JP2020523855A - 無線通信システムにおいてアップリンクチャネルを送受信する方法及びそのための装置 - Google Patents

無線通信システムにおいてアップリンクチャネルを送受信する方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020523855A
JP2020523855A JP2019568384A JP2019568384A JP2020523855A JP 2020523855 A JP2020523855 A JP 2020523855A JP 2019568384 A JP2019568384 A JP 2019568384A JP 2019568384 A JP2019568384 A JP 2019568384A JP 2020523855 A JP2020523855 A JP 2020523855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
csi
timing offset
pusch
uplink data
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019568384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7000462B2 (ja
Inventor
チウォン カン
チウォン カン
キチュン キム
キチュン キム
ヒョンテ キム
ヒョンテ キム
ソクチョル ヤン
ソクチョル ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2020523855A publication Critical patent/JP2020523855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7000462B2 publication Critical patent/JP7000462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0478Special codebook structures directed to feedback optimisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0645Variable feedback
    • H04B7/065Variable contents, e.g. long-term or short-short
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/046Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account
    • H04B7/0469Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account taking special antenna structures, e.g. cross polarized antennas into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線通信システムにおいてアップリンクチャネルを送受信する方法及びそのための装置を提供する。【解決手段】無線通信システムにおいて、端末がアップリンクチャネルを送信する方法は、基地局から、CSI報告のための第1タイミングオフセット及びアップリンクデータの送信のための第2タイミングオフセットの少なくとも1つを指示する情報を受信するステップと、特定タイミングオフセット値に応じて設定されたリソース領域において、アップリンクデータチャネルを前記基地局に送信するステップとを含む。この場合、前記特定タイミングオフセット値は、前記アップリンクデータチャネルに割り当てられた情報の類型に応じて、前記第1タイミングオフセット及び前記第2タイミングオフセットの少なくとも1つを適用して設定される。【選択図】図10

Description

本発明は、無線通信システムに関し、より詳細には、アップリンクチャネル(uplink channel)を送受信するための方法及びそれをサポートする装置に関する。
移動通信システムは、ユーザの活動性を保証しながら音声サービスを提供するために開発された。しかしながら、移動通信システムは音声だけでなく、データサービスまで領域を拡張し、現在には爆発的なトラフィックの増加によってリソースの不足現象が引起こされ、ユーザがより高速のサービスを要求するので、より発展した移動通信システムが要求されている。
次世代の移動通信システムの要求条件は大きく、爆発的なデータトラフィックの収容、ユーザ当たり送信率の画期的な増加、大幅増加した接続デバイス個数の収容、非常に低い端対端遅延(End−to−End Latency)、高エネルギー効率をサポートできなければならない。そのために、二重接続性(Dual Connectivity)、大規模多重入出力(Massive MIMO:Massive Multiple Input Multiple Output)、全二重(In−band Full Duplex)、非直交多重接続(NOMA:Non−Orthogonal Multiple Access)、超広帯域(Super wideband)サポート、端末ネットワーキング(Device Networking)など、多様な技術が研究されている
本明細書は、無線通信システムにおいてアップリンクチャネルを送受信する方法及びそのための装置を提案する。
これに関連して、本明細書は、端末のCSI(Channel State Information)報告及びアップリンクデータの送信のための算出時間(computation time)を考慮して、アップリンクチャネルを送信する方法及びそのための装置を提案する。
具体的に、本明細書は、CSI報告に関連したタイミングオフセット(timing offset)及び/又はアップリンクデータの送信に関連したタイミングオフセットを考慮して、アップリンクデータチャネルを介してCSI報告及び/又はULデータ送信を行う方法及びそのための装置を提案する。
本発明で達成しようとする技術的課題は以上で言及した技術的課題に制限されず、言及しない更に他の技術的課題は以下の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解できるはずである。
本発明の実施形態による無線通信システムにおいて、端末がアップリンクチャネル(uplink channel)を送信する方法であって、前記方法は、基地局から、CSI報告(Channel State Information reporting)のための第1タイミングオフセット(timing offset)及びアップリンクデータ(uplink data)の送信のための第2タイミングオフセットの少なくとも1つを示す情報を受信するステップと、特定タイミングオフセット値に応じて設定されたリソースの領域において、アップリンクデータチャネルを前記基地局に送信するステップとを含むことができる。ここで、前記特定タイミングオフセット値は、前記アップリンクデータチャネルに割り当てられた情報の類型(type)に応じて、前記第1タイミングオフセット及び前記第2タイミングオフセットの少なくとも1つを適用して設定される。
また、本発明の実施形態による前記方法において、前記アップリンクデータチャネルに割り当てられた情報の類型は、前記CSI報告が割り当てられる第1類型、前記CSI報告及び前記アップリンクデータが割り当てられる第2類型、及び前記アップリンクデータが割り当てられる第3類型に分類される。ここで、各類型別に、アップリンクデータチャネルの送信のための最小タイミングオフセット値がそれぞれ設定又は定義される。
特に、前記アップリンクデータチャネルに前記CSI報告及び前記アップリンクデータが割り当てられる場合、前記最小タイミングオフセット値は、前記第1類型に対する最小タイミングオフセット値に特定値を加えて決定される。
ここで、前記特定タイミングオフセット値が前記最小タイミングオフセット値より小さく設定される場合、前記CSI報告が前記アップリンクデータチャネルを介して行われない。または、前記特定タイミングオフセット値が前記最小タイミングオフセット値より小さいながら、前記第3類型に対する最小タイミングオフセット値よりは大きい場合、前記アップリンクデータのみが前記アップリンクデータチャネルを介して伝達される。または、前記特定タイミングオフセット値が前記最小タイミングオフセット値より小さい場合、前記端末により以前に報告されたCSIが前記アップリンクデータチャネルを介して伝達される。
また、本発明の実施形態による前記方法において、前記第1タイミングオフセット及び前記第2タイミングオフセットは、ダウンリンク制御情報(downlink control information)の同一のフィールド(field)で指示される。この場合、前記フィールドのコード値(code point)は、前記アップリンクデータチャネルに割り当てられた情報の類型に応じて、前記第1タイミングオフセットに対する候補値のうち1つ又は前記第2タイミングオフセットに対する候補値のうち1つを示す。ここで、前記第1タイミングオフセットに対する候補値及び前記第2タイミングオフセットに対する候補値のそれぞれは、上位層シグナリング(higher layer signaling)を介して設定される。例えば、前記アップリンクデータチャネルに前記CSI報告及び前記アップリンクデータが割り当てられる場合、前記フィールドのコード値は、前記第1タイミングオフセットに対する候補値のうち1つ又は前記第2タイミングオフセットに対する候補値のうち1つにマッピングされる。
また、本発明の実施形態による前記方法において、前記第1タイミングオフセットは、上位層シグナリングを介して設定され、前記第2タイミングオフセットは、ダウンリンク制御情報により示される。
ここで、前記アップリンクデータチャネルのリソース割り当て(resource allocation)及び前記CSI報告のトリガリング(triggering)が同時に指示され、前記第2タイミングオフセットが示す範囲が前記第1タイミングオフセットが示す範囲に含まれる場合、前記アップリンクデータチャネルは、前記CSI報告及び前記アップリンクデータを伝達する。または、前記アップリンクデータチャネルのリソース割り当て(resource allocation)及び前記CSI報告のトリガリングが同時に指示され、前記第2タイミングオフセットが示す範囲が前記第1タイミングオフセットが示す範囲に含まれない場合、前記アップリンクデータチャネルは、前記アップリンクデータを伝達する。
また、本発明の実施形態による前記方法において、前記CSI報告は、トリガリング指示(triggering indication)により非周期的(aperiodic)に行われるように設定されることができる。
本発明の実施形態による無線通信システムにおいてアップリンクチャネル(uplink channel)を送信する端末であって、前記端末は、無線信号を送受信するためのRFモジュール(radio frequency module)と、前記RFモジュールと機能的に接続されているプロセッサとを含み、前記プロセッサは、基地局から、CSI報告(Channel State Information reporting)のための第1タイミングオフセット(timing offset)及びアップリンクデータ(uplink data)の送信のための第2タイミングオフセットの少なくとも1つを示す情報を受信し、特定タイミングオフセットによって設定されたスロット(slot)において、アップリンクデータチャネルを前記基地局に送信するように制御する ここで、前記特定タイミングオフセットは、前記アップリンクデータチャネルに割り当てられた情報の類型に応じて、前記第1タイミングオフセット及び前記第2タイミングオフセットの少なくとも1つを適用して設定される。
本発明の実施形態によると、端末にCSI報告が指示されるか又は割り当てられる場合、CSI報告に要求される算出時間を確保できるという効果がある。
また、本発明の実施形態によると、同一のダウンリンク制御情報(又は、同一のダウンリンク制御情報のフィールド)を利用してCSI報告及びアップリンクデータ送信のタイミングオフセットが指示されるので、端末のブラインドデコーディングオーバーヘッド(blind decoding overhead)が減少できるという効果がある。
本発明で得ることができる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及しない更に他の効果は以下の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解できるはずである。
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付図面は、本発明に対する実施形態を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的特徴を説明する。
本明細書で提案する方法が適用できるNRの全体的なシステム構造の一例を示した図である。 本明細書で提案する方法が適用できる無線通信システムにおけるアップリンクフレームとダウンリンクフレームとの間の関係を示す。 本明細書で提案する方法が適用できる無線通信システムでサポートするリソースグリッド(resource grid)の一例を示す。 本明細書で提案する方法が適用できるアンテナポート及びヌメロロジー別のリソースグリッドの例を示す。 本明細書で提案する方法が適用できる自己完結型スロット(self−contained slot)構造の一例を示した図である。 本明細書で提案する方法が適用できるTXRUとアンテナ要素の接続方式の一例を示す。 本明細書で提案する方法が適用できるTXRU別サービス領域の多様な一例を示す。 本明細書で提案する方法が適用できる二次元平面アレイ構造を用いるMIMOシステムの一例を示す。 本明細書で提案する方法が適用できるNRシステムで考慮されるCSIフレームワーク(CSI framework)の一例を示す。 本明細書で提案する方法が適用できる無線通信システムにおいてアップリンクチャネルを送信する端末の動作フローチャートを示す。 本発明の一実施形態による無線通信装置のブロック構成図を例示する。 本発明の一実施形態による通信装置のブロック構成図を例示する。
以下、本発明に従う好ましい実施形態を添付した図面を参照して詳細に説明する。添付した図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本発明の例示的な実施形態を説明しようとするものであり、本発明が実施できる唯一の実施形態を示そうとするものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために、具体的な細部事項を含む。しかしながら、当業者は本発明がこのような具体的な細部事項無しでも実施できることが分かる。
幾つかの場合、本発明の概念が曖昧になることを避けるために公知の構造及び装置は省略されるか、または各構造及び装置の核心機能を中心としたブロック図形式に図示できる。
本明細書で、基地局は端末と直接に通信を行うネットワークの終端ノード(terminal node)としての意味を有する。本文書で基地局によって行われるものと説明された特定の動作は、場合によっては基地局の上位ノード(upper node)によって行われてもよい。すなわち、基地局を含む多数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークで端末との通信のために行われる多様な動作は、基地局又は基地局以外の他のネットワークノードによって行われ得ることは自明である。「基地局(BS:Base Station)」は、固定局(fixed station)、Node B、eNB(evolved−NodeB)、BTS(base transceiver system)、アクセスポイント(AP:Access Point)、gNB(next generation NB、general NB、gNodeB)等の用語によって代替し得る。また、「端末(Terminal)」は、固定されるか移動性を有し得、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、UT(user terminal)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)、AMS(Advanced Mobile Station)、WT(Wireless terminal)、MTC(Machine−Type Communication)装置、M2M(Machine−to−Machine)装置、D2D(Device−to−Device)装置等の用語に代替し得る。
以下、ダウンリンク(DL:downlink)は基地局から端末への通信を意味し、アップリンク(UL:uplink)は端末から基地局への通信を意味する。ダウンリンクで、送信機は基地局の一部であり、受信機は端末の一部でありうる。アップリンクで、送信機は端末の一部であり、受信機は基地局の一部でありうる。
以下の説明で使われる特定用語は本発明の理解を助けるために提供されたものであり、このような特定用語の使用は本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で異なる形態に変更できる。
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)、NOMA(non−orthogonalmultipleaccess)などの多様な無線接続システムに利用できる。CDMAは、UTRA(universal terrestrial radio access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)で実現できる。TDMAは、GSM(global system for mobile communications)/GPRS(general packet radio service)/EDGE(enhanced data rates for GSM evolution)のような無線技術で実現できる。OFDMAは、IEEE 802.11(WiFi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802−20、E−UTRA(evolved UTRA)などの無線技術で実現できる。UTRAは、UMTS(universal mobile telecommunications system)の一部である。3GPP(3rd generation partnership project) LTE(long term evolution)は、E−UTRAを使用するE−UMTS(evolved UMTS)の一部であって、ダウンリンクでOFDMAを採用し、アップリンクでSC−FDMAを採用する。LTE−A(advanced)は3GPP LTEの進化である。
本発明の実施形態は無線接続システムであるIEEE 802、3GPP、及び3GPP2のうち、少なくとも1つに開示された標準文書により裏付けられる。すなわち、本発明の実施形態のうち、本発明の技術的思想を明確に示すために説明しないステップまたは部分は前記文書により裏付けられる。また、本文書で開示している全ての用語は前記標準文書により説明できる。
説明を明確にするために、3GPP LTE/LTE−A/NR(New RAT)を中心として技術(記述)するが、本発明の技術的特徴がこれに制限されるものではない。
用語の定義
eLTE eNB:eLTE eNBは、EPC及びNGCに対する接続をサポートするeNBの進化(evolution)である。
gNB:NGCとの接続だけでなく、NRをサポートするノード。
新たなRAN:NRまたはE−UTRAをサポートするか、またはNGCと相互作用する無線アクセスネットワーク。
ネットワークスライス(network slice):ネットワークスライスは、終端間の範囲と共に特定要求事項を要求する特定市場シナリオに対して最適化されたソリューションを提供するようにoperatorにより定義されたネットワーク。
ネットワーク機能(network function):ネットワーク機能は、よく定義された外部インタフェースとよく定義された機能的動作を有するネットワークインフラ内での論理的ノード。
NG−C:新たなRANとNGCとの間のNG2レファレンスポイント(reference point)に使われる制御平面インタフェース。
NG−U:新たなRANとNGCとの間のNG3レファレンスポイント(reference point)に使われるユーザプレーンインタフェース。
非独立型(Non−standalone)NR:gNBがLTE eNBをEPCに制御プレーン接続のためのアンカーとして要求するか、またはeLTE eNBをNGCに制御プレーン接続のためのアンカーとして要求する配置構成。
非独立型E−UTRA:eLTE eNBがNGCに制御プレーン接続のためのアンカーとしてgNBを要求する配置構成。
ユーザプレーンゲートウェイ:NG−Uインタフェースの終端点。
システム一般
図1は、本明細書で提案する方法が適用できるNRの全体的なシステム構造の一例を示した図である。
図1を参照すると、NG−RANはNG−RAユーザプレーン(新たなAS sublayer/PDCP/RLC/MAC/PHY)及びUE(User Equipment)に対するコントロールプレーン(RRC)プロトコル終端を提供するgNBで構成される。
前記gNBは、Xnインタフェースを通じて相互接続される。
また、前記gNBは、NGインタフェースを通じてNGCに接続される。
より具体的には、前記gNBはN2インタフェースを通じてAMF(Access and Mobility Management Function)に、N3インタフェースを通じてUPF(User Plane Function)に接続される。
NR(New Rat)ヌメロロジー(Numerology)及びフレーム(frame)構造
NRシステムでは、多数のヌメロロジー(numerology)がサポートできる。ここで、ヌメロロジーはサブキャリア間隔(subcarrier spacing)とCP(Cyclic Prefix)オーバーヘッドにより定義できる。このとき、多数のサブキャリア間隔は基本サブキャリア間隔を整数N(または、μ)にスケーリング(scaling)することにより誘導できる。また、非常に高い搬送波周波数で非常に低いサブキャリア間隔を利用しないと仮定されても、用いられるヌメロロジーは周波数帯域と独立的に選択できる。
また、NRシステムでは多数のヌメロロジーに従う多様なフレーム構造がサポートできる。
以下、NRシステムで考慮できるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)ヌメロロジー及びフレーム構造を説明する。
NRシステムでサポートされる多数のOFDMヌメロロジーは、表1のように定義できる。
Figure 2020523855
NRシステムにおけるフレーム構造(frame structure)と関連して、時間領域の多様なフィールドのサイズは
Figure 2020523855
の時間単位の倍数として表現される。ここで、
Figure 2020523855
であり、
Figure 2020523855
である。ダウンリンク(downlink)及びアップリンク(uplink)転送は
Figure 2020523855
の区間を有する無線フレーム(radio frame)で構成される。ここで、無線フレームは各々
Figure 2020523855
の区間を有する10個のサブフレーム(subframe)で構成される。この場合、アップリンクに対する1セットのフレーム及びダウンリンクに対する1セットのフレームが存在することができる
図2は、本明細書で提案する方法が適用できる無線通信システムにおけるアップリンクフレームとダウンリンクフレームとの間の関係を示す。
図2に示すように、端末(User Equipment:UE)からのアップリンクフレーム番号iの転送は、 該当端末での該当ダウンリンクフレームの開始より
Figure 2020523855
以前に始めなければならない。
ヌメロロジーμに対して、スロット(slot)はサブフレーム内で
Figure 2020523855
の増加する順に番号が付けられて、無線フレーム内で
Figure 2020523855
の増加する順に番号が付けられる。1つのスロットは
Figure 2020523855
の連続するOFDMシンボルで構成され、
Figure 2020523855
は用いられるヌメロロジー及びスロット設定(slot configuration)によって決定される。サブフレームでスロット
Figure 2020523855
の開始は同一サブフレームでOFDMシンボル
Figure 2020523855
の開始と時間的に整列される。
全ての端末が同時に送信及び受信できるものではなく、これはダウンリンクスロット(downlink slot)またはアップリンクスロット(uplink slot)の全てのOFDMシンボルが利用できないことを意味する。
表2はヌメロロジーμでの一般(normal)CPに対するスロット当たりOFDMシンボルの数を示し、表3はヌメロロジーμでの拡張(extended)CPに対するスロット当たりOFDMシンボルの数を示す。
Figure 2020523855
Figure 2020523855
NR物理リソース(NR Physical Resource)
NRシステムにおける物理リソース(physical resource)と関連して、アンテナポート(antenna port)、リソースグリッド(resource grid)、リソース要素(resource element)、リソースブロック(resource block)、キャリアパート(carrier part)などが考慮できる。
以下、NRシステムで考慮できる前記物理リソースに対して具体的に説明する。
まず、アンテナポートと関連して、アンテナポートはアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルが同一なアンテナポート上の他のシンボルが運搬されるチャネルから推論できるように定義される。1つのアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルの広範囲特性(large−scale property)が他のアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルから類推できる場合、2つのアンテナポートはQC/QCL(quasico−locatedまたはquasi co−location)関係にいるということができる。ここで、前記広範囲特性は遅延拡散(Delay spread)、ドップラー拡散(Doppler spread)、周波数シフト(Frequency shift)、平均受信パワー(Average received power)、受信タイミング(Received Timing)のうち、1つ以上を含む。
図3は、本明細書で提案する方法が適用できる無線通信システムでサポートするリソースグリッド(resource grid)の一例を示す。
図3を参考すると、リソースグリッドが周波数領域上に
Figure 2020523855
サブキャリアで構成され、1つのサブフレームが14・2μOFDMシンボルで構成されることを例示的に記述するが、これに限定されるものではない。
NRシステムにおいて、転送される信号(transmitted signal)は
Figure 2020523855
サブキャリアから構成される1つ又はそれ以上のリソースグリッド及び
Figure 2020523855
のOFDMシンボルにより説明される。ここで、
Figure 2020523855
である。前記
Figure 2020523855
は、最大転送帯域幅を示し、これは、ヌメロロジーだけでなく、アップリンクとダウンリンク間にも変わることができる。
この場合、図4に示すように、ヌメロロジーμ及びアンテナポートp別に1つのリソースグリッドが設定される。
図4は、本明細書で提案する方法が適用できるアンテナポート及びヌメロロジー別のリソースグリッドの例を示す。
ヌメロロジーμ及びアンテナポートpに対するリソースグリッドの各要素はリソース要素(resource element)と称され、インデックス対
Figure 2020523855
により固有的に識別される。ここで、
Figure 2020523855
は周波数領域上のインデックスであり、
Figure 2020523855
はサブフレーム内でシンボルの位置を示す。スロットにおいてリソース要素を示すときは、インデックス対
Figure 2020523855
が用いられる。ここで、
Figure 2020523855
である。
ヌメロロジーμ及びアンテナポートpに対するリソース要素
Figure 2020523855
は、複素値(complex value)
Figure 2020523855
に該当する。混同(confusion)される危険がない場合、または、特定のアンテナポートまたはヌメロロジーが特定されない場合は、インデックスp及びμはドロップ(drop)されることができ、その結果、複素値
Figure 2020523855
又は
Figure 2020523855
になることができる。
また、物理リソースブロック(physical resource block)は周波数領域上の
Figure 2020523855
連続的なサブキャリアとして定義される。周波数領域上で、物理リソースブロックは0から
Figure 2020523855
まで番号が付けられる。このとき、周波数領域上の物理リソースブロック番号(physical resource block number)
Figure 2020523855
とリソース要素
Figure 2020523855
間の関係は数式1のように与えられる。
Figure 2020523855
また、キャリアパート(carrier part)に関して、端末はリソースグリッドのサブセット(subset)のみを利用して受信または転送するように設定されることができる。このとき、端末が受信または転送するように設定されたリソースブロックの集合(set)は周波数領域上で0から
Figure 2020523855
まで番号が付けられる。
ビーム管理(Beam management)
NRにおけるビーム管理は次のように定義される。
ビーム管理(Beam management):DL及びULの送受信に使用されることができるTRP及び/又はUEのビームのセット(set)を取得して維持するためのL1/L2手続のセットであって、少なくとも次の事項を含む:
− ビーム決定:TRP又はUEが自身の送信/受信ビームを選択する動作。
− ビーム測定:TRP又はUEが受信されたビーム形成の信号の特性を測定する動作。
− ビーム報告:UEがビーム測定に基づいてビーム形成された信号の情報を報告する動作。
− ビームスイーピング(Beam sweeping):予め決定された方式で時間間隔の間に送信及び/又は受信されたビームを用いて空間領域をカバーする動作。
また、TRP及びUEにおけるTx/Rxビームの対応(correspondence)は、次のように定義される。
− TRPにおけるTx/Rxビームの対応は、次の少なくとも1つが満たされると維持される。
− TRPは、TRPの1つ以上の送信ビームに対するUEのダウンリンク測定に基づいて、アップリンク受信のためのTRP受信ビームを決定し得る。
− TRPは、TRPの1つ以上のRxビームに対するTRPのアップリンクの測定に基づいて、ダウンリンク送信に対するTRP Txビームを決定し得る。
− UEにおけるTx/Rxビームの対応は、次の少なくとも1つが満たされると維持される。
− UEは、UEの1つ以上のRxビームに対するUEのダウンリンクの測定に基づいて、アップリンク送信のためのUE Txビームを決定し得る。
− UEは、1つ以上のTxビームに対するアップリンクの測定に基づいたTRPの指示に基づいて、ダウンリンク受信のためのUE受信ビームを決定し得る。
− TRPへUEビームの対応に関する情報の能力指示がサポートされる。
次のようなDLにおけるL1/L2のビーム管理手続が、1つ又は多数のTRP内でサポートされる。
P−1:TRP Txビーム/UE Rxビームの選択をサポートするために、異なるTRP Txビームに対するUEの測定を可能にするために使用される。
− TRPにおけるビームフォーミングの場合、一般に互いに異なるビームセットでイントラ(intra)/インター(inter)−TRP Txビームスイープ(sweep)を含む。UEにおけるビームフォーミングのために、それは通常異なるビームのセットからのUE Rxビームスイープを含む。
P−2:異なるTRP Txビームに対するUEの測定が、インター/イントラ−TRP Txビームを変更させるために使用される。
P−3:UEがビームフォーミングを使用する場合に、同一のTRP Txビームに対するUEの測定が、UE Rxビームを変更させるのに使用される。
少なくともネットワークによってトリガーされた非周期的報告(apreiodic reporting)は、P−1、P−2、及びP−3に関する動作でサポートされる。
ビーム管理(少なくともCSI−RS)のためのRSに基づいたUEの測定は、K(ビームの総数)ビームで構成され、UEは、選択されたN個のTxビームの測定結果を報告する。ここで、Nは、必ずしも固定された数ではない。移動性の目的のためのRSに基づいた手続は排除されない。報告情報は、少なくともN<Kである場合、N個のビームに対する測定量及びN個のDL送信ビームを示す情報を含む。特に、UEがK’>1ノン−ゼロ−パワー(NZP)CSI−RSリソースに対して、UEは、N’のCRI(CSI−RSリソースの指示子)を報告し得る。
UEはビーム管理のために次のような上位層のパラメータ(higher layer parameter)で設定され得る。
− N≧1報告設定(setting)、M≧1リソース設定
− 報告設定とリソース設定間のリンクは、合意されたCSI測定設定で設定される。
− CSI−RSベースのP−1及びP−2は、リソース及び報告設定でサポートされる。
− P−3は、報告設定の有無に関係なくサポートされ得る。
− 少なくとも以下の事項を含む報告設定(reporting setting)
− 選択されたビームを示す情報
− L1測定報告(L1 measurement reporting)
− 時間領域動作(例えば、非周期的(aperiodic)動作、周期的(periodic)動作、半持続的(semi−persistent)動作)
− 様々な周波数細分性(frequency granularity)がサポートされる場合の周波数細分性
− 少なくとも以下の事項を含むリソース設定(resource setting)
− 時間領域動作(例えば、非周期的動作、周期的動作、半−持続的動作)
− RS類型:少なくともNZP CSI−RS
− 数なくとも1つのCSI−RSリソースのセット。各CSI−RSリソースのセットは、K≧1 CSI−RSリソースを含む(K個のCSI−RSリソースの一部パラメータは同一であってもよい。例えば、ポートの番号、時間領域動作、密度、及び周期)
また、NRは、L>1であるLグループを考慮し、次のビーム報告をサポートする。
− 最小限のグループを示す情報
− N1ビームに対する測定量(measurement quantity)(L1 RSRP及びCSI報告サポート(CSI−RSがCSI取得のための場合))
− 適用可能な場合、N1個のDL送信ビームを示す情報
前述したようなグループベースのビーム報告は、UE単位で構成し得る。また、前記グループベースのビーム報告は、UE単位でターンオフ(turn−off)され得る(例えば、L=1又はNl=1の場合)。
NRは、UEがビーム失敗から復旧するメカニズムをトリガーできることをサポートする。
ビーム失敗(beam failure)のイベントは、関連した制御チャネルのビームペアリンク(beam pair link)の品質が充分に低いときに発生する(例えば、臨界値との比較、関連したタイマーのタイムアウト)。ビーム失敗(又は障害)から復旧するメカニズムは、ビーム障害が発生するときにトリガーされる。
ネットワークは、復旧の目的でUL信号を送信するためのリソースを有するUEに明示的に構成する。リソースの構成は、基地局が全体又は一部方向から(例えば、random access region)聴取(listening)するところでサポートされる。
ビーム障害を報告するUL送信/リソースは、PRACH(PRACHリソースに直交するリソース)と同一の時間インスタンス(instance)に、又はPRACHと異なる時間インスタンス(UEに対して構成可能)に位置し得る。DL信号の送信は、UEが新たな潜在的なビームを識別するためにビームをモニターすることができるようにサポートされる。
NRは、ビーム関連の指示(beam−related indication)に関係なく、ビーム管理をサポートする。ビーム関連の指示が提供される場合、CSI−RSベースの測定のために使用されたUE側のビーム形成/受信手続に関する情報は、QCLを介してUEに指示され得る。NRでサポートするQCLパラメータとしては、LTEシステムで使用していた遅延(delay)、ドップラー(Doppler)、平均利得(average gain)等に対するパラメータだけでなく、受信端におけるビームフォーミングのための空間パラメータが追加される予定であり、端末の受信ビームフォーミングの観点から、到達角(angle of arrival)関連のパラメータ及び/又は基地局の受信ビームフォーミングの観点から、発信角(angle of departure)関連のパラメータが含まれ得る。NRは制御チャネル及び該当データチャネルの送信で同一であるか異なるビームを使用することをサポートする。
ビームペアリンクブロッキング(beam pair link blocking)に対する頑健性(robustness)をサポートするNR−PDCCH送信のために、UEは、同時にM個のビームペアリンク上でNR−PDCCHをモニタリングするように構成され得る。ここで、M≧1及びMの最大値は、少なくともUEの能力に依存し得る。
UEは、異なるNR−PDCCH OFDMシンボルで異なるビームペアリンク上のNR−PDCCHをモニタリングするように構成され得る。多数のビームペアリンク上でNR−PDCCHをモニタリングするためのUE Rxビームの設定に関するパラメータは、上位層のシグナリング又はMAC CEによって構成されるか、及び/又は探索空間の設計で考慮される。
少なくとも、NRはDL RSアンテナポートとDL制御チャネルの復調のためのDL RSアンテナポート間の空間QCL仮定の指示をサポートする。NR−PDCCH(すなわち、NR−PDCCHをモニタリングする構成方法)に対するビーム指示のための候補のシグナリング方法は、MAC CEシグナリング、RRCシグナリング、DCIシグナリング、スペックトランスペアレント及び/又は暗示的方法、及びこれらのシグナリング方法の組み合わせである。
ユニキャストのDLデータチャネルの受信のために、NRはDL RSアンテナポートとDLデータチャネルのDMRSアンテナポート間の空間QCL仮定の指示をサポートする。
RSアンテナポートを示す情報は、DCI(ダウンリンクの許可)を介して表される。また、この情報は、DMRSアンテナポートとQCLされているRSアンテナポートを示す。DLデータチャネルに対するDMRSアンテナポートの異なるセットは、RSアンテナポートの異なるセットとQCLとして示し得る。
以下、本明細書で提案する方法を具体的に説明するに先だって、本明細書で提案する方法と直/間接に関連した内容について、先ず簡略に見ることとする。
5G、New Rat(NR)等次世代通信では、より多くの通信機器がより大きな通信容量を要求するようになるにつれて、既存の無線アクセス技術(radio access technology、RAT)に比べて、向上したモバイルブロードバンド(mobile broadband)通信に対する必要性が台頭している。
また、多数の機器及び物を接続し、いつどこでも多様なサービスを提供するmassive MTC(Machine Type Communications)もやはり、次世代通信で考慮される主なイシューのうちの1つである。
のみならず、信頼性(reliability)及び遅延(latency)に敏感なサービス及び/又は端末(UE)を考慮した通信システムのデザイン又は構造が議論されている。
このように、enhanced mobile broadband(eMBB)communication、massive MTC(mMTC)、URLLC(Ultra−Reliable and Low Latency Communication)等を考慮した次世代無線アクセス技術(radio access technology、RAT)の導入が現在議論されており、本明細書では、便宜上、該当技術を「new RAT(NR)」と通称することとする。
自己完結型(Self−contained)スロット構造
TDDシステムでデータ送信のレイテンシ(latency)を最小化するために、5世代のNew RAT(NR)では、図5のような自己完結型スロット構造(self−contained slot structure)を考慮している。
すなわち、図5は、本明細書で提案する方法が適用できる自己完結型スロット構造の一例を示した図である。
図5において、斜線領域510は、ダウンリンクコントロール(downlink control)領域を示し、黒色部分520は、アップリンクコントロール(uplink control)領域を示す。
何ら表示のない部分530は、ダウンリンクデータの送信のために用いられてもよく、アップリンクデータの送信のために用いられてもよい。
このような構造の特徴は、1つのスロット内でDL送信とUL送信が順次に行われ、1つのスロット内でDLデータを送り、UL Ack/Nackも送受信できる。
このようなスロットを「自己完結型スロット(self−contained slot)」と定義することができる。
すなわち、このようなスロット構造を通じて、基地局はデータ送信のエラー発生の際、端末へデータを再送信するまでかかる時間を減らすことになり、これによって、最終のデータ伝達のレイテンシを最小化することができる。
このような自己完結型スロット構造において、基地局と端末は送信モードから受信モードに切り替える過程又は受信モードから送信モードへ切り替える過程のための時間間隔(time gap)が必要である。
このため、該当スロット構造において、DLからULへ切り替えられる時点の一部OFDMシンボルが保護区間(guard period、GP)に設定される。
アナログビームフォーミング(Analog beamforming)
ミリ波(Millimeter Wave、mmW)では、波長が短くなり、同じ面積に多数個のアンテナ要素(element)の設置が可能になる。
すなわち、30GHz帯域での波長は1cmであって、4×4cmのパネル(panel)に0.5ラムダ(lambda)(波長)間隔で二次元(2−dimension)配列の形態で総64(8×8)個のアンテナ要素の設置が可能である。
従って、mmWでは、多数個のアンテナ要素を用いて、ビームフォーミング(beamforming)(BF)の利得を高めて、カバレッジを増加させたり、スループット(throughput)を高めようとする。
この場合、アンテナ要素別に送信パワー及び位相調節が可能なように、TXRU(Transceiver Unit)を有すると、周波数リソース別に独立したビームフォーミングが可能である。
しかし、約100個のアンテナ要素に全てTXRUを設置するには、価格面において実効性が低いという問題を有することになる。
従って、1つのTXRUに多数個のアンテナ要素をマッピングし、アナログ位相シフタ(analog phase shifter)でビーム(beam)の方向を調節する方式が考慮されている。
このようなアナログビームフォーミング方式は、全帯域において1つのビーム方向のみを作ることができ、周波数選択的ビームフォーミングを行うことができないという短所を有する。
このような理由により、デジタルBFとアナログBFの中間形態で、Q個のアンテナ要素よりも少ない個数であるB個のTXRUを有するハイブリッドBF(hybrid BF(HBF))を考慮し得る。
HBFは、B個のTXRUとQ個のアンテナ要素の接続方式によって差はあるが、同時に送信することができるビームの方向は、B個以下に制限されることになる。
図6は、本明細書で提案する方法が適用できるTXRUとアンテナ要素の接続方式の一例を示す。
ここで、TXRUの仮想化(virtualization)モデルは、TXRUの出力信号とアンテナ要素の出力信号の関係を示す。
図6の(a)は、TXRUがサブアレイ(sub−array)に接続された方式の一例を示す。
図6の(a)を参考すると、アンテナ要素は、1つのTXRUのみに接続される。図6の(a)と異なり、図6の(b)は、TXRUが全てのアンテナ要素に接続された方式を示す。
すなわち、図6の(b)の場合、アンテナ要素は全てのTXRUに接続される。
図6において、Wはアナログ位相シフタによって掛けられる位相ベクトルを示す。
すなわち、Wによってアナログビームフォーミングの方向が決定される。ここで、CSI−RSアンテナポートとTXRUとのマッピングは、1対1(1−to−1)又は1対多(1−to−many)であり得る。
CSIフィードバック(CSI feedback)
3GPP LTE(−A)システムでは、ユーザ機器(UE)がチャネル状態情報(CSI)を基地局(BS)に報告するように定義されている。
ここで、チャネル状態情報(CSI)とは、UEとアンテナポートとの間で形成される無線チャネル(或いは「リンク」ともいう)の品質を示せる情報を通称する。
例えば、ランク指示子(rank indicator、RI)、プリコーディング行列指示子(precoding matrix indicator、PMI)、チャネル品質指示子(channel quality indicator、CQI)等がこれに該当する。
ここで、RIはチャネルのランク(rank)情報を示し、これは、UEが同一の時間−周波数リソースを介して受信するストリームの個数を意味する。この値は、チャネルの長い周期のフェーディング(fading)によって従属されて決定されるので、PMI、CQIよりも通常さらに長い周期を持ってUEからBSにフィードバックされる。
PMIはチャネルの空間特性を反映した値であって、SINR等のメトリック(metric)を基準に、UEが好むプリコーディングインデックスを示す。
CQIはチャネルの強度を示す値であって、一般に基地局(BS)がPMIを用いたときに得られる受信のSINRを意味する。
3GPP LTE(−A)システムで、基地局は多数個のCSIプロセスをUEに設定し、各プロセスに対するCSIの報告を受けることができる。
ここで、CSIプロセスは基地局からの信号品質の特定のためのCSI−RSとの干渉測定のためのCSI−干渉測定(CSI−Interference measurement、CSI−IM)リソースで構成される。
参照信号仮想化(RS virtualization)
mmWでアナログビームフォーミングにより1つの時点に1つのアナログビームの方向のみにPDSCH送信が可能である。
よって、基地局は特定方向にある一部少数のUEにのみデータを送信することになる。
従って、必要に応じて、アンテナポート別にアナログビームの方向を異なって設定し、様々なアナログビームの方向にある多数のUEに同時にデータ送信を行うことができるようにする。
図7は、本明細書で提案する方法が適用できるTXRU別サービス領域の多様な一例を示す。
図7の場合、256のアンテナ要素を4等分し、4個のサブアレイ(sub−array)を形成し、各サブアレイ(sub−array)にTXRUを接続した構造に関するもので、これを例に挙げて説明する。
各サブアレイが二次元(dimension)配列の形態で総64(8×8)のアンテナ要素で構成されると、特定のアナログビームフォーミングにより15度の水平角領域と15度の垂直角領域に該当する地域をカバーすることができることになる。
すなわち、基地局がサービスすべき地域を多数個の領域に分け、一度に1つずつサービスすることになる。
以下の説明で、CSI−RSのアンテナポートとTXRUは、1対1(1−to−1)マッピングされたと仮定する。
従って、アンテナポートとTXRUは、以下の説明で同じ意味を有するものと解釈され得る。
図7の(a)のように、全てのTXRU(アンテナポート、サブアレイ)が同じアナログビームフォーミングの方向を有すると、より高い解像度(resolution)を有するデジタルビームを形成し、該当地域のスループット(throughput)を増加させることができる。
また、該当地域に送信データのランク(rank)を増加させて、該当地域のスループットを増加させることができる。
また、図7の(b)のように、各TXRU(アンテナポート、サブアレイ)が異なるアナログビームフォーミングの方向を有すると、より広い領域に分布されたUEに該当サブフレーム(SF)で同時にデータ送信が可能になる。
図7の(b)に示されたように、4個のアンテナポートのうち2個は、領域1にあるUE1にPDSCH送信のために使用し、残りの2個は領域2にあるUE2にPDSCH送信のために使用するようにする。
また、図7の(b)は、UE1に送信されるPDSCH1とUE2に送信されるPDSCH2がSDM(Spatial Division Multiplexing)された例を示す。
これと異なり、図7の(c)のように、UE1に送信されるPDSCH1とUE2に送信されるPDSCH2がFDM(Frequency Division Multiplexing)されて送信されることもある。
全てのアンテナポートを使用して1つの領域をサービスする方式と、アンテナポートを分けて様々な領域を同時にサービスする方式のうち、セルスループット(cell throughput)を最大化するために、UEにサービスするランク及びMCSに応じて、好まれる方式が変わり得る。
また、各UEに送信するデータの量に応じても、好まれる方式が変わることになる。
基地局は、全てのアンテナポートを使用し、1つの領域をサービスするときに得られるセルスループットまたはスケジューリングメトリック(scheduling metric)を計算し、アンテナポートを分けて二つの領域をサービスするときに得られるセルスループットまたはスケジューリングメトリックを計算する。
基地局は各方式を通じて得られるセルスループットまたはスケジューリングメトリックを比較し、最終の送信方式を選択するようにする。
結果、SF−by−SFでPDSCH送信に参加するアンテナポートの個数が変動することになる。
基地局がアンテナポートの個数によるPDSCHの送信MCSを計算し、スケジューリングのアルゴリズムに反映するために、これに好適なUEからのCSIフィードバックが要求される。
チャネル状態情報フィードバック(Channel State Information feedback)
レガシー(legacy)LTEシステムを含む大部分のセルラーシステム(cellular system)において、端末は、チャネル推定(channel estimation)のためのパイロット信号(例えば、参照信号(Reference Signal:RS))を基地局から受信してチャネル状態情報(Channel State Information:CSI)を算出し、算出された値を基地局に報告(report)する。基地局は、端末からフィードバック(feedback)されたCSI情報に基づいてデータ(data)信号(すなわち、ダウンリンクデータ)を送信する。LTEシステムの場合、端末がフィードバックするCSI情報は、チャネル品質情報(Channel Quality Information:CQI)、プリコーディング行列インデックス(Precoding Matrix Index:PMI)、ランクインジケータ(Rank Indicator:RI)を含む。以下、CQIフィードバック、PMIフィードバック、及びRIフィードバックについて具体的に説明する。
まず、CQIフィードバックは、基地局がデータを送信するとき、どのような変調及び符号化技法(Modulation and Coding Scheme:MCS)を適用するかに関する情報を提供する目的で端末が基地局に提供する無線チャネル品質情報である。基地局と端末間の無線品質が高い場合、端末は、高いCQI値を基地局にフィードバックする。高いCQI値がフィードバックされた基地局は、相対的に高い変調次数(modulation order)と低いチャネルコーディング比率(channel coding rate)を適用してデータを送信する。これとは異なり、基地局と端末間の無線品質が低い場合、端末は、低いCQI値を基地局にフィードバックする。低いCQI値がフィードバックされた基地局は、相対的に低い変調次数と高いチャネルコーディング比率を適用してデータを送信する。
次に、PMIフィードバックは、基地局が多重アンテナ(multiple−antenna)を設置した場合、どのようなMIMO(Multiple−Input Multiple−Output)プリコーディング技法(precoding scheme)を適用するかに関する情報を提供する目的で端末が基地局に提供する好まれるプリコーディング行列(preferred precoding matrix)情報である。端末は、パイロット信号から基地局と端末間のダウンリンクMIMOチャネルを推定し、基地局がどのようなMIMOプリコーディングを適用すれば効率的であるかに関する情報をPMIフィードバックにより伝達する。LTEシステムの場合、PMI構成において行列形態で表現可能な線形MIMOプリコーディング(linear MIMO precoding)のみが考慮される。
この場合、基地局と端末は、多数のプリコーディング行列で構成されたコードブック(codebook)を共有しており、コードブック内のそれぞれのMIMOプリコーディング行列は、固有のインデックス(index)を有する。従って、端末は、コードブック内で最も好まれるMIMOプリコーディング行列に該当するインデックスをPMIを介してフィードバックすることにより、端末のフィードバック情報量を最小化する。ここで、PMI値が必ず1つのインデックスでのみ構成される必要はない。
一例として、LTEシステムにおいて送信アンテナポート数が8つである場合、2つのインデックス(例えば、W1及びW2)を結合してこそ最終的な8送信(tx)MIMOプリコーディング行列を導出できるように設定されることがある。1番目のPMIに該当するW1は、より長い周期(例えば、ロングターム(long term))でフィードバックされ、広帯域(wideband)の属性を有しているため、一般的にwideband PMIと呼ばれる。また、2番目のPMIに該当するW2は、より短い周期(例えば、ショートターム(short term))でフィードバックされ、サブバンド(subband)属性を有しているため、subband PMIと呼ばれる。
ここで、最終的なプリコーダは、W1とW2間の積で構成される。ここで、W1は、交差偏波(cross−polarization)アンテナ環境で各偏波(polarization)別のビームグループを選択するために設定され、W2は、各偏波において最終ビーム選択及び交差偏波間に位相結合(co−phasing)のために設定される。ビームグループに属するビームの数が1つである場合も発生し得るが、この場合、W2は、位相結合(co−phasing)のためにのみ設定されることもある。ビームグループに属するビームの数及びビームグループの選択のとき、垂直(vertical)ビームと水平(horizontal)ビームインデックス組み合わせのどのパターンを基準に選択するかについて、基地局がコードブック設定パラメータと指定することができる。
次に、RIフィードバックは、基地局と端末が多重アンテナを設置して空間多重化(spatial multiplexing)による多重レイヤ(multi−layer)送信が可能である場合、端末が好む送信レイヤの数に関する情報を提供する目的で端末が基地局に提供する好む送信レイヤ数に関する情報である。ここで、RIは、PMIと密接な関係があり、これは、送信レイヤ数に応じて基地局はそれぞれのレイヤに対してどのプリコーディングを適用すべきであるかを分かるべきであるためである。
PMI/RIフィードバック構成において、単一レイヤ送信を基準にPMIコードブックを構成した後、レイヤ別にPMIを定義して端末がフィードバックする方法が考慮されてもよい。ただし、このような方法は、送信レイヤ数の増加につれてPMI/RIフィードバックの情報量が大きく増加する短所がある。従って、LTEシステムの場合、それぞれの送信レイヤ数に応じるPMIコードブックが定義されている。すなわち、Rレイヤ(R−layer)送信のために、サイズNt×rの行列N個がコードブック内に定義される。ここで、Rはレイヤの数、Ntは送信アンテナポート数、Nはコードブックのサイズを意味する。従って、LTEシステムの場合、送信レイヤ数に関係なくPMIコードブックのサイズが定義される。この場合、送信レイヤ数(R)は、プリコーディング行列(Nt×r行列)のランク(rank)値と一致することになる。
また、LTEシステムのFD(full dimension)−MIMOにおいては、non−precoded CSI−RSベースのClass A動作とbeamformed CSI−RSベースのClass B動作が定義された。ここで、Class A動作は、水平ビームフォーミング(horizontal beamforming)をサポートするために設計したPMIコードブックを、垂直及び水平ビームフォーミングをサポートできるように拡張したことが最大の特徴である。Class B動作は、既存の動作及びClass A動作とは異なり、基地局がCSI−RSの送信の時(例えば、DMRSと類似した方式で送信)、ビームフォーミングを適用して送信することを特徴とする。
例えば、4port CSI−RSリソースAと4port CSI−RSリソースBは、リソース単位で相異なる方向のビームフォーミングが適用されて送信するように設定される。この場合、端末は、2つのCSI−RSリソースのうち品質が優秀なリソースを選択した後、当該リソースに対するチャネル状態情報(例えば、PMI、CQI、RI)をフィードバックすることができる。このようなCSI−RSリソース選択に関連したインデックスは、CRI(CSI−RS resource indicator)と呼ばれ、CSI feedbackパラメータとして他のチャネル状態情報(例えば、PMI、CQI、RI)と共にフィードバックされることができる。
Class B動作の場合、同一リのソース内にポート別に相異なるビームフォーミングが適用されることもある。この場合、ポート選択コードブック(port selection codebook)として特定ポートのみを選択的に使用するか、ポート結合コードブック(port combining codebook)に結合して使用することもできる。
また、eFD−MIMO(enhanced FD−MIMO)においては、ハイブリッドCSI動作(hybrid CSI operation)と呼ばれる技術が考慮されている。これは、既存の基地局がCSI−RSを送信し、端末がCSIの算出及びフィードバックする2段階の手順を、i)基地局がCSI−RSを送信し、ii)端末がCSI算出及びフィードバックを行い、iii)基地局が前記CSIフィードバックに基づいてCSI−RSを送信し、iv)端末がCSI算出及びフィードバックを行う4段階の手順に拡張した概念である。ここで、次のような2つのメカニズム(mechanism)が考慮されることができる。
まず、Class A動作とClass B動作が結合された形態の「hybrid CSI mechanism 1」が考慮される。当該メカニズムの場合、i)基地局がnon−precoded CSI−RSを送信し、ii)端末がRI及び(WB)PMIをフィードバックし、iii)基地局は前記フィードバック情報を基準にbeamformed CSI−RSを送信し、iv)端末はbeamformed CSI−RSに対するPMI、RI、CQIをフィードバックするように設定される。
次に、2つのClass B動作が結合された形態の「hybrid CSI mechanism 2」が考慮される。当該メカニズムの場合、i)基地局が多数のbeamformed CSI−RSリソースを送信し、ii)端末がCRIをフィードバックし(これによりビームが選択される)、iii)基地局は前記CRIに基づいてbeamformed CSI−RSポートを送信し、iv)端末は前記CSI−RSに対するPMI、RI、CQIをフィードバックするように設定できる。
本明細書で説明されるPMI/RIは、プリコーディング行列(Nt×R行列)のインデックス値とプリコーディング行列のランク値を意味するLTEシステムおけるPMI/RIを意味することに限定されない。また、本明細書で説明されるPMIは、送信端において適用可能なMIMOプリコーダのうち好まれるMIMOプリコーダ情報を示す情報を意味する。この場合、プリコーダの形態は、行列で表現可能な線形プリコーダのみに限定されない。また、本明細書で説明されるRIは、好まれる送信レイヤの数を示すフィードバック情報を全て含み、LTEにおけるRIよりも広い意味として解釈されることができる。
このようなCSI情報は、全体システム周波数領域に対して生成されるか、又は一部の周波数領域に対して生成される。特に、広帯域システム(wideband(又は、broadband)システム)においては、端末別に好まれる一部の周波数領域(例えば、サブバンド)に対するCSI情報を生成してフィードバックする方法が効率的であり得る。
また、LTEシステムにおいてCSI情報に対するフィードバックは、アップリンクチャネルを介して行われる。一般に、周期的な(periodic)CSIフィードバックは、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)を介して行われ、非周期的な(aperiodic)CSIフィードバックは、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を介して行われる。
PUCCHを介して行われされる周期的なCSIフィードバックに対するPUCCH CSI報告モード(PUCCH CSI reporting mode)は、表4のように定義されることができる。ここで、PUCCH CSI報告モードは、端末が周期的なCSIフィードバックを行う場合に端末がどのような情報をフィードバックすべきであるかに対してモードで区分したことを意味する。
Figure 2020523855
周期的なCSIフィードバックと異なり、非周期的なCSIフィードバックは、基地局がCSIフィードバック情報を要求する場合にのみ一時的に行われる。この場合、基地局は、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)/ePDCCH(enhanced PDCCH)のようなダウンリンク制御チャネルを介して非周期的なCSIフィードバックをトリガー(trigger)する。LTEシステムにおいて非周期的なCSIフィードバックがトリガーされた場合、端末がどのような情報をフィードバックすべきであるかに対するPUSCH CSI報告モード(PUSCH CSI reporting mode)は、表5のように定義されることができる。この場合、端末が動作するPUSCH CSI報告モードは、上位層シグナリング(higher layer signaling)(すなわち、上位層メッセージ)を介して指示されることができる。
Figure 2020523855
PUCCHは、PUSCHより1回に送信できるデータの量(すなわち、ペイロードサイズ(payload size))が小さいので、PUCCHの場合、送信ようとするCSI情報を1回に送信することが難しい可能性がある。これによって、各PUCCH CSI報告モードに応じてCQI及びPMIを送信する時点(例えば、サブフレーム)とRIを送信する時点が異なるように設定される。例えば、表4のMode 1−0の場合、端末は、特定PUCCH送信時点でRIのみを送信し、他のPUCCH送信時点で広帯域CQI(wideband CQI)を送信する。
また、PUCCH報告類型(PUCCH reporting type)は、特定PUCCH送信時点に構成されるCSI情報の種類によって定義されることができる。例えば、RIのみを送信する報告類型は、類型3(type 3)に該当し、広帯域CQIのみを送信する報告類型は、類型3(type 4)に該当する。RIに対するフィードバック周期(feedback period)及びオフセット(offset)値とCQI/PMIに対するフィードバック周期及びオフセット値は、上位層シグナリング(すなわち、上位層メッセージ)を介して端末に指示(又は、設定)されることができる。
前述したCSIフィードバック情報は、アップリンク制御情報(Uplink Control Information:UCI)に含まれる。
ビーム参照信号(beam reference signal、BRS)
ビーム参照信号(BRS)は、1つ又はそれ以上のアンテナポート(p={0、1、...、7}上で送信される。
BRSのシーケンスの生成に関して、参照信号のシーケンスrl(m)は、数式2によって定義される。
Figure 2020523855
数式2において、lは0乃至13で、OFDMシンボルの番号を表す。また、c(i)は、擬似乱数シーケンス(pseudo−random sequence)を意味し、擬似乱数シーケンスの生成器は、各OFDMシンボルの開始において数式3で初期化され得る。
Figure 2020523855
ビーム補正参照信号(beam refinement reference signal)
また、ビーム補正参照信号(beam refinement reference signal)に関して、ビーム補正参照信号は、8個のアンテナポート(p=600乃至607)までのアンテナポートを介して送信される。
ビーム補正参照信号のシーケンスの生成に関して、参照信号rl,ns(m)は、数式4のように生成される。
Figure 2020523855
数式4において、nsは、無線フレーム内のスロットの番号を表し、lは、スロット内のOFDMシンボルの番号を表す。c(n)は、擬似乱数シーケンスを意味し、擬似乱数シーケンスの生成器は、各OFDMシンボルの開始において数式5で初期化される。
Figure 2020523855
数式5において、
Figure 2020523855
は、RRCシグナリングを介して端末に設定される。
DL位相雑音補償参照信号(DL Phase noise compensation reference signal)
xPDSCH(すなわち、NRシステムでサポートするPDSCH)と関連した位相雑音補償参照信号は、DCIフォーマットでのシグナリングを介して、アンテナポートp=60及び/又はp=61で送信される。また、位相雑音補償参照信号は、該当アンテナポートと関連したxPDSCH送信に対してのみ存在(present)及び/又は有効(valid)であり、該当sPDSCHがマッピングされた物理リソースブロック及びシンボルでのみ送信される。また、位相雑音補償参照信号は、xPDSCHの割り当てに該当する全てのシンボルで同一である。
位相雑音補償参照信号のシーケンスの生成に関して、参照信号のシーケンスr(m)は、数式6によって定義される。
Figure 2020523855
数式6において、c(i)は擬似乱数シーケンスを意味し、擬似乱数シーケンスの生成器は、各サブフレームの開始において数式7で初期化される。
Figure 2020523855
数式7において、xPDSCH送信の場合、nSCIDはxPDSCH送信と関連したDCIフォーマットによって与えられ、特別な場合でなければ、0に設定される。
また、3D−MIMO(3−dimension multiple−input multiple−output)又はFD−MIMO(Full−dimension multiple−input multiple−output)技術の場合、二次元平面アレイ構造(2−dimensional planar array structure)を有するアクティブアンテナシステム(Active Antenna System、AAS)が利用され得る。
図8は、本明細書で提案する方法が適用できる二次元平面アレイ構造を用いるMIMOシステムの一例を示す。
二次元平面アレイ構造を通じて、多くの数のアンテナ要素(antenna element)が可能な基地局形態の要素内でパッキング(packing)されるだけでなく、三次元の空間における適応的なビームフォーミング(adaptive electronic)能力を提供することもできる。
NRシステムにおけるCSIフレームワーク(framework)
NRシステムのMIMO設計に関連して、基地局と端末間のチャネル状態測定及び報告のためのCSIフレームワーク(CSI framework)が考慮されている。NRシステムにおいて考慮されるCSIフレームワークについて以下に具体的に説明する。
CSIフレームワークは、レガシーLTEシステムでCSI関連手続がCSIプロセス(CSI process)の形態のみで規定されていることとは異なり、CSI報告設定(CSI reporting setting)、リソース設定(resource setting)、及びCSI測定設定(CSI measurement setting)を用いて、CSI関連手続を規定することを意味し得る。これを通じて、NRシステムでは、CSI関連手続はチャネル及び/又はリソースの状況に合わせて、より柔軟な(flexible)方式で行われ得る。
すなわち、NRシステムにおけるCSI関連手続に対する設定は、CSI報告設定、リソース設定、及びCSI測定設定間の組み合わせによって定義され得る。
例えば、端末は、N≧1個のCSI報告設定、M≧1個のリソース設定、及び1つのCSI測定設定でCSI取得のために設定され得る。ここで、CSI測定設定は、N個のCSI報告設定と、M個のリソース設定間のリンク関係(link)に対する設定情報を意味し得る。また、ここで、リソース設定は、参照信号設定(RS settings)及び/又は干渉測定設定(Interference Measurement settings、IM settings)を含む。
図9は、本明細書で提案する方法が適用できるNRシステムで考慮されるCSIフレームワーク(CSI framework)の一例を示す。
図9を参考すると、CSIフレームワークは、報告設定(Reporting setting)902、測定設定(Measurement setting)904、及びリソース設定(Resource setting)906に設定され得る。ここで、報告設定はCSIの報告設定を意味し、測定設定はCSIの測定設定を意味し、リソース設定はCSI−RSのリソース設定を意味し得る。
図9ではCSI−RSリソースとして図示しているが、これに限定するのではなく、CSI取得(CSI acquisition)またはビーム管理(beam management)のために利用可能なダウンリンク参照信号(DL RS)に対するリソースに代替されることもできる。
図9に示されたように、報告設定902は、N個の(N≧1)報告設定(例:Reporting setting n1、Reporting setting n2など)で構成され得る。
また、リソース設定906は、M個の(M≧1)リソース設定(例:Resource setting m1、Resource setting m2、Resource setting m3等)で構成され得る。ここで、各リソース設定は、S個の(S≧1)リソース集合(resource set)を含み得、各リソース集合は、K個の(K≧1)CSI−RSリソースを含み得る。
また、測定設定904は、報告設定とリソース設定間のリンク(link)関係及び該当リンクに対して設定された測定類型を示す設定情報を意味し得る。この場合、各測定設定は、L個の(L≧1)リンクを含み得る。例えば、測定設定は、Reporting setting n1とResource setting m1間のリンク(Link l1)に対する設定情報、Reporting setting n1とResource setting m2間のリンク(Link l2)に対する設定情報などを含み得る。
このとき、Link l1及びLink l2の各々は、チャネル測定用リンク又は干渉測定用リンクのいずれかに設定され得る。のみならず、Link l1及び/又はLink l2は、レートマッチング(rate matching)又は異なる用途に設定されることもある。
この場合、1つのCSI測定設定内で1つ又はそれ以上のCSI報告設定がL1(Layer 1)又はL2(Layer 2)のシグナリングを介して、動的に(dynamically)選択され得る。また、少なくとも1つのリソース設定から選択された1つ又はそれ以上のCSI−RSリソース集合、及び少なくとも1つのCSI−RSリソース集合から選択された1つ又はそれ以上のCSI−RSリソースも、L1又はL2のシグナリングを介して動的に選択され得る。
以下、NRシステムで考慮されるCSIフレームワークを構成するCSI報告設定、リソース設定(すなわち、CSI−RSリソース設定)、及びCSI測定設定について見る。
CSI報告設定(CSI reporting setting)
まず、CSI報告設定は端末が基地局に対して遂行するCSI報告の類型、該当CSI報告に含まれる情報などを設定するための情報を意味することができる。
例えば、CSI報告設定は、時間領域の動作類型(time−domain behavior type)、周波数細分性(frequency granularity)、報告されるCSIパラメータ(例:PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indicator)、CQI(Channel Quality Indicator))、CSI類型(例:CSI Type1または2)、コードブック部分集合制限(codebook subset restriction)を含むコードブック設定、測定制限(measurement restriction)設定などを含むことができる。
本明細書で、時間領域の動作類型は非周期的(aperiodic)動作、周期的(periodic)動作、または半−持続的(semi−persistent)動作を意味することができる。
このとき、CSI報告設定に対する設定パラメータは上位層シグナリング(higher layer signaling)(例:RRCシグナリング)を介して設定(または、指示)できる。
また、前述したCSI報告設定と関連して3種類の周波数細分性に広帯域報告(wideband reporting)、部分帯域報告(partial band reporting)、及びサブ帯域報告(subband reporting)がサポートできる。
リソース設定(resource setting)
次に、リソース設定は、CSI測定及び報告のために利用するリソースを設定するための情報を意味し得る。例えば、リソース設定は、時間領域の動作類型、RSの類型(例:NZP CSI−RS(Non−Zero Power CSI−RS)、ZP CSI−RS(Zero Power CSI−RS)、DMRS等)、K個のリソースで構成されたリソース集合等を含み得る。
前記で言及したように、各リソース設定は、1つ以上のリソース集合を含んでもよく、各リソース集合は、1つ以上のリソース(例:CSI−RSリソース)を含んでもよい。また、リソース設定は、チャネル測定及び/又は干渉測定のための信号に対する設定を含んでもよい。
一例として、各リソース設定は、S個のリソース集合(例:CSI−RSリソース集合)に対する設定情報を含み、各リソース集合に対するK個のリソース)に対する設定情報も含み得る。このとき、各リソース集合は、端末に対して設定された全てのCSI−RSリソースのプール(pool)から異なって選択された集合に該当し得る。また、各リソースに対する設定情報は、リソース要素へのマッピング、ポートの数、時間領域の動作類型等に関する情報を含み得る。
或いは、別の例として、各リソース設定は、S個のCSI−RSリソースに対する設定情報及び/又は各CSI−RSリソースに対して、同一であるか小さい数のポートのK個のCSI−RSリソースに対する設定情報を含むこともある。
このとき、N−ポートのCSI−RSリソースのCSI−RS REマッピングのパターンは、同一であるかさらに少ないポートの数(例:2、4、又は8)のCSI−RSリソースの1つ又はそれ以上のCSI−RSマッピングのパターンで構成され得る。ここで、CSI−RS マッピングのパターンはスロット内で定義され得、多数の設定可能な連続的/非連続的OFDMシンボルにわたり得る(span)。
この場合、リソース設定に対する設定パラメータは、上位層のシグナリング(例:RRCシグナリング)を介して設定され得る。
また、各半−持続的リソース設定または周期的リソース設定の場合、周期性(periodicity)は設定情報に追加的に含まれることができる。
CSI測定設定(CSI measurement setting)
次に、CSI測定設定は、端末がCSI報告のために特定のCSI報告設定とこれにマッピングされた特定のリソース設定に対してどんな測定を行うかを示す設定情報を意味し得る。すなわち、CSI測定設定は、CSI報告設定とリソース設定間のリンク関係に対する情報を含み、各リンク(link)に対する測定類型を示す情報を含み得る。また、測定類型は、チャネル測定(channel measurement)、干渉測定(interference measurement)、レートマッチング(rate matching)等を意味し得る。
一例として、CSI測定設定は、CSI報告設定を示す情報、リソース設定を示す情報、CQIの場合、基準送信方式(reference transmission scheme)に対する設定を含み得る。これに関して、端末は、L≧1個のCSI測定設定をサポートし得、L値は、該当端末の能力に応じて設定され得る。
このとき、1つのCSI報告設定は、1つ又はそれ以上のリソース設定に接続されてもよく、多数のCSI報告設定が同じリソース設定に対して接続されてもよい。
この場合、CSI測定設定に対する設定パラメータは、上位層のシグナリング(例:RRCシグナリング)を介して設定され得る。
また、NRシステムでは、CSIフィードバックのためのZP(zero−power)CSI−RS基盤の干渉測定がサポートされる。また、CSIフィードバックのための干渉測定に対するZP CSI−RSに基づく非周期的干渉測定リソース(Interference Measurement Resource、IMR)、半−持続的IMR、及び周期的IMRがサポートできる。
また、前述したCSI報告設定、リソース設定、及びCSI測定設定に関して、時間領域に動作類型による合意事項は次の通りである。
まず、周期的CSI−RSの場合(すなわち、CSI−RSの送信が周期的に行われる場合)、半持続的CSI報告は、MAC CE及び/又はダウンリンク制御情報(Downlink Control Information、DCI)によって活性化(activation)/非活性化(deactivation)され得る。これと異なり、非周期的CSI報告は、DCIによってトリガリングされ得、但し、この場合、MAC CEに設定された追加的なシグナリングが必要であり得る。
次に、半持続的CSI−RSの場合(すなわち、CSI−RSの送信が半持続的に行われる場合)、周期的CSI報告はサポートされない。反面、半持続的CSI報告は、MAC−CE及び/又はDCIによって活性化/非活性化され得、半持続的CSI−RSは、MAC−CE及び/又はDCIによって活性化/非活性化され得る。また、この場合、非周期的CSI報告はDCIによってトリガリングされ得、半持続的CSI−RSはMAC−CE及び/又はDCIによって活性化/非活性化され得る。
最後に、非周期的CSI−RSの場合(すなわち、CSI−RSの送信が非周期的に行われる場合)、周期的(及び半持続的)CSI報告はサポートされない。反面、非周期的CSI報告はDCIによってトリガリングされ得、非周期的CSI−RSはDC及び/又はMAC−CEによってトリガリングされ得る。
前述した内容及び合意事項を参考すると、NRシステムではCSI報告と関連して3種類の時間−領域の動作類型をサポートすることができる。ここで、3種類の時間−領域の動作類型は非周期的(aperiodic)CSI報告、半−持続的(semi−persistent)CSI報告、及び周期的(periodic)CSI報告を意味することができる。これと類似するように、NRシステムは、(アナログ及び/又はデジタル)ビーム(beam)と関連した報告に対して3種類の時間−領域の動作類型のうち、一部または全部をサポートすることができる。
前述したように、非周期的CSI報告は、トリガリングのときにのみ端末がCSI報告を行うことを意味し得る。また、半持続的CSI報告は、当該報告が活性化される場合には端末がCSI報告を(特定周期に応じて)行い、非活性化される場合にはCSI報告を中断することを意味し得る。また、周期的CSI報告は、端末が上位層シグナリング(例えば、RRCシグナリング)などを介して設定された周期及び時点(例えば、スロットオフセット(slot offset))に応じてCSI報告を行うことを意味し得る。
また、CSI取得(CSI acquisition)時、チャンネル測定のためのダウンリンク参照信号(DL RS)の場合にも前述した3種類の時間−領域の動作類型(例:非周期的CSI−RS、半−持続的CSI−RS、周期的CSI−RS)がサポートできる。これと類似するように、ビーム管理(beam management)のためのDL RSに対しても前述した3種類の時間−領域の動作類型の全部または一部がサポートできる。基本的に、ビーム管理のためのDL RSにCSI−RSが考慮されるが、他のDL信号も利用できる。例えば、ビーム管理のためのDL RSは、移動性RS(mobility RS)、ビームRS(beam RS)、同期信号(Synchronization Signal、SS)、SSブロック(SS block)、DL DMRS(例:PBCH DMRS、PDCCH DMRS)などでありうる。
前述したように、非周期的CSI−RSは、トリガリングのときにのみ端末がCSI−RSに対する測定を行うことを意味し得る。また、半持続的CSI−RSは、当該CSI−RSが活性化される場合には端末がCSI−RSに対する測定を(特定周期に応じて)行い、非活性化される場合にはCSI−RSに対する測定を中断することを意味し得る。また、周期的CSI−RSは、端末が上位層シグナリング(例えば、RRCシグナリング)などを介して設定された周期及び時点(例えば、スロットオフセット(slot offset))に応じてCSI−RSに対する測定を行うことを意味し得る。
また、前述したように、NRシステムは、CSI取得(CSI acquisition)時、基地局が端末に指定する干渉測定リソース(IMR)と関連して、ZP CSI−RS基盤の干渉測定方式をサポートすることができる。また、前記干渉測定リソース(IMR)と関連して、NZP(non−zero−power)CSI−RS基盤の干渉測定方式またはDMRS基盤の干渉測定方式のうち、少なくとも1つがサポートできる。
特に、LTEシステム(すなわち、レガシーLTEシステム)ではZP CSI−RS基盤のIMRが半−静的(semi−static)に設定されたこととは異なり、NRシステムでは動的にZP CSI−RS基盤のIMRを設定する方式がサポートできる。例えば、ZP CSI−RS基盤の非周期的IMR、半−持続的IMR、及び/又は周期的IMR方式が利用できる。
したがって、CSI測定及び報告のためのチャンネル推定(または、チャンネル測定)、干渉推定(または、干渉測定)、及び報告に対して多様な時間領域の動作類型の組合せが考慮できる。例えば、非周期的CSI報告は、チャンネル測定のための非周期的/半−持続的/周期的NZP CSI−RS及び干渉測定のための非周期的/半−持続的/周期的ZP CSI−RSと共に設定できる。他の例えば、半−持続的CSI報告は、チャンネル測定のための半−持続的/周期的NZP CSI−RS及び干渉測定のための半−持続的/周期的ZP CSI−RSと共に設定できる。更に他の例えば、周期的CSI報告は、チャンネル測定のための周期的NZP CSI−RS及び干渉測定のための周期的ZP CSI−RSと共に設定できる。
本明細書で、「A/B」はAまたはBを意味し、「/」の間には順序を変えた組合せも考慮できる。例えば、「A/B及びC/D」は「A及びC」、「A及びD」、「B及びC」、または「B及びD」を意味することができる。
前記例示で、非周期的RS及び/又はIMR(例:非周期的NZP CSI−RS及び/又は非周期的ZP CSI−RS)は非周期的報告のみに用いられ、半−持続的RS及び/又はIMR(例:半−持続的NZP CSI−RS及び/又は半−持続的ZP CSI−RS)は非周期的または半−持続的報告のみに用いられ、周期的RS及び/又はIMR(例:周期的NZP CSI−RS及び/又は周期的ZP CSI−RS)は全ての報告に用いられることと仮定された。但し、これに限定されるのではなく、多様な組合せ(例:非周期的RS及び/又はIMRと共に設定された半−持続的報告)により設定できることが勿論である。
また、前記RS及びIMRは全てリソース設定(resource setting)に含まれ、該当リソースの用途(例:チャンネル推定用、干渉推定用)であるかは測定設定(measurement setting)で各リンクに対する設定を通じて指示できる。
また、前述した非周期的CSI報告がアップリンクデータチャネル(例えば、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel))において行われる場合、次のような方式が考慮されることができる。
まず、当該CSI報告は、アップリンクデータチャネルを介して送信されるアップリンクデータ(uplink data)と多重化されるように設定される。言い換えると、CSI報告とアップリンクデータがアップリンクデータチャネルを介して一緒に送信される。
または、アップリンクデータなしに、当該CSI報告のみがアップリンクデータチャネルを介して送信されるように設定されることもある。
このような方式は、アップリンクデータチャネルだけでなく、アップリンク制御チャネル(例えば、PUCCH(Physical Uplink Control Channel))の場合にも共通的に適用されることもできる。
NRシステムにおいては、2種類のアップリンク制御チャネル(例えば、PUCCH)が考慮される。前記2種類のアップリンク制御チャネルは、それぞれ短いPUCCH(以下、short PUCCH)及び長いPUCCH(以下、long PUCCH)と呼んでもよい。
ここで、short PUCCHは、時間軸には1つ又は2つのOFDMシンボルを占め、周波数軸には1つ又はそれ以上のPRB(Physical Resource Block)を利用して送信される。一例として、short PUCCHは、前述した自己完結型スロット(self−contained slot)構造(例えば、図5)において主にダウンリンクデータ(downlink data:DL data)に対する速いACK/NACKフィードバック(fast ACK/NACK feedback)用途(又は、目的)に設計され得る。
それに対して、long PUCCHは、時間軸には4個又は12個のOFDMシンボルを占め、周波数軸には1つ又はそれ以上のPRBを利用して送信される。一例として、long PUCCHは、既存のPUCCH(例えば、LTEシステムにおけるPUCCH)に類似して端末別に特定リソースを占有してACK/NACK及び/又はCSIフィードバックなどの用途に設計され得る。
ここで、long PUCCHの最小シンボル数が4個であることは、NRシステムにおいて多様なスロット構造が考慮されることに関連し得る。一例として、NRシステムにおいて1個のスロットに含まれたOFDMシンボル数は14個又は7個に設定される。
また、スロット構造の場合にも、ダウンリンク(DL)及び/又はアップリンク(UL)用途だけでなく、ダウンリンク支配的(DL dominant)構造又はアップリンク支配的(UL dominant)構造などの様々な構造が考慮され得る。一例として、ダウンリンク支配的構造は、スロット内にPDCCH、PDSCHとshort PUCCHが共存する構造を意味し、アップリンク支配的構造は¥−、スロット内にPDCCHとPUSCHが共存する構造を意味し得る。
また、同一のシンボル数を有するshort PUCCH及び/又はlong PUCCHに対して多数のフォーマット(format)が定義され、各フォーマット別に送信できるペイロード(payload)のサイズが異なるように設定できる。例えば、多重化できる最大端末数又はチャネルコーディング方式などによって、複数のshort PUCCHフォーマット及び/又は複数のlong PUCCHフォーマットが定義される。
前述したように、既存のLTE(−A)システムでは非周期的CSI報告(aperiodic CSI reporting)及び周期的CSI報告(periodic CSI reporting)がサポートされ、端末は、それぞれPUSCH及びPUCCHを介してCSI報告を行うように設定される。ただし、前述した半持続的CSI報告(semi−persistent CSI reporting)は、既存のLTE(−A)システムにおいてサポートされていなかった。
これとは異なり、NRシステムの場合、PUSCH及び/又はPUCCHを介する非周期的CSI報告、周期的CSI報告、及び半持続的CSI報告が考慮され得る。一例として、NRシステムの場合、端末は、PUSCHを介して非周期的CSI報告を行うように設定される。
この場合、既存のLTE(−A)システムのように、NRシステムにおいてもPUSCHの用途(又は、目的)は次のように区分される。
− ULデータの送信のみのためのPUSCH(以下、第1PUSCH用途)
− ULデータの送信とCSI報告のためのPUSCH(以下、第2PUSCH用途)
− CSI報告のみのためのPUSCH(以下、第3PUSCH用途)
このように、PUSCHの用途は、当該チャネル(すなわち、アップリンクデータチャネル)に割り当てられた(又は、伝達される)情報の類型に応じて設定される。ここで、前記情報の類型は、当該チャネルにCSI報告が割り当てられるか、CSI報告及びULデータが割り当てられるか、又はULデータが割り当てられるかによって分類される。すなわち、前記情報の類型は、「CSI reporting only type」、「CSI reporting+UL data transmission type」、又は「UL data transmission only type」に区分される。
一般に、PUSCHの割り当ての時、基地局は、当該PUSCHの用途が前述した3つの用途のうちどれに該当するかをダウンリンク制御情報(Downlink Control Information:DCI)を介して指示することができる。
一例として、PUSCHの用途は、PUSCHの割り当てのためのDCIフォーマット0(DCI format 0)とDCIフォーマット4(DCI format 4)のCSI要求フィールド(CSI request field)とUL MCSフィールド(UL Modulation and Coding Scheme field)の組み合わせにより指示されることができる。具体的に、CSI要求フィールドにより非周期的CSI報告がトリガリングされ、UL MCSフィールドが「MCS=null値」に該当するインデックスである場合は、第3PUSCH用途を示すことであり得る。また、CSI要求フィールドにより非周期的CSI報告がトリガリングされてUL MCSフィールドが特定MCSを示す値である場合は、第2PUSCH用途を示すことであり得る。また、CSI要求フィールドにより非周期的CSI報告がトリガリングされない場合は、第1PUSCH用途を示すことであり得る。
NRシステムでもこのような方式が共通的に適用できることは言うまでもない。
また、既存のLTE(−A)システムの場合、PUSCHは、DCI受信時点から固定されたタイミング(timing)で割り当てられた。例えば、端末がn番目のサブフレームにおいてPUSCHの割り当てのためのDCIを受信した場合、当該端末はn+4番目のサブフレームにおいてPUSCHを送信するように設定され得る。
これとは異なり、NRシステムの場合、PUSCHが割り当てられる時点(すなわち、PUSCH送信タイミング)は、DCIなどにより動的に(dynamically)指示される。これによって、NRシステムにおいてはより柔軟な(flexible)PUSCH送信が行われる。
例えば、UL割り当て(assignment)と当該ULデータ送信との間のタイミング(すなわち、タイミングオフセット)は複数の値のうちDCIのフィールドにより指示され、前記複数の値は、上位層シグナリングを介して設定される。このような方式は、DL割り当てと当該DLデータ送信との間のタイミング、DLデータ受信と当該DLデータに対するACK/NACK送信との間のタイミングにも共通的に適用できることは言うまでもない。
これに関連して、NRシステムにおいては、速いCSI取得(fast CSI acquisition)のために、より柔軟なCSIフィードバックタイミング(CSI feedback timing)が考慮される。
ここで、CSI報告により伝達される情報は、当該情報の量又は要求される算出時間(computation time)の側面を考慮すると、非常に多様に設定されることができる。例えば、CSI報告情報にPMIが含まれるか否か、PMIが報告されるときのCSI−RSアンテナポート数、及び/又はコードブック類型(codebook type)によって要求されるCSI算出量及び算出時間などが変わることがある。
従って、各条件によってサポートされるCSI報告オフセット値(又は、当該値の範囲)が異なるように設定が可能であり、PUSCH送信タイミングを設定するために、このようなCSI報告オフセット値が考慮される必要があり得る。ここで、CSI報告オフセットは、端末がCSI報告を行うために要求される時間を意味し得る。一例として、CSI報告オフセットは、スロット単位で設定(例えば、スロットオフセット)されることもある。または、CSI報告オフセットは、スロット単位及び/又はシンボル単位で設定されることもある。
特に、本明細書で提案する実施形態においては、PUSCH送信タイミングの設定に関連して、非周期的CSI報告オフセットを考慮する場合が仮定される。ここで、非周期的CSI報告オフセットは、端末が非周期的CSI報告を行うために要求される時間を意味する。
以下、説明の便宜のために、前記非周期的CSI報告オフセットは「Y」という。ただし、本明細書で提案する実施形態は、非周期的CSI報告オフセットだけでなく、周期的CSI報告及び/又は半持続的CSI報告に対しても共通的に適用できることは言うまでもない。
また、前述したPUSCH送信タイミングを設定するために、CSI報告オフセットだけでなく、ULデータ送信のために要求されるオフセットも考慮される必要がある。これは、NRシステムにおけるPUSCHは、前述した第1PUSCH用途(すなわち、ULデータの送信のみのためのPUSCH)又は第2PUSCH用途(すなわち、ULデータの送信とCSI報告のためのPUSCH)に利用できるためである。
ここで、ULデータ送信のために要求されるオフセットは、端末がPUSCHを介してULデータを送信するために要求される時間を意味し、前述した第1PUSCH用途のPUSCHを送信するためのタイミングオフセットに該当し得る。一例として、ULデータ送信のために要求されるオフセットは、スロット単位で設定(例えば、スロットオフセット)されることもある。または、ULデータ送信オフセットは、スロット単位及びシンボル単位で設定されることもある。
以下、説明の便宜のために、前記ULデータ送信のために要求されるオフセットは「Z」という。以下、本明細書で提案する実施形態において、Z値の範囲は上位層シグナリング(すなわち、上位層メッセージ)を介して設定され、実際に適用するZ値はDCIにより指示される場合が仮定される。すなわち、Zに対する値(すなわち、Z候補値)が上位層シグナリングを介して設定され、当該値のいずれか1つの値がDCIにより指示されるように設定されることができる。
本明細書は、前述した非周期的CSI報告オフセット(すなわち、Y)及びULデータ送信のために要求されるオフセット(すなわち、Z)を考慮して、PUSCHの3つの用途(すなわち、第1PUSCH用途、第2PUSCH用途及び第3PUSCH用途)によってPUSCHタイミング(すなわち、PUSCH送信タイミング)を設定及び/又は指示するための方法を提案する。
また、本明細書では、説明の便宜のために、本明細書で提案する実施形態はPUSCHを基準に説明されるが、他のアップリンクチャネル(例えば、PUCCH、short PUCCH、long PUCCHなど)又はダウンリンクチャネル(例えば、PDCCH、PDSCH)にも拡張して適用できることは言うまでもない。
また、以下に説明される実施形態は、説明の便宜のために区分されたものに過ぎず、ある実施形態の一部構成や特徴は他の実施形態に含まれることもでき、又は他の実施形態の対応する構成又は特徴と交替できることは言うまでもない。
第1実施形態
前述した第1PUSCH用途及び第3PUSCH用途の設定可能なPUSCHタイミング値、最小値、及び/又は範囲(すなわち、最大値)を用途別に設定するか、定義する方法が考慮される。ここで、前述したようにPUSCHタイミングは、端末がPUSCHを送信するために要求される時間(例えば、スロット単位の時間)を意味し、(すなわち、PUSCHタイミングオフセットと呼ばれることもできる)。
このとき、第2PUSCH用途のPUSCHタイミング値、最小値、最大値、及び/又は範囲に対する設定(configuration)は、次のような4つの方法の1つにより設定される。
− 方法1:第3PUSCH用途のPUSCHタイミングに対する設定と同一に設定する方法
− 方法2:第3PUSCH用途のPUSCHタイミングに関する情報によって設定する方法
− 方法3:第1PUSCH用途及び第3PUSCH用途のPUSCHタイミングに対する設定とは別途に設定する方法
− 方法4:第1PUSCH用途のPUSCHタイミングに対する設定と第3PUSCH用途のPUSCHタイミングに対する設定を結合して設定する方法
PUSCHがCSIフィードバック用途として利用される場合(すなわち、第2PUSCH用途及び/又は第3PUSCH用途)、PUSCHタイミング値、最小値、及び/又は範囲は、CSIフィードバック情報の構成、CSI−RSアンテナポート数などに関連した特定条件によって予め規定されるか、CSI報告設定(CSI reporting setting)別に設定されることもある。ここで、CSI報告設定別に設定される場合、前述した条件による最小値要件を満足させる値(ら)に限定的に設定されることがある。
例えば、CSIフィードバックにPMIが含まれない場合、PUSCHタイミングのスロットオフセット最小値は「0」に設定される。または、CSIフィードバックにN−port CSI−RS以下と関連したPMIが含まれ、サブバンドPMIが含まれない場合、PUSCHタイミングの最小値は「1」に設定される。それに対して、CSIフィードバックにN−port CSI−RS以上と関連したPMIが含まれ、サブバンドPMIが含まれた場合、PUSCHタイミングの最小値は「2」に設定される。
このような条件に関連した設定は、システム上に定義されるか、基地局が上位層メッセージを介して当該設定を端末に伝達することもできる。ここで、当該設定は、条件自体に対する設定及び/又は各条件に該当するPUSCHタイミング値を意味し得る。また、基地局は、CSI報告設定別に前述した最小値要件を満足させる値のうち特定値を選択して端末に設定することもできる。
まず、方法1が適用される場合、第2PUSCH用途と第3PUSCH用途に対して、端末には同一の条件で同一のPUSCHタイミング値、最小値、及び/又は範囲が設定(又は、指示)される。
それとは異なり、方法2が適用される場合、第2PUSCH用途と第3PUSCH用途に対して、端末にはPUSCHタイミング値、最小値、及び/又は範囲の相違点に関する内容が設定(又は、指示)される。
例えば、前記第3PUSCH用途のPUSCHタイミングに関する情報は、設定可能なPUSCHタイミングの最小値及び/又は最大値の遷移(shift)値に関する情報、又は追加/削除されるPUSCHタイミング値に関する情報などに該当し得る。具体的に、第2PUSCH用途のPUSCHタイミングは、第3PUSCH用途のPUSCHタイミングを基準にK個のスロット又はシンボルが加えられた値(すなわち、Kスロット又はシンボル遅延)と設定されることができる。または、第2PUSCH用途のPUSCHタイミングは、「タイミングオフセット=0」である場合を除いて第3PUSCH用途のPUSCHタイミングに従うように設定されることもできる。
このような前記第3PUSCH用途のPUSCHタイミングに関する情報は、CSI報告設定に共通(common)に設定されるか、特定CSI報告設定の集合(set)別に設定される。
それとは異なり、方法3が適用される場合、PUSCHの3つの用途に応じて、端末には別途のPUSCHタイミング値、最小値、及び/又は範囲が設定(又は、指示)されることができる。
特に、方法4が適用される場合、第1PUSCH用途のPUSCHタイミングに対する設定と第3PUSCH用途のPUSCHタイミングに対する設定の結合は、端末能力(UE capability)によって次のような方法のうち1つにより定義される。
まず、第2PUSCH用途のためのPUSCHタイミングの最小値を、設定可能なZ値の最小値とY値の最小値のうち大きい値と決定する方式が考慮されることができる。例えば、PUSCHを介して非周期的CSI報告及びULデータ送信がともに行われる場合、当該PUSCHの送信タイミングの最小値は、非周期的CSI報告オフセットの最小値とULデータ送信のために要求されるオフセットの最小値のうち大きい値と設定されることができる。
追加的に、第2PUSCH用途のためのPUSCHタイミングの最大値は、設定可能なZ値の最大値とY値の最大値のうち小さい値と決定されることができる。
当該方式に属する端末は、ULデータに対するエンコード処理(encoding processing)とCSI算出処理(CSI computation processing)を並列的に実行できる端末を意味し得る。
次に、第2PUSCH用途のためのPUSCHタイミングの最小値を、設定可能なZ値の最小値とY値の最小値の和と決定する方式が考慮されることもできる。例えば、PUSCHを介して非周期的CSI報告及びULデータ送信がともに行われる場合、当該PUSCHの送信タイミングの最小値は、非周期的CSI報告オフセットの最小値とULデータ送信のために要求されるオフセットの最小値の和と設定されることができる。
追加的に、第2PUSCH用途のためのPUSCHタイミングの最大値は、設定可能なZ値の最大値とY値の最大値の和と決定されることができる。
当該方式に属する端末は、ULデータに対するエンコード処理とCSI算出処理を並列的に実行できない(すなわち、直列的に実行できる)端末を意味し得る。
この場合、端末は、自分のULデータ及び/又はCSI算出に対する処理能力を示す端末能力情報を基地局に報告する必要があり得る。
前述したような方式の場合、CSI報告に要求されるタイミングオフセットとULデータの送信に要求されるタイミングオフセットの両方とも考慮するので、CSI報告及びULデータの送信のいずれか1つがドロップ(drop)されずに全て実行できるという長所がある。
本実施形態で説明されているPUSCH用途に応じるPUSCHタイミングのスロットオフセットに対する設定(又は、定義)は、以下に説明される実施形態に共通的に適用できる。すなわち、以下に説明される実施形態において、PUSCH用途に応じてPUSCHタイミングのスロットオフセットが設定(又は、定義)される場合が仮定できる。
第2実施形態
前述したように、NRシステムの場合、ULデータの送信のためのタイミングオフセット(すなわち、第1PUSCH用途のPUSCH送信のためのタイミングオフセット、Z)は、上位層シグナリングにより設定された範囲内でDCIを介して動的に指示される。
このとき、第2PUSCH用途及び第3PUSCH用途に対しては他のシグナリングメカニズム(例えば、MAC−CE)が適用できるが、第1PUSCH用途と同一のシグナリングメカニズム(すなわち、上位層シグナリングとDCIの組み合わせ)を共通的に利用するように設定する方法が考慮されることもできる。これは、PUSCHは用途に関係なく同一の物理層チャネル(physical layer channel)であり、PUSCHタイミング(すなわち、PUSCH送信タイミング)に関連したDCIのフィールド(field)が定義できる点を考慮すると、効率的であり得る。
このような点を考慮して、用途に関係なく同一のDCIフィールドを介してPUSCHタイミングを指示するものの、各DCIコード値(DCI code point)が指示するPUSCHタイミング値はPUSCHの用途に応じて別途に設定する方法が考慮されることができる。すなわち、同一のDCIコード値であっても、当該コード値が指示する対象(又は、内容)がPUSCH用途によって相異なるように設定できる。
ここで、DCIコード値は、前記DCIフィールドが示す値を意味し得る。一例として、該当DCIフィールドが2ビットと設定される場合、DCIコード値は「00」、「01」、「10」、「11」のうち1つであり得る。
この場合、PUSCH用途に応じるDCIコード値とPUSCHタイミング間のマッピング設定(例えば、マッピング表(mapping table))は、システム上に予め定義されて固定的であるか、基地局が上位層シグナリングなど(例えば、RRCシグナリング、MAC−CEシグナリング)を介して当該マッピング設定を設定及び/又は更新することもできる。
このとき、第2PUSCH用途に対するマッピング設定は、第1PUSCH用途又は第3PUSCH用途のいずれか1つに応じるか、別途に設定(又は、指示)されることもできる。
以下の表6は、PUSCH用途に応じるDCIコード値とPUSCHタイミング間のマッピング表の一例を示す。
Figure 2020523855
例えば、端末に第1PUSCH用途のPUSCHが割り当てられた場合、当該端末が受信したPUSCHタイミングと関連したDCIのフィールドのコード値が「01」であることは、当該PUSCHに対するPUSCHタイミング値が「Z2」で指示されることを意味し得る。それとは異なり、端末に第3PUSCH用途のPUSCHが割り当らてられた場合、当該端末が受信したPUSCHタイミングと関連したDCIのフィールドのコード値が「01」であることは、当該PUSCHに対するPUSCHタイミング値が「Y2」で指示されることを意味し得る。
また、本実施形態において、第2PUSCH用途及び第3PUSCH用途のためのマッピング設定(例えば、RRCシグナリングによりマッピング表が設定される場合)又はマッピング設定により指示できるPUSCHタイミングの範囲(例えば、MAC−CEによりマッピング表が設定される場合)は、各CSI報告設定ごとに別途に上位層シグナリング(例えば、RRCシグナリング)を介して設定されることもできる。
例えば、n番目のCSI報告設定(CSI reporting setting ♯n)に対して、第2PUSCH用途でサポートされるPUSCHタイミング値の範囲と第3PUSCH用途でサポートされるPUSCHタイミング値の範囲がそれぞれ設定される。または、n番目のCSI報告設定(CSI reporting setting #n)に対して、第2PUSCH用途のPUSCHタイミングと第3PUSCH用途のPUSCHタイミングとの間の関連性を示す情報がそれぞれ設定されることもできる。ここで、関連性を示す情報は、PUSCHタイミングの最小値及び/又は最大値の遷移値に関する情報、又は追加/削除されるPUSCHタイミング値に関する情報などを含むことができる。
また、本実施形態において、第2PUSCH用途及び第3PUSCH用途のためのマッピング設定又はマッピング設定を介して指示できるPUSCHタイミングの範囲は、CSIフィードバック情報の構成、CSI−RSアンテナポート数などと関連した特定の条件によって予め定義されることもできる。
例えば、第3PUSCH用途のPUSCHにおいてCSIフィードバックにPMIが含まれない場合、PUSCHタイミングを指示する3ビット(bit)DCI(又は、3ビットDCIフィールド)は、PUSCHタイミングオフセット0ないし7を指示するように設定されることができる。または、第3PUSCH用途のPUSCHにおいてCSIフィードバックにN−port CSI−RS以下と関連したPMIが含まれ、サブバンドPMIが含まれない場合、PUSCHタイミングを指示する3ビット(bit)DCI(又は、3ビットDCIフィールド)は、PUSCHタイミングオフセット1ないし8を指示するように設定されることもできる。または、第3PUSCH用途のPUSCHにおいてCSIフィードバックにN−port CSI−RS以下と関連したPMIが含まれ、サブバンドPMIが含まれた場合、PUSCHタイミングを指示する3ビット(bit)DCI(又は、3ビットDCIフィールド)は、PUSCHタイミングオフセット2ないし9を指示するように設定されることもできる。
他の例として、第2PUSCH用途のPUSCHにおいてCSIフィードバックにPMIが含まれない場合、PUSCHタイミングを指示する3ビット(bit)DCI(又は、3ビットDCIフィールド)は、PUSCHタイミングオフセット1ないし8を指示するように設定されることができる。または、第2PUSCH用途のPUSCHにおいてCSIフィードバックにPMIが含まれる場合、PUSCHタイミングを指示する3ビット(bit)DCI(又は、3ビットDCIフィールド)は、PUSCHタイミングオフセット2ないし9を指示するように設定されることもできる。
このように、PUSCHの用途及び/又は前述した特定条件によって、マッピング設定又はマッピング設定により指示できるPUSCHタイミングの範囲が別途に設定又は定義されることができる。
本実施形態で提案する方法の場合、共通的なDCIフィールドを用いて様々なPUSCH用途のタイミングを指示することができるので、DCIオーバーヘッドが少なく、端末のブラインドデコーディングオーバーヘッドが減少できる効果がある。
第3実施形態
前述した第2実施形態では、少なくとも2つのマッピング設定(例えば、マッピング表)を介して単一DCIフィールド(すなわち、用途に関係なく共通的なDCIフィールド)において相異なるPUSCHタイミング(例えば、Y値など)を指示する方法が提案された。
これとは異なり、基地局が用途に関係なく共通的なマッピング設定(例えば、マッピング表)に基づいてPUSCHタイミングを指示するものの、各用途に応じてPUSCHタイミング値の範囲などが相異なるように設定(又は、定義)されることもできる。以下、当該方式について具体的に説明する。
具体的に、PUSCHの用途に関係なく同一のDCIフィールドを介してPUSCHタイミング(すなわち、PUSCH送信タイミング)を指示し、各DCIコード値(DCI code point)が指示するPUSCHタイミング値はPUSCHの用途に関係なく共通的に設定する方法が考慮されることができる。
この場合、サポートできるPUSCHタイミング値又は範囲は、各PUSCH用途及び/又はCSIフィードバック情報の構成、CSI−RSアンテナポート数などに関連した特定条件によって、(上位層シグナリングを介して)相異なるように設定(又は、指示)されるか、特定規則に従って定義されることもできる。
このとき、端末が指示されたPUSCH用途に対して予め定義された又は設定された条件を満足しないPUSCHタイミング値が指示された場合、当該端末は、当該タイミングで割り当てられたPUSCHを送信しないか、当該用途で利用しないこともある。
または、この場合、当該端末は、PUSCHを指示された用途で利用するものの、指示されたCSI−RSに基づいて測定されたCSI情報の代わりに、最近に報告したCSI情報と同一の情報、以前に受信したCSI−RSのうちCSIタイミング要求条件を満足させるCSI−RS時点(まで)での測定値に基づいて算出されたCSI情報、又はこのような状況で送信することが予め定義された値などを送信することもできる。例えば、前記予め定義された値は、Null値、最も低いCQI値などを含む。また、当該端末は、PUSCHタイミングでエラーが発生したとの報告を基地局に行うこともできる。
本明細書で提案する本実施形態において、前述したDCIコード値とPUSCHタイミング間のマッピング設定(例えば、マッピング表)は、予め定義された規則によって決定される。または、基地局が上位層シグナリングなど(例えば、RRCシグナリング、MAC−CE)を介して当該マッピング設定を設定又は更新することもできる。
また、端末は、基地局により割り当てられたPUSCHが指示されることとは異なる用途として利用することもできる。
例えば、端末がPUSCHを第2PUSCH用途で利用することの指示を受けたが、PUSCHタイミング値が第2PUSCH用途に対して設定されたPUSCHタイミングの値の範囲を外れる場合を仮定する。この場合、端末は、当該PUSCHリソースを第1PUSCH用途(すなわち、ULデータ送信のためのPUSCH)に利用しながら、CSI報告を行わないか(すなわち、ドロップ(drop)するか)、他のアップリンクリソース(例えば、他のタイミングのPUSCH又はPUCCH)を介してCSI報告を行うように設定されることもできる。
具体的に、端末にPUSCHに対するリソース割り当て情報及びPUSCHタイミングに関する情報とCSI報告トリガリングがともに(又は、同一スロットで)指示されたが、指示された情報がCSI報告タイミング(すなわち、CSI送信タイミング)の要求条件を満足しない場合を仮定する。
この場合、端末が該当PUSCHを第1PUSCH用途にのみ送信すると、アップリンク制御情報であるCSI情報は、PUSCHにピギーバック(piggyback)されずに、全てのPUSCHリソースがULデータ送信に利用されるように設定することができる。または、端末が該当PUSCHを第2PUSCH用途として利用するものの、周期的CSI−RS又は半持続的CSI−RSが設定された場合、当該端末は、CSI報告タイミングの要求条件を満足するCSI−RSの時点(まで)での測定値に基づいて算出されたCSI情報を送信することもできる。または、当該端末は、以前タイミングで報告したCSI情報を再び送信するか、このような状況で送信することが予め定義された値など(例えば、Null値、最も低いCQI値など)を送信することもできる。
本実施形態で説明される方法の場合、共通的なDCIフィールドを介して様々なPUSCH用途のそれぞれのタイミングを指示できるので、端末のブラインドデコーディングオーバーヘッドが減少できるという長所がある。
前述した第2実施形態及び第3実施形態では、共通的なDCIフィールドを利用して全てのPUSCHの用途のPUSCHタイミングを設定又は指示する方法が提案された。
それとは異なり、PUSCH用途に応じて別途のシグナリングメカニズム又は別途のシグナリングを利用してPUSCHタイミングを設定又は指示する方法が次の実施形態(第4実施形態ないし第6実施形態)のように考慮されることもできる。
第4実施形態
まず、PUSCHタイミングを指示するために設定されたDCIを介してULデータ送信のために要求されるタイミングオフセット(すなわち、Z値)を指示し、上位層シグナリングを介してCSI報告オフセットの値又は範囲(例えば、非周期的CSI報告オフセット、Y値)を設定する方法が考慮されることができる。
例えば、PUSCHに対するリソースの割り当て情報及び非周期的CSI報告のトリガリングがDCIを介して共に指示され、前述した2つの値(すなわち、指示されたZ値と設定されたY値)が一致する場合、端末は指示されたタイミングのPUSCHを第2PUSCH用途として送信するように設定されることができる。すなわち、当該端末は、当該PUSCHを介してCSI報告及びULデータ送信を行うことができる。
このような動作は、指示されたZ値が設定されたY値の範囲に含まれる場合にも共通的に適用されることができる。すなわち、指示されたZ値が設定されたY値の範囲を満足する場合にも、前述した動作が同一に適用されることができる。
他の例として、PUSCHに対するリソースの割り当て情報及び非周期的CSI報告のトリガリングがDCIを介して共に指示されたが、前述した2つの値が一致しない場合、端末は、指示されたタイミングのPUSCHを第1PUSCH用途として送信するように設定されることができる。すなわち、当該端末は、当該PUSCHを介してULデータの送信のみを行うことができる。
または、この場合、端末は、指示されたタイミングのPUSCHを第2PUSCH用途として送信するものの、指示されたCSI−RSに基づいて測定されたCSI情報の代わりに、最近に報告したCSI情報と同一の情報、以前に受信したCSI−RSのうちCSIタイミング要求条件を満足させるCSI−RSの時点(まで)での測定値に基づいて算出されたCSI情報、又はこのような状況で送信することが予め定義された値(例えば、Null値、最も低いCQI値)などを送信することもできる。
このような動作は、指示されたZ値が設定されたY値の範囲を外れる場合にも共通的に適用されることができる。すなわち、指示されたZ値が設定されたY値の範囲を満足しない場合にも前述した動作が同一に適用されることができる。例えば、指示されたタイミングオフセットが、CSI報告及びULデータ送信の両方ともを処理するには不十分である場合、前述した動作が適用されることができる。
ここで、端末は、基地局により指示されたCSI報告を次のような方法1ないし方法3のいずれか1つによって処理することができる。
方法1
まず、端末は、基地局により指示されたCSI報告を無視することができる。すなわち、当該端末は、基地局により指示されたCSI報告を行わずに割り当てられたULデータの送信及び/又は指示されないCSI報告のみを行うこともできる。
この場合、端末は、上位層シグナリングで予め設定された非周期的CSI報告に関する設定情報をリセットすることなく、継続して維持しながらCSI報告トリガリングDCIの再送信を待つように設定されることもできる。
方法2
また、端末は、別途に割り当てられたPUSCHを介して、基地局により指示されたCSI報告を行うこともできる。言い換えると、当該端末は、以前に基地局により割り当てられたPUSCHの代わりに、追加で割り当てられたPUSCHを介してCSIフィードバックを送信することもできる。
ここで、追加で割り当てられたPUSCHは、以前に指示されたPUSCHのリソース割り当て情報を共有するように設定されることができる。この場合、当該端末は、Zスロット以後とYスロット以後に、同一の周波数リソースによりULデータの送信とCSI報告をそれぞれ行うことができる。
これとは異なり、追加で割り当てられたPUSCHのためのリソース割り当て情報が、以前に指示されたPUSCHのリソース割り当て情報とは別に設定されることもできる。この場合、CSI報告のためのリソース割り当て情報も上位層シグナリングを介して指示されることができる。または、ULデータを割り当てるDCIに、追加で割り当てられたPUSCHのためのリソース割り当て情報を指示するための別途のフィールドが設定されることもある。または、追加で割り当てられたPUSCHのためのリソース割り当て情報は、ULデータを割り当てるDCIではなく、別途のDCIを介して指示されることもできる。
方法3
また、端末は、別途に割り当てられたPUCCHを介して、基地局により指示されたCSI報告を行うこともできる。言い換えると、当該端末は、以前に基地局により割り当てられたPUSCHの代わりに、追加で割り当てられたPUCCHを介してCSIフィードバックを送信することもできる。
ここで、Y値の範囲が上位層シグナリングを介して設定された場合、端末は、設定されたタイミングオフセットの範囲内の利用可能なPUCCHリソース(ら)のうち最も早い時点のPUCCHリソースにおいて(又は、PUCCHリソースから)PUCCHを送信するように設定されることがある。
これとは異なり、1つのY値が上位層シグナリングを介して設定された場合、端末は、当該タイミングオフセットのPUCCHリソースにおいて(又は、PUCCHリソースから)PUCCHを送信するように設定されることができる。または、この場合、端末は当該タイミングオフセットを基準に最も近い時点に位置する利用可能なPUCCHリソースにおいて(又は、PUCCHリソースから)PUCCHを送信することもできる。
ここで、前記利用可能なPUCCHリソースは、当該スロットに設定された(又は、割り当てられた)PUCCHリソースの存在有無だけでなく、PUCCHの時間/周波数/シーケンスリソースが当該CSI報告を送信するのに十分であるか否かを考慮して決定できる。この場合、当該CSI報告を1回又は多数回に分けて送信するのに十分であるか否かも追加的に考慮されることができる。
ここで、割り当てられたPUCCHリソースが特定CSI報告を送信するのに十分であるか否かは、CSIフィードバック情報の構成及び情報量、アップリンク制御情報のコーディング率(UCI coding rate)などによってサポートされるPUCCHリソース、フォーマット又はタイプ(例えば、short PUCCH 及びPUCCH)の連関関係によって決定されることができる。この場合、前記連関関係に関する情報は、システム上に規定されるか、基地局により上位層シグナリングなどを介して設定されることもできる。
また、前記利用可能なPUCCHリソースが要求されるCSI報告情報を1回で送信するのに不足している場合、端末は、多数のPUCCHリソースを介してCSI報告情報を分けて送信することもできる。このとき、前記多数のPUCCHリソースは、連続したスロット(slot)又は予め設定された(又は、定義された)周期によって設定されることができる。この場合、前記多数のPUCCHリソースを設定するために前述した条件に満足するか否かが共に考慮されることもできる。
本実施形態で説明される方法の場合、Z値及びY値を考慮して端末のULデータの送信実行の可否及びCSI報告の可否が決定されるので、PUSCH送信に関連した端末のオーバーヘッドが低減することがあり、CSI報告及びULデータの送信のいずれか1つが意図せずドロップされることが防止できる。
第5実施形態
前述とは異なり、PUSCHタイミングの設定のためのULデータの送信のために要求されるオフセット(すなわち、Z値)及び非周期的CSI報告オフセット(すなわち、Y値)は、DCIを介してそれぞれ指示され、それに関連するPUSCHに対するリソース割り当て情報は、共有されるか別途に指示するように設定する方法が考慮されることもできる。
具体的に、ULデータの送信及びCSI報告に対してPUSCHに関するリソース割り当て情報が互いに共有される場合、端末は、Zスロット以後とYスロット以後に同一の周波数リソースを介してULデータの送信とCSI報告をそれぞれ行うことができる。
または、ULデータの送信及びCSI報告に対してPUSCHに対するリソース割り当て情報が別途に指示される場合、端末は、ULデータの送信のためのPUSCHのリソース割り当て情報の値が指示する周波数リソースにおいて、Zスロット以後にULデータを送信することができる。また、当該端末は、CSI報告のためのPUSCHのリソース割り当て情報の値が指示する周波数リソースにおいてZスロット以後にULデータを送信することができる。
または、DCIを介して指示されたZ値とY値が同一であるか、いずれか1つの値が省略された場合、端末は、1つのPUSCHにおいてCSI報告とULデータ送信をともに行うこともできる。言い換えると、この場合、当該端末は、第2PUSCH用途のPUSCHを送信するように設定されることができる。
第6実施形態
または、前述と異なり、PUSCHタイミングの設定のためのULデータの送信のために要求されるオフセット(すなわち、Z値)及び非周期的CSI報告オフセット(すなわち、Y値)は、DCIを介してそれぞれ指示され、これに関連したPUSCHに対するリソース割り当て情報は1つのみを指示するように設定する方法が考慮されることもできる。
具体的に、指示されたZ値とY値が同一であるか、いずれか1つの値が省略されるか、Z値がY値より大きい場合、端末は、Z値に該当するスロットにおいてリソース割り当てフィールドにより指示されるPUSCHリソースを介してCSI報告及びULデータの送信を行うように設定されることができる。この場合、当該CSI報告及びULデータの送信のためのPUSCHは、第2PUSCH用途に該当し得る。
これとは異なり、指示されたZ値とY値が異なるか、Z値がY値より小さい場合、端末は、Z値に該当するスロットにおいてリソース割り当てフィールドにより指示されるPUSCHリソースを介してULデータを送信し、Y値に該当するスロットにおいてPUSCHリソースを介してCSI報告を行うことができる。ここで、端末がCSI報告を行うPUSCHリソースは、リソース割り当てフィールドにより指示されるか、上位層シグナリングを介して設定されることができる。
また、CSI報告オフセットに関連して予め定義された(又は、設定された)要求条件が常に満足される場合に限って、基地局がPUSCHの周波数リソース及び時間リソースを指示しながら、CSI報告をともに指示するように設定されることもできる。ここで、周波数リソースはリソース割り当て情報により指示され、時間リソースはタイミングオフセットにより指示される。
この場合、端末は、常に保障されたCSI算出時間を利用できるので、当該端末は、予め定義された(又は、設定された)CSI報告タイミングオフセットを外れるCSI報告指示を受けることを予想又は期待しないように設定できる。すなわち、端末がPUSCH又はPUCCHを介するCSI報告を行うとき、当該端末は、予め設定されたCSI報告タイミングオフセットより短い時間内にCSI報告指示を受信することを期待しないように設定できる。
これは、周期的CSI報告及び/又はCSI報告にも拡張して適用でき、PUSCHだけでなくPUCCHを介するCSI報告にも適用できることは言うまでもない。
本発明の実施形態により、当該端末は、CSI報告及びULデータの送信を行う場合に十分な算出時間を確保できるという長所がある。
図10は、本明細書で提案する方法が適用できる無線通信システムにおいて、アップリンクチャネルを送信する端末の動作フローチャートを示す。図10は、説明の便宜のためのものに過ぎず、本発明の範囲を制限することではない。
図10を参照すると、当該端末は、前述した本発明の実施形態で説明された方法によってPUSCHチャネルを送信する場合が仮定される。ただし、図10で説明される方式はPUSCHだけでなく、PUCCHの送信にも共通的に適用されることができる。図10の場合、端末は基地局からCSI報告及び/又はULデータの送信の割り当て(又は、指示)を受けた場合が仮定される。また、図10においてのCSI報告は、前述した非周期的CSI報告でもあり得る。
まず、端末は、基地局からCSI報告のための第1タイミングオフセット(例えば、前述したCSI報告オフセット、Y値)及びULデータの送信のための第2タイミングオフセット(例えば、前述したULデータ送信に要求されるオフセット、Z値)のうち少なくとも1つを指示する情報を受信することができる(S1005)。
例えば、前述した方法のように、第1タイミングオフセット及び第2タイミングオフセットは、DCIの同一のフィールドにおいて指示されることができる。言い換えると、Y値とZ値は同一のDCI(すなわち、同一DCIフォーマット)の同一のフィールドにより指示されることができる。
ここで、当該フィールドのコード値は、アップリンクデータチャネルに割り当てられた情報の類型に応じて、第1タイミングオフセットに対する候補値のうち1つ又は第2タイミングオフセットに対する候補値のうち1つを指示することができる。この場合、第1タイミングオフセットに対する候補値及び第2タイミングオフセットに対する候補値のそれぞれは、上位層シグナリング(higher layer signaling)を介して設定される。例えば、アップリンクデータチャネルに前記CSI報告及び前記アップリンクデータが割り当てられる場合(すなわち、基地局から第2PUSCH用途が指示された場合)、該当フィールドのコード値は、第1タイミングオフセットに対する候補値のうち1つ又は第2タイミングオフセットに対する候補値のうち1つにマッピングされることができる。
次に、特定タイミングオフセットに応じて設定されたリソース領域(例えば、スロット及び/又はシンボル)において、端末は、アップリンクデータチャネル(例えば、PSUCH)を基地局に送信できる(S1010)。ここで、特定タイミングオフセットは、アップリンクデータチャネルに割り当てられた情報の類型に応じて、第1タイミングオフセット及び第2タイミングオフセットの少なくとも1つを適用して設定されることができる。
前述したように、アップリンクデータチャネルに割り当てられた情報の類型は、CSI報告が割り当てられる第1類型(例えば、前述した第3PUSCH用途)、CSI報告及び前記アップリンクデータが割り当てられる第2類型(例えば、前述した第2PUSCH用途)、及びアップリンクデータが割り当てられる第3類型(例えば、前述した第1PUSCH用途)に分類される。
ここで、前述したように、各類型別に、アップリンクデータチャネルの送信のための最小タイミングオフセット値がそれぞれ設定されることができる。
特に、一例として、アップリンクデータチャネルにCSI報告及びアップリンクデータが割り当てられる場合、最小タイミングオフセット値は、前述した第1類型に対する最小タイミングオフセット値に特定値(例えば、2又は3)を加えて決定される。ここで、前述した特定タイミングオフセット値が端末に割り当てられたアップリンクデータチャネルに対する最小タイミングオフセット値を満足しない場合、当該端末は、次のように動作する。特定タイミングオフセット値が前記最小タイミングオフセット値より小さく設定される場合、CSI報告がアップリンクデータチャネルを介して行わないことがある。または、特定タイミングオフセット値が最小タイミングオフセット値より小さいながら、第3類型に対する最小タイミングオフセット値よりは大きい場合、アップリンクデータのみをアップリンクデータチャネルを介して伝達されることもある。または、特定のタイミングオフセット値が最小タイミングオフセット値より小さい場合、端末により以前に報告されたCSIがアップリンクデータチャネルを介して送信されることもある。
また、第1タイミングオフセットは上位層シグナリングを介して設定され、第2タイミングオフセットはダウンリンク制御情報により指示されることもある(例えば、前述した第4実施形態)。ここで、アップリンクデータチャネルのリソース割り当て(resource allocation)及びCSI報告のトリガリング(triggering)が同時に指示され、第2タイミングオフセットが示す範囲が第1タイミングオフセットが示す範囲に含まれる場合、前記アップリンクデータチャネルはCSI報告及びアップリンクデータを伝達するように設定される。または、アップリンクデータチャネルのリソース割り当て及びCSI報告のトリガリングが同時に指示され、第2タイミングオフセットが示す範囲が第1タイミングオフセットが示す範囲に含まれない場合、前記のアップリンクデータチャネルはアップリンクデータを伝達するように設定されることもある。
本発明が適用できる装置一般
図11は、本発明の一実施形態による無線通信装置のブロック構成図を例示する。
図11を参照すると、無線通信システムは、基地局(又は、ネットワーク)1110と、端末1120とを含む。
基地局1110は、プロセッサ(processor)1111、メモリ(memory)1112、及び通信モジュール(communication module)1113を含む。
プロセッサ1111は、前記図1乃至図10で提案された機能、過程及び/又は方法を実現する。有/無線インタフェースプロトコルの層は、プロセッサ1111によって実現できる。メモリ1112は、プロセッサ1111と接続されて、プロセッサ1111を駆動するための様々な情報を格納する。通信モジュール1113はプロセッサ1111と接続され、有/無線信号を送信及び/又は受信する。
前記通信モジュール1113は、無線信号を送/受信するためのRF部(radio frequency unit)を含み得る。
端末1120は、プロセッサ1121、メモリ1122及び通信モジュール(又は、RF部)1123を含む。プロセッサ1121は、前記図1乃至図10で提案された機能、過程及び/又は方法を実現する。無線インタフェースプロトコルの層は、プロセッサ1121によって実現できる。メモリ1122は、プロセッサ1121と接続され、プロセッサ1121を駆動するための様々な情報を格納する。通信モジュール1123はプロセッサ1121と接続されて、無線信号を送信及び/又は受信する。
メモリ1112、1122は、プロセッサ1111、1121の内部または外部にあってもよく、よく知られている様々な手段でプロセッサ1111、1121と接続されてもよい。
また、基地局1110及び/又は端末1120は、1つのアンテナ(single antenna)または多重アンテナ(multiple antenna)を有し得る。
図12は、本発明の一実施形態による通信装置のブロック構成図を例示する。
特に、図12は、前記図11の端末をより詳細に例示する図である。
図12を参照すると、端末は、プロセッサ(又は、デジタル信号プロセッサ(DSP:digital signal processor)1210、RFモジュール(RF module)(又は、RFユニット)1235、パワー管理モジュール(power management module)1205、アンテナ(antenna)1240、バッテリ(battery)1255、ディスプレイ(display)1215、キーパッド(keypad)1220、メモリ(memory)1230、SIMカード(SIM(Subscriber Identification Module) card)1225(この構成は選択的である)、スピーカ(speaker)1245、及びマイクロフォン(microphone)1250を含んで構成され得る。端末はまた、単一のアンテナ又は多重のアンテナを含み得る。
プロセッサ1210は、前記図1乃至図11で提案された機能、過程及び/又は方法を実現する。無線インタフェースプロトコルの層は、プロセッサ1210によって実現できる。
メモリ1230は、プロセッサ1210と接続され、プロセッサ1210の動作と関連した情報を格納する。メモリ1230は、プロセッサ1210の内部または外部にあってもよく、よく知られている様々な手段でプロセッサ1210と接続されてもよい。
ユーザは、例えば、キーパッド1220のボタンを押すか(あるいはタッチするか)、またはマイクロフォン1250を用いた音声駆動(voice activation)によって電話番号などのような命令情報を入力する。プロセッサ1210は、このような命令情報を受信し、電話番号で電話をかけるなど、適切な機能を行うように処理する。駆動上のデータ(operational data)は、SIMカード1225またはメモリ1230から抽出することができる。また、プロセッサ1210は、ユーザの認知及び便宜のために、命令情報または駆動情報をディスプレイ1215上に表示し得る。
RFモジュール1235は、プロセッサ1210に接続されて、RF信号を送信及び/又は受信する。プロセッサ1210は、通信を開始するために、例えば、音声通信データを構成する無線信号を送信するように命令情報をRFモジュール1235に伝達する。RFモジュール1235は、無線信号を受信及び送信するために受信機(receiver)及び送信機(transmitter)で構成される。アンテナ1240は、無線信号を送信及び受信する機能をする。無線信号を受信するとき、RFモジュール1235は、プロセッサ1210によって処理するために信号を伝達して、基底帯域に信号を変換し得る。処理された信号は、スピーカ1245を介して出力される可聴または可読情報に変換され得る。
以上で説明された実施形態は本発明の構成要素と特徴が所定の形態に結合されたものである。各構成要素または特徴は別途の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮されなければならない。各構成要素または特徴は他の構成要素や特徴と結合されない形態に実施できる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施形態を構成することも可能である。本発明の実施形態で説明される動作の順序は変更できる。ある実施形態の一部の構成や特徴は他の実施形態に含まれることができ、または他の実施形態の対応する構成または特徴と取替できる。特許請求範囲で明示的な引用関係がない請求項を結合して実施形態を構成するか、または出願後の補正により新たな請求項に含めることができることは自明である。
本発明による実施形態は、多様な手段、例えば、ハードウェア、ファームウエア(firmware)、ソフトウェア、またはそれらの結合などにより実現できる。ハードウェアによる実現の場合、本発明の一実施形態は1つまたはそれ以上のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラー、マイクロコントローラー、マイクロプロセッサなどにより実現できる。
ファームウエアやソフトウェアによる実現の場合、本発明の一実施形態は以上で説明された機能または動作を遂行するモジュール、手順、関数などの形態で実現できる。ソフトウェアコードはメモリに格納されてプロセッサにより駆動できる。前記メモリは前記プロセッサの内部または外部に位置し、既に公知された多様な手段により前記プロセッサとデータをやり取りすることができる。
本発明は本発明の必須的な特徴を逸脱しない範囲で他の特定の形態に具体化できることは通常の技術者に自明である。従って、前述した詳細な説明は全ての面で制限的に解釈されてはならず、例示的なものとして考慮されなければならない。本発明の範囲は添付した請求項の合理的な解釈により決定されなければならず、本発明の等価的な範囲内での全ての変更は本発明の範囲に含まれる。
本発明の無線通信システムにおいてアップリンクチャネルを送受信する方法は、3GPP LTE/LTE−Aシステム、5Gに適用される例を中心に説明したが、その他にも多様な無線通信システムに適用可能である。

Claims (15)

  1. 無線通信システムにおいて端末がアップリンクチャネルを送信する方法であって、
    基地局から、CSI報告(Channel State Information reporting)のための第1タイミングオフセット(timing offset)及びアップリンクデータ(uplink data)の送信のための第2タイミングオフセットのうち少なくとも1つを指示する情報を受信するステップと、
    特定タイミングオフセット値に応じて設定されたリソース領域において、アップリンクデータチャネルを前記基地局に送信するステップとを含み、
    前記特定タイミングオフセット値は、前記アップリンクデータチャネルに割り当てられた情報の類型(type)に応じて、前記第1タイミングオフセット及び前記第2タイミングオフセットのうち少なくとも1つを適用して設定されることを特徴とする方法。
  2. 前記アップリンクデータチャネルに割り当てられた情報の類型(type)は、前記CSI報告が割り当てられる第1類型、前記CSI報告及び前記アップリンクデータが割り当てられる第2類型、及び前記アップリンクデータが割り当てられる第3類型に分類されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 各類型別に、アップリンクデータチャネルの送信のための最小タイミングオフセット値がそれぞれ設定又は定義されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記アップリンクデータチャネルに前記CSI報告及び前記アップリンクデータが割り当てられる場合、前記最小タイミングオフセット値は、前記第1類型に対する最小タイミングオフセット値に特定値を加えて決定されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記特定タイミングオフセット値が前記最小タイミングオフセット値より小さく設定される場合、前記CSI報告が前記アップリンクデータチャネルを介して行わないことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記特定タイミングオフセット値が前記最小タイミングオフセット値より小さいながら、前記第3類型に対する最小タイミングオフセット値よりは大きい場合、前記アップリンクデータのみが前記アップリンクデータチャネルを介して伝達されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  7. 前記特定タイミングオフセット値が前記最小タイミングオフセット値より小さい場合、前記端末により以前に報告されたCSIが前記アップリンクデータチャネルを介して伝達されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  8. 前記第1タイミングオフセット及び前記第2タイミングオフセットは、ダウンリンク制御情報(downlink control information)の同一のフィールド(field)で指示されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記フィールドのコード値(code point)は、前記アップリンクデータチャネルに割り当てられた情報の類型(type)に応じて、前記第1タイミングオフセットに対する候補値のうち1つ又は前記第2タイミングオフセットに対する候補値のうち1つを指示することを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記第1タイミングオフセットに対する候補値及び前記第2タイミングオフセットに対する候補値のそれぞれは、上位層シグナリング(higher layer signaling)を介して設定されることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記アップリンクデータチャネルに前記CSI報告及び前記アップリンクデータが割り当てられる場合、前記フィールドのコード値は、前記第1タイミングオフセットに対する候補値のうち1つ又は前記第2タイミングオフセットに対する候補値のうち1つにマッピングされることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  12. 前記第1タイミングオフセットは、上位層シグナリングを介して設定され、
    前記第2タイミングオフセットは、ダウンリンク制御情報により指示されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 前記アップリンクデータチャネルのリソース割り当て(resource allocation)及び前記CSI報告のトリガリング(triggering)が同時に指示され、前記第2タイミングオフセットが示す範囲が前記第1タイミングオフセットが示す範囲に含まれる場合、前記アップリンクデータチャネルは、前記CSI報告及び前記アップリンクデータを伝達することを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記アップリンクデータチャネルのリソース割り当て(resource allocation)及び前記CSI報告のトリガリングが同時に指示され、前記第2タイミングオフセットが示す範囲が前記第1タイミングオフセットが示す範囲に含まれない場合、前記アップリンクデータチャネルは、前記アップリンクデータを伝達することを特徴とする請求項12に記載の方法。
  15. 無線通信システムにおいてアップリンクチャネルを送信する端末であって、
    無線信号を送受信するためのRFモジュール(radio frequency module)と、
    前記RFモジュールと機能的に接続されるプロセッサとを含み、
    前記プロセッサは、
    基地局から、CSI報告(Channel State Information reporting)のための第1タイミングオフセット(timing offset)及びアップリンクデータ(uplink data)の送信のための第2タイミングオフセットの少なくとも1つを指示する情報を受信し、
    特定タイミングオフセット値に応じて設定されたリソース領域において、アップリンクデータチャネルを前記基地局に送信するように制御し、
    前記特定タイミングオフセット値は、前記アップリンクデータチャネルに割り当てられた情報の類型(type)に応じて、前記第1タイミングオフセット及び前記第2タイミングオフセットの少なくとも1つを適用して設定されることを特徴とする端末。
JP2019568384A 2017-06-11 2018-06-11 無線通信システムにおいてアップリンクチャネルを送受信する方法及びそのための装置 Active JP7000462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762517981P 2017-06-11 2017-06-11
US62/517,981 2017-06-11
PCT/KR2018/006610 WO2018230911A1 (ko) 2017-06-11 2018-06-11 무선 통신 시스템에서 상향링크 채널을 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020523855A true JP2020523855A (ja) 2020-08-06
JP7000462B2 JP7000462B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=64660473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019568384A Active JP7000462B2 (ja) 2017-06-11 2018-06-11 無線通信システムにおいてアップリンクチャネルを送受信する方法及びそのための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11219006B2 (ja)
EP (1) EP3641451B1 (ja)
JP (1) JP7000462B2 (ja)
KR (1) KR102137605B1 (ja)
CN (1) CN110999468B (ja)
WO (1) WO2018230911A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021520081A (ja) * 2018-01-12 2021-08-12 維沃移動通信有限公司Vivo Mobile Communication Co., Ltd. 伝送方法、移動端末及びネットワーク機器

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017075803A1 (en) * 2015-11-06 2017-05-11 Qualcomm Incorporated Csi feedback processing and reporting for eb/fd-mimo
JP6938656B2 (ja) * 2017-02-28 2021-09-22 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 無線通信方法、端末機器及びネットワーク装置
CN109152035B (zh) * 2017-06-16 2022-05-06 大唐移动通信设备有限公司 一种发送下行控制信息dci的方法及装置
US10419257B2 (en) 2018-02-15 2019-09-17 Huawei Technologies Co., Ltd. OFDM communication system with method for determination of subcarrier offset for OFDM symbol generation
EP4044476A4 (en) * 2019-11-08 2022-08-31 Huawei Technologies Co., Ltd. METHOD AND DEVICE FOR DETERMINING RESOURCES
CN113890700B (zh) * 2020-07-03 2023-04-07 维沃移动通信有限公司 定时偏移值的指示方法和设备
US11743750B2 (en) 2020-10-20 2023-08-29 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Measuring device and method for testing CSI type II codebook compliance
EP4210266A1 (en) * 2022-01-07 2023-07-12 LG Electronics, Inc. Method and apparatus for transmitting or receiving reference signal in wireless communication system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012530470A (ja) * 2009-06-16 2012-11-29 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 同期harq動作および干渉回避のための方法および装置
US20130294352A1 (en) * 2011-01-31 2013-11-07 Lg Electronics Inc. Method of transmitting and receiving channel status information on multi-cell operation in a wireless communication system and apparatus for the same
WO2014097358A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 富士通株式会社 無線通信装置および無線通信方法
JP2015534764A (ja) * 2012-09-20 2015-12-03 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 移動通信システムでフィードバック方法及び装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120029338A (ko) * 2010-09-16 2012-03-26 엘지전자 주식회사 다중 안테나 지원 무선 통신 시스템에서 효율적인 피드백 방법 및 장치
US9497741B2 (en) 2011-09-26 2016-11-15 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting and receiving uplink control information in radio access system
WO2013159830A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Data transmission using shared uplink control channel resource
US9306725B2 (en) * 2013-03-13 2016-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Channel state information for adaptively configured TDD communication systems
CN105519014B (zh) * 2013-09-04 2018-11-02 Lg电子株式会社 用于频分双工和时分双工的聚合的方法和设备
KR102023671B1 (ko) * 2013-11-01 2019-09-20 이노스카이 주식회사 주기적 채널상태정보 보고 방법 및 장치
CN110545133B (zh) 2013-12-20 2022-12-06 北京三星通信技术研究有限公司 信道状态信息汇报的方法及装置
KR102658360B1 (ko) * 2015-04-09 2024-04-17 삼성전자주식회사 비면허 대역을 사용하는 셀룰러 네트워크에서의 자원할당 방법 및 그 장치
EP3157282A1 (en) 2015-10-16 2017-04-19 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Improved uplink transmissions in unlicensed cells with additional transmission timing offsets
KR102017710B1 (ko) * 2016-01-08 2019-09-03 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 무선 신호 송수신 방법 및 장치
CN107294643B (zh) * 2016-03-31 2021-07-02 中兴通讯股份有限公司 一种信道状态信息反馈和配置的方法和装置
US11394518B2 (en) * 2016-04-01 2022-07-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for flexible channel state information-reference signal transmission
EP3478011B1 (en) * 2016-06-22 2022-02-09 Datang Mobile Communications Equipment Co., Ltd. Physical uplink shared channel data transmission method and device
US10945147B2 (en) * 2016-09-28 2021-03-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Dynamic CSI reporting type

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012530470A (ja) * 2009-06-16 2012-11-29 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 同期harq動作および干渉回避のための方法および装置
US20130294352A1 (en) * 2011-01-31 2013-11-07 Lg Electronics Inc. Method of transmitting and receiving channel status information on multi-cell operation in a wireless communication system and apparatus for the same
JP2015534764A (ja) * 2012-09-20 2015-12-03 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 移動通信システムでフィードバック方法及び装置
WO2014097358A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 富士通株式会社 無線通信装置および無線通信方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LG ELECTRONICS: "Discussion on CSI timing[online]", 3GPP TSG RAN WG1 ADHOC_NR_AH_1701 R1- 1700473, JPN6021010136, 20 January 2017 (2017-01-20), ISSN: 0004470596 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021520081A (ja) * 2018-01-12 2021-08-12 維沃移動通信有限公司Vivo Mobile Communication Co., Ltd. 伝送方法、移動端末及びネットワーク機器
US11528118B2 (en) 2018-01-12 2022-12-13 Vivo Mobile Communication Co., Ltd. Transmission method, mobile terminal and network device
JP7221971B2 (ja) 2018-01-12 2023-02-14 維沃移動通信有限公司 伝送方法、移動端末及びネットワーク機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7000462B2 (ja) 2022-01-19
EP3641451B1 (en) 2023-08-02
KR102137605B1 (ko) 2020-07-27
WO2018230911A1 (ko) 2018-12-20
KR20200003196A (ko) 2020-01-08
US20200178220A1 (en) 2020-06-04
US11219006B2 (en) 2022-01-04
EP3641451A4 (en) 2020-08-05
EP3641451A1 (en) 2020-04-22
CN110999468A (zh) 2020-04-10
CN110999468B (zh) 2023-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7346502B2 (ja) 無線通信システムにおけるチャネル状態情報を測定及び報告する方法、並びにそのための装置
JP7132227B2 (ja) 無線通信システムにおいてチャネル状態情報を測定及び報告する方法及びそのための装置
KR102521791B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보를 보고하는 방법 및 이를 위한 장치
KR102039640B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보를 보고하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
US11784694B2 (en) Method for measuring and reporting channel state information in wireless communication system and device therefor
US11140673B2 (en) Method for reporting channel state information in wireless communication system, and apparatus therefor
KR102137605B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 채널을 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
US11121754B2 (en) Method for measuring and reporting channel state information in wireless communication system and device for same
US11153033B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving a signal on PUSCH in a wireless communication
KR20190120373A (ko) 무선 통신 시스템에서 빔 복구를 수행하는 방법 및 이를 위한 장치
KR20230144029A (ko) 다른 셀 간 빔 관리의 인디케이션 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7000462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150