JP2021009384A - レンズモジュール - Google Patents

レンズモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2021009384A
JP2021009384A JP2020113565A JP2020113565A JP2021009384A JP 2021009384 A JP2021009384 A JP 2021009384A JP 2020113565 A JP2020113565 A JP 2020113565A JP 2020113565 A JP2020113565 A JP 2020113565A JP 2021009384 A JP2021009384 A JP 2021009384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing member
shape memory
memory alloy
lens
lens module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020113565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6883936B2 (ja
Inventor
張晋
Jin Zhang
李剛
Gang Li
盧継亮
Jiliang Lu
李林珍
Linzhen Li
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AAC Optics Solutions Pte Ltd
Original Assignee
AAC Optics Solutions Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AAC Optics Solutions Pte Ltd filed Critical AAC Optics Solutions Pte Ltd
Publication of JP2021009384A publication Critical patent/JP2021009384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6883936B2 publication Critical patent/JP6883936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/06Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like
    • F03G7/061Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like characterised by the actuating element
    • F03G7/0614Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like characterised by the actuating element using shape memory elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/06Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like
    • F03G7/065Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like using a shape memory element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3855Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture characterised by the method of anchoring or fixing the fibre within the ferrule
    • G02B6/3858Clamping, i.e. with only elastic deformation
    • G02B6/3859Ferrules characterised by use of shape memory material [SMM], e.g. heat recoverable polymers, Ti-Ni compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/01Connections using shape memory materials, e.g. shape memory metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、レンズモジュールを提供する。【解決手段】レンズモジュールは、ベース、レンズホルダ、レンズホルダを支持するための支持アセンブリ及びレンズホルダをレンズの光軸に垂直する方向に移動させるための複数組の形状記憶合金ワイヤを含み、レンズホルダは支持アセンブリを介してベース内に吊り下げられ、各形状記憶合金ワイヤは、ベース及びレンズホルダのうちの一方に固定された2つの末端と、2つの末端の間に位置する駆動端とを含み、ベース及びレンズホルダのうちの他方に固定部材が設けられ、駆動端が固定部材に接続され、固定部材には、駆動端が固定部材から滑り落ちることを防止するための止め板が設けられる。固定部材に止め板を追加して設置することにより、形状記憶合金ワイヤが固定部材から脱落することを効果的に防止し、且つ、そのうちの1組の形状記憶合金ワイヤが動作する時に、他組の形状記憶合金ワイヤに追加する応力を発生させず、形状記憶合金ワイヤの耐用年数を延長させる。【選択図】図8

Description

本発明は、レンズの光学結像の技術分野に関し、特にレンズモジュールに関する。
近年、スマートフォン、タブレットパソコンと同様な携帯端末に高性能レンズモジュールが搭載されている。この高性能レンズモジュールは、一般的にオートフォーカス機能(Auto Focusing、AF)及び光学防振機能(Optical Image Stabilization、OIS)を有する。高性能レンズモジュールがオートフォーカスする時、レンズをレンズの光軸方向に移動させ、光学防振機能を実現する際には、レンズをレンズの光軸に垂直する方向に移動させる。従来技術において、形状記憶合金ワイヤを用いてレンズホルダを駆動してレンズの光軸に垂直する方向に沿って移動させて防振を実現する。形状記憶合金ワイヤの駆動端は作業中に脱落現象が発生するため、一般的には接着剤でそれを補強して固定するが、このような方式を採用すると、一つの欠点があり、即ちそのうちの1組の形状記憶合金ワイヤがレンズホルダを駆動して一方向に移動させた後に、他組の形状記憶合金ワイヤに大きな応力が発生され、特に対向して設置する1組の形状記憶合金ワイヤが発生した応力がより大きいので、形状記憶合金ワイヤの耐用年数を短縮させる。
したがって、上記問題を解決するために、レンズモジュールを改良することが必要である。
本発明は、レンズモジュールを提供し、形状記憶合金ワイヤの固定を補強するとともに、より大きな応力を発生させることを防止するという技術的問題を解決することを目的とする。
本発明の技術考案は以下のようである。レンズモジュールであって、ベース、レンズホルダ、前記レンズホルダを支持するための支持アセンブリ及び前記レンズホルダをレンズの光軸に垂直する方向に移動させるための複数組の形状記憶合金ワイヤを含み、前記レンズホルダは前記支持アセンブリを介して前記ベース内に吊り下げられ、各組の前記形状記憶合金ワイヤは、前記ベース及び前記レンズホルダのうちの一方に固定された2つの末端と、2つの前記末端の間に位置する駆動端とを含み、前記ベース及び前記レンズホルダのうちの他方に固定部材が設けられ、前記駆動端が前記固定部材に接続され、前記固定部材には、前記駆動端が前記固定部材から滑り落ちることを防止する。
さらに、前記固定部材は、前記駆動端と貼り合わせる貼合面を含み、前記止め板は、前記固定部材に取り付けられた取付部と、前記取付部から延びて前記貼合面を越えた遮蔽部とを含む。
さらに、前記取付部は、前記遮蔽部と一体成形される。
さらに、前記遮蔽部と前記貼合面との間に夾角αが設けられ、ここで、0°<α≦90°である。
さらに、前記貼合面は、円弧状面である。
さらに、前記止め板は半円形であり、前記止め板は弧状側面を有し、且つ前記弧状側面は前記固定部材の中心軸が末端から離れる一側に位置し、または、前記止め板における前記固定部材の中心軸が前記末端から離れたところに位置する部分は矩形を呈し、前記止め板は、前記固定部材の中心軸が前記末端から離れた側に間隔を置いて設けられた長辺側面と、前記長辺側面の両端から前記末端に向かって延在する2つの短辺側面とを有し、前記長辺側面の長さをLにし、前記形状記憶合金ワイヤの2つの前記末端の間の距離をDにすると、L/D≧1/5である。
さらに、前記固定部材及び前記取付部のうちの一方に係止孔が設けられ、前記固定部材及び前記取付部のうちの他方に凸柱が設けられ、前記止め板は前記係止孔を介して前記凸柱の係合と組み合わせて前記固定部材に取り付けられる。
さらに、前記凸柱が前記固定部材に設けられ、前記凸柱の前記末端から離れた固定面は前記貼合面と面一に設置され、前記固定部材は本体を含み、前記凸柱と前記本体は一体成形される。
さらに、前記形状記憶合金ワイヤの前記末端は前記ベースに固定され、前記ベースは基板と前記基板に固定されるフレームワークを含み、前記基板と前記フレームワークとは共同して前記レンズホルダを収容するための収容空間を形成し、前記フレームワークは四角形であり、周方向に沿って設置される4つの側板を含み、前記形状記憶合金ワイヤの前記末端は、前記側板の前記基板に面している一端に固定され、前記固定部材は前記レンズホルダに取り付け、前記本体は前記レンズホルダから前記基板に向かう方向に延び、前記貼合面は前記本体の一側に設けられる。
さらに、各前記側板の前記基板に面している一端に2つの固定溝が設けられ、前記レンズモジュールはさらに複数の導電部材を含み、各前記導電部材は一つの前記固定溝内に固定され、各組の前記形状記憶合金ワイヤの2つの前記末端はそれぞれ同じ前記側板に固定された2つの前記導電部材に固定され、前記ベースはさらに前記基板のレンズホルダに面している一側に固定される回路基板を含み、前記導電部材は前記回路基板と電気的接続し、前記止め板と前記回路基板との間に隙間が存在する。
本発明の有益な効果は以下のとおりである。固定部材に止め板を追加して設置することにより、形状記憶合金ワイヤが固定部材から脱落することを効果的に防止し、形状記憶合金ワイヤに対してレンズの光軸方向での固定を補強し、当該補強固定方式は形状記憶合金ワイヤの駆動端自体をさらに固定せず、そのうちの1組の形状記憶合金ワイヤが動作する時に、他組の形状記憶合金ワイヤに追加する応力を発生させず、形状記憶合金ワイヤの耐用年数を延長させる。
図1は、本発明の実施例1が提供するレンズモジュールの立体構造概略図である。 図2は、本発明の実施例1が提供するレンズモジュールの構造分解概略図である。 図3は、本発明の実施例1が提供するレンズモジュールのハウジングを除去した構造を示す概略斜視図である。 図4は、本発明の実施例1が提供するレンズモジュールのハウジング、基板及び回路基板を除去した立体構造概略図である。 図5は、図4におけるリングAで示した部分の拡大図である。 図6は、本発明の実施例1が提供する台座の立体構造概略図である。 図7は、本発明の実施例1が提供する止め板の立体構造概略図である。 図8は、本発明の実施例1が提供する止め板と固定部材とを組み合わせた立体構造概略図である。 図9は、本発明の実施例2が提供する止め板と台座とを組み合わせた立体構造概略図である。 図10は、図9におけるB−B断面図である。 図11は、本発明の実施例2が提供する止め板と固定部材とを組み合わせた立体構造概略図である。 図12は、本発明の実施例2がする止め板の立体構造概略図である。 図13は、本発明の実施例2が提供する台座の立体構造概略図である。 図14は、図13におけるリングCで示した部分の拡大図である。
100 レンズモジュール
1 ベース
11 基板
12 フレームワーク
121 側板
122 固定溝
2 レンズホルダ
21 台座
22 レンズマウント
3 支持アセンブリ
4 形状記憶合金ワイヤ
41 末端
42 駆動端
5 固定部材
51 本体
511 貼合面
52 凸柱
521 固定面
6 止め板
61 取付部
62 遮蔽部
63 係止孔
64 弧状側面
65 長辺側面
66 短辺側面
7 導電部材
8 回路基板
9 ハウジング
以下では図面及び実施形態を参照しながら本発明を更に説明する。
(第1実施例)
図1−8を参照し、本発明の実施例が提供するレンズモジュール100であって、ベース1、レンズホルダ2、レンズホルダ2を支持するための支持アセンブリ3及びレンズホルダ2をレンズの光軸に垂直する方向に移動させるための複数組の形状記憶合金ワイヤ4を含み、レンズホルダ2は支持アセンブリ3を介してベース1内に吊り下げられ、各形状記憶合金ワイヤ4は、ベース1及びレンズホルダ2のうちの一方に固定された2つの末端41と、2つの末端41の間に位置する駆動端42とを含み、ベース1及びレンズホルダ2のうちの他方に固定部材5が設けられ、駆動端42が固定部材5に接続され、固定部材5には、駆動端42が固定部材5から滑り落ちることを防止するための止め板6が設けられる。各形状記憶合金ワイヤ4の2つの末端41を介してベース1及びレンズホルダ2のうちの一方に固定され、駆動端42は固定部材5を介してベース1及びレンズホルダ2のうちの他方に固定され、レンズホルダ2が光軸に垂直する方向に沿って移動するように構成されている。固定部材5に止め板6が設けられることで、形状記憶合金ワイヤ4が固定部材5から脱落することを効果的に防止し、形状記憶合金ワイヤ4のレンズの光軸方向での固定を補強することができ、当該補強固定方式は形状記憶合金ワイヤ4の駆動端42自体をさらに固定することがなく、そのうちの1組の形状記憶合金ワイヤ4が動作する時に、他組の形状記憶合金ワイヤ4に追加した応力を発生しなく、形状記憶合金ワイヤ4の耐用年数を延長させる。
図2−5を参照し、ベース1は基板11と基板11に固定されるフレームワーク12を含み、基板11とフレームワーク12とは共同してレンズホルダ2を収容するための収容空間を形成する。フレームワーク12は四角形であり,周方向に沿って設置される4つの側板121を含み、形状記憶合金ワイヤ4の末端41は、側板121の基板11に面している一端に固定される。具体的には、各側板121の基板11に面している一端に2つの固定溝122が設けられ、レンズモジュール100はさらに複数の導電部材7を含み、各導電部材7は一つの対応する固定溝122内に固定され、各組の形状記憶合金ワイヤ4の2つの末端41はそれぞれ同じ側板121に固定された2つの導電部材7に固定される。
図2−3を参照し、ベース1はさらに基板11のレンズホルダ2に面している一側に固定される回路基板8を含み、導電部材7は回路基板8と接触して電気的接続を実現し、止め板6と回路基板8との間に隙間が存在する。回路基板8は、外部電源に接続され、導電部材7及び支持アセンブリ3に給電することに用いられ、導電部材7は形状記憶合金ワイヤ4に電流を伝送することができ、通電した後、形状記憶合金ワイヤ4が収縮変形を発生し、レンズホルダ2をレンズの光軸に垂直する方向に沿って移動させるので、レンズ駆動装置の防振機能を実現する。
図3−6を参照し、レンズホルダ2は台座21及び台座21に取り付けられるレンズマウント22を含み、固定部材5は台座21の基板11に面している一側に設けられ、台座21は四角形であることが好ましく、台座21の各側に1つの固定部材5が設けられ、固定部材5は対応する側板121上の2つの固定溝122に接続されて「V」字形を呈し、これに応じて、形状記憶合金ワイヤ4は「V」字形を呈する。形状記憶合金ワイヤ4は、固定部材5の数及び固定形態に応じて、他の形状であってもよいことが理解できる。
図5−8を参照し、固定部材5は、台座21から基板11に向かう方向に延びる本体51及び本体51に設けられる凸柱52を含み、本体51の一側に駆動端42と貼り合わせる貼合面511が設けられる。止め板6は、固定部材5に取り付けられた取付部61と、取付部61からレンズの光軸に向かって延び、且つ貼合面511を越えた遮蔽部62とを含み、固定部材5及び取付部61のうちの一方に係止孔63が設けられ、固定部材5及び取付部61のうちの他方に凸柱52が設けられ、止め板6は係止孔63を介して凸柱52の係合と組み合わせて固定部材5に取り付けられる。本実施例において、凸柱52が固定部材5に設けられ、止め板6の取付部61に係止孔63が設けられ、止め板6が係止孔63を介して凸柱52の係合と組み合わせて固定部材5に取り付けられ、当然ながら、固定部材5に係止孔63が設けられ、止め板6の取付部61に凸柱52を設けることも可能である。末端41から離れた凸柱52の固定面521は、貼合面511に対して間隔をあけて設置されてもよく、面一に設置してもよい。本実施例において、両者の間に間隔をあけて設置する。本実施例では、止め板6は半円形であり、止め板6は弧状側面64を有し、且つ弧状側面64は固定部材5の中心軸が末端41から離れる一側に位置する。取付部61は、遮蔽部62と一体成形されている。取付部61は固定部材5に固定され、遮蔽部62は取付部61の貼合面511に対応する一側に設けられ、且つ光軸に垂直する方向に貼合面511を超えることで、貼合面511、遮蔽部62及び台座21の間に、形状記憶合金ワイヤ4の駆動端42を収容するための収容溝が形成されている。本実施例において、固定部材5は半円筒形の本体51を含み、形状記憶合金ワイヤ4の駆動端42は半円筒形本体51の円弧状貼合面511に貼り付けられるので、角等によって形状記憶合金ワイヤ4に与える損傷を回避することができ、その耐用年数を延ばすことができる。遮蔽部62は取付部61の円弧状貼合面511に対応する一側に設けられ、形状記憶合金ワイヤ4が固定部材5から平行光軸方向に沿って脱落することを効果的に防止することができる。また、そのうちの一側の形状記憶合金ワイヤ4が動作する時に、他側の形状記憶合金ワイヤ4は、駆動端42が補強固定されていることによってより大きな応力を発生させない。
好ましくは、遮蔽部62と貼合面511との間に夾角αが設けられ、ここで、0°<α≦90°である。本実施例において、角度αが90°である。
好ましくは、形状記憶合金ワイヤ4の各組は、複数本の形状記憶合金ワイヤ4を含む。本実施例において、各組は4本の形状記憶合金ワイヤ4を含み、4本の形状記憶合金ワイヤ4の末端41を対応的に溶接する。なお、各組における形状記憶合金ワイヤ4の数は、駆動される構成部品の重量や形状記憶合金ワイヤ4の特性に応じて調整することができる。
図1−3を参照し、レンズモジュール100は更にハウジング9を含み、ハウジング9は頂壁及び複数の側壁を含み、ハウジング9はベース1に嵌設され、フレームワーク12の4つの側板121の底板から離れる一端はハウジング9の頂壁に接触することで、ハウジング9を支持する。ハウジング9はレンズモジュール100全体に保護及び防塵を提供することに用いられ、埃がレンズモジュール100に入ることを回避し、且つハウジング9内部の部品を損傷させることを回避する。
(第2実施例)
図9−14を参照し、本実施例と実施例1との相違点は、止め板6の形状及び固定部材5の構造が異なるという点にある。本実施例において、止め板6は長形であり、矩形又は略矩形であってもよい。具体的には、止め板6における固定部材5の中心軸が末端41から離れたところに位置する部分は矩形を呈し、止め板6は、固定部材5の中心軸が末端41から離れた側に間隔を置いて設けられた長辺側面65と、長辺側面65の両端から末端41に向かって延在する2つの短辺側面66とを有する。長辺側面65の長さをLとし、形状記憶合金ワイヤ4の2つの末端41の間の距離をD(図示せず)とする。ここで、L/D≧1/5。長辺側面65の長さを増加させることにより、止め板6における遮蔽部62の面積を増加させ、止め板6によって形状記憶合金ワイヤ4が固定部材5から滑り落ちることを防止する効果をさらに向上させる。
図10及び図13−14を参照し、凸柱52の末端41から離れた固定面521は貼合面511と面一に設置され、固定部材5の本体51と凸柱52は一体成形される。固定面521が貼合面511と面一に設置され、且つ一体成形されることで、止め板6が固定部材5に取り付けられた後、止め板6と固定部材5の本体51との間がレンズの光軸に垂直する方向に沿って隙間がないので、形状記憶合金ワイヤ4が当該隙間に滑り込むことを回避し、レンズモジュール100の防振精度を向上させる。
以上に説明されたのは、本発明の実施形態に過ぎず、当業者にとっては、本発明の思想から逸脱しない限り、さらに改良することができ、これらの改良も本発明の保護範囲に含まれると理解すべきである。

Claims (10)

  1. レンズモジュールであって、
    ベース、レンズホルダ、前記レンズホルダを支持するための支持アセンブリ及び前記レンズホルダをレンズの光軸に垂直する方向に移動させるための複数組の形状記憶合金ワイヤを含み、
    前記レンズホルダは前記支持アセンブリを介して前記ベース内に吊り下げられ、
    各組の前記形状記憶合金ワイヤは、前記ベース及び前記レンズホルダのうちの一方に固定された2つの末端と、2つの前記末端の間に位置する駆動端とを含み、
    前記ベース及び前記レンズホルダのうちの他方に固定部材が設けられ、
    前記駆動端が前記固定部材に接続され、前記固定部材には、前記駆動端が前記固定部材から滑り落ちることを防止するための止め板が設けられることを特徴とするレンズモジュール。
  2. 前記固定部材は、前記駆動端と貼り合わせる貼合面を含み、
    前記止め板は、前記固定部材に取り付けられた取付部と、前記取付部から延びて前記貼合面を越えた遮蔽部とを含むことを特徴とする請求項1に記載のレンズモジュール。
  3. 前記取付部は、前記遮蔽部と一体成形されることを特徴とする請求項2に記載のレンズモジュール。
  4. 前記遮蔽部と前記貼合面との間に夾角αが設けられ、ここで、0°<α≦90°であることを特徴とする請求項2に記載のレンズモジュール。
  5. 前記貼合面は、円弧状面であることを特徴とする請求項2に記載のレンズモジュール。
  6. 前記止め板は半円形であり、前記止め板は弧状側面を有し、且つ前記弧状側面は前記固定部材の中心軸が末端から離れる一側に位置し、または、前記止め板における前記固定部材の中心軸が前記末端から離れたところに位置する部分は矩形を呈し、前記止め板は、前記固定部材の中心軸が前記末端から離れた側に間隔を置いて設けられた長辺側面と、前記長辺側面の両端から前記末端に向かって延在する2つの短辺側面とを有し、前記長辺側面の長さをLにし、前記形状記憶合金ワイヤの2つの前記末端の間の距離をDにすると、L/D≧1/5であることを特徴とする請求項2に記載のレンズモジュール。
  7. 前記固定部材及び前記取付部のうちの一方に係止孔が設けられ、前記固定部材及び前記取付部のうちの他方に凸柱が設けられ、前記止め板は前記係止孔を介して前記凸柱の係合と組み合わせて前記固定部材に取り付けられることを特徴とする請求項2〜6のいずれの1項に記載のレンズモジュール。
  8. 前記凸柱が前記固定部材に設けられ、前記凸柱の前記末端から離れた固定面は前記貼合面と面一に設置され、前記固定部材は本体を含み、前記凸柱と前記本体は一体成形されることを特徴とする請求項7に記載のレンズモジュール。
  9. 前記形状記憶合金ワイヤの前記末端は前記ベースに固定され、前記ベースは基板と前記基板に固定されるフレームワークを含み、前記基板と前記フレームワークとは共同して前記レンズホルダを収容するための収容空間を形成し、前記フレームワークは四角形であり、周方向に沿って設置される4つの側板を含み、前記形状記憶合金ワイヤの前記末端は、前記側板の前記基板に面している一端に固定され、前記固定部材は前記レンズホルダに取り付け、前記本体は前記レンズホルダから前記基板に向かう方向に延び、前記貼合面は前記本体の一側に設けられることを特徴とする請求項8に記載のレンズモジュール。
  10. 各前記側板の前記基板に面している一端に2つの固定溝が設けられ、前記レンズモジュールはさらに複数の導電部材を含み、各前記導電部材は一つの前記固定溝内に固定され、各組の前記形状記憶合金ワイヤの2つの前記末端はそれぞれ同じ前記側板に固定された2つの前記導電部材に固定され、前記ベースはさらに前記基板の前記レンズホルダに面している一側に固定される回路基板を含み、前記導電部材は前記回路基板と電気的接続し、前記止め板と前記回路基板との間に隙間が存在することを特徴とする請求項9に記載のレンズモジュール。
JP2020113565A 2019-06-30 2020-06-30 レンズモジュール Active JP6883936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2019/094062 WO2021000162A1 (zh) 2019-06-30 2019-06-30 镜头模组
CNPCT/CN2019/094062 2019-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021009384A true JP2021009384A (ja) 2021-01-28
JP6883936B2 JP6883936B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=69794329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020113565A Active JP6883936B2 (ja) 2019-06-30 2020-06-30 レンズモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11500223B2 (ja)
JP (1) JP6883936B2 (ja)
CN (1) CN210166550U (ja)
WO (1) WO2021000162A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112099287B (zh) * 2020-11-11 2021-02-09 常州市瑞泰光电有限公司 一种摄像镜头

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50139970U (ja) * 1974-05-08 1975-11-18
JP2010197794A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Konica Minolta Opto Inc 駆動装置及びレンズ駆動装置
JP2015518977A (ja) * 2012-05-25 2015-07-06 ケンブリッジ メカトロニクス リミテッド 形状記憶合金作動装置
US20150346507A1 (en) * 2012-02-16 2015-12-03 Cambridge Mechatronics Limited Shape memory alloy actuation apparatus

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4924519B2 (ja) * 2007-04-23 2012-04-25 コニカミノルタオプト株式会社 駆動装置、駆動装置の製造方法
CN102770804B (zh) * 2010-02-26 2015-09-23 剑桥机电有限公司 Sma致动装置
CN107942468B (zh) * 2017-11-13 2020-06-19 北京小米移动软件有限公司 图像采集模组及终端
CN109061827A (zh) * 2018-09-13 2018-12-21 昆山联滔电子有限公司 镜头驱动装置和摄像模组
WO2020258093A1 (zh) * 2019-06-26 2020-12-30 瑞声光学解决方案私人有限公司 镜头组件

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50139970U (ja) * 1974-05-08 1975-11-18
JP2010197794A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Konica Minolta Opto Inc 駆動装置及びレンズ駆動装置
US20150346507A1 (en) * 2012-02-16 2015-12-03 Cambridge Mechatronics Limited Shape memory alloy actuation apparatus
JP2015518977A (ja) * 2012-05-25 2015-07-06 ケンブリッジ メカトロニクス リミテッド 形状記憶合金作動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6883936B2 (ja) 2021-06-09
US11500223B2 (en) 2022-11-15
US20200409169A1 (en) 2020-12-31
WO2021000162A1 (zh) 2021-01-07
CN210166550U (zh) 2020-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102370739B1 (ko) 렌즈 구동장치, 카메라 모듈, 및 카메라 부착 휴대 단말
TWI525360B (zh) Lens drive
KR102354669B1 (ko) 액추에이터, 카메라 모듈 및 카메라 탑재 장치
US20110310500A1 (en) Lens driving device capable of suppressing a reduction of magnetic efficiency of a magnetic circuit
CN107407788B (zh) 透镜驱动装置及包括该透镜驱动装置的摄像装置模块
JP6910746B2 (ja) 光学防振アセンブリ
US20170146770A1 (en) Lens driving module
KR20120133161A (ko) 자동초점 기능을 갖는 카메라 모듈
WO2021047605A1 (zh) 镜头模组
JP6883936B2 (ja) レンズモジュール
KR20220024385A (ko) 렌즈 구동장치
JP2014021397A (ja) レンズ駆動装置
JP2016020992A (ja) レンズ駆動装置
JP6919030B2 (ja) レンズモジュール
CN114200619A (zh) 光学部件驱动装置、照相机装置以及电子设备
US20220120999A1 (en) Lens drive device
CN112130397B (zh) 镜头模组以及电子设备
CN212255836U (zh) 光学部件驱动装置、照相机装置以及电子设备
US11375093B2 (en) Optical member driving device, camera device, and electronic apparatus
US11653080B2 (en) Optical member driving device, camera device and electronic apparatus
CN210376827U (zh) 光学部件驱动装置、照相机装置以及电子设备
KR102617335B1 (ko) 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈
US11428891B2 (en) Lens module
CN114200617A (zh) 光学部件驱动装置、照相机装置以及电子设备
JP2021086155A (ja) 光学部材駆動装置、カメラ装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200819

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200819

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6883936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150