JP2017107404A - コンテンツ生成装置 - Google Patents

コンテンツ生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017107404A
JP2017107404A JP2015240705A JP2015240705A JP2017107404A JP 2017107404 A JP2017107404 A JP 2017107404A JP 2015240705 A JP2015240705 A JP 2015240705A JP 2015240705 A JP2015240705 A JP 2015240705A JP 2017107404 A JP2017107404 A JP 2017107404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
unit
television content
television
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015240705A
Other languages
English (en)
Inventor
教仁 児玉
Norihito Kodama
教仁 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Botpress
Botpress Co Ltd
Original Assignee
Botpress
Botpress Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Botpress, Botpress Co Ltd filed Critical Botpress
Priority to JP2015240705A priority Critical patent/JP2017107404A/ja
Publication of JP2017107404A publication Critical patent/JP2017107404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】従来、SNSに投稿した記事を用いて、テレビコンテンツを自動的に生成できなかった。【解決手段】1または2以上の各サーバ装置から、ユーザが投函した2以上の投函情報を受信する投函情報受信部と、2以上の各投稿情報が有する静止画または動画または文章に対応する音情報を取得する音情報取得部と、2以上の各投稿情報が有する静止画または動画または文章、および音情報取得部取得した音情報を含む2以上のコンテンツを、順序付けて構成したテレビコンテンツを取得するテレビコンテンツ構成部と、テレビコンテンツを出力するコンテンツ出力部とを具備するコンテンツ生成装置により、SNSに投稿した記事を用いて、動きのあるコンテンツであるテレビコンテンツを自動的に生成できる。【選択図】図2

Description

本発明は、ユーザが投稿した記事等を用いてコンテンツを作成するコンテンツ生成装置等に関するものである。
従来、多数のユーザが情報を投函するソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)が存在した(例えば、非特許文献1参照)。
facebook(登録商標)、[平成27年11月26日検索]、インターネット[URL:https://ja-jp.facebook.com/]
しかしながら、従来技術においては、自分がSNS等に投稿した記事等を用いて、動きのあるコンテンツであるテレビコンテンツを自動的に生成できなかった。
本第一の発明のコンテンツ生成装置は、ユーザを識別するユーザ識別子を受け付ける受付部と、ユーザ識別子を用いて、1または2以上の各サーバ装置から、ユーザ識別子で識別されるユーザが投函した記事であり、静止画または動画または文章を含むコンテンツである2以上の投函情報を受信する投函情報受信部と、音情報を取得する音情報取得部と、2以上の各投稿情報が有する静止画または動画または文章、および音情報取得部が取得した音情報を含む2以上のコンテンツを、順序付けて構成したテレビコンテンツを取得するテレビコンテンツ構成部と、テレビコンテンツ構成部が構成したテレビコンテンツを出力するコンテンツ出力部とを具備するコンテンツ生成装置である。
かかる構成により、自分がSNS等に投稿した記事を用いて、動きのあるコンテンツであるテレビコンテンツを自動的に生成できる。
また、本第二の発明のコンテンツ生成装置は、第一の発明に対して、1以上の静止画または1以上の動画が格納される格納部をさらに具備し、テレビコンテンツ構成部は、格納部に格納されている静止画または動画を含む1以上のコンテンツを有するテレビコンテンツを取得するコンテンツ生成装置である。
かかる構成により、ローカルに格納されているコンテンツをも用いて、動きのあるコンテンツであるテレビコンテンツを自動的に生成できる。
また、本第三の発明のコンテンツ生成装置は、第二の発明に対して、テレビコンテンツ構成部は、投函情報受信部が受信した投函情報が予め決められた条件を満たす場合のみ、格納部に格納されている静止画または動画を含む1以上のコンテンツを有するテレビコンテンツを取得するコンテンツ生成装置である。
かかる構成により、ローカルに格納されているコンテンツを適切に用いて、動きのあるコンテンツであるテレビコンテンツを自動的に生成できる。
また、本第四の発明のコンテンツ生成装置は、第一から第三いずれか1つの発明に対して、音情報取得部は、投函情報が有する文章から音情報を取得するコンテンツ生成装置である。
かかる構成により、自分がSNS等に投稿した記事の中の文章から作成された音情報を含むテレビコンテンツを自動的に生成できる。
また、本第五の発明のコンテンツ生成装置は、第一から第三いずれか1つの発明に対して、受付部は、ユーザに関する情報であるユーザ情報を受け付け、音情報取得部は、ユーザ情報を含む情報から音情報を取得するコンテンツ生成装置である。
かかる構成により、SNS等に投稿したユーザの情報を有する音情報を含むテレビコンテンツを自動的に生成できる。
また、本第六の発明のコンテンツ生成装置は、第一から第五いずれか1つの発明に対して、テレビコンテンツ構成部は、投稿情報に対する第三者の投稿である1以上の第三者投稿情報をも用いて、2以上のコンテンツを、順序付けて構成したテレビコンテンツを取得するコンテンツ生成装置である。
かかる構成により、自分がSNS等に投稿した記事に対する第三者の入力を用いて、テレビコンテンツを自動的に生成できる。
また、本第七の発明のコンテンツ生成装置は、第六の発明に対して、テレビコンテンツ構成部は、投稿情報に対する第三者の投稿である1以上の第三者投稿情報を用いて、2以上のコンテンツの順序を決定し、順序に応じて、2以上のコンテンツを順序付けて構成したテレビコンテンツを取得するコンテンツ生成装置である。
かかる構成により、自分がSNS等に投稿した記事に対する第三者の入力を用いて、出力順序が決定されたテレビコンテンツを自動的に生成できる。
また、本第八の発明のコンテンツ生成装置は、第六または第七の発明に対して、テレビコンテンツ構成部は、対応する第三者投稿情報の数が閾値より多い2以上の投稿情報を取得し、2以上の投稿情報を用いて、2以上のコンテンツを、順序付けて構成したテレビコンテンツを取得するコンテンツ生成装置である。
かかる構成により、自分がSNS等に投稿した記事に対する第三者の入力を用いて、抽出されたコンテンツを含むテレビコンテンツを自動的に生成できる。
また、本第九の発明のコンテンツ生成装置は、第一から第八いずれか1つの発明に対して、投函情報受信部は、投稿情報に対応する第三者投稿情報をも受信し、テレビコンテンツ構成部は、第三者投稿情報をも用いて、出力するコンテンツを構成し、コンテンツを有するテレビコンテンツを取得するコンテンツ生成装置である。
かかる構成により、自分がSNS等に投稿した記事に対する第三者の入力を含むテレビコンテンツを自動的に生成できる。
また、本第十の発明のコンテンツ生成装置は、第一から第九いずれか1つの発明に対して、テレビコンテンツ構成部は、1月から12月の各月の1以上の投函情報から、各月ごとに1以上の投稿情報を選択し、各月ごとに選択した1以上の投稿情報が有する静止画または動画を含むコンテンツを構成し、コンテンツを有するテレビコンテンツを取得するコンテンツ生成装置である。
かかる構成により、自分がSNS等に投稿した記事を用いて、1年を総括するコンテンツを含むテレビコンテンツを自動的に生成できる。
また、本第十一の発明のコンテンツ生成装置は、第一から第十いずれか1つの発明に対して、テレビコンテンツ構成部は、予め決められた期間の投稿情報であり、投函情報受信部が受信した2以上の投稿情報に対して、予め決められた統計処理を行い、統計処理の結果を含むコンテンツを構成し、コンテンツを有するテレビコンテンツを取得するコンテンツ生成装置である。
かかる構成により、自分がSNS等に投稿した記事を統計処理した結果を有するコンテンツを含むテレビコンテンツを自動的に生成できる。
また、本第十二の発明のコンテンツ生成装置は、第一から第十一いずれか1つの発明に対して、コンテンツ出力部は、テレビコンテンツ構成部が取得したテレビコンテンツをサーバ装置に送信するコンテンツ生成装置である。
かかる構成により、自分がSNS等に投稿した記事を用いて作成したテレビコンテンツをSNSに自動投稿できる。
また、本第十三の発明のコンテンツ生成装置は、第十二の発明に対して、投函情報受信部は、送信されたテレビコンテンツに対応する第三者投稿情報をも受信し、テレビコンテンツ構成部は、テレビコンテンツに対応する第三者投稿情報をも用いて、テレビコンテンツを取得するコンテンツ生成装置である。
かかる構成により、テレビコンテンツに対する第三者の入力を、今後のテレビコンテンツの作成に生かすことができる。
本発明によるコンテンツ生成装置によれば、自分がSNS等に投稿した記事等を用いて、動きのあるコンテンツであるテレビコンテンツを自動的に生成できる。
実施の形態1における情報システムAの概念図 同情報システムAのブロック図 同コンテンツ生成装置1の動作例について説明するフローチャート 同投稿情報等フィルタリング処理について説明するフローチャート 同年間要約テレビコンテンツ生成処理について説明するフローチャート 同統計処理テレビコンテンツ生成処理について説明するフローチャート 同一般場面テレビコンテンツ生成処理について説明するフローチャート 同キャラクタ管理表を示す図 同年間要約テレビコンテンツの一場面を示す図 同統計処理テレビコンテンツの一場面を示す図 同一般場面テレビコンテンツの一場面を示す図 実施の形態2における情報システムBの概念図 同情報システムBのブロック図 上記実施の形態におけるコンピュータシステムの概観図 同コンピュータシステムのブロック図
以下、コンテンツ生成装置等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態において、1または2以上のSNS等に投稿した記事から、静止画または動作または文章であるコンテンツを含む2以上のユーザの投稿記事を取得し、2以上のコンテンツを順次、出力できると共に、音声出力できるテレビコンテンツを作成するコンテンツ生成装置について説明する。
また、本実施の形態において、コンテンツ生成装置に格納されている静止画または動画をも用いてテレビコンテンツを作成するコンテンツ生成装置について説明する。
また、本実施の形態において、SNS等への投稿記事が予め決められた条件を満たす場合に、コンテンツ生成装置に格納されている静止画または動画をも用いてテレビコンテンツを作成するコンテンツ生成装置について説明する。
また、本実施の形態において、SNS等への投稿記事に対する第三者からの入力を用いて、投稿記事をフィルタリングしたり、選択したりして、テレビコンテンツを作成するコンテンツ生成装置について説明する。
また、本実施の形態において、SNS等への投稿記事に対する第三者からの入力をも含むテレビコンテンツを作成するコンテンツ生成装置について説明する。
また、本実施の形態において、1月から12月の各月に投稿した静止画または動画を含むテレビコンテンツを作成するコンテンツ生成装置について説明する。
また、本実施の形態において、SNS等への1以上の投稿記事に対して統計処理を行い、処理結果を含むテレビコンテンツを作成するコンテンツ生成装置について説明する。
また、本実施の形態において、作成したテレビコンテンツをSNS等に自動投稿するコンテンツ生成装置について説明する。
さらに、本実施の形態において、テレビコンテンツに対する第三者からの投稿記事を、今後の投稿記事の選択のため等に用いるコンテンツ生成装置について説明する。
図1は、本実施の形態における情報システムAの概念図である。情報システムAは、コンテンツ生成装置1、1または2以上のサーバ装置2を備える。
コンテンツ生成装置1は、ここでは、例えば、ユーザの端末である。コンテンツ生成装置1は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話、パーソナルコンピュータ等であり、その種類は問わない。なお、実施の形態2で説明するように、コンテンツ生成装置1は、例えば、ユーザの端末装置からデータや指示等を受信するサーバでも良い。
サーバ装置2は、ユーザが投稿する記事が格納されるサーバである。サーバ装置2は、通常、SNSサーバであり、例えば、facebook(登録商標)のサーバ、インスタグラム(登録商標)のサーバ、Twitter(登録商標)のサーバ、LINE(登録商標)のサーバ等である。また、ここでのSNSサーバは、CGMを管理する装置である、と言っても良い。SNSサーバは、例えば、YouTube(登録商標)のサーバ、ニコニコ動画(登録商標)のサーバ等でも良い。なお、サーバ装置2は、ユーザが投稿する情報(CGMと言っても良い)を格納している装置であれば、その種類は問わない。また、CGMとは、Consumer Generated Media(コンシューマー・ジェネレイテッド・メディア)の略である。CGMを管理する装置は、例えば、口コミサイト、ナレッジコミュニティ、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)、動画共有サービス、ブログポータル、BBSポータル、COI(Community Of interest)サイト等である。
図2は、本実施の形態における情報システムAのブロック図である。情報システムAを構成するコンテンツ生成装置1は、格納部11、受付部12、受信部13、処理部14、出力部15、送信部16を備える。
受信部13は、投函情報受信部131を備える。処理部14は、音情報取得部141、テレビコンテンツ構成部142を備える。出力部15は、コンテンツ出力部151を備える。
サーバ装置2は、サーバ格納部21、サーバ受信部22、サーバ処理部23、サーバ送信部24を備える。
コンテンツ生成装置1を構成する格納部11は、各種の情報が格納される。各種の情報とは、例えば、1以上の静止画または1以上の動画である。1以上の静止画または1以上の動画は、ユーザが撮影した写真または動画であることは好適である。なお、コンテンツ生成装置1は、写真または動画の撮影機能を有することは好適である。また、動画は、音声付きでも良い。また、各種の情報とは、例えば、ユーザを識別するユーザ識別子である。ユーザ識別子は、例えば、サーバ装置2にアクセスするためのユーザID、メールアドレス、コンテンツ生成装置1のIPアドレス、MACアドレス等である。ユーザ識別子の種類は問わない。また、各種の情報とは、例えば、ユーザ情報である。ユーザ情報は、ユーザに関する情報である。ユーザ情報は、例えば、氏名、ニックネーム、所属等である。また、各種の情報とは、例えば、テレビコンテンツを構成する元になる情報である元情報である。元情報は、例えば、出力される音情報である。また、元情報は、例えば、音情報を構成する雛形となる文字列のデータである。また、元情報は、例えば、テレビコンテンツを構成するコンテンツの中のキャラクタである。キャラクタは、静止画でも動画でも良い。また、各種の情報とは、例えば、1または2以上の各サーバ装置2に対応するユーザ識別子である。なお、ユーザ識別子は、通常、サーバ装置2にアクセスするための情報であるアクセス情報とともに格納される。アクセス情報とは、例えば、サーバ装置2にアクセスするためのAPI(関数)、URL、IPアドレス等である。
格納部11は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。格納部11に情報が記憶される過程は問わない。例えば、記録媒体を介して情報が格納部11で記憶されるようになってもよく、通信回線等を介して送信された情報が格納部11で記憶されるようになってもよく、あるいは、入力デバイスを介して入力された情報が格納部11で記憶されるようになってもよい。
受付部12は、各種の指示や情報等を受け付ける。各種の指示や情報等とは、例えば、ユーザ識別子である。受付部12は、アクセスするサーバ装置2ごとに異なる2以上のユーザ識別子を受け付けても良い。各種の指示や情報等とは、例えば、ユーザ情報である。各種の指示や情報等とは、例えば、テレビコンテンツ生成指示である。テレビコンテンツ生成指示とは、テレビコンテンツの生成の指示であり、通常、ユーザ識別子を有する。各種の指示や情報等とは、例えば、投稿情報、後述する第三者投稿情報等でも良い。
ここで、受け付けとは、キーボードやマウス、タッチパネルなどの入力デバイスから入力された情報の受け付け、有線もしくは無線の通信回線を介して送信された情報の受信、光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなどの記録媒体から読み出された情報の受け付けなどを含む概念である。
ユーザ識別子等の入力手段は、タッチパネルやキーボードやマウスやメニュー画面や音声入力によるもの等、何でも良い。受付部12は、タッチパネルやキーボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現され得る。
受信部13は、各種の情報を受信する。各種の情報とは、例えば、後述する投函情報等である。
受信部13は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されても良い。
投函情報受信部131は、ユーザ識別子を用いて、1または2以上の各サーバ装置2から、2以上の投函情報等を受信する。投函情報等とは、投函情報だけでも良いし、投函情報と当該投函情報に対する1以上の第三者投稿情報とを含む情報でも良い。また、投函情報等は、ユーザの写真や属性情報(例えば、氏名、年齢、住所、出身地、出身学校等)を含んでも良い。投函情報は、受付部12が受け付けたユーザ識別子で識別されるユーザが投函した記事である。投函情報は、静止画または動画または文章を含むコンテンツである。投函情報は、静止画、動画、文章のうち、2種類以上の情報を含んでも良い。
第三者投稿情報とは、ユーザ識別子で識別されるユーザではない、他のユーザが投稿した記事である。第三者投稿情報とは、ユーザ識別子で識別されるユーザと所定の関係(例えば、友達関係)があるユーザが、投稿情報に対して投稿したコンテンツである。第三者投稿情報は、facebookの「いいね」ボタンを押下したことを示す情報でも良い。また、第三者投稿情報は、Twitterのフォローでも良い。ここで、コンテンツとは情報であり、そのデータ構造は問わない。
投函情報受信部131は、送信されたテレビコンテンツに対応する第三者投稿情報をも受信しても良い。
投函情報受信部131は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されても良い。
処理部14は、各種の処理を行う。各種の処理とは、例えば、音情報取得部141、テレビコンテンツ構成部142が行う処理である。各種の処理とは、例えば、投稿情報取得指示を構成する処理である。投稿情報取得指示とは、1以上のサーバ装置2から投稿情報等を取得するための指示である。各種の処理とは、例えば、投稿情報等フィルタリング処理である。投稿情報等フィルタリング処理とは、投稿情報等の1以上の属性情報を用いて、テレビコンテンツの構成のために使用する投稿情報等を選別(フィルタリング)する処理である。なお、1以上の属性情報とは、例えば、投稿情報に対する第三者投稿情報に関する情報、投稿情報に関する情報である。第三者投稿情報に関する情報とは、第三者投稿情報の数に関する情報(例えば、第三者投稿情報の数、第三者投稿情報のうちの「いいね」の数、第三者投稿情報のうちの特定データタイプ(例えば、文字列、画像など)の数など)、第三者投稿情報のデータ量等である。投稿情報に関する情報とは、投稿情報のデータ量、投稿情報のデータタイプ等の投稿情報の属性値、投稿情報が有する静止画または動画内に、特定または任意の人が存在すること等である。
処理部14は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。処理部14の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
音情報取得部141は、音情報を取得する。音情報取得部141は、通常、2以上の各投稿情報が有する静止画または動画または文章に対応する音情報を取得する。静止画または動画または文章に対応する音情報は、文章を音声合成して取得した音声情報、格納部11に予め格納されている音声情報、格納部11に予め格納されている雛形にユーザ情報(例えば、氏名、ニックネーム等)を挿入し、当該挿入後の文章を音声合成して取得した音声情報等である。静止画または動画または文章に対応する音情報は、2以上の投稿情報に共通の音情報でも良い。
音情報取得部141は、投函情報が有する文章から音情報を取得する。音情報取得部141は、例えば、投函情報が有する文章を音声合成し、音情報を取得する。なお、音情報は、音声情報を含み、楽曲情報などでも良い。
音情報取得部141は、ユーザ情報を含む情報から音情報を取得しても良い。音情報取得部141は、格納部11に予め格納されている雛形の文章にユーザ情報を挿入し、当該挿入後の文章を音声合成して音声情報を取得しても良い。
音情報取得部141の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
テレビコンテンツ構成部142は、2以上の投稿情報等を用いて、テレビコンテンツを取得する。なお、テレビコンテンツは、通常、複数の静止画を有する動画を有する。そして、動画を構成する静止画を含む情報を、テレビコンテンツを構成するコンテンツと言う。また、テレビコンテンツは、音声を含んでも良いことは言うまでもない。
テレビコンテンツ構成部142は、2以上のコンテンツを、順序付けて構成したテレビコンテンツを取得する。テレビコンテンツ構成部142は、2以上のテレビコンテンツを結合し、テレビコンテンツを取得しても良い。テレビコンテンツを構成するコンテンツは、投函情報受信部131が受信した2以上の各投稿情報が有する静止画または動画または文章を有する。また、テレビコンテンツを構成するコンテンツは、通常、音情報を有する。また、テレビコンテンツを構成するコンテンツは、一の投稿記事に対応しており、当該一の投稿記事を用いて作成された情報であることは好適である。ただし、テレビコンテンツを構成するコンテンツは、複数の投稿記事を用いて作成された情報であっても良い。なお、音情報は、投稿情報が有する静止画または動画または文章に対応する音情報である。
さらに詳細には、テレビコンテンツ構成部142は、投函情報受信部131が受信した2以上の投稿情報等を取得する。次に、テレビコンテンツ構成部142は、2以上の投稿情報等から、2以上のコンテンツを取得する。2以上のコンテンツは、出力順序を有する。投稿情報からコンテンツを取得するアルゴリズムの例については後述する。
テレビコンテンツ構成部142は、格納部11に格納されている静止画または動画を含む1以上のコンテンツを有するテレビコンテンツを取得しても良い。テレビコンテンツ構成部142は、投函情報受信部131が受信した投函情報等が予め決められた条件を満たす場合のみ、格納部11に格納されている静止画または動画を含む1以上のコンテンツを有するテレビコンテンツを取得することは好適である。ここで、予め決められた条件とは、例えば、投稿情報等が受信されていないこと、所定の期間(例えば、2015年11月の間)の投稿情報等が受信されていないこと等である。
テレビコンテンツ構成部142は、1以上の第三者投稿情報をも用いて、2以上のコンテンツを順序付けて構成したテレビコンテンツを取得することは好適である。なお、第三者投稿情報は、投稿情報に対する第三者の投稿である。
例えば、テレビコンテンツ構成部142は、投稿情報に対する1以上の第三者投稿情報を用いて、2以上のコンテンツの順序を決定し、順序に応じて、2以上のコンテンツを順序付けて構成したテレビコンテンツを取得することは好適である。
例えば、テレビコンテンツ構成部142は、対応する第三者投稿情報の数が閾値より多い2以上の投稿情報を取得し、2以上の投稿情報を用いて、2以上のコンテンツを、順序付けて構成したテレビコンテンツを取得する。テレビコンテンツ構成部142は、第三者投稿情報の数が多い順に、投稿情報を順序付けし、当該順位付けに応じて、投稿情報に対応するコンテンツを順序付けして、テレビコンテンツを構成することは好適である。
テレビコンテンツ構成部142は、第三者投稿情報をも用いて、出力するコンテンツを構成し、コンテンツを有するテレビコンテンツを取得することは好適である。ここで、「第三者投稿情報をも用いて」とは、(1)第三者投稿情報の数が多い順に投稿情報をソートし、当該順序に応じてコンテンツ(投稿情報を用いて作成されたコンテンツ)の順序を決定すること、(2)第三者投稿情報のうちの「いいね」の数が多い順に投稿情報をソートし、当該順序に応じてコンテンツの順序を決定すること、(3)第三者投稿情報の数が閾値以上の投稿情報等のみを用いて、テレビコンテンツを構成すること、(4)第三者投稿情報を投稿したユーザの情報(例えば、氏名など)をも含むコンテンツを構成すること、等である。
テレビコンテンツ構成部142は、例えば、ある年(例えば、2015年)の1月から12月の各月の1以上の投函情報から、各月ごとに1以上の投稿情報を選択し、各月ごとに選択した1以上の投稿情報が有する静止画または動画を含むコンテンツを構成し、当該コンテンツを有するテレビコンテンツを取得することは好適である。
テレビコンテンツ構成部142は、予め決められた期間の投稿情報を含む投稿情報等であり、投函情報受信部131が受信した2以上の投稿情報等に対して、予め決められた統計処理を行い、統計処理の結果を含むコンテンツを構成し、コンテンツを有するテレビコンテンツを取得する。ここで、統計処理とは、例えば、ある年の中の文章の中に最も出現する用語を取得すること、ある年のすべての投稿情報に対する「いいね」の数を算出すること、ある年のすべての投稿情報の中で、「いいね」の数を用いて、投稿情報をランキングすること等である。但し、統計処理の内容は問わない。
テレビコンテンツ構成部142は、テレビコンテンツに対応する第三者投稿情報をも用いて、テレビコンテンツを取得する。
テレビコンテンツ構成部142は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。テレビコンテンツ構成部142の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
出力部15は、各種の情報を出力する。各種の情報とは、例えば、テレビコンテンツである。ここで、出力とは、ディスプレイへの表示、プロジェクターを用いた投影、プリンタでの印字、音出力、外部の装置への送信、記録媒体への蓄積、他の処理装置や他のプログラムなどへの処理結果の引渡しなどを含む概念である。
また、出力部15は、ディスプレイやスピーカー等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。出力部15は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。
コンテンツ出力部151は、テレビコンテンツ構成部142が構成したテレビコンテンツを出力する。コンテンツ出力部151は、テレビコンテンツが有する2以上のコンテンツを、順序に従って、出力する。
コンテンツ出力部151は、ディスプレイやスピーカー等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。コンテンツ出力部151は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。
送信部16は、各種の指示や情報を送信する。各種の指示や情報とは、例えば、投稿情報取得指示、投稿情報、第三者投稿情報、テレビコンテンツである。投稿情報取得指示は、通常、ユーザ識別子を含む指示であり、投稿情報を、サーバ装置2から取得する指示である。
送信部16は、テレビコンテンツ構成部142が取得したテレビコンテンツをサーバ装置2に送信しても良い。ここでの送信は、投稿であり、アップロードと言っても良い。
サーバ装置2を構成するサーバ格納部21は、1以上の投稿情報が格納されている。投稿情報は、ユーザ識別子に対応付いている。投稿情報は、例えば、当該投稿情報に対する投稿である1以上の第三者投稿情報に対応付いている。なお、サーバ格納部21の投稿情報は、テレビコンテンツでも良い。
サーバ格納部21は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。
サーバ受信部22は、各種の指示や情報を受信する。各種の指示や情報とは、例えば、投稿情報取得指示、投稿情報である。
サーバ受信部22は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されても良い。
サーバ処理部23は、各種の処理を行う。各種の処理とは、サーバ受信部22が受信した投稿情報をサーバ格納部21に蓄積する処理である。また、各種の処理とは、サーバ受信部22が受信した投稿情報取得指示に対応する1以上の投稿情報等を、サーバ格納部21から取得する処理であえる。
サーバ処理部23は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。サーバ処理部23の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
サーバ送信部24は、各種の情報を送信する。各種の情報とは、例えば、サーバ処理部23が取得した1以上の投稿情報等である。
サーバ送信部24は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されても良い。
次に、情報システムAの動作について説明する。まず、コンテンツ生成装置1の動作例について、図3のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS301)受付部12は、テレビコンテンツ生成指示を受け付けたか否かを判断する。テレビコンテンツ生成指示を受け付けた場合はステップS302に行き、テレビコンテンツ生成指示を受け付けない場合はステップS301に戻る。
(ステップS302)処理部14は、1以上のユーザ識別子を取得する。なお、ユーザ識別子は、ステップS301で受け付けられたテレビコンテンツ生成指示に含まれていても良いし、格納部11に格納されていても良い。なお、処理部14が2以上のユーザ識別子を取得する場合は、2以上のサーバ装置2に対して、投稿情報取得指示が送信される場合である。
(ステップS303)処理部14は、1または2以上の投稿情報取得指示を構成する。つまり、処理部14は、ステップS302で取得したユーザ識別子を有する投稿情報取得指示を構成する。なお、投稿情報取得指示は、例えば、ユーザ識別子を有するAPI(関数)であり、サーバ装置2から自分の投稿情報等を取得するためのAPIである。また、処理部14は、期間の情報である期間情報を有する投稿情報取得指示を構成することは好適である。期間情報は、例えば、「2015年」、「2015年1月から現在」等である。期間情報は、受信される投稿情報が投稿された時を特定する情報である。
(ステップS304)送信部16は、1または2以上の投稿情報取得指示を、投稿情報取得指示に対応するサーバ装置2に送信する。
(ステップS305)受信部13は、ステップS304における投稿情報取得指示の送信に応じて、1または2以上のサーバ装置2から投稿情報等を受信したか否かを判断する。投稿情報等を取得した場合はステップS306に行き、投稿情報等を取得しない場合はステップS305に戻る。
(ステップS306)処理部14は、投稿情報等フィルタリング処理を行う。投稿情報等フィルタリング処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS307)処理部14は、ステップS306で取得した1以上の投稿情報等に対して、ソートの処理を行う。処理部14は、投稿情報等の属性情報を用いて、1以上の投稿情報等をソートする。ソートに用いる属性情報とは、例えば、第三者投稿情報の数、第三者投稿情報のうちの特定の情報(例えば、「いいね」)の数、投稿情報の投稿時期等である。
(ステップS308)処理部14は、年間要約テレビコンテンツ生成処理を行う。年間要約テレビコンテンツ生成処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS309)処理部14は、統計処理テレビコンテンツ生成処理を行う。統計処理テレビコンテンツ生成処理について、図6のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS310)処理部14は、一般場面テレビコンテンツ生成処理を行う。一般場面テレビコンテンツ生成処理について、図7のフローチャートを用いて説明する。なお、一般場面テレビコンテンツ生成処理とは、一の投稿情報等を用いて構成されるコンテンツであり、最終的に出力されるテレビコンテンツを構成するコンテンツを生成する処理である。
(ステップS311)テレビコンテンツ構成部142は、出力するテレビコンテンツを構成する。テレビコンテンツ構成部142は、例えば、ステップS308で生成した年間要約テレビコンテンツ、ステップS309で生成した1以上の統計処理テレビコンテンツ、およびステップS310で生成した1以上の一般場面テレビコンテンツを、予め決められた順序で繋ぎ合わせ、出力するテレビコンテンツを構成する。テレビコンテンツは、通常、音声付きの動画である。
(ステップS312)コンテンツ出力部151は、ステップS311で構成されたテレビコンテンツを出力する。
(ステップS313)送信部16は、ステップS311で構成されたテレビコンテンツを1以上のサーバ装置2にアップロードする。処理を終了する。
なお、図3のフローチャートにおいて、テレビコンテンツは、年間要約テレビコンテンツ、統計処理テレビコンテンツ、および一般場面テレビコンテンツを有したが、他のコンテンツを有しても良いし、上記の3つのコンテンツを有さなくても良いことは言うまでもない。つまり、テレビコンテンツが、年間要約テレビコンテンツ、統計処理テレビコンテンツ、および一般場面テレビコンテンツを有することは、テレビコンテンツの例である。
次に、ステップS306の投稿情報等フィルタリング処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS401)処理部14は、カウンタiに1を代入する。
(ステップS402)処理部14は、ステップS305で受信された投稿情報等の中に、i番目の投稿情報等が存在するか否かを判断する。i番目の投稿情報等が存在する場合はステップS403に行き、i番目の投稿情報等が存在しない場合はステップS406に行く。
(ステップS403)処理部14は、投稿情報等のフィルタリングに使用する1以上の属性情報を取得する。1以上の属性情報は、例えば、第三者投稿情報の数、第三者投稿情報のうちの「いいね」の数、静止画または動画等の特定のデータタイプのデータを含むか否か等である。
(ステップS404)処理部14は、ステップS403で取得した1以上の属性情報を、i番目の投稿情報等に対応付けて、一時蓄積する。
(ステップS405)処理部14は、カウンタiを1、インクリメントする。
(ステップS406)処理部14は、1または2以上の属性情報が予め決められた条件を満たす1以上の投稿情報等を決定する。なお、予め決められた条件とは、例えば、「いいね」の数が上位N(Nは1以上の自然数)件に入っていることである。また、決定とは、予め決められた条件を満たす投稿情報等と予め決められた条件を満たさない投稿情報等とが区別可能であれば良い。
(ステップS407)処理部14は、ステップS406で取得した1以上の投稿情報等を一時蓄積する。上位処理にリターンする。なお、ここで、一時蓄積とは、ステップS406で取得した1以上の投稿情報等を残すための処理であれば良い。
次に、ステップS308の年間要約テレビコンテンツ生成処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS501)テレビコンテンツ構成部142は、カウンタiに1を代入する。
(ステップS502)テレビコンテンツ構成部142は、iに対応する月を代表する投稿情報等を取得する。テレビコンテンツ構成部142は、例えば、フィルタリングされた投稿情報等の中で、「i月」に投稿された投稿情報を含む投稿情報等であり、例えば、対応する第三者投稿情報が最も多い投稿情報を含む投稿情報等を取得する。また、テレビコンテンツ構成部142は、「i月」に投稿された投稿情報等が予め決められた条件を満たす場合、格納部11に格納された静止画(通常、写真)または動画であり、「i月」に撮影された(「i月」の日付と対応付いている)静止画(通常、写真)または動画を、iに対応する月を代表する投稿情報等として取得する。なお、予め決められた条件とは、「i月」に投稿された投稿情報等が存在しないこと、「i月」に投稿された投稿情報等に静止画(通常、写真)または動画を含む投稿情報等が存在しないこと等である。
(ステップS503)テレビコンテンツ構成部142は、ステップS502で取得した投稿情報等を用いて、当該投稿情報等が含む投稿情報を有する使用コンテンツを取得する。使用コンテンツは、年間要約テレビコンテンツに含まれる情報であり、投稿情報以外に、例えば、予め決められた条件を満たす(例えば、最もデータ量が多い、最も第三者投稿情報が多い)1以上の第三者投稿情報である。また、使用コンテンツは、音情報を有することは好適である。使用コンテンツに音情報を含む場合、音情報取得部141は、音情報を取得する。この音情報は、当該投稿情報等に対応する音情報であることは好適である。また、使用コンテンツは、投稿情報が有する静止画または動画だけでも良い。
(ステップS504)テレビコンテンツ構成部142は、iが12であるか否かを判断する。iが12である場合はステップS505に行き、iが12でない場合はステップS506に行く。
(ステップS505)テレビコンテンツ構成部142は、カウンタiを1、インクリメントする。ステップS502に戻る。
(ステップS506)テレビコンテンツ構成部142は、ステップS503で取得された、1月から12月までの使用コンテンツを含む年間要約テレビコンテンツを構成する。上位処理にリターンする。なお、年間要約テレビコンテンツは、1月から12月までの各月に投稿された投稿情報の一部または全部を含む動画であり、その構成され方は問わない。また、年間要約テレビコンテンツは、音情報を含むことは好適であるが、含まなくても良い。
次に、ステップS309の統計処理テレビコンテンツ生成処理について、図6のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS601)テレビコンテンツ構成部142は、カウンタiに1を代入する。
(ステップS602)テレビコンテンツ構成部142は、i番目の統計処理を行うか否かを判断する。i番目の統計処理を行う場合はステップS603に行き、i番目の統計処理を行わない場合は上位処理にリターンする。なお、行う統計処理は通常、予め決められている。また、i番目の統計処理に対応して、i番目の統計処理テレビコンテンツが生成される。
(ステップS603)テレビコンテンツ構成部142は、i番目の統計処理の対象の投稿情報等を取得する。i番目の統計処理の対象の投稿情報等は、例えば、受信された全ての投稿情報等、またはフィルタリング処理が行われ、残った投稿情報等である。ここでの投稿情報等は、投稿情報だけでも良いし、第三者投稿情報を含んでも良い。
(ステップS604)テレビコンテンツ構成部142は、ステップS603で取得したi番目の統計処理の対象の投稿情報等に対して、i番目の統計処理を実行する。統計処理は、例えば、最も数多く出現する用語を決定する処理、「いいね」の数の総和を算出する処理等である。
(ステップS605)テレビコンテンツ構成部142は、ステップS604における統計処理結果を含むコンテンツである統計処理テレビコンテンツを構成する。なお、統計処理テレビコンテンツの構成方法は問わない。統計処理テレビコンテンツは、1以上の静止画を有していれば良い。
(ステップS606)テレビコンテンツ構成部142は、カウンタiを1、インクリメントする。ステップS602に戻る。
次に、ステップS310の一般場面テレビコンテンツ生成処理について、図7のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS701)テレビコンテンツ構成部142は、カウンタiに1を代入する。
(ステップS702)テレビコンテンツ構成部142は、一般場面テレビコンテンツを構成するための、i番目の投稿情報等が存在するか否かを判断する。i番目の投稿情報等が存在する場合はステップS703に行き、i番目の投稿情報等が存在しない場合は上位処理にリターンする。
(ステップS703)テレビコンテンツ構成部142は、一般場面テレビコンテンツを構成するための、i番目の投稿情報等を取得する。
(ステップS704)音情報取得部141は、音情報を取得する。ここで、音情報取得部141は、i番目の投稿情報等に対応する音情報を取得することは好適である。i番目の投稿情報等に対応する音情報は、一般場面テレビコンテンツに対応する固定的な音情報でも良い。かかる場合、音情報は、例えば、格納部11に格納されている。
(ステップS705)テレビコンテンツ構成部142は、キャラクタを格納部11から取得する。
(ステップS706)テレビコンテンツ構成部142は、ステップS703で取得したi番目の投稿情報等、ステップS704で取得した音情報、ステップS705で取得したキャラクタを用いて、一般場面テレビコンテンツを構成する。一般場面テレビコンテンツの構成方法は問わない。
(ステップS707)テレビコンテンツ構成部142は、カウンタiを1、インクリメントする。ステップ702に戻る。
次に、サーバ装置2の動作について説明する。サーバ装置2のサーバ受信部22は、投稿情報取得指示を受信する。サーバ処理部23は、投稿情報取得指示に対応する1または2以上の投稿情報等を、サーバ格納部21から読み出す。そして、サーバ送信部24は、読み出された1以上の投稿情報等をコンテンツ生成装置1に送信する。なお、サーバ装置2は、例えば、facebook等の、いわゆるSNSサーバであり、サーバ装置2の技術は、公知技術であるので、詳細な説明は省略する。
以下、本実施の形態における情報システムAの具体的な動作について説明する。情報システムAの概念図は図1である。
今、格納部11は、図8に示すキャラクタ管理表を格納している。キャラクタ管理表は、1以上のキャラクタを管理する表である。なお、キャラクタは、静止画でも動画でも良い。キャラクタ管理表は、「ID」「キャラクタ」「使用するコンテンツ」を有するレコードを1以上、格納している。「ID」はレコードを識別する情報である。「使用するコンテンツ」はキャラクタを使用するコンテンツを特定する情報である。
かかる状況において、ユーザは、コンテンツ生成装置1に対して、テレビコンテンツ生成指示を入力した、とする。
次に、受付部12は、テレビコンテンツ生成指示を受け付ける。なお、テレビコンテンツ生成指示は、期間以上「2015年」を有する、とする。
次に、処理部14は、1以上のユーザ識別子を取得する。ここでは、処理部14は、格納部11に格納されているユーザ識別子「U01」を読み出した、とする。そして、処理部14は、投稿情報取得指示を構成する。ここでの投稿情報取得指示は、ユーザ識別子「U01」を有する指示であり、facebook(登録商標)のサーバ装置2にアクセスする指示である、とする。また、投稿情報取得指示は、期間情報「2015年」を有する、とする。
次に、送信部16は、この投稿情報取得指示を、facebook(登録商標)のサーバ装置2に送信する。なお、この投稿情報取得指示の送信は、例えば、ユーザ識別子「U01」で識別されるユーザの投稿情報等をfacebook(登録商標)のサーバ装置2から取得する関数の実行である。
次に、facebook(登録商標)のサーバ装置2のサーバ受信部22は、ユーザ識別子「U01」と期間情報「2015年」とを有する投稿情報取得指示を受信する。
次に、このサーバ装置2のサーバ処理部23は、投稿情報取得指示に応じて、サーバ格納部21に格納されている投稿情報等であり、ユーザ識別子「U01」と期間情報「2015年」とに合致する1以上の投稿情報等を取得する。なお、かかる処理は公知技術である。
次に、サーバ送信部24は、取得された1以上の投稿情報等を、投稿情報取得指示を送信してきたコンテンツ生成装置1に送信する。
次に、コンテンツ生成装置1の受信部13は、1以上の投稿情報等を受信する。なお、受信された投稿情報等は、ユーザ識別子「U01」で識別されるユーザが2015年の間に投稿した記事と、当該記事に対する第三者投稿情報等である。
次に、処理部14は、受信された1以上の投稿情報等に対して、投稿情報等フィルタリング処理を行う。つまり、処理部14は、受信された1以上の各投稿情報等から、各投稿情報等が有する各投稿情報に対する第三者投稿情報の数を取得する。そして、処理部14は、第三者投稿情報の数が上位3つの投稿情報等を取得する。
次に、処理部14は、第三者投稿情報の数をキーに、降順に、3つの投稿情報等をソートする。
次に、処理部14は、以下のように年間要約テレビコンテンツ生成処理を行う。つまり、まず、処理部14は、受信された1以上の投稿情報等を用いて、2015年1月から12月の各月の間に投稿された投稿情報の中で、各月ごとに、静止画または動画を有する投稿情報であり、かつ「いいね」の数が最も多い投稿情報等を決定する。なお、決定された投稿情報等は、各月の代表投稿情報等である。
次に、テレビコンテンツ構成部142は、年間要約テレビコンテンツに対応するキャラクタであり、予め決められたキャラクタである、図8の「ID=2」のキャラクタを、キャラクタ管理表(図8)から読み出す。
そして、音情報取得部141は、年間要約テレビコンテンツに対応する文字列と音情報を格納部11から取得する。この文字列は、「Wow,that was incredible」であり、音情報は、「Wow,that was incredible」を音声出力する音情報である、とする。
次に、テレビコンテンツ構成部142は、各月の代表投稿情報等に含まれる各月の投稿情報が有する静止画または動画を配置した動画であり、取得したキャラクタおよび音情報を有する年間要約テレビコンテンツを構成する。年間要約テレビコンテンツの一場面(一フレーム、一静止画)の例は、図9である。図9の901は、キャラクタである。902は2015年1月の代表投稿情報等が有する投稿情報の中の静止画または動画である。903は2015年2月の代表投稿情報等が有する投稿情報の中の静止画または動画である。なお、年間要約テレビコンテンツは、文字列「Wow,that was incredible」と、音情報「Wow,that was incredible」をも有する。
次に、処理部14は、以下のように統計処理テレビコンテンツ生成処理を行う。処理部14は、例えば、受信された1以上の投稿情報等に含まれる文章の中に最も頻度高く出現した用語「ラグビー」を取得した、とする。そして、テレビコンテンツ構成部142は、年間流行語大賞に対応する文章の雛形「あなたの年間流行語大賞を発表します。年間流行語大賞は、"$用語"です。」を、格納部11から読み出す。そして、テレビコンテンツ構成部142は、変数「$用語」に、取得した用語「ラグビー」を代入し、文字列「あなたの年間流行語大賞を発表します。年間流行語大賞は「ラグビー」です。」を構成する。次に、テレビコンテンツ構成部142は、当該文字列を音声合成し、音情報「あなたの年間流行語大賞を発表します。年間流行語大賞は「ラグビー」です。」を取得する。そして、次に、テレビコンテンツ構成部142は、統計処理テレビコンテンツに対応するキャラクタ(図9の「ID=1」のキャラクタ)を読み出す。
そして、テレビコンテンツ構成部142は、文字列「あなたの年間流行語大賞を発表します。年間流行語大賞は「ラグビー」です。」、キャラクタを有する動画を構成し、および当該動画に音情報「あなたの年間流行語大賞を発表します。年間流行語大賞は「ラグビー」です。」を対応付けて、統計処理テレビコンテンツを構成する。かかる統計処理テレビコンテンツの一場面の例は、図10である。図10において、キャラクタは1001である。また、統計処理テレビコンテンツが再生される場合、キャラクタ1001が「あなたの年間流行語大賞を発表します。年間流行語大賞は「ラグビー」です。」と発声しているように、音声出力される。
次に、処理部14は、以下のように、第三者投稿情報の数が上位3つの投稿情報等を用いて、一般場面テレビコンテンツ生成処理を行う。つまり、まず、テレビコンテンツ構成部142は、第三者投稿情報の数が最も多い、投稿情報等に含まれる投稿情報が有する静止画または動画を取得する。次に、テレビコンテンツ構成部142は、当該投稿情報等が有するユーザの属性情報(氏名など)を取得する。また、テレビコンテンツ構成部142は、一般場面テレビコンテンツに対応する音情報、および文字列を格納部11から取得する。さらに、テレビコンテンツ構成部142は、一般場面テレビコンテンツに対応するキャラクタを格納部11から読み出す。そして、テレビコンテンツ構成部142は、投稿情報等に含まれる写真、ユーザの属性情報(氏名など)、文字列、キャラクタ等を有する画面を含む動画、および音情報を含む一般場面テレビコンテンツを構成する。かかる一般場面テレビコンテンツの一場面の例は、図11である。図11において、投稿情報等に含まれる写真は1101、ユーザの属性情報(氏名など)は1102、キャラクタは1103である。
同様に、テレビコンテンツ構成部142は、第三者投稿情報の数が2番目の投稿情報等、および3番目の投稿情報等を用いて、2つ目、および3つ目の一般場面テレビコンテンツを構成する。
次に、テレビコンテンツ構成部142は、年間要約テレビコンテンツ、統計処理テレビコンテンツ、および3つの一般場面テレビコンテンツを、予め決められた順序で繋ぎ合わせ、出力するテレビコンテンツを構成する。ここでは、テレビコンテンツ構成部142は、3つの一般場面テレビコンテンツ、間要約テレビコンテンツ、統計処理テレビコンテンツの順にコンテンツを連結し、テレビコンテンツを構成した、とする。
次に、コンテンツ出力部151は、構成されたテレビコンテンツを出力する。この出力は、動画の再生と、音声出力である。テレビコンテンツは、例えば、MP4のビデオコンテンツである。但し、テレビコンテンツのデータ構造、フォーマットは問わない。
次に、送信部16は、構成されたテレビコンテンツをfacebookのサーバ装置2にアップロードする。
以上、本実施の形態によれば、自分がSNS等に投稿した記事等を用いて、動きのあるコンテンツであるテレビコンテンツを自動的に生成できる。なお、動きのあるコンテンツとは、動画である。動きのあるコンテンツは、通常、音情報を含む。
また、本実施の形態によれば、ローカルに格納されているコンテンツをも用いて、動きのあるコンテンツであるテレビコンテンツを自動的に生成できる。
なお、本実施の形態における処理は、ソフトウェアで実現しても良い。そして、このソフトウェアをソフトウェアダウンロード等により配布しても良い。また、このソフトウェアをCD−ROMなどの記録媒体に記録して流布しても良い。なお、このことは、本明細書における他の実施の形態においても該当する。なお、本実施の形態における情報処理装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータを、ユーザを識別するユーザ識別子を受け付ける受付部と、前記ユーザ識別子を用いて、1または2以上の各サーバ装置から、前記ユーザ識別子で識別されるユーザが投函した記事であり、静止画または動画または文章を含むコンテンツである2以上の投函情報を受信する投函情報受信部と、音情報を取得する音情報取得部と、前記2以上の各投稿情報が有する静止画または動画または文章、および前記音情報取得部が取得した音情報を含む2以上のコンテンツを、順序付けて構成したテレビコンテンツを取得するテレビコンテンツ構成部と、前記テレビコンテンツ構成部が構成したテレビコンテンツを出力するコンテンツ出力部として機能させるためのプログラムである。
上記プログラムにおいて、前記テレビコンテンツ構成部は、格納部に格納されている静止画または動画を含む1以上のコンテンツを有するテレビコンテンツを取得するものとして、コンピュータを機能させるプログラムであることは好適である。
上記プログラムにおいて、前記テレビコンテンツ構成部は、前記投函情報受信部が受信した投函情報が予め決められた条件を満たす場合のみ、格納部に格納されている静止画または動画を含む1以上のコンテンツを有するテレビコンテンツを取得するものとして、コンピュータを機能させるプログラムであることは好適である。
上記プログラムにおいて、前記音情報取得部は、投函情報が有する文章から音情報を取得するものとして、コンピュータを機能させるプログラムであることは好適である。
上記プログラムにおいて、前記受付部は、ユーザに関する情報であるユーザ情報を受け付け、前記音情報取得部は、前記ユーザ情報を含む情報から音情報を取得するものとして、コンピュータを機能させるプログラムであることは好適である。
上記プログラムにおいて、前記テレビコンテンツ構成部は、投稿情報に対する第三者の投稿である1以上の第三者投稿情報をも用いて、2以上のコンテンツを、順序付けて構成したテレビコンテンツを取得するものとして、コンピュータを機能させるプログラムであることは好適である。
上記プログラムにおいて、前記テレビコンテンツ構成部は、投稿情報に対する第三者の投稿である1以上の第三者投稿情報を用いて、2以上のコンテンツの順序を決定し、当該順序に応じて、2以上のコンテンツを順序付けて構成したテレビコンテンツを取得するものとして、コンピュータを機能させるプログラムであることは好適である。
上記プログラムにおいて、前記テレビコンテンツ構成部は、対応する第三者投稿情報の数が閾値より多い2以上の投稿情報を取得し、当該2以上の投稿情報を用いて、2以上のコンテンツを、順序付けて構成したテレビコンテンツを取得するものとして、コンピュータを機能させるプログラムであることは好適である。
上記プログラムにおいて、前記投函情報受信部は、投稿情報に対応する第三者投稿情報をも受信し、前記テレビコンテンツ構成部は、前記第三者投稿情報をも用いて、出力するコンテンツを構成し、当該コンテンツを有するテレビコンテンツを取得するものとして、コンピュータを機能させるプログラムであることは好適である。
上記プログラムにおいて、前記テレビコンテンツ構成部は、1月から12月の各月の1以上の投函情報から、各月ごとに1以上の投稿情報を選択し、各月ごとに選択した1以上の投稿情報が有する静止画または動画を含むコンテンツを構成し、当該コンテンツを有するテレビコンテンツを取得するものとして、コンピュータを機能させるプログラムであることは好適である。
上記プログラムにおいて、前記テレビコンテンツ構成部は、予め決められた期間の投稿情報であり、前記投函情報受信部が受信した2以上の投稿情報に対して、予め決められた統計処理を行い、当該統計処理の結果を含むコンテンツを構成し、当該コンテンツを有するテレビコンテンツを取得するものとして、コンピュータを機能させるプログラムであることは好適である。
上記プログラムにおいて、前記コンテンツ出力部は、前記テレビコンテンツ構成部が取得したテレビコンテンツを前記サーバ装置に送信するものとして、コンピュータを機能させるプログラムであることは好適である。
(実施の形態2)
本実施の形態において、実施の形態1との相違点は、コンテンツ生成装置1が端末装置3から受信したテレビコンテンツ生成指示に応じて、テレビコンテンツを生成し、端末装置3に送信する点である。なお、実施の形態1のテレビコンテンツ生成方法と実施の形態2のテレビコンテンツ生成方法とは同様である。
図12は、本実施の形態における情報システムBの概念図である。情報システムBは、コンテンツ生成装置1、1または2以上のサーバ装置2、1または2以上の端末装置3を備える。ここでのコンテンツ生成装置1は、サーバであり、いわゆるクラウドサーバも含む。コンテンツ生成装置1も種類は問わない。端末装置3は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話、パーソナルコンピュータ等であり、その種類は問わない。
図13は、本実施の形態における情報システムBのブロック図である。情報システムBを構成する端末装置3は、端末格納部31、端末受付部32、端末処理部33、端末送信部34、端末受信部35、端末出力部36を備える。
端末装置3を構成する端末格納部31は、各種の情報が格納される。各種の情報とは、例えば、1以上の静止画または1以上の動画である。1以上の静止画または1以上の動画は、ユーザが撮影した写真または動画であることは好適である。また、動画は、音声付きでも良い。また、各種の情報とは、例えば、ユーザを識別するユーザ識別子である。ユーザ識別子の種類は問わない。また、各種の情報とは、例えば、ユーザ情報である。ユーザ情報は、ユーザに関する情報である。
端末格納部31は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。
端末格納部31に情報が記憶される過程は問わない。例えば、記録媒体を介して情報が端末格納部31で記憶されるようになってもよく、通信回線等を介して送信された情報が端末格納部31で記憶されるようになってもよく、あるいは、入力デバイスを介して入力された情報が端末格納部31で記憶されるようになってもよい。
端末受付部32は、各種の指示や情報等を受け付ける。各種の指示や情報等とは、例えば、テレビコンテンツ生成指示である。テレビコンテンツ生成指示とは、テレビコンテンツの生成の指示であり、通常、ユーザ識別子を有する。
ここで、受け付けとは、キーボードやマウス、タッチパネルなどの入力デバイスから入力された情報の受け付け、有線もしくは無線の通信回線を介して送信された情報の受信、光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなどの記録媒体から読み出された情報の受け付けなどを含む概念である。
各種の指示や情報等入力手段は、タッチパネルやキーボードやマウスやメニュー画面によるもの等、何でも良い。端末受付部32は、タッチパネルやキーボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現され得る。
端末処理部33は、各種の処理を行う。各種の処理は、例えば、コンテンツ生成装置1に送信するテレビコンテンツ生成指示を構成する処理である。
端末処理部33は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。端末処理部33の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
端末送信部34は、各種の情報や指示等を送信する。端末送信部34は、例えば、コンテンツ生成装置1にテレビコンテンツ生成指示を送信する。
端末送信部34は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されても良い。
端末受信部35は、各種の情報を受信する。端末受信部35は、例えば、コンテンツ生成装置1からテレビコンテンツを受信する。
端末受信部35は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されても良い。
端末出力部36は、各種の情報を出力する。端末出力部36は、例えば、端末受信部35が受信したテレビコンテンツを出力する。
端末出力部36は、ディスプレイやスピーカー等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。端末出力部36は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。
次に、端末装置3の動作について説明する。端末装置3の端末受付部32は、テレビコンテンツ生成指示を受け付ける。次に、端末処理部33は、受け付けられたテレビコンテンツ生成指示を用いて、コンテンツ生成装置1に送信するテレビコンテンツ生成指示を構成する。端末送信部34は、コンテンツ生成装置1に、構成されたテレビコンテンツ生成指示を送信する。次に、テレビコンテンツ生成指示の送信に応じて、端末受信部35は、コンテンツ生成装置1からテレビコンテンツを受信する。端末出力部36は、端末受信部35が受信したテレビコンテンツを出力する。
以上、本実施の形態によれば、自分がSNS等に投稿した記事等を用いて、動きのあるコンテンツであるテレビコンテンツを自動的に生成できる。なお、動きのあるコンテンツとは、動画である。動きのあるコンテンツは、通常、音情報を含む。
また、本実施の形態によれば、ローカルに格納されているコンテンツをも用いて、動きのあるコンテンツであるテレビコンテンツを自動的に生成できる。
また、図14は、本明細書で述べたプログラムを実行して、上述した種々の実施の形態のコンテンツ生成装置等を実現するコンピュータの外観を示す。上述の実施の形態は、コンピュータハードウェア及びその上で実行されるコンピュータプログラムで実現され得る。図14は、このコンピュータシステム300の概観図であり、図15は、システム300のブロック図である。
図14において、コンピュータシステム300は、CD−ROMドライブを含むコンピュータ301と、キーボード302と、マウス303と、モニタ304、スピーカー305とを含む。
図15において、コンピュータ301は、CD−ROMドライブ3012、MPU3013、CD−ROMドライブ3012とMPU3013とに接続されたバス3014、ブートアッププログラム等のプログラムを記憶するためのROM3015、MPU3013に接続され、アプリケーションプログラムの命令を一時的に記憶するとともに一時記憶空間を提供するためのRAM3016、アプリケーションプログラム、システムプログラム、及びデータを記憶するためのハードディスク3017を含む。ここでは、図示しないが、コンピュータ301は、さらに、LANへの接続を提供するネットワークカードを含んでも良い。
コンピュータシステム300に、上述した実施の形態のコンテンツ生成装置1等の機能を実行させるプログラムは、CD−ROM3101に記憶されて、CD−ROMドライブ3012に挿入され、さらにハードディスク3017に転送されても良い。これに代えて、プログラムは、図示しないネットワークを介してコンピュータ301に送信され、ハードディスク3017に記憶されても良い。プログラムは実行の際にRAM3016にロードされる。プログラムは、CD−ROM3101またはネットワークから直接、ロードされても良い。
プログラムは、コンピュータ301に、上述した実施の形態のコンテンツ生成装置1等の機能を実行させるオペレーティングシステム(OS)、またはサードパーティープログラム等は、必ずしも含まなくても良い。プログラムは、制御された態様で適切な機能(モジュール)を呼び出し、所望の結果が得られるようにする命令の部分のみを含んでいれば良い。コンピュータシステム300がどのように動作するかは周知であり、詳細な説明は省略する。
また、上記プログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、あるいは分散処理を行ってもよい。
また、上記各実施の形態において、一の装置に存在する2以上の通信手段(端末情報送信部、端末情報受信部など)は、物理的に一の媒体で実現されても良いことは言うまでもない。
また、上記各実施の形態において、各処理(各機能)は、単一の装置(システム)によって集中処理されることによって実現されてもよく、あるいは、複数の装置によって分散処理されることによって実現されてもよい。
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
以上のように、本発明にかかるコンテンツ生成装置は、SNS等に投稿した記事等を用いて、動きのあるコンテンツであるテレビコンテンツを自動的に生成できるという効果を有し、コンテンツ生成装置等として有用である。
1 コンテンツ生成装置
2 サーバ装置
3 端末装置
11 格納部
12 受付部
13 受信部
14 処理部
15 出力部
16 送信部
21 サーバ格納部
22 サーバ受信部
23 サーバ処理部
24 サーバ送信部
31 端末格納部
32 端末受付部
33 端末処理部
34 端末送信部
35 端末受信部
36 端末出力部
131 投函情報受信部
141 音情報取得部
142 テレビコンテンツ構成部
151 コンテンツ出力部

Claims (14)

  1. ユーザを識別するユーザ識別子を受け付ける受付部と、
    前記ユーザ識別子を用いて、1または2以上の各サーバ装置から、前記ユーザ識別子で識別されるユーザが投函した記事であり、静止画または動画または文章を含むコンテンツである2以上の投函情報を受信する投函情報受信部と、
    音情報を取得する音情報取得部と、
    前記2以上の各投稿情報が有する静止画または動画または文章、および前記音情報取得部が取得した音情報を含む2以上のコンテンツを、順序付けて構成したテレビコンテンツを取得するテレビコンテンツ構成部と、
    前記テレビコンテンツ構成部が構成したテレビコンテンツを出力するコンテンツ出力部とを具備するコンテンツ生成装置。
  2. 1以上の静止画または1以上の動画が格納される格納部をさらに具備し、
    前記テレビコンテンツ構成部は、
    前記格納部に格納されている静止画または動画を含む1以上のコンテンツを有するテレビコンテンツを取得する請求項1記載のコンテンツ生成装置。
  3. 前記テレビコンテンツ構成部は、
    前記投函情報受信部が受信した投函情報が予め決められた条件を満たす場合のみ、前記格納部に格納されている静止画または動画を含む1以上のコンテンツを有するテレビコンテンツを取得する請求項2記載のコンテンツ生成装置。
  4. 前記音情報取得部は、
    投函情報が有する文章から音情報を取得する請求項1から請求項3いずれか一項に記載のコンテンツ生成装置。
  5. 前記受付部は、
    ユーザに関する情報であるユーザ情報を受け付け、
    前記音情報取得部は、
    前記ユーザ情報を含む情報から音情報を取得する請求項1から請求項3いずれか一項に記載のコンテンツ生成装置。
  6. 前記テレビコンテンツ構成部は、
    投稿情報に対する第三者の投稿である1以上の第三者投稿情報をも用いて、2以上のコンテンツを、順序付けて構成したテレビコンテンツを取得する請求項1から請求項5いずれか一項に記載のコンテンツ生成装置。
  7. 前記テレビコンテンツ構成部は、
    投稿情報に対する第三者の投稿である1以上の第三者投稿情報を用いて、2以上のコンテンツの順序を決定し、当該順序に応じて、2以上のコンテンツを順序付けて構成したテレビコンテンツを取得する請求項6記載のコンテンツ生成装置。
  8. 前記テレビコンテンツ構成部は、
    対応する第三者投稿情報の数が閾値より多い2以上の投稿情報を取得し、当該2以上の投稿情報を用いて、2以上のコンテンツを、順序付けて構成したテレビコンテンツを取得する請求項6または請求項7記載のコンテンツ生成装置。
  9. 前記投函情報受信部は、
    投稿情報に対応する第三者投稿情報をも受信し、
    前記テレビコンテンツ構成部は、
    前記第三者投稿情報をも用いて、出力するコンテンツを構成し、当該コンテンツを有するテレビコンテンツを取得する請求項1から請求項8いずれか一項に記載のコンテンツ生成装置。
  10. 前記テレビコンテンツ構成部は、
    1月から12月の各月の1以上の投函情報から、各月ごとに1以上の投稿情報を選択し、各月ごとに選択した1以上の投稿情報が有する静止画または動画を含むコンテンツを構成し、当該コンテンツを有するテレビコンテンツを取得する請求項1から請求項9いずれか一項に記載のコンテンツ生成装置。
  11. 前記テレビコンテンツ構成部は、
    予め決められた期間の投稿情報であり、前記投函情報受信部が受信した2以上の投稿情報に対して、予め決められた統計処理を行い、当該統計処理の結果を含むコンテンツを構成し、当該コンテンツを有するテレビコンテンツを取得する請求項1から請求項10いずれか一項に記載のコンテンツ生成装置。
  12. 前記コンテンツ出力部は、
    前記テレビコンテンツ構成部が取得したテレビコンテンツを前記サーバ装置に送信する請求項1から請求項11いずれか一項に記載のコンテンツ生成装置。
  13. 受付部、投函情報受信部、音情報取得部、テレビコンテンツ構成部、およびコンテンツ出力部を用いて実行されるコンテンツ生成方法であって、
    前記受付部が、ユーザを識別するユーザ識別子を受け付ける受付ステップと、
    前記投函情報受信部が、前記ユーザ識別子を用いて、1または2以上の各サーバ装置から、前記ユーザ識別子で識別されるユーザが投函した記事であり、静止画または動画または文章を含むコンテンツである2以上の投函情報を受信する投函情報受信ステップと、
    前記音情報取得部が、音情報を取得する音情報取得ステップと、
    前記テレビコンテンツ構成部が、前記2以上の各投稿情報が有する静止画または動画または文章、および前記音情報取得ステップで取得された音情報を含む2以上のコンテンツを、順序付けて構成したテレビコンテンツを取得するテレビコンテンツ構成ステップと、
    前記コンテンツ出力部が、前記テレビコンテンツ構成ステップで構成されたテレビコンテンツを出力するコンテンツ出力ステップとを具備するコンテンツ生成方法。
  14. コンピュータを、
    ユーザを識別するユーザ識別子を受け付ける受付部と、
    前記ユーザ識別子を用いて、1または2以上の各サーバ装置から、前記ユーザ識別子で識別されるユーザが投函した記事であり、静止画または動画または文章を含むコンテンツである2以上の投函情報を受信する投函情報受信部と、
    音情報を取得する音情報取得部と、
    前記2以上の各投稿情報が有する静止画または動画または文章、および前記音情報取得部が取得した音情報を含む2以上のコンテンツを、順序付けて構成したテレビコンテンツを取得するテレビコンテンツ構成部と、
    前記テレビコンテンツ構成部が構成したテレビコンテンツを出力するコンテンツ出力部として機能させるためのプログラム。
JP2015240705A 2015-12-10 2015-12-10 コンテンツ生成装置 Pending JP2017107404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240705A JP2017107404A (ja) 2015-12-10 2015-12-10 コンテンツ生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240705A JP2017107404A (ja) 2015-12-10 2015-12-10 コンテンツ生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017107404A true JP2017107404A (ja) 2017-06-15

Family

ID=59060836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015240705A Pending JP2017107404A (ja) 2015-12-10 2015-12-10 コンテンツ生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017107404A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022230291A1 (ja) 2021-04-26 2022-11-03 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022230291A1 (ja) 2021-04-26 2022-11-03 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200081895A1 (en) Method for organising content
US10270831B2 (en) Automated system for combining and publishing network-based audio programming
USRE48430E1 (en) Two-dimensional code processing method and terminal
CN105635764B (zh) 视频直播中播放推送信息的方法和装置
KR101815142B1 (ko) 소셜 컨텍스트에 기반한 이미지 필터링 방법 및 시스템
US8253806B2 (en) Image sharing system, image managing server, and control method and program thereof
KR101468294B1 (ko) 소셜 정보 기반의 앨범 제작 시스템 및 그 방법
US11778462B2 (en) Live greetings
JP2020533862A (ja) ビデオ情報処理方法、コンピュータデバイス及び記憶媒体
JP6300792B2 (ja) キャプチャされたデータの強化
KR102056998B1 (ko) 합동 공연 비디오에서의 파트너들에 대한 매칭 방법, 및 단말기, 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체
JP5964722B2 (ja) カラオケシステム
US10841647B2 (en) Network aggregation of streaming data interactions from distinct user interfaces
US20160275108A1 (en) Producing Multi-Author Animation and Multimedia Using Metadata
CN110781417A (zh) 一种基于二维码的朗读作品传播方法及系统
JP2013003630A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム
JP2014215783A (ja) サーバ装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6314111B2 (ja) 端末装置、端末装置の制御方法及び端末装置の制御プログラム
JP2017107404A (ja) コンテンツ生成装置
CN111885139B (zh) 内容分享方法、装置及系统、移动终端、服务器
Boswell et al. How do journalists cope? Conspiracy in the everyday production of political news
KR101498233B1 (ko) 웹 기반 동영상 생성 장치 및 그 방법
JP6966615B2 (ja) 端末装置の制御プログラム、端末装置の制御方法及び端末装置
JP6212304B2 (ja) 情報処理装置並びにその制御方法及び制御プログラム
JP6717474B2 (ja) データ処理装置、データ配信システム、及びデータ配信方法