JP2021001611A - 配管支持具 - Google Patents

配管支持具 Download PDF

Info

Publication number
JP2021001611A
JP2021001611A JP2019113944A JP2019113944A JP2021001611A JP 2021001611 A JP2021001611 A JP 2021001611A JP 2019113944 A JP2019113944 A JP 2019113944A JP 2019113944 A JP2019113944 A JP 2019113944A JP 2021001611 A JP2021001611 A JP 2021001611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comb
pipe
shaped
tooth
pipes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019113944A
Other languages
English (en)
Inventor
隆次郎 渋谷
Ryujiro Shibuya
隆次郎 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rstone Co Ltd
Original Assignee
Rstone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rstone Co Ltd filed Critical Rstone Co Ltd
Priority to JP2019113944A priority Critical patent/JP2021001611A/ja
Publication of JP2021001611A publication Critical patent/JP2021001611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Abstract

【課題】作業性・作業コスト、配管の抱持支持力が良好であり、しかも低コストで製造可能な配管支持具を提供する。【解決手段】可撓性金属板から成り、2本の切込み部により3枚の櫛歯状部を有する櫛状に形成され、第2櫛歯状部12が切り起こされて配管抱持部22と成り、第1櫛歯状部11、第3櫛歯状部13の一方の端部が折り曲げられて立設部分13Fと成り、この立設部分と配管抱持部との間に小径配管・配線収納支持部21が形成され、第1・第3櫛歯状部が第2櫛歯状部よりも短く、第2櫛歯状部の先端部分の両側方部が第1・第3櫛歯状部側に各々侵出した状態でT字状に延伸された第1側延伸部12B、第3側延伸部12Cを有し、櫛歯元部10が取付面に取付固定される構成であり、配管抱持部と第1・第3櫛歯状部との間に配管が挿通され挟着抱持支持され、第1側・第3側延伸部が第1・第3櫛歯状部の下側に各々入り込む構成である。【選択図】図1

Description

本発明は配管支持具に関し、詳しくは天井面・壁面・床面の如き取付面に沿って1本又は2本以上の配管を抱持支持する配管支持具に関する。
建物等の設備工事において、1本又は2本以上のガス管・給水管・給湯管・回線保護管等の配管類を、天井面・壁面・床面等の取付面に沿って固定する配管支持具としては、配管を抱持する配管抱持部と、取付面に取付固定される取付ベース部と、から成る配管支持具が種々提案されている(例えば、特許文献1及び2等参照。)。
特許文献1に示す技術は、取付面に取付固定される長板状の取付ベース部の上面に、樹脂製の逆Ω字状のサドルバンドを複数取り付け、このサドルバンドに配管を抱持させることによって配管を支持する構成(図1及び図2)、又は、前記取付ベース部の上面に複数本の配管を並列状態で配列させた後に長尺帯状のベルト体をこの複数本の配管の上面を架け渡して該ベルト体の端部と配管間の途中部分を前記取付けベース部に固定することによって配管を支持する構成(図3及び図4)である。
特許文献2に示す技術では、取付面に取付固定される長板状の取付ベース部の上面に複数本の配管を並列状態で配列させた状態で金属製の抱持板を前記配管の外周面に当接させた状態で巻き回して前記取付ベース部に固着することによって配管を支持する構成である。
特開2005−256945号 実用新案登録第2516707号
特許文献1に示す技術の内、複数個のサドルバンドを取り付ける構成によれば、取付面に複数本の配管を並列状態で支持固定する場合、サドルバンドという取付面に直接取付固定できる配管支持具を取付ベース部に取り付ける工程という余計な工程が必要であるため作業工程・作業時間の短縮化が困難であるという問題点を有し、また、長尺帯状のベルト体を架け渡す構成によれば、配管の振動や経年劣化によってベルト体の一部に損傷・破損・分断・断裂等が生じると当該箇所の配管だけでなく前記ベルト体が抱持する全ての配管の支持固定に弛みや脱落が生じてしまうという問題点を有している。従って、配管支持における作業性・作業コストの点、配管の抱持支持力の点のいずれにおいても不都合を有している。
特許文献2に示す技術によれば、抱持板を配管の外周に当接させた状態で巻き回すと共に取付ベース部に固着する加工を現場にて行う必要があるため加工作業が煩雑であるだけでなく、配管の外周面に当接した状態で抱持することができる巻き回し加工は熟練を要する作業であり、作業効率が著しく低いという問題点を有している。従って、配管支持における作業性・作業コストの点、配管の抱持支持力の点のいずれにおいても不都合を有している。
そこで本発明の課題は、配管支持における作業性・作業コスト、配管の抱持支持力が良好であり、しかも低コストで製造可能な配管支持具を提供することにある。
上記課題を解決する本発明は下記構成を有する。
1.天井面・壁面・床面の如き取付面に沿って1本又は2本以上の配管を抱持固定する配管支持具において、
配管支持具を構成する板状材が可撓性を有する一枚の金属板から成り、配管軸に直交する方向の一方の端部から他方の端部に向けて該板状材の途中位置まで平行の2本の切込み部により3枚の櫛歯状部を有する櫛状に形成され、この3枚の櫛歯状部が、配管軸方向の一方から他方に向けて順に、第1櫛歯状部、第2櫛歯状部、第3櫛歯状部と成り、
前記2本の切込み部の内側部分である第2櫛歯状部が、円弧状、半円状、Ω状又はアーチ状のいずれかに切り起こされて1つ又は2つ以上の配管抱持部と成り、
前記第1櫛歯状部及び第3櫛歯状部の長さが一方の端部側において第2櫛歯状部よりも短い構成であり、この短い部分において第2櫛歯状部の一方の端部側である先端部分の両側方部が第1櫛歯状部側と第3櫛歯状部側に各々侵出した状態でT字状に延伸された第1側延伸部・第3側延伸部を有する構成であり、
更に、第1櫛歯状部・第3櫛歯状部の各々の一方の端部が立設状態に折り曲げられ、この立設部分と前記配管抱持部との間に生じる空間である小径配管・配線収納支持部に小径配管や配線類が収納支持される構成であり、
前記板状材の他方の端部側の切込み部の無い部分である櫛歯元部が前記取付面に取付固定される構成であり、
配管軸方向から見て、前記配管抱持部と第1櫛歯状部・第3櫛歯状部との間に配管が挿通されて、該配管抱持部と第1櫛歯状部・第3櫛歯状部との間に配管が挟着された状態で、抱持支持される構成であり、
この抱持支持の際に、前記第1側延伸部が第1櫛歯状部の下側に入り込むと共に、前記第3側延伸部が第3櫛歯状部の下側に入り込むことによって、第2櫛歯状部の先端部分の取付面からの離開を防止する構成であること、
を特徴とする配管支持具。
2.第1櫛歯状部・第3櫛歯状部の各々の立設部分が取付面に沿う第1櫛歯状部・第3櫛歯状部に対して略直角ないしは僅かに鋭角に折り曲げられた構成であることを特徴とする請求項1に記載の配管支持具。
3.第1櫛歯状部・第3櫛歯状部の各々の立設部分が櫛歯元部方向に彎曲して折り曲げられた構成であることを特徴とする請求項1又は2に記載の配管支持具。
4.第1櫛歯状部・第3櫛歯状部の各々の立設部分の途中部分から先が櫛歯元部方向に更に折り曲げられた構成であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の配管支持具。
5.前記櫛歯元部に透孔が形成されており、該透孔にボルトの如き固定部材が挿通されて前記取付面に取り付けられる構成であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の配管支持具。
6.1つの配管抱持部に2本以上の配管を抱持する構成であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の配管支持具。
7.前記1櫛歯状部・第3櫛歯状部のいずか一方又は両方の少なくとも一部に隆起部が形成され、該隆起部が配管抱持部に抱持する配管の外周面であって且つ前記一方の端部側の少なくとも一部に当接可能な構成であること特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の配管支持具。
8.2本以上の複数本の配管を抱持支持する構成であって、
前記2本の切込み部の内、第2櫛歯状部と第1櫛歯状部との接線部分である切込み部であって且つ抱持支持する複数本の配管と配管との中間部の少なくとも一部が第1櫛歯状部側に侵出した状態の第1側中間突出部を有する構成であると共に、第2櫛歯状部と第3櫛歯状部との接線部分である切込み部であって且つ抱持支持する配管と配管との中間部の少なくとも一部が第3櫛歯状部側に侵出した状態の第3側中間突出部を有する構成であり、
複数本の配管を抱持支持する際に、前記第1側中間突出部が第1櫛歯状部の下側に入り込む構成と、第3側中間突出部が第3櫛歯状部の下側に入り込む構成と、によって、第2櫛歯状部の中間部の取付面からの離開を防止する構成であること、
を特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の配管支持具。
請求項1に示す発明によれば、配管支持における作業性・作業コスト、配管の抱持支持力が良好であり、しかも低コストで製造可能な配管支持具を提供することができる。
特に、一枚の金属板を切起し加工と折曲加工して形成された構成のため低コストにより製造することができ、しかも可撓性を有する金属板を用いているため、配管抱持部の撓み性によって該配管抱持部と第2櫛歯状部との間に抱持した配管が挟着された状態になるので、挿通された配管を安定した状態で確実に且つ防振効果・制振効果を有した状態で抱持支持することができ、更に、簡易な構成によって現場での作業性も良好である。
また、第2櫛歯状部の先端部分の両側方部の第1側延伸部・第3側延伸部が、第1櫛歯状部・第3櫛歯状部の下側に各々入り込む構成によって、第2櫛歯状部の先端部分が第1櫛歯状部・第3櫛歯状部によって抑えられて取付面から離開してしまうことを防止することができるので、確実な配管抱持支持が可能である。
更に、種々の配管を抱持支持する配管抱持部に併設して小径配管・配線収納支持部が設けられているので、小径配管や配線類をまとめた状態で収納支持することができる。
請求項2に示す発明によれば、小径配管・配線収納支持部に収納した小径配管や配線類を安定した状態で収納支持することができる。
請求項3又は4に示す発明によれば、小径配管・配線収納支持部に収納した小径配管や配線類をより安定した状態で収納支持することができる。
請求項5に示す発明によれば、ボルト・ナット螺合等によって極めて容易に取付面に取付固定することができる。
請求項6に示す発明によれば、2本以上の配管を並列状態で抱持支持することができる。
請求項7に示す発明によれば、配管軸に直交する方向への配管の位置ズレをより防ぐことができる。
請求項6に示す発明によれば、2本以上の複数本の配管を抱持支持する場合であっても、第2櫛歯状部に設けられた第1側中間突出部・第3側中間突出部が、第1櫛歯状部・第3櫛歯状部の下側に各々入り込む構成によって、第2櫛歯状部の中間部が取付面から離開してしまうことを防止することができるので、確実な配管抱持支持が可能である。
本発明に係る配管支持具の第1実施例を示す5面図(正面図、平面図、底面図、左側面図、右側面図) 図1に示す配管支持具の切り起し前の展開状態を示す平面図 図1に示す配管支持具の使用状態の一例を示す概略正面図(配管軸方向から見た図) 図3の概略平面図(配管軸に直交し、取付面に正対する方向から見た図) 第1櫛歯状部・第3櫛歯状部の他の実施例を示す部分正面図 第1櫛歯状部・第3櫛歯状部の更に他の実施例を示す部分正面図 第1櫛歯状部・第3櫛歯状部の更に他の実施例を示す部分正面図 第1櫛歯状部・第3櫛歯状部の更に他の実施例を示す部分正面図 第1櫛歯状部・第3櫛歯状部の更に他の実施例を示す部分正面図 本発明に係る配管支持具の他の実施例を示す正面図 本発明に係る配管支持具の更に他の実施例を示す正面図 本発明に係る配管支持具の更に他の実施例を示す正面図
次に、添付の図面に従って本発明を詳細に説明する。
本発明に係る配管支持具は、1本又は2本以上のガス管・給水管・給湯管・回線保護管等の配管類を防振効果・制振効果を有した状態で抱持し、天井面・壁面・床面等の取付面に沿って支持固定するものである。
固定支持する種々の配管としては、従来一般的であった鋼管に代わって近年多く用いられるようになった合成樹脂管(ポリエチレン管、架橋ポリエチレン管、ポリブデン管、塩化ビニル管、プロピレン管、ABS管等)の固定支持に本発明は特に有効である。尚、本発明は合成樹脂管の固定支持に特に有効であるが、従来の鋼管の固定支持も可能であり、固定支持する配管として鋼管を排除するものではない。
本発明の配管吊下支持具の具体的構成としては、図1〜図3に示す第1実施例によれば、
天井面・壁面・床面の如き取付面2(本実施例では床面の場合を示す。)に沿って2本の配管P・Pを抱持固定する配管支持具1において、
配管支持具1を構成する板状材が可撓性を有する一枚の金属板から成り、配管軸に直交する方向の一方の端部から他方の端部に向けて該板状材の途中位置まで平行の2本の切込み部により3枚の櫛歯状部11・12・13を有する櫛状に形成され、この3枚の櫛歯状部11・12・13が、配管軸方向の一方から他方に向けて順に、第1櫛歯状部11、第2櫛歯状部12、第3櫛歯状部13と成り、
前記2本の切込み部の各々外側部分である第2櫛歯状部12が、2連の円弧状に切り起こされて配管抱持部22A・22Bと成り、
前記第1櫛歯状部11及び第3櫛歯状部13の長さが一方の端部側において第2櫛歯状部12よりも短い構成であり、この短い部分において第2櫛歯状部12の一方の端部側である先端部分12Aの両側方部が第1櫛歯状部11側と第3櫛歯状部13側に各々侵出した状態でT字状に延伸された第1側延伸部12B・第3側延伸部12Cを有する構成であり、
更に、第1櫛歯状部11・第3櫛歯状部13の各々の一方の端部が立設状態に折り曲げられ、この立設部分11F・13Fと前記配管抱持部22Bとの間に生じる空間である小径配管・配線収納支持部21・23に小径配管や配線類Plが収納支持される構成であり、
前記板状材の他方の端部側の切込み部の無い部分である櫛歯元部10が前記取付面2に取付固定される構成であり、
配管軸方向から見て、前記配管抱持部22A・22Bと第1櫛歯状部11・第3櫛歯状部13との間に配管P・Pが挿通されて該配管抱持部22A・22Bと第1櫛歯状部11・第3櫛歯状部13との間に配管P・Pが挟着された状態で、抱持支持される構成であり、
この抱持支持の際に、前記第1側延伸部12Bが第1櫛歯状部11の下側に入り込むと共に、前記第3側延伸部12Cが第3櫛歯状部13の下側に入り込む構成によって、第2櫛歯状部12の先端部分12Aの取付面2からの離開を防止する構成であること、
を主構成とするものである。
更に本実施例は、上記した主構成に加えて、
前記2本の切込み部の内、第2櫛歯状部12と第1櫛歯状部11との接線部分である切込み部であって且つ抱持支持する2本の配管Pと配管Pとの中間部の少なくとも一部が第1櫛歯状部11側に侵出した状態の第1側中間突出部12Dを有する構成であると共に、第2櫛歯状部12と第3櫛歯状部13との接線部分である切込み部であって且つ抱持支持する配管Pと配管Pとの中間部の少なくとも一部が第3櫛歯状部13側に侵出した状態の第3側中間突出部12Eを有する構成であり、
2本の配管P・Pを抱持支持する際に、前記第1側中間突出部12Dが第1櫛歯状部11の下側に入り込む構成と、第3側中間突出部12Eが第3櫛歯状部13の下側に入り込む構成と、によって、第2櫛歯状部12の中間部の取付面2からの離開を防止する構成を有するものである。
以下、本発明の構成について更に詳説する。
本発明の配管支持具1は、この種の配管支持具に用いられる可撓性を有する金属板として公知公用のものを特別の制限なく用いることができ、好ましくはステンレスやその他の金属製である。
可撓性を有する一枚の金属板に対して図2に示すように切込み部を形成した後に切り起こすことにより形成することができる。切り起こしに際して、第2櫛歯状部12を切起して配管抱持部22A・22Bを形成するための切起し部は、本実施例では線状を有する切起し線となっているが、第1櫛歯状部11と第2櫛歯状部12との間、第2櫛歯状部12と第3櫛歯状部13との間、の各々が線状ではなく溝状に間隔を設けて切り起こされる構成であってもよい。なお、該溝は同一巾である必要はない。
第2櫛歯状部11の先端部分12Aの両側方部に設けられた第1側延伸部12B・第3側延伸部12Cの延伸量としては、本実施例では板状材の両側方端までとなっているが、本発明はこの構成に限らず、第1側延伸部12B・第3側延伸部12Cが第1櫛歯状部11・第3櫛歯状部13の下側に各々入り込むことによって第2櫛歯状部12の先端部分12Aが第1櫛歯状部11・第3櫛歯状部13によって抑え込まれるに充分な量であればよく、第1櫛歯状部11・第3櫛歯状部13の途中までであってもよい。
第2櫛歯状部12の第1側中間突出部12D・第3側中間突出部12Eを形成するに際し、この第1側中間突出部12D・第3側中間突出部12Eの侵出に相当する被侵出部分である中間切欠部11Eが第1櫛歯状部11に、中間切欠部13Eが第3櫛歯状部13に各々形成されている。第1側中間突出部12D・第3側中間突出部12Eの突出量としては、第1櫛歯状部11・第3櫛歯状部13の下側に各々入り込むことによって第2櫛歯状部12の中間部が第1櫛歯状部11・第3櫛歯状部13によって抑え込まれるに充分な量であればよく、この抑え込みによって取付面2からの離開を防止することができる。
第1櫛歯状部11、第2櫛歯状部12、第3櫛歯状部13の幅は、本実施例では等しい幅に形成しているが、第1櫛歯状部11と第3櫛歯状部13とを同じ幅に形成し、これより第2櫛歯状部12の幅を広くしてもよいし、或いは狭くしてもよい。更には、この3つの幅を全て異なる幅に形成してもよい。
また抱持する配管Pの本数は、本実施例では2本であるが、1本又は3本以上であってもよく、抱持する配管Pの本数に応じて、更には抱持する配管Pの直径に応じて配管抱持部の形状は、円弧状、半円状、Ω状、アーチ状のいずれかの形状に形成される。更に、円弧状や半円状の場合であって2本以上の配管を抱持する場合、本実施例のように2本の配管P・Pを抱持する配管抱持部22が連設された状態、即ち、22Aと22Bのように連設した状態とすることによって同時に2本を抱持する構成であることが配管支持作業の効率化や製造コスト等の点で好ましい。
第2櫛歯状部12の中間部に形成される第1側中間突出部12D・第3側中間突出部12Eは、上記した実施例では形成されているが、形成されていない態様であってもよい。また、抱持する配管Pが1本の場合、第1側中間突出部12D・第3側中間突出部12Eは形成される必要はない。更に、3本以上の配管P・P・P・・・を抱持する態様の場合、各配管PとPとの間に形成される第1側中間突出部・第3側中間突出部は形成されても形成されてなくてもいずれであってもよいし、第1側中間突出部・第3側中間突出部が形成される場合、全ての中間部分に形成されていてもよいし、1つ置きに形成されたり、ランダムに形成されたり、或いは第1側中間突出部と第3側中間突出部を互い違いの位置にずらして形成されていてもよい。
取付面2への櫛歯元部10の取付固定は、図3及び図4に示す本実施例では、櫛歯元部10に形成されている透孔10A・10A・10A・10Aに、取付面2に配設されている固定部材であるボルト3が挿通されるように取付面2に配管支持具1を取付けた後、ナット4を螺合緊締することにより行われる。尚、透孔10Aの位置や数は取付面2の形状や設計条件等に応じて適宜変更することができる。尚、本実施例では、ボルト3・ナット4により取付固定したが、本発明はかかる構成に限定されず、例えば、取付面2に雌ネジ穴が形成され、該雌ネジ穴に前記透孔10A・10A・10A・10Aに挿通したボルトを螺合緊締する等、公知公用の他の取付固定手段を採ることができる。
第1櫛歯状部11・第3櫛歯状部13の各々の一方の端部を折り曲げて立設部分11F・13Fを設けることにより生じる空間である小径配管・配線収納支持部21・23は、図1及び図3に示す本実施例では、該立設部分11F・13Fを第1櫛歯状部11・第3櫛歯状部13に対して略直角に鋭角に折り曲げられた構成となっている。かかる構成によれば、小径配管・配線収納支持部21・23に収納した小径配管・配線類Plを安定した状態で収納支持することができる。
以上、本発明に係る配管支持具の第1実施例について説明したが、本発明は上記構成に限定されず、本発明の範囲内において種々の態様を採ることができる。
例えば、図1及び図2に示す上記実施例では、小径配管・配線収納支持部21・23を形成する立設部分11F・13Fは、図1及び図3に示す実施例では取付面2に沿う第1櫛歯状部11・第3櫛歯状部13の各々に対して略直角に折り曲げられた構成であるが、図5に示すように第1櫛歯状部11・第3櫛歯状部13の各々の先端部分11A・13Aを配管抱持部22B側に傾くように僅かに鋭角に折り曲げられた構成としてもよい。かかる構成によれば、略直角に折り曲げられた構成に比して安定した状態で小径配管・配線Plを収納支持することができる。僅かに鋭角に立設する立設部分11F・13Fの角度は、好ましくは45度〜88度、より好ましくは60度〜85度である。
更に、立設部分11F・13Fは、図6に示すように配管抱持部22B側に傾くように彎曲して折り曲げられた構成としてもよい。かかる構成によれば、小径配管・配線収納支持部21・23に収納した小径配管・配線Plをより安定した状態で収納支持することができる。
更に、立設部分11F・13Fは、図7や図8に示すように立設部分11F・13Fの途中部分から先が配管抱持部22B側に更に折り曲げられた構成、即ち複数段で折り曲げられた構成としてもよい。かかる構成によれば、小径配管・配線収納支持部21・23に収納した小径配管・配線Plをより安定した状態で収納支持することができる。
更にまた、第1櫛歯状部11・第3櫛歯状部13の各々と立設部分11F・13Fとの折曲角部は、上記した図1、図3、図5、図6、図7、図8に示す各実施例のように折曲角部に角丸(角R)が形成された状態で折り曲げた構成としてもよいし、図9に示すように角丸(角R)を設けることなく折り曲げた構成としてもよい。
また、前述したように抱持する配管Pの本数は2本に限定されず、1本又は3本以上であってもよい。例えば、図10に示す実施例では3本の配管P・P・Pをアーチ状の配管抱持部22によって抱持する構成であり、図11に示す実施例では1本の配管PをΩ状の配管抱持部22によって抱持する構成である。
更に、図12に示す実施例のように、第1櫛歯状部11・第3櫛歯状部13の少なくとも一部に隆起部11A・11B・11C・隆起部13A・13B・13Cを形成し、隆起部11A・13Aが配管抱持部21・23に抱持する3本の配管Pの内の他方の端部側に位置する配管Pの外周面であって且つ前記一方の端部側の少なくとも一部に当接し、隆起部11B・13Bが3本の配管Pの内の真ん中に位置する配管Pの外周面であって且つ前記一方の端部側の少なくとも一部に当接し、隆起部11C・13Cが3本の配管Pの内の前記他方の端部側に位置する配管Pの外周面であって且つ前記一方の端部側の少なくとも一部に当接する構成としてもよい。かかる構成によれば、配管軸に直交する方向(図12において特に右方向)への3本の配管Pの各々の位置ズレをより防ぐことができる。
更にまた、上記した図1〜図4に示す実施例では、2本の配管P・Pの中間部分に第1側中間突出部12D・第3側中間突出部12Eを設けた構成としていたが、2本以上の配管Pの抱持支持の際、この中間突出部は必須構成ではなく省略することもできる。
1 配管支持具
10 櫛歯元部
10A 透孔
11 第1櫛歯状部
11A 隆起部
11B 隆起部
11C 隆起部
11D 先端部分
11E 中間切欠部
11F 立設部分
12 第2櫛歯状部
12A 先端部分
12B 第1側延伸部
12C 第3側延伸部
12D 第1側中間突出部
12E 第3側中間突出部
13 第3櫛歯状部
13A 隆起部
13B 隆起部
13C 隆起部
13D 先端部分
13E 中間切欠部
13F 立設部分
2 取付面
21 小径配管・配線収納支持部
22 配管抱持部
22A 配管抱持部
22B 配管抱持部
23 小径配管・配線収納支持部
3 ボルト
4 ナット
P 配管
Pl 小径配管・配線

Claims (8)

  1. 取付面に沿って1本又は2本以上の配管を抱持固定する配管支持具において、
    配管支持具を構成する板状材が可撓性を有する一枚の金属板から成り、配管軸に直交する方向の一方の端部から他方の端部に向けて該板状材の途中位置まで平行の2本の切込み部により3枚の櫛歯状部を有する櫛状に形成され、この3枚の櫛歯状部が、配管軸方向の一方から他方に向けて順に、第1櫛歯状部、第2櫛歯状部、第3櫛歯状部と成り、
    前記2本の切込み部の内側部分である第2櫛歯状部が、円弧状、半円状、Ω状又はアーチ状のいずれかに切り起こされて1つ又は2つ以上の配管抱持部と成り、
    前記第1櫛歯状部及び第3櫛歯状部の長さが一方の端部側において第2櫛歯状部よりも短い構成であり、この短い部分において第2櫛歯状部の一方の端部側である先端部分の両側方部が第1櫛歯状部側と第3櫛歯状部側に各々侵出した状態でT字状に延伸された第1側延伸部・第3側延伸部を有する構成であり、
    更に、第1櫛歯状部・第3櫛歯状部の各々の一方の端部が立設状態に折り曲げられ、この立設部分と前記配管抱持部との間に生じる空間である小径配管・配線収納支持部に小径配管や配線類が収納支持される構成であり、
    前記板状材の他方の端部側の切込み部の無い部分である櫛歯元部が前記取付面に取付固定される構成であり、
    配管軸方向から見て、前記配管抱持部と第1櫛歯状部・第3櫛歯状部との間に配管が挿通されて、該配管抱持部と第1櫛歯状部・第3櫛歯状部との間に配管が挟着された状態で、抱持支持される構成であり、
    この抱持支持の際に、前記第1側延伸部が第1櫛歯状部の下側に入り込むと共に、前記第3側延伸部が第3櫛歯状部の下側に入り込むことによって、第2櫛歯状部の先端部分の取付面からの離開を防止する構成であること、
    を特徴とする配管支持具。
  2. 第1櫛歯状部・第3櫛歯状部の各々の立設部分が取付面に沿う第1櫛歯状部・第3櫛歯状部に対して略直角ないしは僅かに鋭角に折り曲げられた構成であることを特徴とする請求項1に記載の配管支持具。
  3. 第1櫛歯状部・第3櫛歯状部の各々の立設部分が櫛歯元部方向に彎曲して折り曲げられた構成であることを特徴とする請求項1又は2に記載の配管支持具。
  4. 第1櫛歯状部・第3櫛歯状部の各々の立設部分の途中部分から先が櫛歯元部方向に更に折り曲げられた構成であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の配管支持具。
  5. 前記櫛歯元部に透孔が形成されており、該透孔にボルトの如き固定部材が挿通されて前記取付面に取り付けられる構成であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の配管支持具。
  6. 1つの配管抱持部に2本以上の配管を抱持する構成であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の配管支持具。
  7. 前記1櫛歯状部・第3櫛歯状部のいずか一方又は両方の少なくとも一部に隆起部が形成され、該隆起部が配管抱持部に抱持する配管の外周面であって且つ前記一方の端部側の少なくとも一部に当接可能な構成であること特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の配管支持具。
  8. 2本以上の複数本の配管を抱持支持する構成であって、
    前記2本の切込み部の内、第2櫛歯状部と第1櫛歯状部との接線部分である切込み部であって且つ抱持支持する複数本の配管と配管との中間部の少なくとも一部が第1櫛歯状部側に侵出した状態の第1側中間突出部を有する構成であると共に、第2櫛歯状部と第3櫛歯状部との接線部分である切込み部であって且つ抱持支持する配管と配管との中間部の少なくとも一部が第3櫛歯状部側に侵出した状態の第3側中間突出部を有する構成であり、
    複数本の配管を抱持支持する際に、前記第1側中間突出部が第1櫛歯状部の下側に入り込む構成と、第3側中間突出部が第3櫛歯状部の下側に入り込む構成と、によって、第2櫛歯状部の中間部の取付面からの離開を防止する構成であること、
    を特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の配管支持具。

JP2019113944A 2019-06-19 2019-06-19 配管支持具 Pending JP2021001611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019113944A JP2021001611A (ja) 2019-06-19 2019-06-19 配管支持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019113944A JP2021001611A (ja) 2019-06-19 2019-06-19 配管支持具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021001611A true JP2021001611A (ja) 2021-01-07

Family

ID=73994260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019113944A Pending JP2021001611A (ja) 2019-06-19 2019-06-19 配管支持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021001611A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022149395A1 (ja) 2021-01-07 2022-07-14 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022149395A1 (ja) 2021-01-07 2022-07-14 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101291298B1 (ko) 케이블 트레이
JP2021001611A (ja) 配管支持具
JP2021001610A (ja) 配管支持具
ES2335123T3 (es) Consola con sostenimiento temporal de una tapa de un camino de cables.
JP2021001609A (ja) 配管支持具
JP6649547B2 (ja) 配管支持具
JP6649543B2 (ja) 配管支持具
JP6575780B2 (ja) 配管支持具
JP2020200922A (ja) 配管支持具
JP2020200921A (ja) 配管支持具
JP2020176692A (ja) 配管吊下支持具
US20200326034A1 (en) Cable tray bracket
JP2020190254A (ja) 配管吊下支持具
JP2020165472A (ja) 配管吊下支持具
JP2020193683A (ja) 配管支持具
JP2020193682A (ja) 配管支持具
JP6649548B2 (ja) 配管支持具
JP2020200923A (ja) 配管支持具
JP2020193684A (ja) 配管支持具
JP6575778B2 (ja) 配管支持具
JP2020180640A (ja) 配管吊下支持具
JP6649546B2 (ja) 配管支持具
JP2020190253A (ja) 配管吊下支持具
JP2021032310A (ja) 配管吊下支持具
JP6575779B2 (ja) 配管支持具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20200825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210316