JP2020535680A - 電気機器及び通信方法 - Google Patents

電気機器及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020535680A
JP2020535680A JP2020511178A JP2020511178A JP2020535680A JP 2020535680 A JP2020535680 A JP 2020535680A JP 2020511178 A JP2020511178 A JP 2020511178A JP 2020511178 A JP2020511178 A JP 2020511178A JP 2020535680 A JP2020535680 A JP 2020535680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
firing
beams
communication
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020511178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7243715B2 (ja
Inventor
劉文東
王昭誠
曹建飛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2020535680A publication Critical patent/JP2020535680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243715B2 publication Critical patent/JP7243715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

本開示は、電気機器及び通信方法に関するものである。第一の通信機器側に用いられる電気機器は、処理回路を含み、前記処理回路は、先験的情報に基づいて、第一の通信機器から第二の通信機器への通信に対するビームスイーピングにおける、第一の通信機器の複数の発射ビームの発射順位を確定し、確定された発射順位で前記複数の発射ビームを前記ビームスイーピングに使用するように制御するように配置される。【選択図】図3

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2017年9月29日に出願された中国特許出願番号第201710902184.4号の優先権を主張し、ここで上記中国特許出願に開示した内容のすべてを本出願の一部として引用する。
本開示は、電気機器及び通信方法に関するものであり、具体的に、無線通信システムにおけるビームスイーピング(Beam Sweeping)に用いられる電気機器及び通信方法に関するものである。
多入力多出力(Multi−Input Multi−Output,MIMO)技術を使用する無線通信システムにおいて、基地局(システムにおけるネットワーク側の通信機器又は通信ノードの例とする)と端末機器(ユーザ機器(UE)とも呼ばれ、システムにおけるユーザ側の通信機器又は通信ノードの例とする)は、MIMO技術を支持する複数のアンテナを有す。基地局アンテナとUEアンテナは、狭い指向性を有す空間ビームを形成して、特定の方向に強いパワーカバーを提供することで、高周波段(例えばミリ波)チャネルに存在する大きいパスロスを克服することができる。しかるに、これらの空間ビームの指向性が強く、且つカバー範囲が狭いので、基地局とUEの複数の発射と受信ビームから、適正な発射と受信ビームを選択して、上り・下りリンクウンチャネル上のデータ及び/又は制御信号の伝送を行う必要がある。
ビームスイーピングによって適正な発射と受信ビームを選択することができる。具体的に、基地局からUEへの下りビームスイーピングを行って、基地局の複数の発射ビームで下り参考信号を発射し、且つUEの複数の受信ビームで当該下り参考信号を受信することで、基地局の最も強い発射ビームとUEの最も強い受信ビームを選択して、下りチャネル上のデータ及び/又は制御信号の伝送に使用することができる。同様に、UEから基地局への上りビームスイーピングを行うことで、基地局の最も強い受信ビームとUEの最も強い発射ビームを選択して、上りチャネル上のデータ及び/又は制御信号の伝送に使用することができる。
本開示に関するいくつかの態様の基本的な理解を提供するために、以下本開示に関する簡単な概要を示す。しかし、この概要はこの開示に関する完全な概要でない。本開示の主な又は重要な部分を決定することも意図していなく、本開示の範囲を限定することも意図していない。その目的は、単に単純化された形でこの開示に関するいくつかの概念を与え、後で与えられるより詳細な説明の前置きとすることである。
本開示の一つの側面によると、第一の通信機器側に用いられる電気機器を提供する。当該電気機器は、処理回路を含むことができ、前記処理回路は、先験的情報に基づいて、第一の通信機器から第二の通信機器への通信に対するビームスイーピングにおける、第一の通信機器の複数の発射ビームの発射順位を確定するように配置されることができる。前記処理回路は、確定された発射順位で前記複数の発射ビームを前記ビームスイーピングに使用するように制御するように配置されることができる。
本開示の他の側面によると、第二の通信機器側に用いられる電気機器を提供する。当該電気機器は、処理回路を含むことができ、前記処理回路は、第一の通信機器によって発射された参考信号を計測するように配置されることができる。前記処理回路は、計測された参考信号の受信品質が予定閾値より高いことが初めて発生した場合に、第一の通信機器へ、受信品質が前記予定閾値より高い前記参考信号に対応する第一の通信機器の発射ビームを指示する情報をフィードバックするように配置されることができる。
本開示の他の側面によると、通信方法を提供する。当該方法は、第一の通信機器が、先験的情報に基づいて、第一の通信機器から第二の通信機器への通信に対するビームスイーピングにおける、第一の通信機器の複数の発射ビームの発射順位を確定することを含むことができる。当該通信方法は、さらに、第一の通信機器が確定された発射順位で前記複数の発射ビームを前記ビームスイーピングに使用するように制御することを含むことができる。
本開示の他の側面によると、通信方法を提供する。当該方法は、第二の通信機器が第一の通信機器によって発射された参考信号を計測することを含むことができる。当該通信方法は、さらに、計測された参考信号の受信品質が予定閾値より高いことが初めて発生した場合に、第二の通信機器が、第一の通信機器へ、受信品質が前記予定閾値より高い前記参考信号に対応する第一の通信機器の発射ビームを指示する情報をフィードバックすることを含むことができる。
本開示の他の側面によると、実行可能な指令を含むコンピュータ読取可能な記憶媒体を提供し、前記実行可能な指令が情報処理装置によって実行される時、前記情報処理装置に本開示の通信方法を実行させる。
本開示の一つ又は複数の実施例によると、ビームスイーピングにおいてより速く適正な発射と受信ビームを確定して、上り・下りリンクチャネル上のデータ及び/又は制御信号の伝送に使用することができる。
明細書の一部を構成する図面に本開示の実施例を記述し、且つ明細書と共に本開示の原理を説明する。
図面を参照し、以下の詳細な記述に基づいて、より明確に本開示を理解することができ、ただし、
図1は、無線通信システムにおけるビームスイーピング過程を示す模式図である。 図2は、本開示の実施例による第一の通信機器側に用いられる電気機器を示す模式的な配置ブロック図である。 図3は、本開示の実施例による第一の通信機器側に用いられる通信方法を示す模式的なフロー図である。 図4は、本開示によるビームトレーニング態様が適用可能な無線通信システムの例を示す模式図である。 図5は、本開示によるビームトレーニング態様が適用可能な無線通信システムの例を示す模式図である。 図6は、本開示の実施例による第一の通信機器が発射ビームの発射順位を確定することを示す模式的なフロー図である。 図7は、本開示の実施例による二段階のビームトレーニングの例を示す模式図である。 図8は、本開示の実施例による二段階のビームトレーニングを示す模式的なシグナリング図である。 図9は、本開示の実施例による第一の通信機器側に用いられる電気機器を示す模式的な配置ブロック図である。 図10は、本開示の実施例による第一の通信機器側に用いられる通信方法を示す模式的なフロー図である。 図11は、本開示の実施例による第二の通信機器側に用いられる電気機器を示す模式的な配置ブロック図である。 図12は、本開示の実施例による第二の通信機器側に用いられる通信方法を示す模式的なフロー図である。 図13は、本開示の実施例による第二の通信機器側に用いられる電気機器を示す模式的な配置ブロック図である。 図14は、本開示の実施例による第二の通信機器側に用いられる通信方法を示す模式的なフロー図である。 図15は、本開示の実施例による送受信ビームペアの回数記録情報に基づくビームトレーニングを示す模式的なシグナリング図である。 図16は、本開示の実施例による通信に用いられるフレーム構成の例を示す模式図である。 図17〜図20は、本開示の実施例によるビームトレーニングの例のシミュレーション結果を示す。 図17〜図20は、本開示の実施例によるビームトレーニングの例のシミュレーション結果を示す。 図17〜図20は、本開示の実施例によるビームトレーニングの例のシミュレーション結果を示す。 図17〜図20は、本開示の実施例によるビームトレーニングの例のシミュレーション結果を示す。 図21は、本開示の実施例によるgNBの模式的な配置の第一の例を示すブロック図である。 図22は、本開示の実施例によるgNBの模式的な配置の第二の例を示すブロック図である。 図23は、本開示の実施例によるスマートフォンの模式的な配置の例を示すブロック図である。 図24は、本開示の実施例によるカーナビゲーション機器の模式的な配置の例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して、本開示の様々な模式的な実施例を詳細に記述する。特に明記しない限り、実施例に記載されている部品およびステップの相対的な配置、数値表現、および数値は、本開示の範囲を限定しないことに留意されたい。
同時に、説明のために、図面に示されている各部分のサイズは実際の比例関係に従って描かれていないことを理解すべきである。
以下、少なくとも一つの模式的な実施例についての記述は、実際に単なる例示であり、本開示及びその応用又は使用のいずれかの限定としない。
関連分野の当業者に知られている技術、方法、および機器は詳細に説明されていない可能性があるが、適正な場合に、前記技術、方法、および機器は明細書の一部と見なされるべきである。
ここに示され説明されている全ての例において、いずれかの具体的な値は、模式的な例と説明すべきものであり、制限としていない。従って、模式的な実施例の他の例は、異なる値を有すことができる。
似ている符号とアルファベットが以下の図面において類似項を表すので、一旦ある項が一つの図面において定義されたら、後の図面においてさらに説明する必要がない。
本開示の技術案をよく説明するために、以下、幾つかの本開示の実施例に応用することができる無線通信技術を簡単に紹介する。
基地局とUEとがMIMO技術を支持する複数のアンテナを有す。MIMO技術を使用すると、基地局とUEが空域を利用して空間多重化、ビームフォーミング及び発射ダイバーシティを支持することができる。空間多重化は、同じ周波数上に異なるデータストリームを同時に伝送するために用いられることができる。これらのデータストリームは、単一のUEに伝送されてデータレートを向上する(SU−MIMO技術に属することができる)又は複数のUEに伝送されてシステムの総容量を増加する(MU−MIMO技術に属することができる)ことができる。これは、データストリーム毎に対して空間プリコーディングを行い(即ち、ベースバンドに振幅の比例スケーリングと位相調整を応用し)且つ後に複数の発射アンテナによって基地局からUEへの下りリンク(DL)上に空間プリコーディングを行ったストリーム毎を伝送することで達成される。空間プリコーディングを行ったデータストリームは、異なる空間署名を持って(複数の)UEに到達し、これにより、(複数の)UEにおけるUE毎は、その複数のアンテナに介してデータストリームを受信し且つ当該UEを宛先とする一つ又は複数のデータストリームを回復することができる。UEから基地局への上りリンク(UL)上に、UE毎は、その複数のアンテナによって空間プリコーディングを行ったデータストリームを伝送し、これにより、基地局は、そのアンテナによってデータストリームを受信し、且つ空間プリコーディングを行ったデータストリーム毎の源を表すことができる。
ベースバンドに空間プリコーディングを行う外に、各RFリンクが接続される複数のアンテナの位相を調整して、ビームフォーミングを使用して該当RFリンクの発射/受信エネルギーを特定方向に集中することで、信号発射/受信強度を向上してもよい。以下本開示の実施例に示すビームは、主にこのような方式によって形成される。
次に、LTE(長期進化)、NR(新無線電)においてユーザ面と制御面に用いられる無線電プロトコルアーキテクチャを説明する。UEとeNB、gNBに用いられる無線電プロトコルアーキテクチャは、層1、層2及び層3という三層を有すと表す。層1(L1層)は、最低層であって様々な物理層信号処理機能を実現する。L1層は、本願において物理層と呼ばれる。層2(L2層)は、物理層の上にあり、且つUEとeNB、gNBとの間の物理層の上のリンクに責任がある。
ユーザ面において、L2層は、メディアアクセス制御(MAC)サブ層、無線電リンク制御(RLC)サブ層、及びパケットデータ収束プロトコル(PDCP)サブ層を含み、それらはネットワーク側でeNB、gNBに接続され終止される。UEは、L2層の上に幾つかの上層を有しても良く、ネットワーク側でPDNゲートウェイに接続され終止されるネットワーク層(例えば、IP層)、及び接続された他の一端(例えば、遠端UE、サーバ等)に接続され終止される応用層を含む。
PDCPサブ層は、異なる無線電ベアラとロジックチャネルとの間の多重化を提供する。PDCPサブ層は、上層のデータパケットのヘッダーに対する圧縮を提供して無線電伝送のオーバーヘッドを減少し、データパケットに対して暗号化を行ってセキュリティを提供し、及びUEの各eNB、gNBの間の切り替えに対する支持を提供する。RLCサブ層は、上層データパケットに対する分段と重装、失われたデータパケットに対する再送、及びデータパケットに対する並び替えを提供して、混合自動再送請求(HARQ)による脱序受信を補償する。MACサブ層は、ロジックチャネルと伝送チャネルとの間の多重化を提供する。MACサブ層は、各UEの間に一つのセルラーセルにおける様々な無線電資源(例えば、資源ブロック)も割り当てる。MACサブ層は、HARQ操作を行う役割がある。
制御面において、UEとeNB、gNBに用いられる無線電プロトコルアーキテクチャは、物理層とL2層とについて、基本的に同じであり、違うのは、制御面についてヘッド圧縮機能がない。制御面は、層3(L3層)における無線資源制御(RRC)サブ層も含む。RRCサブ層は、無線電資源(即ち、無線電ベアラ)を取得し、及び、eNB、gNBとUEとの間のRRCシグナリングを使用して各下層を配置する役割がある。
基地局側がL1層(即ち、物理層)の様々なs信号処理機能を実現することを簡単に紹介する。これらの信号処理機能は、符号化とインターリーブを含んでUEの前方誤り訂正(FEC)及び様々な変調態様(例えば、バイナリ位相シフトキーイング(BPSK)、直交位相シフトキーイング(QPSK)、M位相シフトキーイング(M−PSK)、M直交振幅変調(M−QAM))に基づいて信号星座へのマッピングを実現する。次に、符号化と変調を行ったシンボルが並行ストリームに分割される。その後に、ストリーム毎は、参考信号と共に時間領域シンボルストリームを有す物理チャネルの生成に用いられる。当該シンボルストリームは、空間プリコーディングされて複数の空間ストリームを発生する。チャネル見込は、符号化と変調態様を確定するために用いられ、及び空間処理に用いられることができる。当該チャネル見込は、UEによって伝送された参考信号及び/又はチャネル状況フィードバックから導出することができる。その後に、空間ストリーム毎は、独立の発射機によって異なるアンテナに提供される。発射機毎は、それぞれの空間ストリームでRFキャリアを変調して伝送するために用いられる。
UEにおいて、受信機毎は、それぞれの該当するアンテナによって信号を受信する。受信機毎は、RFキャリア上に変調された情報を回復し、当該情報をL1層の様々な信号処理機能に提供する。L1層において、当該情報に対して空間処理を実行して、UEを宛先とするいずれかの空間ストリームを回復する。複数の空間ストリームがUEを宛先としたら、それらは、単一のシンボルストリームとして組み合われることができる。その後に、当該シンボルストリームを時間領域から周波数領域へ変換する。eNB、gNBによって伝送される可能性が最も高い信号星座点を確定することで、シンボル、及び参考信号毎を回復と復調する。これらのソフト決定は、チャネル見込みに従うことができる。その後に、これらのソフト決定は、復号とデインターリーブされて原始的にeNB、gNBによって物理チャネル上に伝送されたデータと制御信号を回復する。その後に、これらのデータと制御信号は、更に高い層に提供されて処理される。
以下、図1を組み合わせて、無線通信システムにおけるビームスイーピング過程を紹介する。図1における右向きの矢印は、基地局1000から端末機器1004への下りリンク方向を表し、左向きの矢印は、端末機器1004から基地局1000への上りリンク方向を表す。図1に示すように、基地局1000は、nt_DL個の下り発射ビーム(nt_DLは1以上の自然数であり、図1において例としてnt_DL=9)を含み、端末機器1004は、nr_DL個の下り受信ビーム(nr_DLは1以上の自然数であり、図1において例としてnr_DL=5)を含む。また、図1に示す無線通信システムにおいて、一つの例によると、基地局1000の上り受信ビームの数nr_UL及び各ビームのカバー範囲は、下り発射ビームと同じであり、端末機器1004の上り発射ビームの数nt_UL及び各ビームのカバー範囲は、下り受信ビームと同じである。然るに、理解されるべきは、システム要求と設定に応じて、基地局の上り受信ビームと下り発射ビームとのカバー範囲及び数は異なることができ、端末機器も同様である。
図1に示すように、下りビームスイーピング過程において、基地局1000のnt_DL個の下り発射ビームにおける一つの下り発射ビーム(例えばビーム1002)は、端末機器1004へnr_DL個の下り参考信号を送信し、端末機器1004は、nr_DL個の下り受信ビームによってそれぞれに当該nr_DL個の下り参考信号を受信する。端末機器1004は、当該nr_DL個の下り参考信号を計測(例えば下り参考信号の受信信号パワー(例えば参考信号の受信パワーRSRP)、チャネル品質(例えばチャネル品質インジケータCQI)を計測)することで、端末機器1004の最も強い下り受信ビームを確定する。次に、基地局1000のnt_DL個の下り発射ビームにおける、例えばビーム1002外のnt_DL−1個の下り発射ビームは、それぞれに端末機器1004へnt_DL−1個の下り参考信号を送信し、端末機器1004は、確定された最も強い下り受信ビームで、それぞれにこのnt_DL−1個の下り参考信号を受信し計測することで、基地局1000の最も強い発射ビームを確定する。
上りビームスイーピング過程は、下りビームスイーピング過程と類似しており、端末機器1004のnt_UL個の上り発射ビームと基地局1000のnr_UL個の上り受信ビームを利用して上りビームスイーピングを行うことで、端末機器1004の最も強い上り発射ビームと基地局1000の最も強い上り受信ビームを確定する。
理解されるべきは、基地局の上り受信ビームと下り発射ビームとのカバー範囲及び数は異なることができ、端末機器の上り発射ビームと下り受信ビームとのカバー範囲及び数は異なることができ、上記確定操作は、類似に実行されることができる。
下りビームスイーピングと上りビームスイーピングとの過程を完成した後、確定された基地局の最も強い送受信ビームと端末機器の最も強い送受信ビームを利用して、次のデータ及び/又は制御信号の伝送を行う。
上記のビームスイーピングによって基地局と端末機器の最も強い送受信ビームを確定する過程は、ビームトレーニング過程とも呼ばれる。ビームトレーニング過程において行ったビームスイーピングの回数は、ビームトレーニングのオーバーヘッドで表すことができる。図1に示すビームトレーニング過程において、下りビームトレーニングのオーバーヘッドはnt_DL+nr_DLであり、上りビームトレーニングのオーバーヘッドはnt_UL+nr_ULである。
また、図1に示すビームトレーニング過程と異なり、幾つかのビームトレーニング過程において、基地局1000と端末機器1004の最も強い送受信ビームペアを確定するために、基地局1000と端末機器1004との全ての送受信ビームペアをトラバーサルする必要があり、このような場合に、下りビームトレーニングのオーバーヘッドはnt_DL×nr_DLであり、上りビームトレーニングのオーバーヘッドはnt_UL×nr_ULである。
基地局及び端末機器の受信ビームと発射ビームは、DFT(Discrete Fourier Transform)ベクトルによって発生することができる。以下、基地局側の下り発射ビームを例として紹介し、基地局側の上り受信ビーム及び端末機器側の送受信ビームは、類似の方法で発生しても良い。
例えば、基地局側のDFTベクトルuは、基地局の一つの下り発射ビームを指示することができ、以下のようである。
ただし、nは基地局側に備える発射アンテナの数を表し、Oはオーバーサンプリングパラメータを表し、m=0,1,…,O−1である。
一般的に、アンテナの数nが大きいほど、又はO、nの乗算が大きいほど、得られたビームの空間指向性が強く、ビームフォーミング能力が強いが、一般的にビーム幅も狭い。幾つかの実施例において、O=1且つn=1とすることができ、このように得られたDFTベクトルuは、n個の元素がいずれも1であるベクトルである。
以上に記載されたビームトレーニング過程において、基地局と端末機器の全ての上り送受信ビームと下り送受信ビームをトラバーサルして最も適切な送受信ビームを選択する必要がある。このようなビームトレーニング過程は、多くのシステム資源を消費する必要があり、且つシステム遅延が高い。
本開示は、先験的情報に基づくビームトレーニング態様を提供し、先験的情報を利用してビームスイーピングを実行しようとする発射ビームと受信ビームとの発射順位と受信順位を確定し、ビームスイーピングにおいてより速く適正な発射と受信ビームを確定することができる。以下、図2〜図14を参照して、本開示による先験的情報に基づくビームトレーニング態様を説明する。
図2は、本開示の実施例による第一の通信機器側に用いられる電気機器2000を示す模式的な配置ブロック図である。
幾つかの実施例において、電気機器2000は、処理回路2010を含むことができる。電気機器2000の処理回路2010は、電気機器2000の様々な機能を提供する。幾つかの実施例において、電気機器2000の処理回路2010は、第一の通信機器側に用いられる電気機器2000の通信方法を実行するように配置されることができる。
処理回路2010は、計算システムにおいて機能を実行するデジタル回路システム、アナログ回路システム又は混合信号(アナログとデジタルとの組み合い)回路システムの様々な実装とすることができる。処理回路は、例えば集積回路(IC)、専用集積回路(ASIC)という回路、独立のプロセッサコアの部分又は回路、全体のプロセッサコア、独立のプロセッサ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)というプログラマブルハードウェア機器、及び/又は複数のプロセッサを含むシステムを含むことができる。
幾つかの実施例において、処理回路2010は、発射順位確定手段2020とビームスイーピング制御手段2030とを含むことができ、それぞれに後記図3に示す第一の通信機器側に用いられる電気機器2000の通信方法におけるステップS3000とステップS3010とを実行するように配置される。
幾つかの実施例において、電気機器2000は、メモリ(不図示)を含んでもよい。電気機器2000のメモリは、処理回路2010によって発生された情報及び電気機器2010の操作に用いられるプログラムとデータとを記憶することができる。メモリは、揮発性メモリ及び/又は非揮発性メモリであることができる。例えば、メモリは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、リードオンリメモリ(ROM)及びフラッシュメモリを含むことができるが、これに限定されない。
また、電気機器2000は、チップレベルで実現してもよく、又は他の外部部材を含んで機器レベルで実現してもよい。幾つかの実施例において、電気機器2000はコンプリートマシンとして第一の通信機器として動作することができ、且つ複数本のアンテナを含んでもよい。
理解されべきは、上記各手段は、それが実現した具体的な機能に基づいて区分したロジックモジュールだけであり、具体的な実現方式を制限していない。実際に実現する時、上記各手段は、独立した物理エンティティとして実現されることができ、又はシングルのエンティティ(例えば、プロセッサ(CPU又はDSP等)、集積回路等)によって実現されることもできる。
図3は、本開示の実施例による第一の通信機器側に用いられる通信方法を示す模式的なフロー図である。当該通信方法は、先験的情報に基づくビームトレーニングを実現し、例えば図2に示すような電気機器2000に用いられることができる。
図3に示すように、ステップS3000において、第一の通信機器が、先験的情報に基づいて、第一の通信機器から第二の通信機器への通信に対するビームスイーピングにおける、第一の通信機器の複数の発射ビームの発射順位を確定する。ステップS3010において、第一の通信機器が、確定された発射順位で前記複数の発射ビームを前記ビームスイーピングに使用するように制御する。
幾つかの実施例において、第一の通信機器は基地局であり、第二の通信機器は端末機器であり、第一の通信機器から第二の通信機器への通信は、下り通信である。他の幾つかの実施例において、第一の通信機器は端末機器であり、第二の通信機器は基地局であり、第一の通信機器から第二の通信機器への通信は、上り通信である。
幾つかの実施例において、先験的情報は、第一の通信機器の複数の発射ビームがデータ伝送において採用される回数を含むことができる。幾つかの実施例において、先験的情報は、第二の通信機器の地理位置情報を含むことができる。
先験的情報は、第一の通信機器によって予め記録し、予め計測する等の方法で直接獲得することができる。先験的情報は、第一の通信機器によって第二の通信機器のフィードバックに基づいて獲得してもよい。先験的情報は、第一の通信機器によって第二の通信機器と異なる他の機器から獲得してもよい。また、第一の通信機器と第二の通信機器側に、同時に先験的情報を記録することができる。
本開示の先験的情報に基づくビームトレーニング態様において、先験的情報に基づいて、ビームスイーピングを実行しようとする複数の発射ビームの発射順位を確定し、確定された発射順位でビームスイーピングを行い、ビームスイーピングにおいてより速く適正な発射ビームを確定して、次のデータ及び/又は制御信号の伝送に使用することができる。
図4は、本開示によるビームトレーニング態様が適用可能な無線通信システム4000を示す模式的な模式図である。図4に示すように、無線通信システム4000は、基地局4002と複数の端末機器4004とを含む。基地局4002は、発射方向が異なる複数の発射ビーム4006、4006、4006及び4006を有す。また、端末機器4004は、一つ又は複数の受信ビーム(不図示)を有すことができる。複数の端末機器4004は、それぞれに領域4008、4010及び4012に位置し、ただし、領域4008における端末機器の密度が領域4010、4012における端末機器の密度より高い。また、基地局4002は、例えば図3を参照して記述した第一の通信機器に対応することができ、端末機器4004は、例えば図3を参照して記述した第二の通信機器に対応することができる。
無線通信システムの通信過程において、基地局の複数の発射ビームがデータ伝送において採用される回数が異なる可能性がある。特に、図4に示すような端末機器の分布密度が均一でない無線通信システムにおいて、このような差異がより明白となり、端末機器の分布が密集的である方向へ指向する発射ビームが採用される回数が多くなる可能性がある。本開示の発明者は、予めこのような回数情報を先験的情報として記録し、採用された回数が多い発射ビームが優先的にビームスイーピングに用いられるように、行うしようとしるビームスイーピングにおける発射ビームの発射順位を確定することで、ビームスイーピングにおいてより速く適正な発射ビームを確定することができることを発現した。
幾つかの実施例において、先験的情報は、予め記録された複数の発射ビーム4006、4006、4006及び4006がデータ伝送においてそれぞれに採用された回数を含むことができる。基地局4002は、当該先験的情報に基づいて発射ビーム4006、4006、4006及び4006の発射順位を確定し、確定された発射順位でビームスイーピングを行うことができる。以下、当該先験的情報を発射ビームの回数記録情報と呼ぶ場合もある。
幾つかの実施例において、先験ビーム回数情報に基づいて、採用される回数が多いほど、発射ビームの発射順位が上位であるように、発射ビームの発射順位を確定することができる。
表1に、発射ビームの回数記録情報に基づいて確定した発射順位の場合を例示する。この例において、発射ビーム4006、4006、4006及び4006の回数記録情報は、それぞれ、10、20、25、15回である。基地局4002は、当該回数記録情報の降順で、発射ビーム4006、4006、4006及び4006の発射順位を配列し、即ち、発射ビーム4006、4006、4006及び4006の発射順位は、それぞれに4、2、1、3である。次に、基地局4002は、確定された発射順位で、順次に発射ビーム4006、4006、4006、4006をビームスイーピングに使用する。
発射ビーム4006が従来のデータ伝送において採用される回数が最も多いので、行おうとするビームスイーピングにおいて、発射ビーム4006が適切な発射ビームと確定される可能性が最も高く、これにより、ビームスイーピングにおいてより速く適切な発射ビームを確定することができる。
理解されるべきは、表1に示す発射順位は、一つの例だけであり、これに限定されておらず、発射ビームの回数記録情報に基づいて確定した発射順位は、本願に記載された発射順位に限定されておらず、当業者は、この開示の教示の下で、実際の通信システムの場合に応じて先験的情報に基づいて発射順位の並べ替え規則を設計することができる。
幾つかの実施例において、発射ビームの回数記録情報は、複数の発射ビームが基地局から当該基地局によって制御されるセルにおける複数の異なる端末機器へのデータ伝送においてそれぞれに採用される回数を含むことができる。当該回数記録情報は、セル専用(Cell−specific)回数記録情報と呼ばれることができる。
例えば、表1に示す発射ビーム4006(i=1、2、3又は4)の回数記録情報は、発射ビーム4006が複数の端末機器4008によって採用される回数の合計値であることができる。当該合計値は、ある程度に端末機器の分布の状況を反映することができる。図4に示すように、領域4008における端末機器の密度(4個の端末機器と示す)が領域4010及び領域4012における端末機器の密度(各1個の端末機器と示す)より高いので、領域4008へ指向する発射ビーム4006及び4006がデータ伝送において採用される回数が他の領域へ指向する発射ビームより高くする。
この実施例において、セル専用の回数記録情報を利用してビームトレーニングを行うことで、ユーザ分布密度が高い領域へ指向する発射ビームを先ずビームスイーピングに使用することができ、端末機器は、速く適切な基地局発射ビームを確定して、次のデータ伝送に使用することができる。このような実施例は、特にユーザ分布密度が均一でない無線通信環境に適用する。
幾つかの実施例において、発射ビームの回数記録情報は、複数の発射ビームが基地局から同一の端末機器へのデータ伝送においてそれぞれに採用される回数を含むことができる。当該回数記録情報は、UE専用の(UE−specific)回数記録情報と呼ばれることができる。例えば、表1に示す発射ビーム4006(i=1、2、3又は4)の回数記録情報は、発射ビーム4006が単一の端末機器4004によって採用された回数を表すことができる。
この実施例において、UE専用の回数記録情報を利用してビームトレーニングを行うことで、端末機器毎のビームスイーピング過程に対して対応性がある最適化を行うことができ、特に端末機器の位置が相対的に固定した(例えば仕事時間に職場に位置し、夜に自宅に位置する)シーン、又は端末機器がモノのインターネットにおける位置が固定されたスマートメーター等のモノのインターネット機器であるシーンに適用する。このようなシーンに、UE専用の回数記録情報は、行おうとするビームトレーニングの範囲を選択するために用いられることもでき、例えば、ある発射ビームは、特定のUEによって全然採用されていない又はほとんど採用されていないので、その後に一定の時間段のビームトレーニングからこれらの発射ビームを排除し、即ち発射ビームの一つのサブセットを確定して次のトレーニングを行うことができ、このように更にビームスイーピングのオーバーヘッドを削減することができる。更に好ましく、発射ビームの回数記録情報は、時間に関する情報も含み、例えば一日の24時間を若干の期間に分け、期間毎にそれぞれに表1のような情報を記録することで、各期間に端末が位置する位置特点に適応することができる。
幾つかの実施例において、先験的情報は、基地局側に予め記録することができる。例えば、基地局は、データ伝送において実際に使用される発射ビームを計数し記録する。他の幾つかの実施例において、先験的情報は、端末機器側に予め記録することができ、基地局は、端末機器のフィードバックによって先験的情報を獲得することができる。また、基地局と端末機器とは、先験的情報を同時に記録してメンテナンスを行うことができる。幾つかの実施例において、データ伝送を一回行う度に、予め記録された先験的情報を更新することができる。
図4は、第一の通信機器が基地局であり、第二の通信機器が端末機器である無線通信システム4000の下り通信において本開示のビームトレーニング方法を適用する場合を例示する。理解されるべきは、第一の通信機器が端末機器であり、第二の通信機器が基地局である無線通信システムの上り通信において、本開示によるビームトレーニング態様は、同様に適用することができる。
無線通信システムの通信過程において、端末機器の地理位置は、基地局の発射ビームの選別を影響する可能性がある。特に、端末機器の数が少なく、分布が比較的に分散されている場合に、端末機器の地理位置は、発射ビームの選別に大きく影響する。本開示の発明者は、このような地理位置情報を先験的情報として使用し、データ通信に使用される可能性が高い発射ビームが優先にビームスイーピングに使用されるように、行おうとするビームスイーピングにおける発射ビームの発射順位を確定することで、ビームスイーピングにおいてより速く適正な発射ビームを確定することができることを発現した。以下、図5を参照して本開示の地理位置情報に基づくビームトレーニング態様を具体的に記述する。
図5は、本開示によるビームトレーニング態様が適用可能な無線通信システム5000を示す模式的な模式図である。図5に示すように、無線通信システム5000は、基地局5002と複数の端末機器5004とを含む。基地局5002は、発射方向が異なる複数の発射ビーム5006、5006、5006、5006及び5006を有す。端末機器5004は、ある位置に位置し、且つ一つ又は複数の受信ビーム(不図示)を有すことができる。また、基地局5002は、例えば図3を参照して記述した第一の通信機器に対応することができ、端末機器5004は、例えば図3を参照して記述した第二の通信機器に対応することができる。
幾つかの実施例において、先験的情報は、端末機器5004の地理位置情報を含むことができる。基地局5002は、当該地理位置情報に基づいて発射ビーム5006、5006、5006、5006及び5006の発射順位を確定し、確定された発射順位でビームスイーピングを行う。
幾つかの実施例において、地理位置情報に基づいて、指向する方向が地理位置情報の指示する地理位置に近接するほど、発射ビームの発射順位が上位であるように、発射ビームの発射順位を確定することができる。
図5に示すように、スレーブ基地局5002から端末機器5004への点線矢印5008は、端末機器5004へ指向する地理位置の方向を指示する。幾つかの実施例において、発射ビームが指向する方向と矢印5008が指向する方向との近接程度で、指向する方向が点線矢印5008方向に近接するほど、発射ビームの発射順位を上位にして、順次に発射ビーム5006、5006、5006、5006、5006をビームスイーピングに使用することができる。他の幾つかの実施例において、先ず矢印5008の指向方向に最も近接する発射ビームを確定し、次に当該発射ビームを中間ビームとして両側のビームへ順次に並べ替え、当該発射順位でビームスイーピングを行うことができる。
本例において、発射ビーム5006の指向方向が端末機器の地理位置に最も近接するので、行おうとするビームスイーピングにおいて、発射ビーム5006が適切な発射ビームと確定される可能性が最も高いく、これにより、ビームスイーピングにおいてより速く適切な発射ビームを確定することができる。
幾つかの実施例において、基地局5002は、端末機器5004の地理位置情報に基づいて、候補発射ビーム集合を確定することができ、ただし、候補発射ビーム集合内の発射ビームがビームスイーピングにおいて適切な発射ビームと確定される可能性が大きく、候補ビーム集合以外の発射ビームがビームスイーピングにおいて適切な発射ビームと確定される可能性が小さい。
例えば、図5に示すように、指向方向と矢印5008の指向方向との偏差が予定閾値θ範囲内(図5において両本の点線以内)である発射ビーム{5006,5006,5006}を候補発射ビーム集合とすることができる。候補ビーム集合内の発射ビームについては、発射順位は、前記のように端末機器の地理位置に基づいて確定することができる。候補ビーム集合以外の発射ビームについては、ビームスイーピングに使用しなくてもよい。このように、ビームスイーピングに用いられる発射ビームの数を減少することで、ビームトレーニングのオーバーヘッドを低減することができる。また、候補ビーム集合以外の発射ビームを候補ビーム集合内の全ての発射ビームの後に並べ替えしてもよい。
幾つかの実施例において、予定閾値θは、端末機器の地理位置精度に基づいて調整することができる。当端末機器の地理位置精度が比較的に低い時、予定閾値θを比較的に小さく設定して、候補発射ビーム集合の範囲を縮小することで、ビームトレーニングのオーバーヘッドを低減することができる。当端末機器の地理位置精度が比較的に低い時、予定閾値θを比較的に大きく設定して、候補発射ビーム集合の範囲を拡大することで、ビームスイーピング過程において適切な発射ビームが確定可能であることを確保する。
幾つかの実施例において、本開示の地理位置情報に基づくビームトレーニング態様は、垂直方向のビームトレーニング過程に応用することができる。例えば、指向する方向が地面に垂直するほど、発射ビームの発射順位を上位にすることができる。実際の無線通信システムにおいて、ユーザの垂直方向の分布が地面に集中することが多いので、このようなビームトレーニングを行ってより速く垂直方向上の発射ビームを確定することができる。
幾つかの実施例において、GPS等の位置決めシステムによって端末機器の地理位置情報を獲得することができる。他の幾つかの実施例において、マクロセル基地局は、低周波段の制御信号によって端末機器の位置情報を獲得し、微セル基地局は、バックホールリンク(例えばミリ波バックホールリンク)によってマクロセルから当該端末機器の位置情報を取得することで、当該位置情報に基づいて行おうとするビームスイーピングにおける基地局の複数の発射ビームの発射順位を確定する。
理解されるべきは、端末機器の地理位置情報の獲得は、本発明に記載された方式に限定されておらず、他の方法によって端末機器の地理位置情報を獲得することができる。
図5は、第一の通信機器が基地局であり、第二の通信機器が端末機器である無線通信システム5000の下り通信において本開示のビームトレーニング方法を適用する場合を例示する。理解されるべきは、第一の通信機器が端末機器であり、第二の通信機器が基地局である無線通信システムの上り通信において、本開示によるビームトレーニング態様は、同様に適用することができる。
以上、図4と図5を参照してそれぞれに先験的情報が発射ビームである回数記録情報及び地理位置情報の場合を記述した。本開示の幾つかの実施例において、先験的情報は、発射ビームの回数記録情報及び地理位置情報の両方を含むことができる。以下、図5と図6を参照して、ビーム回数記録及び地理位置情報に基づいて発射ビームの発射順位を確定する実施例を記述する。
図6は、本開示の実施例による第一の通信機器が発射ビームを確定する発射順位を示す模式的なフロー図である。第一の通信機器は、例えば図5における基地局5002に対応し、第二の通信機器は、例えば図5における端末機器5004に対応する。
ステップS6000において、基地局5002は、端末機器5004の地理位置情報に基づいて、指向する地理位置と地理位置情報の指示する地理位置との偏差が予定閾値より小さい(例えば、方向の偏差がθより小さい)一つ又は複数の発射ビームを確定する。図5に示すように、確定された一つ又は複数の発射ビームは、発射ビーム集合{5006,5006,5006}である。
ステップS6010において、基地局は、発射ビーム集合{5006,5006,5006}における各発射ビームの回数記録情報に基づいて、発射ビーム集合における各発射ビームの発射順位を確定する。幾つかの実施例において、基地局は、発射ビームの回数記録情報に基づいて、発射ビーム集合における各発射ビームの発射順位を確定することができる。例えば、基地局は、採用される回数が多いほど、発射ビームの発射順位を前に配列することができる。他の幾つかの実施例において、基地局は、端末機器の地理位置情報に基づいて、発射ビーム集合における各発射ビームの発射順位を確定することができる。例えば、基地局は、指向する方向が矢印5008の指向方向に近接するほど、発射ビームの発射順位を前に配列することができる。
ステップS6020において、基地局は、発射ビーム集合以外の発射ビームの発射順位を確定する。幾つかの実施例において、基地局は、発射ビーム集合以外の発射ビームを並べ替えなくてもよく、即ちこれらの発射ビームを使用しなくてビームスイーピングを行なってもよい。他の幾つかの実施例において、基地局は、発射ビーム集合以外の発射ビームを発射ビーム集合内の全ての発射ビームの後に並べ替えることができる。また、発射ビーム集合以外の発射ビームの発射順位については、発射ビームの回数記録情報に基づいてこれらの発射ビームの発射順位を並べ替えてもよく、地理位置情報に基づいてこれらの発射ビームの発射順位を並べ替えてもよい。
以上、図4から図6を参照して、先験的情報に基づいて発射ビームの発射順位を確定する実施例を記述した。発射順位が確定された後、第一の通信機器は、確定された発射順位で複数の発射ビームをビームスイーピングに使用するように制御する。
幾つかの実施例において、第一の通信機器は、確定された発射順位に基づいて、発射順位が前である発射ビームを先ず発射するように、複数の発射ビームが送信される時間順序を調整する。また、第一の通信機器は、発射順位に基づいて、各発射ビームが占める時間周波数資源を調整することができる。幾つかの実施例において、送信しようとする目標ビーム毎に、第一の通信機器は、マルチアンテナの位相シフターの位相値の組み合わせを調節して当該目標ビームを生成し、調整された時間周波数資源上に当該目標ビームを発射してビームスイーピングに使用することができる。
本開示の幾つかの実施例によると、第一の通信機器から第二の通信機器への通信の同期階段において、確定された発射順位で複数の発射ビームをビームスイーピングに使用することができる。以下、同期階段において行うビームトレーニングを同期階段のビームトレーニングと呼ぶ。
下り同期階段において、基地局は、複数の発射ビームを使用し、セルにおける複数の端末機器へ、複数の下り同期信号(Synchronization Signal,SS)を送信し、下り同期を行うことができる。当該複数の下りSS信号は、一つの下りSS Block(SSブロック)を形成し、下りSS Blockは、全体のセルの範囲をカバーすることができる。幾つかの実施例において、基地局は、確定された発射順位で複数の発射ビームを使用してセルにおける複数の端末機器へ当該複数の下りSS信号を送信することで、下り同期階段のビームトレーニングを行うことができる。
上り同期階段において、端末機器は、上り物理ランダムアクセス信号(PRACH)によって基地局との上り同期を行うことができる。幾つかの実施例において、端末機器は、確定された発射順位で複数の発射ビームを使用して基地局へPRACHを送信することで、上り同期階段のビームトレーニングを行うことができる。
本開示の幾つかの実施例によると、第一の通信機器から第二の通信機器への通信のデータ伝送階段において、確定された発射順位で複数の発射ビームをビームスイーピングに使用することができる。以下、データ伝送階段において行うビームトレーニングをデータ伝送階段のビームトレーニングと呼ぶ。
下りデータ伝送階段において、基地局は、端末機器毎へCSI−RS(Channel State Information Reference Signal:チャネル状態情報参考信号)を送信して下りチャネル状態を計測することができる。幾つかの実施例において、基地局は、確定された発射順位で複数の発射ビームを使用して端末機器へCSI−RSを送信することで、下りデータ伝送階段のビームトレーニングを行うことができる。
上りデータ伝送階段において、端末機器は、基地局へSRS(Sounding Reference Signal:検知参考信号)を送信して上りチャネル品質を計測することができる。幾つかの実施例において、端末機器は、確定された発射順位で基地局へSRSを送信することで、上りデータ伝送階段のビームトレーニングを行うことができる。
本開示の実施例によると、同期階段とデータ伝送階段とのビームトレーニングは、独立に行ってもよく組み合わせて行ってもよい。幾つかの実施例において、同期階段のビームトレーニングの後に、同期階段のビームトレーニングの結果を利用してデータ伝送階段のビームトレーニングを行うことができる。以下、このようなビームトレーニングを二段階のビームトレーニングと呼ぶ。図7と図8を参照して本開示の二段階のビームトレーニングを具体的に記述する。
図7は、二段階のビームトレーニングの模式的な模式図を示す。図7に示すように、基地局7002は、粗発射ビームを使用して同期階段のビームトレーニングを行い、細ビームを使用してデータ伝送階段のビームトレーニングを行う。また、簡単に説明するために、図7において端末機器の記載を省略する。
図8は、二段階のビームトレーニングを示す模式的なシグナリング図であり、ただし、ステップS8000〜S8020は、同期階段のビームトレーニングであり、ステップS8030〜S8050は、データ伝送階段のビームトレーニングである。
同期階段のビームトレーニングにおいて、ステップS8000において、基地局7002は、セルに対する先験的情報に基づいて、同期階段のビームスイーピングにおいて、基地局7002の複数の粗発射ビームの発射順位を確定する。幾つかの実施例において、セルに対する先験的情報は、セル専用の回数記録情報及び/又はセルにおける端末機器の地理位置情報を含むことができる。
ステップS8010において、基地局7002は、確定された発射順位で前記複数の粗発射ビームを使用して同期階段のビームスイーピングを行う。幾つかの実施例において、基地局7002は、複数の粗発射ビームを使用してセル内の複数の端末機器へ複数の下り同期信号を送信して、同期階段のビームスイーピングを行うことができる。
以上、ステップS8000とS8010は、それぞれに以上の図3を参照して記述したステップS3000とS3010に対応することができる。
ステップS8020において、端末機器は、基地局へ最適な粗発射ビームをフィードバックする。幾つかの実施例において、端末機器は、下り同期信号を計測し、計測結果に基づいて最適な粗発射ビームをフィードバックする。図7に、端末機器によって基地局7002へフィードバックした最適な粗発射ビーム7004を示す。
データ伝送階段のビームトレーニングにおいて、基地局は、同期階段のビームトレーニングにおいて確定された最適な粗発射ビーム7004の範囲内の細発射ビームを使用してビームスイーピングを行う。
具体的に、ステップS8030において、基地局7002は、端末機器に対する先験的情報に基づいて、データ伝送階段のビームスイーピングにおける最適な粗発射ビーム7004範囲内の複数の細発射ビームの発射順位を確定する。幾つかの実施例において、端末機器に対する先験的情報は、UE専用の回数記録情報及び/又は第二の端末機器の地理位置情報を含むことができる。
ステップS8040において、基地局7002は、確定された発射順位で前記複数の細発射ビームを使用してデータ伝送階段のビームスイーピングを行う。幾つかの実施例において、基地局7002は、複数の細発射ビームを使用して端末機器へCSI−RSを送信して、データ伝送階段のビームスイーピングを行うことができる。
以上、ステップS8000とS8010は、それぞれに以上の図3を参照して記述したステップS3000とS3010に対応することができる。
ステップS8050において、端末機器は、基地局へ最適な細発射ビームをフィードバックする。幾つかの実施例において、端末機器は、CSI−RSを計測し、計測結果に基づいて最適な細発射ビームをフィードバックする。図7に、端末機器によって基地局7002へフィードバックした最適な細発射ビーム7006を示す。
図7と図8は、下り通信における二段階のビームトレーニングの過程を例示する。理解されるべきは、上り通信において、本開示の実施例による二段階のビームトレーニングを使用してもよい。上り通信において、端末機器は、複数の粗発射ビームを使用してPRACHを送信することで同期階段のビームスイーピングを行って、最適な粗発射ビームを確定することができる。次に、端末機器は、最適な粗発射ビーム範囲内の複数の細発射ビームを使用してSRSを送信することでデータ伝送階段のビームスイーピングを行って、最適な細発射ビームを確定することができる。
また、同期階段において、粗発射ビームの数が常に少なく、システムのオーバーヘッドと遅延とが許可される場合に、ビームトレーニングを行わなく、図1に示すような伝統的なビームトレーニングを行ってもよい。データ伝送階段において、同期階段の伝統ビームトレーニングの結果に基づいて、データ伝送階段のビームトレーニングを行う。
図9は、本開示の実施例による第一の通信機器側に用いられる電気機器9000を示す模式的な配置ブロック図である。
幾つかの実施例において、電気機器9000は、処理回路9010を含むことができる。電気機器9000の処理回路9010は、電気機器9000の様々な機能を提供する。幾つかの実施例において、電気機器9000の処理回路9010は、第一の通信機器側に用いられる電気機器9000の通信方法を実行するように配置されることができる。
電気機器9000は、以上の図2を参照して記述した電気機器2000と比べて、更にフィードバック情報獲得手段9040とデータ伝送制御手段9050とを含む外に、他の配置が、電気機器2000と同じであり、ただし、発射順位確定手段9020とビームスイーピング制御手段9030は、それぞれに図2の発射順位確定手段2020とビームスイーピング制御手段2030に対応する。幾つかの実施例において、発射順位確定手段9020、ビームスイーピング制御手段9030、フィードバック情報獲得手段9040及びデータ伝送制御手段9050は、それぞれに後記図10に示す第一の通信機器側に用いられる電気機器9000の通信方法におけるステップS10000〜S10030を実行するように配置される。
図10は、本開示の実施例による第一の通信機器側に用いられる通信方法を示す模式的なフロー図である。当該通信方法は、例えば図9に示すような電気機器9000に使用することができる。
図10におけるステップS10000とS10010は、それぞれに図3を参照して記述したステップS3000とS3010に対応すし、ここでは繰り返さない。
ステップS10020において、第一の通信機器は、第二の通信機器からフィードバック情報を獲得し、前記フィードバック情報は、第一の通信機器の前記複数の発射ビームにおける第一の発射ビームを指示し、ただし、前記第二の通信機器の前記第一の発射ビームによって発射された参考信号に対する受信品質が予定閾値μより高い。ステップS10030において、第一の通信機器は、前記第一の発射ビームを通信のデータ伝送に使用するように制御する。
この実施例において、全ての発射ビームに対してスイーピングを行うことなく、通信に用いられるデータ伝送の適切な発射ビームを確定することができるので、ビームスイーピングの速度を向上してシステムの遅延を低減することができる。
幾つかの実施例において、予定閾値μを合理的に設置して、ビームトレーニングのオーバーヘッドとビームフォーミングのゲインとの間にダイナミック調整を行うことができる。予定閾値μを比較的に高く設定した時、フィードバックした第一の発射ビームは、最適な発射ビームであることができる。それに応じて、第一の発射ビームをフィードバックするために行うビームスイーピングのオーバーヘッドも比較的に大きい。予定閾値μを比較的に低く設定した時、フィードバックした第一の発射ビームが最適な発射ビームでなく、サービスするために使用することができる必要な受信品質を満たす使用可能なビームである可能性がある。それに応じて、このような第一の発射ビームをフィードバックするために行うビームスイーピングのオーバーヘッドが比較的に小さい。
また、第一の通信機器がn本の発射アンテナを採用してn個の正交発射ビームを提供する時、適切な予定閾値μを選別することで最適な発射ビームを取得することができる。しかるに、オーバーサンプリングが発生した時、即ちn本の発射アンテナがn個より多い発射ビームを提供した(例えば4倍のオーバーサンプリング時、n本の発射アンテナが4n個の発射ビームを提供した)時、予定閾値μを選別すると、一般的に最適な発射ビームを得ることができないが、サービスするために使用する、必要な受信品質を満たす使用可能な発射ビームを得ることができる。
幾つかの実施例において、予定閾値μは、第二の通信機器によって確定されることができる。例えば、第二の通信機器は、通信チャネルの状況に基づいて、自体の受信品質要求を満たす予定閾値μを確定することができる。他の幾つかの実施例において、第一の通信機器によって第二の通信機器へ予定閾値μを通知することができる。例えば、第一の通信機器が基地局であり、第二の通信機器が端末機器である場合に、基地局によってセルにおける複数の端末機器の状況に基づいて、各端末機器へ予定閾値μを通知することができる。
幾つかの実施例において、第一の通信機器から第二の通信機器への通信が下り通信であるか上り通信であるか、同期階段の通信であるかデータ伝送階段の通信であるかによっては、第一の発射ビームによって発射される参考信号が、SS、PRACH、CSI−RS、SRSにおける一つであることができる。また、参考信号は、以上に挙げた種類に限定されておらず、当業者は、無線通信システムの実際の状況に基づいて、異なる参考信号を採用することができる。
表2に、第二の通信機器が第一の通信機器の異なる発射順位の発射ビームによって送信された参考信号を受信する受信品質の状況を例示する。予定閾値μ=1とすると、第二の通信機器が発射順位が「2」である発射ビームの参考信号に対する受信品質Q=1.1>予定閾値μであり、発射順位が「2」である発射ビームを第一の発射ビームと確定し、第一の通信機器へ第一の発射ビームを指示するためのフィードバック情報を送信する。
幾つかの実施例において、フィードバック情報は、第一の発射ビームの発射順位を指示する情報、例えば表2に示す第一の発射ビームの発射順位「2」を含むことができる。フィードバック情報は、更に第一の発射ビームのインデックスを指示する情報を含むことができる。例えば、表1から分かるように、発射順位が「2」である発射ビームが4006であるので、フィードバック情報は、発射ビーム4006のインデックス情報を含むことができる。フィードバック情報は、更に第一の発射ビーム(例えば発射ビーム4006)に対応するアンテナポートを指示する情報を含むことができる。また、フィードバック情報は、更に第一の発射ビーム(例えば発射ビーム4006)を指示するためのCSI−RS資源インジケータ(CSI−RS Resource Indicator: CRI)を含むことができる。
幾つかの実施例において、第二の通信機器が発射順位が第一の発射ビームの前である発射ビームによって発射された参考信号に対する受信品質が予定閾値μより低い。例えば、表2に示すように、参考信号に対する受信品質が初めて予定閾値μ=1より大きい時、当該参考信号に対応する発射ビーム(発射順位が「2」である)を第一の発射ビームと確定し、第一の通信機器へフィードバックを行う。
幾つかの実施例において、第一の通信機器が第二の通信機器からフィードバック情報を獲得した時、第一の通信機器は、ビームスイーピングを停止する。この実施例において、第一の通信機器は、第一の発射ビームをデータ伝送に使用し、他の発射ビームによるビームスイーピングを使い続ける必要がないので、ビームトレーニングのオーバーヘッドを減少することができる。先験的情報に基づいて発射ビームの発射順位を確定したので、発射順位が前である発射ビームの送信した参考信号の受信品質が発射順位が後である発射ビームの送信した参考信号の受信品質より大きい可能性があるので、受信品質が予定閾値より高い参考信号に対応する発射ビームを使用した後に残りの発射ビームをスイーピングしないと確定しても、使用する発射ビームの品質の並べ替えが比較的に前であることを基本的に保証することができる。
他の幾つかの実施例において、第一の通信機器が第二の通信機器からフィードバック情報を獲得した時、第一の通信機器は、ビームスイーピングを行い続ける。例えば、第一の通信機器が基地局であり、第二の通信機器が端末機器である場合に、基地局が一つの端末機器からフィードバック情報を獲得した時、基地局は、その自身によって制御されるセルにおける他の端末機器に対してビームスイーピングを行い続けることができる。
幾つかの実施例において、発射順位が第一の発射ビームの前である発射ビームにおける第二の発射ビームをビームの切り替えのための候補の発射ビームとして使用することができ、ただし、第二の通信機器の前記第二の発射ビームに対する受信品質は、前記第一の発射ビームに対する受信品質の次のみである。例えば、表2に示す発射順位が「1」である発射ビームを第二の発射ビームとして、ビーム切り替えの候補の発射ビームに使用することができ、発射順位が「2」である第一の発射ビームが正常に使用することができない場合に、第二の発射ビームを切り替えて使用する。
幾つかの実施例において、第二の通信機器の複数の受信ビームが第一の通信機器によって送信された参考信号に対する最適な受信品質が予定閾値μより高い時、当該参考信号に対応する第一の通信機器の発射ビームを第一の発射ビームとして確定し、第一の通信機器へフィードバックする。この実施例は、第一の通信機器と第二の通信機器との間の視距チャネルが主なシーンであるオープンエリアの無線通信システム(例えば基地局とドローンとの通信)に適用する。
幾つかの実施例において、第二の通信機器の複数の受信ビームが第一の通信機器の同一の発射ビームによって送信された参考信号に対する平均的な受信品質が予定閾値μより高い時、当該発射ビームを第一の発射ビームとして確定し、第一の通信機器へフィードバックする。この実施例は、第一の通信機器と第二の通信機器との間の非視距チャネルが主なシーンである非オープンエリアの無線通信システムに適用し、このような無線通信システムにおいて、第二の通信機器は、頻繁的な移動回転等を行う可能性がある。
以上、図2〜図10を参照して、第一の通信機器側に本開示の先験的情報に基づくビームトレーニング態様を使用する実施例を説明した。本開示によるビームトレーニング態様は、第二の通信機器側に使用することもでき、次に、図11〜図14を参照して具体的に説明する。
図11は、本開示の実施例による第二の通信機器側に用いられる電気機器11000を示す模式的な配置ブロック図である。
幾つかの実施例において、電気機器11000は、処理回路11010を含むことができる。電気機器11000の処理回路11010は、電気機器11000の様々な機能を提供する。幾つかの実施例において、電気機器11000の処理回路11010は、第二の通信機器側に用いられる電気機器11000の通信方法を実行するように配置されることができる。
処理回路11010は、計算システムにおいて機能を実行するデジタル回路システム、アナログ回路システム又は混合信号(アナログとデジタルとの組み合い)回路システムの様々な実装とすることができる。処理回路は、例えば集積回路(IC)、専用集積回路(ASIC)という回路、独立のプロセッサコアの部分又は回路、全体のプロセッサコア、独立のプロセッサ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)というプログラマブルハードウェア機器、及び/又は複数のプロセッサを含むシステムを含むことができる。
幾つかの実施例において、処理回路11010は、計測手段11020とフィードバック手段11030とを含むことができ、それぞれに後記図12に示す第二の通信機器側に用いられる電気機器11000の通信方法におけるステップS12000とステップS12010を実行するように配置される。
幾つかの実施例において、電気機器11000は、メモリ(不図示)を含んでもよい。電気機器11000のメモリは、処理回路11010によって発生された情報及び電気機器11010の操作に用いられるプログラムとデータを記憶することができる。メモリは、揮発性メモリ及び/又は非揮発性メモリであることができる。例えば、メモリは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、リードオンリメモリ(ROM)及びフラッシュメモリを含むことができるが、これに限定されない。
また、電気機器11000は、チップレベルで実現してもよく、又は他の外部部材を含んで機器レベルで実現してもよい。幾つかの実施例において、電気機器11000はコンプリートマシンとして第二の通信機器として動作することができ、且つ複数本のアンテナを含んでもよい。
上記各手段は、それが実現した具体的な機能に基づいて区分したロジックモジュールだけであり、具体的な実現方式を制限していない。実際に実現する時、上記各手段は、独立した物理エンティティとして実現されることができ、又はシングルのエンティティ(例えば、プロセッサ(CPU又はDSP等)、集積回路等)によって実現されることもできる。
図12は、本開示の実施例による第二の通信機器側に用いられる通信方法を示す模式的なフロー図である。当該通信方法は、例えば図11に示すような電気機器11000に使用することができる。
図12に示すように、ステップS12000において、第二の通信機器は、第一の通信機器が発射する参考信号を計測する。ステップS12010において、計測された参考信号の受信品質が予定閾値μより高いことが初めて発生した場合に、第一の通信機器へ受信品質が予定閾値μより高い前記参考信号に対応する第一の通信機器の発射ビームを指示する情報をフィードバックする。
例えば、一つの例において、以上の表2を参照して記述したように、発射順位が「2」である発射ビームの参考信号に対する受信品質がQ=1.1>予定閾値μ=1である時、第一の通信機器へ発射順位が「2」である発射ビームの情報をフィードバックする。
幾つかの実施例において、第二の通信機器の参考信号に対する受信品質が初めて予定閾値μより高い場合に、第二の通信機器は、第一の通信機器の発射ビームによって送信された参考信号を受信することを停止することができる。例えば、第二の通信機器は、発射順位が「3」、「4」である発射ビームが発射する参考信号を受信することを停止することができる。この実施例によると、第二の通信機器は、必ず全ての発射ビームの送信する参考信号を受信しなくて、ビームスイーピング過程を完成することができるので、ビームトレーニングのオーバーヘッドを減少する。
幾つかの実施例において、第二の通信機器は、受信品質が予定閾値μより高い参考信号に対応する第一の通信機器の発射ビームの後の発射ビームを待たないで、フィードバックを行う。この実施例において、第二の通信機器は、参考信号に対する受信品質が初めて予定閾値μより高い時、第一の通信機器へフィードバックを行い(例えば、発射順位が「2」である発射ビームの後の発射順位が「3」、「4」である発射ビームを待たないで、発射順位が「2」である発射ビームをフィードバックし)、第一の通信機器は、ビームスイーピング過程が終了する前に、第二の通信機器からのフィードバックを受信することで、該当する処理を事前に行うことができる。
幾つかの実施例において、第二の通信機器は、受信品質が予定閾値μより高い参考信号に対応する第一の通信機器の発射ビームの後の発射ビームを指示する情報をフィードバックしない。例えば、第二の通信機器は、発射順位が「3」である発射ビームの送信した参考信号に対する受信品質が発射順位が「2」である発射ビームより高くても、第一の通信機器へ発射順位が「3」、「4」である発射ビームの情報をフィードバックしない。予定閾値μを合理的に設定することで、受信品質が予定閾値μより高い参考信号に対応する発射ビームを探した後に、当該発射ビームがサービスニーズを満たすと確定することができるので、再び第一の通信機器へ当該発射ビームの後の他の発射ビームをフィードバックしなくてもよい。
幾つかの実施例において、第一の通信機器は基地局であり、第二の通信機器は端末機器であり、第一の通信機器から第二の通信機器への通信は下り通信である。他の幾つかの実施例において、第一の通信機器は端末機器であり、第二の通信機器は基地局であり、第一の通信機器から第二の通信機器への通信は上り通信である。
本開示の実施例によると、第二の通信機器側に本開示による先験的情報に基づくビームトレーニング態様を使用し、先験的情報を使用して第二の通信機器の複数の受信ビームの受信順位を確定することで、ビームスイーピングにおいてより速く適切な受信ビームを確定することができる。以下、図13と図14を参照して具体的に説明する。
図13は、本開示の実施例による第二の通信機器側に用いられる電気機器13000を示す模式的な配置ブロック図である。
幾つかの実施例において、電気機器13000は、処理回路13010を含むことができる。電気機器13000の処理回路13010は、電気機器13000の様々な機能を提供する。幾つかの実施例において、電気機器13000の処理回路13010は、第二の通信機器側に用いられる電気機器13000の通信方法を実行するように配置されることができる。
電気機器13000は、以上の図11を参照して記述した電気機器11000と比べて、更に受信順位確定手段13040と参考信号受信手段13050とを含む外に、他の配置が、電気機器11000と同じであり、ただし、計測手段13020とフィードバック手段13030は、それぞれに図11の計測手段11020とフィードバック手段11030に対応する。
幾つかの実施例において、計測手段13020、フィードバック手段13030、受信順位確定手段13040及び参考信号受信手段13050は、それぞれに後記図14に示す第二の通信機器側に用いられる電気機器13000の通信方法におけるステップS14000〜S14030を実行するように配置される。
図14は、本開示の実施例による第二の通信機器側に用いられる通信方法を示す模式的なフロー図である。当該通信方法は、例えば図13に示すような電気機器13000に使用することができる。
図14におけるステップS14000とS14010は、それぞれに図12を参照して記述したステップS12000とS12010に対応し、ここでは繰り返さない。
ステップS14020において、第二の通信機器が、先験的情報に基づいて、第一の通信機器によって発射された参考信号を受信する第二の通信機器の複数の受信ビームの受信順位を確定する。ステップS14030において、第二の通信機器は、前記複数の受信ビームに確定された受信順位で参考信号を受信させるように制御する。
先験的情報は、第二の通信機器によって予め記録し、予め計測する等の方法で直接獲得することができる。先験的情報は、第一の通信機器によって第二の通信機器へ通知してもよい。先験的情報は、第二の通信機器によって第一の通信機器と異なる他の機器から獲得してもよい。また、第一の通信機器と第二の通信機器側に、同時に先験的情報を記録することができる。
本開示の実施例によると、先験的情報に基づいて、第一の通信機器によって発射された参考信号を受信する複数の受信ビームの受信順位を確定し、確定された受信順位で参考信号を受信し、ビームスイーピングにおいてより速く適切な受信ビームを確定することができる。
幾つかの実施例において、先験的情報は、予め記録された複数の受信ビームがデータ伝送においてそれぞれに採用された回数を含むことができる。以下、当該先験的情報を受信ビームの回数記録情報とも呼ぶ場合がある。
幾つかの実施例において、受信ビームの回数記録情報に基づいて、採用される回数が多いほど、受信ビームの受信順位が上位であるように、受信ビームの受信順位を確定することができる。
表3に、受信ビームの回数記録情報に基づいて確定した受信順位の場合を例示する。受信ビームr〜rの回数記録情報は、それぞれに10、20、25、15回である。第二の通信機器は、当該回数記録情報の降順で受信ビーム1〜4の受信順位を配列し、即ち、受信ビーム1〜4の受信順位は、それぞれに4、2、1、3である。次に、第二の通信機器は、確定された受信順位で順次に参考信号を受信する。
上記ビームトレーニング態様によって、採用される回数が多いほど、受信ビームが早く参考信号を受信するために用いられることができるので、より速く適切な受信ビームを確定することができる。
理解されるべきは、表3に示す受信順位は、一つの例だけであり、これに限定されておらず、受信ビームの回数記録情報に基づいて確定した受信順位は、本願に記載された受信順位に限定されておらず、当業者は、この開示の教示の下で、実際の通信システムの状況に応じて先験的情報に基づいて発射順位の並べ替え規則を設計することができる。
また、以上第一の通信機器の発射ビームについて記述した発射ビームの回数記録情報に対する記述は、同様に第二の通信機器の受信ビームの回数記録情報に適用してもよい。
幾つかの実施例において、第一の通信機器側と第二の通信機器側に、それぞれに本発明による先験的情報に基づくビームトレーニング態様を使用することができる。第一の通信機器側に、複数の発射ビームは、先験的情報に基づいて確定した発射順位で第二の通信機器へ参考信号を発射し、第二の通信機器側に、複数の受信ビームは、先験的情報に基づいて確定した受信順位で第一の通信機器からの参考信号を受信する。このような態様によって、ビームスイーピングにおいてより速く適正な発射ビームと受信ビームを確定することができる。
幾つかの実施例において、先験的情報は、予め記録された発射ビーム−受信ビームのペア(以下「送受信ビームペア」と呼ぶ)がデータ伝送においてそれぞれに採用された回数を含むことができる。以下、当該先験的情報を送受信ビームペアの回数記録情報とも呼ぶ場合がある。
図15は、本開示の実施例による送受信ビームペアの回数記録情報に基づくビームトレーニングを示す模式的なシグナリング図である。
図15に示すように、ステップS15000において、基地局は、送受信ビームペアの回数記録情報に基づいて、行おうとするビームスイーピングにおける基地局の複数の発射ビームの発射順位を確定する。幾つかの実施例において、データ伝送において採用される回数が多いビームペアであればあるほど、当該ビームペアにおける発射ビームの発射順位を前に配列することができる。
一つの例において、基地局発射ビームがt、t、t及びtとし、端末機器受信ビームがrとrとすると、送受信ビームペアの回数記録情報は、以下の表4に示すようである。表4において、t−rビームペア(i=1,2,3,4、j=1,2)の回数記録情報は、t−rビームペアがデータ伝送において採用される回数を表す。表4に示すように、t−rビームペアの回数記録情報が最も大きいので、発射ビームtの発射順位を最も前に配列することができる。
ステップS15010において、基地局は、確定された発射順位で、複数の発射ビームを使用して端末機器へ参考信号を発射して、ビームスイーピングを行う。
ステップS15020において、端末機器は、送受信ビームペアの回数記録情報に基づいて、参考信号を受信する複数の受信ビームの受信順位を確定する。例えば、発射ビームtによって送信された参考信号を受信する時、端末機器は、発射ビームがtである送受信ビームペアの回数記録情報(即ちt−rの回数記録情報が12回であり、t−rの回数記録情報が8回である)に基づいて、回数記録情報が比較的に大きい受信ビームrを受信ビームrの前に配列して参考信号を受信することができる。
幾つかの実施例において、基地局によって端末機器へ端末機器が使用すべき受信ビームの順序を通知することができる。この場合に、端末機器は、送受信ビームペアの回数記録情報を記録及びメンテナンスしないで、基地局によって通知された受信ビームの順位で参考信号を受信することができる。他の幾つかの実施例において、基地局と端末機器側に、同時に送受信ビームペアの回数記録情報を記録及びメンテナンスすることができる。
ステップS15030において、複数の受信ビームは、確定された受信順位で参考信号を受信する。
図15に示す方法によると、送受信ビームペアのビーム記録情報を利用してビームトレーニングを行い、より速く適切な送受信ビームペアを確定して、次のデータ及び/又は制御信号の伝送に使用することができる。
理解されるべきは、図15に示す送受信ビームペアの回数記録情報に基づくビームトレーニング態様は、独立に同期階段又はデータ伝送階段に使用してもよく、図7、図8に示すように二段階のビームトレーニング態様を実現してもよい。送受信ビームペアの回数情記録報に基づく二段階のビームトレーニング態様において、先験的情報は、送受信ビームペアの回数記録情報を含むことができ、他の処理は図7、図8を参照して記述した実施例と同じであり、ここでは繰り返さない。
図16は、本開示の実施例による通信に用いられるフレーム構成の例を示す模式図である。
本開示の幾つかの実施例において、先験的情報に基づいて、基地局の発射ビームの発射順位を確定し、基地局のビームスイーピングのオーバーヘッドを減少することができる。同様に、先験的情報に基づいて、端末機器の受信ビームの参考信号に対する受信順位を確定して、端末機器のビームスイーピングのオーバーヘッドを減少することができる。本開示の異なる基地局及び端末機器に対する異なるビームトレーニングのオーバーヘッドに適応するために、本開示の発明者は、図16に示すような専用フレーム構成を設計して柔軟的なビームスイーピングのタイムスロットを支持する。
図16に示すフレーム構成は、基地局のビームスイーピングのタイムスロット、端末機器のビームスイーピングのタイムスロット、フィードバックのタイムスロット及びデータ伝送のタイムスロットを含む。また、図16において、フレーム構成における他の内容を省略した。
基地局のビームスイーピングのタイムスロットは、ビームスイーピングに用いられる発射ビームの数に基づいて確定することができる。例えば、表2に示すように発射順位が「2」である発射ビームを第一の発射ビームとして確定しフィードバックする時、ビームスイーピングに用いられる発射ビームの数が2個であるので、基地局のビームスイーピングのタイムスロットの数が2個であり、基地局発射ビームの数n=4より小さい。類似に、図16に示す端末機器のビームスイーピングのタイムスロットは、ビームスイーピングに用いられる受信ビームの数に基づいて確定することができ、且つ端末機器の受信ビームの数nより小さいでもよい。
基地局のビームスイーピングのタイムスロットを例とし、lが第一の発射ビームの発射順位であると、基地局のビームスイーピングのタイムスロットの数もlである。複数の端末機器の基地局のビームスイーピングのタイムスロットに対する平均個数l(※1:原文はlの上に~)は、次のように表すことができる。
ただし、E{l}はlの期待を表す。
基地局のビームスイーピングのタイムスロットの平均個数l(上記※1に同じ。本段落において単にlと記す。)は、先験的情報と関している。例えば、先験的情報が発射ビームの回数記録情報である場合に、lは長期の多くの端末機器の分布に関している。先験的情報が地理位置情報である場合に、lは地理位置情報の精度に関している。また、lは、予定閾値μにも関している。
次に、図17−20を参照して、本開示の実施例によるビームトレーニングの例のシミュレーション結果を説明する。
基地局側に配置されるアンテナの個数と発射ビームの個数とがいずれも32個であり、端末機器側に単一のアンテナを配置し、基地局の細発射ビームのみに対してビームトレーニングを行うとする。基地局のi番目の発射ビームのビームベクトルは、次のように表すことができる。
ただし、β、はi番目の発射ビームの方向であり、[30°,150°]の均一量化であり、即ち
本開示の例のシミュレーションにおいて、予定閾値μを比較的に高く設定して、端末機器に最適な発射ビームを選択させることができるように保証し、性能のロスがない。この時、公平的に異なる態様のビームトレーニングのオーバーヘッドを比較することができる。
図17は、先験的情報が発射ビームの回数記録情報である場合に、二つの種類の端末機器分布シーンにおけるビームトレーニングのオーバーヘッドのヒストグラムの対比を示し、シーン(1)において、端末機器の到達角が[30°,150°]において均一に分布となり、シーン(2)において、端末機器が[30°,150°]において近ガウス分布となり、中心が90°方向であり、標準偏差σ=20°であり、即ち、ほとんどの端末機器がすべて基地局の提供した発射ビームのカバー範囲内に分布される。図17におけるヒストグラムの横軸は、ビームトレーニングのオーバーヘッド、即ち受信品質が予定閾値μより高い時に行うビームスイーピングの回数を表す。また、図17におけるヒストグラムの縦軸は、対応するビームトレーニングのオーバーヘッドが出現する回数を表す。
図17に示すように、近ガウス分布となった場合に、均一分布と比べて、比較的に大きいトレーニングのオーバーヘッドの出現が比較的に少なく、平均のビームトレーニングのオーバーヘッドも比較的に低い。
表4は、平均トレーニングのオーバーヘッドの対比を示し、ただし、伝統ビームトレーニング方法は、図1に示すような基地局発射ビームをトラバーサルするビームトレーニング方法である。本開示のビームトレーニング方法は、最も悪いシーン(即ち端末機器が均一に分布する)においても、半分のオーバーヘッドを節約することができ、近ガウス分布となった場合に、平均のオーバーヘッドは
である。
図18は、二つの種類の異なるシーン(1)、(2)において基地局の32個の発射ビームが採用される回数のヒストグラムを示し、ただし、横座標は発射ビームの番号を表し、縦座標は発射ビームが採用される回数を表す。
図18に示すように、端末機器が均一に分布するシーンにおいて、32個のビームが採用される回数がほぼ同じであり、このように発生した先験的情報が比較的に少なく、次のビームトレーニングについてはあまり助けにならない。端末機器が近ガウス分布となったシーンにおいて、発射ビームが採用される回数もガウス分布となり、発生した先験ビームの情報が比較的に多く、次のビームトレーニングについては大きな助けになるので、効果的にビームトレーニングのオーバーヘッドを低減し、更にシステム遅延を低減することができる。
図19は、異なる位置決め精度で、先験的情報が地理位置情報であるビームトレーニング方法のオーバーヘッドの対比を示し、ただし、横軸はビームトレーニングのオーバーヘッドを表し、縦軸は対応するビームトレーニングのオーバーヘッドが出現する回数を表す。位置決め精度は、位置決め標準偏差σによって提供し、σが大きいほど、精度が低くなり、トレーニングのオーバーヘッドが大きくなり、σが小さいほど、精度が高くなり、トレーニングのオーバーヘッドが小さくなる。
表5は、平均トレーニングのオーバーヘッドの対比を示し、ただし、伝統ビームトレーニング方法は、図1に示すような基地局発射ビームをトラバーサルするビームトレーニング方法である。図19と表5のいずれからも分かるように、σ=5°である時、平均トレーニングのオーバーヘッドが大幅に低減する。
図20は、地理位置情報に基づくビームトレーニング態様と地理位置情報に基づかないビームトレーニング態様とのオーバーヘッドの対比を示し、ただし、横軸は位置決め標準偏差σを表し、縦軸はビームトレーニングのオーバーヘッドを表す。図20に示すように、地理位置情報に基づくビームトレーニングは、地理位置情報に基づかないビームトレーニング態様と比べて、ビームトレーニングのオーバーヘッドが大幅に低減する。また、地理位置情報に基づく高速トレーニング態様において、位置決め精度が向上する(即ち位置決め標準偏差σが減少する)につれて、ビームトレーニングのオーバーヘッドが小さくなる。
本開示は、先験的情報に基づくビームトレーニング態様を提供する。ビームトレーニングは、ビーム管理における一つの側面である。当業者は、本開示の教示の下で、本開示の態様をビーム管理の他の側面、例えばビーム回復、ビーム追踪及びビームキャリブレーション等に使用することができる。
以下、本開示の応用例を紹介する。
本開示の技術は、様々な製品に応用することができる。
例えば、基地局は、いずれかのタイプの進化形ノードB(eNB)又は下一代無線アクセス技術におけるgNodeB(gNB)、例えばマクロeNB/gNBと小eNB/gNBと実現することもできる。小eNB/gNBは、マクロセルより小さいセルをカバーするeNB/gNB、例えばPicoeNB/gNB、MicroeNB/gNBとHome(Femto)eNB/gNBであることができる。代わりに、基地局は、いずれかの他のタイプの基地局、例えばGSMシステムにおける基地局送受信機(BTS)と基地局コントローラ(BSC)における一つ又は両者、WCDMAシステムにおける無線ネットワークコントローラ(RNC)とNodeBにおける一つ又は両者、又は、未来通信システムにおける対応するネットワークノードと実現することもできる。基地局は、無線通信を制御するように配置された本体(基地局機器とも呼ばれる)、及び本体と異なる箇所に設置された一つ又は複数のリモートラジオヘッド(RRH)を含むことができる。また、以下述べる様々なタイプの端末は、いずれも一時的に又は半永久的に基地局機能を実行することで、基地局として動作することができる。
例えば、端末機器は、移動端末(例えばスマートフォン、タブレットパーソコン(PC)、ノートブックPC、便携式ゲーム端末、便携式/ドングルタイプの移動ルーターとデジタル撮影装置)又は車載端末(例えばカーナビゲーション機器)と実現することもできる。端末機器は、機器対機器(M2M)の通信を実行する端末(機器タイプ通信(MTC)端末とも呼ばれる)と実現することもできる。なお、端末機器は、各前述端末に実装された無線通信モジュール(例えばシングルチップの集積回路モジュールを含む)であることができる。
[基地局についての応用例]
(第一の応用例)
図21は、この開示の技術が応用できるeNBの模式的な配置の第1の例を示すブロック図である。gNB800は、一つ又は複数のアンテナ810及び基地局機器820を含む。基地局機器820とアンテナ810毎は、RFケーブルに介してそれぞれが接続されることができる。
アンテナ810毎は、単数又は複数のアンテナ素子(例えば多入力多出力(MIMO)アンテナに含まれる複数のアンテナ素子)を含み、且つ基地局機器820が無線信号を送信と受信するように用いられる。図21に示すように、gNB800は、複数のアンテナ810を含むことができる。例えば、複数のアンテナ810は、gNB800が使用する複数の周波数帯と兼用することができる。基地局機器820は、コントローラ821、メモリ822、ネットワークインターフェース823及び無線通信インターフェース825を含む。
コントローラ821は、例えばCPU又はDSPであることができ、且つ基地局機器820の高い層の様々な機能を操作する。例えば、コントローラ821は、無線通信インターフェース825によって処理された信号のうちのデータに基づいてデータパケットを生成し、ネットワークインターフェース823に介して生成されたパケットを伝送する。コントローラ821は、複数のベースバンドプロセッサからのデータを束ねて、束ねパケットを生成し、生成された束ねパケットを伝送することができる。コントローラ821は、例えば無線資源制御、無線ベアラ制御、移動性管理、受け入れ制御とスケジューリング等の制御を実行する論理機能を持つことができる。この制御は、付近のgNB、eNB又はコアネットワークノード(例えばアクセスと移動性管理機能AMF (Access and Mobility Management Function))と結んで実行することができる。メモリ822はRAMとROMを含み、且つコントローラ821によって実行されるプログラムと様々なタイプの制御データ(例えば端末リスト、伝送パワーデータ及びスケジューリングデータ)を記憶する。
ネットワークインターフェース823は、基地局機器820をコアネットワーク824に接続するための通信インターフェースである。コントローラ821は、ネットワークインターフェース823に介して、コアネットワークノード又は他のgNB/eNBと通信することができる。この場合に、gNB800とコアネットワークノード又は他のgNB/eNBは、論理インターフェースによって(例えばN2インターフェースとAMF及びXnインターフェースとgNB)互いに接続することができる。ネットワークインターフェース823は、有線通信インターフェース又は無線バックホール線路に用いる無線通信インターフェースであっても良い。ネットワークインターフェース823が無線通信インターフェースであれば、無線通信インターフェース825によって使用される周波数帯と比べて、ネットワークインターフェース823は、比較的に高い周波数帯を使用して無線通信に用いることができる。
無線通信インターフェース825は、いずれかのセルラー通信態様(例えばLTE、LTE−Advanced、NR(New Radio))を支持し、且つアンテナ810に介してgNB800のセルに位置する端末への無線接続を提供する。無線通信インターフェース825は、通常に例えばベースバンド(BB)プロセッサ826とRF回路827を含むことができる。BBプロセッサ826は、例えばコーディング/デコーディング、変調/復調及び多重化/解多重化を実行することができ、且つ層(例えばL1、メディアアクセス制御(MAC)、無線リンク制御(RLC)とパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP))の様々なタイプの信号処理を実行することができる。コントローラ821に代わりに、BBプロセッサ826は、前述論理機能の一部又は全部を含むことができる。BBプロセッサ826は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、又はプログラムを実行するように配置されたプロセッサ及び相関回路を含むモジュールであることができる。プログラムを更新することで、BBプロセッサ826の機能を変更させることができる。このモジュールは、基地局機器820のスロットに挿入されるカード又はブレードであることができる。その代わりに、このモジュールは、カード又はブレードに実装されるチップであっても良い。同時に、RF回路827は、例えばミキサー、フィルターとアンプを含むことができ、且つアンテナ810に介して無線信号を伝送と受信することができる。
図21に示すように、無線通信インターフェース825は、複数のBBプロセッサ826を含むことができる。例えば、複数のBBプロセッサ826は、gNB800が使用する複数の周波数帯と兼用することができる。図21に示すように、無線通信インターフェース825は、複数のRF回路827を含むことができる。例えば、複数のRF回路827は、複数のアンテナ素子と兼用することができる。図21に無線通信インターフェース825が複数のBBプロセッサ826と複数のRF回路827を含む例を示したが、無線通信インターフェース825は、単数のBBプロセッサ826又は単数のRF回路827を含んでも良い。
(第二の応用例)
図22は、この開示の技術が応用できるgNBの模式的な配置の第二の例を示すブロック図である。gNB830は、一つ又は複数のアンテナ840、基地局機器850とRRH860を含む。RRH860とアンテナ840毎は、RFケーブルに介して互いに接続することができる。基地局機器850とRRH860は、例えば光ファイバケーブルのような高速線路に介して互いに接続することができる。
アンテナ840毎は、単数又は複数のアンテナ素子(例えばMIMOアンテナに含まれる複数のアンテナ素子)を含み、且つRRH860が無線信号を送信と受信するように用いられる。図22に示すように、gNB830は、複数のアンテナ840を含むことができる。例えば、複数のアンテナ840は、eNB830が使用する複数の周波数帯と兼用することができる。基地局機器850は、コントローラ851、メモリ852、ネットワークインターフェース853、無線通信インターフェース855及び接続インターフェース857を含む。コントローラ851、メモリ852及びネットワークインターフェース853は、図21を参照して説明したコントローラ821、メモリ822及びネットワークインターフェース823と同じである。
無線通信インターフェース855は、いずれのセルラー通信態様(例えばLTEとLTE−Advanced)を支持し、且つRRH860とアンテナ840に介してRRH860に対応するセクターに位置する端末への無線通信を提供する。無線通信インターフェース855は、通常に例えばBBプロセッサ856を含むことができる。BBプロセッサ856が接続インターフェース857に介してRRH860のRF回路864に接続する以外、BBプロセッサ856は、図21を参照して説明したBBプロセッサ826と同じである。図22に示すように、無線通信インターフェース855は、複数のBBプロセッサ856を含むことができる。例えば、複数のBBプロセッサ856は、gNB830が使用する複数の周波数帯と兼用することができる。図22に無線通信インターフェース855が複数のBBプロセッサ856を含む例を示したが、無線通信インターフェース855は、単数のBBプロセッサ856を含んでも良い。
接続インターフェース857は、基地局機器850(無線通信インターフェース855)をRRH860に接続するためのインターフェースである。接続インターフェース857は、基地局機器850(無線通信インターフェース855)をRRH860に接続する前述高速線路における通信に用いる通信モジュールであっても良い。
RRH860は、接続インターフェース861と無線通信インターフェース863を含む。
接続インターフェース861は、RRH860(無線通信インターフェース863)を基地局機器850に接続するためのインターフェースである。接続インターフェース861は、前述高速線路における通信に用いる通信モジュールであっても良い。
無線通信インターフェース863は、アンテナ840に介して無線信号を伝送と受信する。無線通信インターフェース863は、通常に例えばRF回路864を含むことができる。RF回路864は、例えばミキサー、フィルターとアンプを含むことができ、且つアンテナ840に介して無線信号を伝送と受信することができる。図22に示すように、無線通信インターフェース863は、複数のRF回路864を含むことができる。例えば、複数のRF回路864は、複数のアンテナ素子を支持することができる。図22に無線通信インターフェース863が複数のRF回路864を含む例を示したが、無線通信インターフェース863は、単数のRF回路864を含んでも良い。
図21と図22に示すgNB800とgNB830において、図2と図11を参考して記述した処理回路2010/11010に含む一つ又は複数の部材は、無線通信インターフェース912において実現されることができる。代わりに、これらの部材における少なくとも一部は、コントローラ821とコントローラ851によって実現されてもよい。
[端末機器についての応用例]
(第一の応用例)
図23は、この開示の技術が応用できるスマートフォン900の模式的な配置の例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インターフェース904、撮影装置906、センサ907、マイク908、入力装置909、表示装置910、スピーカー911、無線通信インターフェース912、一つ又は複数のアンテナスイッチ915、一つ又は複数のアンテナ916、バース917、電池918及び補助コントローラ919を含む。
プロセッサ901は、例えばCPU又はシステムオンチップ(SoC)であり、且つスマートフォン900の応用層と他の層の機能を制御する。メモリ902はRAMとROMを含み、且つデータとプロセッサ901によって実行されるプログラムを記憶する。ストレージ903は、記憶媒体、例えば半導体メモリとハードドライブを含むことができる。外部接続インターフェース904は、外部装置(例えば記憶カードと通用シリアルバース(USB)装置)をスマートフォン900に接続するためのインターフェースである。
撮影装置906は、画像センサ(例えば電荷カップリングデバイス(CCD)と相補型金属酸化物半導体(CMOS))を含み、且つ捕獲画像を生成する。センサ907は、一組のセンサ、例えば計測センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサと加速度センサを含むことができる。マイク908は、スマートフォン900に入力された音声をオーディオ信号に変換する。入力装置909は、例えば表示装置910のスクリーン上のタッチを検出するように配置されたタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチを含み、且つユーザから入力された操作又は情報を受信する。表示装置910は、スクリーン(例えば液晶ディスプレイ(LCD)と有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイ)を含み、且つスマートフォン900の出力画像を表示する。スピーカー911は、スマートフォン900から出力されたオーディオ信号を音声に変換する。
無線通信インターフェース912は、いずれのセルラー通信態様(例えばLTEとLTE−Advanced)を支持し、且つ無線通信を実行する。無線通信インターフェース912は、通常に例えばBBプロセッサ913とRF回路914を含むことができる。BBプロセッサ913は、例えばコーディング/デコーディング、変調/復調及び多重化/解多重化を実行し、且つ無線通信に用いる様々なタイプの信号処理を実行することができる。同時に、RF回路914は、例えばミキサー、フィルターとアンプを含み、且つアンテナ916に介して無線信号を伝送と受信することができる。無線通信インターフェース912は、BBプロセッサ913とRF回路914が集積された一つのチップモジュールであることができる。図23に示すように、無線通信インターフェース912は、複数のBBプロセッサ913と複数のRF回路914を含むことができる。図23に無線通信インターフェース912が複数のBBプロセッサ913と複数のRF回路914を含む例を示したが、無線通信インターフェース912は、単数のBBプロセッサ913又は単数のRF回路914を含んでも良い。
なお、セルラー通信態様の他に、無線通信インターフェース912は他のタイプの無線通信態様、例えば短距離無線通信態様、ニアフィールド通信態様及び無線ローカルエリアネットワーク(LAN)態様を支持することができる。この場合に、無線通信インターフェース912は、種類毎の無線通信態様に対するBBプロセッサ913とRF回路914を含むことができる。
アンテナスイッチ915毎は、無線通信インターフェース912に含まれる複数の回路(例えば異なる無線通信態様に用いる回路)の間にアンテナ916の接続先を切換える。
アンテナ916毎は、単数又は複数のアンテナ素子(例えばMIMOアンテナに含まれる複数のアンテナ素子)を含み、且つ無線通信インターフェース912が無線信号を伝送と受信するように用いられる。図23に示すように、スマートフォン900は、複数のアンテナ916を含むことができる。図23にスマートフォン900が複数のアンテナ916を含む例を示したが、スマートフォン900は、単数のアンテナ916を含んでも良い。
なお、スマートフォン900は、種類毎の無線通信態様に対するアンテナ916を含むことができる。この場合に、アンテナスイッチ915は、スマートフォン900の配置から省略することができる。
バース917は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インターフェース904、撮影装置906、センサ907、マイク908、入力装置909、表示装置910、スピーカー911、無線通信インターフェース912及び補助コントローラ919を互いに接続する。電池918は、フィーダーラインに介して、図23に示すスマートフォン900の各ブロックに電力を提供し、図においてフィーダーラインが部分的に点線と表現される。補助コントローラ919は、例えばスリープモードで、スマートフォン900の最も少ない必要な機能を操作する。
図23に示すスマートフォン900において、図2と図11を参考して記述した処理回路2010/11010に含む一つ又は複数の部材は、無線通信インターフェース912において実現されることができる。代わりに、これらの部材における少なくとも一部は、プロセッサ901又は補助コントローラ919によって実現されてもよい。
(第二の応用例)
図24は、この開示の技術が応用できるカーナビ機器920の模式的な配置の例を示すブロック図である。カーナビゲーション機器920は、プロセッサ921、メモリ922、全地球測位システム(GPS)モジュール924、センサ925、データインターフェース926、コンテンツプレーヤー927、記憶媒体インターフェース928、入力装置929、表示装置930、スピーカー931、無線通信インターフェース933、一つ又は複数のアンテナスイッチ936、一つ又は複数のアンテナ937及び電池938を含む。
プロセッサ921は、例えばCPU又はSoCであることができ、且つカーナビ機器920のナビゲーション機能と他の機能を制御する。メモリ922はRAMとROMを含み、且つデータとプロセッサ921によって実行されるプログラムを記憶する。
GPSモジュール924は、GPS衛星から受信されたGPS信号を使用してカーナビゲーション機器920の位置(例えば緯度、経度と高さ)を計測する。センサ925は、一組のセンサ、例えばジャイロセンサ、地磁気センサと空気圧力センサを含むことができる。データインターフェース926は、図示していない端末に介して例えば車載ネットワーク941に接続し、且つ車両によって生成されたデータ(例えば車のスピードデータ)を取得する。
コンテンツプレーヤー927は、記憶媒体(例えばCDとDVD)に記憶されたコンテンツを再現し、この記憶媒体は記憶媒体インターフェース928に挿入される。入力装置929は、例えば表示装置930のスクリーン上のタッチを検出するように配置されたタッチセンサ、ボタン又はスイッチを含み、且つユーザから入力された操作又は情報を受信する。表示装置930は、例えばLCD又はOLEDディスプレイのスクリーンを含み、且つナビゲーション機能の画像または再現したコンテンツを表示する。スピーカー931は、ナビゲーション機能の音声または再現したコンテンツを出力する。
無線通信インターフェース933は、いずれのセルラー通信態様(例えばLTEとLTE−Advanced)を支持し、且つ無線通信を実行する。無線通信インターフェース933は、通常に例えばBBプロセッサ934とRF回路935を含むことができる。BBプロセッサ934は、例えばコーディング/デコーディング、変調/復調及び多重化/解多重化を実行し、且つ無線通信に用いる様々なタイプの信号処理を実行することができる。同時に、RF回路935は、例えばミキサー、フィルターとアンプを含み、且つアンテナ937に介して無線信号を伝送と受信することができる。無線通信インターフェース933は、BBプロセッサ934とRF回路935が集積された一つのチップモジュールであっても良い。図24に示すように、無線通信インターフェース933は、複数のBBプロセッサ934と複数のRF回路935を含むことができる。図24に無線通信インターフェース933が複数のBBプロセッサ934と複数のRF回路935を含む例を示したが、無線通信インターフェース933は、単数のBBプロセッサ934又は単数のRF回路935を含んでも良い。
なお、セルラー通信態様の他に、無線通信インターフェース933は、他のタイプの無線通信態様、例えば短距離無線通信態様、ニアフィールド通信態様と無線LAN態様を支持することができる。この場合に、種類毎の無線通信態様に対して、無線通信インターフェース933は、BBプロセッサ934とRF回路935を含むことができる。
アンテナスイッチ936毎は、無線通信インターフェース933に含まれる複数の回路(例えば異なる無線通信態様に用いる回路)の間にアンテナ937の接続先を切換する。
アンテナ937毎は、単数又は複数のアンテナ素子(例えばMIMOアンテナに含まれる複数のアンテナ素子)を含み、且つ無線通信インターフェース933が無線信号を伝送と受信するように用いられる。図24に示すように、カーナビゲーション機器920は、複数のアンテナ937を含むことができる。図24にカーナビゲーション機器920が複数のアンテナ937を含む例を示したが、カーナビゲーション機器920は、単数のアンテナ937を含んでも良い。
なお、カーナビゲーション機器920は、種類毎の無線通信態様に対するアンテナ937を含むことができる。この場合に、アンテナスイッチ936は、カーナビゲーション機器920の配置から省略することができる。
電池938は、フィーダーラインに介して図24に示すカーナビゲーション機器920の各ブロックに電力を提供し、図においてフィーダーラインは部分的に点線と表現される。電池938は、車両から提供された電力を累積する。
図24に示すスカーナビゲーション機器920において、図2と図11を参考して記述した処理回路2010/11010に含む一つ又は複数の部材は、無線通信インターフェース912において実現することができる。代わりに、これらの部材における少なくとも一部は、プロセッサ921によって実現されてもよい。
この開示の技術は、カーナビゲーション機器920、車載ネットワーク941及び車両モジュール942の一つ又は複数のブロックを含む車載システム(又は車両)940と実現されても良い。車両モジュール942は、車両データ(例えば車のスピード、エンジン速度と故障情報)を生成し、且つ生成されたデータを車載ネットワーク941に出力する。
理解されるべきは、本明細書における「実施例」又は類似の表現方式の引用とは、この実施例に記載の特定特徴、構成、又は特性系を組み合わせて本開示の少なくとも一つの具体的な実施例に含まれるものである。従って、本明細書において、「本開示の実施例において」及び類似の表現方式の用語の出現は、必ず同じ実施例でない。
本開示は、システム、装置、方法又はコンピュータプログラム製品のコンピュータ読取可能な媒体(例えば非一時的記憶媒体)として実施される。従って、本開示は、様々な形式、例えば完全なハードウェア実施例、完全なソフトウェア実施例(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロプログラムコード等を含む)として実施されてもよく、又はソフトウェアとハードウェアの実施形式として実施されてもよく、以下「回路」、「モジュール」又は「システム」と呼ばれる。なお、本開示は、いずれかの有形の媒体形式でコンピュータプログラム製品として実施されてもよく、それにコンピュータが使用可能なプログラムコードが記憶される。
本開示の相関叙述は、本開示による具体的な実施例のシステム、装置、方法及びコンピュータプログラム製品のフロー図及び/又はブロック図を参照して説明する。理解されるべきは、フロー図毎及び/又はブロック図のブロック毎、及びフロー図及び/又はブロック図におけるブロックのいずれかの組み合わせは、コンピュータプログラム指令を使用して実施されることができる。これらのコンピュータプログラム指令は、通用型のコンピュータ又は特殊のコンピュータのプロセッサ又は他のプログラミング可能なデータ処理装置で構成された機器によって実行することができ、指令は、コンピュータ又は他のプログラミング可能なデータ処理装置に介して処理されてフロー図及び/又はブロック図において説明した機能又は操作を実施する。
図面において本開示の各実施例のシステム、装置、方法及びコンピュータプログラム製品が実施可能なアーキテクチャ、機能及び操作のフロー図及ブロック図を示す。従って、フロー図又はブロック図におけるブロック毎は、一つのモジュール、エリア、又は一部のプログラムコードを表すことができ、それが一つ又は複数の実行可能な指令を含んで、指定したロジック機能を実施する。また、注意されるべきは、ある他の実施例において、ブロックに記載された機能は、図に示す順序に従って実行しなくても良い。例えば、二つの図に接続されたブロックは、実に同時に実行されてもよく、又はかかわる機能に基づいてある場合にアイコンと逆な順序で実行されてもよい。なお、注意されるべきは、ブロック図及び/又はフロー図のブロック毎、及びブロック図及び/又はフロー図におけるブロックの組み合わせは、専用ハードウェアによるシステムによって実施してもよく、又は専用ハードウェアとコンピュータ指令による組み合わせによって、特定の機能又は操作を実行してもよい。
以上、本開示の各実施例を記述したが、上記説明は、模式的なものであり、網羅的でなく、且つ開示された各実施例に限定されない。説明した各実施例の範囲と精神を逸脱しない場合に、当業者にとって多くの修正と変更が明らかである。本願で使用される用語の選択は、各実施例の原理、実際の応用、および市場技術の技術の改善を最もよく説明し、または、技術分野の他の通常の技術者がここに開示された各実施例を理解できるようにすることを意図する。

Claims (29)

  1. 第一の通信機器側に用いられる電気機器であって、
    先験的情報に基づいて、第一の通信機器から第二の通信機器への通信に対するビームスイーピングにおける、第一の通信機器の複数の発射ビームの発射順位を確定し、
    確定された発射順位で前記複数の発射ビームを前記ビームスイーピングに使用するように制御する
    ように配置される処理回路を含む電気機器。
  2. 前記先験的情報は、予め記録された前記複数の発射ビームがデータ伝送においてそれぞれ採用された回数を含む
    請求項1に記載の電気機器。
  3. 前記先験的情報は、予め記録された前記複数の発射ビームが第一の通信機器から第二の通信機器へのデータ伝送においてそれぞれ採用された回数を含む
    請求項2に記載の電気機器。
  4. 先験的情報に基づいて、前記複数の発射ビームの発射順位を確定することは、採用される回数が多い発射ビームであればあるほど、当該発射ビームの発射順位を上位にすることを含む
    請求項2に記載の電気機器。
  5. 前記先験的情報は、第二の通信機器の地理位置情報を含む
    請求項1に記載の電気機器。
  6. 先験的情報に基づいて、前記複数の発射ビームの発射順位を確定することは、指向する方向が前記地理位置情報の指示する地理位置に近接する発射ビームであればあるほど、当該発射ビームの発射順位を上位にすることを含む
    請求項5に記載の電気機器。
  7. 前記先験的情報は、予め記録された前記複数の発射ビームがデータ伝送においてそれぞれ採用された回数も含み、
    先験的情報に基づいて、前記複数の発射ビームの発射順位を確定することは、指向する地理位置と前記地理位置情報の指示する地理位置との偏差が予定閾値より小さい一つ又は複数の発射ビームについて、採用される回数が多い発射ビームであればあるほど、当該発射ビームの発射順位を上位にすることを含む
    請求項5に記載の電気機器。
  8. 前記通信の同期階段及び/又はデータ伝送階段において、確定された発射順位で前記複数の発射ビームを前記ビームスイーピングに使用する
    請求項1に記載の電気機器。
  9. 前記処理回路は、さらに、
    第二の通信機器から、第一の通信機器の前記複数の発射ビームにおける第一の発射ビームを指示するフィードバック情報を獲得し、ただし、前記第二の通信機器が前記第一の発射ビームによって発射された参考信号に対する受信品質が予定閾値より高く、
    前記第一の発射ビームを前記通信のデータ伝送に使用するように制御するように配置される
    請求項1に記載の電気機器。
  10. 第二の通信機器から前記フィードバック情報を獲得した時、前記ビームスイーピングを停止する
    請求項9に記載の電気機器。
  11. 前記通信に用いられるフレームにおいて、前記ビームスイーピングを行うためのタイムスロットは、前記ビームスイーピングに用いられる発射ビームの数に基づいて確定される
    請求項10に記載の電気機器。
  12. 前記フィードバック情報は、前記第一の発射ビームのインデックスを指示する情報、前記第一の発射ビームの発射順位を指示する情報、前記第一の発射ビームに対応するアンテナポートを指示する情報、前記第一の発射ビームを指示するためのCSI−RS資源インジケータの少なくとも一つを含む
    請求項9に記載の電気機器。
  13. 前記第二の通信機器が発射順位が前記第一の発射ビームの前である発射ビームによって発射された参考信号に対する受信品質が前記予定閾値より低い
    請求項9に記載の電気機器。
  14. 発射順位が前記第一の発射ビームの前である発射ビームにおける第二の発射ビームを、ビームの切り替えのための候補の発射ビームとして使用し、ただし、第二の通信機器が前記第二の発射ビームに対する受信品質は、前記第一の発射ビームに対する受信品質の次のみである
    請求項9に記載の電気機器。
  15. 第一の通信機器は端末機器であり、第二の通信機器は基地局である
    請求項1から14のいずれか1項に記載の電気機器。
  16. 第一の通信機器は基地局であり、第二の通信機器は端末機器である
    請求項1から14のいずれか1項に記載の電気機器。
  17. 先験的情報に基づいて、前記複数の発射ビームの発射順位を確定することは、
    前記通信の同期階段において、基地局によって制御されるセルに対する先験的情報に基づいて、前記ビームスイーピングにおける基地局の複数の粗発射ビームの発射順位を確定すること、
    前記通信のデータ伝送階段において、端末機器に対する先験的情報に基づいて、前記ビームスイーピングにおける基地局の複数の細発射ビームの発射順位を確定し、ただし、前記複数の細発射ビームのカバー範囲は、前記複数の粗発射ビームにおける一つの粗発射ビームのカバー範囲内であること、を含む
    請求項16に記載の電気機器。
  18. 第二の通信機器側に用いられる電気機器であって、
    第一の通信機器によって発射された参考信号を計測し、
    計測された参考信号の受信品質が予定閾値より高いことが初めて発生した場合に、第一の通信機器へ、受信品質が前記予定閾値より高い前記参考信号に対応する第一の通信機器の発射ビームを指示する情報をフィードバックする
    ように配置される処理回路を含む電気機器。
  19. 受信品質が前記予定閾値より高い前記参考信号に対応する第一の通信機器の発射ビームの後の発射ビームを待たないで、前記フィードバックを行う
    請求項18に記載の電気機器。
  20. 受信品質が前記予定閾値より高い前記参考信号に対応する第一の通信機器の発射ビームの後の発射ビームを指示する情報をフィードバックしない
    請求項18に記載の電気機器。
  21. 前記処理回路は、さらに、
    先験的情報に基づいて、第一の通信機器によって発射された参考信号を受信する第二の通信機器の複数の受信ビームの受信順位を確定し、
    前記複数の受信ビームに確定された受信順位で前記参考信号を受信させるように制御するように配置される
    請求項18に記載の電気機器。
  22. 前記先験的情報は、予め記録された前記複数の受信ビームがデータ伝送においてそれぞれ採用された回数を含む
    請求項21に記載の電気機器。
  23. 第一の通信機器は端末機器であり、第二の通信機器は基地局である
    請求項18から22のいずれか1項に記載の電気機器。
  24. 第一の通信機器は基地局であり、第二の通信機器は端末機器である
    請求項18から22のいずれか1項に記載の電気機器。
  25. 第一の通信機器が、先験的情報に基づいて、第一の通信機器から第二の通信機器への通信に対するビームスイーピングにおける、第一の通信機器の複数の発射ビームの発射順位を確定すること、
    第一の通信機器が、確定された発射順位で前記複数の発射ビームを前記ビームスイーピングに使用するように制御すること
    を含む通信方法。
  26. 前記先験的情報は、予め記録された前記複数の発射ビームがデータ伝送においてそれぞれ採用された回数を含む
    請求項25に記載の通信方法。
  27. 前記先験的情報は、第二の通信機器の地理位置情報を含む
    請求項25に記載の通信方法。
  28. 第二の通信機器が、第一の通信機器によって発射された参考信号を計測すること、及び
    計測された参考信号の受信品質が予定閾値より高いことが初めて発生した場合に、第二の通信機器が、第一の通信機器へ、受信品質が前記予定閾値より高い前記参考信号に対応する第一の通信機器の発射ビームを指示する情報をフィードバックすること
    を含む通信方法。
  29. 実行可能な指令を含むコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、前記実行可能な指令が情報処理装置によって実行される時、前記情報処理装置に請求項25から28のいずれか1項に記載の通信方法を実行させるコンピュータ読取可能な記憶媒体。
JP2020511178A 2017-09-29 2018-09-26 電気機器及び通信方法 Active JP7243715B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710902184.4 2017-09-29
CN201710902184.4A CN109586771A (zh) 2017-09-29 2017-09-29 电子设备和通信方法
PCT/CN2018/107472 WO2019062736A1 (zh) 2017-09-29 2018-09-26 电子设备和通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020535680A true JP2020535680A (ja) 2020-12-03
JP7243715B2 JP7243715B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=65900858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020511178A Active JP7243715B2 (ja) 2017-09-29 2018-09-26 電気機器及び通信方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11239896B2 (ja)
EP (1) EP3691137A4 (ja)
JP (1) JP7243715B2 (ja)
KR (1) KR102576385B1 (ja)
CN (2) CN109586771A (ja)
BR (1) BR112020003293A2 (ja)
CA (1) CA3074322A1 (ja)
WO (1) WO2019062736A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022544963A (ja) * 2019-08-15 2022-10-24 ソニーグループ株式会社 オンデマンド位置決め関連アプリケーションデータのための方法及びデバイス

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI720052B (zh) * 2015-11-10 2021-03-01 美商Idac控股公司 無線傳輸/接收單元和無線通訊方法
CN111526543A (zh) * 2019-02-02 2020-08-11 索尼公司 电子设备、通信方法和存储介质
CN111865394A (zh) 2019-04-30 2020-10-30 索尼公司 电子装置、无线通信方法和计算机可读介质
CN113812192A (zh) * 2019-05-10 2021-12-17 瑞典爱立信有限公司 用于无线电波束确定的方法和设备
CN110908002B (zh) * 2019-11-08 2021-11-05 欧必翼太赫兹科技(北京)有限公司 毫米波天线阵列的控制方法及系统
CN114520678B (zh) * 2020-11-19 2023-08-01 中国移动通信集团设计院有限公司 广播波束的发送方法和装置、电子设备以及存储介质
CN115623595A (zh) * 2022-11-03 2023-01-17 北京邮电大学 传输时隙配置方法、波束追踪方法、电子设备及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012510219A (ja) * 2008-11-27 2012-04-26 ファーウェイ テクノロジーズ カンパニー リミテッド 協調ビームスイッチング及びスケジューリングを可能にするシステム及び方法
WO2016172652A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 Skylark Wireless, Llc Control channel design for many-antenna mu-mimo systems
US20170111852A1 (en) * 2015-05-13 2017-04-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Beamforming

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8068844B2 (en) 2008-12-31 2011-11-29 Intel Corporation Arrangements for beam refinement in a wireless network
US20120057575A1 (en) 2010-03-16 2012-03-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for simultaneous beam training
US9094977B2 (en) * 2011-11-11 2015-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for supporting mobility management in communication systems with large number of antennas
KR101944796B1 (ko) 2012-01-17 2019-04-17 삼성전자주식회사 빔포밍 기반 무선통신 시스템의 상향링크 빔 트래킹 방법 및 장치
US9882620B2 (en) * 2014-09-24 2018-01-30 Mediatek Inc. Synchronization in a beamforming system
US20160099761A1 (en) 2014-10-07 2016-04-07 Mediatek Inc. Beam Synchronization Methods for Beamforming Wireless Networks
CN107210796A (zh) * 2015-04-28 2017-09-26 联发科技股份有限公司 毫米波小型小区中的鲁棒移动性测量及小区间协同
EP3332512B1 (en) * 2015-08-06 2020-02-19 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and apparatus for listening based transmission
US10694580B2 (en) * 2015-08-21 2020-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Communication method and device of terminal in wireless communication system
US10433184B2 (en) 2015-12-31 2019-10-01 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for directing an antenna beam based on a location of a communication device
CN107041012B (zh) 2016-02-03 2022-11-22 北京三星通信技术研究有限公司 基于差分波束的随机接入方法、基站设备及用户设备
CN107086887A (zh) * 2016-02-15 2017-08-22 中兴通讯股份有限公司 一种波束追踪的方法和装置
US10181891B2 (en) * 2016-05-26 2019-01-15 Qualcomm Incorporated System and method for beam switching and reporting
US10554286B2 (en) * 2016-07-12 2020-02-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and control node for supporting transmissions of reference signals in beams from a first network node
CN107872253B (zh) * 2016-09-27 2021-06-08 华为技术有限公司 波束跟踪方法、设备及系统
CN107872293B (zh) * 2016-09-28 2023-04-07 华为技术有限公司 信号传输方法和装置
WO2018228695A1 (en) * 2017-06-15 2018-12-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Beam selection for communicating signals

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012510219A (ja) * 2008-11-27 2012-04-26 ファーウェイ テクノロジーズ カンパニー リミテッド 協調ビームスイッチング及びスケジューリングを可能にするシステム及び方法
WO2016172652A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 Skylark Wireless, Llc Control channel design for many-antenna mu-mimo systems
US20170111852A1 (en) * 2015-05-13 2017-04-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Beamforming

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NATIONAL INSTRUMENTS: "Details of Improved Beam Failure Handling[online]", 3GPP TSG RAN WG1 ADHOC_NR_AH_1709 R1-1716543, JPN6022037748, 11 September 2017 (2017-09-11), ISSN: 0004867769 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022544963A (ja) * 2019-08-15 2022-10-24 ソニーグループ株式会社 オンデマンド位置決め関連アプリケーションデータのための方法及びデバイス
JP7382487B2 (ja) 2019-08-15 2023-11-16 ソニーグループ株式会社 オンデマンド位置決め関連アプリケーションデータのための方法及びデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200060346A (ko) 2020-05-29
US20210152228A1 (en) 2021-05-20
CN109586771A (zh) 2019-04-05
JP7243715B2 (ja) 2023-03-22
CN111108695B (zh) 2022-07-12
EP3691137A1 (en) 2020-08-05
CN111108695A (zh) 2020-05-05
WO2019062736A1 (zh) 2019-04-04
CA3074322A1 (en) 2019-04-04
EP3691137A4 (en) 2021-02-24
BR112020003293A2 (pt) 2020-08-25
KR102576385B1 (ko) 2023-09-08
US11239896B2 (en) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11722183B2 (en) Electronic device, communication method and storage medium
JP2020535680A (ja) 電気機器及び通信方法
US10630363B2 (en) Electronic device in wireless communication system, and wireless communication method
CN113169780A (zh) 电子设备、通信方法和存储介质
WO2018153257A1 (zh) 电子设备、通信装置和信号处理方法
JPWO2019142512A1 (ja) 通信装置及び通信方法
US11528647B2 (en) Device and method for measuring a channel state
US20210083914A1 (en) Electronic device and method for wireless communication, and computer-readable storage medium
US20230102698A1 (en) Network device, user equipment, wireless communication method and storage medium
US11101850B2 (en) Electronic device and communication method
US11296772B2 (en) Methods and devices for transmit beamsweeping with payload data
US20220038970A1 (en) Electronic device, communication method and storage medium
JP6634982B2 (ja) 端末装置、基地局、方法及び記録媒体
RU2748615C1 (ru) Электронное устройство, способ беспроводной связи и машиночитаемый носитель информации
US20220182847A1 (en) Base station device, communication method and storage medium
CN117044140A (zh) 用于通信的方法、设备和计算机可读存储介质
US20220338023A1 (en) Electronic device, wireless communication method, and computer readable storage medium
WO2023143216A1 (zh) 用户设备、电子设备、无线通信方法和存储介质
CN118232968A (zh) 电子设备和通信方法
KR20230092890A (ko) 전자 디바이스, 통신 방법 및 저장 매체
CN116939818A (zh) 用于无线通信的电子设备和方法、计算机可读存储介质
JP2020031451A (ja) 端末装置、基地局、方法及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7243715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151