JP2020516924A - 光学的処理システム - Google Patents

光学的処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020516924A
JP2020516924A JP2019550139A JP2019550139A JP2020516924A JP 2020516924 A JP2020516924 A JP 2020516924A JP 2019550139 A JP2019550139 A JP 2019550139A JP 2019550139 A JP2019550139 A JP 2019550139A JP 2020516924 A JP2020516924 A JP 2020516924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
input
slm
filter
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019550139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7206213B2 (ja
Inventor
ジェイムズ ニュー ニコラス
ジェイムズ ニュー ニコラス
ジェームズ トッド ロバート
ジェームズ トッド ロバート
Original Assignee
オプタリシス リミテッド
オプタリシス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オプタリシス リミテッド, オプタリシス リミテッド filed Critical オプタリシス リミテッド
Publication of JP2020516924A publication Critical patent/JP2020516924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7206213B2 publication Critical patent/JP7206213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06EOPTICAL COMPUTING DEVICES; COMPUTING DEVICES USING OTHER RADIATIONS WITH SIMILAR PROPERTIES
    • G06E3/00Devices not provided for in group G06E1/00, e.g. for processing analogue or hybrid data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06EOPTICAL COMPUTING DEVICES; COMPUTING DEVICES USING OTHER RADIATIONS WITH SIMILAR PROPERTIES
    • G06E3/00Devices not provided for in group G06E1/00, e.g. for processing analogue or hybrid data
    • G06E3/001Analogue devices in which mathematical operations are carried out with the aid of optical or electro-optical elements
    • G06E3/003Analogue devices in which mathematical operations are carried out with the aid of optical or electro-optical elements forming integrals of products, e.g. Fourier integrals, Laplace integrals, correlation integrals; for analysis or synthesis of functions using orthogonal functions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/106Beam splitting or combining systems for splitting or combining a plurality of identical beams or images, e.g. image replication
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/144Beam splitting or combining systems operating by reflection only using partially transparent surfaces without spectral selectivity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10712Fixed beam scanning
    • G06K7/10722Photodetector array or CCD scanning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/14172D bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/88Image or video recognition using optical means, e.g. reference filters, holographic masks, frequency domain filters or spatial domain filters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/88Image or video recognition using optical means, e.g. reference filters, holographic masks, frequency domain filters or spatial domain filters
    • G06V10/89Image or video recognition using optical means, e.g. reference filters, holographic masks, frequency domain filters or spatial domain filters using frequency domain filters, e.g. Fourier masks implemented on spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/06Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the phase of light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

独立した複数の光相関器を1つのシステムに組み込むための方法。「独立した光相関器」とは、適切なコヒーレント照明およびフーリエ変換レンズと組み合わせられた、入力SLM、フィルタSLM、およびカメラからなる光相関器を意味する。「1つのシステム」とは、独立した相関器のそれぞれの要素を複数回利用する単一の光学系を意味する。

Description

本発明は、光学的処理に関する。本発明のいくつかの実施形態は、光相関ベースの処理システム、および光学パターン認識システムに関する。
光相関器などのコヒーレント処理システムでは、典型的にはレーザまたは他のコヒーレント源が、1つまたは複数の空間光変調器(SLM:spatial light modulator)デバイスにより位相もしくは振幅またはその2つの組合せを変調されるように用いられる。これらのデバイスは、典型的には液晶デバイスを組み込むが、マイクロミラー微小電気機械(MEMs:micromirror microelectromechanical)デバイスであってもよい。光相関器デバイスは、典型的には、光学的パターン認識システム(例えば、特許文献1および特許文献2参照)として使用される。4f整合フィルタ、または結合変換相関器(JTC:Joint Transform Correlator)システムでは、SLMデバイスは、通常、入力関数に「整合」されるべき参照関数/パターンのフーリエ変換表示に基づいて、入力または参照パターン(画像であり得る)のいずれかおよび/またはフィルタ・パターンを表す関数でアドレス指定される。
相補型金属酸化膜半導体(CMOS:complementary metal−oxide−semiconductor)センサまたは電荷結合素子(CCD:charged couple device)センサなどのカメラが、得られる光強度分布をキャプチャするために、典型的には光学系の出力平面内に位置決めされ、この出力平面は、光相関器システムの場合では、入力関数および参照関数の類似性および相対的アライメントを示す局所的な相関強度を含み得る。
従来技術および本発明の両方に関連するタイプのコヒーレント光学系で使用される最も一般的な関数は、光フーリエ変換(OFT:optical Fourier Transform)−空間的または時間的な分布のその周波数成分への分解−である。これは、以下の式(1)によって表される純粋な形態の2次元フーリエ変換に類似し、式中、(x,y)は、空間/時間変数を表し、(u,v)は、周波数変数である。
Figure 2020516924
OFTは、図1に示された光学系によって達成することができ、この光学系では、波長λの平行コヒーレント光(典型的には、レーザ光)1が、空間光変調器2(典型的には、液晶または電気機械MEMsアレイ)により位相または振幅を変調される。次いで、変調されたビームは、焦点距離fの正の収束レンズ3を通過し、レンズの通過後、焦点面に集束され、この後、焦点面には、得られるフーリエ変換の強度をキャプチャするために、CMOSアレイ4などの検出器が位置決めされている。
光学的処理システムでは、OFTは、電子的/ソフトウェアベースの高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)アルゴリズム群の直接的な代替として用いられて、処理時間および解像度に関して大きな利点を提供し得る。この処理は、様々な機能の基礎として使用され得る。本出願において一番の関心事となる機能は、光相関(パターンの認識、比較、または分析で使用される)である。
2つ以上の関数の間の相関は、光学系において2つの主要な方法で達成され得る。第1の方法は、以下の式(2)によって表される、整合フィルタ処理である。
Figure 2020516924
式(2)中、大文字の関数は、それらの小文字の関数のフーリエ変換を意味する。「」は、隣接する関数の複素共益を示し、「*」は、相関関数を表す。
相関を得るための第2の方法は、1/f JTC(例えば、特許文献1参照)などの結合変換相関処理を使用することである。
いずれの場合も、相関は、それら自体がフーリエ変換されている2つの関数の積の逆フーリエ変換として形成される。
図2は、整合フィルタまたは微分処理を実現するために使用され得る「4f」光学系を示す。図2は、波長λの平行コヒーレント光5を示し、この平行コヒーレント光5は、SLM画素アレイ6によって変調され、次いでレンズ7を透過し、第2のSLM画素アレイ8上に集束されて、第1のSLM上に表示された関数のOFTを第2のSLM8の画素に形成する。次いで、得られる光学的行列乗算(optical matrix multiplication)は、レンズ9によって逆フーリエ変換され、その結果は、検出器アレイ10(カメラであり得る)においてキャプチャされる。
整合フィルタ処理の場合、第1のSLM6の画素によって表示されるパターンは、「入力シーン」g(x,y)になり、第2のSLM8上に表示されるパターンは、参照関数r(x,y)のフーリエ変換の1バージョンを表すことになる。例えば、「入力シーン」または入力データは、様々な病気のためのDNAデータなどの、参照像または一連の像と突き合わされる特定の個人のためのDNAデータであり得る。検出器アレイ10によってキャプチャされる出力データは、整合およびアライメントのレベルを含んで、突き合わされている2セットのDNAデータ間の整合を強調する。
複数の光相関器の使用が説明されている(例えば、特許文献3および特許文献4参照)。
欧州特許出願公開第1546838号明細書(国際公開第2004/029746号パンフレット) 欧州特許出願公開第1420322号明細書(国際公開第99/31563号パンフレット) 国際公開第00522563号パンフレット 欧州特許出願公開第1004954号明細書
本発明の実施形態は、従来技術と比較して改善された光学的処理を提供する。
第1の態様では、各相関器が光学的入力空間光変調デバイスおよびフィルタ空間光変調デバイスを含む2つ以上の光相関器を備える光学的処理システムであって、使用に際して、システムが、システム内に複数の光路を形成する光学的入力を受け取り、各光路が、各入力空間光変調デバイスから各フィルタ空間光変調デバイスに至る、光学的処理システムが提供される。
言い換えれば、光学的処理システムが、システムを通る多数の光路に沿った光学的ハードウェアの再利用を可能にし、それにより有効な光相関器の数を増やすために、同じ光学的ハードウェアを共有するいくつかの光相関器(入力SLM、フィルタSLM、および、適切な光学素子を含むカメラ)を備える。
SLMは、例えば2値SLMであってもよい。
独立した複数の光相関器を1つのシステムに組み込むための方法が提供される。「独立した光相関器」とは、適切なコヒーレント照明およびフーリエ変換レンズと組み合わせられた、入力SLM、フィルタSLMを含む、当技術分野において知られた光相関器を意味する。「1つのシステム」とは、同じ光学的ハードウェアを「再利用する」ことによってより高い性能を得るために、独立した相関器のそれぞれの要素を独立した様々な相関器にわたって複数回利用する、単一の光学系を意味する。各相関器の光学的出力は、例えば「1つのシステム」に含まれるカメラによって検出される。
したがって、本発明による「1つのシステム」は、複数の光相関器を必要とすることなしに、単一の光相関器自体の中に複数の光路を得る。
例えば、2つの入力SLMおよび2つのフィルタSLMを有するシステムが、入力SLMのそれぞれからフィルタSLMのそれぞれに至る4つの光路が光学系を通して存在するように、構成され得る。したがって、独立した2つの相関器に必要とされる光学的ハードウェアにより、独立した4つの相関器が実装され得る。同様に、4つの入力SLMおよび4つのフィルタSLMを用いると、独立した16本の光路が、適切に構成されたシステムを通して存在し得る。したがって、独立した4つの相関器に必要とされる光学的ハードウェアにより、独立した16個の相関器が実装され得る。単一のカメラ・センサまたは複数のカメラ・センサが、出力平面において適宜構成され得る。
例えば、ビーム分割要素が、光学的入力を2つの直交方向に分割するように構成され、前述の空間光変調器デバイスのうちの2つは、互いに直交する。いくつかの実施形態では、ビーム分割要素は、例えばガラスで作られた「固体ブロック」要素である。
有利には、光相関器システムは、モジュール式とされ得る。「モジュール式」とは、当技術分野において知られているように複数の光相関器の使用を必要とすることなしに「1つのシステム」を拡張するために必要に応じて有利に追加され得る1つまたは複数の「モジュール」を含むシステムを意味する。単一のカメラ・センサ上に相関ピークを生成する複数の入力SLMおよびフィルタSLMを備えるモジュール式光相関器システムでは、どの入力SLMおよびフィルタSLMが所与の相関ピークに対応するのかを判定する方法が提供される。これらの方法は、データの「フットプリント」が画定されるようにデータの記号表現を使用することを前提とする。例えば、1Dデータが、入力SLM上のある高さの複数の画素の列にわたって符号化され得る。この列内の相関ピークの相対的位置は、決定的である。
第1に、どの入力SLMが所与の相関ピークに対応するのかを判定するために、複数の方法が使用され得る。第1の事例では、入力像は、SLMにわたって空間的にシフトされる。これは、相関ピークにおける対応するシフトをもたらす。相関ピークの位置は、入力基準に対するスポットの位置に基づいて特定の入力SLMに関連し得る。第2の事例では、最後のレンズから異なる光路距離に位置する複数のカメラ・センサにわたって出力を分割するために、ビームスプリッタが使用される。入力SLMは、各カメラが1つのSLMの像平面内に位置するように、光路に沿って相応にシフトされる。したがって、入力SLMのうちの1つに唯一対応する複数のカメラのうちの1つに、ピークが現れることになる。
第2に、どのフィルタSLMが所与の相関ピークに対応するのかを判定するために、複数の方法が使用され得る。第1の事例では、フィルタSLMは、相関スポットの位置を相応に並進させる、誘発されたわずかな傾きを有する。第2の事例では、所与のフィルタが作り出されるときに、フィルタは、任意の相関ピークに対して既知の並進を課すために、特定の位相チルトと組み合わせられる。入力SLM上のデータのフットプリントに対する相関スポットの既知の並進は、所与の相関ピークがどのフィルタSLMによるものなのかを独特に判定するために使用され得る。
したがって、従属的な態様では、以下のシステムが提供される。
観測された相関ピークに対応する特定の入力およびフィルタSLMのペアが判定され得る、上記のようなシステム。
所与の相関ピークに対応する入力SLMが、入力SLMにわたるデータの並進に依存する相関ピークの位置によって判定される、上記のようなシステム。
入力SLMがカメラに対応してシフトされた状態で、ビームに沿ってシフトされた複数のカメラ・センサのうちのどのカメラ・センサに所与のピークが現れるかにより、所与の相関ピークに対応する入力SLMが判定される、上記のようなシステム。
入力SLM上に示された記号に対する相関スポットの対応するシフトをもたらすフィルタSLMに誘発されたチルトに依存する相関ピークの位置により、所与の相関ピークに対応するフィルタSLMが判定される、上記のようなシステム。
所与の相関ピークに対応するフィルタSLMが、高速フーリエ変換を行う前に記号を変換することなどによる適切なフィルタの計算に応じて誘発されるシフトに依存する相関ピークの位置によって判定される、上記のようなシステム。
所与の相関ピークに対応するフィルタSLMが、フィルタに位相ランプを適用することなどによる適切なフィルタの計算に応じて誘発されるシフトに依存する相関ピークの位置によって判定される、上記のようなシステム。
別の態様では、遺伝子配列などの配列を識別する方法が提供され、この方法は、
・配列入力データを受信するステップと、
・入力データを複数の2値記号に変換して2値マップまたはグレースケール・マップを得るステップであって、2値記号またはグレースケール記号が、幅が画素m個分で長さが画素n個分の所定のサイズを有するステップと、
・2値マップまたはグレースケール・マップを光学的に処理して配列を識別するステップと、
を含む。
配列を識別するこの方法は、上記のようなシステムのいずれかを使用する光相関ベースの処理システムまたは副処理装置によって用いられ得る。これは、従来技術において達成され得る配列識別よりも遙かに速い配列識別をもたらすという利点がある。副処理装置とは、従来型のCPUなどの主処理装置の機能を補完するのに適したシステムを意味する。これは、有利には、従来技術に比べて著しい改善を示す、増強された高性能コンピューティング(HPC:high−performance computing)をもたらす。
従属的な態様では、遺伝データは、基礎となるデータ構造を伝達する他の方法によって表され得る。例えば、データは、グラフとして表されてもよく、次いで、このグラフは、情報を光学場に符号化するために、SLMによって使用される。
従属的な態様では、これらの技法は、遺伝データ以外のデータ・セットに適用され得る。例えば、任意の配列データまたは記号列ベースのデータが表されて、これらの技法を使用して検索され得る。これらの技法は、遺伝データに独特に適用されるのではなく、任意の1Dデジタル・データ・ストリームにも適用され得ることが、理解されるであろう。
本出願人所有の先行技術に由来する光路図である。 既知の「4f」光学系を示す別の光路図である。 2つの入力SLMおよび2つの出力SLMを使用する、本発明によるモジュール式システムの図である。 4つの入力SLMおよび4つの出力(すなわち、フィルタ)SLMを使用する、本発明によるモジュール式システムの図である。 1つの入力SLMデータがx方向に画素1つ分ずらされた、システム・モジュールの2つの入力SLMを含むシステムからの試験データの図である。 第2のCMOSセンサおよびビームスプリッタが追加された、図3に示されたシステムに類似したレイアウトの図である。 図6に示された2カメラ・システムからの2つの相関面の図である。 本発明によるモジュール式システムを使用する光学的副処理装置の図である。 折り畳まれていない(ミラーまたはビームスプリッタのない)光学系と、相関ピークが生じる平面の分離を生じさせ、それにより対応する入力SLMの判別を可能にするために入力SLMおよび対応するカメラをシフトさせることができる方法とを示す図である。 異なるフィルタSLM上に表示されたフィルタに起因して生じる相関に所与のカメラ画素の小集団上のスポットが対応するようにシステムを設計するにはどのようにすればよいかを示す図である。 ゲノム配列解析用途におけるTGAC「リード」記号列、および2値フィルタ入力へのTGAC「リード」記号列の変換を示す図である。 2進記号に変換されている個々のTGAC基本文字の図である。 例示的な2つの記号間の相関マップである。
図3は、2つの入力SLMおよび2つのフィルタSLMを含むシステムがどのようにして本発明により実現され得るかの一実施形態を示す。図3のシステムは、伝統的な「4f」アーキテクチャに基づくが、大きな違いを有する。
波長λのコヒーレント光が、レーザ源11から放射され、コリメーティング・レンズ12を通じて第1のモジュール100に送られる。いくつかの実施形態では、レーザは、単一モード光ファイバを通じてシステムに送達される。第1のモジュール100は、2つの反射型入力SLM13、14、および第1のビームスプリッタ15を備える。SLMのそれぞれは、液晶アレイまたはMEMs画素アレイなどの画素アレイであり得る。いくつかの実施形態では、SLMは、数百万の画素を含む高分解能画素アレイを具備する。アレイ内には、入力シーンg(x,y)が配置される。
この手法は、固体ブロック手法と組み合わせられ得る。ビームスプリッタは、この例では、立方形の固体ブロックである。2つの入力SLM13、14は、互いに直角に位置決めされるように、また、互いに光学的に一致して位置決めされるように、光学接着剤を使用して接着されるか、またはビームスプリッタの側面に十分に隣接する。ビームスプリッタは、2つのガラス・プリズム15a、15bで形成される。好ましい実施形態では、ガラス・プリズムは、同じ屈折率の同じガラスで形成され、それらの接触面に部分的な反射コーティングを含む(例えば、半透鏡、または他の適切なコーティング)。ビームスプリッタ15は、ビームスプリッタによって受け取られる入来光が均等な割合で第1および第2の入力SLMへ送られるように、光を2つの直交方向に均等に分割することが好ましい。光が分割される割合は、1つの入力SLMにつき50%である必要はなく、割合は、ある程度の光の放射が両方の入力SLMによって受け取られるのであれば変化し得ることが、理解されるであろう。光の割合は、より多くのモジュールがシステムに加えられるときに、光を光学モジュール間で均等に分割することを考慮するために意図的に変更される。
第1のモジュールからの出力は、レンズ16を通じて送られて、2つのフィルタSLM17、18および第2のビームスプリッタ19を備える第2のモジュール200上に集束される。第2のモジュールは、この例では、第1のモジュール100と実質的に同一である。具体的には、第2のビームスプリッタは、実質的に第1のビームスプリッタと同じである。つまり、部分的な反射コーティングを含む2つのガラス・プリズム19a、19bで形成された固体ブロックである。
第2のモジュール200のフィルタSLM17、18は、それぞれ、第1のSLM上に表示された関数のOFT(光学フーリエ変換)を受け取る。フィルタSLMのそれぞれは、液晶アレイまたはMEMs画素アレイなどの画素アレイであり得る。いくつかの実施形態では、SLMは、数百万の画素を含む高分解能画素アレイを具備する。アレイ内には、フィルタ・シーンR(x,y)が配置される。フィルタ・シーンは、入力シーンに突き合わされる1つまたは複数の参照像のフーリエ変換であり得る(SLMの変調範囲によりこれが示されることが可能になる限り、また、この制限が考慮される限り)。実際には、これは、DNA配列から導かれる像などの一連の参照像であり得る。結果は、レンズ20を通じて集束され、また、結果は、この場合ではデジタル・カメラ21である検出器においてキャプチャされる。レンズ16および20は、適切な平面においてそれぞれの入来ビームのフーリエ変換を生成することが好ましい。レーザ11およびカメラ21もまた、SLMがビームスプリッタに接着されるのと同様の方法でガラスに接着され得る。整合は、図5に示されたもののように、カメラによって検出されたスポットとして示される。
したがって、図3は、光学的入力、少なくとも1つの光学的処理モジュール、および検出要素を備えるモジュール式光学的処理システムを示し、少なくとも1つの光学的処理モジュールは、2つ以上の空間光変調器デバイスと、光学的入力を分割しかつ光学的入力を2つ以上の空間光変調器デバイスに送るためのビーム分割要素とを備える。
「モジュール式」とは、必要に応じてシステムを拡張するために有利に追加され得る1つまたは複数の「モジュール」を含むシステムを意味する。したがって、モジュール式の手法は、例えばさらなる入力SLMまたはフィルタSLMを追加することにより光学系を拡張可能にする。「モジュール」は、2つ以上の空間光変調器デバイス(SLM)、およびビーム分割要素を備える。システムのモジュール性はまた、頑健性を高める。
例えば、モジュールが、少なくとも1つの入力SLMと少なくとも1つのフィルタSLMとを有する。好ましい実施形態では、モジュールは、2つ以上の入力SLMを含み得る。有利には、2セットの入力データを含むことにより、処理速度が2倍になる。必要に応じてさらなるフーリエ変換レンズおよび追加のモジュールを含むことにより光学系が拡張され得ることが、理解されるであろう。
ビーム分割要素は、光学的入力を2つの直交方向に分割するように構成されてもよく、また、前述の空間光変調器デバイスのうちの2つは、互いに直交する。立方体の形状は、モジュールが「固体ブロック」または「固体光学素子」の手法で構築されることを可能にする。立方体の形状はまた、種々の電気光学構成要素(レーザなどの光学的入力、SLM、カメラなどの検出要素)がガラスに接着されることを可能にし、それにより、局部振動およびシステムへの粒子の侵入を軽減または排除し、したがって、システムの精度を向上させる。固体ブロック手法は、システムのモジュール式の態様を可能にするのと同時に、振動がほとんどない頑強なシステム、したがってより正確かつ精密な光学的処理を提供するので、有利である。「固体ブロック」とは、光が(空気ではなく)その物質を通って移動する、ガラスまたは他の適切な物質のブロックを意味する。
この手法は、さらなる入力SLMおよびフィルタSLMを含む追加のモジュールを具備する追加の光学的ハードウェアが組み込まれるので、光学系の拡張を有利に可能にし、性能の2次関数的成長を得る。図4は、システムがどのようにして延長され得るかを示す斜視図である。特に、図4のシステム110は、4つの入力SLM(モジュール300、400につき2つ)と、4つのフィルタSLM(モジュール500、600につき2つ)とを使用する。この例では、それぞれ3つのビームスプリッタ40および41が、光を入力/フィルタSLMに向けるために使用される。簡潔にするために、図は、レーザ入力に加えて、フーリエ変換を実装するために使用され得るレンズのそれぞれを示していない。
図4では、レーザ源は、50に概略的に示されており、また、カメラは、60に示されている。複数の光源からの複数の光線もまた、システムによって必要とされるとおりに使用されかつ結合され得る。システムは、レーザ源とSLMモジュールとカメラとの間に、光路を案内する固体ブロック51、52、および53で形成された固体ガラス組立体を含む。固体ブロック53は、入来ビームのフーリエ変換が生成されるフーリエ変換レンズを含むか、またはブロック53自体がフーリエ変換レンズを構成し得る。同様に、固体ブロック52は、逆フーリエ変換を行うように構成され得る。
図4のシステムは、4つの入力のそれぞれから4つのフィルタのそれぞれまで、16個の光相関器経路を効率的に含む。これは、光学的ハードウェアの効率的な利用を示す。追加のSLMを組み込んで処理量をさらに段階的に高めかつ有効な独立した相関器の数を増やすための、この手法の拡張が可能である。
システムを通じて投射されるレーザ光は、情報担体を表す。情報または入力データ、例えばゲノム配列または他のパターンは、2つ以上の入力SLMに提示される。後で論じる入力データの符号化は、相関ピークが生じ得るフットプリントを明らかにする。このフットプリント内での入力データの位置は、対応するピークが光相関器経路のうちのどの光相関器経路に対応するのかを判定するために使用され得る。
好ましい実施形態では、入力データおよび/またはフィルタ・データは、特に他の入力SLMに対して、x方向またはy方向にシフトされ得る。これは、ハードウェアの変位、制御電子装置、または特定のSLMに適用された他のプログラミング手順の結果によるものであり得る。シフトは、第2の、第3の、およびさらなるSLMの入力シーンのそれぞれに対するx方向またはy方向における例えば画素n個分のシフトであり得る。1つの実際的な実施形態では、シフトは、第2のSLMに対しては+1、第3のSLMに対しては+2、第4のSLMに対しては+3の、2値スニペットのシフトであり得る。4つのフィルタ入力SLMとともに動作する4つの入力SLMの構成は、いくつかの実施形態では、16の固有のペアリングが同時に処理されることを可能にする。
図5は、システム・モジュールの2つの入力SLMを含むシステムにおいてカメラによって受信された試験データを示し、一方の入力SLMデータは、他方の入力SLMデータに対してx方向に画素1つ分だけシフトされている。事実上、これは、結果として生じた相関ピークがどの入力SLMから得られたのかを証明するために、複数のSLMからの入力データの空間的分離を伴う「二重入力」をもたらす。図5に示された強度ピークは、入力シーンとフィルタ・シーンとの間の整合の例である。これはまた、2つの入力SLMが単一のフィルタSLMと同時に用いられる実施形態において結果が区別されることを可能にするという観点から、有利である。代替実施形態では、データは、y方向にシフトされる。さらなる実施形態では、データまたはシーンの参照記号列は、フィルタSLMにおいてy方向にシフトされ得る。シフトは、y方向での画素n個分のシフトであり得る。Nは、SLMのそれぞれに対して異なる整数であってもよい。例えば、nは、第2のフィルタSLMに対してはy方向に+1であってもよく、第3のフィルタSLMに対してはy方向に+2であってもよく、第4のSLMに対してはy方向に+3であってもよい。
1つの実施形態では、2つのフィルタSLMに起因する相関ピークが(x方向またはy方向に)シフトされ得る。1つの事例では、このことは、SLMのうちの1つにわずかな傾きを生じさせることによって達成される。代替実施形態では、1つのSLMからのフィルタ・データが、FFTベースの(高速フーリエ変換)フィルタ生成計算に先立ってy方向に画素複数個分だけシフトされる。さらなる代替実施形態では、FFTフィルタ計算の後で位相チルトが適用される。図10は、入力データ上の基礎となる記号に対して適切なシフトを組み込むことにより様々なカメラ画素が様々なフィルタに対応するように割り当てられ得る方法を示す。
図4のシステム(4つの入力SLMを使用する)のような複数のSLMを使用するシステムでは、データは、好ましくはそれぞれの入力が他の入力とは空間的に異なる(入力ごとに「個性」が存在する)ように、SLMのうちの1つまたは全てに対してソフトウェアを使用してシフトされ得る。これは、一括処理を回避し、したがって、遙かに高速で効率的な処理を実現する。したがって、最終的にはカメラによって受信される正確な画素位置から判断すると、どの入力SLMとフィルタSLMのペアがその相関強度の起源であるかを判定することができる。カメラ・センサによって受信される像は、様々なSLMとフィルタとの間のペアリングの識別可能な行および列に分割することができ、また、データのシフトは、どの入力−フィルタ・ペアリングがその整合をもたらしたのかを証明するのに役立つ。好ましい実施形態では、カメラにおける画素は、特定の入力−フィルタ・ペアリングに起因し得る。したがって、2入力2フィルタSLMシステムは、4つの1入力1フィルタ相関器(各入力シーンは、2つのフィルタに対して処理される)と同じ結果を−同じ光学系を使用して−効率的にもたらすために使用され得る。この性能は、図4に示されるように、さらなる入力SLMおよびフィルタSLMをシステムに追加することによってさらに高めることでき、図4では、4つの入力SLMおよび4つのフィルタSLMが、1つの光学系に全て含まれる、16個の独立した相関器システム(4つの入力のそれぞれが4つのフィルタに対して相関される)と同等の性能をもたらすために使用される。
単一の光学系を通じて複数の相関処理を達成するための代替方法が、図6に示されている。この光学系は、図3に示された4−fシステムに似たレイアウトであり、第2のCMOSセンサ501およびビームスプリッタ502が追加されている。図3と同様に、システムには2つの入力SLMおよび2つフィルタSLMが存在し、これらのSLMは、この場合もやはり、4つの独立した相関器システムとして機能するために、単一の光学系に使用されている。しかし、この場合、第1の入力503と2つのフィルタ505、506とのペアリングに関連する相関像平面は、物理的にシフトされる。これは、入力SLM503およびカメラ502を点線で示されているそれらの光路に沿って距離Δzだけ変位させることによって達成される。入力SLM503とカメラ502との間の光路長は、もとのままである。図9は、ミラーおよびビームスプリッタを除去しまたシステムを通る光路を平行に表すために、「折り畳まれていない」この同じ光学系を示す。
入力像平面をビームに沿ってΔzだけ変位させることは、システムの得られるフーリエ変換面を反対方向に同じ距離(または、フーリエ変換系における光学的スケーリングを伴うシステムの場合では、適切にスケーリングされた距離)だけ変位させる直接的作用を有する。したがって、第1の入力シーンに関連する相関面は、第2の入力シーンに関連する相関面ともはや一致しない。したがって、カメラ・センサ502もまた、それに応じて距離Δzだけシフトされる。したがって、第1の入力に関連する相関強度は、第1のカメラ508上で見ることができ、第2の入力およびフィルタに関連する相関強度は、第2のカメラ501上で見ることができる。さらなる入力SLMおよびフィルタSLMをシステムに追加することにより(例えば、図4に示されたシステムに配置されたような入力SLMおよびフィルタSLM)、より多くの不一致相関面が単一の光学系の範囲内で生成され得るようにこの方法を拡張することが可能になる。
これは、図6に示された2カメラ・システムからの2つの相関面を示す図7に見ることができる。両方の像は、入力に表示された関数の複数の均等に離間された繰返しと2つのフィルタSLMに表された対応する関数とのペアリングに関連する、同一の相関スポットの格子を含む。2つのスポット間の変換は、フィルタSLMのうちの一方を他方に対してわずかに傾けることによって引き起こされる。異なるカメラ・センサ上でのスポットの出現は、たとえ同じ情報が各光路内に含まれていてもスポットをカメラ上に異なって集束させる、ビームに沿ったカメラ・センサおよび入力SLMのシフトによるものである。両方の像は、互いに独立しているが、同じ光学系によって瞬時に生成される。
入力/フィルタSLMは、グレースケールSLMも使用され得るが、2値SLMであることが好ましい。例えば、2値SLMは、液晶SLM、強誘電体SLM、微小電気鏡デバイス(MEMs)、またはマルチピクセル格子を含み得る。特定の実施形態では、SLMは、位相および/または振幅を変調し得る。2値強誘電体SLMは、遙かに速いスイッチング速度およびフレーム時間を提供し、また、2値強誘電体SLMは、フィルタ・データよりも遙かに速く入力データを流すのに好ましいとされ得る。例えば、グレースケール・フィルタ・データは、毎秒60から240フレームで流され得るが、入力データは、毎秒2400フレームでまたはより速く(フィルタ・データよりも少なくとも10から40倍速く)流される。
典型的には、カメラのフレーム・レートは、例えば毎秒おおよそ300フレームで動作する2値SLMのフレーム・レートよりも遅くなる。このフレーム速度の不一致に適応する1つの方法は、複数の2値入力フレームを、カメラ・センサの1つのフレームに全て含まれるより少数のフィルタ・フレームと比較することである。これは、「一括処理」の形態につながり、一括処理では、単一のカメラ・フレームにおいて検出された相関強度が、いくつかの考えられる整合のうちの1つを示す。次いで、特定の整合を突き止めるために、さらなる照合が行われなければならない。この照合は、光相関器または関連するデジタル・コンピュータによって行われ得る。
図8は、上述のモジュール式システムを使用する光学的副処理装置システム120を示す。副処理装置は、レーザ源50、上述の2つのSLMおよびビームスプリッタを含む2つのSLMモジュール700、800、ならびに2つのカメラ60を備える。この場合もやはり、システム構成要素は、固体ブロック54、55、56で形成された固体ガラス・システムによって接続され、カメラ60は、図8に示されるようにブロックに接着される。ブロック55および56は、それぞれ、フーリエ変換レンズ(図示せず)を含む。光学系は、ドライバPCIeカードに取り付けられ、また、この例では、システムが行う光相関によって表される情報を処理するために、オープン・アプリケーション・プログラミング・インターフェース(API)が使用される。
図8のシステム120は、例えばヌクレオチド配列およびタンパク質配列における1つまたは複数のパターンを識別するためのアライメント検索を含む、いくつかの用途で使用され得る。
システムは、必要に応じて、ショート・リードおよびロング・リードを含む完全一致検索および類似性検索を達成するために使用され得る。
図9は、ミラーおよびビームスプリッタを除去しまたシステムを通る光路を平行に表すために、「折り畳まれていない」この同じ光学系を示す。
〔記号置換〕
上述の本発明によるシステムは、データ配列、または参照像に対する像の突合せに用途を見出す。
1つの実施形態では、システムは、大きいタンパク質配列内でのペプチドまたはアミノ酸の特定配列の位置を特定するために使用される。この応用では、特定のアミノ酸配列を表すデータは、それらのデータがフィルタSLMを通じて流される参照配列データに一致する整合を見出すために、入力SLMを通じて流され得る。
システムは、参照DNA配列に対してヌクレオチド塩基の特定配列(「遺伝子配列」)の位置を特定するために使用される。この例では、シーケンサ機械によって生成されるようなDNAサンプルが、当技術分野で利用可能である。DNA「リード」記号列または「スニペット」は、シーケンサ機械から作成され、典型的には101塩基対または301塩基対の長さであり、かつ、図11に示されるように4つのヌクレオチド塩基T、G、A、Cからなる。図11のTGAC記号列は、示されるように、また、以下でより詳細に説明される方法に従って、2値データ・セットまたは入力に変換されるべきである。様々なデータの表現は、SLMにわたってタイル表示される。
DNA配列は、画素で構成されたアレイに変換される。図12に示されるように入力配列データを2値記号に変換するために、2値記号生成器が使用され、それにより、TGAC基文字が、2値記号にそれぞれ変換される。前述の実施形態を参照すると、識別されるべき配列−またはスニペット−は、入力SLMによって表示される。DNA参照データベース配列の対応する表示は、同じ記号化の下で準備される。これは、例えば高速フーリエ変換を使用してフィルタに変換され、フィルタSLMによって表示される。フィルタSLMにおいてスニペットが識別されると、適宜1つまたは複数のドットにより、カメラに結果が表示される。ドットはまた、完全なまたは部分的な整合が得られたか否かをドットの明暗度として示し、この明暗度は、比較されているデータにおける共通情報の割合に直接比例する。
この記号化(symbolic encoding)が、相関ピークの形成が見込まれ得る「フットプリント」を画定することは、図13から明らかである。したがって、上述の技法は、特定の入力SLMとフィルタの組合せに基づくこのフットプリント内でのこの相関ピークの正確な位置の制御を可能にして、相関ピークが何に相当するかの判別を可能にする。
この光学的手法は、各基本文字が2値記号にマッピングされる、相関パターン認識を使用する。記号は、各記号間の最低の整合相関レベル(matching correlations level)を見出すことによって生成される。これは、求められている配列を大きくかつ非常に複雑なDNA配列において識別する可能性を高める。
入力SLMおよびフィルタSLM上での2Dデータの表示は、2つのSLMのために入手される複合(振幅および位相)特性化データに従って作られる。
別の実施形態では、記号は、2値ではなく、複数のレベルを利用する。これは、入力を表すための2値SLMの使用を除外するであろう。
別の実施形態では、DNA参照データベースは、符号化されて入力SLM上に直接表示される。検索されるべきデータは、同様に符号化されて、例えば高速フーリエ変換を使用してフィルタに変換される。これは、フィルタSLM上に表示される。
別の実施形態では、遺伝データは、基礎となるデータ構造を伝達する他の方法によって表され得る。例えば、データは、グラフとして表されてもよく、次いで、このグラフは、SLM上での表示に適した2D表示として符号化される。そこで、入力SLMは、このようにして符号化された遺伝子配列を表示するために使用される。さらに、求められている配列は、同様の方法で符号化され、また、フィルタSLM上に表示される適切なフィルタが(例えば、高速フーリエ変換を使用して)生成される。

Claims (14)

  1. 各相関器が光学的入力空間光変調デバイス(SLM)およびフィルタ空間光変調デバイスを含む2つ以上の光相関器を備える光学的処理システムであって、使用に際して、該システム内に複数の光路を形成する光学的入力を受け取り、各光路が、各入力空間光変調デバイスから各フィルタ空間光変調デバイスに至る、光学的処理システム。
  2. 前記空間光変調器デバイスが、反射型である、請求項1に記載の光学的処理システム。
  3. 前記空間光変調器デバイスが、2値空間光変調器である、請求項1または2に記載の光学的処理システム。
  4. 前記システムが、2つ以上のモジュールを備え、少なくとも1つのモジュールが、2つ以上の入力空間光変調デバイスを含み、少なくとも1つのモジュールが、2つ以上のフィルタ空間光変調デバイスを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の光学的処理システム。
  5. 前記モジュールのうちの少なくとも1つが、前記光学的入力を2つの直交方向に分割するように構成されたビーム分割要素を含む、請求項4に記載の光学的処理システム。
  6. 前記入力空間光変調デバイスが、入力データを含み、前記フィルタ空間光変調デバイスが、フィルタ・データを含み、前記システムが、前記入力空間光変調器デバイスおよび前記フィルタ空間光変調器デバイスそれぞれにわたって入力データまたはフィルタ・データをシフトさせるための手段をさらに備える、請求項1から5のいずれか一項に記載の光学的処理システム。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の光学的処理システムから受信した光学的出力を処理する方法であって、
    前記光学的出力の相関ピークの位置を識別するステップと、
    前記入力SLMにわたって光学的入力データを変位させ、それにより前記相関ピークにおけるシフトを得るステップと、
    前記光学的出力の前記位置および前記シフトに基づいて前記相関ピークに対応する前記入力SLMを識別するステップと、
    を含む、方法。
  8. 請求項1から6のいずれか一項に記載の光学的処理システムから受信した光学的出力を処理する方法であって、前記光学的出力が、異なる光路距離に位置する複数のカメラによって受信されるべく分割され、前記方法が、
    前記光学的出力の相関ピークの位置を識別するステップと、
    前記入力SLMにわたって光学的入力データを変位させ、それによりそれぞれの前記カメラの像平面におけるシフトを得るステップと、
    前記複数のカメラをそれぞれの光路に沿って変位させて、前記光学的出力を検出するステップと、
    前記光学的出力の位置に基づいて前記相関ピークに対応する前記入力SLMを識別するステップと、
    を含む、方法。
  9. 請求項1から6のいずれか一項に記載の光学的処理システムから受信した光学的出力を処理する方法であって、
    フィルタSLMを傾け、それにより前記入力SLMに関して前記相関ピークの対応するシフトを得るステップと、
    前記光学的出力の位置および前記シフトに基づいて前記相関ピークに対応する前記フィルタSLMを識別するステップと、
    を含む、方法。
  10. 請求項1から6のいずれか一項に記載の光学的処理システムから受信した光学的出力を処理する方法であって、
    高速フーリエ変換を行う前に前記SLMのフィルタ・データを変換し、それにより前記入力SLMに関して前記相関ピークの対応するシフトを得るステップと、
    前記光学的出力の位置および前記シフトに基づいて前記相関ピークに対応する前記フィルタSLMを識別するステップと、
    を含む、方法。
  11. 請求項1から6のいずれか一項に記載の光学的処理システムから受信した光学的出力を処理する方法であって、
    フィルタSLMに位相ランプを適用し、それにより前記入力SLMに関して前記相関ピークの対応するシフトを得るステップと、
    前記光学的出力の位置および前記シフトに基づいて前記相関ピークに対応する前記フィルタSLMを識別するステップと、
    を含む、方法。
  12. ・配列入力データを受信するステップと、
    ・前記入力データを複数の2値記号またはグレースケール記号に変換して2値マップまたはグレースケール・マップを得るステップであって、2値記号またはグレースケール記号が、幅が画素m個分で長さが画素n個分の所定のサイズを有するステップと、
    前記2値マップまたはグレースケール・マップを光学的に処理して配列を識別するステップと、
    を含む、配列を識別する方法。
  13. 請求項1から6のいずれか一項に記載の光学的処理システムを備える、副処理装置。
  14. 請求項1から6のいずれか一項に記載の光相関ベースの光学的処理システムまたは請求項13に記載の副処理装置を使用する、請求項12に記載の配列を識別する方法。
JP2019550139A 2017-03-17 2018-03-16 光学的処理システム Active JP7206213B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1704319.1A GB2560584B (en) 2017-03-17 2017-03-17 Optical processing systems
GB1704319.1 2017-03-17
PCT/EP2018/056765 WO2018167316A1 (en) 2017-03-17 2018-03-16 Optical processing systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020516924A true JP2020516924A (ja) 2020-06-11
JP7206213B2 JP7206213B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=58688429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019550139A Active JP7206213B2 (ja) 2017-03-17 2018-03-16 光学的処理システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11062101B2 (ja)
EP (1) EP3596576A1 (ja)
JP (1) JP7206213B2 (ja)
CN (1) CN110573984B (ja)
GB (1) GB2560584B (ja)
WO (1) WO2018167316A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2594911B (en) 2020-01-31 2023-08-30 Optalysys Ltd Hashing methods and/or systems
GB202011415D0 (en) 2020-07-23 2020-09-09 Optalysys Ltd Public-key cryptography methods and/or systems
GB2598627A (en) 2020-09-07 2022-03-09 Optalysys Ltd Optical processing system
GB2598757B (en) 2020-09-10 2023-11-15 Optalysys Ltd Optical processing systems and methods with feedback loop

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0321914A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ニューラル素子
JPH04259086A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Sumitomo Cement Co Ltd ニュ−ラルネットワ−ク
US5148496A (en) * 1990-12-24 1992-09-15 Litton Systems, Inc. Optical correlator with symmetric reflective optics
JP2002116474A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Japan Science & Technology Corp 多光源小型並列結合変換相関装置
JP2005222151A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Tdk Corp 個人認証方法、個人認証システム及び光情報記録媒体
JP2015534679A (ja) * 2012-07-04 2015-12-03 オプタリシス リミテッド 再構成可能光処理システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3023694B2 (ja) * 1990-07-27 2000-03-21 セイコーインスツルメンツ株式会社 多参照画像用光パターン認識方法
US5528702A (en) * 1991-05-31 1996-06-18 Seiko Instruments Inc. Optical pattern recognition apparatus with coordinate conversion function
GB9726386D0 (en) 1997-12-12 1998-02-11 Univ Cambridge Tech Optical correlator
SE9800665D0 (sv) * 1998-03-02 1998-03-02 Micronic Laser Systems Ab Improved method for projection printing using a micromirror SLM
DE69823839T2 (de) * 1998-11-25 2005-08-11 Cisco Systems International B.V. Optisches Gerät zur Verarbeitung von digitalen optischen Signalen
IL145032A0 (en) * 1999-03-01 2002-06-30 Bae Sys Electronics Ltd Head tracker system
US6330361B1 (en) * 1999-03-16 2001-12-11 Litton Systems, Inc. Adaptively aligned optical correlator and method
DE60030717T2 (de) * 2000-04-05 2007-09-06 LITTON SYSTEMS, INC., Agoura Hills Adaptiv justierter optischer korrelator und methode
GB0222511D0 (en) 2002-09-27 2002-11-06 Cambridge Correlators Ltd Optical correlator
US7041998B2 (en) * 2003-03-24 2006-05-09 Photon Dynamics, Inc. Method and apparatus for high-throughput inspection of large flat patterned media using dynamically programmable optical spatial filtering
GB0704773D0 (en) * 2007-03-13 2007-04-18 Cambridge Correlators Ltd Optical derivative and mathematical operator processor
GB2461894B (en) * 2008-07-16 2010-06-23 Light Blue Optics Ltd Holographic image display systems
US8351031B2 (en) * 2009-06-05 2013-01-08 Spectral Sciences, Inc. Single-shot spectral imager
US8908189B2 (en) * 2011-04-15 2014-12-09 Carl Zeiss Meditec, Inc. Systems and methods for swept-source optical coherence tomography
JP6043228B2 (ja) * 2013-04-05 2016-12-14 浜松ホトニクス株式会社 光学モジュールおよび光照射装置
KR102191139B1 (ko) * 2013-08-19 2020-12-15 바스프 에스이 광학 검출기
US9703260B2 (en) * 2013-09-11 2017-07-11 Akonia Holographics Llc Methods and apparatus for coherent holographic data channels
GB2521111B (en) * 2013-09-27 2017-08-02 Two Trees Photonics Ltd A correlator
US9474143B2 (en) * 2014-08-19 2016-10-18 University Of Dayton Systems and methods for generating complex vectorial optical fields

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0321914A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ニューラル素子
US5148496A (en) * 1990-12-24 1992-09-15 Litton Systems, Inc. Optical correlator with symmetric reflective optics
JPH04259086A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Sumitomo Cement Co Ltd ニュ−ラルネットワ−ク
JP2002116474A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Japan Science & Technology Corp 多光源小型並列結合変換相関装置
JP2005222151A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Tdk Corp 個人認証方法、個人認証システム及び光情報記録媒体
JP2015534679A (ja) * 2012-07-04 2015-12-03 オプタリシス リミテッド 再構成可能光処理システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FAZELIAN ET AL.: "Mining DNA Sequences Based on Spatially Coded Technique Using Spatial Light Modulator", 2016 IRAN WORKSHOP ON COMMUNICATION AND INFORMATION THEORY (IWCIT), JPN6021052149, 3 May 2016 (2016-05-03), pages 1 - 6, XP032912507, ISSN: 0004823551, DOI: 10.1109/IWCIT.2016.7491627 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN110573984B (zh) 2024-04-02
JP7206213B2 (ja) 2023-01-17
GB2560584B (en) 2021-05-19
EP3596576A1 (en) 2020-01-22
WO2018167316A1 (en) 2018-09-20
GB2560584A (en) 2018-09-19
GB201704319D0 (en) 2017-05-03
US11062101B2 (en) 2021-07-13
US20200097691A1 (en) 2020-03-26
CN110573984A (zh) 2019-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7206213B2 (ja) 光学的処理システム
US4573198A (en) Optical image processing/pattern recognition system
US20190249984A1 (en) Structured light projector
US8222040B2 (en) Nucleic acid sequencing by selective excitation of microparticles
US8759077B2 (en) Apparatus for selective excitation of microparticles
JP6836321B2 (ja) 移動物体からのスペクトル情報の取得
WO2021179127A1 (zh) 超分辨成像系统与方法、生物样品识别系统与方法、核酸测序成像系统与方法及核酸识别系统与方法
US6538791B2 (en) Method and apparatus for real time optical correlation
CA3180502A1 (en) Methods and apparatus for arranging atoms in arrays
Birch et al. The optical and electronic design of a hybrid digital/optical correlator system
US20220046169A1 (en) Incoherent Fourier Ptychographic Super-Resolution Imaging System with Priors
Gamboa et al. Elimination of optical phase sensitivity in a shift, scale, and rotation invariant hybrid opto-electronic correlator via off-axis operation
JP2003223642A (ja) 顔画像認識システム
Gamboa et al. High-speed Opto-electronic Pre-processing of Polar Mellin Transform for Shift, Scale and Rotation Invariant Image Recognition at Record-Breaking Speeds
US20230233057A1 (en) Visual data transfer between the end and side of a multimode fiber
JP3345123B2 (ja) パターン認識装置
KR100803752B1 (ko) 화소 분석 시스템 및 방법
Rodríguez et al. Improving resolution in single-pixel microscopy by using fourier ptychography
CN115268090A (zh) 一种光学相关器、光学相关运算方法和光计算装置
Huang et al. Learnable Polarization-multiplexed Modulation Imager for Depth from Defocus
JP2023090091A (ja) 波面計測装置及び波面計測方法
EP2503379A1 (en) Optical processing method and apparatus
Jones Generating composite filters for coupled SLMs
GB2507469A (en) Operating a spatial light modulator
Wilkinson et al. Head tracker based on a compact optical correlator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7206213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250