JP2020527582A - 非癌性医学的状態の治療のためのwx−uk1及びそのプロドラッグ、wx−671の使用 - Google Patents

非癌性医学的状態の治療のためのwx−uk1及びそのプロドラッグ、wx−671の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2020527582A
JP2020527582A JP2020502586A JP2020502586A JP2020527582A JP 2020527582 A JP2020527582 A JP 2020527582A JP 2020502586 A JP2020502586 A JP 2020502586A JP 2020502586 A JP2020502586 A JP 2020502586A JP 2020527582 A JP2020527582 A JP 2020527582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trypsin
animal
human
compound
phenylalanine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020502586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020527582A5 (ja
Inventor
レザ・ファシ
マーク・レビット
テリー・プラッセ
ダニエル・エイブラムソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Redhill Biopharma Ltd
Original Assignee
Redhill Biopharma Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Redhill Biopharma Ltd filed Critical Redhill Biopharma Ltd
Publication of JP2020527582A publication Critical patent/JP2020527582A/ja
Publication of JP2020527582A5 publication Critical patent/JP2020527582A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96433Serine endopeptidases (3.4.21)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/976Trypsin; Chymotrypsin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、トリプシン阻害剤で治療することによって改善される非癌性医学的状態を有する動物を治療する方法に関し、この方法は、動物から生体試料を得ることと、試料を試験して、トリプシン濃度を得ることと、を含み、トリプシン濃度が正常性の上限を上回る場合、動物は、薬学的に許容可能な担体と、化合物N−α−(2,4,6−トリイソプロピルフェニルスルホニル)−3−ヒドロキシアミジノ−フェニルアラニン−4−エトキシカルボニルピペラジド、立体異性体、ラセミ混合物、代謝産物、薬学的に許容される塩、結晶、又はこれらの任意の組み合わせと、を含む治療有効量の医薬組成物を動物に投与することによって、適切な期間治療される。一実施形態において、非癌性医学的状態は、膵炎、胃炎、過敏性腸症候群、及び炎症性腸疾患からなる群から選択される炎症性消化器疾患である。一実施形態において、医薬組成物は、経口投与可能な形態である。

Description

(関連出願)
本出願は、2017年7月21日に出願された米国仮特許出願第62/535,376号、2017年10月19日に出願された米国仮出特許願第62/574,449号、及び2017年11月22日に出願された米国仮特許出願第62/589,734号の利益及び優先権を主張するものであり、これらの出願の全体が参照により本明細書に組み込まれる。
プロテアーゼは、病理につながる多数の生命維持に関するプロセスに関与する重要なシグナル伝達分子であり、これらのプロテアーゼを標的とする新規な治療戦略を見出すことは、医学の強く希求する目標である。低分子薬物に関しては、根底にある薬物治療効果を標的とする分子標的の同定及び発見の重要な課題が残っている。
本明細書に示される態様によると、化合物N−α−(2,4,6−トリイソプロピルフェニルスルホニル)−3−アミジノ−(L)−フェニルアラニン4−エトキシカルボニルピペラジド(「WX−UK1」)に対する高親和性標的は、健康及び疾患における重要な影響が特定されており、非癌性医学的状態の治療におけるWX−UK1の重要な使用を示す。一実施形態において、非癌性医学的状態は、トリプシン阻害剤による治療によって改善される消化器癌を除く、炎症性消化器疾患である。
本明細書に示される態様によると、方法は、非癌性医学的状態を有する動物から生体試料を得ることと、試料を試験して、トリプシン濃度を得ることと、を含み、トリプシン濃度が正常性の上限を上回る場合、動物は、薬学的に許容可能な担体と、化合物N−α−(2,4,6−トリイソプロピルフェニルスルホニル)−3−ヒドロキシアミジノ−フェニルアラニン−4−エトキシカルボニルピペラジド、立体異性体、ラセミ混合物、代謝産物、薬学的に許容される塩、結晶、又はこれらの任意の組み合わせと、を含む治療有効量の医薬組成物を動物に投与することによって、適切な期間治療される。一実施形態において、生体試料は、血液、血清、尿、唾液、十二指腸液、及び腸粘膜生検からなる群から選択される。一実施形態において、非癌性医学的状態は、膵炎、胃炎、過敏性腸症候群、及び炎症性腸疾患からなる群から選択される。一実施形態において、非癌性医学的状態は、過敏性腸症候群である。一実施形態において、過敏性腸症候群は、便秘優位型の過敏性腸症候群である。一実施形態において、過敏性腸症候群は、下痢優位型の過敏性腸症候群である。一実施形態において、非癌性医学的状態は、炎症性腸疾患である。一実施形態において、炎症性腸疾患は、クローン病である。一実施形態において、炎症性腸疾患は、潰瘍性大腸炎である。一実施形態において、非癌性医学的状態は、急性膵炎である。一実施形態において、医薬組成物は、経口投与可能な形態である。一実施形態において、化合物は、硫酸塩又は硫酸水素塩として存在する。一実施形態において、化合物は、N−α−(2,4,6トリイソプロピルフェニルスルホニル)−3−ヒドロキシアミジノ−(L)フェニルアラニン−4−エトキシカルボニルピペラジド、n−α−(2,4,6−トリイソプロピルフェニルスルホニル)−3−ヒドロキシアミジノ−(D)フェニルアラニン−4−エトキシカルボニルピペラジド、及びN−α−(2,4,6トリイソプロピルフェニルスルホニル)−3−ヒドロキシアミジノ−(D,L)フェニルアラニン−4−エトキシカルボニルピペラジド、又はこれらの生理学的に適合性の塩からなる群から選択される。一実施形態において、化合物は、N−α−(2,4,6トリイソプロピルフェニルスルホニル)−3−ヒドロキシアミジノ−(L)フェニルアラニン−4−エトキシカルボニルピペラジド硫酸水素塩である。一実施形態において、化合物は、N−α−(2,4,6トリイソプロピルフェニルスルホニル)−3−ヒドロキシアミジノ−(L)フェニルアラニン−4−エトキシカルボニルピペラジド又はその生理学的に適合性の塩の結晶形態である。一実施形態において、動物は、ヒトである。一実施形態において、生体試料を試験して、トリプシン−3のレベルを得る。一実施形態において、生体試料を試験して、トリプシン−2のレベルを得る。一実施形態において、医薬組成物は、非癌性医学的状態の治療のために承認された別の薬剤と同時投与される。
本明細書に示される態様によると、方法は、過敏性腸症候群を有するヒトから十二指腸流体の生体試料を得ることと、試料を試験して、トリプシン−3濃度を得ることと、を含み、トリプシン−3濃度が正常性の上限を上回る場合、ヒトは、薬学的に許容可能な担体と、化合物N−α−(2,4,6−トリイソプロピルフェニルスルホニル)−3−ヒドロキシアミジノ−(L)フェニルアラニン−4−エトキシカルボニルピペラジド硫酸水素塩と、を含む治療有効量の医薬組成物をヒトに投与することによって、適切な期間治療される。
本発明まで、WX−UK1がヒトトリプシン−3阻害剤であり、WX−UK1を使用して消化器性癌を除く炎症性消化器疾患を治療することができることは知られていなかった。本出願の出願日の前には、WX−UK1は、とりわけ、癌の治療において投与するために開示されていた。しかしながら、WX−UK1は、膵炎、胃炎、過敏性腸症候群、及び炎症性腸疾患を含むが、これらに限定されない炎症性非癌性消化器疾患の治療については知られていなかった。一実施形態において、以下に詳述するように、WX−UK1及びそのプロドラッグWX−671は、現在承認されている治療法が存在しない急性膵炎の治療に使用することができる。一実施形態において、以下に詳述するように、WX−UK1及びそのプロドラッグWX−671は、過敏性腸症候群の治療に使用することができる。一実施形態において、以下に詳述するように、WX−UK1及びそのプロドラッグWX−671は、炎症性腸疾患の治療に使用することができる。一実施形態において、炎症性腸疾患は、クローン病である。一実施形態において、炎症性腸疾患は、潰瘍性大腸炎である。
本明細書に示される態様によると、動物における膵炎を治療する方法が開示されており、このような治療を必要とする動物に、有効量の、式(I)、式(II)及び式(III)からなる群から選択される化合物、又はこの化合物を含有する薬学的に許容される組成物を投与することを含む、方法が開示される。一実施形態において、本方法は、動物から生体試料を得ることと、試料を試験して、トリプシンのレベルを得ることと、を更に含む。一実施形態において、生体試料は、血液、血清、尿、唾液、十二指腸液、及び腸粘膜生検からなる群から選択される。一実施形態において、平均血清トリプシン濃度が正常性の上限を超える場合、動物は処置される。一実施形態において、試料を試験して、トリプシンのレベルを得ることは、トリプシン及びそのプロ酵素のトリプシノーゲンの免疫学的濃度を測定し、酵素生物活性は測定しないラジオイムノアッセイを使用して行われる。
本明細書に示される態様によると、膵炎の治療に好適かつ意図される薬剤の製造における、式(I)、式(II)、及び式(III)からなる群から選択される化合物の使用が開示される。
本明細書に示される態様によると、動物における過敏性腸症候群を治療する方法が開示されており、このような治療を必要とする哺乳動物に、有効量の、式(I)、式(II)及び式(III)からなる群から選択される化合物、又はこの化合物を含有する薬学的に許容される組成物を投与することを含む、方法が開示される。一実施形態において、過敏性腸症候群は、下痢を伴う過敏性腸症候群である。一実施形態において、過敏性腸症候群は、便秘を伴う過敏性腸症候群である。一実施形態において、本方法は、動物がこのような治療を必要としているかどうかを判定することを更に含み、これには、動物から腸粘膜生検試料を得ることと、試料を試験して、PRSS3(トリプシン−3前駆体)の遺伝子発現のレベルを得ることと、が含まれ、PRSS3 mRNAが健康な試料からの対照値と比較して有意に上方調節される場合、この動物は、有効量の、式(I)又は式(II)のいずれかの化合物を投与することによって治療される。一実施形態において、試料を試験して、PRSS3の遺伝子発現のレベルを得ることは、PRSS3転写物の存在を検出することを含む。一実施形態において、試料を試験することは、インサイチュザイモグラフィーを含む。
本明細書に示される態様によると、過敏性腸症候群の治療に好適かつ意図される薬剤の製造における、式(I)、式(II)、及び式(III)からなる群から選択される化合物の使用が開示される。一実施形態において、過敏性腸症候群は、下痢を伴う過敏性腸症候群である。一実施形態において、過敏性腸症候群は、便秘を伴う過敏性腸症候群である。
本明細書に示される態様によると、化合物N−α−(2,4,6−トリイソプロピルフェニルスルホニル)−3−アミジノ−(L)−フェニルアラニン4−エトキシカルボニルピペラジド(「WX−UK1」)に対する高親和性標的は、健康及び疾患における重要な影響が特定されており、肺癌を除くヒト炎症性肺疾患の治療におけるWX−UK1の重要な使用を示す。
本発明まで、WX−UK1がヒトトリプシン−2阻害剤であり、WX−UK1を使用して肺癌を除く炎症性肺疾患を治療することができることは知られていなかった。本出願の出願日の前には、WX−UK1は、とりわけ、癌の治療において投与するために開示されていた。しかしながら、WX−UK1は、急性肺損傷、急性呼吸窮迫症候群(acute respiratory distress syndrome、ARDS)、慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease、COPD)、気腫及び非結核菌(non-tuberculosis mycobacteria、NTM)が挙げられるが、これらに限定されない炎症性肺疾患の治療には知られていなかった。一実施形態において、以下に詳述するように、WX−UK1及びそのプロドラッグWX−671は、満たされていない医療ニーズがあるCOPDの治療に使用することができる。
本明細書に示される態様によると、動物において肺疾患を治療する方法が開示されており、このような治療を必要とする動物に、有効量の、式(I)、式(II)及び式(III)からなる群から選択される化合物、又はこの化合物を含有する薬学的に許容される組成物を投与することを含む、方法が開示される。
一実施形態において、本方法は、動物がこのような治療を治療しているかどうかを判定することを更に含み、これには、動物から肺組織試料を得ることと、組織試料を試験して、PRSS2(トリプシン−2前駆体)の遺伝子発現のレベルを得ることと、が含まれ、PRSS2 mRNAが健康な組織試料からの対照値と比較して有意に上方調節される場合、この動物は、有効量の、式(I)、式(II)又は式(III)のいずれかの化合物のいずれかを投与することによって治療される。一実施形態において、組織試料を試験して、PRSS2の遺伝子発現のレベルを得ることは、PRSS2転写物の存在を検出することを含む。一実施形態において、組織試料を試験することは、インサイチュザイモグラフィーを含む。
本明細書に示される態様によると、肺損傷の治療に好適かつ意図される薬剤の製造における、式(I)、式(II)、及び式(III)からなる群から選択される化合物の使用が開示される。
本明細書に示される態様によると、動物におけるα−1アンチトリプシン欠損症を治療する方法であって、このような治療を必要とする動物に、有効量の、式(I)、式(II)及び式(III)からなる群から選択される化合物、又はこの化合物を含有する薬学的に許容される組成物を投与することを含む、方法が開示される。一実施形態において、本方法は、動物がこのような治療を必要としているかどうかを判定することを更に含み、これには、動物から生体試料を得ることと、試料を試験して、α−1アンチトリプシンの濃度を得ることと、が含まれる。一実施形態において、生体試料は、血液、血清、尿、唾液、十二指腸液、及び腸粘膜生検からなる群から選択される。一実施形態において、平均血清α−1アンチトリプシン濃度が正常性の下限を下回る場合、動物は、有効量の式(I)、式(II)、又は式(III)の化合物のいずれかを投与することによって、治療される。一実施形態において、試料を試験して、α−1アンチトリプシンのレベルを得ることは、α−1アンチトリプシンの免疫学的濃度を測定するが酵素生物活性は測定しないラジオイムノアッセイを使用して行われる。
本明細書に示される態様によると、α−1アンチトリプシン欠損症の治療に好適かつ意図される薬剤の製造における、式(I)、式(II)、及び式(III)からなる群から選択される化合物の使用が開示される。
動物における炎症性腸疾患を治療する方法は、このような治療を必要とする動物に、有効量の式(III)の化合物又はいずれかの実体を含有する薬学的に許容される組成物を経口投与することを含む。
動物における炎症性腸疾患を治療する方法は、このような治療を必要とする動物に、有効量の式(III)の化合物又はいずれかの実体を含有する薬学的に許容される組成物を経口投与することを含む。一実施形態において、化合物は、経口投与される。
動物における膵炎を治療する方法は、このような治療を必要とする動物に、有効量の式(III)の化合物又はいずれかの実体を含有する薬学的に許容される組成物を投与することを含む。一実施形態において、化合物は、経口投与される。
動物における肺疾患を治療する方法は、このような治療を必要とする動物に、有効量の式(III)の化合物又はいずれかの実体を含有する薬学的に許容される組成物を投与することを含む。一実施形態において、化合物は、経口投与される。
本明細書では、医療施術者によって使用されるとき、患者への本発明の剤形の適切な量の投与を単純化することができるキットも提供される。特定の実施形態において、本明細書に提供されるキットは、本明細書で提供されるWX−671の剤形を有する少なくとも1つの容器と、所与の非癌性医学的状態を治療するために剤形を使用する方法を示すラベルと、を含む。一実施形態において、剤形は、経口投与のために調製された固形の剤形である。一実施形態において、剤形は、吸入投与のために調製された剤形である。
このセクション又は本出願の任意の他のセクションにおける任意の参照の引用又は識別は、このような参照が本出願の先行技術として利用可能であることを容認するものと解釈されるべきではない。
プロドラッグWX−671の薬理学的に活性なWX−UK1への還元的変換を示す。 WX−UK1標的を識別するために使用されるプロセスの概略図である。 WX−UK1の活性部位内及びその周辺のウシトリプシン上の構造セグメントが、WX−UK1結合の主要な予測決定因子であることを示す。 ヒトトリプシン−1阻害剤濃度に対するUK1活性のグラフである。 ヒトトリプシン−2阻害剤濃度に対するUK1活性のグラフである。 ヒトトリプシン−3阻害剤濃度に対するUK1活性のグラフである。 ヒトマトリプターゼ(触媒ドメイン)阻害剤濃度に対するUK1活性のグラフである。 対象となるリガンド(ヒトuPA)がセンサチップの表面上に固定化され、異なる濃度のWX−UK1を有する溶液がそれを超えて流れ、溶液とヒトuPAとの相互作用が特徴付けられる、表面プラズモン共鳴(surface plasmon resonance、SPR)実験の実験設定を示す概略図である。 ヒトuPAに対するWX−UK1結合の結合動態を示す。 対象となるリガンドがセンサチップの表面上に固定化され、異なる濃度のWX−UK1を有する溶液がそれを超えて流れ、溶液とヒトuPAとの相互作用が特徴付けられる、SPR実験の実験設定を示す概略図である。一実施形態において、対象となるリガンドは、ヒトトリプシン−1、ヒトトリプシン−3、又はヒトMT−SP1/マトリプターゼのうちの1つから選択される。 トリプシン−1に対するWX−UK1結合の結合動態を示す。 トリプシン−3に対するWX−UK1結合の結合動態を示す。 ヒトMT−SP1/マトリプターゼに対するWX−UK1結合の結合動態を示す。
定義
「患者」は、ヒトなどの霊長類などの任意の動物を指す。任意の動物は、本発明の方法及び組成物を用いて治療され得る。動物、例えば齧歯類、イヌ、及びサルにおける疾患又は障害の予防又は治療に有効であると決定されたWX−UK1及びWX−671は、ヒトにおける疾患の治療においても有用であり得る。ヒトにおける疾患治療の当業者であれば、動物研究において得られたデータに基づいて、ヒトへの化合物の投与量及び投与経路が分かるであろう。獣医学的使用のために、本発明の化合物又はその非毒性塩は、通常の獣医学的実践に従って好適に許容される製剤として投与され、獣医師は、特定の動物にとって最も適切である投与レジメン及び投与経路を決定するであろう。
本発明で使用される場合、「好適な期間」という用語は、対象が本開示の方法を使用して疾患に対する治療を始めるときに開始し、治療を通して、対象が治療を停止するときまでの期間を指す。一実施形態において、好適な期間は、1週間である。一実施形態において、好適な期間は、1週間〜2週間である。一実施形態において、好適な期間は、2週間である。一実施形態において、好適な期間は、2週間〜3週間である。一実施形態において、好適な期間は、3週間である。一実施形態において、好適な期間は、3週間〜4週間である。一実施形態において、好適な期間は、4週間である。一実施形態において、好適な期間は、4週間〜5週間である。一実施形態において、好適な期間は、5週間である。一実施形態において、好適な期間は、5週間〜6週間である。一実施形態において、好適な期間は、6週間である。一実施形態において、好適な期間は、6週間〜7週間である。一実施形態において、好適な期間は、7週間である。一実施形態において、好適な期間は、7週間〜8週間である。一実施形態において、好適な期間は、8週間である。一実施形態において、好適な期間は、1週間〜2年間である。一実施形態において、好適な期間は、2年間を超える。最終的に、処方者が、適切な期間を決定することになる。
「治療上許容される」という用語は、過度の毒性、刺激、及びアレルギー応答なしに患者の組織に接触して使用するために好適であり、適度な利益/リスク比に相応し、それらの意図された使用に有効である化合物(又は塩、プロドラッグ、互変異性体、双性イオン形態など)を指す。
「有効量」又は「有効量(efficacious amount)」又は「治療有効量」又は「治療有効用量」とは、非癌性医学的状態の進行を阻害するか、又は非癌性医学的状態の1つ以上の症状を少なくとも部分的に緩和する、WX−UK1又はWX−671の量を意味する。治療有効量は、予防的に有効な量であり得る。治療有効量は、患者のサイズ及び性別、治療される非癌性医学的状態、疾患の重症度、並びに求められる結果に依存する。一実施形態において、治療有効用量は、患者における症状の改善をもたらす、WX−UK1又はWX−671の量を指す。所与の患者について、治療有効量は、当業者に既知の方法によって決定され得る。疾患によって引き起こされる病態の治療的処置のために、本発明を実施するために使用されるWX−UK1又はWX−671の十分な量は、投与の様式、患者の年齢、体重、及び全身健康状態に応じて異なる。最終的に、処方者が、適切な量及び投与レジメンを決定することになる。
本発明によれば、生物、特に人におけるトリプシン阻害の1つの可能性は、有効量の本発明による化合物の投与によって提供される。投与される用量は、治療される疾患の性質及び重症度に依存する。一実施形態において、1日用量は、体重当たり0.01〜100mg/kgの活性物質の範囲である。一実施形態において、1日用量は、体重当たり0.1〜50mg/kgの活性物質の範囲である。一実施形態において、1日用量は、体重当たり0.5〜40mg/kgの活性物質の範囲である。一実施形態において、1日用量は、体重当たり1〜30mg/kgの活性物質の範囲である。一実施形態において、1日用量は、体重当たり5〜25mg/kgの活性物質の範囲である。
本明細書で使用され鵜場合、「剤形」は、経口、皮下、静脈内、又は吸入投与を目的とする形態である。「固形経口剤形」としては、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、及び粉剤が挙げられるが、これらに限定されない。「吸入剤形」としては、吸入器及びネブライザが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「阻害剤」という用語は、酵素の活性に影響を及ぼす分子を指す。本発明の阻害剤は、可逆的であり、それらが、それらの標的酵素との弱い相互作用を形成し、容易に除去されることを意味する。可逆的阻害剤は、酵素との一過性相互作用を形成する。酵素と可逆的阻害剤との間の結合の強度は、解離定数(K)によって定義される。Kの値が小さいほど、酵素と阻害剤との間の相互作用が強くなり、阻害効果が大きくなる。酵素阻害について言及する場合、Kは、Kと称される。
本明細書で使用される場合、「消化器疾患」という用語は、胃腸管又は副消化管(肝臓、膵臓、及び胆嚢)に関与する任意の疾患を指す。本開示の消化器疾患の例としては、過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome、IBS)、炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease、IBD)、胃炎及び膵炎が挙げられるが、これらに限定されない。一実施形態において、炎症性消化器疾患を有する患者は、トリプシンの血清レベルによって決定されるように、増加/上方調節されたトリプシン様活性を有する。一実施形態において、トリプシン様活性の増加は、トリプシン−2の上方調節である。一実施形態において、トリプシン様活性の増加は、トリプシン−3の上方調節である。
本明細書で使用される場合、「インサイチュザイモグラフィー」という用語は、消化時に容易に可視であるように改変されたプロテアーゼアッセイに特異的な基質を使用してプロテアーゼのタンパク質分解活性を測定する技術を指す。基質を組織切片上に配置し、次いで、試料を湿度チャンバ内において最適温度でインキュベートし、それにより、活性化酵素による基質の本来の位置での消化を可能にする。組織固定のために、固定されていない凍結組織(冷凍切片)又はエタノール若しくは亜鉛に基づく固定剤を使用することができる。可視化のために、いくつかの異なるアプローチを使用することができる。例えば、ヒト結腸組織試料に対するWX−UK1インキュベーションの効果は、インサイチュザイモグラフィーにより測定することができる。ヒト結腸組織の例としては、例えば、Rome III又はRome IV基準を使用して定義されたIBS患者から得られるもの、及び健康な対照から得られるものが挙げられる。
本明細書で使用される場合、「増加/上方調節トリプシン様活性」という用語は、正常性の上限よりも著しく上昇した平均トリプシンレベルを指す。一実施形態において、消化器疾患を有する患者における平均トリプシンは、正常性の上限よりも著しく高い(0.001未満のP)。一実施形態において、平均トリプシンレベルは、血清中で検出される。
本発明によれば、生物、特に人におけるトリプシン阻害の1つの可能性は、有効量の本発明による化合物の投与によって提供される。投与される用量は、治療される疾患の性質及び重症度に依存する。一実施形態において、1日用量は、体重当たり0.01〜100mg/kgの活性物質、より大いに好ましくは、0.1〜50mg/kg、より大いに好ましくは、0.5〜40mg/kg、より大いに好ましくは、1〜30mg/kg、より大いに好ましくは5〜25mg/kgの範囲である。
WX−UK1及びWX−671
本明細書で使用される場合、WX−UK1という用語は、立体異性体、ラセミ混合物、代謝産物、薬学的に許容される塩、結晶、又はこれらの任意の組み合わせを含む、以下の式Iに示されるセリンプロテアーゼの合成小分子阻害剤を指す。
Figure 2020527582
WX−UK1は、ラセミ体及びL型又はD型の化合物として存在し得る。一実施形態において、本発明の方法で使用されるWX−UK1は、L型のみの化合物である。一実施形態において、WX−UK1は、無機酸、好ましくは塩酸との塩として、又は適切な有機酸との塩として存在する。一実施形態において、WX−UK1は、経口投与、皮下投与、又は静脈内投与可能な薬物の調製のために、少なくとも1つの適切な医薬添加剤と共に使用することができる。
本明細書で使用される場合、WX−671という用語は、立体異性体、ラセミ混合物、代謝産物、薬学的に許容される塩、結晶、又はこれらの任意の組み合わせを含む、以下の式IIに示されるWX−UK1の経口プロドラッグを指す。WX−671の化学名は、N−α−(2,4,6−トリイソプロピルフェニルスルホニル)−3−ヒドロキシアミジノ−(L)−フェニルアラニン−4−エトキシカルボニルピペラジドである。
Figure 2020527582
WX−671は、その粉末、塩、及び結晶形態として存在し得る。本発明による化合物は、任意に、医薬の製造に好適な医薬賦形剤及び/又はビヒクルと共に使用することができ、好適な医薬製剤、例えば、錠剤、コーティング錠剤、カプセル剤、香錠剤、粉剤、シロップ、懸濁液、溶液などとして調製することができる。図1は、プロドラッグWX−671の薬理学的に活性なWX−UK1への還元的変換を示している。
一実施形態において、WX−671は、本明細書において「WX−671.1」又は「アパモスタット硫酸水素塩」又は「式(III)」と表記される硫酸水素塩として入手可能である。
Figure 2020527582
WX−671.1の分子式は、C3247S × HSOであり、ジメチルスルホキシドに自由に可溶性であり、727.91g/molの相対分子質量を有するエタノールに可溶性である、非吸湿性の白色から黄色がかった粉末である(MW遊離塩基:629.83g/mol)。薬物物質は、水又は0.1MのHClに非常にわずかに可溶性であり、硬ゼラチンカプセル(Ph.Eur)に充填することができる。
以前に、非臨床動物腫瘍モデルにおいて、非経口投与WX−UK1が、移植された腫瘍の増殖速度を低下させ、近くのリンパ節への浸潤、及び転移の遠位標的器官へのその拡散を阻害することが示されている。同じ動物腫瘍モデルにおいて、プロドラッグWX−671の経口投与は、非経口WX−UK1としての腫瘍関連エンドポイントの低減において同様に有効であった。プロドラッグとして、WX−671は、インビトロでセリンプロテアーゼ阻害剤として不活性であり、腸管吸収後にWX−UK1に活性化される。以前に、活性代謝産物WX−UK1は、それぞれ0.65〜0.9μΜ及び1.46〜2.4μΜのK値を有するウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子(uPA)及びプラスミンを阻害したことが示された。加えて、WX−UK1は、0.037μMのK値を有するウシのトリプシンを阻害した。以下で論じられるように、WX−UK1は0.037μΜのK値を有していたため、特異性(Ki値)は、ヒトトリプシンなどの他の哺乳動物と同じであろうことを意味しない。
本明細書に示される態様によると、ヒトセリンプロテアーゼとWX−UK1との間の阻害定数(K値)は、0.25μΜ以下、0.20μΜ以下、0.15μΜ以下、及び0.10μΜ以下である。一実施形態において、ヒトトリプシン−1とWX−UK1との間のK値は、0.50μΜ〜0.10μΜ、0.30μΜ〜0.2μΜ、約0.19±0.01μΜである。一実施形態において、ヒトトリプシン−2とWX−UK1との間のK値は、0.050μΜ〜0.010μΜ、0.60μΜ〜0.090μΜ、0.070μΜ〜0.080μΜ、約0.075±0.003μΜである。一実施形態において、ヒトトリプシン−3とWX−UK1との間のK値は、0.005μΜ〜0.030μΜ、0.010μΜ〜0.025μΜ、0.015μΜ〜0.020μΜ、約0.019±0.004μΜである。一実施形態において、ヒトMT−SP1/マトリプターゼとWX−UK1との間のK値は、0.50μΜ〜0.10μΜ、0.40μΜ〜0.3μΜ、約0.20±0.01μΜである。
セリンプロテアーゼ
セリンプロテアーゼは、実質的に全ての生物中に存在し、細胞の内側及び外側の両方で機能し、これらは、2つのファミリー、「トリプシン様」及び「サブチリシン様」として存在する。哺乳類セリンプロテアーゼは、共通の3D構造を有するが、表面の一部の領域には非常に有意な差があり、異なる生理学的機能を反映し、異なる分子との異なる相互作用をもたらす。
トリプシンは哺乳動物の間で大きく変化し、したがって、ウシトリプシンは、ヒトトリプシン1に対するセリンプロテアーゼホモログ(serine protease homolog、SPH)であるが、これと同じではない。異なる哺乳動物間のトリプシンは、同様ではない。例えば、マウスは8個のトリプシンを有し、6個のヒトトリプシンのいずれとも類似していない。
予想外に、現時点まで固体腫瘍に対する治療的使用のための潜在的な抗腫瘍、抗転移剤として知られていたWX−UK1が、膵炎、胃炎、炎症性腸疾患、過敏性腸症候群、炎症性肺疾患、及び炎症性血管疾患が挙げられるが、これらに限定されない、トリプシン駆動炎症性疾患の治療に潜在的な使用を有することが今では判明している。
WX−UK1とトリプシン−2との間の会合速度は、WX−UK1とuPAとの間の会合速度よりも速く、WX−UK1の既知の標的であることが今では分かっている。更に、薬物結合動態試験により、WX−UK1とトリプシン−2との間の解離速度は、WX−UK1とuPAとの間の会合速度よりも遅いことが今では分かっている。
WX−UK1とトリプシン−3との間の会合速度は、WX−UK1とuPAとの間の会合速度よりも速く、WX−UK1の既知の標的であることが今では分かっている。更に、薬物結合動態試験により、WX−UK1とトリプシン−3との間の解離速度は、WX−UK1とuPAとの間の会合速度よりも遅いことが今では分かっている。
一実施形態において、遅い解離は、多くの場合、高い結合親和性に関連するため、このような解離特性は、選択性及び毒性の問題に対するより大きな制御を提供する可能性があり、WX−UK1は、顕著な標的選択性及び広い治療用ウィンドウを表示する可能性が高い。逆に、WX−UK1は、副次的な標的に対するその潜在的な低い親和性のために、望ましくない有害事象媒介物からより速く解離する可能性がある。このような場合、薬の有益な効果が有害事象より長く続く可能性が高いように、薬物一次標的複合体は望ましくない複合体よりも長持ちする。
トリプシン−2及びトリスピン−3がWX−UK1の高親和性標的であることを発見することによって、癌を治療するために教示されているWX−UK1(又はそのプロドラッグWX−671)の用量と比較して、WX−UK1又はそのプロドラッグWX−671のよりも低い用量が、トリプシン駆動炎症性疾患を治療するために必要とされ得ると考えられる。
一実施形態において、トリプシン駆動炎症性疾患のために患者を治療するとき、WX−671は、治療有効性を高めるために他の医薬品と同時投与される。一実施形態において、トリプシン駆動炎症性疾患のために患者を治療するとき、WX−UK1は、治療有効性を高めるために他の医薬品と同時投与される。
ヒトトリプシン−2及びヒトトリプシン−3
トリプシンは、通常、上部胃腸管に放出された消化酵素とみなされる。トリプシンの3つのアイソフォームは、すなわち、カチオン性トリプシンのPRSS1、アニオン性トリプシンのPRSS2、及びメソトリプシンのPRSS3は、膵臓からクローニングされている。従来、膵臓酵素と考えられていたが、ニューロン、上皮、及び内皮細胞などの多数の異なる細胞型によって合成された異なる形態のトリプシンは、他の組織内で放出され得る。特に、メソトリプシンは、正常な結腸粘膜に由来する上皮細胞株(NCM−460)で発現される。トリプシン様活性の有意な増加は、炎症性腸疾患(IBD)の動物モデルの結腸内腔洗浄液及び結腸組織において検出された。IBD患者の組織生検から収集されたデータは、健康な個体において検出された活性と比較して、トリプシン様酵素と同様の増加したセリンプロテアーゼ活性を示した。これらの結果は、腸内トリプシン活性の制御されていない増加が、慢性的に炎症した腸内で起こり、IBDの病因において役割を果たし得ることを強く示唆している。更に、膵臓内のトリプシンの早期活性化は、自己消化を通しての自己破壊をもたらし、ひいては膵炎をもたらす。トリプシンは、プロテイナーゼ活性化受容体2(proteinase-activated receptor 2、PAR)の強力な活性化因子であり、身体全体に広く分布し、炎症において重要な役割を果たすと考えられるGタンパク質結合受容体である。PARは、受容体を刺激するテザーリガンドのタンパク質分解性アンマスキングを含む固有の活性化機構によって特徴付けられる。
ヒト膜型セリンプロテアーゼ1(MT−SP1)/マトリプターゼ
予想外に、現時点まで固体腫瘍に対する治療的使用のための潜在的な抗腫瘍、抗転移剤として知られていたWX−UK1が、両方とも非癌性適応症である炎症性皮膚疾患及び炎症性血管疾患が挙げられるが、これらに限定されない、MT−SP1/マトリプターゼ駆動炎症性疾患の治療に潜在的な使用を有することが今では判明している。
WX−UK1とマトリプターゼとの間の会合速度は、WX−UK1とuPAとの間の会合速度よりも速く、WX−UK1の既知の標的であることが今では分かっている。更に、薬物結合動態試験により、WX−UK1とマトリプターゼとの間の解離速度は、WX−UK1とuPAとの間の会合速度よりも遅いことが今では分かっている。
一実施形態において、遅い解離は、多くの場合、高い結合親和性に関連するため、このような解離特性は、選択性及び毒性の問題に対するより大きな制御を提供する可能性があり、WX−UK1は、顕著な標的選択性及び広い治療用ウィンドウを表示する可能性が高い。逆に、WX−UK1は、副次的な標的に対するその潜在的な低い親和性のために、望ましくない有害事象媒介物からよりも速く解離する可能性がある。このような場合、薬の有益な効果が有害事象より長く続く可能性が高いように、薬物一次標的複合体は望ましくない複合体よりも長持ちする。
マトリプターゼがWX−UK1の高親和性標的であることを発見することによって、癌を治療するために教示されているWX−UK1(又はそのプロドラッグWX−671)の用量と比較して、WX−UK1又はそのプロドラッグWX−671のより低い用量が、マトリプターゼ駆動炎症性疾患を治療するために必要とされ得ると考えられる。
MT−SP1/マトリプターゼは、II型膜貫通型セリンプロテアーゼ(transmembrane serine protease、TTSP)ファミリーのメンバーであり、広範なヒト組織において検出される全てのTTSPの最も広い発現パターンを有する。MT−SP1/マトリプターゼは、凝固カスケードを上皮シグナル伝達及びタンパク質分解に結びつけることが示されている。マトリプターゼと凝固開始との間の関連は、炎症における外因性経路活性化の病原性効果に寄与し得る。研究は、マトリプターゼが、炎症刺激に応答して活性化されることを示している。マトリプターゼは、ウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子(urokinase-type plasminogen activator、uPA)、肝細胞増殖因子(hepatocyte growth factor、HGF)、及びPARのプロフォームを切断かつ活性化する。
マトリプターゼとその阻害剤である肝細胞増殖因子活性化因子阻害剤(hepatocyte growth factor activator inhibitor、HAI−1)は、正常な表皮バリア機能に必要であり、マトリプターゼ活性はプロセス中に厳密に調節される。マトリトリプターゼが皮膚バリア形成及びマトリプナーゼ活性の非常に厳密な調節において果たす役割を考慮すると、不適切な上昇は、表皮分化に悪影響を及ぼし、疾患表現型を強化するか、又は皮膚疾患からの回復を延長する可能性がある。多くの皮膚疾患は、サイトカイン放出をもたらす炎症性白血球の動員に関連する炎症を伴う。
更に、最近の研究では、そのタンパク質分解活性に依存して、内皮細胞におけるPAR2の活性化を通して、炎症誘発性サイトカインIL−8及びIL−6の新たな合成を刺激することが判明している。更に、PARは、MT−SP1/マトリプターゼ誘導IL−8発現のメディエーターとして同定されている。MT−SP1/マトリトリプターゼは単球で発現され、したがって、内皮PAR2との単球MT−SP1/マトリトリプターゼとの相互作用は、動脈炎及びアテローム性動脈硬化症を含むが、これらに限定されない炎症性血管疾患に寄与し得る。
恐らく、マトリプターゼは、皮膚障害、動脈炎、アテローム性動脈硬化症、変形性関節症、及びある特定のウイルス表面糖タンパク質の活性化を含むが、これらに限定されない、いくつかの生理学的及び病態生理学的機能に関与する。
過敏性腸症候群を治療するための本発明の化合物
過敏性腸症候群(「IBS」)は、根本的な損傷の証拠がない腹部痛及び排便のパターンの変化を含む、症状の群を有する機能性胃腸障害を指す。トリプシン−3は、刺激された腸上皮細胞及びIBS患者からの組織内で上方調節されることが示されている。この上方調節は、全てプロテアーゼ活性化受容体−2依存性機構によって、ヒト粘膜下腸内ニューロン及びマウス感覚ニューロンへのシグナル伝達を引き起こし、インビボでの内臓過敏症を誘発させる。トリプシン−3は、IBS患者における上皮機能不全のマーカーとして使用することができる。一実施形態において、有効量のWX−UK1又はそのプロドラッグWX−671は、過敏性腸症候群を有する患者に好適な期間にわたって投与される。一実施形態において、WX−UK1又はそのプロドラッグWX−671は、単独療法として単独で投与される。一実施形態において、WX−UK1又はそのプロドラッグWX−671は、別の薬剤と同時投与される。
膵炎を治療するための本発明の化合物
膵消化酵素は、膵臓腺細胞において不活性化された前駆体として保存され、通常、小腸に到達した後にのみ活性化される。通常の条件下では、消化酵素の活性化は厳密に制御されている。トリプシノーゲンは、膵臓により高濃度で産生される。胃腸管への分泌後、これらは、エンテロキナーゼによってトリプシンに活性化される。トリプシンは主要な消化酵素であり、これらは他の膵臓酵素を更に活性化する。膵臓内の膵臓細胞は、膵臓内のトリプシン活性化に対する安全保護として機能するトリプシン阻害剤のセリンプロテアーゼインヒビターKazalタイプ1(SPINK1)を分泌する。トリプシノーゲン3は、膵臓内の微量のトリプシノーゲンアイソフォームである。トリプシン1及び2とは対照的に、トリプシン3は、膵SPINK1を分解し、これは、過剰な活性トリプシン及び膵炎の発症をもたらし得る。トリプシノーゲン活性化は、膵炎の重症度を決定する因子である。一実施形態において、有効量のWX−UK1又はそのプロドラッグWX−671は、膵炎を有する患者に好適な期間にわたって投与される。一実施形態において、WX−UK1又はそのプロドラッグWX−671は、単独療法として単独で投与される。一実施形態において、WX−UK1又はそのプロドラッグWX−671は、別の薬剤と同時投与される。
肺損傷を治療するための本発明の化合物
一実施形態において、有効量のWX−UK1又はそのプロドラッグWX−671は、動物の肺損傷に関連する症状を停止又は軽減することができる好適な期間にわたって投与される。理論に束縛されるものではないが、トリプシンは、補体系を活性化することによって、及び白血球活性化を生成することによって、肺血管損傷を誘発する場合がある。活性化された白血球及び酸素ラジカル、プロテアーゼ、及びサイトカインを含むそれらの分泌産物は、その後、組織破壊において重要であり得る。トリプシン及び循環トリプシノーゲンの活性化は、膵炎関連肺損傷(pancreatitis-associated lung injury、PALI)に寄与する。急性肺損傷(acute lung injury、ALI)は、肺内で流体が蓄積する状態である。血流及び生命維持に重要な臓器内に十分な酸素を得ることが困難になる。急性呼吸窮迫症候群(acute respiratory distress syndrome、ARDS)は、肺における広範な炎症を特徴とするALIの例である。肺において、トリプシンは、マトリックス分解タンパク質分解カスケードを開始するだけでなく、炎症誘発性作用によっても組織損傷を誘発し得る。活性化されたトリプシンは、肺血管系への損傷を引き起こし、内皮透過性を増加させる。以前の実験室実験では、トリプシンは、肺血管系内に白血球うっ滞を引き起こすことが示されており、したがって活性化されたトリプシンは、肺微小循環中の血管内凝固を強化することができる。死後研究では、急性膵炎を有する患者は、肺を含む異なる組織に血管内フィブリン血栓を有することが示されている。トリプシンは、異なる補体因子を直接活性化することができ、これは、細胞分解及び走化性白血球を刺激することができる。補体は、呼吸不全を発症する可能性を高めるARDSを生成することが示されている。一実施形態において、有効量のWX−UK1又はそのプロドラッグWX−671は、肺損傷を有する患者に好適な期間にわたって投与される。一実施形態において、WX−UK1又はそのプロドラッグWX−671は、単独療法として単独で投与される。一実施形態において、WX−UK1又はそのプロドラッグWX−671は、別の薬剤と同時投与される。
本発明の化合物の、ヒトセリンプロテアーゼの阻害剤としての有効性は、関連する精製セリンプロテアーゼ、及び適切な合成基質を使用して決定することができる。関連するセリンプロテアーゼによる発色性又は蛍光性基質の加水分解速度は、本発明の化合物の非存在下及び存在下の両方で測定することができる。アッセイは、室温又は37℃で行うことができる。基質の加水分解は、アミノトリフルオロメチルクマリン(amino trifluoromethylcoumarin、AFC)の放出をもたらし、これは、405nmでの励起による510nmでの発光の増加を測定することによって、分光光度測定によりモニターした。阻害剤の存在下での蛍光変化率の減少は、酵素阻害を示す。このような方法は、当業者に既知である。このアッセイの結果は、阻害定数、Kとして表される。
一実施形態において、WX−UK1は、80kgの患者に対して、約0.1mg/kg〜約4.0mg/kg、約0.3mg/kg〜約3.5mg/kg、約0.6mg/kg〜約2.8mg/kg、約1.0mg/kg〜約2.1mg/kg、及び約1.1mg/kg〜約1.6mg/kgの投与量で、静脈内投与され得る。静脈内注入は、中心静脈又は末梢静脈カテーテルを介して投与されてもよい。1000mLの総体積は、注入ポンプによって500mL/時間の速度で2時間にわたって投与され得る。一実施形態において、WX−UK1注入は、適切な期間にわたって週1回投与されてもよい。一実施形態において、WX−UK1注入は、適切な期間にわたって週2回投与されてもよい。一実施形態において、WX−UK1注入は、適切な期間にわたって週3回投与されてもよい。一実施形態において、WX−UK1注入は、適切な期間にわたって週4回投与されてもよい。一実施形態において、WX−UK1注入は、適切な期間にわたって週5回投与されてもよい。
本明細書に示される態様によると、化合物N−α−(2,4,6−トリイソプロピルフェニルスルホニル)−3−アミジノ−(L)−フェニルアラニン4−エトキシカルボニルピペラジド(「WX−UK1」)に対する高親和性標的は、健康及び疾患における重要な影響が特定されており、ヒト炎症性血管疾患の治療におけるWX−UK1の重要な使用を示す。本出願の出願日の前には、WX−UK1は、とりわけ、癌の治療において投与するために開示されていた。しかしながら、WX−UK1は、動脈炎及びアテローム性動脈硬化症を含むが、これらに限定されない血管炎の治療には知られていなかった。一実施形態において、以下に詳述するように、WX−UK1及びそのプロドラッグWX−671は、動脈炎の治療に使用することができる。一実施形態において、WX−UK1及びそのプロドラッグWX−671は、アテローム性動脈硬化症の治療に使用することができる。
PARは、トリプシンなどの炎症誘発性プロテアーゼによって活性化され、またTF−依存性FVII/Xa/マトリプターゼ経路によっても活性化される。一実施形態において、WX−UK1は、ヒトトリプシン及びヒトマトリプターゼが、ヒトプロテアーゼ活性化受容体−2(PAR)の細胞外N末端ドメインを切断することを阻害し、その結果PARが活性化されないと考えられている。一実施形態において、PARの活性化を遮断することにより、炎症性プロセスは低減又は停止される。一実施形態において、WX−UK1は、ヒトトリプシン及びヒトマトリプターゼを阻害し、次いで、一次求心神経及び粘膜下腸ニューロンなどの感覚ニューロンのシグナル伝達に関与するPAR依存機構を遮断し、したがって、神経新生炎症及び疼痛の減少をもたらすと考えられている。本明細書に示される態様によれば、WX−UK1又はそのプロドラッグWX−671は、PAR障害の治療のための治療効果のある化合物として使用することができる。
本明細書に示される態様によると、化合物N−α−(2,4,6−トリイソプロピルフェニルスルホニル)−3−アミジノ−(L)−フェニルアラニン4−エトキシカルボニルピペラジド(「WX−UK1」)に対する高親和性標的は、健康及び疾患における重要な影響が特定されており、ヒトα−1アンチトリプシン欠損症(A1AD)の治療におけるWX−UK1の重要な使用を示す。A1ADは、α−1アンチトリプシン(A1AT)、最も豊富なヒトセリンプロテアーゼインヒビターの産生不良を引き起こす遺伝子障害であり、血液及び肺におけるA1AT活性の低下、並びに肝臓細胞における過剰な異常A1ATタンパク質の沈着をもたらす遺伝子障害である。本出願の出願日の前には、WX−UK1は、とりわけ、癌の治療において投与するために開示されていた。しかしながら、WX−UK1は、A1ADの治療については知られていなかった。一実施形態において、WX−UK1及びそのプロドラッグWX−671は、満たされていない医療ニーズがあるヒトA1ADの治療に使用することができる。
一実施形態において、疾患を治療するためにトリプシン−3阻害剤を必要とする患者で使用するためのキットは、複数の固形形態のN−α−(2,4,6−トリイソプロピルフェニルスルホニル)−3−ヒドロキシアミジノ−(L)−フェニルアラニン4−エトキシカルボニルピペラジド(「WX−671」)を含む1つ以上の容器を含み、固形形態は、患者を治療するために治療有効量のWX−671を含む。一実施形態において、固形形態は、薬学的に許容される賦形剤又は担体を更に含む医薬組成物の一部である。一実施形態において、医薬組成物は、単一の単位剤形である。一実施形態において、医薬組成物は錠剤である。一実施形態において、医薬組成物はカプセル剤である。
一実施形態において、疾患を治療するためにトリプシン−2阻害剤を必要とする患者で使用するためのキットは、複数の固形形態のN−α−(2,4,6−トリイソプロピルフェニルスルホニル)−3−ヒドロキシアミジノ−(L)−フェニルアラニン4−エトキシカルボニルピペラジド(「WX−671」)を含む1つ以上の容器を含み、固形形態は、患者を治療するために治療有効量のWX−671を含む。一実施形態において、固形形態は、薬学的に許容される賦形剤又は担体を更に含む医薬組成物の一部である。一実施形態において、医薬組成物は、単一の単位剤形である。一実施形態において、医薬組成物は錠剤である。一実施形態において、医薬組成物はカプセル剤である。
実施例1
バイオインフォマティクス分析
図2に概略的に示されるように、選択プロセスの出発点は、ヒトプロテアソームの約200個のトリプシン様セリンプロテアーゼであり、そのほとんどは恒常性及び疾患において、並びにWX−UK1による阻害のために様々な効力を有する全ての潜在的標的において、重要な役割を果たす。反復プロセスの適用により、潜在的な高親和性標的の選択が徐々に小さくなった。トリプシン様特異性を有する全てのヒトキモトリプシン様セリンプロテアーゼの配列データベース及び利用可能な構造情報を完全に分析することによって、WX−UK1阻害の構造及び配列に基づく基準を、選択されたプロテアーゼのWX−UK1阻害を測定することによって試験する循環反復プロセスを実行し、図3に示すようにキー構造成分を解明した。これらの中でも、可能性のあるWX−UK1:プロテアーゼ複合体の計算された3D構造モデルの検査からの結合の可能性の高い評価に基づいて、生化学分析のサブセットを選択し、相互作用表面の残基に着目した配列アラインメントを選択した。選択されたプロテアーゼの試料を調製し、WX−UK1−1による阻害の阻害定数(Ki)及び相互作用の親和性(K)に関して生化学的に特徴付けた。K値は、一連の酵素活性アッセイから決定され、ここでは、WX−UK1濃度を増加させた存在下でのアルブミンの存在下で、37℃で発色基質の代謝回転により監視した。可能な場合、結合の解離定数Kは、最新の表面プラズモン共鳴(BIACORE)を使用して決定し、全て25℃で会合速度定数及び解離速度定数のリアルタイム動態を監視した。
実施例2
様々なヒトプロテアーゼに対するWX−UK1の阻害定数
値は、発色基質のヒトセリンプロテアーゼ開裂に対するWX−UK1の効果を測定することによって決定した。K値の決定については、発色基質を添加して反応を開始する前に、一連の濃度のWX−UK1を標的ヒトセリンプロテアーゼと共にプレインキュベートした。反応速度を、線形回帰を使用して勾配から決定し、これらを非阻害反応のものに正規化した。正規化された活性をWX−UK1濃度に対してプロットした後、K値を、等式1を用いて非線形回帰によって得た。
Figure 2020527582
KM−パラメータは、標準的なミカエリス・メンテン速度式によって得られた。セリンプロテアーゼを、実験Vmax値を得るのに十分に高い好適な濃度の基質に添加した。その後の反応速度を、基質濃度に対してプロットした後、ミカエリス・メンテンの式(2)を用いてKM値を導出した。
Figure 2020527582
全ての実験は、HBS(30mMのHepes、pH=7.4;150mMのNaCl;0.5%のBSA)中、37℃で少なくとも3回実施した。反応を、405nmにおいて、2読み取り/分で、少なくとも45分間監視した。WX−UK1を100%のDMSO中に保存したため、プロテアーゼ活性に対する望ましくないDMSO効果を排除するために、全ての実験には阻害されていないDMSO−対照が含まれた。WX−UK1の水への溶解度が低いため、最大最終WX−UK1濃度は250μΜであった。基質濃度を、1回の実行当たり約10%の代謝回転を維持するために、高く保った。
WX−UK1によるヒトトリプシン−1の阻害
図4は、ヒトトリプシン−1阻害剤濃度に対するUK1活性のグラフである。
WX−UK1によるヒトトリプシン−2の阻害
図5は、ヒトトリプシン−2阻害剤濃度に対するUK1活性のグラフである。
WX−UK1によるヒトトリプシン−3の阻害
図6は、ヒトトリプシン−3阻害剤濃度に対するUK1活性のグラフである。
WX−UK1によるヒトMT−SP1/マトリプターゼの阻害
図7は、ヒトマトリプターゼ(触媒ドメイン)阻害剤濃度に対するUK1活性のグラフである。
上述したように、ヒトプロテアソームの約200個のトリプシン様セリンプロテアーゼのバイオインフォマティクス分析を実施したが、そのほとんどは恒常性及び疾患において、並びにWX−UK1による阻害のために様々な効力を有する全ての潜在的標的において、重要な役割を果たす。これらの中でも、我々は、可能性のあるWX−UK1:プロテアーゼ複合体の計算された3D構造モデルの検査からの結合の可能性の高い評価に基づいて、生化学分析のサブセットを選択し、相互作用表面の残基に着目した配列アラインメントを選択した。様々な基準に基づいて、サブセットの選択を絞り込んだ。
以下の表1は、現在までのこのサブセット中のプロテアーゼの一部のK値を掲載する。
Figure 2020527582
実施例3
WX−UK1の様々なヒトプロテアーゼへの結合動態
表面プラズモン共鳴(SPR)は、入射光によって刺激された負の誘電材料と正の誘電率材料との間の界面における伝導電子の共振振動である。SPRは、平面金属(典型的には金又は銀)表面上又は金属ナノ粒子の表面上への材料の吸着を測定するための多くの標準的なツールの基礎である。多色ベースのバイオセンサ用途及び異なるラボオンチップセンサーの背後にある基本原理である。表面プラズモン波が、粗面などの局所的な粒子又は不規則性と相互作用するとき、エネルギーの一部は、光として再放射され得る。この放射された光は、金属膜の後方で様々な方向から検出することができる。
2つのリガンドの親和性が決定されなければならない場合、結合定数は決定される必要がある。これは、生成物の商の平衡値である。この値はまた、動的SPRパラメータを使用して見出すことができ、任意の化学反応のように、会合速度を解離速度で除算したものである。このため、釣り餌(bait)リガンドは、SPR結晶のデキストラン表面上に固定化される。マイクロフローシステムを介して、餌食(prey)分析物を有する溶液が、釣り餌層の上に注入される。餌食分析物が釣り餌リガンドに結合すると、SPRシグナル(応答単位、RUで表される)の増加が観測される。所望の会合時間後、餌食分析物を含まない溶液(通常は緩衝液)が、マイクロ流体に注入され、これは、釣り餌リガンドと餌食分析物との間の結合した複合体を解離させる。餌食分析物が釣り餌リガンドから解離すると、SPRシグナル(応答単位、RUで表される)の減少が観測される。これらの会合(「オンレート」、k)及び解離速度(「オフレート」、k)から、平衡解離定数(「結合定数」、Κ)を計算することができる。
実際のSPRシグナルは、入射光の電磁「結合」によって、金層の表面プラズモンによって説明することができる。このプラズモンは、金−溶液界面にわたる、すなわち、釣り餌タンパク質、及び場合によっては餌食タンパク質にわたるわずか数ナノメートルの層によって影響され得る。結合は、反射角を変化させる。
Biacoreは、タンパク質−タンパク質相互作用、小分子/断片タンパク質相互作用を含む生体分子相互作用の測定を専門とする。その技術は、結合親和性だけでなく、速度定数及び熱力学も測定するために使用されることが多い。この技術は、SPRに基づいている。SPRベースのバイオセンサは、活性濃度の決定、並びに親和性及び化学的動態の両方の観点から分子相互作用の特性評価に使用することができる。
様々なセリンプロテアーゼに対するWX−UK1の結合速度を決定するために、以下の実験を実施した。
Biacore用の緩衝組成物及び希釈方法:
・固定化緩衝液(0.5L):
−30mMのHEPES pH7.4
−140mMのNaCl
・ランニング緩衝液(0.5L):
−30mMのHEPES pH7.4
−140mMのNaCl
−0.5%のBSA
−0.1%のTween20
−0.05%のDMSO(後に添加)
・希釈:
−DMSOを添加する前に、50mLのランニング緩衝液を除去する(「−DMSO」と呼ばれる)。
−225μLのDMSOをランニング緩衝液に添加する。
−DMSOを含む50mLのランニング緩衝液を除去する(「+DMSO」と呼ばれる)
−4μΜ〜0μΜの一連の濃度のWX−UK1ストック:
−100%のDMSO中の8mMのWX−UK1のストックを調製する。
−「−DMSO」ストックを使用して4μΜに希釈する。この後、「+DMSO」緩衝液を使用して全ての希釈液を作製する。
図8は、ヒトuPAの設定を示す概略図であり、図9は、ヒトuPAに対するWX−UK1結合の結合動態を示す。
図10は、ヒトトリプシン−1、ヒトトリプシン−3、及びヒトMT−SP1/マトリプターゼの設定を示す概略図である。図11は、トリプシン−1に対するWX−UK1結合の結合動態を示す。図9及び11を比較すると、WX−UK1が、uPAよりも10倍速くトリプシン−1に会合し、uPAよりも2倍遅くトリプシン−1から解離することが分かる。図12は、トリプシン−3に対するWX−UK1結合の結合動態を示す。図9及び12の比較は、WX−UK1が、uPAよりも3倍速くトリプシン−3に会合し、uPAよりも100倍遅くトリプシン−3から解離することを示している。図13は、ヒトMT−SP1/マトリプターゼに対するWX−UK1結合の結合動態を示す。図9及び13の比較は、WX−UK1がuPAよりも3倍速くMT−SP1/マトリプターゼに会合し、uPAよりも10倍遅くMT−SP1/マトリプターゼから解離することを示している。
当業者であれば、本明細書に記載される化合物、組成物、及びその使用方法に対する多数の等価物を認識するか、又は確認することができるであろう。このような等価物は、本開示の範囲内であると考えられ、以下の実施形態によって網羅される。
当業者であれば、広範に記載される本発明の範囲から逸脱することなく、特定の実施形態に示されるように、多数の変形及び/又は修正が本発明になされ得ることが理解されるであろう。したがって、本実施形態は、全ての点で限定的ではなく、例示的なものとして考慮されるべきである。

Claims (20)

  1. 非癌性医学的状態を有する動物から生体試料を得ることと、
    前記試料を試験して、トリプシン濃度を得ることと、を含み、前記トリプシン濃度が正常性の上限を上回る場合、前記動物が、薬学的に許容可能な担体と、化合物N−α−(2,4,6−トリイソプロピルフェニルスルホニル)−3−ヒドロキシアミジノ−フェニルアラニン−4−エトキシカルボニルピペラジド、立体異性体、ラセミ混合物、代謝産物、薬学的に許容される塩、結晶、又はこれらの任意の組み合わせと、を含む治療有効量の医薬組成物を前記動物に投与することによって、適切な期間治療される、方法。
  2. 前記生体試料が、血液、血清、尿、唾液、十二指腸液、及び腸粘膜生検からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記非癌性医学的状態が、膵炎、胃炎、過敏性腸症候群、及び炎症性腸疾患からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記非癌性医学的状態が、過敏性腸症候群である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記過敏性腸症候群が、便秘優位型の過敏性腸症候群である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記過敏性腸症候群が、下痢優位型の過敏性腸症候群である、請求項4に記載の方法。
  7. 前記非癌性医学的状態が、炎症性腸疾患である、請求項3に記載の方法。
  8. 前記炎症性腸疾患が、クローン病である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記炎症性腸疾患が、潰瘍性大腸炎である、請求項7に記載の方法。
  10. 前記非癌性医学的状態が、急性膵炎である、請求項1に記載の方法。
  11. 前記医薬組成物が、経口投与可能な形態である、請求項1に記載の方法。
  12. 前記化合物が、硫酸塩又は硫酸水素塩として存在する、請求項1に記載の方法。
  13. 前記化合物が、
    N−α−(2,4,6−トリイソプロピルフェニルスルホニル)−3−ヒドロキシアミジノ−(L)−フェニルアラニン−4−エトキシカルボニルピペラジド、
    N−α−(2,4,6−トリイソプロピルフェニルスルホニル)−3−ヒドロキシアミジノ−(D)−フェニルアラニン−4−エトキシカルボニルピペラジド、及び
    N−α−(2,4,6−トリイソプロピルフェニルスルホニル)−3−ヒドロキシアミジノ−(D,L)−フェニルアラニン−4−エトキシカルボニルピペラジド、
    又はその生理学的に適合性の塩からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  14. 前記化合物が、N−α−(2,4,6−トリイソプロピルフェニルスルホニル)−3−ヒドロキシアミジノ−(L)フェニルアラニン−4−エトキシカルボニルピペラジド硫酸水素塩である、請求項13に記載の方法。
  15. 前記化合物が、N−α−(2,4,6トリイソプロピルフェニルスルホニル)−3−ヒドロキシアミジノ−(L)フェニルアラニン−4−エトキシカルボニルピペラジド又はその生理学的に適合性の塩の結晶形態である、請求項13に記載の方法。
  16. 前記動物が、ヒトである、請求項1に記載の方法。
  17. 前記生体試料を試験して、トリプシン−3のレベルを得る、請求項1に記載の方法。
  18. 前記生体試料を試験して、トリプシン−2のレベルを得る、請求項1に記載の方法。
  19. 前記医薬組成物が、前記非癌性医学的状態の治療のために承認された別の薬剤と同時投与される、請求項1に記載の方法。
  20. 過敏性腸症候群を有するヒトから十二指腸流体の生体試料を得ることと、
    前記試料を試験して、トリプシン−3濃度を得ることと、を含み、前記トリプシン−3濃度が正常性の上限を上回る場合、前記ヒトが、薬学的に許容可能な担体と、化合物N−α−(2,4,6−トリイソプロピルフェニルスルホニル)−3−ヒドロキシアミジノ−(L)フェニルアラニン−4−エトキシカルボニルピペラジド硫酸水素塩と、を含む治療有効量の医薬組成物を前記ヒトに投与することによって、適切な期間治療される、方法。
JP2020502586A 2017-07-21 2018-07-13 非癌性医学的状態の治療のためのwx−uk1及びそのプロドラッグ、wx−671の使用 Pending JP2020527582A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762535376P 2017-07-21 2017-07-21
US62/535,376 2017-07-21
US201762574449P 2017-10-19 2017-10-19
US62/574,449 2017-10-19
US201762589734P 2017-11-22 2017-11-22
US62/589,734 2017-11-22
PCT/IB2018/000881 WO2019016595A1 (en) 2017-07-21 2018-07-13 USE OF WX-UK1 AND ITS PRODRANT WX-671 FOR THE TREATMENT OF NON-CANCER MEDICAL DISEASES

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020527582A true JP2020527582A (ja) 2020-09-10
JP2020527582A5 JP2020527582A5 (ja) 2021-08-12

Family

ID=65014605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020502586A Pending JP2020527582A (ja) 2017-07-21 2018-07-13 非癌性医学的状態の治療のためのwx−uk1及びそのプロドラッグ、wx−671の使用

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20190022088A1 (ja)
EP (1) EP3654979A4 (ja)
JP (1) JP2020527582A (ja)
KR (1) KR20200031567A (ja)
CN (1) CN110785172A (ja)
AU (1) AU2018303799A1 (ja)
CA (1) CA3070037A1 (ja)
CL (1) CL2020000096A1 (ja)
IL (1) IL271878A (ja)
PH (1) PH12019502817A1 (ja)
RU (1) RU2020107706A (ja)
SG (1) SG11201912043QA (ja)
WO (1) WO2019016595A1 (ja)
ZA (1) ZA201908545B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111494602B (zh) * 2020-04-14 2023-06-02 广州领晟医疗科技有限公司 一种治疗急性胰腺炎的组合物及其用途
CN111494392A (zh) * 2020-04-14 2020-08-07 广州领晟医疗科技有限公司 一种用于治疗急性肺损伤的组合物及其应用
CN113559100B (zh) * 2021-08-30 2023-01-17 广州领晟医疗科技有限公司 一种治疗肺损伤的组合物及其应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003070229A2 (de) * 2002-02-22 2003-08-28 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Verwendung von proteinaseinhibitoren zur behandlung von autoimmunerkrankungen

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5534498A (en) * 1992-01-30 1996-07-09 Corvas International, Inc. Trypsin inhibitors
US7342018B2 (en) * 1998-07-20 2008-03-11 Wilex Ag Urokinase inhibitors and uses thereof
DE10323898A1 (de) * 2003-05-26 2004-12-23 Wilex Ag Hydroxyamidin- und Hydroxyguanidin-Verbindungen als Urokinase-Hemmstoffe
ES2509616T3 (es) * 2009-06-25 2014-10-17 Nestec S.A. Procedimientos de diagnóstico del síndrome del intestino irritable

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003070229A2 (de) * 2002-02-22 2003-08-28 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Verwendung von proteinaseinhibitoren zur behandlung von autoimmunerkrankungen

Also Published As

Publication number Publication date
EP3654979A1 (en) 2020-05-27
IL271878A (en) 2020-02-27
PH12019502817A1 (en) 2020-09-14
RU2020107706A3 (ja) 2021-10-15
WO2019016595A1 (en) 2019-01-24
CA3070037A1 (en) 2019-01-24
AU2018303799A1 (en) 2019-12-19
CN110785172A (zh) 2020-02-11
KR20200031567A (ko) 2020-03-24
EP3654979A4 (en) 2021-04-14
CL2020000096A1 (es) 2020-08-28
RU2020107706A (ru) 2021-08-23
ZA201908545B (en) 2021-02-24
SG11201912043QA (en) 2020-02-27
US20190022088A1 (en) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017202274A1 (zh) 烟醇醚类衍生物、及其制法和药物组合物与用途
US10787484B2 (en) Compositions and methods for treating cardiovascular disease
TWI705815B (zh) 用於治療補體相關疾病之組合物及治療方法
JP2009538317A (ja) 癌治療のための置換ジアリールウレアを用いた薬物の組み合わせ
JP2020527582A (ja) 非癌性医学的状態の治療のためのwx−uk1及びそのプロドラッグ、wx−671の使用
CN105142624A (zh) 非选择性激酶抑制剂
CN104684895B (zh) Fbxo3抑制剂
CN116437919B (zh) 用组织蛋白酶c抑制剂治疗转移的方法
JP2021529757A (ja) 小胞体ストレス応答の活性剤
WO2012000421A1 (zh) 棉酚衍生物在制备抗肿瘤药物中的应用
US20210215714A1 (en) Complement alternative pathway-associated nephropathy biomarkers
IL256863A (en) Gdf-15 as a biological marker for hematologic toxicity
Jacenik et al. Protease-activated receptors–key regulators of inflammatory bowel diseases progression
JP2014111653A (ja) 小児腫瘍の治療
TWI660949B (zh) 作為抗癌藥物之芳基胺取代的喹喔啉
TW202423403A (zh) 一種治療前列腺癌的藥物組合及其應用
Shi et al. Discovery of NLRP3 inhibitors using machine learning: Identification of a hit compound to treat NLRP3 activation-driven diseases
JP5054529B2 (ja) フェニルアラニン誘導体の安定な投与形
TWI859406B (zh) 化合物及其用途
Khalfin et al. Targeting Necrosis: Elastase-like Protease Inhibitors Curtail Necrotic Cell Death Both In Vitro and in Three In Vivo Disease Models
ES2919898B2 (es) Nuevo tratamiento del cáncer colorrectal
WO2024000615A1 (zh) 一种酪氨酸蛋白激酶抑制剂及其用途
US11607397B2 (en) Methods for the treatment of leptomeningeal disease
WO2024167565A1 (en) Ptp1b/tc-ptp dual inhibitors and protein degraders
WO2022072668A9 (en) Patient selection biomarkers for treatment with ulk inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230228