JP2020535131A - 処置の方法 - Google Patents

処置の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020535131A
JP2020535131A JP2020516514A JP2020516514A JP2020535131A JP 2020535131 A JP2020535131 A JP 2020535131A JP 2020516514 A JP2020516514 A JP 2020516514A JP 2020516514 A JP2020516514 A JP 2020516514A JP 2020535131 A JP2020535131 A JP 2020535131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superpartners
another example
hearing loss
superpartner
neurotrophin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020516514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020535131A5 (ja
Inventor
アンドリュー・ワイズ
ロバート・シェパード
フランク・カルソ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Melbourne
Original Assignee
University of Melbourne
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2017903829A external-priority patent/AU2017903829A0/en
Application filed by University of Melbourne filed Critical University of Melbourne
Publication of JP2020535131A publication Critical patent/JP2020535131A/ja
Publication of JP2020535131A5 publication Critical patent/JP2020535131A5/ja
Priority to JP2023131227A priority Critical patent/JP2023154035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/167Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction with an outer layer or coating comprising drug; with chemically bound drugs or non-active substances on their surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • A61K31/573Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/185Nerve growth factor [NGF]; Brain derived neurotrophic factor [BDNF]; Ciliary neurotrophic factor [CNTF]; Glial derived neurotrophic factor [GDNF]; Neurotrophins, e.g. NT-3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2073IL-11
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6921Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere
    • A61K47/6923Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being an inorganic particle, e.g. ceramic particles, silica particles, ferrite or synsorb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0024Solid, semi-solid or solidifying implants, which are implanted or injected in body tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0046Ear
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/141Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers
    • A61K9/146Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers with organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1611Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5052Proteins, e.g. albumin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/513Organic macromolecular compounds; Dendrimers
    • A61K9/5161Polysaccharides, e.g. alginate, chitosan, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5192Processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1635Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/5115Inorganic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery

Abstract

本発明は、聴覚障害を処置する方法に関する。特に、本発明は、治療用ペイロードを含む超粒子を使用して、聴覚障害を処置することに関する。

Description

本発明は、聴覚障害を処置する方法に関する。特に、本発明は、治療用ペイロードを含む超粒子を使用して聴覚障害を治療することに関する。
数多くの聴覚障害での一般的な副作用である難聴は、最も一般的な感覚障害の1つであり、世界の5.3%を超える人々に影響を及ぼしている。難聴は、健聴者の世界でのコミュニケーションに多大な影響を及ぼし、小児の言語発達に影響を与え、生涯を通じて、社会的かつ職業的な影響を及ぼす。
感音性難聴(SNHL)は、最も一般的な難聴の形態であり、そして、一般的には、蝸牛内の繊細な感覚有毛細胞に生じた損傷、または、螺旋神経節ニューロン(SGN)とのシナプス接続の喪失が原因である。SGNは、人工内耳の標的ニューロンであり、重度から最重度のSNHLを有する人々での唯一の治療選択肢である。したがって、移植物を効果的に機能させるためには、SGNの機能的集団が不可欠である。したがって、SGNの生存を促す方法が必要である。
SGNの生存を促す方法は、血液迷路関門を通過する際の全身送達に限りがあり、そこで制限を受ける。したがって、従来の方法は、耳に治療薬を投与することに関心が寄せられていた。埋込型ミニポンプを使用したニューロトロフィンの外因性投与が、動物難聴モデルにおけるSGNの生存を促す、ことが示されている。しかしながら、SGNの生存は、一般的には、蝸牛の基底回転に限局している。さらに、ポンプを搭載した機器からのニューロトロフィンの供給には限度があり、ポンプに補充を行い、または、ポンプを交換する必要があり、したがって、このような機器での長期的な安全性に関して懸念がある。
したがって、効果的な方法で治療薬を供給して、聴覚障害を処置する方法が待望されている。
本発明者らは、驚くべきことに、超粒子が、治療化合物を、十分な量で、かつ、十分な期間にわたって耳に送達させて、蝸牛の周波数特性軸の広範囲にわたる細胞の生存を促すことができる、ことを知見するに至った。本発明者らは、内耳への治療化合物の超粒子媒介送達が、聴覚ニューロンと感覚有毛細胞との間の失われた聴覚シナプスを再建できる、ことも知見するに至った。したがって、第1の例では、本開示は、対象の聴覚障害を処置する方法に関するものであり、当該方法は、治療用ペイロードを含む超粒子を投与することを含む。別の例では、本開示は、対象の聴覚障害を予防する方法に関するものであり、当該方法は、治療用ペイロードを含む超粒子を投与することを含む。
ある例では、当該治療用ペイロードは、神経栄養因子である。例えば、当該神経栄養因子は、脳由来神経栄養因子(BDNF)、神経成長因子、ニューロトロフィン−3、ニューロトロフィン−4、毛様体神経栄養因子(CNTF)、グリア細胞由来神経栄養因子(GDNF)、及び、IL−11とし得る。
ある例では、当該超粒子は、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つの異なる治療用ペイロードを含む。例えば、超粒子は、BDNFと、ニューロトロフィン−3、ニューロトロフィン−4、CNTF、GDNF、IL−11、及び、ステロイドからなる群から選択する治療用ペイロードとを含み得る。ある例では、当該治療用ペイロードは、ステロイドである。例えば、当該ステロイドを、デキサメタゾンとし得る。別の例では、当該ステロイドは、ベクラムサゾンである。別の例では、当該ステロイドは、コルチコステロイドである。その他の例示的なステロイドとして、プレドニゾン、及び、メチルプレドニゾロンがある。
別の例では、当該治療用ペイロードを、神経伝達物質とし得る。別の例では、当該治療用ペイロードを、神経栄養因子とし得る。別の例では、当該治療用ペイロードを、ニューロトロフィンとし得る。別の例では、当該治療用ペイロードを、ウイルスとし得る。例えば、当該治療用ペイロードを、アデノウイルスとし得る。別の例では、当該治療用ペイロードを、幹細胞とし得る。ある例では、当該超粒子は、少なくとも2つの治療用ペイロードを含み、1つの治療用ペイロードは、神経栄養ペプチドである。
別の例では、本開示の方法を実施するとき、超粒子を、当該対象の中耳腔に投与する。別の例では、当該超粒子を、当該対象の正円窓または卵円窓に投与する。別の例では、当該超粒子を、当該対象の蝸牛に移植して投与する。これらの例では、超粒子は、対象の耳の一方に投与する。別の例では、超粒子を、対象の両耳に投与し得る。
ある例では、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、少なくとも10個、少なくとも20個の超粒子を、当該対象の耳に投与し得る。この例では、超粒子は、異なるペイロードを含み得る。例えば、第1の超粒子は、第1の治療用ペイロードを含み得るものであり、かつ、第2の超粒子は、神経栄養ペプチドであるところの異なる治療用ペイロードを含む。ある例では、当該第1及び第2の超粒子は、異なる神経栄養ペプチドを含む。別の例では、当該第1の超粒子は、神経栄養ペプチドを含み、かつ、当該第2の超粒子は、ステロイドを含む。別の例では、当該治療用ペイロードは、蝸牛内の異なる受容体を標的とすることができる。
別の例では、本開示の方法は、超粒子の投与、及び、人工蝸牛の移植を含む。ある例では、当該人工蝸牛を、超粒子(複数可)と同時に移植する。別の例では、超粒子(複数可)を投与した後に、人工蝸牛を移植する。例えば、当該人工蝸牛は、超粒子(複数可)を投与して約1ヶ月、約2ヶ月、約3ヶ月、約6ヶ月、約1〜6ヶ月、約2〜6ヶ月、約3〜6ヶ月後に移植し得る。この例では、人工内耳が移植でき次第に、さらなる超粒子を投与し得る。
ある例では、当該超粒子は、少なくとも約50μm、100μm、200μm、約300μm、約400μm、約500μm、約600μm、約700μm、約800μm、約200〜800μm、約300〜700μm、約400〜600μmの大きさである。ある例では、当該超粒子は、バイモーダル細孔構造を有する。
別の例では、それぞれの超粒子は、約0.1μg〜2μgの治療用ペイロードを含む。別の例では、それぞれの超粒子は、少なくとも1μgの治療用ペイロードを含む。別の例では、それぞれの超粒子は、少なくとも2μgの治療用ペイロードを含む。
別の例では、超粒子(複数可)を、徐放性製剤で投与する。ある例では、当該徐放性製剤は、泡沫またはゲルである。
ある例では、当該聴覚障害を、難聴、耳鳴り、メニエール病、細菌性耳感染症、ウイルス性耳感染症、聴覚過敏、及び、内リンパ水腫からなる群から選択する。ある例では、当該聴覚障害を、難聴とし得る。ある例では、当該難聴は、感音性難聴(SNHL)を特徴とする。別の例では、当該難聴は、老人性難聴、騒音誘発性、疾患誘発性、遺伝的、毒素誘発性、または、外科的誘発性を特徴とする。例えば、当該難聴は、騒音誘発性を特徴とする。
ある例では、当該難聴は、騒音が誘発したSNHLを特徴とする。例えば、本開示の方法に従って処置する難聴は、騒音誘発性SNHLを特徴とし得る。
別の例では、当該難聴は、疾患誘発性を特徴とする。ある例では、当該疾患誘発性難聴は、脳卒中、自己免疫疾患、メニエール病、ウイルス感染、細菌感染、骨硬化症、または、がんに起因する。
別の例では、当該難聴は、遺伝性難聴を特徴とする。例えば、当該遺伝性難聴は、ダウン症候群に起因し得る。
別の例では、当該難聴は、毒素誘発性難聴を特徴とする。例えば、当該毒素誘発性難聴は、がんを処置するために使用した薬物に起因し得る。
別の例では、当該難聴は、外科的誘発性難聴を特徴とする。例えば、当該外科的誘発性難聴は、生体工学的機器の外科的移植に起因し得る。
ある例では、本開示による方法で処置または予防する難聴を、部分的、及び、進行性、重度、または、最重度に分類する。
別の例では、本開示は、聴覚障害の処置のための医薬の製造における治療用ペイロードを含む超粒子の使用に関する。
別の例では、本開示は、聴覚障害を処置する方法で使用するための治療用ペイロードを含む超粒子に関する。
別の例では、本開示は、対象の難聴を処置する方法に関するものであり、当該方法は、本開示の超粒子を投与することを含む。例えば、当該難聴を、SNHLとし得る。別の例では、本開示は、対象の騒音誘発性難聴を処置する方法に関するものであり、当該方法は、本開示の超粒子を投与することを含む。これらの例では、ニューロトロフィンを含む超粒子を投与し得る。例えば、当該超粒子は、BDNF、または、ニューロトロフィン−3を含み得る。ある例では、当該超粒子は、1.5μg〜15μgのニューロトロフィンを含み得る。例えば、当該超粒子は、1.5μg〜15μgのBDNFを含み得る。別の例では、当該超粒子は、1.5μg〜15μgのニューロトロフィン−3を含み得る。
ある例では、本開示は、難聴の処置のための医薬の製造における治療用ペイロードを含む超粒子の使用に関する。別の例では、本開示は、難聴を処置する方法で使用するための治療用ペイロードを含む超粒子に関する。別の例では、本開示は、難聴を予防するための医薬の製造における治療用ペイロードを含む超粒子の使用に関する。別の例では、本開示は、難聴を予防する方法で使用するための治療用ペイロードを含む超粒子に関する。これらの例では、当該難聴を、騒音に起因する難聴とし得る。その他の例では、当該治療用ペイロードは、ニューロトロフィンである。
本明細書に記載したあらゆる例は、特に断りのない限りは、あらゆるその他の例に対して準用する。
本発明は、本明細書に記載した特定の実施例によって、発明の範囲が限定されることはなく、同実施例は、専ら例示を目的とするものに他ならない。本明細書に記載している通り、機能的に同等の産物、組成物、及び、方法が、本発明の範囲内に属することは明らかである。
本明細書全体を通して、特に断りのない限り、または、文脈上、その他の意味に解すべき場合を除いて、単一のステップ、物質の組成、ステップのグループ、または、物質の組成のグループへの言及は、それらステップ、物質の組成、ステップのグループ、または、物質の組成のグループの1つ、及び、複数(すなわち、1つ以上)を含む。
本発明を、限定を意図していない以下の実施例によって、また、添付した図面を参照して、説明する。
(A)超粒子(SP、灰色の円)のおおよその位置を描いた蝸牛を、見下ろすようにして描いた上面の概略図。SGN密度(領域1〜領域8、R1〜R8)、及び、移植に対する組織反応(灰色の点線で示した領域−Ai−iii、及び、Bi−iii)を分析した蝸牛領域を示す。組織反応データを、領域A及びBのi〜iiiにわたって平均した。(B)人工蝸牛の中央蝸牛軸の顕微鏡写真であり、ローゼンタール管内のSGN密度を分析した蝸牛領域を示す(R1〜R8)。 蝸牛領域1〜5(それぞれ、A〜F)に関して、BDNF−SP(左側)、及び、コントロール−SP(右側)で処理した蝸牛での蝸牛切片の代表例。(A)は、ローゼンタール管の輪郭を描いた下部基底領域(領域1)を示す(点線の輪郭)。感覚上皮が平らになり、そして、両耳の間で対称的なコルチ器官(矢印)を完全に除去した。点線で描いた骨の壁を有する鼓室階に存在した、SPの存在に対する組織反応(、領域Ai)が認められた。(B)BDNF−SPで処理した蝸牛(左側)、及び、コントロール−SPで処理した蝸牛(右側)の領域1でのローゼンタール管のSGN(矢印)の高倍率画像。コントロール蝸牛と比較して、BDNF−SPで処理した蝸牛では、SGNの密度が大きかった。(C)領域2で撮影した蝸牛の切片は、ローゼンタール管(点線)と、BDNF−SP(左側)、及び、コントロール−SP(右側)蝸牛についての線維組織反応(、領域Bi)とを示す。(D〜F)領域3〜5で撮影した蝸牛切片は、BDNF−SP(左側)、及び、コントロール−SP(右側)蝸牛に関するローゼンタール管(点線)を示す。これらの蝸牛領域では、組織反応は認められなかった。スケールバー(A及びC〜F=100μm)及び(B=50μm)。 シナプス変性症の後の聴覚処理の劣化(A)音刺激(上段)、及び、驚愕反応の例示的セグメント。変調度の増大に伴う驚愕反応の抑制の増加を示すモルモットの例示的精神測定関数(一般的な方法を参照されたい)。(B)シナプス変性症の後では、変調検出閾値が大きくなる傾向がある。(C)下丘から得た単一ユニット記録(区画して重ね合わせた挿入図)の例示的な音刺激(上段)、及び、サイクルヒストグラム(下段)。(D)シナプス変性症の後に、変調検出閾値が顕著に大きくなっている(n=ニューロン)。 (A)騒音曝露(NE)の直後に、蝸牛切開術を介して、ニューロトロフィン担持超粒子を蝸牛に直接に送達した(n=4)。(B)騒音曝露の28日後の正常と比較して、リボンシナプスの数に有意な(ANOVA、p<0.001)減少が認められ、これはニューロトロフィン処置で完全に逆転した。 BDNF−SP(黒色)、及び、コントロール−SP(灰色)で1ヶ月の処置を行った後に、それぞれの蝸牛領域で測定したSGN密度の平均。コントロール−SP(二元配置分散分析、p<0.009)と比較して、BDNF−SPで処置した蝸牛のSGN密度は有意に高く、事後分析を示した(Holm−Sidak、**p<0.005、p<0.05)。誤差範囲±1 SEM。(B)蝸牛領域A及びBでの鼓室階(ST)で測定した蝸牛組織反応の分析は、領域A(蝸牛切開術の部位近傍)の組織反応が、領域Bでの組織反応よりも顕著に大きいことを示した(事後Holm−Sidak、p<0.001)。BDNF−SPで処置した蝸牛の領域Aで測定した組織反応は、コントロール−SPで処置した蝸牛の組織反応よりも大きかった(事後Holm−Sidak、p=0.003)。 聴覚障害のあるモルモットの基底回転に、4つの電極接点と、コントロールSP(それぞれの蝸牛に、n=6 SP)とを含む人工内耳を移植した後に、n=3の動物で測定した電気的に誘発した聴覚脳幹平均閾値(±SEM)。電気的閾値は、移植手術直後、そして、慢性刺激処置期間(28日)の終了時に測定した双極電極対(E1−2、E2−3、及び、E3−4)について示す。閾値に統計的に有意な差はなく(二元配置RM分散分析)、SPシステム(コントロールSP−薬物なし)が、人工内耳モデルで安全に使用できることを示す治療後の閾値の低下傾向が認められた。 A.慢性的に移植した動物の蝸牛の切片であり、螺旋神経節ニューロンを定量した蝸牛領域を描いている。B.NT3(放射標識NT3)を担持させた1つのSPを、3日間、蝸牛に移植した。放射能標識ニューロトロフィンの分布を示すオートラジオグラフィーのために処理した蝸牛の切片(黒色に染まった箇所で示す)。蝸牛全体でシグナルを検出しており、このことは、超粒子が、蝸牛の広範囲にニューロトロフィンを送達できることを示す。C.蝸牛オートラジオグラフィーの定量は、放射標識ニューロトロフィン−3を担持させた1つの超粒子を移植して3日後の蝸牛全体でのニューロトロフィン分布の相対的割合を示す。シグナル(線で示したバックグラウンドレベルを超える)は、最も先端の蝸牛領域を除く、すべての領域で明らかであった。 ニューロトロフィン−3の量(担持した%)と、合計のμgとを示す。移植の1週間後に、それぞれのSPは、初期担持量の約2ugのニューロトロフィン−3(約40%)を含んでいた。 MS−SPを製造する手順。 異なるFITC−リゾチーム担持濃度を使用する、3日間(72時間)のインキュベーション時間後の薬物担持。a)非多孔質MS−SPalg(黒色丸)、小孔MS−SPalg(青色四角)、及び、MS−SPalg(赤色三角)に対するFITC−リゾチームの吸着量と、FITC−リゾチーム担持濃度。b)非多孔質MS−SP(黒色丸)、小孔MS−SP(青色四角)、及び、MS−SP(赤色三角)に対するFITC−リゾチームの吸着量と、FITC−リゾチーム担持濃度。c)MS−SPalg、及び、d)MS−SPでのFITC−リゾチーム担持効率。提示したデータは、それぞれ、5つのSPを使用した3回の反復の平均であり、また、エラーバーは、標準偏差を表す。 インビトロ累積薬物放出プロファイル。a)FITC−リゾチーム(0.2mg mL−1、3日間の薬物担持)の、MS−SP(赤色丸)、及び、MS−SPalg(黒色三角)からのインビトロでの放出。提示したデータは、それぞれ、10個のSPを使用した3回の反復の平均であり、エラーバーは、標準偏差を表す。b)FITC−リゾチーム(1.0mg mL−1、3日間の薬物担持)の、インビトロでのMS−SPからの放出。(b)の挿入図は、6日目から始まるインビトロでのFITC−リゾチーム放出プロファイルである。c)BDNFのMS−SPからのインビトロでの放出(1.0mg mL−1、3日間の薬物担持)。BDNF ELISA(Abcam)を、BDNF濃度の測定に使用した。 異なるpH値の関数としてのMS−SPのゼータ電位。ゼータ電位測定は、10mM酢酸ナトリウム緩衝剤(pH4)、10mMリン酸緩衝剤(pH6)、10mM HEPES緩衝剤(pH8)、及び、10mM重炭酸ナトリウム緩衝剤(pH10)で行った。 FITC−リゾチーム(緑色)を担持したMS−SPの共焦点顕微鏡画像。a、b)異なる倍率のMS−SP。c)FITC−リゾチームを担持した断片化MS−SPの内側。 異なる直径のMS−SPでのFITC−リゾチームの担持と放出挙動。a)FITC−リゾチームの担持量、b)インビトロでのFITC−リゾチーム放出プロファイル、c)それぞれの時点で放出したFITC−リゾチームの値、d)直径が200、550、650、1000μmのMS−SPのインビトロでのFITC−リゾチーム放出標準曲線。
一般的な技術、及び、選択した定義
特に断りのない限り、本明細書で使用するすべての技術用語、及び、科学用語は、当該技術分野(例えば、生理学、分子生物学、生化学など)に属する当業者が、一般に理解するものと同じ意味を有する。
本明細書、及び、添付した特許請求の範囲で使用する単数の用語、及び、「a」、「an」、「the」などの単数形の用語は、例えば、その内容が明らかにその他のものを指示していない限りは、複数の言及を含む。したがって、例えば、「超粒子」への言及は、複数の超粒子を任意に含む。
本明細書で使用する用語「約」とは、特に断りのない限り、指定した値の±10%、より好ましくは、±5%、より好ましくは、±1%のことを指す。
用語「及び/または」、例えば、「X、及び/または、Y」は、「X、及び、Y」または「X、または、Y」のいずれかを意味するものと理解すべきであり、また、両方の意味、または、いずれかの意味に対して明示的な根拠を提供するものと解釈すべきである。
本明細書を通して、単語「含む(comprise)」、または、「含む(comprises)」、または、「含む(comprising)」などの変形は、言及した要素、整数値またはステップ、または、要素、整数値、または、ステップのグループを含むことを意味するが、あらゆるその他の要素、整数値、または、ステップ、または、要素、整数値、または、ステップのグループを除外することを意味するものではない、ことを理解されたい。
本明細書で使用する用語「処置」とは、臨床病理の経過において処置を受ける個体または細胞の自然経過を改変するようにデザインした臨床的介入のことを指す。例示的な望ましい処置の効果として、処置の過程での聴覚障害に関連する症状の軽減がある。メニエール病の関連では、処置を行うと、聴力が改善し、耳鳴り、または、めまいを軽減し得る。耳鳴りの関連では、処置を行うと、対象の耳(複数可)の共鳴、または、その他の知覚騒音を抑制し得る。難聴の関連では、望ましい処置の効果として、難聴の割合の抑制、及び/または、難聴の改善または緩和がある。例えば、聴覚障害に関連する1つ以上の症状を、軽減または排除すると、個人が受けた「処置」は奏功したことになる。さらなる例示的な望ましい処置の効果として、内耳または中耳のニューロン、または、それらのシナプス結合など、聴覚系での細胞の成長または生存の改善がある。
本明細書で使用する用語「処置」とは、臨床病理の経過において処置を受ける個体または細胞の自然経過を改変するようにデザインした臨床的介入のことを指す。望ましい処置の効果として、疾患の進行速度の抑制、疾患病態の改善または緩和、及び、寛解または予後の改善がある。例えば、疾患に関連する1つ以上の症状が緩和または排除すると、個人が受けた「処置」は奏功したことになる。ある例では、処置は、蝸牛の周波数特性軸の広範囲にわたる細胞の生存を促すことに関連する。別の例では、処置は、聴覚ニューロンと有毛細胞との間の失われた聴覚シナプスの再建に関連する。別の例では、処置は、蝸牛内の細胞の間の失われた聴覚シナプスの再建に関連する。
本明細書で使用する用語「予防」として、個体における疾患の発生に関する予防がある。個人は、疾患に罹患しやすく、または、疾患を発症するリスクを持ち合わせていても、未だ当該疾患とは診断されていない。例えば、本開示の方法は、聴覚障害を誘発することが公知の刺激または物質に曝露した後に、個人の難聴を防ぐために使用し得る。
「治療有効量」は、少なくとも、特定の障害(例えば、難聴)の測定可能な改善を得るのに必要な最小量のことである。例えば、本開示に関連する治療有効量への言及を、蝸牛におけるニューロンまたはシナプス結合の成長または生存、または、蝸牛有毛細胞の保護、修復、及び/または、再生を促す量を説明するために使用することができる。治療有効量を、少なくとも、対象の聴力の測定可能な改善を得るのに必要な最小量とすることもできる。治療有効量は、1回以上の投与で提供することができる。当該治療有効量は、処置を受けている難聴の重症度、そして、体重、年齢、人種的背景、性別、健康状態、及び/または、身体状態によって変化し得る。一般的には、当該有効量は、医師による日常的な試行及び実験を通じて決定することができる比較的に広範囲(例えば、「投与量」範囲)に収まる。当該治療有効量は、単回投与で、または、治療期間にわたって1回、または、数回の反復投与で投与することができる。
処置及び予防
本開示の方法は、対象における聴覚障害の処置、及び/または、予防に関する。用語「聴覚障害」は、本開示に関連して、音を識別、認識、または、理解することを不可能にする障害を指すために使用している。例示的な聴覚障害として、難聴、耳鳴り、及びメニエール病、細菌性、及び、ウイルス性耳感染症、聴覚過敏症、及び、内リンパ水腫などの中耳、内耳、及び、前庭系の疾患がある。ある例では、聴覚障害という用語は、内耳、及び/または、中耳障害におけるニューロン、及び/または、有毛細胞、または、それらのシナプス結合の喪失を特徴とする障害を指すために使用している。
ある例では、本開示の方法は、難聴などの聴覚障害、及び/または、悪心、浮遊性眩暈、不均衡、及び、回転性眩暈などの前庭症状を引き起こす耳の細胞の損傷または変性を、処置または予防することを含む。ある例では、本開示の方法は、ニューロン、または、それらのシナプス結合などの聴覚系の細胞の成長または生存を促して聴覚障害を処置することを含む。例として、中耳、内耳、及び、前庭系の細胞がある。ある例では、本開示の方法は、SGN、内耳、及び、外耳有毛細胞などの有毛細胞、蝸牛グリア細胞、及び、シュワン細胞などの細胞の成長または生存を促して、聴覚障害を処置または予防することを含む。本開示に従って処置する例示的なシナプス結合として、有毛細胞間の結合、有毛細胞とSGN、または、上述したその他のニューロンとの間の結合がある。
したがって、ある例では、本開示の方法を使用して、有毛細胞の成長または生存を促すことができる。ある例では、本開示の方法を使用して、有毛細胞を再生することができる。例えば、これらの方法は、ニューロトロフィンを担持させた本開示の超粒子を投与する、ことを含むことができる。
ある例では、本開示の方法は、蝸牛でのニューロンまたはシナプス結合の成長または生存を促す。例えば、本方法は、ローゼンタール管における神経細胞体、または、そのシナプス接続(図1 領域1〜領域8を参照されたい)の成長または生存を促すことができる。別の例では、本発明の方法は、上部中程の蝸牛領域(図1、領域1〜領域5)のニューロンまたはシナプス結合の成長または生存を促す。換言すれば、本方法は、ローゼンタール管の領域1、領域2、領域3、領域4、領域5、領域6、領域7、及び、領域8のいずれか1つ以上でのニューロンの成長または生存を促すことができる。その他の例では、本方法は、領域1〜領域2、領域1〜領域3、領域1〜領域4、領域1〜領域5、領域1〜領域6、領域1〜領域7、または、領域1〜領域8のニューロンの成長または生存を促す。別の例では、本発明の方法は、骨の螺旋状椎弓板での神経線維の成長または生存を促すことができる。
別の例では、本方法は、蝸牛の少なくとも50%で、ニューロンまたはシナプス結合の成長または生存を促す。別の例では、超粒子は、蝸牛の少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%で、ニューロンまたはシナプス結合の成長または生存を促す。
また、本開示の方法は、対象における難聴の処置または予防に関する。用語「難聴」とは、本開示に関連して、音を検出する対象の能力の低下を指すために使用している。したがって、難聴は、部分的または完全に聞こえないことを含む。
ある例では、本開示の方法に従って処置する難聴は、感音性難聴(SNHL)を特徴とし得る。SNHLは、本開示に関連して、蝸牛内の繊細な感覚有毛細胞の損傷、螺旋神経節ニューロン(SGN)の損傷、または、有毛細胞とSGNとの間のシナプス結合の喪失から生じる難聴のことを指すために使用している。
ある例では、本開示の方法に従って処置する難聴は、老人性難聴を特徴とする。別の例では、当該難聴は、騒音に起因している。騒音誘発性難聴の例示的な原因として、大きな騒音への曝露、音外傷(突然の大きな騒音に起因する傷害)、または、爆風傷害がある。その他の例では、当該難聴を、疾患誘発性、毒素または薬物誘発性、外傷誘発性、または、遺伝的なものとすることができる。例えば、難聴を引き起こす疾患として、脳卒中、自己免疫疾患、髄膜炎、流行性耳下腺炎、麻疹、または、化膿性リンパ節炎などのウイルス感染、単純ヘルペスやサイトメガロウイルスなどの内耳のウイルス感染、聴覚神経のウイルス感染、ライム病または梅毒などの細菌感染、骨硬化症、または、がんを挙げることができる。難聴を引き起こす例示的な外傷として、血管炎、潜水または急激な圧力変化に起因する内耳圧外傷、蝸牛及び中耳に影響を及ぼす側頭骨の骨折などの身体的外傷、先天性欠損、または、内耳への外科的介入に起因する外科的外傷がある。例えば、外傷に起因する難聴は、生体工学的機器の外科的移植が原因となることがある。そのような外傷は、手術直後に、及び/または、手術の数週間後、または、数ヶ月後に外傷として遅れて出現することがある。ある例では、本開示は、生体工学機器の移植直後に発生する外傷誘発性難聴、及び、生体工学機器を移植して数週間後、または、数ヶ月後に発生する外傷誘発性難聴を処置する方法を含む。
様々な例示的な毒素または薬物は、本開示に従って処置し得る難聴を招く。例として、シスプラチンまたは関連化合物などの抗腫瘍薬、トブラマイシンまたは関連化合物などのアミノグリコシドを含む抗生物質、フロセミドなどのループ利尿薬、メトトレキサートなどの代謝拮抗薬、アスピリンなどのサリチル酸塩、及び、治療用放射線などの化学物質または医薬品がある。難聴の典型的な遺伝的原因として、ダウン症候群、及び、アッシャー症候群がある。別の例では、当該難聴は、伝音難聴である。その他の例では、当該難聴は、高周波または低周波の難聴である。
当業者であれば、難聴が、様々な方法で定義することができることを理解する。例えば、難聴は、デシベル(dB)単位の難聴範囲に基づいて定義することができる。ある例では、難聴は、0.5〜6.0kHzの範囲の6つの周波数(すなわち、0.5、1、2、3、4、5、及び、6kHz、例えば、Dobie,R.A.(2005)Audiometric Threshold Shift Definitions: Simulations and Suggestions,Ear and Hearing 26(1)62−77を参照されたい)の内の2つに対する聴覚感度での10dB標準閾値シフト以上として定義する。低周波聴覚は、2つの隣接する低周波数(0.5〜2kHz)での難聴、または、2kHz未満のあらゆる周波数にて10dBと定義することができる。高周波難聴は、2つの隣接する高周波(2〜6kHz)で5dBの難聴、または、2kHzを超えるあらゆる周波数で10dBと定義することができる。
別の例では、dBで音を検出する対象の能力に基づいて、難聴を定義することができる。例えば、軽度の難聴は、約16〜約25dBの聴力を特徴とし得る。これらの対象は、騒がしい状況で発話を理解することが困難になり得る。中程度の難聴は、約40〜約69dBの聴力を特徴とし得る。これらの対象は、補聴器なしで発話を理解することが困難になり得る。別の例では、重度の難聴は、約70〜約89dBの聴力を特徴とし得る。これらの対象には、強力な補聴器、または、移植が必要となる。別の例では、最重度の難聴は、約90dB以上の聴力を特徴とし得る。これらの対象は、主に、読唇や手話、または、移植に頼ることになる。
難聴の判定は、例えば、制限の方法、一定の刺激の方法、調整の方法、強制選択の方法、階段現象または「上下」法、または、Bekesyの追跡方法を使用して行うことができる。難聴の重症度を検出及び特徴決定を行うための様々なその他の方法は、当該技術分野で公知である。一般的なスクリーニングにおいて、音声認識、または、音叉テストを採用することができる。その他のスクリーニング方法は、対象に対して様々な音質の音域を提示する聴力計テストを採用することができる。別の例では、難聴の重症度を、聴覚の絶対閾値(ATH)に関連して決定することができる。難聴の程度を判断する別の例示的な方法は、騒音下の音声の知覚を評価すること、または、振幅変調音の検出の評価などの時間処理を含む。人工内耳を装着した患者にあっては、電気刺激または音刺激に応答して、電極アレイで聴覚反応を評価することで、聴覚を測定することができる。
本開示に従って難聴を処置すると、対象に聴力の改善をもたらし得る。例えば、音をdBで検出する対象の能力を改善し得る。別の例では、難聴の処置は、難聴の進行を抑える。処置結果は、上記した難聴を検出する方法を使用して評価することができる。一部の事例では、経時的に聴覚評価を反復して、難聴の処置を追跡することが望ましい。例えば、処置の前後で難聴を比較して、対象の聴力の改善の有無を判断することができる。別の例では、6ヶ月、1年、または、2年などの期間にわたって、1ヶ月、2ヶ月、または、3ヶ月ごとに定期的に難聴を監視して、対象の聴力の改善の有無を判断することができる。
超粒子
本開示に関連して使用する用語「超粒子」(「SP」)は、細孔のネットワークを含む凝集粒子のことを指す。当該細孔のネットワークは、治療用ペイロードを運搬するための大きな細孔容積と表面積とを兼ね備えた超粒子を提供する。細孔容積と表面積が大きくなると、超粒子が運搬できる治療用ペイロードの量を増やすことができるので有利である。ある例では、本開示の超粒子は、凝集ナノ粒子である。
ある例では、本開示の超粒子は、少なくとも1.5μgの治療用ペイロードを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも2.0μgの治療用ペイロードを含む。
別の例では、本開示の超粒子は、少なくとも2.5μgの治療用ペイロードを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも2.6μgの治療用ペイロードを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも2.7μgの治療用ペイロードを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも2.7μgの治療用ペイロードを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも2.8μgの治療用ペイロードを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも2.9μgの治療用ペイロードを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも3.0μgの治療用ペイロードを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも3.1μgの治療用ペイロードを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも3.2μgの治療用ペイロードを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも3.3μgの治療用ペイロードを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも3.4μgの治療用ペイロードを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも3.5μgの治療用ペイロードを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも3.6μgの治療用ペイロードを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも3.7μgの治療用ペイロードを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも3.8μgの治療用ペイロードを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも3.9μgの治療用ペイロードを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも4.0μgの治療用ペイロードを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも4.5μgの治療用ペイロードを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも5.0μgの治療用ペイロードを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも5.5μgの治療用ペイロードを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも6.0μgの治療用ペイロードを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも6.5μgの治療用ペイロードを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも7.0μgの治療用ペイロードを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも7.5μgの治療用ペイロードを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも8.0μgの治療用ペイロードを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも8.5μgの治療用ペイロードを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも9.0μgの治療用ペイロードを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも9.5μgの治療用ペイロードを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも10μgの治療用ペイロードを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも10.5μgの治療用ペイロードを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも11μgの治療用ペイロードを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも11.5μgの治療用ペイロードを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも12μgの治療用ペイロードを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも15μgの治療用ペイロードを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも20μgの治療用ペイロードを含む。
例えば、超粒子は、少なくとも6μgの治療用ペイロードを含むことができる。別の例では、超粒子は、約2.5〜10μgの治療用ペイロードを含むことができる。別の例では、超粒子は、約3〜10μgの治療用ペイロードを含むことができる。別の例では、超粒子は、約4〜10μgの治療用ペイロードを含むことができる。別の例では、超粒子は、約5〜10μgの治療用ペイロードを含むことができる。別の例では、超粒子は、約6〜10μgの治療用ペイロードを含むことができる。別の例では、超粒子は、約8〜20μgの治療用ペイロードを含むことができる。別の例では、超粒子は、約8〜15μgの治療用ペイロードを含むことができる。
例えば、超粒子は、約6〜8μgの治療用ペイロードを含むことができる。
ある例では、本開示の超粒子は、少なくとも1.5μgの神経栄養因子を含む。別の例では、超粒子は、少なくとも2.0μgの神経栄養因子を含む。
別の例では、超粒子は、少なくとも2.5μgの神経栄養因子を含む。別の例では、超粒子は、少なくとも3.0μgの神経栄養因子を含む。別の例では、超粒子は、少なくとも3.5μgの神経栄養因子を含む。別の例では、超粒子は、少なくとも4.0μgの神経栄養因子を含む。別の例では、超粒子は、少なくとも5.0μgの神経栄養因子を含む。別の例では、超粒子は、少なくとも6.0μgの神経栄養因子を含む。別の例では、超粒子は、少なくとも7.0μgの神経栄養因子を含む。別の例では、超粒子は、少なくとも8.0μgの神経栄養因子を含む。別の例では、超粒子は、少なくとも9.0μgの神経栄養因子を含む。別の例では、超粒子は、少なくとも10μgの神経栄養因子を含む。別の例では、超粒子は、少なくとも10.5μgの神経栄養因子を含む。別の例では、超粒子は、少なくとも11μgの神経栄養因子を含む。別の例では、超粒子は、少なくとも11.5μgの神経栄養因子を含む。別の例では、超粒子は、少なくとも12μgの神経栄養因子を含む。別の例では、超粒子は、少なくとも15μgの神経栄養因子を含む。別の例では、超粒子は、少なくとも20μgの神経栄養因子を含む。
例えば、超粒子は、少なくとも6μgの神経栄養因子を含むことができる。別の例では、超粒子は、約2.5〜10μgの神経栄養因子を含むことができる。別の例では、超粒子は、約5〜10μgの神経栄養因子を含むことができる。別の例では、超粒子は、約6〜10μgの神経栄養因子を含むことができる。例えば、超粒子は、約6〜8μgの神経栄養因子を含むことができる。別の例では、超粒子は、約8〜20μgの神経栄養因子を含むことができる。別の例では、超粒子は、約8〜15μgの神経栄養因子を含むことができる。
ある例では、本開示の超粒子は、少なくとも1.5μgのニューロトロフィンを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも2.0μgのニューロトロフィンを含む。
別の例では、超粒子は、少なくとも2.5μgのニューロトロフィンを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも3.0μgのニューロトロフィンを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも3.5μgのニューロトロフィンを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも4.0μgのニューロトロフィンを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも5.0μgのニューロトロフィンを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも6.0μgのニューロトロフィンを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも7.0μgのニューロトロフィンを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも8.0μgのニューロトロフィンを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも9.0μgのニューロトロフィンを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも10μgのニューロトロフィンを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも10.5μgのニューロトロフィンを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも11μgのニューロトロフィンを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも11.5μgのニューロトロフィンを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも12μgのニューロトロフィンを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも15μgのニューロトロフィンを含む。別の例では、超粒子は、少なくとも20μgのニューロトロフィンを含む。
例えば、超粒子は少なくとも6μgのニューロトロフィンを含むことができる。別の例では、超粒子は、約2.5〜10μgのニューロトロフィンを含むことができる。別の例では、超粒子は、約5〜10μgのニューロトロフィンを含むことができる。別の例では、超粒子は、約6〜10μgのニューロトロフィンを含むことができる。例えば、超粒子は、約6〜8μgのニューロトロフィンを含むことができる。別の例では、超粒子は、約8〜20μgのニューロトロフィンを含むことができる。別の例では、超粒子は、約8〜15μgのニューロトロフィンを含むことができる。
ある例では、本開示の超粒子は、少なくとも1.5μgの治療用ペイロードを含み、当該治療用ペイロードは、9〜10の等電点を有する。別の例では、超粒子は、少なくとも2.0μgの治療用ペイロードを含み、当該治療用ペイロードは、9〜10の等電点を有する。
別の例では、超粒子は、少なくとも2.5μgの治療用ペイロードを含み、当該治療用ペイロードは、9〜10の等電点を有する。別の例では、超粒子は、少なくとも3.0μgの治療用ペイロードを含み、当該治療用ペイロードは、9〜10の等電点を有する。別の例では、超粒子は、少なくとも3.5μgの治療用ペイロードを含み、当該治療用ペイロードは、9〜10の等電点を有する。別の例では、超粒子は、少なくとも4.0μgの治療用ペイロードを含み、当該治療用ペイロードは、9〜10の等電点を有する。別の例では、超粒子は、少なくとも5.0μgの治療用ペイロードを含み、当該治療用ペイロードは、9〜10の等電点を有する。別の例では、超粒子は、少なくとも6.0μgの治療用ペイロードを含み、当該治療用ペイロードは、9〜10の等電点を有する。別の例では、超粒子は、少なくとも7.0μgの治療用ペイロードを含み、当該治療用ペイロードは、9〜10の等電点を有する。別の例では、超粒子は、少なくとも8.0μgの治療用ペイロードを含み、当該治療用ペイロードは、9〜10の等電点を有する。別の例では、超粒子は、少なくとも9.0μgの治療用ペイロードを含み、当該治療用ペイロードは、9〜10の等電点を有する。別の例では、超粒子は、少なくとも10μgの治療用ペイロードを含み、当該治療用ペイロードは、9〜10の等電点を有する。別の例では、超粒子は、少なくとも10.5μgの治療用ペイロードを含み、当該治療用ペイロードは、9〜10の等電点を有する。別の例では、超粒子は、少なくとも11μgの治療用ペイロードを含み、当該治療用ペイロードは、9〜10の等電点を有する。別の例では、超粒子は、少なくとも11.5μgの治療用ペイロードを含み、当該治療用ペイロードは、9〜10の等電点を有する。別の例では、超粒子は、少なくとも12μgの治療用ペイロードを含み、当該治療用ペイロードは、9〜10の等電点を有する。別の例では、超粒子は、少なくとも15μgの治療用ペイロードを含み、当該治療用ペイロードは、9〜10の等電点を有する。別の例では、超粒子は、少なくとも20μgの治療用ペイロードを含み、当該治療用ペイロードは、9〜10の等電点を有する。
例えば、超粒子は、少なくとも6μgの治療用ペイロードを含むことができ、当該治療用ペイロードは、9〜10の等電点を有する。別の例では、超粒子は、約2.5〜10μgの治療用ペイロードを含むことができ、当該治療用ペイロードは、9〜10の等電点を有する。別の例では、超粒子は、約5〜10μgの治療用ペイロードを含むことができ、当該治療用ペイロードは、9〜10の等電点を有する。別の例では、超粒子は、約6〜10μgの治療用ペイロードを含むことができ、当該治療用ペイロードは、9〜10の等電点を有する。例えば、超粒子は、約6〜8μgの治療用ペイロードを含むことができ、当該治療用ペイロードは、9〜10の等電点を有する。別の例では、超粒子は、約8〜20μgの治療用ペイロードを含むことができ、当該治療用ペイロードは、9〜10の等電点を有する。別の例では、超粒子は、約8〜15μgの治療用ペイロードを含むことができ、当該治療用ペイロードは、9〜10の等電点を有する。
本開示の超粒子は、先に例示した治療用ペイロードを担持することができ、後出の例から選択する孔径を有することができる。ある例では、超粒子は、微孔質である。用語「微孔質」は、本開示に関連して、約2nm未満の孔径を有する粒子を指すために使用する。例えば、微孔質超粒子は、約0.5nm〜約2nmの孔径を有することができる。その他の例では、微孔質超粒子は、約1nm〜約2nm、約1.5nm〜約2nmの孔径を有する。別の例では、超粒子はメソ多孔質である。用語「メソ多孔質」は、本開示に関連して、直径が約2nmと約50nmとの間の細孔を有する粒子を指すために使用する。例えば、メソ多孔質超粒子は、約2nm〜約50nmの孔径を有することができる。その他の例では、メソ多孔質超粒子は、約2nm〜約40nm、約2nm〜約30nmの孔径を有する。別の例では、超粒子は、マクロ多孔質である。用語「マクロ多孔質」は、本開示に関連して、約50nmより大きい孔径を有する粒子を指すために使用する。例えば、マクロ多孔質超粒子は、約50nm〜約500nmの孔径を有することができる。その他の例では、マクロ多孔質超粒子は、約50nm〜約250nm、約50nm〜約150nm、約50nm〜約100nmの孔径を有する。
ある例では、超粒子を、微孔質ナノ粒子で構成する。ある例では、超粒子を、約0.5nm〜約2nmの孔径を有するナノ粒子から構成する。その他の例では、超粒子を、約1nm〜約2nm、約1.5nm〜約2nmの孔径を有するナノ粒子から構成する。別の例では、超粒子を、メソ多孔質ナノ粒子で構成する。ある例では、超粒子を、約2nm〜約50nmの孔径を有するナノ粒子から構成する。その他の例では、超粒子を、約2nm〜約40nm、約2nm〜約30nmの孔径を有するナノ粒子から構成する。別の例では、超粒子を、マクロ多孔質ナノ粒子で構成する。ある例では、超粒子を、約50nm〜約95nmの孔径を有するナノ粒子から構成する。その他の例では、超粒子を、約50nm〜約85nm、約50nm〜約75nm、約50nm〜約65nmの孔径を有するナノ粒子から構成する。
別の例では、超粒子を、バイモーダル細孔構造を有するナノ粒子から構成する。用語「バイモーダル」は、本開示に関連して、複数の細孔サイズ、一般的には、小さな細孔サイズと、大きな細孔サイズとを含む粒子を指すために使用する。例えば、超粒子は、メソ細孔と、マクロ細孔とを有するナノ粒子を含むことができる。ある例では、そのような超粒子を、2nm〜95nmの範囲の細孔を有するナノ粒子から構成する。別の例では、超粒子を、10nm〜95nmの範囲の細孔を有するバイモーダルナノ粒子から構成する。別の例では、超粒子を、15nm〜95nmの範囲の細孔を有するバイモーダルナノ粒子から構成する。
その他の例では、超粒子は、1nm〜200nmの範囲の孔径を含むことができる。その他の例では、超粒子を、約1nm〜約5nmの小さな孔径と、約10nm〜約50nmの大きな孔径とを有するバイモーダルナノ粒子から構成する。別の例では、超粒子を、約2nm〜約4nmの小さな孔径と、約15nm〜約40nmの大きな孔径とを有するバイモーダルナノ粒子から構成する。別の例では、超粒子を、約2nm〜約3nmの小さな孔径と、約4nm〜約40nmの大きな孔径とを有するバイモーダルナノ粒子から構成する。その他の例では、超粒子を、約10nm〜約50nmの小さな孔径と、約70nm〜約95nmの大きな孔径とを有するバイモーダルナノ粒子から構成する。別の例では、超粒子を、約15nm〜約40nmの小さな孔径と、約80nm〜約95nmの大きな孔径とを有するバイモーダルナノ粒子から構成する。
ある例では、超粒子を、微粒子から構成する。別の例では、超粒子を、微孔質微粒子から構成する。ある例では、超粒子を、約0.5nm〜約2nmの孔径を有する微粒子から構成する。その他の例では、超粒子を、約1nm〜約2nm、約1.5nm〜約2nmの孔径を有する微粒子から構成する。別の例では、超粒子を、メソ多孔質微粒子から構成する。ある例では、超粒子を、約2nm〜約50nmの孔径を有する微粒子から構成する。その他の例では、超粒子を、約2nm〜約40nm、約2nm〜約30nmの孔径を有する微粒子から構成する。別の例では、超粒子を、マクロ多孔質微粒子から構成する。ある例では、超粒子を、約50nm〜約500nmの孔径を有する微粒子から構成する。その他の例では、超粒子を、約50nm〜約250nm、約50nm〜約150nm、約50nm〜約100nmの孔径を有する微粒子から構成する。
別の例では、超粒子を、バイモーダルの細孔構造を有する微粒子から構成する。例えば、超粒子は、メソ細孔、及び、マクロ細孔を有する微粒子を含むことができる。ある例では、そのような超粒子を、2nm〜500nmの範囲の細孔を有する微粒子から構成する。別の例では、超粒子を、10nm〜250nmの範囲の細孔を有するバイモーダル微粒子から構成する。別の例では、超粒子を、15nm〜150nmの範囲の細孔を有するバイモーダル微粒子から構成する。
その他の例では、超粒子を、約1nm〜約5nmの小さな孔径と、約10nm〜約50nmの大きな孔径とを有するバイモーダル微粒子から構成する。別の例では、超粒子を、約2nm〜約4nmの小さな孔径と、約15nm〜約40nmの大きな孔径とを有するバイモーダル微粒子から構成する。別の例では、超粒子を、約2nm〜約3nmの小さな孔径と、約4nm〜約40nmの大きな孔径とを有するバイモーダル微粒子から構成する。その他の例では、超粒子を、約10nm〜約50nmの小さな孔径と、約70nm〜約200nmの大きな孔径とを有するバイモーダル微粒子から構成する。別の例では、超粒子を、約15nm〜約40nmの小さな孔径と、約80nm〜約150nmの大きな孔径とを有するバイモーダル微粒子から構成する。別の例では、超粒子を、約20nm〜約30nmの小さな孔径と、約100nm〜約120nmの大きな孔径を有するバイモーダル微粒子から構成する。
別の例では、超粒子を、微粒子とナノ粒子とから構成する。この例では、微粒子及びナノ粒子は、上記した孔径(複数可)を有する。例えば、超粒子を、バイモーダルの細孔構造を有する微粒子及びナノ粒子から構成することができる。
ある例では、超粒子は、実質的に均一な孔径を有することができる。別の例では、超粒子は、可変孔径を含む。この例では、孔径を変えることはできるが、特定のサイズ範囲に収まる。例えば、超粒子を、主にメソ多孔質とすることができる。別の例では、超粒子を、主にマクロ多孔質とすることができる。別の例では、超粒子を、実質的に均一な孔径を有するナノ粒子から構成する。別の例では、超粒子を、実質的に均一な小さな孔径と、大きな孔径とを有するバイモーダルナノ粒子から構成する。別の例では、超粒子を、実質的に均一な孔径を有する微粒子から構成する。別の例では、超粒子を、実質的に均一な小さな孔径と、大きな孔径とを有するバイモーダル微粒子から構成する。
ある例では、上記した超粒子は、規則正しい細孔構造を有することができる。これらの超粒子は、規則的な三次元間隔の細孔を有する。別の例では、上記した超粒子は、不規則な細孔構造を有することができる。これらの超粒子は、不規則な三次元間隔の細孔を有する。別の例では、超粒子は、規則的な細孔構造と、不規則な細孔構造との両方を組み合わせて含む。
当業者であれば、超粒子の孔径を、例えば、透過型電子顕微鏡法(TEM)、走査型電子顕微鏡法(SEM)、及び、X線コンピューター断層撮影法で測定できることを理解する。当業者であれば、それらの三次元構造の最も広範な箇所を横切る幅を測定することで、上記に例示した孔径を有する超粒子を特定することができる。ある例では、最も広範な箇所または細孔を、当該超粒子の表面とし得る。
本開示の超粒子は、それらの粒子間の距離を特徴とし得る。ある例では、当該粒子間の平均距離を、約80nm〜約400nmの範囲とすることができる。別の例では、コロイド粒子間の平均距離は、約90nm〜約300nm、約100nm〜300nmの範囲である。
ある例では、超粒子細孔は繋がっている。例えば、超粒子は、相互接続した一連の細孔を含むことができる。別の例では、超粒子の細孔は繋がっていない。別の例では、超粒子は、接続した細孔と、接続していない細孔との両方を組み合わせて含む。
本開示の超粒子は、それらの細孔の容積を特徴とし得る。ある例では、超粒子細孔容積は、約0.5mLg−1〜約10mLg−1の範囲である。別の例では、超粒子は、約0.8mLg−1〜約5mLg−1、約1mLg−1〜約2.5mLg−1、約1.5mLg−1〜約2mLg−1の細孔容積を有する。
本開示の超粒子は、中空コア、または、トロイダルコアを有し得る。ある例では、当該超粒子コアの内部容積は、当該超粒子の全体積の少なくとも約45%、少なくとも約55%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%である。中空コア超粒子を製造するための例示的な方法として、US 4,468,498に記載されているような酸性コアプロセス、及び、US 5,157,084、及び、5,521,253に記載されているようなエステルコアプロセスがある。
本開示の超粒子は、それらの構造の表面積を特徴とし得る。ある例では、超粒子の表面積は、約500m−1〜約1500m−1の範囲である。別の例では、超粒子は、約700m−1〜から約1250m−1の間、約750m−1〜1000m−1の間、及び、約800m−1〜900m−1の表面積を有する。
ある例では、本開示の超粒子は、約1nm〜100nmの直径を有するナノ粒子から製造する。別の例では、超粒子は、約0.1μm〜100μmの直径を有する微粒子から製造する。別の例では、超粒子は、ナノ粒子と微粒子とから製造する。
本開示の超粒子を形成する例示的な粒子として、有機粒子、無機粒子、金属粒子、または、それらの組み合わせがある。例示的な有機粒子として、ポリグリコール酸(PGA)、ポリ乳酸(PLA)、ポリ(メタクリル酸)、ポリ(エタクリル酸)、ポリアクリル酸(PAA)、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(N,N−ジメチルアクリルアミド)、ポリアミド、ポリ−2−ヒドロキシブチレート(PHB)、ゼラチン、ポリカプロラクトン(PCL)、及び、ポリ(乳酸−コ−グリコール酸)(PLGA)などのポリマー粒子がある。例示的な無機粒子として、重量充填剤または高密度充填剤などの鉱物充填剤、顔料、粘土、及び、その他の合成粒子がある。その他の例示的な無機粒子として、重晶石、赤鉄鉱、酸化マグネシウム、二酸化チタンを含む無機酸化物、酸化カルシウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化セリウム、二酸化ジルコニウム、及び、二酸化ケイ素などの高密度鉱物がある。ある例では、当該材料を、二酸化ケイ素(すなわち、シリカ)とする。したがって、ある例では、当該超粒子を、シリカ超粒子と称することができる。例示的な金属粒子として、金、銀、及び、銅がある。ある例では、超粒子は、同じ粒子を含み得る。例えば、超粒子は実質的にシリカ粒子から構成することができる。別の例では、超粒子は、異なる粒子、例えば、シリカと粘土粒子を含み得る。その他の例では、超粒子は、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、少なくとも6つ、少なくとも7つ、少なくとも8つ、少なくとも9つ、少なくとも10個の異なる粒子を含むことができる。
ある例では、超粒子は、高分子電解質または高分子電解質材料を含む。そのような超粒子の例は、WO2006/037160に開示されている。この例では、当該高分子電解質は、正に帯電した(または、正に帯電する能力を有する)高分子電解質、または、負に帯電した(または、負に帯電する能力を有する)高分子電解質であり、または、正味電荷がゼロである。
本開示の超粒子は、様々な形状を有することができる。例えば、超粒子を、球形とすることができる。例示的な球形として、球体、及び、卵形がある。別の例では、超粒子を、非球形とする。例示的な非球形として、ダンベル、半球、円板、四面体、繊維状、球体、及び、不規則形状がある。ある例では、超粒子は、規則正しい構造を持つことができる。例えば、超粒子は、規則正しい配列を含み得る。
本開示の球状超粒子は、それらの直径を特徴とし得る。例えば、本開示の超粒子は、100μmより大きい直径を有する。例えば、本開示の超粒子は、少なくとも約150μm、約200μm、約250μm、約300μm、約350μm、約400μm、約450μm、約500μm、約550μm、約600μm、約650μm、約700μm、約750μm、約800μm、約850μm、約900μm、約950μm、約1000μmの直径を有する。その他の例では、超粒子は、約150μm〜約1000μm、約200μm〜約900μm、約300μm〜約800μmの直径を有することができる。別の例では、超粒子は、約400μm〜約600μmの直径を有することができる。別の例では、超粒子は、約450μm〜約550μmの直径を有することができる。別の例では、超粒子は、約460μm〜約540μmの直径を有することができる。別の例では、超粒子は、約470μm〜約530μmの直径を有することができる。別の例では、超粒子は、約480μm〜約520μmの直径を有することができる。別の例では、超粒子は、約490μm〜約510μmの直径を有することができる。その他の例では、超粒子は、三次元構造の最も広範な箇所を横切る幅を特徴とすることができる。例えば、超粒子は、先に例示した直径と一致する幅を有することができる。
本開示の超粒子は、架橋した機能的部分も含み得る。例えば、機能的部分は、化学反応で架橋し得る。ある例では、ポリグリコール酸(PGA)分子を、PGA分子とシスタミンとの化学反応で架橋する(Tan et al.Adv.Mater.(2012)24,3362−3366)。
本開示の超粒子は、当該技術分野で公知の様々な方法を使用して製造することができる。例示的な製造方法として、湿式自己組織化(WSA)、及び、乾式自己組織化(DSA)技術がある。WSAは、液体媒体に懸濁した液滴テンプレートの内部または周囲に集合させて、超粒子を形成する。例として、エマルジョン液滴の二相界面での粒子の吸収、浮遊微粒子懸濁液液滴の蒸発、及び、マイクロ波を用いた粒子の組織化がある(Park et al.(2006)J.Colloid Interface Sci.298,713−719,Kuncicky et al.(2007)Chem Mater.19,141−143,Kuncicky et al.(2008)Langmuir.24,1371−1380)。DSAは、固体基板上に分配した液滴テンプレートを使用して、超粒子を製造する方法を含む。例えば、超疎水性基板に存在する液滴での粒子集合に続いて、超粒子を製造することができる(Rastogi et al.(2008)Adv Mater.20,4263−4268)。この例では、メソ多孔質シリカナノ粒子の粒子懸濁液(約5wt%)を、親水性表面(例えば、パラフィンフィルム)に滴下してから、気流で乾燥させ、そして、高温(例えば、約923K)でアニールして、メソ多孔質シリカ超粒子(MS−SP)を形成する。別の例では、インクジェット印刷法を使用して、超粒子を製造することができる(Park et al.(2006)J.Colloid Interface Sci.298,713−719)。その他の例示的な超粒子、及び、それらの製造方法は、WO 2001/032760、WO 2006/037160、WO 2009/079688、Wang et al.(2009)J.Mater.Chem.19,6451,Wang et al.(2006)Adv.Mater.18,795,Wang et al.(2005)Angew.Chem.Int.Ed.44,2888に記載されている。別の例では、本開示の超粒子を、エレクトロスプレーで製造する。エレクトロスプレーの例は、Jaworek A.,2007 Powder Technology 1,18−35で検討がされている。エレクトロスプレーの例も、以下に例示する。例えば、超粒子は、アルギン酸を含むナノ粒子溶液をエレクトロスプレーして製造することができる。この例では、超粒子を、例えば、650℃で焼成して、アルギン酸、または、その誘導体を除去することができる。
別の例では、当該超粒子表面を、機能的部分を加えて改変をして、治療用ペイロードの担持を多くする。あらゆる数の機能的部分を、超粒子の表面に対して加えることができ、担持させる治療用ペイロードを補充するように機能的部分を選択する。ある例では、3−アミノプロピルトリエトキシシラン(APTS)などの部分を、シリカ超粒子の表面に定着させる。これにより、治療用ペイロードに存在するあらゆるカルボキシル基と相互作用できるアミン官能基が導入される。別の例では、当該超粒子は、治療用ペイロードの担持を増やす正味電荷を全体的に帯びるように改変する(Tan et al.Adv.Mater.(2012)24,3362−3366)。例えば、正味の負電荷を全体に帯びた治療用ペイロードの担持を増やすために、当該超粒子の表面を、全体に正味の正電荷を帯びるように改変することができる。別の例では、全体に正味の正電荷を帯びた治療用ペイロードの担持を増やすために、当該超粒子の表面を、全体に正味の負電荷を帯びるように改変する。
本開示の超粒子は、架橋した機能的部分も含み得る。例えば、機能的部分は、化学反応を介して架橋し得る。ある例では、ポリグリコール酸(PGA)分子は、PGA分子とシスタミンとの化学反応で架橋する(Tan et al.Adv.Mater.(2012)24,3362−3366)。
治療用ペイロード
超粒子は、耳での細胞の生存を促すために、十分な量で、かつ、十分な期間にわたって、内耳に治療薬を送達することができる。本開示の超粒子は、様々な治療用ペイロードを含むことができる。当該「治療用ペイロード」は、聴覚障害を処置する上で有用なあらゆる作用物質とすることができる。作用物質の例として、ポリヌクレオチド、抗体、モノクローナル抗体、抗体断片、抗体薬物コンジュゲート、タンパク質、生物学的に活性なタンパク質、融合タンパク質、組換タンパク質、ペプチド、ポリペプチド、合成ポリペプチド、ワクチン、治療用血清、ウイルス、ポリヌクレオチド、幹細胞などの細胞、または、それらの一部、ならびに、小分子などの生物学的産物がある。
例示的なウイルス治療用ペイロードは、適切に改変したレトロウイルス、アデノウイルス(AdV)、アデノ随伴ウイルス(AAV)、または、組換アデノ随伴ウイルス(rAAV)などの組換形態、ならびに、自己相補性AAV(scAAV)、及び、非統合型AVなどのそれらの誘導体を含むことができる。その他の例示的なウイルス治療用ペイロードは、単純ヘルペスウイルス(HSV)、レンチウイルス、ワクチン、及び、水疱性口内炎ウイルス(VSV)を含むことができる。例えば、ウイルス治療用ペイロードは、AAVを含むことができる。様々なAAV血清型が公知であり、かつ、適切なウイルスペイロードとし得る。ある例では、当該AAVは、血清型2である。別の例では、当該AAVは、血清型1である。その他の例では、当該AAVは、血清型3、4、7、8、9、10、11、12、または、13である。
ある例では、当該小分子を、神経伝達物質とし得る。用語「神経伝達物質」は、本開示に関連して、ある細胞から別の細胞へと、化学シナプスを介してシグナル(複数可)を伝達する物質を指すために使用する。一般的に、神経伝達物質は、1つのニューロンから、別のニューロン、筋肉細胞、腺細胞などの標的細胞へと、化学シナプスを介してシグナル(複数可)を伝達する。別の例では、当該小分子は、受容体アゴニストである。用語「アゴニスト」は、本開示に関連して、受容体と組み合わせると、生理学的応答を開始する物質を指すために使用する。別の例では、当該小分子は、受容体拮抗薬である。用語「アンタゴニスト」は、本開示に関連して、受容体の生理学的作用を妨げる、または、阻害する物質を指すために使用する。
例示的なポリヌクレオチドとして、アンチセンスポリヌクレオチド、二本鎖DNA(dsDNA)、または、二本鎖RNA(dsRNA)がある。ある例では、当該dsDNA、または、dsRNAは、アプタマーである。別の例では、当該dsRNAは、siRNA、miRNA、または、shRNAである。
例示的な抗体、及び、それらの断片として、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、一本鎖抗体、ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ、または、単一ドメイン抗体がある。ある例では、当該抗体を、二重特異性、抗体−薬物コンジュゲート、または、バイオシミラー抗体とすることができる。その他の例示的なポリペプチドとして、サイトカイン、ケモカイン、ホルモン、及び、血液凝固因子がある。ある例では、当該ポリペプチドは、酵素である。例示的な酵素として、プロテアーゼ、リパーゼ、アスパラギナーゼ、リポタマーゼ、組織プラスミノーゲン活性化因子、コラゲナーゼ、グルタミナーゼ、ヒアルロニダーゼ、ストレプトキナーゼ、ウリカーゼ、ウロキナーゼ、または、プログラム可能なヌクレアーゼなどのヌクレアーゼがある。ある例では、当該酵素は、遺伝子改変を、遺伝子、または、その調節領域に導入することを目的とするプログラム可能なヌクレアーゼとすることができる。例えば、当該プログラム可能なヌクレアーゼを、RNA誘導した遺伝子操作したヌクレアーゼ(RGEN)とすることができる。ある例では、当該RGENは、古細菌ゲノムに由来しており、または、その組換体とし得る。別の例では、当該RGENは、細菌ゲノムに由来しており、または、その組換体とし得る。別の例では、当該RGENは、タイプI(CRISPR)−cas(CRISPR関連)システムに由来する。別の例では、当該RGENは、タイプII(CRISPR)−cas(CRISPR関連)システムに由来する。別の例では、当該RGENは、タイプIII(CRISPR)−cas(CRISPR関連)システムに由来する。ある例では、当該ヌクレアーゼは、クラスI RGEN、または、クラスII RGENに由来する。
別の例では、当該治療用ペイロードは、対象の免疫応答を刺激する抗原とし得る。例示的な抗原として、タンパク質、ペプチド、多糖、または、オリゴ糖(遊離したもの、または、タンパク質担体にコンジュケートしたもの)、または、それらの混合物がある。その他の例示的な抗原として、細胞、または、それらの一部、または、ウイルス粒子、または、その一部がある。
ある例では、当該治療用ペイロードは、アルツハイマー病、パーキンソン病、癲癇、または、多発性硬化症などの1つ以上の神経障害の処置において有用である。
ある例では、当該ペイロードは、「神経栄養因子」である。神経栄養因子という用語は、本開示に関連して、聴覚ニューロン、及び/または、それらのシナプス結合などの聴覚系に由来するものを含めた、あらゆる細胞の成長能または生存能を促進する分子を指すために使用する。例えば、本開示に含まれる神経栄養因子は、中耳、内耳、または、前庭系に位置する聴覚系の細胞の成長または生存を促すことができる。これらの細胞の例は、上記した通りである。
例示的な神経栄養因子は、聴覚系の細胞、及び/または、それらのシナプス結合の生存を直接的または間接的に促す公知の治療効果を有する、上記した作用物質を含むことができる。
ある例では、当該神経栄養因子は、神経栄養ペプチドである。例示的な神経栄養ペプチドとして、脳由来神経栄養因子(BDNF)、神経成長因子、ニューロトロフィン−3、ニューロトロフィン−4、CNTFなどの毛様体神経栄養因子(CNTF)ファミリーのメンバー、白血病抑制因子(LIF)、インターロイキン−6(IL−6)、グリア成熟因子(GMF)、インスリン成長因子−1(IGF−1)、ニューレグリン1、ニューレグリン2、ニューレグリン3、及び、ニューレグリン4、血管内皮成長因子(VEGF)、GDNF、ニュールツリン(NRTN)、アルテミン(ARTN)、及び、ペルセフィン(PSPN)などのグリア細胞由来神経栄養因子(GDNF)ファミリーのメンバー、Al、A2、A3、A4、A5、B1、B2、及び、B3などのエフリン、インスリン成長因子−1(IGF−1)、及び、IL−11などのインターロイキンがある。
螺旋神経節ニューロンの変性の原因の1つは、ニューロトロフィンの内因性供給の損失である。したがって、ある例では、当該神経栄養因子は、ニューロトロフィンである。用語「ニューロトロフィン」は、本開示に関連して、ニューロン、及び/または、それらのシナプス結合の生存、発達、及び/または、機能を誘導するタンパク質を指すために使用する。例示的なニューロトロフィンは、上記した通りであり、そして、BDNF、神経成長因子、ニューロトロフィン−3、及び、ニューロトロフィン−4がある。したがって、ある例では、当該超粒子は、BDNFを含む。別の例では、当該超粒子は、神経成長因子を含む。別の例では、当該超粒子は、ニューロトロフィン−3を含む。別の例では、当該超粒子は、ニューロトロフィン−4を含む。ある例では、超粒子は、少なくとも2つの異なるニューロトロフィンを含むことができる。その他の例では、超粒子は、少なくとも3つ、または、4つの異なるニューロトロフィンを含むことができる。ある例では、当該超粒子は、BDNFを含まない。
治療効果は、複数の異なる治療用ペイロードを含む超粒子を投与して改善し得る。したがって、ある例では、超粒子は、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、少なくとも6つ、少なくとも7つ、少なくとも8つ、少なくとも9つ、少なくとも10個の異なる治療用ペイロードを含むことができる。
例えば、超粒子は、少なくとも2つの異なる神経栄養因子を含むことができる。その他の例では、超粒子は、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つの異なる神経栄養因子を含むことができる。これらの例では、ニューロトロフィンなどの神経栄養因子の様々な組み合わせを意図している。神経栄養因子の例示的な組み合わせとして、BDNFと神経成長因子、BDNFとニューロトロフィン−3、BDNFとニューロトロフィン−4、BDNFとCNTF、BDNFとGDNF、BDNFとIL−11、ニューロトロフィン−3とニューロトロフィン−4、ニューロトロフィン−3とCNTF、ニューロトロフィン−3とCNTF、ニューロトロフィン−3とGDNF、ニューロトロフィン−3とIL−11、ニューロトロフィン−4とCNTF、ニューロトロフィン−4とGDNF、ニューロトロフィン−4とIL−11、CNTFとGDNF、CNTFとIL−11、GDNFとIL−11、BDNF、ニューロトロフィン−3及びニューロトロフィン−4、BDNF、ニューロトロフィン−3及びCNTF、BDNF、ニューロトロフィン−3及びGDNF、BDNF、CNTF及びGDNF、BDNF、CNTF及びIL−11、ニューロトロフィン−3、ニューロトロフィン−4及びCNTF、ニューロトロフィン−3、ニューロトロフィン−4及びGDNF、ニューロトロフィン−3、CDNF及びGDNF、ニューロトロフィン−3、ニューロトロフィン−4及びIL−11、ニューロトロフィン−4、CNTF及びGDNF、ニューロトロフィン−4、CNTF及びIL−11、BDNF、ニューロトロフィン−3、ニューロトロフィン−4及びCNTF、BDNF、ニューロトロフィン−3、ニューロトロフィン−4及びGDNF、BDNF、ニューロトロフィン−3、CNTF及びGDNF、BDNF、ニューロトロフィン−4、CNTF及びGDNF、BDNF、BDNF、ニューロトロフィン−3、ニューロトロフィン−4及びIL−11、ニューロトロフィン−3、ニューロトロフィン−4、CNTF及びGDNF、ニューロトロフィン−3、ニューロトロフィン−4、CNTF及びIL−11がある。
外科手術や聴覚機器の移植などの様々な耳鼻科的介入は、中耳、及び、内耳の組織損傷、炎症、及び/または、感染などの副作用を引き起こしかねない。このような副作用に起因する生物学的反応(複数可)は、聴覚系の細胞、及び/または、それらのシナプス結合の成長能または生存能に間接的に影響を与えることができる。したがって、ある例では、神経栄養因子が、組織修復を補助し、炎症を軽減し、及び/または、感染を抑制する。したがって、さらなる例示的な神経栄養因子として、ステロイド、または、抗酸化剤がある。その他の例示的な神経栄養因子として、抗体、または、抗トロポミオシン受容体キナーゼ(TrK)B、抗TrKC、または、p75ニューロトロフィン受容体と相互作用する結合タンパク質などのその他の結合タンパク質がある。例えば、p75ニューロトロフィン受容体拮抗薬。別の例では、神経栄養因子として、核酸がある。例えば、当該神経栄養因子は、遺伝子治療、siRNAまたはmiRNAなどのサイレンシングRNA、目的の核酸を含むDNAプラスミドなどの発現構築物を含むことができる。ある例では、当該神経栄養因子は、オプシン(複数可)をコードする核酸を含む発現構築物である。
神経栄養因子のさらなる例示的な組み合わせとして、ステロイド、抗酸化剤、抗体、または、核酸と、少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つの異なる神経栄養因子(複数可)とがある。例えば、超粒子は、デキサメタゾンなどのステロイドと、BDNF、神経成長因子、ニューロトロフィン−3、ニューロトロフィン−4、GDNF、及び、IL−11のいずれか1つ以上とを含むことができる。別の例では、超粒子は、オプシンと、BDNF、神経成長因子、ニューロトロフィン−3、ニューロトロフィン−4、及び、GDNFのいずれか1つ以上を含む発現ベクターとを含むことができる。別の例では、超粒子は、抗トロポミオシン受容体キナーゼ(TrK)B、または、抗TrKCなどの抗体と、BDNF、神経成長因子、ニューロトロフィン−3、ニューロトロフィン−4、及び、GDNFのいずれか1つ以上とを含むことができる。
ある例では、超粒子は、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つの異なる治療用ペイロードを含むことができ、少なくとも1つの治療用ペイロードは、神経栄養因子である。例えば、超粒子は、少なくとも3つの異なる治療用ペイロードを含むことができ、2つの治療用ペイロードは、神経栄養因子である。別の例では、超粒子は、少なくとも4つの異なる治療用ペイロードを含むことができ、3つの治療用ペイロードは、神経栄養因子である。これらの例では、当該治療用ペイロードは、聴覚系の細胞の成長能または生存能を促進する必要はなく、別の治療効果を提供できる。例えば、当該治療用ペイロードは、超粒子を投与した後での対象の免疫系を抑制し得る。別の例では、超粒子は、聴覚系の細胞、または、それらのシナプス結合の生存を抑制するペイロード、及び、神経栄養因子(複数可)を含み得る。この例では、当該神経栄養因子は、聴覚系の細胞、または、そのシナプス結合の生存の抑制を緩和し得る。ある例では、超粒子は、シスプラチンまたは関連化合物などの抗腫瘍薬、トブラマイシンまたは関連化合物などのアミノグリコシドなどの抗生物質、フロセミドなどのループ利尿薬、メトトレキサートなどの代謝拮抗薬、アスピリンまたは放射性部分などのサリチル酸塩、及び、神経栄養因子(複数可)を含む。例えば、超粒子は、抗生物質と、BDNF、神経成長因子、ニューロトロフィン−3、ニューロトロフィン−4、GDNF、及び、IL−11のいずれか1つ以上を含むことができる。
投与部位に応じて、治療用ペイロードを、中耳から内耳、または、前庭系に拡散する必要があり得る。これは、正円窓または卵円窓を横断する当該治療用ペイロードの拡散を介して発生し得る。したがって、ある例では、超粒子は、正円窓または卵円窓を越えて、内耳、及び/または、前庭系への当該治療用ペイロードの拡散を補助する分子(複数可)を含み得る。
ある例では、当該治療用ペイロードは、7を超える等電点を有する。別の例では、当該治療用ペイロードは、8を超える等電点を有する。別の例では、当該治療用ペイロードは、9を超える等電点を有する。別の例では、当該治療用ペイロードは、10を超える等電点を有する。別の例では、当該治療用ペイロードは、7〜10の等電点を有する。別の例では、当該治療用ペイロードは、7〜9の等電点を有する。別の例では、当該治療用ペイロードは、8〜10の等電点を有する。別の例では、当該治療用ペイロードは、9〜10の等電点を有する。
治療用ペイロード(複数可)を含む超粒子を製造するための様々な方法は、当該技術分野で公知である。治療用ペイロードを含む超粒子は、本開示に関連して、担持した超粒子と称し得る。担持させた超粒子を製造する方法は、得られた超粒子が、治療用ペイロードを対象の耳に送達できる限り、特に限定されない。例示的な担持方法は、Wang et al.(2009)J.Mater.Chem.19,6451で検討がされており、そして、治療用ペイロードのカプセル化と封入がある。ある例では、超粒子は、当該治療用ペイロードの水溶液と当該超粒子とを接触させ、その後に、一定期間インキュベートして担持させ得る。当該治療用ペイロード溶液は、当該超粒子に担持させる治療用ペイロードを過剰な量で含むことができ、そして、室温でインキュベートすることができる。当該超粒子と当該治療用ペイロードとを含む溶液を攪拌して、当該ペイロードの担持を増やし得る。
当業者であれば、治療用ペイロードの必要なレベルが、当該治療用ペイロードそれ自体、及び、本開示に従って処置する適応症の影響を受けることを理解する。
製剤
超粒子は、対象への投与に適した医薬組成物として製剤し得る。例示的な医薬組成物は、単独で、または、医薬として許容される担体、希釈剤、または、賦形剤と組み合わせて超粒子を提供し得る。これらの組成物において、治療有効量の治療用ペイロードを、対象の耳に送達するのに十分な量で、超粒子を提供する。特定の投与経路に応じて、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Co.N.J.USA,1991)に記載されている通りにして、当該技術分野で公知の様々な許容可能な担体を使用し得る。
例示的な医薬組成物は、医薬として許容される滅菌水、または、非水性溶液、分散剤、懸濁剤、または、エマルジョン、ならびに、使用直前に滅菌注射溶液または分散剤で再構成するための滅菌粉末も含み得る。適切な水性及び非水性担体、希釈剤、溶媒、または、ビヒクルの例として、水、エタノール、ポリオール(グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)、及び、それらの適切な混合物、植物油、及び、オレイン酸エチルなどの注射可能な有機エステルがある。適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティング材料を使用して、分散剤の場合には必要な粒子サイズを維持して、また、界面活性剤を使用して維持することができる。そのような組成物は、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、及び、分散剤、または、抗菌剤、及び、抗真菌剤などの補助剤も含み得る。
別の例では、超粒子を、徐放性、または、標的化送達システムに組み込むことができる。そのような徐放システムは、局所投与用の泡沫、ゲル、点滴薬、及び、スプレー、または、注射用のデポーを含むことができる。例示的な徐放システムとして、ポリマーマトリックス、リポソーム、及び、ミクロスフェアがある。ポリマーマトリックスとして、リザーバーをベースとし、多孔質ポリマーコーティングで超粒子を囲んでいるシステム(Yang and Pierstorff(2012)JALA.17,50−58)と、ポリマーマトリックスに超粒子を埋設している一体型マトリックスシステム(Langer R(1990)Science.249,1527−1533)がある。リポソームは、生分解性で、かつ、両親媒性の薬物送達システムであり得、リン脂質とコレステロールとを使用して製剤し得る。ミクロスフェアは、生分解性で、かつ、生体適合性のポリマーを使用して製剤し得る。
別の例では、鼓膜、卵円窓、または、正円窓などの対象の耳内の膜を横断する拡散を促す製剤に、超粒子を入れて提供する。例えば、超粒子製剤は、人工の外リンパを含み得る。
併用療法
本開示の超粒子は、その他の治療的介入と組み合わせて、処置を改善することができる。例えば、超粒子は、補聴器と組み合わせて投与し得る。別の例では、超粒子は、聴覚障害、難聴、または、炎症あるいは感染などの関連する病状の処置において有用な1つ以上のさらなる薬物(複数可)と組み合わせて投与し得る。ある例では、さらなる薬物(複数可)は、当該超粒子と同じ製剤で投与し得る。別の例では、さらなる薬物(複数可)は、別の製剤で投与し得る。この例では、超粒子は、その他の薬物(複数可)と、連続して、または、同時に投与し得る。さらに、さらなる薬物(複数可)は、全身、筋肉内、または、経口など、超粒子とは別の代替経路を介して投与し得る。
様々な耳の治療介入は、蝸牛への直接的な接近を可能にし、それにより、蝸牛内に超粒子を移植する機会を提供する。したがって、本開示の超粒子を、耳の治療介入と組み合わせて投与して、聴覚障害を処置し、聴覚系由来の細胞の成長能または生存能を促進し、及び/または、残留聴覚を保護し得る。
本開示が含む例示的な耳の治療介入として、移植と耳手術がある。例示的な移植として、人工蝸牛、聴覚温存機器、聴覚改善機器、鼓室管、短電極、マイクロプロテーゼ、または、ピストン状プロテーゼ、針、幹細胞移植、薬物送達機器などの内耳または中耳用医療機器がある。例示的な耳の手術として、内耳手術、鼓室切開、蝸牛切開術、迷路切開、乳突削開、アブミ骨切除、アブミ骨切開、内リンパ嚢切開などがある。
したがって、ある例では、本開示の方法は、超粒子を投与し、そして、人工蝸牛を移植することを含む。ある例では、当該人工蝸牛には、内耳に通じるトンネルを設けている。そのようなトンネルは、長期間にわたって、内耳に超粒子を複数回投与して提供することができる。これらの例では、超粒子を、人工蝸牛の電極に近接させて、神経線維の末梢再成長を促し得る。
投与
本開示は、耳を介して対象の細胞、組織、または、臓器に治療用ペイロードを送達する方法も含んでおり、当該方法は、本開示の超粒子を、対象の耳に投与することを含む。
ある例では、当該方法は、治療用ペイロードを、対象の内耳、中耳、及び/または、前庭系の細胞に送達する。別の例では、当該方法は、治療用ペイロードを、神経細胞、神経組織、または、脳に送達する。
ある例では、超粒子を、移植の前に、蝸牛電極アレイに取り付け得る。したがって、ある例では、本開示の方法は、本開示の超粒子を含む蝸牛電極アレイを移植することを含む、難聴を処置する方法を含む。
本開示による組成物を、対象の片方の耳、または、両方の耳に投与する。本明細書で使用する用語「対象」は、聴覚障害を有するあらゆる生物とし得る。ある例では、当該対象は、哺乳動物である。ある例では、当該対象は、ヒトである。例えば、当該ヒト対象を、成人とすることができる。ある例では、当該ヒト対象は、小児である。その他の例示的な哺乳動物対象として、イヌまたはネコなどの愛玩動物、または、ウマまたはウシなどの家畜動物がある。「対象」、「患者」、または、「個人」などの用語は、状況に応じて、本開示では互換可能に使用できる用語である。本開示に従って処置する対象は、軽度、中程度、重度、または、最重度と臨床的に認められた難聴を有し得る。ある例では、対象は、軽度の難聴を有する。別の例では、対象は、中程度の難聴を有する、別の例では、対象は、重度の難聴を有する。別の例では、対象は、最重度の難聴を有しており、または、臨床的に聴力がないと判断されている。
処置は、難聴を有する対象に制限し得る。そのような対象として、補聴器を使用しても許容可能なレベルの聴覚を得られない対象がある。したがって、ある例では、本開示に従って処置する対象は、中程度、重度、または、最重度と臨床的に認められた難聴を有することができる。別の例では、対象は、重度または最重度の難聴を有する。
ある例では、組成物を、鼓膜に投与する。この例では、局所投与用の組成物(例えば、点滴薬、ゲル、泡沫、スプレー)を製剤し得る。
別の例では、組成物を、「中耳」腔に投与する。本開示の関連での用語「中耳」は、鼓膜と内耳との間の空間を指すために使用する。したがって、中耳は、すべての内耳組織の外部にある。例えば、組成物を、鼓膜を通る注射を介して中耳に投与することができる。この例では、超粒子は、デポー注射として投与し得る。別の例では、治療医が、鼓膜に開口部を作って、中耳への組成物の到達を容易にすることができる。組成物を中耳に投与する場合、組成物を、正円窓、及び/または、卵円窓に投与することができる。
別の例では、超微粒子を、内耳に投与する。例えば、超粒子を、蝸牛に投与することができる。ある例では、超粒子を、蝸牛の基底回転に投与することができる。蝸牛または内耳のその他の構造に到達するための外科技術は、当該技術分野で公知である。ヒト蝸牛に外科的に到達するための例示的な技術は、例えば、Clark GM,et al.,“Surgery for an improved multiple−channel cochlear implant”,Ann Otol Rhinol Laryngol 93:204−7,1984,及び、Clark GM,et al.,“Surgical and safety considerations of multichannel cochlear implants in children”,Ear and Hearing Suppl.12:15S−24S,1991に記載されている。
超粒子と耳の治療介入との組み合わせは、上記した通りである。これらの例では、超粒子の投与と同時に、耳の治療介入を行い得る。例えば、人工内耳を、超粒子と同時に移植することができる。しかしながら、螺旋神経節ニューロンの生存を促すと、人工内耳の有用性も改善する。したがって、超粒子を投与した後に、人工蝸牛を移植することが望ましい可能性がある。例えば、人工蝸牛を、当該超粒子を投与して約1ヶ月後、約2ヶ月後、約3ヶ月後、約6ヶ月後に移植することができる。これらの例では、さらなる超粒子を、人工蝸牛で投与することができる。
ある例では、治療有効量を当該対象に投与する。ある例では、複数の超粒子を投与する。例えば、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、少なくとも10個、少なくとも20個の超粒子を、当該対象の耳に投与することができる。別の例では、約1〜10個の超粒子を投与する。その他の例では、約2〜9個、約3〜8個、約4〜7個、約5〜6個の超粒子を、当該対象の耳に投与する。これらの例では、超粒子は、同じペイロードを含むことができる。あるいは、別の例では、超粒子に、異なるペイロードを担持させる。例えば、神経栄養因子を担持させた超粒子、及び、ステロイドを担持させた超粒子を、投与し得る。別の例では、神経栄養因子を担持させた超粒子、及び、抗生物質を担持させた超粒子を投与し得る。別の例では、神経栄養因子を担持させた超粒子を、抗生物質と共に投与することができる。
当業者であれば、難聴などの聴覚障害の症状が、両耳の間で異なることを理解する。例えば、一方の耳の難聴が、他方の耳と比較して、対象のより深刻な耳になり得る。したがって、ある例では、必要に応じて投与量を、両耳の間で変えることができる。
組成物/キット
本開示の超粒子を、キットまたはパックで提供することができる。例えば、本明細書に開示した組成物は、聴覚障害を処置するための指示書面と一緒に、適切な容器に梱包し得る。ある例では、組成物を、点耳器、または、充填済注射器などの単回投与容器で提供し得る。
ある例では、当該キットは、聴覚障害を処置する方法で使用するための本開示の超粒子を含む。別の例では、当該キットは、難聴を処置する方法で使用するための本開示の超粒子を含む。これらの例では、当該キットは、補聴器、または、上記したような移植物をさらに含み得る。したがって、ある例では、当該キットは、超粒子、及び、人工蝸牛を含むことができる。
実施例1
材料と方法
実験動物
本研究では、いずれかの性別の7匹の若年成体有色モルモット(平均550g)を使用した。すべての手順は、National Institutes of Health(NIH)Guidelines for the Care and Use of Laboratory Animalsに従って、適切な倫理委員会の承認を受けており、また、Code of Practice of the National Health and Medical Research Council of Australiaに従った。
聴覚脳幹反応
この研究では、耳鏡検査で正常な外耳を有していた動物だけを使用した。外科的処置を行う前に、聴力状態を、麻酔下(ケタミン、60mg/kg(Parnell Australia)、及び、キシラジン、4mg/kg(Ilium,Australia)、筋肉注射)で評価した。聴覚脳幹反応(ABR)を測定して、前述した手順(Wise et al.(2005)J Comp Neurol.487,147−165;Wise et al.(2010)Mol Ther.18,1111−1122)を使用して、聴力を喪失する前と後でのモルモットの聴覚状態を評価した。麻酔をした当該モルモットを、音を減衰させた部屋で、温度を37℃に維持した温感パッドに置き、そして、針電極を、頭蓋頂、首のうなじ、及び、腹部に置いた。ABRは、最大で100dBピーク相当(p.e.)の音圧レベル(SPL)の強度で、目盛り付スピーカーから送り出したクリック音を測定した。このABRを増幅し、コンピューターに記録し、そして、0dB〜100dB p.e.SPLの範囲の刺激強度で得た200回超の検査での平均を取った。聴力閾値を決定し、そして、両耳で正常な聴力閾値を有するモルモットだけ(ABR閾値<50dB p.e.SPL)を、研究で使用した。
毒素誘発性難聴の手順
重度の両側性SNHLをもたらす前記した手順(Shepherd et al.(2005)J Comp Neurol.486,145−158;Wise et al.(2010)Mol Ther.18,1111−1122;Landry et al.(2011)Hear Res.282,303−313)を使用して、動物の聴力を耳毒的に喪失させた。ガス麻酔下(02で1〜2%のイソフルラン、1L/分)で、右頸静脈を露出させ、そして、カニューレを挿入した。温かいハルトマン溶液で希釈をしたフルセミド(130mg/kg、Ilium,Australia)を、ゆっくりと注射した。当該静脈を縛り、そして、切開部をシアノアクリレートで閉じた。次に、3mlのハートマン溶液に溶解した耳毒性アミノグリコシド硫酸カナマイシン(420mg/kg、Sigma−Aldrich,USA)を、皮下注射した(s.c.)。難聴手順を行った約4日後に、上記したガス麻酔薬を使用して、ABRを再測定して、難聴を確認した。50dBを超える聴覚閾値の増加は、重度〜最重度のSNHLを示す。記録したすべての閾値は、100dB p.e.SPLを超えており、これらは、提示した最大強度のものであった。
超粒子の調製
メソ多孔質シリカ(MS)ナノ粒子を、Wang et al.(2010)Chem Mater.22,3829−3831に従って調製した。MSナノ粒子を、5wt%の粒子濃度で、Milli−Q水に分散させ、そして、短時間の超音波処理をして、安定なコロイド懸濁液を形成した。次いで、当該MSナノ粒子分散液の0.5〜2.0μLアリコートを、パラフィンフィルムで事前に覆った平坦な表面に塗布した。これらの液滴を、気流下で乾燥させて、毛細管力作用を介して、当該MSナノ粒子を、メソ多孔質シリカ超粒子(MS−SP)へと集合するように促した。当該MS−SPのサイズは、当該液滴に使用するナノ粒子分散液の量で制御した。
毛細管力の下で、当該MSコロイドは、自己組織化してコンパクトな構造となり、MS−SPを形成する。次に、当該MS−SPを、パラフィンフィルムから取り出し、そして、セラミック容器に移し、次に、923Kでアニールをして、MS−SPの機械的安定性を高めた。当該MS−SPを回収し、それは、バイモーダルの細孔構造(2〜3nm、及び、15〜30nm)と、当該MS−SP内にマクロ細孔を有しており、密に詰まった当該ナノ粒子の間の空間が100〜200nmであり、大きな表面積を有する多孔質構造をもたらしていることを示した。この研究で使用した当該MS−SPの直径は、約580μmであった。
超粒子滅菌、ニューロトロフィン担持、及び、ニューロトロフィン放出特性
MS−SPを、100μlのMilli−Q水で6回の濯ぎを行う前に、100μlのエタノール(80vol/vol%)に4時間浸漬して滅菌した。次に、当該MS−SPを、0.1M リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で、1回洗浄した。それぞれの実験動物のために、8つのMS−SPを、15μlのBDNF(Geneway、BDNF ヒトタンパク質、カタログ番号10−663−45078)溶液(1mg/mlのBDNF)が入ったエッペンドルフチューブに入れ、そして、それらを、室温で、時折に手作業で震盪させて、3日間インキュベートして担持させた。
移植の直前に、BDNFを担持させたMS−SP(BDNF−MS−SP)を、20μlのMilli−Q水で1回濯いだ。これらのMS−SPは、大きな細孔容積と、大きな表面積を兼ね備えているので、蝸牛での効果的な神経の生存に必要な治療関連濃度で、大量のBDNFを担持させることができる。
両側移植手術
聴覚を喪失させて1週間後に、これらの動物に、無菌手術技術を使用して、両側人工内耳手術を施した。ケタミン(60mg/体重kg)とキシラジン(4mg/体重kg)とで筋肉内注射を行って、モルモットに麻酔をかけた。耳介後部手法を使用して、水疱を露出させ、そして、小さな穴を開けて、蝸牛の基底回転を露出させた。0.8mmのダイヤモンドドリルを使用して、蝸牛切開術(約800g)を行い、そして、蝸牛から骨片を除去するために穏やかな吸引を加えた(図1)。SPを、滅菌生理食塩水に懸濁し、そして、21ゲージのポリウレタンカテーテル(Optiva,Medex Medical,UK)を使用して、8個のSPを、蝸牛の基底回転に配置した。1つの蝸牛に対してBDNF−SPを移植し、そして、もう一方の蝸牛に対して、同一の外科的手法を使用して、無担持のSP(コントロールSP)を移植した。BDNF−SPを移植した側を、無作為化した。移植に続いて、筋肉の小片を蝸牛切開部の上に置いて、蝸牛を密閉した。創傷箇所を、周囲の筋肉を2層に縫合し、そして、ステープルで皮膚の切開部を留めて閉じた。外科手術の後と、その翌日に、ハルトマン溶液(10ml/kg、s.c.)、抗生物質Baytril(Bayer,Germany)(0.1mg/kg、s.c.)、及び、鎮痛薬Temgesic(Reckitt−Benckiser,UK)(50mg/kg、s.c.)を与えて、回復を促した。
組織の回収と調製
28日の処置期間の後に、これらの動物に対して、ペントバルビタール(150mg/kg、腹腔内)の過剰投与を行い、そして、0.9%NaCl(37℃)、続いて、10%中性緩衝ホルマリン(10%NBF、4℃)を、経心臓的に灌流させた。蝸牛を解剖し、そして、その頂部に、小さな穴を開けた。正円窓、及び、卵円窓を、25ゲージの針で切開し、そして、当該蝸牛を、室温で、シェーカーにて、1時間、10%NBFで事後固定した。次いで、これらの蝸牛を、室温で、10%エチレンジアミン四酢酸(EDTA)を含むPBSに入れて、脱灰した。脱灰した後に、蝸牛を、前述したようにして(Landry et al.(2011)Hear Res.282,303−313)、Tissue−Tek O.C.T.低温切開片化合物(Sakura,Japan)に埋設する前に、15%、次いで、30%のショ糖溶液で低温保護し、そして、−80℃で保存した。蝸牛を、CM1900UVクライオスタット(Leica,Germany)を使用して、−22℃で、蝸牛軸平面で、12gに切り分け、そして、Superfrost−Plusスライド(Menzel−Glaser,Braunschweig,Germany)に取り付けた。代表的な一連の蝸牛の切片を、マイヤーのヘモトキシリンとパットのエオシン(H&E)で染色をして、ローゼンタール管内の一般的な定性検査を行い、そして、SGN密度を測定した。
螺旋神経節ニューロン密度の測定
すべての定量を、実験グループを知らされていない単一の試験官が行った。Axio Lab顕微鏡と、ソフトウェア(Zeiss,Germany)とを使用して、切片の表示と画像化を行った。ローゼンタール管の面積を、ImageJ V1.46(NTH,USA,http://rsb.info.nih.gov/ij/index.html)を使用して、それぞれの蝸牛領域(領域1〜8。図1を参照されたい)について測定した。SGNを、ローゼンタール管内で特定し、そして、計数した。以前に公開された手法(Wise et al.(2011)Neurotherapeutics.8,774−787)を使用して、明確な核を示すSGNだけを計数した。データを、72μmの間隔で、5つの連続しない切片から回収し、細胞が、重複して計数されないようにした。当該SGNの密度を、5つの切片での平均として、それぞれの蝸牛領域で決定した。先端の蝸牛領域(領域6〜8)では、一般的に、ローゼンタール管が狭くなっており、したがって、領域6〜8のSGN密度データを結合した。
組織反応の測定
移植したSPに対する免疫応答を定量するために、蝸牛における線維症及び新骨の成長の程度を、少なくとも400μmの距離で隔てた3つの異なる箇所にあるヘマトキシリン及びエオシン染色切片で測定した。前述した技術(Wise et al.(2011)Neurotherapeutics.8,774−787)を使用して、炎症細胞、または、組織成長が占める鼓室階の面積の割合として、組織反応を定量した。要するに、鼓室階の画像を捕捉し、そして、面積を測定した。ImageJの「モーメント」アルゴリズムを使用して、画像の閾値処理を行って、組織反応を同定した。鼓室階の面積を測定し、そして、鼓室階において組織反応が占める割合を計算した。蝸牛内の合計で6つの箇所のデータを測定し、そして、蝸牛あたり3つのデータポイントを、下部基底領域(Ai−Aiii)で平均し、そして、3つのデータポイントを、上部基底領域(Bi−Biii)で平均した(図1Aを参照されたい)。
統計
SGN密度と組織反応との統計的比較は、BDNF−SPを移植した蝸牛のデータを、コントロールSPを移植した反対側のコントロール蝸牛のデータと比較して行った。p<0.05レベルの有意性を利用する反復測定(RM)分散分析(ANOVA)を使用して、統計的有意性を決定し、そして、Holm−Sidak法を使用して事後比較を行った。
実施例2
難聴のモデル
聴覚障害のある動物は、100dB SPL p.e.を超えるABR閾値を示した。(データは示さず)。組織学的分析は、コルチ器官が完全に崩壊していることを確認しており、このことは、聴覚を喪失すると、有毛細胞が完全に失われてしまい、また、支持細胞が変性して、一般的に、完全に平らな上皮が存在する、ことを示す(図2)。聴覚を喪失させる技術の効果は、両耳の間で同様なSNG損失とは対称的であり(Xu et al.(1993)Hear Res.70,205−215)、このことは、反対側の蝸牛が、SGNの生存を向上させるためにデザインした実験技術のための信頼可能なコントロールとして機能する、ことを示している。
実施例3
螺旋神経節ニューロンの生存
蝸牛の切片を調べて定量して、BDNF−SP処置がSGNの生存に及ぼす影響を決定した。図2は、BDNF−SPを移植した蝸牛(左側パネル)、及び、コントロール−SPを移植したコントロール蝸牛(右側パネル)から得た蝸牛領域1〜5(R1〜5)の代表例を示す。アミノグリコシド難聴では、クリック音に対して50dBを超える両側の閾値シフトが認められ(データは示さず)、そして、蝸牛全体でコルチ器官が完全に失われていた(図2)。
SGNの生存は、以前の研究(Wise et al.(2005)J Comp Neurol.487,147−165;Shepherd et al.(2008)Hear Res.242,100−109)における正常な聴覚モルモットの神経密度と一致するSGN密度を有する、最先端の蝸牛領域を除く、すべての蝸牛の広範な空間範囲で認められた。注目すべきことに、遺伝子治療、細胞をベースとした治療、正円窓に配置した電極コーティングやヒドロゲルなど、ニューロトロフィンを蝸牛に送達するためのその他の臨床的に応用可能な手法の多くが、薬物送達機器に近接して、蝸牛の基底領域に限定して、SGN生存効果が認められた。
したがって、これらの結果は、これらの領域での改善したSGN生存で実証された通り、BDNFの治療レベルが、上中部蝸牛領域に存在するという直接的な証拠を提供する。
実施例4
騒音誘発性難聴
シナプス変性症の動物モデルにおける機能的欠損に関して、最も一般的に報告されている変化は、聴覚刺激によって活性化を受ける聴覚ニューロンの数が少なくなる結果として現れる、惹起した聴覚反応の振幅の縮小である。しかしながら、図3のデータは、行動実験で初めて、かつ、下丘での神経記録から、騒音に曝露した後の蝸牛シナプス変性症の動物での変調音刺激の検出に欠陥があることを示している。蝸牛シナプス変性症の知覚障害は、現実的であり、そして、行動課題と電気生理学的記録とを使用して測定可能であり、また、重要なことに、失われたシナプスを修復するニューロトロフィン療法の評価を可能にする。
騒音曝露が招く損傷は、有毛細胞喪失の発生源を超えて大きく広がる。このデータは、生存している内有毛細胞におけるシナプス変性症の発生を示している(例えば、図4)。有毛細胞の有意な損失を引き起こした有害な騒音曝露の後に、ニューロトロフィンを担持した超粒子の蝸牛内移植(図4B)が、失われた聴覚シナプスを回復できるか否かを判断するための実験を行った。これらの実験の結果は極めて優れており、ニューロトロフィン処置の後に、シナプス数の完全な回復を示した(図4B)。
実施例5
超粒子の生体適合性
SP薬物送達システムの臨床的利用可能性の前提条件は、ヒトへの移植に対して安全であることである。薬物送達のためのSPの安全性を決定するために、BDNF−SP、及び、コントロール−SPの移植に対する組織反応を、蝸牛内で定量した(図1を参照されたい)。組織反応は、新しい組織が占める鼓室階の割合を測定して定量を行い、そして、そのデータを、図5に示す。
蝸牛領域とSP処置との間には有意な相互作用があった(二方向反復測定ANOVA、p=0.029)。事後分析では、当該組織反応は、領域Bと比較して、領域Aで有意に大きく(Holm−Sidak、p<0.001)、また、コントロールSPを移植した蝸牛と比較して、BDNF−SPを移植した蝸牛で有意に大きかった(Holm−Sidak、p=0.003)。緩慢な線維組織と、新規の骨成長とからなる組織反応は、蝸牛基底回転での移植部位近傍の鼓室階のほんの一部分に限られていた。さらに蝸牛に沿って、中間部で、組織反応は、鼓室階のさらに小さな一部を占めるに過ぎなかった(領域A及びB、図1;図2)。その他の蝸牛コンパートメント(前庭階と中央階)には、組織反応は認められなかった。これらの知見は、SPがインビボで十分に耐容性がある、という証拠を提供する。
実施例6
超粒子担体の利点
本開示のSP担体システムは、蝸牛への薬物送達に特異的に適応する、ことを特徴としている。第一に、SPのサイズが比較的に大きい(約500μm)ので、蝸牛への外科的移植を行う際の取り扱いが容易になり、また、SPが移植部位から広範に拡散することがなくなった。蝸牛から中枢神経系、及び/または、前庭末端器官への小さな粒子または細胞の分散は、蝸牛内での標的SGNへの治療用担持物を減らしてしまうので、問題である。第二に、当該SPは、治療用ニューロトロフィン(例えば、BDNF)の持続放出を提供することができ、このことは、長期間の薬物送達が可能であることを意味する。第三に、当該SPは、治療薬を多量のペイロードに担持させることができ、かつ、これらの薬物を治療レベルで送達することができる。第四に、当該SPの細孔へのBDNFの固定化は、インビボでの変性からタンパク質を保護するのに役立ち、そのため、その生物活性を維持するが、ミニポンプに保管すると、タンパク質の経時的な不安定性が問題になる(Zuccato and Cattaneo(2009)Nat Rev Neurol.5,311−322)。ニューロトロフィンは、インビボで半減期は比較的に短く(血漿に注入すると約数分、そして、CSFに投与すると約1時間)、この点は重要である。第五に、当該SP技術は、それぞれの薬物タイプに最適な効果を発揮するように調整した放出特性を付与することが可能な複数の治療用ペイロードを使用することができる。最後に、当該SPシステムは、例えば、人工蝸牛に沿って、蝸牛に向けてSPを移植する、または、(蝸牛の外側の)正円窓膜にSPを移植する、という選択肢を臨床医に提供する。当該正円窓膜は、小分子、及び、薬物を透過する(Plontke et al.(2008)Otol Neurol.29,410− 406;Plontke et al.(2007)Laryngoscope.117,1191−1198)。難聴を処置するために治療化合物を蝸牛に送達するための現在の臨床的手法は、中耳腔に薬物を注入し、そして、当該正円窓膜を介した薬物の受動拡散に依存している。しかしながら、この技術では、薬剤の多くが耳管で短時間の内に亡失するので、蝸牛に薬剤を送達する技術の有効性を制限してしまう。同様に、体積に余裕がないので、蝸牛への薬物の直接注射に制限が生じてしまい、このことが、治療レベルの薬剤を等浸透圧媒体で提供することを難しくしている。体積が大きすぎると、蝸牛の外側、または、蝸牛水管を介して大半の化合物を亡失してしまう。したがって、SPが提供する持続放出プロファイルは、正円窓膜への薬物担持SPの移植が、蝸牛への薬物進入を改善するとの予測を示唆している。
実施例7
SP及び人工内耳
SGNの生存と、人工内耳の性能との間には強い相関関係があり、生存しているSGNの数が多いほど、人工内耳の性能は向上する(Seyyedi et al.(2014)Otol Neurol.35,1446−1450)。したがって、SGNの生存を向上させ、かつ、電気的閾値を下げる臨床的に応用可能なニューロトロフィン送達戦略の開発は、現代の機器の人工内耳機能の改善をもたらす可能性が高いであろう。さらに、進行しているSGNの変性と細胞損失は、蝸牛内でより正確な神経活性化を提供することを目的とする現在の集中戦略の臨床的実施において、重大な障害である(Goldwyn et al.(2010)Hear Res.268,93−104;Zhu et al.(2012)Hear Res.283,45−58)。SPの予防、または、SGN損失の減少、及び、SGN線維の再成長の促進は、蝸牛内での神経活性化の精度を向上させるようにデザインした将来の刺激戦略の臨床結果を改善し得る。したがって、SPは、人工蝸牛と組み合わせて移植することができる。
SPと人工蝸牛との互換性をさらに確認するために、聴覚障害のあるモルモット(n=3)に、薬物を担持させていないSP(各耳にn=6)と共に、人工蝸牛を移植する実験を行った。動物には、以前に報告されたものと同様のシステムを使用して、慢性的な電気刺激を与えた(Landry TG,Wise AK,Fallon JB,Shepherd RK(2011)Spiral ganglion neuron survival and function in the deafened cochlea following chronic neurotrophic treatment.Hear Res 282:303−313.)。
電気的に惹起した聴覚脳幹反応を、移植時、そして、処置期間の終了時である慢性的な電気刺激を1ヶ月与えた後に測定した。電気的閾値を決定し、そして、移植時に測定した閾値と、SP移植から1ヶ月の慢性的な刺激を与えて測定した閾値との間に差異がないことを示した(図6)。このデータは、当該SP送達システムが、生物学的に適合性があり(慢性刺激に対する神経反応性に関する悪影響が認められない)、そして、臨床用人工内耳のレシピエントに適している、ことを示す証拠を提供している。
実施例8
蝸牛でのニューロトロフィンの分布
超粒子が放出するニューロトロフィンの分布を確立するために、ニューロトロフィン−3に付着させた放射性タグ(ヨウ素125)を使用して、実験を行った。放射標識したニューロトロフィンが、蝸牛の広範囲に(頂端蝸牛領域に向けて)及んでいることは明らかであり、このことは、分布が基底回転(超粒子を移植した箇所)に局在化するものではない、ことを示す(図7B及び7C)。
次に、エレクトロスプレーで生成した2つのSPに、BDNFを担持させ、そして、蝸牛内に配置した。移植して3日後、及び、1週間後に、当該蝸牛の頂点から連続して外リンパ試料(1ul試料)を取得し(試料採取技術は、Plontke et al.(2007)Laryngoscope.117:1191−1198に記載されている)、そして、試料を、ELISAを使用して分析した。
3日後、蝸牛内のピークBDNF外リンパ濃度、1707ng/ml(n=2)
7日後、蝸牛内のピークBDNF外リンパ濃度、775ng/ml(n=2)
実施例9
薬物動態
インビボ試験を実施して、移植の4時間後、3日後、及び、7日後に、耳に移植した超粒子で送達したニューロトロフィンの薬物ペイロードとクリアランスを決定した。その目的は、時間の経過とともに、蝸牛に残存するニューロトロフィンの量を決定することであった。
放射標識ニューロトロフィン−3を含む1つのSPを、それぞれの蝸牛に移植した。4時間後(n=5)、3日後(n=7)、または、7日後(n=4)に蝸牛を回収した。ニューロトロフィン−3のクリアランスを経時的に測定するために、蝸牛全体のガンマカウントを測定した。ニューロトロフィン−3の残存量(担持させた内の%)と、μg単位の合計とを、図8に示す。移植の1週間後に、それぞれのSPは、初期担持量の約2ugのニューロトロフィン−3(約40%)を含んでいた。
正円窓に送達した後のニューロトロフィン−3のクリアランスを調べるために、さらなる実験(n=2)を行った。移植の3日後に、蝸牛全体を改めて測定して、正円窓膜からのニューロトロフィン−3のクリアランスを決定した。蝸牛内送達部位と比較して、正円窓を使用すると、同様のレベルのクリアランスが認められた(蝸牛内送達の56%と比較して、正円窓送達した後の残存ニューロトロフィン−3は47.4%であった)。
これらのデータは、処置をして1週間後でも、ニューロトロフィン−3の長期放出が達成でき、なおも高レベルのニューロトロフィン−3が利用可能である、ことを示している。
実施例10
ナノ粒子の製造
メソ多孔質シリカナノ粒子(MS−NP)を、Cui et al.2015,ACS Nano,9,1571−1580に記載されている方法を用いて製造した。1.1gの臭化セチルトリメチルアンモニウム(CTAB)を、攪拌しながら、50mlのMilli−Qに完全に溶解した。次に、4.3gのポリ(アクリル酸)溶液(PAA、M=250kDa、35wt%の水溶液)を、透明な溶液が得られるまで、室温(25℃)で、20分間、激しく攪拌しながら加えた。次いで、3.5mlの水酸化アンモニウム溶液(28〜30%)を、激しく攪拌しながら溶液に加えて、乳白色の懸濁液を得た。次いで、20分間攪拌した後に、4.46mlのオルトケイ酸テトラエチル(TEOS)を加えた。この溶液を、さらに15分間攪拌した後に、テフロンで密封したオートクレーブに移し、そこで、90℃で、48時間放置した。
合成したままのMS−NPを、エタノールで1回、水で2回、そして、エタノールで2回洗浄し、最後に、90℃で乾燥させた。550℃で、30時間焼成して、有機テンプレートを除去した。
実施例11
超粒子製造プロセスの開始−プロセスA
メソ多孔質シリカ(MS)ナノ粒子を、Wang et al.(2010)Chem Mater.22,3829−3831に従って調製した。MSナノ粒子を、Milli−Q水に、5wt%の粒子濃度で分散させ、そして、短時間の超音波処理をして、安定なコロイド懸濁液を形成した。次いで、当該MSナノ粒子分散液の0.5〜2.0μlのアリコートを、パラフィンフィルムで事前に覆った平坦な表面に塗布した。液滴を気流下で乾燥させて、毛細管力作用を介して、MSナノ粒子を、メソ多孔質シリカ超粒子(毛細管力MS−SP)に集まるように促した。毛細管力MS−SPのサイズは、当該液滴中で適用されるナノ粒子分散液の体積で制御した。
毛細管力の下で、当該MSコロイドは、自己組織化されてコンパクトな構造になり、そして、MS−SPを形成する。次いで、当該毛細管力MS−SPを、パラフィンフィルムから除去し、そして、セラミック容器に移し、次に、923Kでアニールして、毛細管力MS−SPの機械的安定性を高めた。次いで、毛細管力MS−SPに、ペイロードを担持させた。プロセスAを使用して生成した粒子あたり、約1.33μgのタンパク質を担持させた。当該毛細管力MS−SPは、バイモーダル細孔構造(2〜3nm、及び、15〜30nm)と、当該毛細管力MS−SP内にマクロ多孔質とを有しており、密集したナノ粒子間の空間が、100〜200nmであることを示した。
実施例12
変更した製造プロセス−プロセスB
80mgのMS−NP粉末を、2mlのアルギン酸ナトリウム塩溶液(30mg mL−1を含む水)に加えた。当該MS−NPが、アルギン酸ナトリウム塩溶液に均一に分布するまで、得られた溶液を、1時間、超音波処理した。
大きな細孔のMS−SP(MS−SP)を形成するために、超音波処理した溶液を、3mLのプラスチックシリンジに加え、そして、シリンジポンプに配置し、液体を、約8mL h−1の流量を使用して、塩化カルシウム溶液(1wt%に調製した水)の水槽に対してエレクトロスプレーした(図9に示す設定のエレクトロスプレー)。チューブの端部と、塩化カルシウム溶液との間に電界を負荷して、液滴サイズを制御した。アルギン酸ビーズMS−SP(MS−SPalg)を、当該塩化カルシウム水槽から回収し、そして、ペイロードを担持させた。これらの粒子(MS−SP)では、プロセスAで生成した粒子と比較して、薬物担持担持性能の顕著な改善が認められた:約7.8μgタンパク質/粒子であり、機械的安定性が向上していた。
実施例13
変更した製造プロセス−プロセスC
MS−SP(MS−SPalg)を、実施例3で説明した方法を使用して製造した。650℃で、30時間焼成して、アルギン酸ナトリウム塩を除去した。このステップで、すべての有機成分を除去し、そして、メソ多孔質シリカナノ粒子(MS−SP)、そして、微量のカルシウムと塩化ナトリウムだけが残存した。次いで、MS−SPに、ペイロードを担持させた。これらの粒子では、プロセスAで生成した粒子と比較して、薬物担持性能が顕著に改善した:約7.8μgタンパク質/粒子。
超粒子を、無細孔のナノ粒子(非多孔質MS−SPalgMS−SPalg)、及び、細孔サイズが2nm未満のナノ粒子(小さな細孔MS−SPalgMS−SPalg)からも製造した。これらの超粒子からアルギン酸塩を除去すると、薬物担持性能が著しく低下した(表1)。
プロセスB及びプロセスCで製造したMS−SPの最大薬物担持を、表1に示す。
実施例14
超粒子放出特性
リゾチーム
滅菌したSPを、100μLのFITC−リゾチーム溶液(0.2mg mL−1を含むMilli−Q水)と共にインキュベートして、インビトロ放出試験のために、FITC−リゾチーム担持SPを調製した。リゾチームは、ニューロトロフィンBDNFを模倣するのに適したモデルタンパク質であり(リゾチームは安価で、かつ、容易に入手できるが、BDNFは高価である)、これは両者が、同様の物理化学的性質を有する(リゾチーム、M=14.3±0.5KDa、R=18.9±0.25Å、及び、pI=11;BDNF、M=13KDa、R=24.0±3.2Å、及び、pI=10)ためである。
リゾチーム担持MS−SPのインビトロ放出プロファイルを、図11のa)及びb)に示す。プロセスAとCで製造したMS−SPの放出プロファイルは同様である。プロセスCで製造したMS−SPでは、非常に高レベルの標識リゾチームを担持している。ペイロード放出は、プロセスA及びCで製造したMS−SPと比較して、プロセスBで製造したMS−SPで顕著な抑制を受ける。
ゼータ電位
次に、MS−SPに、フルオレセイン標識リゾチーム(FITC−リゾチーム)を担持させた。図12に示すように、pH値が4から10に高くなると、MS−SPは、約−7.6mVから約−33.9mVの範囲の負のゼータ電位を示した。したがって、正に帯電したリゾチームとBDNFは、静電駆動力を利用して、MS−SPに担持させることができる。共焦点顕微鏡画像(図13a、b)は、MS−SPの表面に担持させたFITC−リゾチームを示した。しかしながら、MS−SPのサイズは非常に大きい(直径が数百マイクロメートルである)ので、標準的なレーザー走査型共焦点顕微鏡は、SPの内部構造の画像化には適していない。しかしながら、外科用メスでMS−SPを破砕すると、内部の画像化が可能となり、また、MS−SPの多孔質内部構造でもFITC−リゾチームが認められる、ことが明らかになった(図13c)。
担持能力のさらなる評価
次に、3日間のインキュベーション時間で、異なる担持濃度のFITC−リゾチームを使用して、異なるタイプのSPの担持能力を調べた(図10)。一般的に、FITC−リゾチームの濃度が大きくなると、薬物担持量も増えた。それらの結果は、アルギン酸塩を含むMS−SPalgMS−SPalg、及び、MS−SPalgは、アルギン酸塩を除去した(同等の濃度の)MS−SP、MS−SP、及び、MS−SPよりも大きな担持能力を有していた、ことを示している。これは、中性pH値付近で正に帯電したFITC−リゾチームと、負に帯電したアルギン酸塩との間の静電相互作用の高まりに起因し得る。加えて、低いFITC−リゾチーム担持濃度(<0.4mg mL−1)では、MS−SPalgは、非多孔質MS−SPalg、及び、MS−SPalgと同様の薬物担持能力を有していたが、当該濃度が大きくなると(>0.4mg mL−1)、MS−SPalg、及び、MS−SPalgと比較して、より多くのFITC−リゾチームを、MS−SPalgに担持できた。アルギン酸塩を除去したMS−SPについても、同様の傾向が認められた:MS−SPは、MS−SPやMS−SPよりも、多くのFITC−リゾチームを担持できた。これらの結果は、(MS−SP、及び、MS−SPalgでの)大きな多孔質構造が、おそらくは、さらなる表面を提供して、よって、粒子の外表面と(SP構造内の)粒子内部の領域とを、薬物で完全に飽和させるときに、担持と能力を改善する、重要な要因であることを示す。加えて、当該担持能力は、MS−SPの直径にも依存しており、大きなMS−SP(1000μm)は、小さなMS−SP(200μm)よりも、大きな担持能力を有する(図14)。
実験的に決定したFITC−リゾチームのMS−SP、及び、MS−SPalgに対する最大担持量は、それぞれ、約3μg/SP、及び、2μg/SPであり、この数値は、約15μg/SPのMS−SPよりも非常に少なかった(FITC−リゾチーム濃度は、1.5mg mL−1であり、そして、担持時間は、3日間であった)。さらに、実験的に決定したFITC−リゾチームのMS−SP、及び、MS−SPに対する最大担持量は、それぞれ、約2μg/SP、及び、1μg/SPであり、この数値も、約10μg/SPのMS−SPよりも非常に少なかった(FITC−リゾチーム濃度は、5.0mg mL−1であり、そして、担持時間は、3日間であった)。
6つの異なるSPの薬物担持効率を、図10c及び10dに示す。FITC−リゾチームの担持濃度が増加するにつれて、より多くのFITC−リゾチームを、SPに担持できた。
当業者であれば、特定の実施形態で示した本発明に対して、広範に記載した本発明の趣旨または範囲から逸脱することなく、無数の変更、及び/または、修正を加え得ることを理解する。したがって、本実施形態は、あらゆる点において例示的であり、限定的に捉えない。
本出願は、2017年9月20日に出願したAU2017903829、2017年9月20日に出願したAU2017903828、及び、2018年7月11日に出願したAU2018902513の優先権を主張するものであり、それらの開示は、参照により本明細書の一部を構成するものとして援用する。
上記したすべての刊行物は、本明細書の一部を構成するものとして、それらの全内容を援用する。
本明細書に記載の文書、行為、材料、機器、記事などのあらゆる考察は、単に本発明の背景を提供する目的のためのものである。これらの事項のいずれか、または、すべてが、先行技術の基礎の一部を形成すること、または、本出願の各請求項の優先日以前に存在した本発明に関連する分野での通常の一般常識であったこと、を認めるものと考慮すべきではない。
参考文献
Clark GM,et al.,“Surgery for an improved multiple−channel cochlear implant”,Ann Otol Rhinol Laryngol 93 :204−7,1984
Clark GM,et al.,“Surgical and safety considerations of multichannel cochlear implants in children”,Ear and Hearing Suppl.12: 15S−24S,1991
Dobie,R.A.(2005)Audiometric Threshold Shift Definitions:Simulations and Suggestions,Ear and Hearing 26(1)62−77)
Goldwyn et al.(2010)Hear Res.268,93−104
Jaworek(2007)Powder Technology 176(1),18−35
Kuncicky et al.(2007)Chem Mater.19,141−143
Kuncicky et al.(2008)Langmuir.24,1371−1380
Langer R(1990)Science.249,1527−1533
Landry et al.(2011)Hear Res.282,303−313
Park et al.(2006)J.Colloid Interface Sci.298,713−719
Plontke et al.(2008)Otol Neurol.29,410−406
Plontke et al.(2007)Laryngoscope.117,1191−1198
Rastogi et al.(2008)Adv Mater.20,4263−4268
Remington’s Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Co.N.J.USA,1991)
Seyyedi et al.(2014)Otol Neurol.35,1446−1450
Shepherd et al.(2005)J Comp Neurol.486,145−158
Shepherd et al.(2008)Hear Res.242,100−109
Tan et al.Adv.Mater.(2012)24,3362−3366
Wang et al.(2005)Angew.Chem.Int.Ed.44,2888
Wang et al.(2006)Adv.Mater.18,795
Wang et al.(2009)J.Mater.Chem.19,6451
Wang et al.(2010)Chem Mater.22,3829−3831
Wise et al.(2005)J Comp Neurol.487,147−165
Wise et al.(2010)Mol Ther.18,1111−1122
Wise et al.(2011)Neurotherapeutics.8,774−787
Xu et al.(1993)Hear Res.70,205−215
Yang and Pierstorff(2012)JALA.17,50−58
Zhu et al.(2012)Hear Res.283,45−58
Zuccato and Cattaneo(2009)Nat Rev Neurol.5,311−322

Claims (45)

  1. 対象の聴覚障害を治療する方法であって、治療用ペイロードを含む超粒子を投与することを含む、前記方法。
  2. 前記治療用ペイロードが、神経栄養因子である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記神経栄養因子を、脳由来神経栄養因子(BDNF)、神経成長因子、ニューロトロフィン−3、ニューロトロフィン−4、毛様体神経栄養因子(CNTF)、グリア細胞由来神経栄養因子(GDNF)、及び、IL−11からなる群から選択する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記超粒子が、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つの異なる治療用ペイロードを含む、請求項1または2に記載の方法。
  5. 前記超粒子が、BDNFと、ニューロトロフィン−3、ニューロトロフィン−4、CNTF、及び、GDNF、ステロイド、または、抗生物質からなる群から選択する治療用ペイロードとを含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記ステロイドが、デキサメタゾンである、請求項5に記載の方法。
  7. 前記治療用ペイロードが、ニューロトロフィンである、請求項1、4、または、5のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記超粒子が、少なくとも2つの治療用ペイロードを含み、前記治療用ペイロードの1つが、神経栄養ペプチドである、請求項7に記載の方法。
  9. 前記超粒子を、前記対象の中耳腔に投与する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記超粒子を、前記対象の正円窓または卵円窓に投与する、請求項9に記載の方法。
  11. 前記超粒子を、前記対象の蝸牛へ移植して投与する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  12. 少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、少なくとも10個、少なくとも20個の超粒子を、前記対象の耳に投与する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記超粒子が、異なるペイロードを有する、請求項12に記載の方法。
  14. 第1の超粒子が、治療用ペイロードを含み、かつ、第2の超粒子が、異なる治療用ペイロードを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 超粒子を、前記対象の両耳に投与する、請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 人工蝸牛を移植することをさらに含む、請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記人工蝸牛を、前記超粒子(複数可)と共に移植する、請求項16に記載の方法。
  18. 前記人工蝸牛を、前記超粒子(複数可)を投与した後に移植する、請求項16に記載の方法。
  19. 前記人工蝸牛を、前記超粒子(複数可)を投与して約1ヶ月後、約2ヶ月後、約3ヶ月後、約6ヶ月後、約1〜6ヶ月後、約2〜6ヶ月後、約3〜6ヶ月後に移植する、請求項18に記載の方法。
  20. 前記人工蝸牛の移植時に、さらなる超粒子を投与する、請求項18または19に記載の方法。
  21. 前記超粒子が、少なくとも約50μm、100μm、200μm、約300μm、約400μmの大きさである、請求項1〜20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記超粒子が、少なくとも約500μm、約600μm、約700μm、約800μmの大きさである、請求項1〜20のいずれか1項に記載の方法。
  23. 前記超粒子が、少なくとも約200〜800μm、約300〜700μmである、請求項1〜20のいずれか1項に記載の方法。
  24. 前記超粒子が、少なくとも約400〜600μmの大きさである、請求項1〜20のいずれか1項に記載の方法。
  25. 前記超粒子(複数可)を、徐放性製剤で投与する、請求項1〜24のいずれか1項に記載の方法。
  26. 前記徐放性製剤が、泡沫またはゲルである、請求項25に記載の方法。
  27. 前記聴覚障害を、難聴、耳鳴り、メニエール病、細菌性耳感染症、ウイルス性耳感染症、聴覚過敏、及び、内リンパ水腫からなる群から選択する、請求項1〜26のいずれか1項に記載の方法。
  28. 前記難聴が、感音性難聴(SNHL)を特徴とする、請求項27に記載の方法。
  29. 前記難聴が、老人性難聴、騒音誘発性、疾患誘発性、遺伝的、毒素誘発性、または、外科的誘発性のものを特徴とする、請求項27または28に記載の方法。
  30. 前記疾患誘発性難聴が、脳卒中、自己免疫疾患、メニエール病、ウイルス感染、細菌感染、骨硬化症、または、がんに起因する、請求項27または28に記載の方法。
  31. 前記遺伝性難聴は、ダウン症候群が原因である、請求項27または28に記載の方法。
  32. 前記毒素誘発性難聴は、がんを処置するために使用した薬物が原因である、請求項27または28に記載の方法。
  33. 前記難聴は、騒音誘発性難聴を特徴とする、請求項27に記載の方法。
  34. 前記外科的誘発性難聴が、生体工学機器の外科的移植を原因とする、請求項27または28に記載の方法。
  35. 前記難聴を、部分的、及び、進行性、重度、または、最重度に分類する、請求項27〜34のいずれか1項に記載の方法。
  36. 聴覚障害の処置のための医薬の製造における治療用ペイロードを含む超粒子の使用。
  37. 聴覚障害を処置する方法で使用するための治療用ペイロードを含む超粒子。
  38. 対象の難聴を処置する方法であって、ニューロトロフィンを含む超粒子を投与することを含む、前記方法。
  39. 前記難聴が、SNHL、または、騒音誘発性難聴である、請求項38に記載の方法。
  40. 前記ニューロトロフィンが、BDNF、または、ニューロトロフィン−3である、請求項38または39に記載の方法。
  41. 前記超粒子が、1.5μg〜15μgのニューロトロフィンを含む、請求項7〜35、及び、38〜40のいずれか1項に記載の方法。
  42. 難聴を処置するための医薬の製造におけるニューロトロフィンを含む超粒子の使用。
  43. 難聴を処置する方法で使用するためのニューロトロフィンを含む超粒子。
  44. 前記難聴が、騒音誘発性難聴である、請求項38に記載の方法、請求項39に記載の使用、または、請求項40に記載の超粒子。
  45. 難聴を予防することを含む、請求項1〜41のいずれか1項に記載の方法。
JP2020516514A 2017-09-20 2018-09-20 処置の方法 Pending JP2020535131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023131227A JP2023154035A (ja) 2017-09-20 2023-08-10 処置の方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2017903829A AU2017903829A0 (en) 2017-09-20 Method of treatment
AU2017903829 2017-09-20
AU2017903828A AU2017903828A0 (en) 2017-09-20 Improved supraparticles
AU2017903828 2017-09-20
AU2018902513A AU2018902513A0 (en) 2018-07-11 Improved supraparticles
AU2018902513 2018-07-11
PCT/AU2018/051028 WO2019056061A1 (en) 2017-09-20 2018-09-20 PROCESSING METHOD

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023131227A Division JP2023154035A (ja) 2017-09-20 2023-08-10 処置の方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020535131A true JP2020535131A (ja) 2020-12-03
JP2020535131A5 JP2020535131A5 (ja) 2021-11-11

Family

ID=65810122

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020516514A Pending JP2020535131A (ja) 2017-09-20 2018-09-20 処置の方法
JP2020516508A Active JP7404231B2 (ja) 2017-09-20 2018-09-20 改良された超粒子
JP2023131227A Pending JP2023154035A (ja) 2017-09-20 2023-08-10 処置の方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020516508A Active JP7404231B2 (ja) 2017-09-20 2018-09-20 改良された超粒子
JP2023131227A Pending JP2023154035A (ja) 2017-09-20 2023-08-10 処置の方法

Country Status (7)

Country Link
US (4) US20200253865A1 (ja)
EP (2) EP3684342B1 (ja)
JP (3) JP2020535131A (ja)
CN (2) CN111225663A (ja)
AU (2) AU2018337668A1 (ja)
ES (1) ES2962580T3 (ja)
WO (2) WO2019056062A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2018337668A1 (en) 2017-09-20 2020-04-09 The Bionics Institute Of Australia Improved supraparticles
JP2021521173A (ja) * 2018-04-11 2021-08-26 オハイオ・ステイト・イノベーション・ファウンデーション 眼内薬物送達用の持続放出微粒子のための方法及び組成物
US20220168228A1 (en) * 2019-03-19 2022-06-02 The Bionics Institute Of Australia Supraparticle Formulations
CN110063968B (zh) * 2019-04-18 2021-09-03 朗姿赛尔生物科技(广州)有限公司 一种特异性干细胞修复病变胰岛的方法
WO2022269540A1 (en) * 2021-06-24 2022-12-29 Cochlear Limited Methods and pharmaceutical formulations for modulating the properties of the blood labyrinth barrier
GB202213060D0 (en) * 2022-09-07 2022-10-19 Rinri Therapeutics Ltd Surgical method for treatment of auditory disease or condition

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4468498A (en) 1980-06-12 1984-08-28 Rohm And Haas Company Sequential heteropolymer dispersion and a particulate materal obtainable therefrom, useful in coating compositions as a thickening and/or opacifying agent
US5521253A (en) 1990-10-12 1996-05-28 The Dow Chemical Company Hollow polymer latex particles
US5157084A (en) 1990-10-12 1992-10-20 The Dow Chemical Company Process of making hollow polymer latex particles
SE9903958D0 (sv) 1999-11-02 1999-11-02 Boerje Sellergren Porous materials for selective binding or transport of molecular guests
WO2006037160A1 (en) 2004-10-05 2006-04-13 The University Of Melbourne Porous polyelectrolyte materials
WO2009079688A1 (en) 2007-12-21 2009-07-02 The University Of Melbourne Porous silica shell-mediated assembly of macromolecular capsules
CN102380102A (zh) * 2011-11-02 2012-03-21 东华大学 一种环境响应性介孔硅纳米粒子的制备方法
KR102030369B1 (ko) * 2012-03-28 2019-10-10 보레알리스 아게 다중모드 고분자
WO2014031676A1 (en) * 2012-08-20 2014-02-27 O-Ray Pharma, Inc. Process for manufacturing drug delivery formulations
WO2015051364A1 (en) * 2013-10-05 2015-04-09 Omnova Solutions Inc Supraparticles including hollow polymeric particles
US9534213B2 (en) 2014-03-04 2017-01-03 The Regents Of The University Of Michigan Spontaneously formed terminal supraparticles having nanoparticles for protein stabilization
CN104003404B (zh) * 2014-05-19 2016-03-16 国家纳米科学中心 一种多孔二氧化硅纳米粒子的制备方法及其用途
AU2018337668A1 (en) 2017-09-20 2020-04-09 The Bionics Institute Of Australia Improved supraparticles

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PLOS ONE, (2016), 11, [10], ARTICLE.E0164867, <DOI:10.1371/JOURNAL.PONE.0164867>, JPN6022040778, ISSN: 0005032555 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3684343A4 (en) 2021-07-14
EP3684343A1 (en) 2020-07-29
US11369661B2 (en) 2022-06-28
WO2019056062A1 (en) 2019-03-28
JP2020535130A (ja) 2020-12-03
WO2019056061A1 (en) 2019-03-28
EP3684342A4 (en) 2021-05-26
JP7404231B2 (ja) 2023-12-25
US20200253865A1 (en) 2020-08-13
EP3684342B1 (en) 2024-04-24
CN111225663A (zh) 2020-06-02
AU2018337668A1 (en) 2020-04-09
ES2962580T3 (es) 2024-03-19
US20230135903A1 (en) 2023-05-04
US20200000879A1 (en) 2020-01-02
EP3684342A1 (en) 2020-07-29
EP3684343C0 (en) 2023-09-13
CN111278428A (zh) 2020-06-12
JP2023154035A (ja) 2023-10-18
AU2018337076A1 (en) 2020-04-09
EP3684343B1 (en) 2023-09-13
US20220362337A1 (en) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11369661B2 (en) Method of treatment
Wise et al. Improved auditory nerve survival with nanoengineered supraparticles for neurotrophin delivery into the deafened cochlea
Shibata et al. Transgenic BDNF induces nerve fiber regrowth into the auditory epithelium in deaf cochleae
Schmidt et al. Long-term delivery of brain-derived neurotrophic factor (BDNF) from nanoporous silica nanoparticles improves the survival of spiral ganglion neurons in vitro
JP6232487B2 (ja) 内耳感覚有毛細胞の再生または置換のための組成物および方法
Yagi et al. Spiral ganglion neurons are protected from degeneration by GDNF gene therapy
Tan et al. Nanoporous peptide particles for encapsulating and releasing neurotrophic factors in an animal model of neurodegeneration
Scheper et al. Stem cell based drug delivery for protection of auditory neurons in a guinea pig model of cochlear implantation
Chen et al. Disposition of nanoparticle-based delivery system via inner ear administration
Jaudoin et al. Nanocarriers for drug delivery to the inner ear: Physicochemical key parameters, biodistribution, safety and efficacy
Leso et al. Opportunities and challenging issues of nanomaterials in otological fields: An occupational health perspective
Backhouse et al. Surgical access to the mammalian cochlea for cell-based therapies
Gunewardene et al. Developing the supraparticle technology for round window-mediated drug administration into the cochlea
Nguyen et al. Intratympanic drug delivery systems to treat inner ear impairments
JPWO2020045162A1 (ja) 薬物送達用担体
Delaney et al. Overcoming barriers: A review on innovations in drug delivery to the middle and inner ear
US20220168228A1 (en) Supraparticle Formulations
US20210378947A1 (en) Biodegradable Implant for Sustained Trans-Nasal Delivery of Therapeutic Agents to the Brain
Micaletti et al. Microbubble-assisted ultrasound for inner ear drug delivery
Brunner et al. Transsynaptic delivery of nanoparticles to the central auditory nervous system.
Rask-Andersen et al. Hearing Preservation and Nanotechnology-based Targeted Drug Delivery Future in Cochlear Implantation?
Kawamoto et al. Spiral Ganglion Neurons Are Protected from Degeneration byGDNF Gene Therapy

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230410