JP2021001369A - 電解製錬システム - Google Patents

電解製錬システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021001369A
JP2021001369A JP2019115567A JP2019115567A JP2021001369A JP 2021001369 A JP2021001369 A JP 2021001369A JP 2019115567 A JP2019115567 A JP 2019115567A JP 2019115567 A JP2019115567 A JP 2019115567A JP 2021001369 A JP2021001369 A JP 2021001369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
mixed gas
inert gas
electrolytic refining
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019115567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7303037B2 (ja
Inventor
貴司 中野
Takashi Nakano
貴司 中野
小城 育昌
Yasumasa Koshiro
育昌 小城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2019115567A priority Critical patent/JP7303037B2/ja
Priority to CN202080044830.8A priority patent/CN114026256B/zh
Priority to US17/618,672 priority patent/US20220243293A1/en
Priority to PCT/JP2020/002386 priority patent/WO2020255468A1/ja
Publication of JP2021001369A publication Critical patent/JP2021001369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7303037B2 publication Critical patent/JP7303037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C7/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells; Servicing or operating of cells
    • C25C7/06Operating or servicing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B11/00Making pig-iron other than in blast furnaces
    • C21B11/10Making pig-iron other than in blast furnaces in electric furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B15/00Other processes for the manufacture of iron from iron compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C1/00Refining of pig-iron; Cast iron
    • C21C1/02Dephosphorising or desulfurising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B4/00Electrothermal treatment of ores or metallurgical products for obtaining metals or alloys
    • C22B4/08Apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/16Remelting metals
    • C22B9/20Arc remelting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C3/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts
    • C25C3/34Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts of metals not provided for in groups C25C3/02 - C25C3/32
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C7/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells; Servicing or operating of cells
    • C25C7/005Constructional parts, or assemblies thereof, of cells; Servicing or operating of cells of cells for the electrolysis of melts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C7/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells; Servicing or operating of cells
    • C25C7/02Electrodes; Connections thereof
    • C25C7/025Electrodes; Connections thereof used in cells for the electrolysis of melts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B3/00Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces
    • F27B3/08Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces heated electrically, with or without any other source of heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D2053/221Devices
    • B01D2053/223Devices with hollow tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/18Noble gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/104Oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B21/00Obtaining aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/134Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions by avoiding CO2, e.g. using hydrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】より純度の高い電解製錬を行うことが可能な電解製錬システムを提供する。【解決手段】電解製錬システム100は、溶融鉱石Wmが導入される炉本体10、炉本体10内の底部10Bに設けられた陰極基板11、及び、炉本体10内の陰極基板11の上方に設けられた陽極基板12を有する電解製錬炉1と、電解製錬炉1内に供給した不活性ガスを酸素とともに回収して、不活性ガスを再度溶融鉱石Wmに供給する循環ライン21を有する不活性ガス循環部2と、循環ライン21に設けられて、循環ライン21から酸素を除去する酸素除去部3と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、電解製錬システムに関する。
例えば鉄鉱石を製錬するための技術として、これまで高炉による熱処理が広く用いられている。この方法では、金属材料となる鉄鉱石と、還元材としてのコークスとを炉内で燃焼させる。炉内ではコークス中に含まれる炭素が鉄から酸素を奪って熱と一酸化炭素、二酸化炭素を生じる。この反応熱によって鉄鉱石が溶融し、銑鉄が生成される。その後、銑鉄から不純物を除去することで純鉄が得られる。
ここで、上記の方法は、コークスを含む大量の炭素を必要とすることから、一酸化炭素や二酸化炭素の発生量が大きくなる。近年の大気汚染対策の厳格化に伴って、これら炭素を含むガスの発生量が抑えられた製錬技術が求められている。このような技術の一例として、下記特許文献1に記載された電解製錬法が挙げられる。
電解製錬法では、陽極基板と陰極基板との間に予め溶融した鉄鉱石を介在させた状態で電圧を印加する。これにより、陽極基板側には、スラグ成分を含む溶融電解質が析出し、陰極基板側に溶融鉄(純鉄)が析出する。陽極基板としては、一例として鉄やクロム、バナジウム、タンタルを含む金属材料が用いられる。陰極基板としては、一例としてモリブデンで形成された金属板が用いられる。
米国特許第8764962号明細書
ここで、上記の電解製錬法では、電解反応の進行に伴って陽極基板側に酸素が発生する。酸素の濃度(酸素ポテンシャル)が過度に高くなったり、又は低くなったりした場合、純鉄に不純物が溶け込んでしまう可能性がある。したがって、酸素ポテンシャルを適正に保つことで、さらに純度の高い電解製錬を行うことが可能なシステムに対する要請が高まっている。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであって、さらに純度の高い電解製錬を行うことが可能であるとともに電極の腐食を防ぐために酸素ポテンシャルをコントロールできる電解製錬システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る電解製錬システムは、溶融鉱石が導入される炉本体、該炉本体内の底部に設けられた陰極基板、及び、該炉本体内の陰極基板の上方に設けられた陽極基板を有する電解製錬炉と、前記電解製錬炉内に供給した不活性ガスを酸素とともに回収して、前記不活性ガスを再度前記溶融鉱石に供給する循環ラインを有する不活性ガス循環部と、前記循環ラインに設けられて、該循環ラインから酸素を除去する酸素除去部と、を備える。
上記構成によれば、不活性ガス循環部によって供給される不活性ガスによって、陽極基板側で発生した酸素を随伴して回収することができる。これにより、酸素の存在に起因する不純物の混入を回避することができる。さらに、不活性ガスとともに回収された酸素は、酸素除去部で除去される。酸素が除去されることで、循環ラインによって不活性ガスを再び溶融鉱石に供給することができる。これにより、不活性ガスの使用量を削減することができる。
上記電解製錬システムでは、前記酸素除去部は、前記不活性ガス及び前記酸素が内部を流通する基体管、及び、該基体管の外周面に設けられて、印加される電圧に応じて前記基体管内の酸素を外部に透過させる燃料電池セルを有するセルスタックを備えてもよい。
上記構成によれば、燃料電池セルに電圧を印加することで、基体管内の酸素が外部に透過する。酸素の透過量は、印加される電圧に応じて変化する。したがって、電圧を変化させることのみによって、酸素の除去量を精緻に調節することができる。
上記電解製錬システムは、前記循環ラインにおける前記酸素除去部の上流側に設けられて、前記循環ラインを流通する不活性ガス及び酸素の温度を、前記燃料電池セルの作動温度に調節する温度調節部をさらに備えてもよい。
ここで、燃料電池セルの作動温度は、溶融鉱石の融点と異なる場合がある。上記構成によれば、温度調節部によって循環ライン中の不活性ガス及び酸素の温度が、燃料電池セルの作動温度に調節される。これにより、酸素除去部における酸素の除去処理をより効率的に行うことができる。
上記電解製錬システムでは、前記温度調節部は、前記酸素除去部に流入する相対的に高温の不活性ガス及び酸素と、前記酸素除去部から流出する相対的に低温の不活性ガスとを熱交換させるように構成されていてもよい。
上記構成によれば、温度調節部では、酸素除去部に流入するガス(不活性ガス及び酸素)と、流出するガスとの間で熱交換が行われる。酸素除去部から流出するガスの温度は、流入するガスの温度に対して相対的に低い。したがって、酸素除去部に流入するガスから、流出するガスに向かって熱の移動が生じる。これにより、他の冷媒や冷却装置を用いることなく、容易かつ安価にガスの温度調節を行うことができる。
上記電解製錬システムでは、前記陽極基板には、該陽極基板を上下方向に貫通する複数の貫通孔が形成され、前記循環ラインは、前記複数の貫通孔に接続されていてもよい。
上記構成によれば、陽極基板に形成された複数の貫通孔を通じて、循環ライン中を流通する不活性ガスが溶融鉱石中に供給される。これにより、陽極基板上に発生した酸素をより効率的に回収することができるとともに、溶融鉱石を不活性ガスの流れによって撹拌することができる。その結果、電解反応を安定的に進行させることができる。
上記電解製錬システムは、前記炉本体に供給される前記溶融鉱石を予熱する予備加熱部と、前記酸素除去部で前記循環ラインから除去された酸素と、前記循環ラインにおける前記酸素除去部の下流側から取り出された不活性ガスの一部とを混合して混合ガスを生成し、該混合ガスを前記予備加熱部に供給する混合部と、をさらに備えてもよい。
上記構成によれば、不活性ガスと酸素からなる混合ガスが、予備加熱部内の溶融鉱石中に供給される。ここで、混合ガス中における酸素分圧が特定の値である場合、溶融鉱石中の硫黄分が酸化して(二酸化硫黄となって)、気相中に放散することが知られている。つまり、上記の構成によれば、酸素を含む混合ガスを供給することのみによって、溶融鉱石中に含まれる硫黄分を製錬に先立って効率的に除去することができる。
上記電解製錬システムは、前記炉本体に供給される前記溶融鉱石を予熱する予備加熱部をさらに備え、前記酸素除去部は、予め定められた第一電圧によって前記循環ラインから一部の酸素を除去することで、酸素分圧が予め定められた値となった不活性ガス及び酸素の混合ガスを生成し、該混合ガスの一部を前記予備加熱部に供給する第一酸素除去部と、前記第一電圧よりも高い第二電圧によって、前記第一酸素除去部から供給された前記混合ガスの残余の成分から前記酸素を除去する第二酸素除去部と、を有してもよい。
上記構成によれば、第一酸素除去部では、第一電圧に基づいて、酸素分圧が予め定められた値となった混合ガスが生成される。この混合ガスは予備加熱部に供給される。ここで、混合ガス中における酸素分圧が特定の値である場合、溶融鉱石中の硫黄分が酸化して(二酸化硫黄となって)、気相中に放散することが知られている。また、酸素分圧は、印加される電圧の大きさに基づいて変化することも知られている。したがって、上記の構成によれば、電圧を変化させる(第一電圧を印加する)ことのみによって、溶融鉱石中に含まれる硫黄分を製錬に先立って効率的に除去することができる。さらに、上記構成では、予備過熱部に供給されなかった残余の混合ガスから、第二酸素除去部によって残存する酸素を除去することができる。これにより、第二酸素除去部から溶融鉱石中に純度の高い不活性ガスを供給することができる。
上記電解製錬システムでは、前記予備加熱部は、前記溶融鉱石を貯留する加熱槽と、該加熱槽内に設けられ、前記混合ガスを前記溶融鉱石中に供給するノズルと、を有してもよい。
上記構成によれば、加熱槽中に貯留された溶融鉱石を、ノズルから吹き出される混合ガスによって効率的に撹拌することができる。これにより、溶融鉱石をより一層均質化させることができる。その結果、炉本体内で生じる電解反応を効率的に進行させることができる。
上記電解製錬システムでは、前記酸素除去部は、前記基体管の延在方向における中途位置であって、酸素分圧が予め定められた値となる部分から分岐して、前記混合ガスを前記予備加熱部に供給する分岐管をさらに有してもよい。
上記構成によれば、分岐管によって混合ガスを予備加熱部に供給される。ここで、基体管内では、延在方向の上流側から下流側に向かうに従って、酸素分圧が低くなる。上記の分岐管は、基体管の中途位置であって、酸素分圧が予め定められた部分から分岐している。したがって、例えば溶融鉱石中に硫黄分が溶け込みにくい酸素分圧が得られる位置に分岐管を設け、当該酸素分圧下の混合ガスを予備加熱部に供給することによって、他の装置を用いることなく、溶融鉱石中から硫黄分を気相に放散させることができる。
上記電解製錬システムは、前記予備加熱部の下流側に設けられ、前記予備加熱部から流通した前記混合ガスに含まれる硫黄分を回収して脱硫済み混合ガスを生成する硫黄回収装置と、該硫黄回収装置から前記脱硫済み混合ガスを前記混合部に供給する第一抽出ラインと、をさらに備えてもよい。
上記構成によれば、硫黄回収装置から第一抽出ラインを通じて、混合部に不活性ガス及び酸素を含む脱硫済み混合ガスを還流させることができる。したがって、混合部で生成される混合ガスの酸素分圧をさらに精緻に調節することができる。その結果、硫黄回収装置で、硫黄分をより効率的に回収することができる。
上記電解製錬システムは、前記予備加熱部の下流側に設けられ、前記予備加熱部から流通した前記混合ガスに含まれる硫黄分を回収して脱硫済み混合ガスを生成する硫黄回収装置と、該硫黄回収装置から前記脱硫済み混合ガスを前記酸素除去部に供給する第二抽出ラインと、をさらに備えてもよい。
上記構成によれば、硫黄回収装置から第二抽出ラインを通じて、酸素除去部に不活性ガス及び酸素を含む脱硫済み混合ガスを還流させることができる。したがって、硫黄回収装置で硫黄分の回収に用いられた後の不活性ガスを再利用することができる。これにより、不活性ガスの使用量を削減することができる。
上記電解製錬システムは、前記予備加熱部から前記硫黄回収装置に向かって流通する前記混合ガスに、前記酸素除去部で除去された酸素の一部を供給する酸素追加ラインをさらに備えてもよい。
上記構成によれば、予備加熱部から硫黄回収装置に向かう混合ガスに、酸素追加ラインを通じて酸素が供給される。これにより、混合ガスの酸素分圧が上がり、混合ガス中に含まれる硫黄分の酸化を促進することができる。具体的には、混合ガス中の二酸化硫黄(SO2)を、より安定的な三酸化硫黄(SO3)に変化させることができる。その結果、硫黄回収装置で、硫黄分をより容易かつ効率的に回収することができる。
本発明によれば、より純度の高い電解製錬を行うことが可能であるとともに電極の腐食を防ぐために酸素ポテンシャルをコントロールできる電解製錬システムを提供することができる。
本発明の第一実施形態に係る電解製錬システムの構成を示す図である。 本発明の第一実施形態に係る酸素除去部の構成を示す断面図である。 本発明の第一実施形態に係る酸素除去部の要部拡大断面図である(図2中のX部分を拡大して示す断面図である。)。 本発明の第一実施形態に係る電解製錬システムの変形例を示す図である。 本発明の第二実施形態に係る電解製錬炉の構成を示す断面図である。 本発明の第三実施形態に係る電解製錬システムの構成を示す図である。 本発明の第四実施形態に係る電解製錬システムの構成を示す図である。 本発明の第五実施形態に係る酸素除去部の構成を示す図である。 本発明の第六実施形態に係る電解製錬システムの構成を示す図である。 本発明の第七実施形態に係る電解製錬システムの構成を示す図である。
[第一実施形態]
本発明の第一実施形態について、図1から図3を参照して説明する。本実施形態に電解製錬システム100は、鉄鉱石やアルミナ鉱石等の鉱石を電解反応によって製錬するための装置である。なお、製錬の対象となる鉱石は上記に限定されず、電解反応によって製錬することが可能なものであればいかなる鉱物資源に対しても電解製錬システム100を適用することが可能である。
図1に示すように、電解製錬システム100は、電解製錬炉1と、不活性ガス循環部2と、酸素除去部3と、を備えている。電解製錬炉1は、溶融した鉱石(溶融鉱石Wm)を貯留し、電解反応を進行させるための設備である。電解製錬炉1は、炉本体10と、陰極基板11と、陽極基板12と、コレクタ13と、ハウジング14と、を有している。
炉本体10は、水平面内に広がる底部10Bを有する容器である。この炉本体10の内部には溶融鉱石Wmが導入される。溶融鉱石Wmは加熱されて溶融した状態となっている。溶融鉱石Wmの温度は材料自体の融点に基づいて決定される。一例として溶融鉱石Wmの温度は1200〜2000℃とされる。より望ましくはこの温度は、1400〜1700℃とされる。最も望ましくは溶融鉱石Wmの温度は1500〜1600℃とされる。
炉本体10の底部10Bには、陰極基板11が設けられている。陰極基板11は、一例としてモリブデンを主成分とする金属材料で一体に形成された板状をなしている。
炉本体10の内部であって、陰極基板11の上方には、上下方向に間隔をあけて陽極基板12が配置されている。陽極基板12は、一例として鉄やクロム、バナジウム、タンタルを含む金属材料によって一体に形成された板状をなしている。陽極基板12には、当該陽極基板12を上下方向に貫通する複数の貫通孔12Hが形成されている。詳しくは後述するが、これら貫通孔12Hは、陽極基板12に付着した酸素を除去する不活性ガスを流通させるために形成されている。
炉本体10の底部10B内であって、陰極基板11の下方の部分には、コレクタ13が埋設されている。コレクタ13は、導電性の材料で形成され、その一端は陰極基板11に電気的に接続されている。なお、図1の例では、二つのコレクタ13が設けられている例を示しているが、コレクタ13の数は2つに限定されない。
これら炉本体10、陰極基板11、陽極基板12、及びコレクタ13は、外側からハウジング14によって覆われている。ハウジング14内は外部に対して気密・液密が保たれている。
ここで、溶融鉱石Wmとして鉄鉱石を用いた場合について説明する。電解製錬を行うに当たって、上述の陽極基板12とコレクタ13との間には、予め定められた値の電圧が印加される。この電圧によって電解反応(還元反応)が進行し、炉本体10内の溶融鉱石Wmに含まれる三酸化二鉄(Fe)が還元される。還元反応の進行に伴って、溶融鉄Wf(純鉄)が析出し、自重によって陰極基板11側にこの溶融鉄Wfが沈殿する。溶融鉄Wfの沈殿量が増えることで、陰極基板11に加えて溶融鉄Wf自体も陰極側端子として機能するようになる。
一方で、陽極基板12側には、スラグ成分を含む溶融電解質が析出する。具体的には、この溶融電解質は、電解される前の溶融鉱石Wmである三酸化二鉄(Fe)と、不純物であるスラグとを含んでいる。スラグには、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、二酸化珪素、酸化アルミニウム等が含まれる。
このような電解反応(還元反応)が進行する際には、三酸化二鉄から電離した酸素イオンが、陽極側で再び結合して酸素分子となる。溶融鉱石Wm中における酸素の濃度(酸素ポテンシャル)が過度に高くなったり、又は低くなったりした場合、製錬によって得られる純鉄に不純物が溶け込んでしまう可能性がある。したがって、酸素ポテンシャルを適正に保つ必要がある。
そこで、本実施形態では、不活性ガス循環部2によって、電解製錬炉1内に不活性ガスを供給して、この不活性ガスに酸素を随伴・回収する構成を採っている。さらに、不活性ガス循環部2によって回収された不活性ガスと酸素の混合ガスから、酸素除去部3によって酸素を除去して、不活性ガスを再利用する構成を採っている。
不活性ガス循環部2は、上述のハウジング14内から外部を通って、再びハウジング14内にガスを導く循環ライン21と、この循環ライン21上に設けられた圧縮機22と、温度調節部23と、を有している。
循環ライン21内には、不活性ガスとしてアルゴンが充填されている。なお、不活性ガスとしてはアルゴンのほかに、ヘリウムやネオン、クリプトン、キセノン等を含む希ガスを適宜選択して用いることができる。この不活性ガスは、循環ライン21上に設けられた圧縮機22によって圧送される。圧縮機22の下流側には、温度調節部23が設けられている。温度調節部23は、循環ライン21を流通するガスの温度を、後述する酸素除去部3の作動範囲(温度範囲)に合わせるために設けられている。具体的には、温度調節部23としては、外部から供給された冷媒と、循環ライン21を流通するガスとの間で熱交換を行う熱交換器が好適に用いられる。
循環ライン21上における温度調節部23の下流側には、酸素除去部3が設けられている。酸素除去部3は、循環ライン21を流通するガス(即ち、不活性ガスと酸素の混合ガス)から酸素のみを除去する。より具体的には、図2及び図3に示すように、酸素除去部3は、循環ライン21の上下流方向に延びるとともに並列に配置された複数のセルスタック4を有している。
各セルスタック4は、筒状の基体管41と、この基体管41の外周面に形成されている複数の燃料電池セル42と、隣り合う燃料電池セル42の間に設けられたインターコネクタ43と、を有している。燃料電池セル42は、燃料極42Aと、固体電解質42Bと、空気極42Cとが、基体管41の内周側から外周側に向かってこの順で積層されることで構成されている。
基体管41は、例えばCao安定化ZrO(CSZ)や、Y安定化ZrO(YSZ)、MgAl等で形成された多孔質体である。この基体管41の内部には、上述の不活性ガスと酸素の混合ガスが流通している。
燃料極42Aは、例えば、Ni/YSZや、Niとジルコニア系電解質材料との複合材の酸化物によって形成されている。この場合、燃料極42Aに含まれるNiが、混合ガスに対して触媒として作用する。
空気極42Cは、例えばLaSrMnO系酸化物で形成されている。この空気極42Cは、固体電解質42Bとの界面付近においてLaCoO系酸化物によって形成されている。固体電解質42Bは、例えば主としてYSZで形成されている。このYSZは、ガスを通しにくい性質(気密性)を有するとともに、高温下での高い酸素イオン導電性とを有している。
上記のように構成されたセルスタック4では、基体管41内に燃料ガスを流通させ、基体管41の外側に酸化剤としてのガスを流通させた場合には、各燃料電池セル42で酸素イオンの移動に伴う電荷が発生する。即ち、電力源として用いることが可能である。一方で、本実施形態では、この燃料電池セル42に対して電圧を印加することによって、基体管41の内外で酸素分子を移動させる。つまり、本実施形態では、セルスタック4は酸素ポンプとして用いられる。これにより、基体管41内を流通する不活性ガスと酸素との混合ガスから、酸素のみが分離されて基体管41の外側に透過する。その結果、基体管41の延びる方向において下流側に向かうに従って、混合ガス中の酸素分圧が徐々に低下する。最終的には、混合ガス中に酸素が存在しないか、又はごくわずかに含まれている状態となる。このように、酸素除去部3を通過することで、混合ガスから酸素が除去され、循環ライン21における酸素除去部3の下流側では不活性ガスのみが流通している状態となる。
なお、上述のセルスタック4の作動温度は、700〜1000℃である。即ち、上述の溶融鉱石Wm中から循環ライン21に流通する混合ガスの温度は、セルスタック4の温度よりも高くなっている。したがって、本実施形態では、温度調節部23によって混合ガスの温度を、700〜1000℃の範囲内に収まるように冷却する。
上記構成によれば、不活性ガス循環部2によって供給される不活性ガスによって、陽極基板12側で発生した酸素を随伴して回収することができる。これにより、酸素の存在に起因する溶融鉄Wfへの不純物の混入を回避することができる。さらに、不活性ガスとともに回収された酸素は、酸素除去部3で混合ガス中から除去される。酸素が除去されることで、循環ライン21によって不活性ガスを再び溶融鉱石Wm中に供給することができる。これにより、不活性ガスの使用量を削減することができる。その結果、さらに純度の高い溶融鉄Wfを、より低廉なコストで得ることができる。
さらに、上記構成によれば、酸素除去部3における燃料電池セル42に電圧を印加することで、基体管41内の酸素が外部に透過する。つまり、燃料電池セル42が酸素ポンプとして用いられる。酸素の透過量は、印加される電圧に応じて変化する。したがって、電圧を変化させることのみによって、酸素の除去量を精緻に調節することができる。
ここで、燃料電池セル42の作動温度は、溶融鉱石Wmの融点と異なる場合がある。上記構成によれば、温度調節部23によって循環ライン21中の不活性ガス及び酸素の温度が、燃料電池セル42の作動温度に調節される。これにより、酸素除去部3における酸素の除去処理をより効率的に行うことができる。
以上、本発明の第一実施形態について説明した。なお、本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、上記の構成に種々の変更や改修を施すことが可能である。例えば、上記第一実施形態では、温度調節部23として、外部から供給された冷媒と混合ガスとの間で熱交換を行う熱交換器を適用した例について説明した。しかしながら、温度調節部23の構成は上記に限定されない。他の例として、図4に示す構成を採ることも可能である。同図の例では、温度調節部23´として、酸素除去部3に流入する混合ガスと、酸素除去部3から流出する不活性ガスとの間で熱交換を行う熱交換器を用いている。具体的には、温度調節部23´は、循環ライン21における酸素除去部3の上流側の部分(循環ライン上流部21A)と、下流側の部分(循環ライン下流部21B)との間で熱交換が行われるように構成されている。
上記構成によれば、温度調節部23´では、酸素除去部3に流入するガス(不活性ガス及び酸素)と、流出するガス(不活性ガス)との間で熱交換が行われる。酸素除去部3から流出するガスは、流入するガスに対して相対的に低温となっている。したがって、酸素除去部3に流入するガスから、流出するガスに向かって熱の移動が生じる。これにより、他の冷媒や冷却装置を用いることなく、容易かつ安価にガスの温度調節を行うことができる。
さらに、上記第一実施形態では、陰極基板11側の電位を1.0Vとし、酸素分圧を1atm以下とした状態で電解反応を進行させることがより望ましい。このような条件下で反応を進行させることによって、溶融鉱石Wm中に含まれるリンの還元が抑制される。その結果、溶融鉄Wfへの不純物の混入をさらに低減することができる。
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態について、図5を参照して説明する。なお、上記第一実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。図5に示すように、本実施形態に係る電解製錬システム200では、電解製錬炉1Bの構成が上記第一実施形態と異なっている。具体的には、この電解製錬炉1Bでは、循環ライン21の端部(不活性ガスを炉本体10に供給する側の端部)に、複数のノズル21Nが設けられている。これらノズル21Nは、陽極基板12に形成されている複数の貫通孔12H内にそれぞれ挿通(接続)されている。また、炉本体10と陽極基板12との間の間隙は、蓋体15によって閉止されている。つまり、炉本体10は、ハウジング14内の空間に対して隔離されている。
上記構成によれば、陽極基板12に形成された複数の貫通孔12Hを通じて、循環ライン21中を流通する不活性ガスが溶融鉱石Wm中に供給される。これにより、陽極基板12上に発生した酸素をより効率的に回収することができるとともに、溶融鉱石Wmを不活性ガスの流れによって撹拌することができる。その結果、溶融鉱石Wmの均質化が促進され、電解反応(還元反応)を安定的に進行させることができる。
以上、本発明の第二実施形態について説明した。なお、本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、上記の構成に種々の変更や改修を施すことが可能である。
[第三実施形態]
続いて、本発明の第三実施形態について、図6を参照して説明する。なお、上記の各実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。図6に示すように、本実施形態に係る電解製錬システム300は、第一実施形態の構成に加えて、予備加熱部5と、溶融鉱石供給ライン5Lと、混合部6と、酸素供給ライン31と、不活性抽出ライン61と、注入ライン62と、をさらに備えている。
予備加熱部5は、炉本体10に供給される溶融鉱石Wmを予熱する。予備加熱部5は、溶融構成Wmを貯留するとともにこれを加熱する(予熱する)加熱槽51と、ノズル52と、溶融鉱石供給ライン5Lと、を有している。ノズル52は、加熱槽51内に設けられ、後述する注入ライン62を経て循環ライン21から導かれた混合ガス(不活性ガスと酸素の混合ガス)を溶融構成Wm中に供給する。溶融鉱石供給ライン5Lは、加熱槽51内で予熱された溶融鉱石Wmを電解製錬炉1に供給する。
混合部6は、酸素除去部3から供給された酸素と、循環ライン21から取り出された不活性ガスとを再び混合することで、所望の酸素分圧を有する混合ガスを生成する。混合部6は、酸素除去部3に対して酸素供給ライン31によって接続されている。酸素供給ライン31を通じて酸素除去部3から混合部6に酸素が供給される。さらに、混合部6は、不活性抽出ライン61を介して循環ライン21における酸素除去部3の下流側の部分と接続されている。不活性抽出ライン61を通じて不活性ガスの一部が循環ライン21から混合部6に供給される。混合部6では、酸素分圧が10−6〜10−5atmとなるように、酸素と不活性ガスとを混合する。混合部6で生成された混合ガスは、注入ライン62を通じて上述の予備加熱部5に供給される。
上記構成によれば、不活性ガスと酸素からなる混合ガスが、予備加熱部5内の溶融鉱石Wm中に供給される。ここで、混合ガス中における酸素分圧が特定の値である場合(つまり、上記の10−6〜10−5atmである場合)、溶融鉱石Wm中の硫黄分が酸化して(二酸化硫黄となって)、気相中に放散することが知られている。つまり、上記の構成によれば、酸素を含む混合ガスを供給することのみによって、溶融鉱石Wm中に含まれる硫黄分を製錬に先立って効率的に除去することが可能となる。一方で、溶融鉱石Wm中に硫黄分が溶け込んでいる場合、その除去を行うに当たって困難が生じる可能性がある。上記の構成によれば、このような可能性を低減することができる。
さらに、上記構成によれば、加熱槽51中に貯留された溶融鉱石Wmを、ノズル52から吹き出される混合ガスによって効率的に撹拌することができる。これにより、溶融鉱石Wmをより一層均質化させることができる。その結果、炉本体10内で生じる電解反応(還元反応)を効率的に進行させることができる。
以上、本発明の第三実施形態について説明した。なお、本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、上記の構成に種々の変更や改修を施すことが可能である。
[第四実施形態]
次に、本発明の第四実施形態について、図7を参照して説明する。なお、上記の各実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。図7に示すように、本実施形態に係る電解製錬システム400は、第一実施形態の構成に加えて、第三実施形態で説明した予備加熱部5、及び溶融鉱石供給ライン5Lと、第一酸素除去部3A、及び第二酸素除去部3Bと、注入ライン31Bと、をさらに備えている。第一酸素除去部3Aと第二酸素除去部3Bは、上述の酸素除去部3とそれぞれ同等の構成を有している。第一酸素除去部3Aと第二酸素除去部3Bは、循環ライン21上で直列に配置されている。第一酸素除去部3Aは、第二酸素除去部3Bの上流側に配置されている。また、循環ライン21上における第一酸素除去部3Aと第二酸素除去部3Bとの間には、予備加熱部5に向かって延びる注入ライン31Bが設けられている。
第一酸素除去部3Aでは、上述の燃料電池セル42に印加される電圧(第一電圧)が、第二酸素除去部3Bの燃料電池セル42に印加される電圧(第二電圧)よりも高く設定されている。これにより、第一酸素除去部3Aでは、循環ライン21を通じて供給された混合ガス中から酸素の一部のみが除去される。具体的には、第一酸素除去部3Aでは、混合ガスの酸素分圧が、10−6〜10−5atmとなるまで酸素の除去が進行する。言い換えると、第一酸素除去部3Aに印加される第一電圧は、酸素分圧が上記の値となるように予め設定された値である。
第一酸素除去部3Aで酸素分圧が10−6〜10−5atmとなった混合ガスの一部は、注入ライン31Bを通じて予備加熱部5に供給される。予備加熱部5では、この混合ガスによって、溶融鉱石Wm中に含まれる硫黄分が酸化して気相中に放散する。一方で、第二酸素除去部3Bでは、第一酸素除去部3Aから供給された混合ガスの残余の成分から酸素を全て除去する。第二酸素除去部3Bで酸素が除去されることで、循環ライン21を経て不活性ガスのみが電解製錬炉1に供給される。
上記構成によれば、第一酸素除去部3Aでは、第一電圧に基づいて、酸素分圧が予め定められた値となった混合ガスが生成される。この混合ガスは予備加熱部5に供給される。ここで、混合ガス中における酸素分圧が特定の値である場合(つまり、10−6〜10−5atmである場合)、溶融鉱石Wm中の硫黄分が酸化して(二酸化硫黄となって)、気相中に放散することが知られている。また、酸素分圧は、印加される電圧の大きさに基づいて変化することも知られている。したがって、上記の構成によれば、電圧を変化させる(第一電圧を印加する)ことのみによって、溶融鉱石Wm中に含まれる硫黄分を製錬に先立って効率的に除去することができる。さらに、上記構成では、予備加熱部5に供給されなかった残余の混合ガスから、第二酸素除去部3Bによって残存する酸素を除去することができる。これにより、第二酸素除去部3Bから溶融鉱石Wm中に純度の高い不活性ガスを供給することができる。
以上、本発明の第四実施形態について説明した。なお、本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、上記の構成に種々の変更や改修を施すことが可能である。
[第五実施形態]
続いて、本発明の第五実施形態について、図8を参照して説明する。なお、上記の各実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。本実施形態に係る電解製錬システム500では、酸素除去部3の構成が上記の各実施形態とは異なっている。本実施形態では、酸素除去部3における基体管41の延在中途位置に、当該基体管41中の混合ガスを抽出する分岐管41Dが設けられている。
ここで、基体管41内では、延在方向の上流側から下流側に向かうに従って、酸素分圧が低くなる。上記の分岐管41Dは、基体管41の中途位置であって、酸素分圧が予め定められた部分から分岐している。具体的には、分岐管41Dは、酸素分圧が10−6〜10−5atmとなる位置に設けられている。つまり、溶融鉱石Wm中に硫黄分が溶け込みにくい酸素分圧が得られる位置に分岐管41Dが設けられている。当該酸素分圧下の混合ガスを上述の予備加熱部5に供給することによって、他の装置を用いることなく、溶融鉱石Wm中から硫黄分を気相に放散させることができる。したがって、後続の処理過程で硫黄分をより容易に除去することができる。
以上、本発明の第五実施形態について説明した。なお、本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて上記の構成に種々の変更や改修を施すことが可能である。
[第六実施形態]
次に、本発明の第六実施形態について、図9を参照して説明する。なお、上記の各実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。図9に示すように、本実施形態に係る電解製錬システム600は、上述の第三実施形態で説明した構成に加えて、硫黄回収装置7と、混合ガス供給ライン7Aと、第一抽出ライン71と、第二抽出ライン72と、をさらに備えている。
硫黄回収装置7は、予備加熱部5の下流側(即ち、予備加熱部5と、循環ライン21上における酸素除去部3の上流側の部分との間)に設けられている。硫黄回収装置7は、混合ガス供給ライン7Aによって予備加熱部5と接続されている。硫黄回収装置7は、予備加熱部5で溶融鉱石Wmを撹拌し終えた混合ガス(不活性ガスと酸素の混合ガス)に含まれる硫黄分を除去する。硫黄回収装置7として具体的には、アルカリ液、消石灰、活性炭によって硫黄分を吸着除去する装置が好適に用いられる。硫黄分が除去されることで、硫黄回収装置7では脱硫済み混合ガスが生成される。この脱硫済み混合ガスの一部は、硫黄回収装置7と混合部6とを接続する第一抽出ライン71を通じて混合部6に供給される。また、脱硫済み混合ガスの他の成分は、第二抽出ライン72を通じて循環ライン21における酸素除去部3の上流側に送られる。
上記構成によれば、硫黄回収装置7から第一抽出ライン71を通じて、混合部6に不活性ガス及び酸素を含む脱硫済み混合ガスを還流させることができる。したがって、混合部6で生成される混合ガスの酸素分圧をさらに精緻に調節することができる。その結果、硫黄回収装置7で、硫黄分をより効率的に回収することができる。
さらに、上記構成によれば、硫黄回収装置7から第二抽出ライン72を通じて、酸素除去部3に不活性ガス及び酸素を含む脱硫済み混合ガスを還流させることができる。したがって、硫黄回収装置7で硫黄分の回収に用いられた後の不活性ガスを再利用することができる。これにより、不活性ガスの使用量を削減することができる。
以上、本発明の第六実施形態について説明した。なお、本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、上記の構成に種々の変更や改修を施すことが可能である。例えば、上記第六実施形態における第二抽出ライン72を設けず、第一抽出ライン71のみを備える構成を採ることも可能である。
[第七実施形態]
続いて、本発明の第七実施形態について、図10を参照して説明する。なお、上記の各実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。図10に示すように、本実施形態に係る電解製錬システム700は、上述の第三実施形態で説明した構成に加えて、第六実施形態で説明した硫黄回収装置7、及び混合ガス供給ライン7Aと、酸素追加ライン73と、をさらに備えている。
酸素追加ライン73は、混合ガス供給ライン7Aの中途位置と、酸素除去部3とを接続している。つまり、この酸素追加ライン73を通じて、予備加熱部5から硫黄回収装置7に向かって流通する混合ガスに、酸素除去部3で生成された酸素の一部が供給される。
上記構成によれば、予備加熱部5から硫黄回収装置7に向かう混合ガスに、酸素追加ライン73を通じて酸素が供給される。これにより、混合ガスの酸素分圧が上がり、混合ガス中に含まれる硫黄分の酸化を促進することができる。具体的には、混合ガス中の二酸化硫黄(SO2)を、より安定的な三酸化硫黄(SO3)に変化させることができる。その結果、硫黄回収装置7で、硫黄分をより容易かつ効率的に回収することができる。
以上、本発明の第七実施形態について説明した。なお、本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、上記の構成に種々の変更や改修を施すことが可能である。
例えば、電解製錬システムは、鉱石から金属を採取する製錬のみならず、金属の純度を上げるための精錬に用いてもよい。
100,200,300,400,500,600,700 電解製錬システム
1 電解製錬炉
2 不活性ガス循環部
3 酸素除去部
3A 第一酸素除去部
3B 第二酸素除去部
4 セルスタック
5 予備加熱部
5L 溶融鉱石供給ライン
6 混合部
7 硫黄回収装置
7A 混合ガス供給ライン
10 炉本体
10B 底部
11 陰極基板
12 陽極基板
12H 貫通孔
13 コレクタ
14 ハウジング
15 蓋体
21 循環ライン
21A 循環ライン上流部
21B 循環ライン下流部
21N ノズル
22 圧縮機
23,23´ 温度調節部
31 酸素供給ライン
31B 注入ライン
41 基体管
41D 分岐管
42 燃料電池セル
42A 燃料極
42B 固体電解質
42C 空気極
43 インターコネクタ
51 加熱槽
52 ノズル
61 不活性ガス抽出ライン
62 注入ライン
71 第一抽出ライン
72 第二抽出ライン
73 酸素追加ライン
Wf 溶融鉄
Wm 溶融鉱石

Claims (12)

  1. 溶融鉱石が導入される炉本体、該炉本体内の底部に設けられた陰極基板、及び、該炉本体内の陰極基板の上方に設けられた陽極基板を有する電解製錬炉と、
    前記電解製錬炉内に供給した不活性ガスを酸素とともに回収して、前記不活性ガスを再度前記溶融鉱石に供給する循環ラインを有する不活性ガス循環部と、
    前記循環ラインに設けられて、該循環ラインから酸素を除去する酸素除去部と、
    を備える電解製錬システム。
  2. 前記酸素除去部は、
    不活性ガス及び酸素が内部を流通する基体管、及び、該基体管の外周面に設けられて、印加される電圧に応じて前記基体管内の酸素を外部に透過させる燃料電池セルを有するセルスタックを備える請求項1に記載の電解製錬システム。
  3. 前記循環ラインにおける前記酸素除去部の上流側に設けられて、前記循環ラインを流通する不活性ガス及び酸素の温度を、前記燃料電池セルの作動温度に調節する温度調節部をさらに備える請求項2に記載の電解製錬システム。
  4. 前記温度調節部は、前記酸素除去部に流入する相対的に高温の不活性ガス及び酸素と、前記酸素除去部から流出する相対的に低温の不活性ガスとを熱交換させるように構成されている請求項3に記載の電解製錬システム。
  5. 前記陽極基板には、該陽極基板を上下方向に貫通する複数の貫通孔が形成され、
    前記循環ラインは、前記複数の貫通孔に接続されている請求項1から4のいずれか一項に記載の電解製錬システム。
  6. 前記炉本体に供給される前記溶融鉱石を予熱する予備加熱部と、
    前記酸素除去部で前記循環ラインから除去された酸素と、前記循環ラインにおける前記酸素除去部の下流側から取り出された不活性ガスの一部とを混合して混合ガスを生成し、該混合ガスを前記予備加熱部に供給する混合部と、
    をさらに備える請求項1から5のいずれか一項に記載の電解製錬システム。
  7. 前記炉本体に供給される前記溶融鉱石を予熱する予備加熱部をさらに備え、
    前記酸素除去部は、
    予め定められた第一電圧によって前記循環ラインから一部の酸素を除去することで、酸素分圧が予め定められた値となった不活性ガス及び酸素の混合ガスを生成し、該混合ガスの一部を前記予備加熱部に供給する第一酸素除去部と、
    前記第一電圧よりも高い第二電圧によって、前記第一酸素除去部から供給された前記混合ガスの残余の成分から酸素を除去する第二酸素除去部と、
    を有する請求項1から5のいずれか一項に記載の電解製錬システム。
  8. 前記予備加熱部は、
    前記溶融鉱石を貯留する加熱槽と、
    該加熱槽内に設けられ、前記混合ガスを前記溶融鉱石中に供給するノズルと、
    を有する請求項6又は7に記載の電解製錬システム。
  9. 前記酸素除去部は、前記基体管の延在方向における中途位置であって、酸素分圧が予め定められた値となる部分から分岐して、前記混合ガスを前記予備加熱部に供給する分岐管をさらに有する請求項2に記載の電解製錬システム。
  10. 前記予備加熱部の下流側に設けられ、前記予備加熱部から流通した前記混合ガスに含まれる硫黄分を回収して脱硫済み混合ガスを生成する硫黄回収装置と、
    該硫黄回収装置から前記脱硫済み混合ガスを前記混合部に供給する第一抽出ラインと、
    をさらに備える請求項6に記載の電解製錬システム。
  11. 前記予備加熱部の下流側に設けられ、前記予備加熱部から流通した前記混合ガスに含まれる硫黄分を回収して脱硫済み混合ガスを生成する硫黄回収装置と、
    該硫黄回収装置から前記脱硫済み混合ガスを前記酸素除去部に供給する第二抽出ラインと、
    をさらに備える請求項6から10のいずれか一項に記載の電解製錬システム。
  12. 前記予備加熱部から前記硫黄回収装置に向かって流通する前記混合ガスに、前記酸素除去部で除去された酸素の一部を供給する酸素追加ラインをさらに備える請求項10又は11に記載の電解製錬システム。
JP2019115567A 2019-06-21 2019-06-21 電解製錬システム Active JP7303037B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019115567A JP7303037B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 電解製錬システム
CN202080044830.8A CN114026256B (zh) 2019-06-21 2020-01-23 电解冶炼系统
US17/618,672 US20220243293A1 (en) 2019-06-21 2020-01-23 Electrolytic smelting system
PCT/JP2020/002386 WO2020255468A1 (ja) 2019-06-21 2020-01-23 電解製錬システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019115567A JP7303037B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 電解製錬システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021001369A true JP2021001369A (ja) 2021-01-07
JP7303037B2 JP7303037B2 (ja) 2023-07-04

Family

ID=73995307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019115567A Active JP7303037B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 電解製錬システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220243293A1 (ja)
JP (1) JP7303037B2 (ja)
CN (1) CN114026256B (ja)
WO (1) WO2020255468A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114993047A (zh) * 2022-07-26 2022-09-02 合肥合锻智能制造股份有限公司 一种热成型加热装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036412B1 (ja) * 1970-11-30 1975-11-25
JP2001508130A (ja) * 1997-01-06 2001-06-19 トラスティーズ オブ ボストン ユニバーシティー 金属抽出法及び装置、並びにそれに関連するセンサー装置
JP2005011698A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Kawasaki Heavy Ind Ltd リチウム二次電池電極材のリサイクル処理方法及び装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3511712A (en) * 1967-03-30 1970-05-12 United Aircraft Corp Process of removing carbon dioxide from gas streams using fuel cell
US5547494A (en) * 1995-03-22 1996-08-20 Praxair Technology, Inc. Staged electrolyte membrane
US6090265A (en) * 1996-09-26 2000-07-18 Air Products And Chemicals, Inc. Separation of oxygen from oxygen-containing gas
FR2770149B1 (fr) * 1997-10-29 1999-12-17 Air Liquide Procede de separation de l'oxygene d'un melange de gaz le contenant et dispositif pour la mise en oeuvre de ce procede
US10337111B2 (en) * 2015-12-15 2019-07-02 Hamilton Sunstrand Corporation Solid oxide electrochemical gas separator inerting system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036412B1 (ja) * 1970-11-30 1975-11-25
JP2001508130A (ja) * 1997-01-06 2001-06-19 トラスティーズ オブ ボストン ユニバーシティー 金属抽出法及び装置、並びにそれに関連するセンサー装置
JP2005011698A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Kawasaki Heavy Ind Ltd リチウム二次電池電極材のリサイクル処理方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020255468A1 (ja) 2020-12-24
CN114026256A (zh) 2022-02-08
JP7303037B2 (ja) 2023-07-04
US20220243293A1 (en) 2022-08-04
CN114026256B (zh) 2023-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2703585T3 (es) Proceso para fundir baterías de iones de litio
ES2907755T3 (es) Método para hacer funcionar una planta de fabricación de hierro o acero
CN113874486B (zh) 利用氢气的直接还原工艺
KR102143864B1 (ko) 연료 전지로부터 co2를 포집하기 위한 시스템
CN100429816C (zh) 具有两种不同类型燃料电池的燃料电池发电系统和其控制方法
JP5040200B2 (ja) 燃料電池発電装置
CN102834163A (zh) 电化学一氧化碳生产
US20090166191A1 (en) Apparatus for Generating Water Electrolytic Gas
EP2887438B1 (en) Fuel cell system
EP3978651A1 (en) Electrochemical device and hydrogen generation method
WO2020255468A1 (ja) 電解製錬システム
TW202235365A (zh) 使用氫作為還原劑還原礦石的系統及方法
KR101948991B1 (ko) 제철공정-고체 산화물 전기분해전지-고체산화물 연료전지 복합시스템
RU2741038C1 (ru) Способ и устройство для выплавки меди с комплексной переработкой шлака
JP6162355B1 (ja) カーボン材料生成システム
CN111466048B (zh) 利用带有rep的燃料电池系统生成氢气
DE102016012420A1 (de) Verfahren und System zum Vorwärmen eines Brennstoffs eines Brenners
US786185A (en) Process of producing metals and alloys.
JP2019140017A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
US802153A (en) Process of reducing metals and making alloys.
JP2018158851A (ja) カーボン材料生成システム
JP2016184551A (ja) ガス製造装置
WO2010116800A1 (ja) 送液システム及び燃料電池システム
JP2007332002A (ja) 改質装置、燃料電池用燃料ガスの製造装置、および、燃料電池システム
JP2010015755A (ja) 燃料電池発電システムおよび発電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7303037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150