JP2020523938A - 無線通信システムにおいてビーム失敗の回復を実行する方法とそのための装置 - Google Patents

無線通信システムにおいてビーム失敗の回復を実行する方法とそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020523938A
JP2020523938A JP2019569780A JP2019569780A JP2020523938A JP 2020523938 A JP2020523938 A JP 2020523938A JP 2019569780 A JP2019569780 A JP 2019569780A JP 2019569780 A JP2019569780 A JP 2019569780A JP 2020523938 A JP2020523938 A JP 2020523938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
beam failure
recovery request
base station
failure recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019569780A
Other languages
English (en)
Inventor
ミンキ アン
ミンキ アン
チウォン カン
チウォン カン
キチュン キム
キチュン キム
ソクチョル ヤン
ソクチョル ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2020523938A publication Critical patent/JP2020523938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/004Transmission of channel access control information in the uplink, i.e. towards network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/006Transmission of channel access control information in the downlink, i.e. towards the terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本明細書は、無線通信システムにおいてビームの失敗を回復するための方法を提供する。本明細書において端末によって実行される方法は、ビーム失敗の回復要請(beam failure recovery request)に関する資源の設定を基地局から受信するステップと、ビーム管理(beam management)に使用されるビーム基準信号(beam reference signal:BRS)を前記基地局から受信するステップと、ビーム失敗イベント(beam failure event)が検出された場合、前記資源設定に基づいて、ビーム失敗の回復要請(beam failure recovery request)を第1資源を用いて前記基地局に伝送するステップと、ビームレポート(beam reporting)がトリガされた(triggered)場合、前記ビーム基準信号による測定結果を前記基地局に報告するステップを含むことができる。【選択図】図9

Description

本発明は、無線通信システムに関し、さらに詳細にビーム失敗の回復(beam failure recovery)を実行する方法と、これをサポートするデバイスに関する。
移動通信システムは、ユーザの活動性を保障しながら、音声サービスを提供するために開発された。しかしながら、移動通信システムは、音声だけでなく、データサービスまで領域を拡張し、現在には爆発的なトラフィックの増加によって資源の不足現象が引起こされ、ユーザがより高速のサービスを要求するので、より発展した移動通信システムが要求されている。
次世代の移動通信システムの要求条件は大きく、爆発的なデータトラフィックの収容、ユーザ当たり送信率の画期的な増加、大幅増加した接続デバイス個数の収容、非常に低い端対端遅延(End-to-End Latency)、高エネルギー効率をサポートできなければならない。このために、二重接続性(Dual Connectivity)、 大規模多重入出力(Massive MIMO:Massive Multiple Input Multiple Output)、全二重(In-band Full Duplex)、非直交多重接続(NOMA:Non-Orthogonal Multiple Access)、超広帯域(Super wideband)サポート、端末ネットワーキング(Device Networking)など、多様な技術が研究されている。
本明細書は、ビーム失敗の回復と関連した資源を設定する方法を提供することに目的がある。
また、本明細書は、ビーム失敗の回復要請を伝送するための制御チャネルまたは制御信号を定義することに目的がある。
また、本明細書は、ビーム失敗の回復要請と他の制御チャネル間の伝送の優先順位の関係を定義する方法を提供することに目的がある。
また、本明細書においては、ビーム失敗の回復要請に対する応答を受信しなかった場合、端末の動作方法を定義することに目的がある。
本発明において解決しようとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に限定されず、言及しない、また他のの技術的課題は、下の記載から、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解することができる。
本明細書においては、無線通信システムでビーム失敗の回復(beam failure recovery)を実行する方法において、端末によって実行される方法は、ビーム失敗の回復要請(beam failure recovery request)に関する資源の設定を基地局から受信するステップと、ビーム管理(beam management)に使用されるビーム基準信号(beam reference signal:BRS)を前記基地局から受信するステップと、ビーム失敗イベント(beam failure event)が検出された場合、前記資源設定に基づいて、ビーム失敗の回復要請(beam failure recovery request)を第1資源を用いて前記基地局に伝送するステップと、ビームレポート(beam reporting)がトリガされた(triggered)場合、前記ビーム基準信号による測定結果を前記基地局に報告(report)する段階を含み、前記第1資源は、PRACH(Physical Random Access Channel)またはPUCCH(Physical Uplink Control Channel)であることを特徴とする。
また、本明細書において、前記第1資源が前記PRACHの場合、前記PRACHは、非 - 競合ベース(non-contention based)PRACHであることを特徴とする。
また、本明細書において、前記第1資源が前記PUCCHである場合、前記ビーム失敗の回復要請は、ビームが失敗するかどうかだけを知らせる指示子タイプ(indicator type)PUCCHまたは候補ビーム(candidate beam)の情報を含むメッセージタイプ(message type)PUCCHを用いることを特徴とする。
また、本明細書において、前記ビーム失敗イベントが特定のサービングビームリンク(serving beam link)のビームが失敗である場合、前記ビーム失敗の回復要請は、前記メッセージタイプPUCCHを用いることを特徴とする。
また、本明細書において、前記ビーム失敗の回復要請に対する応答を、前記基地局から受信していない場合、前記ビーム失敗の回復要請を第2資源を用いて再伝送するステップをさらに含むことを特徴とする。
また、本明細書において、前記第2資源は、競合ベースの(contention based)PRACHであることを特徴とする。
また、本明細書において、前記第1資源で、前記ビーム失敗の回復要請が他のPUCCHフォーマット(format)と重畳する場合には、前記他のPUCCH formatをドロップ(drop)することを特徴とする。
また、本明細書において、前記ビーム失敗の回復要請がメッセージタイプ(message type)PUCCHである場合、前記候補ビームのRS(Reference Signal)にQCL(Quasi co-location)を仮定して、前記ビーム失敗の回復要請の応答を受信することを特徴とする。
また、本明細書は、無線通信システムでビーム失敗回復(beam failure recovery)を実行するための端末において、無線信号を送受信するためのRFモジュール(radio frequency module)と、前記RFモジュールと機能的に接続されてあるプロセッサを含み、前記プロセッサは、、ビーム失敗の回復要請(beam failure recovery request)と関連した資源の設定を基地局から受信し、ビーム管理(beam management)に使用されるビーム基準信号(beam reference signal:BRS)を前記基地局から受信し、ビーム失敗イベント(beam failure event)が検出された場合、前記資源設定に基づいて、ビーム失敗の回復要請(beam failure recovery request)を第1資源を用いて前記基地局に伝送し、とビームレポート(beam reporting)がトリガされた(triggered)場合、前記ビーム基準信号による測定結果を前記基地局に報告(report)するように設定され、前記第1資源は、PRACH(Physical Random Access Channel)またはPUCCH( Physical Uplink Control Channel)であることを特徴とする。
本明細書は、ビーム失敗の回復要請を伝送するための制御チャネルを定義することで、端末からビーム失敗発生時、速めにビーム失敗の回復を実行することができる効果がある。
また、本明細書は、ビーム失敗の回復要請に最も高い優先順位を置くことにより、他の制御チャネルとの重畳問題を解決することができる効果がある。
本発明で得られる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及していないまた他の効果は以下の記載から、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解されることができる。
本発明に係る理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる、添付図面は、本発明の実施例を提供し、詳細な説明と一緒に本発明の技術的特徴を説明する。
本明細書で提案する方法が適用されることができるNRの全体的なシステムの構造の一例を示した図である。 本明細書で提案する方法が適用されることができる無線通信システムでアップリンクフレームとダウンリンクフレームとの間の関係を示す。 本明細書で提案する方法が適用されることができる無線通信システムでサポートされる資源グリッド(resource grid)の一例を示す。 本明細書で提供する方法が適用されることができるアンテナポートとヌメロロジー別の資源グリッドの例を示す。 TXRUとアンテナ要素の接続方式の一例を示す。 TXRU別サービス領域の様々な一例を示す。 shows a description for Case 1。 shows a description for Case 2。 本明細書で提案するビームの失敗の回復を実行する方法の一例を示したフローチャートである。 本発明の一実施例に係る無線通信装置のブロック構成図を例示する。 本発明の一実施形態に係る通信装置のブロック構成図を例示する。
以下、本発明に係る好適な実施の形態を添付の図面を参照して、詳細に説明する。添付された図面と一緒に以下に開示される詳細な説明は、本発明の例示的な実施形態を説明しようとするものであり、本発明が実施されることができる唯一の実施形態を示しようとするのではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために具体的な細部を含む。しかし、当業者は、本発明が、このような具体的な詳細事項がなくても実施できることを知る。
いくつかの場合、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置は省略されるか、各構造及び装置の核心機能を中心としたブロック図の形式で示されることができる。
本明細書で基地局は、端末と直接通信を行うネットワークの終端ノード(terminal node)としての意味を有する。本書で基地局によって実行されるものとして説明された特定の動作は、場合によっては、基地局の上位ノード(upper node)によって行われることもある。つまり、基地局を含む多数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークで端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局または基地局以外の他のネットワークノードによって実行されることができることは自明である。 「基地局(BS:Base Station)」は、固定局(fixed station)、Node B、eNB(evolved-NodeB)、BTS(base transceiver system)、アクセスポイント(AP:Access Point)、gNB(general NB)などの用語で置き換えることができる。また、「端末(Terminal)」は、固定されたり移動性を有することができ、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、UT(user terminal)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)、AMS(Advanced Mobile Station)、WT(Wireless terminal)、MTC(Machine-Type Communication)装置、M2M(Machine-to-Machine)装置、D2D(Device-to-Device)装置などの用語に置き換えることができる。
以下において、下りリンク(DL:downlink)は、基地局から端末への通信を意味し、アップリンク(UL:uplink)は、端末から基地局への通信を意味する。下りリンクにおいて送信機は、基地局の一部であり、受信機は端末の一部で有り得る。アップリンクにおいて送信機は端末の一部であり、受信機は、基地局の一部で有り得る。
以下の説明において使用される特定の用語は、本発明の理解を助けるために提供されたものであり、このような特定用語の使用は、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で他の形態に変更されることができる。
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access )、NOMA(non-orthogonal multiple access)などのような、さまざまな無線接続システムに使用することができる。 CDMAはUTRA(universal terrestrial radio access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)に実現されることができる。 TDMAは、GSM(global system for mobile communications)/ GPRS(general packet radio service/EDGE(enhanced data rates for GSM evolution)のような無線技術で実現されることができる。 OFDMAは、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802−20、E−UTRA(evolved UTRA)などのような無線技術で実現されることができる。 UTRAは、UMTS(universal mobile telecommunications system)の一部である。 3GPP(3rd generation partnership project)LTE(long term evolution)は、E−UTRAを使用するE−UMTS(evolved UMTS)の一部として、下りリンクでOFDMAを採用し、アップリンクでSC−FDMAを採用する。 LTE−A(advanced)は、3GPP LTEの進化である。
本発明の実施例は、無線接続システムのIEEE 802、3GPP及び3GPP2の内、少なくとも一つに開示された標準文書により裏付けされることができる。すなわち、本発明の実施例中、本発明の技術的思想を明確に現すために説明しない段階または部分は、前記文書により裏打ちされることができる。また、本文書で開示しているすべての用語は、前記標準文書により説明されることができる。
説明を明確にするために、3GPP LTE/LTE−A、5G(New Rat)を中心に記術するが、本発明の技術的特徴が、これに制限されるものではない。
用語の定義
eLTE eNB:eLTE eNBは、EPCとNGCへの接続をサポートするeNBの進化(evolution)である。
gNB:NGCとの接続だけでなく、NRをサポートするノード。
新RAN:NRまたはE−UTRAをサポートしたり、NGCと相互作用する無線アクセスネットワーク。
ネットワークスライス(network slice):ネットワークスライスは、エンドツーエンド間の範囲と共に、特定の要求事項を要求する特定の市場のシナリオに対して最適化されたソリューションを提供するようにoperatorによって定義されたネットワーク。
ネットワーク機能(network function):ネットワーク機能は、よく定義された外部インターフェースとよく定義された機能的動作を有するネットワークインフラ内での論理的なノード。
NGC:新しいRANとNGCの間のNG2リファレンスポイント(reference point)に使用される制御平面インターフェース。
NG−U:新しいRANとNGCの間のNG3リファレンスポイント(reference point)に使用されるユーザ平面インターフェース。
非独立(Non-standalone)NR:gNBがLTE eNBをEPCに制御プレーン接続のためのアンカーとして要請したり、またはeLTE eNBをNGCに制御プレーン接続のためのアンカーとして要求する配置構成。
非独立圭E−UTRA:eLTE eNBがNGCに制御プレーン接続のためのアンカーとしてgNBを要求する配置構成。
ユーザ平面ゲートウェイ:NG−Uインターフェースのエンドポイント。
システム一般
図1は、本明細書で提案する方法が適用されることができるNRの全体的なシステムの構造の一例を示した図である。
図1を参照すると、NG−RANはNG−RAユーザ平面(新しいAS sublayer/PDCP/RLC/MAC/PHY)とUE(User Equipment)の制御平面(RRC)プロトコル終端を提供するgNBで構成される。
前記gNBはXnインターフェースを介して互に接続される。
前記gNBはまた、NGインターフェースを介してNGCに接続される。
さらに具体的には、前記gNBはN2インターフェースを介してAMF(Access and Mobility Management Function)に、N3インターフェースを介してUPF(User Plane Function)に接続される。
NR(New Rat)ヌメロロジー(Numerology)とフレーム(frame)の構造
NRシステムにおいては、多数のヌメロロジー(numerology)がサポートされることができる。ここで、はサブキャリア間隔(subcarrier spacing)とCP(Cyclic Prefix)オーバーヘッドによって定義することができる。このとき、多数のサブキャリア間隔は基本サブキャリア間隔を整数N
でスケーリング(scaling)することにより、誘導することができる。また、非常に高い搬送波周波数で非常に低いサブキャリア間隔を利用しないと仮定されるとしても、利用されるヌメロロジーは周波数帯域と独立して選択されることができる。
また、 NRシステムにおいては、多数のヌメロロジーによる様々なフレーム構造がサポートされることができる。
以下、NRシステムで考慮することができるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)ヌメロロジーとフレーム構造を注意深く見る。
NRシステムでサポートされる多数のOFDMヌメロロジーは表1のように定義することができる。
NRシステムでのフレーム構造(frame structure)に関連して、時間領域のさまざまなフィールドの大きさは、
の時間の単位の倍数で表現される。ここで、
であり、
である。下りリンク(downlink)とアップリンク(uplink)伝送は、
の区間を有する無線フレーム(radio frame)で構成される。ここで、無線フレームは、それぞれ
の区間を有する10個のサブフレーム(subframe)で構成される。この場合、アップリンクの1セットのフレーム及び下りリンクの1セットのフレームが存在することができる。
図2は、本明細書で提案する方法が適用されることができる無線通信システムでアップリンクフレームとダウンリンクフレームとの間の関係を示す。
図2に示すように、端末(User Equipment、UE)からのアップリンクフレーム番号iの伝送は、その端末からの対応する下りリンクフレームの開始より
の前に開始しなければならない。
ヌメロロジー
について、スロット(slot)は、サブフレーム内で
の増加する順序で番号が付けられ、無線フレーム内で
の増加する順序で番号が付けられる。一つのスロットは、
の連続するOFDMシンボルで構成され、
は、利用されるヌメロロジーとスロットの設定(slot configuration)に基づいて決定される。サブフレームでスロット
の開始は、同一サブフレームでOFDMシンボ
の開始と時間的に整列される。
すべての端末が同時に送信及び受信を行うことができるわけではなく、これは、ダウンリンクスロット(downlink slot)またはアップリンクスロット(uplink slot)のすべてのOFDMシンボルが利用されることはできないことを意味する。
表2は、ヌメロロジー
での一般(normal)CPのスロットごとのOFDMシンボルの数を示し、表3は、ヌメロロジー
での拡張(extended)CPのスロットごとのOFDMシンボルの数を示す。
NR物理資源(NR Physical Resource)
NRシステムでの物理資源(physicalresource)と関連して、アンテナポート(antenna port)、資源グリッド(resource grid)、資源要素(resource element)、資源ブロック(resource block)、キャリアパーツ(carrier part )などが考慮されることができる。
以下、NRシステムで考慮することができる前記物理資源について具体的に注意深く見る。
まず、アンテナポートに関連して、アンテナポートは、アンテナポート上のシンボルが運搬されるチャンネルが同じアンテナポート上の他のシンボルが運搬されるチャネルから推論されるように定義される。 1つのアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャンネルの広範囲特性(large-scale property)が、他のアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルから類推することができる場合、2つのアンテナポートは、QC/QCL(quasi co-locatedあるいはquasi co-location)の関係にあるとすることができる。ここで、前記広範囲の特性は、遅延拡散(Delay spread)、ドップラー拡散(Doppler spread)、周波数シフト(Frequency shift)、平均受信パワー(Average received power)、受信タイミング(Received Timing)の内、いずれか1つ以上を含む。
図3は、本明細書で提案する方法が適用されることができる無線通信システムでサポートされる資源グリッド(resource grid)の一例を示す。
図3を参考にすれば、資源グリッドが周波数領域上で
サブキャリアで構成され、一つのサブフレームが14・2μOFDMシンボルで構成されることを例示的に記述するが、これに限定されるものではない。
NRシステムにおいて、伝送される信号(transmitted signal)は
サブキャリアで構成される一つまたはその以上の資源グリッド及
のOFDMシンボルによって説明される。ここで、
である。前記
は、最大伝送帯域幅を示し、これは、ヌメロロジーだけでなく、アップリンクとダウンリンクの間でも異なることができる。
この場合、図4のように、ヌメロロジー
とアンテナポートpごとに1つの資源グリッドが設定されることができる。
図4は、本明細書で提案する方法が適用されることができるアンテナポートとヌメロロジー別資源グリッドの例を示す。
ヌメロロジー
とアンテナポートpに対する資源グリッドの各要素は、資源要素(resource element)と呼ばれ、インデックス対
によって固有的に識別される。ここで、
は、周波数領域上のインデックスであり、
は、サブフレーム内でシンボルの位置を指す。スロットでの資源要素を指すときは、インデックス対
が使用される。ここで、
である。
ヌメロロジー
とアンテナポートpに対する資源要素
は、複素値(complex value)
に該当する。混同(confusion)になる危険性がない場合、あるいは、特定のアンテナポートまたはヌメロロジーが特定されない場合には、インデックスp及びドロップ(drop)されることができ、その結果、複素値は
または
になることができる。
また、物理資源ブロック(physical resource block)は、周波数領域上の
連続的なサブキャリアとして定義される。周波数領域上で、物理資源ブロックは、0から
まで番号が付けられる。このとき、周波数領域上の物理資源ブロック番号(physical resource block number)
と資源要素
間の関係は、数式1のように与えられる。
また、キャリアパーツ(carrier part)に関連して、端末は、資源グリッドのサブセット(subset)のみを用いて、受信または伝送するように設定されることができる。このとき、端末が受信または伝送するように設定を受けた資源ブロックのセット(set)は、周波数領域上で0から
まで番号が付けられる。
アップリンク制御チャネル(Uplink control channel)
物理アップリンク制御シグナリング(physical uplink control signaling)は、少なくともhybrid-ARQ acknowledgement、CSIレポート (CSIreport)(可能であればビームフォーミング(beamforming)情報を含む)、及びスケジューリング要請(schedulingrequest)を運ぶことができなければならない。
NRシステムでサポートするアップリンク制御チャネル(UL control channel)について、少なくとも二つの伝送方法がサポートされる。
アップリンク制御チャネルは、スロット(slot)の最後に伝送されたアップリンクシンボルの周囲で、短期間(short duration)に伝送されることができる。この場合、アップリンク制御チャネルは、スロット内でアップリンクデータチャンネル(UL data channel)と時間−分割−多重化(time-division-multiplexed)及び/または周波数−分割−多重化(frequency-division-multiplexed)される。短期間のアップリンク制御チャネルに対し、スロットの1シンボル単位の伝送がサポートされる。
- ショートアップリンク制御情報(Uplink Control Information、UCI)、及びデータは、少なくとも短いUCI及びデータの物理資源ブロック(Physical Resource Block、PRB)が重畳されていない場合、端末(UE)と端末の間で周波数−分割−多重化される。
- 同じスロット内の異なる端末からの短いPUCCH(short PUCCH)の時分割多重化(Time Division Multiplexing、TDM)をサポートするために、短いPUCCHを伝送するスロット内のシンボルが、少なくとも6GHz以上でサポートされるかを端末に通知するメカニズム(mechanism)がサポートされる。
- 1シンボル期間(1-symbol duration)には、少なくとも1)参照信号(Reference Signal、RS)が多重化されると、UCIとRSは、周波数分割多重化(Frequency Division Multiplexing、FDM)方式で与えられたOFDMシンボルに多重化される点と、2)同一のスロットで下りリンク(DL/アップリンク(UL)データと短期間のPUCCHとの間のサブキャリア間隔(subcarrier spacing)が同じ点がサポートされる。
- 少なくとも、スロットの2シンボル期間(2−symbol duration)にかけ、短期間のPUCCHがサポートされる。このとき、同じスロットで下りリンク(DL/アップリンク(UL)データと短期間のPUCCHとの間のサブキャリア間隔が同一である。
- 少なくとも、スロット内の与えられた端末のPUCCH資源、すなわち、異なる端末のショートPUCCHはスロットで与えられた 持続期(duration)内に時分割多重化することができる半−静的構成(semi-staticconfiguration)がサポートされる。
- PUCCH資源には、時間領域(timedomain)、周波数領域(frequency domain)、及び適用可能な場合には、コード領域(code domain)が含まれる。
- 短期間のPUCCHは、端末の観点からスロットの最後まで拡張することができる。このとき、短期間のPUCCH以降、明示的なギャップのシンボル(explicit gap symbol)が不要である。
- 短いアップリンク部分(short UL part)を有するスロット(つまり、DL中心のスロット(DL−centric slot))について、データが短いアップリンク部分でスケジューリング(scheduling)されると、「短いUCI」とデータは、単一の端末によって周波数分割多重化されることができる。
アップリンク制御チャネルは、カバレッジ(coverage)を改善するために、多数のアップリンクシンボルに渡って長期間(long-duration)に伝送されることができる。この場合には、アップリンク制御チャネルは、スロット内のアップリンクデータチャネルと周波数分割多重化される。
- 少なくともPAPR(Peak to Average Power Ratio)が低い設計で、長時間のアップリンク制御チャネル(long duration UL control channel)によって運ばれるUCIは、単一のスロットまたは複数のスロットにおいて伝送されることができる。
- 複数のスロットを用いる伝送は、少なくとも一部の場合に総持続時間(total duration)(例えば、1ms)間許容される。
- 長時間のアップリンク制御チャネルの場合、RSとUCIの間の時間分割多重化(TDM)はDFT−S−OFDMに対してサポートされる。
- スロットの長いアップリンク部分(long UL part)は、長時間のPUCCH伝送に利用することができる。つまり、長時間のPUCCHは、アップリンク専用スロット(UL-only slot)と、少なくとも4つのシンボルで構成される可変数のシンボルを有するスロットのすべてにサポートされる。
- 少なくとも1または2ビットUCIについて、前記UCIは、N個のスロット(N> 1)内で繰り返すことができ、前記N個のスロットは、長時間のPUCCHが許容されるスロットにおいて隣接するか、または隣接しないことがある。
- 少なくとも長いPUCCH(long PUCCH)のPUSCHとPUCCHの同時伝送(simultaneous transmission)がサポートされる。つまり、データが存在する場合でも、PUCCH資源へのアップリンク制御が伝送される。また、PUCCH-PUSCHの同時伝送外にも、PUSCHでのUCIがサポートされる。
- TTI内でのスロット周波数ホッピング(intra-TTI slot frequency hopping)がサポートされる。
- DFT−s−OFDM波形(waveform)がサポートされる。
- 伝送アンテナダイバーシティ(transmit antenna diversity)がサポートされる。
短期間のPUCCHと長期間のPUCCHとの間のTDMとFDMは、少なくとも一つのスロットで他の端末に対しサポートされる。周波数領域において、PRB(または複数のPRB)は、アップリンク制御チャネルの最小資源ユニットサイズ(minimum resource unit size)である。ホッピン(hopping)が利用される場合、周波数資源とホッピングは、キャリアの帯域幅(carrier bandwidth)に拡散されないことがある。また、端末特定RSは、NR−PUCCH伝送に使用される。 PUCCH資源のセット(set)は、上位層シグナリング(higher layer signaling)によって設定され、設定を受けたセット内のPUCCH資源は、ダウンリンク制御情報(Downlink Control Information、DCI)によって指示される。
DCIの一部として、データ受信(data reception)とhybrid−ARQ acknowledgement伝送間のタイミング(timing)はダイナミックに(dynamically)(少なくともRRCと一緒に)指示することができるべきである。半−静的構成(semi-static configuration)と(少なくとも一部のタイプのUCI情報の)ダイナミックなシグナリング(dynamic signaling)の組み合わせは、「長いおよび短いPUCCHフォーマット」のPUCCH資源を決定するために利用される。ここでは、PUCCH資源は、時間領域、周波数領域、及び適用可能な場合には、コード領域を含む。 PUSCH上UCIつまり、UCIのスケジュールされた資源の一部を使用することはUCIとデータの同時伝送の場合にサポートされる。
さらに、少なくとも単一のHARQ−ACKビットのアップリンク伝送が、少なくともサポートされる。また、周波数ダイバーシティ(frequency diversity)を可能にするメカニズムがサポートされる。また、URLLC(Ultra-Reliable and Low-Latency Communication)の場合、端末に設定を受けたスケジューリング要請(SR)資源間の時間間隔(time interval)は、一スロットより小さいことがある。
ビーム管理(Beam management)
NRにおいてビーム管理は、次のように定義される。
ビーム管理(Beam management):DL及びUL送受信に使用することができるTRP及び/またはUEビームのセット(set)を獲得し、維持するためのL1/L2手順のセットとして、少なくとも次の事項を含む:
- ビーム決定:TRPまたはUEが自分の伝送/受信ビームを選択する動作。
− ビーム測定:TRPまたはUEが受信されたビーム形成信号の特性を測定する動作。
- ビームレポート:UEがビームの測定に基づいてビーム形成された信号の情報を報告する動作。
-ビームスイープ(Beam sweeping):予め決定された方法での時間間隔の間に伝送及び/または受信されたビームを用いて、空間領域をカバーする動作。
さらに、TRPとUEでのTx/Rxビーム対応(correspondence)は、次のように定義される。
- TRPでのTx/Rxビーム対応は、以下の内、少なくとも一つが満たされると、維持される。
- TRPは、TRPの1つ以上の送信ビームのUEの下りリンクの測定に基づいてアップリンク受信のためのTRP受信ビームを決定することができる。
- TRPは、TRPの1つ以上のRxビームのTRPのアップリンク測定に基づいて下りリンク伝送のTRP Txビームを決定することができる。
- UEでのTx/Rxビーム対応は、以下の内、少なくとも一つが満たされると、維持される。
- UEは、UEの1つ以上のRxビームのUEの下りリンクの測定に基づいてアップリンク伝送のためのUE Txビームを決定することができる。
- UEは、1つ以上のTxビームのアップリンクの測定に基づいたTRPの指示に基づいて、下りリンクの受信のためのUE受信ビームを決定することができる。
- TRPでUEビーム対応関連情報の能力指示がサポートされる。
次のようなDL L1/L2ビーム管理手順が1つまたは複数のTRPの内でサポートされる。
P−1:TRP Txビーム/UE Rxビームの選択を支援するために、異なるTRP TxビームのUE測定を可能にするために使用される。
- TRPでのビームフォーミングの場合、一般的に、互いに異なるビームセットでイントラ(intra/インター(inter)−TRP Txビームスイープ(sweep)を含む。 UEからのビームフォーミングのために、それは一般的に異なるビームのセットからのUE Rxビームsweepを含む。
P−2:異なるTRP TxビームのUE測定がインター/イントラ−TRP Txビームを変更しようとするために使用される。
P−3:UEがビームフォーミングを使用する場合に同じTRP TxビームのUE測定がUE Rxビームを変更するために使用される。
少なくともネットワークによってトリガーされた非周期的レポート(apreiodic reporting)は、P−1、P−2及びP−3関連動作でサポートされる。
ビーム管理(少なくともCSI−RS)のためのRSに基づくUE測定は、K(ビームの総数)のビームで構成され、UEは、選択されたN個のTxビームの測定結果を報告する。ここで、Nは必ずしも固定された数ではない。移動性の目的のためのRSに基づいた手順は排除されない。レポート情報は、少なくともN <Kである場合、N個のビームの測定量とN個のDL送信ビームを示す情報を含む。特に、UEが、K ‘> 1ノン-ゼロ-パワー(NZP)CSI−RS資源について、UEは、N’のCRI(CSI−RS資源の指示子)を報告することができる。
UEは、ビームを管理するために、次のような上位層のパラメータ(higher layer parameter)で設定されることができる。
- N≧1レポート設定(setting)、M≧1資源の設定
- レポート設定と資源の設定との間のリンクは、合意されたCSI測定設定で設定される。
- CSI−RSベースP−1とP−2は、資源とレポート設定でサポートされる。
- P−3は、レポート設定の有無にかかわらずサポートされることができる。
- 少なくとも以下の事項を含むレポート設定(reporting setting)
- 選択されたビームを示す情報
- L1測定レポート(L1 measurement reporting)
時間領域動作(例えば、非周期的(aperiodic)動作、周期的(periodic)動作、反− 持続的(semi-persistent)動作)
- いろいろ周波数の細分(frequencygranularity)がサポートされる場合の周波数細分性
- 少なくとも以下の事項を含む資源の設定(resource setting)
- 時間領域の動作(例えば、非周期的動作、周期動作、反 -持続的動作
- RSタイプ:少なくともNZP CSI−RS
- 少なくとも一つのCSI−RSの資源セット。各CSI−RS資源セットは、K≧1CSI−RS資源を含む(K個のCSI−RSの資源の一部パラメータは、同じであることができる。例えば、ポート番号、時間領域の動作、密度及び周期)
また、NRはL> 1のLグループを考慮して、次のビーム報告をサポートします。
- 最小限のグループを示す情報
- N1ビームの測定量(measurement quantity)(L1 RSRPとCSIレポートのサポート(CSI−RSがCSI獲得のための場合))
- 適用可能な場合、Nl個のDL送信ビームを示す情報
前述したようなグループベースのビームレポートはUE単位で構成することができる。また、前記グループベースのビームレポートはUE単位でターン - オフ(turn-off)することができる(例えば、L = 1またはNl = 1の場合)。
NRはUEがビーム失敗から回復するメカニズムをトリガすることができることを支援する。
ビーム失敗(beam failure)のイベントは、関連付けられた制御チャネルのビームペアリンク(beam pair link)の品質が十分に低い場合に発生する(例えば、しきい値との比較、関連タイマーのタイムアウト)。ビーム失敗(または障害)から回復するメカニズムは、ビーム障害が発生するときトリガされる。
ネットワークは、回復の目的でUL信号を伝送するための資源を有するUEに明示的に構成する。資源の構成は、基地局が全体または一部の方向から(例えば、random access region)聴取(listening)するところでサポートされる。
ビーム障害を報告するUL送信/資源はPRACH(PRACH資源に直交する資源)と同じ時間インスタンス(instance)またはPRACHと他の時間インスタンス(UEに対して構成可能)に位置することができる。 DL信号の送信は、UEが新しい潜在的なビームを識別するためにビームを監視することができるよう支援する。
NRはビームに関連指示(beam-related indication)に関係なく、ビーム管理をサポートします。ビーム関連の指示が提供される場合、CSI−RSベースの測定のために使用されたUE側ビーム形成/受信手順についての情報は、QCLを介してUEに指示することができる。NRでサポートするQCLパラメータには、LTEシステムで用いていたdelay、Doppler、average gainなどのパラメータだけでなく、受信端でのビームフォーミングのためのスペースのパラメータが追加される予定であり、端末の受信ビームフォーミングの観点からangle of arrival関連パラメータと/または基地局の受信ビームフォーミングの観点からangle of departure関連パラメータが含まれることができる。 NRは、制御チャネルとデータチャネルの伝送で同じかまたは別のビームを使用することをサポートする。
ビームペアリンクブロッキング(beam pair link blocking)の堅牢性(robustness)をサポートするNR−PDCCH伝送のために、UEは、同時にM個のビーム対リンク上でNR−PDCCHを監視するように構成されることができる。ここで、M≧1とMの最大値は、少なくともUE能力に依存することができる。
UEは、異なるNR−PDCCH OFDMシンボルにおいて異なるビームペアリンク上のNR−PDCCHを監視するように構成されることができる。多数のビーム対リンクに上でNR−PDCCHを監視するためのUE Rxビームの設定に関するパラメータは、上位層シグナリングまたはMAC CEによって構成されるか、及び/または検索空間設計で考慮される。
少なくとも、NRはDL RSアンテナポートとDL制御チャネルの復調のためのDL RSアンテナポートとの間の空間QCL仮定の指示を支援する。NR−PDCCH(つまり、NR−PDCCHを監視する構成方法)のビーム指示のための候補シグナリング方法は、MAC CEシグナリング、RRCシグナリング、DCIシグナリング、スペックtransparent及び/または暗黙的な方法、及びこれらのシグナリング方法の組み合わせある。
ユニキャストDLデータチャネルの受信のために、NRはDL RSアンテナポートとDLデータチャネルのDMRSアンテナポートとの間の空間QCL仮定の指示を支援する。
RSアンテナポートを示す情報は、DCI(ダウンリンク許可)を介して表示される。また、この情報は、DMRSアンテナポートとQCLされているRSアンテナポートを示す。 DLデータチャネルのDMRSアンテナポートの異なるセットは、RSアンテナポートの他のセットとQCLとして表すことができる。
以下本明細書で提案する方法を具体的に説明する前に、本明細書で提案する方法と直接/間接的に関連した内容に対して、まず簡略に注意深く見る。
5G、New Rat(NR)などの次世代通信においては、さらに多くの通信機器がさらに大きな通信容量を要求することに伴い、従来のradio access technology(RAT)に比べて向上されたmobile broadband通信の必要性が台頭している。
さらに、多数の機器と物事を接続して、いつでもどこでも、様々なサービスを提供するmassive MTC(Machine Type Communications)もまた次世代通信で考慮される重要な イッシュの一つである。
だけではなく、信頼性(reliability)と遅延(latency)に敏感なサービス及び/または端末(UE)を考慮した通信システムの設計や構造が議論されている。
このように、enhanced mobile broadband(eMBB)communication、massive MTC(mMTC)、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代radio access technology(RAT)の導入が現在議論されており、本明細書においては便宜上そのtechnologyを「new RAT(NR)」と通称することにする。
NRでのOFDM numerology
New RATシステムはOFDM伝送方式または類似の伝送方式を使用し、代表的に、以下の表4のOFDM numerologyを有する。
即ち、表4は、New RATシステムのOFDM parameterの一例を示す。
アナログビームフォーミング(Analog beamforming)
ミリ波(Millimeter Wave、mmW)においては、波長が短くなって、同じ面積に多数のアンテナelementの設置が可能になる。
即ち、30GHz帯で波長は1cmとして4 x 4cmのパネル(panel)に0.5 lambda(波長)間隔で2−dimension配列の形で総64(8x8)個のアンテナelement設置が可能である。
したがって、mmWでは多数個のアンテナelementを用いてbeamforming(BF)の利得を高め、カバレッジを増加させたり、throughputを高めようとする。
この場合に、アンテナelementごとに伝送パワーと位相調整が可能なようにTXRU(Transceiver Unit)を有せば、周波数資源ごとに独立したbeamformingが可能である。
しかし、約100個のアンテナelementのすべてにTXRUを設置するには、価格の面で実効性が落ちる問題を有するようになる。
したがって、一つのTXRUに多数個のアンテナelementをmappingし、アナログ位相シフタ(analog phase shifter)でbeamの方向を調節する方式が考慮されている。
このようなanalog beamforming方式は、全帯域における一つのbeam方向だけ作成することがあり、周波数選択的beamformingをしてくれることができない欠点を有する。
このような理由のために、Digital BFとanalog BFの中間形態でQ個のアンテナelementより少ない数であるB個のTXRUを有するhybrid BF(HBF)を考慮することができる。
HBFは、B個のTXRUとQ個のアンテナelementの接続方法によって差はあるが、同時に伝送できるbeamの方向は、B個以下に制限されることになる。
図5は、TXRUとアンテナelementの接続方法の一例を示す。
ここで、 TXRU仮想化(virtualization)モデルは、TXRUの出力signalとantenna elementsの出力signalの関係を示す。
図5aは、TXRUがsub-arrayに接続された方式の一例を示す。
図5aを参照すると、アンテナelementは、単一のTXRUのみ接続される。図5aとは異なり、図5bは、TXRUがすべてのアンテナelementに接続された方式を示す。
すなわち、図5bの場合、アンテナelementは、すべてTXRUに接続される。
図5において、Wはanalog phase shifterによって乗算される位相ベクトルを示す。
即ち、Wによってanalog beamformingの方向が決定される。ここで、CSI−RS antenna portsとTXRUとのmappingは1−to−1または1−to−manyで有り得る。
参照信号の仮想化(RS virtualization)
mmWでanalog beamformingによって1時点に1つのanalog beam方向にのみPDSCH伝送が可能である。
それで、基地局は、特定の方向にあるい一部少数のUEにのみデータを伝送することになる。
したがって、必要に応じ、アンテナポートごとにanalog beam方向を異なりに設定して、複数のanalog beam方向の多数のUEに同時にデータ伝送を行うことができるようにする。
図6は、TXRU別サービス領域の様々な一例を示す。
図6の場合、256 antenna elementを4等分して4つのsub-arrayを形成し、各sub-arrayにTXRUを接続した構造に関するもので、これを例に挙げて説明する。
各sub-arrayが2−dimension配列の形で総64(8x8)のアンテナelementで構成されれば、特定のanalog beamformingによって15度の水平角領域と15度の垂直角領域に該当する地域をカバーすることができるようになる。
すなわち、基地局がサービスしなければならない地域を多数個の領域に分けて、一度に一つずつサービスになる。
以下の説明においてCSI−RS antenna portとTXRUは1−to−1 mappingされたと仮定する。
したがって、antenna portとTXRUは以下の説明で、同じ意味を有するものと解釈されることができる。
図6aのように、すべてのTXRU(アンテナポート、sub-array)が同じanalog beamforming方向を有せば、さらに高いresolutionを有するdigital beamを形成し、当該地域のthroughputを増加させることができる。
また、当該地域に伝送データのランク(rank)を増加させて、当該地域のthroughputを増加させることができる。
また、図6bのように、各TXRU(アンテナポート、sub-array)が、他のanalog beamforming方向を有せば、さらに広い領域に分布されたUEに当該subframe(SF)で同時にデータ伝送が可能になる。
図6bに示すように、4つのアンテナポートの内から2つは領域1のUE1にPDSCH伝送のために使用し、残りの2つは領域2のUE2にPDSCH伝送のために使用するようにする。
また、図6bは、UE1に伝送されるPDSCH 1とUE2に伝送されるPDSCH 2がSDM(Spatial DivisionMultiplexing)された例を示す。
これとは異なり、図6cのように、UE1に伝送されるPDSCH 1とUE2に伝送されるPDSCH 2がFDM(Frequency Division Multiplexing)されて伝送されることもある。
すべてのアンテナポートを用いて、1領域をサービスする方式とアンテナポートを分けて複数の領域を同時にサービスする方式の内からcell throughputを最大化(maximization)するために、UEにサービスするRANKとMCSによって好まれる方法が変わることがある。
また、各UEに伝送されるデータの量によっても好まれる方式が変わることになる。
基地局は、すべてのアンテナポートを用いて領域をサービスする際に得ることができるcell throughputまたはscheduling metricを計算し、アンテナポートを分けて二つの領域をサービスする際に得ることができるcell throughputまたはscheduling metricを計算する。
基地局は、各方式を介して得ることができるcell throughputまたはscheduling metricを比較して、最終の伝送方式を選択するようにする。
結果的に、SF−by−SFにPDSCH伝送に参加するアンテナポートの数が変動することになる。
基地局がアンテナポートの数に応じたPDSCHの伝送MCSを計算しschedulingアルゴリズムに反映するために、それに適合したUEからのCSIフィードバックが要求される。
CSI feedback
3GPP LTE(−A)システムにおいては、ユーザ機器(UE)がチャネルの状態情報(CSI)を基地局(BS)に報告するように定義されている。
ここで、チャネルの状態情報(CSI)とは、UEとアンテナポート間に形成される無線チャネル(あるいは「リンク」とも称する)の品質を示すことができる情報を通称する。
例えば、ランク指示子(rank indicator、RI)、フリーコーディング行列指示子(precoding matrix indicator、PMI)、チャネル品質指示子(channel quality indicator、CQI)などがこれに該当する。
ここで、RIは、チャネルのランク(rank)の情報を示し、これはUEが同じ時間−周波数資源を介して受信するストリームの数を意味する。この値は、チャンネルのロングタームフェージング(fading)によって従属して決定されるので、PMI、CQIより通常さらに長い周期を有しているUEからBSにフィードバックされる。
PMIは、チャネル空間の特性を反映した値で、SINRなどの指標(metric)に基づいてUEが好ましいプリコーディングインデックスを示す。
CQIは、チャネルの強さを示す値で、一般的に基地局(BS)がPMIを用いたとき得られる受信SINRを意味する。
3GPP LTE(−A)システムで基地局は、多数個のCSIプロセスをUEに設定してくれ、各プロセスのCSIの報告を受けることができる。
ここで、CSIプロセスは、基地局からの信号の品質の特定のためのCSI−RSとの干渉を測定するためのCSI−interference measurement(CSI−IM)資源で構成される。
Tx−Rxビーム関連(beam association)
Networkは、cellで使用しようとする(あるいはeNBが使用できる)beamsのmeasurementをUEが実行できるようにするために、各beamが適用されたknown signal(eg、measurement reference signal(MRS)、beam reference signal(BRS)、beamformed CSI−RS(channel state information reference signal)などで構成され得、以下では、説明の便宜のために「BRS」と通称する)を非周期/周期的に伝送することができる。
また、UEは、BRSのmeasurementを介してUEに適合したeNB Tx beamを選別することができる。
UEのRx beamまで考慮する場合、UEは、互いに異なるRx beamを用いてmeasurementを実行し、eNBのTx beamとUEのRx beamを考慮したbeam組み合わせを選択することができる。
このような過程を実行した以降、eNBとUEのTx−Rx beam associationはexplicitに、あるいはimplicitに決定することができる。
(1)ネットワーク決定ベースビーム関連(Network decision based beam association)
NetworkはUEにmeasurement結果上部X個のTx−Rx beam組み合わせをreportするように指示することができる。このとき、reportするbeam組み合わせの数は、予め定義されたり、networkによって(high layer signalingなどを通じて)signalingされるか、measurement結果が特定のthresholdを超えるbeam組み合わせをすべてreportことができる。
このとき、特定thresholdは、予め定義されたりnetworkによってsignalingことができ、UEごとdecoding性能が異なる場合、UEのdecoding性能を考慮したcategoryが定義され、category別thresholdが定義されることもある。
また、beam組み合わせのreportは、周期的及び/または(and /or)非周期的にnetworkの指示によって行われることができる。あるいは、前のreport結果と現在のmeasurement結果が一定レベル以上変化する場合event-triggered reportingを行うことができる。このとき、一定レベルは、予め定義されるか、またはnetworkが(high layer signalingなどを介して)signalingすることができる。
UEは、前記の方法により決定された(一つのまたは多数の)beam associationをreportすることができる。多数のbeam indexがreportされる場合、beam別priorityが付与されることもある。たとえば、最初(1st)のpreferred beam、第二(2nd)preferred beamなどのような形で解釈されるようreportすることがある。
(2)UE決定ベースビーム関連(UE decision based beam association)
UE decision based beam associationでUEのpreferred beam reportingは、先で注意深く見たexplicit beam associationの様な方式で実行されることができる。
測定するためのRx beam仮定(Rx beam assumption for the measurement)
さらに、UEがreportするbest beamは、一つのRx beamを仮定したときのmeasurement結果であるか、多数のRx beamsを仮定したときのmeasurement結果で有り得、Rx beamの仮定はnetworkによってconfigureすることができる。
例えば、networkが一つのRx beamを仮定したときのmeasurement結果を3つreportしようと指示する場合、UEは、すべてのRx beamを用いてmeasurementを行い、measurement結果の内、最も良い(eNB) Tx beamを選択した後、当該Tx beam measurementに使用されたRx beamによるmeasurement結果の内、1st、2nd、3rd best結果をreportすることができる。
また、reportされるmeasurement結果は、特定thresholdを超えたことで制限することもできる。例えば、UEが特定Rx beamにmeasureした1st、2nd、3rd best beamの内、measurement値が(予め定義されるか、またはnetworkによってconfigureされた)特定thresholdを超えるbeamが1st best beamだけの場合には、UEは、1st best beamだけを基地局にreportすることができる。
Quasi co-location(QCL)
端末がデータ(e.g.、PDSCH)を受信するとき、特定のDMRSのようなUE-specific RSに復調(demodulation)をするようにする方式を考慮する。このようなDMRSは、当該PDSCHのscheduled RB(s)に対してのみ共に伝送されscheduled PDSCHが伝送される時間区間の間にのみ伝送されるため、当該DMRS自体のみのチャネル推定を実行するために受信性能の限界が存在することができる。
例えば、チャネル推定を行うことにおいて無線チャネルの主なlarge-scale parameter(LSP)の推定値が必要であり、これを前記scheduled PDSCHが伝送されるtime/frequency領域に存在するDMRSだけで得るには、DMRS densityが不足することがある。
したがって、このような端末の実現をサポートするためにLTE−Aでは、以下のようなRS port間のquasi co-location signaling/assumption/behaviorを定義し、それに応じて端末を設定/動作させることができる方式をサポートしている。
つまり、1つのアンテナポート上のシンボルが伝達されるチャンネルのlarge-scale特性が他のアンテナポート上のシンボルが伝送されるチャネルから推論されることができれば、2つのアンテナポートは、quasi co-located(QCL)されていると言われる。
ここで、large-scale特性は、遅延拡散、ドップラー拡散、ドップラーシフト、平均利得及び平均遅延の内、いずれか一つ以上を含む。
さらに、UEは、アンテナポート0〜3を仮定することができ、サービングセルのプライマリ/セカンダリ同期信号のアンテナポートは、ドップラーシフトと平均遅延についてQCLされている。
PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)の資源マッピングパラメータ(resource mapping parameters)
与えられたサービング・セルの伝送モード10で構成された(configured)UEは、UEと与えられたサービングセルに対して意図されたDCIフォーマット2Dを有する検出されたPDCCH/EPDCCHによりPDSCHをデコードするために、上位層シグナリングによって4つのパラメータセットまで構成することができる。 UEは、PDSCH REマッピングを決定するためにそれと、UEがType B QCLタイプで構成された場合PDSCHのアンテナポートQCLを決定するためにDCIフォーマット2Dを有した検出されたPDCCH/EPDCCHで「PDSCH RE MappingとQuasi−Co−Location indicator」 フィールドの値に基づいて設定を受けたパラメータを使用する。
対応するPDCCH/EPDCCHがないPDSCHの場合、UEは、PDSCH REマッピングとPDSCHのアンテナポートQCLを決定するために、関連するSPSの活性化に対応するDCIフォーマット2Dを有するPDCCH/EPDCCHで指示されたパラメータセットを使用する。
以下の表5は、DCI format 2DでのPDSCH RE Mapping and Quasi−Co−Location Indicator fieldを示す。
PDSCH REマッピング及びPDSCHアンテナポートQCLを決定するための以下のパラメータは、各パラメータセットの上位層シグナリングを介して構成される:
- crs-PortsCount-r11
- crs-FreqShift-r11
- mbsfn-SubframeConfigList-r11
- csi-RS-ConfigZPId-r11
- pdsch-Start-r11
- qcl-CSI-RS-ConfigNZPId-r11
- UEがTDDサービングセルの上位層のパラメータeMIMO−Typeで構成される場合、zeroTxPowerCSI-RS2-r12
PDSCHのアンテナポートQCL
サービングセルのための送信モード8−10で構成されたUEは、サービングセルのアンテナポート7−14が遅延スプレッド(delay spread)、ドップラースプレッド(Doppler spread)、Doppler shift、average gain及びaverage delayについて与えられたサブフレームのQCLと仮定することができる。
サービングセルのための送信モード1−9で構成されたUEは、サービングセルのアンテナポート0−3、5、7−30がDoppler shift、Doppler spread、average delay、delay spreadについてQCLと仮定することができる。
サービングセルのための伝送モード10で構成されたUEは、アンテナポート7−14と関連送信方式に基づいてPDSCHをデコードするために、上位層のパラメータQCL動作によってサービング・セルの2つのQCLタイプの内いずれか1つで構成される:
- タイプA:UEは、サービングセルのアンテナポート0−3、7−30がdelay spread、Doppler spread、Doppler shift、及びaverage delayのQCLと仮定することができる。
− タイプB:UEは、上位層のパラメータqcl−CSI−RS−ConfigNZPId−r11によって識別されたCSI−RS資源の構成に対応するアンテナポート15〜30とPDSCHと関連付けられたアンテナポート7−14はDoppler shift 、Doppler spread、average delay、及びdelay spreadのQCLと仮定することができる。
LAA Scellの場合、UEは、QCL type Bで構成されるものと予想されない。
Channel-State Information - Reference Signal(CSI−RS)の定義
伝送モード9で構成され上位層パラメータeMIMO−Typeで構成されないサービングセルとUEに対して、UEは、一つのCSI−RSの資源の構成(configuration)で構成されることができる。
伝送モード9で構成され上位層パラメータeMIMO−Typeで構成されてeMIMO−Typeが「class A」に設定を受けたサービングセル及びUEに対して、UEは、一つのCSI−RS資源の構成で構成されることができる。
伝送モード9で構成され上位層パラメータeMIMO−Typeで構成されてeMIMO−Typeが「class B」に設定を受けたサービングセルとUEに対して、UEは、一つ以上のCSI−RS資源の構成で構成されることができる。
伝送モード10で構成されたサービングセルとUEに対して、UEは、 一つ以上のCSI−RS資源構成で構成されることができる。 UEがCSI−RSについてnon-zero送信電力を仮定しなければなら次のパラメータは、各CSI−RS資源構成の上位層シグナリングを介して構成される:
- UEが伝送モード10に構成されると、CSI−RSの資源の構成identity
- CSI−RSポートの数
- CSI RS構成
- CSI RSサブフレーム構成
- UEが伝送モード9に設定される場合、CSIフィードバックのための基準PDSCH伝送電力
のUE仮定
- UEが伝送モード10で構成された場合、各CSIプロセスのCSIフィードバックのための基準PDSCH伝送電力
のUE仮定
- もしCSIサブフレームセット
及び、
が一つのCSIプロセスの上位層シグナリングで構成された場合、
は、当該CSIプロセスの各CSIサブフレームセットに対して設定される。
- Pseudo-randomシーケンスジェネレーターパラメータ
- UEが上位層パラメータeMIMO−Typeで構成され、eMIMO−TypeがCSIプロセスの「class A」に設定を受けた場合、CDMタイプパラメータ。
- UEが伝送モード10で構成された場合、QCLタイプBの上位層パラメータqcl−CRS−Info−r11CRS、次のパラメータを有するCRSアンテナポートとCSI−RSアンテナポートのUE仮定:
- qcl-ScramblingIdentity-r11。
- crs-PortsCount-r11。
- mbsfn-SubframeConfigList-r11。
はUEがCSIフィードバックを導出し1dBステップ(step)サイズで[−8、15] dBの範囲の値をとるときCSI−RS EPREのPDSCH EPREの仮定された比率である。
ここで、PDSCH EPREはPDSCH EPREとセル特定RS EPREとの比率が
で表示されるシンボルに該当する。
UEは、サービングセルの同じサブフレームでCSI−RSとPMCHの構成を期待しない。
フレーム構造タイプ2サービングセルと4つのCRSポートについて、UEは、normal CP caseのセット[20−31]またはextended CP caseのセット[16−27]に属するCSI−RS configuration indexを受信することを期待しない。
UEは、CSI−RS資源構成のCSI−RSアンテナポートがdelay spread、Doppler spread、Doppler shift、average gain、及びaverage delayのQCLと仮定することができる。
送信モード10とQCLタイプBで構成されたUEは、CSI−RS資源構成に対応するqcl−CRS−Info−r11と関連付けられるアンテナポート0〜3、及びCSI−RS資源の構成に対応するアンテナポート15〜30はDoppler shiftとDoppler spreadのQCLと仮定することができる。
伝送モード10で構成され上位層パラメータeMIMO−Typeで構成されeMIMO−Typeが「クラスB」に設定され、構成されたCSI資源の数が一つのCSIプロセスの1より多くQCLタイプBを有するUEは、上位層のパラメータqcl−CRS−Info−r11の異なる値を有するCSIプロセスのCSI−RSの資源構成を受信することを期待していない。
CEModeAまたはCEModeBで構成されたBL/CE UEはnon-zero送信電力CSI−RSで構成されるものと期待しない。
Assumptions independent of physical channel
UEは異なるように明示しない限り、2つのアンテナポートがQCLと仮定しない。
UEは、サービングセルのアンテナポート0〜3がdelay spread、Doppler spread、Doppler shift、average gain、及びaverage delayのQCLと仮定することができる。
ディスカバリー信号ベースの測定の目的のために、UEは、ディスカバリー信号以外の他の信号または物理チャンネルがあると仮定しない。
UEがdiscoverySignalsInDeactSCell−r12をサポートし、同じキャリア周波数でセカンダリセルに適用可能なキャリア周波数でディスカバリー信号に基づいたRRM測定でUEが構成されており、セカンダリセルが非活性化されてあり、UEがセカンダリセルでMBMSを受信するために、上位層によって構成されない場合、UEは、ディスカバリー信号の伝送を除外しPSS、SSS、PBCH、CRS、PCFICH、PDSCH、PDCCH、EPDCCH、PHICH、DMRS及びCSI−RSが活性化コマンドがセカンダリセルにの受信されたサブフレームまで、当該セカンダリセルによって伝送されない。
先に注意深く見た動作において、例えば、QCL Type Bに設定される端末の場合、scheduled PDSCHで伝送されるDMRSのチャネル推定支援を受けるためには、そのscheduling DCIで指示する特定QCLed CSI−RS resourceから推定されたLSPを使用できるように制限している。
しかし、本明細書で考慮するNew RAT(NR)環境では、CSI−RSの伝送自体が従来の周期的な形態を脱し必要なときだけ伝送するという観点からのaperiodic CSI−RS伝送方式を考慮 していて、QCL CSI −RSとして活用するためのRS densityが従来比大幅に不足することに成り得るという問題点がある。
NR環境で考慮するQCL parametersとして、次の内、少なくとも一つが定義/設定することができる:
− 遅延拡散(Delay spread)
- ドップラー拡散(Doppler spread)
- ドップラー遷移(Doppler shift)
- 平均利得(Average gain)
- 平均遅延(Average delay)
- 平均角度(Average angle、AA):
AAの観点からQCLが保障されるantenna portsの間、例えば、特定のantenna portから推定されるAAをに基づいて、また別のantenna port(s)からの伝送信号を受信しようとするときの受信ビーム方向(それと/または受信ビーム幅/sweeping程度)などを同じかまたは(これと関連して)類似に設定し受信処理することが可能であることを意味することができる(このように動作したときの受信性能が特定レベル以上に保障されることを意味する)。
AAは、例えば、「(Almost)Dominant arrival angle "などの名称でも表現することができる。
結局、特定のantennaportから測定される信号の特定dominant(arrival)angle Sがあるとするとき、これとQCL仮定可能な他のantennaportから測定される信号の特定dominant(arrival)angleは、前記Sと "ほぼ( almost)"類似であると意味を有することができる。
即ち、このようなQCL仮定が可能な場合に受信機は、特定指示されたQCLed RS/SSから推定されたAAを「almost」そのまま受信処理に活用/適用してもとよいという意味になり、効率的な受信機の実現/動作ができるようにするという利点がある。
Angular spread(AS):
Two antenna portsの間AS観点からQCLという意味は、一つのportから推定されるASが他のportから推定されるASから誘導または推定または適用されることができるということを意味する。
このとき、ASはAzimuth及び/またはZenith ASとして、それぞれの特定dimension別に定義することもあるか、または一緒に定義することもでき、また、departure及び/またはarrival観点から、それぞれ別々に、または一緒に定義することもできる。
AS観点からQCLが保障されるantenna portsの間には、例えば、特定antenna portから推定されるASに基づいて、また他のantenna port(s)からの伝送信号を受信しようとするときの受信ビーム幅/sweeping程度(それと/または受信ビームの方向)などを同じかまたは(これと関連して)類似に設定し受信処理することが可能であることを意味することができる(このように動作したときの受信性能が特定レベル以上に保障されることを意味する)。
即ち、前記AAが平均的な、(最も)有効する/dominant beam directionを意味する特徴があると、ASは(前記AAを中心/基準に)反射体分布などによっていくらビーム方向が広がって、受信されるかについてのパラメータとして解釈されることができる。
ビーム管理とビーム失敗回復(Beam management and beam failure recovery)
基地局は、端末に周期的(periodic)CSIレポート、半-固定的(semi-persistent)CSIレポート(特定時間区間の間だけ、周期的CSI報告が活性化(activation)されたり、あるいは連続した複数回のCSI報告を行う) 、または非周期的(aperiodic)CSI報告を要請することができる。
ここで、前記周期的(periodic)と半−固定的(semi-persistent、SP)CSI reportingは報告が活性化された期間には、端末に特定周期でCSI報告のためのUL(uplink)資源(e.g. PUCCH in LTE)が割り当てられる。
端末のCSI測定のためには、基地局のdownlink(DL)reference signal(RS)の伝送が必要である。
(アナログ)ビームフォーミングが適用されたbeamformedsystemの場合、前記DL RS伝送/受信のためのDL transmission(Tx)/ reception(Rx)ビーム対(beam pair)とUCI(uplink control information:e.g. CSI、ACK/NACK)伝送/受信のためのUL Tx/Rx beam pairの決定が必要である。
DL beam pairの決定手順は、(1)複数のTRP Tx beamに対応するDL RSを基地局が端末に伝送する手順と、(2)前記端末がこれらの内、いずれか1つを選択及び/または報告するTRP Tx beam選択手順と、(3)基地局が、各TRP Tx beamに対応する同じRS信号を繰り返し伝送する手順と、(4)前記端末が、前記繰り返し伝送された信号に互いに異なるUE Rx beamで測定してUE Rx beamを選択するための手順の組み合わせで構成されることができる。
また、UL beam pair決定手順は、(1)複数のUE Tx beamに対応するUL RSを端末が基地局に伝送する手順と、(2)基地局がこれらの内、いずれか1つを選択、及び/またはsignalingするUE Tx beam選択手順と、(3)前記端末が各UE Tx beamに対応する同じRS信号を基地局に繰り返し伝送する手順と、(4)前記基地局が前記繰り返し伝送された信号に互いに異なるTRP Rx beamで測定してTRP Rx beamを選択する手順の組み合わせで構成されることができる。
DL/ULのbeam reciprocity(あるいはbeam correspondence)が成立する場合、すなわち、基地局と端末間の通信で基地局DL Txビームと基地局UL Rxビームが一致し、端末UL Txビームと端末DL Rxビームが一致すると仮定することができる場合、DL beam pairとUL beam pairの内、いずれか1つだけを決定すれば、他の1つを決定する手順を省略することができる。
DL及び/またはULビームpairの決定過程は、周期的あるいは非周期的に行うことができる。
候補(candidate)ビーム数が多い場合、要求されるRS overheadが大きいことがあるため、前記DL及び/またはULビームpairの決定過程が頻繁に発生するのは望ましくない。
DL/ULビームpair決定プロセスが完了した後、端末は周期的(periodic)またはSP(Semi-Persistent)CSI reportingを行うと仮定する
ここで、端末のCSI測定(measurement)のための単一または複数のantenna portを含むCSI−RSは、DLビームで決定されたTRP Tx beamでビームフォーミングされて伝送されることができ、CSI−RSの伝送周期はCSIレポート(reporting)周期と同じか、あるいはさらに頻繁に伝送されることができる。
または、端末は非周期的(aperiodic)CSI−RSをCSIレポート周期に合わせて、あるいは、さらに頻繁に伝送することも可能である。
端末(例えば、UE)は、測定されたCSI情報を周期的にUL beam pair決定過程で既に決定されたUL Tx beamに伝送することができる。
DL/UL beam managementプロセスを遂行するにあたり、設定を受けたbeam managementの周期に応じてビームの不一致(mismatch)の問題が発生することができる。
特に、端末が位置を移動したり、端末が回転したり、あるいは前記端末の周辺物体の移動に無線チャネル環境が変わる場合(例えば、LoS(Line−of−Sight)環境でありながら、ビームがblockされてNon−LoS環境に変わる場合)、最適のDL/UL beam pairは変えることができる。
このような変化を、一般的に、ネットワークの指示によって行われるビームmanagement過程で trackingが失敗したときのビーム失敗イベント(beam failure event)が発生したとすることができる。
このようなbeam failure eventが発生するかどうかは、端末が下りリンクRSの受信品質を介して判断することができ、このような状況についての報告メッセージまたはビーム回復を要請するためのメッセージ(以下、「ビーム回復要請メッセージ(beam recovery request message)」と定義される)が端末から伝達されるべきである。
前記ビーム回復要請メッセージは、ビーム失敗の回復要請メッセージ、制御信号、制御メッセージ、first messageなどで多様に表現することができる。
前記端末から前記ビーム回復要請メッセージを受信した基地局は、ビームの回復のために端末にbeam RSの伝送、beam reporting要請など、様々な過程を介してbeam回復を実行することができる。
このような一連のビーム回復過程を「ビーム回復(beam recovery)」と表現する。
3GPPでLTE以降NR(new radio or New Rat)と命名した新しい通信システムの標準化が進行中であり、ビーム管理(beam management)関連して、以下のような内容が含まれる。
(内容1)
NRはUEがビーム失敗(beam failure)からの回復(recovery)するメカニズムをトリガーすることができることを支援する。
ネットワークは、回復の目的のために信号のUL伝送の資源をUEに明示的に構成する。
基地局が全体または一部方向から聴取(listening)している資源の構成をサポートする(例えば、ランダムアクセス領域)。
(後で議論)RS/制御チャネル/データチャンネル監視のUE動作に関する回復信号(新規または既存の信号)のトリガ条件
UEが新しい潜在的なビームを識別するために、ビームを監視できるようにするDL信号の伝送をサポートする。
(後で議論)beam sweep制御チャネルの伝送が排除されない。
このメカニズムは、性能とDLシグナリングオーバーヘッドとの間のバランス(tradeoff)を考慮しなければならない。
内容2)
可能な下の候補ソリューションを考慮して、ビーム管理オーバーヘッドと遅延時間はNRビームを管理するためのCSI−RSの設計中に考慮されるべきである。
Opt1. IFDMA
Opt2.大きな副搬送波間隔(large subcarrier spacing)
NRビームを管理するためのCSI−RSの設計中に考慮される他の側面は、例えば、CSI−RSの多重化、UEビームswitch latency及びUEの実装の複雑さ(例えば、AGCトレーニング時間)、CSI-RSのカバレッジなどを含む。
(内容3)
CSI−RSは、DL TxビームsweepingとUE Rxビームsweepingをサポートする。
NR CSI−RSは、次のマッピング構造をサポートする。
NP CSI−RSポートは(サブ)時間単位ごとにマッピングすることができる。
(サブ)時間単位(unit)にかけ同じCSI−RSアンテナポートがマッピングされることができる。
ここで、「時間単位」は、configured/reference numerologyでn> = 1OFDMシンボルを示す。
各時間単位は、サブ−時間単位でpartitionすることができる。
このマップ構造は、多数のパネル/Tx chainをサポートするために使用することができる。
(Option 1)
Txビームは、各時間単位内のサブ単位時間に渡って同一である。
Txビームは、時間単位により異なる。
(Option 2)
Txビームは、各時間単位内でサブ時間単位ごとに異なる。
Txビームは、時間単位で同じである。
(Option 3):Option 1とOption 2の組み合わせ
1つの時間単位内において、Txビームは、サブ時間単位で同じである。
他の時間単位内において、Txビームは、サブ時間単位ごとに異なる。
以下、本明細書で提案する方法と関連した端末のビーム失敗回復メカニズム(Beam failure recovery mechanism)について簡略に見る。
前記端末のビーム失敗回復メカニズムは以下の(1)乃至(4)の過程を含む。
(1)ビームの失敗を感知する。
(2)新たな候補ビームを識別する。
ビーム失敗の回復要請を伝送する。
(4)UEは、ビーム失敗の回復要請に対するgNBの応答を監視する。
まず、ビームの失敗を感知するプロセスに注意深く見ると、UEは、ビーム失敗トリガ条件が満たされているかどうかを評価するために、ビームの失敗の感知RSを監視する。
それと、ビームの失敗感知RSは、少なくともビームを管理するための周期的なCSI−RSを含む。ここで、SS(Synchronization Signal)ブロック(block)もビーム管理に使用することができ、SS blockがビーム管理に使用される場合、サービングセル内SSブロックが考慮されることができる。
ここで、SS blockは、同期信号(SS)がスロット単位または特定の時間単位で伝送されるものと解釈されることができる。
ここで、ビームの失敗感知RSは、当該RSの品質自体を測定する場合だけでなく、そのRSとQCL(Quasi Co-Location)指示子などに関連付けられる無線チャネルのdetection/demodulation品質を測定する場合を含む。たとえば、(primary)PDCCHを監視するために指示されたCSI−RSもしくはSS block関連IDを前記ビーム失敗感知RSとして理解することができ、このとき、ビーム失敗イベントが発生するかどうかは、そのPDCCHのdetection/demodulation性能が一定以下である場合と定義することができる。
前記ビーム失敗イベントの発生は、関連付けられる(associated)制御チャネルのbeam pair linkの品質が一定レベル以下に落ちたときに発生することもある。
具体的に、前記関連制御チャネルのbeam pair linkの品質は、PDCCH検出性能(detection performance)で決定されることもある。
例えば、端末がPDCCHを監視(またはblind decoding)する過程でCRC check結果PDCCH detection性能が良くない場合、端末は、ビームの失敗を検出することができるようになる。
または、multiple PDCCHsがmultiple beamsを介して(またはmultiple PDCCHsがそれぞれ互いに異なるbeamに)伝送された場合、特定PDCCH(例えば、serving beamとassociated PDCCH)の検出性能で前記ビーム失敗イベントが発生するかどうかを判断することができる。
ここで、multiple PDCCHそれぞれは、互いに異なるcontrol channel領域(例えば、symbol、slot、subframeなど)で互いに異なるbeamごとに伝送及び/または受信することができる。
この場合、beam別control channel領域が予め定義することができたり、higher layer signalingを介して送受信することができる。
また、前記関連された制御チャネルのbeam pair linkの品質で前記ビーム失敗イベントが発生するかどうかを判断するとき、DL beamの品質だけが一定水準以下に落ちたのか、またはUL beamの品質だけが一定レベル以下に落ちたのか、またはDL beamとUL beamの品質のすべてが一定レベル以下に落ちたのかに応じて前記ビーム失敗イベントが発生するかどうかが決定されることができる。
ここで、前記一定水準以下は、しきい値以下、関連付けられるタイマーのtime-outなどで有り得る。
また、前記ビームの失敗を検出するsignalでBRS、fine timing/ frequency trackingのためのRS、SS Blocks、PDCCHのためのDM−RS、PDSCHのためのDM−RSなどが使用されることができる。
次、新しい候補別ビーム識別プロセスについて注意深く見ると、UEは、ビーム識別RSを監視して、新しい候補ビームを探す。
− ビーム識別RSは1)NWによって構成された場合、ビーム管理するための周期的CSI−RS、2)SSブロックがビーム管理に使用される場合、サービングセル内の周期的なCSI−RSとSSブロックの情報を含む。
次、ビーム失敗の回復要請の伝送プロセスについて注意深く見ると、ビーム失敗の回復要請によって運ばれる情報は、1)UEと新しいgNB TXビーム情報を識別するための明示的/暗黙的情報、または2)UEを識別し、新しい候補ビームが存在するかどうかを明示的/暗黙的情報の内、少なくとも一つを含む。
また、ビーム失敗の回復要請の伝送は、PRACH、PUCCH、PRACH-like(例えば、PRACHからのプリアンブルシーケンスの異なるパラメータ)のいずれか1つを選択することができる。
- ビーム失敗の回復要請資源/信号は、 スケジューリング要請に加え使用することができる。
次、UEは、ビーム失敗の回復要請に対するgNB応答を受信するために制御チャネル検索空間を監視する。
また、ビーム失敗の回復要請伝送に対して以下のトリガ条件をサポートする。
− 条件:CSI−RSだけが新しい候補ビームの識別のために使用されている場合、ビームの失敗が検出され候補ビームが識別される場合
また、ビーム失敗の回復要請伝送のために次のようなチャネルをサポートする。
- PRACHに基づいた非-競争ベースチャンネル、FDMの少なくとも他のPRACH伝送の資源に直交する資源を使用する。
- ビーム失敗の回復要請の伝送のためのPUCCHをサポートする。
先に注意深く見たように、NRの場合、ビームの回復要請メッセージ(beam recovery request message)は、(1)PRACHと同じシンボルを用いて伝送されたり( 第1)、(2)PRACH以外のシンボルを用いて伝送する(第2)二つのメカニズム(mechanism)がすべてサポートされることができる。
第1は、ビームの失敗(failure)により、アップリンク同期まで失われた場合(ビーム品質が相対的に多く落としたり、代替ビームがない場合)、それと/またはビーム失敗イベント(beam failure event)発生時点と既に設定を受けたPRACH資源が時間的に近い場合に有用なメカニズムで有り得る。
第2は、ビームの失敗(failure)状況やアップリンク同期は失われていない場合(ビーム品質が相対的に少し落としたり、代替ビームがある場合)、それと/またはbeam failure event発生時点と既に設定されPRACH資源が時間的に遠くてPRACH資源(例えば、シンボル)まで待つには、速いビーム回復が困難な場合に有用するメカニズムで有り得る。
また、端末は、ビームの失敗(beam failure)の際、基地局にビーム回復要請メッセージを所定回数伝送した後、前記基地局から前記要請に対する応答を受信しなかった場合、RLF(Radio Link Failure)の動作を実行するすることができる。
以下、ビーム失敗が発生した場合に、ビームの失敗回復のためのメカニズムが簡略に記述される。
ビームの失敗イベント(beam failure event)は、関連付けられた制御チャネルのビームペアリンク(beam pair link(s))の品質が十分に低くなるときに発生する(例えば、しきい値(threshold)との比較、関連付けられたタイマーのタイム - アウト(time-out)。
ビームの失敗を回復するメカニズムは、ビームの失敗が発生する時にトリガされる。
ここで、ビームペアリンクは便宜上使用されるものであり、使用することも使用されないことがある。
品質がNR−PDSCHと関連するビーム対リンクの品質をさらに含むことができるかどうか。
複数のYビームペアリンクが設定されるとき、Yビームペアリンクの内のX(<= Y)がビーム失敗条件を履行するどのようなしきい値を下回すると、ビームの失敗を宣言することができる。
関連NR−PDCCHの検索空間(端末特定対共通(UE−specific vs. common))が定義されることがある。
端末の場合にNR−PDCCHのシグナリングメカニズムは、NR−PDCCHの 複数のビーム対リンクを監視するように設定される。
下記の信号は端末がビームの失敗を検出するためにそして端末が新しい潜在的なビームを識別するために設定されることができる。
信号、例えば、ビーム管理するためのRS、微細タイミング/周波数追跡(tracking)のためのRS、SSブロック、(グループ共通PDCCH及び/または端末特定PDCCHを含む)PDCCHのDM− RS、PDSCHのためのDMRSがある。
ビームの失敗イベントが発生し、サービングセルに新しい潜在的なビームがなければ、端末がL3に指示(indication)を提供するかどうか。
無線リンク失敗を宣言する基準は、RAN2のために決定するものである。
NRは回復の目的のための要請をRACHを含むシンボルで伝送し、及び/または他の指示されたシンボルで要請をスケジューリングするための資源の設定をサポートする。
下記のメカニズムは、NRでサポートされるべきである:
ビームの失敗を報告するUL伝送は、PRACHと同じ時間インスタンス(time instance)に位置することがある。
PRACH資源に直交する資源
周波数及び/またはシーケンス(sequence)での直交(PRACHの設計に影響を及ぼさないように)
ビームの失敗を報告するUL伝送は、PRACHと他の(端末に対して設定可能する)時間インスタンスに位置されることがある。
PRACHの外部にあるスロットに位置されたビームの失敗を報告するためにUL信号の設定でRACH周期性(periodicity)の影響を考慮する。
他のチャンネル/信号を使用した追加的なメカニズムが排除されない(例えば、SR、ULグラントフリーPUSCH(UL grant free PUSCH)、UL制御)。
UEビーム失敗回復メカニズムは、次の事項を含む:
- ビーム失敗検出
- 新しい候補ビーム識別
- ビーム失敗の回復要請の伝送
- 端末は、ビーム失敗の回復要請に対するgNBの応答を監視する。
ビーム失敗の検出:
- 端末は、ビーム失敗トリガ条件が満たされたかどうかを評価するために、ビーム失敗の感知RSを監視する
- ビーム失敗感知RSは、少なくともビームを管理するための周期的なCSI−RSを含む
SSブロックもまた、ビーム管理に使用される場合、サービングセル内のSSブロックも考慮することができる。
新しいビーム識別:
- 端末は、ビーム識別RSを監視して、新しい候補ビームを探す。
- ビーム識別RSは下記のものを含む:
NWによって設定を受けた場合、ビームを管理するための周期的CSI−RS。
SSブロックもはまた、ビーム管理に使用される場合、サービングセル内の周期的CSI−RSとSSブロック。
ビーム失敗の回復要請の伝送:
ビームの失敗回復要請によって運ばれる情報は下記の少なくとも1つを含む。
端末と新しいgNB TXビーム情報を識別するための明示的/暗黙的情報
端末を識別し、新しい候補ビームが存在するかどうかを明示的/暗黙的情報
ビーム失敗の回復要請伝送の、次のオプションの間ダウン選択(down-selection)
- PRACH
− PUCCH
− PRACH-like(例えば、PRACHとプリアンブルシーケンスの異なるパラメータ)
ビーム失敗の回復要請資源/信号は、スケジューリングリクエストに加えて使用することができる
端末は、ビーム失敗の回復要請に対するgNB応答を受信するために制御チャネル検索空間を監視する
制御チャネル検索空間は、サービングBPLと関連付けられる現在の制御チャネル検索スペースと同じか異なることができる。
gNBがビーム失敗の回復要請伝送を受信しない場合、端末の追加反応
NWがビーム失敗の回復要請を受信するとき、少なくとも一つのメカニズムをサポートする方法を研究
例えば、NWはビーム報告のためのUL grantを割り当て、NWはビームを管理するためのDL RSを伝送し、NWはビーム指示または確認を端末にシグナリングする。
例えば、どのようなメカニズムを適用するかのNW決定の端末のサポート。
特定のメカニズムが仕様(specification)に影響を与えるかどうか。
ビーム失敗の回復要請伝送に対して、少なくとも下記トリガ条件をサポートする:
- 条件1:CSI−RSだけが新しい候補ビームの識別に使用される場合については、少なくともビームの失敗が検出され候補ビームが識別されるとき
- 条件2:互恵(reciprocity)がない場合に対して、少なくともビームの失敗が単独で検出される。
回復要請が候補ビームの知識なしで伝送される方法。
前記2つの条件がサポートされると、端末がどのようなトリガ条件を使用するかはgNB設定と端末能力(capability)にかかっている。
[ビーム失敗の回復要請伝送のために下記のチャンネルをサポートする:
- PRACHに基づいた非-競争ベースチャンネル、これは少なくともFDM場合について、他のPRACH伝送の資源に直交する資源を使用する。
直交、例えば、他のPRACH資源を有しているCDM/TDMを達成するための他の方法
他の目的のためにPRACHと他のシーケンス及び/またはフォーマットを有しているかどうか
これは、他の案件の項目でビーム失敗の回復要請を伝送するためPRACH設計をの最適化試みを防止しない。
このPRACH資源の再伝送の動作は、規則的なRACH手順と類似である。
- ビーム失敗の回復要請を伝送のためのPUCCH使用をサポートする
PUCCHがビームスイーピングを有しているかどうか
これは、PUCCHの設計に影響を与えることも与えないこともできる
− 無競争(contention-free)ビームの失敗の回復資源の補完としての競争ベースPRACH資源
- 従来RACH資源プール(pool)から
- 4−段階RACH手順が使用される
- 新しい候補ビームが無競争PRACH−like伝送(contention-free PRACH−like transmission)の資源を有してない場合は、例えば、競合ベースのPRACH資源が使用される。
端末がそれらの内、一つまたは2つすべてを使用するために半-固定的に(semi-statically)設定されるかどうか、もし全てであれば、端末が二つ全てで設定される場合に端末がチャネルのいずれか1つを動的選択することをサポートするかどうか。
ビーム失敗の回復要請に対するgNB応答を受信するために、端末は、該当するPDCCH DM−RSが端末で識別された候補ビーム(UE−identified candidate beam)のRSと空間的(spatial )QCLになるという仮定を有してNR PDCCHを監視する。
候補ビームが予め設定を受けたセット(preconfigured set)から識別されるかどうか
タイムウィンドウ(time window)の間にビーム失敗の回復要請に対するgNB応答の検出がサポートされる
タイムウィンドウは設定を受けたり、予め設定される
タイムウィンドウ内で監視の場合(occasion)の回数
タイムウィンドウのサイズ/位置
ウィンドウ内で検出される応答がない場合、端末は、要請の再送信を行うことができる。
一定回数の伝送後も検出されない場合、端末は、上位層エンティティ(higher layer entities)を通知する。
伝送回数または可能すると、タイマーと組み合わせて、またはタイマーによって単独で決定される
ビームフォーミングシステム(beamformed system)で、端末の移動性/回転とビーム障害はL1/L2で頻繁のHARQ再伝送とL3でリンク失敗などのL1、L2、及びL3の動作に影響を与えることができる。
RAN2観点から、NRで速いリンク回復を提供する方法は、これと関連して、重要な主題になることができる。しかし、リンク失敗の状況(つまり、長時間一定のしきい値の下にあるリンクの品質)を最大限に防止するために、物理階層メカニズムを提供することが、さらに良い。
RAN1観点から、ビームの速いスイッチングをサポートするメカニズムは、制御/データチャネルの堅牢性を提供するために考慮されることができる。ネットワーク開示方法及び端末開示の方法のすべてを考慮することができる。ネットワーク開示方法について、ネットワークは、DLまたはUL RS伝送をトリガ、または活性化させることができる。端末は、指示/設定されるときのみビーム情報を報告することができる。これらの方法は、端末が比較的長時間の間いかなる信号も、フィードバック情報も伝送しないときに制限される。
例えば、周期的ビームレポート及び周期的CSIレポートは速いリンク適応のために端末に設定されることができる。レポート期間が短すぎると、本来の目的が満たされることがないが、あまりにも多くのDL/UL資源を消費することができる。
それで、ネットワーク開示方法だけでなく、端末開示方法をサポートすることに同意した。端末がビームを管理するための周期的CSI−RSからビーム/リンク品質の劣化を検出するときにUL伝送が実行されることにも同意した。
サービングセル内SSブロックもCSI−RSのオーバーヘッド(overhead)を減らすために、ビーム管理に使用することができる。また、NR−PDCCHのサービングビームは、ビームを管理するためのCSI−RSを用いてビーム精製(refinement)手順が実行されるまでSSブロックと関連付けされる。ネットワークは、ビーム管理にどのようなRSを使用するかを自由に選択することができる。高移動性UEのために、例えば、ネットワークは、UEの移動性により容易にひっくり返る(outdated)不必要な測定と報告を避けるために、ビーム管理RSだけSSブロックを構成することができる。したがって、SSブロックは、端末がビームを管理するためのSSブロックだけを使用するように設定されると、ビームの失敗の検出に使用される必要がある。
<提案1>
ビーム管理について、SSブロックベースのビーム管理とCSI−RSベースビーム管理のすべてをサポートする。ネットワークは、ビームレポートセッティングにいずれのRSを使用するかを設定することができる。
<提案2>
ビームの失敗イベントは、SSブロックビーム管理またはCSI−RSビームを管理するために設定を受けたRSに対し定義される。
端末がCSI−RSベースビーム管理で動作するように設定されると、ビームの回復が下記の2つの場合に使用することができる。
場合1:設定を受けたCSI−RSビームの内、サービングCSI−RSビームを変更。
場合2:新しいCSI−RSビームを伝送要請。
図7は、場合1の技術を例示して、図8は、場合2の技術を例示する。
図7に示すように場合1において、端末は、ビーム管理のために周期的に伝送された/設定を受けたCSI−RSから新しいCSI−RSビームを見つけることができると仮定される。それでは、ULビーム失敗回復信号がビーム情報報告のためのUL容器(container)を獲得するように伝送される。この場合に、サービングSSブロックに関連付けられたULチャネルは、ビームの回復要請を伝送するためにに使用することができる。
図8に示すようにケース2において、ビーム管理のために周期的に伝送された/設定を受けたCSI−RSから新しいCSI−RSビームがないと仮定される。SSバーストセット(burst set)から、端末は、最高のSSブロックが新しい候補ビームと見なされることができ、ビームの回復要請を伝送するためのULチャネルを識別するために使用することができるようビーム 失敗から回復するように最高のSSブロックを見つけることができる。この場合に、TRPは、UL信号の受信時にビーム精製のためのCSI−RSを端末に伝送することができ、その次に、端末はCSI−RSビーム情報を報告することができる
<提案3>
SSブロックはまた、新しい候補ビーム識別に使用される。
前記で言及されたように、gNBは、UL信号を介してビームの失敗を認識することができ、CSI−RSビーム情報を報告するようにUL資源の割り当て(つまり、場合1)またはビーム精製のためのCSI−RSの伝送(つまり、場合2)などの適切な措置をとる必要がある。回復要請に関して、gNBはどのような措置を適用するかの最終決定を下すことができる。 gNBは端末が以前に測定されたCSI−RSビームの情報を有しているかどうかについてのいかなる情報も有していないので、端末が速いで効率的なビーム精製のための新しい候補CSI−RSビームの情報を有しているかどうかについての情報を報告する必要がある。この情報は、ULビーム回復要請信号/資源に含まれることができる。例えば、端末が場合1と2の間の好みをgNBに指示することができるようビーム回復のためのUL信号/資源が別に場合1と2にそれぞれ割り当てることができる。
<提案4>
NRは新しいCSI−RSビームが存在するかどうかを指示するための明示的/暗黙的シグナリングをサポートする。
ビーム回復を要請するためUL伝送に対して、ネットワークは 回復の目的のための信号のUL伝送のための資源として端末に明示的に設定することに同意した。 ULタイミング同期化(timing synchronization)側面、要請を聞くためのTRP Rxビームセッティング、及び標準の影響(standard impact)を考慮すると、解決策の一つは、ビーム回復要請を目的として、一部のPRACH資源を専用する(dedicate)もので有り得る。 TRPは、端末がランダムアクセスまたはPRACH信号の感知からビーム回復を必要とするかを区別することができる。十分なPRACH資源があると、非-競争ベースPRACHがこの目的に適切なようだ。 PRACHの設計に影響を与えないために、FDMまたはCDM方式でPRACH資源に直交する資源で伝送されたUL信号も考慮することができる。ここで、FDMの場合がサポートされた。
それでは、 CDMの場合もPRACHをベースにした非-競争ベースのチャネルに好まれる。PRACHの一部シーケンスは、追加時間/周波数資源がCDMの場合で必要としないようにビーム回復要請の使用に專用されることができる。
PRACH資源とFDMされた/ CDMされた(FDMed/CDMed)資源に伝送されたビームの失敗回復のためのUL信号/資源は、便宜上専用(dedicated)PRACHビーム回復資源と称する。専用PRACH資源と伝送可能な情報のペイロードサイズが非常に小さいことができるようTRPは、専用PRACH資源の受信のためのそのRxビームをスイープ(sweep)することができる。また、競争ベースPRACH資源も専用PRACHビーム回復資源を補うために、ビームの回復要請の伝送に使用することができる。
ビームの失敗回復のためのUL信号/資源がPRACHと他の時間インスタンスで伝送されることができるということがサポートされる。
ビーム回復要請のため のPRACH-like資源だけでなく、PUCCHを使用することが 同意される。ビーム回復要請のためPUCCH伝送のための候補ビームは、予め設定を受けたセットから識別される。また、このPUCCH資源もULビームペアリンクがまだ生きている(alive)時、速いビーム失敗の回復要請に使用することができる。専用PRACH資源は、PUCCHがさらに短い期間を有して使用することが設定されるようにPRACH設定に基づいて、長い周期性を有することができる。従って、PRACHとTDMされた資源が必要としないように、さらに短いデューティサイクル(duty cycle)を有したPUCCHが専用のPRACH資源を十分に補うことができる。 TRPはPUCCHを設定することができ、優先のTxビーム指示子(indicator)及び/またはそのサイズ(例えば、シンボルの数)に応じたそのビーム品質などの、さらに多くのビーム情報を含むことができる。ビーム回復要請のためPUCCHのペイロードサイズに応じて、後続の手順、すなわち、ビーム報告トリガとビーム報告が必要としないことがある。部分ビーム情報(例えば、差動(differential)RSRPがビーム失敗の回復要請と一緒に報告されたことも考慮することができる。
<提案5>
ビーム失敗の回復要請の伝送するためにトリガ条件をサポートする:
条件2:ビームの失敗は、単独で検出される。
<提案6>
ビーム失敗の回復要請の伝送するために下記チャンネルをサポートする。
PRACH資源とCDMされた非-競争ベースチャンネルベース(non-contention based channel based)PRACH
TDM場合は必要でない。
FDMの場合は、すでにサポートされる。
非-競争ベースチャンネルベースPRACHを補うための競争ベースPRACH
<提案7>
PUCCHを使用する際、ビーム情報の一部は、PUCCHのペイロードサイズに応じてビーム失敗の回復要請と一緒に報告されることができる。
ビーム失敗の回復要請に対して、端末は、専用PRACHとPUCCHなどの多数の資源を同時に使用するように設定することができる。この場合に、この資源の1つは、ビーム回復要請を再伝送するために使用されるように制限されることができる。例えば、ビーム失敗の回復要請後gNBから応答がない場合、端末は、PUCCHの代わりに専用のPRACH資源のみを使用することで、要請メッセージを再伝送する必要があることがある。これは、PUCCHが速いビーム回復要請に使用することができるがチャンネルの変動に脆弱であるため、メッセージを再送信するために専用PRACH資源を使用することがさらに安全である。
<提案8>
端末がビーム回復要請のために専用PRACHとPUCCHのすべてを使用するように設定すると、専用PRACHは、初期要請を伝達しなかった場合に使用される必要がある。
ビームの失敗を回復するためのメカニズムが研究されており、次のように提案された:
(提案1):ビーム管理については、SSブロックベースのビーム管理とCSI−RSベースビーム管理のすべてをサポートする。ネットワークは、ビーム報告セッティングにいずれののRSを使用するかを設定することができる。
(提案2):ビームの失敗イベントは、SSブロックビーム管理またはCSI−RSビーム管理のために設定を受けたRSに対して定義される。
(提案3):SSブロックは、また新たな候補ビームの識別に使用される。
(提案4):NRは、新しいCSI−RSビームが存在するかどうかを指示するための明示的/暗黙的シグナリングをサポートする。
(提案5):ビーム失敗の回復要請の伝送のための下記トリガ条件をサポートする:
条件2:ビーム失敗は、単独で検出される。
(提案6):ビーム失敗の回復要請の伝送のための下記チャンネルをサポートする。
PRACH資源とCDMされた非-競争ベースチャンネルベース(non-contention based channel based)PRACH
TDM場合は必要しない。
FDMの場合は、すでにサポートされている。
非-競争ベースチャンネルベースPRACHを補うための競争ベースPRACH
(提案7):PUCCHを使用する場合、ビーム情報の一部は、PUCCHのペイロードサイズに応じてビーム失敗の回復要請と一緒に報告されることができる。
(提案8):端末がビーム回復要請のために専用PRACHとPUCCHすべてを使用するように設定すると、専用PRACHは、初期要請を伝達しなかった場合に使用される必要がある。
前述したように、端末がビーム失敗の回復要請(beam failure recovery request)を基地局に伝送するために、多数のビーム回復要請チャンネル/信号(beam recovery request channel/signal)が考慮されることができる。
前記ビーム回復要請チャンネル(または信号)は、PRACH(Physical Random Access Channel)と同じ時間資源(time resource)を使用することで、PRACH資源とFDMされるか、またはCDMされた非-競争ベースPRACHチャンネル(non- contention based channel based on PRACH FDMed/CDMed with RRACH resource)または競合ベースのPRACHチャンネル(contention based PRACH channel)を考慮し(以下、「タイプA回復資源(type A recovery resource)」と称する)することができる。
または、前記ビーム回復要請チャンネル(または信号)は、PRACH以外の時間資源(timeresource)を使用することで、PUCCH及び/またはPRACH資源とTDMされた非-競争ベースPRACHチャンネル(non-contention based channel based PRACH TDMed with RRACH resource)も考慮(以下、「タイプBの回復資源(type B recovery resource)」と称する)することができる。
すなわち、前記タイプA回復資源はPRACHと同じ時間資源を使用する場合をいい、前記タイプB回復資源はPRACHと、他の時間資源を使用する場合を言うことができる。
そして、前記端末は、前記基地局からビーム失敗回復(beam failure recovery)のために、様々な資源(resource)の設定を受けることができる。
以下、本明細書で提案する複数のビーム回復要請(beam recovery request)資源の設定を受けた端末の動作について、様々な実施例を介して注意深く見る。
(第1実施例)
第1実施例は、端末が基地局から多数のビーム回復要請(beam recovery request)資源を割り当てられた(または設定を受けた(cofigured))場合、前記割り当てられた資源の内、一部は、前記ビームの回復要請の再伝送資源として制約される指示または設定を前記基地局から受信することができる。
もし端末がビームの失敗を検出(Beam failure detection)した場合、前記端末は、前記基地局から割り当てを受けた、または設定を受けた資源の内、一つに前記基地局にビーム(失敗)の回復(beam(failure)recovery)を要請することができる。
前記端末が前記基地局にビーム回復(Beam recovery)を要請した後、前記端末が一定時間ウィンドウ(time window)の間に基地局(例えば、gNB)から前記要請に対する応答(response)を受信しなかった場合、前記端末は、ビームの回復要請(beam recovery request)を再び前記基地局に要請することができる。
このとき、前記ビームの回復要請(beam recovery request)資源の一部(eg、PUCCH、またはPRACH資源とTDMされた非-競争ベースPRACHチャンネル)は、速いビーム回復(fast beam recovery)のために割り当てることができる。
または、前記ビーム回復要請資源の一部は、特定または一部のDL beam fair linkのみfailである場合、及び/またはUL beam fair linkが存在する場合に有用する可能性が大きいため、基地局は、これを考慮して再伝送資源としての使用に関する制限を前記端末に指示または設定することができる。
例えば、PUCCH資源(ie、type Brecovery resource)を再伝送資源として使用しない端末の場合には、PUCCHで初期にbeam recovery requestを要請し、前記ビームの回復要請に対する応答(response)を基地局から受信しない場合(つまり、fast beam recoveryが不可能なほどのチャンネル変動が激しいか、または、および/またはUL beam failure linkがfailされたと考えか、及び/またはDL beam fair linkがすべてfailの場合)、前記端末は前記PUCCHで再伝送をせずにType A recovery resourceを用いて、ビームの回復要請(beam recovery request)を基地局に伝送することができる。
(方法1)
端末が基地局から多数のビーム回復要請(beam recovery request)資源を割り当て、または設定を受けた場合、前記端末は、ビームの回復要請(beam recovery request)のための伝送優先順位(priority)または条件を前記基地局から設定または指示を受けることができる。
ここで、先、注意深く見たtype A recovery resourceとtype B recoveryresourceの要請(request)の可能伝送周期またはタイミング(timing)は、タイプ別にたがいに異なるように定義することができる。
最も簡単な方法として、端末がビーム失敗検出(beam failure detection)を判断する場合には、前記端末は、最も早いタイミング(timing)に設定されたビームの回復要請(beam recovery request)資源を用いて、ビームの回復要請(recovery request)を実行することができる。
もし、type A recovery resourceとtype B recovery resourceの伝送timing差が特定の基地局が設定した「x」slots(またはsymbols)以内である場合、前記端末は、前記type B recovery resourceのtimingが先来してもtype A recovery resourceを優先的に伝送するようしようとする優先順位(priority)の指示や設定を基地局から受信することができる。
また、ビーム失敗(beam failure)の条件は、多数のしきい値(threshold)またはビーム失敗リンク(beam fail link)の数に応じて多数の状態(state)を有することができる。
したがって、前記基地局は、前記ビームの失敗状態(beam failure state)に基づいてビーム回復要請(beam recovery request)の伝送のための資源を端末に指示または設定することができる。
例えば、一部のビームのみfailたり、beam fail程度が低い場合(e.g、ビーム失敗状態1(beam failure state 1))、端末は、type B recovery resourceを優先的に用いてbeam recoveryを実行し、ほとんどのビームがfailしたり、beam failure程度が高い場合(e.g、ビーム失敗状態2(beam failure state 2))、前記端末は、type A recovery resourceを優先的に用いてbeam recoveryを実行するように基地局は、前記端末に指示または設定することができる。
また、前記特定、または一部のビームfair linkのみfailされるか、またはビームlink failが起こる場合には、前記端末がtype B(e.g、PUCCH)recovery resourceを(優先的に)ビーム失敗回復(beam failure recovery)に使用する場合、基地局は、前記端末に前記type B recovery resourceにどのbeam linkがfailであるかのindexまたはinformationを伝送することができる。
(第2実施例)
次に、ビーム回復要請のためにtype B recovery resourceを使用する場合について、第2実施例を介してさらに具体的に注意深く見ることにする。
第2実施例は、ビーム失敗の回復(Beam failure recovery)のためにPUCCH format(あるいはUCI)を用いている場合は、前記PUCCH formatは、他のPUCCH format(あるいはUCI)(e.g、CSIレポート用のPUCCH、Ack/Nack用PUCCH format、データスケジューリング要請(data scheduling request)用PUCCH)に比べて、さらに高い優先順位(higher priority)を有するように定義することができる。
第1実施例注意深く見たように、ビーム失敗の回復要請(beam failure recovery request)のために、端末はPUCCHを用いることができる(type B recovery resource)。
したがって、前記ビーム失敗の回復(beam failure recovery)のために、別のPUCCH format(あるいはUCI)の伝送を考慮することができる。
前記ビーム失敗回復(Beam failure recovery)のためのPUCCH format(あるいはUCI伝送)は、速いリンクの回復(link recovery)のために、他のPUCCH format(あるいはUCI伝送)に比べ、さらに高い優先順位(higher priority)を有することができる。
例えば、CSI報告のためのPUCCH、ACK(Acknowledgement/ NACK(Non-Acknowledgement)用PUCCHの伝送、UL data scheduling request用PUCCHがそのslot(またはsubframe)にconfigureされた端末に対してビーム回復( beam recovery)が必要な場合、端末は、ビームの失敗の回復(beam failure recovery)PUCCH format(またはUCI(Uplink Control Information))を優先的に基地局に伝送する。
もし、前記ビーム失敗回復PUCCH foramtと他のPUCCH formatの同時伝送が不可能な場合、前記他のPUCCH format(あるいはUCI伝送)は、ドロップ(drop)することができる
前記PUCCH伝送のための優先順位のルール(priority rule)は、予め基地局が端末に上位層シグナリング(higher layer signaling)を介して指示または設定可能である。
また、ビーム失敗の回復要請(beam failure recovery request)のためのPUCCHを二つのtypeで考慮することができる。
第1のtypeは、data scheduling requestのようにon/offあるいは1bit beam failureの可否だけを知らせるbeam failure indication type(以下、「indicator type PUCCH」と称する)である。
第2のtypeは、当該PUCCHに新たに見つかったbeam candidateのindex、RSRP、既存のどのserving beam linkが壊れているかのindexなどのビーム回復要請(beam recovery request)だけでなく、追加的な情報を含む‘message type PUCCH’である。
このとき、「indicator type PUCCH」は競争ベース(contention based)PRACHと類似に、基地局が運営するN個の(アナログ)ビームのそれぞれについてassociatedされ、端末に総N個(あるいは<N個)の資源がconfigureことができる。
例えば、beam failureが起きた場合、端末は、新しいbeam candidateを見つけることができ、前記新しいbeamにconfiguredされた「indicator type PUCCH」を用いて、beam failure recovery request動作を行うことができる。
ここで、基地局は、前記indicator type PUCCHの場合、基地局運ビームとの関連(association)を用いて、そのPUCCHを受信した場合、端末の新しいbeam candidateをimplicitに知ることができる。
前記「message type PUCCH」は、基地局がその端末から特定K(<N)個のbest beam(あるいはserving beam link)にassociatedされて設定してくれることができる。
例えば、first best beam(あるいはfirst serving beam link)がbeam failure宣言された場合、前記first best beamにconfiguredされたmessage type PUCCHを用いて端末が基地局にbeam failure recovery要請することができる。
このとき、さらに前述したように、追加の新しいbeam candidateに関する情報の伝送を介して、速いビーム回復(fast beam recovery)を実行することができる。
前記indicator type PUCCH、message type PUCCH及び/または、非-競争ベースPRACH channel(e.g.、type A recovery resource)のすべてが割り当てられた端末に対して、端末は、段階的にbeam failure recovery requestをすることができる。
(1)第1段階(Step1)
第1段階 は、特定、あるいは一部のserving beam linkがbeam failure発生時、前記best beamに対応するmessage type PUCCHを介してbeam failure recovery requestを実行する。
(2)第2段階(Step2)
第2段階は、もし第1段階にrequest実行が失敗して、基地局responseを受信しなかった場合、端末はindicator type PUCCHまたは非-競争ベースPRACH(non-contention based channel based PRACH)を用いてrecovery requestを実行する。
(3)第3段階(Step 3):もしStep 2まで失敗した場合には、端末は、競争ベースPRACH channel(contention based PRACH)を用いてrecovery requestを実行する。
また、ビーム失敗の回復要請のtime window内のすべてのserving beam linkにbeam failureが発生した場合、UL干渉(interference)とパワー消費(power consumption)を減らすために、端末はmessage type PUCCHを除外してindicator type PUCCH及び/または非-競争ベースPRACH channel(non-contention based channel based PRACH)を介してbeam recovery要請をすることができる。
次、「Message type PUCCH」でビーム失敗の回復要請(beam failure recovery request)を実行した端末の場合、前記回復要請(recovery request)の基地局のresponseに対し既存の設定されたspatial QCL parameterを仮定してPDCCHを受信することができる。
前記端末が ビーム失敗の回復要請に対するgNBの応答を受信するために、前記端末は、該当するPDCCH DM−RSが端末で識別された候補ビームのRSとspatial QCLされたと仮定を有してNR PDCCHを監視する。
即ち、端末は、ビームの回復要請に対する基地局の応答(response)を受信するために、自分が探した候補ビーム(candidate beam)のRSにspatial QCLを仮定してPDCCHを受信することができる。
つまり、端末が見つかったcandidate beam RSの受信ビームに前記端末は、基地局から前記回復要請のresponseを受信する。
「Message type PUCCH」の場合、前述のように、特定、あるいは一部のDL beam fair linkのみfailである場合、またはUL beam fair linkがまだ生きている時、主に使用することができる。
例えば、基地局が端末に2つのserving beamで(e.g、secondary serving beamさらに短い周期を有するprimary serving beam、primary serving beamより長い周期を有するsecondary serving beam)マルチビーム(multi beam )PDCCH monitoringを指示または設定与えることができる。
このとき、前記「Message type PUCCH」は、主にprimary serving beamのみbeam failure発生時、前記secondary beamの互恵的なUL beamにbeam recovery requestを実行するか、または、予め設定されたUL beamにbeam recovery requestを実行することができる。
このとき、端末は前記message type PUCCHを用いたrecovery requestの基地局のresponseの受信を、既存secondary serving beamの対応PDCCHに期待することができるので、既存の設定されたspatial QCL parameterを仮定してPDCCHを受信する。
すなわち、前記message type PUCCHはmain serving beam(s)switch requestとして動作することができる。
図9は、本明細書で提案するビーム失敗の回復を実行する方法の一例を示したフローチャートである。
まず、端末は、ビーム失敗の回復要請(beam failure recovery request)に関する資源の設定を基地局から受信する(S910)。
ここで、前記ビーム失敗の回復要請に関連する資源の特定の資源は、後述する第2資源に利用されないことがある。
以降、前記端末は、ビーム管理(beam management)に使用されるビーム基準信号(beam reference signal:BRS)を前記基地局から受信する(S920)。
以降、前記端末は、ビーム失敗イベント(beam failure event)が検出された場合、前記資源設定に基づいて、ビーム失敗の回復要請(beam failure recovery request)を第1資源を用いて前記基地局に伝送する(S930)。
ここで、前記ビーム失敗の回復要請はPRACH(Physical Random Access Channel)と同じ時間資源を使用することができ、前記PRACHと前記時間資源でFDM(Frequency Division Multiplexing)されることができる。
または、前記第1資源は、非 - 競合ベース(non-contention based)PRACHで有り得る。
この場合、後述する第2資源は、競合ベースの(contention based)PRACHで有り得る。
すなわち、端末は非-競争ベースPRACHを介してビーム失敗の回復要請を伝送し、前記基地局から前記ビーム失敗の回復要請に対する応答を受信しなかった場合には、競争ベースのPRACHを介して前記ビーム失敗の回復要請を伝送することができる。
また、前記ビーム失敗の回復要請はPUCCH(Physical Uplink Control Channel)を介して伝送されることができる。
具体的には、前記ビーム失敗の回復要請は、ビームが失敗するかどうかだけを知らせる指示子タイプ(indicator type)PUCCHまたは候補ビーム(candidate beam)の情報を含むメッセージタイプ(message type)PUCCHを用いて前記基地局に伝送されることができる。
もし、前記ビーム失敗の回復要請がメッセージタイプ(message type)PUCCHである場合、前記端末は、前記候補ビームのRS(Reference Signal)にQCLを仮定して、前記ビーム失敗の回復要請に対する応答を受信することができる。
すなわち、前記端末は、前記候補ビームのRSを受信するビームとして前記ビーム失敗の回復要請に対する応答(PDCCH)を受信することができる。
さらに、前記端末が、前記ビーム失敗の回復要請に対する応答を、前記基地局から受信していない場合、前記端末は、前記ビーム失敗の回復要請を第2資源を用いて再伝送することができる。
ここで、前記ビーム失敗の回復要請のために、前記指示子タイプPUCCHと前記メッセージタイプPUCCHが割り当てられ、前記ビーム失敗イベントが特定のサービングビームリンク(serving beam link)のビーム失敗である場合、前記端末は、前記第1資源で、前記メッセージタイプPUCCHを用いて、ビーム失敗の回復要請を伝送し、前記ビーム失敗の回復要請に対する応答を受信しなかった場合、前記端末は、前記第2資源で、前記指示子タイプPUCCHを用いて前記ビーム失敗の回復要請を再伝送することができる。
また、前記第1資源で、前記ビーム失敗の回復要請が他のPUCCH formatと重畳する場合には、前記他のPUCCH formatはドロップ(drop)することができる。
すなわち、前記ビーム失敗の回復要請が最も高い優先順位を有することができる。
以降、前記端末は、ビームレポート(beam reporting)がトリガされた(triggered)場合、前記ビーム基準信号による測定結果を前記基地局に報告し(report)する(S940)。
本発明が適用されることができる装置一般
図10は、本発明の一実施形態に係る無線通信装置のブロック構成図を例示する。
図10を参照すると、無線通信システムは、基地局(またはネットワーク)1010と端末1020を含む。
基地局1010は、プロセッサ(processor、1011)、メモリ(memory、1012)、及び通信モジュール(communication module、1013)を含む。
プロセッサ1311は、先に図1〜図9で提案された機能、プロセス及び/または方法を実現する。有線/無線インターフェースプロトコルの階層は、プロセッサ1011によって実現されることができる。メモリ1012は、プロセッサ1011と接続されて、プロセッサ1011を駆動するための様々な情報を貯蔵する。通信モジュール1013は、プロセッサ1011と接続されて、有/無線信号を送信及び/または受信する。
前記通信モジュール1013は、無線信号を送/受信するためのRF部(radio frequency unit)を含むことができる。
端末1020は、プロセッサ1021、メモリ1022及び通信モジュール(またはRF部)1023を含む。プロセッサ1021は、先に図1〜図9で提案された機能、プロセス及び/または方法を実装する。無線インターフェースプロトコルの階層は、プロセッサ1021によって実現されることができる。メモリ1022は、プロセッサ1021と接続され、プロセッサ1021を駆動するための様々な情報を貯蔵する。通信モジュール1023は、プロセッサ1021と接続されて、無線信号を送信及び/または受信する。
メモリ(1012、1022)は、プロセッサ(1011、1021)の内部または外部にあることができ、よく知られている様々な手段でプロセッサ(1011、1021)と接続することができる。
また、基地局1010、及び/または端末1020は、一本のアンテナ(single antenna)、または多重アンテナ(multiple antenna)を有することができる。
図11は、本発明の一実施形態に係る通信装置のブロック構成図を例示する。
特に、図11においては、先の図10の端末をさらに詳細に例示する図である。
図11を参照すると、端末は、プロセッサ(またはデジタル信号プロセッサ(DSP:digital signal processor)1110、RFモジュール(RF module)(またはRFユニット)1135、パワー管理モジュール(power management module )1105、アンテナ(antenna)1140、バッテリー(battery)1155、ディスプレイ(display)1115、キーパッド(keypad)1120、メモリ(memory)1130、SIMカード(SIM( Subscriber Identification Module)card1125この構成では、オプションです)、スピーカー(speaker)1145及びマイクロフォン(microphone)1150を含みから構成されることができる。端末はまた、単一のアンテナまたは多重のアンテナを含むことができる。
プロセッサ1110は、先の図1〜図9で提案された機能、プロセス及び/または方法を実現する。無線インターフェースプロトコルの階層は、プロセッサ1110によって実現されることができる。
メモリ1130は、プロセッサ1110と接続され、プロセッサ1110の動作と関連した情報を貯蔵する。メモリ1130は、プロセッサ1110の内部または外部に有り得、よく知られた様々な手段でプロセッサ1110と接続することができる。
ユーザは、例えば、キーパッド1120のボタンを押すか、(あるいはタッチするか、)またはマイクロフォン1150を用いた音声駆動(voice activation)によって電話番号などのコマンド情報を入力する。プロセッサ1110は、このようなコマンドの情報を受信し、電話番号に電話をかけるなど、適切な機能を実行するように処理する。駆動上のデータ(operational data)は、SIMカード1125またはメモリ1130から抽出することができる。また、プロセッサ1110は、ユーザが認知し、また利便性のために、コマンド情報または駆動情報をディスプレイ1115上に表示することができる。
RFモジュール1135は、プロセッサ1110に接続されて、RF信号を送信及び/または受信する。プロセッサ1110は、通信を開始するために、例えば、音声通信データを構成する無線信号を伝送するように命令情報をRFモジュール1135に伝達する。 RFモジュール1135は、無線信号を受信及び送信するために受信機(receiver)と伝送機(transmitter)で構成される。アンテナ1140は、無線信号を送信及び受信する機能をする。無線信号を受信すると、RFモジュール1135は、プロセッサ1110によって処理するために信号を伝達し、ベースバンドに信号を変換することができる。処理された信号は、スピーカー1145を介して出力される可聴または可読情報に変換することができる。
以上で説明した実施例は、本発明の構成要素と特徴が所定の形態で結合されたものである。各構成要素または特徴は、別の明示的な言及がない限り選択的なものを検討されるべきである。各構成要素または特徴は、他の構成要素や特徴と結合されない形態で実施されることができる。また、一部の構成要素及び/または特徴を結合して、本発明の実施例を構成することも可能である。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更されることができる。どの実施例の一部の構成や特徴は、他の実施例に含まれることができ、または他の実施形態に対応する構成または特徴と交替されることができる。特許請求の範囲で明示的な引用関係がない請求項を結合して実施例を構成したり、出願後の補正により新しい請求項として含めることができることは自明である。
本発明に係る実施例は、様々な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェアまたはそれらの組み合わせなどにより実現されることができる。ハードウェアによる実現の場合、本発明の一実施例は、一つまたはそれ以上のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs( field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどにより実現されることができる。
ファームウェアやソフトウェアによる実現の場合、本発明の一実施例は、以上で説明した機能または動作を実行するモジュール、プロシージャ、関数などの形態で実現されることができる。ソフトウェアコードは、メモリに貯蔵されてプロセッサによって駆動されることができる。前記メモリは、前記プロセッサの内部または外部に位置し、既に公知された多様な手段により、前記プロセッサとデータを送受信することができる。
本発明は、本発明の必須の特徴を逸脱しない範囲で他の特定の形態で具体化されることができることは、通常の技術者にとって自明である。したがって、前述した詳細な説明は、すべての面で制限的に解釈してはならないし、例示的なものとみなされるべきである。本発明の範囲は、添付された請求項の合理的解釈によって決定されるべきで、本発明の等価的範囲内でのすべての変更は、本発明の範囲に含まれる。
本発明の無線通信システムにおいてビームを用いた信号送受信方法は、3GPP LTE/LTE−Aシステムで、5Gに適用される例を中心に説明したが、他にも様々な無線通信システムに適用することが可能である。

Claims (9)

  1. 無線通信システムでビーム失敗の回復(beam failure recovery)を実行する方法において、端末によって実行される方法は、
    ビーム失敗の回復要請(beam failure recovery request)に関する資源の設定(resource configuration)を基地局から受信するステップと、
    ビーム管理(beam management)に使用されるビーム基準信号(beam reference signal:BRS)を前記基地局から受信するステップと、
    ビーム失敗イベント(beam failure event)が検出された場合、前記資源設定に基づいて、ビーム失敗の回復要請(beam failure recovery request)を第1資源を用いて前記基地局に伝送するステップと、
    ビームレポート(beam reporting)がトリガされた(triggered)場合、前記ビーム基準信号による測定結果を前記基地局に報告する段階を含み、
    前記第1資源は、PRACH(Physical Random Access Channel)またはPUCCH(Physical Uplink Control Channel)であることを特徴とする方法。
  2. 前記第1資源が前記PRACHの場合、前記PRACHは、非‐競合ベース(non-contention based)PRACHであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1資源が前記PUCCHである場合、前記ビーム失敗の回復要請は、ビームが失敗するかどうかだけを知らせる指示子タイプ(indicator type)PUCCHまたは候補ビーム(candidate beam)の情報を含むメッセージタイプ(message type)PUCCHを用いることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記ビーム失敗イベントが特定のサービングビームリンク(serving beam link)のビームが失敗である場合、前記ビーム失敗の回復要請は、前記メッセージタイプPUCCHを用いることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 前記ビーム失敗の回復要請に対する応答を、前記基地局から受信していない場合には、前記ビーム失敗の回復要請を第2資源を用いて再伝送するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  6. 前記第2資源は、競合ベースの(contention based)PRACHであることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第1資源で、前記ビーム失敗の回復要請が他のPUCCHフォーマット(format)と重畳する場合、前記他のPUCCH formatをドロップ(drop)することを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  8. 前記ビーム失敗の回復要請がメッセージタイプ(message type)PUCCHである場合、前記候補ビームのRS(Reference Signal)にQCL(Quasi co-location)を仮定して、前記ビーム失敗の回復要請に対する応答を受信することを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  9. 無線通信システムでビーム失敗の回復(beam failure recovery)を実行するための端末において、
    無線信号を送受信するためのRFモジュール(radio frequency module)と、
    前記RFモジュールと機能的に接続されているプロセッサを含み、
    前記プロセッサは、
    ビーム失敗の回復要請(beam failure recovery request)に関連した資源の設定を基地局から受信し、
    ビーム管理(beam management)に使用されるビーム基準信号(beam reference signal:BRS)を前記基地局から受信し、
    ビーム失敗イベント(beam failure event)が検出された場合、前記資源設定に基づいて、ビーム失敗の回復要請(beam failure recovery request)を第1資源を用いて前記基地局に伝送し、と
    ビームレポート(beam reporting)がトリガされた(triggered)場合には、前記ビーム基準信号による測定結果を前記基地局に報告(report)するように設定され、
    前記第1資源は、PRACH(Physical Random Access Channel)またはPUCCH(Physical Uplink Control Channel)であることを特徴とする端末。
JP2019569780A 2017-06-16 2018-05-29 無線通信システムにおいてビーム失敗の回復を実行する方法とそのための装置 Pending JP2020523938A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762521253P 2017-06-16 2017-06-16
US62/521,253 2017-06-16
US201762537967P 2017-07-28 2017-07-28
US62/537,967 2017-07-28
PCT/KR2018/006083 WO2018230862A1 (en) 2017-06-16 2018-05-29 Method for performing beam failure recovery in wireless communication system and apparatus for the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020523938A true JP2020523938A (ja) 2020-08-06

Family

ID=64660237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019569780A Pending JP2020523938A (ja) 2017-06-16 2018-05-29 無線通信システムにおいてビーム失敗の回復を実行する方法とそのための装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11229081B2 (ja)
EP (1) EP3639592A4 (ja)
JP (1) JP2020523938A (ja)
KR (1) KR102182601B1 (ja)
CN (2) CN117202254A (ja)
WO (1) WO2018230862A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022162744A1 (ja) * 2021-01-26 2022-08-04 株式会社Nttドコモ 端末、基地局及び無線通信方法

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11469940B2 (en) * 2016-10-03 2022-10-11 Qualcomm Incorporated Fast beam recovery using beam information in the measurement report
US10154514B2 (en) * 2016-10-18 2018-12-11 Qualcomm Incorporated Scheduling request transmission for directional beam access
US11206653B2 (en) * 2017-05-02 2021-12-21 Lg Electronics Inc. Method for performing MM-based NOMA communication and device therefor
CN109151869B (zh) * 2017-06-19 2021-12-14 维沃移动通信有限公司 一种随机接入资源的配置方法、终端及网络设备
CN109391344B (zh) * 2017-08-03 2021-04-23 维沃移动通信有限公司 上报信息的传输方法、用户侧设备和网络侧设备
US11337265B2 (en) 2017-08-10 2022-05-17 Comcast Cable Communications, Llc Beam failure recovery request transmission
US10887939B2 (en) 2017-08-10 2021-01-05 Comcast Cable Communications, Llc Transmission power control for beam failure recovery requests
US11950287B2 (en) 2017-08-10 2024-04-02 Comcast Cable Communications, Llc Resource configuration of beam failure recovery request transmission
US10855359B2 (en) 2017-08-10 2020-12-01 Comcast Cable Communications, Llc Priority of beam failure recovery request and uplink channels
US11277301B2 (en) 2017-09-07 2022-03-15 Comcast Cable Communications, Llc Unified downlink control information for beam management
US10567064B2 (en) * 2017-09-08 2020-02-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Beam recovery for partial control channel failure
US11611468B2 (en) 2017-09-28 2023-03-21 Comcast Cable Communications, Llc Beam management with DRX configuration
US11647493B2 (en) * 2017-10-06 2023-05-09 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for using a second link for beam failure recovery of a first link
US10660063B2 (en) 2017-11-16 2020-05-19 Comcast Cable Communications, Llc Beam paging assistance
CA3029372A1 (en) 2018-01-09 2019-07-09 Comcast Cable Communications, Llc Beam selection in beam failure recovery request retransmission
EP4258790A3 (en) * 2018-01-12 2023-12-13 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Scheduling request resource configuration
CA3033533A1 (en) 2018-02-09 2019-08-09 Ali Cirik Beam failure recovery procedure in carrier aggregation
US11689271B2 (en) * 2018-02-11 2023-06-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and devices for beam failure recovery
CA3034014A1 (en) 2018-02-15 2019-08-15 Comcast Cable Communications, Llc Beam failure report
WO2019191753A1 (en) 2018-03-30 2019-10-03 Ofinno, Llc Scheduling request based beam failure recovery
EP3547566B1 (en) 2018-03-30 2023-07-05 Comcast Cable Communications, LLC Configuration for beam failure recovery
CA3038779A1 (en) 2018-04-02 2019-10-02 Comcast Cable Communications, Llc Beam failure recovery
US11095355B2 (en) 2018-05-10 2021-08-17 Comcast Cable Communications, Llc Prioritization in beam failure recovery procedures
US11196524B2 (en) 2018-07-18 2021-12-07 Qualcomm Incorporated Multi-beam CSI feedback
CN112640536A (zh) * 2018-08-03 2021-04-09 欧芬诺有限责任公司 处于休眠状态的波束故障复原程序
EP3609285B1 (en) 2018-08-09 2021-10-06 Comcast Cable Communications, LLC Resource management for beam failure recovery procedures
CN112567839A (zh) * 2018-09-14 2021-03-26 富士通株式会社 评估无线链路质量的方法、参数配置方法、装置和系统
EP3627721A1 (en) 2018-09-24 2020-03-25 Comcast Cable Communications LLC Beam failure recovery procedures
CA3056608A1 (en) 2018-09-25 2020-03-25 Comcast Cable Communications, Llc Beam configuration for secondary cells
US11963151B2 (en) * 2018-09-27 2024-04-16 Nokia Technologies Oy Beam failure recovery for serving cell
US11265949B2 (en) * 2018-10-08 2022-03-01 Qualcomm Incorporated Fast secondary cell recovery for ultra-reliable low-latency communication
US11057917B2 (en) * 2018-11-12 2021-07-06 Qualcomm Incorporated Quasi co-location relation configuration for periodic channel state information reference signals
CN111385890B (zh) * 2018-12-29 2023-05-02 成都华为技术有限公司 一种波束失败恢复方法及装置
DE102020200258A1 (de) 2019-01-10 2020-07-16 Apple Inc. 5g new radio strahlverbesserungsverfahren
US10951301B2 (en) 2019-01-10 2021-03-16 Apple Inc. 5G new radio beam refinement procedure
CN111278122B (zh) * 2019-01-25 2023-03-24 维沃移动通信有限公司 波束失败恢复方法、处理方法、终端及网络侧设备
US11405088B2 (en) * 2019-02-07 2022-08-02 Qualcomm Incorporated Beam management using channel state information prediction
US11483054B2 (en) 2019-02-15 2022-10-25 Hannibal Ip Llc Method and apparatus for SCell beam failure recovery configuration
WO2020170404A1 (ja) * 2019-02-21 2020-08-27 株式会社Nttドコモ ユーザ装置
CN113678382B (zh) * 2019-02-22 2023-12-26 Lg电子株式会社 在无线通信系统中由ue执行波束管理的方法以及支持其的ue和基站
CN114222379A (zh) * 2019-03-20 2022-03-22 华为技术有限公司 链路失败恢复的方法和装置
CN111757469B (zh) * 2019-03-26 2023-06-02 成都华为技术有限公司 一种波束失败的处理方法及装置
US20220167197A1 (en) * 2019-04-10 2022-05-26 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Method and device for determining beam failure
CN111278057B (zh) * 2019-04-26 2022-03-25 维沃移动通信有限公司 上行传输方法、终端和网络侧设备
CN111918416B (zh) * 2019-05-10 2023-10-10 华为技术有限公司 通信方法和通信装置
WO2020255423A1 (ja) * 2019-06-21 2020-12-24 株式会社Nttドコモ 端末
EP4270812A3 (en) 2019-06-28 2024-02-21 LG Electronics Inc. Method and device for transmitting and receiving scheduling request in wireless communication system
CN114051700B (zh) * 2019-06-28 2024-03-08 Lg电子株式会社 在无线通信系统中发送和接收物理上行链路控制信道的方法及其装置
EP3991497B1 (en) * 2019-09-19 2024-02-14 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method and apparatus for uplink information transmission and user equipment
EP4037224A4 (en) * 2019-09-29 2023-05-24 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. METHOD AND APPARATUS FOR SENDING BEAM FAILURE REQUEST, AND ELECTRONIC DEVICE
WO2021056570A1 (zh) * 2019-09-29 2021-04-01 富士通株式会社 无线通信方法、装置和系统
JP7320868B2 (ja) * 2019-10-18 2023-08-04 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
US11032840B2 (en) * 2019-11-12 2021-06-08 Qualcomm Incorporated Resolution of collisions between beam failure recovery requests and uplink communications
US11469803B2 (en) * 2020-04-24 2022-10-11 Qualcomm Incorporated Multi-part layer 1 reporting
US11743112B2 (en) * 2020-05-12 2023-08-29 Qualcomm Incorporated UE requested BFD/BFR reference signal
CN116235552A (zh) * 2020-07-17 2023-06-06 联想(北京)有限公司 具有多传输的增强型pdcch的波束故障检测机制的装置和方法
KR20220017636A (ko) * 2020-08-05 2022-02-14 삼성전자주식회사 차세대 이동 통신 시스템에서 plmn 재선택 시 초기 측정 결과를 처리하는 방법 및 장치
CN114245369B (zh) * 2020-09-09 2023-07-21 中国移动通信有限公司研究院 信道质量上报方法、波束恢复参考信号配置方法及装置
CN115699601A (zh) 2020-09-29 2023-02-03 Lg 电子株式会社 无线通信系统中恢复波束故障的方法及设备
US20220132517A1 (en) * 2020-10-23 2022-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for partial beam failure recovery in a wireless communications system
US11632746B2 (en) * 2021-01-05 2023-04-18 Qualcomm Incorporated Techniques for uplink resources for beam failure recovery requests for mixed modes
WO2022149774A1 (ko) 2021-01-05 2022-07-14 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 빔 실패 복구 방법 및 장치
EP4280738A4 (en) * 2021-01-13 2024-03-13 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. SCHEDULING REQUEST RESOURCE DETERMINATION METHOD AND APPARATUS, AND COMMUNICATION DEVICE
EP4318962A1 (en) * 2021-03-31 2024-02-07 LG Electronics Inc. Method and device for uplink transmission and reception in wireless communication system
US11342973B1 (en) * 2021-10-19 2022-05-24 King Faisal University System and method for maintaining link communications in millimeter wave cellular networks
US20230180333A1 (en) * 2021-12-08 2023-06-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for handling pucch resource for enhanced beam failure recovery in wireless communication system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105790886A (zh) * 2014-12-24 2016-07-20 中兴通讯股份有限公司 数据包发送、接收方法、装置、基站及终端
US10306597B2 (en) * 2015-07-21 2019-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for beam-level radio resource management and mobility in cellular network
WO2017024516A1 (en) * 2015-08-11 2017-02-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Recovery from beam failure
US10542545B2 (en) * 2017-02-06 2020-01-21 Mediatek Inc. Beam failure recovery mechanism for multi-beam operation
US11134492B2 (en) * 2017-04-12 2021-09-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for beam recovery in next generation wireless systems
CN113242571B (zh) * 2017-05-05 2022-11-15 北京三星通信技术研究有限公司 传输上行信号的方法、用户设备及基站
WO2018201457A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-08 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Handling of intermittent disconnection in a millimeter wave (mmw) system
US10813097B2 (en) * 2017-06-14 2020-10-20 Qualcomm Incorporated System and method for transmitting beam failure recovery request
WO2018227464A1 (en) * 2017-06-15 2018-12-20 Motorola Mobility Llc Transmitting a beam recovery request
US11368950B2 (en) * 2017-06-16 2022-06-21 Asustek Computer Inc. Method and apparatus for beam management in unlicensed spectrum in a wireless communication system
US10411784B2 (en) * 2017-08-09 2019-09-10 Futurewei Technologies, Inc. Apparatus and method for beam failure recovery
US10855359B2 (en) * 2017-08-10 2020-12-01 Comcast Cable Communications, Llc Priority of beam failure recovery request and uplink channels
WO2019048934A1 (en) * 2017-09-11 2019-03-14 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. REFERENCE SIGNALS FOR RADIO LINK MONITORING

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHTTL: "Discussion on beam failure recovery[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #89 R1-1708380, JPN6021006742, 6 May 2017 (2017-05-06), ISSN: 0004631705 *
QUALCOMM INCORPORATED: "Beam recovery request[online]", 3GPP TSG RAN WG2 ADHOC_2017_06_NR R2-1706926, JPN6021006743, 17 June 2017 (2017-06-17), ISSN: 0004631706 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022162744A1 (ja) * 2021-01-26 2022-08-04 株式会社Nttドコモ 端末、基地局及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102182601B1 (ko) 2020-11-24
US11743964B2 (en) 2023-08-29
EP3639592A4 (en) 2020-08-19
CN110999471B (zh) 2023-10-24
WO2018230862A1 (en) 2018-12-20
US20220095406A1 (en) 2022-03-24
KR20200008666A (ko) 2020-01-28
CN110999471A (zh) 2020-04-10
US20200178338A1 (en) 2020-06-04
CN117202254A (zh) 2023-12-08
EP3639592A1 (en) 2020-04-22
US11229081B2 (en) 2022-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11743964B2 (en) Method for performing beam failure recovery in wireless communication system and apparatus for the same
US11751185B2 (en) Method for transmitting/receiving signals by using beams in wireless communication system, and device for same
JP7110328B2 (ja) 無線通信システムにおけるビーム失敗復旧を行う方法、及びこのための装置
US11159347B2 (en) Method for transmitting and receiving signal by means of beam in wireless communication system, and apparatus for said method
JP7059373B2 (ja) 無線通信システムにおいてビーム失敗復旧を行う方法及びそのための装置
US11032045B2 (en) Method for measuring and reporting channel state information in wireless communication system and device therefor
US11082864B2 (en) Method for transmitting and receiving signal by means of beam in wireless communication system, and apparatus for said method
JP6898999B2 (ja) 無線通信システムにおけるビーム復旧を行う方法、及びこのための装置
JP7229938B2 (ja) 無線通信システムにおけるチャネル状態情報を報告するための方法、およびこのための装置
US20180368142A1 (en) Method and apparatus for beam management in unlicensed spectrum in a wireless communication system
US20200068549A1 (en) Method for performing beam management in wireless communication system and apparatus therefor
KR20200076746A (ko) 비면허 스펙트럼에서의 빔 관리 방법 및 장치
US20230107880A1 (en) Method and apparatus for beam failure detection and recovery
US20230171621A1 (en) Method and apparatus for beam failure recovery under a unified tci framework
WO2023056616A1 (en) Techniques for uplink control information transmission with small data transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211102