JP2020536463A - ノイズリダクションエアダクトマイク、ノイズリダクションセーフティヘッドセット、ノイズリダクションセーフティブルートゥース(登録商標)ヘッドセット - Google Patents

ノイズリダクションエアダクトマイク、ノイズリダクションセーフティヘッドセット、ノイズリダクションセーフティブルートゥース(登録商標)ヘッドセット Download PDF

Info

Publication number
JP2020536463A
JP2020536463A JP2020519729A JP2020519729A JP2020536463A JP 2020536463 A JP2020536463 A JP 2020536463A JP 2020519729 A JP2020519729 A JP 2020519729A JP 2020519729 A JP2020519729 A JP 2020519729A JP 2020536463 A JP2020536463 A JP 2020536463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air duct
microphone
speaker
sound
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020519729A
Other languages
English (en)
Inventor
愛道 諸
愛道 諸
Original Assignee
愛道 諸
愛道 諸
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 愛道 諸, 愛道 諸 filed Critical 愛道 諸
Publication of JP2020536463A publication Critical patent/JP2020536463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1058Manufacture or assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1083Reduction of ambient noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/08Mouthpieces; Microphones; Attachments therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • H04R1/342Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means for microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/08Mouthpieces; Microphones; Attachments therefor
    • H04R1/083Special constructions of mouthpieces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1058Manufacture or assembly
    • H04R1/1075Mountings of transducers in earphones or headphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/222Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only  for microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/002Damping circuit arrangements for transducers, e.g. motional feedback circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/033Headphones for stereophonic communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1008Earpieces of the supra-aural or circum-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1016Earpieces of the intra-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1041Mechanical or electronic switches, or control elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/10Details of earpieces, attachments therefor, earphones or monophonic headphones covered by H04R1/10 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/105Manufacture of mono- or stereophonic headphone components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/10Details of earpieces, attachments therefor, earphones or monophonic headphones covered by H04R1/10 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/107Monophonic and stereophonic headphones with microphone for two-way hands free communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/07Applications of wireless loudspeakers or wireless microphones

Abstract

音波集束装置を含むノイズ低減エアダクトマイクロホン、ノイズ低減安全イヤホン、およびノイズ低減安全ブルートゥース(登録商標)イヤホンに関する。音響信号取得ユニットは、音波コンセントレータの大きな端部に設けられる。音響波信号および外部音響波信号を増幅し、音響波信号を音響波コンセントレータの小さな端に出力する。送風管の音波信号は音響電気信号に変換され、受信装置は音響電気信号をコネクタを介して音声端末または通信機に接続する。音の情報は送風ダクトを介して送信される。送風ダクトは比較的長く設定できるため、放射線源を備えた電磁波装置から離れることができます。長距離ノイズ低減マイクは、マイク、マイク、またはヘッドセットの構造の一部として単独で使用できる。通話や録音などに使用され、ノイズや放射線を低減する。【選択図】図34

Description

本発明は、エアダクトマイクロホン、ノイズ低減イヤホンおよびブルートゥース(登録商標)イヤホンに関する。
携帯電話やその他の通信機器に付属しているイヤホンなど、一般的に使用されているイヤホンには、プラグ、ワイヤー、イヤフォンが含まれ、イヤフォンには小型スピーカーが装備されている。携帯電話を直接使用して通話を行うため、携帯電話から発生する超高周波磁場などの有害な放射線は、人々の脳と神経をひどく刺激し、人々の健康に影響を与える。電波や熱エネルギーなどのさまざまな放射線による人間の脳の損傷。ただし、スピーカーを直接イヤホンのヘッドに取り付けた通常のイヤホンを使用しても、イヤホンヘッドから耳の内側へのUHFワードフィールドなどの放射線を受信することにより、直接脳を損傷する危険を避けることはできません。さらに、内蔵スピーカー自体のイヤホンヘッドには、高さが1600ガウスの永久磁場があり、これも人間の脳に損傷を与える。したがって、携帯電話またはそのようなイヤホンを長時間、高頻度で使用すると、頭痛、めまい、しびれなどの症状が生じやすくなる。
特許文献1:特許番号:ZL04828.4、名称:非放射性イヤホンなどの反電磁波放射イヤホンの既存技術が、一方には5-10 cmの音波チャンネルしかないため、もう一方には金属が備わっていませんシールドされた絶縁ラインは、2mG(ミリガウス、以下同じ)または2mG未満の要件を満たしておらず、2mGまたは2mG未満の制御は、磁場が人体に有害であるためだ。スタンフォード大学博士で携帯電話発明者で台湾交通大学のShi Min教授からのリクエスト。したがって、先行技術のイヤホンは、電磁放射の上記の要件を満たすことができず、音の空洞などがない。したがって、周波数応答は良好ではありません。本発明者が出願した特許文献2:特許番号:200810167226.5、および名称は安全イヤホンのアプリケーションドキュメント。安全イヤホンの5つの発明も開示されている。放射保護を実現し、音質を改善する方法が開示されている。この方法は、世界9か国から特許を取得していますが、この特許の音質は、従来のヘッドフォンの音質を超えていません。
既存のイヤホンとマイクには2つのタイプがある。1つ目は、携帯電話で一般的に使用されるイヤホン、イヤホンラインに設定される無線マイク、またはBluetoothヘッドセット、無線マイクはBluetoothイヤホンハウジングに設定され、マイク距離は使用されるユーザーの口の近くには一定の距離があり、ユーザーの声を明瞭に受信するにはマイクの無線感度を高く設定する必要がありますが、このデザインはユーザーが話す環境のさまざまなノイズも明確に受信する。顧客サービス担当者が使用するコールヘッドセットなどのバイノーラルヘッドセットなど、マイクは金属線で接続され、マイクはユーザーの口の近くに設置され、この構造はより大きな放射線を持っている。
電話固定電話、携帯電話、ノートブック、およびその他のデバイスなど、長距離のノイズリダクションマイクを備えたデバイスには、上記の問題が多く、ノイズが多い、または放射状のものがある。
要約すると、電磁放射を完全に防止し、従来の長距離騒音低減マイクよりも優れた騒音を低減できる長距離騒音低減マイクが大いに必要である。
中国特許ZL04828.4 中国特許200810167226.5
本発明の目的は、従来技術の短所と欠点を克服し、主にエアダクトマイク、ワイヤー制御ノイズ低減ヘッドセット、およびヘッドセットを含む長距離ノイズ低減マイク、ノイズ低減ヘッドセット、およびBluetoothヘッドセットを提供すること。ノイズリダクションヘッドフォンなどでは、2つの耳に異なる周波数応答を持つ複数のスピーカーを使用して聴くため、周波数応答は特に良好で、従来のヘッドフォンよりも優れている。また、特別なノイズ低減スキームが設定され、さらに重要なことは低減ノイズ周波数信号変換システム。アクティブノイズ低減周波数信号の伝送をパッシブオーディオ信号の伝送に効果的に変換し、アクティブオーディオ信号の伝送に戻る。これにより、エアダクトのパッシブ信号伝送を1000mmまたは1000mmに配置できる。その他の長さの場合、金属シールドされた絶縁ラインが設定されているため、人体は通信機の放射から長い距離シールドされますが、マイクは音の口の近くに維持され、それにより良好なノイズ低減と高い放射線保護効果が実現される。音質が高いため、既存の耐放射線性のイヤホンマイクは遠くにあるため、ダクトの外側に配置する必要があるという技術的な問題を解決する。後方チューブの効果は、音がまだ小さい。
したがって、本発明は確かに、高強度の放射線保護、高音質、およびノイズ防止を備えた優れたノイズ低減イヤホンである。
ノイズリダクションエアダクトマイクには音波コンセントレーターが含まれており、音波コンセントレーターの大端部には、外部音波信号を捕捉して外部音波信号を増幅するために使用される音声信号捕捉ユニットがある。 音波は波の形で増幅されるか、電気信号に変換されて増幅された後、音波コンセントレータの小さな端に出力される。音波コンセントレータの小さな端は空気ダクトに接続され、空気ダクトのもう一方の端は受信機に接続される。 受信装置は、空気ダクトの音波信号を受信し、それを音響電気信号に変換し、音響電気信号をコネクタを介して音声端子に接続する。 音情報はエアダクトを介して送信される。エアダクトは比較的長く設定できるため、人々はある程度の放射線で電気機器から離れ、電話の受話器によって電気信号に変換され、コネクタを介して音声端末に送信される。エアダクトマイクは、マイクまたはマイクとして単独で使用でき、携帯電話、固定電話、コンピューター、ノートブック、およびネットワークを介して通信できるその他のデバイスなどの通信機器に接続できる。また、音声情報を収集するために使用される音声を録音できるデバイスは、通話に使用できる。 録音などは、ヘッドセット構造の一部として使用して音声情報を収集することもできる。
音響信号捕捉ユニットは振動フィルムです。 外部音波信号が振動板に到達し、振動板が振動し、音波信号を増幅してから、空気ダクトを伝播する。
カバーが振動膜の外側に取り付けられており、蓋には複数の貫通穴が設けられており、振動膜を音響コンセントレータの大端部に固定している。
音声信号キャプチャーユニットには、プライマリマイク、アンプ、スピーカーが含まれる。スピーカーのアウトレットは音波コンセントレータの大端に接続され、音波コンセントレータの小端はエアダクトに接続され、エアダクトの他端はレシーバーデバイスに接続される。 デバイスは、空気ダクトの音波信号を受信し、それを音声電気信号に変換し、受信機デバイスはコネクタを介して音声電気信号を音声端子に接続する。 音声信号キャプチャユニットは、ノイズリダクションコンバーターを構成する。
レシーバーにはスピーカー型のサウンドアンプが含まれており、サウンドアンプの小さい方の端がエアダクトに接続され、サウンドアンプの大きい方の端がマイクに接続され、マイク出力がアンプに接続され、アンプの出力端が金属シールドに接続されている。オフラインにし、コネクタを介して音声端末を接続する。マイクも呼び出すことができる。
上記のエアダクトマイクに接続されたBluetoothヘッドセット、Bluetoothヘッドセットにはオーディオ入力ジャックがあり、コネクターまたはコネクターと変換コネクターはオーディオ入力ジャックとの信号接続を形成する。 本発明のノイズ低減マイクロホンのコネクタ、またはブルートゥース(登録商標)ヘッドセットに適合したジャックにセットされたプラグまたはコネクタは、耐放射線ブルートゥース(登録商標)ヘッドセットとして使用することができる。
騒音低減エアダクトマイクとは
耳栓の頭部、音の空洞の本体は耳栓の頭部の内側に形成されており、音の空洞の本体の第1の端には音の出口がある。
本体には、本体の内部に音波集束キャビティが設けられ、音波集束キャビティにはチャネルポートが設けられており、チャネルポートと音響キャビティ本体の第2の端部は音波伝送チャネルを介して連通している。
ミニチュアスピーカー、音波集中空洞はミニチュアスピーカーと音波伝送チャンネルの間に配置されている。
マイクロスピーカーは本体の外側にあるワイヤーの第1端に接続され、ワイヤーの第2端はプラグに接続されている。
マイクまたはアクティブオーディオ信号をパッシブ伝送信号に変換してから、アクティブ信号伝送に戻るノイズ低減変換伝送システムエアダクトマイクである。
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
本体には音波集束装置が設けられており、両端はマイクロスピーカーの放音端の周囲と音波チャンネルポートの一端に気密に接続されており、マイクロスピーカーの音波は音波集束キャビティを通過し、音波伝達チャンネルを通過する。他方の端部は音響空洞本体に接続されており、音響空洞本体には音響出口が設けられており、音響空洞本体の音響出口には柔らかいスリーブが設けられている。
上記のノイズリダクションイヤホンは、本体内部にマイクが設置されており、本体にはマイクに対応した受け穴が設けられている。
本体にもスイッチが取り付けられており、マイクロスピーカーとマイクの両方がスイッチに接続され、次にワイヤーに接続される。
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
音波伝送チャネルは、絶縁材料で作られた管であり、音波伝送チャネルは、1〜6 mmの内径と20〜800 mmの長さを持っている。
音響空洞本体の容積は100mm3-9000mm3である。
消音ポートが穴であり、放音ポートの直径がФ1-8mmである、または放音ポートが複数の穴を含み、各穴の直径がФ0.3-3mmである。
上述したように、音波伝達チャンネルの長さは20-1000mmである。
上記のノイズ低減イヤホンのように、音波集中空洞は逆ベルマウスの形状である。
上記のように、音響集中空洞の周囲の2つの対の斜辺または円弧または曲線では、各対の斜辺が逆ベル形を形成し、各対の斜辺または円弧または曲線が連携により形成される角度は9°〜130°である。
上述のように、音響波集中空洞の周りの2対の斜辺または弧または曲線の少なくとも1つは対称的である。
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
音響波集中空洞の周囲の斜辺または弧または曲線の2つのペアは非対称である。
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
逆トランペットの形状とは、音波集中キャビティの周囲が円弧状の逆トランペット形状である、または音波集中キャビティの周囲が斜め逆トランペット形状である、または音波集中である。空洞の周囲は、湾曲した逆ベルマウスの形状であり、音波集中空洞の周囲は、円弧状または湾曲した逆ベルマウスの形状と対角逆ベルマウスの形状からなる。
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
音波集束空洞の椎体の断面、または椎体の底面の水平断面は、楕円形、円形、長方形、または多角形であり、隣接する各2辺に円弧遷移がある。
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
本体の丸穴にマイクを設置し、マイクの受音面を外側に封じ、周囲を封止することで、本体の受音穴を通り、マイクの受音面手前のレシーバーを通過する次に、サウンドホールがマイクに送信される。
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
音波伝達チャンネルの一端は耳栓ヘッドの入力端に設置され、他端は音波集束空洞の小端に設置される。音波伝達チャンネルの両端は中空のリベットで挿入され、拡張されて音波を作る送信チャンネルの両端はそれぞれ耳栓ヘッドの入力端と音波集束器の小端に固定され、音波集束器の大端にはミニチュアスピーカーが装備され、3つの間の接続は密閉されている。
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
音波伝達チャンネルの一端は耳栓ヘッドの入力端にスリーブされ、他端は音波コンセントレーターの出力端にスリーブされる。音波伝達チャンネルの両端の外径は締め付けのためにスリーブされるコートである。
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
ワイヤは、金属でシールドされた絶縁ワイヤを採用して、ワイヤをアースにシールドする。
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
1つのマイクロスピーカー、1つの集音キャビティ、および1つのチャネルポートがある。マイクロスピーカーからの音は、チャネルポートに接続された音波伝送チャネルの1つを介して、耳栓ヘッドの1つに送信される。
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
2つのミニチュアスピーカー、2つの音響波集中キャビティがあり、1つのミニチュアスピーカーは音響波集中キャビティの1つの大きな端に対応し、各音響波集中キャビティの小さな端には1つのチャネルポートが設けられている1つのチャネルポートは1つの音波伝送チャネルに対応し、1つの耳栓ヘッドに対応する。
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
音波集中空洞は、小型で大型の構造をしている。
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
マイクロスピーカーは円形または楕円形である。
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
マイクロスピーカーは本体に垂直または斜めに配置されている。
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
本体はなく、音波集音器とマイクロスピーカーをシェルにセットし、マイクとスイッチとボリュームコントロールを取り付けるための小さなシェルが用意されている。
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
空気ダクトを20 mmの長さに設定するか、放射を防ぐために使い捨ての金属シールド絶縁ワイヤーを使用してください。
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
1)エアダクト付きヘッドマウントノイズキャンセリングヘッドフォン、両耳に取り付けられたサウンドキャビティは長さ20〜1000mmのオプションのエアダクトに接続され、オーディオワイヤーは透明または不透明な金属製シールドアイソレーションシールドで接地される。一端をプラグに接続し、他端をスピーカーに接続し、マイクの音声ケーブルの一端をプラグの他端に接続してマイクを拾う。マイクは、互いに隔離して干渉するためにハウジングに取り付けられている。
左右にスピーカーハウジング、または2つのスピーカーキャビティが取り付けられたスピーカーハウジングがあり、各スピーカーが取り付けられている。空気ダクトは他端に接続され、空気ダクトの他端は音空洞に密閉接続されている。 3つのジョイントは密封されている。
2) 上記最初のヘッドホンはシングルタイプのスピーカーで、片方の耳に2つのスピーカーの音を聞くように設定する。つまり、片方の耳を上記のヘッドホンの2つのスピーカー取り付けシェルに取り付けるスピーカー、取り付けられているスピーカー、元のスピーカーの周波数応答は異なる。つまり、2つのスピーカーハウジングに2つの高周波数スピーカーと低周波数スピーカーが取り付けられ、2つのイヤホンのサウンドチャンネルが平行な位置に追加される。いずれもダブルキャビティーキャビティーとダブルキャビティーイヤホンを備えたレシーバーを搭載しており、スピーカー、エアダクト、サウンドキャビティーの設置方法は1)と同じです。
3) エアダクトのないヘッドフォンは、上記の構造に従ってエアダクトを取り外し、スピーカーをサウンドキャビティに直接取り付け、オーディオワイヤの一端をスピーカーの他端に接続し、マイクのワイヤの他端をプラグの他端に接続するエンドポイントに接続されたマイクを、マイクの位置を調整できるサポートホースまたはワイヤで支える。使用されるワイヤは、透明または不透明の金属シールド絶縁ワイヤです。シールド層は、1つまたは複数のシールドまたは複数のシールドに設定されている。地面。または、周波数応答の異なる2つのスピーカーをサウンドキャビティに設置すると、周波数応答が非常に広くなり、音質が非常に良くなる。
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
1)2つの音響波コンセントレーターの小さい方の端の小さな穴に接続する外部ワイヤー制御イヤホンのオプションの20-1000mmの長さのエアダクトの一端を設定し、2つの音響波コンセントレーターの大きい方の端を構成して可動コイルを取り付ける1つのスピーカーと1つのダイナミックアイアンスピーカー、または周波数応答が異なる1つのスピーカーでは、エアダクトのもう一方の端がサウンドキャビティに接続されている。
2)または、2つのスピーカーがそれぞれ音響波コンセントレーターに取り付けられている。各音響波コンセントレーターの小さい方の端は、2番目の段階の音響波コンセントレーターの大きい方の端に送られる。2番目の段階の音響波コンセントレーターの小さい方の端は、エアダクトに接続されている。空気ダクトの一方の端ともう一方の端は、耳で聞くために耳栓の音響空洞に接続されている。
3)または、片耳イヤホンに可動鉄スピーカーと可動コイルスピーカーまたは異なる周波数応答のスピーカーが装備されており、それぞれ音響波コンセントレーターの大きな端に構成され、それぞれの音響波コンセントレーターにはエアダクトが装備されている空気ダクトの一方の端で、もう一方の端は耳栓の耳の空洞に接続されている。
または、平らな断熱ホースで2つの送風ダクトを開いて、2つのスピーカーの音波を耳栓のサウンドキャビティに送信して、耳で聴くか、または1つの耳栓に2つのサウンドチャンバーを設定し、2つの送風ダクトを各サウンドキャビティに接続する2つの音響チャンバーの一方の端ともう一方の端は、耳を傾けて聴く。
スピーカーと音波コンセントレーター、音波コンセントレーターと2次音波コンセントレーター、音波コンセントレーターと空気ダクト、および空気ダクトと耳栓のサウンドキャビティの間の接続はすべて、鉄製の可動式スピーカーを密閉するように設定されている。可動コイルスピーカーの磁界を金属で隔離するか、2つのスピーカーの位置を特定の距離に設定する。
4) 上記の設定は片耳聴取用スピーカと送風ダクトと耳栓の構造であり、両耳に設定する場合は耳栓の空洞構造を設定する必要がある。ムービングコイル付きのスピーカーは、それぞれ音波集束器とそれぞれの音波集束器の大きな端に構成され、それぞれ空気ダクトと一端で構成され、空気ダクトの他端は、それぞれサウンドキャビティとイヤープラグの内部に接続されている。耳で聞くために、上記の構造の回路と構造に合わせて、スピーカーからプラグまでの構造を選択でき、2ペアに合わせることができる。デュアルイヤーのバイノーラルワイヤーコントロールイヤホンとなるため、音質が良く、ステレオ感の強いサウンドである。
この項目で説明する構造は、上記のワイヤー制御構造のいずれかに基づいており、スピーカーからサウンドキャビティまでの構造が改善されている。スピーカーのプラグへの配線の構造は、上記のものから選択されるか、プラグが標準に設定される。またはコミュニケーターのケーシングに設定されたソケットに従って、標準プラグは通信機に直結、つまり通信機に直結して使用する。
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
それは、(1)構造が左耳イヤホン195、音響キャビティカバー195-3、左耳イヤホン195-1、右耳イヤホン194、および右耳イヤホン194を備えたノイズ低減ヘッドマウント安全イヤホンによって特徴付けられる。 1.ヘッドバンド185、スイッチおよびスイッチハウジング191、ノイズリダクショントランスミッションアーム198、ノイズリダクションコンバータ196、左ハウジング195-1、スピーカーハウジング190、プラグ193、ノイズリダクションコンバージョンシステムを装備:ノイズリダクションマイク280 、アクティブオーディオ信号がパッシブオーディオ信号送信に変換され、アクティブオーディオ信号送信に復元され、マイクリードがセカンダリオーディオアンプ回路に接続されるように設定され(図32)、スピーカーを駆動し、回路が電力とステージ数とパフォーマンスを増幅する。選択されたマイクロフォンエアダクトの長さと直径に応じて、スピーカー207および208のサウンドポートは音響波コンセントレータ205および206の大きな端に接続され、音響波コンセントレータ205および206の小さな端はリベットを介してマイクロフォンエアダクト189に接続される。189−1は一端に接続され、マイクロフォン空気ダクト189−1の他端はベルマウスキャビティの小さな端203に接続され、ベルマウスキャビティ203の大きな端は二次マイクロフォン204の受信面に接続される。口からエアダクトを通って2番目のマイクレシーバーまで接続はすべて密閉されている。セカンダリマイクの他端は金属シールド絶縁ライン192の一端に接続され、金属シールド絶縁ライン192の他端はプラグ193の一端に接続され、プラグ193の他端は通信機のソケットに接続されている。
変換システムのアクティブ部分には、電子回路基板と、バッテリー供給回路とデバイス用の電源、バッテリーに接続された充電回路と充電ソケット、電源インジケータ発光管、および電源スイッチがあり、上記の変換システムがアクティブです オーディオ信号のコンポーネントはすべてコンバーターハウジングに取り付けられ、変換システムのスピーカーは、メインマイクから一定の距離を置いてマイクの中央に、または左耳ハウジングのサウンドキャビティの外側に取り付けられる(図32)。回路は、マイクのエアダクトの長さに応じて変更できる。 電力は異なるチップと異なる回路を選択する。
マイクはパッシブ伝送へのアクティブ変換を採用し、その後アクティブ伝送に復帰する。送風管は非常に長く設定でき、マイクはサウンドポートに近接してノイズ低減の効果を達成し、耳と脳の損傷に対する非常に高い保護を実現する。
左耳用エアダクト187-1の一端は音響空洞209-1の入口に接続され、他端は音波集束器205の小端に接続されている。音波集束器205の大端はスピーカー207に接続され、スピーカー207の他端は金属シールド線192に接続されている。 右耳用エアダクト188-1は、左耳ハウジング195-1およびスピーカーハウジング190に平行で右耳に接続された左耳用エアダクト187-1を介して、金属製ボウ186の外側または内側に沿った他端で右耳音響室の入口に接続されている 音波集中器206の小端、右耳音波集中器206の他端は右耳スピーカー208に接続され、右耳スピーカー208の他端はスイッチ191を介して金属シールド線192に接続され、スイッチ191を介して他の金属シールド線192の一端に接続される。 金属シールド線192の他端はプラグ193に接続されている。 または、左と右の2つのイヤースピーカー、左と右の耳の音波コンセントレーター、およびセカンダリマイクがスイッチハウジング191に設定されている。接続方法は変更されていません。サウンディングキャビティの出口には単一の穴または複数の小さな穴があり、上記のスピーカーの対流穴は次のように設定されている。 取り付けられたハウジングの外側の列、マイク、スピーカーは分離する必要がある。
3つのエアダクトが並列に結合されている(図33-1)、または三角形が1つに結合されている(図33-4)、または三角形が1つに結合されて柔軟な材料で包まれている、または3つの空気ダクトが1つのものとして制御されており、材料は不要;
または、スピーカーケースから斜めに引き出された右耳のエアダクトを右耳のサウンドキャビティの入り口に設定する。つまり、金属製の弓を通さないようにする。
または、コミュニケーターからオーディオ信号を送信するスピーカーハウジングのスイッチの前面から引き出されるように上記の3つの空気ダクトを設定するか、すべての空気ダクトがE面から、つまり図29に示すE面から引き出され、左耳ハウジングに接続される。
組み立てるときは、シェルの各継ぎ目を接着剤でコーティングして、密封して防水する必要がある。
(2) 振動膜262を音響波集束器263の大端に設置し、振動膜262の外面にカバー261を追加。カバー261に複数の貫通孔を設け、振動膜262を大型の音響波集束器263に固定する。音波集束器263の小端は空気ダクト264の一端に接続され、空気ダクトの他端は他のベルマウス265の小端に接続され、ベルマウス265の大端は小さなマイクロフォン266から小さなマイクロフォンに接続される。受け面からカバー261の周辺までのすべての接合部はすべて密封されている;
小型マイクのワイヤー267はアンプ268に接続されており、アンプの出力は実際のニーズに応じて決定され、アンプ268の出力端は金属シールド絶縁線269に接続され、コネクターを介してコミュニケーターに接続される。
空気ダクト264の長さは30mmから1500mmに設定され、穴は1mmから5mmであり、穴の長さと直径は特定の要件に従って任意に選択することができる;
この装置は、従来のマイクロホンの代わりにすべての安全イヤホンのマイクロホンをベルマウス265に取り付け、マイクロホン266を従順な空気ダクトの長さを超える位置に配置することができる。または、カバー261、ダイヤフラム262、音波コンセントレータ265、およびエアダクトで構成されたマイク262-A。マイク262-Aは、さまざまなサイズのホーンを使用して、さまざまな距離で、または口から遠く離れた場所でマイクを変更できる。空気ダクトの長さは口に接続されており、騒音低減と放射線防護の目的を達成している。
(3) モノサーキットバイノーラルオーバーヘッド型フルエアダクト安全イヤホンを説明する。
プラグ290-1からの信号は、信号がコミュニケーターに接続されている金属シールド絶縁線287のオーディオ信号線からラージスピーカー284に接続され、ラージスピーカー284の他端は音波コンセントレータ284-1のラージエンドに接続され、音波集束装置284-1の小さい端は、複合空気ダクト283の大きい管288に接続され、大きい管288の他端は、三方290の長い端に接続され、ケーブルタイ300で結ばれ、三方290の他端は、シールリング295に接続される。シーリングリング295の他端は右耳分岐空気ダクト294に接続され、右耳分岐空気ダクト294の他端はシーリングリング292に接続され、シーリングリング292の他端はエルボ291に接続され、エルボ291の他端は音響空洞291−1に接続される。エルボーの底面には取り付けプレート274-1があり、4つのネジ293で右耳シェル274に固定されており、エルボーを正確に位置決めするための位置決めピンが付いている。サウンドキャビティ291-1の出口には多孔性のカバープレートがある。
小さなパスチューブ302は、3ウェイ290の上に提供される。小さなパスチューブコンセントレータ302-1は、小さなパスチューブ302の一端に3ウェイ290を接続するために提供され、小さなパスチューブ302の他端は、小さなサウンドキャビティ301に接続される。音響空洞カバープレート301−1があり、音響空洞カバープレート301−1には、複数の貫通する小さな穴が設けられている。
ボウフレーム273と右耳分岐エアダクト272が設定されたスイング角度で移動できるように、可動溝270が設けられた構造であり、シールリング295は、スイング軸上に設けられ、ボウフレーム273と右は、ゴムなどの柔軟な材料でできている。耳の空気ダクト272は柔軟であり、音波の伝達は妨げられない。
スモールパスパイプ302の内径は3パス290の内径よりもはるかに小さく、特定のサイズは右耳につながる分岐ダクトの減衰値によって計算および決定されるため、両側の耳の音量は同じになる。
三方290の底部には取付板297があり、取付板297には小穴が開いているので、ネジ290-1で左耳ハウジング276の底面に取り付け、位置決めピンをセットして3つのリンクを左耳ハウジング276に正確に取り付ける下に。大型スピーカ284の放音口からの右耳用音響空洞のカバーと左耳用音響空洞のカバーの接合部はすべて密閉されている。音波は漏れず、大型スピーカ284からの音は左右の耳に送られる。
音量が小さすぎる場合、またはオーディオアンプ回路が大型スピーカーの前面にある場合、アンプ回路は大型スピーカーシェル286-Aに取り付けられ、アンプ回路のアンプ電力のサイズは必要に応じて選択される。
完全なノイズ低減変換システムがセットアップされる。ノイズが低減されたプライマリマイクがスピーカー278をアンプ282-Aにプッシュし、スピーカー278のサウンドアウトレットが音波コンセントレーター278-Bの大きな端に接続され、音波コンセントレーター278 -Bの小さい方の端は小さいエアダクト277-Aに接続されている。小さい方のエアダクト277-Aは、ノイズ低減ユニバーサルトランスミッションアーム277から左耳ハウジング276に通され、ハードコネクタ275に接続され、ハードコネクタ275の他端が挿入されている。複合空気ダクト283の小管289の端部には、複合空気ダクト283の小管289の他端が、絶縁板285を介して、小さなホースを介して、小さな音響波集線器271の小さな端部まで、湾曲した硬質管275-Aに接続されている。音波集束器271の大端は、二次受信機275-Bの受信面に接続され、二次受信機275-Bの配線は、スイッチ286の制御により、金属遮蔽絶縁線287の受信線に接続される。電話システムがオフになっているので、相手はユーザーの音声を聞くことができる。その後、コネクタ290を介して通信機を接続し、コンバーターのバッテリーをコンバーターハウジング278-Aに取り付ける。コンバーターハウジング278-Aには、インジケータライト281は、電源がオフにされていることを示し、インジケータライト281の透光性本体は、コンバータのハウジング278に射出成形される。 278-Aには、電源のオンとオフを制御するスイッチ279-Aがあり、スイッチ279-Aはゴム製パッドで密閉されている。防水充電ジャック282が提供され、バッテリーを充電する。スピーカー278とアンプ回路とプライマリマイク280の間プラグインアイソレーションボード278-Cとスロットボード278-Dを装備している。スロットボード278-Dは、柔軟な材料で配置されてシールされている。スピーカー278の配線は、アイソレーションボード278-Cを介して接着剤でシールされており、コンバーターハウジング278-Aが使用されるスクリュー277-Aは、ユニバーサルアーム277に固定されるか、射出成形によってユニバーサルアーム277に固定される。コンポジットエアダクトは、1つのチューブに2つの大小のチューブを備えている。外側に1つしかなく、実際には2つのチャネルがあり軽くてきれいである。
大型スピーカー284が二次受信機275-Bと干渉するのを防ぐように、大型スピーカー284を二次受信機275-Bから隔離するために、筐体286-Aに分離板285が設けられる。
(4) 請求項25の第3のポイントによるモノラル回路バイノーラルヘッドマウントオールエアダクト安全ヘッドセットノイズ低減マイクは、アクティブオーディオ信号をパッシブ信号に変換してアクティブオーディオに復元するように構成されている信号デバイスである。
この消音マイクの伝導形態は上記と異なり、その他の構成は上記請求項3の安全イヤホンの構成と同じです。
この項目は、エアダクトマイクに適用され、図34に示すように、ユニバーサルトランスミッションアーム277−1の先端には、筐体278−Cが取り付けられ、筐体278−Cには、マイク262−1が搭載されている。音響管262−1は、カバー261、振動板262、音響波集束器263、および小さな空気ダクト264を含む。小さな空気ダクト264は、ノイズ低減ユニバーサル伝達アーム277−1から左耳ハウジング276−1に通じている。 、ハードコネクタ275-1に接続され、ハードコネクタ275-1の他端は複合空気ダクト283-1の小管289-1の一端に挿入され、複合空気ダクト283-1の小管289-1の他端は接続される。湾曲した硬質管275−Cは、絶縁板285−1を通り、小さなホースを通って、小さなマイクロフォン275−Dの小さなホーン271−1の小さな端に達し、小さなホーン271−1の大きな端は、小さなマイクロフォン275−に接続される。 Dの受信側、小さなマイク271-1のワイヤは、スイッチ286-1の制御を介して金属シールド絶縁ライン287-1の受信ラインに接続され、このスイッチは受信システムをオンまたはオフにできるため、相手は聞くことができる。または、ユーザーの音声が聞こえず、コミュニケーターをコネクター290-1を介して接続し、パッシブオーディオ信号を小さなマイクに直接送信して、変換せずにアクティブ信号を生成する。カバー261は、多数の小さな貫通穴を備えたハウジング278-Cの表面に載っている、または音波集信装置263を多数の小さな穴を備えたハウジング278-Cに直接取り付け、ダイアフラム262をクランプし、上記の接続周辺は密閉されており、回路はシンプルで、コストは低いです;
ハウジング278-Cには、大型スピーカー284-1を小型マイク275-Dから絶縁するための絶縁板285-1が備えられている。ワイヤーは絶縁板285-1を通過し、接着剤で封止されて、大型スピーカー284-1が小型マイク275-Dと干渉しないようにする。
小型マイクの出力信号電力が足りない場合は、小型マイクの出力端に音声増幅回路を設け、小型マイクの出力音声信号を増幅する。このアンプ回路は、大型スピーカーのアンプ回路と電源を共有するか、回路基板にまとめて設置する。ハウジングに電力を供給するバッテリーを取り付けるか、コミュニケーターから電源コードを導いて電力を供給する。
この構造の利点は、使用する電源が脳や耳から遠く離れていることであり、放射線を防ぐ効果を確実に発揮できること。
上記のようなノイズ低減モノラルノイズ低減ヘッドフォン
ノイズリダクションヘッドマウントモノラルノイズリダクションイヤホンは、シェルに取り付けられた弾性のあるボウクリップを備え、ラウンドクリップまたは他の形状のクリップがボウクリップの端に取り付けられていて、変換システムの回路構造と接続方法、および上記の変換システムは同じである;
マイクのエアダクトの一端は、コンバーターの音響集音器の小さな端に接続されている。マイクの大端はマイクの受信面に接続され、マイクの他端は金属シールド絶縁ワイヤの一端に接続され、金属シールド絶縁ワイヤの他端はプラグに接続される。
左耳の送風管の一端は筐体の放音空洞の入口に接続され、他端は音波集束器の小端に接続されている。音波集束器の大端はスピーカーに接続され、スピーカーの他端は金属製のシールド絶縁ワイヤーに接続されている。プラグが一端に接続されており、マイクロホンは、サウンドを分離するために、アイソレーションボードによって左耳のスピーカーと音波コンセントレーターから分離されている。
マイクはパッシブ伝送へのアクティブ変換を採用し、その後アクティブ伝送に復帰する。送風管は非常に長く設定できるため、コミュニケーターによる耳と脳の損傷に対する非常に高い保護を実現し、マイクは発音ポートの近くにある。ノイズ低減の効果を得るため。
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
ノイズリダクションフックイヤータイプのモノラルノイズリダクションイヤホンは、3インワンのブラケット本体を備え、本体にはイヤーラックフックが設けられ、ノイズリダクショントランスミッションアームが前面に配置され、トランスミッションアームとエンドに変換システムが配置されており、本体には耳栓には音響空洞があり、音響空洞の入口は耳栓の送風管の一端に接続され、送風管の他端は音波コンセントレーターの小さい端に接続されており、スピーカーは音波コンセントレーターの大きい端に設置されている。スピーカーと2次マイク(つまりマイク)は共にスピーカー筐体に設置され、スピーカーから遮音されており、回路接続構造やその他のノイズ低減変換システムは上記ノイズ低減変換システム回路と同じである。
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
安全なポータブルイヤホン、ポータブルアームの上端にイヤホンサウンドキャビティ、サウンドキャビティの端面に上部カバー、サウンドキャビティの他端がエアダクトの一端に接続され、エアダクトの他端が音波コンセントレーターの小さい端に接続されており、音波が集中しているデバイスの大端はスピーカーに接続され、スピーカーケーブルとマイクケーブルはスイッチを介して金属シールドされた絶縁ワイヤーに接続され、ワイヤーの他端はプラグに接続される。
スイッチは、ハンドヘルドノイズキャンセリングイヤホンの中央の側面にある。スイッチのキーは、コネクティングロッドの機械式トランスミッションを介して電気スイッチを操作し、スピーカーとマイクを切断または接続する。または、スイッチボタンを備えた頭頂部のマイクロスイッチの長いアームがマイクロスイッチになるオンまたはオフにして、アクティブ回路が常に脳からの距離を保つようにする。マイクとスピーカーは、本体シェルの下で互いに音を分離する2つのチャンバーに設置される。マイクケーブルは、絶縁ボードを介して接続され、接着される。シーリング、この配置は優れた抗放射線効果を達成でき、本体シェルは分解または取り付けて上下に閉じることができる。また、シェルの各シームは接着剤でコーティングして、組み立て時にシールして防水する必要がある。
上記のノイズキャンセリングポータブルノイズキャンセリングイヤホンは、プラグを介して通信機に接続するか、固定電話に直接接続することができる。
ノイズキャンセリングポータブルノイズキャンセリングヘッドフォン
騒音低減:騒音低減イヤホンの本体シェルの下部には、騒音低減マイク信号変換システムが装備されている。アクティブオーディオ信号はパッシブオーディオ信号伝送に変換され、アクティブ信号伝送に復元される。オーディオアンプ回路がスピーカーを押し、スピーカーのサウンドポートが音波コンセントレーターの大端に接続され、音波コンセントレーターの小端がリベットを介してエアダクトの一端に接続され、マイクエアダクトの他端がトランペットのサウンドキャビティの小端に接続される接続、スピーカーキャビティの大端はセカンダリマイク(マイクなど)の受信面に接続され、スピーカーの発音キャビティからエアダクトを介してセカンダリマイク(マイク)の受信面への接続はシールされていて、セカンダリマイク(つまり、マイク)の他端は金属シールド絶縁ワイヤの一端に接続され、金属シールド絶縁ワイヤの他端はプラグに接続される。
変換システムのアクティブ部分には、デバイスのバッテリー供給回路と電源、およびバッテリーとインジケーターライトチューブに接続された充電回路と充電ソケットが備わっている。変換システムのスピーカーとプライマリマイクは、互いに音を分離するノイズ低減コンバーターに取り付けられている。ハウジングの2つの空洞では、マイクのリード線がパーティションを一度通過し、接着剤で密閉されている。
セカンダリマイク(つまり、マイク)とスピーカーがシェルに配置され、スピーカーとスピーカーの発音面の間に遮音板が配置され、音波コンセントレーターの大きい方の端に接続され、音波コンセントレーターの小さい方の端がスピーカーのエアダクトとスピーカーに接続される空気ダクトの他端はサウンドキャビティに接続され、スピーカーのリード線は金属シールド絶縁線に接続され、金属シールド絶縁線の他端はプラグに接続されている。
ノイズリダクションコンバーターのシェルを分解または分解する方法は、設置のために上下に閉じるように設定されている組み立て中、閉鎖面と他の露出した継ぎ目を接着剤でシールして、水を密封する必要がある。
上記のノイズキャンセリングポータブルノイズキャンセリングイヤホンは、プラグを介して通信機に接続するか、固定電話に直接接続することができる。
ノイズ低減航空ヘッドマウントノイズ低減ヘッドフォンは次のように構成されている。革のヘッドバンドは鋼製のヘッドボウで縫合され、ヘッドアーチと調整可能ブラケットはボルトで固定され、調整可能ブラケットと固定ブラケットはセルフロックナットで固定され、固定ブラケットロックカラムは左耳シェルに接続されており、右耳シェルと左耳シェルは対称的に接続および固定されている。
マイクロホンチューブシェルにはノイズリダクションマイクロホンチューブが取り付けられており、マイクロホンチューブシェルはスパイシーホイール構造とユニバーサルホースに接続され、左右のサウンドチャンバーはイヤシェルに配置されている。ブラケットは、右耳シェルの音響空洞に接続されているか、スピーカーシェルから右耳空洞、右音響空洞に対角線上に接続されているか、または左右の音響空洞のそれぞれに送風ダクトが接続されている。
ノイズ低減変換システムとその他の構造および接続方法は、ポイント4で説明したバイノーラル型ヘッドマウント型全空気ダクトノイズキャンセリングヘッドフォンに適用される空気伝導マイクと同じである。
1つの耳または2つの耳は、それぞれ周波数応答が異なる3つのスピーカー、周波数応答が異なる3つの音波チャネル、チャネルに接続されたサウンドキャビティ、およびサウンドチャネルチャネルワイヤーで構成される。いずれも音響波集束器の大端に構成されている。それぞれの音響波集束器はそれぞれ送風管の一端に構成されている。スピーカーに応じて、上記の構造に基づいて、各耳にスピーカー、エアダクト、リスニングキャビティのセットが追加され、構造と接続方法は以前と同じです。
安全な高音質ヘッドフォンの両耳には、超高音質のノイズリダクションヘッドフォンが2組搭載されている。
ノイズキャンセリングヘッドフォンは片耳または両耳に設定され、周波数応答の異なる複数のスピーカーがノイズキャンセリング高品質ノイズキャンセリングヘッドフォンとして構成される。
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
周波数分配回路を備えた高音質ノイズ低減ヘッドフォン
ハイとローのスピーカーを搭載した最初の回路である。
上記の請求項に記載された高・低周波スピーカーのノイズリダクションヘッドフォンは、2つのスピーカーのオーディオ信号入力端子経路にそれぞれ送られる分周回路を備え、2.2μFの容量を持つ高周波スピーカー305にコンデンサC1が追加されている。
インダクタンスL1は低音スピーカー306のオーディオ信号入力端子のループから直列に接続され、インダクタンスは0.57mHである。
高音と低音のクロスオーバーポイントは4500HZとして選択されている。
2)ハイスピーカーとロースピーカーを装備した2番目の回路である。
コンデンサーC1を1.1μFの容量と1.31mHのインダクタンスをツイーター307の入力端子と並列に接続し、インダクターL2をコンデンサーC2と1.1μFの容量と並列にウーファー308の入力に接続する。
3)3つの高周波数および低低音スピーカーを備えた3ウェイ周波数構成の3番目の回路の場合
容量1μFのコンデンサC1は一方向ツイーター309の入力に接続され、インダクタンスL1は容量1.02mHと並列に接続され、容量11.06μFのコンデンサC2は中間スピーカー310の入力の前に配置される1.02mHの容量でインダクタを背面に接続する。11.32mHの容量のインダクタL2を11.06μFの静電容量C2と1.02mHのインダクタL3の間にあるスピーカーの他端に接続する。スピーカーの両端に並列にコンデンサC3を接続し、スリーウェイウーファー311の入力端は、11.32mHの容量を持つインダクタL4と11.06μFの容量を持つコンデンサC4と並列に接続されている。
クロスオーバー周波数低音は450HZ、高周波数は5000HZである。
上記の静電容量とインダクタンスの値は理論的に計算されており、各スピーカーの端子のエアダクトからサウンドキャビティへの周波数応答曲線を接続ポイントでテストし、コンデンサの容量または調整を周波数応答のテスト結果に応じて適切に調整する必要があるインダクターの容量は、周波数分割に達した後の周波数応答まで、正しい良好な結果に達する。
このようにして、各スピーカーは異なる周波数のサウンドを再生でき、入力オーディオ信号は各スピーカーから完全に送信され、良好な周波数応答を実現できる。スピーカーと歪みの間に位相エラーはありません。図中の「+-」は相接続を示す。
エアダクトのすべての端と音波コンセントレータまたはサウンドキャビティは、中空のリベットまたは接着剤または他の方法で密閉および固定される。これには、エアダクトがまっすぐであるか、スパイラル形状の一部または全体のスパイラル形状に巻かれているか、または中央セクションがスパイラル端である真っ直ぐ、または送風管を曲がり、曲がりの形状を耳に当てることができ、曲がりの端には、空洞のある耳栓が付いている。
ワイヤーパーツをまっすぐにするか、すべてらせん状にするか、1つのセクションをらせん状に巻くか、1つのセクションをまっすぐにするか、または1つのセクションをらせん状に巻くか、両端をまっすぐにするか、耳にエルボーブラケットを使用し、イヤープラグを使用して挿入耳を傾けてください。
発音の音の空洞の側面または背面に応じて、適切な位置を選択して、空気対流用の微小穴を開く。微小穴のサイズは、発音のサイズに関連している。
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
耳栓ヘッドと送風ダクトとの接続箇所には送風ダクト可動コネクタが設けられており、その構造は以下の通りです:
(1) 接続ヘッドの左右に2つの逆ボタンがあり、内径の一端は接続スリーブの中空コアリベットでリベット留めされた金属スリーブの送風ダクトで覆われ、送風ダクトのもう一方の端にも接続ヘッドが配置されている。スピーカーシェルの音波コンセントレーターに移動可能に接続でき、送風ダクトの両端の可動コネクターは対称的で、両端を交換できる;
このようにして、耳栓ヘッド構造の接続チューブは、大、中、小の1つ、または1つのインイヤータイプ、1つの吊り下げタイプ、または異なるスタイルの耳栓ヘッドなど、いくつかのスタイルの耳栓ヘッドにすることができる。色は交換可能で、ユーザーは好みに応じてさまざまな色のエアダクトに合わせることができる。ダブルチューブにもイヤープラグチューブに2つの穴があり、2つの可動ヘッドを持つ2つのエアダクトがある場合は、スピーカーシェルも適している。接続応答用の接続穴を装備する。
(2) ねじ込みエアダクト可動ヘッドAA、一端をおねじに設定、内孔の内径をエアダクトの内径、可動ヘッドAAの内端をエアダクトの外径に設定、接着剤でこの孔にエアダクトを挿入しっかりと接着、可動ヘッドAAの外径は耳栓ヘッドと送風ダクトの外径と同じで、可動ヘッドAAの外ネジと組み合わせて使用すると、耳栓ヘッドの接続部の内穴加工ねじ穴を緩めて入れ替えることができる。ヘッドの種類が増え、エアダクトの種類も増えました。エアダクトの他端は別の可動ヘッドBBに繋がっている。可動ヘッドBBの構造は可動ヘッドAAと同じである。可動ヘッドの内径には空気が入っているダクトは接着剤で固定されており、ネジ山はスピーカーシェルのネジ穴と一致しており、交換可能である。可動ヘッドAAと耳栓ヘッドチューブまたは別の装飾リングとの接続、可動ヘッドBBとスピーカーまたは装飾リング、可動ヘッドとの接続AAのスレッドと可動ヘッドBBは同じで、耳栓ヘッドのネジ穴とスピーカーのネジ穴と交換できる。
2つの空気ダクトに適用されるイヤホンがスピーカーシェルにある場合、それに応じていくつかのネジ穴が提供され、さまざまな可動ヘッドまたは空気ダクトを交換および交換するために、イヤープラグヘッドにもいくつかのネジ穴が提供される。選択性とマルチパターンを改善するために、ユーザーが交換できるさまざまな構造と色のイヤープラグヘッドまたはエアダクトをいくつか装備できる。
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
本発明の有利な効果は以下の通りである:エアダクトマイクロフォンは、音声信号を音波信号に変換する音波コンセントレータおよびエアダクトを備え、パッシブ送信信号は、エアダクトを介して伝播され、その後、マイクロフォンおよび他のデバイスを介して電気信号に変換され、マイクロフォンの音が受信される。先端を利用者の口にセットし、マイクなどの機器を利用者から遠ざけることができ、ノイズ低減や放射線防護の役割を果たす。
本発明の実施形態または従来技術の技術的解決策をより明確に説明するために、以下では、実施形態または従来技術の説明に必要な図面を簡単に紹介する。以下の説明の図面は、これらは本発明のいくつかの実施形態であり、当業者にとって、創造的な労力を払うことなく、これらの図面に基づいて他の図面を取得することは、依然として本発明の範囲に属する。
図1は本発明の右側の概略図であり、2つのスピーカーが垂直に配置され、集中された音波集中ポートを有する;
図2は、本発明の2つのスピーカーが垂直に配置された安全ヘッドセットと、集中音波集中ポートの概略正面図である;
図3は、対称的な音波集中ポートおよび安全なイヤホンを備えた、正方形または斜めに配置された、本発明のスピーカーの右側面図の概略図である;
図4は、本発明のスピーカであり、正方形または斜めに配置され、対称的な音波集中ポートおよび安全なイヤホンを備えたサウンドヘッドホンである。
メインビューの概略図;
図5は、本発明の1つのスピーカ、1つの音波チャネル、および対称音波集束ポートを有する密封された小さな箱の概略図である;
図6は本発明の矩形音波集束口のA-A断面図である;
図7は本発明の音波集中ポートの楕円形のA-A断面図である;
図8は是本発明の音波集中ポートのA-A断面図である;
図9は本発明のマイクロホン設備の概略図である;
図10は本発明のマイクロホン設備の略図である;
図11は、本発明のマイクロホン設備の概略断面図である;
図12は、リベット締結方法の概略図である;
図13はジャケットの締結方法の模式図である;
図14は本発明の1つのイヤプラグ、1つのマイクロスピーカ、および1つのマイクロホンがすべて1つのハウジング内にあり、スイッチがハウジング内にある安全なイヤホンの概略正面図である;
図15は、イヤープラグ、ケーシング内のミニチュアスピーカー、マイクロフォンとスイッチが小さいケーシングにあり、小さいケーシングのコンセントの他端が金属シールド絶縁ラインに接続されている場合の発明を示している。安全なヘッドセットの正面図である。
図16は、2つのケーシングに2つのイヤプラグと2つのミニチュアスピーカーがあり、マイクロフォンとスイッチが小さなケーシングに配置され、小さなケーシングの他端が金属シールドから分離されている場合の本発明を示している。オフラインで接続された安全なヘッドセットの正面図;
図17はイヤプラグ、前部音響空洞の1つにあるマイクロスピーカ、マイクロフォン、および小さなハウジング内のスイッチを備えた安全なイヤホンの本発明の正面図である;
図18は2つのイヤプラグ、2つの前部音響室に2つのマイクロスピーカ、小さなハウジングにマイクロフォンおよびスイッチを有する本発明の安全なイヤホンの概略正面図である:
図19はエアダクトを備えたヘッドマウント型バイノーラルワイヤ制御イヤホンの概略図である;
図20は、図19に基づいてスピーカー105およびスピーカー111を追加し、対応する空気ダクトおよび音室を追加する概略図である;
図21は、デュアルトーンキャビティイヤピースの空気ダクトと音波コンセントレータとの間の密封された接続の概略断面図である;
図22はデュアルトーンイヤピースの概略断面図である;
図23は放射を防止するために金属遮蔽分離線を使用する頭部装着型放射防止イヤホンの概略側面図である;
図24放射線保護のために金属シールドされた絶縁線を採用する頭部装着型放射線防止イヤホンの概略図である;
図25は、異なる周波数応答を有する2つのスピーカを使用して、空気ダクトを通って耳まで音空洞に分配されるワイヤ制御イヤホンの概略図である。
図26は2つの異なる周波数応答スピーカーを使用して、耳を聞くために空気ダクトから音響空洞まで通過するワイヤー制御イヤホンの概略図である;
図27は、片方の耳が聞くために2つの空気ダクトから2つの音室への2つの異なる周波数応答スピーカーを使用するワイヤー制御イヤホンの概略図である;
図27-1は、ハウジングから通じている二重管空気ダクトの構造図である;
図27-2は、2つの管が一体化された麺型の空気ダクトの概略図である;
図28は2つの異なる周波数応答を有する2組のスピーカー、2つの空気ダクト、および2つの耳用の音響室を備えたバイノーラルワイヤ制御イヤホンの概略図である。 図28は2つの異なる周波数応答を有する2組のスピーカー、2つの空気ダクト、および2つの耳用の音響室を備えたバイノーラルワイヤ制御イヤホンの概略図である。
図29は、ノイズ低減ヘッドマウント安全イヤホンの概略側面構造図である;
図30は、ノイズ低減ヘッド搭載安全ヘッドセットの正面図の概略図である;
図31は、ノイズ低減ヘッドマウント安全イヤホンの構造の概略上面図である;
図32は、一次マイクの音声電気信号を増幅して音声に変換する音声変換器の電気回路図であり、充電と電源の主要回路を備えている。回路は、マイクのエアダクトの長さに応じて、異なるチップと異なる回路を選択できる。
図32-1は、比較的大きな増幅電力を有するオーディオ信号を示す拡大図である;
図33は、スピーカー、マイクロホン空気ダクトおよび主マイクロホンの間の、ノイズ低減ヘッドフォン安全イヤホン左および右耳音波チャネルの構造の概略図である;
図33-1は、3つの空気ダクトの配置の概略図である;
図33-2は、スピーカーの音響チャネルと音響空洞との間の接続の概略図である;
図33-3は、別の発音空洞の概略図である;
図33-4は、3つの空気ダクトの三角形の配置の概略図である;
図34はエアダクトマイクの構成を示す略線図である;
図35は空気ダクトマイクロホンのカバーの図である;
図36は鋼アーチと右耳分岐エアダクトパッケージの断面構造図である;
図37は可動三角形溝内の弓フレームを見るのに展開される弓フレームの概略図である;
図38は図30H1−H1の断面構造図であり、右耳エアダクトと肘の間の接続の概略図を示している;
図39は切断されていない状態と見なされた図38のJ-J断面図であり、右分岐空気ダクトおよびシールリングエルボの接続および設置の概略図を示す;
図40は複合空気ダクトの断面図である;
図41は左耳ティーの接続図、コンバーターの構造、2つの接続図、大型スピーカーの入力とセカンダリレシーバーの出力です;
図42はモノヘッドセットにおける空気ダクトマイクロホンの設置および接続の略図である;
図43は、左耳シェルへの三方290の設置、複合管の接続および右耳分岐管の接続の概略図である;
図44は三方290と左耳音響空洞のチャネルとの接続の略図である;
図45はコンバータ出力スピーカとコンバータの設置図である;
図46は図45のA2−A2の概略断面図である;
図47は、ノイズ低減ヘッドマウントモノイヤーセーフイヤホンの構造の概略側面図である;
図48はノイズを低減する頭部装着型モノイヤーセーフイヤホンの正面図の概略図である;
図49は、アンチノイズフックイヤーモノイヤーセーフイヤホンの構造の概略図である;
図50はポータブル安全イヤホンの全断面構造の概略図である;
図51は携帯用安全イヤホンとキースイッチのロングスイッチの外観の模式図である;
図52は携帯用安全イヤホンの形状およびスイッチ構造の概略図である;
図53はマイクロフォン信号の能動的受動変換を備えた携帯用安全イヤホンの構造および経路を示す略図である;
図53-1は、スイッチボタンから離れたマイクロスイッチのスイッチ構造の概略図である;
図54は騒音低減航空ヘッドセット安全ヘッドセットの側面の概略構造図である;
図55は騒音低減航空ヘッドセット安全ヘッドセットの正面構造の概略図である;
図56は高周波数および低周波数分割を有する2つのスピーカーの概略回路図である;
図57は別の方法における2つのスピーカーの2つのスピーカーのクロスオーバーの回路概略図である;
図58は3つのスピーカの周波数分割の回路概略図である;
図59は、送風ダクトまたはワイヤを屈曲させて耳に掛けた構造の概略正面図である;
図60は耳栓の概略側面図であり、エアダクトまたはワイヤーで耳を曲げている;
図61は、中空コアリベットによって接続された空気ダクトおよび音波コンセントレータの略図である;
図62はリバースボタンによって移動可能に接続された空気ダクトの概略図である;
図63は、逆転ボタンのM方向図である;
図64は可動ヘッドに接続された耳栓ヘッドの構造の略図である;
図65はねじ付き可動ヘッド接続ヘッド構造と送風ダクトの接続図である;
図66は、ねじ付き可動接続の2つの端部の構造図である;
図67は、組立後のネジ付き可動コネクタおよび耳栓ヘッドチューブの外観の概略図である。 (詳細な実装)
本発明の目的、技術的解決法、および利点をより明確にするために、本発明は、添付の図面を参照して以下でさらに詳細に説明される。
「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、「右」、「内」、「外」、「上」、「下」など、本発明で言及される方向および位置の用語「、」、「側面」などは、図面の方向または位置のみを参照している。したがって、方向および位置の用語は、本発明の保護範囲を限定するためではなく、本発明を説明および理解するために使用される。
実施例1
ノイズリダクションイヤホン,
耳栓ヘッド1を含み、音キャビティ本体2が耳栓ヘッド1の内側に形成され、音キャビティ本体2の第1の端部は音出口を有する;
本体4には、本体4の内部に音響波集束キャビティ10が設けられており、音響波集束キャビティ10にはチャネルポートが開口しており、チャネルポートと音響キャビティ本体2の他端とが音響波伝送路3を貫通している;
マイクロスピーカ5、音波集中キャビティ10は、マイクロスピーカ5と音波伝送チャネル3との間に設けられる;
マイクロスピーカ5は、本体4の外側に位置するワイヤ8の第1の端部に接続され、ワイヤ8の第2の端部は、プラグ9に接続される;
アクティブオーディオ信号をパッシブ伝送信号に変換してからアクティブ信号伝送に戻るように設定されたノイズ低減変換伝送システムのマイクまたはエアダクトマイクロフォン、つまりリモートノイズ低減マイク。
実施例2
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
本体には音波集束装置が設けられており、その両端はマイクロスピーカー5の放音端の周囲と音波チャンネルポートの一端に気密に接続されており、マイクロスピーカー5の音波は音波集束キャビティ10を通過し、音波伝送路3の他端は、音空洞本体2に接続されており、音空洞本体には音出口が設けられ、音出口本体2には音出口にソフトスリーブが設けられている。
実施例3
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
本体4の内部にはマイク6が設置されており、本体4にはマイク6に対応する受け穴が設けられている;
また、本体4には、スイッチ12が設けられており、マイクロスピーカ5およびマイク6は、いずれもスイッチ12に接続された後、リード線8に接続される。
実施例4
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
音波伝達チャンネル3は、絶縁材料で作られた管であり、音波伝達チャンネル3は、内径3mm、長さ300mmである;
音響空洞の容積は1500mm3です。
サウンドアウトレットが穴であり、サウンドアウトレットの直径がФ2mmである、またはサウンドアウトレットに複数の穴があり、各穴の直径がФ2mmである。
実施例5
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
音響波伝送路3の長さは500mmである。
実施例6
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
音響波集束キャビティ10の周りの2対の斜辺において、各対の斜辺は逆のトランペット形状を形成し、斜辺の協働により形成される角度は60°である。
実施例7
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
音波集束空洞10の周りの2対の曲線の少なくとも一方は対称的である。
実施例8
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
音波集束空洞10の周りの弧はすべて非対称である。
実施例9
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
逆ベルマウスの形状とは、音波集中空洞10の周囲が円弧状の逆ベルマウス形状であることをいう。
実施例10
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
音波集束キャビティ10の周囲は、弧状または湾曲した逆ベルマウス形状と、斜め逆ベルマウス形状とからなる。
実施例11
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
音波集束空洞10の椎体の断面は楕円形である。
実施例12
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
音波集束キャビティ10の水平断面と椎体の底面は、隣接する各2つの側で弧遷移多角形を採用する。
実施例13
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
マイク6は本体4の丸穴に設置し、マイクの受音面を外側に封じ、周囲を封止することで、本体4の受音穴を通過し、マイクを通過する表面の受音孔は、マイク6に順次伝達される。
実施例14
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
音波伝達チャンネル3の一端は耳栓頭部の入力端に設置され、他端は音波集中空洞の小さな端に設置される。音波伝達チャンネルの両端は、耳栓ヘッドの入力端と音波コンセントレーターの小端にそれぞれ固定され、音波コンセントレーターの大端にはミニチュアスピーカーが取り付けられ、3つの間の接続は密閉されている。
実施例15
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
音波伝達チャンネル3の一端は、耳栓ヘッドの入力端にスリーブされ、他端は、音波集束器の出力端にスリーブされる。音波伝達チャンネル3の両端の外径は、ソリッドコート17-2にスリーブされる。
実施例16
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
ワイヤ8は、金属シールド絶縁ワイヤを採用して、ワイヤを接地にシールドする。
実施例17
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
1つのマイクロスピーカー5、1つの音響波集束キャビティ10および1つのチャネルポートがあり、マイクロスピーカー5が発する音は、チャネルポートに接続された音響波伝送チャネル3に送られる耳栓ヘッド1のなかにする。
実施例18
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
マイクロスピーカ5の数は2つであり、音響波集束キャビティ10の数は2つである。チャンネル開口部は、1つのチャンネル開口部が1つの音波伝達チャンネルに対応し、1つの耳栓ヘッドに対応する。
実施例19
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
弾性波集束キャビティ10は、小型で大型の構造を有している。
実施例20
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
マイクロスピーカー5は円形である。
実施例21
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
マイクロスピーカ5は、本体4内に縦置きされている。
実施例22
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
本体はなく、音波集音器とマイクロスピーカーをシェルにセットし、マイクとスイッチとボリュームコントロールを取り付けるための小さなシェルが用意されている。
実施例23
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
放射線を防ぐための使い捨て金属シールド絶縁ワイヤーである。
実施例24
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
この実施例では、エアダクト付きのヘッドマウント型ノイズリダクションヘッドセットが使用されている。両耳に取り付けられたサウンドキャビティは、長さ600 mmのエアダクト86および92に接続されている。オーディオワイヤは、透明な金属製シールドシールドで接地されている。もう一方の端はスピーカー88に接続され、マイク96のオーディオワイヤもプラグ98に接続される。もう一方の端はマイク96を拾う。マイク96とスピーカー88および94は50 mmの距離に保たれ、いくつかのマイクがハウジングに取り付けられている実施の形態1から実施の形態4の構成によれば、アイソレーションが行われるため、数台のスピーカを一緒に設置する構成が比較的簡単で、体積も小さくなる。
実施例25
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
2つのスピーカーキャビティが取り付けられたスピーカーハウジング89、95を設定し、それぞれスピーカー88、94を取り付ける。各スピーカーサウンドポートには、音波コンセントレーター87、93の大きな端が付いている。音波コンセントレーター87、93は、逆スピーカーです。小さい方の端は送風ダクト86と92に接続されている。送風ダクトのもう一方の端は音チャンバー85と91に密閉されている。口と一致する音響波コンセントレーターおよび空気ダクトの間の接続は密封されており、その他の設定は実施例24と同じです。
実施例26
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
この実施例では、片方の耳が2つのスピーカーの音を聞くために使用される。つまり、1つのスピーカー106、112が実施例24のヘッドセットの2つのスピーカー取り付けシェルに取り付けられ、追加のスピーカー106、112が元のスピーカー102と113の周波数応答は異なる。つまり、2つのスピーカーハウジングに2つの高周波数スピーカーと低周波数スピーカーが設置され、2つのイヤホン99と107の並列位置に音波チャネルが追加される。それぞれに、デュアルサウンドチャンバー117、118を備えたイヤホン107とデュアルサウンドチャンバー117-1、118-1を備えたイヤホン99、および設置されたスピーカー、エアダクト、サウンドチャンバーの接続方法、および実施実施例24が提供されるのと同じです。
実施例27
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
この実施例では、送風ダクトのないヘッドセットを使用しており、実施実施例24、25の構成で送風ダクトを取り除き、スピーカ120、120−1を直接音室119、119−1に設置している。 123は他端でスピーカー120、120-1に接続され、プラグ124は他端に接続され、マイク121のワイヤも他端でプラグ124に接続され、他端はマイク位置が調整可能なサポートホース122によってエンドポイントのマイク121に接続される。ワイヤは、透明または不透明の金属シールド絶縁ワイヤでできており、シールド層は、個別または複数の個別にシールドされたシールドまたは複数の組み合わせシールドグランドをシールドするように設定されている。または、周波数応答の異なる2つのスピーカーをサウンドキャビティに設置すると、周波数応答が非常に広くなり、音質が非常に良くなる。
実施例28
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
外部有線式イヤホンの全長500mmのエアダクト127の任意部分の一端は、2つの音波コンセントレータ129、132の集音端の小穴128に接続され、2つの音波コンセントレータ129、132の大型が配置されている。ムービングコイルスピーカー130とムービングアイアンスピーカー133がそれぞれ一端に設置され、送風ダクト127の他端はサウンドキャビティ125に連結される。
スピーカーと音波コンセントレーター、音波コンセントレーターと第2レベルの音波コンセントレーターの間の接続、音波コンセントレーターと送風ダクトの間の接続、および送風ダクトと耳栓のサウンドキャビティの間の接続は、すべて密封されるように設定されている。コイルスピーカーの磁界は金属で隔離されている。
実施例29
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
2つのスピーカー143、144を音響波コンセントレーターに取り付け、それぞれの音響波コンセントレーター142、140の小さい方の端を使用して、第2ステージの音響波コンセントレーター139の大きい方の端に送信する。送風ダクト138の一端に接続され、送風ダクト138の他端は聴取用の耳栓137の音空洞136に接続され、その他の配置構成は実施実施例28と同様である。
実施例30
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
この実施例では、片耳イヤホンには、可動鉄スピーカー156と可動コイルスピーカー153が備えられている。これらは、それぞれ音波コンセントレーター155、152の大端に構成されている。それぞれの音波コンセントレーター155、152には、それぞれエアダクトが装備されている。 151、150の一端は、空気ダクト151、150の他端が並列にそれぞれの音室147、148内の耳栓149に接続されて耳が聞こえ、その他の設置構造は実施実施例28と同じである。
実施例31
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
2本の送風管151−1、150−1を扁平な絶縁ホース151−3に開口し、2本のスピーカー153の音波を耳栓149の音響空洞に伝わって聴取し、その他の設置構造は実施実施例28と同じである。
実施例32
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
2つの音室147、148が1つの耳栓149に設置され、2つの空気ダクト151、150がそれぞれ1つの音室147、148の一端に接続され、2つの音室147、148の他端は耳に聞こえ、残りの設置構造実施例28と同じ。
実施例33
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
この実施例では、両耳用のイヤホンを使用している。両耳にイヤホンを設置する場合は、耳栓の音の空洞の構造を設定する必要がある。2セット、つまり2本のイヤホンに可動鉄スピーカー166、176と可動コイルスピーカーを取り付ける。 169、178、それぞれが音響波コンセントレータ165、175、168、177の大端と、それぞれの音響波コンセントレータ165、175、168、177、および各空気ダクト163、164、173、174の一端に構成されている空気ダクト163、164および173、174の他端は、(図28に示すように)耳で聞くために、それぞれ音室160、161および170、171に耳栓162、172に接続され、プラグに対するスピーカーの構造は、上記の実施形態による。 2ペアの適切な回路と構造を選択して、デュアルオーディオのバイノーラルワイヤ制御ヘッドセットを作成できる。これにより、音質が良いだけでなく、ステレオも非常に強くなる。
実施例34
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
この実施例では、左耳のイヤホン195、左耳のケース195-1、右耳のイヤホン194、右耳のケース194-1、ヘッドバンド185、スイッチ、およびスイッチケースで構成された、ノイズを低減するヘッドマウント型のノイズ低減ヘッドホンを使用している。 191.ノイズ低減伝送アーム198、ノイズ低減コンバータ196、ハウジング195-1、スピーカーハウジング190、プラグ193;ノイズ低減変換システムが提供される:ノイズ低減プライマリマイク、アクティブオーディオ信号がパッシブオーディオ信号に変換される。送信では、プライマリマイクリードがセカンダリオーディオアンプ回路に接続され(図32)、スピーカーを駆動する。回路の増幅パワーとステージ数とパフォーマンスは、選択されたマイクエアダクトの長さと直径に応じて選択される。スピーカー207と208の発音音波コンセントレータ205、206の大端は口に接続され、音波コンセントレータ205、206の小端はリベットでマイク送風ダクト189-1の一端に接続され、マイク送風ダクト189-1およびトランペットサウンドキャビティの他端は接続されている。アンプ203の小さい方の端が接続され、ホーン口の空洞203の大きい方の端が2次マイク(つまりマイク)204の受信面に接続され、スピーカーのサウンドポートから2次マイク(つまりマイク)に送風ダクトを介して接続される。受信側の接続はシールされている。2二次マイクロフォン(つまり、マイクロフォン)の他端は金属シールド絶縁ライン193の一端に接続され、金属シールド絶縁ライン192の他端はプラグ193の一端に接続され、プラグ193の他端は通信機のソケットに接続される。
変換システムのアクティブな部分には、電子回路基板と、バッテリー供給回路とデバイス用の電源、バッテリーに接続された充電回路と充電ソケット、電源インジケータ発光管、電源スイッチがあり、上記の変換システムがアクティブです。オーディオ信号のコンポーネントはすべてコンバーターハウジングに取り付けられ、変換システムのスピーカーは、メインマイクから一定の距離を置いてマイクの中央に、または左耳ハウジングのサウンドキャビティの外側に取り付けられる(図32)。
マイクはパッシブ伝送へのアクティブ変換を採用し、その後アクティブ伝送に復元する。送風管は非常に長く設定でき、マイクはサウンドポートの近くにあり、ノイズ低減の効果を達成すると同時に、耳と脳の損傷に対する非常に高い保護を実現する。
左耳用エアダクト187-1の一端は音響空洞209-1の入口に接続され、他端は音波集束器205の小端に接続され、音波集束器205の大端はスピーカー207に接続され、スピーカー207の他端は金属シールド線193に接続されている。右耳用エアダクト188-1は、左耳ハウジング195-1およびスピーカーハウジング190に平行で右耳に接続された左耳用エアダクト187-1を介して、金属製ボウ186の外側または内側に沿った他端で右耳音響室の入口に接続されている音波集束器206の小端、右耳音波集束器206の他端は右耳スピーカー208に接続され、右耳スピーカー208の他端は金属シールド線193に接続され、スイッチ191を介して他の金属シールド線192の一端に接続される。金属シールド線192の他端はプラグ193に接続されている。
3つのエアダクトは平行に接着され、外側が柔軟な素材で覆われている。
実施例35
この実施例では、図34に示すように、長距離ノイズ低減エアダクトマイクを使用している。
振動膜262は、音響波集中器263の大端に設置される。振動膜262の外面にはカバー261が追加され、カバー261に複数の貫通孔が設けられて振動膜262を音響波集束器263の大端に固定する。音波コンセントレータ263の小さい方の端は、空気ダクト264の一方の端に接続され、空気用ダクトのもう一方の端は、ベルマウス265(すなわち、音響増幅器)の小さい方の端に接続され、ベルマウス265の大きい方の端は、マイクロフォンに接続され、マイクロフォン266の受け面のカバー261の周辺までのすべての接合部が密封されている。
小型マイクのワイヤー267はアンプ268に接続され、アンプの出力端は金属シールドされた絶縁ワイヤーに接続され、コネクターを介してコミュニケーターに接続される。
空気ダクトの長さ264は300 mmに設定され、穴は3 mmです。従前のマイクの小さなマイク266の代わりに、安全ヘッドフォンのすべてのマイクをベルマウス265に取り付けることができる。
実施例36
本実施形態では、カバー261、振動板262、音波集束器265、送風管からなる音響管を用いており、口径の異なるマイクロホンをホーンの大きさを変えて接続することにより、騒音を低減することができる。放射線防護の目的と効果、残りの設置構造は実施例35と同じである。
実施例37
この実施例では、モノチャネルバイノーラルヘッドマウント型全空気ダクトノイズキャンセリングヘッドセットが使用されている。
プラグ290からの信号は、コミュニケーターに接続された金属シールド絶縁線289の音声信号線の通信信号線から大型スピーカー284に接続され、大型スピーカー284の他端は音波集線器284-1の大型端に接続され、音波が集中する。装置284−1の小さい方の端は、複合空気ダクト283の大きい方のチューブ288に接続されている。大きい方のチューブ288のもう一方の端は、三方290の長い方の端に接続され、ケーブルタイ300で固定されている。三方290のもう一方の端は、シーリングリング295、シーリングリングに接続されている。 295の他端は右耳分岐空気ダクト294に接続され、右耳分岐空気ダクト294の他端は密封リング292に接続され、密封リング292の他端はエルボ291に接続され、そしてエルボ291の他端は音響空洞291−1に接続され、曲がっている。ヘッドの底面には取り付けプレート274-1があり、4つのネジ293で右耳シェル274に固定されており、エルボーを正確に位置決めするための位置決めピンが付いている。また、サウンドキャビティの出口に多孔性のカバープレートがある。
三方290の上方には、細管302が設けられている。細管302の一端には、三方290を接続するための微小音波集中ポート302−1が設けられ、細管302の他端は、微小音響空洞301に接続されている。音響空洞カバープレート301−1があり、音響空洞カバープレート301−1には、複数の貫通する小さな穴が設けられている。
ボウフレーム273と右耳分岐エアダクト272が設定されたスイング角度で移動できるように、可動溝270が設けられた構造であり、シールリング295は、スイング軸上に設けられ、ボウフレーム273と右は、ゴムなどの柔軟な材料でできている。耳の空気ダクト272は柔軟であり、音波の伝達は妨げられない;
スモールパスパイプ302の内径は3パス290の内径よりもはるかに小さく、特定のサイズは右耳につながる分岐ダクトの減衰値によって計算および決定されるため、両側の耳の音量は同じになる。
三方290の底部には取付板297があり、取付板297には小穴が開いているので、ネジ290-1で左耳ハウジング276の底面に取り付け、位置決めピンをセットして3つのリンクを左耳ハウジング276の下に正確に取り付ける。大型スピーカ284の放音口からの右耳用音響空洞のカバーと左耳用音響空洞のカバーの接合部はすべて密閉されている。音波は漏れず、大型スピーカ284からの音は左右の耳に送られる。
ボリュームが小さすぎる場合、またはオーディオアンプ回路が大型スピーカーの前面にある場合、アンプ回路は大型スピーカーシェル286-Aに設置され、アンプ回路の増幅電力は必要に応じて選択できる。
完全なノイズ低減変換システムがセットアップされる。ノイズが低減されたプライマリマイクがスピーカー278をアンプ282-Aにプッシュし、スピーカー278のサウンドアウトレットが音波コンセントレーター278-Bの大きな端に接続され、音波コンセントレーター278 -Bの小さい方の端は小さいエアダクト277-Aに接続されている。小さい方のエアダクト277-Aは、ノイズ低減ユニバーサルトランスミッションアーム277から左耳ハウジング276に通され、ハードコネクタ275に接続され、ハードコネクタ275の他端が挿入されている。複合空気ダクト283の小管289の端部には、複合空気ダクト283の小管289の他端が、絶縁板285を介して湾曲した硬質管275-Aに接続され、小ホースを介して二次受信機音響濃縮器275の小端に接続される。音波集信装置275(すなわち、音声増幅器)の大きな端は、二次受信機275-Bの受信表面に接続され、二次受信機275-Bのワイヤは、スイッチ286の制御を介して金属遮蔽絶縁線287の受信線に接続される。このスイッチは受信システムを開閉して、相手がユーザーの音声を聞いたり聞いたりできるようにしてから、コネクタ290を介してコミュニケーターを接続する。コンバーターのバッテリーは、コンバーターハウジング278-Aにインストールされ、コンバーターハウジングインジケータライト281は、電源がオフにされたことを示すために278-Aに設けられている。コンバーターに成形されたスイッチハウジング278-Aには、電源のオンとオフを制御するスイッチ279-Aが装備されている。スイッチ279-Aはゴム製パッドで密閉され、バッテリー、スピーカー278およびアンプ回路を充電するための防水充電ジャック282が備えられている。3つのマイクロフォン280の間のスロットプレート278-Dに差し込まれたプラグイン絶縁プレート278-Cがある。スロットプレート278-Dは柔軟な材料で配置されて密閉され、スピーカー278の配線は絶縁プレート278-Cを通過して接着剤で密閉される。コンバーターハウジング278-Aは、ネジ277-Aでユニバーサルアーム277に、または射出成形固定シートでユニバーサルアーム277に固定されている。複合エアダクトは、1つのチューブに2つの大小のチューブがあり、外観は1つだけです。美しいチャンネルと軽いチャンネルの2つがある。
大型スピーカー284が二次受信機275-Bと干渉しないように、大型スピーカー284を二次受信機275-Bから隔離するために、筐体286-Aに分離板が設けられる。
実施例38
実施例37で説明するモノ回路両耳ヘッドマウント全風路消音ヘッドセット消音マイクの構成は、アクティブオーディオ信号をパッシブ信号に変換し、アクティブオーディオ信号に戻す装置である。
本実施実施例の消音マイクは、伝導モードが実施実施例37と異なり、その他の構成は実施実施例37の消音イヤホンと同じである。
この実施例では、エアダクトマイクを適用したものであり、図35に示すように、ユニバーサルトランスミッションアーム277−1の先端には筐体278−Cが設けられており、筐体278−Cにはマイク262−1が備えられている。音響管262−1は、カバー261、振動板262、音響波集束器263、および小さな空気ダクト264を含む。小さな空気ダクト264は、ノイズ低減ユニバーサル伝達アーム277−1から左耳ハウジング276−1に通じている。 、ハードコネクタ275-1に接続され、ハードコネクタ275-1の他端は複合空気ダクト283-1の小管289-1の一端に挿入され、複合空気ダクト283-1の小管289-1の他端は接続される。湾曲した硬質管275−Cは、絶縁板285−1を通り、小さなホースを通って、小さなマイクロホン275−Dの小さなホーン271−1(すなわち、音響増幅器)の小さな端、および小さなホーン271−1の大きな端に至る。小型マイク275-Dの先端は小型マイク275-Dの受信面に接続され、小型マイク271-1の配線は、スイッチ286-1の制御により、金属遮蔽絶縁線287-1の受信線に接続される。オンにして、相手がユーザーのスピーチを聞いたり聞いたりできるようにしてから、コネクタ290-1を介して通信マシンを接続し、パッシブオーディオ信号がアクティブな信号を小さなマイクに直接生成するようにする。変換され、複数の小孔を介してハウジング開口278-Cの表面に対してキャップ261であると、各回路の接続における比較的単純なコスト周辺シールも低くされている。
ハウジング278-Cには、大型スピーカー284-1を小型マイク275-Dから絶縁するための絶縁板285-1が備えられている。ワイヤーは絶縁板285-1を通過し、接着剤で封止されて、大型スピーカー284-1が小型マイク275-Dと干渉しないようにする。
小型マイクの出力信号の電力が足りない場合は、小型マイクの出力に音声増幅回路を設け、小型マイクの出力音声信号を増幅するため、大型スピーカーのアンプ回路と電源を共有している利点があり、この構造を採用しているのが電源です脳や耳から遠く離れており、放射線を防ぐ効果は絶対に得られる。
実施例39
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
この実施例では、左と右の2つのイヤースピーカー、左と右の耳の音波コンセントレーター、およびセカンダリマイク(マイク)がスイッチハウジングに設定されており、接続方法は実施例34のように変更されていません。3つの空気ダクトの三角形が1つのボディに統合され、柔軟な素材で包まれている。 ;その他のインストール構造は、実施例34と同じです。
実施例40
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
この実施例では、右耳付きのエアダクトがスピーカーケースから右耳の音室に斜めに引き込まれている、つまり金属製の弓に沿って導かれておらず、その他の設置構造は実施実施例34と同じである。
実施例41
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
この実施例では、スイッチ筐体のE面、すなわち図29のE面から左耳筐体に接続された3本の空気ダクトが導出されており、その他の設定は実施実施例34と同じである。
実施例42
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
この実施例では、ノイズ低減ヘッドバンドノイズ低減ヘッドフォンをモノラル回路として使用し、左耳スピーカーと右耳スピーカーを組み合わせて、音響集音器を介して音波導管から左耳音響空洞の3方向側の入り口までスピーカーを使用している。 T型には2つの出口があり、1つは右耳の音響空洞の入口に接続されており、もう1つは鋼製の弓に沿って右耳の音響空洞への音波ガイドに接続されている。
実施例43
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
この実施例は、ノイズ低減ヘッドマウントモノラルノイズ低減イヤホンです。弾性のあるボウクリップ199はハウジング200-1に取り付けられ、丸型クリップ201はボウクリップの端に取り付けられている。回路構造、接続方法、変換システムの実装実施例34と同じである。
マイクエアダクト203の一端はコンバータ196-1の音波コンセントレータの小端に接続され、音波コンセントレータの大端はコンバータのスピーカの音出力面に接続され、他端はベルマウスのサウンドキャビティ203-1に接続されている小さい方の端が接続され、スピーカーキャビティ203-1の大きい方の端がセカンダリマイク(つまり、マイク)204-1の受信面に接続され、セカンダリマイク(つまり、マイク)204-1の他端が金属シールド絶縁ワイヤ205に接続されている金属シールドされた絶縁ワイヤ205の他端は、一端でプラグ206に接続されている;
左耳のエアダクト202は、一端が筐体200-1の放音キャビティの入口に接続され(構造は図33-2を参照、音キャビティは209-2と番号が付けられている)、他端は音波集束器205-1の小端に接続されている。音波集線装置205-1の大端はスピーカー207-1に接続され、スピーカー207-1の他端は金属シールド絶縁ワイヤ205に接続され、金属シールド絶縁ワイヤ205の他端はプラグ206に接続され、二次マイクロフォン(すなわち、マイクロフォン)はに接続される分離プレートは、左耳スピーカーと音波集信装置の間の音を分離するために使用される。
マイクはパッシブ伝送へのアクティブ変換を採用し、その後アクティブ伝送に復元する。送風管は非常に長く設定でき、マイクはサウンドポートの近くにあり、ノイズ低減の効果を達成すると同時に、耳と脳の損傷に対する非常に高い保護を実現する。
実施例44
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
この実施例では、イヤーラックフック211、ノイズ低減伝送アーム198-2、伝送アーム198-2、および端子を備えたスリーインワンブラケットボディを備えた、騒音低減フックイヤータイプのモノイヤーの安全ヘッドセットを使用している。頭部には変換システム196-2、本体には耳栓、耳栓には音響空洞(構造形状と図33-2、音響空洞番号は209-3)があり、音響空洞209-3の入口は耳栓に接続されている送風管212の一端、送風管212の他端は音波集束器212−1の小端に接続され、音波集束器212−1の大端にはスピーカ214−1が設置されている。スピーカ214-1および2次マイク(すなわち、マイク)214-2は、いずれもスピーカ筐体214に設置され、スピーカ214-1から遮音されている。ノイズ低減変換システムの回路接続形態の構成は、実施の形態39と同様である。
実施例45
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
ポータブルアーム230の上端にレシーバキャビティ218、オーディオキャビティ218の端面にある上部カバー228、エアダクト220の一端に接続されたオーディオキャビティ218の他端、および音波コンセントレータに接続されたエアダクト220の他端を備えた安全なポータブルイヤホン222の小さい方の端が接続され、音波コンセントレータ222の大きい方の端がスピーカー224に接続され、スピーカー224とマイク223の接続ラインがスイッチ231を介して金属シールド絶縁ワイヤー226に接続され、ワイヤー226の他端がプラグ225に接続されている;
スイッチ231は、携帯型ノイズリダクションイヤホンの中央側に設けられており、スイッチ231のキーは、コンロッドの機械的伝達により電気スイッチを操作して、スピーカ224とマイク223とを接続または切断する。
実施例46
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
この実施例では、スイッチボタン上部のマイクロスイッチ233のロングアーム232でマイクロスイッチ233のON / OFFを行い、その他の設定は実施実施例41の構成と同じであるため、アクティブ回路は常に脳からの距離を保つ。スピーカーとスピーカーは、本体シェル下の空洞で互いに分離された2つの空洞に設置され、マイク接続ケーブルは、絶縁板を介して接続され、接着剤で密閉されている。この配置により、優れた放射線防護を実現できる。
実施例47
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
ノイズリダクション:ノイズリダクションイヤホンの本体シェル230-1の下部には、ノイズリダクションマイク信号変換システムが装備されている。アクティブオーディオ信号はパッシブオーディオ信号送信に変換され、マイク239のリード線がセカンダリオーディオアンプ回路に接続されている。スピーカ238、スピーカ238のサウンドポートは音波コンセントレータ236の大端に接続され、音波コンセントレータ236の小端はリベットを介して空気ダクト240の一端に接続され、マイクロフォン空気ダクト240の他端はトランペット音空洞242に接続される。話者の音響空洞242の小端は、二次マイクロホン(すなわち、マイクロフォン)243の受信表面に接続され、発話者の音響空洞から空気ダクトを通って二次マイクロフォン(すなわち、マイクロフォン)の受信表面に接続される。 2つの接続はシールされ、2次マイクロホン(すなわち、マイクロホン)243の他端は金属遮蔽分離線245の一端に接続され、金属遮蔽分離線245の他端はプラグ246に接続される。
変換システムのアクティブ部分には、デバイスのバッテリー供給回路と電源、およびバッテリーとインジケーターライトチューブに接続された充電回路と充電ソケットが備わっている。変換システムのスピーカー238とプライマリマイク239は、お互いのノイズ低減ノイズを分離するために互いに設置されているコンバーターハウジングの230-1の2つのチャンバーでは、マイクのリード線がパーティションを通過し、接着剤で密閉されている。
二次マイクロホン(すなわちマイクロホン)243およびスピーカー241はハウジング230-2内に配置され、遮音板がスピーカー241の間に配置され、スピーカー241の放音面は音波集束器242の大きな端に接続される。小さい方の端はスピーカー241の空気ダクトに接続され、もう一方の端はサウンドチャンバー281-1に接続され、スピーカー241のリード線は金属シールド絶縁ワイヤー245に接続され、金属シールド絶縁ワイヤーの他端はプラグ246に接続されている。
実施例48
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
この実施例では、ノイズ低減航空ヘッドマウントノイズ低減ヘッドフォンが使用されている。その構造は次のとおりです。レザーヘッドバンド縫合鋼ヘッド弓247、ヘッド弓247および調整可能ブラケット251はボルトで固定され、調整可能ブラケット251および固定ブラケット252は自動ロック式です。キャップは固定接続され、固定ブラケット252はロックカラムを介して左耳シェル253に接続され、右耳シェル250と左耳シェル253は対称と同じ方法で接続され固定される;
騒音低減マイク254-1はマイクシェル254に設置され、マイクシェル254は風向変更スパイシーホイール構造を介してユニバーサルホース255に接続され、左右の音室はイヤーシェルに設けられ、右の音室のエアダクト258は通過左耳シェルはスチール製の弓247ブラケットに続き、右耳シェルの音響空洞に接続する。
実施例49
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
この実施例では、スピーカーハウジング256は右耳の空洞と右の音声空洞の対角線上に接続されており、残りの設定は実際の44の実施形態と同じである。
実施例50
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
各耳には、周波数応答が異なる3つのスピーカー、周波数応答が異なる3つの音波チャネル、チャネルに接続された音声キャビティ、および音声チャネルチャネルワイヤーが備わっている。対応する構造は、請求項24に記載されている。176およびムービングコイルスピーカー169、178は、それぞれ、音響波コンセントレータ165、175および168、177の大端に構成され、それぞれの音響波コンセントレータ165、175および168、177は、それぞれ、空気ダクト163、164および164を備えている。 173および174の一方の一端、空気ダクト163、164および173、174の他端は、耳が聞くために音室160、161および170、171内の耳栓162および172にそれぞれ接続される。スピーカーの場合、請求項24(図28)に基づいて、各耳はスピーカー、送風管、およびリスニングキャビティのセットを追加し、その構造と接続は請求項24と同じです。
実施例51
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン,
バイノーラルノイズキャンセリングイヤホンは、実施例47に基づいて2ペアを装備した超高音質のノイズキャンセリングイヤホンです。
実施例52
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン,
ノイズ低減およびノイズ低減ヘッドフォンは、周波数応答の異なる複数のスピーカーを備えた2つの耳に設定される。これらは、ノイズ低減および高品質のノイズ低減ヘッドフォンです。
実施例53
この実施例では、ウーファーを装備した最初の回路を使用している。
オンライン制御イヤホン(図27)高周波スピーカーと低周波スピーカーを装備したノイズリダクションイヤホンは、2つのスピーカーのオーディオ信号入力チャンネルに分周回路を装備し、2.2μFの容量を持つ高周波スピーカー305にコンデンサC1が追加されている。
インダクタンスL1はベーススピーカー306のオーディオ信号入力端子のループから直列に接続され、インダクタンスは0.57mHです。
図56に示すように、高低域のクロスオーバーポイントは4500HZとして選択されている。
実施例54
この実施例では、ウーファーを備えた2番目のタイプの回路が使用されている。
バイノーラル型ワイヤー制御ヘッドフォン(図28)では、1.1μFの容量を持つコンデンサーC1がツイーター307の入力端子に直列に接続され、1.31 mHのインダクタンスを持つインダクターL1が並列に接続され、インダクターL2がウーファーの入力端子に接続されている図57に示すように、コンデンサC2を1.1μFの容量と並列に接続する。
実施例55
この実施例では、3つの高低域スピーカーを備えた3ウェイ周波数構成の3番目の回路を使用している。
オンラインコントロールヘッドセット(図28)に基づいて、各耳にスピーカー、送風管、リスニングキャビティのセットが追加される。つまり、3つの異なる周波数応答スピーカー、3つの異なる周波数応答音波チャネル、チャネル接続された音響空洞と音波チャンネルリード、クロスオーバーツイーター309の入力端子の1つは容量1μFのコンデンサC1に接続され、回路は容量1.02mHのインダクタL1と並列に接続され、コンデンサC2はクロスオーバーミッドレンジスピーカー310の入力の前に接続される。容量11.06μFの後に容量1.02mHのインダクタが続く。容量C2の容量11.06μFとインダクタンスL3の容量1.02mHの間には、容量11.32mHのインダクタL2がスピーカーのもう一方の端に接続されている。図58に示すように、コンデンサーC3、インダクターL4を備えた3ウェイサブウーファー311入力シリーズ、容量11.32mH、並列コンデンサーC4、容量11.06μF、クロスオーバー周波数バス450HZ、高周波5000HZ線が表示されている。
実施例56
この実施例では、エアダクト付きのヘッドセットが使用されている。両耳に取り付けられたサウンドキャビティは、長さ300 mmのエアダクト86および92に接続されている。オーディオワイヤは、透明な金属製シールドシールドシールドで接地されている。一端はスピーカー88に接続され、マイク96のオーディオワイヤもプラグ98に接続される。もう一端はマイク96を拾う。マイク96とスピーカー88および94は50 mmの距離を維持する。マイク96にはハウジング96-1が備えられている。送風ダクト1Aと音波集音器2Aの両端は中空のリベット3Aで固定され、送風ダクトは屈曲部4Aとなっている。 5A、次に耳栓5Aを耳に挿入して聴くと、残りの設定は実施例24と同じです。
実施例57
この実施例では、耳栓ヘッドと送風ダクトが接続する位置に送風ダクト可動コネクタを設けており、その構造は次のとおりです:
コネクタ14Cには左右2つの逆さまボタンが設けられており、内径の一端は金属スリーブのエアダクト15Cで覆われている。中空コアリベット13Cはコネクタ14Cにリベット留めされている。エアダクトの他端にもコネクタ14C1が配置されている。 14Cと同様に、スピーカーエンクロージャーの音波コンセントレーターに移動可能に接続できる。図62と63に示すように、エアダクトの両端の可動コネクターは対称であり、両端を交換できる。
このようにして、耳栓ヘッド構造のコネクティングチューブは、大中小のパープルになり、ユーザー自身が交換することができる。
実施例58
この実施例では、別の構造の送風ダクト可動コネクタが、耳栓ヘッドが送風ダクトに接続されているポイントに提供されている。
通風ダクト可動ヘッドAA、一端はおねじ18C、内穴20Cの内径は通風ダクトの内径、可動ヘッドAAの他端の内端は通風ダクトの外径と同じ大きさに設定し、通風ダクト24Cを挿入接着剤はしっかりしている。可動ヘッドAA 19Cの外径は、耳栓ヘッドと送風ダクトの21Cサイズと同じである。耳栓ヘッドの内穴はネジ穴22Cで加工されている。可動ヘッドAAの外ネジ18Cと併用すると、そのサイズを回転させることができる。底部は交換可能で、耳栓ヘッドは赤で作られていて、エアダクト24の他端は別の可動ヘッドBBに接続されていて、可動ヘッドBBの構造は可動ヘッドAAと同じで、可動ヘッド25Cの内径はエアダクトの接着剤、ネジ山26Cおよびスピーカーと一致しているケーシングのネジ穴は一致し、交換可能です。可動ヘッドAAと耳栓ヘッドチューブの間の接続部に装飾リングが追加され、可動ヘッドBBとスピーカーの間の接続部に装飾リングが追加される。可動ヘッドAAと可動ヘッドBBのねじ山は同じである。耳栓頭部のネジ穴22Cやスピーカーのネジ穴と交換可能である。
実施例59
本発明の特許取得済みのノイズ低減イヤホンと変換プラグのコネクタは、Bluetoothイヤホンに適合したジャックとして設定され、耐放射線Bluetoothイヤホンとして使用される。
上記の開示は、本発明の好ましい実施形態にすぎず、もちろん、本発明の範囲を限定するために使用することはできず、したがって、本発明の特許請求の範囲に従ってなされた同等の変更は、依然として本発明の範囲内にある。
本発明は、エアダクトマイクロホン、騒音低減イヤホンおよびブルートゥース(登録商標)イヤホンに関する。
携帯電話やその他の通信機器に付属しているイヤホンなど、一般的に使用されているイヤホンには、プラグ、ワイヤー、イヤフォンが含まれ、イヤフォンには小型スピーカーが装備されている。携帯電話を直接使用して通話を行うため、携帯電話から発生する超高周波磁場などの有害な放射線は、人々の脳と神経をひどく刺激し、人々の健康に影響を与える。電波や熱エネルギーなどのさまざまな放射線による人間の脳の損傷。ただし、スピーカーを直接イヤホンのヘッドに取り付けた通常のイヤホンを使用しても、イヤホンヘッドから耳の内側へのUHFワードフィールドなどの放射線を受信することにより、直接脳を損傷する危険を避けることはできません。さらに、内蔵スピーカー自体のイヤホンヘッドには、高さが1600ガウスの永久磁場があり、これも人間の脳に損傷を与える。したがって、携帯電話またはそのようなイヤホンを長時間、高頻度で使用すると、頭痛、めまい、しびれなどの症状が生じやすくなる。
特許文献1:特許番号:ZL04828.4、名称:非放射性イヤホンなどの反電磁波放射イヤホンの既存技術が、一方には5-10 cmの音波チャンネルしかないため、もう一方には金属が備わっていませんシールドされた絶縁ラインは、2mG(ミリガウス、以下同じ)または2mG未満の要件を満たしておらず、2mGまたは2mG未満の制御は、磁場が人体に有害であるためだ。スタンフォード大学博士で携帯電話発明者で台湾交通大学のShi Min教授からのリクエスト。したがって、先行技術のイヤホンは、電磁放射の上記の要件を満たすことができず、音の空洞などがない。したがって、周波数応答は良好ではありません。本発明者が出願した特許文献2:特許番号:200810167226.5、および名称は安全イヤホンのアプリケーションドキュメント。安全イヤホンの5つの発明も開示されている。放射保護を実現し、音質を改善する方法が開示されている。この方法は、世界9か国から特許を取得していますが、この特許の音質は、従来のヘッドフォンの音質を超えていません。この出願は、音質が従来のヘッドフォンの音質を上回り、放射線を防ぐ効果をさらに改善し、放射線のない効果を達成できることを開示している。
既存のイヤホンとマイクには2つのタイプがある。1つ目は、携帯電話で一般的に使用されるイヤホン、イヤホンラインに設定される無線マイク、またはBluetoothヘッドセット、無線マイクはBluetoothイヤホンハウジングに設定され、マイク距離は使用されるユーザーの口の近くには一定の距離があり、ユーザーの声を明瞭に受信するにはマイクの無線感度を高く設定する必要がありますが、このデザインはユーザーが話す環境のさまざまなノイズも明確に受信する。 顧客サービス担当者が使用するコールヘッドセットなどのバイノーラルヘッドセットなど、マイクは金属線で接続され、マイクはユーザーの口の近くに設置される。
電話固定電話、携帯電話、ノートブック、およびその他のデバイスなど、長距離のノイズリダクションマイクを備えたデバイスには、上記の問題が多く、ノイズが多い、または放射状のものがある。
要約すると、電磁放射を完全に防止し、従来の長距離騒音低減マイクよりも優れた騒音を低減できる長距離騒音低減マイクが大いに必要である。
中国特許ZL04828.4 中国特許200810167226.5
本発明の目的は、従来技術の短所と欠点を克服し、主にエアダクトマイク、ワイヤー制御ノイズ低減ヘッドセット、およびヘッドセットを含む長距離ノイズ低減マイク、ノイズ低減ヘッドセット、およびBluetoothヘッドセットを提供すること。ノイズリダクションヘッドフォンなどでは、2つの耳に異なる周波数応答を持つ複数のスピーカーを使用して聴くため、周波数応答は特に良好で、従来のヘッドフォンよりも優れている。また、特別なノイズ低減スキームが設定され、さらに重要なことは低減ノイズ周波数信号変換システム。アクティブノイズ低減周波数信号の伝送をパッシブオーディオ信号の伝送に効果的に変換し、アクティブオーディオ信号の伝送に戻る。これにより、エアダクトのパッシブ信号伝送を1000mmまたは1000mmに配置できる。その他の長さの場合、金属シールドされた絶縁ラインが設定されているため、人体は通信機の放射から長い距離シールドされますが、マイクは音の口の近くに維持され、それにより良好なノイズ低減と高い放射線保護効果が実現される。音質が高いため、既存の耐放射線性のイヤホンマイクは遠くにあるため、ダクトの外側に配置する必要があるという技術的な問題を解決する。後方チューブの効果は、音がまだ小さい。
したがって、本発明は確かに、高強度の放射線保護、高音質、およびノイズ防止を備えた優れたノイズ低減イヤホンである。
ノイズリダクションエアダクトマイクには音波コンセントレーターが含まれており、音波コンセントレーターの大端部には、外部音波信号を捕捉して外部音波信号を増幅するために使用される音声信号捕捉ユニットがある。 音波は波の形で増幅されるか、電気信号に変換されて増幅された後、音波コンセントレータの小さな端に出力される。音波コンセントレータの小さな端は空気ダクトに接続され、空気ダクトのもう一方の端は受信機に接続される。 受信装置は、空気ダクトの音波信号を受信し、それを音響電気信号に変換し、音響電気信号をコネクタを介して音声端子に接続する。 音情報はエアダクトを介して送信される。エアダクトは比較的長く設定できるため、人々はある程度の放射線で電気機器から離れ、電話の受話器によって電気信号に変換され、コネクタを介して音声端末に送信される。エアダクトマイクは、マイクまたはマイクとして単独で使用でき、携帯電話、固定電話、コンピューター、ノートブック、およびネットワークを介して通信できるその他のデバイスなどの通信機器に接続できる。また、音声情報を収集するために使用される音声を録音できるデバイスは、通話に使用できる。 録音などは、ヘッドセット構造の一部として使用して音声情報を収集することもできる。
音響信号捕捉ユニットは振動フィルムです。 外部音波信号が振動板に到達し、振動板が振動し、音波信号を増幅してから、空気ダクトを伝播する。
カバーが振動膜の外側に取り付けられており、蓋には複数の貫通穴が設けられており、振動膜を音響コンセントレータの大端部に固定している。
音声信号キャプチャーユニットには、プライマリマイク、アンプ、スピーカーが含まれる。スピーカーのアウトレットは音波コンセントレータの大端に接続され、音波コンセントレータの小端はエアダクトに接続され、エアダクトの他端はレシーバーデバイスに接続される。 デバイスは、空気ダクトの音波信号を受信し、それを音声電気信号に変換し、受信機デバイスはコネクタを介して音声電気信号を音声端子に接続する。 音声信号キャプチャユニットは、ノイズリダクションコンバーターを構成する。
レシーバーにはスピーカー型のサウンドアンプが含まれており、サウンドアンプの小さい方の端がエアダクトに接続され、サウンドアンプの大きい方の端がマイクに接続され、マイク出力がアンプに接続され、アンプの出力端が金属シールドに接続されている。オフラインにし、コネクタを介して音声端末を接続する。マイクも呼び出すことができる。
上記のエアダクトマイクに接続されたBluetoothヘッドセット、Bluetoothヘッドセットにはオーディオ入力ジャックがあり、コネクターまたはコネクターと変換コネクターはオーディオ入力ジャックとの信号接続を形成する。 本発明のノイズ低減マイクロホンのコネクタ、またはブルートゥース(登録商標)ヘッドセットに適合したジャックにセットされたプラグまたはコネクタは、耐放射線ブルートゥース(登録商標)ヘッドセットとして使用することができる。
騒音低減エアダクトマイクとは
耳栓の頭部、音の空洞の本体は耳栓の頭部の内側に形成されており、音の空洞の本体の第1の端には音の出口がある。
本体には、本体の内部に音波集束キャビティが設けられ、音波集束キャビティにはチャネルポートが設けられており、チャネルポートと音響キャビティ本体の第2の端部は音波伝送チャネルを介して連通している。
ミニチュアスピーカー、音波集中空洞はミニチュアスピーカーと音波伝送チャンネルの間に配置されている。
マイクロスピーカーは本体の外側にあるワイヤーの第1端に接続され、ワイヤーの第2端はプラグに接続されている。
マイクまたはアクティブオーディオ信号をパッシブ伝送信号に変換してから、アクティブ信号伝送に戻るノイズ低減変換伝送システムエアダクトマイクである。
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
それは、(1)構造が左耳イヤホン195、音響キャビティカバー195-3、左耳イヤホン195-1、右耳イヤホン194、および右耳イヤホン194を備えたノイズ低減ヘッドマウント安全イヤホンによって特徴付けられる。 1.ヘッドバンド185、スイッチおよびスイッチハウジング191、ノイズリダクショントランスミッションアーム198、ノイズリダクションコンバータ196、左ハウジング195-1、スピーカーハウジング190、プラグ193、ノイズリダクションコンバージョンシステムを装備:ノイズリダクションマイク280 、アクティブオーディオ信号がパッシブオーディオ信号送信に変換され、アクティブオーディオ信号送信に復元され、マイクリードがセカンダリオーディオアンプ回路に接続されるように設定され(図32)、スピーカーを駆動し、回路が電力とステージ数とパフォーマンスを増幅する。選択されたマイクロフォンエアダクトの長さと直径に応じて、スピーカー207および208のサウンドポートは音響波コンセントレータ205および206の大きな端に接続され、音響波コンセントレータ205および206の小さな端はリベットを介してマイクロフォンエアダクト189に接続される。189−1は一端に接続され、マイクロフォン空気ダクト189−1の他端はベルマウスキャビティの小さな端203に接続され、ベルマウスキャビティ203の大きな端は二次マイクロフォン204の受信面に接続される。口からエアダクトを通って2番目のマイクレシーバーまで接続はすべて密閉されている。セカンダリマイクの他端は金属シールド絶縁ライン192の一端に接続され、金属シールド絶縁ライン192の他端はプラグ193の一端に接続され、プラグ193の他端は通信機のソケットに接続されている。
変換システムのアクティブ部分には、電子回路基板と、バッテリー供給回路とデバイス用の電源、バッテリーに接続された充電回路と充電ソケット、電源インジケータ発光管、および電源スイッチがあり、上記の変換システムがアクティブです オーディオ信号のコンポーネントはすべてコンバーターハウジングに取り付けられ、変換システムのスピーカーは、メインマイクから一定の距離を置いてマイクの中央に、または左耳ハウジングのサウンドキャビティの外側に取り付けられる(図32)。回路は、マイクのエアダクトの長さに応じて変更できる。 電力は異なるチップと異なる回路を選択する。
マイクはパッシブ伝送へのアクティブ変換を採用し、その後アクティブ伝送に復帰する。送風管は非常に長く設定でき、マイクはサウンドポートに近接してノイズ低減の効果を達成し、耳と脳の損傷に対する非常に高い保護を実現する。
左耳用エアダクト187-1の一端は音響空洞209-1の入口に接続され、他端は音波集束器205の小端に接続されている。音波集束器205の大端はスピーカー207に接続され、スピーカー207の他端は金属シールド線192に接続されている。 右耳用エアダクト188-1は、左耳ハウジング195-1およびスピーカーハウジング190に平行で右耳に接続された左耳用エアダクト187-1を介して、金属製ボウ186の外側または内側に沿った他端で右耳音響室の入口に接続されている 音波集中器206の小端、右耳音波集中器206の他端は右耳スピーカー208に接続され、右耳スピーカー208の他端はスイッチ191を介して金属シールド線192に接続され、スイッチ191を介して他の金属シールド線192の一端に接続される。 金属シールド線192の他端はプラグ193に接続されている。 または、左と右の2つのイヤースピーカー、左と右の耳の音波コンセントレーター、およびセカンダリマイクがスイッチハウジング191に設定されている。接続方法は変更されていません。サウンディングキャビティの出口には単一の穴または複数の小さな穴があり、上記のスピーカーの対流穴は次のように設定されている。 取り付けられたハウジングの外側の列、マイク、スピーカーは分離する必要がある。
3つのエアダクトが並列に結合されている(図33-1)、または三角形が1つに結合されている(図33-4)、または三角形が1つに結合されて柔軟な材料で包まれている、または3つの空気ダクトが1つのものとして制御されており、材料は不要;
または、スピーカーケースから斜めに引き出された右耳のエアダクトを右耳のサウンドキャビティの入り口に設定する。つまり、金属製の弓を通さないようにする。
または、コミュニケーターからオーディオ信号を送信するスピーカーハウジングのスイッチの前面から引き出されるように上記の3つの空気ダクトを設定するか、すべての空気ダクトがE面から、つまり図29に示すE面から引き出され、左耳ハウジングに接続される。
組み立てるときは、シェルの各継ぎ目を接着剤でコーティングして、密封して防水する必要がある。
(2) 振動膜262を音響波集束器263の大端に設置し、振動膜262の外面にカバー261を追加。カバー261に複数の貫通孔を設け、振動膜262を大型の音響波集束器263に固定する。音波集束器263の小端は空気ダクト264の一端に接続され、空気ダクトの他端は他のベルマウス265の小端に接続され、ベルマウス265の大端は小さなマイクロフォン266から小さなマイクロフォンに接続される。受け面からカバー261の周辺までのすべての接合部はすべて密封されている;
小型マイクのワイヤー267はアンプ268に接続されており、アンプの出力は実際のニーズに応じて決定され、アンプ268の出力端は金属シールド絶縁線269に接続され、コネクターを介してコミュニケーターに接続される。
空気ダクト264の長さは30mmから1500mmに設定され、穴は1mmから5mmであり、穴の長さと直径は特定の要件に従って任意に選択することができる;
この装置は、従来のマイクロホンの代わりにすべての安全イヤホンのマイクロホンをベルマウス265に取り付け、マイクロホン266を従順な空気ダクトの長さを超える位置に配置することができる。または、カバー261、ダイヤフラム262、音波コンセントレータ265、およびエアダクトで構成されたマイク262-A。マイク262-Aは、さまざまなサイズのホーンを使用して、さまざまな距離で、または口から遠く離れた場所でマイクを変更できる。空気ダクトの長さは口に接続されており、騒音低減と放射線防護の目的を達成している。
(3) モノサーキットバイノーラルオーバーヘッド型フルエアダクト安全イヤホンを説明する。
プラグ290-1からの信号は、信号がコミュニケーターに接続されている金属シールド絶縁線287のオーディオ信号線からラージスピーカー284に接続され、ラージスピーカー284の他端は音波コンセントレータ284-1のラージエンドに接続され、音波集束装置284-1の小さい端は、複合空気ダクト283の大きい管288に接続され、大きい管288の他端は、三方290の長い端に接続され、ケーブルタイ300で結ばれ、三方290の他端は、シールリング295に接続される。シーリングリング295の他端は右耳分岐空気ダクト294に接続され、右耳分岐空気ダクト294の他端はシーリングリング292に接続され、シーリングリング292の他端はエルボ291に接続され、エルボ291の他端は音響空洞291−1に接続される。エルボーの底面には取り付けプレート274-1があり、4つのネジ293で右耳シェル274に固定されており、エルボーを正確に位置決めするための位置決めピンが付いている。サウンドキャビティ291-1の出口には多孔性のカバープレートがある。
小さなパスチューブ302は、3ウェイ290の上に提供される。小さなパスチューブコンセントレータ302-1は、小さなパスチューブ302の一端に3ウェイ290を接続するために提供され、小さなパスチューブ302の他端は、小さなサウンドキャビティ301に接続される。音響空洞カバープレート301−1があり、音響空洞カバープレート301−1には、複数の貫通する小さな穴が設けられている。
ボウフレーム273と右耳分岐エアダクト272が設定されたスイング角度で移動できるように、可動溝270が設けられた構造であり、シールリング295は、スイング軸上に設けられ、ボウフレーム273と右は、ゴムなどの柔軟な材料でできている。耳の空気ダクト272は柔軟であり、音波の伝達は妨げられない。
スモールパスパイプ302の内径は3パス290の内径よりもはるかに小さく、特定のサイズは右耳につながる分岐ダクトの減衰値によって計算および決定されるため、両側の耳の音量は同じになる。
三方290の底部には取付板297があり、取付板297には小穴が開いているので、ネジ290-1で左耳ハウジング276の底面に取り付け、位置決めピンをセットして3つのリンクを左耳ハウジング276に正確に取り付ける下に。大型スピーカ284の放音口からの右耳用音響空洞のカバーと左耳用音響空洞のカバーの接合部はすべて密閉されている。音波は漏れず、大型スピーカ284からの音は左右の耳に送られる。
音量が小さすぎる場合、またはオーディオアンプ回路が大型スピーカーの前面にある場合、アンプ回路は大型スピーカーシェル286-Aに取り付けられ、アンプ回路のアンプ電力のサイズは必要に応じて選択される。
完全なノイズ低減変換システムがセットアップされる。ノイズが低減されたプライマリマイクがスピーカー278をアンプ282-Aにプッシュし、スピーカー278のサウンドアウトレットが音波コンセントレーター278-Bの大きな端に接続され、音波コンセントレーター278 -Bの小さい方の端は小さいエアダクト277-Aに接続されている。小さい方のエアダクト277-Aは、ノイズ低減ユニバーサルトランスミッションアーム277から左耳ハウジング276に通され、ハードコネクタ275に接続され、ハードコネクタ275の他端が挿入されている。複合空気ダクト283の小管289の端部には、複合空気ダクト283の小管289の他端が、絶縁板285を介して、小さなホースを介して、小さな音響波集線器271の小さな端部まで、湾曲した硬質管275-Aに接続されている。音波集束器271の大端は、二次受信機275-Bの受信面に接続され、二次受信機275-Bの配線は、スイッチ286の制御により、金属遮蔽絶縁線287の受信線に接続される。電話システムがオフになっているので、相手はユーザーの音声を聞くことができる。その後、コネクタ290を介して通信機を接続し、コンバーターのバッテリーをコンバーターハウジング278-Aに取り付ける。コンバーターハウジング278-Aには、インジケータライト281は、電源がオフにされていることを示し、インジケータライト281の透光性本体は、コンバータのハウジング278に射出成形される。 278-Aには、電源のオンとオフを制御するスイッチ279-Aがあり、スイッチ279-Aはゴム製パッドで密閉されている。防水充電ジャック282が提供され、バッテリーを充電する。スピーカー278とアンプ回路とプライマリマイク280の間プラグインアイソレーションボード278-Cとスロットボード278-Dを装備している。スロットボード278-Dは、柔軟な材料で配置されてシールされている。スピーカー278の配線は、アイソレーションボード278-Cを介して接着剤でシールされており、コンバーターハウジング278-Aが使用されるスクリュー277-Aは、ユニバーサルアーム277に固定されるか、射出成形によってユニバーサルアーム277に固定される。コンポジットエアダクトは、1つのチューブに2つの大小のチューブを備えている。外側に1つしかなく、実際には2つのチャネルがあり軽くてきれいである。
大型スピーカー284が二次受信機275-Bと干渉するのを防ぐように、大型スピーカー284を二次受信機275-Bから隔離するために、筐体286-Aに分離板285が設けられる。
(4) 請求項25の第3のポイントによるモノラル回路バイノーラルヘッドマウントオールエアダクト安全ヘッドセットノイズ低減マイクは、アクティブオーディオ信号をパッシブ信号に変換してアクティブオーディオに復元するように構成されている信号デバイスである。
この消音マイクの伝導形態は上記と異なり、その他の構成は上記請求項3の安全イヤホンの構成と同じです。
この項目は、エアダクトマイクに適用され、図34に示すように、ユニバーサルトランスミッションアーム277−1の先端には、筐体278−Cが取り付けられ、筐体278−Cには、マイク262−1が搭載されている。音響管262−1は、カバー261、振動板262、音響波集束器263、および小さな空気ダクト264を含む。小さな空気ダクト264は、ノイズ低減ユニバーサル伝達アーム277−1から左耳ハウジング276−1に通じている。 、ハードコネクタ275-1に接続され、ハードコネクタ275-1の他端は複合空気ダクト283-1の小管289-1の一端に挿入され、複合空気ダクト283-1の小管289-1の他端は接続される。湾曲した硬質管275−Cは、絶縁板285−1を通り、小さなホースを通って、小さなマイクロフォン275−Dの小さなホーン271−1の小さな端に達し、小さなホーン271−1の大きな端は、小さなマイクロフォン275−に接続される。 Dの受信側、小さなマイク271-1のワイヤは、スイッチ286-1の制御を介して金属シールド絶縁ライン287-1の受信ラインに接続され、このスイッチは受信システムをオンまたはオフにできるため、相手は聞くことができる。または、ユーザーの音声が聞こえず、コミュニケーターをコネクター290-1を介して接続し、パッシブオーディオ信号を小さなマイクに直接送信して、変換せずにアクティブ信号を生成する。カバー261は、多数の小さな貫通穴を備えたハウジング278-Cの表面に載っている、または音波集信装置263を多数の小さな穴を備えたハウジング278-Cに直接取り付け、ダイアフラム262をクランプし、上記の接続周辺は密閉されており、回路はシンプルで、コストは低いです;
ハウジング278-Cには、大型スピーカー284-1を小型マイク275-Dから絶縁するための絶縁板285-1が備えられている。ワイヤーは絶縁板285-1を通過し、接着剤で封止されて、大型スピーカー284-1が小型マイク275-Dと干渉しないようにする。
小型マイクの出力信号電力が足りない場合は、小型マイクの出力端に音声増幅回路を設け、小型マイクの出力音声信号を増幅する。このアンプ回路は、大型スピーカーのアンプ回路と電源を共有するか、回路基板にまとめて設置する。ハウジングに電力を供給するバッテリーを取り付けるか、コミュニケーターから電源コードを導いて電力を供給する。
この構造の利点は、使用する電源が脳や耳から遠く離れていることであり、放射線を防ぐ効果を確実に発揮できること。
上記のようなノイズ低減モノラルノイズ低減ヘッドフォン
ノイズ低減航空ヘッドマウントノイズ低減ヘッドフォンは次のように構成されている。革のヘッドバンドは鋼製のヘッドボウで縫合され、ヘッドアーチと調整可能ブラケットはボルトで固定され、調整可能ブラケットと固定ブラケットはセルフロックナットで固定され、固定ブラケットロックカラムは左耳シェルに接続されており、右耳シェルと左耳シェルは対称的に接続および固定されている。
マイクロホンチューブシェルにはノイズリダクションマイクロホンチューブが取り付けられており、マイクロホンチューブシェルはスパイシーホイール構造とユニバーサルホースに接続され、左右のサウンドチャンバーはイヤシェルに配置されている。ブラケットは、右耳シェルの音響空洞に接続されているか、スピーカーシェルから右耳空洞、右音響空洞に対角線上に接続されているか、または左右の音響空洞のそれぞれに送風ダクトが接続されている。
ノイズ低減変換システムとその他の構造および接続方法は、ポイント4で説明したバイノーラル型ヘッドマウント型全空気ダクトノイズキャンセリングヘッドフォンに適用される空気伝導マイクと同じである。
1つの耳または2つの耳は、それぞれ周波数応答が異なる3つのスピーカー、周波数応答が異なる3つの音波チャネル、チャネルに接続されたサウンドキャビティ、およびサウンドチャネルチャネルワイヤーで構成される。いずれも音響波集束器の大端に構成されている。それぞれの音響波集束器はそれぞれ送風管の一端に構成されている。スピーカーに応じて、上記の構造に基づいて、各耳にスピーカー、エアダクト、リスニングキャビティのセットが追加され、構造と接続方法は以前と同じです。
安全な高音質ヘッドフォンの両耳には、超高音質のノイズリダクションヘッドフォンが2組搭載されている。
ノイズキャンセリングヘッドフォンは片耳または両耳に設定され、周波数応答の異なる複数のスピーカーがノイズキャンセリング高品質ノイズキャンセリングヘッドフォンとして構成される。
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
周波数分配回路を備えた高音質ノイズ低減ヘッドフォン
ハイとローのスピーカーを搭載した最初の回路である。
上記の請求項に記載された高・低周波スピーカーのノイズリダクションヘッドフォンは、2つのスピーカーのオーディオ信号入力端子経路にそれぞれ送られる分周回路を備え、2.2μFの容量を持つ高周波スピーカー305にコンデンサC1が追加されている。
インダクタンスL1は低音スピーカー306のオーディオ信号入力端子のループから直列に接続され、インダクタンスは0.57mHである。
高音と低音のクロスオーバーポイントは4500HZとして選択されている。
2)ハイスピーカーとロースピーカーを装備した2番目の回路である。
コンデンサーC1を1.1μFの容量と1.31mHのインダクタンスをツイーター307の入力端子と並列に接続し、インダクターL2をコンデンサーC2と1.1μFの容量と並列にウーファー308の入力に接続する。
3)3つの高周波数および低低音スピーカーを備えた3ウェイ周波数構成の3番目の回路の場合
容量1μFのコンデンサC1は一方向ツイーター309の入力に接続され、インダクタンスL1は容量1.02mHと並列に接続され、容量11.06μFのコンデンサC2は中間スピーカー310の入力の前に配置される1.02mHの容量でインダクタを背面に接続する。11.32mHの容量のインダクタL2を11.06μFの静電容量C2と1.02mHのインダクタL3の間にあるスピーカーの他端に接続する。スピーカーの両端に並列にコンデンサC3を接続し、スリーウェイウーファー311の入力端は、11.32mHの容量を持つインダクタL4と11.06μFの容量を持つコンデンサC4と並列に接続されている。
クロスオーバー周波数低音は450HZ、高周波数は5000HZである。
上記の静電容量とインダクタンスの値は理論的に計算されており、各スピーカーの端子のエアダクトからサウンドキャビティへの周波数応答曲線を接続ポイントでテストし、コンデンサの容量または調整を周波数応答のテスト結果に応じて適切に調整する必要があるインダクターの容量は、周波数分割に達した後の周波数応答まで、正しい良好な結果に達する。
このようにして、各スピーカーは異なる周波数のサウンドを再生でき、入力オーディオ信号は各スピーカーから完全に送信され、良好な周波数応答を実現できる。スピーカーと歪みの間に位相エラーはありません。図中の「+-」は相接続を示す。
エアダクトのすべての端と音波コンセントレータまたはサウンドキャビティは、中空のリベットまたは接着剤または他の方法で密閉および固定される。これには、エアダクトがまっすぐであるか、スパイラル形状の一部または全体のスパイラル形状に巻かれているか、または中央セクションがスパイラル端である真っ直ぐ、または送風管を曲がり、曲がりの形状を耳に当てることができ、曲がりの端には、空洞のある耳栓が付いている。
ワイヤーパーツをまっすぐにするか、すべてらせん状にするか、1つのセクションをらせん状に巻くか、1つのセクションをまっすぐにするか、または1つのセクションをらせん状に巻くか、両端をまっすぐにするか、耳にエルボーブラケットを使用し、イヤープラグを使用して挿入耳を傾けてください。
発音の音の空洞の側面または背面に応じて、適切な位置を選択して、空気対流用の微小穴を開く。微小穴のサイズは、発音のサイズに関連している。
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
耳栓ヘッドと送風ダクトとの接続箇所には送風ダクト可動コネクタが設けられており、その構造は以下の通りです:
(1) 接続ヘッドの左右に2つの逆ボタンがあり、内径の一端は接続スリーブの中空コアリベットでリベット留めされた金属スリーブの送風ダクトで覆われ、送風ダクトのもう一方の端にも接続ヘッドが配置されている。スピーカーシェルの音波コンセントレーターに移動可能に接続でき、送風ダクトの両端の可動コネクターは対称的で、両端を交換できる;
このようにして、耳栓ヘッド構造の接続チューブは、大、中、小の1つ、または1つのインイヤータイプ、1つの吊り下げタイプ、または異なるスタイルの耳栓ヘッドなど、いくつかのスタイルの耳栓ヘッドにすることができる。色は交換可能で、ユーザーは好みに応じてさまざまな色のエアダクトに合わせることができる。ダブルチューブにもイヤープラグチューブに2つの穴があり、2つの可動ヘッドを持つ2つのエアダクトがある場合は、スピーカーシェルも適している。接続応答用の接続穴を装備する。
(2) ねじ込みエアダクト可動ヘッドAA、一端をおねじに設定、内孔の内径をエアダクトの内径、可動ヘッドAAの内端をエアダクトの外径に設定、接着剤でこの孔にエアダクトを挿入しっかりと接着、可動ヘッドAAの外径は耳栓ヘッドと送風ダクトの外径と同じで、可動ヘッドAAの外ネジと組み合わせて使用すると、耳栓ヘッドの接続部の内穴加工ねじ穴を緩めて入れ替えることができる。ヘッドの種類が増え、エアダクトの種類も増えました。エアダクトの他端は別の可動ヘッドBBに繋がっている。可動ヘッドBBの構造は可動ヘッドAAと同じである。可動ヘッドの内径には空気が入っているダクトは接着剤で固定されており、ネジ山はスピーカーシェルのネジ穴と一致しており、交換可能である。可動ヘッドAAと耳栓ヘッドチューブまたは別の装飾リングとの接続、可動ヘッドBBとスピーカーまたは装飾リング、可動ヘッドとの接続AAのスレッドと可動ヘッドBBは同じで、耳栓ヘッドのネジ穴とスピーカーのネジ穴と交換できる。
2つの空気ダクトに適用されるイヤホンがスピーカーシェルにある場合、それに応じていくつかのネジ穴が提供され、さまざまな可動ヘッドまたは空気ダクトを交換および交換するために、イヤープラグヘッドにもいくつかのネジ穴が提供される。選択性とマルチパターンを改善するために、ユーザーが交換できるさまざまな構造と色のイヤープラグヘッドまたはエアダクトをいくつか装備できる。
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
本発明の有利な効果は以下の通りである:エアダクトマイクロフォンは、音声信号を音波信号に変換する音波コンセントレータおよびエアダクトを備え、パッシブ送信信号は、エアダクトを介して伝播され、その後、マイクロフォンおよび他のデバイスを介して電気信号に変換され、マイクロフォンの音が受信される。先端を利用者の口にセットし、マイクなどの機器を利用者から遠ざけることができ、ノイズ低減や放射線防護の役割を果たす。
本発明の実施形態または従来技術の技術的解決策をより明確に説明するために、以下では、実施形態または従来技術の説明に必要な図面を簡単に紹介する。以下の説明の図面は、これらは本発明のいくつかの実施形態であり、当業者にとって、創造的な労力を払うことなく、これらの図面に基づいて他の図面を取得することは、依然として本発明の範囲に属する。
図1は本発明の右側の概略図であり、2つのスピーカーが垂直に配置され、集中された音波集中ポートを有する;
図2は、本発明の2つのスピーカーが垂直に配置された安全ヘッドセットと、集中音波集中ポートの概略正面図である;
図3は、対称的な音波集中ポートおよび安全なイヤホンを備えた、正方形または斜めに配置された、本発明のスピーカーの右側面図の概略図である;
図4は、本発明のスピーカであり、正方形または斜めに配置され、対称的な音波集中ポートおよび安全なイヤホンを備えたサウンドヘッドホンである。
メインビューの概略図;
図5は、本発明の1つのスピーカ、1つの音波チャネル、および対称音波集束ポートを有する密封された小さな箱の概略図である;
図6は本発明の矩形音波集束口のA-A断面図である;
図7は本発明の音波集中ポートの楕円形のA-A断面図である;
図8は是本発明の音波集中ポートのA-A断面図である;
図9は本発明のマイクロホン設備の概略図である;
図10は本発明のマイクロホン設備の略図である;
図11は、本発明のマイクロホン設備の概略断面図である;
図12は、リベット締結方法の概略図である;
図13はジャケットの締結方法の模式図である;
図14は本発明の1つのイヤプラグ、1つのマイクロスピーカ、および1つのマイクロホンがすべて1つのハウジング内にあり、スイッチがハウジング内にある安全なイヤホンの概略正面図である;
図15は、イヤープラグ、ケーシング内のミニチュアスピーカー、マイクロフォンとスイッチが小さいケーシングにあり、小さいケーシングのコンセントの他端が金属シールド絶縁ラインに接続されている場合の発明を示している。安全なヘッドセットの正面図である。
図16は、2つのケーシングに2つのイヤプラグと2つのミニチュアスピーカーがあり、マイクロフォンとスイッチが小さなケーシングに配置され、小さなケーシングの他端が金属シールドから分離されている場合の本発明を示している。オフラインで接続された安全なヘッドセットの正面図;
図17はイヤプラグ、前部音響空洞の1つにあるマイクロスピーカ、マイクロフォン、および小さなハウジング内のスイッチを備えた安全なイヤホンの本発明の正面図である;
図18は2つのイヤプラグ、2つの前部音響室に2つのマイクロスピーカ、小さなハウジングにマイクロフォンおよびスイッチを有する本発明の安全なイヤホンの概略正面図である:
図19はエアダクトを備えたヘッドマウント型バイノーラルワイヤ制御イヤホンの概略図である;
図20は、図19に基づいてスピーカー105およびスピーカー111を追加し、対応する空気ダクトおよび音室を追加する概略図である;
図21は、デュアルトーンキャビティイヤピースの空気ダクトと音波コンセントレータとの間の密封された接続の概略断面図である;
図22はデュアルトーンイヤピースの概略断面図である;
図23は放射を防止するために金属遮蔽分離線を使用する頭部装着型放射防止イヤホンの概略側面図である;
図24放射線保護のために金属シールドされた絶縁線を採用する頭部装着型放射線防止イヤホンの概略図である;
図25は、異なる周波数応答を有する2つのスピーカを使用して、空気ダクトを通って耳まで音空洞に分配されるワイヤ制御イヤホンの概略図である。
図26は2つの異なる周波数応答スピーカーを使用して、耳を聞くために空気ダクトから音響空洞まで通過するワイヤー制御イヤホンの概略図である;
図27は、片方の耳が聞くために2つの空気ダクトから2つの音室への2つの異なる周波数応答スピーカーを使用するワイヤー制御イヤホンの概略図である;
図27-1は、ハウジングから通じている二重管空気ダクトの構造図である;
図27-2は、2つの管が一体化された麺型の空気ダクトの概略図である;
図28は2つの異なる周波数応答を有する2組のスピーカー、2つの空気ダクト、および2つの耳用の音響室を備えたバイノーラルワイヤ制御イヤホンの概略図である。
図29は、ノイズ低減ヘッドマウント安全イヤホンの概略側面構造図である;
図30は、ノイズ低減ヘッド搭載安全ヘッドセットの正面図の概略図である;
図31は、ノイズ低減ヘッドマウント安全イヤホンの構造の概略上面図である;
図32は、一次マイクの音声電気信号を増幅して音声に変換する音声変換器の電気回路図であり、充電と電源の主要回路を備えている。回路は、マイクのエアダクトの長さに応じて、異なるチップと異なる回路を選択できる。
図32-1は、比較的大きな増幅電力を有するオーディオ信号を示す拡大図である;
図33は、スピーカー、マイクロホン空気ダクトおよび主マイクロホンの間の、ノイズ低減ヘッドフォン安全イヤホン左および右耳音波チャネルの構造の概略図である;
図33-1は、3つの空気ダクトの配置の概略図である;
図33-2は、スピーカーの音響チャネルと音響空洞との間の接続の概略図である;
図33-3は、別の発音空洞の概略図である;
図33-4は、3つの空気ダクトの三角形の配置の概略図である;
図34はエアダクトマイクの構成を示す略線図である;
図35は空気ダクトマイクロホンのカバーの図である;
図36は鋼アーチと右耳分岐エアダクトパッケージの断面構造図である;
図37は可動三角形溝内の弓フレームを見るのに展開される弓フレームの概略図である;
図38は図30H1−H1の断面構造図であり、右耳エアダクトと肘の間の接続の概略図を示している;
図39は切断されていない状態と見なされた図38のJ-J断面図であり、右分岐空気ダクトおよびシールリングエルボの接続および設置の概略図を示す;
図40は複合空気ダクトの断面図である;
図41は左耳ティーの接続図、コンバーターの構造、2つの接続図、大型スピーカーの入力とセカンダリレシーバーの出力です;
図42はモノヘッドセットにおける空気ダクトマイクロホンの設置および接続の略図である;
図43は、左耳シェルへの三方290の設置、複合管の接続および右耳分岐管の接続の概略図である;
図44は三方290と左耳音響空洞のチャネルとの接続の略図である;
図45はコンバータ出力スピーカとコンバータの設置図である;
図46は図45のA2−A2の概略断面図である;
図47は、ノイズ低減ヘッドマウントモノイヤーセーフイヤホンの構造の概略側面図である;
図48はノイズを低減する頭部装着型モノイヤーセーフイヤホンの正面図の概略図である;
図49は、アンチノイズフックイヤーモノイヤーセーフイヤホンの構造の概略図である;
図50はポータブル安全イヤホンの全断面構造の概略図である;
図51は携帯用安全イヤホンとキースイッチのロングスイッチの外観の模式図である;
図52は携帯用安全イヤホンの形状およびスイッチ構造の概略図である;
図53はマイクロフォン信号の能動的受動変換を備えた携帯用安全イヤホンの構造および経路を示す略図である;
図53-1は、スイッチボタンから離れたマイクロスイッチのスイッチ構造の概略図である;
図54は騒音低減航空ヘッドセット安全ヘッドセットの側面の概略構造図である;
図55は騒音低減航空ヘッドセット安全ヘッドセットの正面構造の概略図である;
図56は高周波数および低周波数分割を有する2つのスピーカーの概略回路図である;
図57は別の方法における2つのスピーカーの2つのスピーカーのクロスオーバーの回路概略図である;
図58は3つのスピーカの周波数分割の回路概略図である;
図59は、送風ダクトまたはワイヤを屈曲させて耳に掛けた構造の概略正面図である;
図60は耳栓の概略側面図であり、エアダクトまたはワイヤーで耳を曲げている;
図61は、中空コアリベットによって接続された空気ダクトおよび音波コンセントレータの略図である;
図62はリバースボタンによって移動可能に接続された空気ダクトの概略図である;
図63は、逆転ボタンのM方向図である;
図64は可動ヘッドに接続された耳栓ヘッドの構造の略図である;
図65はねじ付き可動ヘッド接続ヘッド構造と送風ダクトの接続図である;
図66は、ねじ付き可動接続の2つの端部の構造図である;
図67は、組立後のネジ付き可動コネクタおよび耳栓ヘッドチューブの外観の概略図である。 (詳細な実装)
本発明の目的、技術的解決法、および利点をより明確にするために、本発明は、添付の図面を参照して以下でさらに詳細に説明される。
「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、「右」、「内」、「外」、「上」、「下」など、本発明で言及される方向および位置の用語「、」、「側面」などは、図面の方向または位置のみを参照している。したがって、方向および位置の用語は、本発明の保護範囲を限定するためではなく、本発明を説明および理解するために使用される。
実施例1
ノイズリダクションイヤホン,
耳栓ヘッド1を含み、音キャビティ本体2が耳栓ヘッド1の内側に形成され、音キャビティ本体2の第1の端部は音出口を有する;
本体4には、本体4の内部に音響波集束キャビティ10が設けられており、音響波集束キャビティ10にはチャネルポートが開口しており、チャネルポートと音響キャビティ本体2の他端とが音響波伝送路3を貫通している;
マイクロスピーカ5、音波集中キャビティ10は、マイクロスピーカ5と音波伝送チャネル3との間に設けられる;
マイクロスピーカ5は、本体4の外側に位置するワイヤ8の第1の端部に接続され、ワイヤ8の第2の端部は、プラグ9に接続される;
アクティブオーディオ信号をパッシブ伝送信号に変換してからアクティブ信号伝送に戻るように設定されたノイズ低減変換伝送システムのマイクまたはエアダクトマイクロフォン、つまりリモートノイズ低減マイク。
実施例2
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
この実施例では、左耳のイヤホン195、左耳のケース195-1、右耳のイヤホン194、右耳のケース194-1、ヘッドバンド185、スイッチ、およびスイッチケースで構成された、ノイズを低減するヘッドマウント型のノイズ低減ヘッドホンを使用している。 191.ノイズ低減伝送アーム198、ノイズ低減コンバータ196、ハウジング195-1、スピーカーハウジング190、プラグ193;ノイズ低減変換システムが提供される:ノイズ低減プライマリマイク、アクティブオーディオ信号がパッシブオーディオ信号に変換される。送信では、プライマリマイクリードがセカンダリオーディオアンプ回路に接続され(図32)、スピーカーを駆動する。回路の増幅パワーとステージ数とパフォーマンスは、選択されたマイクエアダクトの長さと直径に応じて選択される。スピーカー207と208の発音音波コンセントレータ205、206の大端は口に接続され、音波コンセントレータ205、206の小端はリベットでマイク送風ダクト189-1の一端に接続され、マイク送風ダクト189-1およびトランペットサウンドキャビティの他端は接続されている。アンプ203の小さい方の端が接続され、ホーン口の空洞203の大きい方の端が2次マイク(つまりマイク)204の受信面に接続され、スピーカーのサウンドポートから2次マイク(つまりマイク)に送風ダクトを介して接続される。受信側の接続はシールされている。2二次マイクロフォン(つまり、マイクロフォン)の他端は金属シールド絶縁ライン193の一端に接続され、金属シールド絶縁ライン192の他端はプラグ193の一端に接続され、プラグ193の他端は通信機のソケットに接続される。
変換システムのアクティブな部分には、電子回路基板と、バッテリー供給回路とデバイス用の電源、バッテリーに接続された充電回路と充電ソケット、電源インジケータ発光管、電源スイッチがあり、上記の変換システムがアクティブです。オーディオ信号のコンポーネントはすべてコンバーターハウジングに取り付けられ、変換システムのスピーカーは、メインマイクから一定の距離を置いてマイクの中央に、または左耳ハウジングのサウンドキャビティの外側に取り付けられる(図32)。
マイクはパッシブ伝送へのアクティブ変換を採用し、その後アクティブ伝送に復元する。送風管は非常に長く設定でき、マイクはサウンドポートの近くにあり、ノイズ低減の効果を達成すると同時に、耳と脳の損傷に対する非常に高い保護を実現する。
左耳用エアダクト187-1の一端は音響空洞209-1の入口に接続され、他端は音波集束器205の小端に接続され、音波集束器205の大端はスピーカー207に接続され、スピーカー207の他端は金属シールド線193に接続されている。右耳用エアダクト188-1は、左耳ハウジング195-1およびスピーカーハウジング190に平行で右耳に接続された左耳用エアダクト187-1を介して、金属製ボウ186の外側または内側に沿った他端で右耳音響室の入口に接続されている音波集束器206の小端、右耳音波集束器206の他端は右耳スピーカー208に接続され、右耳スピーカー208の他端は金属シールド線193に接続され、スイッチ191を介して他の金属シールド線192の一端に接続される。金属シールド線192の他端はプラグ193に接続されている。
3つのエアダクトは平行に接着され、外側が柔軟な素材で覆われている。
実施例3
この実施例では、図34に示すように、長距離ノイズ低減エアダクトマイクを使用している。
振動膜262は、音響波集中器263の大端に設置される。振動膜262の外面にはカバー261が追加され、カバー261に複数の貫通孔が設けられて振動膜262を音響波集束器263の大端に固定する。音波コンセントレータ263の小さい方の端は、空気ダクト264の一方の端に接続され、空気用ダクトのもう一方の端は、ベルマウス265(すなわち、音響増幅器)の小さい方の端に接続され、ベルマウス265の大きい方の端は、マイクロフォンに接続され、マイクロフォン266の受け面のカバー261の周辺までのすべての接合部が密封されている。
小型マイクのワイヤー267はアンプ268に接続され、アンプの出力端は金属シールドされた絶縁ワイヤーに接続され、コネクターを介してコミュニケーターに接続される。
空気ダクトの長さ264は300 mmに設定され、穴は3 mmです。従前のマイクの小さなマイク266の代わりに、安全ヘッドフォンのすべてのマイクをベルマウス265に取り付けることができる。
実施例4
本実施形態では、カバー261、振動板262、音波集束器265、送風管からなる音響管を用いており、口径の異なるマイクロホンをホーンの大きさを変えて接続することにより、騒音を低減することができる。放射線防護の目的と効果、残りの設置構造は実施例3と同じである。
実施例5
この実施例では、モノチャネルバイノーラルヘッドマウント型全空気ダクトノイズキャンセリングヘッドセットが使用されている。
プラグ290からの信号は、コミュニケーターに接続された金属シールド絶縁線289の音声信号線の通信信号線から大型スピーカー284に接続され、大型スピーカー284の他端は音波集線器284-1の大型端に接続され、音波が集中する。装置284−1の小さい方の端は、複合空気ダクト283の大きい方のチューブ288に接続されている。大きい方のチューブ288のもう一方の端は、三方290の長い方の端に接続され、ケーブルタイ300で固定されている。三方290のもう一方の端は、シーリングリング295、シーリングリングに接続されている。 295の他端は右耳分岐空気ダクト294に接続され、右耳分岐空気ダクト294の他端は密封リング292に接続され、密封リング292の他端はエルボ291に接続され、そしてエルボ291の他端は音響空洞291−1に接続され、曲がっている。ヘッドの底面には取り付けプレート274-1があり、4つのネジ293で右耳シェル274に固定されており、エルボーを正確に位置決めするための位置決めピンが付いている。また、サウンドキャビティの出口に多孔性のカバープレートがある。
三方290の上方には、細管302が設けられている。細管302の一端には、三方290を接続するための微小音波集中ポート302−1が設けられ、細管302の他端は、微小音響空洞301に接続されている。音響空洞カバープレート301−1があり、音響空洞カバープレート301−1には、複数の貫通する小さな穴が設けられている。
ボウフレーム273と右耳分岐エアダクト272が設定されたスイング角度で移動できるように、可動溝270が設けられた構造であり、シールリング295は、スイング軸上に設けられ、ボウフレーム273と右は、ゴムなどの柔軟な材料でできている。耳の空気ダクト272は柔軟であり、音波の伝達は妨げられない;
スモールパスパイプ302の内径は3パス290の内径よりもはるかに小さく、特定のサイズは右耳につながる分岐ダクトの減衰値によって計算および決定されるため、両側の耳の音量は同じになる。
三方290の底部には取付板297があり、取付板297には小穴が開いているので、ネジ290-1で左耳ハウジング276の底面に取り付け、位置決めピンをセットして3つのリンクを左耳ハウジング276の下に正確に取り付ける。大型スピーカ284の放音口からの右耳用音響空洞のカバーと左耳用音響空洞のカバーの接合部はすべて密閉されている。音波は漏れず、大型スピーカ284からの音は左右の耳に送られる。
ボリュームが小さすぎる場合、またはオーディオアンプ回路が大型スピーカーの前面にある場合、アンプ回路は大型スピーカーシェル286-Aに設置され、アンプ回路の増幅電力は必要に応じて選択できる。
完全なノイズ低減変換システムがセットアップされる。ノイズが低減されたプライマリマイクがスピーカー278をアンプ282-Aにプッシュし、スピーカー278のサウンドアウトレットが音波コンセントレーター278-Bの大きな端に接続され、音波コンセントレーター278 -Bの小さい方の端は小さいエアダクト277-Aに接続されている。小さい方のエアダクト277-Aは、ノイズ低減ユニバーサルトランスミッションアーム277から左耳ハウジング276に通され、ハードコネクタ275に接続され、ハードコネクタ275の他端が挿入されている。複合空気ダクト283の小管289の端部には、複合空気ダクト283の小管289の他端が、絶縁板285を介して湾曲した硬質管275-Aに接続され、小ホースを介して二次受信機音響濃縮器275の小端に接続される。音波集信装置275(すなわち、音声増幅器)の大きな端は、二次受信機275-Bの受信表面に接続され、二次受信機275-Bのワイヤは、スイッチ286の制御を介して金属遮蔽絶縁線287の受信線に接続される。このスイッチは受信システムを開閉して、相手がユーザーの音声を聞いたり聞いたりできるようにしてから、コネクタ290を介してコミュニケーターを接続する。コンバーターのバッテリーは、コンバーターハウジング278-Aにインストールされ、コンバーターハウジングインジケータライト281は、電源がオフにされたことを示すために278-Aに設けられている。コンバーターに成形されたスイッチハウジング278-Aには、電源のオンとオフを制御するスイッチ279-Aが装備されている。スイッチ279-Aはゴム製パッドで密閉され、バッテリー、スピーカー278およびアンプ回路を充電するための防水充電ジャック282が備えられている。3つのマイクロフォン280の間のスロットプレート278-Dに差し込まれたプラグイン絶縁プレート278-Cがある。スロットプレート278-Dは柔軟な材料で配置されて密閉され、スピーカー278の配線は絶縁プレート278-Cを通過して接着剤で密閉される。コンバーターハウジング278-Aは、ネジ277-Aでユニバーサルアーム277に、または射出成形固定シートでユニバーサルアーム277に固定されている。複合エアダクトは、1つのチューブに2つの大小のチューブがあり、外観は1つだけです。美しいチャンネルと軽いチャンネルの2つがある。
大型スピーカー284が二次受信機275-Bと干渉しないように、大型スピーカー284を二次受信機275-Bから隔離するために、筐体286-Aに分離板が設けられる。
実施例6
実施例5で説明するモノ回路両耳ヘッドマウント全風路消音ヘッドセット消音マイクの構成は、アクティブオーディオ信号をパッシブ信号に変換し、アクティブオーディオ信号に戻す装置である。
本実施実施例の消音マイクは、伝導モードが実施実施例5と異なり、その他の構成は実施実施例5の消音イヤホンと同じである。
この実施例では、エアダクトマイクを適用したものであり、図35に示すように、ユニバーサルトランスミッションアーム277−1の先端には筐体278−Cが設けられており、筐体278−Cにはマイク262−1が備えられている。音響管262−1は、カバー261、振動板262、音響波集束器263、および小さな空気ダクト264を含む。小さな空気ダクト264は、ノイズ低減ユニバーサル伝達アーム277−1から左耳ハウジング276−1に通じている。 、ハードコネクタ275-1に接続され、ハードコネクタ275-1の他端は複合空気ダクト283-1の小管289-1の一端に挿入され、複合空気ダクト283-1の小管289-1の他端は接続される。湾曲した硬質管275−Cは、絶縁板285−1を通り、小さなホースを通って、小さなマイクロホン275−Dの小さなホーン271−1(すなわち、音響増幅器)の小さな端、および小さなホーン271−1の大きな端に至る。小型マイク275-Dの先端は小型マイク275-Dの受信面に接続され、小型マイク271-1の配線は、スイッチ286-1の制御により、金属遮蔽絶縁線287-1の受信線に接続される。オンにして、相手がユーザーのスピーチを聞いたり聞いたりできるようにしてから、コネクタ290-1を介して通信マシンを接続し、パッシブオーディオ信号がアクティブな信号を小さなマイクに直接生成するようにする。変換され、複数の小孔を介してハウジング開口278-Cの表面に対してキャップ261であると、各回路の接続における比較的単純なコスト周辺シールも低くされている。
ハウジング278-Cには、大型スピーカー284-1を小型マイク275-Dから絶縁するための絶縁板285-1が備えられている。ワイヤーは絶縁板285-1を通過し、接着剤で封止されて、大型スピーカー284-1が小型マイク275-Dと干渉しないようにする。
小型マイクの出力信号の電力が足りない場合は、小型マイクの出力に音声増幅回路を設け、小型マイクの出力音声信号を増幅するため、大型スピーカーのアンプ回路と電源を共有している利点があり、この構造を採用しているのが電源です脳や耳から遠く離れており、放射線を防ぐ効果は絶対に得られる。
実施例7
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
この実施例では、左と右の2つのイヤースピーカー、左と右の耳の音波コンセントレーター、およびセカンダリマイク(マイク)がスイッチハウジングに設定されており、接続方法は実施例2のように変更されていません。3つの空気ダクトの三角形が1つのボディに統合され、柔軟な素材で包まれている。 ;その他のインストール構造は、実施例2と同じです。
実施例8
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
この実施例では、ノイズ低減航空ヘッドマウントノイズ低減ヘッドフォンが使用されている。その構造は次のとおりです。レザーヘッドバンド縫合鋼ヘッド弓247、ヘッド弓247および調整可能ブラケット251はボルトで固定され、調整可能ブラケット251および固定ブラケット252は自動ロック式です。キャップは固定接続され、固定ブラケット252はロックカラムを介して左耳シェル253に接続され、右耳シェル250と左耳シェル253は対称と同じ方法で接続され固定される;
騒音低減マイク254-1はマイクシェル254に設置され、マイクシェル254は風向変更スパイシーホイール構造を介してユニバーサルホース255に接続され、左右の音室はイヤーシェルに設けられ、右の音室のエアダクト258は通過左耳シェルはスチール製の弓247ブラケットに続き、右耳シェルの音響空洞に接続する。
実施例9
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン
各耳には、周波数応答が異なる3つのスピーカー、周波数応答が異なる3つの音波チャネル、チャネルに接続された音声キャビティ、および音声チャネルチャネルワイヤーが備わっている。対応する構造は、請求項24に記載されている。176およびムービングコイルスピーカー169、178は、それぞれ、音響波コンセントレータ165、175および168、177の大端に構成され、それぞれの音響波コンセントレータ165、175および168、177は、それぞれ、空気ダクト163、164および164を備えている。 173および174の一方の一端、空気ダクト163、164および173、174の他端は、耳が聞くために音室160、161および170、171内の耳栓162および172にそれぞれ接続される。スピーカーの場合、請求項24(図28)に基づいて、各耳はスピーカー、送風管、およびリスニングキャビティのセットを追加し、その構造と接続は請求項24と同じです。
実施例10
上記のノイズキャンセリングヘッドフォン,
ノイズ低減およびノイズ低減ヘッドフォンは、周波数応答の異なる複数のスピーカーを備えた2つの耳に設定される。これらは、ノイズ低減および高品質のノイズ低減ヘッドフォンです。
実施例11
この実施例では、ウーファーを装備した最初の回路を使用している。
オンライン制御イヤホン(図27)高周波スピーカーと低周波スピーカーを装備したノイズリダクションイヤホンは、2つのスピーカーのオーディオ信号入力チャンネルに分周回路を装備し、2.2μFの容量を持つ高周波スピーカー305にコンデンサC1が追加されている。
インダクタンスL1はベーススピーカー306のオーディオ信号入力端子のループから直列に接続され、インダクタンスは0.57mHです。
図56に示すように、高低域のクロスオーバーポイントは4500HZとして選択されている。
実施例12
この実施例では、ウーファーを備えた2番目のタイプの回路が使用されている。
バイノーラル型ワイヤー制御ヘッドフォン(図28)では、1.1μFの容量を持つコンデンサーC1がツイーター307の入力端子に直列に接続され、1.31 mHのインダクタンスを持つインダクターL1が並列に接続され、インダクターL2がウーファーの入力端子に接続されている図57に示すように、コンデンサC2を1.1μFの容量と並列に接続する。
実施例13
この実施例では、3つの高低域スピーカーを備えた3ウェイ周波数構成の3番目の回路を使用している。
オンラインコントロールヘッドセット(図28)に基づいて、各耳にスピーカー、送風管、リスニングキャビティのセットが追加される。つまり、3つの異なる周波数応答スピーカー、3つの異なる周波数応答音波チャネル、チャネル接続された音響空洞と音波チャンネルリード、クロスオーバーツイーター309の入力端子の1つは容量1μFのコンデンサC1に接続され、回路は容量1.02mHのインダクタL1と並列に接続され、コンデンサC2はクロスオーバーミッドレンジスピーカー310の入力の前に接続される。容量11.06μFの後に容量1.02mHのインダクタが続く。容量C2の容量11.06μFとインダクタンスL3の容量1.02mHの間には、容量11.32mHのインダクタL2がスピーカーのもう一方の端に接続されている。図58に示すように、コンデンサーC3、インダクターL4を備えた3ウェイサブウーファー311入力シリーズ、容量11.32mH、並列コンデンサーC4、容量11.06μF、クロスオーバー周波数バス450HZ、高周波5000HZ線が表示されている。
実施例14
この実施例では、耳栓ヘッドと送風ダクトが接続する位置に送風ダクト可動コネクタを設けており、その構造は次のとおりです:
コネクタ14Cには左右2つの逆さまボタンが設けられており、内径の一端は金属スリーブのエアダクト15Cで覆われている。中空コアリベット13Cはコネクタ14Cにリベット留めされている。エアダクトの他端にもコネクタ14C1が配置されている。 14Cと同様に、スピーカーエンクロージャーの音波コンセントレーターに移動可能に接続できる。図62と63に示すように、エアダクトの両端の可動コネクターは対称であり、両端を交換できる。
このようにして、耳栓ヘッド構造のコネクティングチューブは、大中小のパープルになり、ユーザー自身が交換することができる。
実施例15
この実施例では、別の構造の送風ダクト可動コネクタが、耳栓ヘッドが送風ダクトに接続されているポイントに提供されている。
通風ダクト可動ヘッドAA、一端はおねじ18C、内穴20Cの内径は通風ダクトの内径、可動ヘッドAAの他端の内端は通風ダクトの外径と同じ大きさに設定し、通風ダクト24Cを挿入接着剤はしっかりしている。可動ヘッドAA 19Cの外径は、耳栓ヘッドと送風ダクトの21Cサイズと同じである。耳栓ヘッドの内穴はネジ穴22Cで加工されている。可動ヘッドAAの外ネジ18Cと併用すると、そのサイズを回転させることができる。底部は交換可能で、耳栓ヘッドは赤で作られていて、エアダクト24の他端は別の可動ヘッドBBに接続されていて、可動ヘッドBBの構造は可動ヘッドAAと同じで、可動ヘッド25Cの内径はエアダクトの接着剤、ネジ山26Cおよびスピーカーと一致しているケーシングのネジ穴は一致し、交換可能です。可動ヘッドAAと耳栓ヘッドチューブの間の接続部に装飾リングが追加され、可動ヘッドBBとスピーカーの間の接続部に装飾リングが追加される。可動ヘッドAAと可動ヘッドBBのねじ山は同じである。耳栓頭部のネジ穴22Cやスピーカーのネジ穴と交換可能である。
実施例16
本発明の特許取得済みのノイズ低減イヤホンと変換プラグのコネクタは、Bluetoothイヤホンに適合したジャックとして設定され、耐放射線Bluetoothイヤホンとして使用される。
上記の開示は、本発明の好ましい実施形態にすぎず、もちろん、本発明の範囲を限定するために使用することはできず、したがって、本発明の特許請求の範囲に従ってなされた同等の変更は、依然として本発明の範囲内にある。

Claims (14)

  1. ノイズ低減エアダクトマイク音波コンセントレーターが含まれ、音波コンセントレーターの大端に音声信号キャプチャーユニットが備えられて、音声信号キャプチャーユニットは、外部音波信号をキャプチャーし、外部音波信号を増幅して、小型音波コンセントレーターに出力し、最後に音波集束器の小さい方の端が空気ダクトに接続され、空気ダクトのもう一方の端が受信機デバイスに接続され、受信機デバイスは、空気管の音波信号を受信して音響電気信号に変換し、受信機デバイスはコネクタを通過する音声電気信号を音声端末または通信デバイスに接続すること。
  2. 前記音声信号取得部は、振動膜であることを特徴とする請求項1に記載のノイズ低減エアダクトマイク。
  3. 振動板の外面にカバーを追加し、カバーに複数の貫通孔を設けて振動板を音響波集束器の大端に固定することを特徴とする請求項2に記載のノイズ低減エアダクトマイクロホンであり、マイクを構成すること。
  4. 送風ダクトの他端が音響波増幅器の小端に接続され、音響波増幅器の大端が小型マイクロフォンの受信面から小型マイクロフォンに接続されることを特徴とする請求項2に記載の特性であり、カバーの周囲とすべての接続部は密閉され、
    小型マイクの配線をアンプに接続し、実際のニーズに応じて増幅力を決定し、アンプの出力を金属シールド絶縁線に接続し、コネクタを介してコミュニケータなどの端子に接続すること。
  5. 前記音声信号取得部は、一次マイク、アンプ、スピーカを含み、前記スピーカの放音口は、前記音波集束器の大端と、前記音波集束器の小端とに接続され、請求項1に記載のノイズ低減コンバータであり、送風ダクトが接続され、送風ダクトのもう一方の端がセカンダリ電話受信デバイスに接続され、セカンダリ電話受信デバイスは、エアダクトの音波信号を受信して音声電気信号に変換し、音声受信デバイスはコネクタを介して音声電気信号を変換する音声端末や通信機器を接続すること。
  6. 前記二次電話受信装置は、ホーン形状の音波増幅器を含み、前記音波増幅器の小さい端部は空気ダクトに接続され、前記音波増幅器ホーンは、請求項1に記載のノイズ低減コンバータであり、口の大端はマイクに接続され、アンプはマイクの出力に接続され、アンプの出力端は金属シールド絶縁ラインに接続され、コネクタを介して音声端子に接続されること。
  7. 以下を含むことを特徴とするノイズ低減安全ヘッドセット:
    イヤホンヘッド、音空洞本体はイヤホンヘッドの内部に形成され、音空洞本体の第一端は音出口を有し、
    本体と本体の内部に音響波集束キャビティが設けられ、音響波集束キャビティにチャネルポートが開口し、チャネルポートと音響キャビティ体の第2端とが音響波伝送チャネルを介して連通し、
    マイクロスピーカー、音波集中空洞は、マイクロスピーカーと音波伝送チャネルの間に提供され、
    マイクロスピーカーは、本体の外側に位置するワイヤーの第一端に接続され、ワイヤーの第二端は、プラグ、請求項1から6のいずれか一項に記載のエアダクトマイクロホン、またはノイズ低減コンバーターに接続されること。
  8. 前記ノイズ低減安全イヤホンは請求項7に記載のノイズ低減安全イヤホンであり、モノバイノーラルの頭部装着型であり、左耳補聴カバー、左耳ハウジング、音響空洞カバー、右耳、イヤーマフ、右耳シェル、ヘッドバンド、スイッチとスイッチシェル、ノイズリダクションユニバーサルトランスミッションアーム、ノイズリダクションコンバーター、シェル、スピーカーシェル、プラグを備えて、プラグからの信号は、コミュニケーターからの信号の金属シールド絶縁ラインに接続されるオーディオ信号ケーブルの受信信号線は大型スピーカーに接続され、大型スピーカーの他端は音波集束器の大端の周囲に接続され、音波集束器の小端は複合空気ダクトの大管に接続され、大管の他端はティーに接続される長い方の端はケーブルタイで結ばれ、T型のもう一方の端はシーリングリングに接続され、シーリングリングのもう一方の端は右耳の分岐エアダクトに接続され、右耳の分岐エアダクトのもう一方の端はシールリングに接続され、シールリングのもう一方の端はエルボに接続され、ヘッドのもう一方の端はサウンドキャビティに接続されており、エルボーの底部には取り付けプレートがあり、右耳のシェルにネジで固定され、サウンドキャビティの出口には多孔性のカバープレートが付いて、
    ティーの上に小さなパスチューブがあり、小さなパスチューブの一端にティーを接続する小さな音波集中ポートがあり、小さなパスチューブの他端が小さなサウンドキャビティに接続されており、サウンドキャビティカバープレートが小さなサウンドキャビティの上にあり、サウンドキャビティカバープレート複数の貫通穴付き、
    可動フレームは、ボウフレームと右耳ブランチのエアダクトが設定されたスイング角度で移動できるようにするために提供され、シールリングはスイング軸に設定され、ゴムなどの柔軟な材料がボウフレームと右耳のエアダクトの動きを柔軟にするために使用され、
    小さなチューブの内径はT字の内径よりもはるかに小さく、特定のサイズは右耳につながる分岐カテーテルの減衰値によって計算および決定されるため、両側の耳の音量は同じになり、
    ティーの底には取り付けプレートがあり、取り付けプレートは左耳シェルの底面に取り付けられている。右スピーカーのサウンドチャンバーのカバーと左耳のサウンドチャンバーのカバープレートの間の大きなスピーカーアウトレットからの接続はシールされ、
    防音ユニバーサルトランスミッションアームの先端にシェルを取り付け、シェルに音響管を取り付け、音響管にカバー、振動板、音波集束器、送風ダクトを含み、送風ダクトを防音ユニバーサルトランスミッションから伝達するアームは左耳シェルに挿入され、ハードコネクタに接続され、ハードコネクタのもう一方の端は、複合エアチューブの小管の一端に挿入され、コンポジットエアチューブの小管の他端は、アイソレーションプレートを介して湾曲したハードチューブに接続され、チューブは小さなマイクの小さなホーンの小さな端に接続されており、小さなホーンの大きな端は小さなマイクの受信面に接続され、小さなマイクのワイヤは、スイッチの制御を介して金属シールド絶縁ラインの受信ラインに接続され、受信システムがオンまたはオフになっているので、相手はユーザーの音声を聞いたり聞いたりしたり、コネクタを介してコミュニケータを接続したりして、パッシブオーディオ信号を小さなマイクに直接送信して、変換せずにアクティブ信号を生成できて、振動メンブレンを音響コンセントレーターの大端に設置するように設定し、カバーを振動メンブレンの外側に追加するか、カバーを音響コンセントレーターの大端に設置するか、またはハウジングをカバーとして設定し、音響コンセントレーターをハウジングに設置して複数を開く小さな穴ダイヤフラムクランプ、各接続の周囲が封止され、
    大型スピーカーとマイクを絶縁するための絶縁板がケーシングに設けられており、大型スピーカーがマイクと干渉するのを防ぐために、ワイヤーは絶縁板を通過して接着剤で密閉され、
    マイクの出力信号の電力が足りない場合は、マイクの出力にアンプの音声回路を設けてマイクの出力音声信号を増幅し、このアンプ回路は大型スピーカーのアンプ回路と電源を共有するか、回路基板にまとめて設置し、ハウジング内の電源、またはコミュニケーターから電源コードを引き出すこと。
  9. 前記イヤホンは、航空機のヘッドマウント型のノイズリダクションイヤホンであり、その構造は、革のヘッドバンドが鋼製のヘッドボウで縫合され、調整可能なブラケットがボルトで固定され、調整可能であることを特徴とする請求項7に記載のノイズリダクションイヤホンであり、ブラケットと固定ブラケットは、セルフロッキングナットで固定され、固定ブラケットは、ロックコラムを介して左耳シェルに接続され、右耳シェルと左耳シェルは、対称的に接続され、同じ方法で固定され、
    ノイズ低減マイクは、マイクのシェルに取り付けられており、カバー、振動板、音波集束器、送風ダクトで構成され、アクティブなオーディオ信号をパッシブな送信信号に変換し、送風ダクトを通じて送信し、ユニバーサルホース接続、左右のサウンドキャビティがイヤーシェルに設定され、右のサウンドキャビティのエアダクトがスチールのボウブラケットに沿って左のイヤーシェルを介して右のイヤーシェルのサウンドキャビティに接続され、またはスピーカーのシェルが右のイヤーシェルに斜めに接続されている内側から右の空洞まで。
  10. 前記イヤホンは、左耳用補聴器、左耳用筐体、音響空洞カバー、右耳用補聴器、右耳用筐体、ヘッドバンド、スイッチおよびスイッチシェル、ノイズリダクショントランスミッションアーム、ノイズリダクションコンバーター、シェル、スピーカーシェル、プラグを備えた両耳装着型であることを特徴とする請求項7に記載のノイズ低減イヤホンであり、プラグからの信号は、コミュニケーターからの信号の金属シールド絶縁ラインのオーディオ信号ラインに接続し、大型スピーカーには、大型スピーカーのもう一方の端が音波コンセントレーターの大きな端に接続され、音波コンセントレーターの小さな端が複合空気ダクトの大きなチューブに接続され、大きなチューブのもう一方の端がティーの長い端に接続され、ケーブルタイで結ばれ、シールリングの他端は右端分岐エアダクトに接続され、右耳分岐エアダクトの他端はシールリングに接続され、シールリングの他端はエルボーに接続され、エルボの他端はサウンドキャビティに接続され、エルボ底面には、右耳シェルに固定された取り付け板があり、音響空洞の出口に多孔性カバー板があり、
    ティーの上に小さなパスチューブがあり、小さなパスチューブの一端にティーを接続する小さな音波集中ポートがあり、小さなパスチューブの他端が小さなサウンドキャビティに接続されており、サウンドキャビティカバープレートが小さなサウンドキャビティの上にあり、サウンドキャビティカバープレート複数の貫通穴付き、
    可動溝は、ボーフレームと右耳の分岐エアダクトが設定されたスイング角度で移動できるようにするために提供され、シールリングはスイング軸に設定され、ゴムなどの柔軟な素材がバウフレームと右耳のエアダクトの動きを柔軟にするために使用され、
    小さなチューブの内径はT字の内径よりも小さく、特定のサイズは右耳につながる分岐カテーテルの減衰値によって計算および決定されるため、両側の耳の音量は同じになり、
    ティーの底に取り付けプレートがあり、取り付けプレートに小さな穴があり、ネジを使用して左耳シェルの底面に取り付け、位置決めピンを設定してティーを左耳シェルの底面に正確に取り付け、大型スピーカーから音を出力する右耳腔のカバーと左耳腔のカバーの間の接続はすべて密封され、
    ボリュームが小さすぎる場合、またはオーディオアンプ回路が大型スピーカーの前に配置されている場合、アンプ回路は大型スピーカーのハウジングに設置され、アンプ回路の電力は必要に応じて選択され、
    完全なノイズリダクション変換システムがインストールされ、ノイズリダクションのプライマリマイクがスピーカーをアンプに押し込み、スピーカーのサウンドアウトレットが音波コンセントレーターの大端に接続され、音波コンセントレーターの小端が空気ダクトに接続され、空気ダクトがノイズリダクションユニバーサルトランスミッションアームは左耳シェルに挿入され、ハードコネクタに接続され、ハードコネクタのもう一方の端は、複合エアダクトの小さなパイプの一端に挿入され、複合エアダクトの小さなパイプのもう一方の端は、湾曲したハードパイプに接続され、アイソレーションボードは、小さなホースを介してサウンドアンプの小さい方の端に接続され、サウンドアンプの大きい方の端はマイクの受信側に接続され、マイクワイヤーは、スイッチの制御を介して金属シールドされた絶縁ラインの受信ラインに接続され、次にコネクタを介して接続され、コミュニケーターに接続し、コンバーターのバッテリーをコンバーターハウジングに取り付け、電源オフを示すインジケーターライトをコンバーターハウジングに提供し、スイッチを使用して電源オフを制御し、スイッチをゴムパッドで密閉し、防水充電ジャックを提供するバッテリーを充電するには、スピーカーとアンプ回路とプライマリマイクの間のスロットボードにプラグイン絶縁ボードを挿入し、スロットボードには、柔軟な素材を配置して密閉し、スピーカーの配線は絶縁ボードを通過し、水ラバーシールは、コンバータハウジングは、螺合又は注射によるユニバーサルジョイントアーム、アームに固定されし、
    マイクに干渉しないように、大型スピーカーとマイクを分離するための絶縁板がケーシングに設けられていること。
  11. 前記イヤホンヘッドが前記エアダクトに接続される位置にエアダクト可動コネクタが設けられ、その構造は以下のとおりであることを特徴とする請求項7に記載のノイズ低減イヤホンであり、内径は金属製のスリーブエアダクトで覆われており、コネクターの中空コアリベットでリベット留めされ、エアダクトのもう一方の端にもコネクターが配置され、その構造は上記のコネクターと同じで、スピーカーシェルの音波コンセントレーターに移動可能に接続できて、送風ダクトの両端の可動コネクタは対称で、両端を交換できること。
  12. 送風ダクトに接続されたヘッドホンヘッドに送風ダクト可動コネクタを設け、その構造を以下のとおりとしたことを特徴とする請求項7記載のノイズ低減イヤホンであり、内孔の径はエアパイプの内径であり、可動ヘッドの他端の内孔はエアパイプの外径と同じ大きさに設定されており、この孔に接着剤でエアパイプが挿入され、可動ヘッドの外径がヘッドホンヘッドとエアパイプの形状に繋がっているサイズは同じで、イヤホンヘッド接続部の内穴加工ネジ穴のサイズを可動ヘッドAAに合わせ、使用時に取り外して交換できるエアダクトの他端を他の可動ヘッドに接続する可動ヘッドの構造は上記可動ヘッドと同じでヘッドの内径はエアダクトの接着剤に合わせて、ネジはスピーカーシェルのネジ穴に合わせて交換可能で、可動ヘッドAAと可動ヘッドBBのネジ山は同じで、ヘッドホンヘッドのネジ穴とスピーカーのネジ穴に交換可能で、
    2つの空気ダクトに適用されるイヤホンがスピーカーシェル上にある場合、それに対応していくつかのネジ穴があり、イヤホンのヘッドにもいくつかのネジ穴があり、さまざまな可動ヘッドや空気ダクトを交換すること。
  13. 以下の3つの回路のいずれか1つを備えることを特徴とする請求項7に記載のノイズ低減イヤホン:
    1)ハイスピーカーとロースピーカーを搭載した初の回路:
    イヤホンは2つのスピーカーのオーディオ信号入力端子経路に分周回路を設け、コンデンサーC1を高周波スピーカーに追加し、容量は2.2μFであり、
    インダクタンスL1は低音のスピーカーのオーディオ信号入力端子のループから直列に接続され、インダクタンスは0.57mHで、高低の低域のクロスオーバーポイントは4500HZとして選択され、
    2) ハイスピーカーとロースピーカーを装備した2番目の回路:
    コンデンサーC1を容量1.1μF、インダクタンス1.31 mHをツイーターの入力端子と並列に接続し、インダクターL2をコンデンサーC2と容量1.1μFを並列接続してウーファー308の入力に接続し、
    3)3つのハイウェイとローバススピーカーを備えた3ウェイ周波数構成の3番目の回路の場合:
    ワンウェイツイーターの入力には、静電容量1μFのコンデンサC1が接続され、静電容量1.02mHと並列にインダクタンスL1が接続され、双方向ミッドレンジスピーカーの入力の前にコンデンサC2が配置され、容量は11.06μFで、容量1.02mHのインダクタンス、容量L2の11.32mHのインダクタンスL2を容量C2の容量11.06μFとインダクタンスL3容量1.02mHの間に接続し、スピーカーの他端とコンデンサC3、3つクロスオーバーウーファーの入力端は、インダクターL4、11.32mHの容量、並列のコンデンサーC4、11.06μFの容量、低音の場合は450HZのクロスオーバー周波数、5000HZの高周波と直列に接続され、
    上記の静電容量とインダクタンスの値は理論的に計算されており、各スピーカーの端子のエアダクトからサウンドキャビティへの周波数応答曲線を接続ポイントでテストし、コンデンサの容量または調整を周波数応答のテスト結果に応じて適切に調整する必要があるインダクターの容量は、周波数分割に達した後の周波数応答の後に、正しい良好な結果に達し、
    このようにして、各スピーカーは異なる周波数のサウンドを再生でき、入力オーディオ信号は各スピーカーから完全に送信され、良好な周波数応答が実現され、スピーカー間の位相エラーと歪みがなくなること。
  14. Bluetoothヘッドセットがオーディオ入力ジャックを備え、コネクタまたはコネクタがアダプタを備えていることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の空気ダクトマイクに接続されたBluetoothヘッドセットで、 オーディオ入力ジャックとの信号接続を形成すること。
JP2020519729A 2017-10-05 2018-10-08 ノイズリダクションエアダクトマイク、ノイズリダクションセーフティヘッドセット、ノイズリダクションセーフティブルートゥース(登録商標)ヘッドセット Pending JP2020536463A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710956548 2017-10-05
CN201710956548.7 2017-10-05
PCT/CN2018/000348 WO2019068238A1 (zh) 2017-10-05 2018-10-08 一种降噪空气导管麦克风、降噪安全耳机及降噪安全蓝牙耳机

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020536463A true JP2020536463A (ja) 2020-12-10

Family

ID=65403599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020519729A Pending JP2020536463A (ja) 2017-10-05 2018-10-08 ノイズリダクションエアダクトマイク、ノイズリダクションセーフティヘッドセット、ノイズリダクションセーフティブルートゥース(登録商標)ヘッドセット

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11606635B2 (ja)
EP (1) EP3706430A4 (ja)
JP (1) JP2020536463A (ja)
KR (1) KR102339959B1 (ja)
CN (1) CN109379654B (ja)
AU (1) AU2018344778B2 (ja)
CA (1) CA3078544A1 (ja)
RU (1) RU2020115353A (ja)
WO (1) WO2019068238A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11716575B2 (en) 2011-12-23 2023-08-01 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Bone conduction speaker and compound vibration device thereof
US11641551B2 (en) 2011-12-23 2023-05-02 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Bone conduction speaker and compound vibration device thereof
US11595760B2 (en) 2011-12-23 2023-02-28 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Bone conduction speaker and compound vibration device thereof
US11617045B2 (en) 2014-01-06 2023-03-28 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11627419B2 (en) 2014-01-06 2023-04-11 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11582563B2 (en) 2014-01-06 2023-02-14 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11582564B2 (en) 2014-01-06 2023-02-14 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11832060B2 (en) 2014-01-06 2023-11-28 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11570556B2 (en) 2014-01-06 2023-01-31 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11706574B2 (en) 2014-01-06 2023-07-18 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
KR102571141B1 (ko) * 2018-12-07 2023-08-25 삼성전자주식회사 스피커와 마이크를 포함하는 전자 장치
BR112021021746A2 (pt) 2019-04-30 2021-12-28 Shenzhen Voxtech Co Ltd Aparelho de saída acústica
CN110267139B (zh) * 2019-06-12 2024-04-12 郭军伟 一种智能人声识别噪音过滤耳机
EP3823298A1 (en) * 2019-11-12 2021-05-19 Sonova AG Hearing device with active venthe
CN112423178B (zh) * 2020-10-22 2022-11-01 国网浙江省电力有限公司双创中心 用于特高压输电线路带电作业过程的通讯装置
CN113382332B (zh) * 2021-05-14 2022-08-05 江西联创宏声电子股份有限公司 耳机

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3633705A (en) * 1970-09-21 1972-01-11 Telex Corp The Noise-cancelling microphone
KR20010098099A (ko) * 2000-04-28 2001-11-08 이강현 튜브형 헤드폰용 멀티 스피커 박스
GB2362057A (en) * 2000-05-04 2001-11-07 Martin Paul Davidson Wire-less link accessory for mobile telephones
US6631279B2 (en) * 2000-05-05 2003-10-07 Adrian Rivera Pneumatic cell phone speaker assembly
CN101729955B (zh) * 2008-10-15 2014-03-26 诸爱道 安全耳塞机
CN102905205A (zh) * 2011-07-28 2013-01-30 诸爱道 防辐射的蓝牙耳机及音腔体、声波传输通道在制备防辐射的蓝牙耳机中的应用
CN202353778U (zh) * 2011-08-03 2012-07-25 诸爱道 防辐射蓝牙耳机
US9877101B2 (en) * 2011-09-02 2018-01-23 Remarkable Technologies, Inc. Headphone system with detachable earbud speakers
CN203563171U (zh) * 2012-03-01 2014-04-23 诸爱道 一种空气导管耳机
CN203504720U (zh) * 2013-08-14 2014-03-26 孟祥光 插孔式螺旋空气管防辐射耳机
CN204425632U (zh) * 2013-08-25 2015-06-24 诸爱道 防辐射的蓝牙耳机
KR101664195B1 (ko) * 2016-02-29 2016-10-11 주식회사 블루콤 스피커를 포함하는 블루투스 헤드셋
CN206272819U (zh) * 2016-12-28 2017-06-20 深圳市南北通通信技术有限公司 一种空气导管耳机
CN107071607A (zh) * 2017-01-19 2017-08-18 诸爱道 防辐射的蓝牙耳机
CN107094273A (zh) * 2017-05-23 2017-08-25 诸爱道 安全的耳机

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018344778A1 (en) 2020-05-21
US11606635B2 (en) 2023-03-14
EP3706430A1 (en) 2020-09-09
CN109379654A (zh) 2019-02-22
CN109379654B (zh) 2020-08-04
KR20200066336A (ko) 2020-06-09
WO2019068238A1 (zh) 2019-04-11
EP3706430A4 (en) 2021-01-27
AU2018344778B2 (en) 2021-09-30
CA3078544A1 (en) 2019-04-11
US20200252708A1 (en) 2020-08-06
RU2020115353A (ru) 2021-11-09
KR102339959B1 (ko) 2021-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020536463A (ja) ノイズリダクションエアダクトマイク、ノイズリダクションセーフティヘッドセット、ノイズリダクションセーフティブルートゥース(登録商標)ヘッドセット
JP2020521412A (ja) 安全なイヤホン
CN106664498B (zh) 用于产生与音频传输功能相关的头的人造耳装置及其相关方法
JPH03117999A (ja) 電気音響変換器及び音響再生システム
MXPA01000873A (es) Auriculares.
JP2019145962A (ja) イヤホン
EP1483936B1 (en) Headphone
US20140211970A1 (en) Earphone arrangements
US20090154738A1 (en) Mixable earphone-microphone device with sound attenuation
WO2015021851A1 (zh) 一种耳机喇叭
US11388507B2 (en) Method and system for operating wearable sound system
KR101142727B1 (ko) 이어폰을 구비한 헤드폰
CN209882011U (zh) 降噪防辐射耳机
CN205657840U (zh) 低噪音气导助听器
CN212694196U (zh) 一种双声道立体声音腔的蓝牙耳机眼镜
CN218897287U (zh) 一种夹耳式多通道发声蓝牙耳机
CN215499484U (zh) 一种无线降噪耳机
CN216625997U (zh) 一种便携式麦克风
CN212413393U (zh) 一种多动铁耳机
CN210927952U (zh) 一种用于耳机的新型麦克风喇叭
EP4297436A1 (en) A hearing aid comprising an active occlusion cancellation system and corresponding method
CN207652640U (zh) 一种半入耳式耳机和视听设备
JP2017112529A (ja) 音響出力装置
CN111263260A (zh) 一种用于耳机的新型麦克风喇叭及传声方法
TWM538297U (zh) 助聽集音器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200608