JP2021008115A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021008115A
JP2021008115A JP2020150228A JP2020150228A JP2021008115A JP 2021008115 A JP2021008115 A JP 2021008115A JP 2020150228 A JP2020150228 A JP 2020150228A JP 2020150228 A JP2020150228 A JP 2020150228A JP 2021008115 A JP2021008115 A JP 2021008115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
help
forming apparatus
mobile terminal
operating system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020150228A
Other languages
English (en)
Inventor
松本 卓也
Takuya Matsumoto
卓也 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2020150228A priority Critical patent/JP2021008115A/ja
Publication of JP2021008115A publication Critical patent/JP2021008115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】ヘルプシステムを有する画像形成装置では、モバイル端末を装置使用の目的で無線接続した際、ユーザはオペレーティングシステムの差異を理解して、固有のアプリケーションやサービスを正しく選択する必要があり、利用が困難であった。【解決手段】モバイル端末200と接続可能な画像形成装置100において、そのオペレーティングシステムを特定するOS特定部160と、オペレーティングシステムに依存した画像形成装置100のヘルプ情報を含むヘルプページ300を予め保存しておくことが可能な記憶装置180と、HTTPを用いてデータを送受信するWebサーバ190とを有し、Webサーバ190は、OS特定部160が特定したオペレーティングシステムに適合するヘルプ情報を含んだヘルプページを記憶装置180から読み出し、モバイル端末200に応答する。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特にヘルプシステムを有する画像形成装置に関する。
ヘルプシステムを有する従来の画像形成装置としては、動的に生成したヘルプ情報を、HTMLを用いて提供するものがある。このような画像形成装置において、クライアント端末によるヘルプページの要求に応じ、ユーザ属性や装置のオプション装着状況に適合したヘルプページを動的に生成し提供するものがあった(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−206999号公報 (第5頁、図1)
しかしながら、従来の装置では、一般的なパーソナルコンピュータのようなクライアント端末のユーザ権限、及び装置のオプション装着状況に基づき、マニュアル全体から非該当箇所を排除することでユーザや装置に適合したヘルプページの提供を行うことに留まり、モバイル利用やそのオペレーティングシステムの種別に応じたヘルプ情報の提示といったことは行われていなかった。
特に、スマートフォンなどモバイル端末をクライアント端末として画像形成装置の使用の目的で無線接続した際、ユーザはモバイル端末間のオペレーティングシステムの差異を理解したうえで、オペレーティングシステム固有のアプリケーションやサービスを正しく選択し、画像形成装置の機能やサービスを利用する必要がある。しかしながらユーザが、モバイル端末からの画像形成装置の使用に不慣れな場合、モバイル端末のオペレーティングシステム固有の専用アプリケーションやサービスに知識がないために十分に機能やサービスを利用できなかったり、画像形成装置を利用する全ての種類のクライアント端末を対象としたマニュアルから必要な情報を参照しなければならない、といった負担があった。
本発明による画像形成装置は、情報通信端末と接続可能な画像形成装置において、
前記情報通信端末からのHTTPリクエストに基づき前記情報通信端末のオペレーティングシステムを特定する特定手段と、前記特定手段で特定し得るオペレーティングシステムに依存した、前記画像形成装置のヘルプ情報を含むヘルプページを予め保存しておくことが可能な記憶装置と、HTTPを用いてデータを送受信するWebサーバと
を有し、
前記Webサーバは、前記特定手段により特定した前記オペレーティングシステムに適合するヘルプ情報を含んだ前記ヘルプページを前記記憶装置から読み出し、前記情報通信端末に応答することを特徴とする。
本発明によれば、情報通信端末のオペレーティングシステムに適合するヘルプページを提供することが可能となり、ユーザによる情報通信端末の機能利用が容易となる。
本発明による実施の形態1の画像形成装置とモバイル端末とによって構成される通信システムの要部ブロック図である。 ユーザに提供するヘルプページの基本構成を示す概観図である。 (a)は、Android対応のモバイル端末用のヘルプページ例を示し、(b)は、iOS対応のモバイル端末用のヘルプページ例を示す。 画像形成装置のWebサーバに収められているWebページのハイパーリンクの階層構成の一例を示す階層図である。 ヘルプページ提供の処理の手順を示すフローチャートである。
実施の形態1.
図1は、本発明による実施の形態1の画像形成装置100とモバイル端末200とによって構成される通信システムの要部ブロック図である。
画像形成装置100は、図1に示すように、複合機としてプリント機能とスキャン機能とを備え、他の端末とネットワーク通信するための無線接続機能を有する通信部110を具備している。この通信部110には、特に無線ネットワーク通信を行うための無線LANモジュール111が設けられている。同様に、情報通信端末としてのモバイル端末200には他の端末とネットワーク通信を行うための通信部210が具備され、この通信部210には、特に無線ネットワーク通信のための無線LANモジュール211が備えられている。
画像形成装置100の無線LANモジュール111とモバイル端末200の無線LANモジュール211とが、無線LAN90によってネットワーク接続されることで、両者は通信を行う。ここでは無線LAN90について、画像形成装置100が無線LANアクセスポイントと同様の動作を行って無線LANホストの役割を果たすことで、ルータ等を介さずモバイル端末200と直接接続する場合を想定している。このように画像形成装置100が、無線LANアクセスポイントと同様の動作を行うことによって無線LANホストの役割を果たす機能のことを、以下「AP(Access Point)モード」と称す場合がある。
尚、APモードを構成する場合、ここでは画像形成装置100に備えられたAPモード機能を利用するものとする。例えば、画像形成装置100のパネル(図示せず)に表示される機能設定の画面に含まれるAPモードを設定する項目において、APモードを設定することにより構成するものとする。
画像形成装置100には、プリント機能を実現するためのプリント部120、スキャン機能を実現するためのスキャン部130、リダイレクト処理を行うためのDNSサーバ150、OS特定部160、MACアドレス処理部170、記憶装置180、Webページを提供するWebサーバ190、及びシステム管理部140が具備されている。
OS特定手段としてのOS特定部160は、APモードで接続されているモバイル端末200からのHTTP(HyperText Transfer Protocol)リクエストを解析し、ユーザエージェント情報からオペレーティングシステムの種類を判定し、判定したオペレーティングシステムに応じたヘルプページを応答するようWebサーバ190に対し、応答するWebページ(HTML:HyperText Markup Language)ファイルを指定する機能を有する。Webサーバ190は、指定されたWebページ(HTML)ファイルを通信部110に送信する機能を有する。MACアドレス処理部170は、APモードで接続されているモバイル端末200のMACアドレスを取得し、記憶装置180に対し書込み・読み取りを行う機能を有する。
記憶装置180は、MACアドレス処理部170で取得したモバイル端末200のMACアドレスを記憶し活用したりする機能を有する。システム管理部140は、画像形成装置100の処理・機器構成を管理するシステムであり、通信部110、DNSサーバ150、OS特定部160、MACアドレス処理部170、記憶装置180、及びWebサーバ190を管理する。
モバイル端末200は、一般的なWebページを閲覧するためのWebブラウザ220、モバイル端末200上でWebブラウザ220を含む各種アプリケーションやコンテンツ等をユーザに表示するための画面を備えた表示部230を具備するものである。通信部210で受信したHTTPレスポンスをWebブラウザ220で受信し、表示部230を介してユーザが閲覧することでヘルプページをユーザに提供する。
図2は、ユーザに提供するヘルプページの基本構成を示す概観図である。同図のヘルプページ300を基底にして、図3に示すように、各オペレーティングシステムに対応したヘルプページを構成する。図3(a)には、Android対応のモバイル端末用のヘルプページ例を示し、図3(b)には、iOS対応のモバイル端末用のヘルプページ例を示
す。以後、オペレーティングシステムを特定する必要のない場合には、ヘルプページ300を用いて説明する。
図2のヘルプページの基本構成を示す概観図を参照しながら、ヘルプページについて説明する。同図のヘルプページ300は、一般的なWebブラウザで解釈可能なWebページとして作成され、Webブラウザの構成要素のひとつであるアドレスバー301でURLを指定しリクエストすることでアクセスが可能となる。図2においては、任意の保守情報へとアクセスするための保守コンテンツバナー310、コンテンツ切り替えボタン311、312を画面上部に備えており、その時々によってコンテンツ設計担当者がコンテンツの内容や数を必要に応じて編集することを可能としている。
また、Webページ上で用いることが可能なボタンやバナー、テキストなど、一般的なデザインを任意に用いてヘルプページ300を構成する。図2のヘルプページ300の画面中部には、モバイル端末200向けのプリント機能のヘルプ情報を紹介するためのコンテンツタイトル320、プリント機能のクライアントとなる機能を備えた、メーカー専用のアプリケーションの操作手順を説明するボタン321、他社の提供するアプリケーションの操作手順を説明するボタン322を設けている。
また、モバイル端末200向けの、スキャン機能のヘルプ情報を紹介するためのコンテンツタイトル330、モバイル端末200向けの、プリント機能のヘルプ情報のページへ遷移するためのボタン331も同様に具備している。
ヘルプページ300の最下部には、「次回から表示しない」の文言で示す通り、次回以降に、同一の識別情報を持つモバイル端末200によって画像形成装置100に接続した際に、ヘルプページ300を表示することを望まない意思をユーザが表明するためのボタン340が用意されている。ユーザはヘルプページ300の任意のコンテンツをタップ等による操作をすることで、ヘルプ情報にアクセスすることが出来る。
図3(a)には、Android対応のモバイル端末用のヘルプページ400を示し、図3(b)には、iOS対応のモバイル端末用のヘルプページ500を示す。
本実施の形態では、モバイル端末のオペレーティングシステムとして、AndroidとiOSを例示する。これら2種類のオペレーティングシステムを対象とする場合、図1の記憶装置180には、対象とするオペレーティングシステムに応じて2種類のヘルプページを具備する。ヘルプページ400,500は、ここではヘルプページ300を基底として同様の画面構成としている。
図3に示すヘルプページ400,500は、バナー410とバナー510、ボタン421とボタン521、ボタン431とボタン531以外は同様の構成としている。AndroidとiOSのようなオペレーティングシステムの差異によって、プリントやスキャンなど、画像形成装置において利用可能な機能・サービスの利用手順や使用するアプリケーションが異なるため、ボタン421とボタン521、及びボタン431とボタン531のように使用できるアプリケーションとその手順のヘルプ情報を提供するコンテンツに差異を設けている。このように図3(a),(b)で示したヘルプページ400,500は、Webページとして予め作成し、画像形成装置100の記憶装置180に保持する。
図4は、本実施の形態における、画像形成装置100の記憶装置180に収められているWebページのハイパーリンクの階層構成の一例を示す階層図である。
装置トップページ600は、画像形成装置100のIPアドレスをWebブラウザに入
力することでアクセス可能な画像形成装置100のトップページを示している。この装置トップページ600には、画像形成装置100の各種設定値の確認及び変更や、保守情報などのコンテンツが含まれ、画像形成装置100においては、消耗品情報610、プリンタ設定620、ネットワーク設定630等の各種機能やその設定値についての共通のコンテンツや、これら以外のコンテンツも多岐にわたって掲載されている。
この共通コンテンツは、端末種別に依存しない共通の内容を掲載し、ユーザがWebページ上のリンクを辿るごとに更に詳しいコンテンツや情報を取得することも出来る。図3のモバイル端末200のオペレーティングシステムに対応したヘルプページ400,500は、図4のモバイル向けコンテンツ640を親コンテンツとした子コンテンツとして、Android向けヘルプページ641、iOS向けヘルプページ642のように下の階層に構成されている。
これらヘルプページ641,642の内容は、モバイル端末200のオペレーティングシステム種別に依存し、本実施の形態ではAndroidやiOSに関する内容を掲載するが、例えばモバイル端末以外のデスクトップ型やノート型のWindowsPC等においても必要に応じてヘルプページ641,642を閲覧可能である。この場合、ユーザがWindowsPCのWebブラウザを用い、画像形成装置100のWebページを、トップページを開始地点としリンクを辿ることで閲覧することが可能である。
一方で、本実施の形態では、AndroidやiOSから画像形成装置100にAPモードでアクセスした場合、自動的にオペレーティングシステムを判定し、ヘルプページを表示する対象のオペレーティングシステムであった場合には、装置トップページ600や共通コンテンツ群610,620,630,640をスキップして、ヘルプページ641或はヘルプページ642をユーザのWebブラウザに応答する。
以上の構成において、ヘルプページ提供の処理の手順を、図1〜図4を参照しながら図5のフローチャートに基づいて説明する。
処理を行う前提条件として、APモードを用いて、図1に示すモバイル端末200と画像形成装置100とが、ルータ等を介さずに無線で直接接続していることを、通信部110の無線LANモジュール111により判定する(ステップS101)。APモードで接続されていない場合(ステップS101:No)、ヘルプページ300を提示する処理には入らず、ユーザによりWebブラウザ220(図1)から画像形成装置100のIPアドレスにHTTPリクエストされるといった、画像形成装置100のWebページへの明示的なリクエストが為されるのを待つ待機状態に移行し(ステップS110:No)、リクエストがなされた場合に(ステップS110:Yes)、図4における装置トップページ600(図4)を提供する(ステップS110)。
ステップS101においてAPモードで接続されていると判定された場合(ステップS101:Yes)、モバイル端末200が利用するDNSサーバ150の設定を、画像形成装置100のIPアドレスに自動的に設定する(ステップS102)。このように設定することで、ユーザが、モバイル端末200のWebブラウザ220を用いて任意のURLにアクセスすると、モバイル端末200が利用するDNSサーバ150の設定が画像形成装置100のIPアドレスとなっているため、モバイル端末200がURLの名前解決に基づいて画像形成装置100に強制的に問い合わせる、DNSサーバ150によるリダイレクト処理が行われる(ステップS103)。これによって、画像形成装置100のWebサーバ190が、モバイル端末200よりHTTPリクエストを受信する(ステップS104)。
このHTTPリクエストへの応答として、画像形成装置100は、ヘルプページ300(図2)をモバイル端末200にレスポンスするための処理に移行する。先ず、ヘルプページ300には、「次回から表示しない」ボタン340が存在するため、現在APモードで接続している端末が、以前「次回から表示しない」ボタン340を選択しているか否かを確認する。このためMACアドレス処理部170において、画像形成装置100の記憶装置180に保存されているMACアドレスのリストと、現在APモードで接続しているモバイル端末200のMACアドレスとを照合して判定する(ステップS105)。
尚、「次回から表示しない」ボタン340は、モバイル端末200が画像形成装置100にAPモードで接続し、ヘルプページの閲覧をした際に、次回以降にヘルプページ300を表示しない命令を画像形成装置100に伝達する役割を持つボタン及び処理であり、ボタン340を選択した際に、モバイル端末200のMACアドレスを画像形成装置100の記憶装置180に記憶する。
ここで、保存されたMACアドレスと、APモードで接続されたモバイル端末200のMACアドレスが一致する場合(ステップS105:Yes)、MACアドレス処理部170は、ヘルプページ300を表示しないと判定して処理を終了する。一方、保存されたMACアドレスと、APモードで接続されたモバイル端末200のMACアドレスが一致しない、即ちモバイル端末200のMACアドレスが画像形成装置100に保存されていないと判定された場合(ステップS105:No)、APモードで接続されているモバイル端末200のオペレーティングシステムを判定する処理に移行する。
ここでは、オペレーティングシステムの情報として、HTTPリクエストのヘッダから抽出可能なユーザエージェント(USER_AGENT)情報を用いる。ステップS104においてモバイル端末200より受信したユーザエージェント情報を、画像形成装置100のOS特定部160で抽出し、このモバイル端末200のオペレーティングシステムを特定する。ユーザエージェント情報と各オペレーティングシステムの対応付けは、予めOS特定部160や記憶装置180等に保持しておき、参照することで実現する。
また、判定の対象とするオペレーティングシステムの種別数は任意に定めて良いが、本実施の形態ではAndroidとiOSの2種類を対象として例示し、図3に示すAndroid用ページ400(同図(a))もしくはiOS用ページ500(同図(b))をレスポンスする。図3のAndroid用ページ400及びiOS用ページ500では、iOS専用の機能としてのAirPrint、Android・iOS共通の機能としてのGoogle Cloud Printを例示している。
ここでは、先ず画像形成装置100のOS特定部160によりモバイル端末200のオペレーティングシステムがAndroidか否かを判定している。Androidであった場合(ステップS106、Yes)、Android向けのヘルプページ400をモバイル端末200にレスポンスする(ステップS107)。この時、OS特定部160がAndroid向けのヘルプページ400を応答するようWebサーバ190に指定し、Webサーバ190によって記憶装置180より読み出し、画像形成装置100の通信部110に渡し、HTTPレスポンスとしてモバイル端末200に応答する。
ユーザは、応答されたヘルプページ400をモバイル端末200のWebブラウザ220により閲覧することが可能になる。これによりユーザは、モバイル端末200から画像形成装置100を利用するためのヘルプ情報を得ることが可能になる。
一方、ステップS106でオペレーティングシステムがAndroidでないと判定した場合(ステップS106、No)、続いてオペレーティングシステムがiOSか否かを
判定する(ステップS108)。ここでもOS特定部160により、ユーザエージェント情報を用いてモバイル端末200のオペレーティングシステムがiOSか否かを判定している。iOSであった場合(ステップS108、Yes)、iOS向けのヘルプページ500をモバイル端末200にレスポンスする(ステップS109)。この時、OS特定部160がiOS向けのヘルプページ500を応答するようWebサーバ190に指定し、Webサーバ190によって記憶装置180より読み出し、画像形成装置100の通信部110に渡し、HTTPレスポンスとしてモバイル端末200に応答する。
ステップS108でオペレーティングシステムがiOSでないと判定した場合(ステップS106、No)、モバイル端末200にはヘルプページ300を返さず、画像形成装置100のWebページへの明示的なリクエストが為されるのを待つ待機状態に移行し(ステップS110:No)、リクエストがなされた場合に(ステップS110:Yes)、図4における装置トップページ600を提供する(ステップS110)。
上記したステップS110及びステップS111の処理は、本実施の形態で例示しているモバイル端末200のオペレーティングシステムが、AndroidとiOSの2種類のみであるための処理である。ここで、Android及びiOS以外のモバイル端末として、例えばオペレーティングシステムがWindowsであるモバイル端末200がAPモードで接続した場合、画像形成装置100は、Windows依存のアプリケーションの操作手順を紹介するような専用のヘルプページ300は提供せず、ユーザがリクエストした場合にのみ、装置のWebページを返すようなWebサーバ190を持つ装置として、一般的な運用方法で対応することを想定している。
尚、本実施の形態では、モバイル端末200のオペレーティングシステムとして、AndroidとiOSを想定したが、これに限定されるものではなく、これら以外のオペレーティングシステムや任意のバージョンを対象とすることも可能である。
また本実施の形態では、異なるオペレーティングシステムにおいて、ヘルプページを同様の画面構成・コンテンツ構成にしたが、オペレーティングシステムの種類ごとに異なる画面やコンテンツ構成のヘルプページを作成しモバイル端末に提示することも可能である。
また本実施の形態では、ヘルプページのWebコンテンツとして、ボタンなどを指定しているが、同一の機能を果たせばチェックボックスと[送信]ボタンによる操作や、プルダウンメニューなどその他のデザイン・手順のユーザインタフェースに置き換えることも可能である。
更に、ヘルプページは、図2に示すコンテンツ群に限らず、必要に応じてコンテンツの種類や構成、表現を追加してもよいなど、本発明は種々の態様を取り得るものである。
以上のように、本実施の形態の画像形成装置100によれば、モバイル端末200が画像形成装置100にAPモードで接続するだけで、モバイル端末のオペレーティングシステムに応じたヘルプページ300を判定して提示することが可能なため、ユーザは、モバイル端末200のオペレーティングシステムの差異を意識せずに、モバイル端末200から利用できる画像形成装置100の機能を容易に把握し利用することが出来る。
前記した実施の形態では、本願発明を複合機に採用した例を示したが、これに限定されるものではなく、他にもプリンタ、ファクシミリ、ラベル製造機、複写機等にも利用できる。
90 無線LAN、 100 画像形成装置、 110 通信部、 111 無線LANモジュール、 120 プリント部、 130 スキャン部、 140 システム管理部、 150 DNSサーバ、 160 OS特定部、 170 MACアドレス処理部、 180 記憶装置、 190 Webサーバ、 200 モバイル端末、 210 通信部、 211 無線LANモジュール、 220 Webブラウザ、 230 表示部、 300 ヘルプページ、 301 アドレスバー、 310 保守コンテンツバナー、 311,312 コンテンツ切り替えボタン、 320 コンテンツタイトル、 321 メーカー専用のアプリケーションの操作手順を説明するボタン、 322 他社の提供するアプリケーションの操作手順を説明するボタン、 330 コンテンツタイトル、 331 プリント機能のヘルプ情報のページへ遷移するためのボタン、 340 ヘルプページ300を表示することを望まない意思をユーザが表明するためのボタン、 400 ヘルプページ、 500 ヘルプページ。



Claims (4)

  1. 情報通信端末と接続可能な画像形成装置において、
    前記情報通信端末からのHTTPリクエストに基づき前記情報通信端末のオペレーティングシステムを特定する特定手段と、
    前記特定手段で特定し得るオペレーティングシステムに依存した、前記画像形成装置のヘルプ情報を含むヘルプページを予め保存しておくことが可能な記憶装置と、
    HTTPを用いてデータを送受信するWebサーバと
    を有し、
    前記Webサーバは、前記特定手段により特定した前記オペレーティングシステムに適合するヘルプ情報を含んだ前記ヘルプページを前記記憶装置から読み出し、前記情報通信端末に応答する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 接続した前記情報通信端末を一意に識別し、該情報通信端末の識別情報を必要に応じて記憶装置に保存する識別手段を備え、
    前記識別情報の保存後に、保存された該識別情報に対応する情報通信端末に対して前記ヘルプページを応答しない
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記記憶装置は、前記応答の対象となる前記情報通信端末のオペレーティングシステムの種別数に対応する複数パターンの前記ヘルプページを、予め保存していることを特徴する請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記情報通信端末による任意のURLへのHTTPリクエストを受信し、画像形成装置のIPアドレスを指定してリダイレクトを行う転送手段を備えたことを特徴とする請求項1から3までの何れかに記載の画像形成装置。



JP2020150228A 2020-09-08 2020-09-08 画像形成装置 Pending JP2021008115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020150228A JP2021008115A (ja) 2020-09-08 2020-09-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020150228A JP2021008115A (ja) 2020-09-08 2020-09-08 画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017100509A Division JP6762264B2 (ja) 2017-05-22 2017-05-22 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021008115A true JP2021008115A (ja) 2021-01-28

Family

ID=74198498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020150228A Pending JP2021008115A (ja) 2020-09-08 2020-09-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021008115A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001344203A (ja) * 2000-03-29 2001-12-14 Seiko Epson Corp デバイスの異常解決を支援する支援方法
JP2004246530A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Ricoh Co Ltd 通信装置と通信方法
US20090006989A1 (en) * 2007-06-27 2009-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd Image forming method and apparatus, and host
JP2011170775A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Kyocera Mita Corp 表示制御装置、画像形成装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2012048467A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Brother Ind Ltd デバイス、ヘルプサーバ、及びプログラム
WO2013175560A1 (ja) * 2012-05-21 2013-11-28 株式会社日立製作所 情報通信システム及び情報変換方法
JP2015511338A (ja) * 2011-12-29 2015-04-16 フォーサイト インフォメーション セキュリティー テクノロジーズ リミテッドForesight Information Securitytechnologies Ltd. サービスプロバイダによって提供されたipデータの信頼性を保証するための方法およびシステム
JP2017100509A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 車両用ドアヒンジ部構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001344203A (ja) * 2000-03-29 2001-12-14 Seiko Epson Corp デバイスの異常解決を支援する支援方法
JP2004246530A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Ricoh Co Ltd 通信装置と通信方法
US20090006989A1 (en) * 2007-06-27 2009-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd Image forming method and apparatus, and host
JP2011170775A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Kyocera Mita Corp 表示制御装置、画像形成装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2012048467A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Brother Ind Ltd デバイス、ヘルプサーバ、及びプログラム
JP2015511338A (ja) * 2011-12-29 2015-04-16 フォーサイト インフォメーション セキュリティー テクノロジーズ リミテッドForesight Information Securitytechnologies Ltd. サービスプロバイダによって提供されたipデータの信頼性を保証するための方法およびシステム
WO2013175560A1 (ja) * 2012-05-21 2013-11-28 株式会社日立製作所 情報通信システム及び情報変換方法
JP2017100509A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 車両用ドアヒンジ部構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7028102B1 (en) Method and system for presenting information
US20090033983A1 (en) Image forming apparatus and information sharing system for image forming apparatus
JP4626509B2 (ja) 画像一覧表示におけるユーザの利便性向上
US7925497B2 (en) Information service apparatus and method, information display apparatus and information service system
JP2001331283A (ja) ネットワーク上のコンテンツを編集して印刷するネットワークプリンタ及びネットワーク上のコンテンツ印刷方法
JP2009015713A (ja) 提供情報通知装置、提供情報通知方法、およびコンピュータプログラム
US9141696B2 (en) Communication device
US20050024355A1 (en) Selecting items displayed on respective areas on a screen
TWI221222B (en) Network relay method, user interface providing method, proxy server device and client device and recording media
CN100445968C (zh) 信息输出系统
JP2004303218A (ja) 情報提供装置及び情報表示装置
JP2004220448A (ja) 情報提供装置、情報提供方法、情報提供システム、及び情報提供プログラム
JP6762264B2 (ja) 画像形成装置
JP2021008115A (ja) 画像形成装置
EP1372320B1 (en) Wireless LAN device storing and forwarding Internet data to a mobile terminal
JP4636157B2 (ja) 通信プログラム、通信装置および通信システム
JP2002244971A (ja) 画像サーバおよびクライアント装置ならびにそれらの制御方法
WO2012120704A1 (ja) ウェブ表示プログラム変換システム、ウェブ表示プログラム変換方法、及び、ウェブ表示プログラム変換用プログラム
JP2010102488A (ja) 更新監視システム、ウェブサーバ、プリンタおよび更新監視方法
JP2004038526A (ja) 情報出力システム、電子機器、情報出力装置、及びプログラム
JP2004326740A (ja) Webページ生成装置、組み込み装置、Webページ生成システム、Webページ生成の制御方法、Webページ生成プログラム及び記録媒体
WO2017187469A1 (ja) 電子マニュアルに関連するサービスを提供するためのプログラム、サーバおよびシステム
JP4936413B1 (ja) ウェブ表示プログラム変換システム、ウェブ表示プログラム変換方法、及び、ウェブ表示プログラム変換用プログラム
JP2013020455A (ja) 画像処理システム
JP4546666B2 (ja) ネットワークシステム及び複数ドメイン同時運用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200908

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220215