JP2020523165A - 負傷した神経組織補綴物のインプラント、負傷した神経組織の外科的治療法、及び多孔性ポリテトラフルオロエチレンの使用 - Google Patents

負傷した神経組織補綴物のインプラント、負傷した神経組織の外科的治療法、及び多孔性ポリテトラフルオロエチレンの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2020523165A
JP2020523165A JP2019569726A JP2019569726A JP2020523165A JP 2020523165 A JP2020523165 A JP 2020523165A JP 2019569726 A JP2019569726 A JP 2019569726A JP 2019569726 A JP2019569726 A JP 2019569726A JP 2020523165 A JP2020523165 A JP 2020523165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nerve tissue
implant
nerve
spinal cord
tissue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019569726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7055269B2 (ja
JPWO2018227264A5 (ja
JP2020523165A5 (ja
Inventor
ディー. ドスタ、アナトリ
ディー. ドスタ、アナトリ
Original Assignee
ディー. ドスタ、アナトリ
ディー. ドスタ、アナトリ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディー. ドスタ、アナトリ, ディー. ドスタ、アナトリ filed Critical ディー. ドスタ、アナトリ
Publication of JP2020523165A publication Critical patent/JP2020523165A/ja
Publication of JP2020523165A5 publication Critical patent/JP2020523165A5/ja
Publication of JPWO2018227264A5 publication Critical patent/JPWO2018227264A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7055269B2 publication Critical patent/JP7055269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • A61B17/1128Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis of nerves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/16Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/0077Special surfaces of prostheses, e.g. for improving ingrowth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/56Porous materials, e.g. foams or sponges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/0077Special surfaces of prostheses, e.g. for improving ingrowth
    • A61F2002/0081Special surfaces of prostheses, e.g. for improving ingrowth directly machined on the prosthetic surface, e.g. holes, grooves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/32Materials or treatment for tissue regeneration for nerve reconstruction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【解決手段】 本発明は医学に関するものであり、脳神経外科、外傷学、神経学、リハビリテーションに使用すること可能である。本開示グループの目的は、神経機能、特に脊髄の重度の損傷の任意の期間、急性期におけるその伝導の早期かつ安定した回復、脱髄プロセスの防止または低減のため、さまざまなタイプの神経組織損傷の治療に適したインプラントを作成することである。この目的の解決を可能にする技術的結果は、損傷した神経組織の大きさで回復する可能性を確実にすることである。当該目的は、多孔質材料で作られた身体を表す負傷した神経組織補綴のインプラントで実行され、多孔質材料は貫通孔と、貫通孔の内側の表面に均一に分布し、内側の表面に結合された端末孔とを含む三次元構造を有する多孔質PTFEであり、孔径は150〜300μmの範囲内でランダムに分布する。神経組織損傷の治療方法及び損傷した神経組織補綴用のインプラントの製造のための多孔質PTFEの使用も同様に請求される。【選択図】 図1

Description

本発明は医学に関するものであり、脳神経外科、外傷学、神経学、リハビリテーションに使用し得る。
脊髄の外傷性損傷の後遺症の既知の治療方法は、損傷した脊髄に助骨の間の神経を移植することである[Yumashev G.S.、Ziablov V.I.、Korzh A.A.他//Orthopedist,Traumatol−1989−1.P.71−74]。ただし、このような方法には、わずかな臨床効果しかない。中枢神経系(さらには−CNS)の軸索は、そのようなインプラントの内側で再生できるように見えるが、他のCNS神経細胞(ニューロン)との接続を回復するために、そのようなインプラント外で成長することはできず。コラーゲン瘢痕の形成の結果として、移植片の内部に神経細胞を「付着」させる。
損傷した脊髄の中央端と末梢端の間に胚組織片を導入するもう1つのより周知の方法がある[ロシア特許第2195941号、2003年10月1日公開]。実験研究では、胎児の脊髄断片の移植により、覆っている軸索がインプラントの長さ、最高でも1〜1.5cmまで成長することが証明されているが、これでは十分とは言えない。レシピエントの軸索は、インプラントよりも遠位に成長せず、コラーゲン瘢痕にとどまる。
脊髄損傷の後遺症の別の既知の治療方法は、特殊なゲルにシュワン細胞を含む容器を、損傷した脊髄の両端の間に配置することである。ヒトまたはラットの神経の外植片から得られたシュワン細胞は培養され、その量は大幅に増加する。次に、細胞を半透性チューブで満たしたマトリックスに入れ、次に脊髄の切断端の間に配置する。シュワン細胞のほとんどの移植の結果は、ほとんどのCNS軸索の再生であり、インプラントを通して成長するが、脊髄組織の深部に再び導入するために、軸索はシュワン細胞の微小環境を離れ、新しい介在ニューロンの接続を形成することができなかった[中国特許第101653366号、2010年2月24日公開]。
したがって、上記の既知の方法は、障害、すなわちコラーゲン(結合組織)瘢痕が軸索成長の途中で克服できないため、脊髄機能の効果的な回復には使用することができない。他のCNSニューロンとの接続を回復するために、軸索はインプラント外で成長することはできず、ニューロンの再生は、インプラント内に「付着」する。
さらに、記載された方法では、インプラントとしてヒトの組織片が使用されたため、異物反応と感染キャリーのリスクの両方が生じる可能性がある。
インプラントを、内外表面に1〜3μmの孔径と深さ0.5μmまでの1つまたは複数の多孔質層を有する多孔質チタンチューブのインプラントに関して記載された2006年12月12日公開の米国特許第7147647号に基づく脊髄損傷の治療方法は、最も近い先行技術文献である。チューブの直径は、治療を受ける神経の直径による。
治療方法は、損傷した神経を当該チューブ内に配置することである。
この技術的解決策の欠点は、軸索成長領域がチューブの内面の多孔質層のみであるという事実であり、したがって、復元される神経接続の限られた数を決定する。
さらに、記載のインプラントに配置するためには、損傷した神経を周囲の組織から選択する必要があり、これはヒトの神経組織のすべての領域から離れた場所で可能である。特に、記載のインプラントは、脊髄伝導の早期かつ安定した回復のためになるはずである急性期、脱髄プロセスを防止または軽減するために、重要な機能の乱れの緩和直後の重傷の任意期間において、脊髄に適用できず、また他の領域にも適用できない。
本発明の目的は、さまざまなタイプの神経組織損傷、特に脊髄の重度の損傷の任意の期間における、特に、脊髄における急性期の神経組織伝導の早期かつ安定した回復のための乱れた重要な機能の緩和の直後、脱髄プロセスの防止または軽減し、障害された生命機能の緩和直後の脊髄損傷の治療に適したインプラントを作成することである。この技術的な結果は、目的の解決を可能にし、損傷した神経組織のボリュームを回復する可能性を確保することである。
当該目的は、多孔質材料で作られた身体を提示する負傷した神経組織補綴のためのインプラントで実行される。多孔質材料は、多孔質ポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFE)であり、貫通孔と、貫通孔の内側の表面に均一に分布し、内側の表面に結合された端末孔を含む3次元構造を有し、孔径は150〜300μmの範囲内で無作為に分布する。
神経組織は、脊髄組織または聴神経または視神経であり得る。
神経組織損傷が、神経組織領域の破壊または神経組織または切除の対象となるコラーゲン瘢痕のわずかな裂傷である場合、インプラントは、失われた神経組織を置換するためのプレートの形状で作られることが好ましい。
神経組織の損傷が神経組織領域の壊死である場合、インプラントは、壊死性神経組織領域に重なるように、スプリットカップリングの形状で作られる。
当該目的は、使用される多孔質材料が、貫通孔と、貫通孔の内側の表面に均一に分布し、内側の表面に結合された端末孔を含む3次元構造を有し、孔径は150〜300μmの範囲内で無作為に分布する3次元構造を含む多孔質PTFEであることから、損傷領域に多孔質材料を配置することにより、損傷した神経組織の外科治療の方法でも実行される。
神経組織は、脊髄組織または聴神経または視神経であり得る。
神経組織損傷が神経組織領域の破壊または神経組織または切除の対象となるコラーゲン瘢痕のわずかな裂傷である場合、インプラントはプレートの形状で作られ、失われた神経組織断片の場所に配置されるか、または切除されたコラーゲン瘢痕の領域に配置される。
神経組織損傷が神経組織領域の壊死である場合、インプラントは、好ましくは、スプリットカップリングの形状で作られ、壊死神経組織領域上に配置される。
当該目的は、貫通孔と、貫通孔の内側の表面に均一に分布し、内側の表面に結合された端末孔を含む3次元構造を持つ多孔質PTFEの使用によっても実行される。損傷した神経組織補綴用のインプラントの製造において、孔径は150〜300μmの範囲内で無作為に分布する。
本発明は、以下の非限定的な図面の例として示される。
図1は、当該インプラントの最初のバリエーションの概略図を示す。 図2は、当該インプラントの第2のバリエーションの概略図を示す。 図3〜6は、実施例1の脊髄切片の画像を示す。 図3〜6は、実施例1の脊髄切片の画像を示す。 図3〜6は、実施例1の脊髄切片の画像を示す。 図3〜6は、実施例1の脊髄切片の画像を示す。 図7〜11は、実施例2の脊髄切片の画像を示す。 図7〜11は、実施例2の脊髄切片の画像を示す。 図7〜11は、実施例2の脊髄切片の画像を示す。 図7〜11は、実施例2の脊髄切片の画像を示す。 図7〜11は、実施例2の脊髄切片の画像を示す。
本発明のインプラントは、例えば、2008年2月28日に公開のベラルーシ特許第10325号に記載の方法により製造されても良い。多孔質PTFEインプラントは、原料顆粒と細孔形成剤(食塩)顆粒の混合、得られた混合物の圧縮、得られた多孔質ブランクからの食塩の洗い流し、さらなる焼結によって製造される。細孔の複雑な構造は、そのような場合、細孔形成顆粒の微粉砕された形態によって引き起こされる。末端孔のサイズは、細孔形成元の小粒子のサイズと、貫通孔のサイズによって、細孔形成元の大粒子のサイズによって決定される。
本発明の脊髄損傷の外科的治療方法は、例えば次のように実行される。
−脊髄損傷患者の脊髄の核磁気共鳴トモグラフィー(さらには−NMRトモグラフィー)を実行する。
−脊髄欠損の局在とサイズ、嚢胞と交連の可用性を決定する。
−これらの決定に基づいて、事前に製造された多孔質PTFEプレートから目的のサイズと形状で脊髄インプラントのプレート1(図1)を切り取り、滅菌して滅菌包装に保管する。
−インプラントの多孔質構造は、薬物または神経組織成長刺激剤で飽和する場合がある。
−横方向の患者に典型的な椎弓切除を行い、厚膜を開く。
−3.5倍の倍率で髄膜融解を行う。負傷した脊髄領域の遠位端と近位端を露出する。
−形成されたコラーゲン(結合組織)瘢痕を切除する。
−準備したインプラントプレート1を、患者の負傷した脊髄領域の両端の間のスペースを満たすように配置する。
−手術部位を層ごとにしっかりと縫合する。
例えば、請求項の聴神経の壊死性損傷に対する外科的治療方法は、例えば以下のように実行される。
−そのような場合、スプリットカップリング2の形のインプラントを選択する(図2)。
−手術の過程で、非壊死領域にアクセスできるように、神経の壊死領域を露出させる。
−インプラント分割カップリング2の直径を選択する:インプラントは神経の非壊死領域に密接に隣接すべきである。
−インプラントのスプリットカップリング2の長さを選択する:損傷した部分よりも長くすべきである。
−インプラント分割カップリング2を開き、神経の壊死領域が覆われるように、神経の壊死領域に重なるように配置する。
−手術創を縫合する。
本発明の実行可能性と有効性を確認するために、以下の例で説明する動物実験が実施される。
T11セグメントの領域でのイヌの脊髄の半切断手術は、本開示によると、損傷領域に多孔質PTFEプレートの形状でインプラントをさらに移植することで行われた。実験動物の運動活動の回復が記録された。
手術の3ヵ月後、インプラントと接触した場所の脊髄断片と、無傷の動物の脊髄断片が除去された。図3〜6は、無傷の(対照)イヌ(a)と実験イヌ(b)の脊髄の検査結果(x400)を示す。
材料と方法
この研究の材料は、移植片と接触する部分にあるイヌの脊髄の破片である。除去後、試験材料を氷上に置いた。
セクションは形態学的検査に応じてグループに分けられた。
シリーズ1.ヘマトキシリン・エオシンによる染色(一般組織学)。
シリーズ2.ニッスル染色(神経組織要素の視覚化)。
マイクロ調製物は研究であり、マイクロ写真は、ソフトウェア及びコンピューターを備えたライカデジタルカメラを備えたMPV−2光学顕微鏡(Leitz、ドイツ製)で作成された。
形態変化は光光学レベルで評価された。
形態学的検査の結果を含むデータベースは、MS Excelを使用して作成された。取得した結果の統計分析は、STATISTICA 6.1プログラム(SrtatSoft)で行われた。
図3aは、無傷のイヌの胸椎(T11)領域の脊髄領域の断面を示す。図3aは、胸椎(T11)の半切断と破壊及び45°の角度でのPTFEインプラントの配置から3か月後のイヌの脊髄領域の断面を示す。ヘマトキシリン・エオシン(X400)による治療。
図3bでは、PTFEの配置場所での脊髄領域構造の再配置を観察できる。神経細胞の付属器はインプラントの孔に成長し、切断領域の神経インパルス伝導が回復したことを証明する。結合組織の肥大または粗いコラーゲン瘢痕の形成は見られなかった。
アセチルコリンエステラーゼ(ACE)活性の測定により、神経要素のコリン作動性(副交感神経)特性に特徴的なアセチルコリンメディエーターの可用性を判断できる。アセチルコリンエステラーゼ酵素の関与で実行される反応の最終生成物は、フェロシアン化銅沈殿物の形で決定され、コリン作動性神経塊−神経線維と終末を茶色に染色した(図4a及び4b、HO−神経細胞付属器、黒で表示)。
脊髄損傷の領域でのコリン作動性神経支配は、損傷した脊髄領域に移植されたPTFEで再生する神経線維のACE活性の低い値によって証明されるように、無傷のものに比べて回復が遅くなる。アセチルコリンエステラーゼの活性の低下は、損傷部位で、直径が無傷の部位よりも著しく小さい再生神経細胞付属器の出現によって引き起こされる。
細胞の代謝活性を特徴付ける細胞質酵素の検出の組織化学的方法:コハク酸及び乳酸デヒドロゲナーゼ(SDG及びLDG)は、実験で使用された。イヌの脊髄での酵素の利用可能性は、テトラゾリウム塩の還元で形成されるホルマザンの濃い青色の沈殿物によって示す(主な局在場所−ミトコンドリアの内膜と分岐クリステ、筋小胞体)。酵素の活性は、Image Jデータ処理コンピュータープログラムを用いて、細胞質(ホルマザン)の反応生成物の光学密度で評価し、5つのセクションのそれぞれで100個の細胞を検討した。
図5a及び5bは、脊髄ニューロン及び神経細胞付属器(HO−神経細胞付属器、黒で表示)における乳酸デヒドロゲナーゼの検出を示す。PTFEによる損傷領域及び損傷部位の上下の領域における脊髄神経細胞付属器のLDG活性の平均値の測定で得られた組織化学データの比較分析は、損傷領域における夫々54%と50%によってLDG酵素活性の有意な増加を示した。この反応は、神経組織の細胞付属器の回復の加速を促進する。
図6a及び6bは、脊髄ニューロン及び神経細胞付属器(HO−神経細胞付属器、黒で表示)でのコハク酸脱水素酵素の検出を示す。
PTFEによる損傷領域及び損傷部位の上下の無傷領域における脊髄神経細胞付属器のSDG活性の平均値の測定で得られた組織化学データの比較分析は、酵素活性の有意な増加を示した損傷領域で夫々57%及び52%増加した。
組織学的検査(ヘマトキシリン及びエオシンによる染色)、神経組織学的検査(ニッスル染色)及び組織化学的検査(ACE、LDG及びSDG活性の検出)に基づいて、次のように結論付けられる。
・試験中の脊髄領域の構造の再配置が、PTFEの配置場所で観察された(図3b)。神経細胞付属器は、移植されたPTFEの容積全体にわたってインプラントの細孔内に成長し、切断領域での神経インパルス伝導の回復を証明した。結合組織(コラーゲン)瘢痕の肥大は見られなかった。
・脊髄ニューロン細胞の付属器は、脊髄損傷の領域で、脊髄の隣接する無傷の領域の側面のボリューム全体に埋め込まれたPTFEの孔に活発に再生する。
・脊髄の損傷領域に移植されたPTFEで再生するニューロン細胞付属器官は、エネルギー代謝酵素の活性値の有意な増加によって示されるように、その機能的活動を回復する。
・脊髄の半切断なし、または実験的損傷部位へのPTFEインプラント埋入後では、イヌ脊髄サンプルの生細胞の割合に有意差は見られなかった。
・無傷のイヌと実験的損傷部位へのPTFEインプラント埋入後のイヌの脊髄サンプルでのCD90(幹細胞マーカー)発現の組織化学的値の計算の過程で有意差は検出されなかった。
ラットの脊髄が研究の対象であった。ラットは3つのグループに分けられた。グループ1−無傷のラット(対照)、グループ2−脊髄の半切断を受けたラット、グループ3−脊髄の半切断を受けたラット損傷領域にPTFEをさらに移植したラット。観察期間−2か月。
これらの作業は、組織学的検査(ヘマトキシリンとエオシンによる染色)、神経組織学的検査(ニッスル染色)及び組織化学的検査(アセチルコリンエステラーゼ、コハク酸、及び乳酸脱水素酵素(ACE、LDG、SDG)の活性試験の検出で行われた。
脊髄の凍結切片は、ヘマトキシリンとエオシン、及びトルイジンブルーで染色され、光レベルで検査された。
図7aは、無傷のラットの胸椎(T11)領域の脊髄領域の断面を示す。ヘマトキシリン・エオシン(X400)による治療。
図7bは、インプラントを配置せずに胸椎(T11)の半切断及び破壊後のラット脊髄領域の断面を示す。ヘマトキシリン・エオシン(X400)による治療。瘢痕組織の縁に沿って、壁はグリア細胞、大部分は星状細胞によって形成され、多層シャフトの形で配置されて、グリアカプセル(濃い赤色(図では黒色)、治療単位の結合組織(コラーゲン)瘢痕))の形成を観察し得る。脊髄の隣接領域で検出されるグリア細胞は、ジストロフィー変化を起こす。血行動態障害は、脊髄の隣接領域に見られ、血管壁の壊死変化、血管周囲空間への血液液分画の侵入、及び毛細血管周囲浮腫の発生の結果である。空胞形成及び細胞質の腫脹、一部の細胞の破壊(白いくぼみ)が見られる。
図7cは、胸椎(T11)の半切断と破壊、及び45°の角度でのPTFEインプラントの配置後のラット脊髄領域の断面を示す。ヘマトキシリン・エオシン(X400)による治療。明るい灰色の領域−PTFE。
壊れやすい結合組織(コラーゲン)の傷がテスト領域で見られた。コラーゲン瘢痕の深部に新たに形成された毛細血管があり、コラーゲン瘢痕組織の活発な血管新生を証明する。グリア細胞のクラスター−神経組織の再生を妨げるコラーゲン瘢痕周辺に沿ってグリア境界線を形成することなくびまん性の位置にある星状細胞、及び神経線維の再生活性を示す長い分岐付属物を持つ複数のニューロン、及び損傷領域の神経伝導の回復が検出できた。ヘマトキシリン・エオシン(X400)による治療。
アセチルコリンエステラーゼ(ACE)活性の測定により、神経要素のコリン作動性(副交感神経)特性に特徴的なアセチルコリンメディエーターの可用性を判断する。アセチルコリンエステラーゼ酵素の関与で実行される反応の最終生成物は、フェロシアン化銅沈殿物の形で決定され、コリン作動性神経塊−神経線維及び細胞付属物を茶色に染色した。
図8aは、無傷のラットの胸椎(T11)領域の脊髄領域の断面を示す。
図8bは、インプラントを配置せずに胸椎(T11)を半切断及び破壊した後のラット脊髄領域の断面を示す。神経線維の大まかな破壊、及びなくなるまで神経細胞の酵素の不均一な蓄積が見られる。アセチルコリンエステラーゼ活性が低下する。
図8cは、胸椎(T11)の半切断と破壊、及び45°の角度でのPTFEインプラントの配置後のラット脊髄領域の断面を示す。グレーブラック色−PTFE。神経線維の再生におけるACE酵素の活性は、インプラント埋入のないラットのグループよりも高くなる。
図9a〜9cは、ニッスル染色されたラット脊髄断面を示す(神経組織要素のみの可視化、濃い青色(図中の黒色)−ニューロン体と細胞付属器)(X400)。
図9aは、無傷のラットの胸椎(T11)領域の脊髄領域の断面を示す。
図9bは、インプラントを配置せずに胸椎(T11)を半切断及び破壊した後のラット脊髄領域の断面を示す。結合組織の広範な成長に対する単一神経細胞付属器官の再生。
図9cは、胸椎(T11)の半切断と破壊、及び45°の角度でのPTFEインプラントの配置後のラット脊髄領域の断面を示す。明るい灰色の領域−PTFE。損傷領域への神経細胞付属器の活発な再生が観察される。
細胞の代謝活性を特徴付ける細胞質酵素の検出の組織化学的方法:コハク酸及び乳酸デヒドロゲナーゼ(SDG及びLDG)は、実験で使用された。ラット脊髄における酵素の利用可能性は、テトラゾリウム塩(主な局在場所−ミトコンドリアの内膜と分岐クリステ、筋小胞体)の還元により形成されるホルマザンの濃い青色の沈殿物によって示す。酵素の活性は、Image Jデータ処理コンピュータープログラムを用いて、細胞質(ホルマザン)の反応生成物の光学密度で評価し、5つのセクション夫々の100個の細胞を検討した。
図10a〜10cは、LDG活性を視覚化したラットの脊髄断面を示す。濃い青色は、酵素の存在を示す(図中の黒色)。(X400)。
図10aは、無傷のラットの胸椎(T11)領域の脊髄領域の断面を示す。
図10bは、インプラントを配置せずに胸椎(T11)の半切断及び破壊後のラット脊髄領域の断面を示す。PTFE移植なしの脊髄の半切断を伴う脊髄神経細胞付属器のLDG活性は、M±m=89.89±17.64(su)、すなわち、対照動物の値よりも6.0%低く、脊髄切断の領域にPTFEを移植したラットのLDG酵素の活性よりも11.0%低い。
図10cは、胸椎(T11)の半切断と破壊、及び45°の角度でのPTFEインプラントの配置後のラット脊髄領域の断面を示す。明るい灰色の領域−PTFE。LDG活性の増加は、解糖プロセスの活性化をもたらし、その結果、脊髄の損傷領域の回復を目的とした修復プロセスの強化をもたらす。
図11a〜11cは、ラット脊髄断面をSDG活性の可視化とともに示す。濃い青色は、酵素の存在を示す(図の黒い色)。(X400)。
図11aは、無傷のラットの胸椎(T11)領域の脊髄領域の断面を示す。
図11bは、インプラントを配置せずに胸椎(T11)の半切断及び破壊後のラット脊髄領域の断面を示す。結合組織(コラーゲン)瘢痕の領域の脊髄の再生神経線維におけるSDG活性の低下は、クレブスサイクルの酸化還元プロセスの阻害及び神経組織再生の際のエネルギー代謝レベルの低下を示す。PTFE移植を行わない脊髄の半切断を伴う脊髄神経細胞付属器のSDG活性は、M±m=87.47±19.22(su)、つまり対照動物の値よりも24.78%低く、脊髄切断の領域にPTFEを移植したラットのDDG酵素の活性よりも15.5%低い。
図11cは、胸椎(T11)の半切断と破壊、及び45°の角度でのPTFEインプラントの配置後のラット脊髄領域の断面を示す。明るい灰色の領域−PTFE。
本発明の使用により、以下が可能になる。
1.急性期の実施において早期かつ安定した回復に貢献し、神経重傷によって妨げられた重要な機能の緩和直後の任意期間に移植することによって、脱髄プロセスを防止または減少させること。脊髄機能の回復は、長期にわたる動けない状態という有害な結果を取り除く、これは、患者とその親戚にとって精神心理的及び社会経済的に重要である。
2.重度の椎骨脳脊髄損傷による障害を減らすこと。
3.脊髄の重傷を負った人の生活の質を改善すること。
したがって、本発明は、損傷した神経組織の体積を回復する可能性を提供し、この事実は、ひどい損傷のあらゆる期間において、様々なタイプの神経組織損傷の治療に対して、特に、脊髄の、脊髄の神経組織は、急性期の実施において早期かつ安定した回復、脱髄プロセスの防止または軽減のための妨げられた重要な機能の緩和直後に、当該インプラントの適合性を決定する。

Claims (9)

  1. 損傷した神経組織補綴用のインプラントであって、前記インプラントは、多孔質材料で作られた身体を表し、前記多孔質材料は貫通孔と、貫通孔の内側の表面に均一に分布し、内側の表面に結合された端末孔とを含む三次元構造を有する多孔質PTFEであることを特徴とし、孔径が150〜300μmの範囲内で無作為に分布する、インプラント。
  2. 請求項1記載のインプラントにおいて、前記神経組織は、脊髄組織または聴神経または視神経であることを特徴とする、インプラント。
  3. 請求項1記載のインプラントにおいて、前記神経組織損傷は、神経組織領域の破壊または神経組織のわずかな裂傷であり、前記インプラントが、失われた神経組織の置換のためのプレートの形状で作られることを特徴とする、インプラント。
  4. 請求項1記載のインプラントにおいて、前記神経組織損傷は、神経組織領域の壊死であり、壊死性神経組織領域に重ねるために、前記インプラントが分割カップリングの形状で作られることを特徴とする、インプラント。
  5. 損傷領域に多孔質材料を配置することによる、損傷した神経組織の外科的治療の方法であって、前記多孔質材料は貫通孔と、貫通孔の内側の表面に均一に分布し、内側の表面に結合された端末孔とを含む三次元構造を有する多孔質PTFEであることを特徴とし、孔径は150〜300μmの範囲内で無作為に分布する、方法。
  6. 請求項5に記載の方法において、前記神経組織は、脊髄組織または聴神経または視神経であることを特徴とする、方法。
  7. 請求項5に記載の方法において、前記神経組織損傷は、神経組織断片の破壊または神経組織のわずかな裂傷であり、インプラントがプレートの形状で作られ、失われた神経組織の場所に配置されることを特徴とする、方法。
  8. 請求項5に記載の方法において、前記神経組織損傷は、神経組織領域の壊死であり、インプラントが好ましくはスプリットカップリングの形状で作られ、壊死神経組織領域上に配置されることを特徴とする、方法。
  9. 貫通孔と、貫通孔の内側の表面に均一に分布し、内側の表面に結合された端末孔とを含む多孔質PTFE三次元構造の使用であって、孔径が150〜300μmの範囲内でランダムに分布し、損傷した神経組織補綴用のインプラントの製造のための使用。
JP2019569726A 2017-06-13 2017-09-26 負傷した神経組織補綴物のインプラント、負傷した神経組織の外科的治療法、及び多孔性ポリテトラフルオロエチレンの使用 Active JP7055269B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BY20170215 2017-06-13
BYA20170215 2017-06-13
PCT/BY2017/000017 WO2018227264A1 (en) 2017-06-13 2017-09-26 Implant for injured nerve tissue prosthetics, method of surgical treatment for injured nerve tissue and use of porous polytetrafluorethylene

Publications (4)

Publication Number Publication Date
JP2020523165A true JP2020523165A (ja) 2020-08-06
JP2020523165A5 JP2020523165A5 (ja) 2020-10-22
JPWO2018227264A5 JPWO2018227264A5 (ja) 2022-02-22
JP7055269B2 JP7055269B2 (ja) 2022-04-18

Family

ID=60153014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019569726A Active JP7055269B2 (ja) 2017-06-13 2017-09-26 負傷した神経組織補綴物のインプラント、負傷した神経組織の外科的治療法、及び多孔性ポリテトラフルオロエチレンの使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20200138439A1 (ja)
EP (1) EP3638325A1 (ja)
JP (1) JP7055269B2 (ja)
KR (1) KR20200043972A (ja)
CN (1) CN111093722A (ja)
CA (1) CA3067050A1 (ja)
EA (1) EA201900579A1 (ja)
IL (1) IL271632A (ja)
WO (1) WO2018227264A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114917406B (zh) * 2022-04-14 2023-08-08 北京大学第三医院(北京大学第三临床医学院) 一种能够促进自我选择性神经修复的纳米管

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60500485A (ja) * 1983-02-02 1985-04-11 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニ− 吸収性神経修復装置およびその製造方法
JPH05504287A (ja) * 1990-12-21 1993-07-08 ザ ユニバーシティ オブ ニュー メキシコ 神経吻合用スリングと方法
JP2003325656A (ja) * 2002-03-25 2003-11-18 Ethicon Inc 生物医学的足場およびその製造方法
WO2013029142A1 (en) * 2011-09-01 2013-03-07 Dosta Anatoli D Dental implant, vascular implant and tissue implant made of porous three-dimensional structure of polytetrafluoroethylene

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4877029A (en) * 1987-03-30 1989-10-31 Brown University Research Foundation Semipermeable nerve guidance channels
RU2195941C2 (ru) 2000-06-19 2003-01-10 Государственное учреждение Научно-исследовательский институт клинической иммунологии СО РАМН Способ лечения травматических повреждений спинного мозга
US8202725B2 (en) * 2004-12-23 2012-06-19 Tissue Genesis Incorporated Cell sodding method and apparatus
BY10325C1 (en) 2002-04-23 2003-12-30 Closed Joint Stock Company Method for producing a porous implant from titanium powder
US7147647B2 (en) 2002-04-26 2006-12-12 Medtronic, Inc. Sintered titanium tube for the management of spinal cord injury
US7931687B2 (en) * 2002-05-13 2011-04-26 Articular Engineering, Llc Tissue engineered osteochondral implant
JP2007503221A (ja) * 2003-08-22 2007-02-22 テファ, インコーポレイテッド ポリヒドロキシアルカノエート神経再生デバイス
US7846466B2 (en) * 2004-06-10 2010-12-07 Northwestern University Biodegradable scaffolds and uses thereof
KR101649457B1 (ko) * 2006-04-25 2016-08-19 칠드런'즈 메디컬 센터 코포레이션 개방창 및 폐쇄창 척수 손상의 치료를 위한 방법 및 조성물
CN101653366B (zh) 2009-06-11 2011-06-08 广州中大中山医科技开发有限公司 一种用于修复神经损伤的明胶海绵圆柱体支架的构建
KR20120125331A (ko) * 2010-02-02 2012-11-14 더 큐레이터스 오브 더 유니버시티 오브 미주리 조작된 생물학적 신경 이식편 제조 및 그의 적용
JP2014504894A (ja) * 2010-11-03 2014-02-27 アンジオテック ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 薬剤を溶出する留置縫合材及びこれに関する方法
CN106421912A (zh) * 2016-10-13 2017-02-22 中山大学 一种基质化去细胞神经支架的制备和应用

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60500485A (ja) * 1983-02-02 1985-04-11 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニ− 吸収性神経修復装置およびその製造方法
JPH05504287A (ja) * 1990-12-21 1993-07-08 ザ ユニバーシティ オブ ニュー メキシコ 神経吻合用スリングと方法
JP2003325656A (ja) * 2002-03-25 2003-11-18 Ethicon Inc 生物医学的足場およびその製造方法
WO2013029142A1 (en) * 2011-09-01 2013-03-07 Dosta Anatoli D Dental implant, vascular implant and tissue implant made of porous three-dimensional structure of polytetrafluoroethylene

Also Published As

Publication number Publication date
EA201900579A1 (ru) 2020-04-21
CN111093722A (zh) 2020-05-01
CA3067050A1 (en) 2018-12-20
US20200138439A1 (en) 2020-05-07
KR20200043972A (ko) 2020-04-28
WO2018227264A1 (en) 2018-12-20
EP3638325A1 (en) 2020-04-22
JP7055269B2 (ja) 2022-04-18
IL271632A (en) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cornelison et al. Injectable hydrogels of optimized acellular nerve for injection in the injured spinal cord
US8183042B2 (en) Multi-layered implant prepared by a method of tissue repair using a multi-layered matrix
Pawelec et al. Microstructure and in vivo characterization of multi-channel nerve guidance scaffolds
JP5086642B2 (ja) 骨組織再生のための生体吸収性プラグインプラントおよび方法
Eles et al. Meningeal inflammatory response and fibrous tissue remodeling around intracortical implants: an in vivo two-photon imaging study
TW201215369A (en) Spinal implant structure and method for manufacturing the same
JP2018505701A (ja) 骨組織修復のための個別適合型遺伝子活性化インプラントの構築法
Bariana et al. Titania nanotube-based protein delivery system to inhibit cranial bone regeneration in Crouzon model of craniosynostosis
US10736987B2 (en) Implant for lymph node formation/regeneration
CN101690830B (zh) 组织工程用仿生软骨细胞外基质的制备方法
Sakata et al. Bone regeneration of osteoporotic vertebral body defects using platelet-rich plasma and gelatin β-tricalcium phosphate sponges
JP2020523165A (ja) 負傷した神経組織補綴物のインプラント、負傷した神経組織の外科的治療法、及び多孔性ポリテトラフルオロエチレンの使用
JP6899455B2 (ja) 軟骨組織修復用コラーゲンの製造および使用方法
CN102170934A (zh) 用于手术治疗影响脊髓的过度增生疾病的医疗设备
RU2438623C1 (ru) Способ формирования биосовместимой структуры
Bezsmertnyi et al. The influence of post-amputation pain syndrome and intraosseous main vessels on the formation of limb bone stump
RU2563992C2 (ru) Композитные матриксы на основе фиброина шелка, желатина и гидроксиапатита для регенерации костной ткани
Gatskiy et al. Biocompatible heterogeneous porous gel matrix NeuroGel TM promotes regeneration of rat sciatic nerve within tubular silicone prosthesis (experimental study)
Varghese et al. Biomaterials in Medical Applications
Lawson et al. Management of embossment following the frontal osteoplastic operation
RU2580754C1 (ru) Способ восстановления дефекта костной ткани
RU157799U1 (ru) Имплантат для замещения и пластики костной и хрящевой тканей
RU2195941C2 (ru) Способ лечения травматических повреждений спинного мозга
Fiallos An overview of scaffolds for bone tissue engineering development
RU2290939C2 (ru) Средство для лечения повреждений спинного и головного мозга

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211211

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20211217

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20220210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7055269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150