ独立した技術要素であって、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。 The main features of the examples described below are listed. It should be noted that the technical elements described below are independent technical elements and exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. Absent.
(特徴1)本明細書が開示する地盤改良装置では、保持手段は、駆動装置に取付けられたフレームと、フレームにその一端が取付けられると共に、その他端が前記アタッチメントに着脱可能に取付けられ、アタッチメントを吊り上げるための1又は複数のワイヤ状部材と、を備えていてもよい。このような構成によると、フレームとワイヤ状部材(例えば、ワイヤ、チェーン等)という簡易な構成で、回転出力軸の近傍にアタッチメントの連結部を保持することができる。 (Feature 1) In the ground improvement device disclosed in the present specification, the holding means is a frame attached to a drive device, one end of which is attached to the frame, and the other end is detachably attached to the attachment. It may be provided with one or more wire-like members for lifting. According to such a configuration, the connecting portion of the attachment can be held in the vicinity of the rotation output shaft with a simple configuration of a frame and a wire-shaped member (for example, a wire, a chain, etc.).
(特徴2)本明細書が開示する地盤改良装置では、アタッチメントは、連結部の近傍に設けられたアタッチメント側取付部を備えており、ワイヤ状部材の他端は、アタッチメント側取付部に着脱可能に取付られていてもよい。また、フレームは、ワイヤ状部材の一端が取付けられるフレーム側取付部を備えていてもよい。このような構成によると、アタッチメントを駆動装置に連結した後にアタッチメント側取付部からワイヤ状部材を取外すことで、アタッチメントを自在に回転駆動することができる。なお、回転出力軸の軸線からフレーム側取付部までの距離は、アタッチメントの軸線から外周面までの半径よりも長くてもよい。 (Feature 2) In the ground improvement device disclosed in the present specification, the attachment is provided with an attachment-side attachment portion provided in the vicinity of the connecting portion, and the other end of the wire-shaped member can be attached to and detached from the attachment-side attachment portion. It may be attached to. Further, the frame may be provided with a frame-side mounting portion to which one end of the wire-shaped member is mounted. According to such a configuration, the attachment can be freely rotationally driven by removing the wire-shaped member from the attachment side attachment portion after connecting the attachment to the drive device. The distance from the axis of the rotary output shaft to the frame-side mounting portion may be longer than the radius from the axis of the attachment to the outer peripheral surface.
(特徴3)本明細書が開示する地盤改良装置では、回転出力軸の下端面には、連結部が挿入される凹所が形成されていてもよい。アタッチメントの連結部が凹所に挿入されることで、回転出力軸とアタッチメントとが連結されるように構成されていてもよい。フレーム側取付部の高さ方向の位置は、回転出力軸の下端面の高さ方向の位置の近傍に設定されていてもよい。このような構成によると、ワイヤ状部材のフレーム側の端部が回転出力軸の下端面の高さ近傍となるため、ワイヤ状部材の長さを短くできる。これによって、アタッチメントの連結部を回転出力軸の凹所に挿入し易くなる。 (Feature 3) In the ground improvement device disclosed in the present specification, a recess into which a connecting portion is inserted may be formed on the lower end surface of the rotary output shaft. The rotation output shaft and the attachment may be connected by inserting the connecting portion of the attachment into the recess. The position of the frame-side mounting portion in the height direction may be set in the vicinity of the position in the height direction of the lower end surface of the rotation output shaft. According to such a configuration, the end of the wire-shaped member on the frame side is close to the height of the lower end surface of the rotation output shaft, so that the length of the wire-shaped member can be shortened. This makes it easier to insert the connecting portion of the attachment into the recess of the rotary output shaft.
(特徴4)本明細書が開示する地盤改良装置では、回転出力軸の軸線が鉛直方向に伸び、かつ、回転出力軸の軸線とアタッチメントの軸線とが一致し、かつ、回転出力軸の下端面の高さとアタッチメントの連結部の上端面の高さが一致する状態で、地盤改良機及び前記アタッチメントを側面視すると、アタッチメント側取付部とフレーム側取付部とを結ぶ直線と、回転出力軸の軸線とがなす角度が30〜80°の範囲内となっていてもよい。このような構成によると、ワイヤ状部材を適切な長さとすることができ、アタッチメントの連結部を回転出力軸に連結し易くなる。 (Feature 4) In the ground improvement device disclosed in the present specification, the axis of the rotation output shaft extends in the vertical direction, the axis of the rotation output shaft and the axis of the attachment coincide with each other, and the lower end surface of the rotation output shaft. When the ground improvement machine and the attachment are viewed from the side with the height of the above and the height of the upper end surface of the attachment connecting part being the same, the straight line connecting the attachment side mounting part and the frame side mounting part and the axis of the rotary output shaft The angle between the two may be in the range of 30 to 80 °. According to such a configuration, the wire-shaped member can have an appropriate length, and the connecting portion of the attachment can be easily connected to the rotary output shaft.
(特徴5)本明細書が開示する地盤改良装置では、アタッチメント側取付部とフレーム側取付部とに取付けられるワイヤ状部材の長さを調整する長さ調整機構をさらに備えていてもよい。このような構成によると、アタッチメントの連結部と回転出力軸とを連結し易くなるように、ワイヤ状部材の長さを調整することができる。 (Feature 5) The ground improvement device disclosed in the present specification may further include a length adjusting mechanism for adjusting the length of the wire-shaped member attached to the attachment side mounting portion and the frame side mounting portion. According to such a configuration, the length of the wire-shaped member can be adjusted so that the connecting portion of the attachment and the rotary output shaft can be easily connected.
(特徴6)本明細書が開示する地盤改良装置では、フレーム側取付部は、ワイヤ状部材の一端が取付けられる複数の取付孔を備えていてもよい。長さ調整機構は、複数の取付孔のいずれか1つを選択することで、ワイヤ状部材の長さを調整してもよい。このような構成によると、簡易な構成でワイヤ状部材の長さを調整することができる。 (Feature 6) In the ground improvement device disclosed in the present specification, the frame-side mounting portion may be provided with a plurality of mounting holes to which one end of a wire-shaped member is mounted. The length adjusting mechanism may adjust the length of the wire-shaped member by selecting any one of the plurality of mounting holes. According to such a configuration, the length of the wire-shaped member can be adjusted with a simple configuration.
(特徴7)本明細書が開示する地盤改良装置では、フレームは、本体フレームと、本体フレームに対して移動可能に取付けられた移動フレームと、を備えていてもよい。フレーム側取付部は、移動フレームに形成されていてもよい。長さ調整機構は、本体フレームに対して移動フレームの位置を調整することで、ワイヤ状部材の長さを調整してもよい。このような構成によると、ワイヤ状部材の長さの微調整を容易に行うことができる。 (Feature 7) In the ground improvement device disclosed in the present specification, the frame may include a main body frame and a moving frame movably attached to the main body frame. The frame-side mounting portion may be formed on the moving frame. The length adjusting mechanism may adjust the length of the wire-shaped member by adjusting the position of the moving frame with respect to the main body frame. According to such a configuration, the length of the wire-shaped member can be easily finely adjusted.
(特徴8)本明細書が開示する地盤改良装置では、アタッチメントは、連結部の近傍に設けられた第1のアタッチメント側取付部と、連結部の近傍に設けられた第2のアタッチメント側取付部と、を備えていてもよい。保持手段は、その他端が第1のアタッチメント側取付部に着脱可能に取付られる第1のワイヤ状部材と、その他端が第2のアタッチメント側取付部に着脱可能に取付られる第2のワイヤ状部材と、を備えていてもよい。フレームは、第1のワイヤ状部材の一端が取付けられる第1のフレーム側取付部と、第2のワイヤ状部材の一端が取付られる第2のフレーム側取付部と、を備えていてもよい。このような構成によると、アタッチメントが2本のワイヤ状部材で吊り上げられるため、アタッチメントの姿勢を安定化することができる。 (Feature 8) In the ground improvement device disclosed in the present specification, the attachments are a first attachment side attachment portion provided in the vicinity of the connecting portion and a second attachment side attachment portion provided in the vicinity of the connecting portion. And may be provided. The holding means includes a first wire-like member whose other end is detachably attached to the first attachment side attachment portion and a second wire-like member whose other end is detachably attached to the second attachment side attachment portion. And may be provided. The frame may include a first frame-side mounting portion to which one end of the first wire-shaped member is mounted, and a second frame-side mounting portion to which one end of the second wire-shaped member is mounted. According to such a configuration, since the attachment is lifted by the two wire-shaped members, the posture of the attachment can be stabilized.
(特徴9)本明細書が開示する地盤改良装置では、アタッチメントが回転出力軸に連結された状態で地盤改良機及びアタッチメントを正面視すると、第1のアタッチメント側取付部と第2のアタッチメント側取付部、第1のフレーム側取付部と第2のフレーム側取付部、並びに、第1のワイヤ状部材と第2のワイヤ状部材のそれぞれは、回転出力軸の軸線に対して対称に配置されていてもよい。このような構成によると、アタッチメントを吊り上げる際の姿勢を安定化することができる。 (Feature 9) In the ground improvement device disclosed in the present specification, when the ground improvement machine and the attachment are viewed from the front with the attachment connected to the rotation output shaft, the first attachment side attachment portion and the second attachment side attachment are attached. The first frame-side mounting portion and the second frame-side mounting portion, and the first wire-shaped member and the second wire-shaped member are arranged symmetrically with respect to the axis of the rotation output shaft. You may. According to such a configuration, the posture when the attachment is lifted can be stabilized.
(特徴10)本明細書が開示する地盤改良装置では、フレームは、駆動装置に取付けられる第1部分と、第1部分より下方に伸びる第2部分と、を備えていてもよい。ワイヤ状部材の一端は、第2部分に取付けられていてもよい。このような構成によると、ワイヤ状部材の一端(フレーム側の端部)の位置を、駆動装置の下方に設けることができる。このため、アタッチメントの連結部と回転出力軸との連結を容易に行うことができる。 (Feature 10) In the ground improvement device disclosed in the present specification, the frame may include a first portion attached to the drive device and a second portion extending downward from the first portion. One end of the wire-shaped member may be attached to the second portion. According to such a configuration, the position of one end (end on the frame side) of the wire-shaped member can be provided below the drive device. Therefore, the connecting portion of the attachment and the rotary output shaft can be easily connected.
(特徴11)本明細書が開示する地盤改良装置では、ワイヤ状部材は、金属製のワイヤ、金属製のチェーン、吊り荷用の帯等であってもよい。 (Feature 11) In the ground improvement device disclosed in the present specification, the wire-shaped member may be a metal wire, a metal chain, a band for hanging loads, or the like.
以下、実施例に係る地盤改良装置について説明する。図1に示すように、地盤改良装置100は、地盤改良機40と、地盤改良機40に装着される砕石杭形成用のアタッチメント10と、を備えている。地盤改良機40は、図1に示されるように、地盤改良機本体構造1と、運転席としてのキャビン7と、低接地圧で不整地を移動可能な無限軌道であるクローラ6と、施工時において地盤改良機40の揺動を抑制するアウトリガー5と、を備えている。
Hereinafter, the ground improvement device according to the embodiment will be described. As shown in FIG. 1, the
地盤改良機40は、さらに、アタッチメント10を操作するための構成を備えている。すなわち、地盤改良機40は、アタッチメント10にモータ出力軸27(回転出力軸の一例)を介して回転駆動力を供給する駆動装置11と、駆動装置11と一体となって昇降すると共にアタッチメント10を保持する保持機構42(保持手段の一例(図1では図示を省略する一方で、図3〜5に図示))と、駆動装置11の昇降動作を案内する昇降ガイドレール9を有するリーダ4と、リーダ4を支持するためのリーダ取付ベース2と、リーダ4の傾きを操作する油圧シリンダー3と、リーダ4の下端部においてリーダ4と一体的に形成されている延長脚柱8と、を備えている。
The
アタッチメント10は、フィン13が設けられた円筒部12と、螺旋部14と、円筒部12の振れ止め用の包囲枠30と、円筒部12の上端に取付けられるトップカバーケース16と、砕石投入装置32と、包囲枠30を支持する取付プレート37と、砕石投入装置32を支持する支持アーム39と、アタッチメント10による施工状態を管理する施工管理装置41と、を備えている。
The
円筒部12には、砕石投入孔15が形成され、砕石投入孔15は開閉蓋20によって塞がれている。砕石投入装置32は、ホッパー部33と、ホッパー部33の下部に配置されるシュート部34を備えている。砕石投入孔15は、アタッチメント10が地中を掘削する際には開閉蓋20によって閉じられている。これによって、砕石投入孔15から土砂が侵入することを防止できる。また、円筒部12内に砕石を投入する際には開閉蓋20が開けられる。これによって、砕石投入装置32に投入した砕石を砕石投入孔15から円筒部12内に投入することができる。通常用いられる砕石は、岩石を粉砕したものであるため一定の形状ではなく、約2〜50mmの直径を有するが、これに限定されない。砕石は、2mmよりも小さな直径のものを含んでいてもよいし、50mmより大きな直径のものを含んでいてもよい。アタッチメントの形状を変えることで50mmより大きな直径のものも扱うことができる。
A crushed
螺旋部14は、回転入力軸26(連結部の一例)に図示しないコアロッドを介して連結されている。回転入力軸26は、駆動装置11のモータ出力軸27に着脱可能に連結されている。回転入力軸26は、モータ出力軸27の回転駆動力に応じて回転し、その回転駆動力を螺旋部14に伝達する。螺旋部14の先端には掘削翼が設けられている。掘削翼は、螺旋部14の先端に向かうにしたがって径が大きくなる螺旋状に形成されている。掘削翼の略全体は円筒部12内に配置されており、掘削翼の先端の一部のみが円筒部12の先端から突出している。
The
円筒部12の周囲には、螺旋状のフィン13が形成されている。フィン13は、螺旋部14の螺旋(すなわち、掘削翼)と同一方向の螺旋形状を有している。後述するように、アタッチメント10が地中を掘削する際は、円筒部12と螺旋部14は、同一方向に回転するようになっている。これにより、螺旋部14の掘削によって生じた掘削土砂がフィン13によって上方に運搬されることになる。
なお、トップカバーケース16の内部には、図示しないワンウエイクラッチ機構を備えている。ワンウエイクラッチ機構は、掘削時の回転方向の駆動においては、自動的に螺旋部14と円筒部12とが一体として回転する作動状態とする。一方、掘削時の回転方向と逆方向の回転駆動においては、ワンウエイクラッチ機構は、螺旋部14に駆動装置11の回転駆動力を伝達する一方で、円筒部12には駆動装置11の回転駆動力が伝達されない。その結果、螺旋部14で砕石に圧力を印加する一方で、円筒部12の回転は停止する。以下、円筒部12と螺旋部14が同一方向に回転する方向、すなわち、掘削時の回転方向を「正転方向」といい、掘削時の回転方向と逆方向に回転する方向、すなわち、螺旋部14で砕石に圧力を印加する回転方向を「反転方向」ということがある。
A one-way clutch mechanism (not shown) is provided inside the
ここで、アタッチメント10を用いて地中内に砕石杭を形成する手順について簡単に説明しておく。まず、駆動装置11によりアタッチメント10を正転方向に回転させながら下降させる。これによって、アタッチメント10は地中内に挿入され、地中を掘削する。掘削によって排出される土砂は、円筒部12の外周に運ばれ、フィン13によって上方に運搬される。アタッチメント10が所定の深さまで到達すると、駆動装置11の正転回転の駆動を停止し、掘削を終了する。次に、開閉蓋20を開いた状態で、砕石投入装置32に砕石を投入する。砕石投入装置32に投入された砕石は、砕石投入孔15を介して円筒部12内に投入される。次に、螺旋部14が反転方向に回転するように、駆動装置11を駆動させる。すると、アタッチメント10は、反転方向に回転しながら上昇すると共に、円筒部12内に投入された砕石を螺旋部14から押圧しながら排出する。これによって、地中内に砕石杭が形成され、また、アタッチメント10が地中から押し出される。
Here, a procedure for forming a crushed stone pile in the ground using the
次に、保持機構42について説明する。保持機構42は、アタッチメント10の回転入力軸26をモータ出力軸27に連結するときに、回転入力軸26をモータ出力軸27の近傍で保持する機能を有する。すなわち、図3,4に示すように、モータ出力軸27の下端面には嵌合穴27aが形成されている。回転入力軸26が嵌合穴27aに挿入され、図示しない連結ピンで回転入力軸26がモータ出力軸27に結合されることで、モータ出力軸27とアタッチメント10とが連結される。このため、回転入力軸26とモータ出力軸27とを連結するためには、モータ出力軸27に対して回転入力軸26を位置合わせする必要がある。保持機構42は、回転入力軸26をモータ出力軸27に連結する(すなわち、位置合わせする)ときに、回転入力軸26をモータ出力軸27の近傍で保持する。
Next, the holding
図3,4に示すように、保持機構42は、フレーム(44,46)と、フレーム(44,46)にアタッチメント10を連結する2本の吊り用チェーン50a,50bと、を備えている。フレーム(44,46)が駆動装置11を支持するハウジング(図示省略)に取付けられているため、駆動装置11がリーダ4の昇降ガイドレール9に沿って昇降すると、保持機構42もリーダ4の軸線に沿って昇降する。
As shown in FIGS. 3 and 4, the holding
フレーム(44,46)は、駆動装置11を支持するハウジングに取付けられる横フレーム44と、横フレーム44より下方向に伸びる縦フレーム46a,46bと、を備えている。本明細書では、縦フレーム46aと縦フレーム46bとを区別する場合には添字a,bを用いて区別して記載するが、特に区別する必要がないときは添字を用いることなく単に縦フレーム46として記載する(他の構成要素(例えば、吊り用チェーン50a,50b)の添字についても同様とする。)。なお、本実施例では、横フレーム44と縦フレーム46a,46bとが別体で形成されているが、これらが一体で形成されていてもよい。
The frames (44, 46) include a
図3,4から明らかなように、横フレーム44は、モータ出力軸27の下端面よりわずかに上方の位置に配置されている。横フレーム44は、地盤改良機40の前後方向(以下、単に前後方向という)に伸びる部分(図4に図示される部分)と、地盤改良機40の幅方向(以下、単に幅方向という)に伸びる部分(図3に図示される部分)を有している。横フレーム44を正面視すると(すなわち、図3に示されるように見ると)、横フレーム44の幅方向に伸びる部分は、軸線Aに対して対称に配置されると共に、その両端はアタッチメント10の外周面よりも外側に位置している。また、横フレーム44を側面視すると(すなわち、図4に示されるように見ると)、その先端はアタッチメント10の外周面よりも外側に位置している。すなわち、横フレーム44の前後方向に伸びる部分の先端は、アタッチメント10の外周面よりも地盤改良機40の前方側に配置されている。横フレーム44の幅方向に伸びる部分の両端のそれぞれには、横フレーム44の前後方向に伸びる部分の先端が接続されている。すなわち、2つの横フレーム44の前後方向に伸びる部分は、幅方向に間隔を空けて配置され、これらの間にアタッチメント10が配置されている。したがって、横フレーム44は、回転入力軸26の軸線Aの周囲を取り囲むように配置されている。なお、横フレーム44の前後方向に伸びる部分の基端は、駆動装置11を支持する図示しないハウジングに取付けられている。
As is clear from FIGS. 3 and 4, the
縦フレーム46a,46bは、横フレーム44の幅方向に伸びる部分の両端(すなわち、横フレーム44の前後方向に伸びる部分の先端)のそれぞれに配置されている。したがって、2本の縦フレーム46a,46bは、幅方向に間隔を空けて配置され、それらの間にアタッチメント10が位置している。また、縦フレーム46a,46bは、アタッチメント10よりも地盤改良機40の前後方向の前方側に配置されている。横フレーム44を正面視すると、横フレーム44の幅方向に伸びる部分は軸線Aに対して対称に配置されるため、2本の縦フレーム46a,46bも軸線Aに対して対称に配置される。また、横フレーム44の幅方向に伸びる部分の両端はアタッチメント10の外周面よりも外側に配置されるため、縦フレーム46a,46bもアタッチメント10の外周面よりも外側に配置され、モータ出力軸27(回転入力軸26)の軸線Aから縦フレーム46a,46bまでの距離は、アタッチメント10の軸線から外周面までの半径よりも長くなる。
The
縦フレーム46aの下端部には、縦フレーム46aを幅方向に貫通する貫通孔48a(第1のフレーム側取付部の一例)が形成されている。縦フレーム46bの下端部には、縦フレーム46bを幅方向に貫通する貫通孔48b(第2のフレーム側取付部の一例)が形成されている。貫通孔48aには吊り用チェーン50a(第1の吊り用チェーンの一例)の一端が連結され、貫通孔48bには吊り用チェーン50b(第2の吊り用チェーンの一例)の一端が連結される。貫通孔48aの上下方向(すなわち、高さ方向)の位置は、貫通孔48bの上下方向の位置と同一であって、モータ出力軸27の下端面の位置と略同一となっている。なお、吊り用チェーン50a,50bは、貫通孔48a,48bに着脱不能に取付けられていてもよいし、貫通孔48a,48bに着脱可能に取付けられていてもよい。
A through
吊り用チェーン50a,50bは、アタッチメント10を吊り上げるために用いられる金属製のチェーンである。すなわち、吊り用チェーン50a,50bの他端は、アタッチメント10に連結される。吊り用チェーン50a,50bの一端が縦フレーム46a,46bに連結されているため、吊り用チェーン50a,50bによって、アタッチメント10がフレーム(44,46)に連結される。このため、駆動装置11がリーダ4の昇降ガイドレール9に沿って上昇してフレーム(44,46)も上昇すると、アタッチメント10が空中に吊り上げられる。アタッチメント10が吊り上げられると、吊り用チェーン50a,50bによって、アタッチメント10の回転入力軸26がモータ出力軸27の近傍に位置する。後で詳述するように、本実施例では、吊り用チェーン50a,50bの長さは、回転入力軸26の上端面とモータ出力軸27の下端面が一致するとき(すなわち、回転入力軸26を嵌合穴27aに挿入する瞬間(図5に示す状態))に、回転入力軸26が嵌合穴27aに挿入可能な位置に位置決めされるように設定されている。具体的には、嵌合穴27aの寸法は、回転入力軸26の寸法よりわずかに大きくされている。このため、回転入力軸26を嵌合穴27aに挿入する瞬間において、回転入力軸26の上端面が嵌合穴27aの内側に位置するように平面的な位置合わせが行われるように、吊り用チェーン50a,50bの長さが設定されている。これによって、回転入力軸26とモータ出力軸27の連結を容易に行うことを可能にしている。
The hanging
まず、吊り用チェーン50a,50bの他端とアタッチメント10との接続構造を説明する。図3,4に示すように、アタッチメント10の上端面には、2つの突出片28a,28bが設けられている。2つの突出片28a,28bは、回転入力軸26に隣接する位置であって、回転入力軸26の軸線Aに対して対称の位置に配置されている。突出片28a,28bには、突出片28a,28bを前後方向に貫通する貫通孔29a,29bがそれぞれ形成されている。貫通孔29a(すなわち、第1のアタッチメント側取付部の一例)には吊り用チェーン50aの他端が着脱可能に取付けられ、貫通孔29b(すなわち、第2のアタッチメント側取付部の一例)には吊り用チェーン50bの他端が着脱可能に取付けられる。上述したように、横フレーム44を正面視すると(図3に示すように見ると)、2本の縦フレーム46a,46bが軸線Aに対して対称に配置され、かつ、2つの突出片28a,28bが軸線Aに対して対称に配置される。このため、吊り用チェーン50a,50bも軸線Aに対して対称に配置される。その結果、吊り用チェーン50a,50bによって縦フレーム46a,46bにアタッチメント10が連結された状態を正面視すると(図3に示すように見ると)、アタッチメント10とモータ出力軸27は、横フレーム44の中心に位置することとなる。なお、吊り用チェーン50a,50bを貫通孔29a,29bに着脱可能とする構成としては、公知の種々の構成を採ることができ、例えば、吊り用チェーンの他端に設けられたフック本体と、フック本体の開口部を閉じる外れ止めによって構成することができる。
First, the connection structure between the other ends of the hanging
既に述べたように、本実施例では、吊り用チェーン50a,50bの長さは、回転入力軸26の上端面とモータ出力軸27の下端面が一致するとき、平面視でモータ出力軸27の嵌合穴27aの内側に回転入力軸26の上端面が位置するように設定されている。すなわち、回転入力軸26をモータ出力軸27の嵌合穴27aに挿入する瞬間(具体的には、回転入力軸26の上端面がモータ出力軸27の下端面と一致し、かつ、回転入力軸26の上端面をモータ出力軸27の嵌合穴27aの内側に位置させたとき)の貫通孔48から貫通孔29までの距離は、保持機構42とアタッチメント10の各寸法から計算することができる。このため、吊り用チェーン50の長さを計算された距離と同一の長さとすることで、回転入力軸26の上端面をモータ出力軸27の下端面に一致させたときに、回転入力軸26の上端面をモータ出力軸27の嵌合穴27aの内側に位置させることができることとなる。このため、モータ出力軸27の嵌合穴27aに回転入力軸26を容易に挿入することができる。
As described above, in the present embodiment, the lengths of the
次に、モータ出力軸27に回転入力軸26を連結するときの手順について、図6を参照して説明する。まず、図6(a)に示すように、吊り用チェーン50a,50bによって縦フレーム46とアタッチメント10とを連結する。すなわち、吊り用チェーン50a,50bの一端を縦フレーム46a,46bの貫通孔48a,48bに連結し、吊り用チェーン50a,50bの他端を突出片28a,28bの貫通孔29a,29bに連結する。
次に、図6(b)に示すように、駆動装置11をリーダ4の昇降ガイドレール9に沿って上昇させる。これによって、アタッチメント10の先端が地面に接触しながら、アタッチメント10が吊り上げられていく。なお、アタッチメント10を吊り上げる際は、例えば、図6(c)に示すように、リーダ4をキャビン7側に倒した状態で行ってもよい。リーダ4をキャビン7側に倒すことで、アタッチメント10が傾く方向が一定の方向(キャビン側)となり、吊り上げ時のアタッチメント10の姿勢が安定する。
次に、図6(d)に示すように、アタッチメント10を吊り上げた状態で、リーダ4の傾動動作と駆動装置11の昇降動作を調整することで、回転入力軸26の上端面とモータ出力軸27の下端面とを一致させる。すると、回転入力軸26がモータ出力軸27の嵌合穴27aに挿入可能な位置に位置決めされる。次いで、駆動装置11を下降させ、モータ出力軸27の嵌合穴27aに回転入力軸26を挿入する。回転入力軸26を嵌合穴27aに挿入すると、図示しない連結ピンで回転入力軸26とモータ出力軸27とを結合し、駆動装置11とアタッチメント10の連結が終了する。駆動装置11とアタッチメント10の連結が終了すると、吊り用チェーン50a,50bの他端を突出片28a,28bの貫通孔29a,29bから外す。これによって、アタッチメント10がその軸線周りに回転可能となる。
Next, a procedure for connecting the
Next, as shown in FIG. 6B, the
Next, as shown in FIG. 6D, the upper end surface of the
図7,8を参照して、モータ出力軸27と回転入力軸26の位置合わせを行うときの地盤改良装置100の動作を詳しく説明する。図7に示す例では、リーダ4とアタッチメント10とが平行な状態を維持して位置合わせが行われる例である。まず、図7(a)に示すように、リーダ4の昇降ガイドレールに沿って保持機構42を上昇させ、アタッチメント10の先端が地面から離れるまでアタッチメント10を吊り上げる。これによって、アタッチメント10が地面から完全に吊り上げられ、アタッチメント10は。縦フレーム46の位置で、地面に対して直交した状態となる。このとき、リーダ4も地面に対して直交した状態となっている。
次に、図7(b)に示すように、保持機構42を下降させ、アタッチメント10の先端を地面に接触させる。次いで、リーダ4をキャビン7側に倒しながらさらに保持機構42を下降させる。リーダ4をキャビン7側に倒しながら保持機構42を下降させるため、アタッチメント10が傾く方向もキャビン7側とすることができる。これによって、アタッチメント10の姿勢を安定化することができる。なお、保持機構42の下降動作とリーダ4の傾斜動作を連動させることで、リーダ4とアタッチメント10とが平行な状態を維持することができる。
リーダ4を傾斜させた状態で地盤改良機40の前後方向の位置を調整しながら保持機構42を下降させることで、回転入力軸26の上端面とモータ出力軸27の下端面とを一致させる(図7(d))に示す状態)。この状態では、モータ出力軸27の下端面の直下に回転入力軸26の上端面が位置している。すなわち、本実施例では、釣り用チェーン50の長さが上述したように設定されているため、回転入力軸26の上端面とモータ出力軸27の下端面とを一致させると、モータ出力軸27に対する回転入力軸26の平面的な位置合わせが行われ、回転入力軸26の上端面がモータ出力軸27の嵌合穴27aの内側に位置する。
次に、図7(e)に示すように、昇降ガイドレール9に沿って保持機構42をさらに下降させる。これによって、モータ出力軸27の嵌合穴27aに回転入力軸26が挿入され、モータ出力軸27と回転入力軸26とが連結される。すると、図7(f)に示すように、吊り用チェーン50をアタッチメント10から切り離し、アタッチメント10がその軸線周りに回転可能となる。
The operation of the
Next, as shown in FIG. 7B, the holding
By lowering the
Next, as shown in FIG. 7E, the holding
図7に示す例では、リーダ4とアタッチメント10とが平行な状態を維持しながら、モータ出力軸27に対する回転入力軸26の位置合わせを行ったが、このような例に限られない。例えば、図8に示すように、モータ出力軸27に対して回転入力軸26の位置合わせを行う際に、リーダ4とアタッチメント10とが平行を維持しなくてもよい。すなわち、図8に示す例でも、アタッチメント10を吊り上げた後(図8(a)に示す状態とした後)、保持機構42を下降させてアタッチメント10の先端を地面に当接させる(図8(b)に示す状態)。その後、リーダ4を傾けながら保持機構42を下降させる。その際、リーダ4とアタッチメント10とが平行な状態(図8(c)に示す状態)から、リーダ4の傾きに対してアタッチメント10がより傾いた状態となることがある(図8(d)に示す状態)。かかる場合であっても、地盤改良機40の前後方向の位置、及び/又は、リーダ4の傾斜角度を調整しながら保持機構42を下降させることで、回転入力軸26の上端面とモータ出力軸27の下端面とを一致させる。すると、モータ出力軸27に対する回転入力軸26の平面的な位置合わせが行われ、回転入力軸26の上端面がモータ出力軸27の嵌合穴27aの内側に位置する(すなわち、挿入可能に位置合わせされる(図8(e)に示す状態))。このため、保持機構42をさらに下降させるだけで、モータ出力軸27の嵌合穴27aに回転入力軸26を挿入することができる(図8(f)に示す状態)。
In the example shown in FIG. 7, the
上述したように本実施例では、吊り用チェーン50a,50bの長さを適切な長さに設定することで、回転入力軸26の上端面とモータ出力軸27の下端面とを一致させたときに、回転入力軸26が嵌合穴27aに挿入可能な位置に位置決めされるようになっている。このため、この状態から保持機構42(駆動装置11)を下降させるだけで、モータ出力軸27と回転入力軸26とを容易に連結することができる。これによって、地盤改良機40のモータ出力軸27にアタッチメント10の回転入力軸26を連結する作業を容易化することができる。
As described above, in the present embodiment, when the upper end surface of the
また、本実施例では、モータ出力軸27の軸線が鉛直方向に伸び、かつ、モータ出力軸27の軸線とアタッチメント10の軸線とが一致し、かつ、モータ出力軸27の下端面の高さと回転入力軸26の上端面の高さが一致する状態で、地盤改良機40及びアタッチメント10を側面視したとき(すなわち、図5に示すように見たとき)に、アタッチメント10側の貫通孔29とフレーム(44,46)側の貫通孔48とを結ぶ直線lと、モータ出力軸27の軸線Aとがなす角度θが30〜80°の範囲内となるように調整されている。角度θが30°以上となるように貫通孔48の位置を設定することで、保持機構42や吊り用チェーン50a,50bに寸法誤差が生じたとしても、嵌合穴27aの内側にアタッチメント10の回転入力軸26を位置決めすることができる。
Further, in this embodiment, the axis of the
すなわち、角度θが30°より小さい場合(例えば、図9(b)に示す状態)において、保持機構42や吊り用チェーン50a,50bに寸法誤差が生じると、回転入力軸26の上端面とモータ出力軸27の下端面とを一致させたときの回転入力軸26の位置は、モータ出力軸27の嵌合穴27aに対して水平方向に大きくずれてしまう。その結果、モータ出力軸27の直下に回転入力軸26を位置決めすることができず、回転入力軸26を嵌合穴27aに挿入することが難しくなる。一方、角度θが30°より大きい場合(例えば、図9(a)に示す状態)において、保持機構42や吊り用チェーン50a,50bに寸法誤差が生じると、回転入力軸26の上端面とモータ出力軸27の下端面とを一致させたときの回転入力軸26の位置は、モータ出力軸27の嵌合穴27aに対して垂直方向に大きくずれ、水平方向には大きくずれない。このため、モータ出力軸27の直下に回転入力軸26を位置決めでき、モータ出力軸27に回転入力軸26を連結する作業を容易化することができる。
That is, when the angle θ is smaller than 30 ° (for example, in the state shown in FIG. 9B), if a dimensional error occurs in the
なお、角度θが80°より大きく(例えば、90°)なる場合(貫通孔48の上下方向の位置が貫通孔29の上下方向の位置と一致する場合)、吊り用チェーン50の長さに余裕がないため、モータ出力軸27の嵌合穴27aに回転入力軸26を挿入することができない。したがって、角度θが80°より小さくなるように貫通孔48の位置を調整することで、モータ出力軸27の嵌合穴27aに回転入力軸26を挿入することが可能となる。
When the angle θ is larger than 80 ° (for example, 90 °) (when the vertical position of the through
なお、上述した実施例では、縦フレーム46に1個の貫通孔48が形成されていたが、本明細書に開示の技術はこのような例に限られない。例えば、図10に示すように、縦フレーム46に複数個の貫通孔148を形成し、吊り用チェーン50の長さ等に応じて貫通孔148の位置を微調整できるようにしてもよい。すなわち、保持機構42や吊り用チェーン50に寸法誤差があったとしても、その寸法誤差に応じて貫通孔148の位置が調整され、モータ出力軸27に対する回転入力軸26の位置合せを好適に行うことができる。
In the above-described embodiment, one through
あるいは、図11に示すように、縦フレーム46にスライド可能にスライド部材150を取付け、スライド部材150に貫通孔154を形成してもよい。すなわち、図11に示す例では、スライド部材150には長手方向に伸びる貫通孔152が形成される。スライド部材150は、貫通孔152を介して連結ボルト49によって縦フレーム46に固定される。したがって、貫通孔152が形成された範囲で縦フレーム46に固定されるスライド部材150の位置が調整される。これによって、吊り用チェーン50の長さに応じて、吊り用チェーン50が連結される貫通孔154の位置を微調整することができる。
Alternatively, as shown in FIG. 11, a
また、上述した実施例では、横フレーム44から下方に伸びる縦フレーム46に吊り用チェーン50が取付けられたが、このような例に限られない。例えば、図12に示すように、横フレーム144に貫通孔148a,148bを形成し、貫通孔148a,148bに吊り用チェーン150a,150bを連結してもよい。また、保持機構142をコンパクトにするために、貫通孔148a,148bの幅方向の位置をアタッチメント10の外周面より内側に位置させてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the
なお、本実施例では、アタッチメント10は、その側面に砕石投入孔15が形成されていたが、このような形態に限られない。例えば、上端に砕石投入孔が設けられた砕石杭形成用のアタッチメントを用いてもよい。また、地盤改良機に装着可能な種々のアタッチメントに、本明細書に開示の技術を適用することができる。さらに、本実施例では、アタッチメント10を吊るためのワイヤ状部材として、金属製のチェーンを用いたが、このような例に限られず、例えば、金属製のワイヤや帯等を用いることができる。さらに、本実施例では、アタッチメント10を吊るために2本のワイヤ状部材を用いたが、ワイヤ状部材の本数は2本に限られず、1本であってもよいし、3本以上であってもよい。
In this embodiment, the
以上、本明細書に開示の技術の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。 Although specific examples of the disclosed techniques have been described in detail in the present specification, these are merely examples and do not limit the scope of claims. The techniques described in the claims include various modifications and modifications of the specific examples illustrated above. In addition, the technical elements described in the present specification or the drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing.
10:アタッチメント
11:駆動装置
12:円筒部
13:フィン
14:螺旋部
15:砕石投入孔
20:開閉蓋
32:砕石投入装置
40:地盤改良機
42:保持機構
100:地盤改良装置
10: Attachment 11: Drive device 12: Cylindrical part 13: Fin 14: Spiral part 15: Crushed stone input hole 20: Opening and closing lid 32: Crushed stone input device 40: Ground improvement machine 42: Holding mechanism 100: Ground improvement device
Claims (5)
前記地盤改良機に着脱可能に取付けられ、地中を掘削するアタッチメントと、を備えており、
前記地盤改良機は、
リーダと、
前記リーダに取付けられ、前記リーダの軸線に沿って昇降可能な駆動装置と、
前記駆動装置と一体となって昇降し、前記アタッチメントを保持可能な保持手段と、を備えており、
前記アタッチメントは、その一端に設けられ、前記駆動装置によって回転駆動される回転出力軸に着脱可能に連結される連結部を備えており、
前記保持手段は、前記アタッチメントを前記回転出力軸に連結するときに、前記アタッチメントの前記連結部を前記回転出力軸の近傍で保持する、地盤改良装置。 Ground improvement machine and
It is detachably attached to the ground improvement machine and is equipped with an attachment for excavating the ground.
The ground improvement machine
With the leader
A drive device that is attached to the reader and can move up and down along the axis of the reader.
It is provided with a holding means that can move up and down integrally with the drive device and hold the attachment.
The attachment is provided at one end thereof and includes a connecting portion that is detachably connected to a rotary output shaft that is rotationally driven by the drive device.
The holding means is a ground improvement device that holds the connecting portion of the attachment in the vicinity of the rotary output shaft when the attachment is connected to the rotary output shaft.
前記駆動装置に取付けられたフレームと、
前記フレームにその一端が取付けられると共に、その他端が前記アタッチメントに着脱可能に取付けられ、前記アタッチメントを吊り上げるための1又は複数のワイヤ状部材と、を備える請求項1に記載の地盤改良装置。 The holding means is
The frame attached to the drive device and
The ground improvement device according to claim 1, wherein one end thereof is attached to the frame and the other end is detachably attached to the attachment, and one or a plurality of wire-shaped members for lifting the attachment.
前記ワイヤ状部材の他端は、前記アタッチメント側取付部に着脱可能に取付られており、
前記フレームは、前記ワイヤ状部材の一端が取付けられるフレーム側取付部を備えている、請求項2に記載の地盤改良装置。 The attachment includes an attachment-side mounting portion provided in the vicinity of the connecting portion.
The other end of the wire-shaped member is detachably attached to the attachment side attachment portion.
The ground improvement device according to claim 2, wherein the frame includes a frame-side mounting portion to which one end of the wire-shaped member is mounted.
前記アタッチメントの前記連結部が前記凹所に挿入されることで、前記回転出力軸と前記アタッチメントとが連結されるように構成されており、
前記フレーム側取付部の高さ方向の位置は、前記回転出力軸の下端面の高さ方向の位置の近傍に設定されている、請求項2又は3に記載の地盤改良装置。 A recess into which the connecting portion is inserted is formed on the lower end surface of the rotary output shaft.
The rotating output shaft and the attachment are connected by inserting the connecting portion of the attachment into the recess.
The ground improvement device according to claim 2 or 3, wherein the position of the frame-side mounting portion in the height direction is set in the vicinity of the position in the height direction of the lower end surface of the rotation output shaft.
前記アタッチメント側取付部と前記フレーム側取付部とを結ぶ直線と、前記回転出力軸の軸線とがなす角度が30〜80°の範囲内となっている、請求項4に記載の地盤改良装置。
The axis of the rotary output shaft extends in the vertical direction, the axis of the rotary output shaft coincides with the axis of the attachment, and the height of the lower end surface of the rotary output shaft and the upper end surface of the connecting portion of the attachment. When the ground improvement machine and the attachment are viewed from the side while the heights of the above are the same,
The ground improvement device according to claim 4, wherein the angle formed by the straight line connecting the attachment side mounting portion and the frame side mounting portion and the axis of the rotation output shaft is within the range of 30 to 80 °.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019126900A JP2021011759A (en) | 2019-07-08 | 2019-07-08 | Ground improvement device comprising attachment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019126900A JP2021011759A (en) | 2019-07-08 | 2019-07-08 | Ground improvement device comprising attachment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021011759A true JP2021011759A (en) | 2021-02-04 |
Family
ID=74227468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019126900A Pending JP2021011759A (en) | 2019-07-08 | 2019-07-08 | Ground improvement device comprising attachment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021011759A (en) |
-
2019
- 2019-07-08 JP JP2019126900A patent/JP2021011759A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101419512B1 (en) | Drilling device and drilling method | |
JP2021011759A (en) | Ground improvement device comprising attachment | |
JP6387503B2 (en) | Bucket equipment | |
JP2015055033A (en) | Low empty head excavator | |
JP2002213172A (en) | Boring device for pile foundation | |
JP4747193B2 (en) | Low head drilling rig | |
JP5479943B2 (en) | Hammer grab | |
JP2007321480A (en) | Low altitude head pile driver | |
JP6088093B1 (en) | Low head excavator and horizontal frame height position adjustment method in low head excavator | |
CN111677027B (en) | Low-top-height excavator and assembling construction method thereof | |
JP2022135659A (en) | earth drill machine | |
JP7359344B2 (en) | Drilling vehicle and drilling method | |
JP2014125801A (en) | Hammer grab and low empty head type excavating device | |
JP7515432B2 (en) | Earth drill machine and wiring method for earth drill machine | |
GB2461777A (en) | Improvements in and relating to post drivers | |
JP4230396B2 (en) | Coupling device between rotary press-fitting device and traveling work machine and method of using the same | |
JP3799046B2 (en) | Pile removal device | |
JP3946992B2 (en) | Rock drilling system in caisson method. | |
JP3765517B2 (en) | Earth drill | |
US4627180A (en) | Excavating bucket | |
JP2009002122A (en) | Reel unit mounting apparatus and reel unit mounting method | |
JP3970444B2 (en) | Drill rod mounting bracket | |
JPH0626290A (en) | Earth auger pile driver | |
JP2018204320A (en) | Pile driving machine and pile driving method | |
JP2786476B2 (en) | Excavator |