JP2021008099A - 生活コスト削減等。 - Google Patents

生活コスト削減等。 Download PDF

Info

Publication number
JP2021008099A
JP2021008099A JP2019132282A JP2019132282A JP2021008099A JP 2021008099 A JP2021008099 A JP 2021008099A JP 2019132282 A JP2019132282 A JP 2019132282A JP 2019132282 A JP2019132282 A JP 2019132282A JP 2021008099 A JP2021008099 A JP 2021008099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
air
energy
underground
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019132282A
Other languages
English (en)
Inventor
竜也 新谷
Tatsuya SHINTANI
竜也 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2019132282A priority Critical patent/JP2021008099A/ja
Publication of JP2021008099A publication Critical patent/JP2021008099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

【課題】エネルギー等のコスト等を改善すること等。安定した社会を築く方法。【解決手段】そりなどを使うなどする。水などを適切に配置する構造を作るなどする。【選択図】図1

Description

地球環境
陸上養殖
特許第6092454
特開2018−93852 東京大学 地温データ、公益社団法人日本地下水学会、京都大学 大阪ガス共同研究 熱エネルギーを太陽電池が効率よく発電できる波長の光に変換することに始めて成功。2016年12月24日science advances掲載 シリコンから作ったナノ共振器。www.kyoto−u.ac.jp 野菜の生育条件 www.atariya.net 太陽の恵みを利用した採光システムひまわり www.himawari−net.co.jp 燃料の発熱量 www.hakko.co.jp
エネルギー等のコスト等を改善すること等
エネルギー等のコスト等を改善すること等。
そりなどを使うなどする。水などを適切に配置する構造を作るなどする。
図面1 そり状のもの等 図面2 水など
・・・・
過疎地域でも自立した産業ができる。
・・・・
・・・・

Claims (1)

  1. 物体例えば物等を運ぶもので電車等の車輪をそり等に置き換える。そして線路の代わりにちょうどそり等が通れる幅を設けてそこの部分に水等を配置して電気等を使ったりして冷却して氷らせる等して摩擦を少なくしてエネルギーロスをできるだけ減らす。レールの間部分等に車輪等を接触させて加速や減速時に使用する。この車輪等はスピードがついたときは抵抗を減らす等するため地面等と接触しないように電気等を使い車体部に引き込める構造をとることもできる。そりの部分は凍らせた路面等を滑るが横に脱レールしないように出っ張った形状等をしたレール構造等になっている。カーブ等で衝撃等低減のためレール側面に接するタイヤ等をそりに装着しておいてもよい。
    わずかずつ下る様に路線を設計して重力エネルギー等により加速力にする。路線を高低差なしに設計することもできるが工事のコストを計算して上り路線になる場合でもそりで摩擦を軽減しているので慣性のエネルギーを用いて物体を高地に移動させるエネルギー元とすることができる。わずかに下り傾斜でも車体等の接触部分の抵抗が極端に少ないため車両等はわずかなエネルギーを接触しているタイヤ等からあたえただけでもぐんぐん加速できる。リニアモーターカー等地面と接触していない場合でも同様のことがいえる。また車両を取り囲むチューブ等のトンネル内をできるだけ真空状態にすることで空気抵抗の発生を防ぐ。停車場についたら車両等についたハッチを開け外部と連絡通路を設けるような方法やトンネル内に区切りのハッチ等上下等で開閉する扉等を設けてそれで停車場等の区間で部分的に空気を入れてそこで乗員が出入りできるようにするような方法などが考えられる。冷却されて接触部の液体等が抵抗等の少ない温度に保温されているレーン上の構造物の中に雨水等が入った場合にすみやかに抜けるようにレーンの端に空洞の穴党を設けてそれを通路上の構造で雨水等が流れ出るようにしておく。上部にルーフをつけたりして雨水等を防いだり周りすべてを遮蔽できる構造にしておく。遮蔽する際に透明で光を通す物質、強度のあるプラスティックで覆ったりもしくはペットボトル等(別に専用のものでもよい)を連結させた構造体でペットボトルの本来はジュースがはいっていたような場所に水等を地下5メートル程度の年間を通じて15度程度に保たれている場所に設置された地下タンクからポンプ等(山間部の地下等であれば自然に重力の圧力で落下するエネルギーがある)を用いて流入させて循環させたりすれば車等がとおるスペースが15℃に近くなり液体の流量を調節すればエアコンのコストを節約等出来る。車等の走行するスペースを空気抵抗を減らすため減圧して真空状態に近くするときには耐圧性のある強化プラスティック、ガラスなどを車等が通るスペースの外周部分に設置したりして補強したりすることもできる。水等をポンプで循環させるときも水のような液体等は外部から日光等が当てられてもいきなり沸騰したりすることはないので頻繁にポンプを作動させなくてもよいのでエネルギーコストも低い。エネルギーをソーラーパネル等から得る場合にはこの設備のルーフの上やもしくは側面やレーン等の空いたスペースにソーラーパネル等を設置する。ソーラーパネル等を冷却するため上記の循環しているような地下タンクで一定の温度に保たれている水等をパネルの上に流したり、光を通す物質で作ったパイプ状の構造体を近くに設置したりしてそこに地下タンクから等の15℃程度の水等を流してソーラーパネルの温度をコントロールしたり、ソーラーパネルを防水対応に機密性を高めてパネルを浅い水が溜まっている桶等につけたりしてそこに地下5メートル程度に設置してあるような15℃程度の水等を流してまた地下タンク等に回収する。自然の地下水が自然に流れるような位置関係であればかけ流しでもよいそしてパネルの温度等をコントロールする。ペットボトル等を使い例えば飲み口の部分を切り取り長方形の立方体になったものを複数接着したりしてそこの部分に地下タンクの水等を入れる構造体を構築する。ペットボトル等の光等を通し水等は通さない物質を利用して水等が入った構造体で中が中空状態の構造物を作る。そしてその中空部分等にソーラーパネル等温度をコントロールしたいもの等を入れられるようにする。これは家庭に設置されているソーラーパネルでも同様の装置を設けることによって発電量をアップさせる。ソーラーパネルは高温になりすぎると発電量が減るため。またスペースを効率的に空調させるために上記地下タンクの15度程度の水等を利用する。地下タンクの周りの地温は深さによって違うので深さを変えて複数のタンクを設置することもできその水等を混合させることもできる。
    地下タンクの中に15℃程度に地温によってなっている水等を縦横5センチ程度(あくまで目安スケールは自在に変えることができる)の管を設けその周りに水等を流すことができる通路を設置した構造体を設けそこに上記の地下タンクの水等を流すそして管の端にファン等をつけて風を送り込む。ファン等の力で空気等が管の中を移動すると周りの水等と熱交換され(例えばペットボトル等の薄い材質等であれば熱が伝導しやすい)て夏場だったら徐々に冷やされる。管の長さをある程度長くすると管の出口から温度が地下タンクからの水等の温度に近くなる。夏場だと冷たく、空気が15℃程度より低い場合暖かくなる。たたとえばペットボトル等を連結させて構造体を作ることもできる。扇風機等のファンは電力消費は少ないので省エネになる。管は直線でなくてもよいので距離を出すためにカーブさせてもよい。管の中にもっと細い管を通してそこにも水等が循環するようにして風邪等があたったときに熱交換しやすくすることもできる。熱伝導率の高い金属等の棒等を循環等している水等が流れている通路と管の間に通して15℃付近の水等の温度と流れてくる空気と接触する面積を増やすこともできる。ファン等を管の入り口だけではなくもう一方の出口部分や途中にも取り付けて熱交換効率を高めたりもできる。この装置を屋内にも設置できるが地下5メートル程度の一定地温のところなどにも設置できる。空気の出し入れはパイプで行う。地下5メートル近辺の地温が15℃程度な深度等にパイプを通してそのパイプ内に空気を送り込めば同様に夏場だったら地上部で吸い込んだ空気等が地下をめぐってまたパイプの出口から出ていくときには温度が地温の15℃に近くなっている冬場でも季節問わず同じである。管の四方もしくは特定部分を水等が流れているが二段重ね構造の場合下の部分は天井部分を封鎖しなくても重力で水等は維持されるので天井部分を取り付けなくてもよい場合もあり直接空気等に水等が触れて熱交換効率が上がる。パイプの周りの大部分の設置場所の地温が15℃程度であった場合元の空気等の温度が15℃に近づいてゆく。温泉等の湯やボイラー等で人工的に沸かした湯などを各家庭・施設の空調等に使う場合等に圧縮空気等を利用する。まず湯等をペットボトル等で作ったりしたスペースに流し込み、上記の方法では地下の15度程度の温度を利用して熱交換して空気等の温度を15℃に近づけていくというところを15度程度の代わりにお湯等を入れればその温度になるそしてそれを送るときに保温したりするため、ペットボトル等を連結させたくだの中に入れてそれで囲われた空間、スペースに圧縮した状態(もしくは少し送風程度など状況によって変える)で流したりする。温風等送風の上記のスペースの設置場所は地下や地上等であるが、地上が非常に寒い場合など地下を掘るコストも考え周りに15度程度の地下5メートル程度のタンクの水等を使った保温システムを利用してもよい。地下タンク等は深度に合わせ時期に応じて変動する深さもあるのでタンクを複数用意して水等を混合させたりもできる。必要に応じてこのペットボトル等で作った空気等を送る装置の外周を保温材(発泡スチロールなど断熱効果のあるもの等)で覆うことによって効率性等を上げる。冷たい空気等を送ることもできる。
    ペットボトル等を連結させて、ある一定の長方形等の空間を作りその中にまたペットボトル等を連結させて構造体等を作る。そして上記のように液体等を流し込めるようにしておき、上記では空気を送っていたところ等に乾燥させたいものや湿気させたいもの等を入れる。この時空気等が遅れないようにびっしりとつめることもできるしある程度隙間があってそこに温風等を流せるようにもできる。例えば海水を蒸発させて塩等をとりだす場合海水を入れたスペース、その上に温風等が流せるスペースその下にペットボトル等を使って作った板状の通路(少し傾斜していてもよい)その上に水等が流せるスペースを作る。外周をペットボトル等で囲み内部全体をコンプレッサー等で加圧もできる。日光の力や温水を流すことによってなどして海水の蒸発を早めさらに温風等を送り加速する。湿度が高くなったらコンプレッサーで加圧した内部を通常気圧に戻しパイプに地下タンク等からの冷水を流す。湿度が下がり近くの温度が冷やされたこと等により一気に空気中から出た水滴等が設置した板を流れ一番低い位置まで移動する。こういう構造をとることによって海水等が蒸発するスピードを速めるなどする。ペットボトル等で構築した外周は加圧に耐えられるように必要に応じて透明なフィルム等やプラスティックなどで覆う。この装置の内部の空気等を外部に出すときに塩害対策用のフィルター等を外気取入れや排出用のファン等のところに設置することもできる。塩害は波が砕けるときに発生した微細な粒子が風に舞いあげられて運ばれることが原因なのでこの装置ではそもそも微細な粒子は発生しないので万が一のことを考えて設置しているだけである。通気できるところにはハッチで内部を加圧したときに耐えられるようにしておく。この装置をペットボトル等の透明などの素材で作ることにより日光の力を効率的に伝えられる。装置の一番下部等に黒い素材(黒色のシート等)を敷いたりしてさらに日光等のエネルギーを効率的に利用する。この装置をソーラーパネル等日光等が必要なスペースに設置してソーラーパネルの温度上昇を防いだりしながら塩等を得ることもできる。下の部分はソーラーパネルの設置角によってペットボトル等の透明の材料等で台座等を作り装置の角度を調整する。
    ペットボトル等(別にペットボトルでなくても専用のものでもよい)を連結させて作ったスペース例えばペットボトル等を縦20メートル横10−メートルの面積にずらっと並べて横もずらっと並べて天井部分も同じようにして間に空いた空間に土等を入れる等して稲作用地地等にする。こうすることでまいた肥料等を地中に逃さないで再利用できる。水等を土の上にまけば土中等の中をしみて肥料分が一番下のペットボトルのところに来るのでその部分にある程度の穴をいくつもあけておいてそこからペットボトルの内部にしみだすかっこうになりそれを連結等されたペットボトル等の一番端の部分からくみ出し地下のタンクに収容しておいて再利用したり処理して肥料等をそこから作る。下のペットボトル等を複数重ねて作ったり最初は水で満たしておいて強度を増し下の部分の肥料等を受け止める部分のペットボトル等に入っている水等を土等を入れた後ある程度抜くということもできる。生態系の影響等を考えペットボトル等で作った構造体の一番下の部分等(下のペットボトル等で作った床面等がペットボトル三段重ねだったとしてその一番下のペットボトル等のところ)には水等や酸素等を循環させたりさせることもできそこに通しているペットボトル等の構造体の下部等に穴等をあけることによってそれ土壌等にしみこんで行く。同様の構造体によって上部を覆って密閉状態を作り出せば肥料、農薬等の外部への飛散がなくなる。肥料等を再利用することによってコスト削減等もできる。外気を取り込むときは上部等に扉をつけてあけたりファンで風をいれたりもできるし人間が入ったりするためのドアも作ることができる。
    例えば住宅の周りの小川等がコンクリで作られている場合乾季などにはほとんど水が流れていないもしくは水が流れていない場合等が考えられる。こういう場所にペットボトル等を用いて作った上記のような構造体を地下に埋めてその間等を水等が流れることができるようにしておけば地面等を有効に利用することもできる。河川水の管理などは国や市町村等になっている場合でコンクリで側溝を作ったりしている場合も多いがそれをやると水等がほとんど流れていないような場合地上スペース等が無駄になりまた土地の境界線が河川ということだった場合は本来は河川のところは細く一時的に短時間だけ水等が多く通るだけなのに年中固定的に土地を占有されて土地の地権者に対する不当占拠のような状態につながる可能性等が考えられる。また側溝等の設計においてほとんど通常時は水等が流れないのにやたらと幅が大きいとか、側溝が浅くできているとかは合理性に欠ける。はば1.5メートル深さ50センチ等の側溝等を作る場合等幅50センチ深さ1.5メートルにすれば地上の部分が1メートルも有効に使えるし、登記上河川の隣の土地の地権者が本来使用できる土地が本来の地権者が持つ広さに近くなるといえる。登記上河川は地目として存在しないが管理者が設定されている存在なわけで何も現状のところを通す必要があるかといえばそうでもない場合も多い。通常時10センチほどの幅しかないような川等に対して幅が1.5メートルもあるような側溝等を作られたりしてい場合は地権者はその問題に気付き本来の土地の使用権をかくほしたりするためにこの地下導水の仕組みを用いることもできる。
    ペットボトル等を使って構築した上記のような空間で内部のスペースが人間はぎりぎり通れるぐらいのトンネル状のスペースを設けそこにレールやタイヤにを使って台車状のものを引き入れる。水耕栽培では溶液のほうはスペース内部に溶液をはることもできるし、植物栽培をするのだったら根の成長に合わせて用意したサイズの水を入れられる桶等を台車に乗せてスペースの内部に移動させることもできる。植物を水耕栽培している場合等植物の根から上の部分を上部の台車等で動かすこともできるので引っ張ったりする力が少なくて済む。
    同様にペットボトル等を使って車等が入れるスペース等を作り内部のスペースの温度等を循環水等を使いコントロールすしたりもでき車等で駐車して内部で休憩等もできる。そのうえ等にも作物等を育てるペットボトル等を使って作った構造体を載せて作物を栽培したりもできる。
    魚等を飼育するときそのスペースをループ状の構造にして魚等が水等を入れてあるスペースの壁等に垂直方向に近い方向で加速して衝突しないようにする。上気のようにペットボトル等を用いてスペース等をつくり水等を入れる。上部もペットボトル等の材料でふたを作ってもよい。そしてポンプを使ってその中の水等を吸いだしたりしてそれを圧力をかけて噴出させたり圧縮空気等を一方方向に送り込んだりして一定方向の回転を水等に与える。ループ状の構造体で魚が泳いでいるところの幅は50センチから100センチ程度(あくまで目安)にする。水流は停止させることもできる。餌のついた浮力等がついた物体(浮力によって浮かしたり底の部分を動かすこともできる)を時計の針のように回転させてそれを追いかける魚等の行動によって動きを制御する。水流の流れを時計回りにしたり反時計回りにしたりできるし餌の移動方向も自由に変更できる。水流の流れと餌の流れを同じにして餌の動くスピードを少し早くすれば魚等は少しの移動で餌等を食べれるし、水流の速さを遅めにして餌の動きをなくしたり少しだけ水流と逆向きに動かしたり餌を水中に入れたり出したりすれば魚等はそれに集中してほとんど同じ場所にとどまる時間が長くなる。上記の方法は動かないと呼吸できない魚等に対して特に当てはまる。 魚等がいる空間の任意の場所に餌を取り付けたものを動力等を使って動かせば(水槽等の上部や下部等に任意に取り付けたレールに沿って動力で餌を引っ張ったりベルト等で動力を与えてそこに餌等をくっつけておいたりなど)円運動もできるし水槽等の形状によって直進させたりもできる。また魚等を飼育等しているスペースに自動で動く壁等を使い魚等を円状にループした水槽から別の水槽のスペースに移動させることもできる。そしてそのスペースから魚等をまた円ループ状の水槽等に戻すため等に上記の扉等を設置して水流の流れを円ループのほうから水流のない隔離スペースに入れてその圧力で別の出口等から円ループの水槽に戻すやり方や水流のない水槽の周りの壁を円ループのものより高くしてそこに水等をポンプ等で組み入れ少し高いところに魚等が上昇できるようにしておき餌等を自動で動かしたりして魚を誘導してそして水槽等の扉を円ループのほうに流れていくように設計された水路等を使い水等を重力の力で流すことによって特定場所でいた魚等が水流に乗って円ループのほうに移動する。
    通常は空気を工業的に圧縮するときには電動コンプレッサー等が使われているがそのコンプレッサーの動力に水力で動く歯車のエネルギーを使ったり風車の回転エネルギーを歯車で伝えたりしてコンプレッサーの動力とうとして使用する。そして圧縮空気のエアーをためたタンクを地下5メートル程度のの地温の一定の場所に設置したり、地下5メートル等に設置してあるタンクに入れてある水の中に吹き込んで温度を15℃にちかづける。水力等の自然エネルギーを空気圧縮コンプレッサーの動力にして地下等に設置してあるボンベ等に蓄積することで電池のように好きな時に取り出しそれを使って歯車を動かしたりできる。コンプレッサー等で空気等を圧縮するときいったん地下のタンク等で冷やしたものを圧縮して湿度調整したり空気等を地下で保存して湿度を下げたりする。圧縮空気等が入ったタンクを地下において温度を下げたりもできる。大規模なタンクでも地下なら設置場所にも困らない。上記の仕組みを使って圧縮空気を温度、湿度等を調整して施設から一般家庭用等に地下のパイプ等を通って空気等を流せば効率性が高い。電気を貯蔵するのではなく圧縮空気等(気体形状やドライアイスのような状態でもよい)として貯蔵する。河川等のわきに水車状のものを設置したりもできる。海の波がリアス式海岸だったら高いところまで津波が押し寄せることからそういう構造を人工的に作り出し海岸線付近より10メーターとか高いところまで海水を海の波の力で持ってくる。そしてそれをためて今度は重力を利用した水力発電のタービンを回して発電なり空気等圧縮コンプレッサーを回すための動力として使う。大量の海水の位置エネルギーを海の波のエネルギーを利用して半永久的に得ることによって人類の生活に役立てる。このような方式によって圧縮空気をボンベ等にためてそれを地下20メートル等の場所までボンベを移動させるもしくはボンベの直径が20メートルで据え置きとかの方法も考えられる。そして地下等に設置された水等が満たされた水槽等を用意する。そこに回転する車輪等を設置して下から圧縮空気を出せば浮上時のエネルギーによって車輪が回転していく。この水槽が深ければ深いほど車輪等をたくさん設置できることになり浮力によって水車、車輪が回転するエネルギーになる。その水車、車輪の回転エネルギーを使いコンプレッサーを動かして圧縮空気を作ったり発電機を動かしたりでき非常に効率的である。液体状の水等が充填されている縦長等のタンクの水圧がかかっている深いポイントに圧縮された空気(気体)とドライアイスなどと大政ガス(オオマサガス、HHO・GASなど)などをセットしてそこに電気や化学物質の化学反応等による熱等を加えて大政ガス等(別に水素と酸素の混合でもよい)に点火してその熱でドライアイスが期待になり膨張してまた圧縮空気も同様に水圧(重力)に対して上向きの運動エネルギーを発生させこれを水車等に充てることによって水車等を回す。そのエネルギーを回収して発電機を動かしたりする。水車等が回転するときの効率性を上げる等のため水車の羽等を可動式で開閉等出来る形状にする。そうすると気体によって押されているときは開いてその運動エネルギーを受液体に水車の羽があたって抵抗になって回転スピードが落ちることを極力防ぐこともできる。羽部分は開閉するが完全に閉じることなく少しだけ開いていたりもしくは完全に閉じられても浮力がつく物体を羽の一部につけ特定の向きになると浮力によって少し開いたりする構造も考えられる。そこに空気等が入って押し広げるようにしたりタンクの水車の羽の部分空気が集合しやすいようにタンクの特定部分などに板等をつけたりして水流や空気の流れを制御してもよい。この羽の形状は空気等気体が上昇するエネルギーがなく水圧がかかったトンネル等にこの形状の水車状のものを設置すると水流によって押されているところでは羽が開き水流等の圧が弱まると閉じるようになる。大規模ダム等の水力発電で落差100メートルとかパイプも何百メートルとかついているものもあるが水力発電用のプロペラが下流部についているだけでは水流のエネルギー等を十分に回収して発電機のタービンを回すことができずロスが出るため落差は10メートル程度でもっと細いパイプ状のトンネル、チューブに分散させるなり今までただ水流があるだけだった間の区間にも水車とか、水力発電用のプロペラ等を設置する。こうすることで水流の位置エネルギーを効率的に回収できる。また圧縮空気等を水圧の高い深いところから噴出させるとき水車等を空気等が上に登っていく力で回すときこの水槽、タンクを工夫して設計して水車等が時計周りに回転しているときちょうど1時近辺の部分に圧縮ガス等を噴出させれば水圧によるプロペラ、水車等の減速が抑えられる。6時の方向等からも圧縮ガス等を噴出させるので常に時計回りに回転する力が継続して圧縮空気、ガス等のエネルギー、密度の差による浮力の力等を水車等の回転エネルギーに変える。水車等のシャフトの軸の中を中空状態にしたりしてそこに圧縮ガス等を注入するとき、一時や6時の位置引っかかる詰め等を設置しておきシャフトの穴がそれに引っ掛かり扉が開いてガスが噴き出る扉は引っ掛かりがない位置まで来るとばね等の力で閉じる方法やシャフトの中の中空部分のところにガス等を通しその周りにカバー上に金属等でできたキャップで覆うなりしておきそのキャップの特定部分が穴が開いているとき回転しているシャフトのガス噴出口等が特定の位置に来た時にガスが噴出できる構造もとれるし、圧縮ガスの噴出を水車の位置と連動させて特定の位置に来た時にだけ圧縮ガスが出るようにバルブを制御するとかの方法等も考えられる。水車等のエネルギーを伝えるシャフト部分はそのまま横に伸ばして水槽、タンクから水等が出ないよう機密性を高めタンク等の水等がない部分まで通す方法やいったんタンクの中でギア等を使って方向を変えて上向きに伸びるシャフトに回転を伝えてタンクの上部で外気と接触できる等の高さになったらまたそのエネルギーをギア等に伝えて動力源等にすることもできる。水車等は縦方向にいくつも連結して設置できる。地下に深くタンクを伸ばすやり方や地上に高くしていく方法など様々考えられる。空気等の水中等での上昇エネルギー、浮力を動力に伝えるためにベルト等でつながれなんか所かで支えられている等している(自転車のチェーンのようなものに浮力を受け止める抵抗によって角度が変わることができるような板等(設置コストの関係で必ずしも抵抗等によって板の角度が変わらなくてもよいが))構造のものを使うこともできる。
    日本の本土の地下5メートル近辺は年間を通じて15度程度に保たれているという自然の摂理を使いそこにチューブ状のトンネルを接地すれば冷却にかかるエネルギーをセーブできる。もしくは地上部にこの構造体を接地して冷却する際チューブの外周部分を液体状の水等で覆う構造も可能でありチューブの外周はプラスティックやガラス等光を通すものであれば車内から景色を見ることもできる。同様のトンネル等に水等を入れて船内を密閉した船等を走らせることもできトンネル内を真空にすることで移動時のエネルギー効率を上げる(トンネル内を走行等できるものなら何でも応用が利く)。電車等のような大きなものでなくても車等でも同様の構造をとることによってエネルギーコスト等を削減できる。車の自動運転等の確実性を高める。自動車等を同様のプラットフォーム上に設置した台車等に接続して自動車等の重量を主にそりで受け止め転がり抵抗等を少なくしていく。この台車等に路面等と接触して動力を伝える等するためのモーター等を組み込んでもよいし自動車等のエンジン、モーターの動力を台車等に自動車等が乗った状態で自動車のタイヤ、エンジン、モーター等から台車等の動力部に接続したり自動車等の車輪の回転力を必要な場合に応じて路面等に伝えるための装置を台車等に持たせる等の様々な方法がある。また既存の車等を使用しなくてもあらかじめ四輪車ならプラス二輪ほどを車体の中央部等につけておきその部分は通常走行時には地面等と接触しないただし油圧等により角度等を変えれたりたか砂糖を変えたりなどすれば地面と接触するような構造をとることによって四輪部分を使い台車等に乗り上げ残りの二輪等(ゴムとか、鉄製などの車輪等)を油圧等を用いて冷却レールの上部部分等に必要に応じて接触させる方法等や台車に油圧ジャッキの機能を持たせて台車に自動車等が乗り上げた後で油圧等で台車に乗った車を上げ下げできるようにして自動車のタイヤ等の高さを変え地面等と接触したりしないようにすることができる。この台車に走行時の駆動力を得るモーター等を設置しておくこともできるし台車の一部を動力式にして引っ張ったり押したりし電車のように他の台車と連結させたり動力付き台車を適度に配置して設置コストを下げること等もできる。台車(ユニット)の動きをセンサーで監視したり冷却レーンの周りにカメラ等を設置したりして自動的に台車が無人でコントロールできるようにすることもできる。こうした冷却レーン等を設置しているスペースの近くにソーラーパネル等を設置してそこからの電力をレーンの金属部等から台車等のモーター等に導いたり直接レーンと台車の電気受け取り部が接触しなくてもよいように無接点送電等を用いることもできる。自動車等のタイヤの側面等に装置をつけるなりしてその回転を台車等に設置してある路面や冷却レールの氷等がない上部等と設置したりしないようにすることができるタイヤ等(鉄製の車輪とかでもよい)と接続して自動車のエンジン、モーター等のエネルギーを走行エネルギー等に変えるやり方や、車検時に通る車の位置を変えないままその場でエンジン等を回転させてタイヤ等を回したときに下でそれに応じて回るローラー部分の装置等を台車等につけてそのローラー部分の回転エネルギーを台車の車輪で路面に接触したりしないように変えられる機構付きの車輪等に接続する方法は複数存在する。走行エネルギーを伝えるための路面部分が凍結することなどを防ぐため地下5メートル等にためた地熱によって15度程度になっている水等をパイプで路面の付近まで導くなどしてこれを防ぎ水はモーターポンプでまたタンク部分に回収され循環できるようにしておく。緊急停止のため等に台車の後部等に杭等を設置しておき必要に応じてそれを路面の部分等におろすことによって速やかに停止させる等する。リニアモーターカー等の技術で進行方向のエネルギーを得たりする場合でもリニアモーターカーの線路の磁場の部分等を一部等冷却してそこを氷等が覆うような形式にしておいてそりなど移動時に抵抗を減らせるものを装着すれば電気の力で縦に浮く力を節約でき進行方向のエネルギーにおおむねの電気エネルギー等を集中できるので効率的である。リニアモーターカーの走行時の浮上エネルギーと進行方向に加速するエネルギーをかかる磁力エネルギーの向きを調整してできるだけ電気エネルギー等を節約するために浮上エネルギーは少なめ等移動時の電力消費とスピードが最大限効率的になるバランスになるように調整する。実質的には浮いていなくてもそり等があるから抵抗を減らし走行できる。乗り心地の点等から凍っている者の上等にわずかに水等をかけること等もできる。リニアモーターカーにそりと上記動力車輪をつけてもよい。トンネル内を真空状態に近い状態にして風によるロスをなくし騒音等も低減させることもできる。リニアモーターカーにおける磁力を使ったエネルギー伝達部分とそりの装置を別に設置してもよい。そりの部分が接触している部分を冷やすには冷凍庫の吸熱板等を細長くしてそこに設置したり専用の吸熱装置であるとか、大型のコンプレッサー等と地下の一定温度の水等を利用した効率的な温度管理が考えられる。コンプレッサー等の排熱は二次使用してスターリングエンジン等を動かすなりも考えられる。コンプレッサーを地下5メートルなりから引いてきた水等が周囲をパイプ等を使い循環させたりして必要な場所で熱交換等を行うことで排熱対策等にいかす。冷却レーンの水等を冷やすためその近くにパイプを設置してそこに湿度がない状態の気体等を入れる。そしてドライアイス等の冷気をファン等を用いて流したり、パイプの出口等に気圧の低い状態の二酸化炭素で満たされたタンクを使い吸い込んだりもできる。端で二酸化炭素を回収したら別のパイプ等を使い同じように逆向きで冷却用等の気体を流すことにより二酸化炭素等の貯蔵スペースを節約すること等ができる。ファンは必要に応じてパイプの途中等にも設置できる。パイプを通じて回収された二酸化炭素はドライアイス等にして再利用等できる。真空状態でドライアイスに熱を与えたりして二酸化炭素の気体を得てそれをパイプ等に導入することもできる。パイプ等に送るときは圧縮等してスピードを上げる。
    現状の道路においても凍結対策や夏場の路面の温度等を下げるために道路や通路等の下部に地下5メートル等に設置してあるタンクに入れた水等をパイプ等を使ってその道路のアスファルトの10センチ下(目安)などに循環させることによって路面等が凍結や過度に熱を出さないようにする。そりの部分の周りにも循環水等をパイプ等で流せるようにし冷却効率等を夏場等上げることもできる。ペットボトル等を用いて布団サイズの空間(別にもっと大きくてもよいし小さくてもよくサイズは変更できる)を作って夏場だったら涼しく冬場でも凍えないぐらいの温度をスペース内に保つ。地下5メートルほどに設置したタンク等の水をパイプを通してペットボトル等の内部に入れペットボトル等を連結させて水が循環してまたタンクに戻るようにしておく。モーター等を使い揚水したり高い山の地中に設置したり、浄水場など大規模施設と連動した大型の地下タンクで温度が夏場でも15℃に近く冷たいものを各家庭に送れば水道圧のみで揚水等できる。冷却レール(レーン)等の上等に密閉構造等のカバー等をつけそこに地下タンク水の15度程度の水等を循環させたりして冷却塔のコストダウンをしたりする。冷却レール、レーン等はできるだけ熱が好感されないように夏場等は特に上部のカバーが電動等で閉められているが車両等通行時はセンサー等で感知するなりして自動でモーター等で開閉できるようにしておく。
    目玉焼き等を焼くとき白身の部分が焦げたりすることを防ぐため、調理器具等に機能を加える。ふたの上部分等に水等を入れられるスペースを設けるそれを蓋の周りの穴から適度におとす。穴の大きさはねじ式等で調整できるようにしておく。フライパンの下の部分に筋を入れて下に落ちた水がそこを流れるようにする。真ん中が黄身で時計の針のように12本の筋等を入れて傾斜を真ん中が深いようにしておくことで真ん中に移動しやすいようにしておくこともできる。コンロの炎が白身のほうに行き黄身の部分に火力を集中させたいときなどのためにコンロのガス等の噴き出し口に専用の真ん中が一番ガスが出て周りはほとんど出ないか全くでないような形状を用意する。レバー等でガスパイプ等を切り替え通常と真ん中にほとんど火力が行く、真ん中だけに火力が行くなどに分けることができるようにする。
    木材等を切断等するとき効率性を増すためHHOガスやオオマサガス等を用いて高速でカットする。局所的等にガス等を高速で当てる。切った後は近場ある水等をかけて完全に冷やす。ガスの噴出口のところ等に水等を出すノズルを設けてそこから噴出された水等によって必要以上に周りに熱が行かないようにすることもできる。ノズルの形状を細長くして小さい面積にだけ水をあてたりもできる。より効率性を増すためにガス等の噴き出しを複数にして短時間でカットすることもできる。円形にしてそれを木等の周りにセットたり三日月のような形で木の7割ぐらいを切ったりもできる。チェーンソー等を人間が支えなくてもよいように等するためチェーンソーの持ち手のところ付近等に木等と固定するような強度のある棒状のもの等を出してそれと木等をボルト等を使って固定等する。そしてチェーンソー等の回転刃を支えている部分等と木等とチェーンソー本体とを固定している棒等の間に油圧等で圧力をかけて一定方向にチェーンソーの刃が押し付けられるようにすることなどができる。油圧をかけるために支えになる部分等は必要に応じて変更して効率性を上げることができる。
    列車等を緊急停車させるため列車走行路線の下部等にパイプ等を設けてそこに油等(粘土とかを考えてきた気体等でもよい)を流し込んでおく。そしてそのパイプの上部に穴をあっけておいてそこに杭のようなもの等を列車等から落とすなりして引っ掛ける。杭等が落ちた場所等は空気鉄砲のように圧力が逃げないようパイプ等ぎりぎりに作られた丸い板等と接触してパイプの内部の圧力等を高めながら列車等のスピードを落とすことができる。パイプを複数設置しておいて列車等の杭等も複数あるなら最初に一本杭を落としてその後二本目三本目というように列車にかかるブレーキ力を加減できる。パイプのところどころに圧力を逃すための穴等をあけておきそこが一定の圧になると栓などが外れて急激に圧がかかりすぎてパイプが壊れることを防いだりできる。
    列車の空気抵抗等を減らすため列車のドアを跳ね上げ式にしてそこから乗り降りして車高を下げる。ブレーキ等につかう油等や気体などのものが入ったパイプの圧力が一定以上になったらはずれる栓等のところに油等を通せるパイプをつなげそれをとなりの区画の圧力をつたえる板の区画の減圧等用の栓とつないで油等を圧でとおしたりして効率を上げることもできる。
JP2019132282A 2019-06-28 2019-06-28 生活コスト削減等。 Pending JP2021008099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132282A JP2021008099A (ja) 2019-06-28 2019-06-28 生活コスト削減等。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019132282A JP2021008099A (ja) 2019-06-28 2019-06-28 生活コスト削減等。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021008099A true JP2021008099A (ja) 2021-01-28

Family

ID=74199233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019132282A Pending JP2021008099A (ja) 2019-06-28 2019-06-28 生活コスト削減等。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021008099A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5685697B2 (ja) 人工降雨発生方法
WO2020256155A2 (ja) 生活を豊かにする発明
CN105155751A (zh) 光伏膜结构体
CN102027869A (zh) 应用烟囱式导风塔对自然环境空调的方法及其设备
WO2009135398A1 (zh) 利用太阳能人工调节气候的方法及装置
JP2022032607A (ja) 効率的なシステム
JP2021075254A (ja) 生活コスト削減等。
CN104890829A (zh) 充气膜结构体、充气体装置及其形成的人工控制气候方法
JP2022106306A (ja) 生活におけるコストを下げてゆく方法。
CN102217511A (zh) 利用太阳能调节水体表面温度或蒸发量的装置
JP2022095506A (ja) 生活改良等
EP0297200A1 (fr) Procédé et appareil éolien-solaire pour l'obtention directe de l'eau par condensation de celle contenue dans la vapeur d'eau de l'air atmosphérique
JP2021085651A (ja) 生活コスト削減等。
JP2021008099A (ja) 生活コスト削減等。
JP2021011099A (ja) 生活コスト削減等。
JP2021014249A (ja) 生活コスト削減等。
JP2021020442A (ja) 生活コスト削減等。
JP2021091092A (ja) 効率的な生活を送る方法
JP2021024264A (ja) 生活コスト削減等。
JP2021030710A (ja) 生活コスト削減等。
JP2021091093A (ja) 生活コスト削減等。
WO2022254641A1 (ja) 生活コスト削減等
JP2022106305A (ja) 生活におけるコスト削減等。
JP2022125947A (ja) スペースの有効活用法
WO2022130669A1 (ja) 生活を前進させる発明

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240716