JP2020533862A - ビデオ情報処理方法、コンピュータデバイス及び記憶媒体 - Google Patents

ビデオ情報処理方法、コンピュータデバイス及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020533862A
JP2020533862A JP2020513793A JP2020513793A JP2020533862A JP 2020533862 A JP2020533862 A JP 2020533862A JP 2020513793 A JP2020513793 A JP 2020513793A JP 2020513793 A JP2020513793 A JP 2020513793A JP 2020533862 A JP2020533862 A JP 2020533862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
identifier
special effect
source video
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020513793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6947919B2 (ja
Inventor
チェン,コン
チョン,チャオ
Original Assignee
テンセント・テクノロジー・(シェンジェン)・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テンセント・テクノロジー・(シェンジェン)・カンパニー・リミテッド filed Critical テンセント・テクノロジー・(シェンジェン)・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2020533862A publication Critical patent/JP2020533862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947919B2 publication Critical patent/JP6947919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • H04N21/2353Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors specifically adapted to content descriptors, e.g. coding, compressing or processing of metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/27Server based end-user applications
    • H04N21/274Storing end-user multimedia data in response to end-user request, e.g. network recorder
    • H04N21/2743Video hosting of uploaded data from client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/27Server based end-user applications
    • H04N21/278Content descriptor database or directory service for end-user access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

ビデオ情報処理方法、コンピュータデバイスおよび記憶媒体であって、サーバーから送信されたソースビデオ情報を受信し、ここで、ソースビデオ情報は、ソースビデオを送信する第1ユーザ識別子、ソースビデオ識別子、ソースビデオ識別子に対応するソースビデオの前記サーバーにおける格納場所を含み、ソースビデオに対する特殊効果情報を取得し、格納場所、ソースビデオ識別子及び特殊効果情報に基づいて、ソースビデオ識別子に関連付けられた対話型ビデオ情報を生成し、ここで、対話型ビデオ情報はソースビデオ識別子、格納場所及び第1ユーザ識別子及び特殊効果情報を含み、サーバーが対話型ビデオ情報を第1ユーザ識別子に対応する端末に送信するように、対話型ビデオ情報をサーバーにアップロードする。本実施例の技術的解決手段により伝達されるビデオ情報量は豊富である。

Description

本出願は、2017年09月08日に中国特許局に提出された出願番号201710806987X、発明名称「ビデオ情報処理方法及び装置、コンピュータデバイス」の中国特許出願の優先権を主張し、その全ての内容は引用によって本出願に組み込まれる。
本出願は、コンピュータ情報処理技術分野に関し、特に、ビデオ情報処理方法、コンピュータデバイスに関する。
ソーシャルアプリケーションの出現及び迅速な成長は、人々の交流に利便性を与える。ソーシャルアプリケーションにより、文字、画像、動画、ファイル、ビデオ等のコンテンツをリアルタイムで伝達することができる。例えば、第1ユーザは、文字を第2ユーザに送信することで、表現したいコンテンツを伝達する。第1ユーザが、第2ユーザにビデオを送信し、第2ユーザが第1ユーザからの文字又はビデオ等のコンテンツを受信することで、第1ユーザと第2ユーザとの情報伝達を実現させる。
現在のソーシャルアプリケーションにおいて、ユーザ間は、ビデオで対話することができる。例えば、第1ユーザがソースビデオを第2ユーザに伝達し、第2ユーザが第1ユーザからのソースビデオを受信した後、第1ユーザにビデオを返送することで、第1ユーザと第2ユーザとの間でビデオによる情報伝達を実現させる。つまり、ユーザ間は、ビデオによって表現したい情報を伝達できるが、人々の感情の複雑さ及びソーシャルアプリケーションの機能に対する絶え間ない需要のため、単一のビデオで情報を伝達する時、ビデオ情報量が十分に豊富ではないため、伝達可能な情報量が極めて限られており、つまり、情報伝達には制限がある。
本出願が提供する様々な実施例によれば、ビデオ情報処理方法、コンピュータデバイスおよび記憶媒体を提供する。
端末が実行するビデオ情報処理方法であって、
サーバーから送信されたソースビデオ情報を受信するステップであって、前記ソースビデオ情報は、ソースビデオ識別子、前記ソースビデオ識別子に対応するソースビデオ、前記ソースビデオを送信する第1ユーザ識別子及び前記サーバーにおける前記ソースビデオの格納場所を含むステップと、
前記ソースビデオに対する特殊効果情報を取得するステップと、
前記格納場所、前記ソースビデオ識別子及び前記特殊効果情報に基づいて、前記ソースビデオ識別子に関連付けられた対話型ビデオ情報を生成するステップであって、前記対話型ビデオ情報は、前記ソースビデオ識別子、前記格納場所及び前記特殊効果情報を含むステップと、
前記サーバーが前記対話型ビデオ情報を前記第1ユーザ識別子に対応する端末に送信するように、前記対話型ビデオ情報を前記サーバーにアップロードするステップと、を含む。
端末が実行するビデオ情報処理方法を更に提供し
サーバーから送信された未読ビデオ情報を受信するステップであって、前記未読ビデオ情報は、状態が未読である各対話型ビデオ情報識別子と、各前記対話型ビデオ情報識別子に関連付けられたソースビデオ識別子とを含むステップと、
第1ソースビデオ識別子を有する情報読み取り命令を受信するステップと、
情報読み取り命令に従って、第1ソースビデオ識別子を有する第2読み取り要求を前記サーバーに送信するステップと、
前記サーバーから返送された第2読み取り応答を受信するステップであって、前記第2読み取り応答は、前記未読ビデオ情報において、前記第1ソースビデオ識別子に関連付けられた各対話型ビデオ情報識別子に対応する対話型ビデオ情報を含むステップと、
第1対話型ビデオ情報識別子を有する特殊効果再生命令を受信するステップと、
前記第1ソースビデオ識別子に対応するソースビデオ、及び前記第1対話型ビデオ情報識別子に対応する対話型ビデオ情報における特殊効果情報を再生するステップと、を含む。
コンピュータデバイスであって、メモリとプロセッサとを備え、前記メモリには、コンピュータプログラムが記憶されており、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサにより実行される時、前記プロセッサに、
サーバーから送信されたソースビデオ情報を受信するステップであって、前記ソースビデオ情報は、ソースビデオ識別子、前記ソースビデオ識別子に対応するソースビデオ、前記ソースビデオを送信する第1ユーザ識別子及び前記サーバーにおける前記ソースビデオの格納場所を含むステップと、
前記ソースビデオに対する特殊効果情報を取得するステップと、
前記格納場所、前記ソースビデオ識別子及び前記特殊効果情報に基づいて、前記ソースビデオ識別子に関連付けられた対話型ビデオ情報を生成するステップであって、前記対話型ビデオ情報は、前記ソースビデオ識別子、前記格納場所及び前記特殊効果情報を含むステップと、
前記サーバーが前記対話型ビデオ情報を前記第1ユーザ識別子に対応する端末に送信するように、前記対話型ビデオ情報を前記サーバーにアップロードするステップと、を実行させる。
コンピュータデバイスであって、メモリとプロセッサとを備え、前記メモリには、コンピュータプログラムが記憶されており、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサにより実行される時、前記プロセッサに、
サーバーから送信された未読ビデオ情報を受信するステップであって、前記未読ビデオ情報は、状態が未読である各対話型ビデオ情報識別子と、各前記対話型ビデオ情報識別子に関連付けられたソースビデオ識別子とを含むステップと、
第1ソースビデオ識別子を有する情報読み取り命令を受信するステップと、
情報読み取り命令に従って、第1ソースビデオ識別子を有する第2読み取り要求を前記サーバーに送信するステップと、
前記サーバーから返送された第2読み取り応答を受信するステップであって、前記第2読み取り応答は、前記未読ビデオ情報において、前記第1ソースビデオ識別子に関連付けられた各対話型ビデオ情報識別子に対応する対話型ビデオ情報を含むステップと、
第1対話型ビデオ情報識別子を有する特殊効果再生命令を受信するステップと、
前記第1ソースビデオ識別子に対応するソースビデオ、及び前記第1対話型ビデオ情報識別子に対応する対話型ビデオ情報における特殊効果情報を再生するステップと、を実行させる。
コンピュータ記憶媒体であって、それにコンピュータプログラムが記憶されており、該コンピュータプログラムがプロセッサにより実行される時、前記プロセッサに、
サーバーから送信されたソースビデオ情報を受信するステップであって、前記ソースビデオ情報は、ソースビデオ識別子、前記ソースビデオ識別子に対応するソースビデオ、前記ソースビデオを送信する第1ユーザ識別子及び前記サーバーにおける前記ソースビデオの格納場所を含むステップと、
前記ソースビデオに対する特殊効果情報を取得するステップと、
前記格納場所、前記ソースビデオ識別子及び前記特殊効果情報に基づいて、前記ソースビデオ識別子に関連付けられた対話型ビデオ情報を生成するステップであって、前記対話型ビデオ情報は、前記ソースビデオ識別子、前記格納場所及び前記特殊効果情報を含むステップと、
前記サーバーが前記対話型ビデオ情報を前記第1ユーザ識別子に対応する端末に送信するように、前記対話型ビデオ情報を前記サーバーにアップロードするステップと、を実行させる。
コンピュータ記憶媒体であって、それにコンピュータプログラムが記憶されており、該コンピュータプログラムがプロセッサにより実行される時、前記プロセッサに、
サーバーから送信された未読ビデオ情報を受信するステップであって、前記未読ビデオ情報は、状態が未読である各対話型ビデオ情報識別子と、各前記対話型ビデオ情報識別子に関連付けられたソースビデオ識別子とを含むステップと、
第1ソースビデオ識別子を有する情報読み取り命令を受信するステップと、
情報読み取り命令に従って、第1ソースビデオ識別子を有する第2読み取り要求を前記サーバーに送信するステップと、
前記サーバーから返送された第2読み取り応答を受信するステップであって、前記第2読み取り応答は、前記未読ビデオ情報において、前記第1ソースビデオ識別子に関連付けられた各対話型ビデオ情報識別子に対応する対話型ビデオ情報を含むステップと、
第1対話型ビデオ情報識別子を有する特殊効果再生命令を受信するステップと、
前記第1ソースビデオ識別子に対応するソースビデオ、及び前記第1対話型ビデオ情報識別子に対応する対話型ビデオ情報における特殊効果情報を再生するステップと、を実行させる。
上記ビデオ情報処理方法、コンピュータデバイスおよび記憶媒体によれば、サーバーから送信された、第1ユーザ識別子に対応する第1端末により送信されたソースビデオに関する情報を受信した後、ソースビデオ情報にはソースビデオを送信する第1ユーザ識別子が含まれるため、ソースビデオに特殊効果情報を追加することで、ソースビデオの情報量を豊富にすることができる。つまり、前記ソースビデオに対する特殊効果情報を取得する。続いて、前記格納場所、前記ソースビデオ識別子及び前記特殊効果情報に基づいて、前記ソースビデオ識別子に関連付けられた対話型ビデオ情報を生成する。生成された対話型ビデオ情報には、ソースビデオ識別子及びソースビデオを取得できる格納場所が含まれるだけでなく、ユーザの表現したい要旨を表す特殊効果情報、つまり豊富なビデオ情報量も含まれる。続いて、前記対話型ビデオ情報をサーバーにアップロードして記憶すると、第1ユーザ識別子に対応する端末は、ソースビデオに基づいてサーバーから上記対話型ビデオ情報を取得することができ、第1ユーザ識別子に対応する端末へ伝達されるビデオ情報量を増加させる。
上記ビデオ情報処理方法、コンピュータデバイスおよび記憶媒体によれば、前記サーバーから送信された、状態が未読である対話型ビデオ情報識別子及び各対話型ビデオ情報識別子に関連付けられたソースビデオ識別子を受信した後、第1ソースビデオ識別子を有する第2読み取り要求を前記サーバーに送信することで、前記第1ソースビデオ識別子に関連付けられた各対話型ビデオ情報識別子の対話型ビデオ情報の読み取りを要求することができる。前記サーバーから送信された、各前記対話型ビデオ情報識別子に対応する対話型ビデオ情報を受信した後、第1対話型ビデオ情報識別子を有する特殊効果再生命令を受信し、第1ソースビデオ識別子に対応するソースビデオ及び前記第1対話型ビデオ情報識別子に対応する対話型ビデオ情報における特殊効果情報を再生すると共に、第1ソースビデオ識別子に対応するソースビデオ及び第1対話型ビデオ情報識別子に対応する対話型ビデオ情報における特殊効果情報を同時に再生することができる。つまり、第1対話型ビデオ情報識別子に対応する対話型ビデオ情報には、ユーザが付加したい特殊効果情報も含まれ、ユーザ間で伝達されるビデオ情報量を豊富にする。
本出願の一実施例によるビデオ情報処理方法の適用環境を示す概略図である。 一実施例によるコンピュータデバイスの内部構造を示す概略図である。 一実施例によるビデオ情報処理方法を示すフローチャートである。 別の実施例によるビデオ情報処理方法を示すフローチャートである。 一実施例によるビデオ情報処理方法を示すフローチャートである。 一実施例による文字特殊効果選択プロセスのページを示す図である。 一実施例による文字特殊効果に対応する特殊効果情報の再生効果のページを示す図である。 一実施例によるグラフィティ特殊効果選択プロセスのページを示す図である。 一実施例によるグラフィティ特殊効果タイプに対応する特殊効果情報の再生効果のページを示す図である。 一実施例による音声特殊効果選択プロセスのページを示す図である。 一実施例による音声特殊効果タイプに対応する特殊効果情報の再生効果のページを示す図である。 一実施例による対話型ビデオ情報の再生原理を示す図である。 ユーザAとユーザBとのビデオ伝達原理を示す図である。 ユーザAによる対話型ビデオ情報取得の原理を示す図である。 ビデオ再生原理を示す図である。 一実施例によるビデオ情報処理装置のモジュールを示す概略図である。 別の実施例によるビデオ情報処理装置のモジュールを示す概略図である。 一実施例によるビデオ情報処理装置のモジュールを示す概略図である。
本出願の実施例における技術的解決手段をより明確にするために、実施例の説明に必要な図面を簡単に説明する。勿論、図面は本出願の一部の実施例に過ぎず、当業者は創造的な労力を要することなく、これらの図面に基づいて他の図面を得ることもできる。
本出願の目的、技術的解決手段及びメリットをより明確にするために、以下、図面及び実施例を参照して、本出願をさらに詳しく説明する。ここに記述される実施形態は、本出願を説明するためのものに過ぎず、本出願の保護範囲を限定するものではないことは理解されるべきである。
図1は、本出願の一実施例によるビデオ情報処理方法の適用環境を示す概略図である。図1に示すように、その適用環境は、端末10及びサーバー20に関わる。端末10は、ソースビデオをサーバー120にアップロードすることができ、他の端末により該ソースビデオに基づいて特殊効果処理されて生成された対応する対話型ビデオ情報をサーバー120から取得することもでき、また、他の端末からのソースビデオをサーバー120から取得し、該ソースビデオに基づいて特殊効果処理を行ってソースビデオに対する特殊効果情報を取得し、格納場所、ソースビデオ識別子及び特殊効果情報に基づいて、ソースビデオ識別子に関連付けられた対話型ビデオ情報を生成してサーバー120にアップロードすることもでき、これにより上記他の端末は、該端末により生成された対話型ビデオ情報をサーバー120から取得することができる。
例えば、端末10は、第1端末110と第2端末120とを備えてもよい。第1端末110及び第2端末120はそれぞれネットワーク130を介してサーバー120と通信する。第1端末110は、サーバー120にソースビデオをアップロードすることができる。第2端末120はネットワーク130を介して対応するサーバー120にアクセスし、第1端末110からのソースビデオを要求する。第2端末120は、第1端末110から送信されたソースビデオをサーバー120から受信した後、ソースビデオを特殊効果処理してソースビデオに対する特殊効果情報を取得し、格納場所、ソースビデオ識別子及び特殊効果情報に基づいて、ソースビデオ識別子に関連付けられた対話型ビデオ情報を生成してサーバー120にアップロードし、サーバー120により、対話型ビデオ情報を第1端末110に送信することで、第1端末110と第2端末120との対話型ビデオ情報の伝達を実現させる。第1端末110は、対話型ビデオ情報を取得した後、サーバー20における格納場所から、ソースビデオ識別子に対応するソースビデオを取得し、ソースビデオ及び第1ユーザ識別子に対応する特殊効果情報を再生することができる。
同様に、第2端末120もサーバー120にソースビデオをアップロードすることができる。第1端末110は、ネットワーク130を介して対応するサーバー120にアクセスし、第2端末120からのソースビデオを要求する。第1端末110は、第2端末120から送信されたソースビデオをサーバー120から受信した後、ソースビデオを特殊効果処理してソースビデオに対する特殊効果情報を取得し、格納場所、ソースビデオ識別子及び特殊効果情報に基づいて、ソースビデオ識別子に関連付けられた対話型ビデオ情報を生成してサーバー120にアップロードし、サーバー120により、対話型ビデオ情報を第2端末120に送信し、第1端末110と第2端末120との対話型ビデオ情報伝達を実現させる。第2端末110は、対話型ビデオ情報を取得した後、サーバー20における格納場所から、ソースビデオ識別子に対応するソースビデオを取得し、ソースビデオ及び特殊効果情報を再生することができる。即ち、1つの端末は、ソースビデオをアップロードして該ソースビデオに対応する対話型ビデオ情報を受信することができるだけでなく、ソースビデオを受信して該ソースビデオに基づいて対話型ビデオ情報を生成することもできる。
第1端末110及び第2端末120は、例えば、デスクトップパソコン又は移動端末のような、インテリジェント入出力を実現できる如何なる装置であってもよい。移動端末は、スマートフォン、タブレット、車載コンピュータ、ウェアラブルインテリジェントデバイス等であってもよい。該サーバー20は、ソースビデオ情報又は対話型ビデオ情報を転送するプラットフォームが位置するサーバーであってもよい。サーバー20は1つであってもよいし、複数であってもよい。
一実施例によるコンピュータデバイスの内部構造は図2に示す。該コンピュータデバイスは、図1に示した第1端末110又は第2端末120であってもよい。該コンピュータデバイスは、システムバスを介して接続されるプロセッサ、メモリ及びネットワークインタフェースを備える。メモリは、不揮発性記憶媒体及びメモリを含む。ここで、コンピュータデバイスのプロセッサは、サーバー全体の実行をサポートするための計算および制御能力を提供するように構成される。コンピュータデバイスの不揮発性記憶媒体には、オペレーティングシステム及びコンピュータプログラムが記憶されており、該コンピュータプログラムがプロセッサにより実行される時、プロセッサにビデオ情報処理方法を実行させることができる。該コンピュータデバイスのメモリは、不揮発性記憶媒体におけるビデオ情報処理装置のために実行環境を提供する。該メモリには、コンピュータ可読命令が記憶されており、該コンピュータ可読命令がプロセッサにより実行される時、プロセッサにビデオ情報処理方法を実行させることができる。コンピュータデバイスのネットワークインタフェースは、ネットワーク130との接続及び通信のためのものである。
当業者には明らかなように、図2に示した構成は、本出願の解決手段に関連する一部の構造のブロック図に過ぎず、本出願の解決手段に適用されるサーバーを限定するものではなく、具体的なサーバーは、図示したものより多く又はより少ない部材を備えてもよいし、幾つかの部材を組み合わせたものであってもよいし、異なる部材配置をそなえてもよい。
図3に示すように、一実施例による第2端末に適用されるビデオ情報処理方法を提供する。該方法は図1に示した端末10に適用可能であり、一例において、図1に示した第2端末120に適用可能である。該ビデオ情報処理方法の第2端末120への適用を例として説明すると、上記方法は、ステップS410〜S440を含むことができる。
S410:サーバーから送信されたソースビデオ情報を受信する。
ここで、ソースビデオ情報は、ソースビデオ識別子と、ソースビデオ識別子に対応するソースビデオと、ソースビデオを送信する第1ユーザ識別子と、ソースビデオのサーバーにおける格納場所とを含む。
第1ユーザ識別子に対応する第1端末はサーバーを介してソースビデオ情報を第2ユーザ識別子に対応する第2端末に送信した後、第2端末は、ソースビデオに基づいた対話型ビデオ情報を第1端末に返送することで、両者で伝達された情報量を豊富にすることができる。即ち、第1ユーザ識別子に対応する第1端末は、ソースビデオをサーバーにアップロードすることができる。サーバーは、該ソースビデオを受信してから、格納場所に格納し、ソースビデオ識別子(即ち、ソースビデオID)を該ソースビデオのために割り当てる。該ソースビデオは、第1ユーザ識別子に対応する第1端末によりアップロードされたものであるため、第1ユーザ識別子に対応する。それにより、該ソースビデオが、第1ユーザ識別子に対応するユーザによりアップロードされたものであることを表す。続いて、サーバーは、ソースビデオを送信する第1ユーザ識別子と、ソースビデオ識別子と、ソースビデオ識別子に対応するソースビデオと、ソースビデオのサーバーにおける格納場所とを有するソースビデオ情報を第2ユーザ識別子に対応する第2端末に送信することができる。第2ユーザ識別子に対応する第2端末は、受信したソースビデオを再生し、且つ、ソースビデオを特殊効果処理することができる。
S420:ソースビデオに対する特殊効果情報を取得する。
特殊効果情報は付加情報である。本実施例において、特殊効果情報は文字情報、グラフィティ画像又は音声情報であってもよい。上記特殊効果情報により、ユーザが伝達したい情報を強化することができる。
S430:格納場所、ソースビデオ識別子及び特殊効果情報に基づいて、ソースビデオ識別子に関連付けられた対話型ビデオ情報を生成する。
第2ユーザ識別子に対応する第2端末により取得されたソースビデオ情報には、第1ユーザ識別子に対応する第1端末から送信されたソースビデオのサーバーにおける格納場所及びソースビデオ識別子を有する。従って、第2ユーザ識別子に対応する第2端末は、上記格納場所、ソースビデオ識別子及び取得した特殊効果情報に基づいて、ソースビデオ識別子に関連付けられた対話型ビデオ情報を生成することができる。つまり、該対話型ビデオ情報は、ソースビデオ識別子に対応する。対話型ビデオ情報は、ソースビデオ識別子、格納場所及び特殊効果情報を含む。対話型ビデオ情報に含まれる情報に基づいて、対応するソースビデオ識別子を知ることができる。従って、対応するソースビデオを見付けることができる。
S440:サーバーが対話型ビデオ情報を第1ユーザ識別子に対応する端末に送信するように、対話型ビデオ情報をサーバーにアップロードする。
対話型ビデオ情報をサーバーにアップロードした後、サーバーは該対話型ビデオ情報を格納し、対応する対話型ビデオ情報識別子(即ち、対話型ビデオ情報ID)を割り当てることができる。サーバーは、該対話型ビデオ情報を第1ユーザ識別子に対応する第1端末に送信し、第1ユーザ識別子に対応する第1端末と第2ユーザ識別子に対応する第2端末とのビデオ情報伝達を実現させることができる。
上記ビデオ情報処理方法によれば、サーバーからの、第1ユーザ識別子に対応する第1端末に送信されるソースビデオ情報を受信した後、前記ソースビデオ情報には、ソースビデオを送信する第1ユーザ識別子を含むため、ソースビデオに特殊効果情報を追加することで、ソースビデオの情報量を豊富にすることができる、つまり、ソースビデオに対する特殊効果情報を取得し、続いて、格納場所、ソースビデオ識別子及び特殊効果情報に基づいて、ソースビデオ識別子に関連付けられた対話型ビデオ情報を生成する。生成される対話型ビデオ情報には、ソースビデオ識別子及びソースビデオを取得できる格納場所が含まれるだけでなく、ユーザの表現したい要旨を表す特殊効果情報、つまり豊富なビデオ情報量も含まれる。対話型ビデオ情報をサーバーにアップロードして記憶すると、第1ユーザ識別子に対応する端末は、ソースビデオに基づいてサーバーから上記対話型ビデオ情報を取得し、第1ユーザ識別子へ伝達されるビデオ情報量を増加させることができ、ユーザ間のコミュニケーションをより簡便にする。
一実施例において、ソースビデオに対する特殊効果情報を取得するステップは、ソースビデオを再生表示する再生ページで、ソースビデオに対する特殊効果情報を取得することを含む。
本実施例において、ソースビデオを再生表示する再生ページで、ソースビデオに対する特殊効果情報を取得するステップは、ソースビデオを再生する再生ページで、特殊効果タイプメニューオープン命令を受信し、該特殊効果タイプメニューオープン命令に従って、各特殊効果タイプ識別子及びその対応特殊効果タイプ情報を取得し、取得した各特殊効果タイプ情報を表示することと、選定した特殊効果タイプ識別子を有する特殊効果タイプ選択命令を受信し、選定した特殊効果タイプ識別子に関連付けられた各特殊効果コンテンツ識別子及びその対応する特殊効果コンテンツ情報を取得し、各特殊効果コンテンツ情報を表示することと、選定した特殊効果コンテンツ識別子を有する特殊効果コンテンツ選択命令を受信し、選定した特殊効果コンテンツ識別子に対応する特殊効果情報を取得することと、を含む。
ソースビデオを特殊効果処理する時、様々な特殊効果タイプを選択することができる。各特殊効果タイプについて、対応する識別子及び特殊効果タイプ情報(例えば、特殊効果タイプ識別子に対応する特殊効果タイプ名称等であってもよい)が存在する。ユーザは、各特殊効果タイプを選択することができる。まず、受信したソースビデオを再生し、ソースビデオを再生表示する再生ページで、ソースビデオに対する特殊効果情報を取得する。具体的には、ソースビデオを再生表示する再生ページで、ソースビデオを再生するページで、操作を行い、特殊効果タイプメニューオープン命令を受信すると(例えば、ソースビデオを再生する再生ページで特殊効果タイプメニューボタンをクリックし、特殊効果タイプメニューオープン命令を受信する)、各特殊効果タイプ識別子及びその対応特殊効果タイプ情報を取得し、各特殊効果タイプ情報を表示することができる(例えば、各特殊効果タイプ情報には、文字特殊効果情報(例えば、情報「文字特殊効果」であってもよい)、グラフィティ特殊効果情報及び音声特殊効果情報が含まれ、再生ページで、上記文字特殊効果情報、グラフィティ特殊効果情報及び音声特殊効果情報を表示する)。再生ページで各特殊効果タイプ情報が表示されるため、ユーザは、特殊効果タイプ情報を選択する必要がある。即ち、特殊効果タイプ選択命令を受信すると、選定した特殊効果タイプ識別子を知ることができる(特殊効果タイプ情報に対応するボタンをクリックすると、対応する特殊効果タイプ選択命令を受信することができる。例えば、文字特殊効果情報のボタンをクリックし、文字特殊効果選択命令を受信する。選定した特殊効果タイプ識別子は、文字特殊効果識別子である)。各特殊効果タイプ識別子は各特殊効果コンテンツに対応する。即ち特殊効果タイプ識別子は、各特殊効果コンテンツ識別子と関連付けられ、特殊効果コンテンツ識別子は特殊効果コンテンツ情報に対応する。従って、選定した特殊効果タイプ識別子に関連付けられた各特殊効果コンテンツ識別子及びその対応する特殊効果コンテンツ情報を取得し、各特殊効果コンテンツ情報を表示することができる。選定した特殊効果タイプ識別子が文字特殊効果識別子であることを例として、文字特殊効果識別子に関連付けられた特殊効果コンテンツ識別子には、様々な文字情報識別子が含まれてもよい。それらを再生ページに表示し、選択に供する。ユーザはそれを選択すると、選定した特殊効果コンテンツ識別子に対応する特殊効果情報を取得することができる。
一実施例において、特殊効果コンテンツ選択命令を受信した後、選定した特殊効果コンテンツ識別子に関連付けられた各特殊効果再生形態識別子及びその対応する特殊効果再生形態情報を取得し、各特殊効果再生形態情報を表示することと、選定した特殊効果再生形態識別子を有する特殊効果再生形態選択命令を受信することと、を更に含む。
特殊効果コンテンツ識別子には、様々な特殊効果再生形態識別子が関連づけられており、特殊効果再生形態識別子は特殊効果再生形態情報に対応し、特殊効果コンテンツ識別子には更に、対応する特殊効果情報が関連付けられている。選定した特殊効果コンテンツ識別子を有する特殊効果コンテンツ選択命令を受信した後、特殊効果コンテンツ識別子に関連付けられた各特殊効果再生形態識別子及びその対応する特殊効果再生形態情報を取得できるだけでなく、選定した特殊効果コンテンツ識別子に対応する特殊効果情報を取得することもできる。即ち、本実施例において、ソースビデオの特殊効果情報は、選定した特殊効果コンテンツ識別子に対応する特殊効果情報と、選定した特殊効果再生形態識別子に対応する特殊効果再生形態情報とを含む。後で特殊効果再生を行う時、選定した特殊効果コンテンツ識別子に対応する特殊効果情報を上記対応する特殊効果再生形態情報に対応する再生形態で再生する。
図4に示すように、一実施例において、サーバーから送信されたソースビデオ情報を受信する前に、ステップS401〜S404を更に含む。
S401:サーバーから送信された第1通知情報を受信し、該第1通知情報を表示する。
S402:第1通知情報に対する操作命令を受信し、該操作命令に従って、第2ユーザ識別子を有する第1クエリ要求をサーバーに送信する。
S403:第1クエリ要求に従ってサーバーから返送されたクエリ応答を受信する。
クエリ応答は、第2ユーザ識別子に関連付けられた、状態が未読であるソースビデオ識別子と、状態が未読であるソースビデオ識別子に対応するユーザ識別子とを含む。
S404:選択レビュー命令を受信し、選択レビュー命令に従って、サーバーに第1読み取り要求を送信する。
第1読み取り要求は第1ユーザ識別子を有する。ここで、第1通知情報は、新たなソースビデオのリマインド情報である。それは、新たなソースビデオがサーバーに更新されたことをユーザにリマインドする。サーバーから新たなソースビデオをダウンロードできることをユーザにリマインドする。ユーザは、該第1通知情報について操作を行い、該第1通知情報に対する操作命令を受信し、該第1通知情報に対する操作命令に従って、第2ユーザ識別子を有する第1クエリ要求をサーバーに送信することで、第2ユーザ識別子に関連付けられた、状態が未読であるソースビデオ識別子をサーバーに要求する。状態が未読であるソースビデオ識別子に対応するユーザ識別子には、ソースビデオのアップロードを行ったものが複数である可能性がある。従って、ユーザによる選択を必要とする。即ち、ユーザは、上記ユーザ識別子について選択操作を行い、選択レビュー命令を受信する。ここで、選択レビュー命令は第1ユーザ識別子を有する。第1ユーザ識別子を有する第1読み取り要求をサーバーに送信する。本実施例において、ソースビデオ情報は、サーバーが第1読み取り要求に応答して返送したソースビデオ情報である。即ち、サーバーから送信されたソースビデオ情報を受信するステップS410は、サーバーが第1読み取り要求に応答して返送したソースビデオ情報を受信することである。
一実施例において、前記選定した特殊効果コンテンツ識別子に対応する特殊効果情報を受信した後、
前記特殊効果情報に対するプレビュー命令を取得し、プレビュー命令に従って、前記特殊効果情報を前記ソースビデオの再生ページの所定の位置に表示することを更に含む。
特殊効果情報の表示効果をプレビューすることで、ユーザによる観察に寄与すると共に、その表示位置の調整にも寄与する。
一実施例において、プレビュー命令に従って、前記特殊効果情報を前記ソースビデオの再生ページの所定の位置に表示した後、
前記特殊効果情報に対する移動命令を取得し、前記移動命令に従って、前記特殊効果情報を移動させることと、移動後の位置情報を取得し、前記移動後の位置情報を前記特殊効果情報に更新し、更新された特殊効果情報を取得することと、を更に含む。
特殊効果情報表示位置の調整により、様々な需要を満たす。
図5に示すように、本出願は、一実施例による第1端末に適用されるビデオ情報処理方法を更に提供する。該方法は、図1に示した端末10に適用可能であり、一例において、図1に示した第1端末110に適用可能である。該ビデオ情報処理方法の第1端末110への適用を例として説明すると、上記方法は、ステップS610〜S660を含むことができる。
S610:サーバーから送信された未読ビデオ情報を受信する。
未読ビデオ情報は、状態が未読である各対話型ビデオ情報識別子と、各対話型ビデオ情報識別子に関連付けられたソースビデオ識別子とを含む。
サーバーは、第2ユーザ識別子からの対話型ビデオ情報を受信した後、該対話型ビデオ情報を格納し、対応する対話型ビデオ情報識別子を割り当てて、その状態を未読と表記する。第1ユーザ識別子に対応する第1端末に対話型ビデオ情報を送信する第2ユーザ識別子が複数であることがある。第1ユーザ識別子は、サーバーから送信された未読ビデオ情報を受信する。未読ビデオ情報は、状態が未読である各対話型ビデオ情報識別子と、各状態が未読である対話型ビデオ情報識別子に関連付けられたソースビデオ識別子とを含む。対話型ビデオ情報識別子は、対応する対話型ビデオ情報を送信する第2ユーザ識別子に対応する。即ち、第2ユーザ識別子は、対話型ビデオ情報識別子に対応する。
S620:第1ソースビデオ識別子を有する情報読み取り命令を受信する。
受信した対話型ビデオ情報識別子が複数であるため、対話型ビデオ情報識別子は、様々なソースビデオ識別子に対応する。従って、ユーザは選択して読み取りする必要がある。即ち、第1ソースビデオ識別子を有する情報読み取り命令を受信することができる。ここで、第1ソースビデオ識別子は、対話型ビデオ情報識別子について選択を行ってから得られた選択した対話型ビデオ情報識別子に対応するソースビデオ識別子である。例えば、A、B及びCのそれぞれから送信された対話型ビデオ情報識別子を受信した。Aからの対話型ビデオ情報識別子に対応するソースビデオ識別子はaであり、Bからの対話型ビデオ情報識別子に対応するソースビデオ識別子はbであり、Cからの対話型ビデオ情報識別子に対応するソースビデオ識別子はaである。ユーザは、ユーザAからの対話型ビデオ情報識別子を選択した後、ユーザAからの対話型ビデオ情報識別子に対応するソースビデオ識別子a、即ち第1ソースビデオ識別子を取得することができる。
S630:情報読み取り命令に従って、第1ソースビデオ識別子を有する第2読み取り要求をサーバーに送信する。
S640:サーバーから返送された第2読み取り応答を受信する。
第2読み取り応答は、未読ビデオ情報における、第1ソースビデオ識別子に関連付けられた各対話型ビデオ情報識別子に対応する対話型ビデオ情報を含む。
ここで、各対話型ビデオ情報識別子に対応する対話型ビデオ情報について、異なる対話型ビデオ情報識別子が同一のソースビデオ識別子に対応することがある。即ち、様々なユーザが同一のソースビデオ識別子のソースビデオを特殊効果処理した。この場合、第1ソースビデオ識別子を有する第2読み取り要求をサーバーに送信することで、該第1ソースビデオ識別子に関連付けられた各対話型ビデオ情報識別子に対応する対話型ビデオ情報を送信することをサーバーに要求する。即ち、第1ソースビデオ識別子に関連付けられた各対話型ビデオ情報識別子に対応する対話型ビデオ情報を取得することができる。例えば、上記ユーザA、B及びCについて、ユーザAからの対話型ビデオ情報識別子を選択した後、ユーザAからの対話型ビデオ情報識別子に対応するソースビデオ識別子aを取得することができる。ユーザCからの対話型ビデオ情報識別子に対応するソースビデオ識別子もaであって、同一のソースビデオに対する特殊効果処理である。この場合、第1ソースビデオ識別子であるソースビデオ識別子aを有する第2読み取り要求をサーバーに送信する。サーバーは、該第2読み取り要求に応答し、未読情報における、ソースビデオ識別子aに関連する全ての対話型ビデオ情報識別子に対応する対話型ビデオ情報を読み取り、ユーザAに送信することができる。
S650:第1対話型ビデオ情報識別子を有する特殊効果再生命令を受信する。
S660:第1ソースビデオ識別子に対応するソースビデオ、及び第1対話型ビデオ情報識別子に対応する対話型ビデオ情報における特殊効果情報を再生する。
第1ソースビデオ識別子に関連付けられた各対話型ビデオ情報識別子に対応する対話型ビデオ情報を受信した後、ソースビデオ及び特殊効果情報を再生することができる。様々な対話型ビデオ情報が存在する可能性があるため、再生を行う時、選択を行う必要がある。即ち1つの対話型ビデオ情報を選択して再生する。具体的には、第1対話型ビデオ情報識別子を有する特殊効果再生命令を受信してから、第1ソースビデオ識別子に対応するソースビデオ、及び第1対話型ビデオ情報識別子に対応する対話型ビデオ情報における特殊効果情報を再生することができる。例えば、受信した、第1ソースビデオ識別子に対応する各対話型ビデオ情報識別子にはD、E、Fが含まれ、対話型ビデオ情報を選択して再生する必要がある。例えば、対話型ビデオ情報識別子Dの対話型ビデオ情報における特殊効果情報を選択して再生する。
上記ビデオ情報処理方法によれば、サーバーからの、状態が未読である対話型ビデオ情報識別子及び各対話型ビデオ情報識別子に関連付けられたソースビデオ識別子を受信した後、第1ソースビデオ識別子を有する第2読み取り要求をサーバーに送信することで、前記第1ソースビデオ識別子に関連付けられた各対話型ビデオ情報識別子の対話型ビデオ情報の読み取りを要求することができる。サーバーからの、各対話型ビデオ情報識別子に対応する対話型ビデオ情報を受信した後、第1対話型ビデオ情報識別子を有する特殊効果再生命令を受信し、第1ソースビデオ識別子に対応するソースビデオ及び第1対話型ビデオ情報識別子に対応する対話型ビデオ情報における特殊効果情報を再生すると共に、第1ソースビデオ識別子に対応するソースビデオ及び第1対話型ビデオ情報識別子に対応する対話型ビデオ情報における特殊効果情報を同時に再生することができる。つまり、第1対話型ビデオ情報識別子に対応する対話型ビデオ情報には、ユーザが付加したい特殊効果情報も含まれる。ユーザ間で伝達されるビデオ情報量を豊富にする。ユーザ間のコミュニケーションをより簡便にする。
一実施例において、サーバーから送信された未読ビデオ情報を受信する前に、サーバーから送信された第2通知情報を受信することと、第2通知情報に対する操作命令を受信することと、該操作命令に従って、第1ユーザ識別子を有する第2クエリ要求をサーバーに送信することと、を更に含む。
本実施例において、受信した、サーバーから送信された未読ビデオ情報は、受信した、サーバーが第2クエリ要求に応答して返送した未読ビデオ情報である。
ここで、第2通知情報は、新たな対話型ビデオ情報のリマインド情報である。それは、新たな対話型ビデオ情報がサーバーに更新されたことをユーザにリマインドする。サーバーから新たな対話型ビデオ情報をダウンロードできることをユーザにリマインドする。ユーザは、該第2通知情報について操作を行い、該第2通知情報に対する操作命令を受信し、該第2通知情報に対する操作命令に従って、第1ユーザ識別子を有する第2クエリ要求をサーバーに送信することで、第1ユーザ識別子に関連付けられた未読対話型ビデオ情報をサーバーに要求する。受信した、サーバーから送信された未読ビデオ情報は、受信した、サーバーが第2クエリ要求に応答して返送した未読ビデオ情報である。該返送した未読ビデオ情報は第1ユーザ識別子に関連付けられた。
一実施例において、サーバーから返送した第2読み取り応答を受信した後、第1ソースビデオ識別子に関連付けられた各対話型ビデオ情報識別子に従って、対応するペンダント(飾り、付属物)を生成して表示するステップを更に含む。
第2読み取り応答には、未読ビデオ情報における、第1ソースビデオ識別子に関連付けられた各対話型ビデオ情報識別子に対応する対話型ビデオ情報が含まれるため、複数のユーザが該第1ソースビデオ識別子に対応するソースビデオを特殊効果処理する可能性がある。これにより複数の対話型ビデオ情報識別子に対応する対話型ビデオ情報を得る。つまり、第1ソースビデオ識別子に関連付けられた各対話型ビデオ情報識別子の対話型ビデオ情報は第2ユーザ識別子に対応する。具体的には、第1ソースビデオ識別子に関連付けられた各対話型ビデオ情報識別子及び対話型ビデオ情報識別子に対応する第2ユーザ識別子に従って、対応するペンダントを生成して表示することができる。
本実施例において、特殊効果再生命令を受信することは、具体的には、ペンダントを介して特殊効果再生命令を受信することである。即ち、各対話型ビデオ情報識別子に対応するペンダントを表示した後、ユーザは操作を行うことで、選択操作を容易にする。例えば、ペンダントをクリックすることで、ペンダントに対する特殊効果再生命令を受信する。ペンダントに対する特殊効果再生命令には、第1対話型ビデオ情報識別子(ペンダントに対する特殊効果再生命令に従って選択した対話型ビデオ情報識別子)を有する。続いて、第1ソースビデオ識別子に対応するソースビデオ、及び第1対話型ビデオ情報識別子に対応する対話型ビデオ情報における特殊効果情報を再生する。
一実施例において、第1ソースビデオ識別子に対応するソースビデオを再生し、第1ソースビデオ識別子に対応するソースビデオをローカルから検索して取得するか、又は、
第2読み取り応答は、第1ソースビデオ識別子に対応するソースビデオを含む。
つまり、第1ソースビデオ識別子に対応するソースビデオを再生する時、第1ソースビデオ識別子のソースビデオがローカルに記憶されていると、第1ソースビデオ識別子に対応するソースビデオを直接的にローカルから検索して取得し、再生するができる。第1ソースビデオ識別子のソースビデオがローカルに記憶されていないと、取得した第2読み取り応答には、第1ソースビデオ識別子に対応するソースビデオが含まれるため、第2読み取り応答から第1ソースビデオ識別子に対応するソースビデオを取得して再生することができる。
以下、具体的な実施例で、上記ビデオ情報処理方法を説明する。第2ユーザ識別子に対応する第2端末がサーバーからの、第1ユーザ識別子に対応する第1端末により送信されたソースビデオ識別子が10であるソースビデオを受信したことを例とする。
図6に示すように、識別子が10であるソースビデオの再生ページを示す。再生ページに、特殊効果タイプメニューボタンが存在する。該特殊効果タイプメニューボタン(即ち、図6に示したビデオメニューオープン)をクリックし、特殊効果タイプメニューオープン命令を受信し、各特殊効果タイプ識別子及びその対応特殊効果タイプ情報を取得し、取得した各特殊効果タイプ情報を表示する。例えば、各特殊効果タイプ情報は、文字特殊効果情報、グラフィティ特殊効果情報及び音声特殊効果情報を含む。文字特殊効果タイプを選択し、文字特殊効果タイプに対応する再生形態情報を選択する。例えば、特殊効果再生形態情報には、追従型再生形態情報、爆弾型再生形態情報及び弾幕型再生形態情報が含まれる。文字特殊効果タイプに対応する特殊効果情報を取得する。例えば、弾幕再生形態情報について、特殊効果情報が「あほうやろう」である。選択してから、プレビューし、各前記特殊効果情報を再生ページに表示する。図7(a)は、特殊効果情報を追従型再生形態(特殊効果情報を回転)で再生するプレビュー効果を示し、図7(b)は、特殊効果情報を爆弾型再生形態で再生するプレビュー効果を示し、図7(c)は、特殊効果情報を弾幕再生形態で再生するプレビュー効果を示す。
図8に示すように、識別子が10であるソースビデオの再生ページを示す。再生ページには、特殊効果タイプメニューボタンが存在する。該特殊効果タイプメニューボタンをクリックし、特殊効果タイプメニューオープン命令を受信し、各特殊効果タイプ識別子及びその対応特殊効果タイプ情報を取得し、取得した各特殊効果タイプ情報を表示し、グラフィティ特殊効果タイプを選択し、グラフィティ特殊効果タイプに対応する特殊効果情報を選択する。例えば、泣き顔グラフィティ画像P1及びグラフィティ画像P2であってもよいし、ユーザによりカスタマイズされたグラフィティ画像であってもよい。選択してから、プレビューし、グラフィティ特殊効果タイプの特殊効果情報を再生ページで表示する。図9は、グラフィティ特殊効果タイプに対応する特殊効果情報のプレビュー効果を示す。
図10に示すように、識別子が10であるソースビデオの再生ページを示す。再生ページには特殊効果タイプメニューボタンが存在する。該特殊効果タイプメニューボタンをクリックし、特殊効果タイプメニューオープン命令を受信し、各特殊効果タイプ識別子及びその対応特殊効果タイプ情報を受信し、受信した各特殊効果タイプ情報を表示し、音声特殊効果タイプ(即ち、図10に示した「アフレコしてみよう」に対応する)を選択し、音声特殊効果タイプに対応する特殊効果情報を選択する。例えば、にわとりの鳴き声の入ったRAP型音声であってもよいし、ユーザによりカスタマイズされて入力された音声であってもよい。図11は、ユーザが音声をカスタマイズして入力するためのインタフェースを示す。選択してから、プレビューし、音声特殊効果タイプに対応する特殊効果情報及びソースビデオを同期再生することができる。
第2ユーザ識別子は、対話型ビデオ情報を生成してから、サーバーに送信する。サーバーは、第1ユーザ識別子に第2通知情報を送信する。図12(a)は、第1ユーザ識別子がサーバーから送信された第2通知情報を受信したインタフェースを示す。前記第2通知情報に対応する操作命令を受信し、該操作命令に従って、第1ユーザ識別子を有する第2クエリ要求を前記サーバーに送信する。前記サーバーが前記第2クエリ要求に応答して返送した未読ビデオ情報を受信する。前記未読情報は、状態が未読である各対話型ビデオ情報識別子と、各前記対話型ビデオ情報識別子に関連付けられたソースビデオ識別子とを含む。各対話型ビデオ情報識別子について、対応する第2ユーザ識別子が存在する。それにより該対話型ビデオ情報がどのユーザ識別子により送信されたかを知ることができる。例えば、図12(b)に示したDIDU_MENGは、1つの対話型ビデオ情報識別子11に対応する第2ユーザ識別子を送信する。DIDU_MENGの対話型ビデオ情報識別子11に対応するソースビデオ識別子10を有する情報読み取り命令を受信し、ソースビデオ識別子10を有する第2読み取り要求を前記サーバーに送信し、前記サーバーから返送された第2読み取り応答を受信する。前記第2読み取り応答には、前記未読ビデオ情報における、前記ソースビデオ識別子10に関連する各対話型ビデオ情報識別子に対応する対話型ビデオ情報が含まれる。図12(c)に示すように、前記ソースビデオ識別子10に関連する対話型ビデオ情報識別子は、対応するペンダントを生成して再生ページで表示する。ペンダントに対する特殊効果再生命令を受信する。前記特殊効果再生命令は、対話型ビデオ情報識別子11を有する。前記ソースビデオ識別子10に対応するソースビデオ、及び前記対話型ビデオ情報識別子11に対応する対話型ビデオ情報における特殊効果情報を再生する。
具体的には、上記ビデオ情報交換プロセスは、第1端末、サーバー及び第2端末により協働して実行される。最も重要なビデオ情報は、ソースビデオ情報及び対話型ビデオ情報である。ここで、サーバーにおけるソースビデオ情報は、ソースビデオの格納場所、該ソースビデオをアップロードする第1ユーザ識別子、ソースビデオに対応するビデオタイプ(例えば、1はソースビデオタイプを表す)及び該ソースビデオ識別子を含む。サーバーにおける対話型ビデオ情報は、対話型ビデオ情報識別子、それに対応するソースビデオ識別子、ソースビデオ識別子に対応するソースビデオの格納場所、該対話型ビデオ情報をアップロードする第2ユーザ識別子、対話型ビデオ情報の作成時間、対話型ビデオ情報に対応するビデオタイプ(例えば、2は、対話型ビデオ情報タイプを表す)及び特殊効果情報を含む。対話型ビデオ情報は、特殊効果情報を有する点で、ソースビデオ情報と相違する。ユーザが再生する時、対応する特殊効果情報を表示し、ユーザによって、各ソースビデオについて、1つ以上の特殊効果情報を作成することができる。
第1端末のユーザAと第2端末のユーザBはビデオ交換を行う。図13に示すように、ビデオ識別子VideoID=10のビデオは、ユーザから投稿されたソースビデオであり、対応するソースビデオ識別子VideoIDは10である。BがAの友人であるため、ユーザBは、友人から投稿された全てのソースビデオを取得することができる。ユーザBは、Aから投稿されたVideoID=10に対応するソースビデオを再生する。ユーザBは、VideoID=10に対応するソースビデオについて、リッチメディアによる作成を行い(特殊効果情報を追加)、対話型ビデオ情報を得る。ここで、図13に示したリッチメディアによる記述は特殊効果情報である。サーバーに提出した後、割り当てられた対話型ビデオ識別子VideoIDは11である。
サーバーは、VideoID=11の対話型ビデオ情報に基づいて、関連するソースビデオVideoID=10に対応するユーザAを見つけると、ユーザAは、対応する通知情報を受信することができる。図14に示すように、ユーザAは通知情報を受信した後、ソースビデオVideoID=10に対応するソースビデオを取得して再生し、対話型ビデオ情報に含まれる特殊効果情報を再生することができる。即ち、リッチメディアによる記述に対応するコンテンツを再生する。
なお、各ソースビデオ及び対話型ビデオ情報について、正常な再生及び表示を行うことができる。図15に示すように、ビデオ再生ページを開き、ビデオデータをロードし、オリジナルのビデオ情報であるソースビデオ情報を表示する。該ソースビデオ情報について、対応する対話型ビデオ情報が存在するかを判定することができる。存在しなければ、ソースビデオを直接再生する。存在すれば、対話型ビデオ情報に対応するペンダントである二次作成された吹き出し情報を表示し、二次作成された吹き出し情報をクリックし、対話型ビデオ情報における異なる特殊効果情報に基づいて、異なる特殊効果效果を表示する。図15におけるサービス側は、上記サーバーと理解される。サーバーには、該ソースビデオに対応する対話型ビデオ情報が存在すれば(即ち二次作成された情報を含む)、サーバー側は、二次作成された情報を第1ユーザ識別子が位置する第1端末にプッシュし、第1端末により再生することができる。
一実施例において、コンピュータデバイスを更に提供する。該コンピュータデバイスの内部構成は図2に示す。該コンピュータデバイスに、ビデオ処理装置が設けられており、装置は各モジュールを備え、各モジュールの全て又は一部は、ソフトウェア、ハードウェア又はそれらの組み合わせにより実現される。
図16に示すように一実施例によるビデオ情報処理装置を提供し、該装置は、図1に示した第2端末120に設けられてもよく、
サーバーから送信されたソースビデオ情報を受信するように構成されるソースビデオ情報取得モジュール710であって、ソースビデオ情報は、ソースビデオ識別子、ソースビデオ識別子に対応するソースビデオ、ソースビデオを送信する第1ユーザ識別子及びソースビデオの前記サーバーにおける格納場所を含むソースビデオ情報取得モジュール710と、
ソースビデオに対する特殊効果情報を取得するように構成される情報取得モジュール720と、
格納場所、ソースビデオ識別子及び特殊効果情報に基づいて、ソースビデオ識別子に関連付けられた対話型ビデオ情報を生成するように構成される対話型ビデオ生成モジュール730であって、対話型ビデオ情報は、ソースビデオ識別子、格納場所及び特殊効果情報を含む対話型ビデオ生成モジュール730と、
サーバーが対話型ビデオ情報を第1ユーザ識別子に対応する端末に送信するように、対話型ビデオ情報をサーバーにアップロードするように構成されるアップロードモジュール740と、を備える。
一実施例において、上記情報取得モジュール720は具体的には、ソースビデオを再生表示する再生ページで、ソースビデオに対する特殊効果情報を取得するように構成され、
上記情報取得モジュール720は、
ソースビデオを再生する再生ページで、特殊効果タイプメニューオープン命令を受信し、該特殊効果タイプメニューオープン命令に従って、各特殊効果タイプ識別子及びその対応特殊効果タイプ情報を取得し、取得した各特殊効果タイプ情報を表示するように構成される特殊効果タイプ情報取得モジュールと、
選定した特殊効果タイプ識別子を有する特殊効果タイプ選択命令を受信し、選定した特殊効果タイプ識別子に関連付けられた各特殊効果コンテンツ識別子及びその対応する特殊効果コンテンツ情報を取得し、各特殊効果コンテンツ情報を表示するように構成される特殊効果コンテンツ情報取得モジュールと、
選定した特殊効果コンテンツ識別子を有する特殊効果コンテンツ選択命令を受信し、選定した特殊効果コンテンツ識別子に対応する特殊効果情報を取得するように構成される特殊効果情報取得モジュールと、を備える。
一実施例において、上記特殊効果情報取得モジュールは更に、特殊効果コンテンツ選択命令を受信した後、選定した特殊効果コンテンツ識別子に関連付けられた各特殊効果再生形態識別子及びその対応する特殊効果再生形態情報を取得し、各特殊効果再生形態情報を表示し、選定した特殊効果再生形態識別子を有する特殊効果再生形態選択命令を受信するように構成され、
ソースビデオの特殊効果情報は、選定した特殊効果コンテンツ識別子に対応する特殊効果情報と、選定した特殊効果再生形態識別子に対応する特殊効果再生形態情報とを含む。
一実施例において、前記特殊効果情報取得モジュールは更に、特殊効果コンテンツ選択命令を受信した後、前記選定した特殊効果コンテンツ識別子に関連付けられた各特殊効果再生形態識別子及びその対応する特殊効果再生形態情報を取得し、各前記特殊効果再生形態情報を表示し、選定した特殊効果再生形態識別子を有する特殊効果再生形態選択命令を受信するように構成され、
前記ソースビデオに対する特殊効果情報は、前記選定した特殊効果コンテンツ識別子に対応する特殊効果情報と、前記選定した特殊効果再生形態識別子に対応する特殊効果再生形態情報とを含む。
図17に示すように、一実施例において、上記ビデオ情報処理装置は、
前記サーバーから送信された第1通知情報を受信し、該第1通知情報を表示するように構成される第1通知情報受信モジュール701と、
前記第1通知情報に対する操作命令を受信し、該操作命令に基づいて、第2ユーザ識別子を有する第1クエリ要求を前記サーバーに送信するように構成される第1クエリ要求送信モジュール702と
前記サーバーから第1クエリ要求に従って返送されたクエリ応答を受信するように構成される第1クリエ応答受信モジュール703であって、前記クエリ応答は、前記第2ユーザ識別子に関連付けられた、状態が未読であるソースビデオ識別子と、状態が未読であるソースビデオ識別子に対応するユーザ識別子とを含む第1クリエ応答受信モジュール703と、
選択レビュー命令を受信し、選択レビュー命令に従って、第1ユーザ識別子を有する第1読み取り要求をサーバーに送信するように構成される第1読み取り要求取得モジュール704と、を更に備える。
ソースビデオ情報は、サーバーが第1読み取り要求に応答して返送したソースビデオ情報である。
上記の第2端末に設けられるビデオ処理装置は、上記の第2端末に適用されるビデオ処理方法に対応し、ビデオ処理装置における上記ビデオ処理方法に対応する技術的特徴について、詳細な説明を省略する。
図18に示すように、一実施例によるビデオ情報処理装置を提供し、該装置は、図1に示した第1端末110に設けられてもよく、
サーバーから送信された未読ビデオ情報を受信するように構成される未読ビデオ情報取得モジュール910であって、前記未読ビデオ情報は、状態が未読である各対話型ビデオ情報識別子と、各前記対話型ビデオ情報識別子に関連付けられたソースビデオ識別子とを含む未読ビデオ情報取得モジュール910と、
第1ソースビデオ識別子を有する情報読み取り命令を受信するように構成される情報読み取り命令取得モジュール920と、
情報読み取り命令に従って、第1ソースビデオ識別子を有する第2読み取り要求をサーバーに送信するように構成される第2読み取り要求送信モジュール930と、
サーバーから返送された第2読み取り応答を受信するように構成される第2読み取り応答取得モジュール940であって、第2読み取り応答は、未読ビデオ情報における、第1ソースビデオ識別子に関連付けられた各対話型ビデオ情報識別子に対応する対話型ビデオ情報を含む第2読み取り応答取得モジュール940と、
第1対話型ビデオ情報識別子を有する特殊効果再生命令を受信するように構成される特殊効果再生命令取得モジュール950と、
第1ソースビデオ識別子に対応するソースビデオ、及び第1対話型ビデオ情報識別子に対応する対話型ビデオ情報における特殊効果情報を再生するように構成される再生モジュール960と、を備える。
一実施例において、上記ビデオ情報処理装置は、
サーバーから送信された第2通知情報を受信するように構成される第2通知情報取得モジュールと、
第2通知情報に対する操作命令を受信し、該操作命令に従って、第1ユーザ識別子を有する第2クエリ要求をサーバーに送信するように構成される第2クエリ要求送信モジュールと、を更に備える。
受信した、サーバーから送信された未読ビデオ情報は、受信した、サーバーが第2クエリ要求に応答して返送した未読ビデオ情報である。
一実施例において、上記ビデオ情報処理装置は、
第1ソースビデオ識別子に関連付けられた各対話型ビデオ情報識別子に従って、対応するペンダントを生成して表示するように構成されるペンダント生成モジュールと、
ペンダントを介して特殊効果再生命令を受信するように構成される特殊効果再生命令取得モジュールと、を更に備える。
一実施例において、再生モジュールは具体的には、第1ソースビデオ識別子に対応するソースビデオを再生し、第1ソースビデオ識別子に対応するソースビデオをローカルから検索して取得するように構成されるか、又は、
第2読み取り応答は、第1ソースビデオ識別子に対応するソースビデオを含む。
上記の第1端末に設けられるビデオ処理装置は、上記の第1端末に適用されるビデオ処理方法に対応し、ビデオ処理装置における上記ビデオ処理方法に対応する技術的特徴について、詳細な説明を省略する。
本出願の一実施例において、メモリと、プロセッサとを備えるコンピュータデバイスを更に提供し、プロセッサには、コンピュータプログラムが記憶されており、該コンピュータプログラムがプロセッサにより実行される時、前記プロセッサに、上記各実施例におけるビデオ処理方法の工程を実行させる。
本出願の一実施例において、コンピュータ記憶媒体を更に提供し、それにコンピュータプログラムが記憶されており、該コンピュータプログラムがプロセッサにより実行される時、前記プロセッサに、上記各実施例におけるビデオ処理方法の工程を実行させる
本出願の各実施例における各工程は、必ずしも工程の符号により指示された順番で順次実行されるものではないことが理解される。特に明記しない限り、これらの工程の実行は厳格な順番に限定されるものではない。これらの工程は、他の順番で実行可能である。また、各実施例における少なくとも一部の工程は、複数のサブステップ又は複数の段階を含んでもよい。これらのサブステップ又は段階は、必ずしも同一の時点で実行されるものではない。異なる時点で実行可能である。これらのサブステップ又は段階の実行順番は必ずしも順次に実行されるものではなく、他の工程、他の工程のサブステップ又は段階の少なく一部と共に順次実行されてもよいし、交替で実行されてもよい。
当業者は、上述した実施例におけるすべて又は一部の方法の実現について、コンピュータのプログラムコマンドによって関連したハードウェアを指示して完成することができ、前記プログラムがコンピュータの読み取り可能な記憶媒体に記憶されていることができ、例えば、本出願の実施例において該プログラムはコンピュータシステムの不揮発性コンピュータ可読記憶媒体に記憶され、該コンピュータシステムにおける少なくとも1つのプロセッサにより実現されることで、上述した各態様の実施例の手順を実現させることが理解すべきである。ここで、本出願が提供する各実施例における用いられるメモリ、記憶、データベース又は他の媒体へのあらゆる言及は不揮発性及び/又は揮発性メモリを含む。不揮発性メモリは、リードオンリーメモリ(ROM)、プログラマブルROM(PROM)、電気的プログラマブルROM(EPROM)、電気的に消去可能なプログラマブルROM(EEPROM)又はフラッシュメモリを含んでもよい。揮発性メモリは、ランダムアクセスメモリ(RAM)又は外部キャッシュメモリを含んでもよい。非限定的な例証として、RAMは、スタティックRAM(SRAM)、ダイナミックRAM(DRAM)、同期DRAM(SDRAM)、ダブルデータレートSDRAM(DDRSDRAM)、エンハンストSDRAM(ESDRAM)、同期リンク(Synchlink)DRAM(SLDRAM)及び、メモリラムバス(Rambus)ダイレクトRAM(RDRAM)、ダイレクトメモリラムバスダイナミックRAM(DRDRAM)及びメモリラムバスダイナミックRAM(RDRAM)などの多数の形態で使用可能である。
以上の実施例の各技術的特徴は任意に組み合わせることができ、説明を簡潔にするために、上記実施例における各技術的特徴のすべての可能な組合せについて説明していないが、これらの技術的特徴の組合せは矛盾しない限り、本明細書に記載されている範囲に属すると考えられる。
以上の実施例は本発明における幾つかの実施形態を示したに過ぎず、具体的かつ詳細に記載はしたが、これにより本発明の範囲が限定されると解釈すべきではない。当業者にとって、本発明の構想を離脱しない前提で、さらに複数の変形及び改良を行うことができるが、これらは全て本発明の保護範囲に属されるべきであることに留意されたい。従って、本発明の特許の保護範囲は添付の請求項に準ずるべきである。

Claims (24)

  1. 端末が実行するビデオ情報処理方法であって、
    サーバーから送信されたソースビデオ情報を受信するステップであって、前記ソースビデオ情報は、ソースビデオ識別子、前記ソースビデオ識別子に対応するソースビデオ、前記ソースビデオを送信する第1ユーザ識別子及び前記サーバーにおける前記ソースビデオの格納場所を含むステップと、
    前記ソースビデオに対する特殊効果情報を取得するステップと、
    前記格納場所、前記ソースビデオ識別子及び前記特殊効果情報に基づいて、前記ソースビデオ識別子に関連付けられた対話型ビデオ情報を生成するステップであって、前記対話型ビデオ情報は、前記ソースビデオ識別子、前記格納場所及び前記特殊効果情報を含むステップと、
    前記サーバーが前記対話型ビデオ情報を前記第1ユーザ識別子に対応する端末に送信するように、前記対話型ビデオ情報を前記サーバーにアップロードするステップと、を含むことを特徴とするビデオ情報処理方法。
  2. 前記ソースビデオに対する特殊効果情報を取得するステップは、前記ソースビデオを再生表示する再生ページで、前記ソースビデオに対する特殊効果情報を取得するステップを含み、
    前記ソースビデオを再生表示する再生ページで、前記ソースビデオに対する特殊効果情報を取得するステップは、
    前記ソースビデオを再生する再生ページで、特殊効果タイプメニューオープン命令を受信し、該特殊効果タイプメニューオープン命令に従って、各特殊効果タイプ識別子及びその対応特殊効果タイプ情報を取得し、取得した各特殊効果タイプ情報を表示することと、
    選定した特殊効果タイプ識別子を有する特殊効果タイプ選択命令を受信し、選定した特殊効果タイプ識別子に関連付けられた各特殊効果コンテンツ識別子及びその対応する特殊効果コンテンツ情報を取得し、各前記特殊効果コンテンツ情報を表示することと、
    選定した特殊効果コンテンツ識別子を有する特殊効果コンテンツ選択命令を受信し、選定した特殊効果コンテンツ識別子に対応する特殊効果情報を取得することと、を含むことを特徴とする
    請求項1に記載のビデオ情報処理方法。
  3. 前記特殊効果コンテンツ選択命令を受信した後、
    前記選定した特殊効果コンテンツ識別子に関連付けられた各特殊効果再生形態識別子及びその対応する特殊効果再生形態情報を取得し、各前記特殊効果再生形態情報を表示することと、選定した特殊効果再生形態識別子を有する特殊効果再生形態選択命令を受信することと、を更に含み、
    前記ソースビデオに対する特殊効果情報は、前記選定した特殊効果コンテンツ識別子に対応する特殊効果情報と、前記選定した特殊効果再生形態識別子に対応する特殊効果再生形態情報とを含むことを特徴とする
    請求項2に記載のビデオ情報処理方法。
  4. 前記サーバーから送信されたソースビデオ情報を受信する前に、
    前記サーバーから送信された第1通知情報を受信し、該第1通知情報を表示するステップと、
    前記第1通知情報に対する操作命令を受信し、該操作命令に従って、第2ユーザ識別子を有する第1クエリ要求を前記サーバーに送信するステップと、
    前記第1クエリ要求に従って前記サーバーから返送された第1クエリ応答を受信するステップであって、前記第1クエリ応答は、前記第2ユーザ識別子に関連付けられた、状態が未読であるソースビデオ識別子と、前記状態が未読であるソースビデオ識別子に対応するユーザ識別子とを含むステップと、
    選択レビュー命令を受信し、前記選択レビュー命令に従って、前記第1ユーザ識別子を有する第1読み取り要求を前記サーバーに送信するステップと、を更に含み、
    前記ソースビデオ情報は、前記サーバーが前記第1読み取り要求に応答して返送したソースビデオ情報であることを特徴とする
    請求項1に記載のビデオ情報処理方法。
  5. 端末が実行するビデオ情報処理方法であって
    サーバーから送信された未読ビデオ情報を受信するステップであって、前記未読ビデオ情報は、状態が未読である各対話型ビデオ情報識別子と、各前記対話型ビデオ情報識別子に関連付けられたソースビデオ識別子とを含むステップと、
    第1ソースビデオ識別子を有する情報読み取り命令を受信するステップと、
    情報読み取り命令に従って、第1ソースビデオ識別子を有する第2読み取り要求を前記サーバーに送信するステップと、
    前記サーバーから返送された第2読み取り応答を受信するステップであって、前記第2読み取り応答は、前記未読ビデオ情報において、前記第1ソースビデオ識別子に関連付けられた各対話型ビデオ情報識別子に対応する対話型ビデオ情報を含むステップと、
    第1対話型ビデオ情報識別子を有する特殊効果再生命令を受信するステップと、
    前記第1ソースビデオ識別子に対応するソースビデオ、及び前記第1対話型ビデオ情報識別子に対応する対話型ビデオ情報における特殊効果情報を再生するステップと、を含むことを特徴とするビデオ情報処理方法。
  6. 前記サーバーから送信された未読ビデオ情報を受信する前に、
    前記サーバーから送信された第2通知情報を受信することと、前記第2通知情報に対する操作命令を受信することと、該操作命令に従って、第1ユーザ識別子を有する第2クエリ要求を前記サーバーに送信することと、を更に含み、
    前記受信した、サーバーから送信された未読ビデオ情報は、受信した、前記サーバーが前記第2クエリ要求に応答して返送した未読ビデオ情報であることを特徴とする請求項5に記載のビデオ情報処理方法。
  7. 前記サーバーから返送した第2読み取り応答を受信した後、
    前記第1ソースビデオ識別子に関連付けられた各対話型ビデオ情報識別子に従って、対応するペンダントを生成して表示するステップと、
    前記ペンダントを介して前記特殊効果再生命令を受信するステップと、を更に含むことを特徴とする
    請求項5に記載のビデオ情報処理方法。
  8. 前記第1ソースビデオ識別子に対応するソースビデオをローカルから検索して取得するか、又は、
    前記第2読み取り応答は、前記第1ソースビデオ識別子に対応するソースビデオを含むことを特徴とする
    請求項5に記載のビデオ情報処理方法。
  9. コンピュータプログラムが記憶されているメモリとプロセッサとを備えるコンピュータデバイスであって、
    前記コンピュータプログラムが前記プロセッサにより実行される時、前記プロセッサに、
    サーバーから送信されたソースビデオ情報を受信するステップであって、前記ソースビデオ情報は、ソースビデオ識別子、前記ソースビデオ識別子に対応するソースビデオ、前記ソースビデオを送信する第1ユーザ識別子及び前記サーバーにおける前記ソースビデオの格納場所を含むステップと、
    前記ソースビデオに対する特殊効果情報を取得するステップと、
    前記格納場所、前記ソースビデオ識別子及び前記特殊効果情報に基づいて、前記ソースビデオ識別子に関連付けられた対話型ビデオ情報を生成するステップであって、前記対話型ビデオ情報は、前記ソースビデオ識別子、前記格納場所及び前記特殊効果情報を含むステップと、
    前記サーバーが前記対話型ビデオ情報を前記第1ユーザ識別子に対応する端末に送信するように、前記対話型ビデオ情報を前記サーバーにアップロードするステップと、を実行させることを特徴とするコンピュータデバイス。
  10. 前記ソースビデオに対する特殊効果情報を取得するステップは、前記ソースビデオを再生表示する再生ページで、前記ソースビデオに対する特殊効果情報を取得するステップを含み、
    前記ソースビデオを再生表示する再生ページで、前記ソースビデオに対する特殊効果情報を取得するステップは、
    前記ソースビデオを再生する再生ページで、特殊効果タイプメニューオープン命令を受信し、該特殊効果タイプメニューオープン命令に従って、各特殊効果タイプ識別子及びその対応特殊効果タイプ情報を取得し、取得した各特殊効果タイプ情報を表示することと、
    選定した特殊効果タイプ識別子を有する特殊効果タイプ選択命令を受信し、選定した特殊効果タイプ識別子に関連付けられた各特殊効果コンテンツ識別子及びその対応する特殊効果コンテンツ情報を取得し、各前記特殊効果コンテンツ情報を表示することと、
    選定した特殊効果コンテンツ識別子を有する特殊効果コンテンツ選択命令を受信し、選定した特殊効果コンテンツ識別子に対応する特殊効果情報を取得することと、を含むことを特徴とする
    請求項9に記載のコンピュータデバイス。
  11. 前記プロセッサは、特殊効果コンテンツ選択命令を受信した後、
    前記選定した特殊効果コンテンツ識別子に関連付けられた各特殊効果再生形態識別子及びその対応する特殊効果再生形態情報を取得し、各前記特殊効果再生形態情報を表示するステップと、選定した特殊効果再生形態識別子を有する特殊効果再生形態選択命令を受信するステップと、を更に実行し、
    前記ソースビデオに対する特殊効果情報は、前記選定した特殊効果コンテンツ識別子に対応する特殊効果情報と、前記選定した特殊効果再生形態識別子に対応する特殊効果再生形態情報とを含むことを特徴とする
    請求項10に記載のコンピュータデバイス。
  12. 前記プロセッサは、サーバーから送信されたソースビデオ情報を受信する前に、
    前記サーバーから送信された第1通知情報を受信し、該第1通知情報を表示するステップと、
    前記第1通知情報に対する操作命令を受信し、該操作命令に従って、第2ユーザ識別子を有する第1クエリ要求を前記サーバーに送信するステップと、
    前記第1クエリ要求に従って前記サーバーから返送された第1クエリ応答を受信するステップであって、前記第1クエリ応答は、前記第2ユーザ識別子に関連付けられた、状態が未読であるソースビデオ識別子と、前記状態が未読であるソースビデオ識別子に対応するユーザ識別子とを含むステップと、
    選択レビュー命令を受信し、前記選択レビュー命令に従って、前記第1ユーザ識別子を有する第1読み取り要求を前記サーバーに送信するステップと、を更に実行し、
    前記ソースビデオ情報は、前記サーバーが前記第1読み取り要求に応答して返送したソースビデオ情報であることを特徴とする
    請求項9に記載のコンピュータデバイス。
  13. コンピュータプログラムが記憶されているメモリとプロセッサとを備えるコンピュータデバイスであって、
    前記コンピュータプログラムが前記プロセッサにより実行される時、前記プロセッサに、
    サーバーから送信された未読ビデオ情報を受信するステップであって、前記未読ビデオ情報は、状態が未読である各対話型ビデオ情報識別子と、各前記対話型ビデオ情報識別子に関連付けられたソースビデオ識別子とを含むステップと、
    第1ソースビデオ識別子を有する情報読み取り命令を受信するステップと、
    前記情報読み取り命令に従って、第1ソースビデオ識別子を有する第2読み取り要求を前記サーバーに送信するステップと、
    前記サーバーから返送された第2読み取り応答を受信するステップであって、前記第2読み取り応答は、前記未読ビデオ情報において、前記第1ソースビデオ識別子に関連付けられた各対話型ビデオ情報識別子に対応する対話型ビデオ情報を含むステップと、
    第1対話型ビデオ情報識別子を有する特殊効果再生命令を受信するステップと、
    前記第1ソースビデオ識別子に対応するソースビデオ、及び前記第1対話型ビデオ情報識別子に対応する対話型ビデオ情報における特殊効果情報を再生するステップと、を実行させることを特徴とするコンピュータデバイス。
  14. 前記プロセッサは、前記サーバーから送信された未読ビデオ情報を受信する前に、
    前記サーバーから送信された第2通知情報を受信するステップと、前記第2通知情報に対する操作命令を受信するステップと、該操作命令に従って、第1ユーザ識別子を有する第2クエリ要求を前記サーバーに送信するステップと、を更に実行し、
    前記受信した、サーバーから送信された未読ビデオ情報は、受信した、前記サーバーが前記第2クエリ要求に応答して返送した未読ビデオ情報であることを特徴とする
    請求項13に記載のコンピュータデバイス。
  15. 前記プロセッサは、前記サーバーから返送した第2読み取り応答を受信した後、
    前記第1ソースビデオ識別子に関連付けられた各対話型ビデオ情報識別子に従って、対応するペンダントを生成して表示するステップと、
    前記ペンダントを介して前記特殊効果再生命令を受信するステップと、を更に実行することを特徴とする
    請求項13に記載のコンピュータデバイス。
  16. 前記第1ソースビデオ識別子に対応するソースビデオをローカルから検索して取得するか、又は、
    前記第2読み取り応答は、前記第1ソースビデオ識別子に対応するソースビデオを含むことを特徴とする
    請求項13に記載のコンピュータデバイス。
  17. コンピュータプログラムが記憶されているコンピュータ記憶媒体であって、
    該コンピュータプログラムがプロセッサにより実行される時、前記プロセッサに
    サーバーから送信されたソースビデオ情報を受信するステップであって、前記ソースビデオ情報は、ソースビデオ識別子、前記ソースビデオ識別子に対応するソースビデオ、前記ソースビデオを送信する第1ユーザ識別子及び前記サーバーにおける前記ソースビデオの格納場所を含むステップと、
    前記ソースビデオに対する特殊効果情報を取得するステップと、
    前記格納場所、前記ソースビデオ識別子及び前記特殊効果情報に基づいて、前記ソースビデオ識別子に関連付けられた対話型ビデオ情報を生成するステップであって、前記対話型ビデオ情報は、前記ソースビデオ識別子、前記格納場所及び前記特殊効果情報を含むステップと、
    前記サーバーが前記対話型ビデオ情報を前記第1ユーザ識別子に対応する端末に送信するように、前記対話型ビデオ情報を前記サーバーにアップロードするステップと、を実行させることを特徴とするコンピュータ記憶媒体。
  18. 前記ソースビデオに対する特殊効果情報を取得するステップは、前記ソースビデオを再生表示する再生ページで、前記ソースビデオに対する特殊効果情報を取得するステップを含み、
    前記ソースビデオを再生表示する再生ページで、前記ソースビデオに対する特殊効果情報を取得するステップは、
    前記ソースビデオを再生する再生ページで、特殊効果タイプメニューオープン命令を受信し、該特殊効果タイプメニューオープン命令に従って、各特殊効果タイプ識別子及びその対応特殊効果タイプ情報を取得し、取得した各特殊効果タイプ情報を表示することと、
    選定した特殊効果タイプ識別子を有する特殊効果タイプ選択命令を受信し、選定した特殊効果タイプ識別子に関連付けられた各特殊効果コンテンツ識別子及びその対応する特殊効果コンテンツ情報を取得し、各特殊効果コンテンツ情報を表示することと、
    選定した特殊効果コンテンツ識別子を有する特殊効果コンテンツ選択命令を受信し、選定した特殊効果コンテンツ識別子に対応する特殊効果情報を取得することと、を含むことを特徴とする
    請求項17に記載のコンピュータ記憶媒体。
  19. 前記プロセッサは、特殊効果コンテンツ選択命令を受信した後、
    前記選定した特殊効果コンテンツ識別子に関連付けられた各特殊効果再生形態識別子及びその対応する特殊効果再生形態情報を取得し、各前記特殊効果再生形態情報を表示するステップと、選定した特殊効果再生形態識別子を有する特殊効果再生形態選択命令を受信するステップと、を更に実行し、
    前記ソースビデオに対する特殊効果情報は、前記選定した特殊効果コンテンツ識別子に対応する特殊効果情報と、前記選定した特殊効果再生形態識別子に対応する特殊効果再生形態情報とを含むことを特徴とする
    請求項18に記載のコンピュータ記憶媒体。
  20. 前記プロセッサは、サーバーから送信されたソースビデオ情報を受信する前に、
    前記サーバーから送信された第1通知情報を受信し、該第1通知情報を表示するステップと、
    前記第1通知情報に対する操作命令を受信し、該操作命令に従って、第2ユーザ識別子を有する第1クエリ要求を前記サーバーに送信するステップと、
    前記第1クエリ要求に従って前記サーバーから返送された第1クエリ応答を受信するステップであって、前記第1クエリ応答は、前記第2ユーザ識別子に関連付けられた、状態が未読であるソースビデオ識別子と、前記状態が未読であるソースビデオ識別子に対応するユーザ識別子とを含むステップと、
    選択レビュー命令を受信し、前記選択レビュー命令に従って、前記第1ユーザ識別子を有する第1読み取り要求を前記サーバーに送信するステップと、を更に実行し、
    前記ソースビデオ情報は、前記サーバーが前記第1読み取り要求に応答して返送したソースビデオ情報であることを特徴とする
    請求項17に記載のコンピュータ記憶媒体。
  21. コンピュータプログラムが記憶されているメモリとプロセッサとを備えるコンピュータ記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムが前記プロセッサにより実行される時、前記プロセッサに、
    サーバーから送信された未読ビデオ情報を受信するステップであって、前記未読ビデオ情報は、状態が未読である各対話型ビデオ情報識別子と、各前記対話型ビデオ情報識別子に関連付けられたソースビデオ識別子とを含むステップと、
    第1ソースビデオ識別子を有する情報読み取り命令を受信するステップと、
    前記情報読み取り命令に従って、第1ソースビデオ識別子を有する第2読み取り要求を前記サーバーに送信するステップと、
    前記サーバーから返送された第2読み取り応答を受信するステップであって、前記第2読み取り応答は、前記未読ビデオ情報において、前記第1ソースビデオ識別子に関連付けられた各対話型ビデオ情報識別子に対応する対話型ビデオ情報を含むステップと、
    第1対話型ビデオ情報識別子を有する特殊効果再生命令を受信するステップと、
    前記第1ソースビデオ識別子に対応するソースビデオ、及び前記第1対話型ビデオ情報識別子に対応する対話型ビデオ情報における特殊効果情報を再生するステップと、を実行させることを特徴とするコンピュータ記憶媒体。
  22. 前記プロセッサは、前記サーバーから送信された未読ビデオ情報を受信する前に、
    前記サーバーから送信された第2通知情報を受信するステップと、前記第2通知情報に対する操作命令を受信するステップと、該操作命令に従って、第1ユーザ識別子を有する第2クエリ要求を前記サーバーに送信するステップと、を更に実行し、
    前記受信した、サーバーから送信された未読ビデオ情報は、受信した、前記サーバーが前記第2クエリ要求に応答して返送した未読ビデオ情報であることを特徴とする
    請求項21に記載のコンピュータ記憶媒体。
  23. 前記プロセッサは、前記サーバーから返送した第2読み取り応答を受信した後、
    前記第1ソースビデオ識別子に関連付けられた各対話型ビデオ情報識別子に従って、対応するペンダントを生成して表示するステップと、
    前記ペンダントを介して前記特殊効果再生命令を受信するステップと、を更に実行することを特徴とする
    請求項21に記載のコンピュータ記憶媒体。
  24. 前記第1ソースビデオ識別子に対応するソースビデオをローカルから検索して取得するか、又は、
    前記第2読み取り応答は、前記第1ソースビデオ識別子に対応するソースビデオを含むことを特徴とする
    請求項21に記載のコンピュータ記憶媒体。
JP2020513793A 2017-09-08 2018-09-04 ビデオ情報処理方法、コンピュータデバイス及び記憶媒体 Active JP6947919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710806987.XA CN109474844B (zh) 2017-09-08 2017-09-08 视频信息处理方法及装置、计算机设备
CN201710806987.X 2017-09-08
PCT/CN2018/103916 WO2019047818A1 (zh) 2017-09-08 2018-09-04 视频信息处理方法、计算机设备及存储介质

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020533862A true JP2020533862A (ja) 2020-11-19
JP6947919B2 JP6947919B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=65634619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020513793A Active JP6947919B2 (ja) 2017-09-08 2018-09-04 ビデオ情報処理方法、コンピュータデバイス及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11589091B2 (ja)
JP (1) JP6947919B2 (ja)
KR (1) KR102280076B1 (ja)
CN (1) CN109474844B (ja)
WO (1) WO2019047818A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110163050B (zh) * 2018-07-23 2022-09-27 腾讯科技(深圳)有限公司 一种视频处理方法及装置、终端设备、服务器及存储介质
CN109996026B (zh) * 2019-04-23 2021-01-19 广东小天才科技有限公司 基于穿戴式设备的视频特效互动方法、装置、设备及介质
CN110971840B (zh) * 2019-12-06 2022-07-26 广州酷狗计算机科技有限公司 视频贴图方法及装置、计算机设备及存储介质
CN111249727B (zh) * 2020-01-20 2021-03-02 网易(杭州)网络有限公司 游戏特效生成方法及装置、存储介质、电子设备
CN111290751B (zh) * 2020-02-26 2023-05-23 广州市百果园信息技术有限公司 特效生成方法、装置、系统、设备和存储介质
CN111866440B (zh) * 2020-07-29 2021-03-09 全时云商务服务股份有限公司 一种推送视频数据方法、装置、设备及存储介质
CN112702625B (zh) * 2020-12-23 2024-01-02 Oppo广东移动通信有限公司 视频处理方法、装置、电子设备及存储介质
JP6909941B1 (ja) * 2021-02-26 2021-07-28 株式会社ドワンゴ コメントアート管理システム、コメントアート管理方法、コメントアート管理プログラム、およびコンピュータ読取可能な記録媒体
CN112995694B (zh) * 2021-04-09 2022-11-22 北京字节跳动网络技术有限公司 视频显示方法、装置、电子设备及存储介质
CN114554234A (zh) * 2022-01-18 2022-05-27 阿里巴巴(中国)有限公司 生成直播记录的方法、装置、存储介质、处理器及系统
CN114553871B (zh) * 2022-02-24 2024-05-28 亿咖通(湖北)技术有限公司 向车载应用推送消息的方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080215620A1 (en) * 2006-01-13 2008-09-04 Yahoo! Inc. Method and system for social remixing of media content
CN101287093B (zh) 2008-05-30 2010-06-09 北京中星微电子有限公司 在视频通信中添加特效的方法及视频客户端
JP4794678B1 (ja) * 2010-05-24 2011-10-19 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 映像処理装置、映像処理方法、および映像通信システム
US8947491B2 (en) 2012-06-28 2015-02-03 Microsoft Corporation Communication system
CN103220490A (zh) * 2013-03-15 2013-07-24 广东欧珀移动通信有限公司 一种在视频通信中实现特效的方法及视频用户端
US9143542B1 (en) * 2013-06-05 2015-09-22 Google Inc. Media content collaboration
US9116912B1 (en) 2014-01-31 2015-08-25 EyeGroove, Inc. Methods and devices for modifying pre-existing media items
KR101571687B1 (ko) 2014-05-26 2015-11-25 이정빈 동영상 이펙트 적용 장치 및 방법
US20160300594A1 (en) * 2015-04-10 2016-10-13 OMiro IP LLC Video creation, editing, and sharing for social media
WO2017080701A1 (en) * 2015-11-10 2017-05-18 Nokia Solutions And Networks Oy Support of crowdsourced video
JP2017118381A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 シャープ株式会社 通信サーバ、端末装置、通信方法、および、プログラム
CN106060655B (zh) * 2016-08-04 2021-04-06 腾讯科技(深圳)有限公司 一种视频处理方法、服务器及终端
CN107071580A (zh) * 2017-03-20 2017-08-18 北京潘达互娱科技有限公司 数据处理方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6947919B2 (ja) 2021-10-13
US11589091B2 (en) 2023-02-21
CN109474844B (zh) 2020-08-18
CN109474844A (zh) 2019-03-15
KR20200031170A (ko) 2020-03-23
WO2019047818A1 (zh) 2019-03-14
KR102280076B1 (ko) 2021-07-22
US20200195980A1 (en) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6947919B2 (ja) ビデオ情報処理方法、コンピュータデバイス及び記憶媒体
US10511711B2 (en) Methods and systems for management of media content associated with message context on mobile computing devices
US11616818B2 (en) Distributed control of media content item during webcast
US11514117B2 (en) System and method for use of a media content bot in a social messaging environment
US9055193B2 (en) System and method of a remote conference
US11438674B2 (en) Method for playing video, electronic device, and storage medium
US20090307602A1 (en) Systems and methods for creating and sharing a presentation
WO2014051577A1 (en) Sharing content between collocated mobile devices in an ad-hoc private social group
WO2019047878A1 (zh) 语音操控终端的方法、终端、服务器和存储介质
CN111880874A (zh) 媒体文件的分享方法、装置、设备及计算机可读存储介质
JP2021535656A (ja) ビデオ処理方法、装置、デバイスおよびコンピュータプログラム
US9762703B2 (en) Method and apparatus for assembling data, and resource propagation system
CN109996123A (zh) 多媒体数据的处理方法和系统及存储介质、移动设备
CN112637626A (zh) 推流方法、系统、装置、电子设备及存储介质
KR20170091529A (ko) 소셜 컨텐츠 결합 장치 및 방법
US10275506B1 (en) Coordinating data across services
US20220124383A1 (en) Audio bullet screen processing method and device
US20220070230A1 (en) Image-based file and media loading
JP2017107404A (ja) コンテンツ生成装置
KR101607084B1 (ko) 정지 이미지를 이용한 스마트 tv 용 동영상 제공 장치 및 방법
CN117806746A (zh) 一种显示设备及音频播放界面显示方法
CN116471249A (zh) 信息处理方法、装置、电子设备及存储介质
JP2017126370A (ja) 端末装置、電子マガジン作成装置、電子マガジン作成システム、電子マガジン作成方法およびコンピュータプログラム
JP2016024548A (ja) 電子マガジン作成装置、電子マガジン作成システム、電子マガジン作成方法およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6947919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150