JP2021001886A - 分析実験室の操作方法 - Google Patents

分析実験室の操作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021001886A
JP2021001886A JP2020106886A JP2020106886A JP2021001886A JP 2021001886 A JP2021001886 A JP 2021001886A JP 2020106886 A JP2020106886 A JP 2020106886A JP 2020106886 A JP2020106886 A JP 2020106886A JP 2021001886 A JP2021001886 A JP 2021001886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
laboratory
biological sample
test
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020106886A
Other languages
English (en)
Inventor
アヒム・ジンツ
Sinz Achim
マルコ・メッツラー
Maetzler Marco
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2021001886A publication Critical patent/JP2021001886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/0092Scheduling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00623Quality control of instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/0092Scheduling
    • G01N35/0095Scheduling introducing urgent samples with priority, e.g. Short Turn Around Time Samples [STATS]
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/40ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for data related to laboratory analysis, e.g. patient specimen analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00207Handling bulk quantities of analyte
    • G01N2035/00227Monitoring a process (online)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00623Quality control of instruments
    • G01N2035/00633Quality control of instruments logging process history of individual samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00821Identification of carriers, materials or components in automatic analysers nature of coded information
    • G01N2035/00831Identification of carriers, materials or components in automatic analysers nature of coded information identification of the sample, e.g. patient identity, place of sampling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00821Identification of carriers, materials or components in automatic analysers nature of coded information
    • G01N2035/00841Identification of carriers, materials or components in automatic analysers nature of coded information results of the analyses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00821Identification of carriers, materials or components in automatic analysers nature of coded information
    • G01N2035/00851Identification of carriers, materials or components in automatic analysers nature of coded information process control parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/0092Scheduling
    • G01N2035/0094Scheduling optimisation; experiment design
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/0092Scheduling
    • G01N2035/0096Scheduling post analysis management of samples, e.g. marking, removing, storing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0496Other details
    • G01N2035/0498Drawers used as storage or dispensing means for vessels or cuvettes

Abstract

【課題】分析処理中に試料が劣化限界を超える前に、その試料の分析を完了させる。【解決手段】分析実験室の操作方法は、試料を最初に識別した時間を記録することと、試料の各テストオーダの劣化限界を抽出することと、各試料の試料ワークフローを決定し、該試料ワークフローに従ってテストオーダを実行するように実験機器に指示することと、を含む。試料ワークフローを決定することは、i)テストオーダを実行できるターゲット機器を決定することと、ii)テストオーダの順序/タイミングを決定することと、iii)各テストオーダの推定完了時間を計算することと、iv)各生体試料とテストオーダのリードタイムを決定することと、v)リードタイムが劣化限界を超える場合は、テストオーダを優先することと、を含む。【選択図】図2

Description

[0001] 本出願は、コンピュータ実装された、分析実験室、特に体外診断実験室の操作方法に関する。本出願はさらに、開示された方法を実行するように構成された分析実験室に関する。本出願はさらに、分析実験室の制御ユニットによって実行されたときに、開示された方法を制御ユニットに実行させる命令を含むコンピュータプログラム製品に関する。
[0002] 体外診断検査は臨床決定に大きな影響を与え、医師に重要な情報を提供する。分析実験室、特に体外診断実験室では、疾患、栄養習慣、薬物の有効性、臓器機能などを示す可能性がある患者の生理学的および生化学的状態を特定するために、実験機器によって生体試料に対する多数の分析が実行される。
[0003] 複雑な分析実験室での確立された検査法によれば、複数の機器が、各々が生体試料に対して実行される1つまたはそれ以上の処理ステップを規定する複数のテストオーダに従って生体試料を処理する。生体試料が分析前実験機器によって受け取られて識別された後、制御ユニットは対応するテストオーダを検索し、テストオーダ(複数可)に従って生体試料を処理するために必要な機器を決定する。必要な機器(複数可)を特定したら、制御ユニットは、テストオーダ(複数可)に従って各試料の試料ワークフローを決定する。試料ワークフローは、1つまたはそれ以上の分析機器によって1つまたはそれ以上のテストオーダを実行する順序および/またはタイミングを含む。
[0004] 現在の研究所では、生体試料は処理され、輸送され、時には室温で保管されることもある。生体試料に関連するすべてのテストオーダが完了すると、試料は保管所(通常は冷蔵)に保管されるか、廃棄される。
[0005] しかしながら、特定の分析物および生体試料は、特に室温で保存された場合、時間とともに劣化することが観察されている。したがって、試料が、以下で劣化限界と呼ばれる特定の期間を超えて保管された後、特定の分析試験の有効性は保証されなくなる。
[0006] 分析実験室および/または分析機器全体の温度を追跡し、臨界温度を超えた場合に警告を発したり、試験結果にフラグを立てたりする既知の解決策が存在する。このような解決策の欠点は、実験室/分析機器のすべての試料に適用できる一般的な問題にしか対処できないことである。ただし、試料の劣化は、臨界温度を超えるだけでなく、分析実験室の通常の動作温度でも発生する。
[0007] 欧州特許第2339353号明細書は、保管条件を考慮して、それぞれの生体試料の分析結果が有効であるかどうかを判定するように構成された分析実験室を記載している。欧州特許第2339353号明細書に開示されているシステムは無効な分析結果を識別するように構成されているが、システムは劣化限界を超えた生体試料に反応する。このような反応システムでは、劣化限界を超えた試料ごとに代わりの生体試料を用意する必要がある。しかしながら、代わりの生体試料を提供することは、生体試料を再度収集する必要があるので、総所要時間(分析結果が利用可能になる時間)の遅延および/または患者の不便につながることが多い。さらに、生まれたばかりの赤ちゃんや法医学の場合、代わりの生体試料を提供することさえ不可能である。
[0008] したがって、生体試料(複数可)の劣化限界を超えることを積極的に防止することができる分析実験室、または分析実験室システムをそれぞれ操作する方法が必要である。
[0009] 本明細書に開示されている実施形態は、他の場合には劣化限界を超える生体試料のテストオーダを優先し、生体試料の予測リードタイムを考慮に入れてテストオーダの試料ワークフローを決定/再決定することにより、生体試料(複数可)の劣化限界を超えることを未然に防止できる分析実験室、またはそれぞれの分析実験室システムを操作する方法の必要性に対処する。
[0010] 開示された分析実験室の操作方法は、以下のステップを含む。
− 複数の生体試料を受け取り、識別するステップである。
− 生体試料を特定すると、生体試料が最初に特定された時間を示すデータ(タイムスタンプなど)を記録するステップである。開示された実施形態によれば、生体試料の最初の識別、したがって記録されたタイムスタンプは、生体試料の収集時に(例えば瀉血専門医によって)、または実験機器、特に分析前実験機器によって行われる。
− 分析実験室の制御ユニットによって、各生体試料に対応する1つまたはそれ以上のテストオーダを含むデータ記憶ユニットからオーダリストを抽出するステップである。テストオーダは、生体試料中の分析物の存在、不在および/または濃度を判断するための1つまたはそれ以上の処理ステップを規定する。
− 制御ユニットによって、データ記憶ユニットから、オーダリストの各テストオーダに対応する劣化限界(degradation limit)を示すデータを抽出するステップである。劣化限界は、その後にテストオーダの有効性が保証されなくなる、生体試料を保管できる最大時間を示す。本明細書に開示される実施形態によれば、劣化限界は、それぞれが特定の保管条件(例えば、温度/湿度範囲、キャップ付き/キャップ無しの試料容器)に関連する複数の時間制限を含む。
− 制御ユニットによって、各生体試料とオーダリストとに対応する試料ワークフローを決定するステップである。試料ワークフローは、分析実験室の分析機器によって1つまたはそれ以上のテストオーダを実行する順序および/またはタイミングを含む。
− 制御ユニットによって、試料ワークフローに従ってテストオーダを実行するように分析実験室の1つまたはそれ以上の分析機器に指示するステップである。開示された方法によれば、試料ワークフローを決定するステップは、以下のサブステップを含む。
i) 1つまたはそれ以上のテストオーダを実行できる分析実験室の1つまたはそれ以上の分析機器のターゲットリストを決定するステップである。本明細書に開示される実施形態によれば、分析機器のターゲットリストは、対応するテストオーダに従って生体試料を処理する分析機器の可用性および能力に基づいて決定される。
ii) 分析機器のターゲットリストを使用して、1つまたはそれ以上のテストオーダを実行する順序やタイミングを決定するステップである。本明細書に開示される実施形態によれば、1つまたはそれ以上のテストオーダを実行する順序および/またはタイミングは、各機器の除染レベル、機器間の負荷分散、および/またはテストオーダの緊急性を含む(これに限定されない)側面を考慮に入れた一組のルールを使用して制御ユニットによって決定される。
iii) 1つまたはそれ以上のテストオーダを実行する順序および/またはタイミングに基づいて、各テストオーダの推定完了時間を計算するステップである。本明細書に開示される実施形態によれば、完了時間は、各々のテストオーダを完了するのに必要な各処理ステップの推定期間に基づいて計算され、期間は製造業者の仕様、統計値に基づいて推定され、および/または各々の実験機器の現在の処理能力/速度に基づいて推定される。本明細書に開示される様々な実施形態によれば、推定完了時間は、各実験機器への輸送時間および/または各処理ステップの推定持続時間と比較した生体試料の実際の処理時間の予期しない変動を説明する予約時間をさらに含む。
iv) 各テストオーダの各生体試料に対応するリードタイムを決定するステップである。リードタイムは、生体試料が最初に識別された時間と、それぞれのテストオーダの推定完了時間との間の期間である。
v) リードタイムがそれぞれのテストオーダに対応する劣化限界を超える場合、オーダリストから1つまたはそれ以上のテストオーダを優先するステップである。本明細書に開示される実施形態によれば、順序リストからの1つまたはそれ以上のテストオーダに優先順位を付けるステップは、劣化限界を超えるリードタイムを伴うテストオーダが、優先順位付け前の試料ワークフローと比較してより早い時間に実行されるように、1つまたはそれ以上のテストオーダ(複数可)を実行する順序および/またはタイミングを調整することを含む。
ステップii)〜v)は、リードタイムがいずれかのテストオーダの劣化限界を超えなくなるまで、またはステップii)〜v)がN回の反復で繰り返されるまで繰り返される。
[0011] 本明細書で開示される方法およびシステムはそれぞれ、各生体試料のリードタイムを積極的に推定し、N回の反復で、それらの劣化限界を超える生体試料の処理を優先するので有利である。このようにして、生体試料の無駄および/または患者(複数可)に引き起こされる不便さが低減され、および/または試料結果の所要時間(複数可)が大幅に改善される。
[0021] 開示された方法/装置/システムのさらなる特徴および利点は、以下の説明によって、および以下の図面を参照することによって詳細に説明される。
開示された分析実験室の実施形態の非常に概略的なブロック図である。 開示される方法の第1の実施形態を示すフローチャートである。 開示された方法のさらなる実施形態を示すフローチャートである。 開示された方法のさらなる実施形態を示すフローチャートである。 開示された方法のさらなる実施形態を示すフローチャートである。 開示された分析実験室の分析前実験機器の実施形態の非常に概略的なブロック図である。 開示された分析実験室の分析前実験機器のさらなる実施形態の非常に概略的なブロック図である。 開示された分析実験室の分析実験機器の実施形態の非常に概略的なブロック図である。 開示された分析実験室の分析後実験機器の実施形態の非常に概略的なブロック図である。
[0012] 「a」または「an」の使用は、本明細書の実施形態の要素および構成要素を説明するために使用される。これは、単に便宜上および本発明の範囲の一般的な意味を与えるために行われている。この説明は、1つまたは少なくとも1つを含むように読まれるべきであり、そうでないことを意味することが明らかでない限り、単数形は複数形も含む。
[0013] 本明細書で使用される「約」、「およそ」、「実質的に」などの修飾語句は、修飾される項目または値が、指定された正確な値または量に限定されず、たとえば、測定誤差や不正確さ、製造公差、さまざまな部品にかかる応力、摩耗、およびそれらの組み合わせから生じるわずかな変動または偏差を含むことを意味することを意図している。
[0014] 「試料」、「患者試料」、「生体試料」という用語は、対象の分析物を含む可能性のある材料(複数可)を指す。患者の試料は、血液、唾液、眼の水晶体液、脳脊髄液、汗、尿、便、精液、牛乳、腹水、粘液、滑液、腹水、羊水、組織、培養細胞などを含む生理液などの生物学的供給源に由来する。患者の試料は、血液からの血漿の調製、粘性流体の希釈、溶解などの使用前に前処理することができる。処理方法には、ろ過、蒸留、濃縮、妨害成分の不活性化、試薬の添加などがある。患者の試料は、供給源から取得したまま直接使用することも、前処理後に試料の特性を変更するために使用することもできる。いくつかの実施形態では、最初に固体または半固体である生物学的材料は、それを適切な液体媒体で溶解または懸濁することによって液体にすることができる。いくつかの実施形態では、試料は、特定の抗原または核酸を含むことが疑われる可能性がある。
[0015] 「分析物」という用語は、分析される試料の構成要素、例えば、様々なサイズの分子、イオン、タンパク質、代謝産物、核酸配列などである。分析物に関して収集された情報は、生物または特定の組織に対する薬物投与の影響を評価するため、または診断を行うために使用され得る。したがって、「分析物」は、存在、不在および/または濃度に関する情報が意図されている物質の一般的な用語である。分析物の例は、例えば、グルコース、凝固パラメータ、内因性タンパク質(例:心筋から放出されるタンパク質)、代謝産物、核酸などである。
[0016] 本明細書で使用される「実験機器」という用語は、1つまたはそれ以上の生体試料および/または1つまたはそれ以上の試薬に対して1つまたはそれ以上の処理ステップ/ワークフローステップを実行するおよび/または実行させるように動作可能な任意の装置または装置構成要素を包含する。したがって、「処理ステップ」という表現は、遠心分離、分注、試料分析などの物理的に実行される処理ステップを指す。「機器」という用語には、分析前機器、分析後機器、分析機器、および実験用ミドルウェアが含まれる。
[0017] 本明細書で使用される「分析後機器」という用語は、試料の取り外し、輸送、再キャッピング、デキャッピング、一時的保管/バッファリング、保管(冷蔵または非冷凍)、検索および/または廃棄であるがこれらに限定されない、1つまたはそれ以上の分析後の処理ステップ/ワークフローステップを実行するように構成された任意の装置または装置構成要素を含む。
[0018] 本明細書で使用される「分析前機器」という用語は、遠心分離、再懸濁(例えば、混合またはボルテックスによる)、キャッピング、デキャッピング、再キャッピング、仕分け、チューブタイプの識別、試料品質の決定、および/または分注ステップを含むがこれらに限定されない1つまたはそれ以上の分析前の処理ステップ/ワークフローステップを実行するように構成された任意の装置または装置構成要素を含む。前記処理ステップはまた、化学物質または緩衝液を試料に添加すること、試料を濃縮すること、試料を培養することなどを含み得る。
[0019] 本明細書で使用される「分析器」/「分析機器」という用語は、測定値を取得するように構成された任意の装置または装置構成要素を含む。分析器は、様々な化学的、生物学的、物理的、光学的または他の技術的手順を介して、試料またはその成分のパラメータ値を特定するように動作可能である。分析器は、試料または少なくとも1つの分析物の前記パラメータを測定し、得られた測定値を返すように動作可能であり得る。分析器から返される可能性のある分析結果のリストには、試料中の分析対象物の濃度、試料中の分析対象物の存在(検出レベルを超える濃度に対応)、光学パラメータ、DNAまたはRNA配列、タンパク質または代謝産物の質量分析から得られたデータ、およびさまざまなタイプの物理的または化学的パラメータを示すデジタル(yesまたはno)結果が含まれる。分析器は、試料および/または試薬のピペット操作、投与、および混合を支援するユニットを含み得る。分析器は、分析を実施するための試薬を保持するための試薬保持ユニットを含み得る。試薬は、例えば、個々の試薬または試薬のグループを含む容器またはカセットの形態で配置され得、貯蔵区画またはコンベヤ内の適切な容器または位置に配置され得る。それは、消耗品供給ユニットを含み得る。分析器は、ワークフローが特定のタイプの分析用に最適化されたプロセスおよび検出システムを含み得る。そのような分析器の例は、化学的または生物学的反応の結果を検出するため、または、化学的もしくは生物学的反応の進行を監視するために使用される臨床化学分析器、凝固化学分析器、免疫化学分析器、尿分析器、核酸分析器である。
[0020] 本明細書で使用される「実験用ミドルウェア」という用語は、ワークフロー(複数可)およびワークフローステップ(複数可)が実験機器/システムによって実行される方法で1つまたはそれ以上の実験機器を含む実験機器またはシステムを制御するように構成可能な任意の物理または仮想処理装置を指す。実験室ミドルウェアは、例えば、実験機器/システムに、分析前、分析後、および分析ワークフロー(複数可)/ワークフローステップ(複数可)を実行するように指示し得る。実験室ミドルウェアは、特定の試料でどのステップを実行する必要があるかに関するデータ管理ユニットから情報を受け取り得る。いくつかの実施形態では、実験室ミドルウェアは、データ管理ユニットと一体であり、サーバコンピュータに含まれ、ならびに/あるいは、1つの実験機器の一部であるか、または分析実験室の複数の機器にわたって分散される。実験室ミドルウェアは、例えば、操作を実行するための命令を備えたコンピュータ可読プログラムを実行するプログラム可能論理コントローラとして具体化されてもよい。
[0021] 本明細書で使用される「試料輸送システム」という用語は、実験機器間で試料キャリア(それぞれが1つまたはそれ以上の試料容器を保持する)を輸送するように構成された任意の装置または装置構成要素を包含する。特に、試料輸送システムは、一次元コンベヤベルトベースのシステム、二次元輸送システム(磁気試料キャリア輸送システムなど)、またはそれらの組み合わせである。
[0022] 本明細書で使用される「分析実験室」は、1つまたはそれ以上の分析、分析前および分析後実験機器、試料輸送システムおよび/または実験室ミドルウェアを含むシステムを含む。
[0023] 本明細書で使用される「分析」または「分析試験」という用語は、分析物の存在または量または機能的活性を定性的に評価または定量的に測定するための生体試料のパラメータを特徴付ける検査法を包含する。
[0024] 「定期的な消耗品」には、試薬、システム液、品質管理材料、キャリブレータ材料、マイクロプレート/マイクロウェルプレート、反応容器、測定キュベット、試料チューブ、ピペット操作チップなどが含まれるが、これらに限定されない。
[0025] 本明細書で使用される場合、「キャリブレータ」という用語は、未知の濃度の分析物を含む試料中の分析物の濃度を決定する際に使用するための既知の分析物の濃度を含む組成物を指す。
[0026] 本明細書で使用される「通信ネットワーク」という用語は、WiFi(登録商標)、GSM(登録商標)、UMTSもしくは他の無線デジタルネットワークまたはイーサネット(登録商標)などのケーブルベースのネットワークなどの任意のタイプの無線ネットワークを包含する。特に、通信ネットワークはインターネットプロトコル(IP)を実装できる。例えば、通信ネットワークは、ケーブルベースのネットワークと無線ネットワークとの組み合わせを含む。
[0027] 本明細書で使用される「リモートシステム」または「サーバ」という用語は、物理プロセッサまたは仮想プロセッサを備え、データの受信、処理および送信が可能な任意の物理マシンまたは仮想マシンを包含する。サーバは、しばしば個別に「サーバ」または仮想サーバなどの共有リソースとも呼ばれる専用コンピュータを含む、任意のコンピュータで実行できる。多くの場合、コンピュータは複数のサービスを提供し、複数のサーバを実行できる。したがって、サーバという用語は、1つまたはそれ以上のクライアントプロセスとリソースを共有するすべてのコンピュータ化された装置を含む。さらに、「リモートシステム」または「サーバ」という用語には、データネットワーク(クラウド環境など)を介して分散されたデータ伝送および処理システムが含まれる。
[0028] 本明細書で使用される「ユーザインターフェース」という用語は、オペレータからのコマンドを入力として受け取り、またフィードバックを提供し、そこに情報を伝えるためのグラフィカル・ユーザ・インターフェースを含むがこれらに限定されない、オペレータと機械との間の相互作用のための任意の適切なソフトウェアおよび/またはハードウェアを包含する。また、システム/装置は、さまざまな種類のユーザ/オペレータにサービスを提供するためにいくつかのユーザインターフェースを公開する場合がある。
[0029] 「品質管理」または「分析品質管理」という用語は、実験室分析(分析試験)の結果が一貫しており、比較可能で、正確で、指定された精度の範囲内であることを保証するために設計されたすべてのプロセスおよび手順を指す。
[0030] 図1は、開示された分析実験室1の実施形態の非常に概略的なブロック図を示す。図1のブロック図に示されるように、生体試料を処理するための開示された分析実験室1の実施形態は、通信ネットワークによって通信可能に接続された複数の実験機器10AI、10PRE、10POSTおよび制御ユニット20を含む。複数の実験機器10AI、10PRE、10POSTは、制御ユニット20からの指示に従って生体試料に対して処理ステップを実行するように構成される。
[0031] 分析実験室1に含まれる分析前機器10PREは、試料を遠心分離するための機器、キャッピング機器、デキャッピング機器または再キャッピング機器、分注器、生体試料またはそのアリコートを一時的に保存するためのバッファを含むリストからの1つまたはそれ以上であり得る。
[0032] 分析実験室1に含まれる分析後機器10POSTは、リキャッパ、分析システムから試料を取り外す、および/または試料をデータ記憶ユニットまたは生物学的廃棄物を収集するためのユニットに移送するためのアンローダを含むリストからの1つまたはそれ以上であり得る。
[0033] 開示された分析実験室1の様々な実施形態によれば、複数の実験機器10AI、10PRE、10POSTは、臨床および免疫化学分析器、凝固化学分析器、免疫化学分析器、尿分析器、核酸分析器、血液学機器などの同一または異なる機器であり得る。
[0034] 制御ユニット20は、分析実験室1を制御して、本明細書に開示される1つまたはそれ以上の方法のステップを実行するように構成され、データ記憶ユニット22に通信可能に接続される。
[0035] 図1に示されるように、分析実験室1は、複数の実験機器10AI、10PRE、10POSTを相互接続する試料輸送システム50をさらに備える。本明細書に開示される実施形態によれば、試料輸送システム50は、一次元コンベヤベルトベースのシステムである。開示されている(但し、図示されていない)さらなる実施形態によれば、試料輸送システム50は、二次元輸送システム(磁気試料キャリア輸送システムなど)である。分析実験室1は、本明細書に開示される実施形態による方法を実行するように構成される。
[0036] ここで図2〜図5を参照し、分析実験室を操作する開示された方法の実施形態が、図を参照して説明される。
[0037] 図2に示されるように、特許請求される方法の第1のステップ102では、試料が受け取られ、識別される。本明細書に開示される実施形態によれば、試料の受け取りおよび識別は、生体試料(複数可)を収集する瀉血医、生体試料(複数可)を取り扱う検査技師、および/または生体試料(複数可)がロードされる分析実験室1の最初の実験機器10AI、10PRE、10POST、特に分析前実験機器10PREによって実行される。その後、ステップ104で、生体試料を識別すると、生体試料が最初に識別された時間を示すデータが記録される。上述の実施形態と同様に、生体試料が最初に識別された時間を示すデータは、生体試料(複数可)を収集する瀉血専門医、生体試料(複数可)を取り扱う検査技師、制御ユニット20によって記録され、制御ユニット20は、例えば、制御ユニット20に直接または間接的に通信可能に接続されたモバイルアプリ、グラフィカル・ユーザ・インターフェースまたは音声認識システムを介して、生体試料が収集された時間を示す入力を受信するように構成される。あるいは、またはこれに加えて、生体試料が最初に識別された時間を示すデータは、生体試料(複数可)を受け取り、識別するように構成された1つまたはそれ以上の実験機器(複数可)10PRE、10AI、10POSTによって記録される。
[0038] 各生体試料に対してどの処理ステップを実行する必要があるかを決定するために、制御ユニット20は、ステップ106において、各生体試料に対応する1つまたはそれ以上のテストオーダを含むデータ記憶ユニット22からオーダリストを抽出する。テストオーダは、生体試料中の分析物の存在、不在および/または濃度を判断するための1つまたはそれ以上の処理ステップを規定する。
[0039] (拡張記憶のために)劣化をサンプリングするテストオーダの感度を決定するために、ステップ108において、オーダリストの各テストオーダに対応する劣化限界を示すデータが、制御ユニット20によってデータ記憶ユニット22から検索される。劣化限界は、その後、テストオーダの有効性は保証されなくなる、生体試料を保管できる最大時間を示す。本明細書に開示される実施形態によれば、劣化限界は、それぞれが特定の保管条件(例えば、温度/湿度範囲、キャップ付き/キャップ無しの試料容器)に関連する複数の時間制限を含む。
[0040] その後、ステップ110において、制御ユニット20は、各生体試料の試料ワークフローを決定する。試料ワークフローは、分析実験室1の分析機器によって1つまたはそれ以上のテストオーダを実行する順序および/またはタイミングを含む。さらに、本明細書に開示される実施形態によれば、試料ワークフローは、それぞれの実験機器によって実行されると、実験機器10AI、10PRE、10POSTに、テストオーダによって規定される処理ステップを実行させる命令をさらに含む。
[0041] 同様に図1に示されるように、各生体試料の試料ワークフローを決定するステップ110は、いくつかのサブステップを含む。サブステップ110のi)において、制御ユニット20は、1つまたはそれ以上のテストオーダを実行するための分析実験室1の1つまたはそれ以上の分析機器10AIのターゲットリストを決定する。本明細書で開示される実施形態によれば、分析機器10AIのターゲットリストは、対応するテストオーダに従って生体試料を処理するためのその利用可能性および能力に基づいて決定される。本明細書に開示される特定の実施形態によれば、1つまたはそれ以上のテストオーダを実行できる分析実験室1の1つまたはそれ以上の分析機器10AIのターゲットリストを決定することは、以下のステップ、すなわち、実験機器10AI、10PRE、10POSTが起動していて低電力モードではないかどうかを判断するステップと、各々のテストオーダを実行するために必要な実験機器10AI、10PRE、10POSTのすべてのモジュールが動作しているかどうかを判断するステップと、各々のテストオーダを実行するために必要なすべての消耗品が利用可能かどうかを判断するステップと、および/または実験機器10AI、10PRE、10POSTのすべての品質管理および/または較正値が最新かつ有効であるかどうかを決定するステップと、を含む。
[0042] サブステップ110のii)において、制御ユニット20は、ターゲットリストの1つまたはそれ以上の分析機器10AIによって1つまたはそれ以上のテストオーダを実行する順序および/またはタイミングを決定する。本明細書に開示される実施形態によれば、1つまたはそれ以上のテストオーダを実行する順序および/またはタイミングは、制御ユニット20により、各機器10AIの汚染除去レベル(高度に汚染除去された機器は、より低い汚染除去レベルの機器の前に生体試料を受け取る必要がある)、機器間の負荷分散、および/またはテストオーダの緊急性および/または多数の実験室固有の構成ルールを含む(ただしこれらに限定されない)態様を考慮した一連のルール(ルールエンジンとも呼ばれる)を使用して決定される。
[0043] サブステップ110のiii)において、制御ユニット20は、1つまたはそれ以上のテストオーダを実行する順序および/またはタイミングに基づいて、各テストオーダの推定完了時間を計算する。本明細書で開示される実施形態によれば、各テストオーダの推定完了時間は、それぞれの実験機器10AI、10PRE、10POSTの現在のテストオーダに先行する各テストオーダにおける各処理ステップの推定期間および現在のテストオーダにおける各処理ステップの推定期間に基づいて決定される。言い換えると、推定完了時間は、現在のテストオーダの前に実行する必要があるすべての処理ステップと、現在のテストオーダの処理ステップとを考慮に入れる。この推定は、履歴データおよび/または機器の仕様(複数可)および/または検査技師による設定に基づいており、および/または各検査機器の現在の処理能力/速度に基づいて推定されている。本明細書で開示される実施形態によれば、各処理ステップの推定期間は、処理ステップ(複数可)について測定された期間に基づいて(再)調整される。
[0044] 本明細書に開示されるさらなる実施形態によれば、推定完了時間は、それぞれの実験機器10AI、10PRE、10POSTへの輸送時間、および/または各処理ステップの推定期間と比較した生体試料の実際の処理時間の予期しない変動を説明する予約時間をさらに含む。
[0045] 推定完了時間を決定した後、後続のサブステップ110のiv)において、制御ユニット20は、各テストオーダについて各生体試料に対応するリードタイムを決定する。本明細書で使用されるリードタイムは、生体試料が最初に識別された時間とそれぞれのテストオーダの推定完了時間との間の時間期間を指す。
[0046] リードタイムがテストオーダに対応する劣化限界を超える場合、制御ユニット20は、サブステップ110のv)において、オーダリストからのそれぞれのテストオーダに優先順位を付ける。言い換えると、制御ユニット20が、生体試料がテストオーダに従って処理されるときまでに、試料が劣化すると推定する場合、特定のテストオーダが優先される。本明細書に開示される実施形態によれば、オーダリストからの1つまたはそれ以上のテストオーダを優先するステップ110のv)は、劣化限界を超えるリードタイムを含むテストオーダが、優先順位付けよりも前の試料ワークフローと比較してより早い時期に実行されるように、1つまたはそれ以上のテストオーダを実行する順序および/またはタイミングを調整することを含む。分析実験室1の特定のテストオーダに応じて、優先順位付けが他の生体試料のテストオーダに影響する場合と影響しない場合とがあることに注意されたい。
[0047] 優先順位付けが目的に達し、他のテストオーダに悪影響を及ぼさないようにするために、リードタイムがテストオーダの劣化限界を超えなくなるまで、ステップ110のii)〜v)が繰り返される。テストオーダの(再)優先順位付けにもかかわらず、リードタイムがテストオーダの劣化限界を超えない試料ワークフローのセットを決定できない場合があるため、ステップ110のii)〜v)がN回にわたり反復して繰り返される。
[0048] リードタイムがテストオーダのいずれかの劣化限界を超えないか、またはステップii)〜v)がN回にわたり反復して繰り返されると、制御ユニット20は、ステップ112において、分析実験室の1つまたはそれ以上の分析機器10AIに、試料ワークフローに従ってテストオーダを実行するように指示する。
[0049] 本明細書に開示される実施形態によれば、制御ユニット20は、処理優先度レベルを各テストオーダに関連付け、そしてオーダリストからの1つまたはそれ以上のテストオーダを優先するステップ内において、リードタイムが劣化限界を超える各テストオーダの処理優先度レベルを増加させる。これに対応して、ステップ112は、制御ユニット20によって、分析実験室の1つまたはそれ以上の分析機器10AIに、それぞれの処理優先度レベルに従ってテストオーダを実行するように命令することを含む。
[0050] 図3は、開示された方法のさらなる実施形態を示すフローチャートであり、テストオーダに対応するリードタイムの決定に関するさらなる詳細を示す。図3に示されるように、本明細書に開示されるさらなる実施形態は、以下のステップをさらに含む。
− 各生体試料が、生体試料を保存するための冷蔵エリアを含む1つまたはそれ以上の実験機器10PRE、10AIまたは10POSTにより冷却され保存されていた冷却保存時間期間を登録するステップである。冷却保存時間の登録は、それぞれの実験機器10PRE、10AI、または10POSTによって提供されるタイムスタンプに基づいており、タイムスタンプは、それぞれの生体試料が冷蔵エリアから取り外された状態でロードされた。さらに、それぞれの実験機器10PRE、10AIまたは10POSTは、冷蔵エリア内の実際の温度を示すデータを提供し得る。あるいは、またはこれに加えて、それぞれの実験機器10PRE、10AI、または10POSTは、冷蔵領域が冷却保存要件(実験室のオペレータ、規制機関、または分析試験の製造業者(複数可)により設定)に準拠していることを確認するデータを提供する。
− 生体試料に対応するリードタイムを決定する際に、冷却された保管期間に冷却劣化係数を掛けたものを考慮するステップである。生体試料は冷却されると異なる速度で劣化するため、冷蔵エリアで生体試料(複数可)が費やす時間には、冷却されると異なる劣化速度を表す係数が掛けられる。ほとんどの生体試料は、冷却するとより遅い速度で劣化するため、そのような試料の場合、冷却劣化係数は1未満である。
[0051] 図3に示されるように、本明細書に開示されるさらなる実施形態は、以下のステップをさらに含む。
− 生体試料がキャップ無しで分析実験室1にある時間として、各生体試料のキャップ無し保管時間を登録するステップである。キャップ無し保管時間の登録は、それぞれの実験機器10PRE、10AI、または10POSTによって提供されるタイムスタンプに基づいている。
− 生体試料に対応するリードタイムを決定する際に、キャップ無し保管時間にキャップ無し劣化係数を掛けたものを考慮する。生体試料は、生体試料を保持している試料容器からキャップを外す(周囲の空気にさらされる)と異なる速度で劣化するため、キャップされていない生体試料によって費やされた時間は、キャップ無しの場合の異なる劣化速度を示す係数が掛けられる。ほとんどの生体試料は、キャップ無しの方が速い速度で劣化するため、そのような試料の場合、キャップ無し劣化係数は1より大きくなる。
[0052] 図3に示されるように、本明細書に開示されるさらなる実施形態は、以下のステップをさらに含む。
− 制御ユニット20が、1つまたはそれ以上の実験機器10PRE、10AI、10POSTから生体試料の保存の有効温度を示すデータを受信するステップである。これに代えて、またはこれに加えて、制御ユニット20が、分析実験室1内に配置された1つまたはそれ以上の温度センサから生体試料の保存の有効温度、特に周囲温度を示すデータを受け取るステップである。これに代えて、またはこれに加えて、制御ユニット20は、生体試料を保持する試料容器に取り付けられた温度感受性ラベル(受動的または能動的、例えばRFID)からデータを受け取り、温度感受性ラベルは、生体試料の平均、最大および/または最低保存温度を記録している。
− これに対応して、生体試料に対応するリードタイムは、対応する有効温度の関数として決定される。例えば、関数は、生体試料に対応する温度曲線の積分であり得る。さらなる例として、関数は、臨界保管温度を超えた最大値を返す場合がある。
[0053] 本明細書に開示されるさらなる実施形態によれば、生体試料に対応するリードタイムは、加重平均関数などの、対応する冷却貯蔵時間、キャップ無し保管時間、および/または有効温度の関数として決定される。例えば、次のとおりである。
保管時間=1×室温での保管時間DE-CAPPED +
0.5×室温での保管時間CAPPED +
0.1×冷蔵庫での保存時間 +
4×室温を超える保管時間DE-CAPPED +
2×室温を超える保管時間CAPPED
[0054] 図4は、開示された方法のさらなる実施形態を示すフローチャートを示し、ステップ120において、リードタイムが劣化限界を超えるテストオーダは、制御ユニット20によってフラグが立てられ、前記フラグは、リードタイムを示すデータを含む。フラグが立てられた結果は、その後、専門家によって検討され、および/または破棄されてもよい。あるいは、またはこれに加えて、制御ユニット20は、リードタイムが劣化限界を超えるテストオーダを試料ワークフローから削除する。本明細書に開示される特定の実施形態によれば、制御ユニット20は、対応するリードタイム(複数可)が1つまたはそれ以上のテストオーダの劣化限界(複数可)を超えているにもかかわらず、1つまたはそれ以上の試料ワークフロー(複数可)を承認する手動オーバーライドを受け取るように構成される。このようにして、オペレータは、劣化限界(複数可)を超えたにもかかわらず、テストオーダを実行することができる。
[0055] 図5は、実験機器10PRE、10AIまたは10POST間で生体試料を輸送するように構成された試料輸送システム50をさらに含む、分析研究室1のための開示された方法のさらなる実施形態を示すフローチャートを示す。図5に示されるように、サブステップ110のvi)において、制御ユニット20は、いずれかのテストオーダのリードタイムが劣化限界を超えている場合、分析実験室1の試料輸送システム50に対して、冷蔵エリアを含む実験機器10PRE、10AIまたは10POSTに生体試料を輸送するように命令する。その後、(処理までの生体試料の冷却貯蔵に基づいて)リードタイムを再計算した後、リードタイムが劣化限界を超えない場合、ステップ111において、制御ユニット20は、それぞれのテストオーダを実行するように決定された実験機器10AI、10PRE、10POSTに生体試料を輸送するように試料輸送システム50に命令する。そのような実施形態では、推定完了時間は、それぞれのテストオーダを実行するように決定された実験機器10AI、10PRE、10POSTへの生体試料の輸送時間をさらに含む。
[0056] ここで図6〜図9を参照すると、実験機器10PRE、10POST、10AIの特定の実施形態が記載されている。
[0057] 図6は、生体試料を保持する試料容器30を試料ラック40にソートするように構成された試料容器分類ユニット14を含む分析前実験機器10PREを示し、各試料ラック40は、取り付けられたラックタグ42のラック識別子によって識別される。試料ラック40、分析前実験機器10PREはさらに、ソートされた試料容器30の試料識別子(複数可)IDを、対応する試料ラック(複数可)40の試料ラック識別子(複数可)に関連付ける信号を実験室制御ユニットに送信するように構成される。分析前実験機器10PREが試料容器30を試料ラック40にソートする実施形態の場合、1つまたはそれ以上の分析実験機器は、ラックタグ42からラック識別子Rack−IDを読み取り、上記ラック識別子Rack−IDを、試験クエリを備えた実験室制御ユニットに送信する。
[0058] 図7は、試料容器(複数可)30から生体試料(複数可)のアリコートを調製し、前記アリコートのそれぞれに識別子タグライタ60によって識別子タグ32上に試料識別子IDを提供するように構成されたアリコートユニット16を含む、分析前実験機器10PREのさらなる実施形態を示す。
[0059] 図8は、生体試料中の少なくとも1つの分析物の存在、不在および/または濃度を測定するための分析試験を実施するように構成された分析ユニット18を含む分析実験機器10AIの実施形態を示す。分析実験機器10AIは、テストオーダ(複数可)に応じて生体試料(複数可)の分析試験を実行する。
[0060] 図9は、試料保管ユニット19を含む分析後実験機器10POSTの実施形態を示す。分析後実験機器10AIは、試料保管ユニット19からそれぞれ検索してそれぞれ試料容器30に保管するように構成されている。分析後実験機器(複数可)10POSTから実験室制御ユニットへの処理命令の照会は、試料保管ユニット19からそれぞれ検索してそれぞれに保管するための容器を備えている。これに対応して、分析後実験機器10POSTによって照会されると、制御ユニットは、試料保管ユニット19から検索される試料容器30を示すデータを送信する。格納される試料容器30をそれぞれ抽出したことを示すデータに応答して、分析後実験機器10POSTは、試料格納ユニット19から試料容器30をそれぞれ抽出する。
[0061] さらに開示されるのは、分析実験室1の制御ユニット20によって実行されると、分析実験室1に本明細書に開示される方法のいずれか1つのステップを実行させる命令を含むコンピュータプログラム製品である。したがって、具体的には、本明細書に開示される1つ、2つまたはそれ以上、またはすべての方法ステップは、コンピュータまたはコンピュータネットワーク(クラウドコンピューティングサービスなど)または任意の適切なデータ処理機器を使用して実行され得る。本明細書で使用される場合、コンピュータプログラム製品は、取引可能な製品としてのプログラムを指す。製品は通常、ダウンロード可能なファイル、オンプレミスのコンピュータ可読データキャリア、または遠隔地(クラウド)にあるなど、任意の形式で存在する。コンピュータプログラム製品は、非一時的なコンピュータ可読データ担体、サーバコンピュータおよびデータキャリア信号などの一時的なコンピュータ可読データキャリアに格納され得る。具体的には、コンピュータプログラム製品は、データネットワークを介して配布されてもよい。さらに、コンピュータプログラム製品だけでなく、実行ハードウェアも、オンプレミスまたはクラウド環境などのリモートに配置することができる。
[0062] さらに開示および提案されるのは、分析実験室1の制御ユニット20によって実行されたときに分析実験室1に本明細書に開示される方法のいずれか1つのステップを実行させる命令を含む非一時的なコンピュータ可読記憶媒体である。
[0063] さらに開示および提案されるのは、分析実験室1の制御ユニット20によって実行されたときに分析実験室1に本明細書に開示される方法のいずれか1つのステップを実行させる命令を含む変調データ信号である。
分析実験室 1
実験機器 10PRE、10POST、10AI
分析前実験機器 10PRE
分析実験機器 10AI
分析後実験機器 10POST
識別子タグリーダ 12
試料容器選別ユニット 14
分注ユニット 16
分析ユニット 18
試料保管ユニット 19
制御ユニット 20
データ記憶ユニット 22
試料容器 30
識別子タグ 32
試料ラック 40
試料ラックタグ 42
試料輸送システム 50
(輸送システムの)IDリーダユニット 52
試料を受け取り、識別 ステップ102
受け取り/識別時間を記録 ステップ104
オーダリストを検索 ステップ106
劣化限界を検索 ステップ108
試料ワークフローの決定 ステップ110
各テストオーダを実行する機器のターゲットリストを決定 ステップ110 i)
テストオーダの順序/タイミングを決定 ステップ110 ii)
推定完了時間を決定 ステップ110 iii)
リードタイムを決定 ステップ110 iv)
デリケートなテストオーダを優先 ステップ110 v)
冷蔵エリアに試料を輸送 ステップ110 vi)
冷蔵エリアから試料を取り除く ステップ111
分析機器にテストオーダを実行するように指示 ステップ112
試験結果にフラグを付すおよび/またはテストオーダを削除 ステップ120

Claims (15)

  1. コンピュータに実装された分析実験室(1)の操作方法であって、
    − 複数の生物学的試料を受け取り、識別するステップと、
    − 前記生物学的試料を識別すると、前記生物学的試料が最初に識別された時間を示すデータを記録するステップと、
    − 前記分析実験室(1)の制御ユニット(20)により、各々の生物学的試料に対応する1つまたはそれ以上のテストオーダを含むデータ記憶ユニット(22)からオーダリストを抽出するステップと、
    − 前記制御ユニット(20)により、前記データ記憶ユニット(22)から、前記オーダリストの各々のテストオーダに対応する劣化限界を示すデータを抽出するステップと、
    −前記制御ユニット(20)により、各々の生物学的試料および前記オーダリストに対応する試料ワークフローを決定するステップと、
    −前記制御ユニット(20)により、前記分析実験室(1)の1つまたはそれ以上の実験機器(10AI、10PRE、10POST)に、前記試料ワークフローに従って前記テストオーダを実行するように指示するステップと、を含み、
    前記試料ワークフローを決定するステップは、
    i)前記1つまたはそれ以上のテストオーダを実行するための前記分析実験室(1)の1つまたはそれ以上の実験機器(10AI、10PRE、10POST)のターゲットリストを決定することと、
    ii)前記実験機器のターゲットリスト(10AI、10PRE、10POST)によって、前記1つまたはそれ以上のテストオーダを実行する順序および/またはタイミングを決定することと、
    iii)前記1つまたはそれ以上のテストオーダを実行する前記順序および/またはタイミングに基づいて、各々のテストオーダの推定完了時間を計算することと、
    iv)各々のテストオーダについて各々の生物学的試料に対応するリードタイムを決定することであって、前記リードタイムは、前記生物学的試料が最初に識別された時間と、前記各々のテストオーダの前記推定完了時間との間の時間期間である、リードタイムを決定することと、
    v)前記リードタイムが前記各々のテストオーダに対応する前記劣化限界を超える場合、前記オーダリストから1つまたはそれ以上のテストオーダを優先することと、
    −前記リードタイムが任意の前記テストオーダの前記劣化限界を超えないまで、または
    −ステップii)〜v)がN回の反復で繰り返されるまで、
    ステップii)〜v)を繰り返すことと、
    を含む、分析実験室(1)の操作方法。
  2. − 生物学的試料を保存するための冷蔵エリアを備える1つまたはそれ以上の実験機器(10PRE、10AIまたは10POST)によって各々の前記生物学的試料が冷却されて保存されていた冷却保存時間期間を登録するステップと、
    − 前記生物学的試料に対応する前記リードタイムを決定する際に、冷却劣化係数を乗じた前記冷却保存時間期間を考慮するステップと、
    をさらに含む、請求項1に記載の分析実験室(1)の操作方法。
  3. − 前記生物学的試料がキャップ無しで前記分析実験室(1)にある時間として、各々の生物学的試料のキャップ無し保存時間を登録するステップと、
    − 前記生物学的試料に対応する前記リードタイムを決定する際に、キャップ無し劣化係数を乗じた前記キャップ無し保存時間を考慮するステップと、
    をさらに含む、請求項1または2に記載の分析実験室(1)の操作方法。
  4. − 前記制御ユニット(20)が、1つまたはそれ以上の前記実験機器(10PRE、10AI、10POST)および/若しくは前記分析実験室(1)内に配置された1つまたはそれ以上の温度センサから前記生物学的試料の保存の有効温度を示すデータ、並びに/または前記生物学的試料を保持する試料容器に取り付けられた温度感受性ラベルを受け取るステップと、
    − 前記生物学的試料に対応する前記リードタイムを、前記対応する有効温度の関数として決定するステップと、
    をさらに含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の分析実験室(1)の操作方法。
  5. − 前記1つまたはそれ以上の実験機器(10PRE、10AI、10POST)および/または前記分析実験室(1)内に配置された前記1つまたはそれ以上の温度センサが、前記生物学的試料を保持する前記試料容器に取り付けられた保存ラベルに前記有効温度を保存するステップと、
    − 前記制御ユニット(20)が、前記保存ラベルから前記有効温度を読み取るステップと、
    をさらに含む、請求項4に記載の分析実験室(1)の操作方法。
  6. − 前記制御ユニット(20)が、リードタイムが前記劣化限界を超えるテストオーダのテスト結果にフラグを立てるステップであって、前記フラグは前記リードタイムを示すデータを含む、ステップ、および/または
    − 前記制御ユニット(20)が、リードタイムが前記劣化限界を超えるテストオーダを前記試料ワークフローから削除するステップ、
    をさらに含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の分析実験室(1)の操作方法。
  7. 前記制御ユニット(20)が、前記対応するリードタイム(複数可)が1つまたはそれ以上の前記テストオーダの前記劣化限界(複数可)を超えているにもかかわらず、1つまたはそれ以上の試料ワークフロー(複数可)を承認する手動オーバーライドを受け取るステップをさらに含む、請求項6に記載の分析実験室(1)の操作方法。
  8. 前記オーダリストから1つまたはそれ以上のテストオーダを優先するステップは、前記制御ユニット(20)によって、リードタイムが前記劣化限界を超える前記テストオーダが、前記優先する前の前記試料ワークフローと比較してより早い時間に実行されるように、前記1つまたはそれ以上のテストオーダ(複数可)を実行する前記順序および/またはタイミングを調整することを含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の分析実験室(1)の操作方法。
  9. − 前記制御ユニット(20)によって、各々のテストオーダに処理優先度レベルを関連付けるステップと、
    − 前記オーダリストから1つまたはそれ以上のテストオーダを優先するステップにおいて、リードタイムが前記劣化限界を超える各テストオーダの前記処理優先度レベルを上げるステップと、
    − 前記制御ユニット(20)によって、前記分析実験室の1つまたはそれ以上の実験機器(10AI、10PRE、10POST)に、各々の前記処理優先度レベルに従って前記テストオーダを実行するよう指示するステップと、
    をさらに含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の分析実験室(1)の操作方法。
  10. 前記生物学的試料が最初に識別された時間を示す前記データが、
    − 前記生物学的試料が収集された時間を示す入力を受け取る前記制御ユニット20と、
    − 生物学的試料(複数可)を受け取って識別するように構成された1つまたはそれ以上の実験機器(複数可)(10PRE、10AI、10POST)と、
    によって記録される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の分析実験室(1)の操作方法。
  11. 前記1つまたはそれ以上のテストオーダを実行するための前記分析実験室(1)の1つまたはそれ以上の実験機器(10AI、10PRE、10POST)のターゲットリストを決定するステップは、
    − 前記実験機器(10AI、10PRE、10POST)の電源がオンであり、低電力モードではないかどうかを判断するステップ、および/または
    − 前記各々のテストオーダを実行するために必要な前記実験機器(10AI、10PRE、10POST)のすべてのモジュールが動作しているかどうかを判断するステップ、および/または
    − 前記各々のテストオーダを実行するために必要なすべての消耗品が利用可能かどうかを判断するステップ、および/または
    − 前記実験機器(10AI、10PRE、10POST)のすべての品質管理および/または較正値が最新かつ有効かどうかを判断するステップ、を含む、
    請求項1〜10のいずれか一項に記載の分析実験室(1)の操作方法。
  12. − 前記リードタイムが前記テストオーダのいずれかの前記劣化限界を超過した場合に、前記制御ユニット(20)によって、前記分析実験室(1)の試料輸送システム(50)に対し、冷蔵エリアを含む実験機器(10PRE、10AIまたは10POST)に前記生物学的試料を輸送するように指示するステップと、
    −前記リードタイムが前記劣化限界を超えない場合に、前記制御ユニット(20)によって、前記試料輸送システム(50)に対し、前記各々のテストオーダを実行するように決定された前記実験機器(10AI、10PRE、10POST)に前記生物学的試料を輸送するように指示するステップと、
    をさらに含み、
    前記推定完了時間は、前記各々のテストオーダを実行するように決定された前記実験機器(10AI、10PRE、10POST)への前記生物学的試料の輸送時間をさらに含む、
    請求項1〜11のいずれか一項に記載の分析実験室(1)の操作方法。
  13. − 生物学的試料(複数可)を受け取って識別するように構成された1つまたはそれ以上の実験機器(複数可)(10PRE、10AI、10POST)と、
    −前記生物学的試料中の分析物の存在、不在および/または濃度を判断するように構成された1つまたはそれ以上の分析器(10AI)と、
    − 前記実験機器(複数可)(10PRE、10AI、10POST)に通信可能に接続された制御ユニット(20)と、
    を備え、
    請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法を実行するように構成されている、分析実験室(1)。
  14. 前記実験機器(10PRE、10AI、10POST)間で生物学的試料(複数可)を輸送するように構成された試料輸送システム(50)をさらに備え、前記制御ユニット(20)は、請求項12に記載の方法を実行するように構成されている、請求項13に記載の分析実験室(1)。
  15. 分析実験室(1)の制御ユニット(20)によって実行されると、前記分析実験室(1)に、請求項1〜12に記載の方法のいずれか1つが有するステップを実行させる命令を含む、コンピュータプログラム製品。
JP2020106886A 2019-06-24 2020-06-22 分析実験室の操作方法 Pending JP2021001886A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19181942.4A EP3757575B1 (en) 2019-06-24 2019-06-24 Method of operating an analytical laboratory
EP19181942 2019-06-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021001886A true JP2021001886A (ja) 2021-01-07

Family

ID=67003263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020106886A Pending JP2021001886A (ja) 2019-06-24 2020-06-22 分析実験室の操作方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200400697A1 (ja)
EP (1) EP3757575B1 (ja)
JP (1) JP2021001886A (ja)
CN (1) CN112129957A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114694810A (zh) * 2020-12-31 2022-07-01 科美诊断技术股份有限公司 测试任务排序方法、装置、电子设备及存储介质
EP4134964A1 (en) * 2021-08-11 2023-02-15 Beckman Coulter Inc. Computer-implemented method in the field of clinical tests of biological samples
GB2612639A (en) * 2021-11-08 2023-05-10 Randox Laboratories Ltd Improvements to processing of biological samples

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5286134B2 (ja) * 2009-03-31 2013-09-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体検査システムとその装置管理サーバの運用方法
ES2430340T3 (es) * 2009-12-23 2013-11-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Sistema de análisis y proceso informático mejorado para el análisis de muestras biológicas
EP3048577A4 (en) * 2013-09-17 2016-11-09 Fujitsu Ltd COLONIAL INVESTIGATION PROGRAM, COLONIAL INSPECTION DEVICE AND COLONIAL INVESTIGATION PROCEDURE
EP3299794A1 (en) * 2016-09-21 2018-03-28 F. Hoffmann-La Roche AG Automated scheduler for laboratory equipment
EP3552025A1 (en) * 2016-12-12 2019-10-16 Beckman Coulter, Inc. Intelligent handling of materials

Also Published As

Publication number Publication date
EP3757575C0 (en) 2023-06-07
CN112129957A (zh) 2020-12-25
EP3757575B1 (en) 2023-06-07
US20200400697A1 (en) 2020-12-24
EP3757575A1 (en) 2020-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11709172B2 (en) Method for operating a laboratory system
JP7033111B2 (ja) 分析実験室の操作方法
EP2518514B1 (en) A method for operating an automated sample workcell
US8617041B2 (en) Automated sample workcell and method of operation
US11860176B2 (en) Method of operating an analytical laboratory
JP2021001886A (ja) 分析実験室の操作方法
EP3618072A1 (en) Laboratory system for analyzing biological samples
CN110391018A (zh) 分析测试结果的及时可用性
EP3182133B1 (en) Automated analytical system and method for operating thereof
US20200264200A1 (en) Method of operating an analytical laboratory
US20190035489A1 (en) Augmenting measurement values of biological samples
EP4310856A1 (en) Processing of test samples in a laboratory setting
EP4199001A1 (en) System and method for monitoring performance of a medical device
EP4012407A1 (en) Setting clotting time for blood samples
CN116888679A (zh) 管理样品优先级的方法及系统
CN115301310A (zh) 实验室样品传递和代理系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240327