JP2020518889A - 切り替え可能な内部接続役割を有するpos装置 - Google Patents

切り替え可能な内部接続役割を有するpos装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020518889A
JP2020518889A JP2019554332A JP2019554332A JP2020518889A JP 2020518889 A JP2020518889 A JP 2020518889A JP 2019554332 A JP2019554332 A JP 2019554332A JP 2019554332 A JP2019554332 A JP 2019554332A JP 2020518889 A JP2020518889 A JP 2020518889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
connector
switch
usb hub
external connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019554332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6937541B2 (ja
Inventor
コリー ドゥザット,
コリー ドゥザット,
デイヴィッド ドノヴァン,
デイヴィッド ドノヴァン,
マシュー, エイチ. メイバック,
マシュー, エイチ. メイバック,
ジョン ケリー,
ジョン ケリー,
ザッカリー クロスビー,
ザッカリー クロスビー,
Original Assignee
スクエア, インコーポレイテッド
スクエア, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スクエア, インコーポレイテッド, スクエア, インコーポレイテッド filed Critical スクエア, インコーポレイテッド
Publication of JP2020518889A publication Critical patent/JP2020518889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6937541B2 publication Critical patent/JP6937541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4022Coupling between buses using switching circuits, e.g. switching matrix, connection or expansion network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4247Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a daisy chain bus
    • G06F13/426Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a daisy chain bus using an embedded synchronisation, e.g. Firewire bus, Fibre Channel bus, SSA bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

POS(point−of−sale)装置は、プロセッサと、USB(universal serial bus)ハブと、2つのスイッチと、前記POS装置をそれ自体の第2のプロセッサで二次装置に接続する外部コネクタとを含む。1次モードでは、前記プロセッサは前記USBハブのホストコネクタに接続され、前記二次装置は前記外部コネクタを介して前記USBハブの第1の周辺コネクタに接続される。2次モードでは、前記プロセッサは前記USBハブの前記第1の周辺コネクタに接続され、前記二次装置は前記外部コネクタを介して前記USBハブの前記ホストコネクタに接続される。プロセッサは、制御信号を前記2つのスイッチの制御ピンに送信し、任意選択でリセット信号を前記USBハブのリセットピンに送信することによって、前記スイッチを前記1次モードから前記2次モードに、およびその逆に制御する。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本出願は2017年4月28日に出願された米国特許出願第15/582,174号、発明の名称「切り替え可能な内部接続役割を有するPOS装置」に対する優先権を主張し、その内容は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
POS(point−of−sale)装置は、プロセッサ、カードリーダ、ネットワーク接続インタフェース、およびレシートプリンタなどの様々な構成要素を含むことができる。カードリーダは、典型的にはクレジットカードまたはデビットカードなどのカードから取引情報を読み取るように構築される。
2つの装置がユニバーサルシリアルバス(「USB」)接続を介して接続される場合、一方の装置はホストとして機能し、他方の装置は周辺装置として機能する。ホストは典型的には接続を介して全ての通信を開始し、一方、周辺装置は、典型的にはホストによって要求されたときに応答することに制限される。典型的なUSB接続では、いったん接続されると、これらの接続役割は逆転することができず、すなわち、ホスト装置は周辺装置になることができず、周辺装置はホスト装置になることができない。周辺装置は、異なるように接続された場合にホスト装置となることができるという点で「スマート」であってもよく、あるいは、周辺装置となることができるだけであるという点で「ダム(dumb)」であってもよい。
ホスト装置は、USBハブを介して複数の周辺装置に同時に接続することができる。USBハブは、典型的にはホスト装置に接続する1つのホストコネクタと、それぞれが周辺装置に接続する複数の周辺コネクタとを含む。典型的なUSBハブでは、いったん接続されると、これらの接続役割は逆転することができず、すなわち、ホスト装置は周辺装置のいずれにもなることができず、周辺装置のいずれもホスト装置になることができない。「スマート」な周辺装置がハブに接続された他の周辺装置へアクセスすることが有利であるとしても、ホストのみが周辺装置のいずれかへアクセスするので、これは典型的なUSBハブでは不可能である。
USB On−the−Go(「USB OTG」)およびUSB Type−C規格はUSB接続に追加のIDピンを与え、2つの装置がホストまたは周辺装置の役割を切り替えることを可能にするために、USB接続を介してリンクされた2つの装置を可能にするように開発された。しかし、USB OTGおよびUSB Type−C接続は単一のホスト装置が単一の周辺装置に接続されている場合にのみ役割スワッピングを許可し、ハブを介した役割スワッピングを許可せず、ハブの特定のUSBポートまたはUSBプラグは、通常、ホストまたは周辺装置の役割に永久的に割り当てられる。
したがって、当技術分野では、USBハブシステムのための役割スワッピング回路が必要とされている。
図1は、切り替え可能な内部接続役割を有するPOS(point−of−sale)装置における役割切り替え回路の回路図である。 図2は、POS(point−of−sale)装置の斜視図である。 図3Aはホスト役割におけるPOS(point−of−sale)装置のプロセッサの使用から、ホスト役割における二次装置の使用へのスイッチを示すフロー図である。 図3Bはホスト役割における二次装置(セカンダリデバイス)の使用から、ホスト役割におけるPOS(point−of−sale)装置のプロセッサの使用への切り替えを示すフロー図である。 図4は、第2のPOS(point−of−sale)装置に接続された第1のPOS(point−of−sale)装置を示す。 図5は、本発明の一実施形態を実施するために使用することができる例示的なコンピューティング装置のブロック図である。
POS(point−of−sale)装置は、プロセッサと、USB(universal serial bus)ハブと、2つのスイッチと、POS装置をそれ自身の第2のプロセッサで二次装置に接続する外部コネクタとを含む。1次モード(プライマリモード)ではプロセッサがUSBハブのホストコネクタに接続され、二次装置は外部コネクタを介してUSBハブの第1の周辺コネクタに接続される。2次モード(セカンダリモード)では、プロセッサはUSBハブの第1の周辺コネクタに接続され、二次装置は外部コネクタを介してUSBハブのホストコネクタに接続される。プロセッサは制御信号を2つのスイッチの制御ピンに送信し、任意選択でリセット信号をUSBハブのリセットピンに送信することによって、スイッチを1次モードから2次モードに、およびその逆に制御する。
図1は、切り替え可能な内部接続役割を有するPOS(point−of−sale)装置における役割切り替え回路の回路図である。
図1の回路図は、プロセッサ105、1つまたは複数の取引オブジェクトリーダ107、内部ユニバーサルシリアルバス(USB)ハブ130、第1のスイッチ110、第2のスイッチ160、マイクロコントローラ195、プリンタ180、無線トランシーバ185、および外部コネクタ192を有する外部コネクタコントローラ190を含む、POS装置のいくつかの構成要素を特定する。
プロセッサは、1つまたは複数の取引オブジェクトリーダ107に結合される。取引オブジェクトリーダ107は、磁気ストライプリーダ235、集積回路(IC)チップリーダ225、近距離無線通信(NFC)リーダ、またはそれらの何らかの組合せを含むことができる。磁気ストライプリーダ235は、取引オブジェクトの磁気ストライプから取引データを読み取る。ICチップリーダ225は、取引オブジェクトのICチップから取引データを読み取る。ICチップは、EMVチップとしても知られるEuropay/Mastercard/Visa(「EMV」)規格に従うチップであってもよい。NFCリーダは、取引オブジェクトから受信した無線NFC信号から取引データを読み取る。取引オブジェクトは、クレジットカードまたはデビットカードのような取引カードであってもよい。取引オブジェクトは図5に関して説明されるように、アクティブNFCタグ、パッシブNFCタグ、またはコンピュータシステム500など、任意のタイプのNFC対応装置とすることができる。 場合によっては複数の取引オブジェクトリーダ107がコンポーネントを共有することができ、例えば、ICチップリーダ225およびNFCリーダは非接触アンテナを共有することができる。取引オブジェクトリーダ107が取引オブジェクトから取引データを取り出すと、取引オブジェクトリーダ107は取引データをプロセッサ105に送る。取引オブジェクトリーダ107は取引データをプロセッサ105に送る前に、取引データを修正または暗号化することがある。
外部コネクタコントローラ190は、ユニバーサルシリアルバス(USB)コントローラ、汎用入出力(GPIO)コントローラ、イーサネット(登録商標)コントローラ、ローカルエリアネットワーク(LAN)コントローラ、ワイドエリアネットワーク(WAN)コントローラ、Bluetooth(登録商標)コントローラ、Bluetooth(登録商標)ローエナジー(BLE)コントローラ、802.11 Wi−Fiコントローラ、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)コントローラ、無線ワイドエリアネットワーク(WWAN)コントローラ、別のタイプの無線または有線通信コントローラ、またはそれらの何らかの組合せのうちの1つまたは複数を含むことができる。外部コネクタコントローラ190がUSBコントローラを含む場合、外部コネクタ192は雌型USBポートまたは雄型USBプラグなどの1つまたは複数のUSBコネクタを含むことができ、あるいはプリント回路基板(PCB)上の1つまたは複数の導電性トレースまたは導電性ピン、またはそれらの何らかの組合せを含むことができる。外部コネクタコントローラ190がGPIOコントローラを含む場合、外部コネクタ192は、PCBの1つまたは複数のGPIOピンまたは導電性トレースを含むことができる。外部コネクタコントローラ190がBluetooth(登録商標)コントローラおよび/またはBluetooth(登録商標)ローエナジー(BLE)コントローラを含む場合、外部コネクタ192は、Bluetooth(登録商標)無線トランシーバまたはBluetooth(登録商標)ローエナジー(BLE)無線トランシーバとすることができる。外部コネクタコントローラ190が802.11 Wi−FiコントローラまたはWLAN/WWANコントローラを含む場合、外部コネクタ192は、POS装置と二次装置197との間のプライベート無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)または無線ワイドエリアネットワーク(WWAN)、またはPOS装置と二次装置197との間のWi−Fi/WLAN/WWAN直接データ転送接続をセットアップするために使用され得る、Wi−FiまたはWLANまたはWWANアンテナ/トランシーバ/ルータであり得る。
二次装置197は、USBコネクタ192を介した物理的接続を介して、またはBluetooth(登録商標)またはBluetooth(登録商標)ローエナジー(BLE)またはWi−Fiアンテナ192を介した無線接続を介して、外部コネクタ192に接続することができる。二次装置197は、周辺装置にのみ適した「ダム」装置であってもよく、または、コンピュータシステム500またはコンピュータシステム500の1つ以上の構成要素を含む装置などのホスト装置として機能することができる「スマート」装置であってもよい。場合によっては、二次装置197が別のPOS装置であってもよい。単一の外部コネクタ192が図1に示されているが、外部コネクタコントローラ190は複数のUSBコネクタ192を有する外部に面するUSBハブ、またはUSBコネクタ192、ならびにBluetooth(登録商標)および/またはBluetooth(登録商標)ローエナジー(BLE)アンテナ、またはそれらの何らかの組合せのように、複数の外部コネクタ192に接続されてもよいことを理解されたい。
外部コネクタ192が上記の段落または図5に関して説明されるもののいずれかのような無線アンテナまたは他のトランシーバを含む実施形態では、外部コネクタコントローラ190が無線コントローラに加えて、ユニバーサルシリアルバス(USB)コントローラおよび/または外部コネクタ192から入って来る信号をUSB信号に変換する他のUSB回路を含むことができる。このように、外部コネクタコントローラ190は1次モードでは内部USBハブ130の第1の周辺コネクタ145に、2次モードでは内部USBハブ130のホストコネクタ140に安全に接続することができる。例えば、外部コネクタ192及び外部コネクタコントローラ190は、USBポートに差し込まれた無線トランシーバを含むことができる。
図1の内部USBハブ130は、ホストコネクタ140と、第1の周辺コネクタ145と、第2の周辺コネクタ150と、第3の周辺コネクタ155とを含む。内部USBハブ130の第2の周辺コネクタ150および第3の周辺コネクタ155は場合によっては取り外すことができ、図1に示すものに加えて、1つまたは複数の追加の周辺コネクタを追加することができることを理解されたい。内部USBハブ130はまた、リセットピン135を含むことができ、リセットピン135は、プロセッサ105からリセット信号を受信すると、内部USBハブ130のリセット機能を実行することができる。リセット機能は内部USBハブ130に、そのホストコネクタおよび周辺コネクタに取り付けられた装置との接続を再識別および再開させる。ホストコネクタ140および周辺コネクタ145/150/155は、それぞれ、雌型USBポート、雄型USBプラグ、PCBの表面に沿って延びる導電性トレース、PCBの表面上の導電性ピン、またはそれらの何らかの組合せとすることができる。すなわち、USB規格を使用することができるが、内部USBハブ130はPCB上に部分的にまたは全体的に実装することができ、ホストコネクタ140および周辺コネクタ145/150/155は従来のポートまたはプラグなしに導電性トレースまたはピンを専ら使用し、それによってPOS装置205内のスペースを節約する。内部USBハブ130および外部コネクタ192ならびに外部コネクタコントローラ190は、USB Type−A、USB Type−B、USB Type−C、USB 1.x、USB 2.x、USB 3.x、USB 4.x、Thunderbolt、USB mini、USB micro、USB On−the−Go(OTG)、何らかの他のUSB規格、またはそれらの組み合わせを含む、何らかのUSB規格とすることができる。図1の第2の周辺コネクタ150はプリンタ180に接続され、図1の第3の周辺コネクタ155は無線トランシーバ装置185に接続される。図1に示されるプリンタ180および無線トランシーバ装置185は例示的な周辺装置であり、他の周辺装置が、第2の周辺コネクタ150および第3の周辺コネクタ155、ならびに図1に示されない内部USBハブ130の任意の追加の周辺コネクタ(複数可)に接続され得ることを理解されたい。例えば、図5に関して説明される周辺装置580のいずれかを、内部USBハブ130のこれらの周辺コネクタに接続することができる。
図1の回路図において、プロセッサ105は、第1のスイッチ110を介して内部USBハブ130に結合されている。外部コネクタコントローラ190は、第2のスイッチ160を介して内部USBハブ130に結合され、外部コネクタ192を介して二次装置をUSBハブ130に効果的に結合する。第1のスイッチ110および第2のスイッチ160は、POS装置の1次モードと2次モードとの間の切り替えを制御するために使用される。
1次モードでは、プロセッサ105は内部USBハブ130のホストコネクタ140に接続され、外部コネクタコントローラ190はUSBハブの第1の周辺コネクタ145に接続される。2次モードでは、プロセッサ105が内部USBハブ130の第1の周辺コネクタ145に接続され、外部コネクタコントローラ190は内部USBハブ130のホストコネクタ140に接続される。実際にはプロセッサ105が1次モードでホスト装置の役割を果たし、二次装置197が外部コネクタ192および外部コネクタコントローラ190を介して2次モードでホスト装置の役割を果たす。
第1のスイッチ110のポールコネクタは、プロセッサ105に接続されている。第2のスイッチ160のポールコネクタは、外部コネクタコントローラ190に接続される。凡例100に示されているように、第1のスイッチ110および第2のスイッチ160は共に、図1においてそれぞれ「A 120」および「A 170」と記されている1次モードに関連する第1の投入コネクタを含む。凡例100にも示されているように、第1のスイッチ110および第2のスイッチ160は両方とも、図1においてそれぞれ「B 125」および「B 175」と記されている2次モードに関連する第2の投入コネクタを含む。
1次モードと2次モードとの間のこの切り替えは、プロセッサが第1の制御信号、第2の制御信号、および任意選択でリセット信号を送信することによってトリガされる。第1のスイッチ110では、第1のスイッチ110の制御ピン115で第1の制御信号を受信することによって、1次モードと2次モードとの間のスイッチがトリガされる。第2のスイッチ160では、第2のスイッチ160の制御ピン165で第2の制御信号を受信することによって、1次モードと2次モードとの間のスイッチがトリガされる。内部USBハブ130では、内部USBハブ130のリセットピン135で1つまたは複数のリセット信号を受信することによって、1次モードと2次モードとの間のスイッチを任意選択でトリガすることができる。2つの制御信号はプロセッサ105によってほぼ同時に送信され、すなわち、プロセッサ105は、一方の制御信号を、他方の制御信号を送信してから閾値時間内に送信する。プロセッサ105は制御信号を送信する前に、制御信号を送信した後に、2つの制御信号を送信する間に、またはそれらの何らかの組合せで、リセット信号を送信することができる。プロセッサ105は、場合によっては制御信号を送信する前と後の両方で、および任意選択で一方の制御信号を送信することと他方の制御信号を送信することとの間に、リセット信号を2回または3回送信することができる。場合によっては、リセットピン135およびリセット信号が完全に省略されてもよい。リセット信号の送信は、内部USBハブ130のリセット機能がどのように動作するか、およびリセット機能が完了するのにどのくらい時間がかかるかに依存し得る。プロセッサ105は、制御信号の一方または両方を送信してから閾値時間内にリセット信号を送信することができる。
プロセッサ105は二次装置197が接続されたときに自動的に、または切替要求入力に応答して、制御信号および/またはリセット信号を送信するようにトリガすることができる。プロセッサ105は二次装置197から、外部コネクタコントローラ190から、マイクロコントローラ192から、図5の入力装置560を参照して説明したような入力インタフェースから、またはそれらの何らかの組合せから、スイッチ要求入力を受信することができる。例えば、ユーザは、プロセッサ105に接続されたタッチセンシティブディスプレイスクリーン210上に表示されたユーザインタフェースを介して、又は二次装置197のタッチセンシティブディスプレイスクリーン210上に表示されたユーザインタフェースを介して、1次モードから2次モードへの切り替えが行われるべきであること、又はその逆を示すことができる。プロセッサ105は、二次装置197にホスト役割を安全に与えることができるとマイクロプロセッサ195が判断した後に、マイクロプロセッサ195からスイッチ要求入力を受信することができる。
プロセッサ105は図5に関して識別される任意のタイプのプロセッサ510であってもよく、場合によっては特定用途向け集積回路(ASIC)の一部であってもよく、または特定用途向け集積回路(ASIC)を含んでもよい。プロセッサ105およびマイクロコントローラ195は図1では別個の構成要素として示されているが、マイクロコントローラ195は場合によってはプロセッサ105と組み合わせて単一の構成要素にすることができる。マイクロコントローラ195によって実行されるものとして本明細書で説明される任意の動作は、プロセッサ105によって代替的にまたは追加的に実行され得ることを理解されたい。場合によってはまた、プロセッサ105によって実行されるものとして本明細書で説明される動作はマイクロコントローラ195によって代替的にまたは追加的に実行され得る。
マイクロコントローラ195は図5に関して識別される任意のタイプのプロセッサ510であってもよく、場合によっては特定用途向け集積回路(ASIC)の一部であってもよく、または特定用途向け集積回路(ASIC)を含んでもよい。マイクロコントローラ195は、二次装置197にホスト役割が与えられるように、二次装置197と通信又はネゴシエートして、二次装置197が1次モードから2次モードに役割をスワップすることが安全であるかどうかを識別することができる。これは、装置識別子、製品識別子、装置タイプ/クラス識別子、特定のコンポーネントの識別子、またはホスト能力識別子などの情報を二次装置197から受信することを伴うことができる。装置識別子は特に、装置シリアル番号、または認証局によって検証可能な証明書に基づく署名などによって、二次装置197を識別することができる。製品識別子は、カードリーダまたはコンピュータシステム500の特定のモデルなど、二次装置197がある製品を識別することができる。装置タイプ識別子は、「POS装置」、「カードリーダ」、「記憶装置」、または「コンピュータシステム」など、二次装置197がある製品の装置タイプを識別することができる。特定のコンポーネントの識別子は特に、モデルによって、またはコンポーネントタイプによって、二次装置197のコンポーネントを識別することができる。ホスト能力識別子は単に、二次装置197がホスト役割を果たすことができるかどうかを示す識別子とすることができる。これらの識別子の任意の組み合わせは、マイクロコントローラ195によって、ホワイトリスト、ブラックリスト、またはその両方に対してチェックすることができる。場合によっては、ホワイトリストおよびブラックリストがネットワーク接続を介して、リモートサーバに格納されたホワイトリスト/ブラックリストのバージョンと同期することによって、定期的に更新されてもよい。このようにして、マイクロコントローラは、障害のあるホスト役割接続、欠陥、または過去の悪意のあるアクティビティの記録に関連する識別子によって特徴付けられる二次装置197との接続を拒否することができる。情報は、1つ以上のサイドバンドユース(SBU)信号、1つ以上のベンダ定義メッセージ(VDM)信号、またはそれらの何らかの組み合わせを介して、外部コネクタ192を介して二次装置197と外部コネクタコントローラ190との間で渡されてもよい。
場合によっては、二次装置197とマイクロコントローラ195との間の情報の転送が対称鍵、非対称公開鍵、非対称秘密鍵、またはそれらの何らかの組合せの鍵交換を含むことができる。情報は、二次装置197で暗号化され、マイクロコントローラ195および/またはプロセッサ105で復号化されてもよく、またはその逆であってもよい。いずれかの方向に転送される情報は、認証局によって検証可能な証明書に基づく署名を含むことができる。このようなステップは、特に外部コネクタ192が無線信号アンテナである場合に、識別検証を可能にして、両方の装置がそれらが主張するものであることを保証し、情報の転送のセキュリティを保証するために使用されてもよい。
外部コネクタコントローラ190からの通信を、プロセッサ105に直接向かわせるのではなく、マイクロコントローラ195を介して送ることによって、マイクロコントローラ195はすべてのセキュリティおよび識別検証機能を実行することができ、プロセッサ105を解放して、取引オブジェクトリーダ107、プリンタ180および無線トランシーバ185などの周辺機器、ならびに図2に示すタッチセンシティブディスプレイスクリーン210などのPOS装置の他の構成要素と共に作業することができる。
外部コネクタコントローラ190からマイクロコントローラ195を介して通信を送ることにより、マイクロコントローラ195は、プロセッサが二次装置197によってトリガされたファームウェア更新を安全に受けることを可能にする緊急ダウンロードモード(「EDLモード」)をトリガすることもできる。このようにして、他の方法では、図1に示す回路が、POS装置の更新、POS装置の開発、POS装置のデバッグ、およびPOS装置の工場試験に有用であり得る。また、2つのPOS装置をリンクさせることができ、これにより、第1のPOS装置は第2のPOS装置内の任意のソフトウェア問題を修正することができ、あるいは、障害のあるハードウェア構成要素を有する第1のPOS装置を、第2のPOS装置の対応するハードウェア構成要素に接続することができる。
プリンタ180は、レシート、クーポン、バーコード、クイックレスポンス(「QR」)コード、またはそれらの何らかの組み合わせを印刷するために使用されてもよい。プリンタ180は、サーマルプリンタ、ダイレクトサーマルプリンタ、熱転写サーマルプリンタ、ソリッドインク「フェーザ」プリンタ、インクジェットプリンタ、サーマルインクジェット(「バブルジェット」)プリンタ、連続インクジェットプリンタ、圧電インクジェットプリンタ、染料昇華プリンタ、レーザプリンタ、LEDプリンタ、またはそれらの何らかの組合せとすることができる。
第1のスイッチ110および第2のスイッチ160はそれぞれ、1つまたは複数のマルチプレクサ、1つまたは複数のデマルチプレクサ、またはそれらの何らかの組合せを含むことができる。第1のスイッチ110および第2のスイッチ160は、それぞれ1つまたは複数のトランジスタを含むことができる。
無線トランシーバ185は、802.11 Wi−Fiアンテナ、Bluetooth(登録商標)アンテナ、Bluetooth(登録商標)ローエナジー(BLE)アンテナ、セルラネットワークアンテナ、近距離無線通信(NFC)アンテナ、無線周波数識別(RFID)アンテナ、WLAN/WWANアンテナ、図5に関して説明した任意の他のタイプの通信のためのアンテナ、またはそれらの何らかの組合せを含むことができる。それはまた、アンテナが受信機、送信機、またはトランシーバとして動作することを可能にするコントローラ回路を含んでもよい。無線トランシーバ185を周辺装置にすることによって、二次装置197は二次装置197がホストである2次モードで無線トランシーバ185を使用することができ、欠陥のある、またはアンテナネットワーキング能力がない二次装置197を可能にする。
図2は、POS(point−of−sale)装置の斜視図である。
図2のPOS装置205は図4のPOS装置205と同じである。 図2のPOS装置205が図1に示された、または図1に関して説明された回路の少なくともサブセットを含むことができ、任意選択で、図5に示された、または図5に関して説明された回路の少なくともサブセットを含むことができる。
図2のPOS装置205は1つまたは複数のバッテリ260を含むことができ、1つまたは複数のバッテリ260は、1つまたは複数の再充電可能バッテリ、1つまたは複数の再充電不可能バッテリ、またはそれらの何らかの組合せを含むことができる。場合によっては、1つのバッテリが「メイン」バッテリとして働くことができ、別のバッテリが「バックアップ」バッテリとして働き、メインバッテリが切断/電気接続不良、短絡、またはバッテリ欠陥によって消耗したか、または動作を停止した場合に、メインバッテリからの電力を使用して開始された取引を完了するための電力を供給するように働く。
図2のPOS装置205には、2つの取引オブジェクトリーダ107および対応するカードスロットインタフェースが示されている。特に、カード挿入スロット220は、POS装置205に含まれ、EMVチップのようなICチップを有するICチップカードの挿入を可能にする。取引情報は、ICチップリーダ225によってこのICチップから読み取られ、次いで、任意選択で、取引オブジェクト(ICチップカード)で、ICチップリーダ225で、プロセッサ105で、またはそれらの何らかの組合せで暗号化されて、プロセッサ105上に送信される。カードスワイプスロット230が示されており、それを通じて磁気ストライプを有する磁気ストライプカードをスワイプすることができる。場合によっては、1つまたは複数の「スワイパ壁」をカードスワイプスロット230の側面に沿って含めて、スワイプの持続時間中にカードをカードスワイプスロット230内に保持することができる。取引情報は、磁気ストライプリーダ235によってこの磁気ストライプから読み取られ、次いでプロセッサ105に送信され、任意選択で、取引オブジェクト(磁気ストライプカード)で、磁気ストライプリーダ235で、プロセッサ105で、またはそれらの何らかの組合せで暗号化される。NFCアンテナは図示されていないが、POS装置内に含まれていてもよい。取引情報は、NFCアンテナによってNFC対応オブジェクトから読み取られ、次いでプロセッサ105上に送信され、任意選択で、取引オブジェクト(NFC対応オブジェクト)において、NFCアンテナにおいて、プロセッサ105において、またはそれらの何らかの組合せにおいて暗号化される。場合によっては、NFCアンテナおよびICチップリーダ225が非接触アンテナを共有することができる。
図2のPOS装置205は、図1に示すプロセッサ105を含む1つまたは複数のプロセッサ265を含むことができる。1つまたは複数のプロセッサ265のそれぞれは、図5に関して説明した任意のタイプのプロセッサ510とすることができる。1つまたは複数のプロセッサ265のそれぞれはそれ自体のメモリ520、大容量記憶装置530、ポータブル記憶装置540、出力装置550、入力装置560、または図5に関して説明した任意の他の構成要素に接続することができ、代替として、1つまたは複数のプロセッサ265のいくつかはそのような構成要素を共有することができる。
場合によっては、POS装置205がプロセッサ105に加えて、例えば、異なるプロセスまたは異なるコンポーネントの制御を異なるプロセッサに分配するために、1つまたは複数の二次プロセッサを含むことができる。これらの二次プロセッサは取引オブジェクトリーダ107に接続されたセキュアプロセッサを含むことができ、セキュアプロセッサは、取引情報がメインプロセッサ105に到達する前に取引情報の暗号化を処理する。これらのセキュアプロセッサ(単数または複数)は取引オブジェクトリーダ(単数または複数)107の構成要素と共に、POS装置205内のセキュアエンクロージャ内に収容されてもよく、セキュアエンクロージャは、セキュアプロセッサ(単数または複数)および/またはメインプロセッサ105に接続されてもよい改ざん検出回路を含む。改ざん検出回路は改ざん検出回路内に複数の電圧センサを含むことができ、改ざん検出回路はセキュアエンクロージャの1つまたは複数の表面に並ぶ導電性改ざんトレースを含み、その結果、改ざんトレースの任意の破損、または2つの改ざんトレースを接続することによって引き起こされる任意の短絡を検出することができる。このようにして、改ざん検出回路、したがって1つまたは複数のプロセッサ265は、誰かが例えば、セキュアエンクロージャを開こうと試みることによって、セキュアエンクロージャの側面にドリルで穴を開けることによって、セキュアエンクロージャを損傷または無効にしようと試みることによって、またはセキュアエンクロージャを導電性流体で溢れさせることによって、セキュアエンクロージャを改ざんしようと試みたかどうかを検出することができる。個人識別番号(PIN)コード、署名、またはバイオメトリックデータなどの機密情報を受信することができるいくつかの入力コンポーネントは、取引情報を暗号化および/または復号化するための対称または非対称の暗号化/復号化セキュリティキーを記憶する任意のメモリまたはデータ記憶コンポーネントと同様に、セキュアエンクロージャ内に封入することもできる。これらの入力コンポーネントは、タッチセンシティブディスプレイスクリーン210のタッチセンシティブ層コンポーネント、バイオメトリックセンサ、または物理的キーパッドを含むことができる。
プロセッサ105によって実行されるものとして本明細書で説明される任意の動作は代替的にまたは追加的に、上記のセキュアプロセッサなどの1つまたは複数のプロセッサ265の任意の組合せによって実行され得ることを理解されたい。
タッチセンシティブディスプレイスクリーン210は、POS装置205の構成要素として示され、POS装置205の面の少なくとも一部を表すようにPOS装置205に固定されてもよい。例えば、タッチセンシティブディスプレイスクリーン210は、POS装置100の上面または前面にあってもよい。タッチセンシティブディスプレイスクリーン210は、POSシステム205の購入者ユーザまたは販売者ユーザによってより容易に見られるように角度が付けられた、斜めに角度が付けられた面上にあってもよい。タッチセンシティブディスプレイスクリーン210は、湾曲していてもよく、POSシステム205の購入者ユーザまたは販売者ユーザによってより容易に見られるように角度が付けられた湾曲面上にあってもよい。場合によっては、タッチセンシティブディスプレイスクリーン210がPOS装置205の残りの部分の筐体に対するディスプレイの角度がPOSシステム100の購入者ユーザまたは販売者ユーザによって調整され、例えば、1つまたは2つの回転軸に沿って旋回することを可能にするように、POSシステム100に取り付けられてもよい。タッチセンシティブディスプレイスクリーン210はまた、任意選択で、タッチセンシティブディスプレイスクリーン210の回転を可能にするように、また、例えば、縦長モードから横長モードに、またはその逆に回転するように、または販売者に面する向きから購入者に面する向きに回転するように、POSシステム205に取り付けられてもよい。タッチセンシティブディスプレイスクリーン210はプロセッサ105に接続されてもよく、任意選択でマイクロコントローラ195に接続されてもよく、例えば、POS装置205のメモリに格納された金融取引アプリケーション命令を実行することによって、プロセッサ105を介して実行される金融取引アプリケーションのユーザインタフェースを表示してもよい。タッチセンシティブディスプレイスクリーン210は図5の表示システム570を参照して説明した任意のタイプのディスプレイを使用することができ、容量性タッチセンシング、抵抗性タッチセンシング、誘導性タッチセンシング、またはそれらの何らかの組合せを使用することができる。例えば、タッチセンシティブディスプレイスクリーン210は、インジウムスズ酸化物(ITO)タッチセンシティブ層又は印刷インクタッチセンシティブ層を利用することができる。
レシート240は、POS装置205の上後縁の出力として示されている。このレシート240は、図2に示すプリンタ180によって出力される。また、POS装置205は、音声(オーディオ)を出力するためのスピーカ215を含む。そのような音声は金融取引アプリケーションに関連付けることができ、例えば、成功した取引を示すために、失敗した取引を示すために、カードまたは他の取引オブジェクトが提示される/挿入される/スワイプされるべきであることを示すために、カードまたは他の取引オブジェクトが除去されるべきであることを示すために、PINコードなどのユーザ入力がタッチセンシティブディスプレイスクリーン210を介して入力されなければならないことを示すために、タッチセンシティブディスプレイスクリーン210を介した入力が受信されたことを示すために、またはそれらの何らかの組み合わせを示すために出力することができる。
POS装置205の斜視図はPOS装置105内のプリンタ180を示しており、プリンタ180は、図2にも示されているレシート240を印刷している。 紙のロールを図2のプリンタ180の開放側面を通して見ることができる。 紙は、感熱紙、接触紙、写真紙、またはプリンタ180が必要とする他の専用紙であってもよい。場合によっては、POS装置205の1つまたは複数の面は、例えば、プリンタ180内で用紙、インク、および/またはトナーを容易に交換できるようにする、または1つまたは複数のバッテリ260を容易に交換できるようにする、開閉するドア(図示せず)を含むことができる。
また、POS装置205の斜視図には、外部コネクタ192、すなわちUSBタイプCポートも示されている。POS装置205は外部コネクタ192として働くために、Bluetooth(登録商標)、Bluetooth(登録商標)ローエナジー(BLE)、またはWi−Fiアンテナのうちの少なくとも1つを内部に含んでもよく、または代替的に含んでもよい。
POS装置205の斜視図は、オーディオジャック240も示す。オーディオジャック240は、スピーカ215が出力することができる音声を出力するための代替または追加のオーディオ出力装置を提供するために、ヘッドホンまたは外部スピーカがPOS装置205に差し込まれることを可能にし得る。カードリーダまたはNFCリーダなどの他の周辺機器を、代替的に、オーディオジャック240を介して接続することができる。オーディオジャック240は、場合によっては外部コネクタ192として動作することができる。
POS装置205はまた、電力がプロセッサ105、タッチセンシティブディスプレイスクリーン210、取引オブジェクトリーダ107、および/またはPOS装置205の他の要素に伝達されるか否かに関わらず使用することができる電源ボタン250を含むことができる。POS装置205は、上述のバッテリ260(1つ又は複数)、電源コンセントへの接続、またはそれらの何らかの組み合わせによって電力供給されてもよい。電源コンセントまたは他の電源への接続は外部コネクタ192、オーディオジャック240、別個の電源ポート(図示せず)、またはそれらの何らかの組合せを介して行うことができ、バッテリ260を充電し、かつ/またはPOS装置205の構成要素の少なくともサブセットに電力を供給することができる。
POS装置205は、無線トランシーバ185を含むことができる1つまたは複数の無線アンテナ270を含むことができる。1つまたは複数の無線アンテナ270は例えば、802.11 Wi−Fiアンテナ、WLAN/WWANアンテナ、Bluetooth(登録商標)アンテナ、Bluetooth(登録商標)ローエナジー(BLE)アンテナ、セルラネットワークアンテナ、NFCアンテナ、無線周波数識別(RFID)アンテナ、図5に関して説明される任意の他のタイプの通信のためのアンテナ、またはそれらの何らかの組合せを含むことができる。
POS装置205は1つまたは複数のセンサ275を含むことができ、その測定値は、プロセッサ105または任意の他のプロセッサ265に供給することができる。センサ275は高温を検出するための温度センサを含むことができ、この温度センサは過熱を示すことができ、かつ/または低温を検出するためのものであり、バッテリは、低温では十分に機能しないことが多いため、不足電圧のリスクを増大させることがある。センサ275はカメラ(可視光、赤外線、紫外線、またはそれらの何らかの組み合わせ)または周囲光センサを含むことができ、これは、例えば、タッチセンシティブディスプレイスクリーン210の輝度および/またはバックライト輝度を調整して、タッチセンシティブディスプレイスクリーン210の周囲に合致させるために使用することができ、その結果、周囲が明るい場所では輝度が増加して視認性が改善され、周囲が暗い場所では輝度が減少して眼精疲労が回避される。センサ275は、指紋スキャナ、掌スキャナ、虹彩/顔認識検出(1つまたは複数のカメラを使用する)、声紋認識(1つまたは複数のマイクロフォンを使用する)、血液センサ、DNAセンサ、またはそれらの何らかの組合せなどのバイオメトリックセンサを含むことができる。バイオメトリックセンサからのデータは、取引情報と共に又は別々に暗号化されてもよく、POS装置205に、又はPOS装置205から離れた別の装置に記憶されたデータベースに対して(POS装置205又はリモートサーバによって)検証されてもよい。
POS装置205は、場合によっては有線ネットワーキング機能のためのイーサネット(登録商標)ポート、セルラネットワーキング機能のためのSIMカードスロットおよびセルラアンテナ、または図5に示されるか、または図5の説明で識別される任意の他の構成要素など、図示されない追加のポートまたは構成要素を含むことができる。
図3Aは、ホスト役割にPOS(point−of−sale)装置のプロセッサを使用することから、ホスト役割に二次装置を使用することへのスイッチを示すフロー図である。
ステップ305において、第1のスイッチ110は第1のスイッチ110の第1の投入コネクタ120を介して、プロセッサ105を内部USBハブ130のホストコネクタ140に接続し、第2のスイッチ160は、第2のスイッチ160の第1の投入コネクタ170を介して、外部コネクタコントローラ190を内部USBハブ130の第1の周辺コネクタ145に接続する。
ステップ310において、プロセッサ105は内部USBハブ130に接続された周辺装置、例えば、図1の第1の周辺コネクタ145、第2の周辺コネクタ150、および第3の周辺コネクタ155に接続された周辺装置に対するホストとして動作する。これは、二次装置197が既に外部コネクタ192に接続されているが1次モードのままである場合、二次装置197を含むことができる。内部USBハブ130は、図1に示された3つよりも多い又は少ない周辺コネクタを有することができる。
ステップ315において、二次装置197に関連する二次装置コネクタが外部コネクタ192に接続される。二次装置コネクタは、ポート、プラグ、ケーブル、無線信号アンテナ、無線信号、またはそれらの何らかの組合せとすることができる。USBケーブル420の形態の二次装置コネクタの一例を図4に示す。 場合によっては、ステップ315がステップ305および/またはステップ310の前に来てもよい。
ステップ320において、マイクロコントローラ195は、二次装置197が内部USBハブ130またはUSB接続において一般にホストとして動作することができること、および二次装置197が内部USBハブ130またはUSB接続において一般にホストとして動作することが安全であることを識別する。マイクロコントローラ195は、図1に関連して説明したネゴシエーション、識別子、鍵、証明書署名、ホワイトリスト、および/またはブラックリストを介してこれを行うことができる。
任意選択のステップ325において、プロセッサ105は二次装置197から、外部コネクタコントローラ190から、マイクロコントローラ192から、図5の入力装置560を参照して説明したものなどの入力インタフェースから、またはそれらの何らかの組合せから、スイッチ要求入力を受信することができる。
ステップ330において、プロセッサ105は、第1のスイッチの制御ピン115に第1の制御信号を送信する。プロセッサ105はまた、第2のスイッチ160の制御ピン165に第2の制御信号を送信する。ステップ330は、場合によってはステップ325のスイッチ要求入力によってトリガすることができる。
ステップ335において、第1のスイッチ110は、第1のスイッチ110の第2の投入コネクタ125を介してプロセッサ105を内部USBハブ130の第1の周辺コネクタ145に接続し、第2のスイッチ160は、第2のスイッチ160の第2の投入コネクタ175を介して外部コネクタコントローラ190を内部USBハブ130のホストコネクタ140に接続する。
任意選択のステップ340において、プロセッサ105は、内部USBハブ130のリセットピン135にリセット信号を送信する。任意選択のステップ340はステップ335とステップ345との間に示されているが、ステップ320とステップ330との間、ステップ330とステップ335との間、それらの何らかの組み合わせで行ってもよく、または全く行わなくてもよい。
ステップ345において、二次装置197は、内部USBハブ130に接続された周辺装置、例えば、図1の第1の周辺コネクタ145、第2の周辺コネクタ150、および第3の周辺コネクタ155に接続された周辺装置に対するホストとして動作する。
図3Bは、ホスト役割に二次装置を使用することから、ホスト役割にPOS(point−of−sale)装置のプロセッサを使用することへの切り替えを示すフロー図である。
ステップ350において、第1のスイッチ110は、第1のスイッチ110の第2の投入コネクタ125を介してプロセッサ105を内部USBハブ130の第1の周辺コネクタ145に接続し、第2のスイッチ160は、第2のスイッチ160の第2の投入コネクタ175を介して外部コネクタコントローラ190を内部USBハブ130のホストコネクタ140に接続する。
ステップ355において、二次装置197は、内部USBハブ130に接続された周辺装置、例えば、図1の第1の周辺コネクタ145、第2の周辺コネクタ150、および第3の周辺コネクタ155に接続された周辺装置に対するホストとして動作する。これはプロセッサ105を含むことができ、このプロセッサ105はこの第2のモードで第1の周辺コネクタ145に接続されるべきである。
任意選択のステップ360において、プロセッサ105が二次装置197から、外部コネクタコントローラ190から、マイクロコントローラ192から、図5の入力装置560を参照して説明したような入力インタフェースから、またはそれらの何らかの組合せから、スイッチ要求入力を受信することができる。
任意選択のステップ365において、プラグを抜くことによって、または無線接続を無効にすることなどによって、二次装置を外部コネクタ192から切り離す(切断する)ことができる。
ステップ370において、プロセッサ105は、第1のスイッチの制御ピン115に第1の制御信号を送信する。プロセッサ105はまた、第2のスイッチ160の制御ピン165に第2の制御信号を送信する。ステップ350は、場合によっては任意のステップ360のスイッチ要求入力および/または任意のステップ365の切り離しによってトリガすることができる。
ステップ375において、第1のスイッチ110は、第1のスイッチ110の第1の投入コネクタ120を介してプロセッサ105を内部USBハブ130のホストコネクタ140に接続し、第2のスイッチ160は、第2のスイッチ160の第1の投入コネクタ170を介して外部コネクタコントローラ190を内部USBハブ130の第1の周辺コネクタ145に接続する。
任意選択のステップ380において、プロセッサ105は、内部USBハブ130のリセットピン135にリセット信号を送信する。任意選択のステップ380はステップ335とステップ345との間に示されているが、ステップ355とステップ370との間、ステップ370とステップ375との間、それらの何らかの組み合わせで行ってもよく、または全く行わなくてもよい。
ステップ385において、プロセッサ105は、内部USBハブ130に接続された周辺装置、例えば、図1の第1の周辺コネクタ145、第2の周辺コネクタ150、および第3の周辺コネクタ155に接続された周辺装置に対するホストとして動作する。これは、1次モードに戻るかどうかにかかわらず、外部コネクタ192に接続されたままである場合、二次装置197を含み得る。
図4は、二次POS(point−of−sale)装置に接続された一次POS(point−of−sale)装置を示す。
図4のPOS装置205は、図2のPOS装置205と同じである。POS装置205は、図1に示された、または図1に関して説明された回路の少なくともサブセットを含むことができ、任意選択で、図5に示された、または図5に関して説明された回路の少なくともサブセットを含むことができる。
図4のセットアップは二次装置197に接続された一次装置(プライマリデバイス)405を含み、一次装置405と二次装置197の両方がPOS装置205である。2つのPOS装置205は、この場合はUSBポートである互いの外部コネクタ192と、雄−雄USBケーブルである二次装置コネクタ420とを介して接続される。
2つのPOS装置205を接続するための1つの用途は、二次装置197にホスト役割を担わせ、新しいソフトウェアまたはファームウェアを一次装置405のマイクロコントローラ195に転送させることによって、二次装置197に一次装置405のソフトウェアまたはファームウェアを更新させることであり得る。ファームウェア更新またはオペレーティングシステム更新のような重大な更新の場合、一次装置405のマイクロコントローラ195は、一次装置105のプロセッサ105においてEDLモードをトリガすることができるが、金融取引アプリケーションに対する更新のようなより小さな更新はEDLモードの使用を必要としない場合がある。
2つのPOS装置205を接続するための別の用途は、二次装置197が一次装置405のプリンタ180または無線トランシーバ185などの周辺機器を使用することを可能にすることであり得る。これは、二次装置197内の既存の構成要素を置換、補足、または補完するために使用され得る。例えば、一次装置405のプリンタ180を使用して、二次装置197内の故障したプリンタを置換し、二次装置197内の既存のプリンタを補足して二次装置197が両方のプリンタを使用することによって2倍の速さで印刷できるようにし、またはプリンタを初めから持っていない二次装置197にプリンタ機能を補完することができる。無線トランシーバ185、またはバーコードスキャナ、カメラ、光センサ、または記憶装置などの他の可能な周辺構成要素を同様に使用することができる。
二次装置197は、POS装置205である必要はなく、図5に関して説明した任意のタイプのコンピュータシステム500であってもよい。
図5は、本発明の実施形態を実施するために使用することができる例示的なコンピューティングシステム500を示す。例えば、本明細書で説明されるコンピュータシステムまたはコンピュータ化された装置のいずれかは少なくとも1つのコンピューティングシステム500を含むことができ、または図5で識別されるコンピュータシステム500の少なくとも1つの構成要素を含むことができる。 図5のコンピューティングシステム500は1つまたは複数のプロセッサ510およびメモリ510を含む。メインメモリ510は、プロセッサ510による実行のための命令およびデータを部分的に保存する。メインメモリ510は、動作中に実行可能コードを記憶することができる。図5のシステム500は、大容量記憶装置530、ポータブル記憶媒体ドライブ540、出力装置550、ユーザ入力装置560、グラフィックスディスプレイ570、および周辺装置580をさらに含む。
図5に示す構成要素は、単一のバス590を介して接続されているものとして示されている。しかしながら、構成要素は、1つ以上のデータ転送手段を介して接続されてもよい。例えば、プロセッサユニット510およびメインメモリ510はローカルマイクロプロセッサバスを介して接続することができ、大容量記憶装置530、周辺装置580、ポータブル記憶装置540、および表示システム570は、1つまたは複数の入出力(I/O)バスを介して接続することができる。
大容量記憶装置530は、磁気ディスクドライブまたは光ディスクドライブで実施することができ、プロセッサユニット510によって使用されるデータおよび命令を記憶するための不揮発性記憶装置である。大容量記憶装置530は、そのソフトウェアをメインメモリ510にロードする目的で、本発明の実施形態を実施するためのシステムソフトウェアを記憶することができる。
ポータブル記憶装置540は、フロッピー(登録商標)ディスク、コンパクトディスク、またはデジタルビデオディスクなどのポータブル不揮発性記憶媒体と連携して動作し、図5のコンピュータシステム500との間でデータおよびコードを入出力する。本発明の実施形態を実施するためのシステムソフトウェアは、そのようなポータブル媒体に格納され、ポータブル記憶装置540を介してコンピュータシステム500に入力されてもよい。
メモリ520、大容量記憶装置530、またはポータブル記憶装置540は、場合によっては取引情報、健全性情報、または暗号鍵などの機密情報を記憶することができ、場合によっては、プロセッサ510の助けを借りてそのような情報を暗号化または復号化することができる。メモリ520、大容量記憶装置530、またはポータブル記憶装置540は、場合によってはプロセッサ510による実行または処理のために、命令、実行可能コード、または他のデータを少なくとも部分的に記憶することができる。
出力装置550は、例えば、有線手段または無線手段を介してデータを出力するための通信回路、表示画面を介してデータを表示するための表示回路、ヘッドホンまたはスピーカを介して音声(オーディオ)を出力するためのオーディオ回路、プリンタを介してデータを印刷するためのプリンタ回路、またはそれらの何らかの組合せを含むことができる。表示画面は、表示システム570に関して説明した任意のタイプのディスプレイとすることができる。プリンタは、インクジェット、レーザジェット、サーマル、またはそれらの何らかの組み合わせであってもよい。場合によっては、出力装置回路550は、オーディオジャック/プラグ、マイクロフォンジャック/プラグ、ユニバーサルシリアルバス(USB)ポート/プラグ、Apple(登録商標)Lightning(登録商標)ポート/プラグ、イーサネット(登録商標)ポート/プラグ、光ファイバポート/プラグ、独自の有線ポート/プラグ、BLUETOOTH(登録商標)無線信号転送、BLUETOOTH(登録商標)ローエナジー(BLE)無線信号転送、無線周波数識別(RFID)無線信号転送、近距離無線通信(NFC)無線信号転送、802.11 Wi−Fi無線信号転送、WLAN/WWAN無線信号転送、セルラデータネットワーク無線信号転送、電波信号転送、マイクロ波信号転送、赤外線信号転送、可視光信号転送、紫外線信号転送、電磁波スペクトルに沿った無線信号転送、またはそれらの何らかの組み合わせ、を介したデータの送信を可能にすることができる。出力装置550は、任意のポート、プラグ、アンテナ、またはセルラSI加入者識別モジュール(SIM)カードなどの、上記に列挙された通信タイプに必要な任意の他の構成要素を含むことができる。
入力装置560は、ユーザインタフェースの一部を提供する回路を含み得る。入力装置560は、英数字および他の情報を入力するためのキーボードなどの英数字キーパッド、またはマウス、トラックボール、スタイラス、またはカーソル方向キーなどのポインティング装置を含むことができる。入力装置560は、タッチスクリーンのようにディスプレイと一体化されるか、またはトラックパッドのようにディスプレイとは別個の接触感知面を含んでもよい。接触感知面は、場合によっては局所的な可変圧力または力の検出を検出することができる。場合によっては、入力装置回路は、オーディオジャック、マイクロフォンジャック、ユニバーサルシリアルバス(USB)ポート/プラグ、Apple(登録商標)Lightning(登録商標)ポート/プラグ、イーサネット(登録商標)ポート/プラグ、光ファイバポート/プラグ、独自の有線ポート/プラグ、BLUETOOTH(登録商標)無線信号転送、BLUETOOTH(登録商標)ローエナジー(BLE)無線信号転送、無線周波数識別(RFID)無線信号転送、近距離無線通信(NFC)無線信号転送、802.11 Wi−Fi無線信号転送、WLAN/WWAN信号転送、セルラデータネットワーク無線信号転送、電波信号転送、マイクロ波信号転送、赤外線信号転送、可視光信号転送、紫外線信号転送、電磁スペクトルに沿った無線信号転送、またはそれらの何らかの組合せを介したデータの受信を可能にすることができる。入力装置560は、任意のポート、プラグ、アンテナ、またはセルラSIMカードなどの、上記に列挙した通信タイプに必要な任意の他の構成要素を含むことができる。
表示システム570は、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイ、電子インクまたは「電子ペーパー」ディスプレイ、プロジェクタベースのディスプレイ、ホログラフィックディスプレイ、または別の適切な表示装置を含むことができる。表示システム570はテキスト情報及びグラフィック情報を受信し、表示装置への出力のために情報を処理する。表示システム570は、静電容量式タッチ検出、抵抗式タッチ検出、表面弾性波タッチ検出、または赤外線タッチ検出などの複数のタッチタッチスクリーン入力機能を含むことができる。そのようなタッチスクリーン入力機能は、可変の圧力または力の検出を可能にしてもよいし、可能にしなくてもよい。
周辺機器580はコンピュータシステムに追加の機能を追加するために、任意のタイプのコンピュータサポート装置を含むことができる。例えば、周辺装置580は、モデム、ルータ、アンテナ、プリンタ、バーコードスキャナ、クイックレスポンス(「QR」)コードスキャナ、文書/画像スキャナ、可視光カメラ、熱/赤外線カメラ、紫外線感知カメラ、暗視カメラ、光センサ、バッテリ、電源、またはそれらの何らかの組合せを含むことができる。
図5のコンピュータシステム500に含まれる構成要素は本発明の実施形態と共に使用するのに適したコンピュータシステムに通常見られるものであり、当技術分野で周知のそのような広範なカテゴリのコンピュータ構成要素を表すことを意図している。したがって、図5のコンピュータシステム500は、パーソナルコンピュータ、ハンドヘルドコンピューティング装置、電話(「スマートフォン」など)、モバイルコンピューティング装置、ワークステーション、サーバ(サーバラック上など)、ミニコンピュータ、メインフレームコンピュータ、タブレットコンピューティング装置、ウェアラブル装置(時計、リング、一対の眼鏡、または別のタイプの宝飾品/衣類/アクセサリなど)、ビデオゲームコンソール(ポータブルなど)、電子書籍リーダ、メディアプレーヤ装置(ポータブルなど)、車両ベースのコンピュータ、それらの何らかの組合せ、または任意の他のコンピューティング装置とすることができる。コンピュータシステム500は、場合によっては別のコンピュータシステムによって実行される仮想コンピュータシステムとすることができる。コンピュータはまた、異なるバス構成、ネットワーク化されたプラットフォーム、マルチプロセッサプラットフォームなどを含むことができる。Unix、Linux、Windows、Macintosh OS、Palm OS、Android、iOS、および他の適切なオペレーティングシステムを含む様々なオペレーティングシステムを使用することができる。
場合によっては、コンピュータシステム500は、それぞれが1つまたは複数の特定のタスクまたは目的のための、複数のコンピュータシステム500を使用するマルチコンピュータシステムの一部とすることができる。例えば、マルチコンピュータシステムは、パーソナルエリアネットワーク(PAN)、ローカルエリアネットワーク(LAN)、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)、無線ワイドエリアネットワーク(WWAN)、都市エリアネットワーク(MAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、またはそれらの何らかの組合せのうちの少なくとも1つを介して互いに通信可能に結合された、複数のコンピュータシステム500を含むことができる。マルチコンピュータシステムは、インターネット(「分散」システムとしても知られている)を介して互いに通信可能に結合された異なるネットワークからの複数のコンピュータシステム500をさらに含むことができる。
本発明は、様々な装置を使用して動作可能であり得るアプリケーションにおいて実施され得る。非一時的コンピュータ可読記憶媒体は、実行のために中央処理装置(CPU)に命令を提供することに関与し、メモリ520、大容量記憶装置530、ポータブル記憶装置540、またはそれらの何らかの組合せで使用され得る、任意の1つまたは複数の媒体を指す。このような媒体は、光ディスクまたは磁気ディスクおよびダイナミックメモリなどの不揮発性媒体および揮発性媒体を含むが、これらに限定されない多くの形態をとることができる。非一時的なコンピュータ可読媒体のいくつかの形態には、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ、他の磁気媒体、フラッシュメモリ、メモリスタメモリ、他の固体メモリ、CD−ROMディスク、デジタルビデオディスク(DVD)、ブルーレイディスク(BDD)、または他の任意の光学媒体、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、プログラマブルリードオンリメモリ(PROM)、消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EPROM)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EEPROM)、FLASHEPROM、抵抗性ランダムアクセスメモリ(RRAMまたはReRAM)、相変化メモリ(PCM)、スピントランスファトルクRAM(STT−RAM)、および他の任意のメモリチップまたはカートリッジが含まれる。
様々な形態の伝送媒体が、実行のために1つまたは複数の命令の1つまたは複数のシーケンスをCPUに伝送することに関与し得る。バスはデータをシステムRAMに伝送し、システムRAMからCPUが命令を取り出して実行する。システムRAMによって受信された命令は、CPUによる実行の前または後のいずれかに、固定ディスク上に任意選択で格納することができる。同様に、必要なネットワークインタフェースおよびネットワークトポロジと同様に、様々な形態の記憶装置を実装して、それらを実装することができる。
上記で提供され説明された様々なフロー図は本発明の任意の実施形態によって実行される動作の特定の順序を示すことができるが、そのような順序は例示的なものであることを理解されたい。代替の実施形態は異なる順序で動作を実行し、任意の動作を組み合わせ、任意の動作をオーバーラップさせ、またはそれらの何らかの組合せを行うことができる。
上記の技術の詳細な説明は、例示および説明の目的で提示されている。これは、網羅的であることも、開示された正確な形態に技術を限定することも意図されていない。上記教示の観点から多くの修正および変形が可能である。記載された実施形態は技術の原理、その実用的な適用を最も良く説明するために、また、他の当業者が様々な実施形態において、および意図される特定の使用に適した様々な修正を伴って、技術を利用することを可能にするために、選択された。本技術の範囲は、特許請求の範囲によって定義されることが意図される。

[請求項1]
切り替え可能な接続役割を有するPOS(point−of−sale)システムであって、
筐体と、
前記筐体内に少なくとも部分的に配置された外部コネクタであって、前記外部コネクタは、前記筐体の外側の二次装置に接続するように構成されている、前記外部コネクタと、
前記筐体内に少なくとも部分的に配置された取引オブジェクトリーダであって、前記取引オブジェクトリーダは取引オブジェクトから取引データを読み取るように構成され、前記取引オブジェクトリーダは前記取引データをプロセッサに送信するように構成される、前記取引オブジェクトリーダと、
前記筐体内に配置されたプロセッサであって、前記プロセッサは前記取引データを受信し、前記取引データに基づいて購入者と販売者との間の取引を行う支払いプロセッササーバにネットワークトランシーバを介して前記取引データを送信するように構成され、前記プロセッサは前記外部コネクタへの前記二次装置の接続に応答して、第1の制御信号を第1のスイッチの制御ピンに供給し、第2の制御信号を第2のスイッチの制御ピンに供給するように構成される、前記プロセッサと、
前記筐体内に少なくとも部分的に配置された前記ネットワークトランシーバと、
前記筐体内に配置されたユニバーサルシリアルバス(USB)ハブであって、前記USBハブはホストコネクタと複数の周辺コネクタとを含み、前記複数の周辺コネクタは、第1の周辺コネクタを含む、前記USBハブと、
前記筐体内に配置された第1のスイッチであって、前記第1のスイッチは、前記第1のスイッチの前記制御ピンにおける前記プロセッサからの前記第1の制御信号の受信に基づいて、前記プロセッサを前記USBハブの前記ホストコネクタに接続することと、前記プロセッサを前記USBハブの前記第1の周辺コネクタに接続することとの間で切り替えるように構成される、前記第1のスイッチと、
前記筐体内に配置された第2のスイッチであって、前記第2のスイッチは、前記第2のスイッチの前記制御ピンにおける前記プロセッサからの前記第2の制御信号の受信に基づいて、前記外部コネクタを前記USBハブの前記第1の周辺コネクタに接続することと、前記外部コネクタを前記USBハブの前記ホストコネクタに接続することとの間で切り替えるように構成される、前記第2のスイッチと、
を備えるPOSシステム。
[請求項2]
前記筐体内に少なくとも部分的に配置されたタッチセンシティブディスプレイスクリーンをさらに備える、請求項1に記載のPOSシステム。
[請求項3]
前記筐体内に配置されたマイクロコントローラをさらに備え、前記マイクロコントローラは前記外部コネクタおよび前記プロセッサに接続され、前記マイクロコントローラは前記外部コネクタを介して前記二次装置とネゴシエートして、役割変更が安全であることを識別するように構成され、前記マイクロコントローラは前記役割変更が安全であることを識別することに応答して、前記プロセッサをトリガして、前記第1の制御信号および前記第2の制御信号および前記リセット信号を供給するように構成される、請求項1に記載のPOSシステム。
[請求項4]
切り替え可能な接続役割のためのシステムであって、
筐体と、
少なくとも部分的に筐体内にある外部コネクタであって、前記外部コネクタは、前記筐体の外側の二次装置に接続するように構成されている、前記外部コネクタと、
前記筐体内にあるプロセッサであって、前記プロセッサは、前記外部コネクタへの前記二次装置の接続に応答して、第1の制御信号を第1のスイッチに供給し、第2の制御信号を第2のスイッチに供給するように構成される、前記プロセッサと、
前記筐体内にあるユニバーサルシリアルバス(USB)ハブであって、前記USBハブは、ホストコネクタと複数の周辺コネクタとを含み、前記複数の周辺コネクタは、第1の周辺コネクタを含む、前記USBハブと、
前記筐体内にある第1のスイッチであって、前記第1のスイッチは、前記プロセッサからの第1の制御信号の受信に基づいて、前記プロセッサを前記USBハブの前記ホストコネクタに接続することと、前記プロセッサを前記USBハブの前記第1の周辺コネクタに接続することとの間で切り替えるように構成される、前記第1のスイッチと、
前記筐体内にある第2のスイッチであって、前記第2のスイッチは、前記プロセッサからの第2の制御信号の受信に基づいて、前記外部コネクタを前記USBハブの前記第1の周辺コネクタに接続することと、前記外部コネクタを前記USBハブの前記ホストコネクタに接続することとの間で切り替えるように構成される、前記第2のスイッチと、
を備えるシステム。
[請求項5]
前記プロセッサは、前記第1の制御信号を前記第1のスイッチに供給し、前記第2の制御信号を所定の持続時間の単一の期間内に前記第2のスイッチに供給するように構成される、請求項3に記載のシステム。
[請求項6]
前記USBハブはリセットピンを含み、前記プロセッサは前記単一の期間内に前記USBハブの前記リセットピンにリセット信号を提供し、それによって前記USBハブでリセットをトリガするように構成される、請求項5に記載のシステム。
[請求項7]
前記外部コネクタは、USBコネクタ、無線Bluetooth(登録商標)コネクタ、または無線Bluetooth(登録商標)ローエナジー(BLE)コネクタのうちの1つである、請求項3に記載のシステム。
[請求項8]
前記筐体内にあるマイクロコントローラをさらに備え、前記マイクロコントローラは前記外部コネクタおよび前記プロセッサに接続され、前記マイクロコントローラは前記外部コネクタを介して前記二次装置とネゴシエートして、役割変更が安全であることを識別するように構成され、前記マイクロコントローラは前記役割変更が安全であることを識別することに応答して、前記プロセッサをトリガして、前記第1の制御信号および前記第2の制御信号を供給するように構成される、請求項3に記載のシステム。
[請求項9]
前記役割変更が安全であることを識別することは、前記マイクロコントローラと前記二次装置との間で1つまたは複数のキーコードを交換すること、前記第二次装置の識別子を識別すること、前記二次装置の装置クラスを識別すること、前記二次装置のコンポーネントを識別すること、または、前記二次装置の能力を識別することのうちの少なくとも1つを含む、請求項8に記載のシステム。
[請求項10]
前記マイクロコントローラは、前記プロセッサにおいて緊急ダウンロード(EDL)モードをトリガするように構成される、請求項8に記載のシステム。
[請求項11]
前記外部コネクタはUSBコネクタであり、前記マイクロコントローラは、サイドバンドユース(SBU)信号またはベンダ定義メッセージ(VDM)信号のうちの少なくとも1つを介して前記二次装置とネゴシエートするように構成される、請求項8に記載のシステム。
[請求項12]
前記第1のスイッチは第1のマルチプレクサまたは第1のデマルチプレクサのうちの少なくとも1つを含み、前記第2のスイッチは、第2のマルチプレクサまたは第2のデマルチプレクサのうちの少なくとも1つを含む、請求項3に記載のシステム。
[請求項13]
少なくとも部分的に前記筐体内にある磁気ストライプリーダをさらに備え、前記磁気ストライプリーダは、取引カードの磁気ストライプから取引データを読み取るように構成され、前記磁気ストライプリーダは、前記取引データを前記プロセッサに送信するように構成され、前記プロセッサは、前記取引データを受信し、前記取引データに基づいて購入者と販売者との間の取引を行う支払いプロセッササーバにネットワークトランシーバを介して前記取引データを送信する、請求項3に記載のシステム。
[請求項14]
少なくとも部分的に前記筐体内に集積回路(IC)チップリーダをさらに備え、前記ICチップリーダは、取引カードのICチップから取引データを読み取るように構成され、前記磁気ストライプリーダは、前記取引データを前記プロセッサに送信するように構成され、前記プロセッサは、前記取引データを受信し、前記取引データに基づいて購入者と販売者との間の取引を行う支払プロセッササーバにネットワークトランシーバを介して前記取引データを送信する、請求項3に記載のシステム。
[請求項15]
少なくとも部分的に前記筐体内にある近距離無線通信(NFC)オブジェクトリーダをさらに備え、前記NFCオブジェクトリーダは、NFCオブジェクトから取引データを読み取るように構成され、前記NFCオブジェクトリーダは、前記取引データを前記プロセッサに送信するように構成され、前記プロセッサは、前記取引データを受信し、前記取引データに基づいて購入者と販売者との間の取引を行う支払いプロセッササーバにネットワークトランシーバを介して前記取引データを送信する、請求項3に記載のシステム。
[請求項16]
前記複数の周辺コネクタは、プリンタに接続された第2の周辺コネクタを含む、請求項3に記載のシステム。
[請求項17]
前記複数の周辺コネクタは、Wi−Fi接続または携帯電話接続のうちの1つを介してネットワークに接続するように構成された無線ネットワークトランシーバに接続された第2の周辺コネクタを含む、請求項3に記載のシステム。
[請求項18]
接続役割を切り替えるための方法であって、
POS装置の第1のスイッチを介して前記POS装置のユニバーサルシリアルバス(USB)ハブのホストコネクタに前記POS装置の第1のプロセッサを接続することと、
前記POS装置の第2のスイッチを介して、前記POS装置の外部コネクタを前記POS装置の前記USBハブの第1の周辺コネクタに接続することと、
前記POS装置の前記外部コネクタで二次装置コネクタを受け付けることであって、前記二次装置コネクタは前記外部コネクタを第2のプロセッサを有する二次装置に接続する、前記受け付けることと、
前記POS装置の前記外部コネクタでの前記二次装置コネクタの受け付けに応答して、前記POS装置の前記第1のプロセッサから前記第1のスイッチおよび前記第2のスイッチに1つまたは複数の制御信号を送信することと、
前記第1のプロセッサによる前記1つまたは複数の制御信号の送信に応答して、前記第1のスイッチを介して、前記POS装置の前記第1のプロセッサを前記USBハブの前記第1の周辺コネクタに接続することと、
前記第1のプロセッサによる前記1つまたは複数の制御信号の送信に応答して、前記第2のスイッチを介して、前記USBハブの前記ホストコネクタに前記POS装置の前記外部コネクタを接続することと、
を含む方法。
[請求項19]
前記POS装置の前記プロセッサから前記USBハブのリセットピンにリセット信号を送信し、それによって前記USBハブでリセットをトリガすることをさらに含む、請求項18に記載の方法。
[請求項20]
前記プロセッサでスイッチ要求入力を受信することをさらに含み、前記POS装置の前記プロセッサから前記POS装置の前記第1のスイッチの前記制御ピンへの前記第1の制御信号の送信は、前記プロセッサにおける前記スイッチ要求入力の受信に応答するものであり、前記POS装置の前記プロセッサから前記POS装置の前記第2のスイッチの前記制御ピンへの前記第2の制御信号の送信は、前記プロセッサにおける前記スイッチ要求入力の受信に応答するものである、請求項18に記載の方法。

Claims (15)

  1. 切り替え可能な接続役割を有するPOS(point−of−sale)システムであって、
    筐体と、
    前記筐体内に少なくとも部分的に配置された外部コネクタであって、前記外部コネクタは、前記筐体の外側の二次装置に接続するように構成されている、前記外部コネクタと、
    前記筐体内に少なくとも部分的に配置された取引オブジェクトリーダであって、前記取引オブジェクトリーダは取引オブジェクトから取引データを読み取るように構成され、前記取引オブジェクトリーダは前記取引データをプロセッサに送信するように構成される、前記取引オブジェクトリーダと、
    前記筐体内に配置されたプロセッサであって、前記プロセッサは前記取引データを受信し、前記取引データに基づいて購入者と販売者との間の取引を行う支払いプロセッササーバにネットワークトランシーバを介して前記取引データを送信するように構成され、前記プロセッサは前記外部コネクタへの前記二次装置の接続に応答して、第1の制御信号を第1のスイッチの制御ピンに供給し、第2の制御信号を第2のスイッチの制御ピンに供給するように構成される、前記プロセッサと、
    前記筐体内に少なくとも部分的に配置された前記ネットワークトランシーバと、
    前記筐体内に配置されたユニバーサルシリアルバス(USB)ハブであって、前記USBハブはホストコネクタと複数の周辺コネクタとを含み、前記複数の周辺コネクタは、第1の周辺コネクタを含む、前記USBハブと、
    前記筐体内に配置された第1のスイッチであって、前記第1のスイッチは、前記第1のスイッチの前記制御ピンにおける前記プロセッサからの前記第1の制御信号の受信に基づいて、前記プロセッサを前記USBハブの前記ホストコネクタに接続することと、前記プロセッサを前記USBハブの前記第1の周辺コネクタに接続することとの間で切り替えるように構成される、前記第1のスイッチと、
    前記筐体内に配置された第2のスイッチであって、前記第2のスイッチは、前記第2のスイッチの前記制御ピンにおける前記プロセッサからの前記第2の制御信号の受信に基づいて、前記外部コネクタを前記USBハブの前記第1の周辺コネクタに接続することと、前記外部コネクタを前記USBハブの前記ホストコネクタに接続することとの間で切り替えるように構成される、前記第2のスイッチと、
    を備えるPOSシステム。
  2. 前記筐体内に配置されたマイクロコントローラをさらに備え、前記マイクロコントローラは前記外部コネクタおよび前記プロセッサに接続され、前記マイクロコントローラは前記外部コネクタを介して前記二次装置とネゴシエートして、役割変更が安全であることを識別するように構成され、前記マイクロコントローラは、前記役割変更が安全であることを識別することに応答して、前記プロセッサをトリガして、前記第1の制御信号および前記第2の制御信号および前記リセット信号を供給するように構成される、請求項1に記載のPOSシステム。
  3. 切り替え可能な接続役割のためのシステムであって、
    筐体と、
    少なくとも部分的に筐体内にある外部コネクタであって、前記外部コネクタは、前記筐体の外側の二次装置に接続するように構成されている、前記外部コネクタと、
    前記筐体内にあるプロセッサであって、前記プロセッサは、前記外部コネクタへの前記二次装置の接続に応答して、第1の制御信号を第1のスイッチに供給し、第2の制御信号を第2のスイッチに供給するように構成される、前記プロセッサと、
    前記筐体内にあるユニバーサルシリアルバス(USB)ハブであって、前記USBハブは、ホストコネクタと複数の周辺コネクタとを含み、前記複数の周辺コネクタは、第1の周辺コネクタを含む、前記USBハブと、
    前記筐体内にある第1のスイッチであって、前記第1のスイッチは、前記プロセッサからの前記第1の制御信号の受信に基づいて、前記プロセッサを前記USBハブの前記ホストコネクタに接続することと、前記プロセッサを前記USBハブの前記第1の周辺コネクタに接続することとの間で切り替えるように構成される、前記第1のスイッチと、
    前記筐体内にある第2のスイッチであって、前記第2のスイッチは、前記プロセッサからの前記第2の制御信号の受信に基づいて、前記外部コネクタを前記USBハブの前記第1の周辺コネクタに接続することと、前記外部コネクタを前記USBハブの前記ホストコネクタに接続することとの間で切り替えるように構成される、前記第2のスイッチと、
    を備えるシステム。
  4. 前記プロセッサは、前記第1の制御信号を前記第1のスイッチに供給し、前記第2の制御信号を所定の持続時間の単一の期間内に前記第2のスイッチに供給するように構成される、請求項3に記載のシステム。
  5. 前記USBハブはリセットピンを含み、前記プロセッサは、前記単一の期間内に前記USBハブの前記リセットピンにリセット信号を供給し、それによって前記USBハブでリセットをトリガするように構成される、請求項4に記載のシステム。
  6. 前記外部コネクタは、USBコネクタ、無線Bluetooth(登録商標)コネクタ、または無線Bluetooth(登録商標)ローエナジー(BLE)コネクタのうちの1つである、請求項3に記載のシステム。
  7. 前記筐体内にあるマイクロコントローラをさらに備え、前記マイクロコントローラは、前記外部コネクタおよび前記プロセッサに接続され、前記マイクロコントローラは、前記外部コネクタを介して前記二次装置とネゴシエートして、役割変更が安全であることを識別するように構成され、前記マイクロコントローラは、前記役割変更が安全であることを識別することに応答して、前記プロセッサをトリガして、前記第1の制御信号および前記第2の制御信号を供給するように構成される、請求項3に記載のシステム。
  8. 前記役割変更が安全であることを識別することは、前記マイクロコントローラと前記二次装置との間で1つまたは複数のキーコードを交換すること、前記二次装置の識別子を識別すること、前記二次装置の装置クラスを識別すること、前記二次装置のコンポーネントを識別すること、または、前記二次装置の能力を識別することのうちの少なくとも1つを含む、請求項7に記載のシステム。
  9. 前記外部コネクタはUSBコネクタであり、前記マイクロコントローラは、サイドバンドユース(SBU)信号またはベンダ定義メッセージ(VDM)信号のうちの少なくとも1つを介して前記二次装置とネゴシエートするように構成される、請求項7に記載のシステム。
  10. 前記第1のスイッチは第1のマルチプレクサまたは第1のデマルチプレクサのうちの少なくとも1つを含み、前記第2のスイッチは、第2のマルチプレクサまたは第2のデマルチプレクサのうちの少なくとも1つを含む、請求項3に記載のシステム。
  11. 少なくとも部分的に前記筐体内にある磁気ストライプリーダをさらに備え、前記磁気ストライプリーダは、取引カードの磁気ストライプから取引データを読み取るように構成され、前記磁気ストライプリーダは、前記取引データを前記プロセッサに送信するように構成され、前記プロセッサは、前記取引データを受信し、前記取引データに基づいて購入者と販売者との間の取引を行う支払いプロセッササーバにネットワークトランシーバを介して前記取引データを送信する、請求項3に記載のシステム。
  12. 少なくとも部分的に前記筐体内にある集積回路(IC)チップリーダをさらに備え、前記ICチップリーダは、取引カードのICチップから取引データを読み取るように構成され、前記磁気ストライプリーダは、前記取引データを前記プロセッサに送信するように構成され、前記プロセッサは、前記取引データを受信し、前記取引データに基づいて購入者と販売者との間の取引を行う支払プロセッササーバにネットワークトランシーバを介して前記取引データを送信する、請求項3に記載のシステム。
  13. 少なくとも部分的に前記筐体内にある近距離無線通信(NFC)オブジェクトリーダをさらに備え、前記NFCオブジェクトリーダは、NFCオブジェクトから取引データを読み取るように構成され、前記NFCオブジェクトリーダは、前記取引データを前記プロセッサに送信するように構成され、前記プロセッサは、前記取引データを受信し、前記取引データに基づいて購入者と販売者との間の取引を行う支払いプロセッササーバにネットワークトランシーバを介して前記取引データを送信する、請求項3に記載のシステム。
  14. 接続役割を切り替えるための方法であって、
    POS装置の第1のスイッチを介して前記POS装置のユニバーサルシリアルバス(USB)ハブのホストコネクタに前記POS装置の第1のプロセッサを接続することと、
    前記POS装置の第2のスイッチを介して、前記POS装置の外部コネクタを前記POS装置の前記USBハブの第1の周辺コネクタに接続することと、
    前記POS装置の前記外部コネクタで二次装置コネクタを受け付けることであって、前記二次装置コネクタは前記外部コネクタを第2のプロセッサを有する二次装置に接続する、前記受け付けることと、
    前記POS装置の前記外部コネクタでの前記二次装置コネクタの受け付けに応答して、前記POS装置の前記第1のプロセッサから前記第1のスイッチおよび前記第2のスイッチに1つまたは複数の制御信号を送信することと、
    前記第1のプロセッサによる前記1つまたは複数の制御信号の送信に応答して、前記第1のスイッチを介して、前記POS装置の前記第1のプロセッサを前記USBハブの前記第1の周辺コネクタに接続することと、
    前記第1のプロセッサによる前記1つまたは複数の制御信号の送信に応答して、前記第2のスイッチを介して、前記USBハブの前記ホストコネクタに前記POS装置の前記外部コネクタを接続することと、
    を含む方法。
  15. 前記POS装置のプロセッサから前記USBハブのリセットピンにリセット信号を送信し、それによって前記USBハブでリセットをトリガすることをさらに含む、請求項14に記載の方法。
JP2019554332A 2017-04-28 2018-04-25 切り替え可能な内部接続役割を有するpos装置 Active JP6937541B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/582,174 US10579566B2 (en) 2017-04-28 2017-04-28 Point of sale device with switchable internal connection roles
US15/582,174 2017-04-28
PCT/US2018/029449 WO2018200730A1 (en) 2017-04-28 2018-04-25 Point of sale device with switchable internal connection roles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020518889A true JP2020518889A (ja) 2020-06-25
JP6937541B2 JP6937541B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=62148523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554332A Active JP6937541B2 (ja) 2017-04-28 2018-04-25 切り替え可能な内部接続役割を有するpos装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10579566B2 (ja)
EP (1) EP3616071A1 (ja)
JP (1) JP6937541B2 (ja)
CA (1) CA3059245C (ja)
WO (1) WO2018200730A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8612352B2 (en) 2010-10-13 2013-12-17 Square, Inc. Decoding systems with a decoding engine running on a mobile device and coupled to a payment system that includes identifying information of second parties qualified to conduct business with the payment system
US10579566B2 (en) 2017-04-28 2020-03-03 Square, Inc. Point of sale device with switchable internal connection roles
US10733589B2 (en) 2017-04-28 2020-08-04 Square, Inc. Point of sale device power management and under voltage protection
US11257058B1 (en) * 2017-10-30 2022-02-22 Square, Inc. Sharing output device between unsecured processor and secured processor
US10970698B1 (en) * 2017-12-08 2021-04-06 Square, Inc. Reader detection signal bypassing secure processor
KR20190069247A (ko) * 2017-12-11 2019-06-19 삼성전자주식회사 외부 전자 장치와의 통신을 위한 전자 장치
KR102074490B1 (ko) * 2018-03-28 2020-02-06 주식회사 포스뱅크 Usb c 타입 기반의 포스장치용 입출력확장박스
US11176071B2 (en) * 2018-11-09 2021-11-16 Cypress Semiconductor Corporation USB signal switch circuitry using standard USB hub and method of operation the same
US11016919B2 (en) * 2019-02-22 2021-05-25 Seagate Technology Llc Intelligent switching peripheral connector
US10810570B1 (en) * 2019-09-30 2020-10-20 Square, Inc. Point of sale device with cradle for mobile computing device
JP2021140609A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 東芝テック株式会社 電子機器及びプログラム
CN111597131B (zh) * 2020-04-21 2022-04-08 广东天波信息技术股份有限公司 一种usb复用电路
US11388573B1 (en) * 2020-05-01 2022-07-12 Amazon Technologies, Inc. Enhanced near-field communications for wireless devices
EP4359916A1 (en) * 2021-06-22 2024-05-01 VeriFone, Inc. Smart terminal management system for updating terminal software

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4758714A (en) 1986-10-06 1988-07-19 Carlson Steven R Point-of-sale mechanism
US5483656A (en) 1993-01-14 1996-01-09 Apple Computer, Inc. System for managing power consumption of devices coupled to a common bus
DE20122899U1 (de) 2000-11-14 2009-08-20 Telecom Italia S.P.A. Integrierte Registrierkasse
US20030200108A1 (en) 2002-02-11 2003-10-23 Michel Malnoe Master dispenser display with multiple communication interfaces allowing virtual transaction ticket
JP2004157604A (ja) 2002-11-01 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Usb機器制御方法および装置
US20060056401A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-16 Standard Microsystems Corporation Peripheral sharing USB hub
US7124937B2 (en) * 2005-01-21 2006-10-24 Visa U.S.A. Inc. Wireless payment methods and systems
JP4951866B2 (ja) 2005-03-04 2012-06-13 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法、プログラム、および印刷システム
US20080238687A1 (en) 2007-03-28 2008-10-02 Rosslare Enterprises Ltd. Secure RFID device
US8612352B2 (en) 2010-10-13 2013-12-17 Square, Inc. Decoding systems with a decoding engine running on a mobile device and coupled to a payment system that includes identifying information of second parties qualified to conduct business with the payment system
JP2012051300A (ja) 2010-09-02 2012-03-15 Canon Inc 複数の装置の総消費電力を制御するシステム及びその制御方法
US8856388B2 (en) * 2010-12-23 2014-10-07 Icron Technologies Corporation Method and apparatus for connecting USB devices to a computer
EP2563060B1 (en) 2011-08-24 2016-06-29 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method of adapting the parameter set of a mobile terminal transceiver based upon its geographical position
US8553055B1 (en) 2011-10-28 2013-10-08 Graphic Products, Inc. Thermal printer operable to selectively control the delivery of energy to a print head of the printer and method
US9223376B2 (en) 2012-03-23 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Managing electrical current in a portable computing device when two or more communications overlap in drawing power during a transmission
US9122937B2 (en) 2012-07-23 2015-09-01 Fci Americas Technology Llc Tamper-resistant housing assembly
GB2507954B (en) 2012-10-13 2018-07-04 Korala Associates Ltd A user terminal system and method
EP2728510B1 (en) 2012-11-06 2015-04-15 Nxp B.V. NFC device and communication method
US20140191913A1 (en) 2013-01-09 2014-07-10 Intermec Ip Corp. Techniques for standardizing antenna architecture
US8856033B2 (en) 2013-03-01 2014-10-07 Retail Technologies Corporation Mobile barcode scanner gun system with mobile tablet device having a mobile POS and enterprise resource planning application for customer checkout/order fulfillment and real time in store inventory management for retail establishment
FI20135204L (fi) 2013-03-04 2014-09-25 iStoc Oy Testihallinta
TWI501568B (zh) 2013-03-29 2015-09-21 Accton Technology Corp 收發器、阻抗調整裝置,以及阻抗調整方法
WO2014189972A1 (en) 2013-05-21 2014-11-27 Snap-On Incorporated Battery monitoring in a networked inventory control system
US9590747B2 (en) 2013-10-30 2017-03-07 Samsung Electronics Co., Ltd RF loopback via antenna coupling for calibration of multiple transceiver systems
US9965424B2 (en) 2014-02-07 2018-05-08 Texas Instruments Incorporated USB switch with multi-role ports
US9721242B2 (en) 2014-10-28 2017-08-01 Poynt Co. Payment terminal operation method and system therefor
US9704355B2 (en) 2014-10-29 2017-07-11 Clover Network, Inc. Secure point of sale terminal and associated methods
CN105891651B (zh) 2015-01-16 2019-12-10 恩智浦美国有限公司 低功率开路检测系统
US20160307010A1 (en) 2015-04-16 2016-10-20 Hand Held Products, Inc. Systems and methods for tuning an antenna of a mobile computing device
JP2016206807A (ja) 2015-04-17 2016-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 取引処理装置、取引処理方法及びプログラム
US10182328B1 (en) 2015-05-23 2019-01-15 Square, Inc. Point of sale (POS) device responsive to detected interference with antenna
US11132659B2 (en) 2015-07-14 2021-09-28 Texas Instruments Incorporated Tamper detection
US9529758B1 (en) 2015-10-05 2016-12-27 Nanoport Technology Inc. Multiple port configuration
US10523292B2 (en) 2016-07-21 2019-12-31 Motorola Mobility Llc Closed loop tuning operation with antenna switching
US10579566B2 (en) 2017-04-28 2020-03-03 Square, Inc. Point of sale device with switchable internal connection roles
US10733589B2 (en) 2017-04-28 2020-08-04 Square, Inc. Point of sale device power management and under voltage protection

Also Published As

Publication number Publication date
EP3616071A1 (en) 2020-03-04
JP6937541B2 (ja) 2021-09-22
WO2018200730A1 (en) 2018-11-01
US10579566B2 (en) 2020-03-03
US20180314661A1 (en) 2018-11-01
CA3059245A1 (en) 2018-11-01
CA3059245C (en) 2024-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6937541B2 (ja) 切り替え可能な内部接続役割を有するpos装置
US11321694B2 (en) Tamper detection using ITO touch screen traces
US11899515B2 (en) Point of sale device power management and undervoltage protection
US11847631B2 (en) Point of sale device with cradle for computing device
AU2011275691A1 (en) Stand-alone secure pin entry device for enabling emv card transactions with separate card reader
US11665817B2 (en) Tamper detection based on flexible member connecting circuitry elements
US11669822B2 (en) Point-of-sale system having a secure touch mode
US20160055473A1 (en) Transaction device, transaction system using the same and transaction method using the same
US11663368B2 (en) Tamper detection based on removal of fastener from recess
US20150254624A1 (en) Settlement terminal device and settlement process method using the same
WO2021026268A1 (en) Pairing merchant point of sale with payment reader terminal via server application programming interface
TWM612361U (zh) 具備冷錢包功能之積體電路貼片
KR101656448B1 (ko) 사용자 단말에 직접 연결 가능한 스마트 카드를 이용한 보안 및 금융서비스 제공 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6937541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350