JP2020534124A - 電磁波を送信するための装置 - Google Patents

電磁波を送信するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020534124A
JP2020534124A JP2020537051A JP2020537051A JP2020534124A JP 2020534124 A JP2020534124 A JP 2020534124A JP 2020537051 A JP2020537051 A JP 2020537051A JP 2020537051 A JP2020537051 A JP 2020537051A JP 2020534124 A JP2020534124 A JP 2020534124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
waves
module
wave
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020537051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7390028B2 (ja
Inventor
ピエール−イヴ シブエ
ピエール−イヴ シブエ
ジャック ハッサー
ジャック ハッサー
マイケル フォスター
マイケル フォスター
デイビッド クロウツィアー
デイビッド クロウツィアー
Original Assignee
レメディ ラブズ
レメディ ラブズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レメディ ラブズ, レメディ ラブズ filed Critical レメディ ラブズ
Publication of JP2020534124A publication Critical patent/JP2020534124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7390028B2 publication Critical patent/JP7390028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/02Radiation therapy using microwaves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • A61B5/0531Measuring skin impedance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6843Monitoring or controlling sensor contact pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M21/02Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis for inducing sleep or relaxation, e.g. by direct nerve stimulation, hypnosis, analgesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/02Radiation therapy using microwaves
    • A61N5/022Apparatus adapted for a specific treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/02Radiation therapy using microwaves
    • A61N5/04Radiators for near-field treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0055Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus with electric or electro-magnetic fields

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Abstract

本発明は、電磁波を送信するためのポータブル装置(10)に関する。装置は、表面に配置されると、表面積1平方センチメートルあたり少なくとも0.5ミリワットの電力束密度および3〜120ギガヘルツの周波数値を有する波を送信することができる。装置(10)は、そのうえ、少なくとも2.5平方センチメートルの表面を同時に波に曝露することができる。

Description

本発明は、痛みの治療に関し、特に、軽〜中程度の強さの慢性疼痛の治療に関する。
人口の有意な割合が慢性疼痛を抱えている。定義上、慢性疼痛は、再発性または継続的でもあり、原因が必ずしも特定または排除されることなく何ヶ月または何年にもわたり出ることがある。したがって、原因を無効化する方法の非存在においては、症状、すなわち痛みを減らす、または根絶することによって患者を救うことが必要である。
現在、患者の痛み、たとえば慢性疼痛を治療するもっとも一般的な手法は、特に痛みが出たとき、それを鎮めるために、いわゆる鎮痛薬を投与することである。このような鎮痛薬は、パラセタモール、アヘン誘導体、たとえばコデインまたはモルヒネ、抗炎症薬、たとえばイブプロフェンまたは麻酔剤を含有する場合がある。
しかし、そのような鎮痛有効成分の規則的な摂取は、望ましくない副作用(たとえば吐き気、眠気、胸やけ)を招くことがある。
薬物の摂取に代わるものが、理学療法によって痛みを治療することである。その場合、副作用の危険および薬物依存の危険は減る。
特に、痛みを減らすために、患者の体の区域に電流を循環させて神経を刺激することからなる経皮的電気神経刺激(またはTENS「Transcutaneous electrical nerve stimulation」)による公知の治療形態がある。しかし、この技術の使用は、患者の体に配置される電極で構成され、発電機に接続される、大きな装置を必要とする。加えて、これは、患者にとって不快に感じられることがあるチクチクする感覚を生じさせる。
また、「代替医療」と呼ばれる公知の治療形態、たとえば鍼治療、リフレクソロジーまたは漢方がある。これらの施術のいくつかの有効性は実証されているが、それらの仕組み(modus operandi)を裏付ける、明確に確立された科学的根拠はない。
最後に、いわゆる「ミリメートル」波(すなわち、周波数300ギガヘルツ未満の波)の送信による治療が痛みを減らすという公知の事実がある(Usichenko TI、Edinger H、Gizkho VV、Lehmann C、Wendt M、Feyerherd Fによる刊行物「Low-intensity electromagnetic millimeter waves for pain therapy. Evid Based Complement Alternat Med」(非特許文献1)を参照)。事実、人体の区域をミリメートル電磁波に曝露すると、内因性オピオイドが放出されて、脳内でエンケファリン(疼痛耐性に関与する天然のペプチド)の合成が起こるということが示された(Rojavin MA、Ziskin MCによる刊行物「Electromagnetic millimeter waves increase the duration of anaesthesia caused by ketamine and chloral hydrate in mice Int J Radiat Biol」(非特許文献2)を参照)。
したがって、この技術は、鎮痛剤または神経刺激による治療法の欠点を避けることを可能にし、その仕組みは理解される。加えて、ミリメートル波の送信は、不安症または睡眠障害の治療にも使用することができる。
この原理に基づく出願WO2012/022538(特許文献1)は、患者の体の表面に電磁波を送信することによって患者における痛みを減らすことを意図した装置を開示している。装置は大きく、堂々とした角の形状を有し、患者を、装置を保持する特定の場所に連れてくること、または装置を、装置を自身に維持することができず、任意の時間および場所で使用することができない患者の元に運ぶことを要する。加えて、患者は、好ましくは、装置を操作するための特別な訓練を受けた一人または複数の人員によって支援されなければならない。装置の有意な体積は、主に、治療を効果的にするために、高い電力束密度を有しなければならない30〜300GHzの周波数を提供しなければならない送波要素、たとえば発生器およびアンテナのせいである。
CEM Tech社は、電磁波によって痛みを減らすことを意図した比較的小さい装置を市販している。この装置は小さいが、送信波の電力束密度のレベルは10-19〜10-5ワット/cm2である。今、0.5mW/cm2未満の電力束密度の場合、ミリメートル波の鎮痛効果は認められないということが知られている(Rojavin MA、Radzievsky AA、Cowan A、Ziskin MCによる刊行物「Pain relief caused by millimeter waves in mice: results of cold water tail flick tests」(非特許文献3)を参照)。
したがって、本発明の目的は、電磁波によって痛みを効果的に治療すること、および患者によってアクセス可能かつ容易に使用可能な、この目的のために提供される装置を作ることである。本発明のもう1つの目的は、この装置を他の目的、たとえ幸福感の生成、不安症または睡眠障害の治療に使用することである。
WO2012/022538
Usichenko TI、Edinger H、Gizkho VV、Lehmann C、Wendt M、Feyerherd Fによる刊行物「Low-intensity electromagnetic millimeter waves for pain therapy. Evid Based Complement Alternat Med」 Rojavin MA、Ziskin MCによる刊行物「Electromagnetic millimeter waves increase the duration of anaesthesia caused by ketamine and chloral hydrate in mice Int J Radiat Biol」 Rojavin MA、Radzievsky AA、Cowan A、Ziskin MCによる刊行物「Pain relief caused by millimeter waves in mice: results of cold water tail flick tests」
この目的のために、本発明は、表面に取り付けられたとき、表面1平方センチメートルあたり少なくとも0.5ミリワットの電力束密度および3〜120ギガヘルツの周波数値を有する波を送信することができ、さらに、少なくとも2.5平方センチメートルの表面を同時に波に曝露することができる、電磁波を送信するためのポータブル装置を提供する。
したがって、装置はポータブルである、すなわち、有意な労力なしで、かつロジスティクス的または実用的な欠点なしで患者によって定期的または継続的に装着されることができ、装着されるためのものである。加えて、表面1平方センチメートルあたり少なくとも0.5ミリワットの電力束密度は、治療が効果的になり、痛みを減らすことを可能にする。最後に、周波数は、ミリメートル波による治療にとって特に効果的な周波数帯域である。そのうえ、Radzievsky AA、Gordiienko OV、Alekseev S、Szabo I、Cowan A、Ziskin MCによる研究「Electromagnetic millimeter waves for pain therapy Evid Based Complement Alternat Med」は、61.25GHz付近の周波数および約13mW/cm2の電力束密度で、ミリメートル波による治療の最適な効果が得られる傾向があることを示す。
少なくとも2.5平方センチメートルの表面を曝露する適性に関して、装置は、たとえば、波を同時に送信するいくつかのアンテナを含むモジュールを示し得、すべてのアンテナ、ひいてはモジュールによってカバーされる面積は、均一なやり方で波に曝露される少なくとも2.5平方センチメートルとなる。これが、期待される生物学的応答を誘発するのに十分なやり方で表面を継続的に波に曝露することを可能にする。
あるいはまた、モジュールは、2.5cm2を、すなわち、いっしょになると2.5cm2の同時に照射される面となる、いくつかの異なる場所に分散したいくつかの表面部分を不連続的に波に曝露することもできる。
異なるアンテナによって送信される周波数が必ずしも同じではないということが留意されるべきである。異なるアンテナは、異なるASICによって供給を受けながら、異なる周波数を送信し得る。それにもかかわらず、周波数は関心対象の帯域内にとどまる。
好都合には、波は5〜35mW/cm2の電力束密度を有する。
したがって、それが特に効率的な電力バンドである。他方、いくつかの規格は、35mW/cm2よりも大きい電力密度を許さず、装置は、その限界を超えないよう、必要ならば校正されることもある。
好ましくは、表面はヒトまたは動物の皮膚であり、装置は、ヒトまたは動物の皮膚を検出するためのユニットを含み、装置は、波に曝露されるべき皮膚の存在または非存在を知らせることができ、かつ好ましくは、皮膚と装置との間の距離を測定することができる。
「波に曝露する」とは「波を照射する」ともいう。
したがって、装置は、皮膚が検出された場合のみ、対象の皮膚に直接波を送信する。皮膚が検出されないならば、または、装置と皮膚との間の距離が大きすぎるならば、送信は起こらない。これは、任意の方向に波を送出することを防ぎ、エネルギーの節約を許す。また、装置と皮膚との間の推定距離に基づいて、送信される波の電力または他のパラメータを適合させることを可能にする。
好都合には、装置は、少なくとも、以下の部位:
− 手首周囲;
− 脚表面;
− 足首表面;
− 背中表面;
− 耳表面;
− 掌の上;または
− より一般的には、神経支配が強い区域を示す任意の部位
の1つに装着されることができる。
したがって、装置は、患者にとって特に不都合なく装着されるように、これらの部位の1つ、たとえば腕時計のように手首に取り付けられる。神経支配が強い区域に関しては、Radzievsky AA、Rojavin MA、Cowan A、Alekseev SI、Ziskin MCによる研究「Hypoalgesic effect of millimeter waves in mice: Dependence on the site of exposure. Life sciences. 2000; 66(21):2101-11」が、そのような区域にミリメートル波を送出する有益な治療効果を実証している。
好ましくは、装置は充電式電池を含む。
したがって、装置はワイヤレスで作動する。あるいはまた、装置は、より高い電力を印加する、またはより長い期間にわたり電力を印加するために、有線で作動してもよい。
好ましくは、装置は、以下の要素:
− 可撓性材料;
− 相変化材料;
− サーマルバッファ;
− グラファイト;および
− エラストマー材料
の少なくとも1つを含むヒートシンクを含む。
したがって、ヒートシンクは、装置を43℃未満の温度に維持するために、装置の加熱を最小化することを可能にする。ヒートシンクは、可撓性であるならば、装置の形状およびその操作性に適合することが可能である。
好都合には、装置は、表面から少なくとも1つのデータ、たとえばインピーダンスデータを測定するためのユニットを含む。
したがって、これは、電磁波を送信したのち、皮膚への相対インピーダンスの適合に基づく出力電力を測定することによって実行される。それにより、装置は、患者の皮膚の1つまたは複数の特性を自動的に得る。
好ましくは、装置は、測定された各データから少なくとも1つの送波パラメータを演繹することを可能にする処理ユニットを含む。
したがって、得られるデータは、それ自体が波のパラメータを適合させる装置によって自律的に処理され、患者による介入は要らず、患者は、送波をアクティブ化またはプログラムするだけでよく、設定を心配したり、波を自分の体に適合させたりしなくてもよい。
本発明はまた、電磁波を送信するためのモジュールを提供し、モジュールは、4立方センチメートル未満、好ましくは3立方センチメートル未満の全体積を有し、表面に配置されたとき、表面1平方センチメートルあたり少なくとも0.5ミリワットの電力束密度を有する電磁波を送信するのに適している。
したがって、このモジュールは特に小型化され、ポータブル装置に組み込み、簡単に運搬し、使用することを可能にする。0.5mW/cm2の最小電力束密度は、ミリメートル波治療が痛みを治療するのに効果的である密度であるが、このモジュールは他の用途にも向けられ得る。
本発明はまた、電磁波を送信する方法であって、ヒトまたは動物の対象によって装着された送信機が電磁波を対象の皮膚に向けて送信し、該電磁波が、皮膚1平方センチメートルあたり少なくとも0.5ミリワットの電力束密度および3〜120ギガヘルツの周波数を有する、方法を提供する。
好都合には、方法は、以下の工程:
− ユニットがヒトまたは動物の皮膚を検出する工程、および
− ユニットが、皮膚が送信機から3ミリメートル以下に位置すると検出したとき、送信機が電磁波を送信する工程
を含む。
もう1つの所定の距離を考慮し得る。3mmの距離は、たとえば装置を動かすときモジュールが皮膚と接触しないとしても、またはモジュールが患者の体に押し当てられることによって取り付けられないとしても、皮膚が電磁放射線の電力のほぼすべてを吸収することを許すのに十分なほど近い距離に相当する。
好ましくは、方法は、以下の工程:
− 皮膚の少なくとも1つのインピーダンスデータを測定する工程;および
− データに応じて、少なくとも1つの送信パラメータを適合させる工程
を含む。
好ましくは、送波は、対象の少なくとも1つの所定の経穴で実施される。
事実、いくつかの刊行物が、Lyensuk VP、Samosyuk IZ、Kulikovich YN、Kozhanova AKの研究「Experimental study on the low-intensity millimeter-wave electro-magnetic stimulation of acupuncture points」のように、経穴におけるミリメートル波の特に鎮痛性の効果を実証している。手首は神経終末が特に多い区域であるため、装置を手首、特に経穴PC6に装着することは、ミリメートル電磁波治療の有効性を高めることを可能にする。
好都合には、送信は、送信機において、または電気通信ネットワークを介して送信機と通信することができる装置によって、制御される。
本発明はまた、上記方法がコンピュータ上で実行されると上記方法の工程の遂行を制御することができるコード命令を含むコンピュータプログラムを提供する。
このコンピュータプログラムは、コンピュータソフトウェアに含まれ得るが、モバイル端末、たとえばスマートフォンまたは「スマートウォッチ」(「コネクテッドウォッチ」とも呼ばれる)のためのアプリケーションに含まれてもよい。
本発明はまた、通信ネットワークへのダウンロードのために本発明のプログラムにアクセスする方法を提供する。
最後に、本発明は、電気通信手段と本発明のプログラムとを含む装置を提供する。
したがって、この装置はたとえばコンピュータまたはスマートフォンであり得る。
以下、図面を参照しながら本発明の態様を非限定的な例として示す。
本発明の態様のブロック図である。 本発明の第一の態様のポータブル装置の説明である。 本発明の第一の態様のポータブル装置の説明である。 そのような装置の第一の態様を示す。 本発明の第一の態様のポータブル装置の説明である。 本発明の第一の態様のポータブル装置の説明である。 第一の態様の送波モジュールのコンポーネントの図である。 第一の態様の送波モジュールのコンポーネントの図である。 第一の態様の送波モジュールのコンポーネントの図である。 第一の態様の送波モジュールのコンポーネントの図である。 第一の態様の送波モジュールのコンポーネントの図である。 第一の態様の送波モジュールのコンポーネントの図である。 第一の態様の送波モジュールのコンポーネントの図である。 第一の態様の送波モジュールのコンポーネントの図である。 第一の態様の送波モジュールのコンポーネントの図である。 そのようなモジュールの、それぞれヒートシンクを有する場合および有しない場合の説明である。 そのようなモジュールの、それぞれヒートシンクを有する場合および有しない場合の説明である。 図14および15のモジュールの放射の説明である。 本発明の第二の態様の使用の説明である。 本発明の第三の態様の使用の説明である。 本発明の他の態様のモジュールのコンポーネントを示す。 本発明の他の態様のモジュールのコンポーネントを示す。 本発明の他の態様のモジュールのコンポーネントを示す。 本発明の他の態様のモジュールのコンポーネントを示す。 本発明の他の態様のモジュールのコンポーネントを示す。 本発明の他の態様のモジュールのコンポーネントを示す。 本発明の他の態様のモジュールのコンポーネントを示す。 本発明の他の態様のモジュールのコンポーネントを示す。 本発明の他の態様のモジュールのコンポーネントを示す。
図1は、本発明のおおよその枠組みを示す。患者1は慢性疼痛を抱えている。患者は、本発明の第一の態様および第一の遂行の装置10を装着し、この装置は、患者1の手首の皮膚にミリメートル電磁波を送信することによって痛みを治療する。この場合、この装置10は、概ね腕時計の形態にあり、時計と同じように手首に取り付けられる。装置10は、図2に概略的に示し、図3、5および6により詳細に示す制御モジュール20および送波モジュール22を含む。装置10は、概ね時計の形態にあるが、モジュール22および22が組み込まれている時計であってもよい。逆に、時計の機能が装置10に組み込まれてもよい。
制御モジュール20は送信モジュール22を制御する。制御モジュール20は、患者によってアクティブ化されるが、患者または別のユーザにより、装置10上でボタン23によって直接、またはコンピュータ12などの端末を介して、プログラムされてもよい。ボタン23は、イベント、たとえば電池不足または実行中の特定のプログラムの動作を患者に示すためにアクティブ化されることができる発光ダイオードを備えている。制御モジュール20は装置10の上寄り部分に存在し、ミリメートル波送信モジュール22は下寄り部分に位置し、したがって、手首の下寄り部分の皮膚と接触するようになっている。
以下、装置10に組み込まれた送波モジュール22を詳細に説明する。これは、第一の態様の送信モジュールである。このタイプのモジュールおよびそれの他の態様は、波を送信することを意図した任意のタイプの装置に組み込まれ得、腕時計の形態の装置10だけに組み込まれるわけではない。その用途は痛みの治療に限定されない。
図7に回路図として示すこの送信モジュール22は、いくつかの回路/アンテナ対42、ヒートシンク46、皮膚センサ44、電力入力45、デジタル制御ユニット47、基準クロック48および温度センサ49を示す。
各回路/アンテナ対42(その1つが図8に示されている)は、制御モジュール20と接続した制御インタフェース24と、ASIC(「特定用途向け集積回路」)26と、アンテナ28とを示す。インタフェース24は制御モジュール20内に位置し得る。図8に示すASIC26は、発振器32と、電力増幅器34と、コンポーネントを設定し、制御するためのデジタル部分36とを含む。また、図9にさらに詳細に示すように、周波数分割器31、通信バス35、PWM(「パルス幅変調」)制御ユニット37および周波数コンパレータ38を含む。発振器32は、ASIC動作周波数を生成することを可能にする。増幅器はこの信号を増幅して、所望の電力がコンポーネント出力で得られるようにする。この電力は0〜20mWで調節可能である。おそらくは難なく60mWまで高められ得る。周波数コンパレータおよび分割器は、動作周波数をチェックすることを可能にする。電力管理回路は、コンポーネントの機能のすべてに正しく給電することを可能にする。最後に、「PWM」制御ユニットは、HF出力信号を連続的または不連続的に送信することを可能にする。ASICの枠組みが図12に示されている。このASIC 26は、当業者には公知であり、したがって詳細には説明しない相補型金属酸化膜半導体(CMOS)技術を使用して製造される。より具体的には、トランジスタは「CMOS 65ナノメータ」タイプである。あるいはまた、シリコンゲルマニウム(SiGe)またはガリウムヒ素(GaAs)で開発されたものであることもできる。他方、「ガンダイオード」タイプの技術は、所望の最小サイズおよびコストの達成を許さない。したがって、ASIC26は、ASIC26のために特注された、当業者には周知のタイプであるボールグリッドアレイ(BGA)タイプハウジング37(ボール(「バンプ」とも呼ばれる)35を含む)に収容されたシリコン集積回路33を含む。図13に示すように、回路33は、高周波数での電磁放射線の損失を最小化することを可能にする「フリップチップ」として知られる配置を有する、たとえばRogers社によって製造されるPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)RO3003製「HF」基板39の2つの層71および72に溶着されている。RO3003に代わるものは、MT77(たとえばIsola社の)含浸ガラス繊維織物またはRF301(Taconic社)もしくは前述のものと同じ技術的利点を提供する任意の他の材料であることができる。2つの層71および72は、RO4450Fの層73ならびに銅層74、75、76および77によって隔てられている。加えて、ビア81、82、83および84が、異なる基板層の間の接続を形成する。当然、層のタイプおよびそれらの数は様々であることができる。
周波数発振器32は、生成された周波数を乱さない、ハウジング37内の空洞(図示せず)に配置される。このBGAハウジング37のサイズは、この場合、2.2×2.2×0.9ミリメートルである。アンテナ28への接続は「ボール」43によって達成される。このコンポーネントのセットは、電磁波の損失を最小化することを可能にする。電磁波を患者1の皮膚に送信するのはこのアンテナ28である。いうまでもなく、送信モジュール内のASIC、制御インタフェースおよびアンテナの配置は異なってもよい。
ASIC26とそのアンテナ28との間の端子接続41が図14に見てとれる。したがって、同軸接続41が電力増幅器34とアンテナ28との間の波の送信を保証する。アンテナとは、概して、平坦であるという条件で、任意の形態の放射要素をいう。このタイプの放射要素は「パッチ」と呼ばれる。
図15に示すように、ASIC26およびアンテナ28は基板39のどちらの側にも配置される。
アンテナ28のセットは、図10に示すようなアンテナのアレイを形成する。患者1の皮膚に当てて、またはそれから短い距離で配置されるための、ここでは長方形のこのアンテナアレイは長さ約2.5cm×幅約1cmである。アンテナアレイは、この場合、互いに対して垂直かつ水平に整列した9×3のアンテナ配列に基づく、近距離場で作動する27の放射要素28を備えている。これらの数量およびこれらの配置は非限定的であり、他を考慮してもよい。以下に記すわずかに異なる態様においては、図22に示すように、図7および図9の他の要素、特に温度センサ49、皮膚センサ44、クロック48および電力モジュール45が、アクティブエリアとも呼ばれるこのアンテナアレイの周囲に配置されている。これらの要素および内側に位置するアクティブエリアによって形成されるアセンブリは、37×20mmの大きさであり、ブレスレットなどの装置に組み込まれ得る送信モジュール22を形成する。
この配置は、アクティブエリアが2.5平方センチメートルの皮膚に波を均一に送信することを許す。「均一」とは、皮膚に達する波の強さが、ある地点におけるその最大値と別の地点におけるその最小値との間で約30%よりも大きい偏差を示さないことをいう。図18は、通常動作モードで装置によって患者の皮膚に放出された放射を示す。黒い形は5〜15mW/cm2の放射に相当し、白い形は5mW/cm2未満の放射に相当する。表面の75%が5〜15mW/cm2の密度の波を照射されていることが認められる。概して、電力密度は35mW/cm2を超えることもできるが、装置は、使用される電力範囲が、通常動作で、特に30分間の連続送波の場合で、5〜35mW/cm2のオーダになるように設計されている。以下に記すように、この動作モードは事実、もっとも普通である。
図11は、患者1の皮膚60に向けて波を送信する場合のモジュール22の適用を示す。この場合、3mmの距離がモジュールを患者の皮膚から隔てる。目的は装置を皮膚に取り付けることであるが、皮膚と装置との間にわずかな空間ができることがあってもよい。さらには、さらなる快適さおよび生体適合性の理由のため、シリコーン層52がアンテナを皮膚から隔てて、皮膚がアンテナを直接的には支えないようにしている。あるいはまた、ミリメートル波を透過させる別の材料、たとえばポリカーボネートであってもよい。シリコーン層52は1〜2ミリメートルの厚さであり得、アンテナの設計が、層52が、放出される波にほとんどまたはまったく干渉しないことを許す。
全体的に、ミリメートルモジュール(波はその周波数の観点で「ミリメートル」といわれる)またはミリメートルカードとも呼ぶことができるこの送波モジュール22は、この態様において、長さ37ミリメートル、幅20ミリメートル、厚さ3ミリメートルである。したがって、ミリメートルモジュールの体積は2.96立方センチメートルである。したがって、図16に示すように、モジュールは、4立方センチメートル未満、さらには3立方センチメートル未満であり、軽くて体積の小さい装置、たとえば腕時計の形態の装置10にそれを挿入することを可能にする。この体積ならびに27のアンテナと、展開され、アンテナ28に結合されたASIC26とを示す前記配置を有することは、ミリメートルモジュールが、3〜300ギガヘルツ、好ましくは30〜120ギガヘルツの周波数の波を送信することを許す。好ましい周波数は61.25GHz±250MHzである。すべての場合において、電力束密度は1平方センチメートルあたり少なくとも0.5ミリワットであり、波は2.5平方センチメートルの皮膚表面に同時に送信される。しかし、ミリメートル波治療は、好ましくは少なくとも1平方センチメートルの表面上、1平方センチメートルあたり0.5ミリワットの電力密度から効果的になる。したがって、開示されたモジュールは、その小さな体積のおかげで任意の装置に容易に組み込まれるため、治療を実施することを可能にする。
ASIC、アンテナおよびミリメートルモジュール22全体は異なる体積、数および配置を有してもよいことが理解される。
したがって、図21〜23に示す第二の態様において、モジュールの性能は同一である。違いは、ASICが10×6.25mmの表面上で4つのアンテナに結合されていることである。したがって、このASIC/アンテナ対は、厚さ1mmのPCB基板上で0.625cm2の皮膚表面を覆う。4つのASICは、図21〜23に示すミリメートルモジュール中で横並びに4つ繰り返されながら、それぞれ、2.2mm×2.2mm×1mmのサイズである異なる「BGA」ハウジング中に配置されている。すると、8つのアンテナおよび4つのASIC(4つのハウジング)の列を2つ含むモジュールは、2.5cm2の皮膚表面に連続的に照射することを可能にする。
この態様のアンテナアレイ91が図21に示されている。「共振空洞」アレイといわれるアレイ91は4つの層を含む。層92はデジタルおよび電力信号のルーティングを許す。第二の層93はアンテナへのアクセスラインとなる。第三の層94は結合ラインとなる。最後に、第四の層95は、波が送出される層である。このアンテナアレイはまた、前記態様においても実現され、唯一の違いはアンテナおよびASICの数、ひいてはこれらの要素の配置である。
あるいはまた、ASIC/4つのアンテナの対を患者の皮膚上の異なる場所に別々に配置することにより、この2.5cm2の表面はいくつかの別個の区域として照射を受ける。同様に、より高い快適さを保証するために、またはより小さな表面、ひいてはより低い電力しか要しない用途に組み込まれるために、これらの対それぞれが独立して使用されてもよい。
記載される態様の皮膚センサ44は、患者の皮膚がミリメートルモジュール22の近くに配置されていることを決定することを可能にする容量タイプ測定を使用する。その構造は当業者に公知であり、容量測定に限定されず、任意の小型化可能な皮膚センサが許される。皮膚センサ44は、制御インタフェース24および/または制御モジュール20に接続されて、ヒトまたは動物の皮膚の存在または非存在を決定する。また、皮膚とミリメートルモジュールとの間の距離を測定することができる。3ミリメートル以下で、送波が許される。そうでなければ、制御モジュール20は送波を防ぐことができる。ここでの目的は、一方では、送信される波の方向を制御し、他方では、エネルギーを節約するために、非効率的な送波を防ぐことである。第一の態様において、皮膚センサ44は、モジュールの外、装置10の側面に位置する。
ミリメートルモジュール22はさらに、充電式電池を含み得る。好ましくは、モジュール22を含む装置アセンブリ、たとえば装置10は、制御モジュール20と送波モジュール22の両方に給電する電池を有する。この電池は、普通に幹線から、または他の方法で充電することができる。当然、痛みを治療することを意図した患者のポータブル装置がより使いやすいよう、その自律性が数時間、さらには数日であることは関心対象である。
モジュールコンポーネントのいくつかは、いうまでもなく、モジュールを含む装置、たとえば電池とより良くインタフェースするために、その外側に配置されてもよい。
制御モジュール20、ミリメートルモジュール22および皮膚センサ44とは別に、装置10は、以下に説明する他のコンポーネントを含む。
図3のバンド58は、通常の腕時計ストラップがそうであるように、フレキシブルであり、手首の形およびサイズに適合することを意図する。
装置10はまた、ミリメートルモジュール22の一部とみなされ得る、図5に示すディシペータ46を含む。この場合、ディシペータは、このモジュールの外に位置し、フレキシブルバンド47およびサーマルバッファ48を含み、これら2つのコンポーネントは装置10のストラップ内に挿入されている。バンド47はグラファイトおよびゴムと関連している。ゴムは、バンドがフレキシブルになり、したがってストラップに適合することを許す。グラファイトは軽く、良好な熱伝導率を有する。バンド47は、ゴムとは別のエラストマー材料でできていてもよい。また、装置の形状に適合するために、フレキシブルである必要がある、完全に異なる材料でできていてもよい。バッファ48は相変化材料を含む。したがって、装置の動作による放熱中、相変化材料は、生成される熱量の一部を吸収し、全体の温度を維持することを可能にする。ディシペータは、約30分の装置の連続動作中、体の周辺区域の温度を43℃未満に維持するために、装置内に配置される。この43℃の温度は、当局によって規定された最高温度基準に一致し、これが、装置がこれらの規格と適合するように設計されている理由である。したがって、最高認可温度がより高いならば、異なるふうに設計されることもできる。温度はミリメートルモジュール22の温度センサによってモニタされる。
装置10はさらに、皮膚のインピーダンスを測定するためのユニット(図示せず)を含む。このユニットはミリメートルモジュール22の一部であり得る。
効果的な治療のためには、モジュール22を介して装置10によって送信される波の周波数は3〜300ギガヘルツであり得る。しかし、開示される装置の周波数は、好ましくは30〜120ギガヘルツで異なり、好ましい周波数は60ギガヘルツ周辺、特に61.25ギガヘルツ周辺である。
モジュール22および装置10の設計のためには、各コンポーネントの誘電特性、たとえばその誘電率、導電率および損失正接を考慮に入れなければならなかった。65nm CMOSタイプASICトランジスタの公称動作範囲の外でのシミュレーションおよび試験が実施され、以下に開示されるミリメートル波治療の遂行に関してコンポーネントの寿命を疑問視しない。
次に、患者における疼痛治療の遂行を開示する。
この治療は、波を患者の皮膚の区域に向けて送信することを意図する。送信は概して、1日1回〜2回、1回30分間継続する。好ましくは30〜120ギガヘルツの周波数が所定である。周波数はおそらく送信中に変化することがあり、電力束密度もまた、概して5〜35mW/cm2で変化し得るが、この範囲よりも低いことあるし、高いこともある。いうまでもなく、任意の他のタイプの治療、特に、より長い送信および/またはより頻繁な送信による治療が可能である。
第一の態様において、波は、腕時計の形態の装置10に組み込まれたモジュール22によって手首、すなわち神経支配が強い区域に向けて送信され、既知の経穴である、図4において参照した経穴PC6に配置され得る。事実、経穴への波の送信が痛みの治療において特に効果的であることが示されている。加えて、特に神経支配が強い区域に関して非常に良好な結果が達成されている。事実、皮膚の下に位置する神経終末の刺激は、「全身性応答」と呼ばれる一連の生理学的作用を誘発し、この作用が他方で、痛みの減少の原因である内因性オピオイド(エンケファリンを含む)の合成を誘発する。したがって、神経終末の密度が高い区域で起こる送波が多ければ多いほど、治療はより効果的になる可能性が高い。PC6は、同時に、神経終末が多い区域に位置する経穴でもある。したがって、この区域に向けて波を送信する装置が最大の関心対象である。
さらには、このオピオイド合成の増加と関連する、文献に記載されている他の潜在的恩恵、たとえば心拍数およびストレスの低下、睡眠の改善または多幸効果が知られている。したがって、そのような恩恵を装置10から導き出すことができる。
波の周波数、持続時間および電力は装置10のモジュール20によってパラメータ化されることができる。図1に示すように、それは、任意の電気通信ネットワーク、たとえばBluetoothまたはWi-Fiタイプリンク18によってそれと通信することができる端末、たとえばコンピュータ12によって事前にプログラムされることができる。コンピュータ12は、本発明とのリンクを有するプロセスを遂行するプログラム16ならびに本発明の遂行を可能にする様々なデータ、特に患者1によって入力されたデータおよび装置10によって得られたデータが記録されているデータベース14を含む。
加えて、インピーダンス検出ユニットを使用して皮膚のインピーダンスを測定することにより、インピーダンス検出ユニットは、患者の皮膚の特徴的なデータを制御モジュール20に転送する。そして、モジュール22によって送信された波のパラメータを、プログラム16のおかげで制御ユニット20を介して自動的に、または患者もしくは別のユーザによって手動的に、変更することができる。したがって、装置10は患者の皮膚に適合する。換言するならば、生成される電磁場は皮膚の特徴によって制御される。また、皮膚検出器44によって皮膚と装置との間で測定される距離に基づいて変更されることもできる。装置は、送信される波のパラメータ、たとえば電力、周波数および送信の持続時間を適合させるように働くことができる、患者から直に得られる他のデータを測定し、処理する他のユニットを含み得る。
送信モジュールの他の態様が図24〜29に示されている。これらの態様は、ASICおよびアンテナの数が前記態様とは異なる。したがって、図24のモジュールは8つのASICを含む。加えて、1つまたは複数の放射要素がASICに対応し得る。したがって、モジュール320は、ASIC1つあたり放射要素2つの割合で、8つの放射要素のための4つのASICを含む。最後に、モジュール420は6つのASICおよび6つの放射要素を含む。
さらに、送信モジュールはまた、たとえば患者によって体の別の部分に装着されるための別の装置に組み込まれてもよい。したがって、図19は、足首に配置された制御および送信モジュールを含む第二の態様の装置100を示し、図20は、ふくらはぎに配置された第三の態様のそのような装置1000を示す。したがって、これら第二および第三の態様において、波は、本質的に皮膚の標的区域に適合するための、装置10とは異なる装置により、患者の体の他の区域に送信される。すべての場合において、モジュールの小型化は、装置を軽くし、かさを減らすことを可能にして、装置が装着しやすく、過度な負担にならないようにする。
この送信モジュール内で変更が可能である。たとえば、アンテナアレイの構造が異なり、「マイクロリボン」タイプ供給ラインまたは同軸プローブを示してもよい。アンテナは長いスロットアンテナであってもよい。
制御モジュールはまた、電磁波送信モジュールに組み込まれてもよい。
したがって、すべてが、表面1平方センチメートルあたり少なくとも0.5ミリワットの表面電力密度と、3〜120ギガヘルツの周波数値とを有する電磁波の送信を、同時に少なくとも2.5平方センチメートルの表面上、連続的に、または表面のいくつかの別々の部分で分散的に許す、いくつかの態様および遂行モードが示された。
任意の疼痛治療とは別に、送波モジュールは、おそらく制御モジュールとともに、特に小型化され、したがって軽量であるため、他の目的、たとえば睡眠の改善のために波を送信する場合にも関心対象であり得る。その結果、ミリメートル波を表面または任意の方向に送出する必要があるとき、任意の装置に組み込まれることができる。
さらに、送信モジュールもしくは制御モジュールおよび/またはこれらのモジュールを組み込む装置は、端末、たとえばコンピュータから遠隔制御されてもよいし、モバイル端末から遠隔制御されてもよい。たとえば、疼痛治療プログラムを含むモバイルアプリケーションがモバイル端末に保存されて、患者が、自らの治療、たとえば送波の電力、周波数、持続時間およびタイミングを自らプログラムする、または患者の担当医もしくは医療アシスタントがこれらのパラメータを遠隔プログラムするようにしてもよい。この場合、端末は、端末のユーザが装置を構成することを許す1つまたは複数のインタフェースを示すソフトウェアを含む。本発明の遂行を可能にするプログラムは、電気通信ネットワークを介してダウンロードされ得る。
送信モジュールおよびそれを含む装置はまた、患者のストレスを減らす、または幸福感をもたらすために使用され得るということが付け加えられ得る。
当然の結果として、患者によって知覚される、解決されるべき問題の改善のプログラムの枠組み内で電磁波の送信の使用を考えることができる。プログラムは、曝露パラメータ(周波数、電力など)の進展とともに一連の管理下での治療の使用における確約からなり得る。発見セッションと、それに続く、患者の感覚および知覚された効果の電力に適合されたセッションとを考えることができる。後続のセッションはまた、前記効果の測定に基づいて(センサがその測定を許すならば)適合されることもできる。最後に、治療セッションは、ユーザによってプログラムを通して発動されることもできるし、センサがその必要性を推し量ることを許すならば、自動的に発動されることもできる。
当然、発明の範囲を逸脱することなく、発明に対していくつかの変更を加え得る。

Claims (16)

  1. 表面(60)に配置されたとき、表面1平方センチメートルあたり少なくとも0.5ミリワットの電力束密度および3〜120ギガヘルツの周波数値を有する波を送信することができることを特徴とし、さらに、少なくとも2.5平方センチメートルの表面を同時に該波に曝露することができる、電磁波を送信するためのポータブル装置(10;100;1000)。
  2. 波が5〜35mW/cm2の電力束密度を有する、前記請求項記載の装置。
  3. ヒトまたは動物の皮膚の検出ユニット(44)を含み、波に曝露されるべき皮膚の存在または非存在を知らせることができ、かつ好ましくは、該皮膚(60)と装置(10;100;1000)とを隔てる距離を測定することができる、前記請求項のいずれか一項記載の装置(10;100;1000)。
  4. 少なくとも、以下の箇所:
    − 手首周囲;
    − 脚表面;
    − 足首表面;
    − 背中表面;
    − 耳表面;または
    − 掌の上
    の1つに装着されるのに適した、前記請求項のいずれか一項記載の装置(10;100;1000)。
  5. 充電式電池を含む、前記請求項のいずれか一項記載の装置(10;100;1000)。
  6. 以下の要素:
    − 可撓性材料;
    − 相変化材料;
    − サーマルバッファ;
    − グラファイト;および
    − エラストマー材料
    の少なくとも1つを含むヒートシンク(46)を含む、前記請求項のいずれか一項記載の装置(10;100;1000)。
  7. 表面(60)から少なくとも1つのデータ、たとえばインピーダンスデータを測定するためのユニットを含む、前記請求項のいずれか一項記載の装置(10;100;1000)。
  8. 測定された各データから少なくとも1つの送波パラメータを演繹することを可能にする処理ユニット(20)を含む、前記請求項のいずれか一項記載の装置(10;100;1000)。
  9. 電磁波を送信するための方法であって、ヒトまたは動物対象によって装着された送信機(10;100;1000;22;220;320;420)が、皮膚1平方センチメートルあたり少なくとも0.5ミリワットの電力束密度および3〜120ギガヘルツの周波数値を有する電磁波を該対象の皮膚(60)に向けて送信する、方法。
  10. 以下の工程:
    − ユニット(44)がヒトまたは動物の皮膚を検出する工程、および
    − 該ユニットが、該皮膚(60)が送信機(10;100;1000;22;220;320;420)から3ミリメートル以下に位置すると検出したとき、該送信機が波を送信する工程
    を含む、前記請求項記載の方法。
  11. 以下の工程:
    − 皮膚(60)の少なくとも1つのインピーダンスデータを測定する工程;および
    − 該データに応じて、少なくとも1つの送信パラメータを適合させる工程
    を含む、請求項9または10記載の方法。
  12. 送波が、対象の少なくとも1つの所定の経穴(6)で実施される、請求項9〜11のいずれか一項記載の方法。
  13. 送信が、送信機によって、または電気通信ネットワークを介して該送信機と通信することができる装置によって、制御される、請求項9〜12のいずれか一項記載の方法。
  14. コンピュータ上で実行されると請求項9〜13の少なくとも1つ記載の方法の工程の遂行を制御することができるコード命令を含む、コンピュータプログラム(16)。
  15. 前記請求項記載のプログラムを通信ネットワーク上でのダウンロードに利用可能にするための方法。
  16. 電気通信手段と請求項14記載のプログラムとを含む、装置。
JP2020537051A 2017-09-18 2018-09-18 電磁波を送信するための装置 Active JP7390028B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1758633A FR3071163A1 (fr) 2017-09-18 2017-09-18 Dispositif d'emission d'ondes electromagnetiques
FR17/58633 2017-09-18
PCT/EP2018/075236 WO2019053290A1 (fr) 2017-09-18 2018-09-18 Dispositif d'émission d'ondes électromagnétiques

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020534124A true JP2020534124A (ja) 2020-11-26
JP7390028B2 JP7390028B2 (ja) 2023-12-01

Family

ID=60955160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020537051A Active JP7390028B2 (ja) 2017-09-18 2018-09-18 電磁波を送信するための装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3672686A1 (ja)
JP (1) JP7390028B2 (ja)
KR (1) KR20200055055A (ja)
FR (1) FR3071163A1 (ja)
WO (1) WO2019053290A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LT6817B (lt) 2019-10-21 2021-05-10 UAB „Fama Bona“ Mikrobangų fizioterapijos prietaisas
FR3108852B1 (fr) * 2020-04-03 2023-12-15 Remedeelabs Module d’émission d’ondes électromagnétiques
CN112957600B (zh) * 2021-01-28 2023-04-28 四川大学华西医院 用于新型冠状病毒肺炎的毫米波穴位贴

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010511459A (ja) * 2006-12-08 2010-04-15 バンガー・ユニバーシティ ハイパーサーミア用マイクロ波アレイアプリケータ
WO2012022538A1 (en) * 2010-08-19 2012-02-23 Sony Corporation0 Mobile device for therapeutic action

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6122550A (en) * 1998-02-06 2000-09-19 Kozhemiakin; Alexander Device for therapeutic action on human organism
JP5116457B2 (ja) 2007-12-21 2013-01-09 伊藤超短波株式会社 電磁波治療装置
DE102015109819A1 (de) * 2015-06-19 2016-12-22 automation & software Günther Tausch GmbH System zur Beeinflussung der Homöostase biologischer Objekte

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010511459A (ja) * 2006-12-08 2010-04-15 バンガー・ユニバーシティ ハイパーサーミア用マイクロ波アレイアプリケータ
WO2012022538A1 (en) * 2010-08-19 2012-02-23 Sony Corporation0 Mobile device for therapeutic action

Also Published As

Publication number Publication date
FR3071163A1 (fr) 2019-03-22
WO2019053290A1 (fr) 2019-03-21
EP3672686A1 (fr) 2020-07-01
JP7390028B2 (ja) 2023-12-01
KR20200055055A (ko) 2020-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220305273A1 (en) External power devices and systems
JP7365053B2 (ja) 電磁波を放出するモジュール
US20210316142A1 (en) Devices, systems, and methods for stimulation therapy
ES2967293T3 (es) Dispositivos para el tratamiento estético de estructuras biológicas mediante radiofrecuencia y energía magnética
US20200253822A1 (en) Module and device for emitting electromagnetic waves
US11338148B2 (en) External power devices and systems
JP7390028B2 (ja) 電磁波を送信するための装置
KR101248190B1 (ko) 몸체 부착 패치형 모듈, 이를 포함하는 통신 의료 장치, 및 이를 이용한 원격 의료 시스템
US20150012066A1 (en) Noninvasive delivery and control of stimulation signals
KR101229625B1 (ko) 전자기 치료 장치 및 방법
US10799706B2 (en) Garment for positioning midfield transmitter relative to implanted receiver
EP3191182B1 (en) Apparatus for providing hyperthermia therapy
WO2015157725A1 (en) Electromagnetic therapy device and methods
US20170216617A1 (en) Portable, Pre-calibrated and Wearable Laser Device for Treating Pain and Inflammation
US11975190B2 (en) Superimposed wave microcurrent application device for living body
KR101557971B1 (ko) 휴대용 저주파 발생 패드
KR20190019736A (ko) 진동과 열을 이용하여 여드름, 부스럼 및 해충 물림 부위를 치료하기 위한 휴대용 치료기
US20220176143A1 (en) Module and device for treating symptoms of fibromyalgia using emitting electromagnetic waves
CN207253576U (zh) 一种生物电仿真推拿按摩治疗男性疾病的设备
JP2023106499A (ja) ミッドフィールドカプラ
CN116096333A (zh) 用于热纤维刺激的系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230424

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7390028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150