JP2020524805A - 端末部を有する吸収用品 - Google Patents

端末部を有する吸収用品 Download PDF

Info

Publication number
JP2020524805A
JP2020524805A JP2020517082A JP2020517082A JP2020524805A JP 2020524805 A JP2020524805 A JP 2020524805A JP 2020517082 A JP2020517082 A JP 2020517082A JP 2020517082 A JP2020517082 A JP 2020517082A JP 2020524805 A JP2020524805 A JP 2020524805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
pattern
sheet
attachment
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020517082A
Other languages
English (en)
Inventor
チョル リ,ウィ
チョル リ,ウィ
Original Assignee
クレイダース カンパニー,リミテッド
クレイダース カンパニー,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020170069600A external-priority patent/KR101985465B1/ko
Priority claimed from KR1020180024454A external-priority patent/KR102121920B1/ko
Application filed by クレイダース カンパニー,リミテッド, クレイダース カンパニー,リミテッド filed Critical クレイダース カンパニー,リミテッド
Publication of JP2020524805A publication Critical patent/JP2020524805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/42Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators with wetness indicator or alarm
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/22Social work or social welfare, e.g. community support activities or counselling services
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/20Status alarms responsive to moisture
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/42Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators with wetness indicator or alarm
    • A61F2013/422Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators with wetness indicator or alarm the alarm being a colour change
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/42Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators with wetness indicator or alarm
    • A61F2013/424Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators with wetness indicator or alarm having an electronic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/42Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators with wetness indicator or alarm
    • A61F2013/426Moisture sensitive polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/42Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators with wetness indicator or alarm
    • A61F2013/427Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators with wetness indicator or alarm pH indicator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/42Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators with wetness indicator or alarm
    • A61F2013/429Thermochromic materials, e.g. ink or dye

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

本発明の吸収用品は、ユーザの排泄物を受け止める排泄領域に互いに離隔するように2つ以上形成され、電気が通じるパターンが備えられたシート部と、前記パターンに物理的に接触する端子が3つ以上形成され、前記シート部に対して着脱される端末部とを含み、前記端子と前記パターンは、前記シート部に前記端末部が装着されるとき、互いに離隔した2つ以上の前記パターンそれぞれに少なくとも一つずつの前記端子が物理的に接触するように形成され、前記端末部には、前記排泄物を検知する検知信号を生成し、前記パターンに接触した前記端子に前記検知信号を提供する検知モジュールが設けられ得る。【選択図】図1

Description

本発明は、ユーザの身体から排出された排泄物を受け止める吸収用品に関する。
おむつは、高齢者や身体障害者などが使用する吸収性物品であって、使い捨ておむつ、トレーニングパンツ、失禁用パンツなどがある。これらの吸収性物品はいずれも、着用者の生活習慣や介護レベルに応じて区別されて使われている。
例えば、使い捨ておむつは、高齢者や身体障害者などのように自力での排泄行為が困難な人に対して、その排泄物を漏洩することなく維持吸収することにより、排泄などのための補助具として、または介護用衛生品として使われている。
尿は、ユーザの健康状態を把握する重要な資料になることができる。このため、ユーザの尿を検知し管理する方法が求められる。
本発明の目的は、ユーザの排泄物を検知する吸収用品を提供することにある。
本発明の吸収用品は、ユーザの排泄物を受け止める排泄領域に互いに離隔するように2つ以上形成され、電気が通じるパターンが備えられたシート部と、前記パターンに物理的に接触する端子が3つ以上形成され、前記シート部に対して着脱される端末部とを含み、前記端子と前記パターンは、前記シート部に前記端末部が装着されるときに互いに離隔した2つ以上の前記パターンそれぞれに少なくとも一つずつの前記端子が物理的に接触するように形成され、前記端末部には、前記排泄物を検知する検知信号を生成し、前記パターンに接触した前記端子へ前記検知信号を提供する検知モジュールが設けられ得る。
本発明の吸収用品は、シート部と、シート部に対して着脱される端末部とを含むことができる。
端末部は、シート部に形成されたパターンを用いてユーザの排泄物を検知することができる。
端末部は、一つのパターンに接触する複数の端子を用いてシート部の異常の有無を判別することができる。シート部の異常の有無の判別を介して排泄物を正確に検知し、電気ショックなどの事故を効果的に予防することができる吸収用品が提供できる。
また、端末部は、一つのパターンに接触する複数の端子を用いてシート部と端末部間の整列状態を判別することができる。端末部は、判別された整列状態をユーザに案内することにより、端末部がシート部に正しく装着されるように誘導することができる。
端末部は、排泄物の検知時刻情報と端末部の識別情報をサーバへ伝送することができる。
端末部の識別情報を用いて、シート部を着用したユーザが特定できる。特定されたユーザの排泄状態が遠距離から管理できる。
端末部は、取り替えられたシート部の数量を把握し、取り替えられたシート部の数量情報及びシート部の取替時刻情報をサーバへ伝送することができる。取り替えられたシート部の数量情報は、医療保険などの給与額の算定などの政策樹立に使用できる。
本発明の吸収用品を示す概略図である。 シート部の断面を示す概略図である。 端末部を示すブロック図である。 特定のパターンに接触した第1端子及び第2端子を示す概略図である。 パターンと端子間の整列状態を示す概略図である。 本発明の端末部を示す概略図である。 本発明の端末部を示す概略図である。 本発明の他の端末部を示す概略図である。 本発明の弾性部と端子との間にシート部が配置された状態を示す概略図である。 本発明の比較実施例を示す概略図である。
図1は本発明の吸収用品を示す概略図である。
図1に示す吸収用品は、シート部100と端末部500とを含むことができる。
シート部100には、電気が通じるパターン200が備えられ得る。パターン200は、ユーザの排泄物を受けるシート部100の排泄領域kに互いに離隔するように2つ以上形成できる。
ユーザは、シート部100を着用するヒトまたは動物を含むことができる。
ユーザの排泄物は、糞、尿、汗、月経血、涙、唾液などを含むことができる。各排泄物を受け止めるために、シート部100は、大小便を受け止めるおむつまたはパッド、ユーザの身体の特定位置に取り付けられ、汗を受け止めるパッドまたはパッチ、月経血を受け止める生理用ナプキン、涙を受け止める眼帯、唾などを受け止めるマスクなどを含むことができる。
図示されたシート部100は、ユーザの脚部の間に取り付けられて大小便を受け止めるおむつを含むことができる。図示された各構成は、生理用ナプキンなどの他の種類のシート部100にもそのまま適用できる。
おむつの一方の縁部には、一対のテープファスナー190が設置できる。テープファスナー190のテープは、おむつの他方の縁部に付着することができる。
おむつの中央の両サイドには、上方に起立するように形成された一対の漏洩防止用カフス170が設けられ得る。
図2はシート部100の断面を示す概略図である。
シート部100は、排泄物の通過が少なくとも一部制限される材質の第1シート110、及びユーザに対面する第1シート110の一面に積層され且つ排泄物が通過する材質の第2シート120を含むことができる。
一例として、第1シート110は、ユーザの排泄物が外部へ排出されないビニール、フィルムなどの材質、例えばポリエチレンを含むことができる。
第1シート110は、シート部100の着用位置などを考慮して、一部の形状が変わり得る。第1シート110は、基本的に多くの排泄物を漏洩なく確実に受け止めるために、排泄器官よりも広い面積の板状に形成できる。
排泄物の吸収力を高めるために、吸収材150が追加できる。
吸収材150は、ユーザに対面する第2シート120の一面に積層できる。吸収材150は、綿、SAP(Super Absorbtion Polymer)、ティッシュなどの材質を含むことができる。
綿などの吸収材150は、ビニール製の第1シート110に滑りやすい。この時の滑りにより、吸収材150を構成する綿粒子、SAP粒子、ティッシュ粒子が第1シート110に対して固定されずに位置変動して、排泄領域のいずれか一方は吸収材150がガラガラと空き、排泄領域の他方は吸収材150が集まる珍現象が発生し得る。
吸収材150の粒子の位置変動を防ぐために、ビニール製の第1シート110に容易に接合される第2シート120が使用できる。一例として、綿に接触する前記第2シート120は、排泄物を通過させると同時に綿の位置変動を制限する不織布を含むことができる。
吸収材150が設けられた場合には、第2シート120から吸収材150が離脱する現象を防止するために、第3シート130が追加できる。
第3シート130は、ユーザに対面する吸収材150の一面に積層され、排泄物が通過する材質を含むことができる。第3シート130の中央は吸収材150を覆い、第3シート130の縁部は第1シート110または第2シート120に直接接合できる。
吸収材150が含まれているシート部100の中央は、図1のA−A’線に沿った断面が開示されている図2(a)の如く、第1シート110、パターン200、第2シート120、吸収材150及び第3シート130が順次積層された構造で形成できる。
シート部100の縁部は、図1のB−B’に沿った断面が開示されている図2(b)の如く、第1シート110、パターン200及び第2シート120が順次積層された構造で形成できる。シート部100の縁部の第2シート120上には、第3シート130がさらに積層できる。
第3シート130は、第1シート110または第2シート120に対して吸収材150の離脱を防止するカバーとして機能することができる。また、第3シート130は、吸収材150を構成する綿粒子、SAP粒子、ティッシュ粒子がユーザの身体に付着するか、或いは吸収材150に既に吸収された排泄物がユーザの身体に再び付着する現象を防止することができる。
吸収材150及びパターン200は、排泄領域に形成できる。第1シート110、第2シート120、吸収材150及び第3シート130は、排泄領域よりも広い面積に形成されてもよい。ただし、コスト削減のために、吸収材150は、排泄領域の大きさに合わせて形成できる。言い換えれば、吸収材150は、第1シート110、第2シート120及び第3シート130よりも小さい面積に形成できる。吸収材150の面積が小さい場合には、第3シート130の縁部が第2シート120の縁部に容易に接合できる。
以上の構成によれば、外部からユーザの身体を向く方向に沿って、第1シート110、第2シート120、吸収材150及び第3シート130が順次積層されたシート部100が提供できる。
このとき、第2シート120、吸収材150及び第3シート130は、排泄物が通過する材質を含むので、ユーザが排泄領域に排泄した排泄物は、ユーザに対面する第1シート110の一面から第3シート130まで存在することができる。
パターン200は、排泄領域に排泄された排泄物を検知するためのものであり、排泄物が存在しうる第1シート110から第3シート130までの区間内に設置できる。
パターン200は、第2シート120に対面する第1シート110の一面に印刷できる。一例として、パターン200は、ユーザに対面する第1シート110の一面に印刷またはコーティングされた伝導性インクを含むことができる。第1シート110が、排泄物の一部が通過する材質を含む場合、パターン200は、第1シートにおける、ユーザに対面する面の反対面に形成されてもよい。
伝導性インクは、電気が通じるカーボンなどの金属酸化物などを含む物質と伝導性ポリマーのうちの少なくとも一つ(カーボン系、ポリマー系、金属酸化物、PEDOTなどの伝導性物質)、カーボン系、ポリマー系、金属酸化物、PEDOTなどの伝導性物質を薄くする溶剤、伝導性ポリマーの溶媒に該当する水及びアセチルを含むことができる。
PEDOTは、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(poly(3,4−ethylenedioxythiophene))である。
高分子は、性能性高分子と機能性高分子に大別される。性能性高分子は、高分子の性質に由来するものであり、機械的性質または熱的性質を特徴とする高分子である。機能性高分子とは、高分子に存在する官能基に応じて特殊な性質が発現されるか、或いは機能性物質をポリマーにブレンドすることにより機能性が発現される高分子である。
伝導性高分子の用途を見ると、伝導性成形材料及び伝導性フィルムが主流をなしており、ICの運搬用、透明電極用などの様々な分野で用いられている。この分野は、ポリマーに伝導性付与剤をブレンドする技術を含むことができる。
伝導性ポリマーは、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリンなどを含むことができる。
第1シート110の一面に印刷またはコーティングされたパターン200が第1シート110の他面側から確認できるように、第1シート110は、ポリエチレンなどの透明材質を含むことができる。その結果、図1に示すように、第1シート110の他面側からパターン200の存否、パターン200の位置などを容易に把握することができる。
第1シート110の他面側からパターン200が確認可能なので、ユーザは、パターン200に電気的に接続される端末部500を容易にシート部100に整列させることができる。
おむつは、ユーザの身体に着用されるため、実際の排泄領域よりも大きく形成できる。このとき、生産性及び着用感を改善するために、吸収材150は排泄領域kにのみ設けられ得る。
パターン200は、2つ以上設けられ得る。複数のパターン200のうち、一部のパターンは、端末部500の検知信号が印加される陽(+)パターン210を形成し、他のパターンは、検知信号が端末部500に戻る陰(−)パターン220を形成することができる。
端末部500は、シート部100に対して着脱できる。端末部500には、パターン200に物理的に接触する端子530が3つ以上形成できる。具体的には、端子530の個数は、パターン200の個数よりも1つ以上多くてもよい。
端子530とパターン200は、シート部100に端末部500が装着されるとき、互いに離隔した2つ以上のパターン200それぞれに少なくとも一つずつの端子が物理的に接触するように形成できる。
一例として、設定間隔で離隔している2つのパターン200がシート部100に設けられるとき、端末部500には、2つのパターン200と同じ間隔で形成された2つの端子530が設けられ得る。この場合、いずれかの端子530が特定のパターン200に物理的に接触すると、残りの端子530は自然に他のパターン200に整列されて物理的に接触することができる。
端子530とパターン200との物理的な接触によって、端子とパターン200とは電気的に接続できる。
図3は端末部500を示すブロック図である。
シート部100に対して着脱される端末部500には、検知モジュール550、判別モジュール570、表示モジュール580、通信モジュール590、及び数量モジュール560などが設けられ得る。
検知モジュール550は、排泄物を検知する検知信号を生成し、パターン200に接触した端子に検知信号を提供することができる。
一例として、検知モジュール550は、陽パターン210に接触した端子に検知信号を印加し、陽パターン210、排泄物、陰パターン220を順次経た検知信号を、陰パターン220に接触した端子から受信することができる。検知モジュール550は、陰パターン220に接触した端子から入力された検知信号を用いて排泄物の有無、排泄物の量を検知することができる。
各パターン200同士の間に存在する微細な排泄物を検知し且つ排泄物検知性能を改善するために、陽パターン210には、陰パターン220に向かって突出した第1翼211が設けられ得る。第1翼211と同様に、陰パターン220には、陽パターン210に向かって突出した第2翼221が設けられ得る。
シート部100に対して着脱されるために、端末部500には、シート部100を挟んで互いに結合する第1着脱部510及び第2着脱部520が設けられ得る。
このとき、端子は、ユーザに対面する第1シート110の一面側に配置された第1着脱部510に設置できる。当該端子は、端末部500がシート部100に装着されると、第2シート120を通過してパターン200に物理的に接触することができる。
ユーザに対面する第1シート110の一面側に端子が配置されるので、端子によって、第1シート110に所望しない穴が生じる現象を防止することができる。その結果、本実施形態によれば、第1シート110は、排泄物が通過しない状態が維持できる。
端末部500は、パターン200の個数よりも多い個数だけ形成された複数の端子を用いて、シート部100の異常の有無、またはパターン200と端子間の物理的接触の有無/整列か否かを把握することができる。
一例として、端末部500には、複数のパターン200のうち、いずれかの特定のパターン200に一緒に接触する第1端子531と第2端子532が設けられ得る。
前記端末部500には、一つの特定のパターン200に一緒に接触した第1端子531及び第2端子532を用いて、特定のパターン200の物理的特性を把握する判別モジュール570が設けられ得る。
判別モジュール570は、特定のパターン200の物理的特性を用いてシート部100の異常の有無を判別することができる。
図4は特定のパターン200に接触した第1端子531及び第2端子532を示す概略図である。
一例として、端末部500には、複数のパターン200のうち、いずれかの特定のパターン200(陰パターン220、陽パターン210を問わず)に一緒に接触する第1端子531及び第2端子532が設けられ得る。
端末部500、具体的に判別モジュール570は、特定のパターン200に物理的に接触した状態で、第1端子531と第2端子532との間の抵抗値を測定することができる。このとき、判別モジュール570によって測定された抵抗値Rは、第1端子531と第2端子532との間に配置されたパターン200区間の抵抗値であり得る。
第1端子531と第2端子532との距離がLであるとき、判別モジュール570によって測定された抵抗値Rは、L長さ当たりの抵抗値であり得る。
判別モジュール570は、L長さ当たりの抵抗値が含まれているルックアップテーブルと、測定された抵抗値Rとを比較することができる。比較の結果、測定された抵抗値Rが設定値を満足すると、判別モジュール570は、当該パターン200及び当該シート部100が正常であると判別することができる。
端末部500の判別モジュール570は、測定された抵抗値Rが設定値を外れると、検知信号の代わりに、シート部100の異常を案内する警告信号を生成することができる。測定された抵抗値Rが設定値を外れると、排泄物が正常に検知されないか、或いは過電流などにより感電事故が誘発され得る。本実施形態によれば、パターン200に異常が発生すると、感電などを誘発することが可能な検知信号の代わりに警告信号が生成されるので、感電事故を防止することができる。
判別モジュール570で生成された警告信号は、ディスプレイ、警告灯、スピーカーなどの図3の表示モジュール580を介して表示できる。
本実施形態によれば、シート部100の異常の有無を容易に把握することができるのみならず、ユーザの安全などを考慮していない模倣シートを識別することができる。
一方、判別モジュール570は、各端子とパターン200間の整列状態、または各端子とパターン200間の物理的接触の有無を判別することができる。
一例として、第1端子531は、複数のパターン200のうち、特定のパターン200に検知信号を提供することができる。このとき、第2端子532は、第1端子531と一緒に特定のパターン200に接触するように形成できる。
端末部500の判別モジュール570は、第2端子532を用いて、第1端子531と特定のパターン200間の整列状態または第1端子531と特定のパターン200間の物理的接触の有無を判別することができる。
電気が通じる同じ特定のパターン200に接続された第1端子531及び第2端子532は、特定のパターン200によって電気的に接続された状態になることができる。
このとき、判別モジュール570は、第1端子531及び第2端子532のいずれかに判別信号を印加し、残りの一つに戻ってきた判別信号を分析して第1端子531と第2端子532との電気的接続有無を判別することができる。このとき、判別信号は、第1端子531と第2端子532間の通電状態を検査するためのものであり得る。
判別モジュール570は、第1端子531と第2端子532とが電気的に接続されたことが確認されると、第1端子531と第2端子532の両方が特定のパターン200に正常に接触したと判別することができる。第1端子531と第2端子532とが同じ特定のパターン200に一緒に接触したのは、第1端子531及び第2端子532が当該特定のパターン200に整列されたことを示すことができる。
図5はパターン200と端子間の整列状態を示す概略図である。図5の(a)、(b)、(c)及び(d)はそれぞれパターン200に対する端子の整列状態を示す。
第1方向(1)に沿ってパターン200が延びるとき、各パターン200は、第1方向(1)に垂直な第2方向(2)上に互いに離隔するように形成できる。このとき、第1方向(1)はシート部100の長さ方向であり、第2方向(2)はシート部100の幅方向であり得る。
パターン200の異常の有無の判別、端子とパターン200との接触有無の判別、端子とパターン200間の整列状態の判別のために、端末部500に設けられた3つ以上の端子のうちの少なくとも2つの端子、例えば第1端子531及び第2端子532は、複数のパターン200のうちのいずれかの特定のパターン200に一緒に接続できる。
第1端子531、第2端子532、第3端子533、第4端子534の合計4つの端子が端末部500に設けられるとき、第1端子531及び第2端子532は、陽パターン210に一緒に接触するように形成できる。第3端子533と第4端子534は、陰パターン220に一緒に接触するように形成できる。第1端子531及び第2端子532が陽パターン210に整列されるとき、第3端子533と第4端子534が陰パターン220に整列されるように、第1端子531と第3端子533との間隔、第2端子532と第4端子534との間隔は、陽パターン210と陰パターン220との間隔と同じであることがよい。
このとき、第1端子531または第2端子532は、検知信号をパターン200に印加する要素であり得る。排泄物が陽パターン210と陰パターン220にわたって存在するとき、当該排泄物は、陽パターン210と陰パターン220とを電気的に接続させる導体の機能を行うことができる。第3端子533または第4端子534は、排泄物に乗って陰パターン220に伝達された検知信号を端末部500へ提供することができる。
検知モジュール550は、第3端子533または第4端子534から提供された検知信号を分析して排泄物の有無または排泄物の量を把握することができる。
排泄物が検知されると、検知モジュール550は、表示モジュール580を介して排泄物の存在事実または排泄物の量を表示することができる。
一例として、検知モジュール550は、検知された排泄物の量に応じて互いに異なる色が表示されるように表示モジュール580を制御することができる。
一つのパターン200に一緒に接触する複数の端子、例えば、第1端子531と第2端子532は、図5に示すように第2方向(2)上に互いに離隔するように形成できる。
一つの同じ特定のパターン200に一緒に接触することができるように、第1端子531と第2端子532は、第2方向(2)上に特定のパターン200の幅以下の間隔で形成できる。本実施形態によれば、図5の(a)に示すように、第1端子531及び第2端子532は陽パターン210に一緒に接触し、第3端子533及び第4端子534は陰パターン220に一緒に接触することができる。
一方、整列誤差により、図5の(b)及び(c)に示すように、第1端子531及び第2端子532のうちのいずれかのみが陽パターン210に接触し、第3端子533及び第4端子534のうちのいずれのみが陰パターン220に接触することができる。
端末部500によって第1端子531に提供された判別信号は、第1端子531を経て特定のパターン200に印加できる。当該判別信号は、特定のパターン200を経て第2端子532に受信できる。判別モジュールは、第3端子533を介して判別信号をさらに提供することができる。第3端子に提供された判別信号は、陰パターンを経て第4端子に受信できる。
端末部500の判別モジュール570は、第2端子532に受信された判別信号を用いて特定のパターン200の物理的特性を判別するか、或いは、第1端子531と特定のパターン200との物理的接触の有無を判別することができる。端末部500は、物理的特性の判別結果または物理的接触の有無の判別結果に基づいて検知信号の生成有無を決定することができる。
図5の(b)及び(c)の場合、各パターン200に端子が1つずつ接続された状態なので、検知信号の正常な動作が可能な状態である。それにも拘わらず、判別モジュール570は、端子とパターン200間の整列状態または接触状態を不良と判別することができる。判別モジュール570の不良判別により、検知信号が生成されないことがある。
結局、図5の(b)または(c)の場合、ユーザは、シート部100に対する端末部500の装着状態を直して図5の(a)のような状態にしなければならない。その結果、ユーザは、図5の(a)のような状態となるように、端末部500とシート部100を精密に整列させる不便を甘受しなければならない。
ユーザの不便さを減らすために、図5の(d)のように第1端子531及び第2端子532は、第1方向(1)に沿って互いに離隔するように配置され、第2方向(2)上に互いに同じ位置に配置され得る。
本実施形態によれば、端末部500とシート部100間の整列状態が第2方向(2)に沿ってある程度ずれても、第1端子531及び第2端子532は、陽パターン210に一緒に接触し、第3端子533と第4端子534は、陰パターン220に一緒に接触することができる。結局、図5の(d)に示された実施形態によれば、端末部500とシート部100間の整列に要求される精度が緩和できる。
再び図3に戻って、通信モジュール590はサーバと無線通信することができる。一例として、通信モジュール590は、ZigBee、WiFi、ブルートゥースなどの無線通信網を介してサーバと通信することができる。通信距離などを考慮して、通信モジュール590はZigBeeネットワークを用いることが良い。
検知モジュール550によって排泄物が検知されると、通信モジュール590は、端末部500の識別情報及び排泄物が検知された第1時刻情報が含まれている第1通知メッセージを生成してサーバへ伝送することができる。
第1通知メッセージを受信したサーバは、端末部500の識別情報を用いて端末部500を着用したユーザを識別することができる。サーバは、排泄物が検知された第1時刻情報を用いて、既に識別されたユーザの排泄状態を管理することができる。
一方、端末部500には、シート部100が取り替えられるたびに、取り替えられたシート部100の数量を数える数量モジュール560が設けられ得る。
通信モジュール590は、端末部500の識別情報、端末部500に対して取り替えられたシート部100の数量情報、及びシート部100が取り替えられた第2時刻情報が含まれている第2通知メッセージをサーバへ伝送することができる。
取り替えられたシート部100の数量情報は、医療保険などの給与額の算定などの政策樹立に使用できる。第2時刻情報は、ユーザのシート部100の取替習慣を把握するのに使用できる。場合に応じて、第2時刻情報は、医療保険の非正常的請求のための違法なシート部100の取替行為を摘発するために使用されてもよい。
図6及び図7は本発明の端末部500を示す概略図である。
パターン200に対面する位置に配置される端末部500の第1着脱部510には、シートの縁部が挿入される溝形状の定着部519が形成できる。このとき、各端子は定着部519に突設できる。
端末部500に設けられた第2着脱部520は、第1着脱部510に対して回転可能に形成できる。
各端子とパターン200とが互いに整列されるようにシート部100の端部を定着部519に載せ、定着部519を覆うように第2着脱部520を回転させると、図7に示すように、第1着脱部510と第2着脱部520との間にシート部100の端部が挟まれる。
シート部100の端部に装着される端末部500の端子にパターン200が接続されるように、各パターン200は、シート部100の一方の末端から他方の末端まで延びることができる。本実施形態によれば、シート部100の一方の端部または他方の端部に端末部500が装着できる。
図6には第1端子531及び第2端子532が第1方向(1)上に同じ位置に配置され、第2方向(2)上に互いに離隔するように配置されている。この時、図5の(d)に示すように、第1端子531及び第2端子532は、第1方向(1)上に互いに異なる位置に配置され、第2方向(2)上に互いに同じ位置に配置されてもよい。
パターン200は、電気的に分離された第1パターン及び第2パターンを含むことができる。一例として、第1パターンは陽パターン210を含むことができる。第2パターンは陰パターン220を含むことができる。
端末部500には、第1パターンに接触可能に形成された第1端子531及び第2端子532、並びに前記第2パターンに接触可能に形成された第3端子533及び第4端子534が設けられ得る。
第1端子と第2端子が第1パターンに全て接触すると、第1パターンによって第1端子と第2端子とが電気的に接続できる。
第3端子と第4端子が第2パターンに全て接触すると、第2パターンによって第3端子と第4端子とが電気的に接続できる。
判別モジュールは、第1端子及び第2端子のいずれかに第1判別信号を印加し、第3端子及び第4端子のいずれかに第2判別信号を印加することができる。
判別モジュールは、第1端子及び第2端子のうちの残りの一つで第1判別信号が入手されるかを確認することができる。
判別モジュールは、第3端子及び第4端子のうちの残りの一つで第2判別信号が入手されるかを確認することができる。
検知モジュールは、第1判別信号及び第2判別信号が全て入手された場合に限って排泄物を検知することができる検知信号を生成することができる。本実施形態によれば、4つの端子がすべてパターンに整列されて接触してこそ検知信号が生成できる。よって、不要に検知信号が生成される現象が防止できる。
検知モジュールは、第1端子及び第2端子のうちの少なくとも一つに前記検知信号を印加することができる。検知モジュールは、第3端子及び第4端子のうち少なくとも一つから入手される検知信号をモニタリングすることができる。
検知モジュールは、検知信号のモニタリングを介して排泄物の有無または排泄物の量を把握することができる。
判別モジュールは、電源が印加されると、端子がパターンに接触したか否かを判別する判別信号を端子に印加するスリープモードで動作することができる。
スリープモードで動作する判別モジュールによって、端子がパターンに接触したことが確認されると、検知モジュールは、検知信号を端子に印加するオンモードで動作することができる。
このとき、判別信号は、検知信号よりも低い電力値を有することができる。検知モジュール及び判別モジュールは、端末部に設けられた、制限された充電量を有するバッテリーによって動作できる。検知モジュールまたは判別モジュールの動作期間を最大化するために、判別信号及び検知信号は、リアルタイムで生成される代わりに、設定周期に応じて周期的に生成され、端子に印加されるのがよい。
判別信号は、端末部に正常なシート部が装着されたか否かを判別することができる。判別信号によれば、ユーザが指、複製シート、その他の物理的反応を用いて端子を接続しても検知信号が生成されない。よって、正常なシート部の利用が強制されるので、ユーザに吸収率などの設定基準を満足する正常なシート部を使用するように誘導することができる。また、非正常な保険料受給のためのシート部の取替数量操作などが難しい。
何時装着されるか分からないシート部を判別するために、判別信号は、端末部にバッテリーが新たに装着されるか、或いは電源スイッチがオン(on)になった場合に生成できる。その結果、端末部に電源のみ印加されると、判別信号が生成できる。このとき、判別信号の電力値は、検知信号よりも低いので、不要な電力消費が最小化できる。
図8は本発明の他の端末部を示す概略図である。図9は本発明の弾性部と端子との間にシート部が配置された状態を示す概略図である。図10は本発明の比較実施例を示す概略図である。
端末部500には、第1着脱部510、第2着脱部520及びヒンジ部540が設けられ得る。
第1着脱部510及び第2着脱部520は、ユーザの排泄物を受けるシート部100を挟んで互いに密着または離隔しながらシート部100に対して着脱できる。
端子530は、シート部100に第1着脱部510及び第2着脱部520が装着されると、シート部100に設けられたパターン200に接触することができる。
ヒンジ部540は、第1着脱部510の末端と第2着脱部520の末端とを回動自在に接続することができる。ヒンジ部540は、回転軸Oを中心に回転可能に形成できる。第1着脱部510と第2着脱部520とは、ヒンジ部540を中心に回動しながら互いに密着または離隔することができる。
シート部100を挟んで互いに結合する第1着脱部510及び第2着脱部520のうち、第1着脱部510に端子530が設置できる。このとき、第1着脱部510はパターンに対面することができる。
第2着脱部520には、シート部100を挟んで端子530に対面する弾性部521が設けられ得る。弾性部521は、板状に形成されたゴムなどの弾性体を含むことができる。
端子530は、第1着脱部510と第2着脱部520とが互いに密着した状態で弾性部521に密着するように弾性部521に向かって突出するように形成できる。第1着脱部と第2着脱部とが互いに結合すると、端子530は、弾性部521に支持されたシート部100の表面を突き破って入り、シート部の内部に配置されたパターン200に接触しながら弾性部521を加圧することができる。
第1シート110または第2シート120を突き破って入るために、端子530は、端部が尖った角状に形成できる。第1着脱部は第1シート側に配置され、第2着脱部は第2シート側に配置され得る。逆に、第1着脱部は、第2シート側に配置され、第2着脱部は第1シート側に配置され得る。
第1着脱部と第2着脱部とが互いに結合すると、端子は、パターンに接触しながら弾性部を加圧することができる。
弾性部521は、図9のように端子530の加圧によってパターン200と一緒に陥没し、陥没した弾性反発力を用いてパターン200と端子530とを密着させることができる。このとき、パターンと端子とは面接触することができる。
弾性部521の代わりに、剛体51が設けられた図10の比較実施例の場合、端子の加圧力を一部吸収することができる弾性部521が排除されるので、端子は、第2シート部120だけでなく、パターン200まで突き破ることができる。その結果、端子は、パターン200に形成された穴に嵌め込まれた状態になり、微細な遊動により、端子の側面は、パターン200の穴から離隔して電気的に断絶できる。たとえ、端子の側面がパターン200の穴に接触するとしても、線接触状態になるので、電気的接続状態が不良になり易い。また、端子により穴が形成されたパターン200の電気的性質が悪化し易い。
本発明の弾性部521によれば、端子530によるパターン200の穴の生成が確実に防止され、端子とパターン200とが面接触するので、電気的接続状態または電気的性質が改善できる。
端末部には、検知モジュール、判別モジュールを制御する入力部527が設けられ得る。入力部527は、検知モジュールまたは判別モジュールの電源をオン(on)またはオフにする電源ボタンや、検知モジュールまたは判別モジュールをリセットさせるリセットボタンなどを含むことができる。
ユーザの身体との接触、またはユーザが着ている衣服との接触などにより、入力部527が意図せずに操作されることを防止する必要がある。
入力部527は、第2着脱部520に対面する第1着脱部510の一面に設置されるか、或いは第1着脱部510に対面する第2着脱部520の一面に設置され得る。第1着脱部510における、入力部527に対面する面には、第1着脱部510に向かって突出した入力部527が収容される収容溝517が設けられ得る。
第1シートまたは第2シートを突き破って入らなければならない端子の特性、及び排泄物から離隔しなければならない検知モジュールの特性により、端子と検知モジュールは、互いに異なる着脱部にそれぞれ設置されるのがよい。その代わりに、第1着脱部510と第2着脱部520との間には、端子と検知モジュールとを電気的に接続する配線が設けられ得る。

Claims (15)

  1. 電気が通じるパターンが備えられたシート部と、
    前記パターンに物理的に接触する端子が設けられ、前記シート部に対して着脱される端末部とを含み、
    前記パターンは、前記シート部における、ユーザの排泄物を受ける排泄領域に互いに離隔するように2つ以上形成され、
    前記端末部には、前記排泄物を検知する検知信号を生成する検知モジュールが設けられ、
    前記検知モジュールは、前記パターンに接触した前記端子へ前記検知信号を提供する、吸収用品。
  2. 前記シート部に前記端末部が装着されるとき、互いに離隔した2つ以上の前記パターンそれぞれに少なくとも一つずつの前記端子が物理的に接触し、
    前記検知モジュールは、陽(+)パターンに接触した端子に前記検知信号を印加し、
    前記検知モジュールは、前記陽パターン、前記排泄物、陰(−)パターンを順次経た前記検知信号を、前記陰パターンに接触した端子から受信し、
    前記端末部には、複数の前記パターンのうちのいずれかの特定のパターンに一緒に接触する第1端子及び第2端子が設けられ、
    前記第1端子に判別信号を印加して、前記第2端子を介して前記判別信号を入手する判別モジュールが設けられた、請求項1に記載の吸収用品。
  3. 前記端末部には、複数の前記パターンのうちのいずれかの特定のパターンに一緒に接触する第1端子及び第2端子が設けられ、
    前記端末部には、一つの前記特定のパターンに一緒に接触した前記第1端子及び前記第2端子を用いて、前記特定のパターンの物理的特性を把握する判別モジュールが設けられ、
    前記判別モジュールは、前記特定のパターンの物理的特性を用いて前記シート部の異常の有無を判別する、請求項1に記載の吸収用品。
  4. 前記端末部には、複数の前記パターンのうちのいずれかの特定のパターンに一緒に接触する第1端子及び第2端子が設けられ、
    前記端末部は、前記特定のパターンに物理的に接触した状態で前記第1端子と前記第2端子との間の抵抗値を測定し、
    前記端末部は、測定された前記抵抗値が設定値を外れると、前記検知信号の代わりに、前記シート部の異常を案内する警告信号を生成する、請求項1に記載の吸収用品。
  5. 前記端末部には、複数の前記パターンのうちの特定のパターンに前記検知信号を提供する第1端子、及び前記第1端子と一緒に前記特定のパターンに接触する第2端子が設けられ、
    前記端末部は、前記第2端子を用いて前記第1端子と前記特定のパターン間の整列状態又は前記第1端子と前記特定のパターン間の物理的接触の有無を判別する、請求項1に記載の吸収用品。
  6. 前記パターンは、電気的に分離された第1パターン及び第2パターンを含み、
    前記端末部には、前記第1パターンに接触可能に形成された第1端子及び第2端子、並びに前記第2パターンに接触可能に形成された第3端子及び第4端子が設けられ、
    前記第1端子と前記第2端子が前記第1パターンに全て接触すると、前記第1パターンによって前記第1端子と前記第2端子とが電気的に接続され、
    前記第3端子と前記第4端子とが前記第2パターンに全て接触すると、前記第2パターンによって前記第3端子と前記第4端子とが電気的に接続され、
    前記端末部は、前記第1端子及び前記第2端子のうちのいずれかに第1判別信号を印加し、前記第3端子及び前記第4端子のうちのいずれかに第2判別信号を印加し、
    前記端末部は、前記第1端子及び前記第2端子のうちの残りの一つで前記第1判別信号が入手されるかを確認し、
    前記端末部は、前記第3端子及び前記第4端子のうちの残りの一つで前記第2判別信号が入手されるかを確認し、
    前記検知モジュールは、前記第1判別信号及び前記第2判別信号が全て入手された場合に限って前記検知信号を生成し、
    前記検知モジュールは、前記第1端子及び前記第2端子のうちの少なくとも一つに前記検知信号を印加し、前記第3端子及び前記第4端子のうちの少なくとも一つから入手される前記検知信号をモニタリングし、
    前記検知モジュールは、前記検知信号のモニタリングを介して前記排泄物の有無又は前記排泄物の量を把握する、請求項1に記載の吸収用品。
  7. 前記端末部は、電源が印加されると、前記端子が前記パターンに接触したか否かを判別する判別信号を前記端子に印加するスリープモードで動作し、
    前記端末部は、前記スリープモードで動作中、前記端子が前記パターンに接触したことが確認されると、前記検知信号を前記端子に印加するオンモードで動作し、
    前記判別信号は、前記検知信号よりも低い電力値を持つ、請求項1に記載の吸収用品。
  8. 前記端末部には、サーバと無線通信する通信モジュールが設けられ、
    前記検知モジュールによって前記排泄物が検知されると、前記通信モジュールは、前記端末部の識別情報及び前記排泄物が検知された第1時刻情報が含まれている第1通知メッセージを生成して前記サーバへ伝送する、請求項1に記載の吸収用品。
  9. 前記端末部には、前記シート部が取り替えられるたびに、取り替えられた前記シート部の数量を数える数量モジュール、サーバと無線通信する通信モジュールが設けられ、
    前記通信モジュールは、前記端末部の識別情報、前記端末部に対して取り替えられた前記シート部の数量情報、及び前記シート部が取り替えられた第2時刻情報が含まれている第2通知メッセージを前記サーバへ伝送する、請求項1に記載の吸収用品。
  10. 前記シート部は、前記排泄物の通過が少なくとも一部制限される材質の第1シート、及び前記ユーザに対面する前記第1シートの一面に積層され、前記排泄物が通過する第2シートを含み、
    前記パターンは、前記第2シートに対面する前記第1シートの一面に印刷され、前記端末部には、前記シート部を挟んで互いに結合する第1着脱部及び第2着脱部が設けられ、
    前記端子は、前記ユーザに対面する前記第1シートの一面側に配置された前記第1着脱部が設置され、
    前記端子は、前記端末部がシート部に装着されると、前記第2シートを通過して前記パターンに物理的に接触する、請求項1に記載の吸収用品。
  11. 前記端末部には、第1着脱部、第2着脱部及びヒンジ部が設けられ、
    前記第1着脱部と前記第2着脱部は、前記シート部を挟んで互いに密着または離隔しながら前記シート部に対して着脱され、
    前記ヒンジ部は、前記第1着脱部と前記第2着脱部とを回動可能に接続し、
    前記第1着脱部と前記第2着脱部は、前記ヒンジ部を中心に回動しながら互いに密着または離隔する、請求項1に記載の吸収用品。
  12. 前記端末部には、前記シート部を挟んで互いに結合する第1着脱部及び第2着脱部が設けられ、
    前記端子は、前記パターンに対面する前記第1着脱部に設置され、
    前記第2着脱部には、前記シート部を挟んで前記端子に対面する弾性部が設けられ、
    前記端子は、前記弾性部に向かって突出するように形成された、請求項1に記載の吸収用品。
  13. 前記第1着脱部と前記第2着脱部とが互いに結合すると、前記端子は、前記パターンに接触しながら前記弾性部を加圧し、
    前記弾性部は、前記端子の加圧によって前記パターンと一緒に陥没し、
    陥没した弾性反発力を利用して前記パターンと前記端子とを密着させる、請求項12に記載の吸収用品。
  14. 前記端子は、角状に形成され、
    前記第1着脱部と前記第2着脱部とが互いに結合すると、前記端子は、前記弾性部に支持された前記シート部の表面を突き破って入り、前記シート部の内部に配置された前記パターンに接触しながら前記弾性部を加圧する、請求項12に記載の吸収用品。
  15. 前記端末部には、前記シート部を挟んで互いに結合する第1着脱部及び第2着脱部が設けられ、
    前記端子は、前記パターンに対面する前記第1着脱部に設置され、
    前記検知モジュールは、前記第2着脱部に設置され、
    前記第1着脱部と前記第2着脱部との間には、前記端子と前記検知モジュールとを電気的に接続する配線が設けられた、請求項1に記載の吸収用品。
JP2020517082A 2017-06-05 2018-05-16 端末部を有する吸収用品 Pending JP2020524805A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170069600A KR101985465B1 (ko) 2017-06-05 2017-06-05 흡수 용품용 감지 단말기
KR10-2017-0069600 2017-06-05
KR1020180024454A KR102121920B1 (ko) 2018-02-28 2018-02-28 단말부가 구비된 흡수 용품
KR10-2018-0024454 2018-02-28
PCT/KR2018/005600 WO2018225960A1 (ko) 2017-06-05 2018-05-16 단말부가 구비된 흡수 용품

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020524805A true JP2020524805A (ja) 2020-08-20

Family

ID=64566293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020517082A Pending JP2020524805A (ja) 2017-06-05 2018-05-16 端末部を有する吸収用品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200138639A1 (ja)
EP (1) EP3636235A4 (ja)
JP (1) JP2020524805A (ja)
CN (1) CN110709040A (ja)
SG (1) SG11201911741VA (ja)
WO (1) WO2018225960A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6200250B1 (en) * 1996-05-07 2001-03-13 Knox Security Engineering Corporation Diapers with moisture detection and process and apparatus for making them
KR100900676B1 (ko) * 2002-11-14 2009-06-01 주식회사 포스코 사상압연기의 석세시브 바니어의 이상 진단장치
US20040147888A1 (en) * 2003-01-28 2004-07-29 Chien-Tung Huang Manufacturing method for an electronic diaper and its structure
US20060058745A1 (en) * 2003-09-02 2006-03-16 Pires Harold G Smart disposable diaper with sanitary transmitter
KR100688903B1 (ko) * 2004-03-08 2007-03-08 장동욱 기저귀용 소변감지센서
US7642396B2 (en) * 2005-08-31 2010-01-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method and device for detecting the presence of multiple insults in an absorbent article
US8304598B2 (en) * 2005-12-15 2012-11-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Garments with easy-to-use signaling device
US8274393B2 (en) * 2008-12-31 2012-09-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Remote detection systems for absorbent articles
WO2013187742A1 (ko) * 2012-06-15 2013-12-19 (주)아이티헬스 전도성 섬유형의 도선을 이용한 대소변 감지센서 및 감지장치
US20150164703A1 (en) * 2012-06-15 2015-06-18 Ithealth Co., Ltd. Excreta detecting sensor and detecting device using electrically-conductive fibrous conducting wire
CN105686905A (zh) * 2015-04-17 2016-06-22 深圳市华阳微电子股份有限公司 尿布用传感器、其制备方法及尿布
CN204671398U (zh) * 2015-05-27 2015-09-30 南京韬璞电子科技有限公司 一种尿湿检测装置
CN204744627U (zh) * 2015-06-09 2015-11-11 长天科技股份有限公司 尿布湿度感测装置及监测系统
KR101754393B1 (ko) * 2015-08-24 2017-07-06 임창용 흡수용품의 교체시기 알림 장치 및 이를 이용한 알림 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20200138639A1 (en) 2020-05-07
SG11201911741VA (en) 2020-01-30
EP3636235A1 (en) 2020-04-15
CN110709040A (zh) 2020-01-17
WO2018225960A1 (ko) 2018-12-13
EP3636235A4 (en) 2021-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3638179B1 (en) Smart absorbent article and components
EP3685811B1 (en) Urine-detection device with adhesive tape and emitter sensor
WO2018229017A1 (en) Smart absorbent article and components
EP3747415B1 (en) Wetness monitoring system and method
US20220031213A1 (en) Monitoring devices, systems, and methods for detecting wetness in a garment
KR20140121059A (ko) 센서모듈 및 센서모듈 시스템
CN101336857A (zh) 一次性电子感湿尿布及可分离再用的尿湿报警器装置
EP3143975B1 (en) Smart nursing consumable, rollable sensor module thereof and manufacturing method thereof
JP2007296024A (ja) 電子おむつシステム
JP2020524805A (ja) 端末部を有する吸収用品
KR101819552B1 (ko) 스마트 기저귀
KR102121920B1 (ko) 단말부가 구비된 흡수 용품
KR20140124190A (ko) 수분감지 센서 및 시스템과 그 방법
KR102041569B1 (ko) 배설물 관리 장치
JP6401642B2 (ja) 残尿量測定支援システム
KR102121926B1 (ko) 배설물 관리 장치
KR101985465B1 (ko) 흡수 용품용 감지 단말기
KR102068269B1 (ko) 패턴이 구비된 흡수 용품
KR20210037879A (ko) 기저귀 대소변 감지용 전극 시트 및 그 전극 시트를 갖는 대소변 감지 시스템
TWM458208U (zh) 濕度偵測裝置