JP2021007321A - カルスからの植物器官の形成効率を向上させる方法 - Google Patents

カルスからの植物器官の形成効率を向上させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021007321A
JP2021007321A JP2019121921A JP2019121921A JP2021007321A JP 2021007321 A JP2021007321 A JP 2021007321A JP 2019121921 A JP2019121921 A JP 2019121921A JP 2019121921 A JP2019121921 A JP 2019121921A JP 2021007321 A JP2021007321 A JP 2021007321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
callus
plant
irradiation
radiation
rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019121921A
Other languages
English (en)
Inventor
幸大 松永
Yukihiro Matsunaga
幸大 松永
勇貴 坂本
Yuki Sakamoto
勇貴 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Science
Original Assignee
Tokyo University of Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Science filed Critical Tokyo University of Science
Priority to JP2019121921A priority Critical patent/JP2021007321A/ja
Publication of JP2021007321A publication Critical patent/JP2021007321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Abstract

【課題】カルスからの植物器官の形成効率を向上させる新規な方法を提供する。【解決手段】カルスからの植物器官の形成効率を向上させる方法は、植物体又は植物組織片に放射線を照射する照射工程と、前記照射工程後の植物体又は植物組織片からカルスを誘導するカルス誘導工程と、前記カルスを培養して再分化させる再分化工程と、を含む。照射工程における放射線の照射線量は、例えば、20Gy〜140Gyであってもよい。【選択図】図2

Description

本発明は、カルスからの植物器官の形成効率を向上させる方法に関する。
クローン技術を用いてある植物体から別の植物体を生産する方法として、植物組織片からまずカルス(細胞塊)を作製し、そこから新たに植物器官を形成する技術が知られている。しかし、植物の種類によってはカルスからの植物器官の形成が困難であるためにこの方法を適用できない場合がある。したがって、植物器官の形成を促す要因を見出すことは、クローン技術を用いた植物体の生産効率の向上に有用であると考えられる。
本発明者らは先の研究により、ヒストン修飾酵素(ヒストン脱メチル化酵素、ヒストンメチル化酵素等)として作用するタンパク質をコードする核酸を植物体に導入することで、カルスからの植物器官の形成効率が向上することを見出した(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2019−24373号公報 特開2019−24374号公報
しかし、特許文献1、2に記載の方法はいずれも核酸の導入を必要とするものであり、簡便な方法とは言い難かった。
本発明は、カルスからの植物器官の形成効率を向上させる新規な方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための具体的な手段には、以下の実施態様が含まれる。
<1> カルスからの植物器官の形成効率を向上させる方法であって、
植物体又は植物組織片に放射線を照射する照射工程と、
前記照射工程後の植物体又は植物組織片からカルスを誘導するカルス誘導工程と、
前記カルスを培養して再分化させる再分化工程と、を含む方法。
<2> 前記放射線がγ線又はX線である<1>に記載の方法。
<3> 前記照射工程における前記放射線の照射線量が20Gy〜140Gyである<1>又は<2>に記載の方法。
<4> 前記カルスが、植物の根、葉、茎、芽、花、又は枝から誘導される<1>〜<3>のいずれか1項に記載の方法。
本発明によれば、カルスからの植物器官の形成効率を向上させる新規な方法を提供することができる。
シロイヌナズナの苗に40Gy又は80Gyのγ線を照射した後、根端部をカルス誘導培地で6日間培養し、誘導されたカルスをシュート誘導培地で21日間培養した場合における、カルスからのシュート形成の状態を示す図である。 図1Aにおけるカルス1個あたりのシュート数を示す図である。 シロイヌナズナの苗に20Gy〜100Gyのγ線を照射した後、根端部をカルス誘導培地で6日間培養し、誘導されたカルスをシュート誘導培地で14日間培養した場合における、カルス1個あたりのシュート数を示す図である。 シロイヌナズナの苗に80Gyのγ線を照射した後、根端部をカルス誘導培地で3日間〜8日間培養し、誘導されたカルスをシュート誘導培地で14日間培養した場合における、カルス1個あたりのシュート数を示す図である。 野生型のシロイヌナズナ(Col−0)の苗、及びDNA損傷修復に関係する遺伝子(atr遺伝子、atm遺伝子、又はsog1−1遺伝子)をノックアウトしたシロイヌナズナの苗に40Gyのγ線を照射した後、根端部をカルス誘導培地で6日間培養し、誘導されたカルスをシュート誘導培地で14日間培養した場合における、カルス1個あたりのシュート数を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
本明細書において「工程」との語には、他の工程から独立した工程に加え、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の目的が達成されれば、当該工程も含まれる。
本実施形態に係るカルスからの植物器官の形成効率を向上させる方法(以下、「植物器官形成効率向上方法」ともいう。)は、植物体又は植物組織片に放射線を照射する照射工程と、照射工程後の植物体又は植物組織片からカルスを誘導するカルス誘導工程と、カルスを培養して再分化させる再分化工程と、を含む。
本発明者らの検討により、放射線照射後の植物体又は植物組織片からカルスを誘導し、そのカルスを培養して再分化させると、カルスからの植物器官の形成効率が向上することが見出された。このような知見は、これまで報告されていないものである。
ここで、カルスからの植物器官の形成とは、カルスから、幼芽、不定芽、不定根、茎、葉等の植物器官を形成させることを意味する。植物器官には、一般的にシュートと称される、茎頂分裂組織に由来する茎及びそれに付随する葉、不定芽等を含んだ構造も含まれる。また、植物器官の形成効率の向上とは、放射線を照射しない場合と比較して、植物器官形成過程の一時点において、植物器官の形成割合が向上していることを意味する。
以下、本実施形態に係る植物器官形成効率向上方法の各工程について説明する。
まず、照射工程では、植物体又は植物組織片に放射線を照射する。放射線としては、α線、β線、γ線、中性子線、X線、イオンビーム等が挙げられる。これらの中でも、γ線、X線等の電磁放射線が好ましい。放射線源としては、所望の放射線を放射するものを用いることができる。例えば、γ線であれば、コバルト60等を用いることができる。
放射線の照射線量は、放射線の種類や植物の種類等の諸条件に応じて適宜設定することができる。放射線の照射線量は、例えば、20Gy〜140Gyであってもよく、30Gy〜130Gyであってもよく、40Gy〜120Gyであってもよく、40Gy〜110Gyであってもよく、40Gy〜100Gyであってもよく、50Gy〜100Gyであってもよく、60Gy〜100Gyであってもよい。
植物体に放射線を照射する場合、放射線は、植物体の全体に照射してもよく、一部の部位にのみ照射してもよい。植物体の一部の部位にのみ放射線を照射する場合、放射線を照射する部位としては、後段のカルス誘導工程においてカルスを誘導する部位(根、葉、茎、芽、花、枝等)であることが好ましい。また、植物組織片に放射線を照射する場合、植物組織片としては、後段のカルス誘導工程においてカルスを誘導する部位(根、葉、茎、芽、花、枝等)であることが好ましい。
放射線の照射対象となる植物の種類は特に制限されない。放射線の照射対象となる植物は、被子植物及び裸子植物のいずれであってもよく、被子植物の場合、単子葉植物及び双子葉植物のいずれであってもよい。
裸子植物としては、ソテツ等のソテツ科植物;イチョウ等のイチョウ科植物;アカマツ、クロマツ、モミ、トウヒ等のマツ科植物;スギ等のスギ科植物;イチイ等のイチイ科植物;などが挙げられる。
単子葉植物としては、イネ、コムギ、オオムギ、カラスムギ、ライムギ、キビ、アワ、ヒエ、トウモロコシ、シコクビエ、モロコシ、タケ、ヨシ、ススキ、アマランサス、ミスカンサス、スイッチグラス、ソルガム等のイネ科植物;サトイモ等のサトイモ科植物;ヤシ、ナツメヤシ等のヤシ科植物;バナナ等のバショウ科植物;などが挙げられる。
双子葉植物としては、シロイヌナズナ、ナタネ、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー等のアブラナ科植物;ナス、トマト、ジャガイモ、タバコ等のナス科植物;メロン、カボチャ等のウリ科植物;ダイズ等のマメ科植物;ワタ等のアオイ科植物;キク等のキク科植物;ポプラ等のヤナギ科植物;ブドウ等のブドウ科植物;バラ、リンゴ等のバラ科植物;ラン等のラン科植物;ユリ、チューリップ等のユリ科植物;などが挙げられる。
なお、放射線の照射後、カルスを誘導する前に、植物体の栽培又は植物組織片の培養を所定期間継続することが好ましい。放射線の照射からカルスの誘導までの期間は、例えば、3日間〜10日間であってもよく、4日間〜6日間であってもよい。
次いで、カルス誘導工程では、照射工程後の植物体又は植物組織片からカルスを誘導する。カルスは、植物の根、葉、茎、芽、花、枝等から公知の方法によって誘導することができる。カルス誘導工程では、必要に応じて、公知のカルス誘導培地(CIM)を用いてもよい。
カルス誘導工程の期間は、植物の種類、カルスを誘導する部位等の諸条件に応じて適宜設定することができる。
次いで、再分化工程では、カルスを培養して再分化させ、植物器官を形成させる。再分化工程における培養条件は特に制限されず、従来より採用されている培養条件と同様であってもよい。再分化工程では、必要に応じて、公知のシュート誘導培地(SIM)や根誘導培地(RIM)を用いてもよい。
本実施形態に係る植物器官形成効率向上方法では、カルス誘導前の植物体又は植物組織片に放射線を照射しているため、カルスから植物器官を効率的に形成させることができる。カルスから形成した植物器官は、必要に応じて所定の条件下でさらに培養して植物個体の状態としてもよい。
なお、以上の実施形態では、カルス誘導工程及び再分化工程を互いに独立した工程として説明したが、両者は明確に区別できないものであってもよい。例えば、培地中の植物ホルモンを適切に設定することにより、カルス誘導と再分化とを1段階の培養で実現することも可能である。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって制限されるものではない。
<試験例1>
シロイヌナズナ(Col−0)の種子を、1/2MS培地(1/2MS、1w/v% スクロース、1w/v% ゲランガム)を添加したプレートに播種し、4℃で1日間静置して春化処理を行った。その後、長日条件下(16時間明期及び8時間暗期のサイクル)、22℃で7日間培養することにより、シロイヌナズナを生育させた。7日間の生育後、プレートをガンマ線照射装置に入れ、シロイヌナズナの苗に40Gy又は80Gyのγ線を照射した。γ線の照射後、長日条件下、22℃で6日間培養することにより、シロイヌナズナの苗をさらに生育させた。比較のため、γ線を照射しない対照群も同様にして準備した。
次いで、根端から上部約1cmをハサミで切り取り、根端部をカルス誘導培地(CIM)に移し、長日条件下、25℃で6日間培養することにより、カルスを誘導した。カルス誘導培地としては、3.3g/L ガンボーグB5培地用混合塩類(Wako)、20g/L グルコース、0.1v/v% ガンボーグビタミン溶液(Sigma)、0.5g/L 2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸、8g/L ゲランガム、500μg/L 2,4−ジクロロフェノキシ酢酸、50μg/L カイネチンを含有するガンボーグB5培地を用い、KOHでpH5.7に調節した。
次いで、誘導したカルスをシュート誘導培地(SIM)に移し、長日条件下、25℃で21日間培養して再分化させることにより、シュートを形成させた。シュート誘導培地としては、3.3g/L ガンボーグB5培地用混合塩類(Wako)、10g/L グルコース、0.1v/v% ガンボーグビタミン溶液(Sigma)、0.5g/L 2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸、8g/L ゲランガム、2mg/L ゼアチン、1mg/L D−ビオチン、400μg/L インドール−3−酢酸を含有するガンボーグB5培地を用い、KOHでpH5.7に調節した。
カルスからのシュート形成の状態を図1Aに示す。また、カルス1個あたりのシュート数を図1Bに示す。有意差検定としてはWelchのt検定を行った。図1Bに示すとおり、γ線の照射線量を80Gyとした場合、カルス1個あたりのシュート数が有意に増加した(p<0.05)。
<試験例2>
γ線の照射線量を20Gy〜100Gyの範囲とし、かつ、シュート誘導培地(SIM)での培養期間を14日間としたほかは試験例1と同様にして、カルスからシュートを形成させた。カルス1個あたりのシュート数を図2に示す。図2中、異なるアルファベットが付されている場合、有意差があることを示す。有意差検定としてはTukey−Kramer検定を行い、p<0.05となる場合を有意とした。図2に示すとおり、γ線の照射線量が増加するに従ってカルス1個あたりのシュート数が増加し、照射線量を80Gyとした場合にシュート数が最大となった。
<試験例3>
γ線の照射線量を80Gyとし、かつ、カルス誘導培地(CIM)での培養期間を3日間〜8日間としたほかは試験例2と同様にして、カルスからシュートを形成させた。カルス1個あたりのシュート数を図3に示す。図3に示すとおり、カルス誘導培地(CIM)での培養期間を4日間〜8日間とした場合、カルス1個あたりのシュート数が有意に増加した(p<0.05;**p<0.01)。なお、カルス誘導培地(CIM)での培養期間を3日間とした場合には、カルス1個あたりのシュート数に有意差が認められなかったが、これは脱分化が不十分であったためと推測される。
<試験例4>
野生型のシロイヌナズナ(Col−0)以外に、DNA損傷修復に関係する遺伝子(atr遺伝子、atm遺伝子、又はsog1−1遺伝子)をノックアウトしたシロイヌナズナを用い、かつ、γ線の照射線量を40Gyとしたほかは試験例2と同様にして、カルスからシュートを形成させた。カルス1個あたりのシュート数を図4に示す。図4に示すとおり、DNA損傷修復に関係する遺伝子をノックアウトしたシロイヌナズナを用いた場合であっても、γ線の照射により、カルス1個あたりのシュート数が増加した。この結果から、DNA損傷修復は、γ線照射によるシュート形成効率向上に影響しないと推測される。

Claims (4)

  1. カルスからの植物器官の形成効率を向上させる方法であって、
    植物体又は植物組織片に放射線を照射する照射工程と、
    前記照射工程後の植物体又は植物組織片からカルスを誘導するカルス誘導工程と、
    前記カルスを培養して再分化させる再分化工程と、を含む方法。
  2. 前記放射線がγ線又はX線である請求項1に記載の方法。
  3. 前記照射工程における前記放射線の照射線量が20Gy〜140Gyである請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記カルスが、植物の根、葉、茎、芽、花、又は枝から誘導される請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
JP2019121921A 2019-06-28 2019-06-28 カルスからの植物器官の形成効率を向上させる方法 Pending JP2021007321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019121921A JP2021007321A (ja) 2019-06-28 2019-06-28 カルスからの植物器官の形成効率を向上させる方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019121921A JP2021007321A (ja) 2019-06-28 2019-06-28 カルスからの植物器官の形成効率を向上させる方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021007321A true JP2021007321A (ja) 2021-01-28

Family

ID=74198393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019121921A Pending JP2021007321A (ja) 2019-06-28 2019-06-28 カルスからの植物器官の形成効率を向上させる方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021007321A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115011634A (zh) * 2022-07-07 2022-09-06 安徽农业大学 利用植原体效应因子sjp1和sjp2促进酸枣愈伤组织形成不定芽的遗传转化方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115011634A (zh) * 2022-07-07 2022-09-06 安徽农业大学 利用植原体效应因子sjp1和sjp2促进酸枣愈伤组织形成不定芽的遗传转化方法
CN115011634B (zh) * 2022-07-07 2024-01-30 安徽农业大学 利用植原体效应因子sjp1和sjp2促进酸枣愈伤组织形成不定芽的遗传转化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Horstman et al. A transcriptional view on somatic embryogenesis
Ricci et al. Genetic transformation in peach (Prunus persica L.): challenges and ways forward
Dutt et al. Effects of antioxidants on Agrobacterium-mediated transformation and accelerated production of transgenic plants of Mexican lime (Citrus aurantifolia Swingle)
Paes de Melo et al. Soybean embryonic axis transformation: combining biolistic and Agrobacterium-mediated protocols to overcome typical complications of in vitro plant regeneration
CN109153988A (zh) 植物的基因组编辑方法
CN102599052B (zh) 一种植物原位再生的方法及其在遗传转化中的应用
Hussain et al. In vitro callogenesis and organogenesis in Taxus wallichiana ZUCC, The Himalayan Yew
Marutani-Hert et al. A dark incubation period is important for Agrobacterium-mediated transformation of mature internode explants of sweet orange, grapefruit, citron, and a citrange rootstock
Yao et al. A fully in vitro protocol towards large scale production of recombinant inbred lines in wheat (Triticum aestivum L.)
Zhang et al. A simple and efficient in planta transformation method for pommelo (Citrus maxima) using Agrobacterium tumefaciens
Bakshi et al. Seedling preconditioning in thidiazuron enhances axillary shoot proliferation and recovery of transgenic cowpea plants
Aggarwal et al. Establishment of high frequency shoot regeneration system in Himalayan poplar (Populus ciliata Wall. ex Royle) from petiole explants using Thidiazuron cytokinin as plant growth regulator
Novikova et al. TDZ-induced morphogenesis pathways in woody plant culture
Abiri et al. The prospect of physiological events associated with the micropropagation of Eucalyptus sp.
Palomo-Ríos et al. Evaluation of key factors influencing Agrobacterium-mediated transformation of somatic embryos of avocado (Persea americana Mill.)
Kagami et al. Sugar beet (Beta vulgaris L.)
US10774335B2 (en) Method for transforming a plant cell or plant tissue using agrobacterium, transgenic plant, transgenic cell or transgenic tissue, culture medium and use of a method for transforming a plant cell or tissue
Acharjee et al. Role of plant biotechnology in enhancement of alkaloid production from cell culture system of Catharanthus roseus: A medicinal plant with potent anti-tumor properties
JP2021007321A (ja) カルスからの植物器官の形成効率を向上させる方法
Tamayo-Ramos et al. Old and new horizons on Persea americana transformation techniques and applications
Brunoni et al. Control of root meristem establishment in conifers
An et al. Senescence is delayed when ramie (Boehmeria nivea L.) is transformed with the isopentyl transferase (ipt) gene under control of the SAG 12 promoter
Mikuła et al. Polish contribution to global research on somatic embryogenesis
ATE516358T1 (de) Transkriptionsrepressoren der cytokin- signalgebung und deren verwendung
Aggarwal et al. Thidiazuron: A potent cytokinin for efficient plant regeneration in Himalayan poplar (Populus ciliata Wall.) using leaf explants