JP2021003001A - うつ症状の検査方法、及び治療薬のスクリーニング方法 - Google Patents

うつ症状の検査方法、及び治療薬のスクリーニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021003001A
JP2021003001A JP2017172167A JP2017172167A JP2021003001A JP 2021003001 A JP2021003001 A JP 2021003001A JP 2017172167 A JP2017172167 A JP 2017172167A JP 2017172167 A JP2017172167 A JP 2017172167A JP 2021003001 A JP2021003001 A JP 2021003001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lachnospiraceae
ketamine
family
disorder
bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017172167A
Other languages
English (en)
Inventor
謙二 橋本
Kenji Hashimoto
謙二 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiba University NUC
Original Assignee
Chiba University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiba University NUC filed Critical Chiba University NUC
Priority to JP2017172167A priority Critical patent/JP2021003001A/ja
Priority to PCT/JP2018/033121 priority patent/WO2019049960A1/ja
Priority to TW107131578A priority patent/TW201913093A/zh
Publication of JP2021003001A publication Critical patent/JP2021003001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/137Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/689Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for bacteria
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/15Medicinal preparations ; Physical properties thereof, e.g. dissolubility
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Abstract

【課題】うつ病やうつ症状に効果を奏する薬剤をスクリーニングする方法の提供。また、うつ症状の鑑別診断を行う検査方法の確立。特に、(R)−ケタミンに対して感受性の高い患者を検出する方法の提供。【解決手段】腸内細菌叢を解析することによって、うつ症状に特異的な、また、(R)−ケタミン投与によって改善する腸内細菌を解析し、うつ症状に効果を有する薬剤のスクリーニングの指標として用いる。また、うつ症状の鑑別診断の補助方法として用いる。【選択図】なし

Description

うつ症状と腸内細菌叢との関係を明らかにし、腸内細菌叢を指標としてうつ症状を検査する方法に関する。また、腸内細菌叢を指標として、うつ症状の治療薬をスクリーニングする方法に関する。
うつ病(大うつ病性障害、Major Depressive Disorder)は、精神的ストレスや身体的ストレスが重なることなどにより脳の機能障害が起きている状態をいう。厚生労働省が3年毎に行っている患者調査によれば、うつ病を含む気分障害の患者が近年急速に増えていることが報告されている。また、日本では100人に3〜7人という割合でこれまでにうつ病を経験したことがあるという報告があるが、その数は今後ますます増加することが予想される。
また、大うつ病性障害のような精神障害だけではなく、がん、循環器疾患などに罹患した患者がうつ症状を呈することは広く知られている。高齢化の増加とともに、これら疾患に罹患する患者も増加しており、うつ症状を治療する方法が求められている。
精神疾患の治療には、薬物治療が不可欠である。うつ病、あるいはうつ症状の治療においても、薬物治療は不可欠であり、従来から、抗うつ薬(三環系抗うつ薬、選択的セロトニン再取り込み阻害薬、セロトニン・ノルエピネフリン再取り込み阻害薬)が投与されている。また、治療抵抗性うつ病の治療に対して非定型抗精神病薬が投与されることがある。
また、近年うつ病や双極性障害などの気分障害に、グルタミン酸の伝達障害、特にN−メチル−D−アスパラギン酸受容体(N−methyl−D−aspartate receptor:NMDAR)を介したグルタミン酸伝達経路が関与していることが報告されており、NMDARアンタゴニストであるケタミンが奏効することが報告されている(非特許文献1)。さらに、ケタミンは治療抵抗性の大うつ病性障害の患者だけではなく(非特許文献2、3)、双極性障害のうつ状態(非特許文献4、5)にも効果があることが報告されている。また、治療抵抗性を示すうつ病患者の自殺念慮を短時間のうちに抑制する作用があることも報告されている(非特許文献6、7)。
ケタミンは麻酔薬として開発された化合物であり、(R)−ケタミンと、(S)−ケタミンの2種の異性体からなるラセミ体混合物である。(S)−ケタミンはNMDARに対する親和性が(R)−ケタミンの約4倍以上強く、麻酔効果も約3〜4倍高いが、精神病症状惹起性の副作用も強い(非特許文献8)。本発明者は、(R)−ケタミンが、(S)-ケタミンに比べて強い抗うつ効果を示し、さらにその効果が長時間持続すること、また副作用が少ない事を見出した(特許文献1)。
しかしながら、うつ病やうつ症状の発症メカニズムは未だに不明であり、様々な要因が関わっていると考えられている。職場や家庭などにおける人間関係に起因する環境要因や、慢性的な疲労や疾患などの身体的要因、遺伝的要因など複雑な要因が発症には関与していると考えられており、炎症仮説、モノアミン仮説、ストレス脆弱性モデルなど様々な仮説が提唱されている。上述のように、種々の薬剤に対して抵抗性を有する患者が存在することは、病因が一つではなく、複雑な要因が発症原因となっていることを示している。また、うつ症状の治療には、薬物治療が不可欠であるにもかかわらず、種々の薬剤に対して抵抗性を有する患者が存在することから、新しい治療薬の開発が望まれている。
一方、近年種々の疾患に腸内細菌が関与しているという報告がされている。次世代シーケンサーなどによって、種々の疾患に罹患した患者に特徴的な腸内細菌叢のパターンがあることが解析により明らかになってきている。精神神経疾患においても、疾患と腸内細菌叢との相関が報告されている(例えば、非特許文献9、特許文献2)。
うつ病においても、患者と健常人の間では腸内細菌叢が異なることが報告されている。非特許文献10には、うつ病患者と、治療が奏効したうつ病患者、健常人の糞便中の細菌叢を比較し、うつ病患者と健常人との間では、細菌叢に違いが見られたが、治療が奏効したうつ病患者と健常人との間には違いが見られないことが報告されている。
非特許文献10によれば、大うつ病性障害と健常者の糞便中の細菌叢を比較したところ、門レベルでは、フィルミクテス(Firmicutes)、バクテロイデス(Bacteroidetes)、プロテオバクテリア(Proteobacteria)、フソバクテリウム(Fusobacteria)、アクチノバクテリア(Actinobacteria)が、科レベルでは、アシドアミノコッカス(Acidaminococcaceae)、エンテロバクター(Enterobacteriaceae)、フソバクテリウム(Fusobacteriaceae)、ポルフィロモナス(Porphyromonadaceae)、リケネラ(Rikenellaceae)、バクテロイデス(Bacteroidaceae)、エリシペロトリクス(Erysipelotrichaceae)、ラクノスピラ(Lachnospiraceae)、プレボテラ(Prevotellaceae)、ルミノコッカス(Ruminococcaceae)、ベイロネラ(Veillonellaceae)が、属レベルでは、アリスティペス(Alistipes)、ブラウティア(Blautia)、クロストリジウムXIX(Clostridium XIX)、ラクノスピラ(Lachnospiracea incertae sedis)、メガモナス(Megamonas)、パラバクテロイデス(Parabacteroides)、パラステレラ(Parasutterella)、ファスコラークトバクテリウム(Phascolarctobacterium)、オシリバクター(Oscillibacter)、ロゼブリア(Roseburia)、バクテロイデス(Bacteroides)、ジアリスタ(Dialister)、フィーカリバクテリウム(Faecalibacterium)、プレボテラ(Prevotella)、ルミノコッカス(Ruminococcus)に有意な差が見られたことを報告している。
また、近年、腸内細菌叢が疾患と相関があることから、腸内細菌叢のバランスを改善することにより、疾患を改善する試みが行われている(特許文献3、4)。うつ病においても、腸内細菌叢との相関が見られることから、腸内細菌叢のバランスを改善し治療につなげることも可能だと考えられるが、そのような取り組みは行われていない。
特開2015−78181号公報 特表2016−525355号公報 特表2014−530229号公報 特開2016−166176号公報 特開2007−189947号公報 特開2011−51946号公報
Berman, R.M. et al., 2000, Biol. Psychiatry,Vol.47, p.351-354. Zarate, C.A.Jr. et al., 2006, Arch. Gen. Psychiatry, Vol.63,p.856-864. Murrough, J.W. et al., 2013, Am. J. Psychiatry, Vol. 170,p.1134-1142. Diazgranados, N. et al., 2010, Arch. Gen. Psychiatry, Vol. 67,p.793-802. Zarate, C.A.Jr. et al., 2012, Biol. Psychiatry, Vol.71, p.939-946. Diazgranados, N. et al., 2010, J. Clin. Psychiatry, Vol.71,p.1605-1611. Price R.B. et al., 2014, Depress Anxiety, Vol.31, p.335-343. Domino E.F. 2010, Anesthesiology, Vol.113, p.678-684. MacQueen, G. et al., 2017, J. Psychiatry Neurosci., Vol.42, p.75-77. Jiang, H. et al., 2015, Brain, Behavior Immunology, Vol.48,p.186-194. Yang et al., 2015, Transl. Psychiatry, Vol.5, e632. Zhang, J.C. et al., 2014, Pharmacol. Biochem. Behav., Vol. 116,p.137-141. Zhang, J.C. et al. 2017, Transl. Psychiatry, Vol.7:e1138. Zarate, C.A.Jr. et al., 2013, Biol. Psychiatry, Vol.74, p.257-264. Sanacora, G., et al., 2014, Mol. Psychiatry, Vol.19, p.257-264. Sanacora, G., et al. 2017, Neuropsychopharmacology, Vol.42,p.844-853.
うつ病などの気分障害の患者が増加する一方で、新しい抗うつ剤が臨床現場で使用されるまでにはいたっておらず、うつ病やうつ症状の治療にはここ数十年にわたって大きな進展は見られていない。新しいうつ病やうつ症状の治療薬の開発には、その発症の機序を明らかにするとともに、新しいアプローチによる新薬の開発が不可欠である。中枢神経系に直接作用するのではなく、腸内細菌叢を改善する治療薬や治療法を開発することができれば、大うつ病障害だけではなく、がんなどの疾患に付随するうつ症状を改善する治療薬になることが期待できる。本発明は、うつ病やうつ症状の原因や、抗うつ作用に関連する腸内細菌群を明らかにし、新しい機序で作用する薬剤をスクリーニングする方法を提供することを課題とする。
また、うつ症状の鑑別診断を行う検査方法を確立することを課題とする。特に、(R)−ケタミンに対して感受性の高い患者を検出する方法を提供することを課題とする。(R)−ケタミン投与は、精神病症状惹起作用という副作用が、ラセミ体のケタミン及び(S)−ケタミンより少ないと予想され、治療抵抗性のうつ病患者に対して有効な治療薬となり得る。予め(R)−ケタミンによる治療効果の高い患者を選択する客観的な検査方法を提供することができれば、(R)−ケタミンによる治療を選択して行うことが可能となる。
さらに、がん、循環器疾患など、他の疾患に付随して生じるうつ症状の治療薬を提供することを課題とする。
本発明は以下のうつ症状の検査方法、薬剤のスクリーニング方法、治療薬に関する。
(1)(R)−ケタミン投与が効果を奏するうつ症状であるかを検査する方法であって、腸内細菌叢を網羅的に解析し、対象の腸内細菌のデルタプロテオバクテリア綱(Deltaproteobacteria)、モリクテス綱(Mollicutes)、バクテロイデス目(Bacteroidales)、クロストリジウム目(Clostridiales)、ルミノコッカス科(Ruminococcaceae)、モギバクテリア科(Mogibacteriaceae)、クロストリジウム属(Clostridium)、又はブチリシモナス属(Butyricimonas)の少なくとも1つを解析し、コントロールに対して有意差がある場合に、(R)−ケタミン投与が効果を奏するうつ症状であると判定する方法。
(2)前記対象が、精神神経疾患、がん、循環器疾患に罹患していることを特徴とする(1)に記載の検査方法。
(3)前記対象が、大うつ病障害、双極性障害、不安障害、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、摂食障害、薬物依存、がん、急性心筋梗塞、高血圧に罹患していることを特徴とする(2)記載の検査方法。
(4)うつ症状の検査方法であって、腸内細菌叢を網羅的に解析し、テネリクテス門(Tenericutes)、デルタプロテオバクテリア綱、モリクテス綱、デスルフォビブリオ科(Desulfovibrionaceae)、モギバクテリア科の少なくとも1つを解析し、コントロールに対して有意差がある場合にうつ症状であると判定する方法。
(5)さらに、アクチノバクテリア門(Actinobacteria)、プロテオバクテリア門(Proteobacteria)、フソバクテリウム門(Fusobacteria)、バクテロイデス目、クロストリジウム目、ルミノコッカス科、アシドアミノコッカス科(Acidaminococcaceae)、エンテロバクター科(Enterobacteriaceae)、フソバクテリウム科(Fusobacteriaceae)、ポルフィロモナス科(Porphyromonadaceae)、リケネラ科(Rikenellaceae)、バクテロイデス科(Bacteroidaceae)、エリシペロトリクス科(Erysipelotrichaceae)、ラクノスピラ科(Lachnospiraceae)、プレボテラ科(Prevotellaceae)、ベイロネラ科(Veillonellaceae)、クロストリジウム属、ブチリシモナス属、アリスティペス属(Alistipes)、ブラウティア属(Blautia)、クロストリジウムXIX属(Clostridium XIX)、ラクノスピラ属(Lachnospiracea incertae sedis)、メガモナス属(Megamonas)、パラバクテロイデス属(Parabacteroides)、パラステレラ属(Parasutterella)、ファスコラークトバクテリウム属(Phascolarctobacterium)、オシリバクター属(Oscillibacter)、ロゼブリア属(Roseburia)、バクテロイデス属(Bacteroides)、ジアリスタ属(Dialister)、フィーカリバクテリウム属(Faecalibacterium)、プレボテラ属(Prevotella)、又はルミノコッカス属(Ruminococcus)の少なくとも1つを解析することを特徴とする(4)記載の検査方法。
(6)前記対象が、精神神経疾患、がん、循環器疾患に罹患していることを特徴とする(4)又は(5)に記載の検査方法。
(7)前記対象が、大うつ病障害、双極性障害、不安障害、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、摂食障害、薬物依存、がん、急性心筋梗塞、高血圧に罹患していることを特徴とする(6)記載の検査方法。
(8)うつ症状の治療薬のスクリーニング方法であって、疾患モデルに候補化合物を投与し、テネリクテス門、デルタプロテオバクテリア綱、モリクテス綱、デスルフォビブリオ科、モギバクテリア科の腸内細菌の増加又は減少を指標として候補化合物を選択する治療薬のスクリーニング方法。
(9)さらに、アクチノバクテリア門、プロテオバクテリア門、フソバクテリウム門、バクテロイデス目、クロストリジウム目、ルミノコッカス科、アシドアミノコッカス科、エンテロバクター科、フソバクテリウム科、ポルフィロモナス科、リケネラ科、バクテロイデス科、エリシペロトリクス科、ラクノスピラ科、プレボテラ科、ベイロネラ科、クロストリジウム属、ブチリシモナス属、アリスティペス属、ブラウティア属、クロストリジウムXIX属、ラクノスピラ属(Lachnospiracea incertae sedis)、メガモナス属、パラバクテロイデス属、パラステレラ属、ファスコラークトバクテリウム属、オシリバクター属、ロゼブリア属、バクテロイデス属、ジアリスタ属、フィーカリバクテリウム属、プレボテラ属、又はルミノコッカス属の少なくとも1つ以上を指標とする(8)記載のうつ症状の治療薬のスクリーニング方法。
(10)(R)−ケタミンを有効成分として含有するがん、循環器疾患に由来するうつ症状の治療薬。
(11)(R)−ケタミンを有効成分として含有する腸内細菌叢の改善剤。
(12)うつ症状を呈する患者を対象として投与する(11)記載の腸内細菌叢改善剤。
(13)(R)−ケタミンを有効成分とする組成物を投与することによる腸内細菌叢の改善方法。
(14)うつ症状を呈する患者を対象として前記組成物を投与する(13)記載の腸内細菌叢の改善方法。
新規の抗うつ薬をスクリーニングする方法を提供することができる。本発明のスクリーニング方法によれば、ケタミンに次ぐ新しいうつ症状の治療薬を開発できる可能性がある。腸内細菌叢の改善に着目した新規の薬剤を開発することができれば、従来の薬剤に治療抵抗性を示す患者に効果を奏する可能性が高い。また、新たなうつ症状の検査方法、特に(R)−ケタミンが有効な患者を鑑別する方法を提供することが可能となる。
ケタミン投与実験のタイムスケジュール、及び行動テストの結果を示す図。図1Aは実験のタイムスケジュールを、図1Bは自発運動量試験、図1Cは尾懸垂試験、図1Dは強制水泳試験、図1Eはショ糖嗜好性試験の結果を示す。 社会的敗北ストレスマウスで変化のあった腸内細菌を示す図。図2Aは、各個体の腸内細菌叢の門(phylum)レベルでの解析を示す。図2Bはテネリクテス門(Tenericutes)、図2Cはアクチノバクテリア門(Actinobacteria)の細菌の変化を示す。 社会的敗北ストレスマウスで変化のあった腸内細菌を示す図。図3Aは、各個体の腸内細菌叢の綱(class)レベルでの解析を示す。図3Bはデルタプロテオバクテリア綱(Deltaproteobacteria)、図3Cはモリクテス綱(Mollicutes)の細菌の変化を示す。 社会的敗北ストレスマウスで変化のあった腸内細菌を示す図。図4Aは、各個体の腸内細菌叢の科(family)レベルでの解析を示す。図4Bはデスルフォビブリオ科(Desulfovibrionaceae)の細菌の変化を示す。 社会的敗北ストレスマウスで変化のあった腸内細菌を示す図。図5Aは、各個体の腸内細菌叢の属(genus)レベルでの解析を示す。図5Bはブチリシモナス属(Butyricimonas)、図5Cは、その他として分類された細菌の変化を示す。 (R)−ケタミン、ラニセミン投与実験のタイムスケジュール、及び行動テストの結果を示す図。図6Aは実験のタイムスケジュールを、図6Bは自発運動量試験、図6Cは尾懸垂試験、図6Dは強制水泳試験、図6Eはショ糖嗜好性試験の結果を示す。 社会的敗北ストレスマウスの腸内細菌叢の解析結果を示す図。図7Aは、各個体の腸内細菌叢の門(phylum)レベルでの解析を示す。図7Bは各個体の腸内細菌叢の綱(class)レベルでの解析を示す。 社会的敗北ストレスマウスで変化のあった腸内細菌を示す図。図8Aは、各個体の腸内細菌叢の目(order)レベルでの解析を示す。図8Bはバクテロイデス目(Bacteroidales)、図8Cはクロストリジウム目(Clostridiales)の変化を示す。 社会的敗北ストレスマウスで変化のあった腸内細菌を示す図。図9Aは、各個体の腸内細菌叢の科(family)レベルの解析を示す。図9Bはルミノコッカス科(Ruminococcaceae)、図9Cはモギバクテリア科(Mogibacteriaceae)の細菌の変化を示す。 社会的敗北ストレスマウスで変化のあった腸内細菌を示す図。図10Aは、各個体の腸内細菌叢の属(genus)レベルでの解析を示す。図10Bはクロストリジウム属(Clostridium)の細菌の変化を示す。
本発明者は、うつ様症状を示すモデルマウスを用いた実験から、うつ様症状に特異的に増減する細菌が存在すること、また、(R)−ケタミンを投与したマウスの腸内細菌叢は、生理食塩水を投与した群と比較して腸内細菌叢の変化に改善が見られることを見出した。さらに、ケタミンと同じくNMDARアンタゴニストであり、うつ病に対する効果が報告されているラニセミン投与と(R)−ケタミン投与による腸内細菌叢の変化を比較し、両者の対比からうつ症状の改善と相関する腸内細菌叢の解析を行った。本発明はこれらの知見に基づいて完成された。
本発明において、「うつ症状」とは、大うつ病性障害だけではなく、精神障害に伴ううつ症状、がんなどの他の疾患に付随したうつ症状全般を含む。うつ症状とは、抑うつ気分、悲壮感、意欲・興味の低下、罪悪感、自尊心の低下などの精神的な症状や、睡眠障害、食欲不振、疲労感、集中力の低下などの身体的症状などが長期間続くような状態を指す。臨床では、DSM−5やICD−11などの診断基準に基づいて、上記のような症状から「うつ症状」であると診断される。
うつ症状を伴う疾患には、大うつ病障害の他、双極性障害、不安障害、心的外傷後ストレス障害(PTSD:Post Traumatic Stress Disorder)、摂食障害、薬物依存などの精神障害や、がん、急性心筋梗塞、高血圧などの循環器疾患など、精神障害以外の疾患であるが、うつ症状を伴うことが知られている疾患も含む。
腸内細菌叢によって、うつ症状を検査する場合には、以下に示す16s rRNAを次世代シーケンサーによって解析すればよい。また、特定の目、科、属などの細菌の増減を解析するのであれば、定量的PCRによって解析することも可能である。本発明の方法は、腸内細菌叢の解析という非侵襲的な解析であることから、患者に対する身体的な負担がない。また、客観的な指標により、同一患者における病状の推移や、疾患の状態を経時的に検査することができる。
[実施例1]ケタミン投与による腸内細菌叢の解析
(1)うつ様症状を示すモデルマウス
以下に説明するすべての動物試験は、千葉大学動物実験委員会の許諾のもと、動物実験の適性な実施に向けたガイドラインの推奨する方法に沿って実施した。
社会的敗北ストレス(CSDS:chronic social defeat stress)モデルをうつ症状を呈するモデルマウスとして用いた。社会的敗北ストレスモデル(以下、CSDSモデルと記載することもある。)は、既報(非特許文献11)により作成した。具体的には、マウスモデルは、C57BL/6マウス(8週齢、オス、体重20〜25g、日本エスエルシー株式会社より購入)を攻撃的なCD1(ICR)マウス(13〜15週齢、オス、体重40g以上、日本エスエルシー株式会社より購入)に毎日10分間接触させ、残りの時間は、CD1を飼育していたケージ内で有孔プレキシガラスによって、視覚、嗅覚、聴覚のうえでは接触可能なまま、空間的には隔離して10日間飼育することによって、社会的ストレスを負荷した。最後の接触から24時間後に全てのマウスは個別のケージに入れ飼育を行った。
11日目に社会的行動テスト(SIT:social interaction test)を行い、社会的敗北ストレスに感受性の高いマウスを選択して実験に用いた。SITテストは、ワイヤーメッシュでできた空のケージ(10×4.5cm)をテストボックス(42×42cm)の一端に置き、マウスを入れ、2.5分間マウスの行動を記録する。その後、攻撃的な未知のマウスをワイヤーメッシュケージ内に入れ、2.5分間さらにマウスの行動を観察する。ワイヤーメッシュケージの周囲8cmの領域を相互作用域として、対象マウスがこの領域にいる時間を測定する。相互作用域に対象マウスがいる時間を、ケージ内に未知のマウスがいる時といない時で比較し、社会的敗北ストレスに対する感受性の有無を判定した。具体的には、「他のマウスがケージ内にいる時に相互作用域に対象マウスがいた時間」を「他のマウスがケージ内にいない時に相互作用域に対象マウスがいた時間」で除し、1以上であれば、社会的敗北ストレスに対して感受性が低く、1より小さければ、社会的敗北ストレスに感受性が高いと判定した。約70〜80%のマウスが社会的敗北ストレスに感受性が高いマウスと判断された。
(2)行動試験解析
図1には、実験のタイムスケジュール、及び行動テストの結果を示す。10日間社会的敗北ストレスを負荷し、試験開始11日目に社会行動試験を行い、社会的敗北ストレスに感受性を有したマウスを選択し、ランダムに3群に分け、12日目に生理食塩水(10ml/kg)、(R)−ケタミン(10mg/kg)、あるいは(S)−ケタミン(10mg/kg)を腹腔内注射により投与した。また、社会的敗北ストレスを負荷していないコントロールマウスにも、生理食塩水(10ml/kg)を腹腔内投与した。なお、(R)−ケタミン、(S)−ケタミンは、非特許文献12に記載の方法により2つの異性体が混在する(R,S)−ケタミン(ケタラール(商品名)、第一三共株式会社)を再結晶化し、HPLCにより精製度を確認して使用した。
その後、12日目に自発運動量試験(LMT)、13日目に尾懸垂試験(TST)、14日目に強制水泳試験(FST)、15日目にショ糖嗜好性試験(SPT)を行い、16日目に糞便を採取し解析を行った。
なお、行動試験は以下の方法による。
自発運動試験(LMT:Locomotion test):試験マウスを実験ケージ(長さ×幅×高さ:560×560×330mm)に入れ、マウスの自発運動量を行動解析装置SCANETMV−40(有限会社メルクエスト)を用いて測定し、累積運動量を60分間記録した。
尾懸垂試験(TST:tail suspension test):マウスを飼育ケージから取り出し、粘着テープの小片を尾の先端から約2cmのところに貼り付けた。テープに孔を1つ開けておき、孔をフックにかけてマウスをぶら下げた。マウスがぶら下がったまま完全に静止した状態を無動と判定した。10分間尾懸垂を行い、無動時間を記録した。
強制水泳試験(FST:forced swimming test):15cmの高さまで水(23±1℃)を入れたシリンダー(直径:23cm、高さ:31cm)にマウスを入れ、SCANETMV−40の自動強制水泳装置で試験を行った。試験時間6分間のうち、遊泳時間を差し引き、累積無動時間を算出した。
ショ糖嗜好性試験(SPT:sucrose preference test):試験開始前48時間、マウスに水と1%ショ糖溶液を与えた。次いで4時間水と餌を与えず、その後水が入ったボトルと1%ショ糖溶液が入ったボトルを用いて1時間にわたってマウスの嗜好性を調べた。各ボトルは、試験期間前後に重さを測定し、ショ糖溶液を摂取した割合をショ糖嗜好性として算出した。
CSDSモデルの行動試験に対するケタミンの効果を図1B〜図1Eに示す。自発運動は、コントロール、CSDSモデルに生理食塩水を投与した群(以下、非投与群という。)、(R)−ケタミンを投与した群、(S)−ケタミンを投与した群、いずれの群でも変化がなかった(図1B)。これに対し、尾懸垂試験(図1C)、強制水泳試験(図1D)では、(R)−ケタミン投与群、(S)−ケタミン投与群どちらも、非投与群に対して明らかに無動時間の短縮が見られた。また、(R)−ケタミン投与群は、(S)−ケタミン投与群と比較して、より無動時間の短縮が見られた。さらに、ショ糖嗜好性試験(図1E)の結果は、(R)−ケタミン投与群では、(S)−ケタミン投与群に比べて、よりショ糖に対する嗜好性が高く、(R)−ケタミンが抗アンヘドニア効果を有することを示している。なお、以下に示す図中*はP<0.05、**P<0.01、***P<0.001、NSは有意差なし(not significant)を表している。
(3)腸内細菌の解析
試験開始16日目(薬剤投与から4日後)に、コントロール、CSDSモデル非投与群、(R)−ケタミン投与群、(S)−ケタミン投与群の各マウスから糞便試料を集め、腸内細菌の解析を行った。糞便試料は1.5mlチューブに集め、急速凍結して保存した。16S rRNAシーケンスを行い、腸内細菌叢のバクテリアをアンプリコン解析した。DNA抽出はMoBio Powerlyzer Powersoil DNA Isolation kit(MoBio Laboratories社製)を用い、以下のユニバーサルプライマーにイルミナ社のシークエンス用アダプターを付加し、16S rRNAのV4超可変領域を増幅して解析を行った。なお、解析はタカラバイオ株式会社で実施した。
Forward(515F):5′−TCGTCGGCAGCGTCAGATGTGTATAAGAGACAGGTGCCAGCMGCCGCGGTAA−3′(配列番号1)
Reverse(806R):5′−GTCTCGTGGGCTCGGAGATGTGTATAAGAGACAGGGACTACHVGGGTWTCTAAT−3′(配列番号2)
アンプリコンを生成し、Illumina MiSeq 16S Metagenomic Sequencing Library Preparationプロトコルに従いシークエンスを行った。シークエンスデータはMOTHURソフトウエアにより解析し、シークエンスエラーなどのノイズを除いた後に、CD−HITOTU pipelineを用い97%以上の相同性があるOTUのクラスタリングを行った。OTUの分類は、Ribosomal Database Project Classifierによった(非特許文献13)。
各個体における腸内細菌叢の門(phylum)レベルの解析結果を図2Aに示す。さらに、群毎に解析した結果、テネリクテス門の細菌がCSDSモデルにおいてコントロールと比較して減少していることが明らかとなった(図2B)。テネリクテス門のバクテリアは、CSDSモデルすべての群で減少が見られ、(R)−ケタミン、(S)−ケタミンいずれの投与によっても増加が見られなかった。また、アクチノバクテリア門の細菌は、CSDSモデルではコントロールに対して有意に増加していた。アクチノバクテリア門の細菌の増加に対しても、(R)−ケタミン、(S)−ケタミンいずれも抑制効果が見られなかった。
各個体における腸内細菌叢の綱(class)レベルでの解析結果を図3Aに示す。さらに、群毎に解析した結果、デルタプロテオバクテリア綱の細菌が、CSDSモデルマウスで有意に増加していることが明らかになった。また、CSDSモデルマウスにおけるデルタプロテオバクテリア綱の細菌の増加は、(R)−ケタミン、(S)−ケタミンいずれの投与によっても有意に減少していた。
さらに、モリクテス綱の細菌は、CSDSモデルマウスで減少していた。(R)−ケタミン、(S)−ケタミンいずれの投与によっても、モリクテス綱の細菌数は回復していたが、(R)−ケタミン投与群では回復が顕著であり、生理食塩水投与群と比較して、有意な増加が見られた。
各個体における腸内細菌叢の科(family)レベルでの解析結果を図4Aに示す。さらに、群毎に解析した結果、デスルフィオビブリオ科の細菌が、CSDSモデルマウスで有意に増加していることが明らかになった。さらに、(S)−ケタミン投与群では、生理食塩水投与群に較べてデスルフィオビブリオ科の細菌の著しい増加が見られた。これに対し、(R)−ケタミン投与群では、生理食塩水投与群との差は見られなかった。
各個体における腸内細菌叢の属(genus)レベルでの解析結果を図5Aに示す。さらに、群毎に解析した結果、ブチリシモナス属の細菌が、CSDSモデルの非投与群ではコントロールに比べて減少していた。(R)−ケタミン、(S)−ケタミンいずれの投与によってもブチリシモナス属の細菌は非投与群と比較して増加していたが、特に(R)−ケタミン投与群ではより顕著な増加が見られた。(S)−ケタミンはコントロールと同程度の割合まで、ブチリシモナス属の細菌の増加が見られた。また、その他として分類されている細菌については、CSDSモデルの非投与群では減少していたが、(R)−ケタミン、(S)−ケタミン投与群ではその割合が回復しているのが確認された。
分類学上の門レベルの解析によれば、CSDSモデルにおいて、テネリクテス門の細菌の減少と、アクチノバクテリア門の細菌の増加が見られた。したがって、これらの細菌の増減はうつ症状の指標とすることができる。
また、分類学上の綱レベルの解析によれば、CSDSモデルにおいて、デルタプロテオバクテリア綱の細菌の増加と、モリクテス綱の細菌の減少が見られた。したがって、これらの細菌の増減はうつ症状の指標とすることができる。さらに、デルタプロテオバクテリア綱や、モリクテス綱の細菌の変化が(R)−ケタミンによって抑制されることから、これらの細菌がコントロール(健常者)に対して増減が見られるうつ症状患者には(R)−ケタミンが効果を奏する可能性が高い。
さらに、分類学上の科レベルの解析によれば、CSDSモデルマウスにおいて、デスルフォビブリオ科の細菌の増加が見られた。デスルフォビブリオ科の細菌は硫化水素を産生する細菌であることが知られている。硫化水素は炎症にも関わっていることからうつ病の炎症仮説にも合致する。したがって、デスルフォビブリオ科の細菌の増加は、うつ症状の良い指標となるものと考えられる。
また、分類学上の属レベルの解析によれば、CSDSモデルマウスにおいて、ブチリシモナス属、及びその他として分類される細菌の減少が見られた。したがって、これらの細菌の減少もうつ症状の指標として用いることができる。また、ブチリシモナス属の細菌は(R)−ケタミンによって増加することから、ブチリシモナス属の細菌が健常者に対して減少しているうつ症状患者には、(R)−ケタミンが効果を奏する可能性が高い。
また、これらの細菌を指標として医薬のスクリーニングを行う場合には、すでに特定の細菌に対して効果がある薬剤をCSDSモデルマウスなどのうつ症状を呈するモデル動物に投与して効果を解析すればよい。例えば、硫化水素を産生する細菌に対しては、その発生を抑制する物質が知られている(特許文献5、6)。これら特定の細菌に対して効果を有する物質を用いて、うつ症状が軽減するか否かをCSDSモデル動物などによって試験をすればよい。候補化合物の効果の解析は、行動試験解析によって行ってもよいし、16S rRNA解析を行っても良い。
[実施例2]ケタミンとラニセミンによる腸内細菌叢の解析
次に、NMDARアンタゴニストであるラニセミン(lanicemine)と(R)−ケタミンとの比較解析を行った。ラニセミンは、ケタミンと同じくNMDARアンタゴニストであり、多くの点でケタミンと類似した性質を有している(非特許文献14、15)。ラニセミンは、治療抵抗性のうつ病に対して即効性があるが、効果があまり持続しないことが報告されている(n=22、非特許文献14)。続いて行われた後期第二相(フェーズIIb)の臨床試験(n=152、100mg又は150mgを3週間にわたり週に3回静脈注射により投与。投与は投与中の薬剤に対して付加的な投与である。)では、治療抵抗性のうつ病に対して、効果があることが報告されている(非特許文献15)。しかし、最近行われたより規模の大きい後期第二相臨床試験(n=302、50mg又は100mgを12週間にわたり週に3回静脈注射により投与。投与は投与中の薬剤に対して付加的な投与である。)では、治療抵抗性のうつ病に対して、効果が見られなかったことが報告されている(非特許文献15)。
そこで、ラニセミンとケタミンの腸内細菌叢に対する効果を比較検討することとした。実験のタイムスケジュールは実施例1と同様、マウスに10日間社会的敗北ストレスを負荷し、11日目にSITにより社会的敗北ストレスに対して感受性があるマウスをモデルとして選択した後、その後、12日目に自発運動量試験(LMT)、13日目に尾懸垂試験(TST)、14日目に強制水泳試験(FST)、15日目にショ糖嗜好性試験(SPT)を行い、16日目に糞便を採取し解析を行った。薬剤による処置は12日目に、生理食塩水(10ml/kg)、(R)−ケタミン(10mg/kg)、又はラニセミン(AZD6765、シグマ−アルドリッチ株式会社、10mg/kg)を腹腔内注射により投与した。また、コントロールマウスにも、生理食塩水(10ml/kg)を腹腔内投与した(図6A)。
自発運動は、コントロール、CSDSモデルに生理食塩水を投与した群(以下、非投与群という。)、(R)−ケタミンを投与した群、ラニセミンを投与した群、いずれの群でも変化がなかった(図6B)。これに対し、尾懸垂試験(図6C)、強制水泳試験(図6D)においては、(R)−ケタミン投与群では、非投与群に対して明らかに無動時間の短縮が見られるのに対し、ラニセミン投与群では無動時間の短縮は見られなかった。また、ショ糖嗜好性試験(図6E)は、(R)−ケタミンは、コントロールと同程度にショ糖嗜好性が回復しているのに対し、ラニセミンは、ショ糖嗜好性が低下しており、抗アンヘドニア効果がないことを示している。ラニセミンにうつ症状を改善する効果がないことは、最近の臨床試験の結果(非特許文献16)とも良い一致を示している。
次に、実施例1と同様にして、16日目に採集した糞便中の細菌を次世代シーケンサーにより解析した。各個体における腸内細菌叢の門(phylum)レベルでの腸内細菌叢の解析結果を図7Aに示す。コントロール、CSDSモデル非投与群、(R)−ケタミン投与群、ラニセミン投与群、いずれの群もバクテロイデス門(Bacteroidetes)、フィルミクテス門(Firmicutes)の細菌が多く見られ、各群間に大きな差は認められなかった。
各個体における腸内細菌叢の綱(class)レベルでの解析結果を図7Bに示す。コントロール、CSDSモデル非投与群、(R)−ケタミン投与群、ラニセミン投与群、いずれの群もバクテロイデス綱(Bacteroidia)、バシラス綱(Bacilli)、クロストリジウム綱(Clostridia)の細菌が多く見られ、各群間に大きな差は認められなかった。
次に、各個体における腸内細菌叢の目(order)レベルでの解析結果を図8Aに示す。目レベルで細菌叢を比較すると、バクテロイデス目、クロストリジウム目の細菌がCSDSモデルマウスでは、コントロールに較べて有意に減少していた。さらに、(R)−ケタミン投与群では、バクテロイデス目、クロストリジウム目の細菌は、ともに非投与群に対して増加が認められたが、ラニセミン投与群では両者ともに増加は認められなかった。
次に、各個体における腸内細菌叢の科(family)レベルでの解析結果を図9Aに示す。科レベルで細菌を比較すると、CSDSモデルマウスでは、ルミノコッカス科の細菌の増加が認められた(図9B)。(R)−ケタミン投与群では、ルミノコッカス科の細菌の増加がコントロールと同等のレベルまで抑制されているのに対し、ラニセミン投与群ではそのような効果は認められなかった。一方、モギバクテリア科の細菌は、CSDSモデルマウスでは、コントロールと比較して減少しているのが認められた。さらに、(R)−ケタミン投与群では、減少に対する抑制が認められるのに対し、ラニセミンではモギバクテリア科の細菌の減少抑制効果は認められなかった。
次に、各個体における腸内細菌叢の属(genus)レベルでの解析結果を図10Aに示す。属レベルでは、クロストリジウム属の細菌がCSDSモデルマウスでは顕著に増加しているのが認められた。(R)−ケタミン投与群、ラニセミン投与群、いずれの群でもクロストリジウム属の細菌の増加が、非投与群と比較して抑制されていたが、(R)−ケタミン投与群の方がより顕著な抑制効果を示していた。
分類学上の門レベル、綱レベルの解析によれば、コントロール、及びCSDSモデルにおける非投与群、ラニセミン投与群、(R)−ケタミン投与群間で腸内細菌叢に差は見られなかった。
分類学上の目レベルの解析によれば、CSDSモデルにおいて、バクテロイデス目、クロストリジウム目の細菌の減少が見られた。したがって、バクテロイデス目、クロストリジウム目の減少はうつ症状の検査の指標となるものと考えられる。また、(R)-ケタミンはいずれの細菌に対しても、減少を抑制する効果があることから、これらの細菌が減少しているうつ症状を示す患者には、(R)−ケタミンが有効である可能性が高い。
分類学上の科レベルの解析によれば、CSDSモデルにおいて、ルミノコッカス科の細菌の増加、モギバクテリア科の細菌の減少が見られた。したがって、これらの細菌の増減をうつ症状の指標とすることができる。さらに、(R)-ケタミンはルミノコッカス科の細菌の増加を抑制し、モギバクテリア科の細菌の減少を抑制することから、これらの細菌に変化が見られるうつ症状に対して奏効するものと考えられる。
分類学上の属レベルの解析によれば、CSDSモデルにおいてクロストリジウム属の細菌の顕著な増加が見られた。したがって、クロストリジウム属の細菌の増加をうつ症状の指標とすることができる。
上記のように、腸内細菌叢の解析は、うつ症状の診断の補助的な検査とすることができるだけではなく、(R)−ケタミンが奏効する可能性の高い患者を選択することができる。さらに、腸内細菌叢の改善によってうつ症状を治療し得る新しい薬剤をスクリーニングできる可能性がある。

Claims (12)

  1. (R)−ケタミン投与が効果を奏するうつ症状であるかを検査する方法であって、
    腸内細菌叢を網羅的に解析し、
    対象の腸内細菌のデルタプロテオバクテリア綱(Deltaproteobacteria)、モリクテス綱(Mollicutes)、バクテロイデス目(Bacteroidales)、クロストリジウム目(Clostridiales)、ルミノコッカス科(Ruminococcaceae)、モギバクテリア科(Mogibacteriaceae)、クロストリジウム属(Clostridium)、又はブチリシモナス属(Butyricimonas)の少なくとも1つを解析し、
    コントロールに対して有意差がある場合に、
    (R)−ケタミン投与が効果を奏するうつ症状であると判定する方法。
  2. 前記対象が、
    精神神経疾患、がん、循環器疾患に罹患していることを特徴とする請求項1に記載の検査方法。
  3. 前記対象が、
    大うつ病障害、双極性障害、不安障害、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、摂食障害、薬物依存、がん、急性心筋梗塞、高血圧に罹患していることを特徴とする請求項2記載の検査方法。
  4. うつ症状の検査方法であって、
    腸内細菌叢を網羅的に解析し、
    テネリクテス門(Tenericutes)、デルタプロテオバクテリア綱、モリクテス綱、デスルフォビブリオ科(Desulfovibrionaceae)、モギバクテリア科の少なくとも1つを解析し、
    コントロールに対して有意差がある場合にうつ症状であると判定する方法。
  5. さらに、アクチノバクテリア門(Actinobacteria)、プロテオバクテリア門(Proteobacteria)、フソバクテリウム門(Fusobacteria)、バクテロイデス目、クロストリジウム目、ルミノコッカス科、アシドアミノコッカス科(Acidaminococcaceae)、エンテロバクター科(Enterobacteriaceae)、フソバクテリウム科(Fusobacteriaceae)、ポルフィロモナス科(Porphyromonadaceae)、リケネラ科(Rikenellaceae)、バクテロイデス科(Bacteroidaceae)、エリシペロトリクス科(Erysipelotrichaceae)、ラクノスピラ科(Lachnospiraceae)、プレボテラ科(Prevotellaceae)、ベイロネラ科(Veillonellaceae)、クロストリジウム属、ブチリシモナス属、アリスティペス属(Alistipes)、ブラウティア属(Blautia)、クロストリジウムXIX属(Clostridium XIX)、ラクノスピラ属(Lachnospiracea incertae sedis)、メガモナス属(Megamonas)、パラバクテロイデス属(Parabacteroides)、パラステレラ属(Parasutterella)、ファスコラークトバクテリウム属(Faecalibacterium)、オシリバクター属(Oscillibacter)、ロゼブリア属(Roseburia)、バクテロイデス属(Bacteroides)、ジアリスタ属(Dialister)、フィーカリバクテリウム属(Faecalibacterium)、プレボテラ属(Prevotella)、又はルミノコッカス属(Ruminococcus)の少なくとも1つを解析することを特徴とする請求項4記載の検査方法。
  6. 前記対象が、
    精神神経疾患、がん、循環器疾患に罹患していることを特徴とする請求項4又は5に記載の検査方法。
  7. 前記対象が、
    大うつ病障害、双極性障害、不安障害、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、摂食障害、薬物依存、がん、急性心筋梗塞、高血圧に罹患していることを特徴とする請求項6記載の検査方法。
  8. うつ症状の治療薬のスクリーニング方法であって、
    疾患モデルに候補化合物を投与し、
    テネリクテス門、デルタプロテオバクテリア綱、モリクテス綱、デスルフォビブリオ科、モギバクテリア科の腸内細菌の増加又は減少を指標として候補化合物を選択する治療薬のスクリーニング方法。
  9. さらに、アクチノバクテリア門、プロテオバクテリア門、フソバクテリウム門、バクテロイデス目、クロストリジウム目、ルミノコッカス科、アシドアミノコッカス科、エンテロバクター科、フソバクテリウム科、ポルフィロモナス科、リケネラ科、バクテロイデス科、エリシペロトリクス科、ラクノスピラ科、プレボテラ科、ベイロネラ科、クロストリジウム属、ブチリシモナス属、アリスティペス属、ブラウティア属、クロストリジウムXIX属、ラクノスピラ属(Lachnospiracea incertae sedis)、メガモナス属、パラバクテロイデス属、パラステレラ属、ファスコラークトバクテリウム属、オシリバクター属、ロゼブリア属、バクテロイデス属、ジアリスタ属、フィーカリバクテリウム属、プレボテラ属、又はルミノコッカス属の少なくとも1つ以上を指標とする請求項8記載のうつ症状の治療薬のスクリーニング方法。
  10. (R)−ケタミンを有効成分として含有する
    がん、循環器疾患に由来するうつ症状の治療薬。
  11. (R)−ケタミンを有効成分として含有する
    腸内細菌叢の改善剤。
  12. うつ症状を呈する患者を対象として投与する請求項11記載の腸内細菌叢改善剤。




JP2017172167A 2017-09-07 2017-09-07 うつ症状の検査方法、及び治療薬のスクリーニング方法 Pending JP2021003001A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172167A JP2021003001A (ja) 2017-09-07 2017-09-07 うつ症状の検査方法、及び治療薬のスクリーニング方法
PCT/JP2018/033121 WO2019049960A1 (ja) 2017-09-07 2018-09-07 うつ症状の検査方法、及び治療薬のスクリーニング方法
TW107131578A TW201913093A (zh) 2017-09-07 2018-09-07 抑鬱症狀之檢查方法、及治療藥之篩選方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172167A JP2021003001A (ja) 2017-09-07 2017-09-07 うつ症状の検査方法、及び治療薬のスクリーニング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021003001A true JP2021003001A (ja) 2021-01-14

Family

ID=65635061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017172167A Pending JP2021003001A (ja) 2017-09-07 2017-09-07 うつ症状の検査方法、及び治療薬のスクリーニング方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2021003001A (ja)
TW (1) TW201913093A (ja)
WO (1) WO2019049960A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2020256101A1 (en) * 2019-03-29 2021-10-14 Psomagen, Inc. Microbiome byproducts and uses thereof
WO2020244018A1 (zh) * 2019-06-06 2020-12-10 西安交通大学医学院第一附属医院 一种精神分裂症的小规模生物标志物组合、其应用及metaphlan2筛选方法
CN112263595B (zh) * 2020-11-04 2022-03-22 北京航空航天大学 罗斯氏菌(Roseburia)在制备防治焦虑症与抑郁症药物中的应用
CN113855709B (zh) * 2021-10-19 2024-02-06 温州医科大学附属第一医院 一种包含普雷沃氏菌的产品在治疗和预防抑郁症中的应用
CN116434845B (zh) * 2023-04-03 2024-01-30 深圳市第二人民医院(深圳市转化医学研究院) 一种微生物标志物及其在抑郁症诊断中的应用、评估装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RS62516B1 (sr) * 2013-09-13 2021-11-30 Univ Chiba Nat Univ Corp Primena r-ketamina i njegove soli kao farmaceutskih proizvoda
US11655493B2 (en) * 2015-04-16 2023-05-23 National Center Of Neurology And Psychiatry Biomarker for mental disease

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019049960A1 (ja) 2019-03-14
TW201913093A (zh) 2019-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021003001A (ja) うつ症状の検査方法、及び治療薬のスクリーニング方法
Schulz et al. Diagnosis and treatment of Friedreich ataxia: a European perspective
Rosenblat et al. Inflamed moods: a review of the interactions between inflammation and mood disorders
Patki et al. High aggression in rats is associated with elevated stress, anxiety-like behavior, and altered catecholamine content in the brain
Camilleri et al. Alterations in expression of p11 and SERT in mucosal biopsy specimens of patients with irritable bowel syndrome
Brydon et al. Dispositional optimism and stress-induced changes in immunity and negative mood
Tu et al. Oligomeric Aβ-induced synaptic dysfunction in Alzheimer’s disease
Sperling et al. The evolution of preclinical Alzheimer’s disease: implications for prevention trials
Moreau et al. Inoculation of Bacillus Calmette-Guerin to mice induces an acute episode of sickness behavior followed by chronic depressive-like behavior
JP2024009839A (ja) 障害を治療するための5ht作動薬
Mehlsen et al. No indications of cognitive side‐effects in a prospective study of breast cancer patients receiving adjuvant chemotherapy
Sani et al. Drug treatment of trichotillomania (hair-pulling disorder), excoriation (skin-picking) disorder, and nail-biting (onychophagia)
Burton et al. Interleukin-6 trans-signaling in the senescent mouse brain is involved in infection-related deficits in contextual fear conditioning
Weekman et al. Reduced efficacy of anti-Aβ immunotherapy in a mouse model of amyloid deposition and vascular cognitive impairment comorbidity
Keuthen et al. Longitudinal follow-up of naturalistic treatment outcome in patients with trichotillomania
Orzechowska et al. Influence of pharmacotherapy on cognitive functions in depression: A review of the literature
Weydt et al. Clinical trials in spinal and bulbar muscular atrophy—past, present, and future
Skelly et al. Physiological responses to low-volume interval training in women
Oki et al. Effective training duration and frequency for lip‐seal training in older people using a self‐training instrument
JP6690534B2 (ja) ストレス性疾患の予防および/または治療用医薬
Fan et al. Microbiota-gut-brain axis drives overeating disorders
Dodd et al. Predictors of antidepressant response: a selective review
KR20220122602A (ko) 자폐 스펙트럼 장애의 증상을 치료하는 방법
Tikàsz et al. Increased spinal pain sensitization in major depressive disorder: A pilot study
Bourin Developing Therapies for Treatment-Resistant Depressive Disorder in Animal Models