JP2020517926A - スクリーン状態自動検出ロボット、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents

スクリーン状態自動検出ロボット、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020517926A
JP2020517926A JP2019556812A JP2019556812A JP2020517926A JP 2020517926 A JP2020517926 A JP 2020517926A JP 2019556812 A JP2019556812 A JP 2019556812A JP 2019556812 A JP2019556812 A JP 2019556812A JP 2020517926 A JP2020517926 A JP 2020517926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preset
display
business device
detected
display screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019556812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6911149B2 (ja
Inventor
海鋭 厳
海鋭 厳
宝 周
宝 周
京 肖
京 肖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ping An Technology Shenzhen Co Ltd
Original Assignee
Ping An Technology Shenzhen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ping An Technology Shenzhen Co Ltd filed Critical Ping An Technology Shenzhen Co Ltd
Publication of JP2020517926A publication Critical patent/JP2020517926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6911149B2 publication Critical patent/JP6911149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • G06T5/70
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • G05D1/0253Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means extracting relative motion information from a plurality of images taken successively, e.g. visual odometry, optical flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0259Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/028Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using a RF signal
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0285Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using signals transmitted via a public communication network, e.g. GSM network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/14172D bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration by the use of more than one image, e.g. averaging, subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/187Segmentation; Edge detection involving region growing; involving region merging; involving connected component labelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30121CRT, LCD or plasma display

Abstract

スクリーン状態自動検出ロボット、方法を提供する。当該スクリーン状態自動検出ロボットはメモリ(11)と、プロセッサ(12)とを含み、メモリ(11)にスクリーン状態自動検出プログラムが記憶され、当該プログラムがプロセッサによって実行される時、ロボットが無人業務エリア内の各業務機器の予め設定されたエリア内にそれぞれ移動するように制御するステップと、ロボットが1つの業務機器の予め設定されたエリア内に移動する場合、当該業務機器のディスプレイスクリーンに回路故障が生じるか否かを検出するステップと、生じない場合、当該業務機器が予め設定された表示パラメータに従って画像を表示するように制御し、ディスプレイスクリーンに表示される画像に対して分析を行うことにより、当該業務機器のディスプレイスクリーンに予め設定されたタイプの異常が生じるか否かを分析するステップと、を実現する。本発明はさらにスクリーン状態自動検出方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供する。本発明は、人力を使わず、無人業務エリア内の各セルフサービス式業務機器のスクリーンの状態に対して自動的に検出を行うことを実現する。

Description

「関連出願の相互参照」
本願は、2017年8月29日に提出された、中国特許出願第201710754580.7号で、名称が「スクリーン状態自動検出ロボット、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体」である中国特許出願の優先権をパリ条約により主張し、当該出願の全体内容は参照の方式により本願に組み込まれる。
本願は、端末技術の分野に関し、特に、スクリーン状態自動検出ロボット、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に関する。
現在、金融、保険等分野において、人件費を削減し、業務処理の利便性を向上させるために、業界で無人業務エリア(例えば、銀行のセルフサービス式業務エリア)を設置して業務の展開及び処理を行うことが一般的になり、無人業務エリアはセルフサービス式銀行業務、保険業務等を提供するためのエリアであり、異なる地域の支店にわたって分布する。支店には、さまざまな業務を取り扱う業務機器、例えば、キャッシュリサイクルシステム、現金自動預け払い機、セルフサービス式自動支払機、顧客用PC(例えば、資産運用、基金、株式情報等を照会するための大口顧客用PC)、セルフサービス式照会機器、ナンバリングマシン、宣伝機器等が設けられる。これらの各種業務を取り扱う業務機器には一般的にスクリーン端末を配置する必要がある。スクリーン端末はデリケートな電子機器で、表示関連の問題がよく生じる。表示関連の問題が生じると顧客の使用に影響が及ぶため、業界では通常、無人業務エリアの各セルフサービス式業務機器のスクリーン状態を定期的にチェックし保守する必要がある。
従来、セルフサービス式業務機器のスクリーン状態を検出する方式は一般に2つの方式を含む。方式1、人力によって検査し問題のフィードバックを行う、方式2、顧客の苦情に基づき問題のフィードバックを行う。
しかしながら、上記方式1は、人力によって検査する方式が大量の労力を使い、適時性が悪いだけでなく、注意を払ってチェックしても確認できない部分があるという欠点がある。例えば、些細なクラックがある場合、人力によって検査すると気づきにくく、誤検出や検出漏れが生じやすい。上記方法2には次の欠点がある。ユーザの使用体験に影響を与えるだけでなく、多くのユーザはフィードバックを行わないことを選ぶ可能性があり、たとえユーザがフィードバックを行うとしても、全ての問題を客観的に報告することができず、適時性が悪いだけでなく、誤検出や検出漏れも避けられる。したがって、無人業務エリア内の各セルフサービス式業務機器のスクリーン状態を自動的且つ正確に検出するかは、早急に解決すべき技術的課題となっている。
本願は、人力を使わず、無人業務エリア内の各セルフサービス式業務機器のスクリーン状態を自動的に検出すること実現することが主な目的であり、スクリーン状態自動検出ロボット、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供する。
本願は、上記目的を達成するために、スクリーン状態自動検出ロボットを提供し、当該ロボットはメモリと、プロセッサとを含み、前記メモリにスクリーン状態自動検出プログラムが記憶され、前記スクリーン状態自動検出プログラムが前記プロセッサによって実行される時、
前記ロボットが無人業務エリア内の各業務機器の予め設定されたエリア内にそれぞれ移動するように制御する動作と、
前記ロボットが1つの予め設定されたエリア内に移動する場合、当該予め設定されたエリアに対応する業務機器を検出対象の業務機器とし、前記検出対象の業務機器に対して予め設定されたグラフィックコードを送信することにより、前記予め設定されたグラフィックコードによってディスプレイスクリーンに表示されるコンテンツに基づき前記検出対象の業務機器に回路故障が生じるか否かを判断する動作と、
前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに回路故障が生じない場合、前記検出対象の業務機器が予め設定された表示パラメータに従って画像を表示するように制御し、ディスプレイスクリーンに表示される画像に対して分析を行うことにより、前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに予め設定されたタイプの異常が生じるか否かを分析する動作と、を実現する。
さらに、本願は、上記目的を達成するために、スクリーン状態自動検出方法を提供し、当該方法は、
前記ロボットが無人業務エリア内の各業務機器の予め設定されたエリア内にそれぞれ移動するように制御することと、
前記ロボットが1つの予め設定されたエリア内に移動する場合、当該予め設定されたエリアに対応する業務機器を検出対象の業務機器とし、前記検出対象の業務機器に対して予め設定されたグラフィックコードを送信することにより、前記予め設定されたグラフィックコードによってディスプレイスクリーンに表示されるコンテンツに基づき前記検出対象の業務機器に回路故障が生じるか否かを判断することと、
前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに回路故障が生じない場合、前記検出対象の業務機器が予め設定された表示パラメータに従って画像を表示するように制御し、ディスプレイスクリーンに表示される画像に対して分析を行うことにより、前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに予め設定されたタイプの異常が生じるか否かを分析することと、を含む。
さらに、本願は、上記目的を達成するために、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供し、前記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体にスクリーン状態自動検出プログラムが記憶され、前記スクリーン状態自動検出プログラムが1つ以上のプロセッサによって実行されることにより、
前記ロボットが無人業務エリア内の各業務機器の予め設定されたエリア内にそれぞれ移動するように制御するステップと、
前記ロボットが1つの予め設定されたエリア内に移動する場合、当該予め設定されたエリアに対応する業務機器を検出対象の業務機器とし、前記検出対象の業務機器に対して予め設定されたグラフィックコードを送信することにより、前記予め設定されたグラフィックコードによってディスプレイスクリーンに表示されるコンテンツに基づき前記検出対象の業務機器に回路故障が生じるか否かを判断するステップと、
前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに回路故障が生じない場合、前記検出対象の業務機器が予め設定された表示パラメータに従って画像を表示するように制御し、ディスプレイスクリーンに表示される画像に対して分析を行うことにより、前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに予め設定されたタイプの異常が生じるか否かを分析するステップと、を実現する。
本願によって提供されるスクリーン状態自動検出ロボット、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、ロボットが無人業務エリア内の各業務機器の予め設定されたエリア内にそれぞれ移動するように制御し、ロボットが1つの所定機器の予め設定されたエリア内に移動する場合、検出対象の業務機器に対して予め設定されたグラフィックコードを送信することにより、予め設定されたグラフィックコードによってディスプレイスクリーンに表示されるコンテンツに基づき検出対象の業務機器に回路故障が生じるか否かを判断し、回路故障が生じない場合、前記検出対象の業務機器が予め設定された表示パラメータに従ってグラフィックを表示するように制御し、ディスプレイスクリーンに表示される画像に対して予め設定された分析ルールに従って分析を行うことにより、前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに予め設定されたタイプの異常が生じるか否かを分析するように構成され、当該方式は人力の介入を必要とせず、ロボットが対応するエリアに移動することで機器の回路故障及びスクリーンの表示状態を自動的に検出する。
本願によるスクリーン状態自動検出ロボットの好ましい実施例を概略的に示す図である。 一部情報が遮蔽される二次元コードである。 一部情報が遮蔽される二次元コードである。 一部情報が遮蔽される二次元コードである。 一部情報が遮蔽される二次元コードである。 透視が発生した二次元コードである。 透視が発生した二次元コードの外輪郭の概略図である。 透視が発生した二次元コードに対して脱透視を行った後の効果である。 ディスプレイスクリーンに設定された異なるサイズの表示エリアを概略的に示す図である。 小サイズの長方形エリア及び中サイズの長方形表示エリアの境界である。 大サイズの長方形エリアの外輪郭曲線である。 長方形の境界から取得された複数の点を概略的に示す図である。 取得された点に対して最小二乗法による直線当てはめアルゴリズムによって得た直線を概略的に示す図である。 ノイズ除去−強調前処理が行われる前のスクリーン状態である。 ノイズ除去−強調前処理が行われた後のスクリーン状態である。 スクリーンに異常に表示される線が出現した状態を概略的に示す図である。 スクリーンに異常に表示されるスポットが出現した状態を概略的に示す図である。 スクリーンにクラックが出現した状態を概略的に示す図である。 スクリーンに横方向のクラックが出現した状態を概略的に示す図である。 本願によるスクリーン状態自動検出ロボットの一つの実施例におけるスクリーン状態自動検出プログラムのプログラムモジュールを概略的に示す図である。 本願によるスクリーン状態自動検出方法の好ましい実施例のフローチャートである。 本願によるスクリーン状態自動検出方法の第2の実施例のフローチャートである。 本願の目的の達成、機能上の特徴及び利点について、各図を参照してさらに説明する。
なお、以下説明される具体的な実施例は、本願を解釈するためのものに過ぎず、本願を限定するためのものではない。
本願はスクリーン状態自動検出ロボットを提供する。図1に示すのは、本願によるスクリーン状態自動検出ロボットの好ましい実施例を概略的に示す図である。
本実施例において、スクリーン状態自動検出ロボットはメモリ11と、プロセッサ12と、通信バス13と、ネットワークインタフェース14と、カメラ15とを含む。
ただし、メモリ11は少なくとも1種の読み取り可能な記憶媒体を含み、前記読み取り可能な記憶媒体はフラッシュメモリ、ハードディスク、マルチメディアカード、カード型メモリ(例えば、SD又はDXメモリ等)、磁気メモリ、磁気ディスク、光ディスク等を含む。いくつかの実施例において、メモリ11はスクリーン状態自動検出ロボットの内部記憶ユニット、例えば当該スクリーン状態自動検出ロボットのハードディスクとすることができる。別の実施例において、メモリ11はスクリーン状態自動検出ロボットの外部記憶機器、例えばスクリーン状態自動検出ロボットに配置されたプラグイン式ハードディスク、スマートメディアカード(Smart Media(登録商標) Card、略称SMC)、セキュアデジタル(Secure Digital、略称SD)カード、フラッシュカード(Flash Card)等とすることができる。さらに、メモリ11はスクリーン状態自動検出ロボットの内部記憶ユニット及び外部記憶機器の両方を含んでもよい。メモリ11はスクリーン状態自動検出ロボットにインストールされているアプリケーションソフトウェア及び各種データ、例えばスクリーン状態自動検出プログラムのコード等を記憶するために用いるだけでなく、既に出力された又は出力されようとするデータを一時的に記憶するために用いることができる。
いくつかの実施例において、プロセッサ12は中央処理装置(Central Processing Unit、略称CPU)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、又はその他のデータ処理チップとすることができ、メモリ11に記憶されているプログラムコードを動作させる又はデータを処理する、例えばスクリーン状態自動検出プログラムを実行するために用いられる。
通信バス13は、これらのコンポーネントの間の通信接続を実現するために用いられる。
ネットワークインタフェース14は、標準の有線インタフェース、無線インタフェース(例えばWI−FIインタフェース)を含むことが好ましく、通常、当該ロボットとその他の電子機器との間に通信接続を確立するために用いられる。当該実施例において、ロボットはネットワークインタフェース14を介してユーザ端末に接続して、ユーザ端末によって送信される検出コマンドを受信するか、又はネットワークインタフェース14を介して業務機器に接続して、業務機器が予め設定された表示パラメータに従って画像を表示するように制御することができる。
カメラ15は、業務機器のディスプレイスクリーンに表示されるコンテンツを収集するために用いられる。
図1でコンポーネント11〜15と、スクリーン状態自動検出プログラムとを有するスクリーン状態自動検出ロボットが示されるが、必ずしもここに示す全てのコンポーネントで実施するとは限らず、その代わりにこれらより多い又は少ないコンポーネントで実施してもよいことは理解される。
好ましくは、当該ロボットはユーザインタフェースを含み、ユーザインタフェースはディスプレイ(Display)、キーボード(Keyboard)等の入力ユニット、検出コマンドをトリガーするための物理ボタン等を含み、好ましくは、ユーザインタフェースは標準の有線インタフェース、無線インタフェースを含む。好ましくは、いくつかの実施例において、ディスプレイはLEDディスプレイ、液晶ディスプレイ、タッチパネル式液晶ディスプレイ及びOLED(Organic Light−Emitting Diode、有機発光ダイオード)タッチセンサ等とすることができる。なお、場合によってディスプレイはディスプレイスクリーン又は表示ユニットと呼ばれることもある。
好ましくは、当該ロボットはRF(Radio Frequency、高周波)回路、センサ、WiFiモジュール等をさらに含む。ただし、センサは光センサ、距離センサ等とすることができる。
図1に示す実施例において、メモリ11内にスクリーン状態自動検出プログラムが記憶されている。プロセッサ12は当該プログラムを実行する時、動作S1〜S3を実現する。
S1において、前記ロボットが無人業務エリア内の各業務機器の予め設定されたエリア内にそれぞれ移動するように制御する。
当該実施例によって提供されるロボットは無人業務エリア内に配置されてもよく、無人業務エリアの業務機器は1つ以上とすることができる。リアルタイムに、定時的に、アイドル状態である時又は検出コマンドを受信した時に、ロボットが無人業務エリアに移動するように制御し、無人業務エリア内の各業務機器のスクリーン表示状態に対する検出を開始することができる。ただし、ロボットが予め設定された時間内で業務を処理する必要がない場合、ロボットはアイドル状態であることを決定する。
無人業務エリア内の各業務機器には予め設定されたエリアが指定され、1つの業務機器の予め設定されたエリアとは、当該業務機器との距離が予め設定された距離以下のエリアを指し、ロボットが移動する過程で、自身の位置を測位することによって無人業務エリア内での位置座標を決定し、各業務機器の無人業務エリア内における既知の位置座標と組み合わせて、カレントの位置と予め決定された各業務機器が配置される位置との間の距離を算出し、カレントの位置と1つの業務機器が配置される位置との間の距離が予め設定された距離以下である場合、当該ロボットが当該業務機器の予め設定されたエリアに移動することを決定する。
無人業務エリア内に複数の業務機器が設置されている場合、各業務機器に対して1つずつ検出を行う必要がある。ロボットが無人業務エリアの各業務機器の予め設定されたエリア内にそれぞれ移動するように制御する方式は様々であるが、以下そのうちの2種の方式を挙げて説明する。
一つの実施例において、予め設定された移動ナビゲーション経路に従ってロボットの移動を制御し、1つの業務機器の予め設定されたエリア内に移動し且つ前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに対して検出を完了した後、ロボットが前記移動ナビゲーション経路に従って検出されていない業務機器に移動し続けるように制御し、全ての業務機器のディスプレイスクリーンはいずれも検出が完了するまで継続する。
又は、別の実施例において、ロボットがランダムに移動するように制御し、1つの業務機器の予め設定されたエリア内に移動し且つ当該検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに対して検出を完了した後、ロボットが前記検出対象の業務機器を障害物としてマークし、障害物を回避して移動するように制御し、回避して移動することが完了した後、ロボットがランダムに移動し続け、別の業務機器に移動して検出を行い、全ての業務機器がいずれも障害物としてマークされると移動を停止し、業務機器の障害物マークを除去するように制御する。
具体的に、ロボットがランダムに移動する過程で、障害物回避移動に関するアルゴリズムは以下の原理のものである。ロボットが1つの業務機器に対して検出を完了した後、現下の移動方向から左方又は右方に予め設定された角度でオフセットし、当該角度でオフセットした後に妨げられずに移動できるか否かを判断し、当該角度でオフセットした後に通行できる場合、オフセット後の方向に沿ってランダムに移動し続け、当該角度でオフセットした後に妨げられて通行できない場合、妨げられずに移動できるまで同一方向に予め設定された角度でオフセットし続け、このようにオフセット角度を絶えず調整するアルゴリズムによって移動を妨げる障害物を回避する。
S2において、前記ロボットが1つの予め設定されたエリア内に移動する場合、当該予め設定されたエリアに対応する業務機器を検出対象の業務機器とし、前記検出対象の業務機器に対して予め設定されたグラフィックコードを送信することにより、前記予め設定されたグラフィックコードによってディスプレイスクリーンに表示されるコンテンツに基づき前記検出対象の業務機器に回路故障が生じるか否かを判断する。
ロボットがある予め設定されたエリアに進入すると、当該予め設定されたエリアに対応する業務機器を検出対象の業務機器とし、当該予め設定されたエリアに対応する業務機器に対して検出を行う。ロボットは、当該業務機器のカレントのディスプレイスクリーンに表示される画面を撮影できるまでカメラ15の角度を調整し、次に当該検出対象の業務機器に対して予め設定されたグラフィックコードを送信することにより、前記予め設定されたグラフィックコードによってディスプレイスクリーンに表示されるコンテンツに基づき前記検出対象の業務機器に回路故障が生じるか否かを判断することができる。具体的に、ロボットが検出対象の業務機器(即ち現下の前記予め設定されたエリアに対応する業務機器)と無線通信を行い、検出対象の業務機器に対して予め設定された情報を含む予め設定されたグラフィックコードを表示するための表示コマンドを送信するように制御し、業務機器は受信した表示コマンドに基づき当該予め設定されたグラフィックコードを表示する。ロボットが検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに表示されるコンテンツに対してスキャン及び分析を行うように制御する。スキャン及び分析により検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンから予め設定された情報が得られる場合、検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに回路故障が生じていないことを決定する。スキャン及び分析により検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンから予め設定された情報が得られない場合、検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに回路故障が生じていることを決定する。
いくつかの実施例において、前記予め設定されたグラフィックコードは、予め設定された情報を有する二次元コードとすることができる。二次元コードを使用して回路故障の検出を行うことは以下の利点を有する。二次元コードは優れたフォールトトレランス能力を有し、誤り訂正能力を備える。図2aから図2dが参照されるように、たとえディスプレイスクリーンに汚れた跡、スポット、クラック等干渉要因があるため一部情報が遮蔽される場合でも、依然として二次元コードを認識でき、二次元コードの方式によって、電源が入れるか否か、即ち回路故障に生じるか否かを判断することに影響を与えない。また、二次元コードは例えばスクリーンID等の情報を含むことができ、即ちロボットが複数の業務機器のディスプレイスクリーンを同時に見ている場合でも、二次元コードに含まれるスクリーンIDに基づき、現下の予め設定されたエリアに対応する業務機器を認識でき、二次元コードの外輪郭が正方形であるため、ロボットは対象スクリーンに厳密に向き合わなくても認識することができ、ロボットビジョンに透視が発生する場合、図3aから図3cが参照されるように、ロボットは透視による歪みを容易に復元できる。
図3a及び図3bから分かるように、ロボットがカメラを用いてスクリーンのコンテンツに対して処理を行う時、ロボットの位置によってある程度の透視が発生し、ロボットのレンズに表示される二次元コードの外輪郭は非長方形になる可能性がある。図3bから分かるように、二次元コードは正方形ではなく、四辺形として表示され、「近くで大きく見え遠方では小さく見える」、いわゆる透視が発生する。一方、二次元コードの認識において透視が発生する場合でも脱透視を行うことによって当該二次元コードを正常に認識することができ、脱透視は定着されている従来の技術であり、ここでは詳細な説明は省略される。図3cに示すのは、二次元コードに対して脱透視を行った後の効果である。
さらに、いくつかの実施例において、ディスプレイスクリーンに回路故障が生じる場合、予め決定された監視機器に対して指示情報を送信し、前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに回路故障が生じるため処理を行う必要があることを指示する。例えば、バックグラウンドサーバに指示情報を送信し、当該指示情報は回路故障が生じる業務機器の一意のアイデンティティID、及び前記検出対象の業務機器が配置される無人業務エリアの支店標識を含み、例えば、当該指示情報のフォーマットは「支店標識が*****の無人業務エリアで、ID番号が*****の業務機器のディスプレイスクリーンに回路故障が生じるため処理を行う必要がある」とすることができる。
S3において、前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに回路故障が生じない場合、前記検出対象の業務機器が予め設定された表示パラメータに従って画像を表示するように制御し、ディスプレイスクリーンに表示される画像に対して分析を行うことにより、前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに予め設定されたタイプの異常が生じるか否かを分析する。
S3は具体的に動作S31〜S36を含む。
S31において、前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンが単色表示の方式でそれぞれ複数種の予め設定されたカラー、例えば、赤、緑、青の3種の予め設定されたカラーを表示するように制御し、ただし、異なる予め設定されたカラーは異なるサイズの表示エリアに対応し、各予め設定されたカラーに対応する表示エリアの形状は前記ディスプレイスクリーンの最大表示エリアの形状に対応し、且つ、そのうちの1つの前記予め設定されたカラーに対応する表示エリアは前記ディスプレイスクリーンの最大表示エリアである。
S32において、単色表示の方式で1種の予め設定されたカラーが表示される時、当該予め設定されたカラーに対してディスプレイスクリーンに表示されるグラフィックにマスクを適用し、即ちディスプレイスクリーンの当該予め設定されたカラー以外のその他のカラーを遮蔽することにより、マスク画像を取得する。
S33において、比較的小サイズの表示エリアに対応する予め設定されたカラーのマスク画像に対して抗干渉処理を行うことにより抗干渉画像を取得し、ただし、前記比較的小サイズの表示エリアは最大表示エリア以外のその他のサイズの表示エリアである。
S34において、取得した抗干渉画像に基づき、前記ディスプレイスクリーンの最大表示エリアを決定し、決定された最大表示エリアに基づき、最大表示エリアに対応する予め設定されたカラーのマスク画像に対して実際の表示エリアの画像抽出を行って、最大表示画像を抽出し、スクリーンの周辺範囲に干渉エリアがある場合、例えば、スクリーンの周囲に「浸水」が発生する状況では、スクリーンの境界エリアが正常に表示できないため、マスクを取得して得た最大画像は不完全なものであり、これは境界干渉の問題を除外することに相当し、従って上記方式により最大表示エリアを取得する必要がある。
図4が参照されるように、ディスプレイスクリーンにサイズが異なる3つの表示エリアを設けることを例とすると、そのうち、小サイズの長方形のスクリーンの幅はL1で、中サイズの長方形のスクリーンの幅はL2で、大サイズの長方形のスクリーンの幅はL3である。ロボットはスクリーンの表示を制御する際にL1、L2とL3の比例関係をL3=θL2=θL1に設定でき、即ちθ及びθはいずれも既知の数値である。また、画面の長さと幅の比例関係ζも既知のデータである。表示されるコンテンツに基づきL1又はL2の値を取得した後、上記L1、L2とL3の比例関係に基づきディスプレイスクリーンの幅L3を算出し、次にスクリーンの長さと幅の比例関係L/W=ζに基づきディスプレイスクリーンの長さWを算出することができる。
具体的に、比較的小サイズの表示エリアに対応する予め設定されたカラーの抗干渉画像に基づき、前記ディスプレイスクリーンの最大表示エリアを決定し、決定された最大表示エリアに基づき、最大表示エリアに対応する予め設定されたカラーのマスク画像に対して実際の表示エリアの画像抽出を行って、最大表示画像を抽出することの原理は以下に説明されるとおりである。
小サイズの長方形のエリアの幅Lを利用してL3=θL2=θL1により大サイズの長方形フレームの幅を算出することができ、L′と記し、同様に、中サイズの長方形フレームの幅Lを利用して大サイズの長方形の幅を算出することができ、L″と記し、本願において誤差を低減するために、好ましくは、式1に従ってこの2つの値の平均値を取って大サイズの長方形の幅とする。
=(L′+L″)/2…式1
次にスクリーンの長さと幅の比例関係L/W=ζに基づき大サイズの長方形の長さWを算出する。これにより大サイズの長方形のエリア範囲を取得することができ、大サイズの長方形のエリア範囲は画面の最大表示エリアである、即ち図6に示す最大サイズの長方形エリアの外輪郭曲線である。
しかしながら、異なるカラーのマスク画像をそれぞれ取得した後、スクリーンの境界自体にその他のカラーで干渉がある可能性があるため、例えば、スクリーンの境界自体にスポットがある場合、異なるカラーによってそれぞれマスクを取得した後の画像は依然として不完全な画像である可能性がある。マスクを取得した後の画像が不完全である状況に対して、本願は以下の解決手段を取る。
比較的小サイズの表示エリアに対応する予め設定されたカラーのマスク画像の各境界線上の複数の点の座標を取得し、
前記各境界線上の複数の点の座標に基づき、それぞれ最小二乗法による直線当てはめアルゴリズムによって前記マスク画像の各境界線の延長線を取得し、
前記マスク画像の各境界線の延長線に基づき前記4つの境界線の交差点を取得し、前記4つの境界線の交差点及び前記4つの境界線に基づき前記マスク画像の四辺形の位置、即ち中サイズの長方形又は小サイズの長方形フレームの範囲を決定し、
前記四辺形に脱透視変換を行って長方形とし、前記マスク画像の長方形の位置に基づき前記抗干渉画像を取得する。
図5が参照されるように、算出された小サイズの長方形の境界及び中サイズの長方形の境界がそれぞれ示される。図7が参照されるように、境界上のいくつかの点に対して、図8が参照されるように、最小二乗法による直線当てはめアルゴリズムによって当該境界をシミュレーションする。ここで、最小二乗法による直線当てはめアルゴリズムはy=a+a*xである。ここで、yはシミュレーションして得る直線であり、a、aは求めるべきパラメータである。当該アルゴリズムによってa、aを取得すると、当該境界線の延長線を取得でき、上記方式によって4つの境界線の延長線をそれぞれ取得し、次に4つの境界線の交差点を決定し、前記4つの境界線の交差点及び前記4つの境界線に基づき前記マスク画像の四辺形の位置、即ち中サイズの長方形又は小サイズの長方形の範囲を決定し、さらにL1及びL2の正確な値を決定する。
S35において、前記最大表示画像に対してノイズ除去−強調前処理を行って、強調画像を取得する。
最大表示画像に対してノイズ除去−強調前処理を行って、強調画像を取得することの原理は次に説明されるとおりである。収集されたスクリーンの異常状態の画像は不均一な照明、スクリーンの表面の不規則な隙間及び機器等の影響を受け、収集された画像がノイズを有するため、これらのノイズを除去するとともに、スクリーンの異常状態の細部を保持し、クラックと背景のコントラストを可能な限り高めることにより、後続の分離と認識を容易にする必要がある。図9の前処理前及び図10の前処理図後の画像から分かるように、ノイズ除去−強調された画像の方はノイズ干渉が少なく、問題は明瞭に反映される。
本願においてガイデットフィルタを利用するアルゴリズムによって画像に対して前処理を行う。ガイデットフィルタを利用するアルゴリズムのステップは次のとおりである。グレースケール処理されたスクリーン画像を入力画像Pとし、同様にグレースケール処理されたスクリーン画像をガイド画像Iとし、ノイズフィルタでフィルタリングされた画像をqとして、式2を利用して入力画像Pを強調する。
P_enhanced=(I−q)m+q…式2
ここで、mは強調係数であり、実際の状況に応じて決定することができ、ここでフィルタは実際の状況に応じて選択することができ、ここにおいてガイデットフィルタを選択して画像Pに対してフィルタリング処理を行う。
ここでパラメータmの調整はP_enhanced(強調画像P)の効果に基づきフィードバックを行って再調整することができる。ここで反復法によって求める方式を想定する。当該方式は主にP_enhancedの効果に対してフィードバックを行うことにより、パフォーマンスのよいP_enhancedにより比較的高い重み値を与え、逆の場合に比較的低い重み値を与えるものである。
下記式中のεは満足度の割合であり、enhanced満足度はP_enhanced画像の効果に基づき評価され、enhancedの最高満足度は固定値、例えば500に設定される。
ε=(enhanced満足度)/(enhanced最高満足度)…式3
満足度の値をよりよく調整するために、本願において下記式によりε値をalpha化し、その過程は以下のとおりである。
α=(1/2)ln((1−ε)/ε)…式4
第n回の反復をTと記すと、第n+1回はTn+1と記すことができ、第n回の反復後のmの取る値はmTnであることから、以下の式を有する。
Tn=mTn−1−α…式5
反復過程は以下のとおりである。最初に、初期重み値mをmT1として指定し、次に式2に代入してP_enhanced後の画像を求め、式3に従ってP_enhanced後の画像の満足度を評価し、得た満足度の割合εをalpha化し、次にalpha化後の値及び式5を利用して重み値mを更新する。次に上記ステップを順に繰り返し実行することによりmを更新し、幾通りかの反復後に好ましい重み値mを得る。これは反復するたびに重み値mが変更されるため、画像P_enhancedに対するパフォーマンスが好ましくない場合にε値は低下し、結果的に重み値mも低下し、逆の場合に重み値が増大するからである。調整されるたびに画像P_enhancedの効果は一層良くなり、反復回数を固定値(ここでは10)に設定し、n回の反復後に収束する状態が得られ、即ち画像P_enhancedの効果は最良に近い状態である。強調された画像P_enhancedを入力画像Pとし、グレースケール処理されたスクリーン画像をガイド画像Iとし、これによって得たフィルタリングされた画像は最終的に強調され平滑化された画像である。
S36において、前記強調画像に対して分析を行うことにより、前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに予め設定されたタイプの異常が生じるか否かを分析し、前記予め設定されたタイプの異常は異常に表示されるスポット、異常に表示される線及びクラックを含む。
前記強調画像に対して異常に表示されるスポットの検出及び分析を行うことにより、前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに異常に表示されるスポットが出現するか否かを判断する。
図11に示すのは、スクリーンに異常に表示される線が出現する状況である。
一つの実施例において、異常に表示される線の認識過程は次のとおりである。上記ステップで前処理された画像を取得し、ハフ変換を利用して直線を検出し、検出された異常に表示される線の数量が1より大きい場合、異常に表示される線が存在すると判断し、そうでない場合、異常に表示される線は存在しないと判断する。
ハフ変換に関する説明である。ハフ変換は一種の特徴抽出技術であり、古典的なハフ変換は画像中の直線を認識し、後に任意の形状が認識できるように発展しているが、認識可能なより一般的な形状は円及び楕円であるため、ここでスクリーンの異常に表示される線の状態を認識するためにこれを用いる。
直角座標糸では、直線は次のように定義される。
y=mx+b…式6
ここで、mは勾配であり、bはy切片であり、m及びbが決定されれば、直線は一意に決定される。ρは原点の当該直線との代数距離を表し、θは当該直線に直交する線のx軸との夾角を表すと、以下の式を有する。
m=−(1/tanθ)…式7
b=ρ/sinθ…式8
よって、当該直線は次のように表すこともできる。
y=(−(cosθ/sinθ))x+(ρ/sinθ)…式9
より一般的な形式として以下のように書き換えることができる。
ρ=xcosθ+ysinθ…式10
なお、(ρ,θ)は極座標で表す形式として想到されやすいことである。(ρ,θ)を直角座標の形式で表す、即ちρ及びθに対して直交処理を行うと、(ρ,θ)はハフ空間と呼ばれる。
直角座標系における1つの点は、ハフ空間における1つの正弦曲線に対応する。直線は無数の点で構成されるため、ハフ空間においては無数の正弦曲線となるが、これらの正弦曲線は点(ρ,θ)で交差し、当該点を式7及び式8に代入して直線の勾配及び切片を得ると、1つの直線は決定される。従って、ハフ変換を用いて直線を認識する場合、ハフ空間における最大値は1つの直線に対応する可能性がある。
異常に表示される線を検出するための従来の方法は人力による観察であるが、本実施例の方法により、ロボットは上記方式によって前処理された画像に対して異常に表示される線が存在するか否かを自動的に検出する。
前記強調画像に対して異常に表示される線の検出及び分析を行うことにより、前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに異常に表示される線が出現するか否かを判断する。図12に示すのは、スクリーンに異常に表示されるスポットが出現する状況である。
一つの実施例において、スポットを検出する際、異常に表示されるスポットを判断するプロセスは以下のとおりである。前処理された画像を取得し、SimpleBlobDetector(スポット検出オペレーター)アルゴリズムを用いてスポットが存在するか否かを検出し、検出されたスポットの数量が1より大きい場合、スクリーンに異常に表示されるスポットが存在すると判断し、そうでない場合は異常に表示されるスポットは存在しないと判断する。
また、異常に表示される固定スポットの面積範囲、二値化閾値等のパラメータの設定を簡素化するために、当該実施例ではSimpleBlobDetectorアルゴリズムにおけるパラメータの選択方法を利用する。
いくつかのスクリーン上の異常に表示されるスポットの画像を選択して集計し、どの画像が異常に表示されるスポットが存在するかをマークする。異なるパラメータを選択して処理を行い、処理後の結果に対して分析する。結果は下表に示すとおりである。

特徴値がkを取る場合にスポットとして判断されるのが実際にスポットである比率は以下のとおりである。
pk=rk/Nr…式11
特徴値がkを取る場合に、スポットとして判断されるが実際にスポットではない数量が実際にスポットではない数量を占める比率は以下のとおりである。
uk=(dr−rk)/(Nd−Nr)…式12
ここにおいて特徴値がkを取る場合の重み値係数を得る必要があり、以下のとおりに定義することができる。
wk=(pk/(1−pk))/(uk/(1−uk))…式13
上式を用いると、特徴値がkを取る場合に、スポットが正確に判断される確率を可能な限り高めるとともに、スポットとして判断されるが実際にスポットではない確率が低いほど、重み値wkが大きいようにすることができる。各特徴のパラメータwk値が最大の方をSimpleBlobDetectorアルゴリズムによる特徴点検出で決定すべきパラメータとして選択する。これによりこのパラメータの具体的な数値を人為的に判定する必要はない。
異常に表示されるスポットを検出するための従来の方法は人力による観察であるが、本実施例の方法により、ロボットは上記方式によって前処理された画像に対して異常に表示されるスポットが存在するか否かを自動的に検出する。
前記強調画像に対してクラックの検出及び分析を行うことにより、前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンにクラックが出現するか否かを判断する。図13に示すのは、スクリーンにクラックが出現する状況である。
一つの実施例において、以下のステップに従ってスクリーンにクラックが出現するか否かを検出する。
画像に対して分離を行い、図14が参照されるように、ここで定着されている従来の方法としてミーンシフト分離アルゴリズムを利用してクラックの分離を行う。次に、分離後の画像に対して次のとおりにクラックの認識を行う。分離後にいくつかの連通するエリアが確認され、ここで連通するエリアとはクラックの分離後に形成された画像エリアを指し、検出された連通するエリアの数量が1より大きい場合、画像にクラックがあると判断してもよく、クラックは網状であるかスクリーンを横切る1本のクラックである可能性がある。連通するエリアが1つのみである場合、図14が参照されるように、クラックのX軸に対する投影距離H、y軸に対する投影距離Rをそれぞれ取得する。H<閾値D且つR<閾値Dである場合、スクリーンにクラックがないことを示す。ここで、閾値Dは距離を表す値であり、H及びRがいずれも当該値より小さい場合に当該線はクラックではなく、ノイズ点であると見なすことができる。H及びRのいずれかが当該閾値より大きい場合にスクリーンに横方向又は縦方向のクラックが存在するが、ただし当該クラックはスクリーン全体にわたるものではないと判断でき、図14に示すのは横方向のクラックの1種の形態である。
クラックを検出するための従来の方法は人力による観察であるが、本実施例の方法により、ロボットは上記方式により前処理された画像に対してクラックが存在するか否かを自動的に検出する。
上記実施例において、ロボットが無人業務エリア内の各業務機器の予め設定されたエリア内にそれぞれ移動するように制御し、ロボットが1つの所定機器の予め設定されたエリア内に移動する場合、検出対象の業務機器に対して予め設定されたグラフィックコードを送信することにより、予め設定されたグラフィックコードによってディスプレイスクリーンに表示されるコンテンツに基づき検出対象の業務機器に回路故障が生じるか否かを判断し、回路故障が生じない場合、検出対象の業務機器が予め設定された表示パラメータに従ってグラフィックを表示するように制御し、ディスプレイスクリーンに表示される画像に対して予め設定された分析ルールに従って分析を行うことにより、検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに予め設定されたタイプの異常が生じるか否かを分析するように構成され、当該方式は人力の介入を必要とせず、ロボットが対応するエリアに移動することで機器の回路故障及びスクリーンの表示状態を自動的に検出する。
好ましくは、別の実施例において、スクリーン状態自動検出プログラムは1つ以上のモジュールに分割され、1つ以上のモジュールはメモリ11に記憶され、1つ以上のプロセッサ(本実施例ではプロセッサ12)によって実行されることにより、本願を実現する。本願に記載されるモジュールというのは、特定の機能を完了できる一連のコンピュータプログラムコマンドセグメントを指す。
図15に示すのは、本願によるスクリーン状態自動検出ロボットの一つの実施例におけるスクリーン状態自動検出プログラムのプログラムモジュールを概略的に示す図であり、当該実施例において、スクリーン状態自動検出プログラムは移動制御モジュール10と、第1の検出モジュール20と、第2の検出モジュール30とに分割されてもよく、モジュール10〜30が実行されて実現される機能又は動作ステップは、上記実施例と実質的に同じであるため、ここで詳細な説明は省略される。例示的に、移動制御モジュール10は前記ロボットが無人業務エリア内の各業務機器の予め設定されたエリア内にそれぞれ移動するように制御するために用いられる。
第1の検出モジュール20は、前記ロボットが1つの予め設定されたエリア内に移動する場合、当該予め設定されたエリアに対応する業務機器を検出対象の業務機器とし、前記検出対象の業務機器に対して予め設定されたグラフィックコードを送信することにより、前記予め設定されたグラフィックコードによってディスプレイスクリーンに表示されるコンテンツに基づき前記検出対象の業務機器に回路故障が生じるか否かを判断するために用いられる。
第2の検出モジュール30は、前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに回路故障が生じない場合、前記検出対象の業務機器が予め設定された表示パラメータに従って画像を表示するように制御し、ディスプレイスクリーンに表示される画像に対して分析を行うことにより、前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに予め設定されたタイプの異常が生じるか否かを分析するために用いられる。
さらに、本願は、スクリーン状態自動検出方法を提供する。図16に示すのは、本願によるスクリーン状態自動検出方法の好ましい実施例のフローチャートである。当該方法は1つの装置によって実行されてもよく、当該ロボットはソフトウェア及び/又はハードウェアによって実現されてもよい。
本実施例において、スクリーン状態自動検出方法は、ステップS10〜S30を含む。
ステップS10において、前記ロボットが無人業務エリア内の各業務機器の予め設定されたエリア内にそれぞれ移動するように制御する。
当該実施例においてロボットは無人業務エリア内に配置されてもよく、無人業務エリアの業務機器は1つ以上とすることができる。リアルタイムに、定時的に、アイドル状態である時又は検出コマンドを受信した時に、ロボットが無人業務エリアに移動するように制御し、無人業務エリア内の各業務機器のスクリーン表示状態に対する検出を開始することができる。ただし、ロボットが予め設定された時間内で業務を処理する必要がない場合、ロボットはアイドル状態であることを決定する。
無人業務エリア内の各業務機器には予め設定されたエリアが指定され、1つの業務機器の予め設定されたエリアとは、当該業務機器との距離が予め設定された距離以下のエリアを指し、ロボットが移動する過程で、自身の位置を測位することによって無人業務エリア内での位置座標を決定し、各業務機器の無人業務エリア内における既知の位置座標と組み合わせて、現時点の位置と予め決定された各業務機器が配置される位置との間の距離を算出し、現時点の位置と1つの業務機器が配置される位置との間の距離が予め設定された距離以下である場合、当該ロボットが当該業務機器の予め設定されたエリアに移動することを決定する。
無人業務エリア内に複数の業務機器が設置されている場合、各業務機器に対して1つずつ検出を行う必要がある。ロボットが無人業務エリアの各業務機器の予め設定されたエリア内にそれぞれ移動するように制御する方式は様々であるが、以下そのうちの2種の方式を挙げて説明する。
一つの実施例において、予め設定された移動ナビゲーション経路に従ってロボットの移動を制御し、1つの業務機器の予め設定されたエリア内に移動し且つ前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに対して検出を完了した後、ロボットが前記移動ナビゲーション経路に従って検出されていない業務機器に移動し続けるように制御し、全ての業務機器のディスプレイスクリーンはいずれも検出が完了するまで継続する。
又は、別の実施例において、ロボットがランダムに移動するように制御し、1つの業務機器の予め設定されたエリア内に移動し且つ当該検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに対して検出を完了した後、ロボットが前記検出対象の業務機器を障害物としてマークし、障害物を回避して移動するように制御し、回避して移動することが完了した後、ロボットがランダムに移動し続け、別の業務機器に移動して検出を行い、全ての業務機器はいずれも障害物としてマークされると移動を停止し、業務機器の障害物マークを除去するように制御する。
具体的に、ロボットがランダムに移動する過程で、障害物回避移動に関するアルゴリズムは以下の原理のものである。ロボットが1つの業務機器に対して検出を完了した後、現時点の移動方向から左方又は右方に予め設定された角度でオフセットし、当該角度でオフセットした後に妨げられずに移動できるか否かを判断し、当該角度でオフセットした後に通行できる場合、オフセット後の方向に沿ってランダムに移動し続け、当該角度でオフセットした後に妨げられて通行できない場合、妨げられずに移動できるまで同一方向に予め設定された角度でオフセットし続け、このようにオフセット角度を絶えず調整するアルゴリズムによって移動を妨げる障害物を回避する。
ステップS20において、前記ロボットが1つの予め設定されたエリア内に移動する場合、当該予め設定されたエリアに対応する業務機器を検出対象の業務機器とし、前記検出対象の業務機器に対して予め設定されたグラフィックコードを送信することにより、前記予め設定されたグラフィックコードによってディスプレイスクリーンに表示されるコンテンツに基づき前記検出対象の業務機器に回路故障が生じているか否かを判断する。
ロボットがある予め設定されたエリアに進入すると、当該予め設定されたエリアに対応する業務機器を検出対象の業務機器とし、当該予め設定されたエリアに対応する業務機器に対して検出を行う。ロボットは、当該業務機器のカレントのディスプレイスクリーンに表示される画面を撮影できるまでカメラ15の角度を調整し、次に当該検出対象の業務機器に対して予め設定されたグラフィックコードを送信することにより、前記予め設定されたグラフィックコードによってディスプレイスクリーンに表示されるコンテンツに基づき前記検出対象の業務機器に回路故障が生じるか否かを判断することができる。具体的に、ロボットが検出対象の業務機器(即ち現下の前記予め設定されたエリアに対応する業務機器)と無線通信を行い、検出対象の業務機器に対して予め設定された情報を含む予め設定されたグラフィックコードを表示するための表示コマンドを送信するように制御し、業務機器は受信した表示コマンドに基づき当該予め設定されたグラフィックコードを表示する。ロボットが検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに表示されるコンテンツに対してスキャン及び分析を行うように制御する。スキャン及び分析により検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンから予め設定された情報が得られる場合、検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに回路故障が生じていないことを決定する。スキャン及び分析により検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンから予め設定された情報が得られない場合、検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに回路故障が生じていることを決定する。
いくつかの実施例において、前記予め設定されたグラフィックコードは、予め設定された情報を有する二次元コードとすることができる。二次元コードを使用して回路故障の検出を行うことは以下の利点を有する。二次元コードは優れたフォールトトレランス能力を有し、誤り訂正能力を備える。図2aから図2dが参照されるように、たとえディスプレイスクリーンに汚れた跡、スポット、クラック等干渉要因があるため一部情報が遮蔽される場合でも、依然として二次元コードを認識でき、二次元コードの方式によって、電源が入れるか否か、即ち回路故障に生じるか否かを判断することに影響を与えない。また、二次元コードは例えばスクリーンID等の情報を含むことができ、即ちロボットが複数の業務機器のディスプレイスクリーンを同時に見ている場合でも、二次元コードに含まれるスクリーンIDに基づき、現下の予め設定されたエリアに対応する業務機器を認識でき、二次元コードの外輪郭が正方形であるため、ロボットは対象スクリーンに厳密に向き合わなくても認識することができ、ロボットビジョンに透視が発生する場合、図3aから図3cが参照されるように、ロボットは透視による歪みを容易に復元できる。
図3a及び図3bから分かるように、ロボットがカメラを用いてスクリーンのコンテンツに対して処理を行う時、ロボットの位置によってある程度の透視が発生し、ロボットのレンズに表示される二次元コードの外輪郭は非長方形になる可能性がある。図3bから分かるように、二次元コードは正方形ではなく、四辺形として表示され、「近くで大きく見え遠方では小さく見える」、いわゆる透視が発生する。一方、二次元コードの認識において透視が発生する場合でも脱透視を行うことによって当該二次元コードを正常に認識することができ、脱透視は定着されている従来の技術であり、ここでは詳細な説明は省略される。図3cに示すのは、二次元コードに対して脱透視を行った後の効果である。
さらに、いくつかの実施例において、ディスプレイスクリーンに回路故障が生じている場合、予め決定された監視機器に対して指示情報を送信し、前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに回路故障が生じているため処理を行う必要があることを指示する。例えば、バックグラウンドサーバに指示情報を送信し、当該指示情報は回路故障が生じる業務機器の一意のアイデンティティID、及び前記検出対象の業務機器が配置される無人業務エリアの支店標識を含み、例えば、当該指示情報のフォーマットは「支店標識が*****の無人業務エリアで、ID番号が*****の業務機器のディスプレイスクリーンに回路故障が生じるため処理を行う必要がある」とすることができる。
ステップS30において、前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに回路故障が生じていない場合、前記検出対象の業務機器が予め設定された表示パラメータに従って画像を表示するように制御し、ディスプレイスクリーンに表示される画像に対して分析を行うことにより、前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに予め設定されたタイプの異常が生じているか否かを分析する。
図17に示すのは、本願によるスクリーン状態自動検出方法の好ましい実施例におけるステップS30を細分化して概略的に示す図であり、ステップS30は、ステップS301〜S306を含む。
ステップS301において、前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンが単色表示の方式でそれぞれ複数種の予め設定されたカラー、例えば、赤、緑、青の3種の予め設定されたカラーを表示するように制御し、ただし、異なる予め設定されたカラーは異なるサイズの表示エリアに対応し、各予め設定されたカラーに対応する表示エリアの形状は、前記ディスプレイスクリーンの最大表示エリアの形状に対応し、且つ、そのうちの1つの前記予め設定されたカラーに対応する表示エリアは前記ディスプレイスクリーンの最大表示エリアである。
ステップS302において、単色表示の方式で1種の予め設定されたカラーが表示される時、当該予め設定されたカラーに対してディスプレイスクリーンに表示されるグラフィックにマスクを適用し、即ちディスプレイスクリーンの当該予め設定されたカラー以外のその他のカラーを遮蔽することにより、マスク画像を取得する。
ステップS303において、比較的小サイズの表示エリアに対応する予め設定されたカラーのマスク画像に対して抗干渉処理を行うことにより抗干渉画像を取得し、ただし、前記比較的小サイズの表示エリアは最大表示エリア以外のその他のサイズの表示エリアである。
ステップS304において、取得した抗干渉画像に基づき、前記ディスプレイスクリーンの最大表示エリアを決定し、決定された最大表示エリアに基づき、最大表示エリアに対応する予め設定されたカラーのマスク画像に対して実際の表示エリアの画像抽出を行って、最大表示画像を抽出し、スクリーンの周辺範囲に干渉エリアがある場合、例えば、スクリーンの周囲に「浸水」が発生する状況では、スクリーンの境界エリアが正常に表示できないため、マスクを取得して得た最大画像は不完全なものであり、これは境界干渉の問題を除外することに相当し、従って上記方式により最大表示エリアを取得する必要がある。
図4が参照されるように、ディスプレイスクリーンにサイズが異なる3つの表示エリアを設けることを例とすると、そのうち、小サイズの長方形のスクリーンの幅はL1で、中サイズの長方形のスクリーンの幅はL2で、大サイズの長方形のスクリーンの幅はL3である。ロボットはスクリーンの表示を制御する際にL1、L2とL3の比例関係をL3=θL2=θL1に設定でき、即ちθ及びθはいずれも既知の数値である。また、画面の長さと幅の比例関係ζも既知のデータである。表示されるコンテンツに基づきL1又はL2の値を取得した後、上記L1、L2とL3の比例関係に基づきディスプレイスクリーンの幅L3を算出し、次にスクリーンの長さと幅の比例関係L/W=ζに基づきディスプレイスクリーンの長さWを算出することができる。
具体的に、比較的小サイズの表示エリアに対応する予め設定されたカラーの抗干渉画像に基づき、前記ディスプレイスクリーンの最大表示エリアを決定し、決定された最大表示エリアに基づき、最大表示エリアに対応する予め設定されたカラーのマスク画像に対して実際の表示エリアの画像抽出を行って、最大表示画像を抽出することの原理は以下に説明されるとおりである。
小サイズの長方形のエリアの幅L1を利用してL3=θL2=θL1により大サイズの長方形フレームの幅を算出することができ、L′と記し、同様に、中サイズの長方形フレームの幅Lを利用して大サイズの長方形の幅を算出することができ、L″と記し、本願において誤差を低減するために、好ましくは、式1に従ってこの2つの値の平均値を取って大サイズの長方形の幅とする。
=(L′+L″)/2…式1
次にスクリーンの長さと幅の比例関係L/W=ζに基づき大サイズの長方形の長さWを算出する。これにより大サイズの長方形のエリア範囲を取得することができ、大サイズの長方形のエリア範囲は画面の最大表示エリアである、即ち図6に示す最大サイズの長方形エリアの外輪郭曲線である。
しかしながら、異なるカラーのマスク画像をそれぞれ取得した後、スクリーンの境界自体にその他のカラーで干渉がある可能性があるため、例えば、スクリーンの境界自体にスポットがある場合、異なるカラーによってそれぞれマスクを取得した後の画像は依然として不完全な画像である可能性がある。マスクを取得した後の画像が不完全である状況に対して、本願は以下の解決手段を取る。
比較的小サイズの表示エリアに対応する予め設定されたカラーのマスク画像の各境界線上の複数の点の座標を取得し、
前記各境界線上の複数の点の座標に基づき、それぞれ最小二乗法による直線当てはめアルゴリズムによって前記マスク画像の各境界線の延長線を取得し、
前記マスク画像の各境界線の延長線に基づき前記4つの境界線の交差点を取得し、前記4つの境界線の交差点及び前記4つの境界線に基づき前記マスク画像の四辺形の位置、即ち中サイズの長方形又は小サイズの長方形フレームの範囲を決定し、
前記四辺形に脱透視変換を行って長方形とし、前記マスク画像の長方形の位置に基づき前記抗干渉画像を取得する。
図5が参照されるように、算出された小サイズの長方形の境界及び中サイズの長方形の境界がそれぞれ示される。図7が参照されるように、境界上のいくつかの点に対して、図8が参照されるように、最小二乗法による直線当てはめアルゴリズムによって当該境界をシミュレーションする。ここで、最小二乗法による直線当てはめアルゴリズムはy=a+a*xである。ここで、yはシミュレーションして得る直線であり、a、aは求めるべきパラメータである。当該アルゴリズムによってa、aを取得すると、当該境界線の延長線を取得でき、上記方式によって4つの境界線の延長線をそれぞれ取得し、次に4つの境界線の交差点を決定し、前記4つの境界線の交差点及び前記4つの境界線に基づき前記マスク画像の四辺形の位置、即ち中サイズの長方形又は小サイズの長方形の範囲を決定し、さらにL1及びL2の正確な値を決定する。
ステップS305において、前記最大表示画像に対してノイズ除去−強調前処理を行って、強調画像を取得する。
最大表示画像に対してノイズ除去−強調前処理を行って、強調画像を取得することの原理は次に説明されるとおりである。
収集されたスクリーンの異常状態の画像は不均一な照明、スクリーンの表面の不規則な隙間及び機器等の影響を受け、収集された画像がノイズを有するため、これらのノイズを除去するとともに、スクリーンの異常状態の細部を保持し、クラックと背景のコントラストを可能な限り高めることにより、後続の分離と認識を容易にする必要がある。図9の前処理前及び図10の前処理図後の画像から分かるように、ノイズ除去−強調された画像の方はノイズ干渉が少なく、問題は明瞭に反映される。
本願においてガイデットフィルタを利用するアルゴリズムによって画像に対して前処理を行う。ガイデットフィルタを利用するアルゴリズムのステップは次のとおりである。
グレースケール処理されたスクリーン画像を入力画像Pとし、同様にグレースケール処理されたスクリーン画像をガイド画像Iとし、ノイズフィルタでフィルタリングされた画像をqとして、式2を利用して入力画像Pを強調する。
P_enhanced=(I−q)m+q…式2
ここで、mは強調係数であり、実際の状況に応じて決定することができ、ここでフィルタは実際の状況に応じて選択することができ、ここにおいてガイデットフィルタを選択して画像Pに対してフィルタリング処理を行う。
ここでパラメータmの調整はP_enhanced(強調画像P)の効果に基づきフィードバックを行って再調整することができる。ここで反復法によって求める方式を想定する。当該方式は主にP_enhancedの効果に対してフィードバックを行うことにより、パフォーマンスのよいP_enhancedにより比較的高い重み値を与え、逆の場合に比較的低い重み値を与えるものである。
下記式中のεは満足度の割合であり、enhanced満足度はP_enhanced画像の効果に基づき評価され、enhancedの最高満足度は固定値、例えば500に設定される。
ε=(enhanced満足度)/(enhanced最高満足度)…式3
満足度の値をよりよく調整するために、本願において下記式によりε値をalpha化し、その過程は以下のとおりである。
α=(1/2)ln((1−ε)/ε)…式4
第n回の反復Tと記すと、第n+1回はTn+1と記すことができ、第n回の反復後のmの取る値はmTnであることから、以下の式を有する。
Tn=mTn−1−α…式5
反復過程は以下のとおりである。最初に、初期重み値mをmT1として指定し、次に式2に代入してP_enhanced後の画像を求め、式3に従ってP_enhanced後の画像の満足度を評価し、得た満足度の割合εをalpha化し、次にalpha化後の値及び式5を利用して重み値mを更新する。次に上記ステップを順に繰り返し実行することによりmを更新し、幾通りかの反復後に好ましい重み値mを得る。これは反復するたびに重み値mが変更されるため、画像P_enhancedに対するパフォーマンスが好ましくない場合にε値は低下し、結果的に重み値mも低下し、逆の場合に重み値が増大するからである。調整されるたびに画像P_enhancedの効果は一層良くなり、反復回数を固定値(ここでは10)に設定し、n回の反復後に収束する状態が得られ、即ち画像P_enhancedの効果は最良に近い状態である。強調された画像P_enhancedを入力画像Pとし、グレースケール処理されたスクリーン画像をガイド画像Iとし、これによって得たフィルタリングされた画像は最終的に強調され平滑化された画像である。
ステップS306において、前記強調画像に対して分析を行うことにより、前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに予め設定されたタイプの異常が生じているか否かを分析し、前記予め設定されたタイプの異常は異常に表示されるスポット、異常に表示される線及びクラックを含む。
前記強調画像に対して異常に表示されるスポットの検出及び分析を行うことにより、前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに異常に表示されるスポットが出現するか否かを判断する。
図11に示すのは、スクリーンに異常に表示される線が出現する状況である。
一つの実施例において、異常に表示される線の認識過程は次のとおりである。上記ステップで前処理された画像を取得し、ハフ変換を利用して直線を検出し、検出された異常に表示される線の数量が1より大きい場合、異常に表示される線が存在すると判断し、そうでない場合、異常に表示される線は存在しないと判断する。
ハフ変換に関する説明である。ハフ変換は一種の特徴抽出技術であり、古典的なハフ変換は画像中の直線を認識し、後に任意の形状が認識できるように発展しているが、認識可能なより一般的な形状は円及び楕円であるため、ここでスクリーンの異常に表示される線の状態を認識するためにこれを用いる。
直角座標糸では、直線は次のように定義される。
y=mx+b…式6
ここで、mは勾配であり、bはy切片であり、m及びbが決定されれば、直線は一意に決定される。ρは原点の当該直線との代数距離を表し、θは当該直線に直交する線のx軸との夾角を表すと、以下の式を有する。
m=−(1/tanθ)…式7
b=ρ/sinθ…式8
よって、当該直線は次のように表すこともできる。
y=(−(cosθ/sinθ))x+(ρ/sinθ)…式9
より一般的な形式として以下のように書き換えることができる。
ρ=xcosθ+ysinθ…式10
なお、(ρ,θ)は極座標で表す形式として想到されやすいことである。(ρ,θ)を直角座標の形式で表す、即ちρ及びθに対して直交処理を行うと、(ρ,θ)はハフ空間と呼ばれる。
直角座標系における1つの点は、ハフ空間における1つの正弦曲線に対応する。直線は無数の点で構成されるため、ハフ空間においては無数の正弦曲線となるが、これらの正弦曲線は点(ρ0,θ0)で交差し、当該点を式7及び式8に代入して直線の勾配及び切片を得ると、1つの直線は決定される。従って、ハフ変換を用いて直線を認識する場合、ハフ空間における最大値は1つの直線に対応する可能性がある。
異常に表示される線を検出するための従来の方法は人力による観察であるが、本実施例の方法により、ロボットは上記方式によって前処理された画像に対して異常に表示される線が存在するか否かを自動的に検出する。
前記強調画像に対して異常に表示される線の検出及び分析を行うことにより、前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに異常に表示される線が出現するか否かを判断する。図12に示すのは、スクリーンに異常に表示されるスポットが出現する状況である。
一つの実施例において、スポットを検出する際、異常に表示されるスポットを判断するプロセスは以下のとおりである。前処理された画像を取得し、SimpleBlobDetector(スポット検出オペレーター)アルゴリズムを用いてスポットが存在するか否かを検出し、検出されたスポットの数量が1より大きい場合、スクリーンに異常に表示されるスポットが存在すると判断し、そうでない場合は異常に表示されるスポットは存在しないと判断する。
また、異常に表示される固定スポットの面積範囲、二値化閾値等のパラメータの設定を簡素化するために、当該実施例ではSimpleBlobDetectorアルゴリズムにおけるパラメータの選択方法を利用する。
いくつかのスクリーン上の異常に表示されるスポットの画像を選択して集計し、どの画像が異常に表示されるスポットが存在するかをマークする。異なるパラメータを選択して処理を行い、処理後の結果に対して分析する。結果は表1に示すとおりである。
特徴値がkを取る場合にスポットとして判断されるのが実際にスポットである比率は以下のとおりである。
pk=rk/Nr…式11
特徴値がkを取る場合に、スポットとして判断されるが実際にスポットではない数量が実際にスポットではない数量を占める比率は以下のとおりである。
uk=(dr−rk)/(Nd−Nr)…式12
ここにおいて特徴値がkを取る場合の重み値係数を得る必要があり、以下のとおりに定義することができる。
wk=(pk/(1−pk))/(uk/(1−uk))…式13
上式を用いると、特徴値がkを取る場合に、スポットが正確に判断される確率を可能な限り高めるとともに、スポットとして判断されるが実際にスポットではない確率が低いほど、重み値wkが大きいようにすることができる。各特徴のパラメータwk値が最大の方をSimpleBlobDetectorアルゴリズムによる特徴点検出で決定すべきパラメータとして選択する。これによりこのパラメータの具体的な数値を人為的に判定する必要はない。
異常に表示されるスポットを検出するための従来の方法は人力による観察であるが、本実施例の方法により、ロボットは上記方式によって前処理された画像に対して異常に表示されるスポットが存在するか否かを自動的に検出する。
前記強調画像に対してクラックの検出及び分析を行うことにより、前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンにクラックが出現するか否かを判断する。図13に示すのは、スクリーンにクラックが出現する状況である。
一つの実施例において、以下のステップに従ってスクリーンにクラックが出現するか否かを検出する。
画像に対して分離を行い、図14が参照されるように、ここで定着されている従来の方法としてミーンシフト分離アルゴリズムを利用してクラックの分離を行う。次に、分離後の画像に対して次のとおりにクラックの認識を行う。分離後にいくつかの連通するエリアが確認され、ここで連通するエリアとはクラックの分離後に形成された画像エリアを指し、検出された連通するエリアの数量が1より大きい場合、画像にクラックがあると判断してもよく、クラックは網状であるかスクリーンを横切る1本のクラックである可能性がある。連通するエリアが1つのみである場合、図14が参照されるように、クラックのX軸に対する投影距離H、y軸に対する投影距離Rをそれぞれ取得する。H<閾値D且つR<閾値Dである場合、スクリーンにクラックがないことを示す。ここで、閾値Dは距離を表す値であり、H及びRがいずれも当該値より小さい場合に当該線はクラックではなく、ノイズ点であると見なすことができる。H及びRのいずれかが当該閾値より大きい場合にスクリーンに横方向又は縦方向のクラックが存在するが、ただし当該クラックはスクリーン全体にわたるものではないと判断でき、図14に示すのは横方向のクラックの1種の形態である。
クラックを検出するための従来の方法は人力による観察であるが、本実施例の方法により、ロボットは上記方式により前処理された画像に対してクラックが存在するか否かを自動的に検出する。
上記実施例によって提供されるスクリーン状態自動検出方法は、ロボットが無人業務エリア内の各業務機器の予め設定されたエリア内にそれぞれ移動するように制御し、ロボットが1つの所定機器の予め設定されたエリア内に移動する場合、検出対象の業務機器に対して予め設定されたグラフィックコードを送信することにより、予め設定されたグラフィックコードによってディスプレイスクリーンに表示されるコンテンツに基づき検出対象の業務機器に回路故障が生じるか否かを判断し、回路故障が生じない場合、検出対象の業務機器が予め設定された表示パラメータに従ってグラフィックを表示するように制御し、ディスプレイスクリーンに表示される画像に対して予め設定された分析ルールに従って分析を行うことにより、検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに予め設定されたタイプの異常が生じるか否かを分析するように構成され、当該方式は人力の介入を必要とせず、ロボットが対応するエリアに移動することで機器の回路故障及びスクリーンの表示状態を自動的に検出する。
さらに、本願の実施例は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供し、前記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体にスクリーン状態自動検出プログラムが記憶され、前記スクリーン状態自動検出プログラムが1つ以上のプロセッサによって実行されることにより、
前記ロボットが無人業務エリア内の各業務機器の予め設定されたエリア内にそれぞれ移動するように制御する動作と、
前記ロボットが1つの予め設定されたエリア内に移動する場合、当該予め設定されたエリアに対応する業務機器を検出対象の業務機器とし、前記検出対象の業務機器に対して予め設定されたグラフィックコードを送信することにより、前記予め設定されたグラフィックコードによってディスプレイスクリーンに表示されるコンテンツに基づき前記検出対象の業務機器に回路故障が生じているか否かを判断する動作と、
前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに回路故障が生じていない場合、前記検出対象の業務機器が予め設定された表示パラメータに従って画像を表示するように制御し、ディスプレイスクリーンに表示される画像に対して分析を行うことにより、前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに予め設定されたタイプの異常が生じるか否かを分析する動作と、を実現する。
さらに、前記スクリーン状態自動検出プログラムがプロセッサによって実行される時、
前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに回路故障が生じている場合、予め決定された監視機器に対して指示情報を送信し、前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに回路故障が生じているため処理を行う必要があることを指示する動作を実現する。
さらに、前記スクリーン状態自動検出プログラムがプロセッサによって実行される時、
予め設定された移動ナビゲーション経路に従って前記ロボットの移動を制御し、1つの業務機器の予め設定されたエリア内に移動し且つ前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに対して検出を完了した後、前記ロボットが前記移動ナビゲーション経路に従って移動し続け、全ての業務機器のディスプレイスクリーンはいずれも検出が完了するまで継続するように制御する動作、
又は、前記ロボットがランダムに移動し、1つの業務機器の予め設定されたエリア内に移動し且つ前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに対して検出を完了した後、前記検出対象の業務機器を障害物としてマークするように制御し、ロボットが回避して移動するように制御し、回避して移動することが完了した後、前記ロボットがランダムに移動し続け、全ての業務機器がいずれも障害物としてマークされると移動を停止し、業務機器の障害物マークを除去するように制御する動作を実現する。
さらに、前記スクリーン状態自動検出プログラムがプロセッサによって実行される時、
前記ロボットが検出対象の業務機器と無線通信を行うように制御することにより、予め設定されたグラフィックコードを表示するための表示コマンドを前記検出対象の業務機器に送信し、ただし、前記予め設定された画像コードは予め設定された情報を含む動作と、前記ロボットが前記検出対象の業務機器が前記表示コマンドに基づきディスプレイスクリーンに表示するコンテンツに対してスキャン及び分析を行うように制御する動作と、スキャン及び分析により検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンから予め設定された情報が得られる場合、検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに回路故障が生じていないことを決定する動作と、スキャン及び分析により検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンから予め設定された情報が得られない場合、検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに回路故障が生じていることを決定する動作とを実現する。
さらに、前記スクリーン状態自動検出プログラムがプロセッサによって実行される時、
前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンが単色表示の方式でそれぞれ複数種の予め設定されたカラーを表示するように制御し、ただし、異なる予め設定されたカラーは異なるサイズの表示エリアに対応し、各予め設定されたカラーに対応する表示エリアの形状は前記ディスプレイスクリーンの最大表示エリアの形状に対応し、且つ、そのうちの1つの前記予め設定されたカラーに対応する表示エリアは前記ディスプレイスクリーンの最大表示エリアである動作と、単色表示の方式で1種の予め設定されたカラーが表示される時、当該予め設定されたカラーに対してディスプレイスクリーンに表示されるグラフィックにマスクを適用することにより、マスク画像を取得する動作と、比較的小サイズの表示エリアに対応する予め設定されたカラーのマスク画像に対して抗干渉処理を行うことにより抗干渉画像を取得し、ただし、前記比較的小サイズの表示エリアは最大表示エリア以外のその他のサイズの表示エリアである動作と、取得した抗干渉画像に基づき、前記ディスプレイスクリーンの最大表示エリアを決定し、決定された最大表示エリアに基づき、最大表示エリアに対応する予め設定されたカラーのマスク画像に対して実際の表示エリアの画像抽出を行って、最大表示画像を抽出する動作と、前記最大表示画像に対してノイズ除去−強調前処理を行って、強調画像を取得する動作と、前記強調画像に対して分析を行うことにより、前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに予め設定されたタイプの異常が生じるか否かを分析する動作とを実現する。
さらに、前記スクリーン状態自動検出プログラムがプロセッサによって実行される時、
比較的小サイズの表示エリアに対応する予め設定されたカラーのマスク画像の各境界線上の複数の点の座標を取得する動作と、前記各境界線上の複数の点の座標に基づき、それぞれ最小二乗法による直線当てはめアルゴリズムによって前記マスク画像の各境界線の延長線を取得する動作と、前記マスク画像の各境界線の延長線に基づき前記4つの境界線の交差点を取得し、前記4つの境界線の交差点及び前記4つの境界線に基づき前記マスク画像の四辺形の位置を決定する動作と、前記四辺形に脱透視変換を行って長方形とし、前記マスク画像の長方形の位置に基づき前記抗干渉画像を取得する動作と、を実現する。
本願によるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体の具体的な実施形態は上記スクリーン状態自動検出ロボット及び方法の各実施例とほぼ同じであるため、ここで贅言しない。
なお、本願の実施例に記載された各番号は説明目的のものに過ぎず、実施例の優劣を示すものではない。本明細書中の「含む」という用語、又はこれに準じるその他の用語は非排他的に包む場合をカバーすることを意図するものであり、これによって一連の要素を含む過程、装置、物品もしくは方法は、これらの要素だけでなく、明記されていないその他の要素も含むか、又はかかる過程、装置、物品もしくは方法に固有する要素をさらに含む。特段の限定がない限り、「〜を含む」という文言で限定される要素は、当該要素を含む過程、装置、物品もしくは方法に同一の要素がさらに存在する場合は除外しない。
当業者は、実施形態に関する上記説明により、上記実施例の方法がソフトウェア及び必要な汎用ハードウェアプラットフォームの組み合わせの方式によって実現されてもよければ、ハードウェアによって実現されてもよいが、前者がより好ましい実施形態である場合は多いことを理解できるだろう。このような理解を踏まえ、本願の技術的解決手段の趣旨又は従来技術に対して貢献がある部分はソフトウェア製品の形式で表現されてもよく、当該コンピュータソフトウェア製品は上述した1つの記憶媒体(例えば、ROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、1つの端末機器(携帯電話、コンピュータ、サーバ、又はネットワーク機器等とすることができる)が本願の各実施例に記載の方法を実行するための複数のコマンドを含む。
上記内容は本願の好ましい実施例に過ぎず、本願の特許請求の範囲を限定するためのものではない。本願の明細書及び図面の内容に基づいて行われる構造上の同等な変更又はプロセス上の変更、又はその他の関連する技術分野への直接又は間接的な適用は、いずれも本願の特許請求の範囲に含まれるものとする。
さらに、前記スクリーン状態自動検出プログラムがプロセッサによって実行される時、
前記ロボットが検出対象の業務機器と無線通信を行うように制御することにより、予め設定されたグラフィックコードを表示するための表示コマンドを前記検出対象の業務機器に送信し、ただし、前記予め設定されたグラフィックコードは予め設定された情報を含む動作と、前記ロボットが前記検出対象の業務機器が前記表示コマンドに基づきディスプレイスクリーンに表示するコンテンツに対してスキャン及び分析を行うように制御する動作と、スキャン及び分析により検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンから予め設定された情報が得られる場合、検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに回路故障が生じていないことを決定する動作と、スキャン及び分析により検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンから予め設定された情報が得られない場合、検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに回路故障が生じていることを決定する動作とを実現する。

Claims (20)

  1. メモリと、プロセッサとを含むスクリーン状態自動検出ロボットであって、
    前記メモリにスクリーン状態自動検出プログラムが記憶され、前記スクリーン状態自動検出プログラムが前記プロセッサによって実行される時、
    前記ロボットが無人業務エリア内の各業務機器の予め設定されたエリア内にそれぞれ移動するように制御する動作と、
    前記ロボットが1つの予め設定されたエリア内に移動する場合、当該予め設定されたエリアに対応する業務機器を検出対象の業務機器とし、前記検出対象の業務機器に対して予め設定されたグラフィックコードを送信することにより、前記予め設定されたグラフィックコードによってディスプレイスクリーンに表示されるコンテンツに基づき前記検出対象の業務機器に回路故障が生じるか否かを判断する動作と、
    前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに回路故障が生じない場合、前記検出対象の業務機器が予め設定された表示パラメータに従って画像を表示するように制御し、ディスプレイスクリーンに表示される画像に対して分析を行うことにより、前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに予め設定されたタイプの異常が生じるか否かを分析する動作と、を実現する
    ことを特徴とするスクリーン状態自動検出ロボット。
  2. 前記プロセッサはさらに、前記スクリーン状態自動検出プログラムを実行することにより、前記検出対象の業務機器に対して予め設定されたグラフィックコードを送信することにより、前記予め設定されたグラフィックコードによってディスプレイスクリーンに表示されるコンテンツに基づき前記検出対象の業務機器に回路故障が生じるか否かを判断するステップの後に、さらに、
    前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに回路故障が生じる場合、予め決定された監視機器に対して指示情報を送信し、前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに回路故障が生じるため処理を行う必要があることを指示するステップを実現するために用いられる
    ことを特徴とする請求項1に記載のスクリーン状態自動検出ロボット。
  3. ロボットが無人業務エリア内の各業務機器の予め設定されたエリア内にそれぞれ移動するように制御することは、
    予め設定された移動ナビゲーション経路に従って前記ロボットの移動を制御し、1つの業務機器の予め設定されたエリア内に移動し且つ前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに対して検出を完了した後、前記ロボットが前記移動ナビゲーション経路に従って移動し続け、全ての業務機器のディスプレイスクリーンはいずれも検出が完了するまで継続するように制御する、
    又は、前記ロボットがランダムに移動し、1つの業務機器の予め設定されたエリア内に移動し且つ前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに対して検出を完了した後、前記検出対象の業務機器を障害物としてマークするように制御し、ロボットが回避して移動するように制御し、回避して移動することが完了した後、前記ロボットがランダムに移動し続け、全ての業務機器がいずれも障害物としてマークされると移動を停止し、業務機器の障害物マークを除去するように制御することを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のスクリーン状態自動検出ロボット。
  4. 前記検出対象の業務機器に対して予め設定されたグラフィックコードを送信することにより、前記予め設定されたグラフィックコードによってディスプレイスクリーンに表示されるコンテンツに基づき前記検出対象の業務機器に回路故障が生じるか否かを判断する前記ステップは、
    前記ロボットが検出対象の業務機器と無線通信を行うように制御することにより、予め設定されたグラフィックコードを表示するための表示コマンドを前記検出対象の業務機器に送信し、ただし、前記予め設定された画像コードは予め設定された情報を含むことと、
    前記ロボットが前記検出対象の業務機器が前記表示コマンドに基づきディスプレイスクリーンに表示するコンテンツに対してスキャン及び分析を行うように制御することと、
    スキャン及び分析により検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンから予め設定された情報が得られる場合、検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに回路故障が生じないことを決定することと、
    スキャン及び分析により検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンから予め設定された情報が得られない場合、検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに回路故障が生じることを決定することと、を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のスクリーン状態自動検出ロボット。
  5. 前記検出対象の業務機器が予め設定された表示パラメータに従って画像を表示するように制御し、ディスプレイスクリーンに表示される画像に対して予め設定された分析ルールに従って分析を行うことにより、前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに予め設定されたタイプの異常が生じるか否かを分析することは、
    前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンが単色表示の方式でそれぞれ複数種の予め設定されたカラーを表示するように制御し、ただし、異なる予め設定されたカラーは異なるサイズの表示エリアに対応し、各予め設定されたカラーに対応する表示エリアの形状は前記ディスプレイスクリーンの最大表示エリアの形状に対応し、且つ、そのうちの1つの前記予め設定されたカラーに対応する表示エリアは前記ディスプレイスクリーンの最大表示エリアであることと、
    単色表示の方式で1種の予め設定されたカラーが表示される時、当該予め設定されたカラーに対してディスプレイスクリーンに表示されるグラフィックにマスクを適用することにより、マスク画像を取得することと、
    比較的小サイズの表示エリアに対応する予め設定されたカラーのマスク画像に対して抗干渉処理を行うことにより抗干渉画像を取得し、ただし、前記比較的小サイズの表示エリアは最大表示エリア以外のその他のサイズの表示エリアであることと、
    取得した抗干渉画像に基づき、前記ディスプレイスクリーンの最大表示エリアを決定し、決定された最大表示エリアに基づき、最大表示エリアに対応する予め設定されたカラーのマスク画像に対して実際の表示エリアの画像抽出を行って、最大表示画像を抽出することと、
    前記最大表示画像に対してノイズ除去−強調前処理を行って、強調画像を取得することと、
    前記強調画像に対して分析を行うことにより、前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに予め設定されたタイプの異常が生じるか否かを分析することと、を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のスクリーン状態自動検出ロボット。
  6. 前記検出対象の業務機器が予め設定された表示パラメータに従って画像を表示するように制御し、ディスプレイスクリーンに表示される画像に対して予め設定された分析ルールに従って分析を行うことにより、前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに予め設定されたタイプの異常が生じるか否かを分析する前記ステップは、
    前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンが単色表示の方式でそれぞれ複数種の予め設定されたカラーを表示するように制御し、ただし、異なる予め設定されたカラーは異なるサイズの表示エリアに対応し、各予め設定されたカラーに対応する表示エリアの形状は、前記ディスプレイスクリーンの最大表示エリアの形状に対応し、且つ、そのうちの1つの前記予め設定されたカラーに対応する表示エリアは前記ディスプレイスクリーンの最大表示エリアであることと、
    単色表示の方式で1種の予め設定されたカラーが表示される時、当該予め設定されたカラーに対してディスプレイスクリーンに表示されるグラフィックにマスクを適用することにより、マスク画像を取得することと、
    比較的小サイズの表示エリアに対応する予め設定されたカラーのマスク画像に対して抗干渉処理を行うことにより抗干渉画像を取得し、ただし、前記比較的小サイズの表示エリアは最大表示エリア以外のその他のサイズの表示エリアであることと、
    取得した抗干渉画像に基づき、前記ディスプレイスクリーンの最大表示エリアを決定し、決定された最大表示エリアに基づき、最大表示エリアに対応する予め設定されたカラーのマスク画像に対して実際の表示エリアの画像抽出を行って、最大表示画像を抽出することと、
    前記最大表示画像に対してノイズ除去−強調前処理を行って、強調画像を取得することと、
    前記強調画像に対して分析を行うことにより、前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに予め設定されたタイプの異常が生じるか否かを分析することと、を含む
    ことを特徴とする請求項2に記載のスクリーン状態自動検出ロボット。
  7. 比較的小サイズの表示エリアに対応する予め設定されたカラーのマスク画像に対して抗干渉処理を行うことにより抗干渉画像を取得する前記ステップは、
    比較的小サイズの表示エリアに対応する予め設定されたカラーのマスク画像の各境界線上の複数の点の座標を取得することと、
    前記各境界線上の複数の点の座標に基づき、それぞれ最小二乗法による直線当てはめアルゴリズムによって前記マスク画像の各境界線の延長線を取得することと、
    前記マスク画像の各境界線の延長線に基づき前記4つの境界線の交差点を取得し、前記4つの境界線の交差点及び前記4つの境界線に基づき前記マスク画像の四辺形の位置を決定することと、
    前記四辺形に脱透視変換を行って長方形とし、前記マスク画像の長方形の位置に基づき前記抗干渉画像を取得することとを含む
    ことを特徴とする請求項6に記載のスクリーン状態自動検出ロボット。
  8. スクリーン状態自動検出方法であって、
    前記ロボットが無人業務エリア内の各業務機器の予め設定されたエリア内にそれぞれ移動するように制御することと、
    前記ロボットが1つの予め設定されたエリア内に移動する場合、当該予め設定されたエリアに対応する業務機器を検出対象の業務機器とし、前記検出対象の業務機器に対して予め設定されたグラフィックコードを送信することにより、前記予め設定されたグラフィックコードによってディスプレイスクリーンに表示されるコンテンツに基づき前記検出対象の業務機器に回路故障が生じるか否かを判断することと、
    前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに回路故障が生じない場合、前記検出対象の業務機器が予め設定された表示パラメータに従って画像を表示するように制御し、ディスプレイスクリーンに表示される画像に対して分析を行うことにより、前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに予め設定されたタイプの異常が生じるか否かを分析することと、を含む
    ことを特徴とするスクリーン状態自動検出方法。
  9. 前記検出対象の業務機器に対して予め設定されたグラフィックコードを送信することにより、前記予め設定されたグラフィックコードによってディスプレイスクリーンに表示されるコンテンツに基づき前記検出対象の業務機器に回路故障が生じるか否かを判断するステップの後に、前記方法はさらに、
    前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに回路故障が生じる場合、予め決定された監視機器に対して指示情報を送信し、前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに回路故障が生じるため処理を行う必要があることを指示するステップを含む
    ことを特徴とする請求項8に記載のスクリーン状態自動検出方法。
  10. ロボットが無人業務エリア内の各業務機器の予め設定されたエリア内にそれぞれ移動するように制御する前記ステップは、
    予め設定された移動ナビゲーション経路に従って前記ロボットの移動を制御し、1つの業務機器の予め設定されたエリア内に移動し且つ前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに対して検出を完了した後、前記ロボットが前記移動ナビゲーション経路に従って移動し続け、全ての業務機器のディスプレイスクリーンはいずれも検出が完了するまで継続するように制御する、
    又は、前記ロボットがランダムに移動し、1つの業務機器の予め設定されたエリア内に移動し且つ前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに対して検出を完了した後、前記検出対象の業務機器を障害物としてマークするように制御し、ロボットが回避して移動するように制御し、回避して移動することが完了した後、前記ロボットがランダムに移動し続け、全ての業務機器がいずれも障害物としてマークされると移動を停止し、業務機器の障害物マークを除去するように制御することを含む
    ことを特徴とする請求項8に記載のスクリーン状態自動検出方法。
  11. 前記検出対象の業務機器に対して予め設定されたグラフィックコードを送信することにより、前記予め設定されたグラフィックコードによってディスプレイスクリーンに表示されるコンテンツに基づき前記検出対象の業務機器に回路故障が生じるか否かを判断する前記ステップは、
    前記ロボットが検出対象の業務機器と無線通信を行うように制御することにより、予め設定されたグラフィックコードを表示するための表示コマンドを前記検出対象の業務機器に送信し、ただし、前記予め設定された画像コードは予め設定された情報を含むことと、
    前記ロボットが前記検出対象の業務機器が前記表示コマンドに基づきディスプレイスクリーンに表示するコンテンツに対してスキャン及び分析を行うように制御することと、
    スキャン及び分析により検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンから予め設定された情報が得られる場合、検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに回路故障が生じないことを決定することと、
    スキャン及び分析により検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンから予め設定された情報が得られない場合、検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに回路故障が生じることを決定することと、を含む
    ことを特徴とする請求項8に記載のスクリーン状態自動検出方法。
  12. 前記検出対象の業務機器が予め設定された表示パラメータに従って画像を表示するように制御し、ディスプレイスクリーンに表示される画像に対して予め設定された分析ルールに従って分析を行うことにより、前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに予め設定されたタイプの異常が生じるか否かを分析する前記ステップは、
    前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンが単色表示の方式でそれぞれ複数種の予め設定されたカラーを表示するように制御し、ただし、異なる予め設定されたカラーは異なるサイズの表示エリアに対応し、各予め設定されたカラーに対応する表示エリアの形状は前記ディスプレイスクリーンの最大表示エリアの形状に対応し、且つ、そのうちの1つの前記予め設定されたカラーに対応する表示エリアは前記ディスプレイスクリーンの最大表示エリアであることと、
    単色表示の方式で1種の予め設定されたカラーが表示される時、当該予め設定されたカラーに対してディスプレイスクリーンに表示されるグラフィックにマスクを適用することにより、マスク画像を取得することと、
    比較的小サイズの表示エリアに対応する予め設定されたカラーのマスク画像に対して抗干渉処理を行うことにより抗干渉画像を取得し、ただし、前記比較的小サイズの表示エリアは最大表示エリア以外のその他のサイズの表示エリアであることと、
    取得した抗干渉画像に基づき、前記ディスプレイスクリーンの最大表示エリアを決定し、決定された最大表示エリアに基づき、最大表示エリアに対応する予め設定されたカラーのマスク画像に対して実際の表示エリアの画像抽出を行って、最大表示画像を抽出することと、
    前記最大表示画像に対してノイズ除去−強調前処理を行って、強調画像を取得することと、
    前記強調画像に対して分析を行うことにより、前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに予め設定されたタイプの異常が生じるか否かを分析することと、を含む
    ことを特徴とする請求項8に記載のスクリーン状態自動検出方法。
  13. 前記検出対象の業務機器が予め設定された表示パラメータに従って画像を表示するように制御し、ディスプレイスクリーンに表示される画像に対して予め設定された分析ルールに従って分析を行うことにより、前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに予め設定されたタイプの異常が生じるか否かを分析する前記ステップは、
    前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンが単色表示の方式でそれぞれ複数種の予め設定されたカラーを表示するように制御し、ただし、異なる予め設定されたカラーは異なるサイズの表示エリアに対応し、各予め設定されたカラーに対応する表示エリアの形状は、前記ディスプレイスクリーンの最大表示エリアの形状に対応し、且つ、そのうちの1つの前記予め設定されたカラーに対応する表示エリアは前記ディスプレイスクリーンの最大表示エリアであることと、
    単色表示の方式で1種の予め設定されたカラーが表示される時、当該予め設定されたカラーに対してディスプレイスクリーンに表示されるグラフィックにマスクを適用することにより、マスク画像を取得することと、
    比較的小サイズの表示エリアに対応する予め設定されたカラーのマスク画像に対して抗干渉処理を行うことにより抗干渉画像を取得し、ただし、前記比較的小サイズの表示エリアは最大表示エリア以外のその他のサイズの表示エリアであることと、
    取得した抗干渉画像に基づき、前記ディスプレイスクリーンの最大表示エリアを決定し、決定された最大表示エリアに基づき、最大表示エリアに対応する予め設定されたカラーのマスク画像に対して実際の表示エリアの画像抽出を行って、最大表示画像を抽出することと、
    前記最大表示画像に対してノイズ除去−強調前処理を行って、強調画像を取得することと、
    前記強調画像に対して分析を行うことにより、前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに予め設定されたタイプの異常が生じるか否かを分析することと、を含む
    ことを特徴とする請求項9に記載のスクリーン状態自動検出方法。
  14. 比較的小サイズの表示エリアに対応する予め設定されたカラーのマスク画像に対して抗干渉処理を行うことにより抗干渉画像を取得する前記ステップは、
    比較的小サイズの表示エリアに対応する予め設定されたカラーのマスク画像の各境界線上の複数の点の座標を取得することと、
    前記各境界線上の複数の点の座標に基づき、それぞれ最小二乗法による直線当てはめアルゴリズムによって前記マスク画像の各境界線の延長線を取得することと、
    前記マスク画像の各境界線の延長線に基づき前記4つの境界線の交差点を取得し、前記4つの境界線の交差点及び前記4つの境界線に基づき前記マスク画像の四辺形の位置を決定することと、
    前記四辺形に脱透視変換を行って長方形とし、前記マスク画像の長方形の位置に基づき前記抗干渉画像を取得することとを含む
    ことを特徴とする請求項13に記載のスクリーン状態自動検出方法。
  15. コンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
    前記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体にスクリーン状態自動検出プログラムが記憶され、前記スクリーン状態自動検出プログラムが1つ以上のプロセッサによって実行されることにより、
    前記ロボットが無人業務エリア内の各業務機器の予め設定されたエリア内にそれぞれ移動するように制御するステップと、
    前記ロボットが1つの予め設定されたエリア内に移動する場合、当該予め設定されたエリアに対応する業務機器を検出対象の業務機器とし、前記検出対象の業務機器に対して予め設定されたグラフィックコードを送信することにより、前記予め設定されたグラフィックコードによってディスプレイスクリーンに表示されるコンテンツに基づき前記検出対象の業務機器に回路故障が生じるか否かを判断するステップと、
    前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに回路故障が生じない場合、前記検出対象の業務機器が予め設定された表示パラメータに従って画像を表示するように制御し、ディスプレイスクリーンに表示される画像に対して分析を行うことにより、前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに予め設定されたタイプの異常が生じるか否かを分析するステップと、を実現する
    ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  16. 前記スクリーン状態自動検出プログラムはさらに、1つ以上のプロセッサによって実行されることにより、前記検出対象の業務機器に対して予め設定されたグラフィックコードを送信することにより、前記予め設定されたグラフィックコードによってディスプレイスクリーンに表示されるコンテンツに基づき前記検出対象の業務機器に回路故障が生じるか否かを判断するステップの後に、さらに、
    前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに回路故障が生じる場合、予め決定された監視機器に対して指示情報を送信し、前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに回路故障が生じるため処理を行う必要があることを指示するステップを実現する
    ことを特徴とする請求項15に記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  17. ロボットが無人業務エリア内の各業務機器の予め設定されたエリア内にそれぞれ移動するように制御する前記ステップは、
    予め設定された移動ナビゲーション経路に従って前記ロボットの移動を制御し、1つの業務機器の予め設定されたエリア内に移動し且つ前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに対して検出を完了した後、前記ロボットが前記移動ナビゲーション経路に従って移動し続け、全ての業務機器のディスプレイスクリーンはいずれも検出が完了するまで継続するように制御する、
    又は、前記ロボットがランダムに移動し、1つの業務機器の予め設定されたエリア内に移動し且つ前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに対して検出を完了した後、前記検出対象の業務機器を障害物としてマークするように制御し、ロボットが回避して移動するように制御し、回避して移動することが完了した後、前記ロボットがランダムに移動し続け、全ての業務機器がいずれも障害物としてマークされると移動を停止し、業務機器の障害物マークを除去するように制御することを含む
    ことを特徴とする請求項15に記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  18. 前記検出対象の業務機器に対して予め設定されたグラフィックコードを送信することにより、前記予め設定されたグラフィックコードによってディスプレイスクリーンに表示されるコンテンツに基づき前記検出対象の業務機器に回路故障が生じるか否かを判断する前記ステップは、
    前記ロボットが検出対象の業務機器と無線通信を行うように制御することにより、予め設定されたグラフィックコードを表示するための表示コマンドを前記検出対象の業務機器に送信し、ただし、前記予め設定された画像コードは予め設定された情報を含むことと、
    前記ロボットが前記検出対象の業務機器が前記表示コマンドに基づきディスプレイスクリーンに表示するコンテンツに対してスキャン及び分析を行うように制御することと、
    スキャン及び分析により検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンから予め設定された情報が得られる場合、検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに回路故障が生じないことを決定することと、
    スキャン及び分析により検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンから予め設定された情報が得られない場合、検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに回路故障が生じることを決定することと、を含む
    ことを特徴とする請求項15に記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  19. 前記検出対象の業務機器が予め設定された表示パラメータに従って画像を表示するように制御し、ディスプレイスクリーンに表示される画像に対して予め設定された分析ルールに従って分析を行うことにより、前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに予め設定されたタイプの異常が生じるか否かを分析する前記ステップは、
    前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンが単色表示の方式でそれぞれ複数種の予め設定されたカラーを表示するように制御し、ただし、異なる予め設定されたカラーは異なるサイズの表示エリアに対応し、各予め設定されたカラーに対応する表示エリアの形状は前記ディスプレイスクリーンの最大表示エリアの形状に対応し、且つ、そのうちの1つの前記予め設定されたカラーに対応する表示エリアは前記ディスプレイスクリーンの最大表示エリアであることと、
    単色表示の方式で1種の予め設定されたカラーが表示される時、当該予め設定されたカラーに対してディスプレイスクリーンに表示されるグラフィックにマスクを適用することにより、マスク画像を取得することと、
    比較的小サイズの表示エリアに対応する予め設定されたカラーのマスク画像に対して抗干渉処理を行うことにより抗干渉画像を取得し、ただし、前記比較的小サイズの表示エリアは最大表示エリア以外のその他のサイズの表示エリアであることと、
    取得した抗干渉画像に基づき、前記ディスプレイスクリーンの最大表示エリアを決定し、決定された最大表示エリアに基づき、最大表示エリアに対応する予め設定されたカラーのマスク画像に対して実際の表示エリアの画像抽出を行って、最大表示画像を抽出することと、
    前記最大表示画像に対してノイズ除去−強調前処理を行って、強調画像を取得することと、
    前記強調画像に対して分析を行うことにより、前記検出対象の業務機器のディスプレイスクリーンに予め設定されたタイプの異常が生じるか否かを分析することと、を含む
    ことを特徴とする請求項15に記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  20. 比較的小サイズの表示エリアに対応する予め設定されたカラーのマスク画像に対して抗干渉処理を行うことにより抗干渉画像を取得する前記ステップは、
    比較的小サイズの表示エリアに対応する予め設定されたカラーのマスク画像の各境界線上の複数の点の座標を取得することと、
    前記各境界線上の複数の点の座標に基づき、それぞれ最小二乗法による直線当てはめアルゴリズムによって前記マスク画像の各境界線の延長線を取得することと、
    前記マスク画像の各境界線の延長線に基づき前記4つの境界線の交差点を取得し、前記4つの境界線の交差点及び前記4つの境界線に基づき前記マスク画像の四辺形の位置を決定することと、
    前記四辺形に脱透視変換を行って長方形とし、前記マスク画像の長方形の位置に基づき前記抗干渉画像を取得することとを含む
    ことを特徴とする請求項19に記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2019556812A 2017-08-29 2017-10-31 スクリーン状態自動検出ロボット、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Active JP6911149B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710754580.7A CN107688345B (zh) 2017-08-29 2017-08-29 屏幕状态自动检测机器人、方法及计算机可读存储介质
CN201710754580.7 2017-08-29
PCT/CN2017/108740 WO2019041516A1 (zh) 2017-08-29 2017-10-31 屏幕状态自动检测机器人、方法及计算机可读存储介质

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020517926A true JP2020517926A (ja) 2020-06-18
JP6911149B2 JP6911149B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=61155532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019556812A Active JP6911149B2 (ja) 2017-08-29 2017-10-31 スクリーン状態自動検出ロボット、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11361422B2 (ja)
JP (1) JP6911149B2 (ja)
CN (1) CN107688345B (ja)
SG (1) SG11202001417WA (ja)
WO (1) WO2019041516A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10876914B2 (en) 2016-04-28 2020-12-29 Blancco Technology Group IP Oy Systems and methods for detection of mobile device fault conditions
US11210777B2 (en) * 2016-04-28 2021-12-28 Blancco Technology Group IP Oy System and method for detection of mobile device fault conditions
CN110340882A (zh) * 2018-04-08 2019-10-18 苏州宝时得电动工具有限公司 机器人避障方法、装置、计算机设备及存储介质
CN108921843B (zh) * 2018-07-05 2022-08-12 深圳市路畅科技股份有限公司 一种检测车载导航仪性能的系统及方法
US11704887B2 (en) 2019-09-16 2023-07-18 Assurant, Inc. System, method, apparatus, and computer program product for utilizing machine learning to process an image of a mobile device to determine a mobile device integrity status
CN111339298B (zh) * 2020-02-25 2024-04-09 北京小米松果电子有限公司 一种分类预测方法、装置及存储介质
CN113221881B (zh) * 2021-04-30 2022-03-22 浙大城市学院 一种多层级的智能手机屏幕缺陷检测方法
CN113709289A (zh) * 2021-08-31 2021-11-26 展讯通信(上海)有限公司 终端测试的监控系统及方法
CN114973612A (zh) * 2022-03-28 2022-08-30 深圳市揽讯科技有限公司 Led显示屏故障自动告警监控系统及监控方法
CN117078672A (zh) * 2023-10-13 2023-11-17 深圳市凯尔文电子有限公司 基于计算机视觉的手机屏幕缺陷智能检测方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5600574A (en) * 1994-05-13 1997-02-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Automated image quality control
JP2001142512A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Mitsubishi Electric Corp ロボットの遠隔操作システム
DE10137056C5 (de) * 2001-07-28 2018-09-06 Rieter Ingolstadt Gmbh Verfahren zur Wartung einer Textilmaschine
EP1678940A1 (en) * 2003-10-21 2006-07-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Screen image authentication
WO2005071930A1 (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Japan Novel Corporation 機器の検査装置及びこれを用いた機器の検査システム、携帯電話の保持装置
KR101166843B1 (ko) * 2005-08-30 2012-07-19 엘지디스플레이 주식회사 Lcd 검사 장비 및 lcd 검사 방법
JP4703480B2 (ja) * 2006-05-17 2011-06-15 株式会社日立製作所 映像内の移動体検出方法、映像システムの異常発生原因分析支援方法及び支援システム
KR101546850B1 (ko) * 2008-06-27 2015-08-24 삼성전자주식회사 디스플레이장치의 화질평가방법 및 화질평가장치
US20100053604A1 (en) * 2008-08-31 2010-03-04 Paul Rice Broken screen detector
CN101782456B (zh) * 2009-01-19 2012-02-15 深圳市新超亮特种显示设备有限公司 一种远程检测显示器工作状态的方法及系统
US8643662B2 (en) * 2009-04-22 2014-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Video entertainment picture quality adjustment
FR3012425B1 (fr) * 2013-10-24 2017-03-24 European Aeronautic Defence & Space Co Eads France Robot collaboratif d'inspection visuelle d'un aeronef
CN103838674A (zh) * 2014-03-21 2014-06-04 徐禄勇 基于数字图像的智能测试机器人及其使用方法
CN105336287B (zh) * 2014-08-06 2019-08-06 珠海格力电器股份有限公司 显示屏的测试方法、装置和系统
CN104318879A (zh) * 2014-10-20 2015-01-28 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、显示装置故障分析系统和方法
US9955150B2 (en) * 2015-09-24 2018-04-24 Qualcomm Incorporated Testing of display subsystems
CN106406289A (zh) * 2016-11-17 2017-02-15 北京中科汇联科技股份有限公司 一种机器人故障检修系统及方法
CN106681333A (zh) * 2017-03-02 2017-05-17 刘伟豪 一种提高变电站巡检机器人稳定性的方法及系统
CN106960646A (zh) * 2017-03-30 2017-07-18 上海与德科技有限公司 一种屏幕故障检测方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107688345B (zh) 2019-04-19
US11361422B2 (en) 2022-06-14
WO2019041516A1 (zh) 2019-03-07
US20200167907A1 (en) 2020-05-28
SG11202001417WA (en) 2020-03-30
JP6911149B2 (ja) 2021-07-28
CN107688345A (zh) 2018-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020517926A (ja) スクリーン状態自動検出ロボット、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5699788B2 (ja) スクリーン領域検知方法及びシステム
JP4616120B2 (ja) 画像処理装置及び検査装置
JP6557943B2 (ja) 画像照合装置、画像センサ、処理システム、画像照合方法
US9286669B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and program
JP2013114547A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、ロボット装置及び画像処理方法
CN113177941B (zh) 一种钢卷边裂识别方法、系统、介质和终端
WO2020245889A1 (ja) 点検装置、制御方法、及びプログラム
JP7386007B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理機器
CN117730347A (zh) 基于数字图像的感兴趣区域(roi)自动生成一个或多个机器视觉作业
GB2612902A (en) Method of creating an optimized/adaptive ROI based on detection of barcode location in the FOV
WO2022231725A1 (en) Systems and methods for determining an adaptive region of interest (roi) for image metrics calculations
US20210004644A1 (en) Store apparatus, store system, image acquisition method and program
JP7345355B2 (ja) 物体識別装置
KR20160036723A (ko) 센서 켈리브레이션 방법 및 이를 위한 전자 장치와 마커 보드 장치
WO2022239202A1 (ja) 画像処理装置
US11507245B1 (en) Systems and methods for enhancing image content captured by a machine vision camera
CN116879292B (zh) 一种光触媒硅藻泥板的质量评估方法及装置
JP2013168081A (ja) エッジ検出装置、及びエッジ検出方法
US20240112436A1 (en) Ranked adaptive roi for vision cameras
JP7006111B2 (ja) 位置を決定する装置、方法、およびプログラム、画像を表示する装置、方法、およびプログラム
US10185889B2 (en) Terminal device, diagnosis system and computer readable medium for identification and analysis of image unevenness
US20200372279A1 (en) Commodity recognition device and commodity recognition method
JP2019067271A (ja) 監視装置、その方法および、そのシステム
KR20140088790A (ko) 패턴을 구비한 디스플레이 장치 및 상기 디스플레이 장치에 형성된 패턴을 인식하여 입력 위치 검출이 가능한 이미지 인식 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6911149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150