JP2020521386A - 切り替えられた仰角ビーム幅を有するフェーズドアレイアンテナおよび関連する方法 - Google Patents

切り替えられた仰角ビーム幅を有するフェーズドアレイアンテナおよび関連する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020521386A
JP2020521386A JP2019564040A JP2019564040A JP2020521386A JP 2020521386 A JP2020521386 A JP 2020521386A JP 2019564040 A JP2019564040 A JP 2019564040A JP 2019564040 A JP2019564040 A JP 2019564040A JP 2020521386 A JP2020521386 A JP 2020521386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiating elements
phased array
switch
array antenna
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019564040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7074772B2 (ja
JP2020521386A5 (ja
Inventor
ブロブストン マイケル
ブロブストン マイケル
シー.ベール ジョナサン
シー.ベール ジョナサン
Original Assignee
コムスコープ テクノロジーズ リミティド ライアビリティ カンパニー
コムスコープ テクノロジーズ リミティド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コムスコープ テクノロジーズ リミティド ライアビリティ カンパニー, コムスコープ テクノロジーズ リミティド ライアビリティ カンパニー filed Critical コムスコープ テクノロジーズ リミティド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2020521386A publication Critical patent/JP2020521386A/ja
Publication of JP2020521386A5 publication Critical patent/JP2020521386A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7074772B2 publication Critical patent/JP7074772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/246Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for base stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/24Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the orientation by switching energy from one active radiating element to another, e.g. for beam switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/065Patch antenna array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/08Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a rectilinear path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/22Antenna units of the array energised non-uniformly in amplitude or phase, e.g. tapered array or binomial array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/36Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters
    • H01Q3/38Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters the phase-shifters being digital

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Abstract

フェーズドアレイアンテナは、第1トランシーバと、第1直線状アレイに配置されている複数の第1放射要素と、第1放射要素と第1トランシーバとの間に電気的に介在されている第1フィードネットワークと、第1フィードネットワークに沿って結合されている第1スイッチを含んでおり、第1スイッチの状態は、第1トランシーバに電気的に接続されている第1放射要素の数を調整するために選択できる。【選択図】図7

Description

関連出願の相互参照
本出願は、35U.S.C.§119(米国特許法第119条)のもとに、2017年5月15日に出願された米国暫定特許出願第62/506,100号と、2017年6月21日に出願された米国暫定特許出願第62/522,859号の優先権を主張するものであり、それぞれの全体の内容は、ここにおいてあたかもすべて記述されたかのように参照によってここに組み込まれる。
本発明は全体的に無線通信に関し、より特別には、ワイヤレス通信システム用のフェーズドアレイアンテナに関する。
セルラー通信システムは、この技術においてよく知られている。セルラー通信システムにおいては、地理的エリアは、それぞれの基地局によりサービスが提供される「セル」と称される一連の領域に分割される。基地局は、基地局によりサービスが提供されるセル内のモバイル加入者(ここにおいては、「ユーザ」とも称される)との双方向無線周波数(「RF」)通信を提供するように構成されている1つ以上の基地局アンテナを含むことができる。従来は、基地局はしばしば「セクタ」に分割され、各セクタは、セクタ全体を通してサービスを提供するためにサイズが決められた放射パターンまたは「アンテナビーム」を生成する1つ以上の基地局アンテナによりサービスが提供されていた。各基地局アンテナは典型的には、1つ以上の放射要素の垂直に置かれた列を含み、放射要素の各列は、それぞれのアンテナビームを形成していた。各放射要素は、放射要素の列により生成されたアンテナビームが、セクタ全体をカバーするように、方位角平面(つまり、基地局アンテナが使用のために搭載されたときの、地平線により定義される平面に平行な平面)において所望の半電力ビーム幅を有するように設計できる。放射要素の列は典型的には、セクタ全体を通してアンテナゲインを増大し、近傍セルとの干渉を削減するために、仰角平面においてアンテナビームのビーム幅を収縮するために提供される。
多くの第5世代(5G)セルラー通信システムに対して、完全二次元ビームステアリングが考えられている。これらの5Gセルラー通信システムは時間分割多重化システムであり、異なるユーザまたはユーザのセットは、異なる時間スロットの間にサービスを受けることができる。例えば、各10ミリ秒の期間(または、何らかの他の短い時間期間)は、数十または数百の個々の時間スロットに更に分割される「フレーム」を表すことができる。各ユーザには時間スロットの1つ以上を割り当てることができ、基地局は、各フレームの個々の時間スロットの間、異なるユーザと通信するように構成できる。完全二次元ビームステアリングにより、基地局アンテナは時間スロット毎に、小さな、高度に焦点が合わされたアンテナビームを生成できる。これらの高度に焦点が合わされたアンテナビームはしばしば「ペンシルビーム」と称され、基地局アンテナは、ペンシルビームが各それぞれの時間スロットの間、異なるユーザを指し示すように、ペンシルビームを適応または「ステアリング」する。ペンシルビームは、非常に高いゲインと、近傍セルとの削減された干渉を有することができるので、相当に向上された性能を提供できる。
方位角および仰角平面の両者において狭められたペンシルビームを生成するためには、完全位相分散制御の放射要素の多数の行および列を含む二次元アレイを有する基地局アンテナを提供することが典型的には必要である。基地局アンテナは、完全位相分散制御を提供するために平面アレイにおいて、各放射要素に対して(または、幾つかの場合においては、放射要素の個々のサブグループに対して)別個のトランシーバ(無線)を有するアクティブアンテナであってよい(つまり、トランシーバは、任意の所与の時間スロットの間、指向性ペンシルビーム放射パターンを生成するために操作された異なるトランシーバにより出力されるRF信号のサブコンポーネントの振幅および/または位相を有する、同じRF信号を送信するように、調整された方法で振る舞うことができる)。この技術は非常に高いスループットを提供できるが、平面アレイアンテナと、多数の個々のトランシーバの提供は、相当なレベルのコストを追加し、基地局に複雑さを追加する。
本発明の実施形態に従って、少なくとも放射要素の第1列を含むフェーズドアレイアンテナを動作させる方法が提供される。これらの方法に従って、第1RF信号を第1ユーザに、放射要素の第1列におけるすべての放射要素を通して送信できる。第2RF信号を第2ユーザに、放射要素の第1列における放射要素の第1サブセットを通して送信でき、ここで第1サブセットは、放射要素の第1列におけるすべての放射要素よりも少ない放射要素を含んでいる。第1ユーザは、フェーズドアレイアンテナから第1距離にいることができ、第2ユーザは、フェーズドアレイアンテナから、第1距離よりも短い第2距離にいることができる。
幾つかの実施形態においては、放射要素の第1列における放射要素の第2サブセットを、第1および第2RF信号の供給源から選択的に絶縁するように構成できるスイッチを、放射要素の第1列に沿って提供できる。このスイッチは、例えば、PINダイオードを備えることができる。第1および第2RF信号の供給源は、放射要素の第1列における放射要素の第1サブセットに、伝送線を介して結合され、放射要素の第1列における放射要素の第2サブセットに、スイッチを通して選択的に結合されるトランシーバであってよい。このスイッチは、放射要素の第1サブセットにおける、トランシーバから最も遠い放射要素が伝送線に接続する接合点から約[0.25+(n*0.5)]λの電気的距離に位置することができ、ここにおいて、nは0以上の値を有する整数であり、λはフェーズドアレイアンテナの動作の周波数帯の中心周波数に対応する波長である。
スイッチを含む実施形態においては、第1RF信号を第1ユーザに、放射要素の第1列におけるすべての放射要素を通して送信した後、および第2RF信号を第2ユーザに、放射要素の第1列における放射要素の第1サブセットを通して送信する前に、制御信号を、スイッチの状態を変更するためにスイッチに送信できる。制御信号は、幾つかの実施形態においては、直流制御信号であってよい。
幾つかの実施形態においては、フェーズドアレイアンテナの放射パターンは、スイッチが第1状態のときは第1仰角ビーム幅を有することができ、スイッチが第2状態のときは、第2の、異なる仰角ビーム幅を有することができる。スイッチは第1スイッチであってよく、フェーズドアレイアンテナは、放射要素の第1列に沿って提供される第2スイッチを含むことができる。そのような実施形態においては、フェーズドアレイアンテナの放射パターンは、第1スイッチが第1状態で、第2スイッチが第1状態のときは第3仰角ビーム幅を有することができ、第3仰角ビーム幅は、第1および第2仰角ビーム幅の両者とは異なっている。幾つかの実施形態においては、第1スイッチは、放射要素の第1列における隣接する放射要素の第1対の間に、放射要素の第1列に沿って提供でき、第2スイッチは、隣接する放射要素の第1対の一部ではない少なくとも1つの放射要素を含む、放射要素の第1列における隣接する放射要素の第2対の間に、放射要素の第1列に沿って提供できる。他の実施形態においては、第1および第2スイッチの両者は、放射要素の第1列における隣接する放射要素の第1対の間に、放射要素の第1列に沿って提供できる。
幾つかの実施形態においては、フェーズドアレイアンテナは、放射要素の第2列を更に含むことができる。そのような実施形態においては、第3RF信号を第1ユーザに、放射要素の第2列におけるすべての放射要素を通して送信でき、第4RF信号を第2ユーザに、放射要素の第2列における放射要素の第1サブセットを通して送信でき、第1サブセットは、放射要素の第2列におけるすべての放射要素よりも少ない放射要素を含んでいる。第1および第3RF信号は同時に送信でき、第2および第4RF信号は同時に送信できる。そのような実施形態においては、放射要素の第2列における放射要素の第2サブセットを、第3および第4RF信号の供給源から選択的に絶縁するように構成できる第2スイッチが、放射要素の第2列に沿って提供される。
本発明の更なる実施形態に従って、第1トランシーバ、複数の第1放射要素、第1放射要素と第1トランシーバとの間に電気的に介在されている第1フィードネットワーク、および第1フィードネットワークに沿って結合されている第1スイットを含んでいるフェーズドアレイアンテナが提供される。第1スイッチの状態は、第1トランシーバに電気的に接続されている第1放射要素の数を調整するために選択可能である。
幾つかの実施形態においては、第1放射要素は第1直線状アレイに配置でき、第1直線状アレイの放射パターンは、第1スイッチが第1状態のときは第1仰角ビーム幅を有することができ、第1スイッチが第2状態のときは、第2の異なる仰角ビーム幅を有することができる。
幾つかの実施形態においては、第1スイッチは、第1フィードネットワークの伝送線セグメントと基準電圧との間に結合されるPINダイオードであってよい。PINダイオードは、第1放射要素の1つが伝送線セグメントに接続する接合点から約[0.25+(n*0.5)]λの電気的距離に位置することができ、ここにおいて、nは0以上の値を有する整数であり、λはフェーズドアレイアンテナの動作の周波数帯の中心周波数に対応する波長である。
幾つかの実施形態においては、アンテナは、制御信号を第1スイッチに提供するように構成されている切り替え制御ネットワークを更に含むことができる。制御信号は、直流制御信号であってよい。
幾つかの実施形態においては、アンテナは、第1フィードネットワークに沿って結合されている第2スイッチを更に含むことができる。放射要素の第1列の放射パターンは、第1スイッチが第1状態であり、第2スイッチが第1状態のときは第3仰角ビーム幅を有することができ、第3仰角ビーム幅は、第1および第2仰角ビーム幅の両者とは異なっている。第1スイッチは、隣接する放射要素の第1対の間に、第1直線状アレイに沿って提供でき、第2スイッチは、隣接する放射要素の第1対の一部ではない少なくとも1つの放射要素を含んでいる、隣接する放射要素の第2対の間に、第1直線状アレイに沿って提供できる。他の実施形態においては、第1および第2スイッチの両者を、隣接する放射要素の第1対の間に、第1直線状アレイに沿って提供できる。
幾つかの実施形態においては、フェーズドアレイアンテナは、複数の追加的トランシーバ、複数の放射要素の追加的直線状アレイ、追加的直線状アレイと追加的トランシーバのそれぞれ1つとの間に電気的に介在されている複数の追加的フィードネットワーク、およびそれぞれの追加的フィードネットワークに沿って結合されている複数の追加的スイッチを更に含むことができる。そのような実施形態においては、各追加的スイッチの状態は、追加的トランシーバのそれぞれ1つに電気的に接続されているそれぞれの追加的直線状アレイにおける放射要素の数を調整するために選択可能であってよい。
本発明のより更なる実施形態に従って、複数の行と複数の列を有する二次元アレイにおいて配置される複数の放射要素を有するフェーズドアレイアンテナを動作させる方法が提供され、その方法においては、フェーズドアレイアンテナにより生成されるアンテナビームの方位角を指し示す方向は、複数のトランシーバのそれぞれ1つにより、それぞれの列における放射要素に提供されるRF信号を位相重み付けすることにより、時間スロット毎に選択される。アンテナビームの仰角ビーム幅もまた、それぞれのトランシーバに電気的に接続されている、各列における放射要素の数を選択するためのスイッチを使用して、時間スロット毎に選択される。アンテナビームの仰角を指し示す方向もまた、時間スロット毎に選択できる。
本発明の更に追加的な実施形態に従って、第1トランシーバ、第1トランシーバに電気的に接続されている第1複数の放射要素、および第1トランシーバに選択的に接続されるように構成されている第2複数の放射要素を含んでいるフェーズドアレイアンテナが提供される。フェーズドアレイアンテナは、第2複数の放射要素が第1トランシーバに接続されているときは第1仰角ビーム幅を有し、第2複数の放射要素が第1トランシーバから切断されているときは、第1仰角ビーム幅よりも大きい第2仰角ビーム幅を有する。
仰角平面においてビームステアリングが要求され得る理由を例示する模式図である。 広い仰角ビーム幅を有するアンテナを使用することにより、仰角ビームステアリングに対する必要性をどのように解消できるかを例示している模式図である。 本発明の実施形態に係る、切り替えられた仰角ビーム幅を使用することを、仰角ビームステアリングの代わりにどのように使用できるかを例示している模式図である。 アンテナの仰角ボアサイト角からのユーザの位置の関数としての、要求されるアンテナゲインを例示しているグラフであり、要求されるアンテナゲインは、基地局から200メートルの距離において信頼できる通信を提供するために要求される実効等方放射電力に正規化されている。 本発明の実施形態に係る、仰角ビーム幅の関数としてのアンテナのゲインを、アンテナの3つの異なる構成に対して図4のグラフ上に重ねたグラフである。 本発明の実施形態に係る、切り替え可能仰角ビーム幅を有するフェーズドアレイアンテナの模式ブロック図である。 PINダイオードを使用するスイッチの1つの実現形態を例示している図6のアンテナの放射要素の列の1つの模式図である。 本発明の更なる実施形態に係るフェーズドアレイアンテナの放射要素の列の模式図である。 本発明のより更なる実施形態に係るフェーズドアレイアンテナの放射要素の列の模式図である。 図9のフェーズドアレイアンテナの修正された実施形態の模式図である。 図6、8、および9それぞれのフェーズドアレイアンテナの修正されたバージョンの放射要素の代表的な列の模式図である。 図6、8、および9それぞれのフェーズドアレイアンテナの修正されたバージョンの放射要素の代表的な列の模式図である。 図6、8、および9それぞれのフェーズドアレイアンテナの修正されたバージョンの放射要素の代表的な列の模式図である。 隣接する放射要素の対の間に、延長された長さの伝送線セグメントを有する、本発明の実施形態に係るフェーズドアレイアンテナの列の部分の模式図である。 切り替え制御ネットワークの例としての実現形態を示している、本発明の実施形態に係るフェーズドアレイアンテナの列の模式図である。 3つの選択可能な仰角ビーム幅を有する、本発明の更なる実施形態に係るフェーズドアレイアンテナの放射要素の列の模式図である。 本発明のある実施形態に係るフェーズドアレイアンテナを動作させる方法のフローチャートである。 本発明のより更なる実施形態に係るフェーズドアレイアンテナの放射要素の列の模式図である。 RF漏洩電流を削減するために、PINダイオードの対をどのように使用できるかを例示している模式図である。
本発明の実施形態は、完全二次元ビームステアリング適応アンテナよりも相当に複雑さが削減された適応ビームステアリング能力を提供するために、仰角ビーム幅調整を使用するフェーズドアレイアンテナに向けられている。特に、本発明の実施形態に係るフェーズドアレイアンテナは、任意の所与の時間スロットの間、「アクティブ」(つまり、RF信号を送信および/または受信するために使用されている)であるフェーズドアレイアンテナの各列における放射要素の数を調整するために使用される1つ以上のスイッチを含むことができる。すべての放射要素がアクティブのときは、フェーズドアレイアンテナは、狭い仰角ビーム幅を有するアンテナビームを生成できる。各列における放射要素の幾つかをアレイから切り替えることにより、仰角ビーム幅を増大できる。本発明の実施形態に係るフェーズドアレイアンテナは、例えば、5Gセルラー通信システムのための基地局アンテナとして使用できる。
ここにおいてより詳細に検討されるように、放射要素をフェーズドアレイアンテナの中に、およびそこから切り替えることにより仰角ビーム幅を調整することは、幾つかの状況においては、遥かに少ない複雑さを有しながら、二次元完全ビームステアリング適応アンテナにより提供される性能とほぼ同じくらい良好であり得る性能を提供できる。例えば、8行8列の放射要素を有する二次元完全ビームステアリング適応アンテナは、典型的には64のトランシーバを有し、つまり、アレイにおける各放射要素に対して1つのトランシーバを有している。対照的に、8行8列の放射要素を含む、本発明の実施形態に係る切り替えられた仰角ビーム幅フェーズドアレイアンテナは、8つのトランシーバ(1列当たり1つ)のみで実現でき、要求されるトランシーバの数を87.5%削減できる。
狭いペンシルビームを使用する適応アンテナビームステアリングは多数の利点を有することができ、この利点には、(1)増大されたアンテナゲインを提供すること、(2)近傍セクタまたはセルにおいてアンテナが生成する干渉の量を削減すること、および(3)アンテナのカバレッジエリア内の距離および高度の広い範囲におけるユーザにサービスを提供する能力を提供することが含まれる。これらの能力は、所望の方向を指し示す、焦点の合った、高いゲインの放射パターンが形成されるように、それぞれの放射要素を通して送信されるRF信号のサブコンポーネントの振幅および/または位相を調整することにより、ペンシルビームを、典型的に「ステアリングする」ことができるために、提供される。仰角平面においてビームステアリング能力を有していない従来のアンテナを使用して、距離および高度の広い範囲全体を通して、十分なゲインを提供するアンテナパターンを提供することはより困難であり得る。図1は、なぜそのような困難が生じるのかを例示している模式図である。
図1に示されているように、基地局アンテナ20は、塔または他の構造10に搭載できる。2つの例としてのオフィスビル30、40が図1に示されており、これらのオフィスビルは、基地局アンテナ20によりサービスが提供されるセルのセクタ内にある。第1オフィスビル30は、基地局アンテナ20から40メートルに位置し、一方、第2オフィスビル40は、基地局アンテナ20から200メートルに位置している。図1に例示されているように、10°〜12°の仰角ビーム幅は、仰角ビームステアリング制御を必要とせずに、200メートル以上の範囲において、高さの広い範囲のユーザにカバレッジを提供する(または、ユーザを「照光する」)。しかし、例えば50メートル未満のより近い範囲においては、同じ仰角ビーム幅は、高度の同じ範囲のユーザを照光するためには、仰角ビームステアリングを必要とする。特に、200メートル以上の範囲におけるビル40全体にカバレッジを提供する12°の仰角ビーム幅のアンテナビームは、ビル30の中間部に対するカバレッジを提供するのみである。
追加コストおよび仰角ビームステアリングの複雑さを回避するために、基地局アンテナ20を、図2に示されているような広い仰角ビーム幅を有するように設計できる。約53°の仰角ビーム幅は、仰角ビームステアリング能力を利用することなく、高度の予期される範囲におけるすぐ近くの加入者に、適切な仰角方向のカバレッジを潜在的に提供できる。近い範囲において要求される加入者の高度の広い範囲上のカバレッジを提供するために、仰角ビーム幅を拡大することの不利な点は、仰角ビーム幅が増大されるにつれ、アンテナゲインが相当に削減されるということである。その結果、これは遠い距離におけるユーザに向けての実効等方放射電力(EIRP)を削減し、それにより、ワイヤレスリンクに対する範囲能力を削減し、または遠く離れたユーザに対する性能を低下させる。
本発明の実施形態に従って、基地局からの加入者の範囲によって、2つ以上の状態の間で切り替えることができる仰角ビーム幅を有する基地局アンテナが提供される。遠く離れたユーザに対しては、高いゲインを提供するために、および/または、近傍セルへの干渉を削減するために、アンテナビームは狭い仰角ビーム幅を有するように設定される。例えば、図3を参照すると、アンテナ50が12°の仰角ビーム幅を有するアンテナビームBを生成した場合、それは、200メートル以上の距離におけるユーザを照光する良好なジョブを行うことができる。すぐ近くのユーザと通信するためには、アンテナ50の仰角ビーム幅は、例えば、40°〜50°の広い仰角ビーム幅を有するように切り替えることができ、これにより、アンテナ50が、仰角ビームステアリングの使用なしに、高度の広い範囲におけるすぐ近くのユーザを照光することを可能にする。アンテナ50が、広い仰角ビーム幅を有するように構成されているときは、アンテナ50のピークゲインは、狭いビーム幅状況において提供されるものに比べて削減される。しかし、広い仰角ビーム幅状態は、アンテナ50に近接して位置しているユーザにサービスを提供するためのみに使用され得るので、より低いEIRPにも拘わらず、これらのユーザに信頼性のある通信を提供できる。本発明の実施形態によれば、アンテナ50は、アンテナ50からの高度および距離の広い範囲上に広がるユーザに対して、要求されるEIRPに対する要求される仰角ビーム幅のバランスを取るために、必要に応じて、2つ、3つ、または任意の数の仰角ビーム幅状態を提供するように構成できる。上記の切り替えられた仰角ビーム幅技術を使用して、仰角ビームステアリングの使用、およびそのような仰角ビームステアリングを実現するために要求される追加的複雑さなしに、距離および加入者の高度の広い範囲上の信頼できるカバレッジを提供することができる。
フェーズドアレイアンテナを動作させる方法が提供される。1つの例としての方法においては、フェーズドアレイアンテナは、放射要素の二次元アレイを形成するために、行および列において配置されている複数の放射要素を有している。フェーズドアレイアンテナにより生成されるアンテナビームの方位角を指し示す方向は、複数のトランシーバのそれぞれ1つにより、それぞれの列における放射要素に提供されるRF信号を位相重み付けすることにより、時間スロット毎に選択できる。同様に、フェーズドアレイアンテナにより生成されるアンテナビームの仰角を指し示す方向は、複数のトランシーバのそれぞれ1つにより、それぞれの列における放射要素に提供されるRF信号を位相重み付けすることにより、時間スロット毎に選択できる。同時に、アンテナビームの仰角ビーム幅もまた、それぞれのトランシーバに電気的に接続されている各列における放射要素の数を選択するためのスイッチを使用して、時間スロット毎に選択できる。
ここで、本発明の実施形態を図4〜15を参照して更に詳細に記述する。
基地局アンテナ50から、例えば、200メートル以上に位置しているユーザと通信するためには、EIRPを、ユーザの装置(例えば、携帯電話)の受信機において、容認できる信号対雑音比を提供するために十分なレベルに設定しなければならない。要求されるEIRPは通常、高指向性ペンシルビームの使用を通して高いアンテナゲインを提供することにより達成され、そして、基地局により送信されるRF信号の送信電力は、適切なEIRPをユーザに適切に提供するために変倍される(高電力信号が、性能の向上をほとんど提供せず、他のワイヤレス通信リンク上の干渉と見られる可能性があるときは、高すぎるEIRP値は望ましくないので、送信電力は変倍される)。
基地局アンテナ50に近接して(例えば、15から30メートル以内)位置するユーザと通信するためには、EIRP条件は、200メートル以上において要求されるEIRPよりは相当に低く、これは、送信された信号の自由空間損失は、距離の増大と共に指数関数的に増大し、従って、基地局アンテナ50に近接するユーザに対しては、EIRP条件は非常に低くなるからである。EIRP条件がより低いので、仰角ビーム幅を広くすることができ、それでも、アンテナゲインにおける結果としての減少は依然として許容できる(つまり、最小限要求されるEIRPレベルを依然として達成できる)。
ユーザへのサービスの容認できるレベルを提供するために最小限要求されるEIRPは、自由空間損失が距離の関数なので、基地局アンテナからのユーザの距離または「範囲」の関数である。図1〜2を参照して上記に示したように、ユーザをアンテナビームで照光するために必要な仰角ビーム幅もまた範囲の関数であり、範囲が減少するにつれ、より大きな仰角ビーム幅が必要となる。図4は、アンテナの仰角ボアサイト角から離れているユーザの位置の関数としての要求されるアンテナゲインを例示しており、要求されるアンテナゲインは、200メートルの距離において信頼できる通信を提供するために要求されるEIRPに正規化されている。
図4を参照すると、2つの異なるシナリオが例示されている。グラフの右側のカーブ52により示されている第1のシナリオにおいては、フェーズドアレイアンテナは、基準高度(例えば、海面)の上方3メートルの高さで、ユーザは、基準高度の上方9メートルであったと仮定された。カーブ52は、基地局アンテナから15メートルから200メートルの範囲におけるユーザをカバーする。図4におけるカーブ52の1端により示されているように、ユーザが、基地局アンテナから200メートルの距離のときは、ユーザは、アンテナビームのボアサイト仰角角度から約2.5°の仰角角度にいる。カーブ52の他端において見ることができるように、ユーザが基地局アンテナから15メートルの距離のときは、ユーザは、アンテナビームのボアサイト仰角角度から約22°の仰角角度にいる。カーブ52はまた、ボアサイト仰角角度からこれら2つの距離/仰角角度において同様な性能を達成するために要求されるアンテナゲインは、200メートルにおける約22dBiから15メートルにおける−8dBiに低下すること、または、約30dBの差を示している。図4の左側のカーブ54は、基地局アンテナは、基準高度の上方10メートルの高さで、ユーザは、基準高度の上方1メートルの高さであったと仮定した場合に対して、同じデータをプロットしている。
下記に示されるように、図4の解析は、仰角ビームステアリングを提供する必要はないこともあり得るが、基地局アンテナから相対的に遠いユーザに対する高指向性条件と、基地局アンテナに近いユーザに対する広いビーム幅条件を満たすためには、仰角平面における何らかのレベルのビーム幅制御を提供する必要が依然としてあり得るという結論につながる。
本発明の実施形態に従って、放射要素の少なくとも1列(つまり、垂直に配置された直線状のアレイ)を含むフェーズドアレイアンテナが提供される。それぞれが、放射要素の列のそれぞれ1つに結合されている1つ以上のトランシーバが提供される(ビームステアリングアンテナでは典型的に行われているように、各放射要素に対して1つのトランシーバを提供する代わりに)。仰角ビーム幅(および、そのため指向性)は、列に対してトランシーバに接続される各列における放射要素の数を制御するために、フェーズドアレイアンテナに埋め込むことができる1つ以上のスイッチを使用して制御され、それにより、フェーズドアレイアンテナの長さを効果的に制御する。仰角ビーム幅は、放射要素の列の長さ(つまり、各直線状アレイにおける最上部と最下部の放射要素との間の距離)の関数なので、本発明の実施形態に係るフェーズドアレイアンテナは、異なる仰角ビーム幅を有するアンテナビームを生成できる。
1つの例としての実施形態においては、フェーズドアレイアンテナは、放射要素の8つの垂直に配置された列と8つの水平に配置された行を有する二次元アレイに配置されている64の放射要素を含むことができる。放射要素は、放射された信号の波長に対して、適切な間隔で間を空けて配置できる(典型的には、隣接する放射要素は垂直方向には約0.5から0.65波長の間隔を空けて配置され、水平方向には少なくとも0.5波長の間隔を空けて配置されるが、他の間隔も可能である)。各列における8つの放射要素は、フィードネットワークにより8つのトランシーバのそれぞれ1つに接続できる(つまり、放射要素の各列は、単一のトランシーバにより供給できる)。各列における8つの放射要素の幾つかを、直線状アレイから切り替えることにより(つまり、各列における放射要素のサブセットを、それらの関連付けられているトランシーバから効果的に切断することにより)、アンテナの仰角ビーム幅を調整できる。例えば、放射要素のすべての8つの行がアレイに切り替えられると、アンテナは、約10度の相対的に狭いビーム幅を提供できる。放射要素の3つの行(つまり、最上部から3つの行、または最下部から3つの行)をアレイから切り替えることで、ビーム幅は約20度に広げられる。放射要素の5つの行をアレイから切り替えることで(放射要素の3つの行のみがアクティブとなるように)、ビーム幅は更に約30度に広げられる。
図5は、図4のグラフを再現したものであり、アンテナの3つの異なる切り替え状態、つまり、アレイにおける放射要素の8つすべての行がアクティブである第1状態(カーブ60)と、アレイにおける放射要素の8つの行のうち5つがアクティブである第2状態(カーブ70)、およびアレイにおける放射要素の8つの行のうち3つのみがアクティブである第3状態(カーブ80)に対する上記の64の放射要素のフェーズドアレイアンテナに対するボアサイトからの仰角角度の関数としてのアンテナゲインを更に示している。図5から知ることができるように、アンテナは第1状態(64すべての放射要素がアクティブ)において、10°(−5°から5°)以下の仰角ビーム幅に対して最も高いゲインを提供する。−30°から−7°および7°から30°の仰角ビーム幅に対しては、アンテナは第3状態(24のアクティブ放射要素のみ)において最も高いゲインを提供する。−7°から−5°および5°から7°の仰角ビーム幅に対しては、アンテナは第2状態(40のアクティブ放射要素)において最も高いゲインを提供する。しかし、第1または第3状態の何れかを使用することにより、基地局アンテナから近いおよび遠い、の両方の種々の高度におけるユーザに対するアンテナゲイン条件を満たすことができ、第2状態を使用して提供されるゲインにおける増加は非常に小さい(0〜2dBi)ということもまた図5から知ることができる。そのため、2つの状態間で切り替え可能な仰角ビーム幅を有するフェーズドアレイアンテナは、アンテナからの広い多様な距離および高度に位置するユーザに高いゲインを提供できる。
図6は、本発明の実施形態に係る、切り替え可能な仰角ビーム幅を有するフェーズドアレイアンテナ100の模式ブロック図である。図6に示されているように、アンテナ100は、8つの放射要素110−1から110−8が、各列112と各行114に含まれるように、8つの列112−1から112−8と8つの行114−1から114−8を有する二次元アレイに配置されている64の放射要素110を含んでいる。この例は、8つの列と、1列当たり8つの放射要素で示されているが、ここにおいて開示される技術は、任意の数の行および/または列、および1より大きい任意の数の放射要素を有するフェーズドアレイアンテナに適用可能である。アンテナ100は、8つのトランシーバ120−1から120−8を有するアクティブアンテナであり、トランシーバ120は、各それぞれの列112に対して提供されている。8つのフィードネットワーク130もまた提供される。各フィードネットワーク130は、トランシーバ120のそれぞれ1つを、トランシーバ120により供給される列112における放射要素110に接続する。アンテナ100は8つのスイッチ140を更に含んでおり、1つのスイッチ140は、各列112に対して提供されている。各スイッチ140は、そのそれぞれの列112に沿う同じ位置、つまり、各列112の同じ2つの放射要素110の間に置くことができる。示されている実施形態においては、各スイッチ140は、各列112において放射要素110−3と110−4の間に位置している。最後に、フェーズドアレイアンテナ100は、各スイッチ140の位置を設定するために使用できる切り替え制御ネットワーク150を含むことができる。図6において示されている例は、フェーズドアレイアンテナに対して長方形格子構造を使用して示されているが、本発明の実施形態はまた、三角形格子、不規則な間隔の格子、または他の格子構造を有するフェーズドアレイアンテナも含んでいる。図6において示されている例は、各列が同じ数のアレイ要素を有する長方形アレイを使用して示されているが、本発明の実施形態はまた、各列における要素の数が等しくない、円形、三角形、または他の多角形のような他のアレイ形状を有するフェーズドアレイアンテナも含んでいる。
フェーズドアレイアンテナ100は、例えば、基地局アンテナを備えることができる。放射要素110は、例えば、ダイポールまたはパッチ放射要素のような任意の適切な放射要素を備えることができる。ここにおける例としての実施形態の記述は、パッチおよびダイポール放射要素に主に焦点を置いているが、他の実施形態において、放射要素は、モノポール、誘電体、ボウタイ、ノッチ、テーパードノッチ、Vivaldi(ヴィヴァルディ)、導波管、または任意の他のタイプの放射要素を含む、任意の適切な放射要素であってよいということは認識されるであろう。放射要素110は、第1偏波を有する信号の送受信ができ、または、2つの直交偏波において信号を送受信する交差偏波放射要素を備えることができる。最も典型的には、放射要素110は交差偏波放射要素であってよい。しかし、記述の容易性のため、この後続く検討は、交差偏波放射要素110を含むアンテナの半分の記述と見なすこともできる、単一の偏波実現形態を記述する。そのため、後に続く検討は、共に本発明の範囲に含まれる、単一偏波放射要素または交差偏波放射要素の何れかを有するアンテナ100を完全にサポートするということは認識されるであろう。
放射要素110は、例えば、薄板金属から形成される反射接地平面のような平面バックプレーン(図示されてない)上に搭載できる。しかし放射要素110は、幾つかの実施形態においては、三次元的に配置できるということは認識されるであろう。例えば、アンテナが円筒状RFレンズまたは1つ以上の球状RFレンズを含んでいる場合、放射要素110は、RFレンズの周囲に沿って湾曲する行と列に配置できる。
トランシーバ120は、RF信号を生成する任意の適切なトランシーバを備えることができる。
示されている実施形態においては、各フィードネットワーク130は直線状フィードネットワークを備えている。各直線状フィードネットワーク130は、幾つかの実施形態においては同一であってよい。この直線状フィードネットワーク130はそれぞれ、例えば、マイクロストリップまたはストリップライン伝送線のようなRF伝送線132を備えることができる。それぞれの列112における8つの放射要素110は、伝送線132に沿って接続できる。伝送線132に供給するトランシーバ120から、伝送線132の1つに入力されたRF信号は伝送線132に流れることができ、RF信号のそれぞれの部分または「サブコンポーネント」は、伝送線132に接続されている8つの放射要素110のそれぞれに供給される。各放射要素110は、サブコンポーネントのそれぞれ1つを自由空間に放射できる。伝送線132のインピダンスは、各放射要素110に供給されるRF信号のサブコンポーネントのそれぞれの大きさを制御するために、伝送線132の長さに沿って変化できる。例えば、幾つかの実施形態においては、伝送線132に沿うインピダンスは、各放射要素110が同じ量の信号エネルギを受信するように変化させることができる。他の実施形態においては、各列112の中心における放射要素110は、列112の他の何れかの端部上の放射要素110よりもより多くのRFエネルギを受信できる。他の配置も可能である。
放射要素110は、列方向に沿って例えば、0.5から0.65波長で、互いから物理的に間を置いて離すことができ、この波長は、放射要素110の動作周波数帯の中心周波数に対応している。しかし、隣接する放射要素110が伝送線132に接続する位置は、約1波長であってよい。言い換えれば、幾つかの実施形態においては、隣接する放射要素110間の各伝送線132のセグメントの電気的長さは1波長であってよく、隣接する放射要素間の物理的間隔よりも長くてよい。この間隔は、すべての放射要素110が同相で励起されることを可能にし、アンテナ100から直交する方向に延伸するアンテナビームという結果になる。他の実施形態においては、隣接する放射要素110間を延伸する伝送線132の各セグメントの電気的長さは、アンテナビームの仰角パターンに固定の傾きを提供するために、1波長よりも長いか短いかの何れかであってよい。
幾つかの実施形態においては、各スイッチ140は例えば、伝送線132に接続されている一端と、接地(または他の基準電圧)に接続されている他端を有するPINダイオード142(図7参照)を使用して実現できる。図7は、フェーズドアレイアンテナ100の列112の1つを例示している模式図である。図7はまた、PINダイオード142と伝送線132との間の接続を例示している拡大図も含んでいる(右側)。図7に示されているように、PINダイオード142のアノード端子は伝送線132に接続され、PINダイオード142のカソード端子は接地(または他の基準電圧)に接続されている。図7において図示されているように、アノードは伝送線132に、PINダイオード142より前の最後の放射要素110がRF伝送線132に接続する、伝送線132に沿う点からD=[0.25+(n*0.5)]λの距離において接続できる。上記の等式においてλは、放射要素110が動作するように設計されている周波数帯の中心周波数に対応する波長であり、nは、ゼロ以上の値を有する整数である。
各PINダイオード142への接続の位置を、トランシーバ120とPINダイオード142との間のPINダイオード142に最も近い放射要素110の位置から伝送線132に沿って約0.25λ、0.75λまたは[0.25+(n*0.5)]λの任意の間隔に決めることにより、PINダイオード142は、(順方向にバイアスをかけられて)導通しているときは、接地への分路として動作する。そのため、PINダイオード142が順方向にバイアスをかけられて(つまり、導通している)ときは、トランシーバ120とPINダイオード142との間のPINダイオード142に最も近い、最近接放射要素110に対応するフィードライン接合点において開回路が実現され、そのため、トランシーバ120とPINダイオード142との間の放射要素110のみが、トランシーバ120により伝送線132上に出力されるRF信号を受信して放射する。PINダイオード142にバイアスがかけられていないとき、または逆方向にバイアスをかけられている(つまり、非導通である)ときは、PINダイオード142は、伝送線132に沿って非常に高い透過性を有するようになり、そしてRFエネルギは、後に続く放射要素110に渡される。言い換えると、PINダイオード142にバイアスがかけられない、または逆方向にバイアスをかけられる場合、RF信号は、列112における8つすべての放射要素110に供給され、一方、PINダイオードが順方向にバイアスをかけられる場合、RFエネルギは、トランシーバ120とPINダイオード142との間の放射要素110に供給されるだけである。PINダイオード142は、正のDC電圧が、そのカソードに対してそのアノードに印加されると順方向にバイアスをかけられ、負のDC電圧が、そのカソードに対してそのアノードに印加されると負の方向にバイアスをかけられる。実際は、PINダイオード142は有限の絶縁量を提供するだけであり、そのため、ある残留RF電流は、PINダイオード142を通って漏洩し、フェーズドアレイアンテナから切り替えられた放射要素110により放射され得る。これは潜在的には、アンテナパターンにおける望ましくない変化という結果になり得る。図19に示されているように、幾つかの実施形態においては、伝送線132の何れの側から延伸(そして両者とも距離Dにおいて伝送線に接続)しているPINダイオード142−1、142−2の対を、アンテナがその広いビーム幅状態のときは、RF漏洩電流を削減するために、単一のPINダイオード142の代わりに使用できる。
ここにおいて示される発明の種々の実施形態は、PINダイオード142を使用してスイッチ140を実現するが、他のタイプのスイッチ140を使用できるということは認識されるであろう。例えば、この技術においては、スイッチ140としての使用に適している広く多様な半導体スイッチが知られており、その中には例えば、窒化ガリウム系、シリコンオンインシュレータ(SOI)、または炭化シリコン系トランジスタスイッチのような、パワーMOSFETまたはパワーバイポーラジャンクショントランジスタが含まれる。追加的に、他の適切な半導体切り替え装置を使用でき、その中には例えば、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ、サイリスタ、他のタイプのダイオードなどが含まれる。追加的に、MEMS装置のような非半導体系切り替え装置も使用できる。そのため、任意の適切なスイッチ140を使用できるということは認識されるであろう。切り替え装置は、ここにおいて例示されている例に従う分路要素として、または伝送線内の、または、放射要素内に埋め込まれた、または、放射要素へのフィードライン上の連続する切り替え要素としてアレイ回路に設置できる。
再び図6を参照すると、切り替え制御ネットワーク150は、伝送線132のそれぞれに直流(DC)バイアス電流を提供する電流供給源152として実現できる。図6の実施形態においては、同じDCバイアス電流を、8つすべての伝送線132に供給できる。それぞれのインダクタ154は、電流供給源152とそれぞれの伝送線132との間の各接続に沿って提供され、RFエネルギが、電流供給源152へ渡されるのを阻止できる。DC電流供給源152は例えば、外部供給源から提供される制御信号に応答して制御できる。DCバイアス電流が伝送線132に出力されないときは、PINダイオード142にはバイアスはかけられない。負のDCバイアス電圧が伝送線132に印加されると、PINダイオード142は逆方向にバイアスがかけられる。これらのバイアス状態においては、PINダイオード142は高インピダンスを提示し、伝送線132に対して実質的に透過性であることができる。従って、これの状態においては、各列の8つすべての放射要素110には、トランシーバ120からRF信号が供給される。
DC電流供給源152が、正のDCバイアス電流を伝送線132に出力するように制御されると、PINダイオード142は順方向にバイアスがかけられるようになり、各伝送線132に沿う、接地への低インピダンス短絡となることができる。これが起こると、各伝送線132の残部に沿う(つまり、トランシーバ120とPINダイオード142との間ではない各伝送線132の部分に沿う)より高いインピダンスが開回路として現われ、非常に少ない量のRFエネルギしかそれぞれの伝送線132のこれらの部分には流れない。
フェーズドアレイアンテナ100が、それぞれの列112において第3および第4放射要素110−3と110−4との間に各PINダイオード142が位置して図6に示されているように構成される場合、PINダイオード142が順方向にバイアスをかけられると、第3放射要素110−3を通って各RF伝送線132に沿って移動するRFエネルギは、接地に短絡されるので、各列112はRFエネルギを、最初の3つの放射要素110−1から110−3を通して放射するだけである。RF電流は、各列112において最初の3つの放射要素110−1から110−3にしか流れないので、仰角ビーム幅は相当に広げられる。
各列112に対して、8つの放射要素110構成を選択するために、PINダイオード142にバイアスをかけないか、逆方向にバイアスをかけるかして、高いインピダンス状態にする。PINダイオード142がこの高インピダンス状態であると、RF電流を8つすべての放射要素110に渡すことができる。従って、仰角ビーム幅は8つすべての放射要素110から形成されて、狭いビーム幅の、高いゲインのアンテナビームが作成される。
図6の例においては、単一のPINダイオード142が、第3および第4放射要素110−3、110−4の間の各伝送線132に沿って提供されているが、PINダイオード142は、各列112における異なる数の放射要素110が、PINダイオード142がそれぞれ順方向にバイアスをかけられている状態のときに、RFエネルギを放射できるように、代替的に、各伝送線132に沿う他の箇所に位置させることができるということは認識されるであろう。例えば、他の実施形態においては、PINダイオード142は、第1および第2放射要素110−1、110−2の間、第2および第3放射要素110−2、110−3の間、第4および第4放射要素110−4、110−5の間、第6および第7放射要素110−6、110−7の間、または第7および第8放射要素110−7、110−8の間に位置することができる。更に、下記に検討されるように、幾つかの実施形態においては、フェーズドアレイアンテナ100が、3つ以上の異なる仰角ビーム幅状態で動作できるように、別個に制御可能な多数のスイッチ140を各伝送線132に沿って提供できる。
図8は、本発明の更なる実施形態に係る8行8列フェーズドアレイアンテナ200の1つの列212の模式図であり、図8は、示されている列212に沿う伝送線232へのPINダイオード142の接続を例示している拡大図を更に含んでいる。図8には示されていないが、フェーズドアレイアンテナ200が8つのトランシーバ120と切り替え制御ネットワーク150を更に含み、各フィードネットワークが、フェーズドアレイアンテナ100に含まれている直線状フィードネットワーク130とは反対に、連続フィードネットワーク230として実現されることを除いて、フェーズドアレイアンテナ200が、上記に検討したフェーズドアレイアンテナ100とほとんど同一となるように、7つの追加的列212を含むということは認識されるであろう。
図8を参照すると、フェーズドアレイアンテナ200は、例えば、パッチ放射要素であってよい放射要素210を含んでいる。当業者には知られているように、パッチ放射要素とは、接地平面上に搭載されている、平坦な四角形の金属片を備えている(典型的には)マイクロストリップ系放射要素のことである。四角形の金属片と、接地平面は一緒になってマイクロストリップ伝送線の共振区間を形成する。フィードネットワーク230は、パッチ放射要素210を通して直接供給される伝送線232(例えば、マイクロストリップ伝送線)を備えている。伝送線232の寸法は、伝送線232に流れ続けるRFエネルギの量と比較して、各パッチ放射要素210において放射されるRFエネルギの量を制御するために、パッチ放射要素210(すべて同じ寸法を有することができる)の寸法に対して制御できる。
図7のフェーズドアレイアンテナ100と同様に、スイッチ140として振る舞うPINダイオード142は、第3および第4放射要素210−3、210−4の間の伝送線232に沿って位置している。PINダイオード142は、トランシーバ120(図6参照)とPINダイオード142との間の、PINダイオード142に最も近い放射要素210の位置から[0.25+(n*0.5)]λの間隔において伝送線132に接続できる。PINダイオード142にバイアスがかけられていないとき、または逆方向にバイアスがかけられているときは、PINダイオード142はRFエネルギに対して透過性となり、そのため、トランシーバ120により出力されるRF信号は、8つすべての放射要素210に流れる。しかし、PINダイオード142が順方向にバイアスをかけられる場合、PINダイオード142は接地への分路として振る舞い、トランシーバ120により出力される如何なるRF信号も、アンテナ200の各列における最初の3つの放射要素210により放射されるだけである。他の実施形態においては、PINダイオード142は、放射要素210の任意の他の隣接する対の間に位置できるということは認識されるであろう。PINダイオード142の位置は、広げられたビーム幅を有するために動作しているときのフェーズドアレイアンテナ200に対して所望されるビーム幅に基づいて選択できる。
上記の差以外は、フェーズドアレイアンテナ200の構造と動作は、フェーズドアレイアンテナ100の構造と動作と同一であってよく、そのため、その更なる記述は省略する。
図9は、本発明の更なる実施形態に係る8行8列フェーズドアレイアンテナ300の1つの列312の模式図である。フェーズドアレイアンテナ300は、フェーズドアレイアンテナ100に含まれている各直線状フィードネットワーク130が、フェーズドアレイアンテナ300におけるそれぞれの共同フィードネットワーク300と置き換えられていることを除いて、上記に検討したフェーズドアレイアンテナ100とほとんど同一である。
図9を参照すると、フェーズドアレイアンテナ300は、例えば、ダイポールまたはパッチ放射要素であってよい放射要素110を含んでいる。アンテナ300の列312における各放射要素110は、共同フィードネットワーク330を介してトランシーバ120(図6参照)に接続されている。トランシーバ120は、図9におけるフィードネットワーク330の端部333に接続する。共同フィードネットワーク330は、「分岐」構造に配置されている複数の伝送線セグメント332を備えることができる。3つの伝送線セグメント332が交わる各分岐位置334においては、第1伝送線セグメント332上のRF信号は、第2および第3伝送線セグメント332それぞれに流れる2つのサブコンポーネントに分割できる。幾つかの実施形態においては、RF信号は、各分岐位置334において均等に分割できるが、そうする必要はない。
図9において更に示されているように、スイッチ140として振る舞うPINダイオード142は、伝送線セグメント332の1つに沿って位置している。図9の実施形態においては、PINダイオード142は、分岐構造の根元であるフィードネットワーク330の端部333に最も近い分岐に隣接して位置している。PINダイオード142は、第1分岐位置334からD=[0.25+(n*0.5)]λの間隔において位置させることができる。PINダイオード142にバイアスをかけられていないとき、または逆にバイアスをかけられているときは、PINダイオード142はRFエネルギに対して透過性となり、そのため、列312に供給するトランシーバ120(図6参照)により出力されるRF信号は、列312における8つすべての放射要素110に流れる。しかし、PINダイオード142が順方向にバイアスをかけられる場合、PINダイオード142は接地への分路として振る舞い、トランシーバ120により出力される如何なるRF信号も、列312における最初の4つの放射要素110−1から110−4により放射されるだけである。
PINダイオード142は、各共同フィードネットワーク330における分岐の何れかに隣接して位置でき、および/または、2つ以上のPINダイオード142を、各共同フィードネットワーク330に沿って含むことができるということは認識されるであろう。例えば、図10は、フェーズドアレイアンテナ300の修正されたバージョン300’の1つの列312’の模式図である。図10に示されているように、この修正された実施形態においては、第2PINダイオード142−2は、第2レベル分岐位置334の1つに隣接して位置している。図10の実施形態のPINダイオード142−1、142−2が順方向にバイアスがかけられるときは、第5から第8放射要素110−5から110−8と共に、第1および第2放射要素110−1、110−2は、フェーズドアレイアンテナ300’から効率よく切り替えられる。この場合、フェーズドアレイアンテナ300’の仰角ビーム幅は、1つの列当たり2つの放射要素を有するフェーズドアレイアンテナの仰角ビーム幅となる。
上記の差以外は、フェーズドアレイアンテナ300、300’の構造と動作は、フェーズドアレイアンテナ100の構造と動作と同一であってよく、そのため、その更なる記述は省略する。
上記のフェーズドアレイアンテナの何れも、アンテナがそれぞれの広い仰角ビーム幅状態において動作しているときに、選択解除された要素からのRF信号に対する増大した絶縁性を達成する目的で、放射要素の1列当たり2つ以上のPINダイオード142を含むように修正できるということも理解されるであろう。実際には、各PINダイオード142(または他のスイッチ140)は、有限の絶縁量を提供するだけであり、そのため、ある残留RF電流は、PINダイオード142を通って漏洩し、フェーズドアレイアンテナから切り替えられた放射要素110、210により放射され得る。これは潜在的には、アンテナパターンにおける望ましくない変化という結果になり得る。図11〜13に示されているように、それぞれのアンテナが、その広いビーム幅状態のときは、RF漏洩電流を削減するために、多数のPINダイオード142を各列に沿って提供できる。図11〜13の左側に示されているように、幾つかの実施形態においては、PINダイオード142を、隣接する放射要素110、210の異なる対の間に位置させることができる。これは、追加的物理空間が利用できるので都合がよい。図11〜13の右側に示されているように、他の実施形態においては、追加的PINダイオード142を、隣接する放射要素110、210の同じ対の間に置くことができ、フィーディング伝送線132、232に沿って、2つの放射要素110、210からDの間隔で間を空けることができる。幾つかの実施形態においては、延長された長さの伝送線セグメント134を、隣接する放射要素110、210の対の間に提供でき、この延長された長さは、放射要素110、210の他の隣接する対の間で延伸する伝送線セグメントよりも1波長以上長い。この延長された長さの伝送線セグメント134は、隣接する放射要素110、210の同じ対の間の列に沿って2つのPINダイオード142を位置させるための追加的物理スペースを提供できる。第2PINダイオード142により加えられる絶縁性は、両者のPINダイオード142が、隣接する放射要素110、210の同じ対の間に位置している場合、最大の効果を有することができる。図14は、隣接する放射要素110、210の同じ対の間の列に沿って2つのPINダイオード142−1、142−2を位置させるための追加的物理スペースを提供する延長された長さの伝送線セグメント134を有する、本発明の実施形態に係るフェーズドアレイアンテナの列の部分を模式的に例示している。
図18に示されているように、本発明のより更なる実施形態によれば、PINダイオード142は、各放射要素110を伝送線132に接続する個々の伝送線分岐133上に位置させることができる。そのような実施形態においては、各PINダイオード142は、各伝送線分岐133が伝送線132と交差する接合点から1/4波長のところに、または、1、3、5、7などのように1/4波長の奇数倍のところに位置させることができる。この技術を使用して、個々の放射要素110を、仰角ビーム幅を制御する目的で、アレイサイズ(つまり、フェーズドアレイアンテナの各列112に含まれる放射要素110の数)を構成する代わりの手段を提供するために分路できる。図18の例においては、PINダイオード142−1、142−2に逆方向にバイアスをかけることにより、またはバイアスをかけないことにより、狭い仰角ビーム幅を提供するために、1列112当たり8つすべての放射要素110で、フェーズドアレイアンテナの例示されている列112を動作させることができる。放射要素110−1への伝送線分岐133−1上に位置しているPINダイオード142−1に順方向にバイアスをかけることにより、フェーズドアレイアンテナは、アクティブな放射要素110−2から110−8のみにより動作する。両方の伝送線分岐133−1、133−2上に位置しているPINダイオード142−1、142−2に順方向にバイアスをかけることにより、フェーズドアレイアンテナは、若干広い仰角ビーム幅を提供するために、アクティブな放射要素110−3から110−8のみにより動作する。PINダイオード142が逆方向にバイアスをかけられるとき、またはバイアスをかけられないときは、PINダイオード142は高いインピダンス状態となり、RF電力が、関連付けられている放射要素110から放射することを可能にする。順方向にバイアスをかけられると、PINダイオード142は接地への短絡として振る舞い、その結果、伝送線分岐133と伝送線132のそれぞれの接合点における開回路となる。この順方向にバイアスをかけられている状態は、主伝送線132を接地に短絡させることなく、RF電力が関連付けられている放射要素110から放射することを防止する。PINダイオード142は、伝送線分岐133−1と133−2上に例示されているが、PINダイオードは、より多いまたはより多い伝送線分岐133上に含めることができ、所望であれば、列112の両端において伝送線分岐133上に含めることができるということは認識されるであろう。
図15に示されているように、例としての実施形態においては、切り替え制御ネットワーク150は、各列毎に、共有電流供給源152とバイアス−T回路156を備えることができる。図15は、図面を簡潔にするために、電流供給源152と、フェーズドアレイアンテナ100の列112の1つのみを示している。図15に示されているように、バイアス−T回路は、インダクタ154とコンデンサ158を含んでいる。コンデンサ158はトランシーバ120に結合されて、共有DC電流供給源152からのDC電流が、トランシーバ120へ渡されることを阻止する。インダクタ154は、共有DC電流供給源152と伝送線132との間に結合されている。PINダイオード142は、DC電流を伝送線132上に注入するために、DC電流をバイアス−T回路156のインダクタ経路に印加することにより、順方向にバイアスをかけることができる。トランシーバ120からのRF信号と、DC電流供給源152からのDCバイアス電流の両者は、放射要素110に印加される。そのため、バイアス−T回路156は、DCバイアス回路をRFトランシーバ120から絶縁にしたまま、PINダイオード142のバイアス状態の制御を可能にする。図6の切り替え制御ネットワーク150は、ここにおいて記述される本発明の実施形態に係る如何なるアンテナにおいても使用できるということは認識されるであろう。
幾つかの適用においては、3つ以上の選択可能な仰角ビーム幅状態を提供することは利点であり得る。この場合、スイッチ140は、変動する数の放射要素110を励起して、仰角ビーム幅を3つ以上の異なる状態に設定するために、隣接する放射要素110のそれぞれの対の間に置くことができ、独立して制御できる。
図16は、3つの選択可能な仰角ビーム幅を有する、本発明の実施形態に係るフェーズドアレイアンテナの放射要素の列の模式図である。図16を参照すると、PINダイオード142−1、142−2は、放射要素110−3と110−4との間、および放射要素110−5と110−6との間それぞれ置かれている。第1DCバイアス電流は、第1インダクタ154−1を通して第1PINダイオード142−1に選択的に供給できる。トランシーバ120は、PINダイオード142−1に対してDCバイアス電流を絶縁するために、コンデンサ158を通して伝送線132に結合されている。第2コンデンサ159は、PINダイオード142−1に対するDCバイアス電流が、PINダイオード142−2のバイアス状態に影響を与えることを阻止するために提供される。PINダイオード142−2には、第2インダクタ154−2を通して、別個のDCバイアス電流が提供される。このようにして、PINダイオード142−1、142−2の両者に独立してバイアスをかけることができる。この例においては、これは、フェーズドアレイアンテナが、1列当たり3つの放射要素110、または5つの放射要素110、または8つの放射要素110何れかを有する3つの状態において励起されることを可能にする。これは、図5において示されている3つの仰角ビーム幅の状態を選択する能力を提供する。この技術は、より多くの仰角ビーム幅状態を提供するために、容量性結合を通して、伝送線132を更に分離することにより、追加的PINダイオード142(または、他のスイッチ140)とバイアスをかけるネットワークにより拡張できる。
図6は、直線状に供給されるアレイ列に基づいて、1次元における切り替えられたビーム幅制御を実現する二次元アンテナアレイ構成の例を示している。この例においては、水平または方位角軸におけるビームステアリングは、広い視野を有する方位角において狭いビーム幅を提供するために、8つのトランシーバチャネルのそれぞれに適用される位相重み付けの適用により制御される。垂直または仰角方向においては、切り替えられたビーム幅アプローチは、広い仰角ビーム幅状態を選択するために、バイアス電流をPINダイオード142に印加することにより、または、狭い仰角ビーム幅状態を選択するために、PINダイオード142にバイアス電流を印加しない、または負のバイアス電圧を印加することにより実現される。
上記の例は、フェーズドアレイアンテナの仰角ビーム幅を切り替えることに注目しているが、同じ技術を、水平または方位角パターンを、多数のビーム幅状態の間で切り替えなければならない場合に適用できる。加えて、この同じ技術は、方位角および仰角ビーム幅を並行して切り替えるためのデュアル偏波アンテナアレイにも適用可能である。
そのため、本発明の実施形態に従って、第1トランシーバ(例えば、トランシーバ120)、第1直線状アレイ(例えば、列112)において配置される複数の第1放射要素(例えば、放射要素110)、第1放射要素と第1トランシーバとの間に電気的に介在される第1フィードネットワーク(例えば、フィードネットワーク130)、および第1フィードネットワークに沿って結合される第1スイッチ(例えば、スイッチ140/PINダイオード142)を含むことができるフェーズドアレイアンテナが提供される。第1スイッチの状態は、第1トランシーバに電気的に接続される第1放射要素の数を調整するために選択可能である。第1直線状アレイの放射パターンは、第1スイッチが第1状態のときは第1仰角ビーム幅を有し、第1スイッチが第2状態のときは、第2の異なる仰角ビーム幅を有する。
第1スイッチは、例えば、第1フィードネットワークの伝送線セグメントと基準電圧との間に結合されているPINダイオードを備えることができる。PINダイオードは、第1放射要素の1つから約[0.25+(n*0.5)]λの電気的距離において伝送線セグメントに接続でき、ここにおいて、nは0以上の値を有する整数であり、λはフェーズドアレイアンテナの動作の周波数帯の中心周波数に対応する波長である。アンテナは、第1スイッチを所望の状態に設定するために、制御信号(例えば、DCバイアス電流)を第1スイッチに提供するように構成されている切り替え制御ネットワーク(例えば、切り替え制御ネットワーク150)を含むことができる。
幾つかの実施形態においては、第2スイッチを第1フィードネットワークに沿って結合できる。幾つかの場合においては、第1および第2スイッチの組み合わせを、アンテナの仰角ビーム幅を、少なくとも3つの異なる状態に設定するために使用できる。他の場合においては、第2スイッチを、放射要素がアレイから切り替えられたときに、向上された絶縁性を提供するために使用できる。
本発明の更なる実施形態に従って、少なくとも放射要素の第1列を含んでいるフェーズドアレイアンテナを動作させる方法が提供される。ここで、1つの例を図17のフローチャート図を参照して記述する。
図17を参照すると、方法は、第1RF信号を第1ユーザに、放射要素の第1列におけるすべての放射要素を通して送信することを含むことができる(ブロック400)。そして、制御信号(例えば、DCバイアス電流)を、放射要素の第1列に沿って提供されているスイッチに送信できる(ブロック410)。スイッチは、放射要素の第1列における放射要素の第2サブセットを、第1および第2RF信号の供給源から選択的に絶縁するように構成でき、制御信号は、スイッチの状態を変更するために使用できる。その後、第2RF信号を第2ユーザに、放射要素の第1列における放射要素の第1サブセットを通して送信でき、第1サブセットは、放射要素の第1列におけるすべての放射要素よりも少ない数の放射要素を含んでいる(ブロック420)。第1ユーザは、フェーズドアレイアンテナから第1距離であることができ、第2ユーザは、フェーズドアレイアンテナから、第1距離よりも短い第2距離であることができる。図17を参照して記述される方法は、放射要素の単一の列を有するフェーズドアレイアンテナの動作を記述しているが、図17の方法は、放射要素の多数の列を含んでいる、本発明の実施形態に係るアンテナにおける放射要素の1つの列の動作を記述していると見ることもできるということは認識されるであろう。
上記の例としての実施形態に対して、本発明の範囲から逸脱することなく、多くの変更を加えることができるということは認識されるであろう。例えば、上記に開示された実施形態すべての態様は、如何なるようにも組み合わせることができる。そのため、例えば、フェーズドアレイアンテナ100の何れの要素も、ここにおいて記述された他の実施形態において使用できる。他の例として、フェーズドアレイアンテナは、放射要素の如何なる数の行および列を有することができ、如何なる形状も有することができる。適切なタイプのスイッチを、要素をアレイに切り替えることにより、またはアレイから切り替えることにより、仰角ビーム幅を変更するために、各列に沿って使用できる。これらのスイッチは、放射要素をアレイに切り替えるため、およびアレイから切り替えるために、何れの適切な位置に位置させることができる。スイッチは、各個々の放射要素に対して提供でき、または、単一のスイッチを、多数の放射要素をアレイに切り替えるため、およびアレイから切り替えるために使用できる。広く多様な切り替え制御ネットワークが可能である。そのため、上記の実施形態は、付随する請求項により定義される本発明の範囲の例としてのみ提供されているということは認識されるであろう。
ここにおいて記述される技術は、1つの偏波当たり単一の無線通信を使用するパッシブフェーズドアレイアンテナにも使用できるということも認識されるであろう。そのようなパッシブアンテナ実現形態においては、ここにおいて記述される技術は、仰角ビーム幅、方位角ビーム幅、またはその両者を調整するために使用できる。
本発明の実施形態を、発明の実施形態が示されている付随する図を参照して上記に記述してきた。しかし、この発明は、多くの異なる形式で具現化でき、ここにおいて記述された実施形態に制限されると解釈されるべきではない。そうではなく、これらの実施形態は、この開示が完璧且つ完全であり、発明の範囲を当業者に十分に伝えるように提供されている。実施形態を通して、類似の番号は類似の要素を指している。
第1、第2などの用語は、ここにおいては、種々の要素を記述するために使用できるが、これらの要素は、これらの用語により制限されるべきではないということは理解されるであろう。これらの用語は、1つの要素を他の要素から区別するためのみに使用されている。例えば、本発明の範囲から逸脱することなく、第1要素は、第2要素と称することができ、同様に第2要素を第1要素と称することができる。ここにおいて使用されているように、「および/または」という用語は、関連付けられて列挙されている事項の1つ以上の如何なる、およびすべての組み合わせを含んでいる。
要素が他の要素の「上」にあるというときは、その要素が直接他の要素の上にあることができ、または介在する要素が存在することができるということは理解されるであろう。対照的に、要素が他の要素の「直接上に」あるというときは、介在する要素は存在しない。要素が他の要素に「接続されている」または「結合されている」というときは、その要素は他の要素に直接接続または結合されていることができ、または介在する要素が存在することができるということも理解されるであろう。対照的に、要素が他の要素に「直接接続されている」または「直接結合されている」というときは、介在する要素は存在しない。要素間の関係を記述するために使用される他の語句は、同じように解釈されるべきである(例えば、「〜の間」と「〜の直接間」、「隣接して」と「直接隣接して」など)。
「下に」または「上に」または「上方に」または「下方に」または「水平な」または「垂直な」などのような相対的な用語は、図において例示されているように、ここにおいては、1つの要素、層、または領域の、他の要素、層、または領域に対する関係を記述するために使用できる。これらの用語は、図において示されている向きに加えて、装置の異なる向きも含むことが意図されているということは理解されるであろう。
ここにおいて使用されている技術用語は、特別な実施形態を記述する目的だけのためであり、発明を制限するものとは意図されていない。ここにおいて使用されているように、単数形の「1つの」および「その」は、文脈において明示的そうでないと示されない限り、複数形も含むことが意図されている。「備える」、「備えている」、「含む」および/または「含んでいる」という用語は、ここにおいて使用されるときは、記述された特徴、動作、要素および/または構成要素の存在を特定するが、1つ以上の他の特徴、動作、要素、構成要素、および/またはそれらのグループの存在または追加を除外するものではないということも更に理解されるであろう。
上記に開示されたすべての実施形態の態様と要素は、複数の追加的実施形態を提供するために、他の実施形態の態様または要素と、如何なるようにも、および/または組み合わせにおいて組み合わせることができる。

Claims (36)

  1. 少なくとも放射要素の第1列を含むフェーズドアレイアンテナを動作させる方法であって、
    第1無線周波数(RF)信号を第1ユーザに、前記放射要素の第1列におけるすべての前記放射要素を通して送信することと、
    第2RF信号を第2ユーザに、前記放射要素の第1列における前記放射要素の、前記放射要素の第1列におけるすべての前記放射要素よりも少ない前記放射要素を含んでいる第1サブセットを通して送信することを備え、
    前記第1ユーザは、前記フェーズドアレイアンテナから第1距離におり、前記第2ユーザは、前記フェーズドアレイアンテナから、前記第1距離よりも短い第2距離にいることを特徴とする方法。
  2. 前記放射要素の第1列における前記放射要素の第2サブセットを、前記第1および第2RF信号の供給源から選択的に絶縁するように構成できるスイッチが、前記放射要素の第1列に沿って提供されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記スイッチはPINダイオードであることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1および第2RF信号の前記供給源は、伝送線を介して、前記放射要素の第1における前記放射要素の前記第1サブセットに結合され、前記スイッチを通して、前記放射要素の第1列における前記放射要素の前記第2サブセットに選択的に結合されているトランシーバであり、前記スイッチは、前記放射要素の第1サブセットにおける、前記トランシーバから最も遠い前記放射要素が前記伝送線に接続する接合点から約[0.25+(n*0.5)]λの電気的距離に位置し、ここにおいて、nは0以上の値を有する整数であり、λは前記フェーズドアレイアンテナの動作の周波数帯の中心周波数に対応する波長であることを特徴とする請求項2または3に記載の方法。
  5. 前記第1RF信号を前記第1ユーザに、前記放射要素の第1列におけるすべての前記放射要素を通して送信した後、および前記第2RF信号を前記第2ユーザに、前記放射要素の第1列における前記放射要素の前記第1サブセットを通して送信する前に、制御信号を、前記スイッチの状態を変更するために前記スイッチに送信することを更に備えていることを特徴とする請求項2から4の何れかに記載の方法。
  6. 前記制御信号は直流制御信号を備えていることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記フェーズドアレイアンテナの放射パターンは、前記スイッチが第1状態のときは第1仰角ビーム幅を有し、前記スイッチが第2状態のときは第2仰角ビーム幅を有し、前記第2仰角ビーム幅は、前記第1仰角ビーム幅とは異なっていることを特徴とする請求項2から6の何れかに記載の方法。
  8. 前記スイッチは第1スイッチであり、前記フェーズドアレイアンテナは、前記放射要素の第1列に沿って提供される第2スイッチを更に備えていることを特徴とする請求項2から7の何れかに記載の方法。
  9. 前記フェーズドアレイアンテナの前記放射パターンは、前記第1スイッチが第1状態であり、前記第2スイッチが第1状態のときは第3仰角ビーム幅を有し、前記第3仰角ビーム幅は、前記第1および第2仰角ビーム幅の両者とは異なっていることを特徴とする請求項2から8の何れかに記載の方法。
  10. 前記第1スイッチは、前記放射要素の第1列における隣接する放射要素の第1対の間に、前記放射要素の第1列に沿って提供され、前記第2スイッチは、前記隣接する放射要素の第1対の一部ではない少なくとも1つの放射要素を含む、前記放射要素の第1列における隣接する放射要素の第2対の間に、前記放射要素の第1列に沿って提供されることを特徴とする請求項2から9の何れかに記載の方法。
  11. 前記第1および前記第2スイッチの両者は、前記放射要素の第1列における隣接する放射要素の第1対の間に、前記放射要素の第1列に沿って提供されることを特徴とする請求項2から10の何れかに記載の方法。
  12. 前記第1スイッチと前記第2スイッチは、独立して制御できることを特徴とする請求項2から11の何れかに記載の方法。
  13. 前記フェーズドアレイアンテナは、放射要素の第2列を更に含み、前記方法は、
    第3RF信号を前記第1ユーザに、前記放射要素の第2列におけるすべての前記放射要素を通して送信することと、
    第4RF信号を前記第2ユーザに、前記放射要素の第2列における前記放射要素の、前記放射要素の第2列におけるすべての前記放射要素よりも少ない放射要素を含んでいる第1サブセットを通して送信することを更に備え、
    前記第1および第3RF信号は同時に送信され、前記第2および第4RF信号は同時に送信され、
    前記スイッチは第1スイッチであり、
    前記放射要素の第2列における前記放射要素の第2サブセットを、前記第3および第4RF信号の供給源から選択的に絶縁するように構成できる第2スイッチが、前記放射要素の第2列に沿って提供されることを特徴とする請求項2から12の何れかに記載の方法。
  14. 第3RF信号を第3ユーザに、前記放射要素の第1列における前記放射要素の、前記第1サブセットよりも少ない前記放射要素の第1列における前記放射要素を含んでいる第2サブセットを通して送信することを更に備え、
    前記第3ユーザは、前記フェーズドアレイアンテナから、前記第2距離よりも短い第3距離であることを特徴とする請求項1から13の何れかに記載の方法。
  15. フェーズドアレイアンテナであって、
    第1トランシーバと、
    複数の第1放射要素と、
    前記第1放射要素と前記第1トランシーバとの間に電気的に介在されている第1フィードネットワークと、
    前記第1フィードネットワークに沿って結合されている第1スイッチを備え、
    前記第1スイッチの状態は、前記第1トランシーバに電気的に接続されている前記第1放射要素の数を調整するために選択できることを特徴とするフェーズドアレイアンテナ。
  16. 前記第1放射要素は、第1直線状アレイに配置され、前記直線状アレイの放射パターンは、前記第1スイッチが第1状態のときは第1仰角ビーム幅を有し、前記第1スイッチが第2状態のときは第2仰角ビーム幅を有し、第2仰角ビーム幅は前記第1仰角ビーム幅とは異なっていることを特徴とする請求項15に記載のフェーズドアレイアンテナ。
  17. 前記第1スイッチは、前記第1フィードネットワークの伝送線セグメントと基準電圧との間に結合されているPINダイオードであることを特徴とする請求項15または16に記載のフェーズドアレイアンテナ。
  18. 前記PINダイオードは、前記第1放射要素の1つが前記伝送線セグメントに接続する接合点から約[0.25+(n*0.5)]λの電気的距離に位置し、ここにおいて、nは0以上の値を有する整数であり、λは前記フェーズドアレイアンテナの動作の周波数帯の中心周波数に対応する波長であることを特徴とする請求項17に記載のフェーズドアレイアンテナ。
  19. 前記第1スイッチに制御信号を提供するように構成されている切り替え制御ネットワークを更に備えていることを特徴とする請求項15から19の何れかに記載のフェーズドアレイアンテナ。
  20. 前記制御信号は、直流制御信号を備えていることを特徴とする請求項15から20の何れかに記載のフェーズドアレイアンテナ。
  21. 前記第1フィードネットワークに沿って結合されている第2スイッチを更に備えていることを特徴とする請求項15から21の何れかに記載のフェーズドアレイアンテナ。
  22. 前記放射要素の第1列の前記放射パターンは、前記第1スイッチが第1状態であり、前記第2スイッチが第1状態のときは第3仰角ビーム幅を有し、前記第3仰角ビーム幅は、前記第1および第2仰角ビーム幅の両者とは異なっていることを特徴とする請求項21に記載のフェーズドアレイアンテナ。
  23. 前記第1スイッチは、隣接する放射要素の第1対の間に、前記直線状アレイに沿って提供され、前記第2スイッチは、前記隣接する放射要素の第1対の一部ではない少なくとも1つの放射要素を含む、隣接する放射要素の第2対の間に、前記第1直線状アレイに沿って提供されることを特徴とする請求項21または22に記載のフェーズドアレイアンテナ。
  24. 前記第1および前記第2スイッチの両者は、隣接する放射要素の第1対の間に、前記第1直線状アレイに沿って提供されることを特徴とする請求項21から23の何れかに記載のフェーズドアレイアンテナ。
  25. 前記第1および第2スイッチは、約[0.25+(n*0.5)]λの電気的距離で分離され、ここにおいて、nは0以上の値を有する整数であり、λは前記フェーズドアレイアンテナの動作の前記周波数帯の中心周波数に対応する波長であることを特徴とする請求項21から24の何れかに記載のフェーズドアレイアンテナ。
  26. 前記第1スイッチと前記第2スイッチは独立して制御できることを特徴とする請求項21から26の何れかに記載のフェーズドアレイアンテナ。
  27. 前記第1スイッチは、前記直線状アレイにおける前記放射要素の第2サブセットを、前記トランシーバから選択的に絶縁するように構成できることを特徴とする請求項15から26の何れかに記載のフェーズドアレイアンテナ。
  28. 更に、
    複数の追加的トランシーバと、
    複数の放射要素の追加的直線状アレイと、
    前記追加的直線状アレイと前記追加的トランシーバのそれぞれ1つとの間に電気的に介在されている複数の追加的フィードネットワークと、
    前記追加的フィードネットワークのそれぞれに沿って結合されている複数の追加的スイッチを備え、
    前記各追加的スイッチの状態は、前記追加的トランシーバのそれぞれ1つに電気的に接続されている前記それぞれの追加的直線状アレイにおける前記放射要素の数を調整するために選択できることを特徴とする請求項15から27の何れかに記載のフェーズドアレイアンテナ。
  29. 複数の行と複数の列を有する二次元アレイに配置されている複数の放射要素を有するフェーズドアレイアンテナを動作させる方法であって、
    複数のトランシーバのそれぞれ1つにより、前記それぞれの列における前記放射要素に提供される前記RF信号を位相重み付けすることにより、時間スロット毎に前記フェーズドアレイアンテナにより生成されるアンテナビームの方位角を指し示す方向を選択することと、
    前記それぞれのトランシーバに電気的に接続されている各列における放射要素の数を選択するためのスイッチを使用して、前記時間スロット毎に前記フェーズドアレイアンテナにより生成される前記アンテナビームの仰角ビーム幅を選択することを備えていることを特徴とする方法。
  30. フェーズドアレイアンテナであって、
    第1トランシーバと、
    前記第1トランシーバに電気的に接続されている第1複数の放射要素と、
    前記第1トランシーバに選択的に接続されるように構成されている第2複数の放射要素を備え、
    前記フェーズドアレイアンテナは、前記第2複数の放射要素が前記第1トランシーバに接続されているときは第1仰角ビーム幅を有し、前記第2複数の放射要素が前記第1トランシーバから切断されているときは、前記第1仰角ビーム幅よりも大きい第2仰角ビーム幅を有することを特徴とするフェーズドアレイアンテナ。
  31. スイッチが、前記第2複数の放射要素を前記第1トランシーバに接続する伝送線に沿って介在されていることを特徴とする請求項30に記載のフェーズドアレイアンテナ。
  32. 前記スイッチは、前記伝送線と基準電圧との間に結合されているPINダイオードであることを特徴とする請求項31に記載のフェーズドアレイアンテナ。
  33. 前記PINダイオードは、前記第1複数の放射要素における前記放射要素の1つが前記伝送線に接続する接合点から約[0.25+(n*0.5)]λの電気的距離に位置し、ここにおいて、nは0以上の値を有する整数であり、λは前記フェーズドアレイアンテナの動作の前記周波数帯の中心周波数に対応する波長であることを特徴とする請求項32に記載のフェーズドアレイアンテナ。
  34. 直流制御信号を前記スイッチに提供するように構成されている切り替え制御ネットワークを更に備えていることを特徴とする請求項31から33の何れかに記載のフェーズドアレイアンテナ。
  35. 前記第1および第2スイッチは、前記第1トランシーバから同じ電気的距離において、前記フィードネットワークの伝送線に接続することを特徴とする請求項21から24の何れかに記載のフェーズドアレイアンテナ。
  36. 前記フィードネットワークは、主伝送線と、各それぞれの第1放射要素を前記主伝送線に接続する複数の伝送線分岐を備え、
    前記PINダイオードは、前記伝送線分岐の最初の分岐と前記主伝送線との間の接合点から約[0.25+(n*0.5)]λの電気的距離において、前記伝送線分岐の前記最初の分岐上に位置し、ここにおいて、nは0以上の値を有する整数であり、λは前記フェーズドアレイアンテナの動作の前記周波数帯の中心周波数に対応する波長であることを特徴とする請求項17に記載のフェーズドアレイアンテナ。
JP2019564040A 2017-05-15 2018-05-02 切り替えられた仰角ビーム幅を有するフェーズドアレイアンテナおよび関連する方法 Active JP7074772B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762506100P 2017-05-15 2017-05-15
US62/506,100 2017-05-15
US201762522859P 2017-06-21 2017-06-21
US62/522,859 2017-06-21
PCT/US2018/030572 WO2018212994A1 (en) 2017-05-15 2018-05-02 Phased array antennas having switched elevation beamwidths and related methods

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020521386A true JP2020521386A (ja) 2020-07-16
JP2020521386A5 JP2020521386A5 (ja) 2021-03-11
JP7074772B2 JP7074772B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=64096847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019564040A Active JP7074772B2 (ja) 2017-05-15 2018-05-02 切り替えられた仰角ビーム幅を有するフェーズドアレイアンテナおよび関連する方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10916835B2 (ja)
EP (1) EP3625851A4 (ja)
JP (1) JP7074772B2 (ja)
CN (1) CN110710054A (ja)
WO (1) WO2018212994A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019060287A1 (en) 2017-09-20 2019-03-28 Commscope Technologies Llc METHODS OF CALIBRATION OF MILLIMETER WAVE ANTENNA ARRAYS
CN112186368A (zh) * 2019-07-03 2021-01-05 康普技术有限责任公司 用于天线的馈电网络、天线及用于天线的馈电方法
CN113161744B (zh) * 2021-04-16 2023-01-31 国网陕西省电力公司电力科学研究院 一种基于双波束转换的阵列天线
CN115882216A (zh) * 2021-09-29 2023-03-31 上海华为技术有限公司 一种天线单元、天线以及通信装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10268029A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Denso Corp 開口面アンテナ及びレーダ装置
JP2003229713A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Matsushita Electric Works Ltd アレイアンテナおよびアンテナ装置
JP2011087003A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Kanazawa Inst Of Technology スイッチ回路およびそれを用いた送受信システムおよび測定装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6895253B1 (en) * 1995-03-14 2005-05-17 Lucent Technologies Inc. Wireless indoor communications using antenna arrays
JP3439667B2 (ja) 1998-09-21 2003-08-25 日本電信電話株式会社 アンテナ装置
US6606059B1 (en) * 2000-08-28 2003-08-12 Intel Corporation Antenna for nomadic wireless modems
US7280848B2 (en) 2002-09-30 2007-10-09 Andrew Corporation Active array antenna and system for beamforming
CN100373694C (zh) 2004-02-23 2008-03-05 启碁科技股份有限公司 可调整的无线通讯装置及其控制方法
US7292198B2 (en) 2004-08-18 2007-11-06 Ruckus Wireless, Inc. System and method for an omnidirectional planar antenna apparatus with selectable elements
CA2610937C (en) * 2005-06-09 2012-01-31 Macdonald, Dettwiler And Associates Inc. Lightweight space-fed active phased array antenna system
US20070210959A1 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Massachusetts Institute Of Technology Multi-beam tile array module for phased array systems
US8199048B1 (en) 2010-12-15 2012-06-12 University Of Massachusetts Calibration technique for phased array antennas
CN102646874B (zh) * 2012-04-20 2015-04-08 电子科技大学 一种基于单刀多掷开关的四维天线阵
US20140210666A1 (en) * 2013-01-25 2014-07-31 Alexander Maltsev Apparatus, system and method of wireless communication via an antenna array
US9136995B2 (en) * 2013-06-03 2015-09-15 Nokia Solutions And Networks Oy Codebook partitioning for enabling elevation-eICIC
JP6199654B2 (ja) 2013-08-06 2017-09-20 株式会社Nttドコモ 無線基地局装置、およびスケジューリング方法
US10418716B2 (en) 2015-08-27 2019-09-17 Commscope Technologies Llc Lensed antennas for use in cellular and other communications systems

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10268029A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Denso Corp 開口面アンテナ及びレーダ装置
JP2003229713A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Matsushita Electric Works Ltd アレイアンテナおよびアンテナ装置
JP2011087003A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Kanazawa Inst Of Technology スイッチ回路およびそれを用いた送受信システムおよび測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210083369A1 (en) 2021-03-18
CN110710054A (zh) 2020-01-17
US11962072B2 (en) 2024-04-16
WO2018212994A1 (en) 2018-11-22
US20180331420A1 (en) 2018-11-15
WO2018212994A8 (en) 2018-12-27
EP3625851A1 (en) 2020-03-25
US10916835B2 (en) 2021-02-09
JP7074772B2 (ja) 2022-05-24
EP3625851A4 (en) 2020-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11689263B2 (en) Small cell beam-forming antennas
EP3120416B1 (en) Compact antenna array using virtual rotation of radiating vectors
US11962072B2 (en) Phased array antennas having switched elevation beamwidths and related methods
CA2699752C (en) Base station antenna with beam shaping structures
US9438278B2 (en) Multi-array antenna
EP2541676A2 (en) Forty-five degree dual broad band base station antenna
WO2014204070A1 (ko) 안테나 배열에서 빔 형성 방법 및 장치
CN109923736B (zh) 具有方位角波束宽度稳定化的透镜基站天线
US11990669B2 (en) Base station antennas having arrays of radiating elements with 4 ports without usage of diplexers
CN106716714B (zh) 体育场天线
US10931032B2 (en) Split diamond antenna element for controlling azimuth pattern in different array configurations
US11411301B2 (en) Compact multiband feed for small cell base station antennas
CN101080848B (zh) 定向偶极子天线
US20220166129A1 (en) Base station antennas having partially-shared wideband beamforming arrays
US20230006367A1 (en) BASE STATION ANTENNAS INCLUDING SLANT +/- 45º AND H/V CROSS-DIPOLE RADIATING ELEMENTS THAT OPERATE IN THE SAME FREQUENCY BAND
CN211829185U (zh) 基站天线
US11646502B2 (en) Multi-band base station antenna
EP1865576B1 (en) A dual-polar antenna for a base station of mobile radio systems with adjustable azimuth beamwidth
US20230178888A1 (en) Low-loss switchable panel antennas
US20240047861A1 (en) Small cell beamforming antennas suitable for use with 5g beamforming radios and related base stations
US20230170957A1 (en) Small cell beamforming antennas suitable for use with 5g beamforming radios and related base stations
KR20190117965A (ko) 밀리미터파용 균일 원형 배열 안테나

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7074772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150